掲示板   古本売りますコーナー   アジア映画ビデオリスト   リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

「電影風雲2002」発売中! 詳しくはこちら


2002.10.15(火)
▼さっそく「ナイトホスピタル」に関するてつおさんのコメントがあった(リクエストに答えていただきまして、ありがとうございます)。
 夜間診療専門病院が経営的に成り立たないだろうという点は素人でも分かるし(まして小児科って、ただでさえ経営効率が悪いと聞いているので)、そこのところは企画サイドでも分かっていて目をつぶったのだと思う(小説ならそこの壁をいかにクリアするかで苦労するのだろうけれど、テレビドラマだと簡単に無視できるのがある意味で強みなのだろうな)。ただし、「ウイルスは光学顕微鏡では見えない」というのは、指摘されなければ素人には絶対に気がつかない。言われてみれば当たり前のことだけれど、こういうことは専門家の指摘があって初めて気がつく。なるほどなあ。また、あの映像で「放置されていた血液サンプルのはずなのに血清が分離していなかった」なんてのは、さすがは専門家の指摘だ。なるほどなあ。プロってのは、そういうことにも気づいてしまうんだ。
 で、「出血を来たす感染症って、おそらく何とか出血熱というようなウイルス感染と思うのだが」ということなのだけれど、僕の知識で出てくるのは「エボラ・ウイルス」ぐらい(爆)。もしかすると、「ナイトホスピタル」って、人類滅亡を描くSFドラマだったのか!(んなわけないです)

大沢在昌『砂の狩人(下巻)』幻冬舎を読了。
 いやあ、満足。たっぷりと満喫させていただきました。12日の日記にちょいと不安めいたことを書いて、その不安は半分ほどは当たっていたのだけれど、なんのなんの。予想があたったところで、そんなものはあっさり乗り越えて、さらに先まで行っちゃってるじゃありませんか。大沢在昌の充実ぶりは、ただごとじゃありません。
 こりゃあ、本当に来年の日本冒険小説協会大賞は大沢さんの三連覇だなあ。

▼会社の目の前の古本屋に寄ってこんな本を発見。
『小説 陸軍省』竹森一男(双葉社/初版)
 へえ、竹森一男ってこんな小説も書いてたんだ。面白いんだろうか?

▼さらに、改装のためにしばらく休んでいた駅の近くの店が新装開店をしていたのでチェックしてみる。
『金田一耕助の冒険』横溝正史(角川文庫/初版)
d『自来也忍法帖』山田風太郎(講談社ロマンブックス/初版)
 角川文庫の横溝正史初版クエストが久々に1歩前進。あと5冊なんだけど、さすがに難しいところが残ってしまったなあ。

▼持って出た本を読み終えてしまったので、新刊書店にも寄る(愚かなことに、古本屋で買っている本は、読むための本じゃないんだよなあ)。
『ぬいぐるみ団オドキンズ』ディーン・R・クーンツ(早川書房/初版)
 おおっ、こんな本が出ていようとは思ってもみなかったぞ。早川書房が「ハリネズミの本箱」という児童書の叢書を創刊していて、その第1回配本として店頭に並んでいたのがこの本。なんと、ディーン・クーンツではなく、なつかしのディーン・R・クーンツ名義だ。

▼さらにいつもの3冊200円の古本屋をチェック。
d『殺人は女の仕事』小泉喜美子(青樹社/初版)
d『殺人はちょっと面倒』小泉喜美子(中央公論社Cノベルズ/初版)
d『死だけが私の贈り物』小泉喜美子(徳間ノベルズ/初版)
『ミステリー作家の休日』小泉喜美子(青樹社/初版)
『殺さずにはいられない』小泉喜美子(青樹社/初版)
『銀色の牙』石原慎太郎(講談社ロマンブックス/初版)
『恥のうわぬり』山本コウタロー(ブロンズ社/重版)
『殺意の構成』有馬頼義(新潮社/初版)
d『青春をわれらに』中村八朗(春陽文庫/初版)
 なんと、小泉喜美子のノベルスを一気に5冊もゲットしてしまう。ま、そのうちの3冊は確実にダブリで、他の2冊ももしかしたらダブリなのかもしれないけれど。で、驚くなかれ、この店の均一棚には文庫の小泉喜美子がなんと9冊も並んでいたのである。状態がいまいちだったのでパスしたけれど、小泉喜美子の本がこんなにズラリと並んでいるのを見たのは初めてだぞ。もしかして『幻想マーマレイド』もあるかもしれないと思ったけれど、さすがにそれはなかった。もっとも、僕はサイン入りを持っているからいいんだけどね(どーだ)。
 そして、本日の大発見が有馬頼義の『殺意の構成』である。カバーが傷みかけていたのでパラフィンをかけようとしたところ、なんとカバーの下からパラフィンのカバーと帯が出てきたではないか。おおっ、なんとハードカバーでも厚着の本があったのだ。一時期の創元推理文庫に、カバーをはずすとその下からパラフィンカバーと帯が出てくるという厚着本があるのだけれど、なんとそのハードカバー版が存在していたのである。いったいどういう事情でこんなことがおきたのかは知らないけれど、他にも同じような本はあるのだろうか。

▼「アルジャーノンに花束を」第2話。本日のクライマックスは菅野美穂対いしだあゆみの対決。いやあ、怖いぞ>いしだあゆみ。
 ユースケ・サンタマリアの演技はこちらが慣れてきたのか、さほど違和感を感じなくなった。が、職場の同僚の描き方は相変わらずで、見ていてイライラしてくる。そんな不自然な描写をしなくたって、充分に痛いドラマだってのに。


2002.10.14(月)
▼昨日の初試合に刺激を受けたのか、息子たちが朝っぱらから集まってテニスの練習をするという。前にも書いたが、近所に早い者勝ちで使えるテニスコートがあるのだ。そこに朝10時に集合というのだけれど、10時じゃコートが空いてないと思うよ。

