掲示板   古本売りますコーナー   アジア映画ビデオリスト   リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

「電影風雲2002」発売中! 詳しくはこちら


2002.9.30(月)
▼会社帰りに新刊書店に寄り、「小説推理」を立ち読みし(おおっ、今月の喜国さんの原稿には彩古さんと石井さんが登場だ)、「DVD&ビデオでーた」を購入し、ついでに(笑)
『マンゴー・レイン』馳星周(角川書店/初版)
も購入する。馳星周の新刊て、すんごく久しぶりのような気がする。貫井さんもそうだけど、忙しい忙しいと言いながらたくさん書いているだろうに、なかなか単行本にまとまらないのは何故なんだろう。多くの読者は雑誌連載ではなく単行本で作品を読むのだから、もっと早く単行本にまとめてくれればいいのに。いや、いろいろな事情があるだろうことは分かるのだけれど、どうも執筆量と単行本の収支決算がとれていないような気がするんだよね。
 ところで、頻繁な更新はできないにしても、ホームページの日記は続けて欲しいです>貫井さん。

▼今月はちょっと本を買いすぎてるよな、と分かっていてもまた買ってしまう。いつもの3冊200円の古本屋さんだ。
『仮面の男』ボワロ&ナルスジャック(創元推理文庫/重版)
『思い乱れて』ボワロ&ナルスジャック(創元推理文庫/重版)
『技師は数字を愛しすぎた』ボワロ&ナルスジャック(創元推理文庫/重版)
『犠牲者たち』ボワロ&ナルスジャック(創元推理文庫/重版)
d『呪い』ボワロ&ナルスジャック(創元推理文庫/重版)
d『影の顔』ポワロー/ナルスジャック(ハヤカワ文庫HM/初版)
d『メグレ警視と生死不明の男』シムノン(講談社文庫/初版)
d『男の首』ジョルジュ・シムノン(旺文社文庫/再版)
『奇商クラブ』G・K・チェスタトン(創元推理文庫/初版)
d『詩人と狂人たち』G.K.チェスタトン(創元推理文庫/初版)
d『ポンド氏の逆説』G.K.チェスタトン(創元推理文庫/初版)
d『完全殺人事件』クリストファー・ブッシュ(新潮文庫/初版帯)
『赤毛の男の妻』B・S・バリンジャー(創元推理文庫/重版)
『空中ブランコに乗る中年男』サーバー(講談社文庫/初版)
『グレイ・フラノの屍衣』ヘンリイ・スレッサー(ハヤカワミステリ文庫/初版)
『ゴジラ』(秋田書店MOVIEコミックス/初版)
 この中にレアな本はあるのだろうか。人が羨ましいと思ってくれるような本はあるのだろうか。あれば「ドウダ、ドウダ、凄いだろ」と自慢できるのだけれど、このあたりはいちばん苦手とするあたりなので、ぜんぜん分からなんのだ。分からないなら買わなければいいのだろうけれど、もしかしたらこの中に1冊ぐらいはものすごく自慢できる本が紛れ込んでいるかもしれないではないか。そのために買ったのか>オレ? はいな、まさにその通り。
 kashibaさんのところで、この中に自慢できる本があるかどうか聞いてみようかな。

 ちなみに、これで今月買った本は203冊となってしまった。先月は63冊に抑えたっていうのに、ちょっと油断するとすぐにこれだもんなあ。必死に減らしてる最中だってのに、減らしても減らしてもそれ以上に買ってしまうのだから、本当に困ったものだ。「購書に追いつく処分なし」とはよく言ったものだ(誰も言わんて、そんなこと)。

ロイ・ハギンズ『サンセット77』ハヤカワポケットミステリーを読了。
 日本では昭和35年から放送されていたテレビドラマでお馴染みの作品で、僕もかろうじてこの番組を見ていた記憶だけはある。もっとも、主題歌を耳で覚えているだけで、内容なんかまるっきり覚えちゃいない。まあねえ、昭和33年生まれで内容まで覚えているわきゃないか。この『サンセット77』か、『ルート66』のどっちかがレナウンの提供で、イエイエ娘のコマーシャルをやっていたってことは覚えてるんだけどなあ。
 で、そのノベライゼーションかと思いきや、実は原作であるらしい本作、なるほどテレビでお馴染みのクーキーが出てこないや。ま、それはいいとして、内容としてはいまいちかな。サンセット・ストリップ77番地に事務所をかまえる私立探偵スチュアート・ベイリーがまきこまれる事件を3話収録しているのだけれど、キャラクターの書き込みがあまりされていないし、扱われる事件の真相もたいしたものじゃないし、単に軽い読み物だったらもっとノリのいい作品はいくらでもあるし。
 そもそもたいして期待していたわけでもないのだけれど、それでももう少し面白いかと思ったんだよな。


2002.9.29(日)
▼今週も近所の古本市場をチェックしてみる。が、さすがに4週連続で絶版コミックスをゲットというわけにはいかなかった。それでも何かしら買ってしまう。
『手相占い』高木彬光(角川文庫/再版)
『醜いあひるの子』テレーズ・ド・サン・ファール(ハヤカワノヴェルズ/初版)
d『メーキング・オブ・円谷ヒーロー(1)』講談社編(講談社X文庫/初版)
d『メーキング・オブ・東映ヒーロー(2)』講談社編(講談社X文庫/初版)
 高木彬光の『手相占い』は例のオレンジ色の角川びっくり文庫。あまり見かけない本のような気がする。『醜いあひるの子』というのは、見慣れないハヤカワノヴェルズだったので手に取ったところ、「サスペンスに彩られた恋愛心理小説」というジョルジュ・シムノンの言葉があってなんとなく気になるので購入。
 講談社X文庫の2冊は、これはもう安く見つけた時に何度でも買ってしまう定番のような本でありますね。

▼昼すぎに娘を連れて、息子がテニス部の友人たちと連れ立って遊びに行ったテニスコートを覗きに行ってみる。が、テニスコートはすでにふさがっていたようで、息子たちは脇の方でちょこちょこと遊んでいるだけ。それにしても、早い者勝ちで自由に使えるテニスコートがある場所って珍しいよね。
 空いている場所で、スポンジボールを使って娘とテニスをしてしばらく遊ぶが、あっと言う間に息があがってしまう。いかんなあ。

