掲示板    古本売りますコーナー    リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

「電影風雲2002」発売中! 詳しくはこちら


2004.2.29(日) 僕は英語が苦手なんだってば

▼娘と一緒にCDを借りに行く。今日借りたのは EXILE の「ChooChoo TRAIN」、BOA の「Be the one」、GLAYの「時の雫」の3枚。なんでアルファベットばっかりなんだ? 最近、カウントダウンTVなどを見ていても、とっさに歌手名、曲名が読めないし、読めたとしてもどっちが歌手名でどっちが曲名なのか分からないということが多くなってしまった。すっかり時代に取り残されたおぢさんと化してしまっている。若い人たちは、とっさにあの英語が読めるのでしょうか?

 ところで、このレンタルショップ、マンガのレンタルも大々的にやっているのだけれど、出たばっかりのマンガが1冊50円で貸し出されている。これなら子供の小遣いでも気軽に借りられるけど、逆に言うならば新刊書店で買う子供は減るよなあ。出版社にしても書店にしても、影響はかなり大きいだろう。まだマンガのレンタルをしている店はそう多くないだろうけれど、これからどんどん増えていけば、マンガ業界そのものが壊滅しかねないのではないだろうか。

 家に帰って、借りてきたCDを携帯電話に録音する。BOAの「Be the one」、けっこういい曲じゃん。これって、ゲームのイメージソングなのだそうで。

▼ジムに行き、ひたすら汗をかく。今月はなんと6回もジムに通えた。おそらく新記録だ。ジムの会員になった当初は週に2回のペースで行くつもりだったのに、けっきょくは週に1回も行けないことの方が多いんだもんなあ。哀しくなってしまう。

▼今日から高輪のギャラリー・オキュルスで始まっている「永遠の薔薇 中井英夫へ捧げるオマージュ展」に行きたいのだけれど、なかなか行けないのだろうなあ。午後6時半までということは、仕事が終わってから行ったのでは間に合わないし、かといって休日に高輪まで出ていくのも億劫だし。喜国さんの絵と、建石修志さんの絵は見たいのだけれどなあ。
 今日は『虚無への供物』が刊行されてから、ちょうど40年ということだそうです。


2004.2.28(土) 伴野朗さんのこと

伴野朗さんが亡くなられた。まだ67歳。亡くなるにはまだまだ早すぎるじゃありませんか。
 初期の日本冒険小説協会では、大変お世話になった方でした。面倒見のいい方で、ある時、ゴールデン街の「深夜プラス1」で「内藤陳会長の原稿がなかなか貰えないから次の会報が出せないんですよ」とぼやくと、その場で原稿用紙にすらすらと原稿を書いて「じゃあ、会長の原稿の代わりにこれを載せて出してくださいよ」というようなことをしてくださったことがあった。訃報には1989年に退社とあるので、当時はまだ現役の新聞記者だったのだろう。酒場のカウンターで原稿を書くというようなことも、新聞記者生活が長かったから特に違和感もなくできたのかもしれない。
 冒険小説協会の仲間と伴野朗さんの別荘にお邪魔したこともあった。若い連中の面倒をよく見る人だった。ふと思えば、いまの僕があの時の伴野さんと同じくらいの年令だったりするわけだ。
 僕が文具メーカーに勤めていたもので、「じゃあ、よしだくんにお願いしたら原稿用紙が安く買えるね」と言って、次に会ったときに「嫁さんから、そんなけちくさいことをするなって怒られましたよ」と笑っていたこともあった。
 そういえば、にっかつで映画の監督をされたこともあった。『落陽』という作品で、加藤雅也、ダイアン・レイン、ユン・ピョウ、ドナルド・サザーランドという、とんでもなく豪華な顔ぶれを揃えた映画だった。にっかつが社運を賭けて作った映画なのだけれど、なにゆえ社運をかけて素人の伴野朗さんに監督を任せたのか、いまだに不思議で仕方がない。伴野朗さんは「いやあ、ユン・ピョウが本当にいい奴でねえ」と嬉しそうにしていたけれど、どうして映画の監督をすることになったのか、聞くことはついにできなかった。この映画はついに見ていない。香港ではユン・ピョウが編集しなおして公開したと聞いている。

 もう何年も何年もお会いしていなくて、そしてお会いすることのないまま亡くなられてしまった。ああ…。
 ご冥福をお祈りいたします。

▼インターネットの古本屋「古書あやかしや」さんで買った本が届く。
『次男坊』佐々木邦(春陽文庫/重版)400円
『サラリーマン出世太閤記』笠原良三(春陽文庫/重版)300円
『愉快な殿様』宮本幹也(桃源社)800円
『野獣の乾杯』秋永芳郎(双葉新書/初版)400円
『わんぱく大将』風早恵介(大衆文芸社)800円
 「古書あやかしや」さんは日記が面白いので前から時々覗いていたのだけれど、買ったのはこれが初めて。森さんが「あやかしやに出ている風早恵介の『わんぱく大将』は面白いから買っといた方がいいですよ」と言うので、それなら他にも頼みたい本があったんだと、あれこれ注文してしまった。うーむ、安いなあ。

▼嫁さんと娘と一緒に後楽園の東京ドームへ「世界らん展日本大賞」を見に行く。クライアント企業がプロデュースしている関係で、毎年会社でチケットを買っているのだ。
 去年に較べて、今年の「らん展」はちょっと寂しかった。なんといっても、大賞をとった作品の花が3分の1ぐらいすでに落ちてしまっていて、なんでこの花が大賞なのさ!ってな状態なのである。他にもしおれてしまった花が多く、けっこうがっかり。やっぱりもっと早く見に行かないとダメなのかなあ。
 しかし、娘は大喜びだ。デジタルカメラを持って、かたはしから花の写真を撮ってまわっている。そんなにたくさん写真を撮っても、印刷なんかしねえからな。
 人混みが凄くて、途中でヘロヘロになってしまう。会場内にも座れる場所が少しはあるといいのだけれどねえ。


2004.2.27(金) 「ターザン」のラジオドラマの台本を入手!

