掲示板    古本売りますコーナー    リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

「電影風雲2002」発売中! 詳しくはこちら


2005.4.30(土) テニスをやって首筋が日焼けしてしまったよ
▼今週はテニススクールがお休みなので、朝からジムに行き、ジムでテニス。ウォームアップをしたあとは、交替でひたすら試合。うまい人たちが揃っている中で、いささか圧倒されながらではあるのだけれど、いろいろとアドバイスを受けながら10時半から13時まで2時間半をテニスで楽しむ。
 テニスのあとは、腹筋を少しやってから、トレッドミルで走り込む。30分も走ると、全身から滝のように汗が流れだす。これだけ汗を流して、どうしてお腹はへこまないかなあ。
 シャワーを浴びて体重を計ると72.2キロ。

▼中学のバレー部に入った娘にせがまれて、ダイヤモンドシティ・キャラのスポーツオーソリティへ。ついでに自分用にストレッチポールを購入。ストレッチポールというのは、単なる円柱状の物体なのだけれど、これの上に仰向けに寝て、両手を床までさげたりするだけで、外向きに体がほぐされて、すっごく気持ちがいいのだ。
 説明を読んでも分かりにくいと思うので、知りたい人は「ストレッチポール」で検索をかけてみてください。いつも猫背気味でパソコンに向かっている僕のような人にはお勧めなのです。

 娘からさらに本の須原屋にひっぱっていかれて、パスワードシリーズの最新刊を買わされる。パスワードシリーズはこちらに買わせておいて、自分では夢水シリーズのコミックス第2巻も買っている。青い鳥文庫は偉大だ。
 こちらも1冊購入。
『プルートウ(2)』浦沢直樹×手塚治虫(小学館/初版)524円
 豪華版ではなく、普及版で購入。第1巻はさほど感心しなかったのだけれど、はたして第2巻の方はいかに。
 ちなみに、須原屋さんにひとこと言いたいことがあるのだけれど、はやみねかおるの本を女流作家のコーナーに並べるのはやめた方がいいと思うよ。

▼ネットで注文した本が届く。
『軍神杉本中佐』富田常雄(童話春秋社/昭和17年再版)2625円
 富田常雄のきわめて初期の単行本。僕が把握している範囲では、これが9冊目の単行本のはずである。書名から明らかなように、戦死した実在の軍人を描いた戦意高揚を目的とした伝記小説である。古い本ではあるが、かなり保存状態はいい。このあたりの本はそう簡単に手に入らないと思っていたので、すんごく嬉しい。

▼一方で、ヤフーオークションに出ていた富田常雄の本に入札するつもりでいたのに、うっかり入札しそこねてしまう。自動入札してくれるソフトをインストールしても、その時間にパソコンの電源を入れるのを忘れたのではなんにもならないよな。トホホ。

▼録画しておいた「タイガー&ドラゴン」を見て、「アタックbP」を見る。ぜんぜん追いつかない。


2005.4.29(金) ゴールデンウィークの恒例行事
▼今日からゴールデンウィーク。とはいえ、ほとんど予定もなく、いまいちワクワク感はないなあ。子供が小さい頃は休みのたびにどうやって遊ぼうかと計画をたてるのが楽しかったのだけれど。今日みたいに天気のいい日だと、必ず川遊びに行ったもんだけどなあ。

 今日はゴールデンウィーク中の唯一の予定の入っている日。冒険小説協会の兄貴分、中田家に遊びに行く。娘は中田家の2人の娘と仲良しだから当然行くとして、高校生になった息子はもう付き合わないものと思っていたのだけれど、聞いてみると一緒に行くという。ふーん、ちょっと意外。
 車で行くと、たいていは谷原の交差点まで笹目通りがひどく渋滞するのだけれど、今日はなぜかまるっきり渋滞の気配もなく、きわめてスムーズに車が走る。こんなにすいているのは初めてかも。
 中田家では、中田さんのお姉さんの手料理をたっぷりといただいてしまう。相変わらず料理がうまいです。スープがおいしかったなあ。コロッケがおいしかったなあ。そして、他では滅多に食することのできない白エビの刺身が、うう、うまかったなあ。

 お腹がいっぱいになったところで、近所の古本屋を覗きに行く。「ブックステーション武蔵野」という、ビルの地階にある大きな古本屋がすぐ近くにあるのだ。けっこうレアな本が揃っているのだけれど、値付けは微妙にこちらの許容範囲の上だったりする。そこそこ欲しい本はあるのだけどなあ。
『SFアドベンチャー増刊 ウルフランド』徳間書店 200円
 なぜかこれだけ安かったのでダブリかもしれないと思いつつ購入。
 本棚を覗いていると、子供たちが大挙してやってきてマンガを買わされてしまう。自分の本より高いじゃないか。

 続いて「ブックオフ/武蔵野緑町店」。すぐ近所に大きな古本屋が2軒もあるんだもんなあ。羨ましいなあ。
d『カルの謎』ソ・イヨン(クロックワークス)105円
『アニメ店長 敢然!ガイドブック』ムービック 800円
 ああっ、また変な本を買ってしまったあ! でも、でも、島本和彦なんだもん。CD−ROMもついてるんだもん。定価2000円が800円なんだもん。

 再び中田家に戻ってテンションの高い子供たちに圧倒されつつ、楽しい時間を過ごしたのでした。

▼ゴールデンウィークの予定はこれですべて終了。あとはどうやって過ごそう(涙)

古賀残星『嘉納治五郎』同光社を読了。
 講道館の創設者、嘉納治五郎の幼少時から明治37年、広瀬中佐が亡くなるまでを描いた伝記的小説。嘉納治五郎については、だいたいいままで富田常雄の本などで読んできた通りで、それほど新しい情報はなかったが、それでも初期の講道館の物語は何度読んでも面白い。新興勢力である講道館の前に立ちふさがる旧来の柔術派の達人たち。それをことごとく打ち破って、ついには日本柔術界の頂点に講道館が上り詰めるまでの物語というのは、本当に面白いのだ。
 なぜか、最終章は軍神広瀬中佐の物語となる。この広瀬中佐、講道館の紅白試合で5人抜きを成し遂げた猛者なのであるが、その5人抜きの際の本人の手紙が延々と掲載されているのである。それはそれで面白いのだけれど、全体のバランスからみるとやっぱり変。しかも、そのまま広瀬中佐の話で小説が終わってしまうというのも変。


2005.4.28(木) 欲しい本が手に入ったり入らなかったり
▼このところ、ずっとだらけた生活が続いていた。しかも、食べるものだけは必要以上に食べるという生活を続けていた。そのために、当然の結果としてお腹がぽこっとふくらんできてしまった。やばい。夏のスラックスのウエストがきつい!
 やはり、少しは体を動かさなければとジムに行く。そしてひたすら汗をかく。
 担当トレーナーをつかまえて「肩が痛いと思ったら五十肩だって言われちったよ」と訴えて、五十肩対策の運動を指導してもらう。ゴムチューブを使った体操で、ちょっと地味だけれど、肩の痛みが治まるのなら頑張っちゃうよ。

 トレーニングを終えて体重計に乗ってみる。72.7キロ。ちょっと増えてるかな。体重の変化以上に体形が変化してるっていうのが哀しいところなのだけれど。体脂肪率は15.7。成人男性の標準値といったところでしょうか。

▼目録で注文した本が届く。
『ヨン博士の航星日記』レム(集英社/昭和45年初版)630円
 いえ、別にこの本が欲しかったわけじゃないんです。他にすごく欲しい本があって、ついでに注文を入れてしまっただけなんです。そして、ついでに頼んだ本しか当たらないというのが、毎度のパターンなんです。そのたびに、さほど欲しくもない本に注文を入れるのはやめようと反省するのですけど。

▼日本の古本屋で検索をかけていて、絶対に手に入らないだろうと思っていた本を見つけてあわてて注文を入れる。いやあ、これはちょっとびっくりしちゃったぞ。
 折り返し古本屋から在庫を確認したので発送するというメールをもらい、どうやら本当に手に入ってしまうものらしい。それがなんの本であるのかは、届いてから報告することにしよう。

▼ヤフーオークションにも壮絶に欲しい本が出ていた。1分前に入札して、あっさり最高価格をゲット。もしかしたら、むちゃくちゃ安く手に入ってしまうかもしれない。こんな貴重な本を、こんな値段で入手しちゃっていいんだろうか。だけど、誰も入札してこないよ。このままだと、本当にむちゃくちゃ格安で落札しちゃうよ。
 1秒前にひっくり返されました(涙)


2005.4.27(水) ジェシカ・ハーパーが好き!
▼足のむくみがどうしても気になるので、近所の総合病院に行く。結果、肉離れが完全に治癒するまでは3〜4ヶ月はどうしてもかかるので、足がむくむのは仕方がないとのこと。別の病院で「まれに血管が炎症を起こしていることもあるので、しばらくたって治まらなかったらまたいらっしゃい」と言われて、1ヶ月以上たって治まらないので心配だった件については、血管が炎症を起こしている可能性はまったくないとあっさり断言されてしまう。血管が炎症を起こしていれば片足だけがむくむということはないし、もっと痛いはずとのこと。また、血管が詰まっても片足だけがむくむということはないので、それも心配しないでいいとのこと。
 とりあえずあとは、ゆっくりと時間をかけて症状が治まるのを待つしかないということのようです。
 念のために「運動をしても大丈夫か」と聞いてみると、肉離れを起こした周辺の筋肉に負荷がかかるので、筋トレを充分にやってからにするようにとアドバイスされる。

 そして、しばらく前から右肩から首にかけてひどく痛くて仕方がない件についても診てもらったところ、あっさり「五十肩ですね」と診断されてしまう。五十肩かよ!
 これについては柔軟体操をするしかないということで、「肩関節体操」の説明シートをくれる。おおっ、なんとイラストは高橋留美子じゃありませんか。モデルは「うる星やつら」のランちゃんかな。

▼会社で半日仕事をしてから池袋へ。本の雑誌社編集部のA氏と打ち合わせ。なんと、初の顔合わせである。「富田常雄で1冊書きませんか」と話を持ちかけてきたのは前任者のK氏で、このK氏と会ったのは一昨年のこと。そのあとはひたすらメールのやりとりだけでやってきたのだけれど、このK氏が唐突に退社。そして、後任が新人のA氏となったのだけれど、このA氏ともずっとメールのやりとりだけで、一度も会ったことがなかった。つまり、編集者とは一昨年一回会っただけだったのだ。SRの会の沢田さんからは「そんなんで本当に出るんですか?」と笑われてしまったのだけれど、本当だよなあ。それでもこつこつと原稿を書き上げた自分はけっこう偉いと思う。そう、原稿はとっくに書き上がって編集部に渡してあったのだ。
 で、今日はその原稿を読んでもらった上での打ち合わせ。自分ではけっこう面白いと思うのだけれど、富田常雄に興味のない人が読んだらどうなんだろうと心配していたのだけれど、編集部でもそこそこ評判がよかったと聞かされてちょっとホッとする。
 いろいろと先方の事情もあり、時間をかけて丁寧に作りたいというA氏の意向もあり、発行はかなり先ということになりそうだ。いずれにせよ、本が出ることは間違いなさそうです。