 で、娘と「じゃあ、卓球でもしようか」ってんで、近所のバッティングセンターに行ってみる。ここには卓球台が2台ほどあるのだ。が、バッティングセンターのあるはずの場所に行っても、一般の民家が建ち並ぶだけで、バッティングセンターがどこにもない。「あれえ、場所を間違えちゃったかなあ?」ってんでグルリと一周してみるが、どう考えても間違えてなんかいない。なんと、バッティングセンターが跡形もなく消え失せてしまって、いつのまにかそこに家が建ってしまっていたのだ。どっひぇーっ! びっくらこいたぞい。

▼ビデオショップの少し先の河原にタヌキの一家が住み着いたと聞き、ビデオを返しがてら覗きに行ってみる。日中に娘が僕の父と覗きに行ったときには3匹ほどがのんきに日向ぼっこをしている姿が見られたらしいが、僕が行った時にはすでに姿がなく、時々草むらから顔を出す様子が見えるだけ。けっこう距離があったのだけれど、デジカメで写真を撮ってみました。いかがでしょうか。
 いやあ、それにしてものどかだなあ。

▼いままで活字など見向きもしなかった息子が、なぜかはやみねかおるの「夢水シリーズ」にはまってしまい、ついに全作を読破してしまった。そして、今度は松原秀行の「パスワードシリーズ」を読み始めている。息子が本を読みだしたということに、ちょっとは嬉しさを感じていたりする。(だけど、中学生になって青い鳥文庫って、ちょっと遅れてないか?)
 ところで、その息子が学校に持ち込んだはやみねかおる&松原秀行の『いつも心に好奇心(ミステリー)!』が、クラスの中で人気で、何人もで回し読みされているらしい。
「○○くんなんか、夢中になって読んで、読み終えたのが3時だったって」
 おお、そういう読書って懐かしいねえ。昔は夢中になって本を読みふけって、気がつけば3時4時なんてことがよくあったからねえ。いつから、そういう読書をしなくなってしまったのだろう。
 そういう話をすると、何を勘違いしたのか「じゃ、僕も挑戦する」などと息子が言い出した。「頑張って遅い時間まで本を読む」。いやね、別に頑張ってすることじゃなくってね、あまりの面白さに時を忘れて、ふと気がつけばそういう時間になっていたってだけでね。「いや、僕だって頑張ってみるよ」。ま、せいぜい頑張ってくださいな。


2002.9.28(土)
▼朝っぱらからあちこちのサイトを彷徨。どこぞに「新鋭社西部小説シリーズ」の情報はないものか。情報だけじゃなくって、現物を売っている古本屋はないものか。
 結果、扱っている古本屋はまるで見つからず。国会図書館のサイトで確認すると、以下の6冊を所蔵していることが判明。
「峡谷の銃声」マックス・ブランド(有高扶桑訳/1958年)
「西部傑作短篇集 第2」新鋭社編集部(1958年)
   真昼の決斗(J.W.カニンガム/有高扶桑訳)他9篇
「大平原」アーネスト・ヘイコックス(水原明人訳/1958年)
「叛逆者の道」フランク・グルーバー(水木宏訳/1958年)
「辺境の狼」ゼーン・グレイ(木谷茂夫訳/1958年)
「幌馬車」E.ホッフ(有高扶桑訳/1957年)
 いずれも奈良さんが所有されている本なので、新しい情報はなし。ということは、この6冊で全部ということなのだろうか。

神保町ドットコムでは、江戸川乱歩邸の土蔵の写真をわんさと見ることができる。おおっ、並んでいる本のタイトルが読めるような読めないような…。ふーん、洋書が多いんだ。江戸川乱歩邸だけではなく、逢坂剛さんの仕事場の書棚の写真も見ることができる。うーむ、こちらも洋書が多い。みなさん、外国語の本が読めてすごいなあ。我が家の書棚には…繁体字の中国語の雑誌がドドドッと並んでますけど、これは映画雑誌だから写真と人名を見ているだけで楽しいというたぐいだからなあ。

▼さて、今日はブックオフ草加新田駅西口店の開店初日である。ブックオフでは開店初日とはいってもたいした本があるとも思えないのだけれど、それでもなんとはなしに期待してしまう。行きたくなってしまう。しかも、道さえすいていれば車で我が家から15分ほどでたどり着いてしまう場所である。行かない理由はないではありませんか。はい、さっそく開店時間にあわせて行ってきましたです。
 で、買った本はというと、こんなところ。
『Twelve Y.O.』福井晴敏(講談社/初版帯)
『天然まんが家』本宮ひろし(集英社/初版)
『新巨人の星(1)』川崎のぼる/梶原一騎(サンケイ出版梶原一騎傑作全集/再版)
『新巨人の星(2)』川崎のぼる/梶原一騎(サンケイ出版梶原一騎傑作全集/再版)
d『殺しのダイヤグラム』鮎川哲也編(徳間文庫/初版)
d『魔境惑星アルムリック』ロバート・E・ハワード(ハヤカワ文庫SF/重版)
 うーん、やっぱりブックオフってこんなもんだよなあ。こないだの古本市場とは大違いだ。
『新巨人の星』は「ジョー&飛雄馬」が完結するまでに揃えて、完結したらすぐに読もうと思ったのだけれど、けっきょく待ちきれずに帰るなり読み終えてしまった。うーん、こらえ性のないこと。

▼こないだ春陽文庫の若山三郎を買った古本屋の近くなので、ちょいとこちらにも寄って、こないだ残しておいた若山三郎と城戸禮を買っておくことにする。今度はリストを作ったので、ダブリの心配なしに買うことができる。
 が、店に寄ると、城戸禮にしても若山三郎にしても、だいぶ減っている。こないだの僕の日記を読んで、買いに来た人でもいたのだろうか。うーん、ちょっと悔しい。でも、まだたっぷりと残っていたので、価格の上限を150円ということにしてごっそりと買いこんでしまう。
『湯けむり大将』若山三郎(春陽文庫/重版)
『わんぱく青春』若山三郎(春陽文庫/重版)
『叩きつけた青春』若山三郎(春陽文庫/初版)
『すべてこの世は』若山三郎(春陽文庫/初版)
『それゆけ青春』若山三郎(春陽文庫/重版)
『恋愛適齢期』若山三郎(春陽文庫/重版)
『見事な青春』若山三郎(春陽文庫/重版)
『さわやか青春』若山三郎(春陽文庫/初版)
『青春をやりぬこう』若山三郎(春陽文庫/重版)
『けんか青春記』若山三郎(春陽文庫/重版)
『でっかい青春』若山三郎(春陽文庫/初版)
『青春の花道』若山三郎(春陽文庫/重版)
『青春ホール・イン・ワン』若山三郎(春陽文庫/初版)
『つむじ風社員』城戸禮(春陽文庫/重版)
『のんびり三四郎』城戸禮(春陽文庫/重版)
『つむじ風男一匹』城戸禮(春陽文庫/重版)
 うーん、充実だあ(ちょっとむなしさもあるんだけど)。若山三郎の本はさっそく書影をスキャナーで取り込んで「若山三郎コーナー」にアップしました。春陽文庫の若山三郎コンプリートまであと56冊だ(笑)。まだまだ楽しめるな。

『ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃』をビデオで借りてきて子供たちと一緒に見る。
 うーん、さすがは金子修介と思いながらも、脚本は平成ガメラにはるかに及ばない。また、怪獣同士のバトルシーンも、スピード感のあまりのなさに子供ですら納得させられない。やはり、脚本とその脚本を支える特撮の技術が重要であると思い知らされる。また、怪獣のバトルシーンを描くあまり、設定の部分がおざなりにされてしまっているのも気にかかる。なんでまたゴジラが現れたのか、なんで東京に向かおうとするのか、最初の方でそういう疑問を提示しておきながら、途中ですっかり忘れてしまっているではないか。
 何ヶ所かで「おおっ!」と声をあげさせていただいたが、平成ガメラシリーズにはかないませんですね。

▼夜は夜で「クレヨンしんちゃん」のスペシャル番組を子供と一緒に見て、思わず笑い転げてしまう。いやあ、面白い。インディ・ジョーンズと金田一耕介と江戸川乱歩の世界を合体させて、なおかつそこに松田優作の「探偵物語」と「名探偵コナン」を登場させてしまうという力業に脱帽してしまう(だけど、松田優作なんか出したって子供には分からないぞ)。いやはや。


2002.9.27(金)
kashibaさんの日記は「ウケるためなら睡眠時間を減らします。ええ、減らしますとも。愛妻との会話も少しは減らしますがな。ほんの少しかもしれないけれど、ウケるためならそりゃあ減らしますともお!」という全身全霊でウケをとりにいく気迫に満ち満ちていて、そりゃあ人気があるのも当然です。未読王の日記も「今日は仕事をしないぞ。1日がかりでウケる日記を書いてやるんだかんね。うりゃあ!」という気配が文章のはしばしに充満していて、そりゃ面白いのは当然です。それに比べたらあなた、私の日記なんぞ書きなぐりです。一緒にしちゃいけません。

加納朋子『沙羅は和子の名を呼ぶ』集英社文庫を読了。
 表題作の他、「黒いベールの貴婦人」「エンジェル・ムーン」「フリージング・サマー」「天使の都」「海を見に行く日」「橘の宿」「花盗人」「商店街の夜」「オレンジの半分」を収録。
 これまでに読んできた加納朋子の作品がどれも日常に題材をとった小説であったのに対し、ここに収録された作品のいくつかはスーパーナチュラルな要素を盛り込んだ作品となっている。日常のすぐ隣にある異世界との境界線をほんのちょっと超えたあたりの世界を描いたりしているのだ。巻頭の「黒いベールの貴婦人」を読んで、そのことにまず驚く。どこかで理に落ちるのだろうと思っていると、そのまま不可思議は不可思議のままで終わってしまうのである。そういう世界を描いた作品が嫌いでないだけに、これは嬉しい驚きだ。
 だが、そう思って別の作品を読んでいくと、ストンと理に落ちたりして、それはそれで意表をつかれて驚かされる。ファンタジーで終わるのか、ミステリーで終わるのか、予想がつかない面白さがこの短編集にはある。だけど、どちらかというとミステリーとして終わる作品に物足りなさを覚えてしまうのは、理に落ちない快感を知ってしまったからなのか。
 特に「エンジェル・ムーン」。これはねえ、加納朋子版『ジェニーの肖像』なんですよ。『ジェニーの肖像』オタクの僕としては、鳥肌もんの設定なのですよ(実は、この作品に似た設定の小説を学生時代に書いたことがあるのだ! おおっ、恥ずかしい過去よ!)。せっかく鳥肌たてて作品世界にのめりこんだと思うと…こういうオチですか。うーん、ちょっとがっかり。このガッカリってのは、純粋に個人的なものなんですけど。
 とりわけ印象に残ったのは「沙羅は和子の名を呼ぶ」「エンジェル・ムーン」「フリージング・サマー」「黒いベールの貴婦人」あたり。

▼久しぶりに板橋で途中下車して古本屋を2軒覗く。
 1軒目は1年ほど前に従来の倍以上の面積の店に移転した古本屋さん。前の店は棚の前に床から積み上げた本が山をなしていて、棚の本をろくに見ることができなかった。広い店に移ってようやく棚の本を見ることができるようになったのだけれど、今日行ってみるとまたしても棚の前に本が山積みになっている。広い店に移ってこれってことは、在庫量はとんでもないことになるはず。
 それにしても、これだけ広い店で、通路がけもの道と化していて、ほんのちょっと油断すると床の本を蹴飛ばしてしまうし、下手をすれば本の山を崩しかねないって、かなり異常なんじゃないの。まったく、なんちゅう古本屋だ。
 で、棚の前に山積みになった本を、上半身を横に倒してチェックしようとすると、「そこに積んである本はまだ値段をつけてないから!」と店主の声が飛んで来る。チェックするなと言うのだ。いいじゃないか、見るくらい。ケチ。
 仕方なく棚に収まっている本を見ていくと、手の甲の部分がむしょうにかゆくなってくる。指のあたりもかゆくなってくる。なんと、何カ所も蚊に刺されているではありませんか。まったく、なんちゅう古本屋だ。
 けっきょく、早見さんから探索を依頼されていた
『喉切り隊長』ジョン・ディクスン・カー(ハヤカワ文庫HM/初版)
だけを購入。だけど、なんで代金を払うときにこっちの顔をにらみつけるかね、ここの店主は。まったく、なんちゅう古本屋だ。

