掲示板   古本売りますコーナー   アジア映画ビデオリスト   リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

「電影風雲2002」発売中! 詳しくはこちら


2003.12.15(月) 佐藤紅緑に吉屋信子

▼いつもの3冊200円の古本屋をチェック。
『楽園の扉』佐藤紅緑(鷺ノ宮書房/昭和23年初版カバ欠)67円
『王者の妻』吉屋信子(北光書房/昭和23年初版カバ欠)67円
『ビッグ・マン』リチャード・マーステン(創元推理文庫/4版)67円
 カバ欠の佐藤紅緑と吉屋信子は出版社は違うのだけれど、見た目は完全に一緒。なんでだろう?

▼レンタルショップに寄って、音楽CDを何枚か借りて帰る。最近、子供たちからあれを借りてくれだのこれを借りてくれだのと、あれこれせっつかれているのだ。家に近くにレンタルショップがあれば「勝手に借りてこい」と言うところなのだけれど、悲しいかな、我が家の近くにはビデオレンタルの店は何軒もあるというのに、CDレンタルをやっている店がない。
 最近はコピーガードのかかっているCDとか、パソコンでの再生が有料になると書かれているCDとかが多いけれど、我が家の子供たちはいまだカセットテープなので、CDラジカセで再生して録音すれば問題なし。

 試しにパソコンで再生してみようとすると、ポルノグラフィティの「メリッサ」だけが専用のソフトをダウンロードしないと再生ができなかった。もっとも、パソコンでの再生は有料という表示だったが、金額は0円。ただで再生でき、なおかつそのソフト専用のファイル形式で録音することもできた。ふーん。要するに、デジタルデータでのコピーは1回かぎりなら許可してくれるということであるらしい。
 一応、たっくんさんに教わった裏技も試してみたが、これは通用しなかったみたい。


2003.12.14(日) ユーモア小説全集

▼午前中に障子の貼り替えなどをやってみる。いつもならもっと追い詰められた時期になってバタバタと貼り替えるのだけれど、今年はちょいと余裕を持って作業などをしてみる。もっとも、障子の貼り替えのような作業って、どちらかというと好きだったりするんだけどね。だって、ほら、図画工作みたいじゃん。

▼娘が朝から「るろうに剣心」のビデオを引っ張り出して見ている。思わず一緒になって見たりして。やっぱり「剣心」は面白いよなあ。
 息子は息子で最近「エヴァンゲリオン」のビデオを引っ張り出してきて見ていたりして、ちょっと前のアニメが我が家のブームだったりするのである。

▼家族がパソコンで年賀状を作るというので、本屋に行って年賀状用の素材をたっぷりと収録したCD−ROMのついている本を買ってくる。似たような本がズラリと並んでいる中から、娘に適当に選ばせたところ、可愛い猿のイラストの入っている本が採用になった。

 我が家では「筆王」というソフトを使って年賀状を作っているのだけれど、それを使って年賀状のデザインをする方法を娘に教えたところ、あっと言う間にマスターしてあれこれ画像を貼り付けて楽しんでいる。ところが父親の方はいくら教えてもやり方を覚えることができない。そういうもんなんだよなあ。なんで若いとこういう機械操作を覚えるのが早いんだろう。

▼ちょいと古本市場を覗きに行ってみる。
d『13の密室』渡辺剣次編(講談社文庫/初版)200円
 ううっ、家に帰ってチェックしてみたら、角のところが湿気を吸ってヘロヘロになってるじゃん。悔しい。
 他に吾妻ひでおの『ちびママちゃん(1)』秋田書店なんてのを拾ってくる。

▼先日買った源氏鶏太の『顎髭物語』の巻末広告を見ていたら、この本が「ユーモア小説全集」という叢書の第1巻であることが判明。全24巻で、この巻末広告ではとりあえず第6巻までが既刊となっている。はたして全24巻全部が出たのかどうかは分からないけれど、並んでいるリストを見ると、どれもこれも面白そうな気がしてきてとっても困る。だって、そう簡単に見つかるわけがないのだから。

 せっかくだから、全24巻のリストを転記しておこう。

既刊分
 顎髭物語………………源氏鶏太
 この年初戀あり………中野實
 青春風物詩……………サトウ・ハチロー
 春の秘密筥……………佐々木邦
 悦ちゃん………………獅子文六
 連鎖反應………………徳川夢声
近刊予告分
 失戀救済業……………鹿島考二
 トンカ先生の戀………宮崎博史
 戀のトルコ風呂………玉川一郎
 東京のお嬢さん………北村小松
 人間芝居………………乾信一郎
 東京のテレビイ娘……伊馬春部
 三弗夫婦………………摂津茂和
 豚マンの唄……………宇井無愁
 戀愛満壘………………北町一郎
 朱唇合戰………………鳴山草平
 駘蕩先生………………林二九太
 女は怖い………………川原久仁於
 美人一時預り…………南達彦
 戀のヤブ醫者…………日吉早苗
 地下鐡三四郎…………城戸禮
 地下鐡伸公……………三木蒐一
 おそまき新婚旅行……志智双六
 無敵坊ちゃん…………三橋一夫