 で、こちらも暇なもんで、仲間に混ぜてもらうことにする。うーん、迷惑なおやじだね。少し遅れてコートに行ってみると、やっぱりコートが空いてない。しかたなく、コートが空くまですみっこの空き地で乱打を始める。
 そして、ようやくコートが空いてからひたすら試合を開始。ダブルスは見事に僕の入ったペアが全勝! ふっふっふ、おじさんはね、昔とった杵柄でずるい戦法を山ほど知っているのだよ。
 が、ダブルス2試合で体力が尽きる。そのあとシングルスの試合を始めたのだけれど、まったく足が動かない。ボールを追いかけようという気にもなれない。くそお、中坊はひたすら元気だね。さすがにかないませんです。サービスエースを決めたり、ネット際にちょこんと短い球を返したりして息子を完膚無きまでに叩きのめすが(わはははは、私を星一徹と呼びなさい)、あとはまるっきりダメ。完全に息があがってしまって、ヘロヘロになってしまう。

▼午前中に2時間ほどテニスをしただけで、午後は完全に廃人と化してしまったのだけれど、娘が自分もテニスをやりたいというので、仕方なく近所の公園に行く。娘とはテニス用のスポンジボールを使って遊んだのだけれど、なんたって午前中の疲れがまるっきりとれません。じきにギブアップしてアイスクリームをおごることで勘弁してもらうことにする。
 で、コンビニで買ったアイスを公園で食べて、そのあと一緒にブックオフに行ってマンガの立ち読みをして、それで帰ってきて…完全にひっくりかえってしまったのでした。うーん、すっかり体力がなくなってるなあ。

▼リンクのページを1年ぶりに修正しています。他にもお世話になっているサイトを追加しなくちゃいけないんだけどねえ。

▼ところで、ヤフーオークションにこんなブツが出品されています。1円から始めて、35,500円まで入札があって、それでいまだに「最低落札価格に達していません」て、どういうことよ? 1円から始める意味があるんかい?

▼ヘロヘロ人間第1号と化してしまったために、今日はさっさと寝るつもりだったのだけれど、ふと仲間由紀江主演のテレビドラマ「ナイトホスピタル」を見たら、けっこう面白いじゃありませんか。しかも、1話完結じゃないんで、続きが気になってしまう。うーん、これは来週も見ないわけにはいかないぞ。
 で、例によって病院ドラマはてつおさんのコメントが楽しみなのだけれど、これも見ていてくれるかなあ。なにせ、今シーズンは病院ドラマが多いので、全部につきあってはいられないだろうからなあ。


2002.10.13(日)
▼今日はアホ息子の軟式テニスの初試合。川口市の中学校の1年生がごっそりと集まっての1日かぎりの大会があるのだ。ま、うちの息子のこったからどうせ1試合目で負けるだろうと決めつけ、それを見たら埼玉スタジアムでやっているフリーマーケットに行こうと娘と決めていた。
 ところが、さすがは中学1年だけの大会だ。みごとなまでにヘタクソな選手が多い。でもって、息子の対戦相手を見た瞬間に「こりゃ、負けるわけがないや」と分かってしまった。だって、本当にヘタなんだもん。こっちもヘタだけれど、相手はそれをはるかに上回ってヘタ。で、予想通りというか、予想をはるかに上回ってというか、ストレートで3ゲーム先取。おいおい、埼玉スタジアムに行けないじゃないか。
 息子の学校から男子チームは3ペア出ているのだけれど、その中で一番弱いペアも1試合目を見事勝ち進む。だというのに、3ペアの中でいちばん強いペアがほんのちょっとだけ強いチームとぶつかり、ファイナルセットのデュースまで競り合ったあげくに敗退を喫してしまう。
 なんと、ヘタクソの2ペアは初勝利を体験し、いちばん強いペアだけが勝利を体験できなかったのである。かわいそうに。しかし、君たちはこの屈辱をバネにきっと上手になるのだよ。

 2試合目。もう一組も敗退し、あと残るは息子のチームのみ。相手はシードで出てきたペアだ。しかし、シードと言ったところで、強いからシードになったわけではない。ただただ参加チーム数が半端になったからシードになっただけなのだ。ということは、もしかしたらすごく弱いかもしれない。そこに期待をかけていたのだけれど、おいおい、本当にヘタクソだよ。試合前の乱打を見ただけで「こりゃ、負けるわけないや」とまたしてもはっきりと分かってしまった。娘よ、今日の埼玉スタジアムはあきらめろ。
 で、予想通りというか、予想をはるかに上回ってというか、またしてもストレートで3ゲーム先取。おおっ、なんとここまで1ゲームたりとも落とさずに来ちゃったぞ。

 3試合目。今度はちゃんと2試合を勝ち進んで来たチームが相手である。さすがにそうそうヘタなわけがない。まさか、うちの息子のように、大ラッキーの相手にめぐまれて3試合まで来たわけでもあるまい。
 結果、絵に描いたようなストレート負けでした。おまえら、ストレートで勝つか、ストレートで負けるか、それしかないのかい。

 それにしても愕然としたのは、僕がやっていた頃とルールが全然違うということ。僕が中学高校で軟式テニスをやっていた頃は、サーブというのは後衛のみが打つものだった。前衛がサーブを打つなどということはなかった。が、いまのルールでは2ポイントごとに前衛と後衛が交代でサーブを打つのですね。
 しかも、サーブを打つ間、レシーバー以外はコートの中に入っていてはいけないのだ。ええっ、それじゃサーブレシーブを前衛がボレーで決めるって展開にならないじゃん。
 さらに、ファイナルセットは7ポイント先取を競うのだとか。
 ぜんぜん違うじゃんか。うーん、ちょっとショック。

