トップページへ | 大丈夫日記 | 過去の日記へ |
「電影風雲2002」発売中! 詳しくはこちら
2004.3.14(日) 本を譲りたいのは山々なんだけど
▼こういう日記を続けていると、「日記にあった○○という本を譲っていただけませんでしょうか」というメールをいただくことがある。名乗りもせず、欲しい理由も書かず、ただ「○○を譲ってください」とあるだけの無礼なメールに対しては、さすがにわざわざ手間をかけて本を譲ろうという気にはならない。まして、自分がこだわって集めているジャンルの本ならばなおさらだ。だけれど、なんとしてでも「この人にこの本を譲りたい」という気にさせられてしまうメールも少なくない。たとえ自分の貴重なコレクションであろうとも、この人が持つべきだと思ってしまうメールをいただくこともよくあるのだ。
昨日もそういうメールをいただいた。もう、なにがなんでもお譲りしたい。僕が持つよりも、数百倍もこの人が持つべきだ。そう思えてしまう内容のメールだった。
だが、いざ本を譲ろうと思っても、肝心のその本が見つからない。我が本棚、相変わらず探せども探せども目当ての本の見つからないサルガッソー状態なのである。本を減らそう減らそうと思いつつも、ジワリジワリとたゆみなく本が増え続けているのである。状態は日に日に悪化しつづけるのみ。
「なにがなんでもお譲りしたい」、そう思いながら肝心の本が見つからない哀しさよ。
やむなくお詫びのメールを出す。どうしても本が見つかりません。時間がかかるかもしれませんが、必ず見つけ出します。見つけ出したら、絶対にご連絡をいたします。お時間をください。
ああ、広い広い広い書庫が欲しい。持っている本を、きちんと背中が見える状態で並べることのできる広い広い広い書庫が欲しい。どう考えても不可能なんですけどね。
できるのは、せめて本を減らすこと。分かってはいるのだけれど。
実は、たった今も「本を譲ってください」というメールを貰った。正直いって、自分の手元においておきたい本であるのだが、「どうしても欲しいという特別な事情があるのなら考えます」と返事を出した。その返事が来て「どうしても譲りたい」という気持ちになってしまったらどうしよう。本が見つからないって言われた場合、信用してもらえるだろうか。もしかして、譲りたくない一心で「本が見つからない」などという見え透いた嘘をついていると思われやしないだろうか?
▼で、少しは本を減らせるかもという一縷の望みをかけて、「売りますコーナー」に本を追加しています。たいした本はないんですけど。
▼本棚からあふれ出した本を整理するのに、ダンボール箱を使ったりもしているのだけれど、スーパーなどから貰ってきたダンボール箱というやつは、どうもサイズが半端で、本がうまくおさまらない。本のサイズぴったりのダンボール箱はないものだろうか、などと思っていたら、こんなサイトを見つけてしまった。
オーダーメイドのダンボール箱を作ってくれる会社だ。そこで、試しに見積もりをとってみた。サイズは四六版の本を平積みにして3列入り、背中の見える向きに並べることもできるサイズとしてみた(タテ415ミリ、ヨコ192ミリ、深さ140ミリ)。
結果、50箱の注文だと1箱181円、110箱だと1箱106円、220箱だと1箱75円というような金額だった。いずれにせよ、1万円前後だ。うーん、安くはないなあ。安くはないけれど、四六版の単行本がことごとくきれいに箱におさまるという光景も魅力だよなあ。うーん…。
▼「西部小説コーナー」に書影を3冊追加しました。まだまだ本棚には書影をアップすべき本が埋もれているんだよなあ。
2004.3.13(土) 充実した1日
▼調べものがあって、川口市立横曽根図書館へ行く。僕の見たかった資料が、川口市立図書館の共同書庫にあるということが判明し、横曽根図書館というのがこの共同書庫に隣接しているのである。
見たかった資料というのは、講談社の『少年倶楽部名作選3』。『少年倶楽部』の掲載作品目録が収録されているのである。いちおうタイトルは「主要作品目録」となっていて、「主要作品」という部分に一抹の不安があったのだけれど、掲載された作品はことごとくリスト化されていて、調べたかったことはバッチリ調べることができた。というか、予想以上の収穫でありました。何を調べたかったのかは、現段階では内緒。いずれその成果を形にしてご報告いたします。
あとは『少女倶楽部』について調べたいのだけれど、どこかに資料がないものかなあ。ネットで検索をかけるとロリコン系のサイトがごっそりひっかかって泣けてしまうのだけれど、その中に『少女倶楽部』を扱う古書店を発見。昭和15年発行のもので25,000円だそうです。調べたいのは大正時代の『少女倶楽部』。ううっ、いったいいくらするんだか。
▼図書館から帰ると本が届いていた。
『許されざる者』アラン・ルメイ(新潮社/初版)
ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。先日、『叛逆者の道』『真昼の決斗』を譲っていただいた方から、またしても壮絶レアな西部小説を譲ってもらっちゃいました。ジョン・ヒューストン監督、バート・ランカスター主演映画『許されざる者』の原作です。新潮社からこの本が出されたのが1960年。映画が1959年製作なので、それが日本で公開された際に翻訳されたのでありましょう。
ちなみに、クリント・イーストウッドが監督・主演した同名の映画とは無関係のようです。
そして、さらに大量のコピーが! 「映画物語」という映画雑誌の西部劇特集号に翻訳掲載された西部小説をコピーしていただいてしまったのです。す、すごい! まさか小説の翻訳が掲載されていようとは思ってもいなかったのだけれど、けっこう濃い顔ぶれによる小説が掲載されていたのですね。
コピーをいただいた作品のリストは以下の通り。
「老いたる狼」アーネスト・ヘイコックス
「渓谷の追跡」アーネスト・ヘイコックス
「殺し屋を消せ!」ウィリアム・マクロゥド・レイン
「ラッカー牧場の決斗」モーガン・ルイス
「早射ちの流れ者」ゼーン・グレイ
「山の男」トム・W・ブラックバーン
「牧場の血」トマス・トムプスン
「無法者は地獄へ行け!」ウォルト・コバーン
「夕暮れの決斗」ポール・ネドモン
「意外な復讐」ウェイン・D・オヴァーホルザー
「強くなる男」ディ・リンフォード
うっへっへ、楽しみだぜい。
気になって「映画物語」の西部劇特集号をネット検索したところ、1冊4,000円で売っているところがありました。どっしぇー! 短編小説1本に4,000円は出せません。おおっ、10冊を35,000円で出している古本屋もあるぞ。一機に10冊手に入るのかあ、残りはたったの1冊じゃん…って、短編小説10本にそんな金は出せないってのに。でも、このセットには心揺れ動くなあ。
そして、長年探している『争いの谷』ルイス・ラムーアも発見。1,500円。ううっ、この本に1,500円は出したくないよお。
▼昼飯を食べてから息子と近所の公園にテニスをやりにいく。疲労骨折? そんなん気にしてません。痛みを感じたらやめればいいんです。
テニスコートがふさがっていたので、広場でやりあっていたのだけれど、途中から空いたコートを使う。軟式テニスしかやったことがないので、けっこう球のコントロールに苦労するけど、それなりに遊ぶことはできます。でも、きっちり硬式テニスも習ってみたいなあ。
▼テニスのあとは嫁さんとジムのプールに行って泳ぐ。ううっ、肩が痛いよお。両肩が痛いよお。でも、不思議と泳いでいるうちに痛みがおさまってくる。
ジムで僕を担当してくれていた女性が明日で退職。
「次の担当者、誰がいいですか? 希望はあります?」
えーと、本当は笑顔の素敵な○○さんがいいんですけど、でも、恥ずかしくってそんなことは絶対に言えません。
「誰でもいいですよ。来られる日がバラバラなんで、なるべくいつでもいる人がいいなか(内心じゃ○○さんがいいなあと思いつつ)」
「そうですか。じゃ、□□にしますね」
ああ、ごっつい男性にされてしまったあ(涙)
▼郵便局とビデオ屋をまわるついでに古本市場を覗く。
d『地球最後の男』リチャード・マシスン(ハヤカワ文庫NV/初版)95円
d『ハイ−ライズ』J・G・バラード(ハヤカワ文庫SF/初版)95円
『あばしり一家(1)』永井豪(秋田書店少年チャンピオンコミックス/重版)150円
『犬夜叉(33)』高橋留美子(小学館少年サンデーコミックス/初版)150円
『地球最後の男』は衝動的に買ってしまったのだけれど、なんでダブリと分かっていてこの本を買ったのかは謎だ。
2004.3.12(金) 「本の雑誌」に「エロチカ」
▼うわーん、肩が痛えよお。右肩から首にかけては壮絶な肩凝りで、首をまわすこともできないっていうのに、今度は左肩も痛くなっちまったよお。大量のアンケート用紙の中身のチェックをするために、ひたすら左手でページをめくり続けたら、左肩のスジをおかしくしちまっただよお。痛いよお(涙)
▼家に帰ると本が2冊届いていた。
『本の雑誌 250号』雑誌(本の雑誌社)
「闘志メラメラ野望の1冊!」という特集で、kashibaさんと古本ネタの対談をさせていただいております。いやあ、対談て楽でいいよね。いつもと同じ古本話で盛り上がれば、それを編集部で原稿におこしてくれるんだもん。それにしても、山のように脈絡のない話をしたっていうのに、それがきっちり原稿になるっていうんだから、プロの編集者って凄いよなあ。きっと大変だったろうなあ。
ちなみに、対談の前に「未読王さんからこういう原稿が来ていますので、内容がダブらないようにお願いします」と言われて、とっても困った。だってさ、たいていの本は金でかたがつくから野望と呼べるほどの本はそうはないし、古本者の最大の野望って「持っている本を全部、背中が見えるように本棚に並べてみたい」だったりするわけで、おいしいところを全部未読王に封印されちゃってるんだもんな。
「古本者妻匿名座談会」は、さて、誰でしょうねえ?
