掲示板   古本売りますコーナー   アジア映画ビデオリスト   リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

「電影風雲2002」発売中! 詳しくはこちら


2003.10.15(水)
▼会社帰りの通り道の古本屋で1冊。
d『ドラキュラのライヴァルたち』マイケル・パリー編(ハヤカワ文庫NV/初版)100円
 ちっ、またダブったか。このあたりは本気で自分が何を持っているのか分からないからなあ。

梶野悳三『鷲は見ていた』青樹社を読了。
 梶野悳三としては意外なことに、それほど話がとっちらかることなく、きっちり1本の長編小説としてまとまっている。
 捕鯨船に新たに乗り込むことになった若者、畠山直。北海道の荒海で鍛えられた恐れ知らずの直だが、彼が乗り込んだ第二多摩丸には、一癖も二癖もある男たちが揃っていた。中でも不思議な雰囲気を漂わす小野佐次郎に直は尊敬の気持ちを抱くようになるのだが、その小野は殺人者という過去を背負う男であった。
 一方、船の方はというと、すでに往年の勢いを失った船長のために、不漁が続いていた。そこに、巨大な抹香鯨が現れる。不死身のバケモノのごとき巨鯨に第二多摩丸は挑んでいくのだが…。
 というような荒海を舞台にした武骨な男の世界をベースにしつつ、恋愛模様もしっかり絡め、しかも後半では殺人事件をも扱うという大サービスぶり。さすがは大衆小説の巧者、梶野悳三だけのことはある。なんたって、読者を楽しませるためなら小説としての結構など平然と無視してのける小説家である。もっとも、本作に限ってはそれほど無茶な展開とはならず、きれいな結末で終わっているのでびっくりしてしまうのだが。いや、普通はきれいな結末がつくのは当たり前で、それで驚く方がどうかしているのだけれど。
 それにしても「北海道が日本のブラジルだとすれば、知床半島は秘境アマゾンにあたるという人がある」という文章は凄いよなあ。本当にそんな人がいるのかよ。どこの誰が北海道を「日本のブラジル」などと呼んだっていうのさ。
 また、「肥後四郎が愛読するメルヴィル先生のモウビ・ディクは、全身まつ白な抹香鯨で、たくさんの人をころした。凶暴なこの白鯨は、作者の空想から生れた怪物ではない。むかしのアメリカ式捕鯨時代、捕鯨者の間に有名だったモカ・ディクという巨鯨をモデルにしたのだろうといわれるが、それを追ってエイハバ船長は世界中の海をのりまわし、ついに日本島の沖合−−金華山沖らしいが、そこでめぐりあって大格闘のすえ、船は沈没し乗組員はぜんぶ死んでしまったのである」という文章もあるのだけれど、これって本当ですか?

 いずれにせよ、これはなかなかの拾い物であった。貸本小説の世界、まだまだ奥が深い。


2003.10.14(火)
▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
『MOVIEコミックス 龍拳』山下幸雄編(秋田書店/3版)300円
 うーん、このあたりの本までヤフオクで買うようになるとは、堕落したもんだよなあ。こういう本は根気よく古本屋をまわって足で買うというのがポリシーだったのに。このところ、平日にはろくに古本屋に行けていないし、休日にはいつものリサイクル系の古本屋しか覗けていないし、ぜんぜん足を使ってないじゃん。
 ともあれ、これで秋田書店のMOVIEコミックスはあと『少林寺2』『必殺鉄指拳』『水滸伝』の3冊となりました。『少林寺2』がちょっと難しいのかなあ。
 また、秋田書店関係ではMOVIEノベルスの『小説燃えよドラゴン』、大全科シリーズの『ドラゴン大全科』『ブルース・リー大全科』を探しているのだけれど、このあたりは下手をするとかなり高くなりそうで頭が痛い。

 さらにケイブンシャでは、大百科シリーズの『ブルース・リー大百科』『ジャッキー・チェン大百科1』『ジャッキー・チェン大百科2』『クンフースター大百科』、『悲劇の死 ブルース・リー』『写真集・不滅のブルース・リー』なんてところを探しているのだけれど、ブックオフでゲットなどという大ラッキーに恵まれないかぎり、これまた高くなるんだろうなあ。

『あすなひろし作品選集3』が届く。収録作品は「初恋 白い少年」「ジョージ・ワシントンを射った男」。巻末にはバロン吉元のエッセイとみなもと太郎の解説も収録されている。印刷所のミスで何度も印刷をしなおしたといういわく付きの第3巻だが、ようやく完成にこぎつけたということらしい。あすなひろしの線の美しさを再現することにこだわったスタッフの皆さんには本当に頭が下がる。こういうファンを持つことのできた作家はしあわせですね。
 そして、セット購入特典として「青い空を白い雲がかけてった」第2巻表紙のカラー複製原画も同封されていた。うーん、どうやって保管しよう。我が家の場合、こういうものの保管が一番難しいんだよなあ。ちょっと油断すると、すぐにどこかに紛れ込んでしまうから。
 興味のある方は、「あすなひろし追悼公式サイト」をご覧ください。