 なんと、これでうちの息子はベスト16に残ったという記録になるらしい。へっ、笑っちゃうね。


2002.10.12(土)
▼今日はブックオフ大宮駅東口店の開店初日である。近所のブックオフに貼られたポスターによると、なんでも県下最大規模のブックオフであるのだという。これは行かないわけにはいきませんです。なんたって、家から近いんだし。
 店に着いたのが開店の10分ほど前。なんと、店の入り口からズラリと行列ができているではありませんか。おいおい。
 開店と同時になだれこむ客。地下がビデオやゲーム、1階がコミックス、2階が一般の書籍と文庫。なるほど、この3フロアを合わせると県下最大となるわけですね。だけど、2階の文庫・単行本コーナーだけを見ると、県下最大といわれても、ちょいと納得しがたいものがある。
 2階の棚をはじから見ていこうとすると、「おはようさん」と言いながら背後を駆け抜けていく男がひとり。おおっ、彩古さんだ。なにも埼玉くんだりまで来ないでもいいだろうに。
 新書の棚を覗くと、目の前に鮎川哲也の本が数冊。おっ、と手を出そうとすると、さっと横から伸びた手にもっていかれる。ううっ、一瞬遅かった。文庫の棚を覗いていると、細かい字のぎっしりつまったリストと照合しながらカゴに本を投げ込んでいる男性がいる。カゴの中を覗き込むとディクスン・カーの名前が。う、うーむ…。予想だにしなかった事態なのだけれど、どうやらライバルが何人もいるみたいだ。やばいぞ。
 また彩古さんとすれ違う。
「何もないねえ」
 そりゃそうでしょ。あなたが欲しがるような本がそうそうブックオフに転がってるもんですか。
 こちらはかろうじて1冊だけおいしい本を発見。
『13人目の名探偵』山口雅也(JICC出版局/初版)
 なるほど、こういう装丁の本でしたか。これだけ目立つタイトルなら、あれば目につくよなあ。ま、この1冊でよしとしましょう。
 で、ついでにもう1冊。
『男たちは北へ』風間一輝(ハヤカワ文庫JA/初版)
 これは名作です。きっと読みたいという人もいることでしょう。希望者にはお譲りしますですよ。僕は単行本の方を持っているからいいんだけど。
 ひとまわりしたところで彩古さんとお茶でもと思っていたのだけれど、ふと気がつくと彩古さんの姿がどこにもない。うーん、素早いなあ。もしかして、即座に今日開店のブックオフ板橋前野店にまわったのだろうか?

 せっかく大宮まで出てきたのだからと、近くの丸岡書店を覗きに行ってみる。が、何もなし。
 じゃあ、シティ文庫にでも行ってみるかとブックオフのところまで戻ると、信号のところで「失礼ですが、よしだまさしさんじゃありませんか」と声をかけられる。うっ、だ、誰だっけ? 実は僕は人の顔と名前を覚えるのがとてつもなく苦手なので、こういう時にたいそう焦る。前に挨拶をしたことのある人でも、次に会った時に分からないということがしょっちゅうなのだ。
 が、初対面の方だと分かり、ちょっとホッとする。はやみ。さんの後輩で大宮に住んでいるのだそうだ。なんで僕と分かったかというと、喜国さんの本に載った写真でわかったらしい。あの写真でよく分かったもんだと思うが、前々から行動範囲がだぶるので、会うこともあろうかと思っていたのでしょう。
 雑談を交わしながらシティ文庫まで行くが、残念ながら開店は12時。仕方なく家に帰ることにする。

▼昼過ぎに娘と一緒に近所にオープンしたゲオに。ゲオというのは、レンタルビデオ屋さんなのだけれど、中古ゲーム、中古ビデオ、中古CDと一緒に古本も扱っているのである。ま、古本にはほとんど力を入れていないので行くだけ無駄とは思ったのだけれども、開店のときぐらいは何かがあるかもしれない。
『幸せをつかむタロット占い』エミール・シェラザード/天野喜孝(成美堂出版/初版)
 これは「何かがあった」と言っていいのだろうか。78枚のタロットカード(タローカード?)を描いているのが天野喜孝なのだ。これが100円というのは、かなりおいしいような気がするのだけれど。

大沢在昌『砂の狩人(上巻)』幻冬舎を読了。うーん、連続殺人事件の犯人が「この人」だったら嫌だなあ。もしそうだとしたら、話がよくあるパターンになってしまうし、作品世界に広がりがなくなってしまうし。だけど、上巻に出てくる登場人物の中で犯人とおぼしき人物はひとりしかいないんだよなあ。さて、下巻でいい意味でこちらの予想を裏切ってくれるといいのだけれど。一気に下巻に突入です。


2002.10.11(金)
▼伊藤卓さんからメールで「明日は東京フィルメックスのチケット発売日だよ」と知らされる。うっ、そんなことすっかり忘れてたよ。とりあえず『レイン』のダニー・パン監督の新作『ギリギリの二人』は押さえなければ。で、ついでだからアン・ホイ監督の『幽霊人間』のチケットも買っておいた方がいいかな。アン・ホイ監督の作品て、いままでただの1本たりとも面白いと思ったことがないんだけれど。

▼「本の雑誌」の最新号が届く。「特集=未読の王国!」ということで、僕も原稿を書かせてもらっております。もっとも、買った本は未読が当たり前なもんで、「読まないと分かっている本を買う際の心の葛藤について原稿を書いてください」と言われても困ってしまうんだよなあ。読むと分かっていて買う本の方が珍しいもんなあ。
 で、他の方の原稿をパラパラと読んで、kashibaさんの原稿に“「だって欲しかったんだもん。」である。まっこと当時の私は古本界の中村うさぎ女史であった。”という文章を見つけて思わず笑ってしまう。なぜ笑ってしまったかというと、僕の書いた原稿の中に“あるのは「だって欲しいんだもん」という中村うさぎ的欲求だけなのだ。”というフレーズが出てくるからなのですね。
 うーん、わたしらはみんな古本界の中村うさぎかい(トホホ)。
 しっかし、本邦初公開となる未読王の書庫の写真だけれど、もっと状態のよく分かる写真で見てみたいぞ。
 で、その未読王の購書日記が更新されているのでさっそく覗きに行ったのだけれど、相変わらず絶好調ですなあ。でもって、相変わらず15時12分23秒なんて時間に更新されていることから「またしても仕事もせずに日記を書いてたな」ってことがモロバレなんですけど。