▼さて、今日も今日とて神保町のクライアントに赴く。そして、もちろん古書会館を覗きに行く。今日は「ぐろりあ会」とのこと。
 ここで、とんでもないものを見つけてしまう。
『ラジオドラマ台本 ターザン(5話分)』4000円
 なんと、昭和30年にラジオで放送されていた「ターザン」の台本であります。原作:エドガー・ライス・バローズ、脚色:野上彰、音楽:宅孝二、提供:大丸。謄写版印刷の台本。紙なんかもうパリパリになっちゃっていて、扱いに気をつけないと隅の方から崩れてきてしまうというとんでもない代物であります。中身をパラパラと見たところ(なにせ、気をつけないと空中分解しそうなんで、じっくりとは見ていませんです)、映画の「ターザン」ではなく原作の「ターザン」を忠実にラジオドラマ化している様子。いやあ、よくぞこんなものが残っていたものだ。

▼夜はクライアントとは名ばかりみたいなお友達感覚のクライアントと飲み会。会社の近くの中華料理店で飲み出して、2軒目は近くのカラオケスナック。僕は初めて行った店なのだけれど、地元密着型のカラオケスナックで、お客さんも年配の女性が多かったりしてけっこう面白かった。しっかし驚いたのはこのおばちゃんたちで、凄い勢いでカラオケの曲を入れていって、連続で歌いまくるのである。いやはや。
 店にフィリピン人の女性が2名いて、ついついタガログ語を使ってしまうもので、会社の若い奴に驚かれてしまう。そういえばこいつらには、かたことのタガログ語を使えるなんてこと、言ったことがなかったかも。えーい、驚きついでだってんで、サリー・イップの「瀟灑走一回」を歌ってしまう。わっはっは、どうだ、驚いたか(なにやってんだか)。店の女の子には「父が中国人で母がフィリピン人です」などとむちゃくちゃを言って遊んだりして。
 かくして、本日も終電。

 しかし、元からアルコールには弱い方だったのだけれど、最近はまたさらにアルコールに弱くなっているような気がする。アルコールが入ったら、絶対に日記の更新なんかできない。毎晩のようにワインを飲んで、それでいて食べた料理や飲んだワインのことを横文字まじりで日記に書けるてつおさんて凄いよなあ。わたしゃ、飲んだらあとは寝る以外に何もできませんです。

▼家に帰ると、ヤフーオークションで落札した本が届いていた。
『あぶない学園大さわぎ』森奈津子(レモン文庫/初版)100円
『あぶない学園キケンな少年』森奈津子(レモン文庫/初版)110円
『姫百合たちの放課後』森奈津子(フィールドワイ/初版)510円
 レモン文庫の2冊は娘の探求本で、これだけだったらわざわざオークションで落札したりなどしないのだけれど、『姫百合たちの放課後』も同じ人が出品していたので、3冊揃えて落札してみる。
 ところが、レモン文庫の2冊を嫁さんがパラパラとめくったところ、「これはちょっとやばいかもしれない」と言い出した。脇役にゲイの男の子が出てくる分にはいいのだけれど、この2冊は主人公がレズらしいのだ。そこまでいくと、ちょっと小学生に読ませるにはどうか。とりあえず、嫁さんが「自分が読んでみる」ということで没収となった。


2004.2.26(木) 富田常雄の初期文学作品を読む

富田常雄『美しく』都祥閣を読了。
 昭和20年12月に発行された本である。『姿三四郎』の刊行が昭和17年。『続・姿三四郎』の刊行が昭和19年。一気に人気作家の仲間入りをして、新聞小説の連載も始めるが、昭和20年に入ると空襲で家を焼失し、宮城県に疎開するもその直後に母親が老衰で死去。そして、終戦を迎える。そういう時期に出された本だ。
 短篇集で、表題作の他に「獅子怒る」「残菊光あり」「愛の日記」を収録。いずれの作品も、富田常雄がそもそも本当に書きたかったのはこういう小説だったのだなと思わせる。生活のために柔道を題材とした実録物を書かされ、生活のために柔道を題材とした小説『姿三四郎』を書き始めざるを得なかった富田常雄が、本当に書きたかったのはこういう小説だったのだろう。
 アメリカ産の燐が入手できなくなってよい肥料が作れなくなるが、日本の農家のために質の悪い燐で肥料を作る研究に没頭する工場の研究員を主人公にした「美しく」。主人公は勤務する会社の社長令嬢と婚約していたが、婚約を一方的に破棄され、会社も解雇されてしまう。だが、それでも世話になった先代の社長のためと愛国心とから研究を続け、なんとか肥料を作る方法を開発し、会社を去る。そして、真に愛する女性と新しい生活を始める。
 「獅子怒る」の主人公は貧乏学生だ。やむない理由で金持ちの友人から借金をするが、その借金のせいで意に沿わぬ頼み事を断れなくなってしまう。しかし、それがきっかけでデパートのネクタイ売り場で働いていた女性と知り合うが、彼女の家も赤貧洗うがごとき貧しい家であった。そうしたおり、これ以上学費の仕送りができなくなった父親が上京してくるが、息子を誤解して激高し、脳溢血で倒れてしまう。そして…。
 「残菊光あり」の主人公は、電球を作る工場で働く真佐子。彼女は、ガラスの破片で足のスジを切ってしまい、片足が不自由になっていた。そんな彼女に、同じ工場で働く若者、伊達は思いを寄せているが、彼女が恋い慕っているのは原田新介という別の若者だった。ある日、原田は出世のために社長の出戻り娘と結婚しようと思うと真佐子に相談を持ちかける。貧困の中に育った原田にとって、工員としての生活を抜け出せる出世は何よりも大切な目標だったのだ。だが…。
 「愛の日記」の主人公は苦学生の宏一。農業を営む姉の細々とした仕送りで、貧しいながらもかろうじて学生生活を続けているが、生活のたしにとアルバイトをしている。ある時、かつて姉が女中として世話になっていた家で家庭教師をすることになる。生徒となった少年は、彼を兄であるかのように慕い、彼も親身になって面倒を見るのだが、その少年の母はあまりにも貧しい彼を嫌いぬいた。ある時、少年とともにハイキングに遊びに出るが、疲労から体の弱い少年は熱を出してしまい、急性肺炎にかかってしまう。少年の母は宏一を罵倒するが、宏一はひたすら頼み込んで少年の看病を許される。そして…。
 どの作品も、貧しい若者たちが貧しさに負けずにまっすぐに生きる姿を描く。プロレタリア文学と呼んでもいい作品だ。こういう文学指向が富田常雄の原点としてあったのだということが、よく分かる作品集だ。『姿三四郎』を書き始めるにあたって、それほど気乗りしていなかったということが、この作品集を読んでなるほどと納得がいく。その後に量産することになる大衆小説とは、かなり異なるテイストの作品だ。もっとも、どの作品においても、必ず恋愛が大きな位置を占めているという点だけは、いかにも富田常雄らしいと思うのだが。