2003.10.13(月)
▼東京国際映画祭「アジアの風」部門のチケットの発売開始日。とりあえずチケットぴあの発券申込書は書き込んで用意したので、問題はどこのチケットぴあに行くかだ。何か大きなイベントのチケット発売開始日にぶつかると、人気のあるチケットぴあには列ができてしまい、ようやく自分の番がまわってきたときには人気映画のチケットが売り切れてしまっているというのはよく聞く話なのだ。
 ぴあのホームページの店舗一覧で、家から比較的近い店をチェックしていく。駅前にある店、人がたくさん来そうな店は除外。なるべく利用客の少なそうな店を探す。
 しばらくリストをにらみつけて、絶好の店を発見。北浦和サティ3階のチケットぴあ。なにせ、北浦和という駅がマイナーじゃありませんか。すぐ隣りの浦和なら他にチケットを買いに来る客が多そうな気がするけれど、北浦和ならガラガラという気がする。しかも、北浦和には駅前のレッズスクエアにもチケットぴあがあって、北浦和でチケットを買う人はそちらに行きそうな気もする。その点、サティは駅からじゃっかん離れていて、来る客がいかにも少なそうじゃん。
 というわけで、朝の10時に北浦和サティへ。開店少し前に到着すると、店の前にはゲーム関係の数量限定の商品を買うために、子供たちが群がっている。なんの商品だか知らないけれど、子供たちも大変だね(それにつきあう親も大変だけれど)。
 開店と同時に3階まで上がると、チケットぴあの場所がすぐに分からなかったために3番目の客となる。1番最初の客はあっさりなんらかのチケットを購入して去っていく。2番目の客はサッカーの試合のキャンセル分の売り出しはないのかという面倒な話で、ちょっと時間がかかる。そうか、この土地はレッズファンがサッカーのチケットを買いに来る場所であったか。レッズ関係のイベントと発売開始日がぶつかると、とんでもないことになるのかもしれない。
 ようやく番がまわってきて、用意してあった発券申込書をごそっと取り出す。すると、一度に1枚しか売れないので、1枚だけ買ったら列の後ろに並び直してくれと言われる。ええっ、1度に3枚ぐらい売ってくれるんじゃないの?
 とりあえず、一番チケットが売り切れそうな『さらば龍門客桟』を購入。が、発券したばかりのチケットだというのに、店の人が間違って必要な方の半券を切り取ってしまう。おおっ! 発券はできているので、あとで再発行してもらうことにして列の後ろにまわる。列の後ろったって、僕の後ろには1人しかいなかったんだけどね。
 自分の番が再度まわってきて、今度はインド映画『トゲ』のチケットを購入。あとは売り切れそうなチケットなんてないんで気が楽。しかも、チケットを買う客は他にはもう誰もいないんで、残りに発券申込書を全部渡してしまう。
 しかし面倒なのが、1枚発券するごとに清算をしないといけないというシステム。発券が全部終わってからまとめてお金を払わせてくれればいいのに。
 いずれにせよ、予定していたチケットは全部購入できました。あとは、会社に休みの届けを出すだけだな。

▼北浦和から川口の青木公園へ向かう。今日、体育の日のイベントで、青木公園でテニス教室が開催されていて、息子が友人とそのイベントに参加しているのだ。ジュニアクラブのOさんから行った方がいいよと言われて、その気になったものらしい。
 行くと、すごい人数でテニスをやっている。小学生から大人まで、よくぞこれだけ集まったものだと感心してしまう。この人数で息子たちが見つかるかと思うと、これが存外あっさりと見つかってしまう。サービスの練習の真っ最中で、コーチがついてアドバイスをしてくれている様子。人数が多くてなかなか自分の番がまわってこないのだけれど、それでも楽しそうに参加している様子にホッとする。
 見ていると、中学1年ぐらいの女の子たちが一緒のコートに何人もいて、驚くほど下手なのが実に微笑ましい。サーブがどうしても空に方に飛んでいってしまう子がいたりして、コーチから「いっそ地面に叩きつけるような感じで打ってごらん」などと言われても、やっぱり空の方に飛んでいってしまう。
 かと思うと、フォームはめちゃくちゃなのにスピードのあるサービスがバシバシ決まっている子なんかもいて、実にバラエティに富んでいる。

 ま、こういうイベントに積極的に参加しているうちに、少しずつ上手になっていくのでしょう。

▼午後は子供たちと一緒にテニスをしようと約束していたのだけれど、猛烈な雨が降ってきてしまう。そこで近所の市営のスポーツセンターに行ってみる。卓球台を貸してくれるはずなのだ。
 ところが、今日は体育の日ということで無料で解放しているために、卓球台は全部埋まってしまっている。20分ぐらいで空くというので待つことにするが、今日は終了時間が早いので30分ぐらいしか使えないと言われてしまう。ま、いっか。
 娘はまったくお話にならないレベルなのだけれど、それでも楽しそうなので可能なかぎりとりやすそうな球を出して相手をする。息子の方は卓球部からポイントをとったとかで自信満々なので、あっさりその自信を打ち砕いてさしあげる。なんていい父親だろうか。
 しかし、卓球なんてもう何年もしたことがなかったのだけれど、体が自然と動くもんだね。

▼テレビドラマ『ビギナー』第2話を視聴。うーん、早くも失速気味。安易な恋愛ドラマに持っていってほしくないなあ。法律ネタをもっとメインに据えてくれた方が個人的には楽しめるのだけれど。