 居酒屋でビールを飲みながら打ち合わせをしていたのだけれど、話はいつのまにやら映画の話に。
「ダリオ・アルジェントが好きなんですよ」
「じゃあ『サスペリア』」
「ええ」
「僕はあのジェシカ・ハーパーが好きでねえ」
「じゃあ、もちろん『ファントム・オブ・パラダイス』も」
「もちろん。当時のブライアン・デ・パルマは全部好き。『キャリー』は何度も映画館に見に行った」
 と、ダリオ・アルジェント、ブライアン・デ・パルマ、ジョン・カーペンター、ダン・オバノンといささかマニアックな世界に踏み込んでしまう。
 おかしい、今日はそういう話をするはずではなかったのだけれど。

 本の雑誌社の面接の話とか、本の雑誌社の編集者がみんなミクシーを始めているという話なども楽しく聞かせてもらう。が、横にいたカップルがののしりあいの喧嘩を始めてしまい、なんとなく和やかに会話を楽しむ雰囲気でなくなってしまったので、そそくさと店を出ることに。いやはや。

北原尚彦『奇天烈!古本漂流記』ちくま文庫を読了。
 古本屋で手に入れた奇天烈本をあれこれ紹介している本なのだけれど、中には古本屋というキーワードを必要としていない本も紛れ込んでいるような。
 それはともかくとして、世の中には変な本がいろいろとあるものである。そして、そういう本を古本屋の均一台で見つけるというのは、なんともいえず楽しいものなのである。そういう変な本に対する嗜好性のようなものは、けっこう北原さんと僕とで共通しているような気がする。けっこう僕も変な本を買っているしなあ。最近じゃ、変な本を買うたびに「きっと北原さんもこの本を見つけたら喜ぶだろうな」なんて思ったりしてしまうし、北原さんが「こんな本があるなんて知らなかった」なんて日記で喜んでいる本に「それだったら持ってるもんねえ」なんてほくそ笑んでみたり。なんか、そういう面白がり方が似ているような気がするのだ。
 それにしても横田順彌さんの解説! 無駄に労力を注ぎ込んでいるというか、通常の解説の10倍ぐらい時間がかかっているのではないだろうか。きっと、途中でやめられなくなっちゃったんだろうなあ。


2005.4.26(火) 『奇天烈!古本漂流記』に刺激されて
▼朝の通勤電車のダイヤが乱れて、むちゃくちゃ車内が混雑した。
 帰りの電車は踏切事故だか故障だかで埼京線が止まっていた。ようやく動き出した電車は超満員状態。しかも、途中で何度も止まってしまって、赤羽までやたらと時間がかかった。そして、ようやく赤羽に到着して京浜東北線に乗り替えようとすると、京浜東北線は途中の駅で病人が発生したということで止まっていた。これまたようやく動き出した電車は超満員状態。
 もしかすると、尼崎の脱線事故のせいでJRも神経質になっているのかもしれない。でも、あのような大惨事になるよりは、超満員電車の方がよほどマシだということは間違いのないところで。
 尼崎の事故に関するニュースは見れば見るほど惨憺たる気分に陥ってしまう。遺族の気持ちを考えるといたたまれなくなってしまう。こういう事故は二度と起こしてほしくない。

夢枕獏『陰陽師 太極ノ巻』文藝春秋を読了。
 このシリーズに関しては、いまさら特に語ることはない。いつもの世界を安心して楽しむことができた。特にそれ以上のことを期待しているわけでもないので、いつもの世界をのほほんと味わえればそれで充分満足。
 ただ、なにがなんでも読みたいという作品でもないので、夢枕獏にはもっともっと違う作品に力を注いで欲しい。新作を待ちかねているシリーズ作品なら、いくらでもあるのだから。

▼続けて北原尚彦さんの『奇天烈!古本漂流記』ちくま文庫を読み出しているのだが、読みながらいろいろとレスをつけたくなってしまう。ブログのようにその都度、レスをつけられたら面白いのに。

 例えば、「ターザンはインディアン?」。ここに出てくる“ターザンはインディアンだった”という小説を実は僕も持っているのである。1冊は北原さんも紹介している日本書房学級文庫版の『少年ターザン』。そしてもう1冊はカバヤ児童文化研究所から出された『ジャングルの王者』。なんとこの『ジャングルの王者』もインディアンのターザンの物語なのである。
 この小説の冒頭にはこのように書かれている。
「今の立派なアメリカ合衆国が建国される前から、大陸に住んでいたアメリカ・インデアン(土人)の間に、古くから伝っている物語があります。この物語を、エドガー・ライスノーという、アメリカのえらい小説家がおもしろく書きかえたのが、「ターザン」の、お話であり、さらに、このお話をもとにしてこしらえた映画が、(……ジョニイ・ワィズミューラーを知っていますね。……)世界中の子供の人気ものになったのであります。」
 エドガー・ライスノーっていったい誰だよ?
 ちゃんと読んでないのだけれど、パラパラと見たところ、北原さんの紹介している『ターザン』と同じ人名も出てくるので、同じ内容なのかもしれないが、持っているはずの『少年ターザン』がどこに埋もれてしまったので、比較ができない。
 発行は昭和26年。日本書房ふたばぶんこ版と同じ年の発行だ。いったい、どういう関係なのか、とっても気になるではありませんか。
 というようなレスをつけたくなってしまうのだ。

 あるいは「奇天烈!海外マンガ」などというページを読むと、実はフィリピンのコミックスも妙なんだよ、というレスをつけたくなってしまう。かつてアメリカなどでニンジャ映画がブームとなったころ、フィリピンでも妙な日本ブームがあって、「NINJA」「SHOGUN」「SAMURAI」などというコミックスが山のように出されていたのだ。
 僕が知っているフィリピンのコミックスというのは、もう20年ぐらい前のコミックスなので、いまどうなっているのかはまるで知らないが、かつては完全にアメリカナイズされたアメコミ風のコミック雑誌のみが刊行されていた。完全な読み捨て文化で、全ページカラーで、1回分の連載が4〜8ページ程度の作品が何本も掲載されていた。
 当時の僕のお気に入りは「さまよえるサムライ シャンジロー」というコミックスなのだけれど、残念ながらこの本は見つからなかった。変わりに「ニンジャコミックス」という雑誌の表紙を掲載しておこう。表紙になっているのは「JIGORO」という連載作品。著者はきっと白土三平の「カムイ外伝」を見たことがあるんだろうな。
 というようなレスをつけたくなってしまうのだ。

 というわけで、読みながら「そういうネタだったら、こういう本もあるんだよな」などと思いながら、読んでいる最中なのでありました。


2005.4.25(月) 古本屋で変な本を買うのは楽しい
▼うーん、なんとなく体調がいまいちだなあ。こういう時は残業などそこそこで切り上げて本を買いに行くに限る(どういう理屈だ?)。

 まずは通り道にある古本屋の4冊200円の均一棚。
『見た・揺れた・笑われた』開高健(角川文庫/初版)50円
『片隅の迷路』開高健(角川文庫/初版)50円
『ビールと共に皆んなで歌う歌』(ビヤレストランヨーデル)50円
d『大帝王コナン』ロバート・E・ハワード(ハヤカワ文庫SF/重版)50円
 なんとなく勢いで4冊買ってしまったが、本当に欲しかったのは『ビールと共に皆んなで歌う歌』だけ(いや、本当に欲しかったのかと聞かれると、自信はないのだけれど)。これ、文庫サイズの小冊子なのだけれど、東京駅住友八重洲ビル地階にあったビヤレストランヨーデルが客に配布していたと覚しき歌の本なのである。中にある店の案内によると「毎夜6時よりバンド、歌集の演奏がございます」「御人数、御予算によってはバンド、歌手のサービスも致します」「お客様のリクエスト曲目、御出演も歓迎致します」とのこと。つまり、歌声酒場なわけですね。「ピアノ 島昭彦/アコーディオン 高桑一郎/歌手 小笠原玲子・高山佳子」だそうで、アコーディオンというところがなんとも泣かせる。いったい、何年頃のものなのだろう。
 メニューをみると「バヤリーズオレンジ 150円、生ビール大ジョッキ 300円、カクテール 200円」などとなっている。値段からすると、そうそう昔というわけでもなさそうなのだけれど、もしかするとけっこういいお値段のお店だったのかもしれない。

▼続いて新刊書店に寄って2冊購入。
『彗星王の陰謀/惑星タラスト救出せよ!』エドモンド・ハミルトン(創元SF文庫/初版帯)1100円
『奇天烈!古本漂流記』北原尚彦(ちくま文庫/初版帯)780円
 北原さんの本は、このまま油断していると、新刊書店で買う前に古本屋で見つけるということにもなりかねないので、早いところ買わないといけないと思っていたのだ。

▼そして、最後はいつもの3冊200円の古本屋さん。
『小説おはなはん(1)』小野田勇(映画芸術社)67円
『小説おはなはん(3)』小野田勇(映画芸術社)67円
d『愛と死の夜間飛行』池田一朗(NETテレビ/初版帯)67円
 わはははは。『小説おはなはん』、絶対に読まないな。大ヒットしたNHKの連続テレビ小説の小説化であるが、実は『おはなはん』には原作がある。原作をテレビドラマ化して、そのテレビドラマを小説化するという、なんとも奇妙なステップを踏んだ小説なのである。2巻もあれば、もっとよかったのに。
 そして、『愛と死の夜間飛行』は、隆慶一郎が池田一朗名義で脚本を書いていた頃のドラマの小説化である。表紙には池田一朗の名前しかないので隆慶一郎が自分で書いた小説のように見えるが、扉ページには「原作池田一朗 リライト杉江慧子」とあるので、実際には隆慶一郎が書いたわけではなさそうだ。帯付きがちょっと嬉しい。

▼というわけで、本を買った日の日記は楽でいいやね。


2005.4.24(日) あれこれあれこれ
▼ああ、ダメだ。木曜日と金曜日って、何が理由で日記をさぼったのか思い出せないぞ。ジムにも行っていないし、飲みにも行っていないし、さっさと帰って時間はたっぷりあったはずなのに、なんで日記を書かなかったんだっけか。ボケが始まっているのかも…あっ、木曜日は思い出した。水曜日の日記を書いて満足しちゃったから、何も書かなかったんだ。金曜日は…特に書くことがなかったせいかな。

▼木曜日にF・ポール・ウィルスン『神と悪魔の銃弾(上下)』扶桑社ミステリーを読了。フランク・ポール・ウィルスンの小説は角川文庫で『城塞(ザ・キープ)』を読んだ時からの愛読者ではあるのだけれど、実は『マンハッタンの戦慄』にはそれほど感心しなかった。決してつまらなかったわけではないのだけれど、「ナイトワールドサイクル」の中では、いちばん乗れなかった小説なのである。それゆえ、『マンハッタンの戦慄』と同じ始末屋ジャックを主人公とする本作にはすぐに手を出さずにいたのだ。だけど、いざ読み出してみるとやっぱり面白い。一気読みの面白さなのだ。
 意外だったのは、まるっきりオカルト的要素のない小説だったということ。いつどういうとんでもない展開になるのかと期待して読んでいったら、まるっきりそういう要素のない小説だったのだ。