▼日本推理作家協会と毎日新聞社主催の恒例イベント、「ウイスキー&ミステリートーク」が今年も開催される。さっそく、ホームページにアクセスして入場チケットの申し込みを済ませる。
 去年はさいわいなことに抽選でこのチケットを手に入れて見に行くことができ、さらには作家への質問を採用されてごっそりお土産をいただいてしまった(当日の日記はこちらをごらんください)。今年も申し込み欄に「出演作家に対する質問」という項目があるので、これから申し込まれる方は頑張ってウケを狙った質問を考えてみてください。
 ちなみに今年出演される作家は、桐野夏生、山田正紀、我孫子武丸、大沢在昌、北方謙三、逢坂剛という豪勢な顔ぶれである。なかなかこれだけの顔ぶれが揃うイベントってのはあるもんじゃないです。

てつおさんの日記で、ミステリーのネタバレの是非が複数のサイトにわたって議論されていることを知り、あれこれ覗きにいってちょっとびっくり。僕としてはミステリーのネタバレをしてはいけないというのは、社会的な共通認識であると思っていました。図書館にある推理小説の途中のページに「犯人は○○だよ」などと書くのは、ほとんど犯罪に近い行為であると思うし、他の人も同じように捉えているものと思っておりました。
 だけど、違っていたんですね。「犯人はいったい誰だろう?」ってドキドキしながら読む楽しみを用意してある小説を、犯人を知ったうえで読んだのでは楽しみ半減以下だと思うんだけどねえ。作者が仕掛けた罠にひっかかる快感を楽しむのもミステリーを読む大きな理由だと思うんだけどなあ。そういう本読みは単なる素人なのですか。はあ…(まあ、本を読んでお金をもらっているわけではないので、単なる素人に間違いはないんだけど)。

▼今日から放送の始まった韓国のテレビドラマ「イヴの総て」を見る。うーん、なんだか日本人と同じ顔なのにセリフが吹き替えってのに違和感があるなあ。これが西洋人ならセリフの吹き替えになんの違和感も感じないってのに、おかしなもんだ。
 ドラマは面白いのか、面白くないのか、どうもよく分からない。どうも日本のドラマの演出とは、文法が微妙に違っているような気がして、なんだかしっくりこない。そこのところが気にならなくなれば楽しめるような気もするし、そういう問題ではないような気もするし。
 来週も見るかどうか、ちょっと疑問ですね。


2002.10.10(木)
▼なんで体育の日じゃないんだ?

▼茗荷谷にある会社で打ち合わせをして、そこから直帰。帰りは白山に出た方が便利なので、ついでに白山にある古本屋を1軒チェックしてみる。
 が、これが凄い古本屋だった。通路が床から積まれた本でほとんどふさがっているのだ。靴の幅よりほんのちょっと広いくらいのスペースしか足元に残っていないのである。よって、両足を一直線に揃えて、すり足で歩く以外に店の中に入っていくことができないのだ。しかも、その態勢で通路を進んでいくと、積み上げられた本で通路が行き止まりになっているのである。仕方がないので今度はかかとからズリズリとバックして入り口近くまで戻り、そこから隣の通路へ。が、そこも完全に本に埋もれているのである。本当にこんな狭い通路に入り込んでしまっていいのか? 下手にはまりこんでしまうと、出れなくなったりするんじゃないのか。背後で本の表層雪崩でもおきようものなら、絶対に出られなくなるぞ。
 で、それだけ本がごっそりあるのだから、絶対になにかしら掘り出し物があると思うのだけれど、なにせグショグショに積み上げられた本で本棚の本が見られないのだから、掘り出し物も何もあったもんじゃない。けっきょく
d『地底獣国』久生十蘭(教養文庫/初版)
『宇宙刑事ギャバン大百科』(ケイブンシャ/初版)
の2冊のみ。

▼ここしばらく、アリステア・マクリーンの『女王陛下のユリシーズ号』を探しているのだけれど、いざ探すとなると見つからない。いや、我が家のどこかにあることはあるのだけれど、それを探すより古本屋で探した方が早いと思ったのだ。いくらでもブックオフに転がっていると思っていたのだ。ところが、けっこう見つからないものなのである。
 アリステア・マクリーンを1作目からきっちり読み直してみようと思っているのだけれど、もしかすると本を探すのに苦労してしまうのだろうか?

▼あちゃー、うっかりしていて今日から始まる織田裕二主演のテレビドラマ『真夜中の雨』を見逃しちゃったよ。これまた気になってたドラマだったのに。

「トリック 劇場版」のホームページがもうできているんですね。思わず予告編を見てしまいました。おおっ、決めゼリフがさらにバージョンアップしてるぞ!


2002.10.9(水)
▼「ヤフーのオークションでM.アリンガム『反逆者の財布』(創元推理文庫)が15000円スタートで出ています。持っていなければ私なら速攻で落としていましたが・・・」。某氏の日記にこのようなフレーズを発見してしまう。わはは、会社の近くの古本屋に50円で出ていたのをスルーした僕の立場はどうなるのさ(号泣)。

▼新田次郎と日華事変は似ている。新田次郎と西村寿行も似ている。それがどうした?
 というわけで、新田次郎『白い花が好きだ』光文社を読了。
 内容は四部構成になっていて、武田信玄を中心とした歴史上の人物について語った「こぶしの章」、富士山を中心とした山について語った「ピッケルの章」、女性観など雑多な思いを語った「ともしびの章」、自作について語った「書架の章」に分かれている。
 巻頭が「こぶしの章」なのだけれども、究極の日本史音痴である僕にはこの章が実につらかった。なにせ、興味がまったくないジャンルなのだ。というか、基本的な知識があまりにもなさすぎて興味の持ちようがないのだ。だが、この第1章さえ乗り切ってしまえば、あとは新田次郎ファンであるならクイクイと読めてしまう。とりわけ興味深いのが自作の執筆背景を語った「書架の章」で、ここでとりあげられている『八甲田山死の彷徨』『怒る富士』『アラスカ物語』もちゃんと読まねばと決意を新たにさせられる。読み出せば、どの作品も夢中にさせられることは分かっているのだけれど、なにぶんにもかつて何を読んだのか覚えていないというのがネックになってるんだよなあ。情けない。