 もう1軒は何もなし。ここも床から積み上げられた本が通路を圧迫していて、狭苦しいったらありゃしない。なんで板橋の古本屋はこうなのかね。

▼鮎川哲也氏が亡くなられた。いつも巡回しているミステリー系のホームページは、どこもこのことを大きく取り上げており、ミステリーファンにとっていかに大きな存在であったのか、あらためて思い知らされる。僕自身は自分がミステリーファンであるという認識もないし、鮎川哲也の小説をほとんど読んでいないこともあって、それほどの感慨もないのだけれど。
 ところで、みんながみんな、事前に打ち合わせをしたかのように「巨星墜つ」という慣用句を使用しているので、ちょっと気になって世の中ではどのくらいこの慣用句が使われているのだろうかと、Googleで検索をかけてみた。その結果、「巨星墜つ」が560件、「巨星堕つ」が327件、「巨星落つ」が353件、「巨星おつ」が4件という結果となった。有名人が亡くなるたびにこの慣用句が使われているようだけれど、中には競走馬が死んだ時なんかに使っている人もいるようだ。
 しかしさあ、「巨星堕つ」ってのは、聖人君子だと思っていた人物が風俗遊びをしているのがばれちゃった時なんかに使うんだろうか。だって、「堕落」の「堕」って文字を使われちゃったら、そういうイメージになっちゃうよね。かといって、「巨星おつ」ってのも困ったもんだと思うけどさあ。

▼さて、この日記をアップしたら、「西部小説コーナー」にまた書影を追加しておきましょう。少しずつ少しずつ充実させていかないとね。


2002.9.26(木)
▼仕事の手が空いたのをよいことに、午後半休にして赤坂の国際交流基金フォーラムへ。昨日からスリランカ映画祭が始まっているのだ。スリランカの映画なんて観たことがないし、そもそもスリランカがどのような国なのかまるっきり知識もないのだけれど、せっかくの機会なので1本でも2本でも観ておきたかった。さいわい、国際交流基金の石坂氏よりチケットを2枚いただいていることだし。

 1本目は17時からの『変革の時代』。1982年の作品で、拝金主義の成り上がりの父親、贅沢な生活に溺れた母親、人間として大切な何かを忘れてしまった両親に育てられた3人の子供、その5人の家族が次第に崩壊していくさまを描いた作品。うーん、文芸作品であります。はっきりいって眠かった。ドラマとしての盛り上がりがないんだよなあ。で、唐突に終わってしまうんですけど。えっ、これで終わりなの? 何か終わりにふさわしいような結論めいたものはないの?

 2本目は2002年のバリバリの新作『白い影』。イギリス植民地下のセイロンで、残虐な支配に主人公たちは叛乱を起こすものの、あっさり破れて散り散りに地下に潜る。そして、10年ぶりに家に戻ると、兄は村長殺しで監獄に入れられ、精神に変調をきたした母と兄嫁と2人の子供が貧しい暮らしをしていた。主人公はなんとか荒れ果てた実家を立て直し、新しい暮らしを始めるが、いつしか兄嫁に想いを寄せるようになり、ついには関係を持ってしまう。そして兄嫁が妊娠したところへ、恩赦で釈放された兄が帰ってくるのだった。
 この作品はけっこう面白かった。映画としてのメリハリがきいているので、観ていて退屈しないのだ。ただし、時代背景や文化風習がよく分からないので、主人公たちの感覚がいまいち分かりにくい。たとえば兄嫁と関係を持ってしまったことに主人公たちがもっと苦悩を覚えるかと思いきや、けっこうそんなこともない。イギリス人牧師から「兄弟で1人の妻を共有するなど人の道に背く行為だ。女性にとってもそれは負担になることだぞ」と諭されるのだが、「そんなことはない。オレたちの村では昔からそういう風習なんだ」と返答したりするのである。というわけであるから、兄が帰ってきたところで妻が妊娠していることに怒り狂ったりはしないのである。
 そして、この作品もまた唐突にエンディングを迎えてしまうのである。はたして、この兄弟とひとりの女性はどういう道を選ぶことになるのだろうか、と思いながら観ていたというのに、そのことに関するヒントは何もないまま、本当に唐突に終わってしまうのだ。うーん、これってスリランカ映画の特徴なのだろうか?

 このスリランカ映画祭、来週の水曜日までやっているので、機会があればもう1〜2本は観てみよう。

▼奈良泰明さんから「新鋭社西部小説シリーズ」について情報をいただく。『叛逆者の道』の巻末目録を見ると、『辺境の狼』と若干の異同があるらしい。『落日の牧場』が『シェーファー傑作集』になっていたり(シェーファーとは、『シェーン』のジャック・シェーファーのことだろう)、『シャイアンの兄弟』が『OK牧場の決闘』になっていたり、『西部への道』がリストに追加になっていたりするらしい(『西部への道』はリーダーズ・ダイジェスト傑作選に抄訳が掲載されている)。
 どこまで刊行されたのか、ご存じの方がいらっしゃったら、ぜひぜひ情報をお寄せ下さい。期待しております。