▼金曜日には石田衣良『娼年』集英社文庫を読了。
 会員制ボーイズクラブのオーナーから誘われて女性を相手とする娼夫の仕事を始めたリョウを主人公とする物語。むちゃくちゃエロティックな物語である。「解説」の姫野カオルコは「やさしい」「癒される」物語と評しているが、僕にとってはなまじっかなポルノ小説よりもはるかに刺激されるエロティックな小説であった。この小説で描かれるエロティックな世界が、妙にこちらのツボでひどく興奮させられてしまったのである。ストレートな描写のポルノ小説なんかよりも、はるかにずっと興奮させられてしまった。
 うーん、石田衣良、恐るべき小説家である。

▼土曜日は午前中にテニス。相変わらず満足できないプレイばっかり。ボレーぐらい、もう少しうまく決めたいぞ。

 午後は借りてきたDVDで『インファナル・アフェア』を見る。一応劇場で見ていて、いまいちという感想ではあったのだけれど、『インファナル・アフェアV』を劇場で見るために再び見直してみる。
 決して悪くはないのだけれど、いまいち乗れない。なぜと言われても困るのだけれど、どうもうまくはまれないのだ。

 そして夜はテニスで一緒のクラスの人たちと浦和の小島屋といううなぎ屋さんへ。この小島屋といううなぎ屋さんはけっこう有名な店なのだけれど、近所にあるのにいままで一度も行ったことがなかったのだ。メンバーは5人で、他の4人は駅前に集合してタクシーで店へ。僕は自宅から自転車で店へ。
 いやはや、出てきたうなぎのボリュームにびっくり。通常のうなぎ屋で出てくるうなぎの3倍から4倍のボリュームはある。しかも、うまい。むちゃくちゃうまい。鯉のあらいもむちゃくちゃうまい。だが、容赦のない日本酒攻撃でじっくり食べている余裕がない。まったく途切れることのないお酌攻撃にさらされてしまったのである。そりゃ、お酒もすんごくおいしいからいいんだけど、ひとりのお酌を受けた次の瞬間に別のお酌がすでにかまえているという状況で、箸を持つ暇がない。なんとか必殺お酌返しを繰り出すが、基本的に人にお酌をするより勝手に飲み食いする方が好きなタイプなので、こういう展開になるとどうしても攻撃にさらされることの方が多くなってしまう。
 うひゃあ、これは酔っ払っちゃいます。
 食べきれなかったうなぎはお土産用に折りに入れてもらう。
 で、さぞかしお値段の方も高いんだろうなと思っていると、なんと今日の企画はすべてMさんのおごりなのでした。僕が休んだ日に決まった計画だったので、そのことを知らなかったのだけれど、自営業者で利益が出て出て仕方がないというMさんのおごりという企画だったのだ。うーん、ご馳走さまです。

▼かくして、ようやく今日の日記に辿り着く。
 ゆんべは飲むだけ飲んで、家に帰ってひっくりかえるように寝てしまったので、てっきり二日酔いするだろうと思っていたら、まるっきりそんな気配はなし。すっきりと目覚めて朝っぱらから息子の買ってきたマンガの本なんかを読みふけってしまったりして。よほどよいお酒だったのでしょうか。

 午前中は家の前で娘とテニスをやって遊んだりして過ごす。
 そして、午後はDVDで『インファナル・アフェアU』。僕としては昨日見た『インファナル・アフェア』よりも続編であるこちらの方がずっと面白かった。何度も予想だにしなかった展開に驚かされたりもした。
 てっきりアンディ・ラウとトニー・レオンの若い日々の物語なのかと思いきや、アンソニー・ウォンとエリック・ツァンというおやぢ2人の物語なのであった。そのおやぢ2人の物語を、ここまで面白く作ってしまうというのは、さすがは香港映画である。そもそも、『インファナル・アフェア』で続編を作るという発想そのものがむちゃだというのに。
 さて、さらにその続編である『インファナル・アフェアV』とは、どういう映画なのであろうか。予告編を見ると、むちゃくちゃ面白そうなんですけど。

 さらに、正月に録画してあった長瀬智也主演のドラマ『タイガー&ドラゴン』を見る。これがもう、むちゃくちゃに面白かった。
 冗談の通じないヤクザの山ア虎児(長瀬智也)。この男が、借金の取り立てで落語家の林屋亭どん兵衛(西田敏行)のところに行き、落語にはまってしまったのが発端。なんとこのヤクザ、落語家に弟子入りさせろと迫るのである。どう考えても落語の才能などありはしないのだが、落語をひとつ教えるたびに授業料を10万円払い、その金を借金の返済にあてるということで取り引きが成立するのである。
 いやはや、笑った笑った。そして、話の運びのうまさに唸った。僕自身は落語に関する素養というものはまるっきりないのだけれど、ちゃんと落語のことも分かるように脚本がうまく処理されているのである。メインとなる咄は「三枚起請」。そんな咄があるなどということすら知らなかったのだけれど、その咄をちゃんと紹介し、なおかつ実際のドラマを「三枚起請」にリンクさせ、きっちりとオチまで持っていくという実に見事な脚本なのだ。脚本を書いているのはいまをときめく宮藤官九郎。うまい!

 あまりの面白さに、夜は金曜ドラマ版の『タイガー&ドラゴン』の第一話を見る。いやあ、気軽に録画できるハードディスクレコーダーって、こういう時に便利だ。面白そうな気がしてちゃんと録画をとっておいたのである。
 第一話で扱われているのは「芝浜」。もちろん、そういう名前の落語の咄があるだなんてことは、まるっきり知らなかった。落語に関してはまったくの無知なのである。
 この第一話がまたきっちりと面白い。さすがにスペシャルドラマ版「三枚起請」に較べればパワーはダウンしているにしても、やっぱり面白いのだ。笑えるのだ。
 いやあ、楽しみが増えちゃったよ。

▼プロ野球にはほとんど興味がないのだけれど、「古田3000本」という文字を見るたびにドキッとしてしまう。なんかこの文字を見るたびに「古本」という2文字が目の中に飛び込んで来てしまうのだ。うーん、おかしいなあ。


2005.4.20(水) 楽しくって今日も終電
▼会社でプライバシーマークを取得しなければならないというので、業界団体で主催するプライバシーマーク取得のための説明会に出席する。そして、揃えなければならない書類の多さに思わずめまいを感じてしまう。これ、本当に自分ひとりで揃えるのか? 本当に自分ひとりでこれだけの書類を作るのか? そもそも、部も課もないレベルの会社で、これほど大仰な書類が必要なのか?
 はあ、こりゃ大変だ。

▼先週の水曜日はpuhipuhiさんの出版記念オフであったが、今週は未読王の上京を迎え撃っての新宿オフである。なんで週半ばのオフが続くかな。週末の方が楽なのに。
 6時半に会社を出て、のんびりと歩いて新宿プリンスホテルへ。場所は知っていても入ったことがなかったので、地下1階のフロントロビーに辿り着くのに苦労してしまう。だって、地下街から入ったらそこが地下2階で、ワンフロア上ったらプリンスホテルのロビーへの入り口が実に実にひっそりと裏の方にあったりするんだもの。しかも、ロビーでキョロキョロしても顔見知りが見当たらず、さらにキョロキョロしていたら黒っぽい服の集団から手招きされてようやくそれが未読王御一行様と気づく始末。なんで、すぐ目の前にいて気がつかないかな。ギリシャ彫刻のごとき王様の姿を探したのがそもそも間違いだったかな。
 王様と会うのは、はたして何年ぶりだろうか。昔むかし、ニフティの推理小説フォーラムの統一オフが開催された時に会ったっきりだ。あれって、いったい何年前なんだろう。
 会うなりすっと握手の手が伸びてくる。さすがはフランス人の母親を持ち、バカンスの季節ともなるとエーゲ海にある別荘で過ごすという国際派の王様だけのことはある。純粋江戸っ子としては、握手などという習慣は持ち合わせていないので、とまどってしまうではないか。
「ちょうどいまみんなの自己紹介が終わっちゃったところだよ」
 はいはい、そう言って「じゃあ、よしださんも自己紹介して」ってパターンはさすがに誰もひっかかりませんよ。

 僕が到着したところでとりあえずそこに集まるメンバーは揃ったということで、新宿通りの居酒屋「月の雫」に移動。メンバーは元ニフティ推理小説フォーラムのメンバー(石井さん、たっくんさん、葵さん、それに僕。そして、あとから彩古さんが合流)、王様の学閥関係(手下その1、その2、日本推理小説作家協会の橘さん、北原尚彦さん)、王様のファンクラブ会員(里見さん、カエルさん)、そして主賓の未読王。
 あれこれニフティ時代の懐かしい話で盛り上がる。「赤井まき賞」なんてすっかり忘れていたよ。
 葵さんとたっくんさんは途中で退席してしまったが(たっくんさんはPTAの書類作成をするため。ご苦労さまです。他人事ではないので、その苦労はよく分かります)、あとのメンバーはひたすら話が盛り上がって、お店の時間を延長して飲み続ける。

 「月の雫」を出たところで「ゴールデン街にでも行きましょうか」と王様に声をかけられ、手下その1(ごめんなさい。すっかりその呼び方で刷り込まれてしまいました)と3人でゴールデン街は「深夜プラス1」へ。『容疑者 室井慎次』の撮影で祐介くんが留守で、その間匡太郎くんがカウンターの中で頑張っている。
 しかし、会長と王様の間に挟まれた平民(僕)の立場って…。
 いつも通りに心地よい会話を楽しみ、ふと気がつけば終電の時間。時間のたつことのなんと早いことか。入れたばかりのボトルを王様と手下その1に託して、雨の中、お先に失礼したのでした。


2005.4.19(火) 時間を無駄にしてしまった
▼左足のむくみがいっこうに治まる気配がないので、午前半休をとって病院に行ってみる。川口工業総合病院というスポーツ医療に関しては定評のある病院である。
 実は、1ヶ月前にも足のむくみがひどいのでこの病院にかかっていた。ちょうど仕事がむちゃくちゃ忙しい時期だったので、日記には書き損ねてしまったのだけれど。
 その時は「じきに治まると思うが、まれに血管が炎症をおこしていることもあるので1ヶ月たっても治まらない場合にはまた来てください」と言われていた。
 それから1ヶ月たってまるで治まらないから、言われた通りに再び診察を受けにいったのだけれど、そこで受けた説明は1ヶ月前とまるっきり同じだった。つまり、「じきに治まると思うが、まれに血管が炎症をおこしていることもあるので、しばらくたっても治まらないようだったらまた来てください」と。あのお、それと同じことを1ヶ月前に言われたんですけど。
「しばらくたってというのは、どのくらいですか?」
「2ヶ月ぐらい様子を見てください」
 はい、分かりました。もう二度と来ません。
 これはもう、ほっとくしかないのだ。ほっとけば、いつかは治まるのだ。勝手にそう決めた。医者のアドバイスなんぞいらんわい。
 ああ、時間を無駄にしたぜ。


2005.4.18(月) 忙しい日曜日
はやみねかおる『都会のトム&ソーヤ(3)いつになったら作戦終了?』講談社を読了。
 娘に渡したら1日で読み終えて「すごくすごく面白かった」と言いながらこちらにまわしてきた。そしてこちらも1日で読み終えて、感想はというと「すごくすごく面白かった」。最後の3Dサッカーによる解決には、ちょっと納得がいかないのだけれど、ま、そんなことはどうでもいいやって気分。楽しく読めれば、それで満足なのだから。
 娘と一緒に次作を楽しみに待つことにしましょう。