 ね、面白そうじゃない。「戀のトルコ風呂」とか「戀のヤブ醫者」とか、タイトルだけでそそられてしまう。だけど、さすがにGoogleで検索をかけても1件のヒットしなかった(検索したわけですね)。

▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
『紅燈に戦死す』宮本幹也(浪速書房/初版カバ欠)200円
 カバー欠でやや汚れありだけれど、このあたりの本は読めればいいのです。

 巻末広告を見ていて欲しい本がまたしても増えてしまう。中野實の『不在女房』、大下宇陀兒の『蛾紋』などという本が並んでいて「うーん、欲しいよなあ」などと思うのはいつものことなのだけれど、それとは別に「読みてえ!」と思ってしまったのが山田克郎の『徳三宝』。
「剛勇無双! 講道館四天王の主軸と謳われた柔道の鬼“徳三宝”彼の生涯はその素朴さが故に、強いが故に苦難の道を辿った……」とのことで、講道館に実在した柔道家を主人公にした小説であるらしいのだ。これまたGoogleで検索して調べてみると、“徳三宝”のことを姿三四郎のモデルと書いてある一文を発見。えっ、だって姿三四郎のモデルっていったら西郷四郎のはず。徳三宝って西郷四郎のことなの? うーん、読んでみたいぞ。

 ところで、山田克郎って、あの『快傑ハリマオ』の原作者だよね。桃園書房から麻雀小説をたくさん出している山田克郎って、同一人物なのだろうか?

高野史緒さんの12月8日の日記を読んで、思わず笑ってしまう。笑うしかないよね、こうなったら。「大変有名なさる公共図書館員氏」が相変わらず活躍しているらしい。まったくもって懲りない人だ。
 ちなみにこの図書館員氏、今後はこちらにメールを送ってきても読まずに削除しますと通告しているにもかかわらず、その後もメールを送ってきたことがあった。宣言通り読まずに削除したので、何が書いてあったのかは知らないが。
 図書館の名前を使ってメールを寄越してくる人なので、あくまでも図書館員の業務活動の一環としてメールを出しているのだろうと思われるが、それだったらもう少し図書館の上司もこの迷惑な人間の管理をちゃんとやってもらいたいものだ。

 さらに高野さんのこの日の日記には「Anima Solaris」というサイトでのインタビューの紹介が載っているが、実はこのインタビュー、僕のところにも協力の依頼が来ていた。うちが夫婦揃って高野さんの愛読者であると思われて依頼されてきたのだけれど、実は嫁さんは『ウィーン 薔薇の騎士物語』しか読んでいないし、僕の方は『アイオーン』しか読んでいないので、丁重にお断りさせていただいた。結果、他の濃い読者がインタビューに参加されて、非常に内容の濃いインタビューになった模様。よかったよかった。


2003.12.13(土) 屋根裏の本が…

▼クリスマスツリーを出すために久しぶりに屋根裏に上がる。ついでに、本を突っ込んだダンボールの山をひっかきまわして愕然とした。なんか湿っぽい。ダンボールが湿気を吸い込んじゃってる。中の本も、なんだか湿っぽいぞ。やばいじゃん。ウルトラスーパーやばいじゃん。だけど、この屋根裏の本をおろすスペースなんかありゃしないんだよな。けっこう貴重な本がつっこんであったりするんだけど、他に置く場所なんかないんだよな。
 ……気づかなかったことにしよう。

▼昼過ぎに息子のテニスの練習試合を観に行く。観に行った時点で2勝2敗。でもって、次の試合を見たら、楽勝で勝てるはずの相手にファイナルセットまでもつれこみ、その挙げ句に自滅して負けてしまった。
 実は、病み上がりなのである。しばらく風邪っぽいなと思っていたら、夜中に大量のゲロを吐き、それっきりヘロヘロになって寝込んでいたのである。そのおかげで今日は久しぶりに部活動に参加したのだけれど、その久しぶりが他校との練習試合だったのだ。
 ま、仕方がないか。

▼夕食前の時間に、フラリと近所のブックオフを覗きに行く(家からあまりにも近すぎて、暇になるとつい覗きにいってしまうのだ)。で、またしてもマンガを買いこんでしまう。
 島本和彦『吼えろペン(1〜3巻)』、佐藤秀峰『ブラックジャックによろしく(3巻)』。本当は『ブラックジャックによろしく』だけ買うつもりだったのだけれど、『吼えろペン』がズラリと並んでいるのを見て衝動買いしてしまう。島本和彦のテンション、好きなんだよなあ。


