掲示板    古本売りますコーナー    リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

「電影風雲2002」発売中! 詳しくはこちら


2004.10.31(日) 昼はテニスで夜は古本

▼今日はジムに行ってひたすらテニス。1時からテニスのレッスンがあるのだけれど、その前からコートを予約していた人たちがテニスをしているので、その仲間に入れてもらう。
 1時からのレッスンタイムでは、バックボレーの集中レッスン。ある程度できる人と、初心者とに分かれてレッスンを受けるのだけれど、ちゃんと教わったことがないので初心者グループに入ってきっちり教わる。ちなみに、教えてくれるコーチはジムのスタッフではなく、僕なんかと同じ立場の会員さんである。テニスのできる人がボランティアでコーチをしてくれているのだ。逆にジムのスタッフが教わる方にいたりして、「少しはお金を払ってもらいたいよな」とコーチ役のぼやくこと。
 後半は試合形式での練習。習ったばかりのバックボレーを使うために、サービスを打つなり前に出て、レシーブを返すなり前に出て、ボレーの応酬。
 レッスンタイムは50分で終了なのだけれど、その次のプログラムまで時間があるので、みんなそのままテニスを続ける。
 結果、2時間半たっぷりテニスをすることができた。いやあ、楽しかった。

▼夜は久しぶりに嫁さんと古本屋へ。まずは「ほんだらけ蒲生店」。ここで僕は富田常雄をゲット!
『赤と緑』富田常雄(桃源社/初版)200円
 ラッキー! 久しぶりに店頭で未入手の富田常雄を手に入れてしまった…とか思っていたら、帰宅してチェックすれば別版ですでに持っていた本でした。ガックシ。でも、200円で入手できたってのはけっこう嬉しいぞ。
 嫁さんは嫁さんで、ごっそり買いこんで非常に満足そうだ。

 2軒目は「古本市場草加店」。ここでも嬉しい本をゲット。
『内側の世界』ロバート・シルヴァーバーグ(サンリオSF文庫/初版)200円
 おおっ、サンリオSF文庫を見つけるなんて、実に久しぶりではないか。
 ついでに
『コンデ・コマ(11)』藤原芳秀/鍋田吉郎(小学館/初版)260円
『コンデ・コマ(12)』藤原芳秀/鍋田吉郎(小学館/初版)260円
を購入。グレイシー柔術の祖、前田光世を主人公にしたマンガだ。このマンガ、講道館の嘉納治五郎のキャラクター設定が非常に変わっていて面白い。もちろん、講道館四天王も出てくる。どこまで実話で、どこから作り話なのか、まるで分からないのだけれど、とてつもなく面白いので、作り話だろうとなんだろうとかまわないのだ。
 というわけで、2軒目も満足度の高い買い物ができたのだけれど、嫁さんは嫁さんでまたしてもごっそりと本を買いこんでニコニコしている。わっはっは、布団を敷くスペースすらなくなるのはそう遠い将来のことじゃないぞ。


2004.10.30(土) 映画祭がようやく終わったあ!

▼2週間テニスに参加できなかったので、今日は久しぶりのテニス。久しぶりにしては、思ったよりもフォアが気持ちよく打てたような気がする。ただし、足がまったく動かない。ちょっとでも離れたところに打たれると、まったく走れないまま抜かれてしまう。またジムに行って走り込まないと。

▼弟一家が遊びに来て、しばらくその相手をしてから六本木へ。僕にとっての東京国際映画祭は、いよいよ今日でおしまい。

▼乗換駅の上野で少し時間があったので、上野駅のすぐ横でやっている古書市を覗きに行く。ここは本道楽とぶっくす丈とが常設でやっているのでしょうか?
 けっこう広いスペースに、本が乱雑に並んでいて、しかも古めの本がやたらと紛れ込んでいるので、チェックが楽しい。ただし、時間はあまりないし、本道楽の出品している本は相変わらずやたらと高い。
 それでもこんなものを買ってしまう。
『弁慶 普及決定版 全6巻』富田常雄(講談社/昭和32年)600円
『破戒裁判』高木彬光(東都ミステリー/初版)200円
 『弁慶』は何冊かダブリのはずだが、6冊600円という値段に負けてしまう。1巻と6巻の2冊には帯もついていた。

▼駅前で法被を来たお年寄りたちが新潟中越地震の被災者救援のための募金運動をしていた。「お願いです。助けてください」という悲痛な訴えに、思わず駆け寄る。
 お年寄りの必死な様子に、思わず涙が出そうになってしまう。避難生活をされている方たちが、一日も早く日常の生活に戻れるようにと、願わずにはいられない。

▼時間もなくなってきたのであわてて六本木ヒルズへ向かう。
 1本目は話題の新鋭、パン・ホーチョン監督の『ビヨンド・アワ・ケン』。完成ほやほやの作品である。映画祭が始まった時点では、まだ編集作業をやっていたらしい。よくまあ、それで日本語字幕が間に合ったものだ。
 上映を待っていると、目の前の席にぞろぞろと団体さんがやってきた。なんと、主演俳優の皆さんだ。僕の前の席がダニエル・ウー、その左がタオ・ホン、そのさらに左がジリアン・チョン。そして、列の一番右端の席に来たのがパン・ホーチョン監督。な、なんておいしい席なんだ。
 だが、その前の方に座っている人が後ろを振り向いてパシャパシャと写真を撮り始めると、別においしい席でもないということが判明。だって、後ろからじゃジリアンのご尊顔を拝むことができないじゃん。後ろ姿しか見えないじゃん。しかも、みんなが撮っている写真の背景に自分が写っちゃうのって、あまり嬉しくないじゃん。
 映画はケン(ダニエル・ウー)という男にふられた女性(ジリアン・チョン)が、ベッドの上での写真をネットに公開されてしまったために、現在の彼女(タオ・ホン)を巻き込んでパソコンの中の写真を削除しようと奮闘する物語。ラストにどんでん返しがあり、なかなか知的な映画を撮る監督であるということがよく分かった。だけど、そのどんでん返しがすべてという気がして、そこに至る物語にいまいち魅力が感じられない。細かい部分であれこれとくすぐってはくれるのだけどねえ。

 上映終了後にティーチ・インがあり、目の前にいた4人が舞台の上に。いやはや、監督のよく喋ること。しかも、それが面白い。面白いので最後まで聞いていたかったのだけれど、残念ながらタイムアップだ。次の映画、チャウ・シンチーの『カンフー・ハッスル』を見るために、隣りの劇場に移動しなければならないのだ。