▼いつもの3冊200円の古本屋を覗く。なぜか、店頭の均一棚に人がたくさん群がっていて、なかなか棚のチェックができなかった。なんで、あんなにたくさん人がいたのだろう?
 で、買ったのは1冊だけ。
『黒い肉体』チェスター・ハイムズ/清水正二郎訳(浪速書房)100円
 こんな本が出ているとは知らなかったので検索で調べてみると、密室系の成田さんが昭和47年発行の戸山書房版を買っていた。この浪速書房版は昭和44年発行。で、まったく同じ浪速書房版は未読王が買っている。どうやら、河出書房の人間の文学から出ている『ピンク・トゥ』と同じ作品であるらしい。ま、ちょっとは珍しい本みたいなので、とりあえずは満足だ。
 ちなみに、カバーの折り返しに載っている広告は、表紙の折り返しの方が「真実日本残酷選書 全10巻」で、裏表紙の方が「世界SM文学選書 全10巻」。さすがは浪速書房だ。

▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
『まぼろしの騎兵隊』山中恒(金の星社/昭和35年)500円
 金の星社からは1974年に ウエスタン・ノベルズ全14巻が刊行されているが、今回入手したのはそれよりも前、昭和33年に全10巻で刊行された「西部小説選集」の第6巻。これでようやく2冊目。まだまだ先は長い。

▼木村拓哉のテレビドラマ『エンジン』の第1話を見る。きっとまた高視聴率を稼ぎ出すことだろう。
 ちなみに、うちの娘の大ボケ発言。
「今日から始まるキムタクのドラマ、『ガソリン』をビデオに撮っておいてよ」
 うーん、惜しい! ちょっと違ってるかも。


2005.4.17(日) 忙しい日曜日
▼ふう、今日はなんだかやたらと忙しかった。
 肝臓癌の手術を受けた父親が退院だというので、朝の8時に家を出て、車で東大病院へ。予想していたよりも、ずっと短い期間で退院にこぎつけることができた。本人は手術の痕が痛むのでまだ病院にいたかったようではあるのだけれど。

 帰宅して家の前で子どもたちと軽くテニス。やたら天気がよかったので、あっと言う間に汗ばんでしまう。

 昼飯を食べてから、ヤマダ電機へ娘の携帯電話を買いに行く。学習塾に通う時に持たせるためのもので、普段は持たせないということにしているのだけれど、なにやら嫁さんはその辺のガードが甘そうな気配。
 ちなみに、娘を学習塾に通わせるつもりなどさらさらなかった。アホな兄が進学のためにやむなく学習塾に通っていたところ、自分も行きたいと大騒ぎして、それに負けてしまったのである。まったくもう…。
 携帯電話を買うついでに、ハードディスクのパーティションを管理するソフトを購入。居間で家族に使わせているノートパソコン、DドライブがスカスカなのにCドライブはめいっぱいでまったく余裕がないのだ。Cドライブの容量を大きくして、ついでにDドライブを分割しようかと思っている。

 お次は娘の自転車を買うために近所の自転車屋さんへ。小学校に入ったばかりで買った自転車がさすがに古く小さくなってしまったのだ。
 自転車は必ず国産のメーカー品を買うことにしている。近所のホームセンターなどでメイド・イン・チャイナ等の安い自転車をいくらでも売っているが、乗り心地がまったく違うし、まったく壊れることなく長く乗れることも分かっているからだ。
 今回買ったのはミヤタの自転車。最近、国内の自転車メーカーが導入した自転車安全基準、BAAマークがついている。あまり役に立たないと思いながら自転車防犯登録をして、2年間の盗難補償をつける。

 いったん家に帰って娘をおろし、嫁さんと一緒に東川口の「カーテン王国」へ。子供部屋を仕切るためのカーテンレールを天井にとりつけてもらうための代金の支払い。その「カーテン王国」の横がブックオフなので、当然のようにチェック。
『陰陽師 太極ノ巻』夢枕獏(文藝春秋/再版)105円
『超天才マジシャン山田奈緒子の全部まるっとお見通しだ!』山田奈緒子(ワニブックス/再版)105円

 かくして、バタバタしているうちに1日は終了。はあ、なんだか疲れたぞ。

▼夜はのんびりと「H2」の最終話を見る。ようやく最後まで見ることができた。けっこう好感の持てるドラマだった。
 さて、次は「ごくせん」を見なければ。うっかりすると、「アタックbP」の録画も溜まってしまうからなあ。


2005.4.16(土) お嬢さまダブリ攻撃!
▼午前中はテニス。
 例によって、ぜんぜんヘタクソな自分が嫌になってしまう。哀しいくらいヘタクソじゃん。もっともっと時間をかけて練習がしたい。

▼息子は学校。娘と母親は父親のお見舞い。嫁さんは高校のPTA。自分ひとりがすることなし。仕方なく、古本屋に行くことにする。他にすることがないと古本屋に行くことしか思いつかないってのも哀しいよなあ。
 今日は志木の方へと足を伸ばしてみる。1軒目は「古本市場志木店」。
d『お嬢さまと青バラの君』森奈津子(レモン文庫/初版)105円
d『お嬢さまの学園天国』森奈津子(レモン文庫/初版)105円
d『お嬢さまと無礼者』森奈津子(レモン文庫/初版)105円
d『お嬢さま大戦』森奈津子(レモン文庫/初版)105円
d『お嬢さま軽井沢の戦い』森奈津子(レモン文庫/初版)105円
d『お嬢さまボロもうけ』森奈津子(レモン文庫/初版)105円
d『お嬢さまのお気に入り』森奈津子(レモン文庫/初版)105円
d『お嬢さま帝国』森奈津子(レモン文庫/初版)105円
d『お嬢さまの逆襲!』森奈津子(レモン文庫/重版)105円
d『帰ってきた女王様』森奈津子(レモン文庫/初版)105円
d『トム君・サム君』佐々木邦(少年倶楽部文庫/初版)105円
『奥さまはフィリピーナ』今藤元(彩図社/初版)200円
 ああ、こんなに森奈津子をダブらせてどうする。でも、これで「お嬢さまシリーズ」の2セット目が揃うんだもん(だから、2セット揃えてどうする?)。
 そこからみずほ台方面へ足を伸ばして「ブックオフ富士見みずほ台店」。だけど、ここでは買うものはなにもなし。
 そこから周辺の小さな古本屋を数軒まわって、こんな本を購入。
『雀鬼流れ節』山田克郎(桃園書房/初版)300円
d『百円健康法』三橋一夫(ろっぽう/初版)200円
d『裸のランチ』ウィリアム・バロウズ(河出書房/重版帯)200円
『クトゥルー(6)』ラヴクラフト&ダーレス(青心社/重版)300円
『クトゥルー(9)』H・P・ラヴクラフト他(青心社/初版帯)300円
『クトゥルー(10)』H・P・ラヴクラフト他(青心社/初版)300円
『クトゥルー(12)』H・P・ラヴクラフト他(青心社/初版帯)300円
 『クトゥルー』はこれで12巻まで揃った。読むわけじゃないけれど、なんとなく手元に揃っていないと落ち着かないシリーズだったんだよね。ま、第1巻以外は出版社在庫があるみたいだから、慌てる必要もないんだけど。あとは、『ウィアード』の方も揃えておかないと。


2005.4.15(金) 香港国際警察!
▼いまさらではあるのだけれど、ようやくジャッキー・チェンの『香港国際警察 NEW POLICE STORY』を見る。
 いやあ、これですよ、これ。ジャッキー・チェンはこれでなくっちゃ。これぞ香港映画の底力ってやつです。ハリウッドがどんなに頑張ったって、ジャッキー・チェンを使ってこれだけのアクション映画を撮れないでしょう。ハリウッドには、肉体アクションを撮るノウハウがないのですから。
 銀行強盗グループ(ダニエル・ウーなど)のしかけた罠によって、部下9名を目の前で無残に殺されてしまった香港警察のチャン警部(ジャッキー・チェン)。それ以降、チャンは酒浸りの半ば廃人と化してしまうのだが、その彼の前に現れた若き警察官シウホン(ニコラス・ツェー)に引きずられるようにして、再び銀行強盗グループと対峙することになる。だが、ゲームを楽しむかのように犯罪を繰り返す銀行強盗グループの魔手は、チャンの婚約者、ホーイー(チャーリー・ヤン)にも迫っていく。
 今回、ジャッキー・チェンの役柄は、冒頭で部下を皆殺しにされてしまうがために、かなり悲壮感が漂い、いつもの飄々としたジャッキー・チェンとはかなり異なっている。だが、それを補うかのように、若いニコラス・ツェーが軽やかなキャラクターを快演しており、暗くなりそうな映画をみごとに救っている。その辺のバランスが実によい。
 そして、相変わらずの無茶なアクションだが、高層ビルの垂直な壁面をロープを使って駆け降りるなど、見応えは充分。特に暴走する2階建てバスの屋根の上でのアクションなど、迫力満点で満足度100%。ニコラス・ツェーもアクションを頑張っているし、いやあ、香港映画界はいまだに健在であります。
 脚本については、かなりムチャな部分もあるのだけれど(犯人グループの身柄が判明した時点で、きっちり警察組織を使った捜査に切り替えろよ、とか)、ま、その辺は突っ込むのはヤボというものでありましょう。

 ちなみに、映画は池袋シネマサンシャインで見ていたのだけれど、なんと、途中で2度にわたって上映が中断するというトラブルが発生。映写機のトラブルらしいが、映画祭は別にして、最近のロードショー館でこういうトラブルに遭遇するのはかなり珍しいのではないだろうか。しかも、最近の映写機は全自動で動くので、映写技師がつきっきりでないのでしょう、観客がロビーに出ていって上映が中断していると伝えなければ気がつかなかったりするらしく、上映再開までいささか時間がかかった。2度ともアクションシーンの真っ最中でなかったのは不幸中の幸いというものではあるのだけれど…。
 帰りに「金返せ」ぐらいのことは言ってやろうかと思ったが、5月中有効の招待券をくれたので、まあ、許しておくことにしよう(もしかすると、ちょっとラッキーだったかも)。

▼帰りに久しぶりにレンタルビデオショップを覗いてみる。すると、横にいたカップルの男が女にむかって「インなんとかアフェアって映画、見ようぜ」と言っているのであるが、女の方は「そんなの知らない」と実にそっけない。思わず「それは『インファナル・アフェア』だ。面白いぞ」と声をかけたくなってしまう。
 女に拒絶された男は「じゃあ、朝鮮映画でも見ようぜ」。
 それを言うなら韓国映画だ! なんだよ、朝鮮映画って? 『ブルガサリ』のことか?