2004.2.25(水) 今日も神保町、今日もヤフオク

▼松本くんから電話で「昨日の『美人島征服』、もう行き先は決まっちゃいましたか?」
 僕の文章を読んで、『美人島征服』を読みたいと思っていたのだという。が、残念でした。『美人島征服』はすでに森さんに譲ることになっていたのでした。

 ちなみに、その電話をもらった1時間後に、松本くんの会社の前をとぼとぼ歩いていたりして。単なる偶然なんですけどね。どうせなら呼び出してメシでもおごらせようか、などと思ったのだけれど、ぜんぜん食事をするような時間じゃなかったし、そもそも大学の先輩である僕の方がメシをおごる立場だったりするので、もちろん呼び出したりはしなかったのである。

▼ヤフーオークションにはヤフーアラートという機能があって、キーワードを設定しておくと、そのキーワードを含む出品物があったときにメールで知らせてくれることになっている。が、このヤフーアラートという機能、時としてむちゃくちゃ遅くメールが来たりする。とはいえ、今日のはお知らせはいくらなんでも遅すぎ。なにしろ、2月22日に出品された本のお知らせメールが今日になって届いたのだ。しかも、この出品物、終了が今日の20時56分だったのである。つまり、帰宅してメールをチェックした時点ではオークションそのものが終了していたのだ。おいおい。
 ま、落札者は日頃お世話になっているあの方だったので、競り合うつもりはなかったからいいのだけれど。

▼そのヤフーオークションで昨日に引き続いて今日も落札に成功。もっとも、今日の落札物はちょいとしょぼいブツだったりするのだけれど。これまた、何を落札したかは本が届いてからご報告いたしましょう。

荻原秀夫『黒帯お嬢さん』雄文社を読了。
 ああ、楽しかった。『黒帯お嬢さん』というタイトルではあるけれど、武術そのものがテーマというわけではない。タクシー会社の乗っ取りをめぐるごたごたを描いた明朗小説で、タクシー会社の社長の娘が柔道の黒帯を締める実力の持ち主なのである。タクシー会社で運転手をつとめるガンさん、トルコ風呂で働くミス・トルコのナナコさん、元政治家の息子でいまは町中の電気屋さんをしている登喜夫くん、登喜夫くんにメロメロに惚れている芸妓の蔦丸姐さん、千人斬りのカズッペの異名を持つ売春婦の和子さん、などなどといったメンバーが入り乱れ、最後は一致団結してタクシー会社乗っ取り阻止に乗り出すという物語。実に実に時代が感じられる作品なのだ。
 いやはや、やっぱりこの手の小説は面白いなあ。


2004.2.24(火) ヤフーオークション連敗記録ストップ!

▼今日も神保町にあるクライアントへ。いやあ、本当にいい場所にあるクライアントで嬉しいぞ。ただし、このクライアントも事情があって3月いっぱいなんだけどね。
 さっさと仕事をすませて、ちょいと古本屋へ。今日は松本くんに教えてもらった喇嘛舎を覗いてみよう。
 だけど、途中にある均一台を覗きながら歩くと、なかなか喇嘛舎に近づいていかない。おいおい。
 だけど、やっぱり外の棚はチェックするものです。なんと、RBワンダーの棚でとんでもないものを見つけてしまったのだ。見つけた瞬間、思わず「おわっ!」と声をあげて、あわてて棚にある本をひきぬいて握り締める。そんなことをせんでも、誰も横取りなんかしませんて。だって、まわりには誰もいないんだから。しかも、その本というのがダブリ本。ダブリ本なのに、声をあげて喜んでしまうオレって…。で、何を買ったのかというと、この本だったりするわけです。
d『美人島征服』梶野悳三(桃源社/カバ欠)300円
 この本については、こちらをご覧いただきたい。とんでもない内容の小説なのだ。
 さて、森さんと渡辺さんはすでにこの本をお持ちなのでしょうか?いやあ、RBワンダー、あなどりがたし。

 さらに別の店の均一棚でこんな本も買ってしまう。
『プロレス血風録』田鶴浜弘(双葉新書/重版)100円
 昭和43年発行のプロレス本だ。表紙がジャイアント馬場。若い!

 そしてようやく喇嘛舎に到着。なるほど、これは楽しいお店だ。『嘉納治五郎』という本を見つけてかなり心が揺れたのだけれど、2,500円はちょっと高いよな。まあ、専門書店価格なので仕方がないのだけれど。けっきょく何も買わなかったけれど、時々覗いてみたくなるタイプの古本屋さんでした。

▼ああ、ついに来てしまったか。いや、来ることは分かっていたのだけれど、先方から連絡がないのをいいことに、知らんぷりをしていたのだ。
 はい、壮絶に大変な仕事が入ってきてしまいました。前から予告はされていたのだけれど、そして安請け合いをしてはいたのだけれど、はあ、どうやったらこの仕事をこなすことができるだろうか?
 3月以降はしばらく地獄を見ることが確定してしまったようです。

富田常雄『柔道大試合物語』東光出版社を読了。
 講道館柔道が創設され、やがて世界に羽ばたくまでになる過程で繰り広げられた壮絶な闘いの、いわば文字で書かれた実況中継である。初期の頃は旧来の柔術諸派と死闘を繰り広げ、やがて講道館内部での高段者同士での名勝負が幾多あり、そして富田常次郎と前田光世がアメリカでボクサーやレスラーを相手に血戦を展開する。
 弁当箱のように分厚い本であるのだけれど、そもそもは富田常雄が売れない頃に出版社の注文に応じて書きまくった柔道実録を、少年少女向けにリライトして1冊にまとめたのが本書だ。そのリライト前の文章の多くは、先日読み終えた『姿三四郎の手帖(柔道創世記)』に収録されているが、まるで目の前で試合を見ているかのような臨場感あふれる名調子の文章である。ただし、富田常雄自身は、こうした文章を書くことにかなりうんざりしていたらしく、『姿三四郎』でまたしても柔道を題材にしなければならないのかと、まるで乗り気ではなかったという。
 それはともかくとして、これはこれで非常に面白い読物であることは間違いない。しかも、初期の講道館のことを知ることのできる貴重な資料でもある。コンデ・コマこと前田光世の話もあれこれ出てくるし、アントニオ猪木がモハメッド・アリと闘った時の戦法が、実は富田常雄の父、富田常次郎がアメリカでボクサーを相手に闘った時の戦法であることなども知ることができる。初期の講道館四天王の死闘の数々を知ることもできる。姿三四郎のライバルたちのモデルとなった柔術家たちの実際の姿を知ることもできる。いやはや、面白い。