▼帰りに読む本がなくなってしまったので、あわてて書店に寄って購入。
『砂の狩人(上下)』大沢在昌(幻冬舎/初版)
 やたらと評判がいい。評判を聞くかぎりでは、来年の日本冒険小説協会大賞の最有力候補であるようだ。となると、3連覇ということになる。個人的には現段階では貫井徳郎『殺人症候群』、馳星周『マンゴー・レイン』が最有力なのであるが、本作を読むことでそれがどうなるのか。
 で、帰りの電車でさっそく読み出しているのだけれど、体高10センチのシッタカっていくらなんでもデカすぎないか。千葉の市場で売ってるシッタカなんてせいぜいが体高3センチ程度だし、それよりやや大ぶりのものを自分で潜ってとったところでせいぜいが5センチってとこだぞ。いや、5センチというのはいくらなんでも大きすぎるな。せいぜいで4センチか。いったいどこの海に潜れば10センチなんて大きなシッタカがとれるのさ。だって、シッタカだよ。サザエじゃないんだよ。

▼テレビドラマ『アルジャーノンに花束を』のオフィシャルホームページの掲示板を覗くと、やはり知的障害のある家族を持つ人にとっては複雑な心境で観ざるを得ないドラマであるようだ。「家の子も大きくなって社会人になったらこのようになるのかと思うと少し悲しい。偏見やいじめなどあまりドラマとかでやってほしくない。障害児・者を持つ親は悲しくなる」という人もいれば、「(知的障害者のことを)よく調べていると感心しました。あえてこの話をドラマ化したフジTVさんには敬意を払います」という人もいた。「知的障害の子にも何ものにもかえがたい力、生き方をもっているんだよということを頭にいれてみてください。感動の涙は同情では困ります!彼らを認めた上で見てください」という要望もあった。
 いずれにせよ、このドラマを観た多くの人に、知的障害者についてあらためて考えさせる機会を与える貴重なドラマであろう。

▼でもって、今日からは長瀬智也の『やんパパ』だ。これがまた長瀬智也と藤谷美和子のいちゃいちゃぶりがなんとも微笑ましく、おお、これはまた楽しみなドラマじゃんと思っていたら、えっ、こういう展開なの。てっきり『ムコ殿!』の路線だと思っていたのに。でも、きっと来週からも観ちゃうぞ。

▼さらには、三谷幸喜脚本・演出の『HR』だ。久しぶりに三谷幸喜らしさのたっぷりつまったシチュエーション・コメディでたっぷりと笑えてしまう。よくぞまあ、これほどまでにクセのある役者を揃えたもんだ。これまた毎週の楽しみになりそう。

 って、やたらとテレビに時間をとられてしまうぞ。日記なんか書いてられないじゃん。


2002.10.8(火)
▼コンビニでパソコン雑誌を立ち読みしていて、目次に「DVDビデオを完全バックアップ」という見出しのあった「ネットランナー」という雑誌を衝動買いしてしまう。レンタルしてきたDVDのバックアップがとれたとしたら、こんな便利なことはない。翌日に返さなければいけないDVDだって、とりあえずバックアップをとっておいて、後で観ることができればとっても助かる。非合法かどうかってことはさておいて、バックアップをとることができるのなら、その方法を知りたいではないか。
 が、その記事が載っているはずのページを開いて愕然とした。ないのだ。そんな記事はどこにも載ってないのだ。目次に載っている「DVDビデオを完全バックアップ」という記事もなければ、その次の「ビデオテープやレコードが劣化しない デジタル化して永久保存」とい記事もないし、その次の「ネットラジオから音楽CDを作っちゃおう! CD−R極悪活用テクニック」という記事もないのだ。なんなんだ、この雑誌は! 目次に並んでいる記事がないではないかあ! 金を返せえ!

 せっかく買った雑誌なのだからと特集記事を読んでいくと、何の設定もしないままネットサーフィンをすると、さまざまな情報を接続先のサーバに対して送信してしまうので、悪意あるサーバ管理者にその情報を利用されてしまう危険性があると書かれている。それを防ぐためにはプロクシサーバの設定を行ってくれるとかいうソフトを使うことが有効なのだとか。よくは分からないが、とにかく[Proxomitron]とかいうソフトを使えばそれでいいのだというので、さっそくインストールしてみる。
 が、設定の仕方が分からない。この雑誌にも設定の仕方が載っているし、ネットで調べてもあちこちにこのソフトの設定の仕方が載っている。だけど、プロクシサーバの指定をするという部分で分からなくなってしまうのだ。雑誌には「プロクシのURLを登録」しなさいと書いてあるだけだし、ネットで調べると「プロバイダ等から指定されているProxyサーバー名を入力すればよい」とあるんだけど、それって何? ニフティから指定されている「Proxyサーバー名」とかいうものがあるわけ?
 誰かこれについて教えてくれる人、いる?

▼ユースケ・サンタマリア主演のテレビドラマ『アルジャーノンに花束を』の第1話を観る。日本中にこの原作を宝物のように思っている人がいるということを承知の上でドラマ化しているのだろうけれど、いささか覚悟が足りないんじゃないの。こんなんで、あの原作に惚れこんでいる人たちが納得すると思っているの?
 知的障害者を主人公にしているというだけで難しいドラマなのに、脚本の薄っぺらいこと。職場の同僚たちがいちいち主人公を笑い者にしているけれど、本当に職場に知的障害者がいたら笑い者になんかしていられるか? 表面は善人ぶって手助けするけれど、イライラをつのらせて思わず怒鳴り付けてしまったりして、そのあとでそんな自分に落ち込んだりして……そういうもんじゃないの。
 知能を増進させる研究をしている学者が人体実験をする対象を探すために、障害者学級の先生に「実験の対象にできる生徒を紹介してくれ」なんて頼んだりするか? 仮りにも脳手術だぞ。手術をするためには、家族の同意が必要なんだぞ。というか、確立していない治療法の場合、医師会の許可だかなんだか知らないけれど、特別な許可か何かが必要なんじゃないか。どうしてそこで学校の先生に話を持っていくんだ?
 そして、ユースケ・サンタマリアだ。一所懸命にやっているのは分かるんだけど、演技力がねえ……。ダスティン・ホフマンだって『レインマン』の時には「わざとらしい演技」と酷評されたくらいに難しい役柄だけに、荷が重すぎるんでないの。いっそ、菅野美穂がチャーリーの役を演じた方が見応えがあるドラマになると思うのだけれど。そうだよなあ、菅野美穂主演の『アルジャーノン…』だったら観たいよなあ。
 と、さんざん悪口を書いてしまうのだけれど、にもかかわらず最後で泣かされてしまうであろう自分が悔しいんだよなあ。くそお。ユースケ・サンタマリアに泣かされると思うと、すっごく悔しいぞ。
 それにしても、冒頭の子役にはビックリしたぞ。ユースケ・サンタマリアがそのまんま子供になったとしか思えない子役ではないか。ユースケ・サンタマリアとこの子供がいれば、実写版「名探偵コナン」が撮れるぞ(なんか違ってますか?)。