▼装いも新たに登場した『探偵小説邦訳書誌シリーズ 初期創元推理文庫 書影&作品 目録』奈良泰明編が届く。2004年3月に出た『初期創元推理文庫 作品&書影 目録』の増補改訂版である。今後も新発見が続いて改訂版を出さざるを得ないのだろうから、個人的には「2005年版」と呼んでみたい。
 2004年版に比較して、きっと新発見の書影が増えているのだろうけれど、どの部分が新発見なのかは特に記載されていない。マニアな皆さんは、ぜひとも2冊を並べて比較していただきたい。パラパラとめくって僕が気付いた2004年版との違いは、なぜか本のタイトルが「作品&書影」から「書影&作品」に変わっていることと、紙質が変わっていること(わはは、まだ内容のチェックはしておりませんです)。紙質は2004年版よりも落としてあるが、これでも充分です。というか、2004年版の紙は、あれはよすぎです。あの紙は値段がむちゃくちゃ高いんですよね。

 「探偵小説邦訳書誌シリーズ」とあるからには、これからも別の企画で出てくるのだろうし、「湘南探偵倶楽部」として別の企画も動いていると聞いている。楽しみだ。

石田衣良『ブルータワー』徳間書店を読了。
 なんとSFである。しかも、悪性の脳腫瘍で余命いくばくもない主人公の精神だけが200年先の未来に飛んで、凶悪なインフルエンザのために滅亡しかけている人類を救うために冒険するという、なんとも懐かしいタイプのSFだ。それもそのはず、石田衣良がこの作品を書くときに念頭にあった作品というのが、エドモンド・ハミルトンの『スター・キング』だというのだから。
 悪性の疾病によって滅びようとしている世界、超高層ビルという閉じられた世界の中での権力闘争…。特にSFとして目新しさの感じられる作品ではないのだけれど、読んでいる間は充分に楽しめる。そして、僕にとっては、読んでいる間だけ楽しめればそれで充分なのだ。
 しかし、石田衣良がこんなオーソドックスなタイプのSFを書くとは思わなかったなあ。


2005.4.14(木) 今日もジムに行き損ねる
▼今日こそはジムに行くつもりだったのだけれど、ついつい残業してしまってジムには行き損ねる。まだ左足の感覚がおかしいのだけれど、運動することでよくなるのではないかと期待しているのだけれど。

▼かろうじてじゅんく堂の閉店時間に間に合ったので、娘に頼まれた本を買いに行く。
『都会のトム&ソーヤ(3)』はやみねかおる(講談社)
 そして自分には
『輝く星々のかなたへ!/月世界の無法者』エドモンド・ハミルトン(創元SF文庫/初版)1100円
 せっかくじゅんく堂に来たのだからじっくりと本を見たかったのだけれど、一瞬で閉店時間となってしまう。残念。


2005.4.13(水) あまりにも濃い集まりにめまいを感じつつ
▼puhipuhiさんこと垂野創一郎さんが翻訳された『最後の審判の巨匠』の出版をお祝いする会に出席するために、赤坂見附は「ですぺら」へ。本来はフクさんの出張にあわせて企画された会なのだけれど、そのフクさんが突然出張とりやめになってしまったというなんとも残念な展開。が、哀しいフクさんを置き去りにして、集まったひたすら濃いメンバーでたっぷりと楽しませていただいた。

 当初、そんなにたくさん集まるとは知らなかったのだけれど、「ですぺら」に着くとドアには「本日貸し切り」の貼り紙が。えっ、そんなに集まるのと驚いていると、あとからあとから知った顔、知らない顔が怒涛のごとく集まってくる。
 近くの席にいたのはじゅびさん、石井さん、彩古さん、SRの会の沢田さん、牧人さん、法水さん。カウンターには主賓のpuhipuhiさんと藤原編集長。むこうの方には倉阪鬼一郎さん、浅暮三文さん、おーかわくん、愛蔵太さん、茗荷丸くん、千街晶之さん。少女マンガの話をさせてもらったのが素天堂さん。あとは…よく分かりません。とにかく、むちゃくちゃ濃いメンバーでありました。
 富田常雄の本で、来年の推理作家協会賞評論その他部門を狙うというネタで沢田さんが大いに受けてくれる。わはは。
 茗荷丸くんから「紙魚の手帖 第38号」を貰う。よし、久しぶりの1歩前進だ。
 ビールを飲み、ワインを飲み、じゅびさん、法水さんと3人でシングルモルト6種類のテイスティングなどをしているうちに、あっと言う間に時間がたっていく。
 で、ふと気がつくと11時。あわわ、明日も仕事だっちゅうのに。まだまだ宴は盛り上がっているのだけれど、お先に失礼させてもらうことにする。帰り道が一緒のじゅびさんと店を出たのだけれど、なんで誰一人も帰ろうとしてないんだ。そりゃ、楽しいからに決まっているし、僕だってまだまだ帰りたくはないんだけどさ。

▼帰宅すると、どーんと本が届いていた。なんと、先日、古賀残星の『嘉納治五郎』を譲ってくれると申し出てくれた某氏から、なんの予告もなしに本がドーンと届いたのだ。届いた本は、以下の通り。
『闘魂』甲斐克彦(桃園書房新書/再版)
『花の講道館・両国の川風』村松梢風(自由国民文庫/再版)
『嘉納治五郎』古賀残星(同光社/初版)
d『チョップ先生』今日出海(春陽文庫/再版)
d『柔道社員』鳴山草平(春陽文庫/重版)
『姿三四郎(全)』富田常雄(春歩堂/初版)
『姿三四郎(全)』富田常雄(東方社)
『天狗往来』富田常雄(新潮社/重版)
d『美しく』富田常雄(都祥社/初版)
d『富田常雄集』富田常雄(日比谷文藝選集/初版)
d『明治の風雪』富田常雄(春歩堂)
d『姿三四郎の手帖』富田常雄(春歩堂)
 な、なんて濃い本ばっかりなのだろう。本当にこんな本をいただいてしまっていいのだろうか。箱の中には、本だけではなく甲斐克彦の『闘魂』の続編らしき「骨法師」という中編小説のコピーなども同梱されている。凄すぎっす。ほんとにほんとにありがとうございます。
 で、これで古賀残星の『嘉納治五郎』は3冊になったのだけれど、日下三蔵氏の言葉を借りるなら「版が違えば別の本。むしろ、異本が手に入ってラッキー」ということなのだろう。


2005.4.12(火) ジムに行くつもりがつい残業
▼突如として飛び込んで来た作業に夢中になって、ついつい遅くまで残業をしてしまう。だが、無性に古本屋をのぞきたくて、途中下車してブックオフを1軒寄ってみる。
d『私だけが知っている 第一集』光文社文庫編(光文社文庫/初版)105円
 第二集ならいざ知らず、第一集はそれほど珍しくはないのだけれど、それでも手ぶらで店を出るのがいやで、買ってしまった。

大沢在昌『パンドラ・アイランド』徳間書店を読了。
 小笠原諸島からさらに船で1時間半かかる離れ小島。かつてはアメリカ軍の統治下にあったその島に、保安官として雇われることとなった元警察官の高州。だが、彼が赴任するなり、島で事件が頻発する。高州はその捜査に乗り出すのだが、島の人々は何かを隠しているらしい。そして、ついに殺人事件までが起こり、かつての高州の上司が島に乗りこんで来る。
 2段組み530ページを一気読み。相変わらず大沢在昌はうまい。読ませてくれる。主人公のキャラクターは例によって例の如しだが、その周辺にいる女性の描き方がなんともいえずよいのだ。電話でしか登場しない主人公の元妻もいいし、島の風俗店で働いているチナミのキャラクターもよい。
 終盤の解決部分がやや駆け足と感じてしまったが、それでも完成度の高いエンターテインメントである。ただ、「大沢在昌ならここまで楽しませてくれるだろう」という予想通りでありながら、その予想をまったく上回っていないというところが、やや不満。贅沢な不満ではあるのだけれど。


2005.4.11(月) なるはやってことでお願いします
▼3日間休んだだけなのに、なんだか久しぶりに会社で仕事をしたような気がしてしまう。このところ、なんだかんだでけっこう休んでいるからなあ。

▼左足の膝から下がものすごいむくみ方で、ちょっと気持ち悪いくらいの状態になってしまっている。靴下のゴムの部分と、その上の部分とで太さが倍ぐらい違ってしまっているのだ。海賊フック船長の義足の足みたいだ。
 相変わらず通っている整骨院では、足に電気を流すパッドを貼り付けようとした女の子が「こんな状態の足は初めて見た」とびっくりしていたくらい。
 もうしばらく様子を見て、場合によっては病院に行って見てもらった方がいいかも。

▼仕事のお手伝いをお願いしている会社に電話をすると、電話に出た女の子が「○○はただいま外出しております」と言うので、「見積もりをお願いしたいのだけれど、ちょっと急いでいるので、戻り次第メールを見るように伝えていただけますか」と伝言を頼むと「わかりました。なるはやってことですね」。
 一瞬、絶句してしまった。クライアントに対してそういうしゃべり方を普通するかあ?

▼地震は起きるし、雨も振っているのだけれど、それでもいつもの3冊200円の古本屋をのぞいてみる。
d『私は河原乞食・考』小沢昭一(三一書房/重版)67円
『佐々木小次郎(中)』村上元三(朝日新聞社/重版)67円
『佐々木小次郎(下)』村上元三(朝日新聞社/再版)67円
 しまったあ、小沢昭一の『私は河原乞食・考』はダブリだったかあ。この本欲しさに無理矢理もう2冊選んだってのに。しかも、3冊にするために選んだ『佐々木小次郎』は昭和26年発行の本にしてはやたらきれいだという理由で選んだのだけれど、てっきり全2巻の上下巻だと思って買ったら「中巻」と「下巻」じゃないか。なんのためにこの3冊を買ったのやら。

▼「H2」の第10話を見る。残すはあと最終話のみ。それを見終わったら「ごくせん」を見るつもりなのだけれど、そうこうするうちに「アタックbP」の放送も始まってしまうのだよなあ。


2005.4.10(日) 子供部屋をプチリフォームするぞ!
▼朝日新聞の書評欄に横井司くんの書評を発見。へえ、凄いじゃん。昔の仲間がこうして大舞台に進出していくのを見るのって、なんだか無性に嬉しい。これからもじゃんじゃん活躍してください。期待しています。

▼子どもの勉強部屋をなんとかしなければならないと、ずっと頭を悩ませていた。子どもふたりの机が置いてある部屋なのだけれど、息子の寝る部屋でもあるのだ。そのため、息子は寝たいけれど娘はまだ机で宿題をしなければならないというような時に、困ってしまっていたのだ。
 そこで、カーテンで部屋を仕切れるようにしようと決め、ラフな見取り図を書いて「カーテン王国」というお店に相談に行く。
 結果、大工さんに一度天井の材質を見てもらわなければならないものの、それで問題がなければ5万円台で部屋を仕切れることが判明。

 さらに、その部屋に棚をつけてもらうために、近所のホームセンターに相談に行く。棚板ぐらい、通常なら自分でつけられるのだけれど、柱と鴨居の組み合わせ方がちょっと特殊で、自分でつけられそうにないのだ。それに、部屋の端から端まで棚板をつけようと思うのだが、それだけ長い板がホームセンターにはないのである。
 こちらは大工さんが一度下見に来てから見積もりを作ってもらうことになる。たかだか棚板にあまり高い金額を出すつもりはないのだけれど、いったいいくらぐらいの金額を言われてしまうのだろう。

 カーテンと棚がついたら、そのあとで壁面サイズぴったりの書棚を自分で作る予定。このところ、本棚を作っても置く場所がないので日曜大工とは縁がなかったのだけれど、ようやく大工仕事をできそうで、ちょっとウキウキ。