2002.9.25(水)
ルイス・ラムーア『ホンドー』中央公論社を読了。
 中央公論社のペーパーバックウエスタンの1冊としてとっくのとうに買ってあった本なのだけれど、「西部小説コーナー」のために昭和29年に雄鶏社から出た『ホンドー』を引っ張り出してきたところ、「名作『シェーン』に勝る『ホンドー』を読まずして西部小説を語る勿れ!」なんて書いてあるので、「こりゃ読まないわけにはいかないだろう」ってんであわてて引っ張り出してきた次第。
 アパッチ族との間に結ばれた条約によって、ひとたびは平和な日々の訪れた西部の町。だが、白人側が一方的に条約を破ったために、アパッチ族は結集して叛旗をひるがえさんと準備をはじめている。
 主人公のホンドーは軍に依頼された偵察行の途中で、人里離れた荒野のただ中に暮らす美貌の人妻アンギーとその幼い息子ジョニーとに出会う。夫は家を出たきり音信不通で、アパッチ族に殺されたのかもしれないという。ホンドーはアンギーに危険を避け町に避難するように勧告するが、親の残した土地を大事に思うアンギーはそれを拒絶する。
 ホンドーはいったん町に戻り、偵察の結果の報告をするが、その間にもインディアン討伐に出た中隊が全滅するという事件が発生。アンギーの安否が気になるホンドーは、危険を承知のうえで再び荒野に乗り出すが、その途中でアパッチ族に捕らえられ…。
 美貌の人妻に想いを寄せるガンマン。そのガンマンが、幼い少年に西部で生き延びる方法を教えるなど、『シェーン』との共通項が目立つ。が、『シェーン』には男と男の友情という力強いテーマがあったので、僕としては『シェーン』に軍配をあげたい。
 が、『ホンドー』には男と犬の武骨な友情という、実に実にこちらの琴線に触れてくれる描写が出てくるのである。しかも、この犬が不細工でガンコで、しかも抜け目がないという、むちゃくちゃ嬉しくなってしまうような奴なのだ。さらにはアパッチ族の描き方がいい。インディアンの掟に忠実なインディアンの中のインディアンとでも呼びたくなるような酋長が出てきて、ジョニー少年と血を分けた兄弟の契りをかわしてしまうのである。
 ナイフでの一騎討ち、アパッチ族の襲撃を迎え撃つ幌馬車隊、ライフルや拳銃でのガンファイトなどなど、見せ場もたっぷりと用意されている。なるほど、名作と呼ばれるだけのことはある。
 そして、文章がかっこいいのだ。ルイス・ラムーアというとベストセラー作家として西部小説を中心とした娯楽小説を量産した作家というイメージが強いのだけれど、「静かな空の下、星はめぐり、馬は草を食み、人間は眠り、死は朝を待っていた」なんて文章が要所要所で飛び出してくるのである。いやはや、伊達に長年ベストセラー作家の地位に君臨していたわけじゃないのね。
 うん、読んでよかった。

▼家から持って出た本を途中で読み終えてしまったので、あわてて書店に寄り
『沙羅は和子の名を呼ぶ』加納朋子(集英社文庫/初版)
を購入。大沢在昌の新刊も気になるのだけれど、とりあえずは文庫で手軽に読める本を選んでしまう。

▼帰宅すると、奈良泰明さんからの本が届いていた。
『辺境の狼』ゼーン・グレイ(新鋭社/初版)
 ああ、本当にこんな本をいただいてしまってよろしいのでしょうか。「西部小説コーナー」を始めるなり、「ダブリですから」といって譲ってもらってしまいました(なんでこんなすごい本をダブルんだろうか?)。
 さっそく「西部小説コーナー」に書影をアップしました。
 そして、この本の巻末の目録を見て愕然。そこに載っていたのは、「新鋭社西部小説シリーズ」の目録だったのである。いや、確かに『峡谷の銃声』の裏表紙には「Shinei-sha's Western Series」という表記があることに気づいてはいた。新鋭社から西部小説が何冊か出ていることも知ってはいた。だけど、本気で西部小説のシリーズを刊行しているとは知らなかったのだ。
 巻末目録での既刊は
『幌馬車』E・ホッフ
『峡谷の銃声』M・ブランド
『大平原』E・ヘイコックス
『辺境の狼』Z・グレイ
『真昼の決闘(西部傑作短編集U)』
 そして続刊予告は
『落日の牧場』L・ショート
『OX BOWの襲撃』W・クラーク
『叛逆者の道』F・グルーバー
『駅馬車(西部傑作短編集T)』
『シャイアンの兄弟』M・ブランド
『砂塵』M・ブランド
『インディアン渓谷』E・ヘイコックス
『最後のインディアン』L・ショート
 たぶん、このうちで持っているのは『幌馬車(確か持っていると思った)』『峡谷の銃声』『辺境の狼』の3冊だけではないか。そして、インターネットで調べたところ、少なくともフランク・グルーバーの『叛逆者の道』は刊行されているらしい。ああ、いったい続刊を予告された本のうち、どれだけが実際に刊行されているのだろう。ああ、気になるぞお。気になるだけじゃなくって、手元にほしいぞお。どなたか、このあたりの本について情報をお持ちの方は、ぜひぜひお知らせください。いやあ、こういうことが分かってくると興奮してしまうなあ。


2002.9.24(火)
▼今日も「西部小説コーナー」に書影を1冊追加する。時間をかけて少しずつ充実させていくつもり。
 西部小説を特集しているサイトは他にもあるのだけれど、たぶんここまで古い本を掲載しているところは他にないだろうと思う。いずれ新しいところまできっちり載せていきたいのだけれど、問題は我が書庫のどこに目的の本が埋もれてしまっているのかまるでわからないということだな。

▼今日も今日とて3冊200円の古本屋をチェック。今日はなぜか東京創元社の世界推理小説全集が並んでいたりして、それを喜んで買いこんでしまう。
『ブラウン神父』G・K・チェスタートン(東京創元社世界推理小説全集/初版函)
『木曜の男』G・K・チェスタートン(東京創元社世界推理小説全集/初版函)
『バスカヴィル家の犬』コナン・ドイル(東京創元社世界推理小説全集/初版函)
『トレント最後の事件』E・C・ベントリー(東京創元社世界推理小説全集/初版函)
 いずれも函入りで、2冊は月報も入っているし、世界大ロマン全集の刊行予告の広告チラシが入っていたりもする。実に嬉しい。ちなみに、どの本も「東京泰文堂」のラベルシールが巻末ページに貼られている。「東京泰文堂」でいくらした本なのだろう。まさか、3冊200円で売られることになるとはね。
 冊数あわせのために、以下の2冊を購入。
d『忍法剣士伝』山田風太郎(講談社/初版)
『鮎川哲也集』鮎川哲也(東都書房現代長編推理小説全集/初版函)
 なかなかよろしいのではないでしょうか。


2002.9.23(月)
▼たわむれに春陽文庫の「若山三郎コーナー」を作ってみました。こつこつと揃えていって、空いているマス目をひとつづつ埋めていこうと思っております。はたして、コンプリートに辿り着くまでどれだけ時間と金額がかかるでしょうか。

▼でもって、「西部小説コーナー」も開設してみました。こちらは、まだまだこれから内容を充実させていくつもりです。なんたって、自分の持っている本だってのに、どこに隠れてしまったのか、まるで出てこないんだもんなあ。このコーナーもじっくりと時間をかけて熟成させていきましょう。

