掲示板   古本売りますコーナー   アジア映画ビデオリスト   リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2002.5.15(水)
「銀河通信オンライン」によると雑誌「ジョー&飛雄馬」が売れているそうです。そうでしょうそうでしょう。これはねえ、ごくごく特定の世代のツボをついてますもん。零細企業の我が社でも、3人が買ってます。男性社員7名のうち3名が買っちゃう雑誌って、凄いと思うぞ。

 で、「あしたのジョー」と「巨人の星」の話がごっちゃになったらどうなっちゃうのかということを考えてみる。
 流れ流れて泪橋を渡ってドヤ街にたどり着くジョー。公園で出会ったのは、日本一の日雇い人夫、星一徹だった。
「君、いい肩をしてるじゃないか。ワシと野球をやらないか。一緒に、あの満天に輝く巨人の星座を目指そうじゃないか!」
 だが、いろいろあってジョーは少年院に入れられてしまう。そこで出会ったのが、車の無免許運転を繰り返して収監されていた花形満だった。
 少年院野球大会で花形満と対決することになったジョーに、星一徹は内角低めの球で勝負するようにアドバイスをする。
「脇をしめ、やや内側を狙い、えぐりこむように投げ込むべし」
 いよいよ勝負の日がやってくる。
 その頃、父一徹とケンカをして家を飛び出し、不良と化していた小学生の飛雄馬は、ドヤ街で丹下段平と出会っていた。大リーグボール養成ギプスで鍛えられた飛雄馬の肩に段平はひとめでほれ込んだ。
「おめえ、いい肩してんじゃねえか。オレとボクシングをやらねえか。一緒に天下をめざそうじゃねえかよ」
 当然、電信柱の陰には明子姉ちゃんの姿があるのだった。

▼面白いサイトを見つける。「十方土(そほど)」というサイトで、ここでは絶版や品切中の新書を依頼を受けて探索するということをやっているのである。つまり、古本の探偵なのだ。見つけた時の報酬は、1冊1,000円から3,500円。ふーん……。
 実は僕自身も、「日本冒険小説協会」で人の依頼を受けて本を探す“古本探偵”という企画をやったことがある。だけど、そうそう人の探索本が見つかるわけがない。簡単に見つかるくらいだったら、そもそも人に頼んだりはしないだろう。それなりの成果はあったものの、最後まで見つけられなかった本もかなりあった。
 であるからして、ホームページで探求本を受け付けても、そうそう見つかるとも思えないのだけれど、ジャンルを岩波新書などの新書に限定しているところがミソなのだろう。

 で、このサイトの中にコラムのコーナーがあるのだけれど、ここに登場する古本屋が覚えのある古本屋ばかり。九官鳥の放し飼いになっている古本屋とか、頭上に板一枚の空中通路のある古本屋とか。おおっ、このサイトの運営者はどうやら近所の人だぞ……と思ったら、同じ町内でした(笑)。
 そうかあ、近所にも凄い人がいたもんだ。知ってるかぎりで一番我が家に近い古本マニアはいわいさんだったんだけど。

▼もいっちょご近所ネタ。
 2年ほど前に我が家から歩いて2〜3分のところに大きなドラッグストアができた。その建物を建てているときに、「何ができるんだろう。ブックオフだったらいいのにね」なんて会話を夫婦でしていたのだが、残念ながら古本屋ではなかった。もっとも、そのドラッグストアは近所で営業していた店が業務拡大のために移ってきたもので、移転前の建物がその後にリサイクル系の古本屋になったので、ある意味希望はかなったのだけれど。
 しかし、その古本屋はあっという間に閉店してしまい、近所に移ってきたドラッグストアもつい先日店を閉めた。はっきりいって、場所があまりよくなかったのだ。
 で、そのドラッグストアの建物に次になんの店が入るのか? 夫婦でまたしても「ブックオフだったらいいのにね」なんて話をしていたのだけれど、今日、そこに次に入る店が判明しました。なんと、ブックオフでした! おおっ、冗談が本当になっちゃったよ。我が家から歩いて2〜3分のところにブックオフがオープンしちゃうよ。わはは。笑っちゃうね。
 さいわい、非常に不便な場所である。どこの駅からもたっぷりと離れている。バスは通っているものの、本数が非常に少ない。遠くからわざわざ荒らしに来る人もいないだろう。ふっふっふ、この店は一軒まるまる僕のもんだもんね。いやあ、楽しみだなあ。


2002.5.14(火)
▼朝の通勤列車のダイヤが猛烈に乱れていた。おかげで、埼京線になかなか乗り込むことができず、ようやく乗り込んでも途中で止まってしまい、9時半の始業時間に遅れてしまったではないか。いつもなら、9時前には会社の近くのドトールコーヒーでのんびり本を読んでいるので、多少ダイヤが乱れたくらいで時間に遅れたりはしないのだが。
 で、ダイヤの乱れた理由が笑ってしまう。事故とも故障とも放送がないのでなかなか理由が分からなかったのだが、なんと“濃霧”が原因だったのである。どのあたりでだかは分からないが、霧が濃くて埼京線が徐行運転を余儀なくされていたのだという。おいおい、いったいどこの話なんだ?
 その濃霧の中を巨大な昆虫や謎の生物がウヨウヨしていたってんなら、スティーヴン・キングの世界になるんだけどなあ。

▼なんだかストレスが溜まってきていて、本を買わずにいられない気分。6時に会社を飛び出すと、早稲田に向かった。昨日から、早稲田大学正門のところで、古本市が開催されているのである。
『獄門島』横溝正史(角川文庫/初版帯)
d『三つ首塔』横溝正史(角川文庫/初版)
『遠い殺意』幾瀬勝彬(春陽文庫/初版)
『サキ短編集』サキ(講談社文庫/初版)
d『秘密諜報員』ホストヴスキー(角川文庫/初版)
 おおっ、角川文庫の『獄門島』の初版帯付きだあ。しかも、美本! よし、これで角川文庫の横溝初版クエストが一歩前進。だけど、『三つ首塔』がなんでダブリなんだ? 手帳では未入手となっているのだけれど。チェックし忘れてたんだろうか。
 これで残るは『八つ墓村』『悪魔が来たりて笛を吹く』『犬神家の一族』『蝶々殺人事件』『金田一耕助の冒険』『殺人暦』の6冊だ。どう考えても、『八つ墓村』の初版がとてつもなく高いハードルだよなあ。

▼運動不足解消のためにも、そこから高田馬場まで歩くことにする。
 早大正門前から少し離れたところにこぎれいな古本屋を発見。中に入ってびっくり。アジア関連の本がズラリと並んでいるではないか。アジア関連の本がここまで見事に揃っている本屋って、アジア文庫以外では初めてみたぞ。フィリピン関連の本で知らない本があれば買おうと思ったのだが、さすがにフィリピン関連の本はあらかた持っているようで、知らない本は1冊もなかった。