2003.12.12(金) 朝まで飲み続け

▼業界の友人と3人で忘年会。最初は新宿3丁目の居酒屋「鼎」でスタート。日本酒をあれこれと試し飲みしていく。
 すっかりいい気分になって歌舞伎町へ。移動の途中で、内藤陳会長に遭遇。
 カラオケバーで熱唱。おおっ、サリー・イップの「瀟洒走一回」がある。よし、歌うぞ。さすがにこの歌を歌った客は初めてだそうで。
 カラオケバーをはしごしてからゴールデン街の「深夜プラス1」へ。時間は2時ぐらい? 会長はもういらっしゃいませんでした。
 で、そのあとで会員制のバーに連れていってもらう。この店は店員と客とが一体となってピアノやギターを演奏して歌っているというごきげんなお店。
 ほんでもって、2軒目か3軒目で行ったお店にまたしても舞い戻り、気がつけば朝の6時。ああ、疲れた。11時間も飲み続けちゃいました。

▼オリジナルプログラムコーナーに「インターネットタウンページ検索ソフト」をアップしました。これは従来からあったソフトを超強力にバージョンアップしたもので、はっきりいって凄いレベルのソフトに仕上がっています(自分の実力からすれば、ですけど)。作り出した当初は自分のスキルでは無理だろうと思っていたのだけれど、あちこちでインターネットエクスプローラーをコントロールする方法を調べて、なんとか完成にこぎつけました。インターネットエクスプローラーとエクセルの両方を使っている人、ぜひとも試してみてください。絶対に便利です。僕なんか、さっそく埼玉県の全古本屋のリストを作ってしまったんだもんね(やっぱりそれかい)。

 なお、まだまだ改良の余地があろうかと思いますので、バグや改良の要望等がありましたら、ぜひともお知らせください。


2003.12.11(木) 今日も武術小説

▼仕事がきれいに途切れたので、いい機会だってんで午後の半休をとって池袋のミステリー文学資料館へ。「中井英夫没後十年『虚無への供物』展」を開催中なのである。こういう時に無理してでも行かなければ、絶対に行けないまま終わってしまうのは目に見えているからなあ。
 展示そのものはこじんまりとしていたが、江戸川乱歩賞発表当日の日記と翌日の日記の痛々しさに触れることができたのは収穫だった。中井英夫という人は、僕などにしてみれば天より文章を書く才を与えられた人というイメージで、江戸川乱歩賞を逃した挫折感がこうまで大きかったとは思ってもみなかった。そして、『虚無への供物』を書くのに、こうまで資料を集めて、時間をかけて、構成表を作って、じっくりと書いていたとは思ってもみなかった。あの中井英夫にして、こうまで努力して時間をかけて小説を書いていたのかと、目から鱗が落ちる思いがした。
 才能があればこそ才にまかせて文章を書くことができる。自分は才能がないからまともな文章がかけない。そういう思いがあったのだけれど、それって単に努力したくない言い訳だったのかもしれない。こつこつと時間をかけた文章を書く努力というものもしなければいけないのだろうなあ。

 中井英夫さんの生原稿などを見て、その筆跡に懐かしさを覚えてしまう。我が家にある数通の手紙の文字そのままの筆跡だ。この人から手紙をもらい、この人の別荘に招待され、この人と一緒に麻雀をやったことがあるということが、とてつもなく不思議なことのように思える。
 やはり、創元文庫から出ている『月蝕領崩壊』は買ってきて読まなくちゃいけないような気がしてきた。

▼ついでに古本屋を3軒まわる。
d『双龍伝(1)』古神陸(スーパークエスト文庫/初版)100円
 馳星周が古神陸名義で書いた格闘技小説。本当はもっと長く続けられるネタだったのだけれど、売れなかったのか2巻目で無理矢理に完結させている。
d『虹男』角田喜久雄(春陽文庫/初版)300円
『鉄鎖殺人事件』浜尾四郎(春陽文庫/重版)500円
 春陽文庫の古いミステリがあったので、ついつい買ってしまう。『虹男』はダブリと分かっていたのだけどね。
d『マネキン人形殺害事件』S・A・ステーマン(角川文庫/再版帯)300円
 帯付きにつられて買ってしまったけれど…。
『顎髭物語』源氏鶏太(東成社/重版)200円
 200円だったもので、つい…。
d『香港功夫映画激闘史』知野二郎(洋泉社/初版帯)1000円
 これは香港アクション映画に関するとてつもなく熱い本なのである。香港アクション映画ファンにとって、必読の1冊なのだ。以前、誰かからこの本を探しているとメールを貰ったことがあったような気がして買ったのだけれど、この本だったら欲しがる人はいくらでもいるに違いあるまい。

▼そして、久しぶりにジムに行って汗を流す。あっと言う間にヘロヘロ。

▼帰宅すると、驚愕のメールが届いていた。あまりにもおそれ多い内容なので思考回路がストップしてしまう。しかし、冷静になってみると、いまの自分には力不足なのではないかと思えてしまう。うーむ…。