▼昨日に引き続いて公園で花見をしながら弁当を食べようと思っていたのだけれど、風が強くなってやたらと埃っぽくなってきたので、あっさりとパスしてしまう。パスして、家で録画の溜まってしまった「H2」を見ることにする。すでに放送終了しているテレビドラマなんだけどね。
 第8話と第9話とを見る。なんか、いいんだよなあ、このドラマ。中高校生ぐらいでこのドラマを見たら、青春ドラマの大好きだった僕としては、一生記憶に残る青春ドラマとなっていたのではないだろうか。
 最終話まであと2話であるようだ。

▼残りの時間では、ひたすら「救命病棟24時」をDVDに焼き付けていく。そろそろハードディスクの中身を整理しないと、今期の番組を録画していくことができない。この「救命病棟24時」はまだ第1話しかみていないし、「ごくせん」も第1話しかみていない。こんな状態で次のドラマがはじまってしまうと、見ていないDVDがどんどん溜まりそうで非常にやばい。見るつもりで録画しているのになあ。


2005.4.9(土) お花見
▼午前中はスクールでテニス。ショートボレーとハーフボレーを集中的に練習するが、なぜかボールがラケットの真ん中に当たらない。ことごとくフレームに近いあたりで受けてしまって、まともに返せない。ああ、哀しい。
 練習が終わると、左足のふくらはぎがパンパンに張ってしまう。相変わらず、具合がおかしい。

▼家のすぐ前に広い公園があって、桜が見事に咲き誇っている。皆さん、ビニールシートやらバーベキューの道具やらを持って桜の木の下に集まっては、花見を楽しんでいる。
 うつもちょっくら行きますか。
 今日から高校に行っている息子に「公園で花見をしているぞ。あとから来るならテニスのラケットとボールを持ってこい」とメモを残して、嫁さんと二人でお花見。
 うーん、桜の花の真下に寝っ転がって空を見上げるって、なんて気持ちがいいんだ。ビールを飲んで、あっさり気持ちよくなって、ふわふわとお昼寝。
 ああ、平和だなあ。

 しばらくして学校から帰ってきた息子がテニスのラケットを持ってやってくる。
「おう、学校はどうだった?」
「クラブ紹介で、SF研究会がテンションが高くて面白かった。テニス部はなんか、おとなしかった」
 弁当を食って、軽くテニス。近距離からのボレーの練習。
「こっちは酔っ払ってるから、絶対に手の届かないところに打つなよ」
 って言っているのに、なんで本気の応酬になるかな。おれは酔っ払ってるっちゅうのに。
 天気もよいし、とっても気持ちのよいお花見でありました。

▼夜は嫁さんのリクエストで古本屋へ。与野の古本市場、北浦和のブックオフに行く。
 特に買うものはなし。ま、嫁さんの方はたっぷりと買っているようだからいいんだけどね。


2005.4.8(金) d「入学式」
▼北原尚彦さんの日記で、『随筆もやもや帖』(あまとりあ社/1955年)なんて本に香山滋が書いていることを知る。うーむ、『寝ものがたり十八夜』だけじゃなかったのか。

▼本日は息子と娘の入学式。息子が午前中で、娘が午後。嫁さんは両方に出たいということで、息子の入学式を途中で抜けるから最後までいてくれと頼まれる。高校生の入学式なんて、本人だけが出ればいいじゃんとか思っていたのだけれど、学校から来た書類に「保護者同伴」と書かれている。仕方がないなあ。
 息子が入学したのは都内の私立男子校。うちの息子の頭では精一杯の学校だったのだけれど、入学式での挨拶を聞いていると「志望校に入れずにうちに来た人もいるでしょう」というフレーズが何度も出てくる。そんな卑下した言い方をせんでもいいだろうと思うのだが。
 あ、校長のスピーチの途中で寝てしまったのは内緒だ。
 笑ったのは、息子の担任。若い女の先生なのだが、なんとなく雰囲気が「やんくみ」っぽいのだ。つまり、「ごくせん」の中で仲間由紀恵が演じていたキャラクター。特に美人ではないのだけれど、なんとなくあのキャラクターっぽい感じがするのだ。しかも、「SF研究会」の顧問というのに笑ってしまう。

▼思ったよりも式が早く終わったので、けっきょく嫁さんは最後までいられたのだけれど、式が終わるなり速攻で帰っていった。こっちは息子とふたりで父親の見舞いにまわる。
 父親は思ったよりも元気で、肝臓につながっているチューブもあと2〜3日で抜けるだろうとのこと。そのチューブを通じて状態の悪い体液が出てくるようだと入院も長引くことになると言われていたのだけれど、この様子なら3週間以内に退院できるのかもしれない。

▼病院を出て不忍池の桜を見ながら上野駅に向かい、アメ横で回転寿司を食べて帰宅。アメ横だけに、もう少しおいしい寿司を期待していたのだけれどなあ。

▼最寄り駅の近くの駐車場にとめておいた車に向かう途中で、テニスクラブの某コーチが受付のおねえちゃんとデートしている場面に遭遇してしまう。おんやあ、そういう仲だったのね。大丈夫、内緒にしておいてあげるから。でも、息子がだまっているかどうかは、保証のかぎりじゃないからね(笑)

▼娘の入学式から嫁さんがなかなか帰ってこないと思ったら、PTAの役員決めで時間がかかっていたらしい。
「だって、S先生ったらぜんぜん仕切らないだもん。仕方ないから私が仕切ってきちゃったわよ」
 おい!
 結局、クラス長どころか、学年長まで引き受けてきてしまった嫁なのでありました。それって、今年もまたPTA関連の書類を僕に作れっていうことなのね。ま、娘のために頑張ってください。
 顔なじみの担任からは「きっとよしださんが引き受けてくれると思ってました」とか言われてしまったそうで。

▼夜は子どもたちの学校に提出する書類に取り組む。毎回毎回面倒なのが、最寄り駅までの地図とか、学校までの地図。だって、まわりに目印がない場所なんだもん。あまりにも面倒だったので、娘の書類には地図ソフトから切り出した地図を加工したものを印刷して貼り込んじゃいました。それがいちばん手間がかからないんだよね。


2005.4.7(木) ショック!
▼ああ、もう立ち直れないかもしれない。
 火曜日の日記に古賀残星に『嘉納治五郎』という小説があって、それをぜひ読んでみたいものだと書いた。そして、その直後にあれこれ検索をかけて見つけてしまったのだ。3000円とちょいと高いけれど、東光出版社版の函入りがあったのだ。ついついそれを注文してしまったのだよ。
 すると、その翌日になって、「古賀残星の『嘉納治五郎』なら持っているのでお譲りしましょうか」というメールを某氏からいただいたのだ。ううっ、3000円で注文しちゃったばっかりだよ。だが、立ち直れないかもしれない理由はそのことじゃあない。
 今日、その本が届いたのだ。
『嘉納治五郎』古賀残星(東光出版社/初版函)3000円
 そして、購書データベースにこの書名を入力したら、ああっ、画面にダブリの文字が! そう、僕の作ったオリジナルのデータベースソフトでは、過去に買ったことのある書名が入力されると自動的に「ダブリ」のメッセージが表示されるようになっているのだ。
 持ってるじゃん! いつのまにそんな本を買ってたんだよ……今年の1月でした(涙)。今年の1月4日に500円で買ってましたあ! 今回購入した東光出版社版の2年後に金子書房というところから発行された古賀残星の『嘉納治五郎』を買っていたのです(号泣)。
 ああ、もう立ち直れないかもしれない。

こっちが3000円 こっちは500円

2005.4.6(水) モニターが大丈夫かも
▼仕事の打ち合わせのために大塚まで行ったので、ついでにブックオフを覗いてみる。いやあ、古本屋が近くにあるクライアントっていいよね(笑)
 特に欲しい本はなかったのだけれど、娘から頼まれていた本を発見。
『ご隠居さまは名探偵!』楠木誠一郎(講談社青い鳥文庫)105円
『お局さまは名探偵!』楠木誠一郎(講談社青い鳥文庫)105円
『大泥棒は名探偵!』楠木誠一郎(講談社青い鳥文庫)105円
 このシリーズはあと『うつけ者は名探偵!』『陰陽師は名探偵!』の2冊で揃うらしい。それにしても、子どもに買い与える本を古本屋でばっかり買っている親ってのも珍しいよな。

▼掲示板にふみおさんから、モニターの具合が悪いのはケーブルのせいではないかという指摘があり、試しに1,550円のアーベル極細ディスプレイケーブルを買ってきて交換してみました。
 直った。
 二重にぼやけていた文字が、いまはくっきりはっきり見えます。壮絶な乱視になったような気分はあっさりと解消されてしまいました。ああ、モニターを買い直さないで済んだよ。もしかすると、前から発生していたモニターの色が突然へんちくりんになる現象もこれで解消されてしまうのだろうか?
 ふみおさん、感謝です。

 ただし、前にもいったんは正常に戻っていたことがあるので、油断はできないのだけれど。

▼720円で交換したキーボードのキータッチがいまいち気に入らないのだけれど、モニターケーブルを買いに行った店であれこれ触ってみた結果、気に入るキータッチのキーボードがないわけではないということが判明。ただし、そういうキーボードって、たいてい1万円前後もするんです。なぜだ? たかだかキーボードのくせして、なんでそんなに高いんだ?
 720円で我慢するしかないですね。

原ォ『愚か者死すべし』早川書房を読了。
 面白かった。面白かったけれど、うーん、なんかごまかされているような気がしてならない。2つの事件がクロスして話が複雑になっていることもあって、全部のつじつまがちゃんとあっているのかどうか、いまひとつ理解しきれていないのだ。しかも、よくよく考えてみると、偶然が重なりすぎているんじゃないのか、これって。最初のうちは「当然これは単なる偶然じゃないんだよな。偶然の積み重ねに見えるけれど、その背景にはそうなる必然が隠されているんだよな」とか思っていたのだけれど、読んでいるうちにだんだんどうでもよくなってしまった。でも、結局はあれこれと単なる偶然にすぎなかったという話なんだよな。そうなると、ちょっと話の組み立てが弱すぎるんじゃないのか。
 それと、今回の物語のメインに据えられた日本の政治の裏に隠された伝奇小説的な設定だけれど、ちょっと話が大きすぎて私立探偵の物語には似合わないと思うのだけれど。なんだか、テレビドラマが映画化される時に、無理矢理スケールの大きなドラマに作り替えられて失敗してしまうというパターンにとってもよく似ているような気がする。沢崎のシリーズに日本の政治の暗部などという設定は似合わないと思うのだ。
 それでも、面白く読めてしまうというのは、僕の読み方が雰囲気を楽しんでいるだけであまり細かいところを気にしていないからなんだろうなあ。

▼そして今日からは大沢在昌の『パンドラ・アイランド』を読み出しているのだけれど、やたらと分厚くて重たいんだよなあ。持ち歩いて読む人のことも少しは考えてもらいたいもんだ。

▼うわあ、ヤフーオークションに出品されている「探偵雑誌ロック 第17号」に掲載されている富田常雄の「恐ろしき夢魔」って、目次をよくよく見てみたら「随筆」って書いてあるではありませんか。短編小説だったらどうでもいいやとか思っていたのだけれど、「随筆」となると気になるぞ。いったい、どういう内容の随筆なのだろう。