▼午前中はそんなことをやっていて、午後は子供たちとテニスをやりにいってみる。息子はいま中学校で軟式テニスをやっていて、近所のテニスクラブで硬式テニスをやっている。そして、僕の方はというと、中学高校とバリバリ体育会系のクラブで軟式テニスをやっていたのだ。
 かくして、26年のブランクを持つ中年男と、まだまだ初心者の若造とが試合をしてみたのだが(本当は軟式テニスにはシングルの試合なんかないんだけど)、これが実に低レベルで笑ってしまう。ぜんぜんラリーにならないんだもんな。しかも、こっちは足が気持ちについていかないし。ちっとは運動しないといかんなあ。

▼夜、大宮のブックオフに出掛けてみる。買ったのはこんなところ。
d『和製ドラゴン放浪記』倉田保昭(国際通信社/初版帯著者サイン入り)
『ハテラス船長の冒険(下)』ジュール・ヴェルヌ(パシフィカ/初版)
 はあ、ようやく『ハテラス船長の冒険』の下巻を手に入れたぞ。上巻はずっと前にゲットしていたのだけれど、下巻はぜんぜん見なかったんだよな。
 そして、倉田保昭の『和製ドラゴン放浪記』の著者サイン本! ダブリなのだけれど、驚くなかれ、サイン本がダブリなのだ。しかも、前から持っていたサイン本も古本屋でゲットしたものなのである。この本は新刊で出た時にちゃんと買って読んだのだけれど、その後でサイン本を2冊も入手することになろうとは思ってもみまなったぜ。ラッキー。

▼DVDでジェームズ・キャメロンプロデュースの『ダーク・エンジェル(1)』を見る。オープニングはけっこういいんだけど、そのあとがちょっとたるいなあ。長さに見合った脚本が用意されてないじゃん。とはいえ、主演女優がけっこう好みの顔つきだったりするんで(あのポッテリした唇がたまりませんです)、それで許せる気になってしまう。2巻以降も続けてみていけば、もう少し面白くなっていくのだろうか。
 しかし、世の中じゃすでにパート2を見ているってのに、いまごろパート1を見始めているオレって…。ま、いっか。


2002.9.22(日)
▼午前中はお墓参りで都内まで出る。こないだ行ったばっかりのような気がするのだけれど、お盆からお彼岸まではあっと言う間だなあ。
 境内のそこかしこにお彼岸花が咲いていました。

▼2週連続で絶版コミックスをゲットした近所の古本市場、気になるのでまた覗きに行ってきました。すると、またしても未整理のケースの中においしい絶版コミックスがあるではありませんか。うはうは言って買いこんでしまう。
『地上最強の男竜(1)』風忍(サンコミックス/初版)
『魔獣戦線(2)』石川賢(双葉社パワーコミックス/重版)
『魔獣戦線(4)』石川賢(双葉社パワーコミックス/初版)
『ハリスの旋風(全8巻)』ちばてつや(講談社コミックス/重版)
 なんたっていちばんおいしいのが風忍の『地上最強の男竜』の第1巻。これはなかなかないもんなあ。第2巻もないものかと探したのだけれど、それはなかったみたい。ちなみに、ネットの古書店でこの本にいくらぐらいつけているのか調べてみたら、全2巻で2万円の値段をつけているお店もありました。ま、ヤフーオークションを利用すればもっと安く手に入ると思うけれど。
『魔獣戦線』は自分が何巻を持っているのか、まるで把握していない。2〜3冊は持っていたと思うのだけれど。
『ハリスの旋風』はさすがに古い本なのでちょっと本が汚れていたけれど、でも、最初の版であっさり揃いが手に入ってしまうとは。恐るべし、古本市場。
 この調子だと、きっと来週も覗きにいってしまうんだろうな。

ディーン・クーンツ『汚辱のゲーム(下)』講談社文庫を読了。
 だめだ。クーンツが日本に紹介された最初の時からずっとつきあってきたこの僕だけれど、この作品にはがっかりさせられた。これだけの長さを要求する題材じゃないのに、ひたすら長大な物語りに仕立て上げられてもなあ。読ませることは読ませるのだけれど、でも、途中で何度もうんざりしてしまう。もっとあっさり決着をつけろよな、と何度も思ってしまうのだ。解説者も「上下二巻の長大な小説なのだから、それなりの手応えがなければ解説者としても立場上困るのである」と思わず書いてしまい、「どこまで楽しめるかは、読者のセンス次第である」と結論をつけてしまっている。
 アメリカのベストセラー小説はひたすら長さを要求されるらしいのだけれど、その悪しき弊害がモロに出てしまった作品なのだろう。やっぱり、クーンツは大家と呼ばれる直前直後あたりの作品がいちばん面白いと思うぞ。


2002.9.21(土)
▼今日は娘の小学校の運動会。ううっ、2連続の3連休の両方に1日ずつ運動会が入りやがって…。ビデオカメラを持って娘の走る姿を撮ってくるという、典型的な日本のお父さんをやってまいりました。
 そういえば昨日書くのを忘れていたのだけれど、息子の通う中学校に爆弾をしかけたという脅迫電話が入り、子供たちをいったん避難させるという騒ぎがあったらしい。その前に周辺の小中学校にも爆弾を仕掛けたという脅迫電話があり、そちらは若い声で金も要求したということだが、こちらの脅迫電話は年配の男性の声で、特に金の要求はなかったという。どうも、先行した爆弾電話の話を聞いた男が真似をしたものらしい。
 まったくもう、そんなことをして楽しいのか? サイテーだぞ。

▼運動会の帰りに近所のブックオフを覗いてみる。
『フィリピン滞在記』三木睦彦(泰流社/初版)
『夜歩く死体』浜慎二(ひばり書房)
『私を墓に埋めないで!』さがみゆき(ひばり書房/初版)
d『SFX映画の世界(2)』中子真治(講談社X文庫/再版)
d『SFX映画の世界(1)』中子真治(講談社X文庫/初版)
『フィリピン滞在記』は読んでみたいと思っているのだけれど、はたして読む時間がとれるかどうか。どうしてもこういう本て、あとまわしになって、いつのまにか本の山の下の方に埋もれてしまうんだよな。

