掲示板   古本売りますコーナー   アジア映画ビデオリスト   リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

「電影風雲2002」発売中! 詳しくはこちら


2003.10.31(金) 今日は日本人であるということが少し哀しい

▼筑紫哲也の「ニュース23」を見て知ったのだが、ミャンマー人の夫、フィリピン人の妻、そしてふたりの幼い子供、日本で暮らすその家族が、日本政府の手によって引き裂かれようとしている。
 ミャンマー人の夫は母国の軍事政権を嫌って1988年に国を離れて来日。日本で祖国の民主化運動に参加したため、在留期限の更新手続きをとれず、1994年に難民認定を申請した。が、日本政府はこれを却下。日本が異常なほど難民認定を認めない国であるということは、有名な事実である。
 フィリピン人の妻は、偽造旅券で何度か入国して、都内のスナックやクラブで働いていた。
 その2人が日本で出会って恋に落ちて結婚。やがて2人の女の子が生まれる。子供の国籍はフィリピン。ミャンマー政権は外国人との結婚を制限しており、日本は出生地主義をとらないため、母親の方の国籍を取得するしかなかった。
 上の女の子は現在9才、下の女の子は6才だ。日本で生れて日本で育ったこの2人の少女は、日本語しか話すことができない。
 難民認定が認められなかったことに対する異議申し立ての裁判が行われていたのだけれど、29日の高裁判決でふたたび認定は退けられた。
 そしていま、この家族につきつけられている命令は、夫はミャンマーへの強制送還、妻と子供たちはフィリピンへの強制送還だ。ミャンマーの民主化運動をしていた夫は、強制送還されれば逮捕される可能性が高いという。日本語しか話せない子供たちがフィリピンに適応できるかどうかの保証もない。バラバラに強制送還されれば、この家族が再び会える可能性は限りなく低い。日本の裁判官は、この家族をそういう状況へと追いやる決断をくだしたのだ。誰に迷惑をかけるわけでもなく、日本で平和に暮らしていた家族を引き裂くという決断をくだしたのだ。なぜ、そんな必要があるのか。2人の子供は「何も悪いことをしていないのになぜ?」と泣いている。誰か、この2人が納得できる説明をできるか? 大好きな父親に二度と会えないかもしれない理由を説明できるか?

 司法修習生を主人公とした「ビギナー」というテレビドラマを毎週やっている。そのドラマのテーマは、法律を扱う人間は、法律によって裁かれる人間のひとりひとりにそれぞれの事情があり、事件の背後にあるそうした事情、人の気持ちを理解した上で法律を適用することが大切なのだ、ということだ。法律がなんのためにあるのかという、その原点に立ち返って考えなければいけないということだ。ただ法文に忠実であるだけというのは、間違っているということだ。

 自分が自分の家族と引き離されたなら、とても耐えられないだろう。自分の子供と再び会うことができなくなるとしたら、それは考えることすらできない哀しみであるだろう。今回の判決をくだした裁判官は、そういうことを考えたのだろうか? 日本がこういう判決をくだす国であるということが、いまとても悔しい。

 この家族を支援するための署名活動でもないかと思って調べたのだけれど、どこにも見つからなかった。せめて日記にこのことを書いて、1人でも多くの人にこの裁判のこと、日本の法律が幸せな家族を引き裂こうとしていることを知らせておきたい。


2003.10.30(木) タイムスリップグリコの真似だけど

▼コンビニに寄ったら、ブルボンから「J'sポップスの巨人たち」という超ダサいタイトルで、懐かしのヒット曲CDの入ったクッキーが出ていた。ネーミングは信じられないくらいダサいけれど、収録曲は素晴らしい。よしだたくろう「結婚しようよ」「旅の宿」、はしだのりひことクライマックス「花嫁」&はしだのりひことシューベルツ「風」、南沙織「17才」「潮風のメロディ」などなど。うー、これはたまりません。速攻ではしだのりひこと南沙織を買ってしまう。そう、タイムスリップグリコは何が出てくるのか分からなかったけれど、ブルボンの方は中身があらかじめ分かっているのだ。ということは、全部で9種類だから9箱買えばコンプリートになるわけですね。ああ、全部買ってしまいそうな自分が怖い。

 ちなみに「フォーク/ニュー・ミュージック黄金時代編」てパッケージに書いてあるんだけど、このあと「歌謡曲江戸時代編」とか、「アニメソング戦国時代編」とか、そういう展開が続くのでしょうか?


2003.10.29(水) 『模倣犯』の読者、3人に1人は図書館を利用!