▼必死に処分する本をピックアップして、なんとかダンボール2箱、紙袋3つ分の本を引っ張り出すことができた。今回もっとも思いきったのは、クライブ・カッスラーのダーク・ピットシリーズと、角川文庫の読売新聞大阪社会部関連の本。ダーク・ピットシリーズはいざとなればブックオフで1冊100円で買い直しがきくだろうけれど、読売新聞大阪社会部関連の本はそう簡単には集まらないだろうから、さすがに迷った。迷ったけれど、なにかしら優先順位をつけて処分していかなければならないので、やむを得ないと諦めた。
 一時期、黒田清さんの絡んだ本を片端から読んでいた時期があった。特にドキュメンタリーが面白かった。読売新聞大阪社会部の『誘拐報道』『捜索報道』『武器輸出』『警官汚職』『ドキュメント新聞記者』『安宅クルーの再開』『OL殺人事件』。そして、黒田清さんの『黒田軍団かく闘えり』『新聞が衰退するとき』。どれもこれも、むちゃくちゃ面白かった。そしてこれらのノンフィクションが、大谷昭宏さんの『新婚夫婦殺人事件』『陰毛怪々殺人事件』『不完全仏殺人事件』に繋がっていくのだけれど、けっきょく大谷昭宏さんはこの手の小説をその後書いていない。まことにもって残念としか言いようがない。僕はいまだに読売新聞が大嫌いなのだけれど、それはこれら一連の著作を読んだがための刷り込みなのだろう。

 しかし、そうやって必死に思いきって処分する本を選んでいるというのに、ダンボール2箱、紙袋2つ分の本を選んだというのに、冊数にすると153冊にしかならないんだよなあ。はあ…。年内に1千冊の本を処分すると決意したはいいけれど、やっぱり無理かしら。買うのは簡単なのになあ。

▼この3日間、マンガ以外はまるっきり本を読んでないや。本も買ってない。この調子なら蔵書も増えないで済むのだけれど。


2003.10.12(日)
▼遅ればせながら、『踊る大捜査線 THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』を見に行く。劇場が混んでいるうちは見に行く気がしなかったのだけれど、さすがにここまで待てばすいている。昨日から劇場も変わっているし。
 で、映画の感想はというと、うーん、脚本がいまいち。役者はみんな頑張ってるんだけど、事件をめぐる設定がどうもすっきりしない。犯人グループがどうやって集まってどうやって連絡をとりあっていたかとか、そのあたりがぜんぜん描かれてないじゃん。しかも、犯人サイドに必要のない動きが多すぎるのも気になる。真矢みきの演じるキャラクターもデフォルメしすぎで、リアリティがないし。前半もけっこうもたついている。もっと刈り込んで、設定ももう少しシンプルにした方がよかったんじゃないだろうか。
 ところで、最後の方で青島刑事が「オレはいまからレインボーブリッジに向かいます」と叫んでレインボーブリッジに駆けつけて、そこで犯人たちと最後のやりとりがあるわけだけれど、なんでレインボーブリッジに駆けつけたの? なんでレインボーブリッジに向かったのか、なんの説明もなかったと思うのだけれど。唐突になんの理由もなくレインボーブリッジに走っていって、そこでなぜか犯人に遭遇してという展開にただただ呆然としてしまった。「レインボーブリッジを封鎖せよ!」というサブタイトルをつけちゃったんで、クライマックスはレインボーブリッジにしないといけないと思ったんだろうけれど、それならちゃんとレインボーブリッジに走っていく必然性を設定してくれなくっちゃ。そもそも、レインボーブリッジを封鎖してないじゃん。

 それにしても、びっくりしたのは小泉孝太郎。エンディングロールで名前を見つけて「えっ、どこに出てた?」と思ってパンフレットをチェックしたら、ええっ、あれって小泉孝太郎だったの?! ぜんぜん分からなかった。セリフもないくせにきっちりキャラクターを作る演技をしてるじゃん、とか思って見ていたんだよね。ほえー、びっくり。

▼昨日、本棚を整理していて金の星社の『アラモに死す』『荒野の対決』、新鋭社の『幌馬車』が出てきたので、さっそく「西部小説コーナー」に書影をアップしておきました。あと持っているはずで見つからないのは、金の星社の『サンタフェから来た男』と、浪速書房の『ララミー牧場』。どこにいってしまったのだろう。

▼テレビドラマ「トリック」の見逃していた回を見ようと、DVDを借りてくる。が、見ている途中で寝込んでしまって、ふと気がつけば話がぜんぜん分からなくなってるじゃん。最近、こういうことが多いような気がするんですけど。集中力がなくなってきてるよなあ。


2003.10.11(土)
▼息子のテニスの練習を見に行く。実はレギュラーの連中は試合で長野県に行っていて、本当は練習はないのだけれど、レギュラーのO君のお父さんがジュニアクラブの指導をしていて、それに参加しないかと声をかけてくれたのだ。
 小学生といっても、なんたって全国大会でベスト4に入るくらいの実力の持ち主がいたりするので、練習もけっこうレベルの高いことをやっている。はっきりいって、学校の部活動の練習よりも技術的なことをきっちり教えてくれるので、息子にはこちらの方がためになることは明らか。しかも、指導してくれるOさん、Sさんが実にうまい。
 小学生にまじってびっしりしごいてもらって、かなり勉強になったのではないだろうか。息子たちペアに声をかけてくれたOさんに感謝。

▼午後はひたすら本の整理。その最大の目的は映画のチラシを発掘することにあったのだけれど、延々と本をどかしてようやく発見。かなり古いチラシもあるのだけれど、本気で思い入れのある映画以外は全部早稲田松竹に送ってしまうことにする。自分で持っていても仕方がないからね。
 そして、処分する本の選定も断固として実施したのだけれど、こちらはなかなか思いきれない本が多く、結局は大きめのダンボール箱1つ分しか本を選べなかった。しかし、ダンボール1つぐらいじゃどうしようもないんだよなあ。うーん、と唸って、エイヤと決断して、クライブ・カッスラーを全部そのダンボールに放り込む。ダーク・ピットシリーズなんて、どうしてもまた読みたくなったらまた買えばいいだけだよな。