▼今日も今日とて、夫婦で夜のドライブ。今日は、ちょっと遠いのだけれど、上尾に開店したばかりの古本市場を覗きに行ってみることにする。が、9時に出るつもりが出がけにバタバタして9時半になり、しかも途中で片側3車線のうちの2車線をふさいだ工事があって渋滞にはまりこんでしまい、なんと店まで1時間もかかってしまう。
 おいおい、11時閉店だってのに、もう10時半だよ。だけど、30分もあれば大丈夫だよな、なんて思っていたのだけれど、ついついじっくりと棚をチェックしているうちに閉店を知らせる音楽が流れ出してしまう。うっひゃあー、まだ棚のチェックが終わってないよお。あたふたと、目に付いためぼしい本をろくに検討もせずにカゴに放り込んでいく。
 で、買った本なんだけど、これがもうどうしようもないほどのダブリの嵐!
d『時のない国 その他の国』津山紘一(集英社/初版)
d『江戸忍法帖』山田風太郎(角川文庫/初版)
 これは初版に買い直しているため。
d『能面の秘密』坂口安吾(角川文庫/重版)
 ああ、これもダブリだとは思わなかった。
d『日本アニメーション映画ポスター史(上)』アニメージュ編集部(アニメージュ文庫/初版)
d『日本アニメーション映画ポスター史(下)』アニメージュ編集部(アニメージュ文庫/初版)
 どええっ、これもダブリだったかあ!
d『架空幻想都市(上)』めるへんめーかー編(ログアウト冒険文庫/初版)
d『架空幻想都市(下)』めるへんめーかー編(ログアウト冒険文庫/初版)
 ま、このダブリは確信犯だからかまわないのだけれど。
d『海賊の世界ペルシダー』E.R.バローズ(創元推理文庫/再版)
d『翼竜の世界ペルシダー』E・R・バローズ(創元推理文庫/再版)
d『恐怖の世界ペルシダー』E・R・バローズ(創元推理文庫/初版)
d『ターザンの世界ペルシダー』E・R・バローズ(創元推理文庫/初版)
『石器の世界ペルシダー』E.R.バローズ(創元推理文庫/初版)
d『危機のペルシダー』E・R・バロウズ(ハヤカワSFシリーズ/重版)
d『金星の海賊』E・R・バローズ(創元推理文庫/重版)
d『火星の交換頭脳』E.R.バローズ(創元推理文庫/重版)
d『火星の古代帝国』E.R.バローズ(創元推理文庫/重版)
d『火星の古代帝国』E.R.バローズ(創元推理文庫/重版)
d『火星の透明人間』E・R・バローズ(創元推理文庫/重版)
d『火星の合成人間』E.R.バローズ(創元推理文庫/重版)
d『砂漠のプリンス』E・R・バローズ(創元推理文庫/初版)
d『密林の謎の王国』E・R・バローズ(創元推理文庫/初版帯)
d『月のプリンセス』E.R.バローズ(創元推理文庫/初版)
d『時に忘れられた人々』エドガー・ライス・バロウズ(ハヤカワ文庫SF/重版)
d『南海の秘境』E・R・バローズ(創元推理文庫/初版)
 おおっ、バロウズがたくさんある!ってんで、かたはしからカゴに突っ込んでしまう。こんなに買ってどうする? だって、バロウズって滅多に見つからないんだよ。あんなに面白い小説なのに、片端から絶版なんだよ。もったいないじゃん。『石器の世界ペルシダー』だけが、もしかしたらダブリじゃなかったみたい。
『わが国おんな三割安』藤原審爾(双葉社/初版)
『四つの署名』コナン・ドイル(講談社文庫/初版)
 この2冊はなんとなく勢いで買ってしまう。
『世界暗号ミステリ傑作選』レイモンド・ボンド編(番町書房ifノベルス/初版)
『太陽社員』竹森一男(春陽文庫/重版)
 で、嬉しかったのはこの2冊。よし、ifノベルス1歩前進。もっとも、リストをちゃんと作って管理してないから、何を持っていて何を持っていないのか把握していないんだけどね。
 春陽文庫の竹森一男はあと何を買えば揃うのだろうか。これまたちゃんとチェックしておかねば。

▼他にも何軒かチェックしたい古本屋があったのだけれど、あっさりタイムアップであきらめることに。うーん、残念無念。


2002.9.20(金)
▼ヤフーオークションの落札者からクレームのメールが入る。本の状態が悪いというのだ。状態が悪いと知っていたら入札はしなかったというのだ。だけどさあ、こっちははっきりと「保存状態はあまりよくありません。美本希望ではなく、読んでみたいという方に」という但し書きをちゃんと入れていたんだよ。それなのに「状態が悪い」とクレームをつけられてもなあ……。

▼屋内スキー場の「ザウス」が今月末で閉鎖となる。その跡地の利用法がどうなるのかという記事が新聞に載っていたのだけれど、あの建物の形状を考えるとひとつしかないと思います。ズバリ、銀河鉄道999の発着駅。いやあ、それ以外に使い道はないでしょう。

貫井さんの日記に書店のPOPの写真が載っているのだけれど、この手書きのPOPの力強いこと。これをやられちゃあ、買わずにいられませんよね。他の書店さんも見習って欲しいものです。というか、こういう努力をすれば自分の好きな本を人に読んでもらえるし、その結果が売れた冊数として具体的に目に見えるという環境は、ものすごくうらやましい。ホームページやらなにやらあっちこっちで『姿三四郎』が面白いとどんなにわめいても、その反応はほとんどないし、読んでくれた人がどれだけいるのかまるでわからないけれど、書店員さんなら「どれだけ売れた」というのがわかるわけだもんなあ。
 書店員さんには、自分がそういう職場にいるのだということをあらためて認識してもらって、日々の仕事に頑張って欲しいものです。

▼会社の前にある古本屋を覗いてみると、早見さんから探索を依頼されていた本を2冊発見。
『ハイチムニー荘の醜聞』ジョン・ディクスン・カー(ハヤカワ文庫HM/初版)
『ニューゲイトの花嫁』ジョン・ディクスン・カー(ハヤカワ文庫HM/初版)
 価格を見ると、2冊とも2,400円というもとの値段を消して200円と直してある。うーん、それってあまりにも落差が大きいような気がするんですけど。

▼業界の友人と歌舞伎町の中華料理店で飲み会をして、そのままゴールデン街の「深夜プラス1」に流れる。が、なぜか店の中にかわいらしいアイボがいて、会長はその世話にかかりっきりなのである。
「いい子ですねえ。早く頑張って立つんですよお」
 おいおい、ここは本当に日本冒険小説協会の店かい? 男の気位はどこにいったのさ。
「なに、眠いの? そう、おとなしくおネムするんですよお」
 会長、頼むからやめてくれえ!