 歩きながら、ちょこちょこと古本屋を覗くが、たいていの古本屋はもう店を閉めてしまっている。なぜか道の反対側にまだ開いている店が多いのだけれど、いちいち覗いていたら時間がかかるだけなので、パスしてひたすら歩く。
 そして、「きのこのくにや書店」へ。
d『屋根裏の散歩者』江戸川乱歩(江戸川乱歩推理文庫/初版)
d『二銭銅貨』江戸川乱歩(江戸川乱歩推理文庫/初版)
d『湖畔亭事件』江戸川乱歩(江戸川乱歩推理文庫/初版)
 ああ、また買っちゃったよ。江戸川乱歩推理文庫を見つけると、反射的に買ってしまう習性をなんとかしなければ。ほとんどパブロフの犬だもんなあ。ま、こうやって片端から買っていれば、いまに未入手の本にぶちあたることもあるでしょう。

▼さらにブックオフを覗くと、倉多江美の本がズラリと並んでいる。ううっ、こないだ何冊か買ったのは覚えているのだけれど、何を買ったんだっけか? えーい、何がダブろうとかまうもんかあ! こないだ買ったのは状態があまりよくなかったから、買い直しだあ!
『ジョジョの詩(1)』倉多江美(小学館フラワーコミックス/重版)
『エスの解放』倉多江美(白泉社花とゆめコミックス/初版)
『樹の実草の実』倉多江美(白泉社花とゆめコミックス/重版)
『一万十秒物語』倉多江美(白泉社花とゆめコミックス/初版)
d『ぼさつ日記』倉多江美(小学館フラワーコミックス/初版)
d『ドーバー越えて』倉多江美(サンコミックス/重版)
 6冊買ってダブリは2冊。ああ、よかった。

▼最後に芳林堂書店に寄り、息子から頼まれていた本を買う。
『消える総生島』はやみねかおる(講談社青い鳥文庫/重版)
 いままで小説など読もうとしなかった息子が、何を思ったのかはやみねかおるを読み出して、すっかりはまってしまったのだという。『そして五人がいなくなる』を読み、『亡霊は夜歩く』ももう読み終わるから、続きを買ってきてくれと頼まれてしまったのだ。
 子供が本を読むというだけで、なんだかとっても嬉しい今日この頃だったりする。

▼とりあえず、ストレス解消にはなったかな。


2002.5.13(月)
▼外注に出している作業のデータが何時にあがってくるのか、朝のうちに確認したところ、「遅くとも17時までにお届けします」という。もっと早い時間に貰えるつもりでいたので、ちょっとガッカリ。仕方がないので、それにあわせて作業を進める。
 が、17時を過ぎてもいっこうにデータがこない。連絡もこない。30分以上待って問い合わせると、ひたすら恐縮しながら「19時まで待ってください」と言う。
 ま、こっちが残業すればいいだけのことだけれど、場合によっちゃそれだけのことでも致命的な大チョンボとなることじゃないのか。しかも、こちらから問い合わせるまでなんの連絡もなしで時間に遅れるというのは、ビジネスの現場ではふつう許されないのでは。そう思うこちらが古いのか?
 などと思っていたら、19時になって連絡があり、「集計に時間がかかるので、20時まで待ってください」という。集計作業はどうせ自分で全部やりなおすので、とにかくデータを早くよこすようにと伝える。
 20時になってメールが届いたので添付ファイルを開くと、集計表だ。だから、集計作業は自分でやり直すんだから、集計作業をするためのデータを早くよこしなさい。
 20時半にようやくロウデータが届く。なんで、ロウデータが集計表よりも遅くなるわけ?
 あらかじめ用意した自作のプログラムで、受け取ったロウデータを自社の集計ソフト用に変換して、集計作業にとりかかり、250ページの集計表をプリントアウトし、さらに集計結果をエクセルに変換し……という作業が終わったのが10時。ロウデータをさっさとよこせば、とっくのとうに終わっている作業だってのに。
 ふん、おかげで古本屋によれなかったじゃないか。今日から早稲田で古本市が始まってるんだぞ。

ダレン・シャン『ダレン・シャンW バンパイア・マウンテン』小学館を読了。
 どうも、バンパイアの階級社会に違和感を感じてしまうなあ。組織がきっちりとあって、バンパイアのひとりひとりがその組織を構成する一員であるという設定が、どうも僕のバンパイア観と違ってるんだよなあ。ま、そんなことでケチをつけても仕方がないのだけれど。
 第4巻で、ダレン・シャンはバンパイアの総本山ともいうべきバンパイア・マウンテンを訪れ、そこでまた多彩な登場人物が加わってくる。ここで、バンパイアの社会があれこれ語られるのだが、第4巻そのものはこのあとの巻へのプロローグという感じで、それほど大きな事件はない。お楽しみはこれからなのだ、といったところか。

▼持って出た本をさっさと読み終えてしまったので、帰りに本屋に寄り、あちこちでやたらと評判のいい
『アトランティスのこころ(上)』スティーヴン・キング(新潮文庫/初版)781円
を買う。本当は、ジョン・J・ナンスの航空パニック小説を買うつもりでいたのだけれど、なぜかスティーヴン・キングの方を買ってしまった。スティーヴン・キングは買ったまま読んでない本が何冊もあるので、あわてて買うこともないのだけどなあ。


2002.5.12(日)
▼息子は午前中はクラブの練習、午後は友だちが我が家に集まってテレビゲーム。遊んでくれない。
 娘はおじいちゃんと近くの公園で開催されている地域のイベントに遊びに行ってしまい、これまた遊んでくれない。
 退屈だ。
 ほっとけばいくらでも本を読んでいる嫁さんを強引に誘って、近所をあてもなく散歩してみる。中途半端に田舎なので、ブラブラ歩いていると、思ってもみなかったようなものに出会えたりする。
 どういうわけかやたらとカラスアゲハ蝶の飛び交っている神社、ツタに覆われドアに板の打ちつけられた廃屋、黒塀に囲まれた時代劇にでも出てきそうなお屋敷、茅葺き屋根の古い民家、庭がジャングルと化している謎の家。こうしてみると、土地を遊ばせている人がけっこういる。この土地にちょっとした小屋を建てれば、いくらでも本を突っ込むことのできる書庫ができあがるのに。もったいない。