▼ヤフーオークションで、欲しかった本をみごと落札することに成功。このところ、繰り返し繰り返し負け続けていたのだけれど(なんでみんなそんなに高い金額を出せるのさ?)、ようやく連敗街道から抜け出すことができた。それが何の本であるのかは、本が届いてから報告しましょう。


2004.2.23(月) ヤフーオークション連敗記録更新中

▼はあああああああああ、ついにスギ花粉の季節がやってきたようです。昨日の狂風とともに彼方のお山から飛んできてしまったようです。はあ、はあ、はあっくしょっい!

 それにしても、昨日はあんなに暖かかったのに(思わずTシャツにサンダルで外に出ちゃったもんな)、今日は夜になってからむちゃくちゃ冷え込んで来てしまった。薄でのコートに変えて失敗じゃん。

▼会社を出る直前にヤフーオークションにアクセスして、今日終了する本に入札を入れる。家に返り着く時間には終わってしまうので、会社で入札するしかないのだ。
 3冊の本に入札して、つい熱くなって3冊とも最高値を更新してしまう。そのうちの1冊は、明らかに僕の許容範囲を超えた値段なのだけれど、そこがオークションの恐ろしさ、あと200円、あと300円と少しずつ上乗せしていって、いつの間にか許容範囲を遙かに上回る金額になってしまったのだ。あちゃあ、これで3冊とも落札できたら1万円が出ていっちゃうよ。どうしよう。

 だけど、心配する必要はぜんぜんなかったみたい。帰宅してチェックしてみると、3冊とも他の人がさらに高い値段をいれていました。ちなみに、1番欲しかった本を落札したのは知り合いのSさんでありました。

▼帰りにいつもの3冊200円の古本屋に寄る。
『ハーロー その異常な愛と性』アーヴィング・シュルマン(ハヤカワノンフィクション/初版)67円
『謎と秘境物語』黒沼健(新潮社/重版)67円
『冒険手帖』谷口尚規/石川球太(主婦と生活社21世紀ブックス/重版)67円

 さらに、1冊100円の雑誌の台で、こないだ残していった「GORO」を買ってみる。
「GORO 第7巻第7号」昭和55年3月27日 100円
「GORO 第6巻第20号」昭和54年10月11日 100円
「GORO 第6巻第17号」昭和54年8月23日 100円
「GORO 第2巻第11号」昭和50年6月12日 100円
 ふと気になってヤフーオークションで「GORO」がいくらぐらいで落札されているのかチェックしてみると、号によってはけっこういい値段で落札されているではありませんか。それだけで、すっごく得したような気分になったりして。まだ数冊残っていたのも買ってこようかな。

▼「本の雑誌」でとりあげてもらえないものかと、お世話になっている編集者の方に『初期創元推理文庫 作品&書影 目録』の紹介ページのアドレスを知らせたのだけれど、その返事が返ってきた。「すごすぎて、もはや何がなんだかわかりません。恐ろしい世界を見てしまいました…。」


2004.2.22(日) エースをねら…ってくれよ、頼むから

▼CDプレイヤーと携帯電話とを接続するためにステレオミニプラグが両端についているコードを買ってくる。もっと安いものかと思っていたら、900円もしてしまった。うーむ。
 そして、昨日借りてきたCDを携帯電話に取り込む。録音した曲は「エースをねらえ!」HIROMI、「愛のために。」上戸彩、「またあした」エヴリリトルシング、「悲しみをやさしさに」リトルバイリトル、「卒業」ZONE。最初の2曲以外は娘の趣味。最初の2曲が父親の趣味ってのもちょいと危ないものがあるような気もするが。

 それにしても、最近はコピーコントロールCDというやつが多くなってしまって、とっても不便だ。せっかくデジタルの音源があるというのに、いったんアナログに変換してからデジタルの機種に録音しなければならない。デジタルでコピーがとれると、いくらでも複写されてしまうという危険は理解できるが、それでも私的使用の範囲内でコピーのとれるシステムをなんとか開発することはできないものか。最近はMP3プレイヤーなどに録音して持ち歩くのが一般的なので、それに対応しないというのは不便で仕方がない。いったんパソコンの中に取り込んでおいて、その日の気分次第で持ち歩く曲を入れ替えるといったことをしたいではないか。いまのところ、コピーコントロールCDに関してはメーカーの都合だけがまかり通ってしまっているけれど、もう少しユーザーに歩み寄ったシステムを考えて欲しいものだ。

▼市の主催するジュニアテニスの大会があり、息子がその中学生の部に出場。硬式テニスの大会に出場するのは、ほぼこれが初めてのことだ。
 先行する試合をしばらく見たところ、うちの息子のレベルがそこそこいい線いっていることを確信する。中学生の硬式テニスというのは、こんなものなのか。楽勝じゃん。
 にもかかわらず、息子は1回戦敗退。どこからどうみてもうちのアホ息子の方が実力は勝っていたというのに、いざ試合となると、動きが委縮してしまっていてぜんぜんお話にならない。ふだんの練習ではめったに出さないダブルフォールトを連発して一方的に自滅してしまう。あまりのお粗末さに、怒りさえこみあげてくる。
 こういう本番に弱い性格をいったいどうしたらいいものやら。ああ、情けない。

▼CDを返しに行き、郵便局をまわって、ついでに「古本市場」を覗いてみる。
『悪魔の恋』ジャック・カゾット(国書刊行会/初版函)95円
『からくりサーカス(13)』藤田和日郎(小学館少年サンデーコミックス/初版)150円
 うーむ、国書刊行会の世界幻想文学大系を95円で買ってしまっていいのか? 函入り月報付きだぞ。思わず買ってしまったけれど、まず読むことはないよなあ。というか、随分と昔に読まなかったか、この本? 読んだような気がするぞ。
 こんな買い方をしているから、本を置く場所がなくなるんだよなあ。でも、世界幻想文学大系が95円という誘惑には勝てなかったんだよなあ。