▼ロビーに出ると、『カンフー・ハッスル』に入場する人の列でごったがえしていてびっくりする。なんと、入場前のセキュリティチェックがあり、そのために長蛇の列ができていたのだ。仕方なく、その列の最後尾に並ぶ。
 チャウ・シンチーの舞台挨拶があるので、そのためのカメラチェックだろうと思っていたら、どうやらビデオ撮りされての海賊版流出を恐れてのチェックであったようだ。
 ようやく入場したのが上映開始の5分前。だが、席は空席が目立つ。セキュリティチェックに手間取っていて、観客が入場しきれていないのだろう。そりゃ、指定席なんだから、みんな時間ぎりぎりになってやってくるもんなあ。
 おかげで、舞台挨拶が始まったのは予定を30分ほど遅れて。それなら、『ビヨンド・アワ・ケン』のティーチインを最後まで聞けばよかったよ。
 それにしても舞台挨拶、相変わらずファンサービスする気があるのかないのか、チャウ・シンチーのトークの素っ気ないこと。
 だが、映画はサービス精神満載であった。すんごいっす。クンフー映画ファンなら、滂沱の涙を流さずにはいられないでしょう。よくぞここまでやってくれました。わたしゃ、『少林サッカー』よりも、はるかにはるかに『カンフー・ハッスル』の方を支持しますです。このアクションシーンの素晴らしさよ。特に前半で展開される3人の達人の登場場面でのバトルシーンが素晴らしかった。ああ、満足だあ。
 そのアクションシーンの演出を担当しているのは、サモ・ハンとユエン・ウーピン。ただし、サモ・ハンは途中で降板してユエン・ウーピンと交替してるんだよね。
 それにしても、これ、セットなんかにむちゃくちゃ金がかかってるぞ。ジャッキー・チェンの『ミラクル/奇蹟』なんかよりも、はるかにセットに金がかかってるでしょ。そのレトロな雰囲気のセットをより効果的に撮影しているのは、プーン・ハンサン。そうでしょう、そうでしょう、こういうレトロな雰囲気の街並みを撮らせて、この人の右に出る人はおりません。だけど、アクションを撮れるカメラマンじゃなかったはずだけどなあ。
 さらにCGにも金かけまくり。『少林サッカー』のクライマックス並みのCGを平然と使っちゃってるし。
 そして、音楽の素晴らしさ。懐かしのクンフー映画の雰囲気バリバリの音楽。将軍令が響き渡っちゃったりして、うまいなあ。
 役者では元華がいいなあ。久しぶりに元華を見たけど、相変わらず元気じゃん。そして、笑う殺し屋はなんと梁小龍(ブルース・リャン)だあ! この梁小龍がどんな技を使うかは、見てのお楽しみ。ジェフ・ラウ監督の『大英雄』でもお馴染みのあの必殺技が出てきてしまうのである。

 というわけで、とことん満足したのだけれど、劇場を出る時に後ろの方にいた女性たちの「なんか途中で飽きちゃった」「闘いのシーンがみんなおんなじなんだもの」「少林サッカーの方がずっと面白かったね」という会話が聞こえてきて愕然とする。うそ! そんなはずないじゃん。こんなに面白かったのに。


2004.10.29(金) 今日は映画はお休み

▼今日は映画はなし。うーん、映画を見ないと、なんとなく物足りないというか、なにか忘れ物をしているような気がするぞ。

▼新宿マイシティ6階の山下書店に行き
『NO.6 #3』あさのあつこ(講談社/初版)950円
を購入。新宿の山下書店、今月末で閉店ということなので、ここで本を買うのもこれが最後なのだろう。
 いままで、帰りがちょっと遅くなった時、気軽に寄れるのがこの山下書店だった。通り道には他に葵書店があって、こちらの方が遅い時間までやっているので便利ではあるのだけれど、品揃えで圧倒的に山下書店の方が便利だったのだ。山下書店がなくなってしまうと、葵書店で見つからないような本をどうすればいいのか。紀伊国屋書店に行くのって、なんだか億劫なんだよなあ。困っちゃうなあ。

▼帰宅すると、古本屋から本が届いていた。
『上方ヌード盛衰記』改田博三(みるめ書房/昭和36年)1200円
 初期のストリップのことやら、関西コメディアンに関する本。けっこう珍しい本のような気がする。

甲斐克彦コーナーに新しい画像を追加しました。けっこう珍しい画像もアップしてありますので、よろしければご覧になってください。


2004.10.28(木) 韓国版『空手バカ一代』

▼8時近くまで会社で仕事をしてから六本木ヒルズへ。今日の東京国際映画祭は韓国版「空手バカ一代」、『風のファイター(韓国バージョン)』。なんと、大山倍達を主人公とした映画を韓国で撮ってしまったのである。監督は『リベラ・メ』のヤン・ユノ、主演はヤン・ドングン。期待してしまうではないか。
 梶原一騎の「空手バカ一代」は、終戦直後から始まっていたと記憶している。特攻隊で死に損なった大山倍達が、池袋あたりのヤミ市に現れるのではなかったか。だが、『風のファイター』は、戦時中から始まる。朝鮮人のチェ・ペダルが、航空隊の飛行機乗りになりたくて日本軍に入るところから始まるのだ。
 ということで、舞台は徹頭徹尾日本。そして、セリフは朝鮮人同士では韓国語だが、それ以外ではひたすら日本語なのである。さすがに流暢な日本語というわけにはいかないが、だからといってまるっきりデタラメの日本語というわけではない。よくぞここまで日本語をしゃべったものだと、驚いてしまうほどだ。
 この時点でのチェ・ペダルは多少の武術の心得はあるものの、それほど強いわけではない。だが、軍隊で日本人の武術家(加藤雅也)に叩きのめされ、終戦直後の池袋でもヤクザに屈辱的な敗北を体験し、その上、彼に武術を教えた恩人がヤクザに切り殺され、強くなるために山にこもる。
 ここまでは内心「こんなん、大山倍達じゃないやい。僕たちの知ってる「空手バカ一代」の大山倍達は、こんな弱っちくなかったぞ」などと思っていたのだけれど、山ごもりでの壮絶な特訓の映像で次第にのめりこんでいってしまう。そして、片方の眉毛を剃り落とすシーンで、「これが大山倍達だあ!」となってしまう。
 山から降りたチェ・ペダルはいつの間にか大山倍達と名乗るようになって、有名な武術家をかたはしから倒していく。そして…。

 はっきりいって、長すぎるとは思う。特に山ごもりするまでの展開と、恋愛ドラマの部分はもっともっとそぎ落としていいと思う。ヒロインを演じる平山あやには申しわけないが、恋愛ドラマなんて、まったくなくたってかまわない。とことん、闘う男の物語に絞り込んで欲しかった。
 格闘場面は、けっこう凄いことをやっているのだけれど、それをカメラワークと細かいカット割りで見せようとしているところが、ある意味もったいないような気もする。迫力はあるのだけれど、生身の人間の迫力をもっと前面に押し出して見せてくれてもよかったのではないか。
 不満がないわけではないのだけれど、僕はけっこう気に入った。ラストのラストで、伝説のあの場面を持ってくるところなんざ、『空手バカ一代』の愛読者としては身震いもんである。

 エンディングクレジットを見ていると、ハングル文字の中に「真樹日佐夫」「松井章圭」の名前もあったようである。

▼映画が終わったのが10時半。まさかそれからティーチ・インがあろうとは思ってもみなかった。なんと、ヤン・ユノ監督、主演のヤン・ドングン、共演の加藤雅也が舞台に登場してのティーチ・インがあったのである。早く帰りたいのに。
 ティーチ・インを通じて一番印象に残ったのは、ヤン・ドングンがひたすらシャイだったということ。本当にこの人が芸能人なのだろうか、というくらいに恥ずかしがって、舞台の上で照れまくってしまうのである。加藤雅也が「ドンさま」などと言おうものなら、頭を抱えこんでうつむいてしまう始末。いまにも舞台から逃げ出してしまうのではないかと思うくらいにシャイな人だったのだ。
 それにしても、この撮影は大変だったろうなあ。アクション場面の撮影だけでも生傷が絶えなかっただろうと思うのだけれど、日本語もしゃべらなければならないし、氷の山を裸足で昇らされたりもしているし。その辺の苦労話をききたかったのだけれど、ヤン・ドングンがあまりにも内気すぎて、「どの場面もとにかく大変でした」という程度の情報しか出なかったのだった。

 はたして、極真空手を習っている人が、この映画をみてどのような感想を持つものなのか。というわけで、いずれ一般公開された時には、極真道場に通う国樹由香さんにこの映画を見てもらって、ぜひとも感想を聞かせてもらいたいと思うのでありました。


2004.10.27(水) パン兄弟にはずれなし!