▼ビデオを借りてきて鈴木清順監督の『ピストルオペラ』を観る。
 江角マキコがむちゃくちゃかっこいい。和服にブーツの似合う女性って、そうはいないんじゃないっすか。
 また、美術がむちゃくちゃ凝ってる。よくまあ、こんな場所を見つけ出すもんだという雰囲気たっぷりの場所もあとからあとから出てくる。いやあ、ロケハンは大変だったろうなあ。
 ちなみに、“野良猫”がいつもいる「春夏秋冬」というのれんのかかった店、小寺豆腐店という看板の出ているあの建物、実は嫁さんの実家のすぐ裏にあった建物だそうで、昔はよく買い物に行っていたのだとか。いやはや、こんなところで再会するとはとびっくりしてました。
 とはいえ、鈴木清順の映画です。かっこいい女殺し屋が出てくるからといって、ストレートな娯楽映画に仕上がるわけもありません。ああ、クライマックスが長い長い。思わずため息がもれてしまう。いや、映像美に酔いしれてため息が出るのではなく、ちょっと退屈しちゃって……。
 この“かっこよさ&映像美”でもう少し娯楽映画してくれたら好みなんだけどなあ。
 スタッフをみると、脚本が伊藤和典で特撮が樋口真嗣。おおっ、『ガメラ』の顔ぶれではありませんか。ちょっとびっくり。

▼深夜になって、突然の下痢。ううっ、つ、つらい。何度も何度もトイレに通って、体内の水分が全部出てしまったような気分。


2002.5.11(土)
▼会社でお仕事。エクセルを使ってデータをあれこれあれこれ加工して、あっちのデータとこっちのデータをくっつけて、なんてことをしているうちに、頭がこんがらがってくる。うーむ……。

▼夜、高島平にできた新しいブックオフを覗きに行く。なんと、昨日覗きに行ったブックオフの隣りの駅である。よくまあ立て続けに開店すること。
 ちなみに、ブックオフのホームページで調べてみると、4月と5月で新しくオープンする店舗の数は全部で16店である。なんともはや、凄い勢いだ。
 それに比べて、ブックマーケットとか古本市場の方は新規出店がストップしている。新しい本ばっかりのブックオフよりも、古い本のまぎれこむ古本市場とかブックマーケットの方が好きなんだけどなあ。

 それはともかくとして、今日はここで6冊購入。
『青春にアタック』中村八朗(秋元文庫/初版)100円
『来来!キョンシーズ(1)』(徳間書店/初版)100円
『来来!キョンシーズ(2)』(徳間書店/初版)100円
『来来!キョンシーズ(3)』(徳間書店/初版)100円
d『鬼警部アイアンサイド 影がささやくとき』S.スターン(グロービジョン/初版)100円
d『ザ・香港ムービー(下)』グループNUTS編(アニメージュ文庫/初版)200円
 嬉しかったのは『来来!キョンシーズ』。テレビドラマの画面をそのまま使ってマンガ風に構成したフィルムコミックスというやつだ。いやあ、テンテンちゃんの可愛いこと。こんな美少女だったのに、いまじゃ単なるOLさんなんだもんなあ。

 ついでに高島平駅の近くの古本屋を覗いてみる。夜遅かったのでもう開いていないかと思ったのだが、けっこう遅い時間まで開いていたのね。
 コミックスで買ってもいいと思った本があれこれあったのだけれど、ちょっと我慢。ここでは僕は何も買わなかったが、嫁さんがあれこれ買いこんでおりました。やっぱり、我が家の本は増えるのね。

矢崎存美『幽霊は身元不明』スニーカー文庫を読了。
 幽霊が見える少年を主人公にしたミステリーシリーズの第2弾。今回も相変わらず超マイペースのお姉さんと、こんな刑事がいるかよの和服刑事が登場。長年行方不明になっていた人物が、発見されたらすっかり別人になっていたという謎に挑む。
 幽霊が見えたり、背後霊と話ができたりという設定ではあるが、それでいてかなり本格的な謎解き小説である。読みながら、「いったい真相はどういうことであろうか」と考えさせられてしまう。そして、その真相が知りたくて、ぐいぐいと読んでしまう。うーん、面白い。面白いぞ。前作よりも、ずっとずっと面白いぞ。
 しっかし、横溝正史の『犬神家の一族』がモチーフになっているとは、あとがきを読むまで気がつかなかったなあ。


2002.5.10(金)
▼くそおっ! 完全に狙い撃ちされちゃってるじゃないか。「少年マガジン名作セレクション ジョー&飛雄馬」。これってば、僕の世代が狙い撃ちじゃん。本日、創刊号発売。はいはい、買いましたよ。買いましたともさ。毎月2回、買い続けるのか?
 どんなんか気になる人は、こちらを御覧ください。

▼本日オープンしたブックオフ蓮根駅前店を覗きに行ってみる。行ってみて驚いた。なにも、こんな場所に出さなくたっていいだろうに。なんと、古本屋さんの隣りなのである。む、むごすぎる。
 とりあえず、ダブリを2冊購入。
d『月を盗んだ少年』デイヴィス・グラッブ(ソノラマ文庫海外シリーズ/初版)100円
d『カルの謎』ソ・イヨン(クロックワークス/初版)100円
 ダブリ以外に買いたい本が見つからないってのも悲しいんだけど。

 で、ブックオフのあとで隣りの古本屋を覗くと、客がひとりもいない。隣りのブックオフは客で溢れかえらんばかりだってのに。店のおやじさんは、完全にふてくされてます。そりゃ、そうだ。
 こちらは、買いたい本は1冊もなし。
 ブックオフの隣りじゃ、もう営業は成り立たないんだろうなあ。

▼乗り換えの板橋で1軒だけ覗いて、1冊だけ購入。
『陰陽師 瘤取り晴明』夢枕獏(文藝春秋/初版帯)500円
 読みごたえがなさそうで、新刊で買うのをためらってしまった本。たぶん、朝もって出たら昼までもたないだろう。

▼家に帰ると「本の雑誌」が届いていた。ほんのちょっとだけ原稿を書かせてもらってます。本当は「夢枕獏があとがきを書いた場所で、いちばん辺鄙な場所はどこだろうか?」という原稿を書きたかったのだけれど、本をひっぱりだすことができずに挫折したのでした。

▼DVDでピーター・ハイアムズ監督の『ヤング・ブラッド』を借りてきて観る。
 いやあ、妙な映画だった。いちおう「三銃士」であるから舞台はフランスである。が、ハリウッド映画なもんで、登場人物はみんな英語を喋る。喋るだけじゃなくって、どっからどうみてもアメリカっぽい雰囲気が漂う。馬に乗った兵士たちが馬車を襲うシーンなんて、西部劇そのものじゃん。
 しかも、アクションは徹頭徹尾香港映画である。なんたって、『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』の鬼脚七こと熊欣欣をアクション監督として招聘して作った作品なのである。オープニングの酒場のアクションはいかにもジャッキー・チェンの好きそうな演出だし、クライマックスのハシゴを使ったアクションは『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』でリー・リンチェイがやったアクションじゃん。そのあまりの異様さに、大笑いしてしまったぞ。ピーター・ハイアムズ、本当にこういうアクションがやりたかったのか?
 フランス、アメリカ、香港のそれぞれのテイストがまったく融合していない。なんともはや、奇妙な味わいの映画だ。ま、それでもすんごく楽しかったことは間違いないんだけどね。でも、このどこが「三銃士」なんだ? 「三銃士」ってこういう話だったっけか?
 役者の中では、ティム・ロスの悪役がずば抜けてよかった。というか、他にいい役者はいたか?