▼朝日新聞の朝刊に図書館におけるベストセラーの貸し出し実態調査の結果が載っていたのだけれど、これがにわかには信じ難い結果となっている。なんと、宮部みゆきの『模倣犯』を読んだ人の35.3%は図書館で借りて読んだというのである。いくらなんでも、『模倣犯』の読者の3人に1人が図書館で借りてるってことはないんじゃないかと思ってしまうのだけれど。調査方法もしくは分析方法のどこかに間違いがあるんじゃないのかなあ。
 ちなみに、調査に協力した679の図書館が保有する『模倣犯(上)』の冊数は1,601冊。平均すれば1館あたり2.36冊で、複本問題というものの、それほど多いという感じはしない。これが1館あたり5冊だ10冊だとなれば、そりゃ限度を越えてるんじゃないのと感じるけれど、2冊ちょいならそれほど大騒ぎする冊数じゃないと思う。そして、その2.36冊の本を貸し出すことで、68万部売れた『模倣犯』の読者の35.3%を占めてしまったというのだけれど、図書館てそんなにたくさんあるのだろうかと思ってしまう。

 そこで、ちょっと冷静になって計算しなおしてみた。
 今回の調査に協力した679の図書館で貸し出した『模倣犯(上)』の貸し出し回数の合計は91,296回であるという。そして、679の図書館というのは、全国の公共図書館のおよそ4分の1なのだという。つまり、単純に計算して全国の公共図書館が持つ『模倣犯(上)』の全冊数は6,404冊で、貸し出し回数は365,184回ということになる。
 一方、『模倣犯』の発行部数は68万部であるという。これって、上下巻あわせた冊数なのだろうか? とりあえずそうだと判断して、上巻だけだと34万部ということにしよう。すると…発行部数を貸し出し回数の方が上まわっちまったよ。ということは、上巻だけで68万部としないといけないってことかな。じゃ、上巻だけで68万部だ。
 図書館が保有している冊数が6,404冊なので、図書館以外(つまり一般の読者)が買った冊数は673,596冊。一般の購入者は人には貸さずに自分ひとりが読んだと仮定して、自分で買って読んだ人が673,596人、図書館で借りて読んだ人が365,184人、合計で1,038,780人。となると、図書館で借りて読んだ人は35.2%! うわっ、本当に『模倣犯』を読んだ人の3人に1人強が図書館で借りて読んだことになっちゃうよ。こりゃ凄い!

 図書館がこれだけ利用されているという事実も素晴らしいけれど、一方で図書館が作家の生活を脅かすという著作者サイドの主張も説得力を持ってくる。もっとも、ごくごくごくごく一部の超ベストセラーに限ってこういう事態が発生してくるのではあるのだけれど。

ジェフリー・ディーヴァー『眠れぬイヴのために(上)』ハヤカワ文庫HMを読了。
 ぜんぜん乗れない。かなり長いこと持ち歩いて、ようやく上巻を読み終えることができた。なにしろ、話がぜんぜん進まないのだ。やたらと登場人物の過去のエピソードやら現在かかえている問題やらの描写が多く、そのほとんど本筋に絡んでくるとは思えないのだ。ようやくひとつの脇道にそれたエピソードの紹介が終わって今度こそ本筋の物語が進むかと思えば、そうならずにまた別のエピソードの描写が始まるといった調子。うざったいったらありゃしない。本当にこれが『ボーン・コレクター』を書いた作家の作品なのかと思ってしまう。
 早く読み終えて次の本にとりかかりたいぞ。


2003.10.28(火) 今日もごっそり安物買い

▼残業した帰りにいつもの3冊200円の古本屋をチェック。
d『続々もう一つの別の広場』パックインミュージック編(ブロンズ社/重版)67円
『五年目のもう一つの別の広場』パックインミュージック編(ブロンズ社/重版)67円
d『七年目のもう一つの別の広場』野沢那智・白石冬美版(ブロンズ社/重版)67円
d『九年目のもう一つの別の広場(上)』TBSラジオパックインミュージック製作班(ブロンズ社/初版)67円
d『九年目のもう一つの別の広場(下)』TBSラジオパックインミュージック製作班(ブロンズ社/重版)67円
『10年目のもう一つの別の広場』編・TBSラジオ パックインミュージック(ブロンズ社/初版)67円
『22世紀のコロンブス』J・G・バラード(集英社/初版帯)67円
『四つの愛』C・S・ルイス(新教出版社/重版)67円
『私は貝になりたい』橋本忍(現代社/初版)67円
『悪女モニカ』E・T・A・ホフマン(二見書房/初版)67円
d『小鼠ウォール街を撹乱』L・ウィバーリー(創元推理文庫/重版)67円
d『ベイ・シティ・ローラーズ 栄光への道』タム・ペイトン(集英社/初版)67円
 TBSラジオ・パックインミュージック編の『もう一つの別の広場』は、何を持っていて何を持っていないのかまるで把握していなかったのだけれど、とりあえずこれで全部揃ったのではないだろうか? でも、もしかしたら『もう一つの別の広場』と『続もう一つの別の広場』を持っていないかもしれないという不安にかられたりして。
 それにしても、今日は大当たり。集英社ワールドSFの『22世紀のコロンブス』を入手しただけでもラッキーだろうに、C・S・ルイスの『四つの愛』だとか、ホフマンの『悪女モニカ』だとか、『私は貝になりたい』だとか、変な本をごっそりと買えてしまった。最後の2冊は3冊200円に冊数を合わせるために追加購入。
 しかし、これだけ買って800円は安いよなあ。