▼午前半休をとって六本木に映画を見に行く。東京国際映画祭5日目。仕事は大丈夫なのか?
 今日見たのはダニー・パン監督の香港映画『ひとりにして』。イーキン・チェンが一人二役で双子の兄弟を演じたコメディ・アクション。これが実に実に面白かった。
 香港に暮らすゲイのデザイナーである弟のところに、タイに暮らしている兄が訪ねてくる。が、香港では無免許の兄が、弟の免許で車を運転して人をはねてしまい、相手は死亡、自分は意識不明の重体となってしまう。無免許で運転していたことがばれないように、弟は兄と入れ替わるのだが、そこにタイに住む兄のガールフレンドから電話が入る。ヤクザから借りている金を返さなければ、命にかかわるというのだ。
 そこで、兄のフリをして銀行から融資を受けようとタイに行くのだが、タイ語がしゃべれない弟は融資を断られてしまう。やむなく兄のガールフレンドとふたりで、ヤクザに借金の延滞を頼みに行くが、なぜかそこでのやりとりが銃撃戦に発展してしまう。
 事態をなんとか収拾しようとすればするほど、なぜか事態はどんどんとややこしくなっていってしまう。
 一方、香港で意識を取り戻した兄のもとには、弟の元のボーイフレンドがつきそっていて、かいがいしく面倒をみようとするのだが、ゲイに免疫のない兄は、ひたすら逆上してしまう。
 そして…。
 というわけで、むちゃくちゃ面白かったのだ。しかも、ダニー・パン監督の映像は相変わらずスタイリッシュでとにかくかっこいい。ハリウッドでこれに匹敵する映像といえば、トニー・スコットぐらいではないだろうか(トニー・スコットの映像はもっと評価されてもいいと思うぞ)。
 しかし、撮影現場は混乱しただろうなあ。イーキンが一人二役をしなければいけないし、ダニー・パン監督のもとに製作を担当しているオキサイド・パンが現れれば、こちらはまったく見分けのつかない双子だし。
 ところで、イーキン兄のガールフレンドを演じていた女優さんはなんという女優さんなんでしょうか。すっごい可愛かったです。

 上映後、ダニー・パン監督をゲストに迎えてのティーチ・イン。パン監督は、やっぱり黒ずくめのファッションだ。前回、兄弟で来日したときも、兄弟揃って黒ずくめのファッションに身を包んでいたのだけれど、黒が好きなのか?
 つまらない質問にも丁寧に答えていて、パン監督の好感度アップ。笑ったのは、「監督の作品を最初に見たのは『タイムリセット 運命からの逃走』ですけど」という質問に対し、「それは兄貴の映画ですけど」と答えていたところ。はっきりいって、パン兄弟の作品て、どれがどっちの作品だったか、あまり区別しないで認識していたりするからなあ。作品のタッチのそっくりだし。ふたりが入れ替わって撮影をしても、誰も気づかないんじゃないだろうか。

▼ティーチ・インが終了するなり大急ぎで会社に行って、お仕事。ふう、忙しい(って、映画三昧の人間が言うセリフじゃないよね)。

▼ソニーに電話して、ノートパソコンは修理に出すことにする。結局、ウィンドウズを再インストールしても、同じ症状が発生するようになってしまったのだ。となると、ソフトの問題ではなくてハードの問題になるのだけれど、ということはサービスパック2は関係なかったということだろうか? それとも、サービスパック2のせいでハードディスクに異常アクセスを繰り返し、それが原因でハードディスクがいかれてしまったということなのだろうか?
 よくは分からないけれど、とにかくもうこれ以上は自分の手にはおえませんです。

あさのあつこ『NO.6 #2』講談社を読了。
 聖都市NO.6は、周辺の都市を搾取することでなりたっていた。紫苑は、その搾取されるエリア、西ブロックでネズミとともに暮らすことになるのだが、西ブロックは紫苑の予想をはるかに上回る野蛮なエリアであった。そこでは、生き延びるということそのものが、大変なことなのだった。西ブロックのルールをまったく身につけていない紫苑だったが、それでも自分のやりかたをつらぬきつつ生き延びていこうとする。
 一方、紫苑が逃げてきたNO.6では、不穏な動きが見られるのだが…。
 この第2巻もぐいぐいと読まされてしまった。実に力強い小説である。まだまだ続くはず。第3巻もさっそく買ってこなければ。

▼喉の痛みが、多少は薄らいで来たような気がする。ようやく回復に向かっているということなのだろうか。

▼今日、映画を見ている最中に、また劇場が地震で揺れた。新潟では震度6弱であったという。被災地に暮らす方々のことを思うと、頼むからもう揺れないでくれ、いいかげんにしてくれと思わずにいられない。
 が、そういう被災地で苦しむ人をすら食い物にする鬼畜が世の中にはいるのだ。ひどすぎる。どうして、そこまで人非人になれるのか。さすがに、暗たんたる気持ちになる。人の苦しみを想像する能力がないんだろうなあ。

 一方、土砂に埋もれた車から幼児を救い出した映像に泣かされてしまう。今日の余震のことを思えば、いつまた崩れてくるか分からない状況下での救出作業。作業に携わる人たち、そのひとりひとりの心境を考えると、ただただ頭が下がる。3人揃って無事であったならば、どんなにかよかったことか。でも、たったひとり救い出せただけでも、この上もなく素晴らしい結果だと思う。とにかく、二次災害にならなくて、本当によかった。