2002.5.9(木)
篠田真由美さんの日記を読んで「そうなんだよなあ」とうなづくことの多い今日このごろだったりする。「万人に気に入られる小説なんてないのと同様、誰にとっても楽しいサイトなんてものもないわけで、楽しんでもらえる人に向かって書けばいいというだけのことだ」なんて部分にとりわけ「そうなんだよなあ」と思ってしまう。

▼高田馬場ビッグボックスの古本市を覗きに行く。さすがに、もうめぼしいものは何も残っていない。なにせ、始まったのはゴールデンウィーク真っ最中の4日なのだからして。
 が、それでもなにかしら買ってしまう。
『若さま侍捕物手帳 虚無僧変化』城昌幸(春陽文庫/重版)100円
『若さま侍捕物手帳 幽霊駕籠』城昌幸(春陽文庫/重版)100円
『若さま侍捕物手帳 五月雨ごろし』城昌幸(春陽文庫/重版)100円
 いやあ、やっぱり旧装丁の春陽文庫って味わいがあっていいよなあ(笑)。自分の本棚の中の、白い背中の春陽文庫の並ぶ一角をみると、なんとなく嬉しくなってしまうんだよなあ。

早見裕司『Mr.サイレント 仮想世界の優しい奇跡』富士見ミステリー文庫を読了。
 非常に気持ちよくすいすい読んでしまった。気持ちよく読めたというのは、文章が読みやすいことは当然として、主人公ふたりのキャラクターが真っすぐなのが大きな要因であるのだと思う。真っすぐったって、探偵役の晋一郎はネットジャンキーの引きこもりだし、ワトソン役の真理香は合コン命のフリーター(?)だったりするんで、それなりにエキセントリックな設定ではあるのだけれど、まるっきりそういう印象を与えない。とっても心地よいふたりなのだ。
 そのふたりがインターネット絡みの事件に出会い、解決していくという連作短編で、3話を収録している。事件といっても、おどろおどろしい殺人があるというような、血なまぐさい事件ではない。人気作家のホームページに隠されたメッセージの謎とか、横溝正史ファンの集まったサイト内でのストーカー事件であるとか、インターネットオークションでいつも落札を邪魔するライバルがいるとか、そういうレベルの事件だ。
 そして、そのいずれにも、ホームページ運営者である早見さん、横溝正史ファンである早見さん、ネットオークションに熱くなったことのある早見さんというように、実際の早見さんの姿が見え隠れする。とりわけ、横溝正史ファンの集まるオフ会を舞台にした第2話は、ニフティの推理小説フォーラムに出入りしている人ならニヤリとせずにはいられない設定となっている。
 また、インターネットにのめり込んでいる人間ほど共感できる部分が多く、いたるところで「そうそう。そうなんだよね」とうなづいてしまえる。これまた、インターネットに対する早見さんの姿勢がストレートに出てきている。
 となると、もしかしたら早見さんを知っていて、インターネットにのめり込んでいる自分には、そうでない人よりもはるかに面白く読めてしまったのかもしれないという気がしてきて、客観的な見方というものはまるでできない。まあ、いつでも「僕にとっては面白かった」という以上のことはあまり言えないのだけれど、本書はとりわけその度合いが強い。
 ミステリーとして読んだ場合、第2話の中の偶然がちょっと弱いかなとか、突っこみようはあると思うのだけれど、僕はそれ以外のところで楽しんでしまったので文句はありませんです。
 ちなみに、探偵役の晋一郎のハンドルネームは「ん」で、名探偵辞典が作られる時には必ず最後に掲載されるようになっている。つまり、亜愛一郎の対極にある名前なのである。泡坂妻夫さん自身はかつて名探偵辞典の最後に載る探偵の名前として「わん・わんたろう」という名前を考えていたとのことだけれど、それよりも後ろになる究極の名前ですね。こういうお遊びは大好きです。
 ところで、第2話の途中で「(犯人は)関東の、東京以外に住んでたことがあって、名前がマサシで」って、なんか該当する人間がすぐ近くにいるような気がするんですけど……。
 いずれにせよ、2冊目も楽しみなシリーズです。できれば、晋一郎くんには、人と付き合うことの楽しさも分かっていってもらいたいのですが。


2002.5.8(水)
▼今日は年に一度の健康診断。朝7時に家を出て新大久保の病院へ。ああ、朝早すぎるよ。にもかかわらず、通勤電車は満員。こんな時間から通勤ラッシュって始まってるのね。
 この健康診断、やたらと待ち時間が長いので、持ってきた本を読む時間がたっぷりととれてしまう。おかげで、今朝から読み始めた本がどんどん残り少なくなっていく。ううっ、もったいない。

▼健康診断を終えて、会社までのんびりと歩く。新大久保から新宿御苑の会社まで、歌舞伎町あたりを抜けて、ついでにゴールデン街の中も抜けて、なんとか午前中に会社に到着。すると、あれこれ仕事が待ち受けていて、急遽銀座に打ち合わせに行くことに。その途中で今朝もってでた本を読み終えてしまう。というわけで、逢坂剛『アリゾナ無宿』新潮社を読了。
 凄腕の賞金稼ぎ、トム・B・ストーン。記憶をなくした謎の東洋人、サグワロ。そして、数奇な運命を辿ってストーンに助けられることとなった娘、ジェニファ・チペンデイル。その3人がお尋ね者を求めて、アリゾナを駆け巡る西部活劇。くう、たまんねえっす。もちろん、タイトル『アリゾナ無宿』は、スティーヴ・マックイーンの『拳銃無宿』を意識してつけられたものでありましょう。西部劇ファンである著者、逢坂剛の西部劇に対する愛情が見事に結実した快作。いやあ、いいです。
 荒野をひた走る駅馬車に襲いかかるインディアン、酒場で飲んだくれる荒くれ男たち、銃を片手に背後から忍び寄る無法者とそれを迎え撃つ賞金稼ぎ! 西部劇の名場面のエッセンスがことごとく詰め込まれている。
 娯楽に徹した軽い読み物に仕上がっており、誰もが一気読みしてしまうのではないだろうか。読み終えた瞬間、もっともっと読みたいと思ってしまった。ぜひとも長編での続編を書いてもらいたいものだ。