2003.10.27(月) 日記の文章は楽なんだけどなあ

▼「ジョー&飛雄馬」がついに最終号となった。「あしたのジョー」の方は、ホセ・メンドゥーサとの死闘が記憶にある以上に壮烈で、思わず鳥肌が立ってしまう。それに比べて「巨人の星」って、こんなにあっさりした終わり方でしたっけ? アニメと記憶がごっちゃになっちゃってるせいで、「あれ、あのエピソードがないじゃん。このエピソードもないじゃん」という感じがしてならない。そもそも、大リーグボール3号ができあがってから最終回まで、こんなに早かったとは思ってもみなかった。アニメの方が最後の方の話を膨らませていたのでしょうね、きっと。

▼今週末から映画祭が始まり、いっきに映画三昧の生活に突入する予定であるのだけれど、それを狙い撃ちするかのように原稿の依頼が来る。しかも、2本も。原稿の依頼なんて、年に1回か2回しかないのに、なんでそれが狙ったかのようにこのタイミングで来るかな。
 だけど、お願いされたからには全力投球するしかないですよね。アマチュアとしては、それが最低の礼儀であろうと思っています。プロなら手を抜いていいというわけではないのですが、アマチュアたるもの、依頼してくださった編集者の期待に少しでも応えるために全力投球の文章を書かなければ。というか、能力が足りない分、誠意でカバーしないとどうしようもないですもんね。

 しかし、日記の文章ならいくらでも書けるのに、ちゃんとした原稿は難しいなあ。サラリーマンとしての日々の業務をこなしつつ、「本の雑誌」の月刊連載をこなしたkashibaさんの才能が妬ましいぞ。


2003.10.26(日) BANDAI ENTERTAINMENT BIBLE

▼朝日新聞朝刊の地方欄に、さいたま市内で「コスモスまつり」が開催されていて、コスモスを自由に摘むことができるとあった。さいたま市のホームページで調べてみると、市内の4ヶ所で開催されていて「コスモス摘み取り(有料)、けんちん汁・もち・焼きそば・地元野菜の販売など」とある。新聞を見ると無料で摘み放題という印象を受けたのだけれど、そうか、有料なのか。
 それでも行きたいという娘を連れて、見沼区膝子の「コスモスまつり」まで車を走らせてみる。
 すると、ようやく見つけた場所では特にイベントを開催している気配はなく、やってきた人たちが勝手にコスモスの花を摘んでいるだけ。誰かが管理していて、料金を徴収しているという様子はまるでない。
 そこで、花を摘んでいる皆さんの仲間に入って、娘と一緒にコスモスを摘んでいく。中には抱えきれないほどの花を抱え込んでいる人もいる。コスモスの間からトノサマバッタが飛び出してきたり、アオガエルが顔を出したり。

 家に帰ってからさいたま市のホームページを再度チェックしてみると、イベントがあって摘み取りが有料だったのは昨日だけで、今日は特にイベントがあったわけではなかったのですね。

 摘んで来たコスモスを、娘がハサミで切りそろえながら花瓶に飾っています。別に女の子だから花が好きなようにとか、男の子だからスポーツが好きなようにとか、そういうように育てたわけではないのに、いつの間にかそういうようになってしまうのってなんでなんだろう。生まれつき性別で好みの差があるのか、それとも育つ過程でそういう好みが身に付いてしまうのか?

▼コスモスを摘んだ帰りに、通り道にあるブックオフ大宮中川店を覗く。
『仮面ライダー大図鑑(3)』(BANDAI EB/初版)500円
『仮面ライダー大図鑑(4)』(BANDAI EB/初版)500円
『仮面ライダー大図鑑(5)』(BANDAI EB/初版)500円
d『仮面ライダー大図鑑(6)』(BANDAI EB/初版)500円
『仮面ライダー大図鑑(7)』(BANDAI EB/初版)500円
 ああ、このシリーズは500円も出して集めるつもりはなかったのに、なかなか見かけないものだからつい500円も出しちゃったよ。そもそも、安く見つけたら買っていってもいいかなという程度にしか考えていなかったのに。しかも、6巻はダブリじゃんかよ。500円でダブリは痛いぞ。でもって、絶対にダブリだと思って見逃した1巻は持ってないみたいだし。うーん、悔しいぞ。
 そろそろバンダイの ENTERTAINMENT BIBLE もリストを作らないとダブリが多くなっちゃうな。というわけで、さっそく作ってみました。いまのところ持っているのは27冊。何巻まで出ているのか確認できていないのだけれど(検索をかけたのだけれど、どこにもリストはありませんでした)、おそらくこれで半分ぐらいというところでしょう。

 でもなあ、1冊500円出して買ってきてさ、ページを開きもせずに本棚に並べて、それを嬉しそうに眺めているのって…問題あるよな、やっぱり。


2003.10.25(土) 買うのはマンガばっかり

▼嫁さんはPTAのイベントで日帰りの旅行に出かけ(参加人員が少なかったので、無理矢理引っ張り出されてしまったのだ)、息子は試験勉強のために塾に行き、娘は友達の家に遊びに行き、ひとりぼっちになってしまう。仕方がない、古本屋にでも行くか…(他にすることがないのか。ちょっと寂しいぞ)。
 閉まってるかもと思いつつ東川口の悠遊堂書店に行くが、やっぱり閉まっていた。残念。