2004.10.26(火) 今日もフィリピン映画

▼ようやく風邪も治ってきたかなとか思っていたら、昼頃になって微熱が出てきた様子。ずーんと頭も重く、思考能力を必要とする仕事に集中できない。やばいなあ。

▼にもかかわらず、仕事を終えるなり東京国際映画祭に向かうオレ。もしかして、バカ?
 今日の映画はフィリピン映画『防波堤の女』。監督はマリオ・オハラ。リノ・ブロッカの『インシアン』の脚本を書いた人であるというから、かなりのベテラン映画人である。が、フィリピンの貧困を描いた作品であるというので、あまり期待はしていなかった。だって、暗い映画は見たくないもん。貧しくたってたくましく明るく生きるフィリピン人が好きなんだもん。
 ところが、冒頭の場面でびっくりさせられてしまう。悪魔崇拝の儀式のようなことをやっていて、仮面を被せられた男が首をはねられるというショッキングな映像から映画が始まるのだ。おおっ、どうなっているのだ? ワクワクしていると、今度は銃撃戦が始まる。なんだ、なんだ? 誘拐された母親が、全身を切り裂かれて半死半生で逃げ帰ってくる。な、何が起こっているのだ?
 というオープニングがあって、舞台はマニラに移る。冒頭の場面で父を殺され、母を傷つけられた兄弟がマニラに出て来ていて、防波堤の陰に住み着いて暮らしている。冒頭の場面については、「父が敵に殺され、レイテに住んでいられなくなった」とひとことですまされてしまう。それだけ? それだけしか説明はないの? あの敵ってなんだったんだよ? 悪魔崇拝の儀式みたいなことをしていたけど、あれってなんだったの? ついに分からないままです。
 そして、映画はマニラ湾の防波堤の陰で暮らす人々のどん底の生活を描いていく。冒頭の派手な場面のことなんか、すっかり忘れ去られてしまう。主人公たちの、ひたすら貧しい生活を描いていくばかりなのだ。
 が、それでもあとからあとから事件が発生するので、見ていて飽きるということはない。飽きることはないんだけど、楽しいかというと、それほど楽しくもない。やっぱり、貧乏はいやだ。
 主人公は売春婦の少女とつきあうようになるのだけれど、その少女のことを狙っている地元のボスなんかもいて、あれやこれやのトラブルが連続して、124分の映画をついに最後まで見せられてしまったのであった。
 うーん、希望のない映画なんだか、絶望してない映画なんだか、よく分からないぞ。悲惨な映画なんだか、救いのある映画なんだか、よく分からないぞ。分かるのは、この映画がどちらかというと外国の映画祭向けの映画であって、フィリピンの一般の観客が喜んで見に来る映画じゃないってことだな。

あさのあつこ『NO.6 #1』講談社を読了。
 近未来の管理都市を舞台にしたSF小説。完全に管理された都市「NO.6」で、謎の死が発生する。死んだばかりの人間があっと言う間に死後硬直を起こし、みるみるうちに老化してしまうのだ。その事件に巻き込まれた少年紫苑は、体制の罠にはまって処理されそうになるが、危ういところをネズミと名乗る少年に助けられ、「NO.6」のゴミ捨て場ともいうべき西ブロックに逃亡する。
 ここまでくると、もう少年小説というレッテルを貼るわけにはいくまい。小学生あたりでは、もうついてこれないだろう。ヤングアダルトノベルと呼べば、まだ少しはしっくりとくる。というか、そういうレッテルを貼る必要もない。これは完全に、大人が読んでも充分に通用するSF小説だ。
 はたして、物語がどこに行き着くのか、現時点ではまるで見えない。どういう展開になるにせよ、これは書き手によほどの体力を要求する物語になることだろう。その物語の要求にあさのあつこがどこまで応えられるのか、実に楽しみだ。


2004.10.25(月) フィリピン映画3連発

▼今日はまず六本木ヴァージンシネマズ六本木ヒルズ6にてフィリピン映画『ASTIG』からスタート。これが実に辛い映画だった。なんと、1人称形式の映画だったのである。しかも、組織のボスから命令されて殺しを繰り返す殺し屋の物語だというのに、ストーリーはあってなきがごとし。まるで、映画学科の学生の卒業制作のような映画だったのだ。いやあ、眠かった。まったく面白くなかった。なんで、こんな映画を映画祭に持ってきたのか、まるで理解できないぞ。

▼伊藤卓さんと昼飯を食ってから、表参道の東京国際女性映画祭へ。
 だが、映画の前にちょいと古本屋を覗いてみる。
『刑事』ウィリアム・ハリントン(角川文庫/初版)200円
『バルコニーの男』マイ・シューヴァル&ペール・ヴァールー(角川文庫/初版)120円
『メナムの残照』トムヤンティ(角川文庫/初版)150円
『星の彼方のアトランティス』クリスチャン・グルニエ(角川文庫/初版)120円
『トラブルはわが影法師』ロス・マクドナルド(ポケミス)200円
 角川文庫はもしかすると全部ダブリかもしれない。

▼で、東京ウィメンズプラザへ。本日2本目もフィリピン映画。マリルー・ディアス=アバヤ監督の新作『昔と今』。これはアバヤ監督が20年前に撮った作品の続編であるとのこと。20年前に撮った4人の女性の20年後の物語だ。
 息子がゲイに走り、娘がシングルマザーになる道を選んだ者。恋愛をいくら繰り返しても本気になる相手が見つからず、娘ともうまくいかなくなってしまった者。夫がゲイの男性と同棲を始め、その反動で息子に対して支配的な態度をとるようになってしまい、息子を苦しめてしまっている者。それぞれに家庭的な問題を抱えつつも、明るく前向きに生きる女性たちの日々を描いていく。いやはや、フィリピンの女性はたくましい。
 このところ、全力投球のダイナミックな映画を撮り続けていたアバヤ監督だが、ここで少し息抜きといったところか。

▼再び六本木に戻り、喫茶店でたっぷりと時間を潰してから、本日3本目もフィリピン映画、『ガガンボーイ クモおとこ対ゴキブリおとこ』
 放射性物質に汚染されたクモを呑み込んでしまったためにスーパーパワーを持ってしまった気弱な若者と、同じく放射性物質に汚染されたゴキブリを呑み込んでしまったために改造人間と化してしまったチンピラとが、ひとりの女性をあらそって闘うという、ご近所スーパーヒーローアクション映画だ。一歩間違えればどうしようもなくなるテーマを、きわどいところで踏みとどまって大人も楽しめる娯楽映画に仕上げている。監督のセンスのよさの勝利だ。

▼でもって、今日読み終えたのが、いしかわじゅん『東京で会おう』角川文庫と、あさのあつこ『ほたる館物語(2)』ジャイブカラフル文庫
 残念ながら、感想を書いている余力がもうない。


2004.10.24(日) ノートパソコンは直らず!

▼一度は直ったかに見えたノートパソコンだが、ウィンドウズをアップデートしたあとで、再びダメダメになってしまった。おそらくは、ウィンドウズの設定などをバックアップデータから復帰させたのがいけなかったのだろう。またしても、ウィンドウズのインストールから全部やり直し。はあ、しんど。

▼本日の東京国際映画祭は香港映画、ジョニー・トー監督の『ブレイキング・ニュース』。チケットを入手できずに泣いた香港映画ファンが続出したという作品である。
 結果からいってしまうと、非常に面白かった。いまやジョニー・トーにはずれなしである。手堅く撮っているというわけではないのだけれど、非常に安定した仕上がりの作品となっている。詳しい感想は、後日、余裕があればアップします。

▼ブックファーストに寄って
『ほたる館物語(2)』あさのあつこ(ジャイブカラフル文庫/初版)620円
『NO.6 #1』あさのあつこ(講談社/初版)950円
を購入。



2004.10.23(土) 風邪をひきました

▼水曜日の朝、目覚めたら喉が痛かった。
 日中、みるみるうちに風邪の諸症状が出てきてしまった。
 仕事を終えて、風邪薬とトローチを買って、家に帰って、メシを食って、速攻で寝ました。

 木曜日、病状はさらに悪化。喉がとっても痛い。頭もボーッとしている。
 でも会社に行って、仕事をして、家に帰って、メシを食って、速攻で寝る。
 夜になって熱があがってきたので、冷蔵庫の中にあった保冷剤をタオルでくるんで、それをおでこに乗っける。
 咳がひどくて、熟睡できず。