▼銀座の通りを歩いていると、道の反対側に碁盤の専門店が見えた。いかにも老舗という感じの格式の感じられる店である。が、それにもかかわらず、ショーウインドウの中に「ヒカルの碁」の大きなポスターが貼られているのが、実にアンバランスでおかしい。ついつい交差点を渡って覗きにいってしまう。
 お店の名は「丸八碁盤店」。東京銀座に店を構えているということは、それだけで格式の高いお店なのだろう。
 ショーウインドウの中にいかにも高そうな碁盤に並んで、子供用の紙製の碁盤があった。「ヒカルの碁」のイラストが入っていて、碁盤が300円、碁石が300円という値段。思わず、店のドアを開けてしまう。
 すると、店内はやはり老舗!という雰囲気。思わずびびってしまうのだけれど、「すみません。ショーウインドウにある「ヒカルの碁」の碁盤が欲しいんですけど」と声をかける。
 いやはや、囲碁の世界もマンガ1本ですっかり様変わりしてしまって。

▼久しぶりに更新された国樹さんの日記で喜国さんの『日本一の男の魂 ルーズソックス編』が出ていることを知り、さっそくコンビニに行って買ってくる。なんと、『日本一の男の魂』の中からルーズソックスを題材にした作品のみをピックアップしてまとめたという、いまだかつてないコンセプトの本だ(そりゃそうだ)。
 こうして1冊にまとまってみると、喜国さんて、本当にルーズソックスネタが好きなんだということがよく分かる。が、ここはひとつ手厳しく指摘しておかねばならないだろう。ルーズソックスの絵が入ってはいるものの、必ずしもルーズソックスが題材とはいえない作品も入ってるぞ(笑)
 ちなみに、巻末の作品はわたくしが原案を提供した作品であります。いやあ、何度も掲載してもらっちゃってすみません。

▼今日は新刊書店で1冊購入。
『ダレン・シャンW バンパイア・マウンテン』ダレン・シャン(小学館/初版)1500円
 うーん、いつの間にか4巻も出ていたのね。新刊書店のチェックが甘いせいで、見逃してました。というか、新聞広告とか出てたのか? 気づかなかったぞ。

 古本は例の3冊200円のお店で3冊購入。
『進化した猿たち』星新一(早川書房/重版帯)67円
『新・進化した猿たち』星新一(早川書房/重版帯)67円
『北村小松シナリオ集』北村小松(映畫知識社/初版・著者署名入り)67円
 星新一の『進化した猿たち』は文庫になる前のハードカバーの版で、帯がちょっと嬉しい。
 北村小松というシナリオ作家のことは何もしらないが、3冊200円の3冊目として著者サイン入りの本を選んでみた。検索をかけてひっかかるかどうか、あとで調べてみよう。


2002.5.7(火)
▼ゴールデンウィークが終わったと思ったら、即座に修羅場である。体も頭もまだ仕事モードに切り替わっていないというのに。ああ、疲れたぞお。

▼映画『スパイダーマン』が、アメリカでの公開3日目までの興収新記録を打ち立てた。掲示板では松本くんと未読王が褒めている。そ、そうなのか。わたしゃ、アメリカの特撮ヒーロー映画っていうだけで、脚本の中身のないおバカ映画と思い込んでしまうもんで、ぜんぜん観に行くつもりがなかったのに。息子も観たがっていることだし、観に行くことにしようかな。
 6月に入れば『少林サッカー』の上映も始まるし、あれこれ観たい映画があるなあ。
 そういえば、文芸評論家の縄田一男氏が『クレヨンしんちゃん アッパレ!嵐を呼ぶ戦国大合戦』を観て、その時代考証の確かさに驚愕したという噂を聞いた。さもありなん。まだ観ていない方、必見ですぜ。

ウィルバー・スミス『リバー・ゴッド(下)』講談社文庫をようやく読了。うーん、けっこう時間がかかったぞ。もっとも、休みの日にはほとんど活字を読まないので、ゴールデンウィークの間にはぜんぜん進んでいなかったのだ。
 時間はかかったものの、たっぷりと楽しんだ。こんなに長くする必要はあるのかよとか、テンポが遅すぎるよとか、文句のひとつも言いたくなるのだけれど、だけど、読み終わってしまうともっともっと読んでいたかったと思えてならない。なんたって、主人公タイタのキャラクターがいいのだ。あまりにも多方面にわたる才能がありすぎて「おいおい、そこまでスーパーマンに設定しちゃっていいのかよ」と、またしても文句のひとつも言いたくなってしまうのだけれど、それでもこいつのキャラクターのせいで読み終えるのがもったいないという気にさせられてしまうのだ。
 古代エジプトを舞台に繰り広げられる美男と美女の繰り広げる異色の冒険とロマン。その世界にどっぷりとひたってみたい方はぜひともお読みいただきたい。もっとも、従来のウィルバー・スミスの世界を期待して読むと、かなり雰囲気が異なるのでとまどうかもしれないが。
 ところが、訳者あとがきに続編の話がチラリと出ているのだが、「講談社文庫近刊予定」の文字がない。『秘法』『リバー・ゴッド』と訳してくれたのだから、ここはその続編まで面倒みてくれなくっちゃいけませんぜ。お願い。日本語で読ませて。


2002.5.6(月)
▼息子のテニスシューズと英語の辞書、国語辞典を買うために、川口のジャスコへと出かける。
 テニスシューズはあっさり決まったものの、困ったのは英語の辞書と国語辞典だ。中学生用の辞書・辞典がこれほど多種多様であろうとは思ってもみなかった。3種類ぐらいから比較して選べばいいのかと思いきや、とんでもない。ずらりと並んでいて、どれを選べばいいのか、とにかく頭をかかえてしまう。最終的には「こんなもん、どれを選んだって同じようなもんだ」とばかりに、適当に選んでしまったのだけれど、世間の皆さんはどうやって子供の辞書・辞典を選ぶのでしょうか?

▼その帰りに郵便局に寄って本を発送し、さらに古本市場に寄ってマンガを3冊買う。
『男おいどん(1)』松本零士(講談社)250円
『男おいどん(7)』松本零士(講談社)250円
『大純情くん(1)』松本零士(講談社)250円
 松本零士の本て、安く見つけるとかたはしから買いたくなってしまうんだよね。

▼午後から嫁さんの友人が出品しているという陶器の展示会を見に行く。うちの嫁さんも陶器に手を出して皿やら茶碗やらを焼いてきたりしているので、素人の焼いた陶器がどんなものかは分かっていたつもりだったのだけれど、いやはや、そのレベルたるや文字通りピンキリなのですね。中には「本当に素人がこんな素敵な皿を焼いちゃうの?」というものもあったりする。
 だけど、見ていて楽しいのは子供の焼いた陶器ですね。ガンダムのモビルスーツとか、星のカービーなんかをけっこう上手に作ってあったりするのだ。