 東川口周辺の他の古本屋をチェックするのはパスして、そのまま越谷方面にまわり、ブックマーケット越谷谷中店を覗く。ここは何かしらありそうな雰囲気ながらも、結局はなにもないんだよなあ。
 でも、こんなところを購入。
『コンデ・コマ(6)』藤原芳英・鍋田吉郎(小学館/初版)100円
『姿三四郎(7)』本宮ひろし(講談社コミックス/初版)200円
『俺たちの旅(1)』日本テレビ編(日本テレビ/重版)100円
 前田光世を主人公とした『コンデ・コマ』は、6巻あたりでは講道館が主要な舞台となっており、富田常雄ともつながっていくのだ。富田常雄の父親もけっこう出ずっぱりだしね。それにしても、嘉納治五郎をこういうキャラクターで描くとは。『姿三四郎』で描かれる嘉納治五郎とはまるっきり違っていて面白い(おっと、『姿三四郎』に出てくるのは矢野正五郎で、嘉納治五郎の名前は出てこないのでした)。
 でもって、本宮ひろしの『姿三四郎』はようやく7巻を入手して初刊バージョンが揃いました。

 そこから裏道をくねくねと通りながら帰ろうとすると、途中に「おもちゃ、ビデオ買い取ります」というでかい看板を出した真っ黒に塗られた建物が。「これは、もしかしたら古本も扱っているかも」ってんで覗いてみるとビンゴ! けっこうな量の古本が並んでいて、しかも片端から50円。けっこう古い本なんかも紛れ込んでいて、なんとなくなにかしらありそうな気配。こういう気配ってたいていあたるんだけどなあ。おかしいなあ。何もないじゃん。
 思わずMOVIEコミックスの「来々キョンシーズ」全3巻を買いそうになってしまう。だって、3冊で240円だったんだもん。でも、たぶんダブリだよなあ。パス!
 すると、なんと『キャンディキャンディ』全9巻を発見。これは原作者と作画家が裁判をおこしちゃったもんで再刊の見込みがないんじゃなかったっけか。値段を見て、びっくり。なんと200円だあ! 9冊で200円て、どういう値付けなんだよ。
 大喜びでレジに持っていこうとして、その途中で気がつきました。ビニール袋の中を覗くと、完全に腐ってるじゃん。おそらく、たっぷりと水を吸っているのでしょう。カビが生えている気配すらあります。コメントもつけずに黙って売るなよな、そんな状態の本。ビニールでくるまれていたから、あやうく気づかずに買うところだったじゃないか。
 ふう、危ない危ない。

▼家の近所まで来たところでいつもの古本市場を覗いてみる。覗くったって、要チェックポイントは買い取ったばかりのマンガを置いてある場所だけ。時々、とんでもない本がまぎれこんでいて、しかも値付け前のコミックスは片端から150円で売ってもらえるのである。いったん棚に並んでしまうとプレミア価格がついてしまったりもするので、棚に並ぶ前が勝負だったりするのだ。
 でも、今日は何もなし。ただし、話題作コーナーに『Dr.コトー診療所』があったので、8〜10巻を購入。嫁さんが気に入っているのだ。

 というわけで、不調が続いているなあ。買ってるのはマンガばっかりじゃん。


2003.10.23(木) 携帯の料金がなぜか上がっていくぞ

▼午前中は家でのんびりと過ごし、午後は嫁さんの携帯電話を買うためにヤマダ電機へ。うちの嫁さんは携帯電話なんてまったく必要としていなかったのだけれど、子供の行動範囲が広がるにつれて、だんだんと必要性が出てきてしまったのだ。
 そこで機種を選んで家族割引を申し込んだのだが、ここで意外な展開に。僕は携帯電話を持っていてもほとんど使わないので、可能な限り安い月額2,900円の「デイタイムパックライト」というコースを利用していたのだけれど、このコースが今は存在せず、家族割引を申し込むためには今あるコースのどれかに切り替えなければいけないというのだ。そして、いまある一番安いコースは3,500円なのである。ううっ、一気に月額600円もアップしなければならないのだ。そして、この3,500円のコースは通話料が高く、しかも基本料金に含まれる通話料が600円分でしかないのである。ところが3,900円のコースにすれば、通話料が安く、基本料金に含まれる通話料が2,000円分であるのだという。じゃあ、こっちの3,900円のコースにするしかないじゃん。ほとんど使わないのに、月額1,000円のアップかよ(涙)。ほとんど使わない人のためのもっともっと安いコースを用意しろよな。

▼ビデオ屋に行って何かDVDを借りてこようと思ったのだけれど、見たいと思っていた作品は全部が全部貸出中じゃん。平日だからもう少し残っているかと思っていたのだけれど。
 で、なぜか懐かしの吉野公佳版『エコエコアザラク』なんぞを借りてきてしまう。当時はぜんぜん注目していなかった菅野美穂がどんな演技をしていたのか、ついつい確認したくなってしまったのですね。
 結果、やっぱり菅野美穂は熱演でした。わはは。すげえや。
 この作品を見るのはこれで3度目だろうと思うのだけれど、やっぱり面白い。でも、佐藤嗣麻子監督って、この作品のあとたいして活躍してないよなあ。