2004.2.21(土) 本を大量処分したのだけれど…

▼午前中はジムに行ってひたすら走り(4キロも走ると死にそうになります)、午後は娘と一緒にCDを借りに行ったり(娘は最近、テレビで音楽番組をチェックしては、借りたいCDのタイトルなどをリストにしているのだ)、公園でテニスをしたり。そこそこ健康的で健全な父親をやっております。

▼夜は嫁さんと一緒に、処分する本を車に積み込んで「ほんだらけ越谷蒲生店」へ。処分するのは嫁さんが大きめのダンボール1箱、こちらが3箱(116冊)。
 持ち込んだ本を査定してもらう間、じっくりと棚をチェックしていく。そして買ったのが、これ。
d『小説 少林寺』三浦清史(MOVIEノベルズ/初版)200円
d『The Protector ジャッキー・チェン★シナリオ写真集』(旺文社)300円
d『ポンコツタイムマシン騒動記』石川英輔(鶴書房/再版)100円
『かっこ悪くていいじゃない』森奈津子(祥伝社文庫/初版)200円
『ポンコツタイムマシン騒動記』は、もしかしたら持ってるかもと思ったが、やっぱり持っていましたか。『小説 少林寺』『The Protector ジャッキー・チェン★シナリオ写真集』は確信犯的ダブリ。ともにけっこうレアな本で、滅多に見かけることがない。特にアメリカのペーパーバックのスタイルを踏襲した装丁の『The Protector ジャッキー・チェン★シナリオ写真集』は、本当になかなか見ることがない。

 査定が終了してみると、嫁さんが1,125円、こちらが3,345円。僕の方は1冊平均が28.8円。相変わらず安いけれど、ま、こんなものだろう。今回は比較的新しい単行本なども多かったので、ブックオフに持っていけばもう少し高かったかもしれない。

▼ついでに「古本市場草加店」を覗いてみる。
『八つ墓村』横溝正史(角川文庫/重版)95円
『鬼やん(2)』青柳裕介(こだま出版/初版)150円
『悪役ブルース(6)』梶原一騎/峰岸とおる(講談社コミックス/初版)150円
『からくりサーカス(12)』藤田和日郎(小学館少年サンデーコミックス/初版)150円
『からくりサーカス(14)』藤田和日郎(小学館少年サンデーコミックス/初版)150円
『からくりサーカス(15)』藤田和日郎(小学館少年サンデーコミックス/初版)150円
d『バビル2世(12)』横山光輝(秋田書店/初版)250円
『格闘探偵団(1)』小林まこと(講談社/初版)300円
 角川文庫の『八つ墓村』の白背があって興奮するが、残念ながら初版ではなかった。だけど、せっかくの白背なので流れを呼びこむためにも買っておく。角川文庫の横溝正史、初版しばりで集めはじめたはいいけれど、あと4冊というところで完全にストップしてしまった。

▼それにしても、100冊以上の本を処分して、それでもぜんぜん本を置くスペースができていないというのはどういうことなのだろうか?


2004.2.20(金) こんなに買ってもいいかしら?

▼実は昨夜は深夜遅くまで残業していた(深夜残業をしていながら、帰りに古本屋で「GORO」が買えてしまうというのが恐ろしいところではあるのだけれど)。なにゆえの残業かといえば、今日を休むための残業だった。そして、なにゆえ今日を休むかといえば、今日が池袋サンシャインでの大古本市の初日だったからなのですね。
 別に朝早くから並ぶ必要もないのだけれど、とりあえず朝から並ぶというのがお祭りの楽しみ方であったりするので、お約束通り早めに行って並んでみたりする。先頭にいるのは例によって森さんだ。渡辺さんは中古レコードの方に並んでいる。
 ここでさっそく森さんから本を渡されてしまう。
『大学の侍たち』笠原良三(光風社)
『いかさま紳士録』竹森一男(光風社)1050円
『ターザン物語 中一時代付録』バローズ(旺文社)525円
 わはは、またしても竹森一男だ。めちゃくちゃな勢いで竹森一男の本が増えていくぞ。笠原良三の『大学の侍たち』という本はタダでいただいてしまう。すみませんねえ。昔の学習雑誌の付録についた「ターザン」もけっこう嬉しい。
 しかし、古本市の直前に荷物を増やすというのは、けっこう辛いものがある。そうでなくても、カバンの中には渡辺さんに返すための本が入っていた重いというのに。
 石井女王さまが珍しく遅れてやってくる。
「私は風邪をひいてるんです」
 おいおい、そんなことを胸をはって偉そうに主張するなよな。うつすんじゃないぞ。

 サンシャイン大古本市で買ったのはこんなところ。
『ドラゴン大全科』日野康一(秋田書店/再版)1200円
『ブルース・リー大全科』日野康一(秋田書店/初版)1200円
『巴里洋裁学院』鹿島孝二(富国出版社)500円
d『夜の旅その他の旅』チャールズ・ボーモント(早川書房異色作家短篇集/函・月報)1000円
『季刊藝能東西 第10号 ストリップ大特集』小沢昭一編集(新しい芸能研究室)800円
 秋田書店大全科シリーズのこの2冊はずっと探していたのだ。これでやっと大全科シリーズをチェックしないですむぞ。あとはケイブンシャの大百科シリーズだけれど、こちらは『ブルース・リー大百科』と『クンフースター大百科』の2冊で憑き物は落ちるはずなんだけどなあ。
『夜の旅その他の旅』は月報付きの美本が1000円だったので、自分の持っているものと差し替えるために購入。
『季刊藝能東西 第10号』は「ストリップ大特集」ということで、手頃な値段で見つけたら買おうと前から思っていたのだ。しかし、ストリップ関連の本をやたらと充実させていってどうしようというのだろう?