▼いいかげん左足も元の状態に戻ってくれてもいいと思うのだけれど、相変わらずひどくむくむ。膝から下がぱんぱんに膨れ上がっているのだけれど、そのくせ靴下のゴムの部分だけはキュッと細くくびれているのだから、見ていてなんとも不気味だ。感覚もいまいちにぶい。いったい、こんな状態がいつまで続くのだろう。


2005.4.5(火) モニターがダメかも
▼うぬぬ。またしてもモニターの文字が二重にぼやけているぞ。前回はあれこれ調節してなんとか直ったのだけれど、今回は何をどうしようと直る気配がない。これはモニターの方がいかれてしまったということなのだろうか? 買い直さないとダメってことか? 哀しい。
 だけど、このまんまじゃ目がむちゃくちゃ疲れてしまう。

▼会社帰りにいつもの3冊200円の古本屋をチェック。
『ファントマ』スーヴェストル&アラン(ハヤカワ文庫NV/初版)67円
d『風雲児コナン』ロバート・E・ハワード(ハヤカワ文庫SF/重版)67円
『蝶を盗んだ女』鮎川哲也(角川文庫/重版)67円
 おお、これでようやく『ファントマ』のシリーズが揃った。なんでこんなもんで苦労するんだろう。

▼先日読んだ『天才 永岡十段』の古賀残星に、『嘉納治五郎』という小説があることが分かる。おお、それは読んでみたいぞ。きっと、世の中には他にも初期の講道館の実在の人物をモデルにした小説があれこれとあるに違いない。気をつけて探してみよう。

▼モニターの二重にぼやけた文字を見ていると気持ちが悪くなってくるので、今日はこれでおしまい。


2005.4.4(月) 今日はのんびり
▼今日は代休をとって会社はお休み。ずっと仕事が忙しくてヘロヘロになっていたところに、父親の手術だの冒険小説協会の全国大会だのがぶつかったので、せめて1日ぐらいはのんびりとさせてもらう。
 しかし、代休を1日とるだけでも抵抗感を感じるというのは、本来ならよくないことなんだと思う。休日に出社して働いたら、その分は代休をとって休むべきなのだから。でも、会社を休まざるを得ない用事というやつがないのに休むというのは、なんとなく「ずる休み」をしているみたいで、どうもすっきりしない。会社の若いヤツなんかだと、そんな意識などかけらもなく、かたはしから有給休暇を使って休んでいるのだけれど、そういうことがどうしてもできない。そういうつもりはないのだけれど、そういうところはすでに旧人類の体質なのだろうか。すでに古い人間なのだろうか。いまさら、そういう意識を変えるつもりもないのだけれど。

▼昼過ぎに嫁さんと家を出て父親の見舞い。面倒だが、仕方がない。
 ところが病室に顔を出すと、
「Tは? もう学校は始まったのか?」
 と、いかにも孫に来て欲しかったという態度。
「入学式は8日。今日は家に残してきた」
「Yの入学式は?」
「Yも8日」
 要するに、2人の孫には来て欲しいが、息子などどうでもいいのだ。あげくの果てに
「新聞を買ってきてくれ。世間の動きがぜんぜん分からなくなってしまった」
 などと言いだす。
 別にあんたは世間の動きなんぞ知らなくたっていいんです。ベッドの上で大人しくしていなさい。

 執刀した医者にお礼を包むだの、他の患者が看護師に菓子折りを持っていっただのとうるさかったので、酔胡王ことてつおさんに「いったい、いかほどを包めばよろしいのか?」と問い合わせ、「執刀したのが偉い先生だったり、指名して執刀してもらったり、いろいろと無理を言ったりした場合は別だが、最近は謝礼を受け取らないのが普通になってきているので、気にする必要はないでしょう」とアドバイスをいただく。そこで、そのことを父に説明してなんとか納得してもらう。息子が「その必要はない」といくら言っても聞く耳を持たない父なので、てつおさんのアドバイスには大変助けられました。どうもありがとうございます。
 しかし、こういう時はネットの人脈には本当に助けられる。なかなかこういうことを聞ける相手っていませんものね。

 現在はHCUという手術を終えたばかりの患者が入っている病室にいるのだけれど、明日にはもう一般の病室の方に移るのだとか。順調に回復しているということのようです。

▼HCUに入るには、待合室にあるインターフォンで入室したい旨の連絡をして、許可をもらってからはいるのだけれど、そのインターフォンの横にある公衆電話でボロボロ泣きながら電話をしている若い女性がいた。家族のどなたかがかなり危険な状態にあるらしく、泣きながら約束のキャンセルの連絡を入れていたのだ。病院というのはやっぱり大変な場所なのだなあと、あらためて思い知らされた。

▼病院を出て不忍池の脇でやっている骨董市を通りすがりに覗いてみる。中に古本を並べている店があったのだけれど、常識では考えられないほどの高い値段をつけて本を並べている。専門古書店で500円ぐらいの本に、平然と3000円といった値段をつけて売っているのだ。どう考えても、あれで買う人がいるとは思えないのだけれど、いるのでしょうか?
 ちなみに、富田常雄の『弁慶』の初刊本が揃いで並んでいて値段がついていなかったのだけれど、とても値段を聞こうという気にはなれなかった。どうせ値段を聞いたところで無駄に決まってますから。
 でも、骨董市って、思いもよらないものがあれこれと並んでいて、覗いてまわるのって楽しいもんですね。また、浦和の骨董市を覗きにいってみようかな。

▼帰宅すると、本が届いていた。
『読むのが怖い!』北上次郎×大森望(ロッキング・オン)
 著者謹呈本であります。いつもいつも申し訳ありません。
 北上次郎さんと大森望さんがお互いにお勧め本5冊をピックアップし、さらに編集部のピックアップした5冊の合計15冊を読んで語るという対談集。喜国さんの『本棚探偵の冒険』が取り上げられていたので、とりあえずその回だけ読んでみたら、これがもう大爆笑。パソコン通信とインターネットのおかげで、古本マニアの体質が北上次郎さんの頃とはガラリと変わっているということなのだろうけれど、その落差に北上さんがいちいち反応しているところが妙におかしい。
 興味のある本の部分を拾い読みしたところ、お互いに理解できない部分で「この本がどこが面白いわけ?」「どこが面白くないの?」というすれ違いの部分がやたらと面白い。
 のちほど、ゆっくりと読ませていただきます。

▼夕食前にブラリと近所のブックオフを覗きに行く。歩いて1分の距離にブックオフがあるというのは、なんとも気楽でいいよね。
『娼年』石田衣良(集英社文庫/重版)105円
『四次元の殺人』石川喬司編(光文社文庫/初版)105円
『魁!!クロマティ高校(1)』野中英次(講談社/重版)105円
『魁!!クロマティ高校(2)』野中英次(講談社/再版)105円
『魁!!クロマティ高校(3)』野中英次(講談社/再版)105円
 読んだ後、処分しちゃえばいいやと思うと、105円のマンガというのは、実に気楽に買えていい。なんとなく、昔の格安の名画座で3本立て上映を見ているような気分だ。3本立て上映って、本当に見たい映画じゃなくても見て、そこで意外なお気に入り映画に出会ったりしていたものだけれど、105円のマンガもそれほど積極的に読みたかったわけじゃなくてもこうやって買ってきてしまうことができるもんなあ。

▼アニメ『舞−Hime』の最終話を見る。ある意味、予定調和の最終話ではあるのだけれど、けっこう派手でよろしいのではないでしょうか。それぞれのキャラクターが活きていたので、とっても楽しいアニメでありました。
 全話をDVDに焼き付けて保存版とする。VHSで頑張っていた頃に較べれば、ハードディスクレコーダーってのは格段に楽であります。問題は、かたはしから録画をとって、見ないままの番組がハードディスクの中にどんどん溜まっていってしまうということなのだけれど。


2005.4.3(日) 日本冒険小説協会全国大会
▼本日、30万アクセスを突破いたしました。いつもいつも「ガラクタ風雲」に遊びにきてくださっている皆さんのおかげです。どうもありがとうございます。これからも、こんなペース、こんな内容ですが、よろしくお願いします。

▼さて、昨日から今日にかけての日記。
 昨日は昼に東大病院に寄って父親の様子をチェック。意識はしっかりしているものの、チューブだらけの体で非常に弱々しく「痛いよ」と言うのみ。
 息子も娘もホッとしたような、心配が増えてしまったような、なんとも微妙な表情をしている。
 でもまあ、この様子なら心配なく熱海に行けるというものです。

▼病院から東京駅にまわり、熱海までの新幹線の座席指定のチケットを購入する。13時56分のこだまは禁煙席は満席だったので、その次の14時23分のこだまとなる。片道4,280円。高いなあ。
 八重洲地下街の喫茶店で少し時間をつぶしてからこだまに乗り込み、あっと言う間に熱海。うーん、こんな短時間しか乗ってないのだから、もっと安くてもいいんじゃないの。
 熱海駅前からはタクシーを使って「金城館」へ。
 受付を済ませ、ビンゴカードを買い、部屋に入ってひと休みしてから本部室で会長にご挨拶。今年もよろしくお願いします。
 タバコの煙の苦手な子どもたちは部屋に戻り、こちらはさっそくビールをいただく。はあ、極楽極楽。
 やがて、中田一家が登場。当初の予定では我が家の車に同乗して来るはずだったのだけれど、急遽予定が変更になってうちが電車で来ることになってしまったのでご迷惑をおかけいたしました。
 中田家の娘ふたりもすくすくと成長しているようでなによりです。
 本部室でしばらく雑談をしてから、ちょっくらホテルを抜け出して近所の古本屋へ。ホテルの近くに、けっこう濃い本の並んでいる古本屋さんがあるのだ。
d『怪奇の窓(1)』黒沼健(毎日新聞社/初版)300円
『佐武と市捕物控 その三』石森章太郎(小学館ゴールデンコミックス/貸本流れ)300円
 欲しい本はあれこれとあったのだけれど、どれもそれ相当のお値段がついていたので、パス。けっきょく、せっかく熱海まで来た記念に2冊安い本を買ってみるが、1冊はダブリだし、1冊は貸本流れの本なのでした。

▼息子と温泉に入って汗を流して、ちょうど大宴会の時間となる。
 写真撮影、乾杯、ご歓談タイムの後、日本冒険小説協会大賞の発表となった。
 今年の大賞は、以下の2冊。
日本軍:『ロング・グッドバイ』矢作俊彦 角川書店
外国軍:『ファイナル・カントリー』ジェイムズ・クラムリー 早川書房
 2位以下は次の通り。
<日本軍>
『パンドラ・アイランド』大沢在昌
『6ステイン』福井晴敏
『愚か者死すべし』原ォ
『降臨の群れ』船戸与一
『約束の地』志水辰夫
『空中ブランコ』奥田英朗
『銀輪の覇者』斎藤純
『小説探偵GEDO』桐生祐狩
『カタコンベ』神山裕右
<外国軍>
『ワイオミングの惨劇』トレヴェニアン
『ロックンロール・ウィドウ』カール・ハイアセン
『シリウスファイル』J・クリード
『ハバナの男たち』S・ハンター
『魔術師』J・ディーヴァー
『コロラドの血戦』C・マッキンジー
『鷲の巣を撃て』M・ディヴィス
『荊の城』サラ・ウォータース