2003.12.10(水) 今日も武術小説

▼仕事のために大塚駅で下車する。実は大塚駅周辺は、僕にとって懐かしい街なのだ。祖父が住んでいたために子供の頃から大塚にはよく行っていたし、浪人している頃には大塚にある予備校に通っていた。
 仕事の用件を終えてから、少し懐かしい場所を歩いてみた。祖父が住んでいたボロボロの木造アパートは、すでに鉄筋の建物に変わってしまっている。その前に祖父が住んでいたアパートのあった場所は、あまりにもまわりの光景が変わりすぎていてどこにあったのかよく分からない。祖父が働いていたクリーニング屋も、すでにないのか、見つけることができなかった。小学生の頃に見た、夏の暑い日にねじり鉢巻きをして重そうなアイロンを操っている祖父の働く姿は、いまだにくっきりと覚えている。
 浪人している頃によく覗いていた古本屋のあった場所までも行ってみた。そこには新しいビルが建っていて、すでにその古本屋の姿はなかった。『地球に落ちてきた男』と『スローターハウズ5』の2本立てを見た映画館もとうになくなっている。
 時とともに、街の姿はどんどん変わっていってしまうのだという、ごくごく当たり前のことを改めて思い知らされた。
 だけど、浪人している頃にいつも昼飯を食べていた食堂がまだあったのに、ちょっとホッとしたりして。
 時を越えて、あの頃の街並みを眺めてみたいと、なんとなくそんなことを思ってしまう。

宮本旅人『黒帯風雲録 小説・牛島辰熊』黒帯風雲録出版委員会を読了する。
 実在した柔道家・牛島辰熊を主人公とした実録小説であるのだが、小説としての面白さを加味するために、かなりの脚色も加わっている様子。そのため、どこからどこまで本当の話で、どこからどこまでが脚色であるのか、実に微妙。というのも、この牛島辰熊という人物、かなり小説的なエピソードの持ち主なのである。弟子の中には後に力道山と死闘を繰り広げる木村政彦がおり、その木村とともに日本最初のプロ柔道を立ち上げたりしているのだが、戦時中には石原莞爾らと行動を共にし、東条秀機の暗殺を企てたりなどもしているのである。柔道の達人というだけでも充分に小説の素材になりうるというのに、それにとどまらないキャラクターであったらしいのだ。この小説によると、戦後、アメリカ軍が禁じた柔剣道を復活させたのも、牛島辰熊のおかげであるらしい。となると、いかにも作者が作り出したエピソードのように見えても、実は史実であるというようなことも大いにありそうなのだ。さて、どこからどこまでが創作なんだか。
 ま、終生のライバルが主人公の嫁になる人物の友人を強姦したとか、その女性が芸者に身を落としながらも主人公を慕い続け、最後は主人公を救うために銃弾に倒れるなどのエピソードはさすがに創作だろう。そもそも、主人公のライバルになる男がとんでもないキャラクターで、主人公を倒すために人生のすべてをかけてしまっているのである。なんたって、タイまで行って何年も格闘技の修業をしてしまうのだ。その努力ができるのだったら、真っ正面から主人公にぶつかっても勝てそうなものだけれど、憲兵隊やら特高警察やらを使って姑息な手段で主人公を亡き者にしようとするのだ。これまた、どう考えても創作上の人物なのだろう。
 こういう本を読むと、今度は小説ではないノンフィクションを読んでみたくなる。どうやら1972年に古希記念として『志士 牛島辰熊伝』という本が出されているらしいのだけれど、そんなもんが手に入るわけもないしなあ。

 いやはや、武術小説の世界も奥が深い。

▼持ち歩いていた本を読み終えてしまったので、あわてて本屋に駆け込む。
『凍土の牙』ロビン・ホワイト(文春文庫/初版)1038円
 ううっ、文庫なのにあっさりと1000円を越しちゃってるよ。だけど、「冒険小説ファンの渇を癒す痛快作」などという帯の惹句を読んだら、買わずにいられないじゃない。「後半はシベリア版『もっとも危険なゲーム』(茶木則雄)」って、本当なんだろうな?


2003.12.9(火) 花の馬鹿 新闘魂

▼ふっ、日記を二日間さぼってしまったぜ。というのも、仕事で追い詰められていて、胃が痛くなるような日々を過ごしていたからなのですね。とりあえず、すっぱり謝っちゃったんで気が楽になりました(だって、謝るしかないんだもん)。おそらく、明日にはその仕事もケリがつくはず。ま、こんなこともあるさ。