▼森さん、石井さんたちと池袋から五反田へ。今日は五反田の古書会館で市が開催されている日なのである。もっとも、僕自身は五反田の古書会館に行ったことはないのだけれど。
 で、買ったのはこんなところ。
『木賊の秋』正木不如丘(平凡社/再版)200円
『私は炎』北條誠(桃源社)200円
『競馬無宿』新橋遊吉(桃園書房)200円
 安っ! 五反田の古書会館て、かなり安いんじゃありませんか。
 北條誠の『私は炎』はさほど興味がなかったのだけれど、森さんが強く強くお勧めするのでつい買ってしまいました。

 ここで池袋では中古レコードの方に行っていた渡辺さんと合流して、近くのレストランへ。
 渡辺さんに長いこと借りっぱなしになっていた甲斐克彦3冊を返して、こんな本を譲っていただく。
『若社長さん』竹森一男(小説刊行社)1500円
『黒帯お嬢さん』荻原秀夫(雄文社)2500円
 わはははは、またしても竹森一男だあ! おれってば、竹森一男のコレクターだったのか?
 が、竹森一男はさておいて、嬉しいのは『黒帯お嬢さん』が。武道小説なのだけれど、タイトルが『黒帯お嬢さん』、もうそれだけで嬉しくなってしまうではありませんか。森さんによると内容の方も面白いとのこと。これは楽しみだ。
 そして、ヤフーオークションに荻原秀夫の本が出ていて、これまた面白いから入札するように勧められる。そ、そうなんですか? 入札しちゃった方がいいんですか?

 さらに渡辺さんから武道小説を2冊お借りする。
『空手青春譜』石野径一郎(南旺社)
『柔道四天王』秋永芳郎(東京文藝社)
 キャーッ! 嬉しいよ〜ん。『空手青春譜』というのは、『ひめゆりの塔』の著者である石野径一郎の書いた武道小説。もともとは『唐手三四郎』というタイトルで出ていたもの。いやあ、これは読みたかった本なのですよ。石野径一郎には他に『残波岬の決闘』などという小説もあり、これまた読みたい小説なんだよなあ。
 そして、その渡辺さんから衝撃の事実を聞かされる。甲斐克彦にはもう1冊武道小説があるのだと。がーん! 単行本化されている全作品を読んだと思っていたのに。ちなみにその1冊、渡辺さんは持っているのだけれど、ちょっとでも粗雑に扱おうものなら崩れ落ちていってしまいそうな本ということなので、怖くて借してくださいと言えないのです。あーん、読みたいのにい。

 今日買った本を整理しようと、カバンから本を引っ張り出す。すると、鹿島孝二の『巴里洋裁学院』を見て森さんの目の色が変わる。
「ああっ、これ、欲しい!」
 途端に駄々をこねる子供になってしまう森英俊(笑)。ミステリ研究家としての森英俊しか知らない人には見せたくない姿だ。
「いいですよ。お譲りしますよ」
 地頭と泣く子には勝てません。
「これで鹿島のマジックが1歩進みましたよ。これはジグソーの目録で初めて存在を知って愕然とした本なんですよ」
 その向かいに座っていた渡辺さんが「僕も持ってなくて探してる本なんですけどね」とつぶやくが、森さんの耳に入る様子はない。いやあ、こういう時の森さんて、本当に子供に返ってしまうんだもんな。愛すべきキャラクターです。

 昼食を食べ終えても、そのまま延々と店に居座って古本話。食後のコーヒーのおかわりを出してくれるので、遠慮なくいただいて、ひたすら貸本小説の話などを続ける。森さんはこのところ、ヤフーオークションにつぎ込みすぎて完全な金欠状態になっているのだけれど、そのヤフーオークション絡みの話などがけっこう面白かったりする。
 あらあら、またコーヒーのおかわりなんかしてもらっちゃって。すみませんねえ、長居をしてしまって。でも、せっかくコーヒーを注いでもらっちゃったのだから、もっと話していきましょうか。はい、遠慮のない4人なのでありました。

▼家に帰ってさっそくヤフーオークションにアクセスして、荻原秀夫の本を検索してみる。出ていたのは、『旋風社員』という本。オークションが終了する時間を待って、終了直前に入札を入れてみる。勝てません。再入札してみる。勝てません。もう1回入札してみる。勝てません。ぜんぜん勝てません。3600円まで上がったところであきらめました。古本て、高いんですね。知りませんでした(涙)

▼古本市に並んでいる間に恩田陸『蛇行する川のほとり(2)』中央公論新社を読了する。本当は湯船の中だけで読んでいこうと思っていた本なのだけれど、今日は荷物をなるべく軽くしたかったので、薄っぺらいこの本を持って出る。ところが、帰りの電車までもつどころか、朝の古本市の列に並んでいる間に読み終わってしまう。
 すらすらと読めてしまうのだけれど、第2巻を読んでも、まだ話の落ちどころが見えてこない。本当にこれで第3巻で終わっているのか? さっそく第3巻に突入することにしよう。


2004.2.19(木) 買って買って買いまくる!

▼神保町にあるクライアントに急遽行くことになる。うーむ、これが昨日だったら古書会館で「新宿展」をやっていたのに。おっと、仕事で行くんでした。古本市のスケジュールにあわせて用事が発生するわけがありませんですね。
 でも、せっかくの神保町なのだからと「RBワンダー」を覗いてみる。すると、外の均一棚にいかにも冒険小説協会の連中が喜びそうな本を見つける。来月は熱海で冒険小説協会の全国大会があるので、その時の裏企画、深夜のオークションに出品するために購入する。この本を見たときのみんなの反応が楽しみだ。何を買ったのかは、とりあえずは内緒。全国大会に参加する冒険小説協会の皆さんは、当日の夜をお楽しみにしていてください。
 さらに店内でとんでもない本を見つけてしまう。
『美しく』富田常雄(都祥社/初版)1500円
 昭和20年発行の薄っぺらい仙花紙本。富田常雄にこんな作品があるとは知らなかった。国会図書館にもない本だ(確認したら、前におーかわくんに貰った富田常雄著作リストには載っていた)。昭和17年に『姿三四郎』、昭和19年に『続・姿三四郎』を出版し、いっきにブレークしたものの、昭和20年といえば空襲で家を消失し、老母を背負ってはるばる宮城県の山奥まで疎開するもののその直後にその母が老衰で死去するという、富田常雄に関しては非常に大変な年だったはず。そのあわただしい中、こういう本が発行されていたとは。チラリと読んだところ、どちらかというと文学色の強い作品のようだ。いやあ、これはなかなかの収穫でありました。