ジェフリー・ディーバー『静寂の叫び(下)』ハヤカワ文庫HMを読了。
 脱獄犯が聾唖学校の生徒と教師を人質にとって廃工場に立てこもる。その犯人と粘り強く交渉を続けるFBIの専門家。物語は、その交渉人と犯人とのかけひきをじっくりと描いていく。ほぼ、それだけの物語だ。
 だが、それだけの物語であるのもかかわらず、これがめっぽう面白い。どう交渉を進めていくかというディテールの書き込みが面白いのだ。ハラハラドキドキさせられるのだ。
 そして、人質解放のあとにももうひとひねりあるのだけれど、どちらかというとこちらは蛇足という感じがする(ちょっと納得しがたいトリックだし、ラストもなんとなくすっきりしないし)。人質解放までのプロセスこそが、この作品の真骨頂なのである。

▼自分の書いた原稿の載った「本の雑誌」が届く。「元気むくむく成長小説!」という特集の原稿で、実はこの原稿には非常に苦労した。なぜかというと、とりあげたい小説をいくつかリストアップしたものの、その本がなかなか見つからなかったのである。自分の部屋にあるはずの本なのに、どうしても見つからなかったのだ。そこであちこちの図書館を探したのだけれど、どこの図書館にもなし。古本屋もさんざん探したのだけれど、これまた見つからず。しまいには、昔読んだ記憶だけを頼りに原稿に仕上げてしまおうかと思ったのだけれど、最後の最後で古本屋で見つけてようやく現物にあたった上での原稿を書けたという次第。
 で、なんの本がなかったのかというと、ディーン・クーンツの『デモン・シード』。創元SF文庫から『デモン・シード[完全版]』が出ているけれど、こちらが内容を確認したかったのは集英社版の方の『デモン・シード』だったのである。いやはや、まさかこんな本で苦労するとは思ってもみなかったぞ。


2003.10.10(金)
▼久しぶりに新宿駅西口の天下堂書店を覗きに行ってみる。その途中、道端で雑誌を売っている中に松本零士の絶版コミックスを発見して買ってしまう。
『元祖大四畳半大物語(2)』松本零士(サンコミックス/4版)100円
 ラッキー。

 天下堂書店では、100円均一棚に「バイオニック・ジェミー」と「チャーリーズ・エンジェル」が並んでいるのを見つけて、つい買ってしまいそうになる。持ってるっちゅうに。
 また、マンガの棚に石森章太郎の『さんだらぼっち』、池上遼一の『信長』が並んでいるのを見つけて、これまた買いたくなってしまう。『信長』は持ってるし、ちゃんと完結する版がいま刊行中だっちゅうのに。
 さらに元々社最新科学小説全集の『月世界植民地』を発見。箱付き、月報付きで300円。こりゃダブリでも買うぞ、とか思ったのだけれど、本体の背中がズルズルに傷んでいました。うーん、パス。
 というわけで買うものなし。

▼そこからダラダラと歩いてゴールデン街へ。このところ、金曜日のたびに「深夜プラス1」に顔を出している。
 今日は初めて来たというお客さんがやたらと多く、しかも女性客が多かった。ところがその女性客がやたらとごきげんで飲んでいるうちに、いつのまにかヘロヘロに酔っ払ってしまってけっこう大変。ふと気がつけば、足元に携帯電話やら財布やらが落ちているではありませんか。それを拾って右側の席の女性に渡すと、突然「ああっ、結婚指輪してるう」とか言われて左の席の女性から腕をつかまれてしまう。「最近、結婚指輪してる男性って珍しい!」って、そう言われてもなあ。実は関節が太くなっちゃってはずれないんですけどね。「わたしはねえ、バツイチなの」って、聞いてませんて、そんなこと。
 右の席では油断すると椅子から転げ落ちそうになってるし、左の席ではこっちの手をつかんではなさないし、ちょっと嬉しいような困ったような。
「そろそろ帰った方がよろしいですよ」って、つれの方をうながして右も左も送り出し、ちょっと間をあけてからこちらも店を出る。

 タッチの差で埼京線の終電を逃し、山手線で池袋に出ることに。ところが、満員電車で吊革につかまった姿勢のまま眠り込んでしまい、ふと気がつけば西日暮里。おおっ、立ったままこんなに乗り過ごしたのは初めてだぞ。あわてて電車を飛び降り、逆方向の京浜東北線で帰宅。

「深夜プラス1」は今夜も楽しかった。


2003.10.9(木)
▼東京国際映画祭のチケットの売り出しが近づいてきたので、仕事の帰りに新宿伊勢丹のチケットぴあに寄って「チケット発券申込書」をごそっともらってくる。そして、家に帰ってからDTPソフトで位置合わせをして住所氏名を一気に印刷し、そのあとはせっせせっせと見たい映画のタイトル、上映日時等を記入する。今回は、香港映画が1本もなし。なにせ、東京国勢映画祭での上映作品がまるっきりないのだ。かろうじてファンタスティック映画祭で上映されるのだけれど、こちらはオールナイトだったりスケジュールが合わなかったりで、ぜんぜん見ることができない。うーん、香港映画冬の時代だなあ。もっともっと上映してくれてもよさそうなものなのに。
 そして、毎年良質のフィリピン映画を上映してくれていた東京国際女性映画祭はといえば、今年はフィリピン映画の上映はなし。インド映画とか中国映画はあるんだけど、これはパス。