▼夜は「トリック」の第二話。やっぱり面白い。黄色い札を引いてしまった謎の解明には笑ったぞ。


2003.10.22(水) Excelでプログラミング
▼会社のパソコンがまたしてもおかしくなってしまった。なぜか、僕の使っているマシンだけが繰り返しおかしくなる。
 今度はサーバーにアクセスできなくなってしまった。サーバーにアクセスできないということは、まるっきり仕事ができないということだ。パソコン担当の人間にあれこれいじってもらうが、いじればいじるほど状態は悪くなってしまう。
 やむなく他のマシンを使って仕事をするが、自分の飼い慣らしたパソコンでないと仕事がはかどらない。文章をちょっと作るだけでもひたすらストレスがたまる。忙しい時にこんなことになったら、目もあてられないが、たまたま暇な時期で助かった。
 けっきょくマシンは復旧せず、明日、たっぷりと時間をかけてメンテナンスをしてもらうことにする。そして、その間はどうせ仕事もできないので、たっぷりと溜まった代休を消化することにする。会社を休んで何をするわけでもないけれど、たまには家でのんびりと過ごそう。

▼相変わらずExcelを使ってプログラムを作っていたりするのだけれど、「Excelファンクラブ」「VBAラウンジ」で、インターネットエクスポーラーで開いている画面のテキストデータを取り込む方法を見つけ、さっそくそれを使ったプログラムを作ってみる。なにを作ったかというと、ヤフーオークションの出品物が落札された時、その落札画面にアクセスして落札者のID、アドレス、落札価格を自動的にExcel化してくれるプログラムだ。うーん、これは便利(だろうか?)。
 そして、このExcelシートに郵送料を入力してから別のプログラムを走らせると、自動的に落札者への案内状を生成してくれるようにもなっている。落札者から発送先が知らされれば、その住所をラベルシールに印刷してくれるプログラムも作ってある。
 こういうプログラムを作る作業というのは、パズルを解いているのと一緒で、つい夢中になって時間を忘れてしまう。もう少しスキルが上がってくると、もっといろいろなことができて面白いのだろうなあ。

陣出達朗『空手三四郎』双葉新書を読了。
 商船学校に進学するために琉球から上京してきた若き空手家、比嘉三四郎。彼はひょんなことから、祥林寺拳法の秘伝「竜虎殺法」を盗み出して会得している片腕の達人、丹沢重吉を敵にまわしてしまう。また、三四郎を倒すことに執念を燃やして丹沢に弟子入りした柔道家、細川半兵衛、ヤクザに雇われたナイフ使いの殺し屋、キバ鉄などにもつけ狙われることとなってしまう。
 「武とは戈を止めると書く。みだりに争ってはならない」という師の教えを守り、無駄な戦いを避けようとする三四郎であったが、心を寄せる女性が誘拐されたことから、やむなく戦いの渦中に飛び込んでいく。はたして、「竜虎殺法」に打ち勝つことができるのであろうか!
 とまあ、そういうお約束の物語であるのだけれど、お約束であろうとなかろうと、面白いものは面白い。若干のご都合主義はあるにしても、一気読みを余儀なくされる一級の娯楽小説である。もっとも、こういう小説の好きな僕であるから一気読みを余儀なくされたのであって、そうでない人にとってどうかは保証のかぎりではない。ま、どのジャンルの小説であっても、同じことだろうけれど。


2003.10.21(火) 仕事のことも考える
▼kashibaさんの日記を読んでも、フクさんの日記を読んでも、黒白さんの日記を読んでも、みんな仕事が忙しそうだなあ。いま、ちょっと仕事が途切れていて、暇ができたら作ろうと思っていたプログラムにとりかかっているのだけれど、超零細企業としては仕事が暇だというのはけっこうやばい事態だったりするんだよなあ。

 そんなタイミングに、業界でお世話になっているMさんから電話が入ったりする。
「よしだくんさあ、誰か仕事のできる人間を知らないかなあ。うちさあ、急に人手が足りなくなっちゃって困ってるんだよ。誰か紹介できる人間、いない?」
「うーん、そう言われてもとっさには思いつかないですよ。ま、うちが潰れたらお願いしたいんですけどね」
「よしだくんなら、いつでも引き受けるって前から言ってるじゃんかよ」
「ありがとうございます。でもまあ、いまんところはまだしぶとく生き延びてますから」
 はあ、本当に頑張ってしぶとく生き延びなくっちゃ。

 ほんでもって、そんなタイミングで業界他社のU君からアドバイスを求めるメールが来たりして。思わず業界における自分の微妙な立ち位置というものを考えてしまう。ちょっとお休みをもらって業界の仕事を今期はパスさせてもらっているのだけれど、やっぱり業界の仕事をお手伝いするというのも大切かな、とか思ったりして。

▼久しぶりに八重洲古書館を覗く。以前の自分だったら絶対に飛びついて買ったであろう本が100円均一の棚にあったのだけれど、蔵書を増やしたくない一心でパス。このところ、こういうことがやたらと多い。
 また、いつもの3冊200円の古本屋でもフィリップ・ホセ・ファーマーとかゼナ・ヘンダーソンの文庫を見つけて思わず買いたくなってしまうのだけれど、やっぱりパス。たぶん持っている本だし。
 なんだか、こういうのってストレスが溜まるんですけど。