▼帰りにいつもの3冊200円の古本屋を覗く。いつもの棚には何もなかったのだけれど(いや、本当はほんのちょっと心の揺れ動いた本があることはあったのだけれど、なんとかこらえたのだ)、大判のアダルト雑誌が平積みになっている棚の一番上に「GORO」を発見して、ついそこを漁ってしまう。でもって、こんなもんを買ってしまう。
『GORO 創刊号』雑誌(小学館)100円
『GORO 422号(最終号)』雑誌(小学館)100円
『GORO 第3巻第2号』雑誌(小学館)100円
 創刊号と最終号とをなんとはなしの記念に買い、さらに篠山紀信が激写した南沙織の写真がたっぷりと載っている号を買ってしまう。おーい、そんなものを買ってどうするんだよお。

▼そして、家に帰るととんでもないものが届いていた。某ルートに注文してあった本がダンボール箱でごっそりと届いてしまったのだ。某ルートがどこであるのかは、こればっかりは企業秘密で明かすわけにはいかない。さあ、買った本のリストを見て驚愕せよ(ったって、ほとんどの人は驚愕するよりも呆れるだけなんだろうなあ)。
『挑戦鬼』浅倉文治郎(富士書房)1000円
『飛龍の嵐』下村明(東京文藝社)2500円
『朱唇合戦』竹森一男(東成社)500円
『恋のセールスマン』竹森一男(小説刊行社)1500円
『突風社員』竹森一男(小説刊行社)1500円
『課長の椅子』竹森一男(小説刊行社)500円
『獅子奮迅』竹森一男(小説刊行社)1500円
『社長の顔』竹森一男(青樹社)800円
『素朴な春』竹森一男(青樹社)800円
『社長と髭』竹森一男(青樹社/帯)1000円
『裸の青春』竹森一男(青樹社)800円
『おかしな娘』竹森一男(青樹社)800円
『順風満帆』竹森一男(青樹社)1500円
『花嫁候補生』竹森一男(青樹社)1200円
『俺が主役だ』竹森一男(青樹社)800円
『女中天下』竹森一男(光風社)1000円
『親父の椅子』竹森一男(光風社)800円
『青春旅行』竹森一男(光風社)1500円
『おーい花嫁』竹森一男(光風社)500円
『女性課長自身』竹森一男(光風社)800円
『課長特急切符』竹森一男(三洋出版社)1000円
『突貫一路』竹森一男(大和出版)1500円
 いやはや、もう笑うっきゃない買い物ですね。嬉しいのは『挑戦鬼』『飛龍の嵐』という2冊の武道小説。最近、すっかり武道小説の魅力に取りつかれてしまっているのだ。多少高くたって、平気だい!
 でもって、武道小説を買うついでに、竹森一男も買いまくってしまう。いつもの僕の買い物に較べて値段がちょっと高いかもしれないけれど、竹森一男をこれだけいちどきに買えるチャンスが二度とあるわけもないので、一気にいかせていただきました。
 問題は、これだけの本をどこに置けばいいのかだな。

富田常雄『姿三四郎の手帖(柔道創世記)』春歩堂を読了。
 若き日の嘉納治五郎が、富田常雄の父である富田常次郎とともに講道館を創設し、やがてその講道館が日本柔道界を接見していく過程を、豊富なエピソードを交えながら練達の語り口で語った実に実に楽しい1冊。小説『姿三四郎』と、実際の講道館との共通点、相違点などがいろいろと見えてきて面白い。これは富田常雄ファン必読の1冊ですね。もっとも、富田常雄ファンというのが、自分以外に誰もいないってのが寂しいところなんですけど。


2004.2.18(水) ネタがありません

▼くだらないことを考える。世の中には「小池恵子」という名前の人がいるのだけれど、他に名前が回文になってしまう人というのは実際にいるものだろうか? 「大和真也」「式貴士」は違うよな。タレントで「星野志穂」ってのがいるみたいだけれど…それも本名じゃないだろうしなあ。とか思ったら、学校の先生で「星野志保」という人がいるじゃん。さらに探していくと「平雷太」という人がいました。 プロ野球の駒田徳広選手の娘さんは「駒田真子」という名前であるらしい。どういう字を書くのか分からないのだけれど「なりた りな」という女の子もいるらしい。
 うーむ、親もよくぞつけたものだ。

 そういえば、息子に「たかし」という名前をつけた時、次に娘が生れたら「まや」という名前にして、「ふたりあわせて高島屋」ということで高島屋に売り込めないものかと考えたなあ。さすがに実行する勇気は持ち合わせていなかったけれど。

 また、エド・マクベインの「87分署シリーズ」にマイヤー・マイヤーという名前の人物が出てくるけれど、日本で「金子金子」とか「真弓真弓」「吉野佳乃」「千秋千秋」といった名前の人はいるのだろうか? 結婚して名字が変わってこうなる可能性はあるわけだけど、そうではなくて親がおもしろ半分にこういう名前をつけてしまうことってあるのだろうか?

▼こんなことを書いてるってことは、ネタがなにもないってことなんですね。


2004.2.17(火) 甲斐克彦の武道小説もこれが最後の1冊

▼昨日の日記、『華麗なる誘拐』の感想でネタばれになるかもしれない部分を反転させると書いておきながら、反転させるのをすっかり忘れてしまうという大ボケをかましてしまった。ああ、情けない。