 うーん、今年は「観てえ! これ絶対に観てえ!」という燃える映画がないなあ。

▼が、しかし、東京国際映画祭の後に始まる「第4回東京フィルメックス」では、香港映画「PTU」の上映があるのだ。ジョニー・トゥ監督の作品なので、これは見逃せません。あと、やたらと韓国映画の上映があるのだけれど、どれを観ればいいのか、現時点ではまるっきり見当もつかない。少しずつでも情報収集を始めなければ。

▼で、息子の試合の結果なのだけれど、なんと1試合目で惨敗だったとのこと。しかも、相手は露骨に自分たちよりも下手なペアだったのだという。どうやら、いつもの悪いクセが出て、勝手にミスって一方的に自滅して負けたらしい。情けない。


2003.10.8(水)
ジェフリー・ディーヴァー『静寂の叫び(上)』ハヤカワ文庫HMを読了。即座に下巻に突入。
 ところで、どうもよく分からない箇所がある。上巻の272ページ、人質と食べ物を交換する場面。ここに「銃声は聞こえなかったが、ポターには、ウィルコックスが少女の頭を消音装置つきのピストルで狙い撃ち、続けてオーツに向けて引き金を引いたことがはっきりとわかった」という文章があるのだが、次の場面で頭を撃たれた少女は全速力で走っているし、食べ物を届けに行った警察官オーツも少女のあとを追って走っているのである。この犯人が至近距離から狙いをはずしたとも思えないのだけれど、このあと、弾が当たらなかったとか、防弾チョッキのせいで助かったとか、そういう描写がまったくないのである。もしかして読み落としたのかと思って、再度読み返してみたのだけれど、やっぱりなんの説明もない。それどころか、撃たれたということに一切触れていないのである。なんで? やっぱり、何か読み落としているのだろうか?

▼今日は市の中学校のソフトテニス大会があって、息子たちも参加。団体戦では優勝とのこと。残念ながら、息子のペアは補欠として参加しただけなので、試合には出られなかったのだが。
 息子が出場したのはトーナメント方式の個人戦。こちらは2試合をストレートで勝って、3回戦進出を決めたところでおしまい。3回戦以降は明日とのこと。
 同じ中学からは5ペアが参加して、1ペアだけが3回戦目で負けた以外は勝ち残っているらしい。明日の1試合目を勝てばベスト16、2試合目を勝てばベスト8ということで、けっこうはりきっている。はてさて、どうなりますことやら。
 それにしても、休日でなくて見に行けないのが残念。うーん、やっぱり親バカでしょうか。

▼ヤフーオークションは見事に負けっぱなし。集英社コンパクトブックスのジュール・ヴェルヌ全集がごっそり出ていたのだけれど、欲しい本はどんどこ高くなっちゃって、ぜんぜん手が出なかったし、香山滋の少年物もどんどこ高くなっちゃうし…。なんでみんな、そんなに高く本を買うの? たまにはおいしい本を手頃な値段で落札してみたい。いまも狙っている本が何冊かあるんだけど…。


2003.10.7(火)
▼そうだ、昨日の日記に書き忘れたけど、昨日から始まったテレビドラマ「ビギナー」がなかなか面白かった。司法試験に合格した者たちがプロの司法職につく前に法律を学ぶ司法研修所が舞台。この舞台設定がまず珍しい。そして、そこでグループを形成することになる落ちこぼれたちの顔ぶれがいい。オダギリジョー、堤真一、奥菜恵、横山めぐみ、北村総一朗、松雪泰子、我修院達也、そして新人のミムラ。このメンバーのやりとりが実に楽しい。特にオダギリジョー。いいねえ。そして、脚本もいいんだ。うまいよ、この脚本。
 法学部出身としては、ドラマの中に出てくる法律問題で燃えてしまったりして。来週も楽しみ。ちょっとお勧めです。

▼今朝の朝日新聞の「特派員メモ」を読んで、「おお、ここにも古本マニアが!」と嬉しくなってしまった。バグダッドの特派員の書いた記事なのだけれど、バグダッドのアッサライ街というところで、毎週金曜日に古本市が開催されているのだという。そしてそこには欧米のスパイ・推理小説も並び、エリック・アンブラーやレン・デイトンの古びたペーパーバックが日本円にして200円程度で売られているのだという。問題は次の一文だ。「今時、ロンドンの書店街で足を棒にしても見つからない代物ぞろい。つい手がのびる」。なんとこの記者は、欧米のミステリーの絶版本を把握しているということらしいのだ。うーん、こんなところで古本マニアの姿をかいま見ようとは思わなかったぞ。
 さて、これを読んであわててバグダッドに出かける人はいるだろうか? さすがにいないよなあ。

▼またしばらくサボってしまったジムに久しぶりに行って汗を流す。せめて週いちのペースだけはキープしたいと思うのだけれど、それすらままならない。
 ひと汗流してから体重計に乗る。69.5キロ。いっとき、運動もしていないのにどんどん体重が減り続けてちょいと不安になっていたのだけれど、それもなんとか治まったようだ。やっぱり、過労とストレスが原因だったのかなあ。ストレスは相変わらずあるんだけどねえ。

▼息子が昨日、頭が痛いといって学校を早退してきた。その早退届に判を押して持たせるのを忘れた嫁さんが、どうせPTAの用事で学校に行くのだからと、保健室まで直接持っていったらしい。すると、保健室の先生が言うには「昨日はテニス部のメンバーは全滅してましたよ」。
 なんと、練習試合に行っていたメンバーがあとからあとから保健室に来ていたらしい。さすがにこいつらも疲れがたまっていたのか。そりゃあ、朝から夕方までひたすら試合してたしなあ。
 笑ってしまったことに、テニス部の担当の先生までが保健室に熱を計りに来ていたとのこと。土日返上で子供たちにつきあってくださってますので、本当に大変ですよね。ご苦労さまです。