2003.10.20(月) 曇りなき正義
▼古い映画のチラシを送った早稲田松竹からお礼にと入場券が送られて来た。だけど、いただいたものにケチをつけてはいけないのだけれど、有効期限があと10日しかないチケットを4枚いただいても…。
 どなたか早稲田松竹に行かれる方がいらっしゃればメールをください。先着2名様に2枚ずつ、月内有効の入場券を差し上げます。25日からは『X−MEN2』と『マイノリティ・レポート』の2本立てで、けっこうおいしい組み合わせだと思いますよ。

ジョージ・P・ペレケーノスの『曇りなき正義』ハヤカワ文庫HMを読了。
 ペレケーノスは、いまいち「好き」と言いきれないくせに、なんとはなしに読み続けている。そして、本書もまた飽きずに読まされるのだけれど、やはり「好き」とは言いきれない微妙なところにある。
 なぜ好きと言いきれないかというと、ひとつにはドラッグとアルコールをめぐるドロドロした描写が好きではないということがあるだろう。本書は今まで読んできた作品に比べれば、はるかにおとなしいにしても、やはりあまり好きな世界ではない。そしてひとつは、作中で執拗に言及される音楽に関するうんちくが、こちらの無知ゆえにまるでピンとこないことがあるのだろう。音楽の好みがキャラクター描写に寄与しているのだろうが、こちらにはまるで分かりゃしない。そしてひとつは、主人公たちの持つ正義をはかる物差しが、こちらの物差しとかなり違っているということだろう。本書における解決の仕方は、どうも僕には納得しがたい。大国の論理を外国に対して押しつける「アメリカ式正義」のうさんくささが感じられてならないのだ。
 しかし、それでも読まされてしまうのは、作家としてうまいからなのだろう。だけど、ペレケーノスを読むのだったらレヘインを読む方がよっぽど肌に合うと、つくづく感じた次第。


2003.10.19(日) 本を売る
▼古本屋に処分する本を持ち込む。以前、ブックオフと古本市場とほんだらけを比較して、どうやらほんだらけに持ち込むのが一番よさそうという結論を出していたので、今回もほんだらけに持ち込んでみる。
 持ち込んだ冊数は全部で153冊。そのうち、買い取り拒否が3冊で、残り150冊が2820円になる。1冊平均が18.8円。前に売りに行った時には1冊平均が10円弱だったので、それに比べればかなりいいお値段といえる。何が理由でこの値段の差が出るのだろう? ようわからん。

▼そこから草加のブックマーケットまで出てみる。途中、草加市のイベント会場になっているために道路が通行止めとなっていて、回り道を余儀なくされてしまったのだけれど、それでも諦めずに行ってよかった。だって、こんな本を見つけてしまったんだもん。
『たぬき尼僧』宮下幻一郎(山ノ手書房/初版カバ欠)200円
『牧野夫妻の場合 貞淑なる妻の情事』龍膽寺雄(ホームダイヤモンド社/初版)300円
『クレオパトラ』坂口尚(虫プロ)500円
 カバ欠とはいえ宮下幻一郎が嬉しい。きっとばかばかしい小説なんだろうな。
 龍膽寺雄の本の発行元、ホームダイヤモンド社ってスワッピングの雑誌を出しているところじゃなかったっけか。ま、どうせ読まないからなんでもいいんだけど。
 坂口尚の『クレオパトラ』は雑誌「COM」の増刊号。原案・監修が手塚治虫。虫プロがアニメ化した『クレオパトラ』のマンガ化なのだろう。

▼DVDを返しにいったついでにブックオフをちょいと覗いてみる。
『眠れぬイヴのために(上)』ジェフリー・ディーヴァー(ハヤカワ文庫HM/初版)100円
『眠れぬイヴのために(下)』ジェフリー・ディーヴァー(ハヤカワ文庫HM/初版)100円
『監禁』ジェフリー・ディーヴァー(ハヤカワ文庫HM/初版)100円
 このあたりは、安く買ってさっさと読んで気軽に古本屋へ処分というリサイクルのパターンが完成してしまった。地球に優しい読書ではあるのだけれど、出版業界にとってはおいしくもなんともない読者ですね。


2003.10.18(土)
▼朝の10時前に近所のローソンに「東京フィルメックス」のチケットを買いに行く。が、チケット発券機の前にはすでに列が出来ているではないか。がーん。なんと、浦和レッズの試合のチケット発売日だったらしいのだ。

 店内の放送が10時の時報を知らせると同時に、先頭の人間が試合のチケットゲットにトライ。が、「ただいま混み合っています」というメッセージがひたすら出るばかりで、ぜんぜんアクセスができない。何度も何度もトライしながら、携帯で仲間と連絡をとり(ampmの方はどうだ? そっちもダメか!)、さらには携帯でネットにアクセスしてそちらでも同時に申し込みにチャレンジしている。そして、10分ぐらいでようやくアクセス成功。画面に現れた文字は「お申し込みいただいたチケットは完売いたしました」。
 先頭の人間はそれで諦めたが、2番目の人間が再びトライ。やはり携帯で仲間に連絡をとり「1番目の人は自由席完売で諦めて帰っていったけど、他の種類のチケットも全部試してみっからよ」。全部試すのかよ(涙)。
 やはり「ただいま混み合っています」というメッセージが繰り返し出るのだけれど、それでもアクセスできるまで頑張る2番目さん。そして、ようやくアクセスできると「完売」の文字。だが、めげずに他の種類のチケットに挑戦する2番目さん。時間がかかる。ああ、早く諦めてくれよ。
 その様子を見て、僕以外の人間は皆あきらめて帰っていく。そして、ようやく2番目さんも諦めて帰ると、もう10時30分に近い時間ではないか(涙)。