香山滋(原作/ブースビー)『魔法医師ニコラ』偕成社を読了する。
 死者を甦らせる秘法を求めて、チベットの奥深くに潜入する謎の医師ニコラ博士と、その冒険行に巻き込まれたブルース青年と美しきグラディス嬢の物語。なるほど、香山滋の好みそうな題材だ。しかも、クライマックスにはチベットの高僧とニコラ博士との派手な魔法合戦までが用意されているのである。
 いったい、どこまで原作に忠実で、どこからが香山滋の創作であるのかは分からないが、いかにも香山滋らしい世界が展開される。たとえば、チベットの奥地、命からがら断崖絶壁を下り降りた谷間の描写がこんな感じだったりするのである。
 バシャーッ!
 いきなり、水をたたきつけるような音におどろかされて、ブルース君は、谷川に目をむけた。
 うろこの荒い、くちのとがった十メートルもありそうな魚が、流れのまんなかでとびあがり、ゆうゆうと泳ぎさった。
「あれはね、ブルース君」
 ニコラ博士が説明した。
「ハシナガチョウザメといって、前世紀の遺物ともいえる淡水産のサメの一種だ。どうやらここはチベットの“失われた世界(ロスト・ワールド)”といってもよさそうだ」

 このあたりは、さすがに香山滋の創作ではないかと思うのだが、原作を読んでいないのでなんともいえない。
 いずれにせよ、魔法あり、冒険あり、ロマンスありのエンターテインメントであり、少年時代に胸躍らせて読むのに絶好の一冊でありましょう。

▼サム・ライミ監督のサスペンスホラー『ギフト』を観る。
 けっこう端正な作りのサスペンスホラーで、けっこうドキドキしながら観ることができた。内容はというと、『キャリー』の大人版といったところか。予知能力を持つ3人の子持ちの未亡人が主人公で、その予知能力ゆえに殺人事件に巻き込まれてしまう。彼女は予知能力で自分が襲われる場面を観てしまったりするのだが、くっきりはっきり予知しているわけではないので、いつ誰に襲われるのかが分からない。この手法、初期のクーンツが繰り返し使った手法だ。サスペンスを盛り上げる絶妙の手法なのである。
 ま、ストーリー展開については、途中で「すべてお見通しだ」となってしまうのであるが、それでも充分に引きつけられて観た。
 過剰に怖がらせる映画ではないのだけれど、あのお風呂場のシーンはけっこう怖かったなあ。


2002.5.5(日)
▼冒険小説協会の古くからの仲間で中田さんの家に集まり、中田さんのお姉さんの手料理をご馳走になる(吉野仁は締め切りに追われて欠席、馳星周はサッカーを観に外国に行って欠席)。
 我が家は例によって、夫婦プラス子供2人で押しかける。うちの子供ふたりと中田家の娘ふたりが一緒になると、むちゃくちゃテンションが高くなってしまい、一緒にいる大人たちは見ているだけで疲れてしまうのだけれど、その様子を見れば天国の万紀さんも少しは安心してくれることでしょう。万紀さん、子供たちは相変わらずむちゃくちゃ元気ですよ。

 食べたものでいちばんおいしかったのは、白海老の刺身(手料理じゃなくってごめんなさい)。日本では富山湾だけで獲れる海老だそうです。厳密には、日本の周辺全域に生息しているのだけれど、漁獲があるのは富山湾だけとのこと。
 これがむっちゃうまかった。ほんのりと甘みがあって、微妙な歯ごたえがあって、すんごくうまかった。小さな小さな海老なのだけれど、なんと1匹1匹殻を剥かなければならないので、その人件費で高くなってしまうのだとか。
 また、その白海老の昆布〆がこれまた絶品。ああ〜しあわせ〜。
 生れて初めて食べたんだけど、もしかすると一生に一度で終わるのかも。それじゃ悲しいってんでインターネットで通販のお店を探したら、白海老の刺身4人前2,000円というお店がありました。あのお、4人前ってどのくらいの量なんでしょうか? はっきり量を記載してもらえないと、怖くって注文なんかできません。1人前って、ほんのちょびっとだったりするのでしょうか?
 調べてみると、白海老のかき揚げとかがこれまたおいしそうなんだよなあ。

▼途中でちょいと抜け出して、近所の古本屋へ。
 おおっ、けっこう珍しい本があっちこっちに紛れ込んでるぞ。な、なんと、ここにズラリと並んでいるのは「旅と推理小説」ではないか。「推理ストーリー」なんかもあるし。おおっと、こっちにはムロタニ・ツネ象のマンガがある!
 が、どれもこれもわたしには手が出ません。高いんです。ムロタニ・ツネ象のマンガは8千円。「旅と推理小説」は3千円。ほんのちょっと珍しいと思う本は、どれもこれもプレミア価格なので、とてもとても掘り出し物など期待するのが無理という感じ。
 でも、せっかく来たのに手ぶらで帰るのも悔しいもんで、ついつい
「別冊SFイズム4/まるまる大原まり子」(シャピオ)600円
を買ってしまったのでした。

▼子供たちは4人して幽霊屋敷ごっこを始める。子供部屋にいろいろと仕掛けをして、大人をひとりずつ呼んで脅かそうという趣向である。が、カーテンを閉め切って明かりを消した部屋の中に入ると、四方八方からいろいろなものを投げつけられるというのを、幽霊屋敷と呼んでもいいのかどうか。ポルターガイスト現象なんでしょうか。

 けっきょく、夜の10時までお邪魔してしまい、遊び疲れた子供たちは帰りの車の中で熟睡してしまったのでした。
 ありがとうございました、中田さん、お姉さん。また遊びにいきますんで、よろしく。


2002.5.4(土)
▼今日は嫁さんの実家へ。白金の清正公様のお祭りで、屋台がズラリと並ぶのである。去年の日記を覗いてみると、やはりまったく同じ5月4日に清正公様のお祭りに遊びに行っている。
 中学に入って小遣いの増えた息子は、やたらとクジをひきたがる。狙いはベイブレードらしいのだけれど、あのねえ、こういう屋台でクジを引いて、おいしい思いをしたって人を見たことがないのだけどねえ。ほら、全部はずれだ。デジモンカードとか手品のおもちゃとか、そんなしょうもないものを手にして、それでもそれなりに満足そうな顔をしているのだからいいか。
 食べ物の屋台は、年々進化しているような気がする。バリエーションが増えているのではないだろうか。ステーキの串焼きもあれば、韓国のチヂミを食べさせる屋台もあるし、イイダコをまるごといれたたこ焼きなんてのもある。この世界も、企業努力は大切なのですね。

▼いったん家に戻ってから、嫁さんと五反田のブックオフへ。ここで再び去年の日記を見ると、やはり清正公様のお祭りのあとで五反田のブックオフへ行っている。去年は店内に流れる軍艦マーチに疲れ果てただけで、1冊も買う本がなかったのだが、今日はどうかというと、やはり買いたい本は1冊もなし。さすがに軍艦マーチは流れていなかったけれど。