甲斐克彦『黒帯嵐』和同出版社を読了。
 表題作は映画化もされており、たまたま入手した脚本を読んだこともあったので、てっきり長編なのだと思っていたのだけれど、実は80ページ程度の短篇なのでした。前任者が謎の死を遂げた九州の道場に、後任者として派遣されてきた秋葉兆一郎。彼を迎え撃つは、志殿兵介という狂犬のような武道家であった。
 この志殿兵介という男のキャラクターが凄い。本当に狂犬のような男なのだ。自分の邪魔と思えば、雇い主ですら簡単に殺してしまうようなキャラクターなのである。対する主人公は明朗系のさわやか武道者といういつものパターン。
 けっこうシンプルな設定の物語で、志殿兵介のキャラクターだけがギラギラと異彩を放っている。映画の脚本では犯人探しというミステリ的要素を付け加えているのだけれど、原作の方はそのあたりもストレートでミステリ的要素はほとんどない。
 続いて収録されているのが「怒涛」という作品。主人公の次郎は、学生柔道の名門とされる大学の柔道部に所属するが、その柔道部で最も強いと言われて居るのが次郎の兄だった。だが、学内にいるライバルに、彼の兄は勝つわけにはいかない理由があった。それゆえに悶々たる日々を過ごし、ついには彼の兄は柔道部を除名となってしまう。そして、全日本学生柔道選手権大会が近づいてくるのだが、その大会に、誰も知らなかったとてつもなく強い男が出てくるのだった。男の名は新井雄二郎。除名となった兄の代わりに大会に出る次郎はかろうじて勝ち進み、その雄二郎と対戦することになるのだが…。
 甲斐克彦、またやってくれました。なんと、クライマックスのいちばんおいしいところを、実にさらりと受け流してしまっているのである。なんで毎度毎度、いちばんおいしい場面をあっさりと書き流してしまうのかなあ。
 以上が第1部で、続いて第2部が始まる。第1部で決勝戦を闘った次郎と雄二郎とがふたたびあいまみえることとなるのだが…って、闘う前に第2部が終わって第3部に突入。わざわざ第2部と第3部とを分けるまでもないだろうに。
 そして、第3部でようやく次郎と雄二郎とが闘うかと思うと、ある事情で次郎は試合に出ることができず、雄二郎が不戦勝で優勝してしまう。そして本当に雌雄を決することになるのは、その次の全国大会のことであった。今度こそは、甲斐克彦もきっちりと試合の様子を迫力ある筆使いで描いていく。これですよ、これ。これが読みたかったのですよ。
 そして、最後に収録されているのが「飛竜の門」という作品。これは松竹で1955年に映画化されているが、映画のストーリーを調べてみると、小説とはまるっきり違っているみたい。主人公の名前は一緒なんだけどね。
 生ける伝説ともいうべき柔道家、三谷寛。彼が故郷で出会ったのは、柔道の天才ともいうべき若者であった。三谷は若者、信夫振一郎に東京に出てきたらぜひとも自分のところに尋ねるように声をかける。
 やがて振一郎は東京に出てくるのだが、三谷の弟子であるものの、三谷を倒して自分が柔道界に君臨することをもくろんでいる皆川大作という男に玄関払いをくらってしまう。仕方なく、たまたま救った老人の世話になりながら、あちこちの道場を訪ねて指導を乞う日々を始める。やがて柔道日本一を決める大会が近づき、振一郎もその大会に出場することになるのだが、そこで彼の前に立ちふさがったのが皆川大作だった。はたして、試合の行方は…?
 これまた面白い。なんと、皆川大作という男はテロリストと組んで三谷の暗殺を企むなどという展開までが用意されていたりするのである。

 甲斐克彦、ユーモラスな明朗柔道小説もいいが、こうした純粋な柔道小説も実にうまい。この作家が小説を書き続けなかったというのは、実に残念なことだ。


2004.2.16(月) 「華麗なる誘拐」を読了

▼居間のテレビを買い替えなければならないので、そのついでにDVDレコーダーも買ってしまおうと決める。で、その機種選定の情報収集のために会社帰りにカメラ量販店に寄ってみる。
 S店でのお勧めはパイオニアのDVDレコーダー。操作の簡単な編集機能、高速ダビング、高画質などがポイント。ハードディスクの容量が120GBで79,800円。
 それに対し、Y店でのお勧めはソニーのDVDレコーダー「スゴ録」。こちらは250GBのハードディスク容量がお勧めのポイント。250GBで99,800円。
 S店では80GBもあれば充分だと言うし、Y店では160GBあったってすぐ一杯になると言うし。うーむ、よく分からん。パンフレットを貰ってきて内容をチェックしても、どっちにすべきなのか、どうもよく分からない。うーむ…。

西村京太郎『華麗なる誘拐』講談社文庫を読了。
 政宗九さんには申しわけないのだけれど、僕としてはいまいちだった。なぜかといえば、「こんなの誘拐じゃないじゃん」という思いが終始つきまとってしまったのが大きいような気がする。日本国民の誰でも無作為に殺すことができるのであるから、日本国民全員を人質にしているのと同じで、つまりは日本国民全員を誘拐したということなのだ、と犯人は主張するのだけれど、それって単に無差別殺人てだけで、誘拐とは言わないだろう。そんなのを誘拐と呼んでしまったら、無差別に殺人を繰り返す粗暴犯は全員誘拐犯ということになるし、世界中でテロ活動をおこなっているテロ組織は世界人類の誘拐犯ということになってしまう。いくらなんでも、それはないだろう。
 にもかかわらず、小説の中の登場人物は、この事件を誘拐事件と捉えて疑おうともしない。そんなのおかしいじゃん。そう思ったところから、小説の世界にのめりこめなくなってしまう。
 しかも、国民全員が危険にさらされ、あげくの果てに196人もの人間が殺されるという大量殺人までが行われるという事件だというのに、そこに私立探偵が登場してくるというのが僕には違和感があってならない。私立探偵が解決するような事件じゃないでしょう、と思ってしまうのだ。
 さらに、この名探偵はあっと言う間に犯人を割り出してしまうのだけれど、証拠がないという理由で犯人の名を警察に知らせようとしないのである。証拠固めは警察にまかせなさいな。なんたって、200人近い人間が殺されているのだよ。そんな悠長なことをしている場合じゃないでしょう。
 そしてとどめを刺してしまったのが、事件解決に至る流れ。名探偵左文字言うところの犯人の「破滅への道」というのが、まったく説得力を持っていない。ネタばれになるのかもしれないので反転させておくけれど、「彼等は、今でも、毎日びくついている筈だよ。三千万人の胸にワッペンをつけてしまったことの責任の重荷というやつさ」と名探偵は言う。だけど、なんでそこでいちいち「責任の重荷」などを感じて、わざわざ捕まるようなことを犯人がしなければならないのか。ほっときゃいいじゃん。その上、偉そうに「破滅への道」とか言いながら、実際に犯人逮捕の決め手にはなんの関係もなかったりするのである。
 どうやって身代金(?)の受け渡しを実行するのか、という部分は面白かったけれど、それ以外の部分では僕にとっては違和感が先行してしまった作品なのでありました。

恩田陸『蛇行する川のほとり(1)』中央公論新社を読了。
 この本は湯船の中だけで読了した。なにせ、薄い本なので、湯船に持ち込むのに最適なのだ。お話はこの1巻だけではぜんぜん分からない。続いて第2巻にビニールカバーをかけて、お風呂に持ち込むことにしよう。