『エロチカ』貫井徳郎他(講談社/初版)
8人のミステリー作家が、「エロス」というテーマに挑むというe-NOVELSでやっていた企画を1冊にまとめたもの。e-NOVELSでは、1作ごとにネット書評家(もしくは自分のホームページを持つミステリーファン)3人が解説を書いていたが、単行本にするにあたっては、その中から各1名の書いたものが収録となっている。かくいう僕も貫井さんの作品の解説を書かせてもらい、単行本にも収録となっている。内容はしょぼいが、仕掛けを施したのが採用の理由でありましょう。ネットならではの仕掛けが使えなくなってしまうのが、ちょっと残念ではあるのだけれど。
ちなみに、e-NOVELSに書いたものを少しは書き直しています。ほんの少しですけど。
他に、kashibaさん、フクさん、おーかわさん、安田ママさんといった、僕がいつも巡回しているサイトの皆さんの書いた解説が掲載されている。これから、作品とあわせて読むのが楽しみ。
▼病院でCTスキャンをとってきた息子の背骨には、きっちりひびが入っているとのこと。医者が言うには「ギプスをして安静にしていて治るという保障はありません。無理をしない範囲でごく普通の生活をしていて治るということもあります。どちらを選ぶかは自由ですが」。おいおい、もう少しましなアドバイスはないのかよ。
けっきょく、ごくごく普通の生活を選びました(そりゃそうだ)。運動も背中が痛くない範囲なら続けていいとのこと(それなら、ギプスの話なんか持ち出すなよな)。
▼で、背中が痛くない範囲ということで、息子はテニスの練習へと出かけていく。今日は参加者が少なくて2人しかいなかったということで、けっこう充実した練習ができた模様。しかも、もう一人の子がかなりうまい子らしく、その子を相手の試合が盛り上がったらしい。で、その試合で勝ってしまったものだから、息子はごきげん。
「今日はこのサイコーの気分を抱えたまま眠りたいから、お願いだから今日だけは「勉強しろ」とか言わないで、このまま寝かせて」
そんなことを言って、さっさと布団に潜り込んでしまったらしい。まったくもって、単純なヤツだ。
2004.3.11(木) 西村寿行の原点
▼僕の仕事のこなし方というのは、どちらかというと短距離走型といえる。つまり、かかえた仕事は全力疾走でかたずけていかなければ気がすまない。たとえ納期まで余裕があろうとも、さっさと終わらせなければどうにも落ち着かないというタチなのだ。
だというのに、やれどもやれども終わりの近づかない仕事を抱え込んでしまって、いったいどうしたらいいのでしょう? あたかも全力疾走でマラソン大会に出場しているようなものじゃありませんか。猛スピードで賽の河原で石を積み上げているようなものではありませんか。ゼーゼー、完全に息切れしちゃってるぞ。
だというのに、ぜんぜん終わりが見えない。困ったもんだ。
▼西村寿行『老人と狩りをしない猟犬物語』角川書店を読了。
西村寿行が小説家になることなど考えてもいない時期に、何を考えたんだか唐突に1篇の小説を書き上げ、そのまましまい込んで忘れていたという幻の処女作。それを酒の席でうっかり出版してもいいという約束をしてしまい、仕方なく上梓したというのが本書だ。上梓するにあたって、書き直そうかとも思ったのだけれど、それを始めるとまったく別の作品になってしまうというので、そのまま出したとのこと。そのまま出してよかったと僕は思う。なぜなら、ここには西村寿行のエッセンスが純粋な形で詰め込まれているのだから。
山に暮らす狩人の老人。その山には、3匹の王者がいた。巨熊、牙猪、犬鷲。老人は義理の娘を巨熊に殺され、復讐の機会を狙っている。ある年、笹が開花し、鼠が異常発生する。そして、山の自然は変貌を遂げ、老人に牙をむく。だが、変貌を遂げた自然の影響を受けたのは老人だけではなかった。3匹の王者たちも、それぞれに影響を受けていた。
そんなある日、老人のもとに1匹の子犬が迷い込む。老人をその犬を猟犬として育て、巨熊に挑もうと考えるのだが、その犬はいっかな狩りを覚えようとはしなかった。それどころか、山の奥深くに遊びに行き、そこに棲むさまざまな野生動物たちと交流を持とうとすらするのだった。
後に書かれた西村寿行のいくつかの作品のオリジナルともいうべき設定、エピソードがあとからあとから出てくる。無意識のうちに、この幻の処女作を西村寿行は自らの体内で発酵させ、ふくらませたのだろうか。
本作で見られる、動物の内面の心理までを描写してしまうというスタイルは、後の西村寿行にはない。プロとしてデビューするまでの間にハードボイルドの手法を取り入れたということか。
とにかく、西村寿行の動物小説のファンならば、読んで損のない1冊である。
2004.3.10(水) あれやこれや
▼ああっ! しまったあ! 狙っていたヤフーオークションの終了時間を忘れていたあ! だって、終了時間が就業時間内で、仕事に集中していたもんだから。
でもさあ、望月三起也の単行本未収録作品の切り抜き4本が60円だよ。く、悔しい!
さらにヤフーオークションでは、竹森一男の本がごっそりと出品されていて秘かに狙っていたのだけれど、こちらが手を出す前にあれよあれよと値段が上がって許容価格を上回ってしまいました。こないだ竹森一男を山ほど手に入れたので、毒を食らわば皿までの心境で入札するつもりでいたのになあ。
林二九太の「純情男一匹」も気になるけど、これまた許容価格をオーバーだあ。
▼おおっ! おーかわくんが話題沸騰のフランク・グルーバー『叛逆者の道』新鋭社を手に入れている! いったい、こんな本をどこから手に入れてくるんだあ?
▼そうだそうだ、うっかりしていたけれど、「新青年趣味」を注文しなくては。最新号は「中井英夫」と「森下雨村」の2大特集。森下雨村は門外漢なのでよくわからんのだが、中井英夫についてはぜひ読みたい。しかも、一緒に中井英夫さんの別荘に行った村上君が原稿を書いているのだし。
その中井英夫を特集したギャラリー・オキュルスの「永遠の薔薇 中井英夫へ捧げるオマージュ展」はやっぱり行き損ねてしまった。やはり、一緒に中井英夫さんの別荘に行ったH氏によると、初日は壮絶に混んでいて、ろくに絵を見ることもできなかったらしい。やはり、熱心なファンがいるのだなあ。
2004.3.9(火) 『許されざる者』これも探さなければ
▼乗換駅の構内で開催されている古本市をまたしても覗いてしまう。そんなにしょっちゅう覗いたって、並んでいる本は変わりませんて。
ところが、変わっていたりするんだな。こんな本を買ってしまう。
d『宇宙艦隊の奇襲』エドモンド・ハミルトン(久保書店/初版)200円
『流浪空手』芦原英幸(スポーツライフ社/初版)200円
『流浪空手』の「流浪」の文字には「さすらい」とフリガナが振ってある。著者の芦原英幸については、梶原一騎の『カラテ馬鹿一代』を夢中になって読んだ人なら御存知だろう。元極真空手のケンカ屋だ。その芦原英幸の自伝を見つけてつい買ってしまう。読むのか? 読む気はあるのか? いやあ、読む気はあるんだけどねえ。
▼先日、西部小説をお譲りいただいた方からのメールで、『許されざる者』の原作が翻訳されていることを知る。調べてみると、1960年に新潮社から出されているではありませんか。ああ、これまた探さなければ。1件、カバーなし1000円という古本屋があるのだけれど、この古本屋とは相性が悪いんだよなあ。うーむ。
▼捨てるよりマシだよな、という程度のつもりでヤフーオークションに出した本が1,210円になってしまった。200円で出品して、その値段で入札があればラッキーとか思っていたというのに。この僕は、いまだに本の価値というものが分かっていないらしい。修業が足りないなあ。
2004.3.8(月) 仰げば尊し、我が師の本?