▼腹ごなしに、白金の裏の方を散歩してみる。首都高速沿いに、むちゃくちゃ不気味な一角を発見。高速道路の壁とマンションに挟まれた細い道があったのだけれど、とても人が通るとは思えない場所にある道なのだ。家の門にはいっさい面していないし、枝分かれする道すらない通路なのである。夜、ひとりで通ることはとてもできない。いかにも何かが出そうな道なのだ。
 白金というと、いかにもおしゃれな街というイメージを持つ人が多いだろうけれど、おしゃれな空間なんて、白金のほんの一角にすぎないのである。

▼マンガ以外に本など読みやしない息子が「これ、むちゃ面白いよ」と言って本を読んでいる。おおっ、ついにお前も本を読む楽しさに目覚めたのか! つい、夫婦して喜んでしまう。
 読んでいたのははやみねかおるの『そして五人がいなくなる』。僕が以前読んで、あとは処分しようかと思ってのけといた本だ。それを、何を思ったのか読み出して「面白い」と言っているのである。
「ここの部分なんか、チョー笑えたよ」
 などと言って、ページをひっくり返して面白かった部分を説明してくれる。
 そうか、ついにお前も本を読むようになったか。たった1冊読み出しただけで、それだけで嬉しくなってはやみねかおるの本を揃えてしまおうかと考える愚かな親なのでありました。


2002.5.3(金)
▼ゴールデンウィーク後半の初日。
 弟の家族と一緒にまたしても秋ヶ瀬公園へバーベキューに行く。さすがに今日は人出がすごい。場所によっては、テントをはるスペースすら空いていない。
 日射しがつよいのでヘキサタープを建てて日影を確保し、その横に小さなテントを設営して子どもたちの秘密基地にする(どこが秘密やねん)。
 で、バーベキューなのだけれど、なんと網を忘れてしまい、急遽鉄板焼きに計画を変更することになってしまう。これはこれでおいしいのだけれど、網で焼いた方が脂が落ちておいしいんだよなあ。

 子供たちとの遊びもそこそこに、2時半になったところでさっさとテントを畳み始める。この公園、むちゃくちゃ広いのだけれど、車の出口が2ヶ所しかなく、遅くなると壮絶に渋滞するのだ。以前、ゴールデンウィークに遊びに来て、公園から出るのに1時間以上かかったこともあったくらいだ。だいたい、3時半を過ぎると、この渋滞につかまると考えて間違いはない。3時くらいには、さっさとひきあげるのがこの公園で遊ぶコツなのである。

▼夜は総勢10人で回転寿司を食べに行く。最近、近所に100円均一の回転寿司が開店したのである(ああ、本だけじゃなくって寿司まで100円均一かい)。店はたいそう繁盛していて、並んで待つこと30分でようやく席に案内される。2テーブルに分かれたのだけれど、子供4人は弟夫婦に押し付け、こちらは大人だけでのんびりと寿司を食べる。
 いやあ、値段を気にしないですむってのは、気が楽でいい。普通の回転寿司だと、大人が我慢して120円の皿を食べているってのに、その横で子供が遠慮なく360円の皿を食べていたりして、非常に精神衛生上よろしくないんだよね。
 ちなみに、僕はけっこう大食いでありまして、今日は20皿は食べてしまったようです。まあ、握りが多少小さめだったせいもあるんだけどね。


2002.5.2(木)
▼掲示板で出ている話題について、こちらで自分のスタンスを説明しておきたいと思います。もっとも、ふだんからこういうことをきちんと考えているわけではないので、もしかしたら書いていることに相矛盾する点が出るかもしれません。また、悪者になりたくない意識が働いて、ついつい本音とは違うたてまえのことを書いてしまうかもしれません。なるべく正直に自分の思っていることを書くつもりですが、あらかじめご了承ください。

▽まずはサイトの影響力ということについて。
 自分のサイトにまったく影響力がないと言う気はありません。中には僕の日記を読んで「そうか、真っ正直に新刊書で買わなくても、古本屋で100円で買えばいいんだ」と思いこみ、それを実行に移す人もいるでしょう。ただし、それが新刊書の発行部数に影響を与えるほどの規模で発生するわけがないと思っています。「そんな影響力はない」と書いたのは、そういう意味です。
 もし、僕が日記をやめることで新刊書の売れ行きが伸び、いままで発行できなかったような本まで発行することができるというのなら、即座にこの日記はやめます。だけど、そんなことはありえないでしょう。
 話はそれますが、当サイトの影響力について「三橋一夫の健康本の古書価があがった」と非難されたことがあります。また、三橋一夫の健康本に限らず、僕と森さんのおかげで大衆小説の古書価が上がったと某研究家にぼやかれたこともあります(この時、某作家についてはあまり取り上げないでくれと頼まれ、この約束は守っていますけど)。たしかにそういう影響はあるでしょう。しかし、これは非難されても困ります。それを言うなら、末永さんの貴重なお仕事や横田順彌氏の業績の方がよっぽど古書価をあげることにつながっていると思います。だけど、いままで人が注目していなかったジャンルを人に紹介すれば、おのずから興味を持つ人が出て来て、その結果として古書価が上がるのは仕方がないのではないでしょうか。

▽新古書店と図書館について
 末永さんが「図書館のベストセラー大量購入と新古書店のことは、出版業界にとって重大な問題かなと思っています。やはり出版業界の活力を殺ぐものだと思うからです。」と書かれています。まさに、その通りです。
 で、末永さんは「私自身は利用しない」という対処の仕方を選ばれています。立派だと思います。
 が、僕は利用します。新古書店で本をたくさん買いますし、便利な場所に図書館があれば、きっと図書館も積極的に利用することでしょう。図書館と新古書店が出版界の活力を殺ぐ要因になっていると分かっていても、それが便利なものである以上、利用しないではいられません。
 たとえば、僕は家電製品を買う時に、たいていヨドバシカメラとかさくらやといったカメラ量販店を利用します。安いからです。商品の中身はどこで買っても同じなら、安い店を選びます。そのことで町中の家電店の売りあげは落ちるでしょう。利幅の少ないカメラ量販店での扱いが大きくなることで、メーカーの利益も減り、よりよい製品を開発する費用も削られてしまうことでしょう。しかし、そこまで気を使う義理はありません。
 本と家電を同じに扱うなと言われるかもしれませんが、基本的には根にある問題は同じだろうと思います。つまり、消費者がモノを買う時に、メーカーの立場をおもんばかる必要があるのか、という。
 新古書店の問題と図書館の問題は、出版界にとって無視しえない大きな問題でしょう。しかし、その解決を消費者に求めるのは間違いだと思っています。出版界を応援するために図書館を利用せず、新古書店を利用しないという立場をとる人のことを「すごいな」とは思います。でも、僕自身はそこまでする必要性を感じておりません。あくまでも出版界が努力して解決していく問題であると思っています。