甲斐克彦『花の馬鹿』東京文藝社を読了。
 サブタイトルが「新闘魂」。そう、快男児、志摩次郎が活躍する『闘魂』の続編なのだ。
 おのれの未熟さを悟り、修業のために放浪の旅に出ている志摩次郎。その旅先で黒帯黒兵衛を名乗る志摩の前に、沖縄出身の空手使いたちが立ちふさがる。かつて天才の名をほしいままにした柔道家、関彦太の弟子たちだった(そして、関彦太の弟の関雄太こそが志摩のライバルなのだ)。さらには、喧嘩買兵衛を名乗る謎の人物までが現れ、なにやら雲行きがあやしくなってくる…という「起の章 春嵐」。
 志摩が旅から戻って三年後。志摩はすでに学生柔道界の頂点に立っていた。そして、近づく全日本学生戦のための練習に明け暮れていたのだが、柔道使節として支那大陸を行脚していた関雄太もその大会には出場することになっていた。はたして、勝利を得るのはどちらかのか。一方、沖縄から関勇太の兄、関彦太も上京してくる。そのあまりの強さに、圧倒される志摩だが…という「承の章 青嵐」。
 死闘を通じて関勇太との友情を得た志摩だったが、今度は弟を倒された関彦太が志摩の前に立ちふさがる。あまりにも強すぎる関彦太。だが、彼に叩きのめされた愚連隊の連中が恨みをはらすために拳銃を懐に関彦太の命を狙う。それを知った志摩は、彦太を救うために死闘の場へと駆けつけるのだが…という「転の章 朝嵐」。
 志摩の前に新たなるライバルが現れる。青葉漾彦。まさに柔道の天才であった。練習らしい練習をせずとも、音楽を聞いただけでその音楽を新しい技に変えることすらできるという、とてつもない才能を持った男だった。京都に住む志摩の婚約者の気持ちが、この青葉に傾きかけていると知り、あわてて京都に向かう志摩。一方、京都の町では謎の辻投げ魔が跳梁し、さらには志摩の名を騙る狂気の剣士が志摩の命を狙うのだった。やがて、全日本東西対抗柔道大会の日が近づいてくる。東西三十名ずつの柔道家が勝ち抜きを競うこの大会において、青葉と志摩はいやでも激突することになるのだが。はたして、勝利をものにするのは柔道の天才青葉か、それとも柔道馬鹿志摩か…という「結の章 夕嵐」。

 大長編である。面白い面白い。しかも、章ごとに話が完結するかと思いきや、けっこう章にまたがるエピソードがあったり、緊迫の場面で次の章に移ったりと、この手の大衆小説には珍しい構成となっていたりする。やはり、甲斐克彦、ただ者ではない。単なる貸本小説作家と侮れないテクニックの持ち主なのである。
 ただし、どうしても納得いかないのだけれど、クライマックスの一番おいしいところをなぜか書かないのだ。『黒帯恋慕』でもクライマックスがあっさりしすぎていて拍子抜けしたのだけれど、本作でもわざととしか思えない省略の仕方なのである。おお、どうなるのだ、と思っていると、さっとかわされて、えっ?などと思っているうちに終わってしまうのである。うーむ、なぜだ?

 ところで、カバー折り返しのところに「東京文藝社好評の熱血長編小説既刊」というリストが載っているのだが、ここに貸本屋のシールがべったりと貼られていて、小説のタイトルが途中までしか読むことができない。これが気になって気になって仕方がない。甲斐克彦「花の…」は「花の馬鹿」と分かるが、下村明「黒帯三…」「黒帯水…」「突風…」、牧野吉晴「鬼の…」「空手…」「青春…」「海の鉄…」、秋永芳郎「柔道…」「柔道四…」、竹森一男「無頼…」「駄々ツ…」、城戸禮「隼三…」「無敵喧…」「地下鉄…」「乾杯純…」「稲妻三…」「大学三…」「流星三…」「大学の…」といった具合。城戸禮はとりあえず「三四郎」とつければたいていは納得できそうなのだけれど、下村明とか牧野吉晴、秋永芳郎、竹森一男はすんごく気になる。気になるし、読んでみたい。だけど、これがそう簡単に見つかったりしないんだよな。ま、気長に探し続けましょう。


2003.12.6(土) 差別用語って

▼DVDで『まぼろしの市街戦』を見る。ビジョルドの役名はコロンバインじゃなくってコクリコがいいんだ!などとわがままを言っておきながら、コロンバインという設定の日本語吹き替え版で見てしまう(フランス語版はコクリコという役名なのだが、英語版ではコロンバインとなり、その英語版をベースとしている日本語吹き替え版もコロンバインとなっているのだ)。
 この映画を見るのは、実に久しぶりだ。やっぱりいい。とってもいい。精神病院の塀の中と、戦争をしている塀の外と、果たして正気なのはどちらなのか? 公開当時、フランスではさほど評価されなかった作品なのだが、このテーマゆえにベトナム戦争が泥沼化していたアメリカで評価されるようになったのだという。
 だが、そんなテーマなどに関係なく、この映画で描かれる世界のすべてが愛しく感じられてしまう。そして、一見ファンタジーのようでありながら、実に辛辣なセリフがさらりと飛び出してきたりして、ドキリとさせられる。

 驚いたのは、記憶にあったラストシーンに、さらに先の場面があったということだ。解説によると、フランス語版には英語版のラストシーンのさらに続きがあったのだという。僕が映画館で何度か見たのはフランス語版だったと思うので(そうでなければコクリコという名前にこだわったりしていないはずだから)、そうなるとこのラストシーンも何度か見ているはずなのだけれど、まるっきり記憶になかった。僕が記憶していたのは、テレビで放映された英語版のラストシーンだけだったのだ。