 金曜日、喉の痛みはさらにひどくなり、唾を飲みこむだけで痛くて仕方がない。とりあえず、熱は下がっている様子。だけど、咳がつらい。
 ノートパソコンの初期設定を終えて、家に持ち帰ることに。
 ところが、線路が陥没したとかで、埼京線が止まっている。駅がやたらと混乱している。体調最悪で、重たいノートパソコンまで抱えているというのに。
 山手線で田端までまわり、そこから京浜東北線で帰宅。疲れる。
 でも、さっさとネット接続の設定をしてしまおうと、無線ランの設定をノートパソコンにほどこす。が、その途中で何か間違いをしたらしく、ネットにつながらない。それどころか、デスクトップの方までネットにつながらなくなってしまう。
 あれこれいじって、ようやく設定を終えたのが12時。消耗しつくしてしまう。2日間風呂に入っていなかったので、久しぶりに風呂に入って、速攻で寝る。

 そして今日、土曜日。テニスはもちろん休み。だが、嫁さんはPTAのお付き合いで日帰り旅行に行かなければならないし、息子はテニスの振り替えレッスンだし、父親もどこかに出かけるというし、母親もどこかに出かけるというし、あわただしくって寝ていられない。
 やむなく寝床を出て、ノートパソコンにとりあえず必要なソフトをあれこれインストールする。そして、おそるおそるウィンドウズのアップデートをする。サービスパック2だけは入れないように気をつける。
 まだまだ入れなければいけないソフトはあるのだけれど、とりあえず必要最低限のソフトを入れた時点でバックアップをとっておこうと思っているのだけれど、時間切れとなった。今日から東京国際映画祭なのだ。今日は映画を2本見る予定なのだ。前売券を買ってなかったら、絶対に行かないで寝ていたな。体調がよければ当日券を買ってもう1本見るつもりだったのだけれど、3本はどう考えても無理だ(2本も無理かもしれないが)。

 というわけで、いまから出かけてきます。
 無事に今日1日を過ごせるでしょうか?

▼というわけで、東京国際映画祭第1日目。まず最初の作品は『ゴールデン・スワロー(金燕子)』

 『ゴールデン・スワロー』といっても、チェリー・チェン主演の映画とはまったく関係なし(てっきり、チェリー・チェンの『ゴールデン・スワロー』は、この『ゴールデン・スワロー』のリメイクなのかと思っていました)。原題がいずれも『金燕子』ではあるのだけれど、今日見た『ゴールデン・スワロー』は、盗んで来た金を貧しい者に施す義賊「金燕子」を主役としたチャン・チェー監督のアクション時代劇。金燕子を演じるのはチェン・ペイペイ。キン・フー監督の『大酔狂』でチェン・ペイペイが演じたキャラクターの印象が強かったので、そのキャラクターをそのまま起用して作ってしまった作品である。
 とはいえ、チャン・チェー監督の作品である以上、主役は女であるわけがない。そう、ジミー・ウォン演じる「銀鵬」というキャラクターの方がメインなのであります。この銀鵬と、金燕子を救った侠客(なんていう役者ですか? ロー・リエ?)が、金燕子をめぐってあらそい、さらには銀鵬の罠で金燕子を仇と思い込んだ悪党どもが3人の愛憎入り交じったあらそいに絡んできてしまうのである。そしてさらに絡むのが若き日のウー・マ! わ、若い! 若いけど、なるほどこの顔はウー・マだぞ。このウー・マが初登場する場面で客席に笑いとどよめきがおこってしまったのだけれど、そりゃ、仕方がないよな。
 それにしても、この銀鵬、いまいち何を考えているのかがよく分からなかった。金燕子を引きずり出すために悪い連中をかたはしから殺していっては、その現場に金燕子のかんざしを残していくのだけれど、何考えてんだ? あげくの果てに、金燕子の恩人である侠客と命をかけた決闘を始めてしまうし。ま、ラストの血まみれアクションが凄かったので、それなりに満足できてしまったのだけれど。やっぱり、ジミー・ウォンは大スターだったのだと、あらためて了解できてしまう作品でありました。風邪薬の影響でいささか朦朧としながら見たのだけれど、けっこう面白かったです。

 それにしても、画質がむちゃくちゃいいのには驚いた。昔のフィルムを復元するデジタル技術って、本当に凄いっす。

 ところで、僕の席はG列だったのだけれど、その後ろの4列はまったくの空席だった。劇場の入り口には「アジアの風は当日券の発売はありません」という貼り紙があったのだけれど、あの空白の4列はすべて関係者のために確保した席なのだろうか? あのキャパの小さな劇場で4列も空席のままにしておくのって、まったくの無駄以外のなにものでもないと思うのだけれどなあ。

▼2本目に見たのは『片腕刀士(獨臂刀)』
 ツイ・ハーク監督の『ザ・ブレード/刀』のオリジナル作品。ジミー・ウォンの初主演映画だ。よく日本の座頭市をパクって盲目を片腕にしただけ、などと書かれているようだけれど、ぜんぜんそんな印象は受けなかった。面白いんですよ、これが。
 師匠のわがまま娘から、自分の相手をしてくれないという理由で片腕を切り落とされてしまったジミー・ウォン。それが原因であやうく死にかけた彼を助けた女性と暮らし始めるが、その女性が持っていた武術の秘伝書で特訓を始め、片腕で闘う武術を身につける。そして、ライバル一門の卑劣な罠のために窮地に陥った師匠を救うために、かつて暮らした屋敷へと駆けつけるのであった。
 はっきりいって突っ込みどころは満載。片腕がないというだけで正体がバレバレなのに、お面をかぶって師匠の娘を助けに行くなよとか。片腕になった理由がそれかよ!とか(とほほ)。
 でも、そういった細かいことはどうでもよくなるくらいに、面白いのである。なにか、不思議なパワーがスクリーンから噴き出しているのである。
 そしてもちろん、マッチョな男の裸の上半身の乱舞! 女性のセクシーショットは皆無なのに、男性の肉体美をこれでもかこれでもかと強調するチャン・チェー監督。さすがだ!

 なお、上映中に2度、映像が途切れた。映像が途切れているのに、字幕だけがスクリーンに写されてもなあ。
 そして、上映中に3度、地震があった。最初に余震で微妙にゆらゆら揺れ出したところで、思わず脱いでいた靴を履いたら、その瞬間にグラグラッ!と大きく揺れて場内がどよめいたのだけれど、それでも映画を見続けるわたしたち。2度目の地震も大きかったのだけれど、それでも避難しようなどとは誰も思わずに、スクリーンに見とれているわたしたち。いいのだろうか? 新潟の方ではけっこう大きな被害が出ているみたいなのだけれど。

 ちなみに、今回は自分の指定席をまったく無視して、最初から後ろの空席に座ってしまいました。だって、誰も来ない席なんだもん。おかげで、実にゆったりと見ることができたぞ。

▼まだ他の映画を見るという友人たちと分かれて、帰路につく。さすがに体調が悪いので、疲れてしまった。
 それでも、古書センターを覗いてしまう愚か者よ。
d『虚像淫楽』山田風太郎(旺文社文庫/初版帯)300円
d『なぞの転校生』眉村卓(鶴書房SFベストセラーズ/28版)100円
『命悔いなき愛なれど』川内康範(春陽文庫/4刷)100円
 旺文社文庫の『虚像淫楽』、帯付きの美本だったんだもん。つい買ってしまいました。

▼ところが、そのあと、激しく疲れる事態が僕を待ち受けていたのであった。なんと、乗った電車が降りる駅の手前で止まってしまったのである。昨日は線路の陥没、今日は地震のための線路の点検。悲惨だ。そのまま、40分間、電車の中に閉じ込められてしまう。地震の直撃を食らった地域の人々に較べれば、そんなことは悲惨のうちには入らないのだろうけれど。