2003.10.6(月)
▼「トリビアの泉の実験がスタートの為突然すみません!あのテレビ番組「トリビアの泉」の「トリビアの種」でメールがどこまでつながるかを実験競争中だそうで、スタートが沖縄県那覇市の新垣洋介さんから始まってとうとう回ってきました。これを、5人に回してください。この結果は10/15(水)9:00PMから放送されます。お願い絶対に止めないで!!!!!!!」というメールが来たのだけれど、止めるに決まってるじゃん。そもそも、こっちにメールを送ってきたあんたは誰なんだよ。名前も書いてないじゃん。

▼いつもの3冊200円の古本屋をチェック。1冊だけ「ダブリだけれど買ってもいいなあ」という本があった。だけど、ポケットの中の小銭は10円玉1枚。そして、財布の中には1万札が1枚。さすがに100円の本を1冊買うのに1万円札は申しわけなくって出せません。
 たまには、そういう理由でダブリ本をパスするということもあるのですね。

▼東京国際映画祭のスケジュールを組んでみる。タイ映画2本にフィリピン映画1本にジュディ・オング主演の台湾映画3本を見ればそれでいいかなという気分なんだけれど、ま、せっかくの機会だからとあれこれ選んでみる。いまいち気分が盛り上がらないのだけれど。


2003.10.5(日)
▼だいぶ前に創元推理文庫の「新刊案内」の最終ページだけを使った「新刊案内版紙魚の手帖」のことが話題になった時に、ダイジマンさんが掲示板に書き込んでくれたのが下の文章。
「一番最初(通番表記ナシ)は「81年5月・6月」(こげ茶)表紙は「創元推理文庫 キー・ライブラリー イラストレイテッドSF」。これに関しては、ぼく自身まだこげ茶バージョンしか確認しておりません。
 2番目(これも通番表記ナシ)が「81年7月・8月」。表紙は全面イラストに「創元推理文庫800点突破!」で色は薄い黒。7月分も8月分も紙魚の手帖は同内容で色も同じですが、中の定価表記が一部変更されています。」
 この「新刊案内版紙魚の手帖」の第1号と第2号とをようやくゲット。いやあ、苦労した、というのは嘘で、実は「新刊案内版紙魚の手帖」を探していることなどすっかり忘れていたのだった。見つけた時が思い出した時ってのが実に情けない。
 そして、ようやく手に入れた第1号はというと、ダイジマンさんが確認しているこげ茶バージョンではなくブルーバージョンなのでした。やってくれるなあ、創元推理文庫。これで「新刊案内版紙魚の手帖」は第3号、15号、16号の3号を残すのみ。思い出したからちょっと頑張って探そうっと。

 ちなみに、「新刊案内」の最終ページを使ったものではない「紙魚の手帖」の方はというと、あと15号も残っているので、まだまだ楽しめそうな気配。古本屋の創元推理文庫のコーナー、で欲しくもない創元推理文庫を1冊1冊抜き取って「紙魚の手帖」が挟まれていないかどうかチェックするという作業が本当に楽しいのかどうか、ちょっと微妙ではあるんだけどね。

デニス・ルヘイン『ミスティック・リバー』早川書房を読了。
 心が痛くなる小説だ。たまらない気分にさせてくれる。そのくせ、読み出したらやめられない小説でもある。デニス・ルヘイン、あまりにもうますぎる。
 少年時代のひとときをともに過ごした3人の少年たちが、境遇の違いゆえに別れの時を迎え、そのタイミングであってはならない事件に少年のひとりが巻き込まれる。そして25年の時が流れ、かつての少年たちは36歳になっている。ひとりの娘が何者かに殺害され、それを契機に3人の物語が錯綜していく。かつての、あってはならない事件のゆえに、彼らの人生は残酷な展開を見せていくのだ。
 この作品の魅力を人に伝えるのは非常に難しい。読んでおくれとしかいいようがない。が、巻末の北上次郎氏の解説はその難しい作業を誠実に的確にこなしている。名解説である。『笹塚日記』の、あのむちゃくちゃな生活の中で、どうしてこういう素晴らしい解説を書けるのか、実に不思議だ。

 知らなかったんだけど、この『ミスティック・リバー』ってクリント・イーストウッドによって映画化されてたのね。主演はショーン・ペン、ティム・ロビンス、ケヴィン・ベーコン。予告編を見ると、なかなかよさげではありませんか。監督や俳優へのインタビュー画像はこちらで見られます。

▼今日は息子のテニスの練習試合。会場は桶川市。
「桶川まで行くのは大変だから、今日はパスしようか」嫁さんがそう言う。
「え、オレ、けっこうあいつのテニスの試合を見に行くの、楽しんでんだけど。行こうよ。それに、桶川に行くと、ブックオフが2軒に古本市場とブックマーケットがあるし」
「行く! 行きましょう。さあ、出かけるわよ」
 というわけで、今日は桶川まで。

 まずは「古本市場上尾店」(って、練習試合を見に行ったんじゃないのか?)。
『三日三月三年』源氏鶏太(春陽文庫/重版)95円
d『霧の学園』牧村優(講談社X文庫ティーンズハート/初版)50円
d『駅馬車』アーネスト・ヘイコックス他(ハヤカワNV文庫/重版)95円
d『サムライ教師ボギー(4)』望月三起也(集英社/初版)150円
 本を減らす減らすと言いながら、なんでダブリ本を買うかねえ。