▼このところ、メールのやりとりに時間をとられて日記を書く時間がなくなってしまうのはなぜなんだろう。やっぱり、ヤフーオークションのせいかなあ。
▼実は心ひそかに開店を楽しみにしていた古本屋があった。誰にも教えずに開店するのをじっと待ち、開店初日に襲撃するのだと決めていた古本屋があった。その古本屋とは、「ほんだらけ東京駅 駅前店」。そう、東京駅の八重洲口に「ほんだらけ」が開店するということになっていたのだ。
それを知ったのは2月の頭だった。「ほんだらけ 越谷蒲生店」で買った本の袋の中に開店を知らせるチラシが入っていたのだ。そのチラシには「営業期間限定 只今元気に営業中!!」と書かれていた。おい! 営業中かよ! 思わずサマーズと化して、速攻で東京駅に駆けつけた。だが、「ほんだらけ」があるはずの場所には、建築中のビルがあるばかり。ないじゃん!
「ほんだらけ」に問い合わせたところ、まだ開店はしていないという。2月末までには開店する予定であるという。プレミア本を中心に揃える予定であるという。
僕は燃えた。開店初日に駆けつけることをかたくかたく決意した。だが、いつまでたっても開店する気配がなかった。何度か開店日を問い合わせた結果、開店日がはっきりしたところで先方から連絡をもらうことにもなった。
そして、ついにそのメールが来たのだ。「以前よりお問い合わせ頂いておりました、東京八重洲口店ですが、誠に遺憾ながら、諸事情により出店取り止めとなりました。」。出ないのかよ! がっかりだあ!
▼いつもの3冊200円の古本屋をチェック。
均一棚に『名もなき教師七〇年(上下)』山口三五郎という本を見つける。おおっ、山口三五郎先生と言えば、僕が中学生の時に数学を習った先生ではありませんか。確か明治35年生まれで、僕が習った時には70歳であったと記憶している。ということは、あの頃に出された本なのだろうか。うーん、これは買うべきなんだろうか? しばし棚の前で呻吟してしまう。そして、パスしてしまう。だって、読まないと思うんだよ。いくら数学を習った先生の本であっても、いまさら読むとは思えないのだよ。そして、買ったが最後、こればっかりは引き取り手のいるはずもない本なんだもん。先生、申し訳ありませんです。
2004.3.7(日) そりゃ先生も驚くぞ
▼しばらく沈静化していたのだけれど、ここにきて再びウイルスメールの嵐に見舞われている。頼むからみんなウイルス対策だけはしっかりしておくれよ。
さらに、エラーのために僕の出したメールが届いてませんというメッセージメールが来て、その宛先のメールを見てもぜんぜん知らないアドレスというのが2回つづいているのだけれど、これはどういうことなのだろう。絶対にメールなんか出してないアドレスなんだけど。
▼机の横に買ってきた本を積み上げている。そこから読む本を選んで持ち歩くようにしているのだけれど、最近、そこに積み上げられている本が貸本小説や富田常雄ばっかりになってきている。こないだまでは冒険小説がもっと積まれていたはずなのに。でもって、読まないうちになんとなくタイミングを逃してしまった本を「蔵書の墓場」に押し込めることになるのだけれど、そこにも貸本小説のたぐいがあふれかえってしまっている。なんだか我が蔵書、すごいことになってきているような気がするぞ。
▼息子の会場テストの送り迎えをする。送りは朝早いので古本屋が開いていないが、迎えはすでに古本屋の開いている時間である。当然のように迎えに行く前に古本屋をチェックしてみる。
『處女峰』富田常雄(東方社/昭和29年初版)1350円
1500円の値段がついていたのだけれど、毎月第一金〜日曜日は1割引きなのだとか。ちょっとラッキーかも。
このところ富田常雄コーナーの書影をぜんぜん更新していないのだけれど、アップしていない本がだいぶ溜まってしまったぞ。いったい、どこまで買えば落ち着くのだろうか。
ちなみに、息子にテストの結果を聞くと自信たっぷりだったりするのだけれど、君のその根拠のない自信はいったい何なのかね? 期末テストもテストが返されるまでは自信たっぷりだったのだけどね。
▼嫁さんが学校のソフトテニス部の顧問の先生に電話をいれ、しばらく練習に出られないと伝える。しかし、その際に「背骨が骨折している」と言ったものだから、先生の方はびっくり仰天。そりゃそうだよな。
▼録画しておいた「エースをねらえ!」を見る。最初のうちは「こんな高校生がいるかよ!」「わはははは、どえらくテニスが下手じゃん」などと大笑いして見ていたドラマなのだけれど、いつの間にかマンガのキャラクターが役者にとり憑いてしまい、いまじゃ本気で夢中になってみてしまっている。「そうだよ、竜崎麗華はこうでなくちゃいけないよ!」「まさにこいつこそ宗方仁だ!」。いやあ、面白い。最初のうちは本当に別の意味で面白いと思っていたのだけれど、いまじゃ純粋にドラマとして面白いと思ってしまっています。
ああ、あと1回で最終回かあ。こんなに面白いドラマがもう見られないのか。もっともっと見ていたいぞ。
2004.3.6(土) 肩がつらい
▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
『夢と知りせば』富田常雄(主婦の友社/初版帯)1110円