 ようやく家に帰りつくと、部屋の中で本が崩れていた。なぜか、喜国さんの『本棚探偵の冒険』と『本棚探偵の回想』とが、2冊並んで勢いよく崩れ落ちていた。本を積み上げた上に、表紙が見えるように立てておいたのが、そもそも無謀だったのだけれど…。

ジョン・クリード『シリウス・ファイル』新潮文庫を読了。
 もう感想を書いている気力がないっす。途中、ちょっと話が入り組んだところでよく分からなくなってしまったけれど、海で嵐に翻弄されるシーンの迫力で、細かいところなんかどうでもよくなってしまった。それに、エンディングに向けて話が収束していくあたりで、込み入っていた話もきれいにまとまっていたし。
 それにしても、前はこのくらいで込み入った話などとは思わなかったはずなのになあ。ほんと、頭が悪くなってきています。
 この作品は続編もあって、新潮文庫に入る予定だとか。けっこう楽しみのような気がする。

▼もう1冊、あさのあつこ『ほたる館物語(1)』ジャイブカラフル文庫を読了。
 『バッテリー』なんかに較べると、低学年向けのお話なのだけれど、キャラクターがいいのと、大人がしっかり書かれているのとで、大人が読んでもちゃんと楽しめる作品に仕上がっている。やっぱりうまいなあ。妙にひねった作品にするよりも、こういうストレートな物語でいいじゃんとか思ってしまうのだけれど…。

▼うわーっ!!! しまったああああ! 日記を書くのに夢中になって、ヤフーオークションのことをすっかり忘れていたぞお! 入札するつもりだったのに終わってしまったじゃないかあ。ああああああっ! 大失敗だあ!


2004.10.19(火) 今日も叫ぶぜ、サービスパック2のバカヤロー!

▼今日もノートパソコンをあれこれいじってもらう。が、結局、ウィンドウズをインストールしなおさないことにはどうしようもないということが分かっただけ。ううっ、まっさらの状態から全部やり直しだあ!(涙)
 データや各種の設定でバックアップのとれるものはバックアップをとるようにして、残りの作業は明日。はあ、あれこれインストールしなおさなければいけないのかと思うと、それだけで気が重い。インストールしなおしたあとで、あれこれ設定をいじらなければならないのかと思うと、それだけでうんざりだ。
 サービスパック2のバカヤロー!

 哀しいのはパソコンの中に溜め込んでいた音楽ファイルが全部おしゃかになってしまうということ。ソニーの音楽ソフトで取り込んだデータは、バックアップをとって復元するというようなことができないのだ。ふっ、次からはソニックステージなんてソフトはもう使わないんだもんね。コピーコントロールCDも、レーベルゲートもなくなるとなれば、MP3で取り込んで管理すればいいんだもんね。いままで溜め込んだ音楽ファイルが全部吹っ飛ぶことで、すっきり切り替えができるってもんさ。

ジョージ・P・ペレケーノス『野獣よ牙を研げ』ハヤカワ文庫HMを読了。
 毎回毎回相性が悪いといいつつ、なぜか読み続けているペレケーノスなのだが、今回はノンシリーズである。流れ者の男が、ふとしたことから酒屋襲撃の計画に参加することになるのだが…。
 やはり、のれない。なぜのれないのか考えてみたのだけれど、主人公にまったく感情移入できないというのが大きいのかもしれない。だってこの主人公、まったく何も考えてないんだもん。ただただなりゆきにまかせて行動しているだけで、なんら自分の計画というものを持っていないじゃん。少しは考えろよ。悩みとか苦悩とか希望とか、なにかそういうものはないのかよ。自分で運命を切り拓いていこうという気概はないのかよ。
 ちまたではやたらと評判のいいペレケーノスなのだけれど、やっぱりいまいち楽しめないのだった。だけど、にもかかわらず読み続けているということは、そう言いつつも、なんらかの魅力を感じているということなんだろうなあ。

▼さらに館淳一『女教師・濡れた下着(上下)』フランス書院文庫を読了。
 前に読んだ館淳一がやたらと妙な設定で面白かったので、時々思い出したかのように館淳一の作品を読んでいるのだが、久しぶりに読んだこの『女教師・濡れた下着』が面白かった。なんと、ミステリー的な趣向を持ち込んでいるのである。多彩なエッチ場面を展開するために、複数の人間関係が平行して描かれていくのだが、その中に少女連続強姦事件を追う刑事がいる。この刑事、犯人とにらんでいる男がいるのだが、被害者に残された精液から分かった血液型とこの容疑者の血液型とが一致しない。はたして、この容疑者は真の犯人ではないのか?
 いやあ、ネタを明かされてみればきっちり伏線もはってあったのだけれど、まったく気づかなかったぞ。

▼「ミスタースポック殺人事件」というネタを唐突に思いついてしまう。
 スタートレックマニアの集まるコンベンション会場で、ミスタースポックのコスプレをした男が何者かに殺害される。犯人もミスタースポックの格好をしていたという目撃者の証言により、会場にいたミスタースポックの格好をした人間が集められて取り調べを受けることに。
「犯人はスタートレックマニアではない可能性がある。それならスタートレックに関するマニアックな問題を出して、答えられなかった奴が犯人だ」
 ある刑事の提案で、急遽、スタートレッククイズ大会が開催されることとなった。回答者は、全員ミスタースポックだ。
「問題1。ミスタースポックは何星人でしょうか?」
「バルカン星人」
「バルカン星人」
「バルタン星人」
「バルカン星人」
「バルカン星人」
「うーん、全員正解ですね」
「問題2。エンタープライズ号に乗り込んでいた医者の名前は」
「ドクターマッコイ」
「ドクターマッコイ」
「杉江松恋」
「ドクターマッコイ」
「ドクターマッコイ」
「うーん、ちょっと違う人がいたような」
「問題3。ミスタースポックが挨拶する時の手の形は」
「…(バルカン星人の挨拶の形をする)」
「…(バルカン星人の挨拶の形をする)」
「グワシ(マコトちゃんのグワシの形をする)」
「…(バルカン星人の挨拶の形をする)」
「…(バルカン星人の挨拶の形をする)」
「かなり怪しいやつがいるような気がしてきたぞ」
「問題4。エンタープライズ号の船長の名前は」
「カーク船長」
「カーク船長」
「沖田艦長」
「カーク船長」
「カーク船長」
「犯人はお前だろう!」
 一斉に飛びかかる警官たちに押さえつけられる男。
「ごめんよお。ちょっとウケを狙っただけなんだよお!ウケたかっただけなんだよお!」
 泣き叫ぶ男のポケットから身分証明書が落ちる。そこにある名前は「よしだ まさし」。
 その背後でこっそり逃げようとしているひとりのミスタースポック。なぜか育児書と性教育の本を抱えている。

 うーん、オチがいまいちだなあ(いまいちなのはオチだけか?)


2004.10.18(月) サービスパック2のバカヤロー!