2002.9.19(木)
▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
『探偵小説四十年2』江戸川乱歩(講談社江戸川乱歩推理文庫/初版)
 定価の2倍以上になってしまったけれど、いままで他の巻をさんざん安く手に入れているので、残りは少し高くなってもかまわないだろう。これで江戸川乱歩推理文庫はあと7冊となった。ヤフーオークションで少しつっぱればなんとかなりそうだ。
 しかし、最初のうちは「安くあったら買っちゃえ」みたいな気持ちで手を出していただけなのに、揃ってくるとだんだん「多少高くてもいいや」みたいな気持ちになってしまうんだよなあ。

「本格ミステリファン度調査」にトライして、読んでいた本が300冊中30冊っていうのは、僕としては多いと判断すべきなんだろうか? 間違っても本格ミステリファンじゃないもんなあ。

てつおさんのところの「中途半端なネットミステリ者の特徴」に笑ってしまう。それって、単にてつおさんの特徴じゃないの。だって、
(7)古本を買うのはもっぱらネット古書店だ。
(8)オークションのワンクリックで後悔したことがある。
(9)それでもほとんどの探求本はオークションで入手した。
とか、
(18)医学ミステリで満足することはまずない。
って、まさにてつおさんそのものじゃない(笑)。
 ちなみに僕なら
(7)古本を買うのはもっぱら3冊200円だ。
(8)オークションのワンクリックをパソコンのフリーズでしそこねたことがある。
(9)でもって、ほとんどの探求本は相場以下で入手した。
とか、
(18)明朗小説で不満を持つことはまずない。
ってことになるのだろうか。

▼仕事の方もなんとかめどがついたって感じで、明日は安心して飲み会に出席することができる。で、そのあとはのんびりと3連休に突入だ。
 しかし、こう連休が続くと、本が読めなくて困るなあ(自宅でも少しは本を読めよ>オレ)。


2002.9.18(水)
▼今日も今日とて3冊200円の古本屋だ。
d『トム・ソーヤーの探偵・探検』マーク・トウエン(新潮文庫/重版帯)
『また・ちょっと面白い話』マーク・トウェイン(旺文社文庫/初版帯)
『風よ この灯を消さないで』城戸禮(集英社コンパクトブックス/初版)
『トム・ソーヤーの探偵・探検』が本日の大当たり。ダブリとはいえ、今回見つけた本は美本の帯つきである。さあ、前に買った本と入れ替えよう…そのためには、前に買った本を見つけ出さなければならないのだけれど。

▼頭の中が仕事モードに入っていて、あまり日記に書くことがない。今週はけっこう頑張って仕事をしている。というか、あれこれ仕事が横から入ってくるので、頑張らないと期日に間に合わないじゃん。
 が、やばいことに腰がひどく痛くなってきている。左足にしびれがはいってきているってことは、けっこうやばい徴候なのだ。今日は湯船にゆっくり浸かって、キューピーコーワiを飲んで、さっさと寝てしまおう。


2002.9.17(火)
ディーン・クーンツ『汚辱のゲーム(上)』講談社文庫を読了。
 やっぱり危惧した通り、無意味に分厚い小説となっている。こんな長々とひっぱる必要はまるでない。もっとシンプルにスピーディに仕上げた方がよっぽど面白いのに。上巻531ページで描かれるのはほんの1日の話にすぎないし、しかも舞台だってかなり限定された場所が出てくるだけだ。読ませることは読ませるが、正直いってあまりの長さにイライラしてくる。こんなじっくりと書き込むような内容じゃないぞ。
 といいつつ、朝のうちに上巻を読み終えてしまったので、あわてて新刊書店に駆け込み
『汚辱のゲーム(下)』ディーン・クーンツ(講談社文庫/初版)
を買いこんできたのでした。
 しかし、文庫1冊で1千円を超えるのってきついよなあ。上下巻で2千円じゃん。ということは、上下巻の文庫2本を読む金額を古本につぎ込めば、けっこうレアな古本が買えるってことだぞ。4千円の古本を買うのってかなり勇気を必要とするけれど、新刊を買う金額を考えたらそれほど高いってわけじゃないよなあ。うーん、もうちょっと大胆にプレミア価格の古本を買ってもいいのかもしれない。


2002.9.16(月)
▼『サイン』がやたらと面白そうなので、その上映が始まる前にとM・ナイト・シャマラン監督の前作『アンブレーカブル』のDVDを借りてくる。
 けっこう地味な作品と思っていたら、予想だにしなかった展開に。こりゃあ、屈折した悪役だあ。しかも、かなり屈折した脚本だぞ。この脚本で説得力ある映画に仕上げるのは、さぞかししんどかっただろうなあ。もっとも、監督自ら書いた脚本だから、どう演出するかもすっかり頭の中にあったのか。いずれにせよ、シャマラン監督、とんでもない才人である。
 要するに、アメコミのスーパーヒーロー物語りが現実にあったとしたら、というのが基本的な発想なのだろうけれど、それをこういう物語りに仕上げようと考えるあたりが普通じゃない。それ以上書けばネタばれになってしまうので書けないが、ラストシーンで驚愕する人と、面白くもなんともないと思ってしまう人と、完全に分かれてしまうんだろうな。

▼インターネットで映画の予告編をあれこれ見てみる。「007」の新作が面白そうだ。テーマ曲を聴くだけで、高揚してきてしまうものなあ。「超人ハルク」や「デアデビル」も映画化しているらしい。あいかわらずアメリカはスーパーヒーロー物が好きだなあ。もっとも、「超人ハルク」はテレビシリーズのイメージを引き継げば、単なるスーパーヒーロー物にはならないけれど。テレビシリーズの「超人ハルク」は好きだったんだよなあ。
「優秀な科学者デヴィッド・バナー博士は、人間の潜在能力の実験中、あやまって大量のガンマ線を浴びてしまった。チャーチャーチャラー♪ 僕を怒らせるなよマクギー君。大変なことになるぞ」
 おお、けっこう覚えているもんだな。