後に出た異装版では持っているのだけれど、初刊行時の帯付きの状態のいいものがオークションに出ていたもので、つい入札してしまう。ライバルがいて競り合うものの、なんとか納得のいく金額で落札することができた。時々、つい許容価格を上回って入札してしまうことがあるのだけれど、本当にオークションて恐ろしい。
▼息子がしばらく前から腰が痛いと言っていたので、スポーツ医療で定評のある病院に連れていく。診察の結果、どうやら疲労骨折であるらしい。骨折と言っても、スポーツをやっていれば5人に1人ぐらいはかかるというし、しばらくその原因となったトレーニングを休止して局所の安静をはかるだけで治るとのことで、ぜんぜん心配はないらしい。念のために今度CTスキャンを撮ることにはなったが、しばらく練習を休む間、せいぜい勉強もしてもらいましょうか。
▼病院に行ったついでに川口のブックオフを覗く。
『なぞの転校生』眉村卓(鶴書房SFベストセラーズ/重版)105円
『きらめく青春のかけらたち』山本コウタロー(八曜社)105円
『老人と狩りをしない猟犬物語』西村寿行(角川書店/初版)105円
『O探偵事務所の恐喝』ジョルジュ・シムノン(読売新聞社/初版帯)105円
d『老婦人クラブ』ジョルジュ・シムノン(読売新聞社/初版)105円
鶴書房のSFベストセラーズは何を持っていて何を持っていないのか、まるっきり把握していないので、とりあえず買っておく。
意外な拾い物だったのが山本コウタローの『きらめく青春のかけらたち』。本のタイトルがむちゃくちゃ恥ずかしいのだけれど、表紙に「TBSパックインミュージック編」と書かれているではありませんか。しかも、表紙の絵が真崎守で、中にも真崎守のリリカルなイラストがたっぷりと収録されているのである。なんとなく昔の深夜放送に関する本も収集ジャンルのひとつになりつつある上に、真崎守の絵がたっぷりあるとなると、買わないわけにいかないですね。
西村寿行はなんとなく読まないでいた作品なのだけれど、某所で勧める人がいたので探していたのだ。西村寿行はとにかく初期の動物小説と思っているので、ちょっと楽しみなのだ。
▼午後は嫁さんと一緒にスポーツジムに行く。肩がやたらと痛いので、今日はプールで泳ぐことにする。クロールで肩を動かせば、なんとなく肩の血行がよくなって肩こりもおさまりそうな気がするではありませんか。
実際にプールで泳いで、サウナであったまって、ということをしているうちに肩がなんとなく楽になってくる。
▼『名探偵コナン 迷宮の十字路』を借りてきて子供たちと一緒に見る。このシリーズは毎回楽しませてくれるのだけれど、本作はちょっと落ちるような気がする。推理もけっこう無理があるし。
▼ひたすらキーボードに向かっているうちに、またしても肩が壮絶につらくなってくる。やっぱり、キーボードが原因か? 今夜も湿布をして寝ることにしよう。
2004.3.5(金) よくしゃべる人たち
▼朝起きると、多少は肩が楽になっていました。でも、今日もまた猛烈な勢いで仕事を処理していったら、またしても肩から首にかけてがどうしようもなくなってしまう。哀しいのは、目薬を注そうと思っても、首が痛くて上が向けないことですね。はあ。
▼久しぶりに「深夜プラス1」に飲みに行く。すると、店の奥のテーブル席から異様なオーラが噴き出している。おお、川又千秋さんではありませんか。大変ご無沙汰しております。そして、川又千秋さんの向かいにいるのは銃器研究家の床井雅美さんと、いまの肩書きは何なんだの小峯隆生じゃありませんか。なるほど、この顔ぶれで銃器の話をしていたのでは、異様なオーラが出ているわけだ。
そして、そこに登場したのが定吉七番シリーズの(って、いまだに書かれるのは不本意だろうなあ)東郷隆さんだ。
その東郷さんから本日行われた「徳間文芸賞贈賞式」のパンフレットをいただいてしまう。大薮春彦賞、日本SF大賞、日本SF新人賞の受賞者のコメント、選者のコメント等が掲載されている。これはおいしい。コレクターズアイテムじゃないっすか。なんたって、大沢在昌、北方謙三、西木正明、夢枕獏、川又千秋、神林長平、高千穂遥といった面々のコメントが並んでいるのだ。しかも、贈賞式の招待状付き(笑)
しかし、床井さん、小峯、東郷さんが揃うとどうなるかというと、とてつもなくうるさくなるのだ。三倍速再生のビデオデッキを3台並べたようなもので、いやはやかしましい。川又さんひとりが標準再生だったりするのだけれど、4人で同時に5種類ぐらいの会話をかわしているような錯覚すら覚えてしまう。テーブル席に背を向けてカウンターに向かっていても、後ろから途切れなく銃弾が飛んで来るようで、めまいがして思わず入り口近くに逃げ出してしまう。
「よしだ、何もそんなところで立ち飲みしなくたって、奥に椅子が空いてるだろうが」
内藤陳会長にそう言われても、ひたすら首を横に振り
「お願いです。こっちに避難させてください。難民認定を申請します」
その内藤陳会長が嬉しそうに手にしていた文庫がジェラール・ド・ヴィリエの『ビンラディンの剣』。なんと、プリンス・マルコシリーズの復活だ。しかしさあ、その復活第1弾の表紙にビンラディンの写真を使っちゃって、2巻以降の表紙をどうする気なんだろうか?