 日本語吹き替え版はところどころフランス語プラス日本語字幕に変わってしまう。テレビ放映時にカットされた部分の吹き替えがないためだろう。そして、現在では不適切とされている言葉が使われていると覚しき画面で音声がとぎれる。なんたって、精神病院を抜け出した患者たちの話なのだから、「キチガイ」などといったセリフが使われているのだろう。しかし、なにもそういった場面に神経をとがらせていちいち音声を消さなくてもいいだろうに。そういうことをすると、「あ、いまここでキチガイって言葉を使ったんだろうな」と、いちいち気になってしまう。
 こういう言葉を規制することに、当の障害者の方たちはどういう感想を持っているのだろう(障害者という言葉もいけないんだっけか?)。「座頭市」をテレビで放送する際に、悪人どもが「このドメクラが!」と悪態をついている場面の音声を消すことに価値を認めているのだろうか。

 ちなみに、一緒に見ていたうちの子供たちは、精神病院という言葉を知らなかった(単に無知なだけなんだけど)。そこで、「キチガイが入れられている病院だ」と、非常に不適切な説明をしてしまったのだけれど、うちの子供たちは「キチガイ」という言葉も知らなかった。どうやら、言葉を禁じることによって、その存在自体が「世の中にないんだよ」ということになってきてしまっているらしい。言葉を禁じるということは、その存在を見えない場所に追いやり、認識する機会を奪うということでもあるらしい。
 つまり、いまの日本には「めくら」もいないし「つんぼ」もいないし「びっこ」もいないのだ。いるのは「目の不自由な人」「耳の不自由な人」「片足の不自由な人」だけなのだ。そして、そのうちにはそうした人々の存在すら見えない場所に追いやられ、いるのは「健常者」だけということになっていくのか。
 見ないふりをするより、「このドメクラが!」と悪態をつく悪党は座頭市に切られて滅びる、やっぱりそういう人間になっちゃいけないんだよね、そういう展開の方が正しいように思うのだけれど。

▼ビデオにとっておいた「トリック」を見る。いやあ、ダジャレのレベルが高いぞ。「布施明神」かい。「臼池」かい。そして、亀山歌の数々。しかも、横溝正史の世界だ。うーん、ギャグを考えるスタッフを何人かかえて脚本を書いているのだろう?


2003.12.5(金) 仕事のことでけっこう気が重い

▼なるほど、胃がつらかったのは、無意識のうちにこの事態を予感していたがためだったか。あとは人任せにせざるを得ない仕事って、すっごくストレスが溜まるよな。

北上次郎『うろたえる父、溺愛する母 19世紀小説に家族を読む』筑摩書房を読了する。
 ディケンズ、バルザック、ゾラ、ツルゲーネフ、ゴーリキー、スタンダール、ドストエフスキー、トルストイ、フローベールといった作家たちの古典的名作と呼ばれている作品を、家族という切り口で解体し、登場人物の心情や行動を解き明かしていこうという1冊。これを読むと、19世紀に書かれた名作と呼ばれる作品に出てくる登場人物たちが、いかに家庭に問題を抱えた人物が多いかが、あきれかえるほど明らかになってくる。夫婦、親子、兄弟、それぞれの関係が異常に無関心であったり、あるいは過剰であったり、ゆがんだ家庭ばかりではないか。平和な家庭はドラマになりにくいのか。そして、そうした不幸な家族関係を読み解きながらも、他人事ではないとため息をついてみたり。

 おそらく、このあたりの古典をこれから先、読むことはないのだろう。高校生から大学生にかけては、まだこうした本に手を出したりもしていた。いまだに読みたいという気がないわけでもない。しかし、どうしても優先順位は低い。
 北上次郎さんにしたところで同様で、とてもとてもこうした本を読む余裕はなかったはずなのだが、「仕事にしてしまえば読める」という逆転の発想のできる立場がうらやましい。読んだ結果として語りたいことがあるから書くのではなく、書くことにしてしまえば読むことができる、というわけだ。

 ちなみに、こんな異常な登場人物ばかりが出てくるのなら、こうした古典はもう読まなくてもいいかなと、そういう気持ちが少し芽生えてきたのは、もしかしたら本書を読んだ効用のひとつかもしれない。どうせ読めないものなら、読みたいと思っているよりも読みたくないと思っている方が気が楽ですよね。


2003.12.4(木) 香山滋原作のマンガ

▼うーん、なんだか妙に疲れてます。胃もやたらと重く、しんどい。食欲もあまりない。
 けっこうストレスが胃にくるタイプで、いまの症状もストレスがズーンと来た時にとってもよく似ている。だけれど、いまのところ、ストレスを感じなければいけないような状況じゃないんだよなあ。

 うーん…今日は朝からクライアントに直行で、ずっと仕事だったから何もネタがないや。

▼そうそう、ネタがひとつあった。ヤフーオークションに香山滋原作の『獣人雪男』のマンガが出品されていたのですよ。そんなマンガが世の中にはあったのですね。
 で、2万円まで出したろやないか、などと自分としてはけっこう強きに考えていたのだけれど、あっさり負けてしまいました。マンガファンにはかないません。
 もっとも、マンガファンが相手でなくてもあっさり負けてばかりいますけどね。竹森一男の本が出ていて入札していたのだけれど、これは知っている人のところに行ってしまったしね。


2003.12.3(水) 日本冒険小説協会大賞最有力候補登場!