 ちなみに、この20冊の中で読んだのは『シリウスファイル』と『コロラドの血戦』の2冊のみ。情けないなあ。

 大賞発表の後は恒例のビンゴ大会。例によってうちの娘と中田家の姉妹とがビンゴガールズとして舞台に上る。
 今年はさすがに景品は何もゲットできなかったのだが、ビンゴ運が悪いかというと決してそんなことはなく、息子も娘もけっこう早い時点でビンゴになっていた。ただし、息子はジャンケンで負け、娘は舞台の上で作業をやっていたので1列揃ったことに気づくのに遅れてしまったのであった。僕と嫁さんのふたりはぜんぜんダメだったのだけれど、子どもたちは相変わらずビンゴ運が強いのでした。
 そして、会長からは会長がゲットした「ハバネロ栽培セット」をいただき、鳴滝さんからは組立式のおもちゃを譲っていただいたのでありました。どうもすみません。

▼宴会終了後は部屋でしばらく休んで、それから息子と温泉に入って、子どもたちがゲームセンターで遊ぶのを眺めて、それから本部室の宴会に合流。テーブルの上に林立するありとあらゆるアルコールを味わいつつ、会長の作る「おしるこ!」を賞味し(なんで、今年はおしるこなんだあ!)、アルコール分をたっぷりと振りかけられたパイナップル入り南国風ヤキソバを試食し(なんとも奇妙な味わいであるが、パイナップルにソースと塩というのは、絶対にあわないと思うぞ)、あとはひたすら雑談の夜を過ごしたのでした。
 結局、寝たのは3時半。久しぶりに遅くまで起きている全国大会なのでありました。

▼朝、7時。娘たちのボディプレスで無理矢理起こされる。うー、まだ起きられないっちゅうに。
 ヘロヘロ状態で、息子と一緒に温泉に入り、バイキングの朝食。ここでしっかりと食べるものを食べ、コーヒーを飲んでいるうちに頭が目覚めてくる。
 部屋に戻って荷物の片付け。こんなに早起きしたことなどないので、今回はのんびりと朝の時間を過ごすことができる。
 そして、中田家と一緒にタクシーで駅に向かい、事前に新幹線のチケットを用意してあった中田家と同じ車両に座席を確保。新幹線では大人組と子ども組とに別れて座って一路、東京へと向かったのでありました。
 なんか、昨日新幹線に乗ってから20時間程度しかたっていないとは思えないほど濃密なひと夜なのでありました。

▼帰宅すると下の弟夫婦が来ていて、遅れて上の弟一家もやってきて、母親と一緒に父の見舞いに行ってもらう。そしてこちらは、たっぷりと時間があるのでちょいと古本屋へ。覗きに行ったのは、例によって「ほんだらけ蒲生店」「古本市場草加店」というコース。
 「ほんだらけ蒲生店」で買ったのはこんな本。
『謎と怪奇の旅』宮崎惇(廣済堂豆たぬきの本/再版)100円
『わんぱく空手』大山倍達(KKベストセラーズ ワニの豆本/重版)100円
『神狩り』山田正紀(ハヤカワ文庫JA/重版)100円
 「古本市場草加店」で買ったのはこんな本。
d『仮面ライダー大図鑑(6)』(BANDAI ENTERTAINMENT BIBLE/初版)105円
d『ミセス・コロンボ 殺人ネットワーク』トム・レイシナ(二見書房サラブレッド・ブックス/初版)105円
『象牙の悪魔(1)』石井隆(竹書房/初版)360円
『象牙の悪魔(2)』石井隆(竹書房/初版)200円
『PYTHON357』石井隆(立風書房/初版)500円
『横須賀ロック』石井隆(立風書房/再版)500円
『少女名美』石井隆(双葉社/初版)300円
 石井隆のマンガがけっこうあったので、ついつい買いこんでしまう。特に集めようと思っているわけではないので、ひと通り読んだあとはヤフーオークションで処分しちゃうんだろうな、きっと。


2005.4.2(土) 長い一日
▼実は父が肝臓癌で、昨日はその手術。いやはや、エイプリル・フール当日の日記には書きづらいネタだよね。
 近所の病院の検査で癌が発見されたのは2ヶ月ほども前。早期発見できたので心配はないと言われたものの、それでもやはり心配しないではいられない。
 肝臓の手術というのはけっこう大変なのだそうで、地元の病院で受けるよりも多くの症例を手がけている病院の方がいいでしょうということで、東大病院を紹介される。ホームページをチェックすると、なるほど、肝臓の手術を多く手がけていることがホームページにもはっきりと書かれている。

 それから検査を繰り返し、ようやく4月1日に手術と決まったのが1週間ほど前。

 手術室に入ったのは午後の1時。その時点では嫁さんと母親、下の弟、弟の嫁さんにつきそってもらう。手術の間、家族の誰かしらが必ず家族待合室につめていなければいけないのだけれど、手術が長時間に及ぶため、僕は途中からの交替要員として、午前中は会社に行っていた。
 3時に病院に行って、嫁さん、弟夫婦と交代。
 本を読みながら、ひたすら手術の終わるのを待つ。
 一昨日夜に受けた説明では、手術にかかる時間はおおよそ5時間。癌ができたのが肝臓の上部の静脈に囲まれた部分で、手術の難しい部位なのだという。そのために、手術時間が長くなるとのこと。1時に手術室に入って、麻酔に1時間かかったとして、夜の7時ぐらいまではかかる予定だった。
 その間、ただ手術が終わるのを待つだけ。待つということ以外に、できることは何もなし。
 ところが、7時をすぎてもいっこうになんの連絡もない。持ってきた本も読み終えてしまい、あとはぼんやりと待つだけ。
 8時を過ぎてもなんの連絡もなし。だんだん不安になってくる。
 日中は多くの家族が詰めていた待合室も、夜になるにつれてだんだん人が少なくなっていって、この時間になるとうちともう一組だけになる。
 もう一組の方は、朝の8時に手術室に入っていって、いまだに手術終了の連絡がないという。手術時間は10時間と言われていたらしいのだが、すでに12時間がたっている。うちも、手術室に入ってからすでに7時間が過ぎている。
 9時。もう一組の家族が説明を受けるために呼ばれて、ついに僕と母親だけが待合室に残される。
 9時10分。ようやく手術を担当した医者がやってきて、手術の終了を告げられる。説明室に案内され、そこで手術の経過を説明される。
 手術は無事に終了。やはり、静脈の近くということで難しい手術であったらしい。切り取った肝臓の量は180グラム。当初の予定では100グラムから150グラムという説明であったが、予定よりも大きく切り取られた。その切り取った肝臓の一部を見せてもらう。ようするにレバーだが、その一部に変色してしわしわになった醜い部分がある。それが癌だった。見るからに「悪性」という外観をしている。
 とにかく無事に終了したという説明だけを受けて、あとは麻酔が覚めるまで1時間ぐらいかかるということで、再び待合室に戻る。
 そこで家に無事終了の連絡。電話に出た息子が「ああっ、よかったあ」とたくさんため込んでいたものを一気に吐き出すように叫ぶ。アホはアホなりにいろいろと心配していたのだろう。続いて弟2人の家にも無事終了の連絡を入れる。

 読むものがなくなってしまったので、売店まで行って本を買ってくる。それまでは、いつ医者がやってくるか分からなかったので、待合室から離れることができなかったのだ。
『愚か者死すべし』原ォ(早川書房/再版)1600円
 仕事が忙しくて新刊書店に買いに行くことができないでいた本を、まさかこんなところで買うことになろうとは。
 待合室に戻り、買ったばかりの本を読み始める。

 10時。麻酔が覚めたということで、病室に案内される。
 父はベッドの上で、酸素吸入を受けながらいびきをかいて寝ていた。医者が体をつついて声をかけると力なく返事をする。どう見ても寝ているのだが、半分意識はあるらしい。
「お疲れさん。無事に終わってよかったな」
 耳元でそう声をかけると、弱々しく
「ああ、ありがとう」
 そう答えて、またいびきをかきだす。
「明日また来るから」
「ああ」
 声をかけるとちゃんと返事をする。

 ようやく、長い1日が終わった。

▼あとはもう何の心配もないというので、ひと安心。
 これで熱海に行けます。そう、今夜は日本冒険小説協会の全国大会の当日なのだ。手術の結果次第では直前キャンセルにせざるを得なかったのだけれど。
 例年なら車で熱海まで行って、翌日はどこか別の場所に泊まってというスケジュールで動くのだけれど、今年は新幹線で熱海まで行って、ひと晩だけでさっさと帰宅するというスケジュールに変更となりました。ま、仕方がないやね。

 というわけで、今日は病院に寄って父親の様子を再度確認して、それから熱海に向かいます。

▼病院の待合室で読み終えた本はというと、エドモンド・ハミルトン『反対進化』創元SF文庫
 帯の文句によると「ハミルトン生誕101周年」だそうで、これにはさすがに驚いた。なぜかというと、僕の大好きな香山滋が生誕101周年なのだ。さらに、富田常雄も生誕101周年なのだ。なんと、僕の好きな作家3人が揃って同じ年に生まれていたということらしいのだ。
 エドモンド・ハミルトンは僕がSFにのめりこんだ中学生の時にひたすら読みふけった作家だった。そもそも僕が古本屋に通うようになった原因は、ハミルトンと平井和正の作品を読むために「SFマガジン」のバックナンバーを漁るためだったのだ。つまり、今日の僕がいるそもそもの原点にはハミルトンがいたのだ。
 さすがにハミルトンを読むのは久しぶりだ。中学生の時に夢中になった「スターウルフ」を大人になってから読み返して「ああ、この程度の小説にあんなに夢中になっていたのか」とガッカリしたことがあって、それ以来、ハミルトンを読み返すということをしていなかったのだ。
 ところが、『反対進化』を読んでみると、「ハミルトンて、こんなにいい小説を書いていたっけか」と逆の意味で驚いてしまった。ハミルトンて、こんなに小説がうまかったっけか。なんとなく、センス・オブ・ワンダーのみが先行していて、小説としての完成度が低いというイメージだったのだけれど、いま読んでみると、小説としての完成度も高いではありませんか。特に巻末に収録されている「プロ」という短編なんか、アーウィン・ショーとレイ・ブラッドベリをあわせたような雰囲気で、しんみりとさせられてしまう。こんなにうまい作家だったんだ。
 大人になって読み返してみて、ハミルトンを再発見してしまった。もう一度、ハミルトンの短篇集を読み返してみたくなる。

▼さらにもう1冊読了。古賀残星『天才 永岡十段』春歩堂
 初期の講道館を代表する柔道家、永岡秀一を主人公とした伝記小説。明治35年までの若き日々しか描かれていないので、まだ富田常雄は登場してこない(富田常雄が誕生したのは明治37年)。そのかわり、富田常雄の父、富田常次郎は他の講道館四天王とともに、たっぷりと登場してくる。
 クライマックスは、講道館四天王のひとり、鬼横山との乱取りであるのだが、それは富田常雄の随筆にも名勝負のひとつとして登場してくる場面だ。
 初期の講道館に関する小説などをあれこれ読んでいくと、馴染みの名前がどんどん増えていくので、どんどん面白くなってくる。初期の講道館に関する本をもっと読んでみたくなる。