▼家に帰ると、ヤフーオークションで落札した本が届いていた。
『青春22』下元克巳・田代タケル(第一プロダクション)560円
貸本流れながらも、状態はとってもいい。これが人気作家とのカップリングならこんな値段で落札などできなかっただろうけれど、そうではなかったために手頃な値段で落札することができてとってもラッキーだ。この『青春』という貸本マンガには下元克巳がよく描いているのだけれど、揃えるのは大変なんだよなあ。
巻末にまんが原稿募集のコーナーがあって、第3席入選者の中に「みなもと太郎」の名前を発見。そうかあ、こういうところに応募してたんだ。
2004.3.4(木) 菅野美穂の写真集を買ってしまいました
▼さて、今日が何の日かというと、「古本市場与野本町店」の開店日なのであります。はっはっは、思わず午前半休をとっちゃったんだもんね。えっ、仕事がむちゃくちゃ忙しくなるんじゃなかったのかって? それがさあ、先週打ち合わせをした時に「じゃあ、レポートを作ってもらうためのデータを今週末にメールで送りますから」とか言われて、それっきり送ってこないんだもん。よくあることなんで「きっと、例によってトラブってて、作業が遅れてるんだろうな」と勝手に判断して、こちらから催促するようなことは一切しておりません。だって、そうでなくたってやらなきゃいけないことはたくさんあるんだもん。たとえ締切がきつくなろうとも、いまこの時点で始めなければいけない作業は増やしたくないのです。忙しいんだよお!って、やっぱり忙しいんじゃん。いいのか、ここで午後半休なんかとって?
ま、とっちまったものは仕方がない(そういうものか?)、開店に間に合うように駆けつけましょう。
開店15分前に店に到着すると、すでに店の前に列ができている。ただし、「古本市場」にしても「ブックオフ」にしても、開店前にできている列というものはほとんど例外なくチラシに掲載されたゲームソフトを買いに来ている人たちである。古本に関しては、ほとんどライバルがいたためしがない。
ところが、うしろに並んだ二人組は少女マンガがどうのこうの、コバルト文庫がどうのこうのと、本の話をしているではありませんか。おいおい、本が目当てで開店前から並んでいる奴がいるのかよ?
10時ジャストに開店。とりあえずのんびりと文庫の棚を覗きに行くと、その横を数人の若者が駆け抜けていく。え? そして目の前のハヤカワ文庫の棚に目を走らせたかと思うと、さっと本を引き抜き、隣りの棚へ。な、慣れている。素早い。こ、こいつはマニアだ!
こっちも焦って棚のチェックをしていく。文庫の翻訳小説の棚をさっと見る。サンリオSF文庫、ソノラマ文庫海外シリーズはなし。国内小説の棚を見る。江戸川乱歩推理文庫もなし。おっと、春陽文庫だ。ジュニア文庫の棚もチェック。電撃文庫のスターウォーズもないな。あれ、おかしい。女の子向けの文庫がない。ぐるりとまわると、裏の方に隠れるようにコーナーがあるではありませんか。小野不由美はないな。他には…おっと、森奈津子のお嬢さまシリーズがあるじゃん。
「ああっ、こんなところにあった!」
コバルト文庫なんかの並んでいる棚を見ていると、すぐ横で叫び声があがる。さきほど、僕のすぐ後ろでコバルト文庫がどうのこうのとしゃべっていた二人組だ。
「ああっ、棚のここのところに隙間ができてる。何があったんだろう? うわあ、気になるぞお!」
いや、そこは最初っから隙間があったんだけどね。
けっきょく、ひと回りして買ったのはこんなところ。
『NUDITY』菅野美穂写真集(ルー出版/重版)1520円
『僧正殺人事件』ヴァン・ダイン(講談社文庫/初版)95円
『お嬢さま軽井沢の戦い』森奈津子(レモン文庫/重版)95円
『お嬢さまボロもうけ』森奈津子(レモン文庫/初版)95円
d『お嬢さまの学園天国』森奈津子(レモン文庫/初版)95円
『秘密の背景』高原弘吉(春陽文庫/初版)95円
d『チビ助女子高校生』園生義人(春陽文庫/重版)95円
d『ねらわれた女子高校生』園生義人(春陽文庫/初版)95円
d『のぞいちゃいけない』園生義人(春陽文庫/初版)95円
d『うわきの手ほどき』園生義人(春陽文庫/重版)95円
『坂本龍馬 土佐海援隊』富田常雄(時代小説文庫/初版)200円
d『討て!ヤンキー私掠船』ケネス・ロバーツ(三崎書房/初版)95円
d『愚か者の墓標』古神陸(勁文社/初版)95円
d『我が愛しの天使』古神陸(勁文社/初版)95円
えっ? なんで菅野美穂の写真集なんか買ってるのかって? だってさあ、プレミアがつくって知ってる唯一の写真集なんだもん。
ちなみに、ヤフーオークションを覗いてみると、現在出品中の「NUDITY」は全部で38件、過去30日間に落札された「NUDITY」は89件でありました。なんだ、すっごくたくさん流通してるんじゃん。ちなみに、落札価格は2千円台の後半から3千円台の前半というのが中心のようです。なんだ、プレミアがつくといっても、定価より安いんじゃん。
もっとも、実際に中を見たらけっこういい写真集なんで、1520円で買えて満足なんだけどね。
あとは例によって例のごとしのお買い物であります。森奈津子のお嬢さまシリーズはあと何を買えばいいのかまるっきり把握していないので相変わらずダブらせているし、春陽文庫の園生義人は全部持っているのについついまた買ってしまうし。
わざわざ午前半休をとってこんなんでいいのか? いいんです。本を買うだけでストレス発散になっているのですから。
▼「古本市場」から家に帰ると、ジグソーハウスさんに注文してあった本が届いていた。
『花瓣の復讐 空手厳窟王』陣出達朗(東京文藝社)1500円
『春風秋雨』富田常雄(新潮社/帯)2000円
『東京奇談(3) 流れの章』富田常雄(東京文藝社)1000円