樋口明雄『光の山脈』角川春樹事務所を読了。
 純粋すぎるがゆえに人間社会に溶け込むことのできなかった若者ロッタ。だが、大いなる自然が、彼に自由に生きていける世界を提供した。荒らぶる大自然の中でこそ、彼は自由に生きていけることができた。山と森と、そして彼を愛する妻だけが、彼の大いなる支えだった。
 しかし、その大自然を破壊する産業廃棄物の不法投棄を告発したことで、村人たちからは阻害され、職を失い、ついには彼の大切な家族へとヤクザの暴力が襲いかかる…。
 かくして、ロッタの復讐劇が始まる。

 読み出してしばらくすると、あまりの理不尽な展開にはらわたが煮えくり返るような怒りを覚える。主人公のロッタがどうしてこれほどひどい扱いを受けなければならないのだ。ロッタの妻の亜希が、なにゆえこれほどの扱いを受けなければならないのだ。彼らは、何も悪いことをしていないじゃないか。それどころか、人間としてすべきことをしただけじゃないか。
 その煮えくり返るような怒りがあればこそ、ロッタの復讐劇に読者は共感する。犯罪被害者による私的制裁は許されるのか、というのは貫井徳郎さんの『殺人症候群』のテーマだったけれど、本作における理不尽なまでの展開はその疑問を抱く余裕すら与えない。

 しかも、後半で繰り広げられる冬山での闘いの描写がリアルなのだ。冬山になど登ったことのない僕であっても、実際に映像で見ているかのように感じられる描写なのだ。痛みをともなう寒さがこちらまで伝わってくるのだ。

 そして、そして、動物の描写がいいのだよ。動物小説が好きで初期の西村寿行にはまっていた当方としては、本作における猪や熊の描写にゾクゾクしてしまうのだ。もちろん、ロッタと行動を共にする狼犬シオにもウルウルさせられてしまう。

 このところ、国産冒険小説の中に、本当に冒険小説らしい作品がなくて非常に寂しく思っていたのだけれど、ついに出てきた。こういう作品を待っていたのだ。こういう作品を読みたかったのだよ。

 事件を追う刑事やロッタの兄の同僚である新聞記者が、ロッタや亜希を偶像化しすぎるところにやや違和感を持ったが、それ以外は文句なし。現時点で、僕個人としては本作が来年の日本冒険小説協会大賞の最有力候補であると思っている。あとは、投票権を持つ会員のどれだけが本作を読んでくれるか、ということではなかろうか。
 できうれば、来年の熱海で、日本冒険小説協会の全国大会で、大賞受賞者として招かれた樋口明雄さんに本書にサインをしていただくという、そういう場面が実現して欲しいものである。

▼夜は業界団体主催の懇親会に出席。体調がいまいちだったので、ささやかなペースで飲む。
 ビンゴ大会は、とてつもなく早い時点でダブルリーチまで行くが、そのあとがまったく開かず、ついに景品をゲットできず。やはり、熱海におけるビンゴのツキは子供たちのおかげであると証明された。
 懇親会がお開きとなった後は、他社のお二人とゴールデン街の「花の木」へ。なぜかお店にあった久保田千寿をご馳走になってしまう。ありがとうございます。たいへんおいしゅうございました。舌先にまろやかで、のどに辛く感じたのだけれど、本当にそういう味なのか、すでに酔っ払っていて味がよく分からなかったのか、そこのところがはっきりしないのは情けないかぎりなのだけれど。


2003.12.2(火) 新宿西口古本まつり

▼仕事が終わるなり新宿西口へ。今日から「新宿西口古本まつり」が開催されているのだ。過去にろくな収穫のあったためしのない古本市なのだけれど、新宿に勤務している者としては、この古本市を見逃すわけにはいきません。新橋周辺に勤務する者が「新橋古本まつり」を見逃せないのと一緒です。