▼昨日、窓越しにアダルトビデオをさんざん見せてくれたオフィス、本日はブラインドがおりていて社内が覗けませんでした。というか、いつもはブラインドがおりているんだよな。だから、いまのいままでアダルトビデオの仕事をしている会社だと気づかなかったんだよな。
 が、隠されるとなおさら気になる。ああ、もしかすると、あのブラインドの向こう側でものすごいビデオを見ているのかもしれない。うがあ、気になるぞお。仕事が手につかないぞお(というほどのことでもないんだけどね)。


2002.10.7(月)
▼仕事に疲れてふと窓の外に目をやって、ぐおわーっ!とビックリ。な、なんと、細い道を隔てた向かいのビルの中でアダルトビデオを観ているではないか! 向かいのビルの2階にあるオフィスの中が素通しで見えるのだけれど、そこにあるテレビのブラウン管で、まごうことなきアダルトビデオが早送りで再生されているのである。しかも、まわりの人間はそれを観るでもなく、ごくごく普通に仕事をしている様子。な、な、なにをやってるんだ、あそこの会社は!
 あ、あ、あ〜んなことをしてる。うわあっ、あんなことまでしちゃってる! モニターに映る映像に、社内騒然(ただし、男子社員のみ)。誰か双眼鏡を持ってないのかあ!
 僕の視力ではモザイクがかかっているものやら、モロ映っているものやら、その区別すらつかない。区別がつかないってことは、もしかしたらモロかもしれない、自分はモロの映像を観ているのかもしれない、なんと就業時間中にモロのアダルトビデオを観ているのかもしれない、おおっ、なんて非日常的な瞬間であろうか!
 向かいのビルの中で大騒ぎが起こっていることに気づきもせず、あちらさんは延々とアダルトビデオの早送り再生を続けている。おわあっ、アダルトビデオを再生しているその前を女子社員が横切ったぞ。女性がいるオフィスでなんでアダルトビデオなんか観てるんだあ? なんなんだ、あの会社はあ!
 けっきょく、僕が気づいてから5本分ぐらいのアダルトビデオが早送り再生されて、モニターのスイッチが切られたのでした。

 こうなると、それがどういう会社であるのか、気になるのは僕だけではあるまい。そこで、帰りがけに会社名をチェックしてみた。すると、なんと会社名はアルファベットのみで表記されていて、どういう仕事をしている会社なのか見当もつかない。うーむ…。
 よし、インターネットだ。帰宅するなり検索をかけてみる。すると、国内では1件もヒットしなかったが、海外サイトで1件ヒットした。さっそくアクセスしてみると、うーむ、どうやらインターネットで日本のアダルトビデオを配信しているサイトのようだぞ。詳しく内容をチェックしようとするとすぐにIDとパスワードを要求してくるので、それ以上の内容は分からないんだけどさ。
 いやあ、自分の会社の目の前にそんないかがわしいことに絡んでいる会社があったとは。さすがは新宿だ。

▼本日は新橋の古本市の初日。仕事をさっさと切り上げて覗きに行ってみる。
 買ったのは1冊だけ。
『世界はこうなる』H・G・ウエルズ(新生社/再版)
 昭和33年に刊行された本なのだけれど、「あとがき」が凄い。なんとこの本の訳者は、シベリア抑留中に、隠し持ったこの本の翻訳を始めたというのである。日常の紙にすらこと欠く収容所でどうやって翻訳を進めたかというと、なんと刻みタバコの包紙を1枚ずつしわをのばして貯えておいて、そこに書き込んでいったというのだ。しかも、2年がかりで訳し終えたというのに、日本に帰還する際の所持品検査で全部没収されてしまったというのである。つまり、本書は帰国後に再度翻訳したものなのだ。なんというドラマ。
 そして、さらに驚くべきは、この訳者、別に文学者でもなんでもなく、銀行家なのである。その銀行家が、日中は銀行の役員としての業務をこなしながら翻訳したというのだ。本書の刊行にあたっては、現著作権者と交渉したり、未亡人から巻頭に掲載するための写真を提供してもらうなどといったことを、全部自分でやっているのである。まったくもって、いろいろな人がいるものだ。

▼いつもの3冊200円の古本屋に寄って、うっかり城戸禮をダブらせてしまう。リストを持ち歩いているっていうのに…。
d『喧嘩三四郎』城戸禮(春陽文庫/重版)
『昭和新山』新田次郎(文春文庫/初版)
『東京の夜』W・フィッツパトリック(松栄社/初版)
 でも、この『東京の夜』という本が面白そうなので、ダブリのことは忘れよう。この『東京の夜』、昭和41年に翻訳された本なのだが、どういう内容かというと、アメリカ人向けに日本のセックス産業を紹介したガイドブックなのである。いやあ、実にいかがわしくて面白そうな本だなあ。


2002.10.6(日)
▼公開模擬テストってやつがけっこう好きで、中学生、高校生の頃にはあちこちに受けに行っていた。あれが好きなやつってかなり変人じゃないかと自分でも思うのだけれど、好きだったんだよなあ。
 で、「おまえも一度ぐらい受けてみろよ。遊び気分でいいからさ」と嫌がる息子に受けさせてみた。埼玉では北辰テストというのがメジャーらしいので、それに申し込んで、今日がその当日。
 朝早くに会場まで車で送っていって、こちらは近くのファミレスでコーヒーを飲みながら優雅に読書を楽しみ、10時を過ぎたところで古本市場やらブックオフやらをまわり、テストが終わった時間に迎えにいく。
「どうだった?」
「英語はほとんど白紙だけれど、他はバッチリ」
 さてさて、こいつのバッチリってのがどれほどのことやら。平均点に達している科目がひとつでもあればそれで御の字ってとこじゃないかと思うのだけれど。