ふっふっふ、仰天の騎士さんがついこないだ買って喜んでいた『花瓣の復讐 空手厳窟王』をさっそく入手できてしまいました。これは嬉しいぞ。でもって、ついでに富田常雄を注文してしまう。『東京奇談』は版違いではあるけれど、これで全3巻が揃ったのだと思う。『春風秋雨』は帯付きの状態のいい本。なかなかよいお買い物ができたのではないでしょうか。
▼で、会社に駆けつけて、ひたすらお仕事。脇目もふらずに一心不乱にお仕事。凄い勢いで仕事をこなしていって…右肩から首筋にかけてがすんごく痛くなっちゃったんですけど。
▼帰りに新刊書店に寄って
『ブラックジャックによろしく(8)』佐藤秀峰(講談社/初版)533円
を購入。「がん医療編」の完結編。こういうドラマを描く時、どこまで踏み込んで描いてしまうのか、かなり作者の中で葛藤があるのではないだろうか。そして、こういうテーマを扱うことそのものに、かなりの覚悟が必要とされるのではないだろうか。佐藤秀峰というまんが家、絵柄は好きになれないのだけれど、その覚悟のよさに圧倒される。おそらくは凡百の医療専門書を読むよりも、はるかに説得力を持つ1冊であろう。
しかし、癌にかかるということは、こういうことなのですね。うーむ。叔父が年末に癌の手術をしたばっかりなんだよなあ。自分を含めて、家族から癌患者が出ないことを祈るしかないんだよなあ。
▼寝る前にインドメタシン配合の湿布薬を肩に貼る。おお、けっこう来ますぞ。
2004.3.3(水) ろーれん、ろーれん、ろーれん♪
▼帰りにまたしても乗換駅の古本市を覗いてしまう。そんな毎日覗いたって、並んでいる本なんて変わらないってのに。
が、どうやら見落としていた本があったようです。だって、こんな本を見つけちゃったんだもん。
『新幹線大爆破』佐藤純弥・小野竜之介(ケイブンシャエコーブックス/初版)200円
おおっ、大ラッキーじゃん。『新幹線大爆破』って、けっこう出来のいいサスペンス映画だったんですよ。ネタとしては、ヤン・デ・ボンの『スピード』の原点といってもいいのではないでしょうか。
高倉健の表紙もかっちょいいぞ。
▼先日、すごく嬉しいメールが届いたと書いた。昔むかし、西部小説を愛読されていた方から、状態はよくないけれども「よかったら新鋭社ダイヤモンドブックスの『真昼の決斗』と『叛逆者の道』を譲りますよ」というメールをいただいたのだ。ああ、なんて嬉しいことでしょう。
そして、本日、その本が届きました。
『真昼の決斗 西部傑作短篇集U』(新鋭社/昭和33年初版)
『叛逆者の道』フランク・グルーバー(新鋭社/昭和33年初版)
確かに『真昼の決斗』の方は表紙が本体からはずれてしまっていて、状態はよくないのだけれど、それでも貴重な本であります。ああ、ホームページをやっていてよかった。西部小説のコーナーを作っておいてよかった。
譲ってくださった方がどういう方なのかは分からないのですが、なんと四季社から昭和37年に刊行されている『ローハイド その壮大なる西部の叙事詩』という本の原稿を書いていたりする方で、間違いなく筋金入りの西部劇ファン、西部小説ファンなのであります。なんと、僕がまだ4歳の時点でそういう原稿を書いていた方なのです。西部小説ファンの大大大大先輩なのだ。本当に本当に本当にありがたいことです。
で、ふと冷静になってみると、『叛逆者の道』って、須川さんがすでにキープしてくれている本ではありませんか。舞い上がっていて、すっかり失念しておりました。須川さん、申し訳ありません。本はちゃんと引き取りますので、よろしくお願いします。
▼母親が「この作家って、知ってる作家じゃないの?」といって取り出したのが「うえの」という小冊子。上野のれん会が発行しているミニコミ誌だ。そして、知っている作家とは、泡坂妻夫さん。なんと、「うえの」に泡坂妻夫さんの原稿が載っているのだ。おお、これはもしかしたら将来のコレクターズアイテムになるのかもしれないぞ。さっそく母親から「うえの」を没収するアホ息子でありました。
▼ヤフーオークションとビッダーズの両方に富田常雄の『春の湖』という本が出品されている。「へえ、富田常雄に『春の湖』なんてタイトルの作品があったんだ。知らなかったよ」ってんで覗きに行ってみると、これが『春の潮』。なんだ、『春の潮』なら持ってるよ。
だけど、どうしてヤフーオークションとビッダーズの両方に『春の湖』と間違えたタイトルの本が出品されているのだろう?
2004.3.2(火) よ〜く考えよう お金は大事だよ〜♪
▼朝、通勤途中の乗換駅の構内で、古本市の準備をしているのを見かけてしまう。この古本市では、過去2回にわたっておいしい思いをしている。ああ、今日も何かおいしい本が並んでいるのだろうか。そして、そのおいしい本を、僕の帰りまでに買っていってしまう人がいるのだろうか?
古本マニアは、こういう光景に遭遇すると、どうしても被害妄想に陥ってしまうものなのである。
仕事が終わると、速攻で朝見かけた古本市へ(そんなに一生懸命になるほどの古本市じゃないっちゅうに)。
『ロカノンの世界』アーシュラ・K・ル=グイン(サンリオSF文庫/初版)200円
『ジューマの元帥たち』デイヴィッド・J・レイク(創元推理文庫/初版)100円
d『警視庁物語 魔の伝言板』長谷川公之(春陽文庫/重版)100円
あちゃー、また長谷川公之の「警視庁物語」をダブらせちゃったよ。前回もこの古本市で「警視庁物語」を買ってダブリだったんだよなあ。「魔の伝言板」てタイトルに見覚えがなかったから買ったっていうのに。
ま、サンリオSF文庫を200円で買えたからよしとしようか。
▼相変わらずいいペースで本を買ってるよなあ。いかんよなあ。ちょっとチェックしてみっかな。
で、オリジナルソフト「蔵書くん」で今年に入ってから買った本をカウントしてみたところ、ガビーン! 239冊も買ってましたあ! こりゃあ、もっと古本屋に持ち込まないとどうしようもないな。
しかも、使った金額が97,256円。おおっ、もうちょいで10万円に達してしまう!