▼どうにもこうにも対処のしようのなくなったノートパソコンを会社に持ち込み、パソコンマニアの社員にチェックしてもらう。動作の極端に遅くなったパソコンを夜の10時までかけてチェックして、結局分かったのはウィンドウズが立ち上がる時点ですでにメモリーを食いつぶしているということ。そのため、それ以降の作業はすべてスワップファイルを使っての作業となってしまっていたのだ。そりゃ、動作が遅くなるわけだ。

 具体的にウィンドウズの何が悪さをしているのかというチェックは明日に持ち越し。

▼帰りに新刊書店に寄って、
『シリウス・ファイル』ジョン・クリード(新潮文庫/初版)705円
を購入。なにやら、久しぶりに本格的な冒険小説のような匂いがするではないか。ちょいと期待しちゃうよ。


2004.10.17(日) 黒白家自宅オフ2日目

▼朝6時に起床。宴会場を覗きに行くと、死体がゴロゴロと転がっている。生きている者はさすがにただの一人もいない。
 音をたてないように外に出て、朝の散歩に出る。冷たい空気が心地よい。どこかで鶏が朝を告げている。昇ったばかりの低い太陽が、地面に長い影を作る。ジョギングの兄ちゃんやら女子高生やらが傍らを走り抜けていく。
 自販機でホットの缶コーヒーを買う。飲み物の自販機の横には、避妊具の自販機が2台も並んでいたりする。
 しばらく歩いて身体が暖まってきたところで家に戻り、半分死んだような頭で読みかけの本をひっぱりだして読み始める。

 1人2人と起きてきたところで、土田さんのリクエストで『怪傑ズバット』を見ることにする。この番組、ほとんど見たことがないのだけれど、改めて見て、主人公のキャラクター設定の素晴らしさに大喜びしてしまう。これは楽しいや。
 続いて『キャプテン・ウルトラ』の中田博久が明智小五郎を演じる『怪人四十面相』を見始める。明智小五郎がキーハンターみたいな派手なアクションで敵をバッタバッタとなぎ倒していく痛快ドラマだ。だが、この番組を最後まで見ずに、再び黒白さんの本棚を眺めに行く。人の本棚って、見ていて飽きないんだよなあ。自分の本棚も飽きないけどさ。
 そこで黒白さん、無謀松さんからポケミスの初版の難しさに関するレクチャーを受ける。印刷されている発行日が同じであっても、ニセの初版があるのだとか。早川書房らしいよなあ。

▼そして黒白さん、仰天の騎士さんに小山駅まで車で送っていただいて、散開。黒白さん、お世話になりました。仰天の騎士さん、運転ご苦労さまでした。おかげで、とっても楽しかったです。栃木の古本屋を覗きたいという積年の夢がようやくかないました。
 今度はぜひとも仰天の騎士さんの本棚を拝見するというオプショナルツアー付きで企画してやってください。
 本当にありがとうございました。

▼帰宅してシャワーを浴びて、熱いコーヒーを飲んで、ファミリービデオのデジタル化とノートパソコンの復旧に取り組む。
 ノートパソコンはサービスパック2をアンインストールして復旧したかと思ったのだが、その後、またしても立ち上がるのに1時間以上かかるようになってしまい、どうしようもなくなってしまったのだ。ノートンシステムワークスを使ってレジストリーの修正などもやってみたのだけれど、まったく改善される気配がない。
 こうなったら、会社に持っていって、パソコンに詳しい奴にみてもらうしかないかもしれん。自分ではどうしようもないようだ。

▼みんなで三室のオートテニスに行く。
 今週は練習がなかったのだけれど、それだけでまたヘタクソに戻ってしまっている。うーん、悔しい。
 それに較べて、息子の方はバシバシ打ち込んでいて、実に気持ちよさそうだ。うーん、悔しい。
 娘もまじえて交代で遊んだ後で、バッティングマシーンの方も挑戦してみる。もっとも、長いことバットなんて持っていないので、球速、時速90キロのボックスを選ぶ。球をバットの真芯で捉えたのはほんの数回。あとは、当りそこねばかり。哀しいかな、3球ほど空振りもしてしまった。バットが重く感じられるようじゃ、しょうがないよなあ。
 もっとも、野球をほとんどしたことのない息子はバットの持ち方すらよく分かっていないので、まったくダメダメ。自分が子供の頃は、近所の子供たちが集まって必ず野球をやっていたのだけれど、今の子供たちは野球なんかしないからなあ。そもそも、それだけの人数が集まらないし。

▼その先の「ブックオフ」を覗きに行き、
『からくりサーカス(28〜30巻)』藤田和日郎(小学館少年サンデーコミックス)750円
を購入。これで33巻まで揃ったことになる。ここまできて、ようやく様々な謎が解明されていく。面白いのだけれど、時として戦いの場面が長すぎるんだよなあ。


2004.10.16(土) 黒白家自宅オフ1日目

▼[BAR黒白]の20万アクセス記念の「自宅オフ」に参加すべく、朝の9時40分に家を出る。予定では南浦和9:57の京浜東北線に乗り浦和に10:00着、そして浦和10:04の快速ラピッドに乗って小山10:48着のはずであった。ところが、このアリバイトリックはあっさりと崩れ去ってしまう。なんと、今日からのダイヤ改正で、乗るはずだった快速ラピッドがなくなってしまっていたのだ。ガーン。やむなく各駅停車で小山に向かい、若干の遅刻をしてしまったのであった。待たせてしまった皆さん、ごめんなさい。

 小山駅に集まったのは、黒白さん、仰天の騎士さん、土田さん、大鴎さん、M・ケイゾーさん、無謀松さん、彩古さん、おーかわさん、そして僕の9人。黒白さんと仰天の騎士さんに出してもらった車で、まずは近くの「ほんだらけ」へ。インターネットタウンページで調べたところ、小山駅周辺には7軒の古本屋があるのだけれど、その中でいちばん期待できそうなのがこの「ほんだらけ」なのだ。
 だが、そうそうおいしい本が転がっているわけもない。コミックスや特撮関係の本でちょっと欲しいかもという本がなかったわけではないのだけれど、これがどれもこれも期待を大きく裏切るプレミア価格。ちょっと高すぎます。手が出ません。
 けっきょく買ったのはこんなところ。
『いかさま雀鬼』山田克郎(桃園書房/初版)200円
d『風雲児コナン』ロバート・E・ハワード(ハカカワ文庫SF/4刷)150円
 彩古さんが付録マンガのかなり羨ましいあたりを買っていて、思わず歯噛みをしてしまう。

 続いて「ブックマーケット」へ。だが、ここでは買いたい本はなにもなし。事前に調べたこの周辺の「さくら書店」「富士書店」などは、いずれもアダルト系の古本屋ということですっかり諦めモードに入り、昼飯を食べることにして、「ブックマーケット」の横の焼肉屋に入る。
 この焼肉屋が実に閑散としていた。やたらと広い店内なのだけれど、客の姿がまったくない。客の姿がまったくないどころか、店員の姿もない。この焼肉屋はマリー・セレスト号か?
 店の奥に声をかけて、ようやく店員が出てきて、中に案内される。
 定食を頼み、100円のドリンクバーでコーヒーフロートやソーダフロートを作って飲み始める中年の男たち。そして、料理が運ばれてくるのだけれど、4人と5人に分かれたテーブルの4人の方にしか料理が出てこない。おいおい、どうなってるんだよ。
「すみません。食器が足りないので、こちらの4人の方が食べ終わってからになります」
 嘘です。そんなことはありませんでした。ただ単に、5人テーブルの方が待たされただけでした。