▼というわけで、午前中に古本屋まわりをして買った本がこんなところ。
『場末風流』小島政二郎(旺文社文庫/初版)
『三木助歳時記』安藤鶴夫(旺文社文庫/初版)
『続々もう一つの別の広場』パックインミュージック編(ブロンズ社/重版)
『惑星ロボダンガードA(1)』松本零士(秋田書店/重版)
『がきデカ(22)』山上たつひこ(秋田書店/初版)
 うーん、相変わらずしょぼい収穫だなあ。ちなみに、小島政二郎の『場末風流』という随筆集には、近頃話題の『真珠夫人』に関する文章もあるようで、当時どのように評価されていたものやら、ちょいと気になる。このあと、そこだけ読んでみよう。


2002.10.5(土)
▼さて、冒険小説ファンなら絶対に挑戦しなければいけないゲームを作り上げた。Excel97と、Excel2000での動作は確認済みなので、Excelを持っている人はぜひともダウンロードして遊んでみて欲しい。
 しっかし、こんなゲームを作ったりして、暇なのか?

▼会社のすぐ前の通りにある「はなぞの商店街」で、地元の商店主たちが中心となったお祭りをやっている。車の通行を禁止にした道路で、それぞれのお店が屋台を出して、ヤキソバを売っていたり、お酒をふるまっていたり。毎年恒例のカラオケの舞台もあって、地元の歌自慢たちがマイク片手に歌っているし、材木屋さんは子供たちに木工細工をやらせているし、新宿とはいえけっこう下町の匂いを残した一角なのであります。
 ところで、「はなぞの商店街はなぞの商店街」と2回続けて書くと、「花園商店街は謎の商店街」と変換されるのですね。

▼途中下車して古本屋2軒をチェック。
 まず1軒目では外の均一棚で未入手のドラキュラ叢書をゲット。
『星を駆ける者』ジャック・ロンドン(国書刊行会/初版)
 読むことはないと思うんだけどね。

 2軒目では3冊購入。
『ブラッドベリがやってくる』レイ・ブラッドベリ(晶文社/初版帯)
『ブラッドベリはどこへゆく』レイ・ブラッドベリ(晶文社/重版帯)
d『Ribbon』古神陸(KKベストセラーズ/初版)
 ブラッドベリのエッセイかあ。読みたいような読みたくないような、微妙な本だよなあ。

竹森一男『太陽社員』春陽文庫を読了。
 うーん、変な小説だ。自由奔放に生きる若者、鱈山鉄平。精糖会社の重役であるおじに無理やり説得されて社長秘書となるが、社内では2派に分かれた権力争いが進行中であった。そこにライバル会社の放ったヤクザや企業スパイも加わり、陰謀が複雑に絡み合う。が、鉄平はつねに太陽のごとく明朗に、その陰謀に真っ正面からぶつかっていく…というわけではないな。明朗活発に「みぃんな、好きなことをやってなさい。本当に困った事態になったら全部ぼくが面倒みるからね」と言わんばかりの態度でひとつひとつの事件に対処していくのである。銃を持ったヤクザに襲われてもぜんぜん平気で、スリルを楽しむだけ。うーん、なんて大物なんだ。
『特等社員』も変な小説だったけれど、これも充分に変な小説だ。『娘の幸福』なんかは、まっとうな家庭小説だったんだけどなあ。

▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
『熊谷次郎(上)』富田常雄(新潮社/初版函)
『熊谷次郎(下)』富田常雄(新潮社/初版函)
『白い花が好きだ』新田次郎(光文社/重版)
『続白い花が好きだ』新田次郎(光文社/初版)
 4冊で900円。このあたりの本は競合がいないので、手頃な値段で出品されればほぼ確実にオークション開始価格のまま落札ができるんだよね。大学の後輩で熊谷吾郎という男がいたけれど、富田常雄には『熊谷次郎』という作品があったのね。知らなかったなあ。

▼東京国際映画祭のチケット入手をお願いしていた伊藤卓さんよりメールが入る。インド映画の『時に喜び、時に哀しみ』、香港映画の『君が好きだから』『スリー』の3枚のチケットの入手ができなかったらしい。ううっ、『時に喜び、時に哀しみ』は絶対に観たい映画だっていうのに。『スリー』は香港映画の中では唯一の観たかった新作だっていうのに。ああ、今年の東京国際映画祭はすでにあらかたの楽しみが消え失せたぞ。ううっ(涙)


2002.10.4(金)
馳星周『マンゴー・レイン』角川書店を読了。
 まいった。まいりました。今度はバンコクが舞台。罠に落ち追い詰められた男と女が、宝の地図に憑りつかれて天使の街を這いずり回る。焦燥感。欲望。怒り。行き場のないドロドロとした感情を、密度の高い文章でグイグイと読まされてしまう。テンションはいっときたりとも落ちない。
 馳星周に新たなる代表作が誕生した。読むべし。
 しかし、どれほどバンコクの取材をしたのかは知らないけれど、よくまあこれほどまでもっともらしく描けるものだ。バンコクのことをよく知っている人ならあれこれ突っ込みたくなるのかもしれないが、バンコクに行ったことのない僕には充分に説得力のある描写だ。まったくもって、小説家ってのは凄いもんだ。

▼業界のお仕事で集まって、そのあと飲みにいって、ほろ酔い気分でスケベ心がむずむずと湧き上がってしまい、つい行くべきではないところに行ってしまいました。はい、本日開店の三郷のブックオフまで行ってしまったのです。ううっ、けっこう遠いぞ。交通費もバカにならないぞ。
 買ったのはこんな2冊。
『究極のSF』ファーマン&マルツバーグ編(創元推理文庫/初版)
『トランプ台上の首』横溝正史(東京文芸社/初版)
 交通費をカバーするだけの収穫とは間違ってもいえませんなあ。