 次は「ブックオフ17号北上尾店」。
『静寂の叫び(上)』ジェフリー・ディーヴァー(ハヤカワ文庫HM/初版)100円
『静寂の叫び(下)』ジェフリー・ディーヴァー(ハヤカワ文庫HM/初版)100円
 安く手に入ったら読もうと思っていたジェフリー・ディーヴァーを購入。このあたりの本は読み終えるなり古本屋に処分する予定。ちなみに、今日読み終えた『ミスティック・リバー』も速攻で処分の予定。気に入った小説だからといってとっておくスペースはないのだ。

 3軒目は「ブックオフ17号桶川店」。
『三つ首塔』横溝正史(廣済堂/重版)100円
『仮面ライダー雑学小百科』中年仮面ライダー隊編(朝日ソノラマ/初版)100円
d『奇跡のジャッキー』(実業之日本社/初版)100円
d『夏街道[サマーロード]』早見裕司(アニメージュ文庫/初版)100円

 おっと、うっかり古本屋に時間をとられすぎて試合の始まっている時間をすぎてしまったぞ。あわてて練習試合の会場に向かう。

▼今回も3校が集まっての練習試合。そのうちの1校には県大会で優勝したペアがいるので、試合の内容も非常にハイレベルだ。
 だが、ハイレベルの試合を繰り広げているのはレギュラーの選手たちで、息子たち準レギュラー組は別の場所にあるコートでちょっとばかりレベルのさがった試合を繰り広げることに。なんたって、先生の目の届かないところでの試合だから、ちょいと緊張感が欠けていたりするのだ。仕方がないなあ。
 そこでひたすら試合を繰り返す。こちらの選手は2ペア、先方の選手は3ペア(もう1校は明日から中間試験ということでレギュラー選手しか来ていなかった)。その2ペア対3ペアで、好きなだけ試合をやってなさいという指示なのである。
 息子のペアはあれこれ情けないプレイを織り交ぜながらも6勝1敗。ようやくの勝ち越しだ。
「だけどさあ、強い相手の時も弱い相手の時も、なんで同じようにファイナルセットまで持ち込んじゃうのか、自分たちで分かってるか?」
「うーんとね、それはこっちがミスを繰り返して勝手に自滅しちゃうから」
 分かってるんかい!

▼最後まで見ている時間がなかったので、途中で抜けて「ブックマーケット桶川店」へ(息子の試合を見る時間はなくても、古本屋に寄る時間はあるわけね)。
d『ガイア・ギア(5)』富野由悠季(角川スニーカー文庫/初版)100円
d『ストロベリーフィールズ』萩尾望都(新書館/初版)100円
 うーん、この辺は何度でも買ってしまうなあ。

▼昨日は子供たちと一緒に風呂に入って、「開運ぴよぴよ玉」を浴槽に放り込みイエローの中吉が出る。今日も子供たちと一緒に風呂に入って「開運チワワカラー占い」を浴槽に放り込み、白のチワワが出る。白は癒し度UPだとか。
 こういうネタがあると、子供たちと一緒に風呂に入るのも楽しくていいね。


2003.10.4(土)
▼今日は娘の小学校の運動会。ビデオカメラとデジカメを持って見に行く。でも、さすがにもうそれほど気合いが入っていないので、娘の出る競技の始まるぐらいの時間を見計らってのんびりと出かけていく。
 すると、競技スペースの周囲は気合いの入ったお父さんお母さんでびっしりと取り囲まれていて、競技がよく見えるいいスペースなんか空いちゃいない。とりわけ気合いの入ったお父さんたちはみんな脚立持参で、その上にまたがって必死になってビデオカメラをかまえている。中にはバズーカ砲のようなすごい望遠レンズのついたカメラをかまている人もいる。凄いなあ。
 でもまあいいやってんで、後ろの方に持参した折り畳み椅子をセッティングしてのんびりと運動会を見物する。
 けっこう、外国人のお母さんがあちこちにいたりする。すぐ横ではタガログ語が飛び交っていたりして、とっても不思議な気がする。またグランドでは、チリチリの髪の毛をした黒人の血が入っているであろう少女が、ゆかたを着てみんなと一緒に踊っていたりする。こういう環境で育つと、アジア蔑視みたいな余計な感情も持たずに大きくなることができるのだろうか。そうであって欲しいなあ。

 それにしても、息子のテニスを見に行っても、娘の運動会を見に行っても、どうしていつでも天気がひたすらよくなってしまうのだろう。今日も日焼けしてしまったぞ。

▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
『MOVIEコミックス 燃えよドラゴン』久保宗雄/編(秋田書店/初版)820円
 ちょっと高かったかなと思ったのだけれど、ついつい入札を入れてしまった。これだからオークションは怖い。秋田書店の香港映画関係のMOVIEコミックスはあと『龍拳』『少林寺2』『必殺鉄指拳』『水滸伝』の4冊でコンプリートとなるはず。特に『少林寺2』は欲しいよなあ。