 で、ぐる〜りとひと回りして、手にしていたのは
『からじしぼたん』あすなひろし(虫プロ別冊COMコミック)500円
のみ。ちょいと気をひかれた本は何冊かあったものの、どれもこれもお値段と相談してご遠慮申し上げたか、蔵書を増やしたくない一心でパスしてしまう(鈴木いづみの『感触(タッチ)』が1500円であって、思わず買いそうになってしまうが、ダブリ本に1500円出しちゃいかんだろうと我が身を説得して思いとどまる)。
 ま、こんなもんだよな……と思って目の前の台を見下ろすというと、なにやら細長い板状の紙が落ちている。なんじゃ、これ? なにげなくその紙に書かれた文字を読むと、「ララミー牧場」と書いてある。へ? もう一度よく見る。「ララミー牧場 ロバート・フラー全集2 中島河太郎監修」とある。おおっ、浪速書房の「ララミー牧場 ロバート・フラー全集」の本の背中が落ちているではないか。背中だけがあったって仕方がない。本体はどこだ?
 その台に積まれたアニメの声優やら漫画家やらのサイン色紙をどけると、そこに背中のはがれたボロボロの本が1冊。これか? 引っこ抜いてみると、やはり浪速書房の「ララミー牧場」だ。残念なことにカバーがついていない。カバーがついていないどころか、解体寸前なんだけど。しかも、表紙にはロバート・フラーのブロマイド写真が貼り付けてあり、「ララミー牧場」の文字も、どこからか切り抜いてきた文字を1文字1文字貼り付けてある。完全なオリジナル表紙となってしまっているのだ。そのくせお値段は800円。うーん、この状態で800円かあ。だけど、ほとんど見かけることのない本だからなあ。手に入るだけでもラッキーってもんか。
 などと思っていると、そのすぐ横の方にもう1冊「ララミー牧場」が! こちらは「ララミー牧場 ロバート・フラー全集3」だ。やはり表紙にはロバート・フラーのブロマイドが貼られ、「ララミー牧場」の文字が1文字1文字貼り込まれているという特製本だ。だけど、背中が壊れていないだけ、こちらの方が状態はいい。よし、2冊とも買った!
『ララミー牧場 ロバート・フラー全集2』中島河太郎監修(浪速書房/カバ欠)800円
『ララミー牧場 ロバート・フラー全集3』中島河太郎監修(浪速書房/カバ欠)800円

 これで3巻まで揃ったことになるのだけれど、果たして何巻まで出たのだろうか? 第2巻の巻末を見ると「全8巻」を予定しているのだけれど、第3巻の巻末にはその「全8巻」の予告がなくなり、「第3巻まで発売中」という表示になっている。また、国会図書館の蔵書を検索しても第3巻までしか出てこない。もしかすると、全8巻を予定していながら3巻までで終わってしまったのではないだろうか? そうだとすれば、カバー欠ながらも揃ったことになるのだけれど、問題はちゃんとカバーのついている第1巻がどこにあるのかまるっきり見つからないということだな。

▼いつもの3冊200円の古本屋も覗いてみる。
『別冊奇想天外10 SFファンタジイ大全集』(奇想天外社)100円
 紐でくくった跡がきっちりとついているのだけれど、100円じゃ文句も言えないか。

▼さらに赤羽駅構内で古本市を開催していて、ろうそくの炎に吸い寄せられる蛾のようにふらふらと覗いてしまう。特に欲しい本もなかったのだけれど、あやうく多岐川恭の現代物を見覚えがないというだけの理由で買いそうになってしまう。絶対に読まないんだからやめときなさいって。

▼いま、机の横の方に糊で補修した「ララミー牧場 ロバート・フラー全集2」があるのだけれど、きれいに直るといいなあ。それにしても、背中の紙も一緒に買えてよかった。


2003.12.1(月) スッキリしないが一件落着

▼「まぼろしの市街戦」の特製リーフレットについて、紀伊国屋書店から返事がくる。そして、またもや驚愕の事実が!
 なんと、「まぼろしの市街戦」に特製リーフレットなどついていなかったのである。紀伊国屋書店のDVDを紹介するサイトに「特製リーフレット付き」という誤った情報が掲載され、それを信じたライターが「今回のDVDは映像特典にオリジナル予告編、封入特典に特性リーフレットが付いてると言う事で、ファンとしては申し分無い1枚になってます。廃盤になる前に必ずゲットしておきましょう!! 」などというたわけた原稿を書き、紀伊国屋書店の店員は店員で間違った情報の載っているデータベースをもとに「大丈夫です。間違いなく特製リーフレットはついています」と断言したという次第。謎なのは、電話で「紀伊国屋のDVDカタログが特製リーフレットです」と言いきった紀伊国屋書店の女性店員なのだけれど。
 なんとも気持ちはスッキリしないのだけれど、いずれにせよ、これにて一件落着。

▼八重洲のクライアントに行ったついでに、八重洲古書センターを覗く。kashibaさんが残していった「現代大衆文学全集」が100円均一棚に並んでいたけれど、ミステリー関連は正木不如丘ぐらい。でも、その正木不如丘だって、収録作はミステリーじゃないみたいだし。
 かつて血風が吹き荒れたポケミスコーナーも、いまじゃすっかり専門書店価格で手も出ません。
 けっきょく、手ぶらで帰ることに。

▼樋口明雄さんの『光の山脈』を読んでいる。主人公の置かれた理不尽な立場に怒りがむかむかこみ上げてきて、本をつかむ手に思わず力が入ってしまう。このままだと、読み終えるまでに本が壊れてしまうのではないだろうか。ハッピーエンドにはなりそうになくて、読み進むのがちょっとつらいぞ。