 まずは、とにかく一番見たいジョニー・トゥ監督の香港映画『PTU』のチケットゲットにチャレンジ。ま、「東京フィルメックス」のチケットはそう簡単に売り切れることはないと思っているのでその点は心配していないのだけれど、問題はチケットに打ち込まれる整理番号だ。当日、その整理番号順に並ばされるのである。
 なんとか、『PTU』をゲット。この時点ではまだ整理番号は分からない。続いて韓国映画『地球を守れ!』『鏡の中へ』のチケットをゲット。そして、機械から出てきた用紙をレジに持っていって、正式にチケットを発券してもらう。
 『PTU』は81番。『地球を守れ!』は80番。『鏡の中へ』は114番。ううっ、ぜんぜん遅いじゃん。しかも、去年と同じシステムであるのならば、この整理番号はチケットぴあ、イープラスでそれぞれ1番から始まっているので、81番というのは実際には243番という意味なのだ。ああ、それっていい席の確保はぜんぜん無理っていうことじゃん。相変わらず映画祭のたびにあとから来る友人のために席を大量に確保するという傍若無人な輩が横行するために、ちょっとでも遅く入場するといい席の確保ができないどころか、席の確保すらできなこともあったりするのだ。みんながみんな、仲間のために座席を多めに確保するので、座席数より発券枚数が少なくても席が足りなかったりするのである。いいかげんにせいよな、お前ら。

 というわけで、朝いちばんでローソンに行った甲斐はなかったみたい。これが浦和以外の土地であったならば、一番乗りしてチケットを買えただろうになあ。今日だけは浦和レッズの存在がうらめしい。

▼家に帰ると、ちょうど英検のテストを受けてきた息子と一緒になる。こいつに英検の4級が受かるはずもないので、まるっきり期待していないのだけれど。
 そういえばこのアホ息子、漢字のテストで久しぶりのヒットを飛ばしてくれたのでご紹介しよう。
 問題は「空欄の中に色を表す漢字を入れなさい」というもので、大笑いさせてくれたのが「□一点(男ばかりの中に女性が一人)」というもの。□の中に入れる漢字はもちろん「紅」であるのだけれど、こいつの答えはこれだ。

紺一点

 それって、女ばかりの中に男性が一人という意味かい? それとも、むさ苦しい男がドワーッとひしめきあっている中に、可憐な美少年が一人って意味かあ?

▼そのアホ息子を誘って、近所の公園にソフトテニスをやりに行く。
 30年近く、まともにテニスなんてしていないのだけれど、さすがに学生時代に6年間も体育会系のノリでしごかれただけあって体は動きを覚えている。けっこういい球を打てるじゃん。
 だけど、体力の衰えはいかんともしがたい。すぐに息があがってしまい、ちょっとしゃがんでから立ち上がるととたんに立ちくらみに襲われる。
「いいかあ、絶対にこっちを走らせるな。立っている位置の半径1.5メートル以内に打ち返せよ。だけど、バックハンドは使いたくないから、フォアの方に返せ。それから、足もとの球も苦手だから、半径0.5メートル以内に打ち返すな」
 そんなん無理だって。
 30分ほど遊んだだけで死んだような気分になる。

▼ジグソーハウスさんから本が届く。
『柔道一代 −風雲講道館−』近藤竜太郎(芸文社/初版帯)1500円
『空手三四郎 −長編武道小説−』陣出達朗(双葉新書/重版)1500円
『緑なす風雪 −柔道小説−』長谷川泰一(中央書林/再版)1000円
 前からずっと気になっていた本なのだけれど、ついに我慢できなくなって注文してしまったのだ。『姿三四郎』を読んで以来、古い武道小説が気になって気になって仕方がない。いずれ、このあたりの本も整理して紹介していきたいものだ。

▼夜は新宿で飲み会。幹事は「Midnight + 1」のgabyさんで、参加者は「Midnight + 1」の掲示板の常連メンバーであるこーのさん、ポーさん、それに僕という顔ぶれ。
 1次会は新宿駅南口近くの「彩食屋 隠居邸」という居酒屋さん。ちょっと料理を頼んだつもりでも、けっこう量が多かったりして予想外に食べてしまう。
 ビールやチューハイを飲みながら、中国人の旦那さんを持つポーさんの話で盛り上がる。いやあ、人生いろいろです。

 2次会はもちろん「深夜プラス1」。今回の飲み会のテーマは、前からずっと「深夜プラス1」に行ってみたかったというポーさんを「深夜プラス1」にエスコートするということだったのである。
 ところが、そのメンバーで静かに飲んでいるところに突如として、こばゆうこと桐生祐狩先生が乱入してきて、一瞬にして店内の雰囲気が変わってしまう。外道お下劣なんでもあり! しかも、どういうわけかポーさんとこばゆうが見事に意気投合してしまい、盛り上がること盛り上がること。ひたすら盛り上がる2人に圧倒されて、男性陣はただただおとなしくしているだけ。なんと、会長ですら口をはさむことができずに、呆然と立ち尽くすのみ。
 ようやく一息ついたところで会長のひとこと。
「君はよくしゃべるな」
 まさに。