 食事が終わったところで、黒白さんと仰天の騎士さんが相談して「あそこに行ってみましょうか?」「そうですね、あそこにしましょう」と、次の行き先を決めている。
 「あそこ」と言うだけで通じてしまうということは、なにやら期待できそうな雰囲気ではないか。
 が、黒白さんの車を先行させて出発した仰天さんの次のセリフがこれだ。
「どこに行く気なんでしょうね?」
 おい!
 両脇に田んぼの広がる道を走っていくと、右側に万代書店を発見。この古本屋は岩槻にもあるのだけれど、「書店」とは名ばかりで、コミックス、フィギア、おもちゃ、釣道具、ジーンズなどを扱っている店で、いわゆる活字本はまったくないのだ。
 それでも、店の外に見える均一棚がいかにも何かありそうに輝いている。が、「あそこ」とはこの万代書店ではなかった。車はその横を素通りして行く。
 さらに、「まんび書店」という古本屋を発見。看板にビデオ・DVDといった文字があるところから、なにやらアダルト系っぽい匂いがする。「まんび」とは「マンガ」と「淫靡」の合体であろうか?(おそらくは、「マンガ」と「ビデオ」でしょうけれど)。
 だが、この「まんび書店」も目的地ではなかった。
「うーん、となると、駅前のあの小さな店かなあ。あそこなら、しばらく行ってないからちょっと期待できちゃうかも」
 仰天の騎士さんが、なにやら思わせぶりなセリフを吐く。おお、そうか、期待できちゃうかもしれないんだな。
 やがて、前方左側に「ブックオフ」を発見。もちろん、その「ブックオフ」の横も素通りだ。だが、その直後に前をいく黒白さんの車が左折する。ん? どこに行くんだ? と思ったら、そこにあった店の駐車場を利用してUターンして、ゆきすぎたばかりの「ブックオフ」に入っていったのでした。フェイントかよ?
 結局、「あそこ」とは「ブックオフ」のことなのでした。前に何度かおいしい思いをしたことのある店ということで、確かに何人かはそこそこおいしい本を手に入れていたが、僕は特に欲しいものはなく手ぶらのままなのでした。
 それにしても、こんなところでインド映画『アルナーチャラム』のボックス入り変形パンフを手に入れるか>彩古さん?

 「ブックオフ」を出たところで、黒白さんが「来る途中で新しい古本屋があったじゃないっすか。行きましょうよ」といささか興奮した面持ちで主張する。新しい古本屋って、「万代書店」でしょ。じゃ、本はマンガしかないんだけど。でも、とりあえず行きましょうってんで、来た道を戻っていく。
 で、やっぱり本はマンガしかなかった。もっとも、そのマンガがむちゃくちゃレアな本ばっかり。ものによっては、そこそこ安かったりもする。マンガコレクターだったならば、けっこう喜んだかもしれない。が、メンバーの中でマンガにも関心があるのは彩古さんだけで、その彩古さんにしてみればわざわざ買うほどの値段ではなかったらしい。

 古本屋めぐりは以上で終了。結局、ここ栃木もリサイクル系の古本屋が旧来の古本屋を駆逐してしまっていたのでした。

▼黒白さんの家は、田んぼを背負ってポツネンという感じで建っていた。だけど、2メートル半のアオダイショウが家の中に入り込むというような雰囲気ではない。そんなジャングルのど真ん中という場所ではないのだ。
 玄関の横に本が積まれていて、そこが「お持ち帰りコーナー」なのだという。
「好きな本はじゃんじゃん持っていってくださいね」
 さっそく群がってしまう。僕が貰ったのはこんなところ。
『燕小僧浮世草紙』宮本幹也(桃源社/初版)
『生理學なぜ何故ならば』林髞(永晃社/昭和22年初版)
d『續生理學なぜ何故ならば』林髞(永晃社/昭和22年初版)
 わーい、林髞の『生理學なぜ何故ならば』が正続揃っちゃったよ、って、嬉しいのか? しかも「續」の方はダブリだし。
 宮本幹也の『燕小僧浮世草紙』は、家に帰って調べたところ、別バージョンで持っていたことが判明。わざわざ貰ってくるまでもなかったなあ。

 玄関を抜けて右側がAVルーム。ハードディスクレコーダー、ビデオデッキ、アンプ、スピーカー、ワイドテレビ、プレステ2などが並び、エアチェックしたDVDやセルDVD、ゲームソフトなどが棚にズラリと並ぶ。ここが、ひたすら黒白さんの貴重な時間を奪っていく悪魔の部屋なのだ。
 そして、玄関を抜けた左側の部屋に書棚が並ぶ。2本のスチール製本棚にポケミスがズラリと並び、その背面、奥の壁面などにもレアな本ばかりがズラリと並ぶ。左の壁に沿った棚には、名物の白く色褪せした江戸川乱歩推理文庫が並んでいる。なるほど、本当にもともと黄色かったという痕跡がほとんどない。だけど、これからだんだん黄ばんでくれば、元の色に近づいていくのではないだろうか。
 いわゆる雑本のたぐい、わけの分からない翻訳小説、貸本小説、武道小説などはほとんどないので、比較的心おだやかに見ていられる。特に洋書関係は、価値がまったく分からないので、非常に気が楽でいい。

 みんなが本棚にへばりついている間に、DVDの『ウルトラQ』を引っ張り出してきて「1/8計画」を見始める。アンヌ隊員で女性に目覚めたという人も多いようだけれど、僕は桜井浩子さんが大好きだったのだ。そして、桜井浩子さんといえば、『ウルトラQ』の「1/8計画」じゃありませんか。
 いやあ、DVDは画質がいいなあ。うーん、満足満足。ユリちゃんも可愛いぞ。

 彩古さんから約束の本を譲ってもらう。
『西部活劇叢書3 死の峠』(誠文堂新光社/1951年初版)3500円
 ついにこれで、誠文堂新光社の「西部活劇叢書」も残すところあと1冊『挑戦』だけとなった。誰か、どこぞで見かけたらぜひともお回しください。よろしく。

▼そして、いよいよ宴会へと突入していくのである。宴会場は2階の大広間。この家を建てた人は、何を考えてこんなに広い部屋を用意したのであろうか? 15畳ぐらいあるだだっ広い部屋なのだ。
 ミステリーを肴に、ビール、日本酒を飲んで、延々とだべっていく。なにやら黒白さんの用意した日本酒を飲むと、これがしっかりと主張の強い味の酒で、なかなかうまい。なんの話をしていたのやら、まるっきり覚えていないのだけれど、とにかく楽しかったということだけは覚えているぞ。
 そして、1人、2人とダウンしたところで、僕も寝させてもらうことにする。実はゆうべは4時間しか寝ていなかったのだ。さすがにアルコールが入ると眠くなる。
 3時間ほど寝て復活すると、入れ替わりで仰天さんが寝床に向かう。広間には、死体が増えている。土田さんもそろそろお疲れの模様。無謀松さんが、やたらと元気だ。ちょっと寒くなってきた部屋でぼそぼそとだべり続ける。
「明日も運転があるんで、悪いんですけど、先に失礼します」
 黒白さんは、余裕を残しつつリタイア。その後も、怪の会のことやら、SRの会のことやら、冒険小説協会のことやら、あの会この会、あの人この人の話を続ける。けっこう狭い世界で、みんな同じ人のことを知っていたりするのだ。
 やがて、話疲れて再び僕も寝ることに。若い人はその場でバタンと寝てしまうのだけれど、最年長!の爺さまとしては身体をいたわるため、階下の部屋で暖房を入れて眠りについたのでした。