▼さらにメールの目録で注文した本が届く。
『楽天夫人』中野實(河出新書/初版)900円
『鷲は見ていた』梶野悳三(青樹社/初版)1000円

 梶野悳三はカバ欠本なのでちょっと高いかなと思ったのだけれど、読めば例によってバカバカしくも面白いのだろうと期待できるのでつい注文を入れてしまった。

▼郵便局に行って、そのついでに古本市場を覗く。マンガの棚を見ていくと、「白土三平異色作品集」がズラリと並んでいるのを発見して、血が騒ぐ。買いたい。買いたいぞお。これはなかなか手に入らない本なのだ。プレミアムのつく本なのだ。
 自分で読みたい本じゃないけれど、珍しい本というだけの理由で買いたくなってしまう自分が怖い。しばらく、本棚の前でウロウロするが、ここで全18巻を買っても置く場所がないじゃんと自分を説得して諦める。
 でも、何かしら買いたい。買いたいよお。何かないかあ?
 で、見つけたものが山田貴敏の『Dr.コトー診療所』。携帯で家に電話を入れる。
「あのさあ、『Dr.コトー』の1巻と2巻が1冊350円であるんだけど、欲しい?」
 嫁さんがテレビドラマを見て原作を読みたいと言っていたのだ。「欲しい!」の返事をもらって、喜々として本を買って帰る。自分の本だろうが、人の本だろうが、本さえ買えればそれで満足なのさ。

▼早稲田松竹の支配人さんに古い映画のチラシをダンボール箱ひと箱分譲ると約束したので、発掘作業にとりかかる。ところが、「たぶんあそこ」と目星をつけた場所は完全に本の山の下に埋もれてしまっているではありませんか。そこをチェックするためには、半端でない量の本を移動させないことにはどうにもならない。これは、半日ぐらいじゃどうにもならない。まるまる1日本の整理にとりかかるくらいのつもりでないと、絶対に無理。
 うーん、このまま発掘できないでいると、「やっぱり酒の上の約束なんてそんなものよね」とか思われちゃうよなあ。何とかしなくちゃ。でも、今日は無理。また今度だ。


2003.10.3(金)
▼仕事を終えてからゴールデン街「深夜プラス1」に寄る。
 カウンターに入っているユウスケくんから、昨夜の佐藤英明大助監督の狼藉について聞かされ、大笑いする。おまえ、いくらなんでもそこまでやるか? その詳細が会長(内藤陳さん)の耳に入れば、さすがにしばらくは店に出入りできないぞ。なんと大胆なことに、会長の可愛がっている癒し系ペット「ホロホロ」を大虐殺してしまったのだとか。
 おまえねえ、エビはバーボンを飲まねえよ。ソーダを入れてシェークしたりするんじゃねえよ。

 ゆうべはさらに『踊る大捜査線 THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』で大ブレークしている君塚良一さんもいらっしゃったのだとか。おおっ、それはお会いしてみたかったぞ。なんで『ホーム&アウェイ』のビデオは出ないのかとか聞いてみたいじゃん(あ、それはかなりマイナーな要望か)。
 そして、その君塚さんから、某冒険小説の映画化に関するとんでもない話を聞かされたのだとか。公にしてはいけない情報かもしれないから書かないけれど、映画製作にお金を出す人たちのバカさかげんにあきれかえってしまう。「宇宙戦艦ヤマト」を映画化するとして、宇宙を舞台にしないという条件を受け入れるならお金を出すと言っているようなものだと思ってください。

 会長が現在読んでいる本は『殺人豪速球』。おおっ、タイトルだけでもむちゃくちゃ面白そうじゃん。

 何も食べずに飲みに行って、ビールを4本飲んでほろ酔いでご帰還。やっぱり「深夜プラス1」は楽しい。


2003.10.2(木)
▼今日は残業もせずに会社を出て、ビッグカメラの腕時計売り場へ。時計のベルトが切れてしまったのだ。
 ところが、僕の腕時計の19というサイズのベルトは、ほとんど売り場に並んでいないではないか。18とか20なら種類が豊富に揃っているのだけれど、19というのは本気で少ない。こちらのイメージに合うベルトはまるっきりない。だけど、ベルトなしというわけにもいかないので、どれかを選ばなければならない。
 仕方なく、ある中からいくらかはイメージに近いかな、というものを選んで購入したのだけれど、腕時計を買う時にはそこまで考えたりしないもんなあ。まさか、自分の買った腕時計のベルト幅が、きわめて例外的なサイズであるなどと考えたりしないよなあ。

▼会社の近くの古本屋で1冊購入。
『青春海流』鳴山草平(春陽文庫/25刷)200円
 つい先日、春陽文庫のホームページを見ていたところ、鳴山草平のコーナーに「この作家の作品は、小社に少冊数の在庫があります。旧在庫なので、ページ等に若干の痛みがありますが、出荷はできます。詳細は直接小社にお問い合わせください。」とあるのを見つけて、在庫の問い合わせを出したばっかりだった。残念ながら在庫があったのは『新説柳生旅日記』だけで、青春物の在庫はなかったのだけれど、そういうタイミングで見つけたもんで、妙に嬉しくなってしまう。

 鳴山草平と言えば、先日、川口の古本屋に鳴山草平の『巌ちゃん先生行状記』が並んでいたと日記に書いたところ、速攻で森英俊さんから問い合わせがあった。そして、その翌日には渡辺俊文さんからも問い合わせがあった。僕にしてみれば春陽文庫に入っている作品だから誰も欲しがらないだろうと思ったのだけれど、ディープなマニアには見逃せない1冊であったらしい。
 その後、ふたりが買いに行ったかどうかは聞いていないのだけれど、きっとふたりのうちのどちらかは行ったんだろうなあ。バスでしか行けない古本屋だから、地元の人以外にはとっても面倒なはずなんだけど。

▼ふう。なんどか4日分の日記をアップ。追いつけなくなったらどうしようとか思ってたんだよな。面倒だからもうやめちゃえ、なんてチラリと思ったりして(未読王もやめちゃうし、たっくんさんもやめちゃうしさ)。


2003.10.1(水)
▼今日もひたすら仕事。夜は銀座で10時までお仕事。ネタはなし。余力もなし。今日も日記はパス。これでパス3回。