 で、駅の反対側にももう1軒古本屋があるはずなので、そちらも覗いてみる。が、入り口のドアに営業時間は10時までとあり、しかも営業中という看板が出ていたというのに、店は閉まっていました。まだ9時半だったのに。
 ガラス越しに店内を覗き込むと、なにやら雑本の山やまヤマという雰囲気。いかにも僕の欲しがりそうな本が紛れ込んでいそうだ。ああ、なんで開いてないのさ。

貫井さんの日記を読んでつくづく「もったいないなあ」と思う。だって、設計図をひいて、その設計図にもとづいて部品を買い集めてあって、あとは組み立てさえすれば商品として売りに出せるというのに、組み立てる時間をとれないまま次の設計図の作成にとりかからなければいけないってわけでしょ。手元に組み立ててない部品がどんどん溜まっていってしまうだけで、ぜんぜん商品を市場に投入できないってわけでしょ。なんてもったいない。ユーザーだって、組み上がった製品を早く手にしたいと思っているのに。
 ぜひともどこかで連載をセーブして、単行本にまとめる作業にとりかかってもらいたいものだ(って、一番そうしたいのは本人なんだろうけど)。


2002.10.3(木)
▼なんだか、蒸し暑いなあ。せっかく秋めいてきたと思っていたのに。

▼とりあえず映画祭のスケジュールを確定させて、伊藤卓さんにメールでチケットの確保をお願いする。チケット発売開始当日はお仕事が入っていて買いに行けないのです。もっとも、たとえ仕事が入っていなかったとしても、卓さんにお願いするのは例年のことなのだけれど。
 が、問題がひとつ。今日、某クライアントより「よしださんのところって、●●●●分析ってできますよね」と電話が入ったと思ってください。ちなみにその分析手法、概念は理解していても使ったことはありません。しかも、その分析をするための高額な多変量解析ソフトが手元にはありません。
 が、にもかかわらず反射的にこう答えてしまいました。
「あったり前じゃないですか」
「もしその作業が決まったとしたら、10月末あたりに1週間で分析をあげてもらわないといけないんですけど、スケジュールは大丈夫ですか?」
「うーん、とりあえず安請け合いして大丈夫ってことにしちゃいます」
「じゃ、お仕事が決まったらお願いしますね」
「はーい、よろしくう」
 ああ、オレってば軽いヤツ(涙)。もし、その仕事が決まっちゃったら、どうしよう。

▼ヤフーオークションでちょいと落札。内容はブツが届いてからご報告しましょう。


2002.10.2(水)
▼松下電工の美容家電商品のテレビコマーシャルで「きれいなお姉さんは好きですか?」というシリーズがある。けっこう長いこと続いているコマーシャルなんだけど、このコマーシャルを見るたびに笑ってしまう。なぜかというと、うちの息子が小学校に上がる前かな、このコマーシャルを見て「きれいなお姉さんは好きですか?」というフレーズに対し、即座に「そんなの当たり前じゃん」と答えたことがあったのだ。おお、同士よ! やっぱりお前もきれいなお姉さんが好きか。
「だってさあ、隣のユリちゃんさあ、いっつもばっちいんだよ。きれいな方がいいに決まってんじゃん」
 そ、そういう意味でしたか。
 テレビで「きれいなお姉さんが好きですか?」というフレーズが流れるたびに、この時のことを思い出して、つい笑ってしまう。こういう他愛もないことが、いつまでも忘れられないんだよなあ。

▼さて、そろそろ東京国際映画祭のスケジュールを立てなければ。だけど、今年は何を見ればいいんだ? 連日オールナイトのみというバカヤロー企画のファンタスティック映画祭は無視したとして、じゃあ、東京国際映画祭の方では何が上映されるというのさ。どんなアジア映画があるというのさ。うーん、たいしておいしい作品がないじゃん。
 絶対にはずせないのは、東京国際女性映画祭で10月29日に上映されるフィリピン映画『光、新たに』。マリルー・ディアス・アバヤ監督のこの新作は、絶対に見逃すわけにいかない。15時からの上映なので、この日は午後半休が決定だ。
 あとはずせないのが、インド映画の『時に喜び、時に哀しみ』。26日と31日の2回上映があるのだけれど、さて、どちらで見るべきか。会場としては31日のシアターコクーンの方がいいんだろうけど、31日は平日だしなあ。26日は土曜日なので最適なんだけど、もしこの日に『スリー』『大酔侠』の2本を見てしまうと、そのあとで3時間を超えるインド映画は辛そうだしなあ。うーむ…。『スリー』は11月1日の夜に見ることにすれば、なんとかなるか。
 11月2日はユン・ケイ監督、シュウ・ケイ主演の『トランスポーター』で、これも決まりかな。ま、一般公開されるんだろうから、無理することもないんだけど。
 あと、『香港ノクターン』と『君が好きだから』をどうするか。『北京原人の逆襲』も、スクリーンで見る貴重な機会だしなあ。うーむ…。
 チケットの発売開始は土曜日。それまでにスケジュールを確定しなければ。みんなはどういうスケジュールを組んでいるのだろうか。


2002.10.1(火)
▼台風とうとう吹いた
 台風が来るたびにこのフレーズを思い出してしまいます。泡坂妻夫の刷り込みは力強いなあ。

 というわけで、大型台風が関東を直撃している真っ最中であります。強風で家が揺れています。日記なんか書いている場合ではありません。書いている場合ではないというのに、このようなものを作ってしまいました。Excelをお持ちの方はダウンロードしてみてください。今回の台風がいかに物凄いものであるのか、このファイルを見ればよくおわかりになると思います。

▼そういえば、今日は早稲田の青空古本市の初日だったのだ。いまごろ、テントから本から、全部強風で吹っ飛んでいるのではないでしょうか。ホームページを読むと、「雨天決行」「強い雨でも大丈夫です」なんて書いてあるけど、本当に大丈夫なのかなあ。

▼バカなことをやっていて、目がショボショボになってしまいました。疲れたので、本日の日記はこれにておしまいなのです。台風で古本屋に行けなかった日は日記に書くことがないや。