 といった感じで女性中心に盛り上がっていたのだけれど、こちらは昼のテニスの影響がもろに出てしまい、ヘロヘロ状態。完全にアルコールに負けてしまっている。なんと、まだ10時半ぐらいだというのに、カウンターで一瞬寝てしまうというていたらく。ああ、情けない。
 先に横浜方面へ帰られたこーのさんに続いて、こちらもリタイア。遠方より来られたgabyさん、初来店のポーさんには申しわけないが、そそくさと店を後にしたのでした。


2003.10.17(金)
▼伊藤卓さんから電話があって、明日から「東京フィルメックス」のチケットの発売が開始されると教えられる。ひえーっ、そんなこときれいさっぱり忘れていました。ジョニー・トゥ監督の『PTU』はなんとしてでも見たいじゃん。
 ついでに韓国映画で何を見ればいいかと聞くと、『地球を守れ!』と『鏡の中へ』がいいんじゃないの、と勧められる。じゃ、その3本のチケットを買いにいきますか。

 さらに「NHK アジア・フィルム・フェスティバル」のチケットがもう売り出されているって知ってる?などと聞かれるが、そんなんぜんぜん知らなかったもんね。何が上映されるのかというと、香港映画ではカリーナ・ラム、イーキン・チェンの『戀之風景』という作品が上映されるのである。さっそくチケットぴあで調べてみると……すでに売り切れじゃん。ううっ、香港映画ブームはすでに下火というのに、やっぱりこうやって売り切れてしまうのね。「東京フィルメックス」もうっかりしてるとやばいじゃん。

▼ボーダフォンから手紙が届く。苦労して手に入れたJ−SH53のソフトウェアにバグがあって、うるう年の1月になると動画撮影ができなくなるのだという。ふーん、そんなことがあるんだ。
 とりあえず全国どこでもボーダフォンショップに持っていけば無償でバージョンアップしてくれるとのこと。動画撮影機能はほとんど使うことはないんだけれど、それでもやっぱりバージョンアップしなくちゃという気持ちになる。
 で、凄いと思ったのは、その封筒の中に500円分の図書券が同封されていたっていうこと。そりゃソフトウェアにバグがあったのはメーカーのミスだろうけれど、一般のソフトウェアメーカーなんてバグはあって当たり前みたいな対応しかしないからね。ボーダフォン、ちょっと偉いかも(でも、Jフォンという名称に慣れてしまっているから、いまさらボーダフォンと言われてもピンと来ない)。

▼いつもの3冊200円の古本屋をチェック。
d『男たちは北へ』風間一輝(ハヤカワ文庫JA/初版)67円
d『きんぴら先生青春譜』鳴山草平(春陽文庫/初版)67円
d『東京ゲリラ戦線』藤本泉(ハヤカワ文庫JA/初版)67円
 わはは、3冊ともダブリだ。これが蔵書を減らそうとしている人間の買い物かね。でも、もしかしたら『東京ゲリラ戦線』は持ってないかもと思ったんだよなあ。


2003.10.16(木)
▼またかよ!
 以下は今日届いたメール。

◆このメールはau鰍謔閨yボーダフォンに対抗する新サービスニュース】を無料でお届けしています。
10月より機種変更を今までよりお求めやすくし、先進機能を搭載した新機種をバリエーション豊かに続々と展開して参ります。
また、au同士の通話なら土日祝日の通話が1分間5円!どこよりもお得な『Holiday Time』もスタートします。
詳細は10月以降にお届けするご請求書同封物やカタログ等をご覧ください。
新生auにご期待ください
◆このメールを5人のauご利用者に転 送すると次回の請求書の封筒に3000円分の図書カードがもれなく同封されてきますまたメール代が2000円無料になるサービスを実施中です。メールを転送を行ったかはセンターにて設備しております。これからもを宜しくお願いします。
担当者 田川 康人

 もう、こんなもんを真に受けて転送してくんなよ。そもそも、日本語が変じゃないか。

▼さらにもう1本、メールネタ。
 6月29日に会社から自分宛てに送ったメールがなぜか今日届いた。なぜだ?

▼「あすなひろし作品選集3」を読む。「初恋 白い少年」「ジョージ・ワシントンを射った男」。作品を満喫してからみなもと太郎の解説を読んでびっくりする。さらりと読み過ごしていた部分が、実はいかに凄いのかがこの解説を読んで初めて分かる。さすがに実作者の見る目は違う。
 そういえば以前、喜国さんが萩尾望都の凄さを語った時に「短いページ数でエピソードを語るテクニックの凄さは真似できない」というようなことを言っていた。言われて初めて、「ポーの一族」の中にほんの数ページである一家の歴史を描いているページがあることを思い出した。それなども、実作者ならでは気がつく部分なのだろう。
 いままで何気なく読んでいた作品が、解説を読むことでそれまでとはまるで違うものとなってしまう。そういうのを名解説と呼ぶのだろう。