ああ…。
▼窓の下でひたすら猫が切なげな声をあげて鳴き続けている。おいおい、そこまで春めいてきてはいないだろうが。
息子は「さかりのついた猫」というものを知らないので、「子猫が鳴いてるのかな。お腹がすいてるのかな。明日の朝、家の前で死んでたりしたらいやだな」と、しきりに心配している。そんなこと心配してないで、期末テストの勉強でもしなさいって。
で、その息子の音楽のテストを見て笑ってしまった。文章の穴埋め問題で、「ベートーベンが活躍したのは、音楽の区分でいうと[ ]時代である」、というような問題があったのだ。ちょっと正確じゃないけど、ま、こんな感じの問題があったわけです。
これに対する我が息子の回答はというと、「江戸時代」! おいっ! ベートーベンは日本人か! どこの国の人間だよ!
「えーとー、フランス人」
「ちーがーうー!」
まあねえ、ベートーベンが生きていたのは、日本で言えば江戸時代だからあながち間違いではないんだけど…。
2004.3.1(月) 鼻血ブーだもんね
▼朝、ドトールコーヒーでのんびりしていると、鼻水がツツツっと流れてくる感触。ううっ、今日はスギ花粉が飛んでいるのか? あわててハンカチで鼻を押さえると、そのハンカチが真っ赤に! どわーっ、鼻水じゃなくって、鼻血だあ! 噴き出してるう!
ああ、かっちょ悪い。
▼ほんの僅かでも通信速度が速くなればと思い、しばらく前に、現在の「フレッツ・ADSL 1.5Mタイプ」から「フレッツ・ADSL モアU(24Mタイプ)」への乗り換えの申し込みをした。我が家は電話局からかなり距離があり、NTT収容ビルまでの線路距離長は2,730mなのだそうだ。そして、伝送損失は40dB。かなり、哀しい状況である。
しかし、伝送損失40dBであっても、NTT東日本のホームページにあるグラフを見ると、現在の1.5Mタイプから24Mタイプに切り替えることで、速度が2.5倍ぐらいにはなるものらしい。しかも、1.5Mタイプから24Mタイプに切り替えても、料金はひと月あたり150円しか変わらないのである。それなら切り替えるべきでしょう。
が、本日NTT東日本から連絡があって、伝送損失40dBの場合、1.5Mタイプから24Mタイプに切り替えても、ほとんど効果は出ないとのこと。電話の声に「できれば申し込まないで欲しい」という気持ちが露骨ににじみ出ている。さきほどのグラフを見ると、伝送損失が41〜45dBというのは、24Mタイプに切り替えることで速度があがることが多い領域と書いてあるんだけどなあ。
でもまあ、仕方がないのであきらめました。うーん、ちょっち悔しいなあ。
▼メガネがゆるくなったので、調節してもらいに行き、ついでに「レンズのコーティングがだいぶ剥げちゃってるんですけど、なんともならないですよねえ」と聞いてみる。聞いてはみたけど、やっぱりなんともならないようで。
で、衝撃の事実を知らされてしまう。メガネレンズのコーティングって温度差に弱いんですって。間違っても、お湯やぬるま湯につけてはいけないんですって。ううっ、おいら、間違ってました。しょっちゅうぬるま湯で洗い流していました。平気でメガネをかけたまま露天風呂なんかに入って、曇ったメガネをお湯の中に突っ込んで洗ったりしてました。コーティングが剥げるはずです。
でも、知らなかったんだも〜ん。
▼いつもの3冊200円の古本屋を覗く。
『合本 雪夫人繪圖』舟橋聖一(新潮社/昭和25年初版・帯・元パラ)67円
『よろめきの夜 未亡人派出婦の手記』片桐しずえ(あまとりあ社/昭和32年初版・帯)67円
『抹殺の意志』草野唯雄(春陽文庫/昭和49年初版)67円
なぜ『雪夫人絵図』などという本を買ったかというと、この昭和25年発行の本が素晴らしく雰囲気のある装丁だからなのですね。ちょいと読んでみようかという気にもなってしまう(ふだんは読む気がなくても買ってしまっているわけですね)。しかも、信じられないほどの美本。これを僕に買うなという方が無理でしょう。
そして、あまとりあ社の『よろめきの夜』。これがまた素晴らしいほどの美本。黒をベースとした装丁のカバーに、キズのひとつもありゃしません。驚くほどの状態のよさなのだ。ああ、これほど状態のいい本が、我が家の蔵書の中でぐしょぐしょに平積みにされてしまうのかと思うと、思わず泣けてくるぜ。
でもって、草野唯雄の『抹殺の意志』は、もちろん3冊200円にするための冊数あわせなわけですね。
▼すっごく嬉しいメールが届く。信じられないほど嬉しいメール。詳細は後日。
▼某ネット古書店にすんごく欲しい本を見つけて速攻で注文を入れてあったのだけれど、誰か他の人間に先に注文を入れられていないかどうかやきもきしていた。が、無事確保したとメールが来る。やったね。こちらは本が届いてから報告します。
▼恩田陸『蛇行する川のほとり(3)』中央公論新社を読了。
うーん、作品の雰囲気は好きなんだけど、ラストまで辿り着くと「なんだかな〜」となってしまった。ミステリー的な雰囲気、謎の提示はいいんだけどなあ。やはり、僕には謎解きミステリーは向いていないらしい。