▽流通している本を古本屋で買うことについて
 新刊書が出た時、僕は自分の中で無意識にその本のランク付けを行なっています。つまり、即座に買って即座に読みたい本、いずれ古本屋で安く見つけたら買って読んでもいいかなという本、読む気はないのだけれど安く見つけたら買って手元においておきたい本、という具合に。
 ですから、新刊書店で買うのは基本的に「即座に買って即座に読みたい本」だけとなります。それ以外の本は、いずれ古本屋で見かけたらでいいやとして、とりあえずほっときます(換言するなら、見つからなければ見つからないでいいやという本でもあります)。
 そして、「即座に買って即座に読みたい本」であっても、たまに新刊書店で見つける前に古本屋で見つけてしまうことがあります。こういう場合、遠慮なく古本屋で買います。前述したように、「中身が同じなら安い方がいい」というのが基本スタンスとなっています。
 これは、はやみ。さん、末永さん、日下さんのような、本を送り出す立場の方にとっては、非常に不愉快なことであろうとも思います。「新刊書は新刊書店で買ってほしい」というのは、当然の要望であろうと思います。
 だけど、「ごめんなさい」なのですけど、やっぱり安い方を買ってしまいます。
 ただ、例外として、義理ある人の本、個人的に知っている人の本、積極的に応援したいと思っている人の本は、たとえ半額であろうと100円であろうと、歯を食いしばって我慢して(というほど大袈裟なものじゃないけど)、新刊書店で買います。あたりまえのことでしょうけれど。

▽そのことを日記に書くということについて
 はやみ。さんは「よしださんなんかは、新刊もばりばり買っているのだから、少しぐらいは新古本で買っても私は許すけど、サイトでは言わないほうがいいでしょうね。」と書かれています。はやみ。さんのおっしゃることはよく分かります。
 だけども、僕は書いてしまいます。新刊書を図書館で借りて読んだら「図書館で借りた」と書きますし、ブックオフで買ったら「ブックオフで買った」と書きます。買った本、読んだ本、観た映画については、全部書くというのが僕の日記のスタンスです。上述したように、新刊書であっても新古書店で買ってしまうことはあります。買ってしまった以上、それを隠すわけにいかないんです。
 このあたり、自分でもきっちり整理できているわけではないのですが、そういう時だけぼかして書くのはずるいような気がしてしまうんです。なんだか、卑怯であるような気がしてしまうんです。ですから書いてしまいます。

▽あまり理路整然とはしていないかもしれませんが、現段階で僕のやっていること、考えていることは、こんなところです。価値観の違う方からすれば「けしからん」ということになるのでしょうが、「けしからん」と言われてもこればっかりは仕方がないような気がします。

▼会社から帰ると、机の上に香山滋の『魔法医師ニコラ』偕成社が置いてあった。娘が小学校の図書室から借りてきてくれたのだ。う、嬉しいぞ。
 冒頭に香山滋による解説が3ページある。それだけで嬉しくなってしまう。
「よし、すぐに学校に電話をしよう。すみません、娘が図書室で借りた本ですが、アホな娘が紛失してしまいました、って」
 そういうと、娘に本気で怒られてしまった。
「せっかく借りてきてあげたのに、そういうこと言わないでよね。ママにも同じこと言われたんだから」
 すみません、夫婦して同じことを考えてしまいました。
 でも、どうせ小学校の図書室に置いてあったって、誰も借りないままいずれ廃棄処分になるだけなんだろうな。巻末の貸し出しカードには2人の名前しかない。うちの娘が3人目だ。嫁さんにそう言うと、「2枚目のカードかもしれないじゃない」と言われるが、そんなにこの本を借りる人がいるわけがないでしょ。前の2人もね、きっと父親が香山滋のファンだったんだよ。
 とりあえず、書影をスキャナーでとりこんで、「香山滋コーナー」に掲載しておきました。

この扉の絵が実に雰囲
気が出ていていいと思う
のです。描いているのは
「白井哲」という方です。

2002.5.1(水)
▼くっそお! 野球が延長になって、「ごくせん」の放送時間が1時間もずれこんでしまったではないか。こっちはちゃんと、10時までに帰って、「ごくせん」を1時間観て、それから日記を書いてと、きっちりスケジュールを組んで行動しているというのに、スケジュールがくずれちまうじゃないか。
 それにしても、仲間由紀恵、はりきってんじゃん。こういう楽しいドラマはいいねえ。

樋口明雄編著『私の中に誰かいる!』ケイブンシャ文庫を読了。
 この本は最初っから最後まで湯船の中で読んだ。一篇一篇が短いので、風呂で読むのにちょうどいいのだ。
 しかし、この本の内容をどう紹介すればいいのか。怪奇実話めかして実は実話じゃない怪奇実話集というコンセプトの本が世の中にはあるけれど、テイストとしてはそれに似ているかもしれない。ちょっと不思議な事件がありました、それはこれこれこういう事件でした、おわり、という感じの短い作品が27編。特にオチとか説明とかのつかない話しが多く、設定だけでポーンと放り出されてしまう感じ。じっくり書き込めばちゃんとした短編小説に仕上がるようなネタであったりもするのだけれど、そこまで書き込んではくれない。実に妙な本だ。いさぎよいといえばいさぎよいのかもしれないが、やはり食い足りないというのが本当のところでもある。
 ちなみに、27編の中に「私の中に誰かいる!」という作品はないし、そういう題材の作品もない。うーん、なんで本のタイトルが『私の中に誰かいる!』になったのだろう。

▼いつもの3冊200円の古本屋をチェック。
d『ユタの流れ者』ゼーン・グレイ(中央公論社/初版)67円
d『幽霊男』横溝正史(角川文庫/初版)67円
『紅白歌のベストテン』(東京楽譜出版社)67円
 ペーパーバックウェスタンの『ユタの流れ者』があったので、ついつい3冊見繕ってしまう。ま、『幽霊男』も初版だから買っておいてもいいでしょう。そして、1969年発行の『紅白歌のベストテン』(笑)。表紙は水前寺清子で、しょっぱなが浅丘ルリ子の「愛の化石」。カルメン・マキだのじゅんとねねだの小川ローザだのシューベルツだのヒデとロザンナだの、そんな名前がずらりと並んでいるのだけれど、聞き覚えのない名前もけっこうある。Kとブルンネンて誰さ? ベベとホリディって?

▼夕刊をみて笑ってしまった。韓国の犬肉料理の専門店主らでつくる「全国補身湯(ポシンタン)連合会」がワールドカップの開催中、競技場周辺で外国人観光客に犬肉の試食サービスをするというのだ。ソウルオリンピックの時に、犬肉を食べていることを隠そうとしたことの反動らしいのだけれど、ヨーロッパから来た連中が犬の肉と言われて食べるのか? 反感を買うだけじゃないのか? 食文化って、けっこう自分の食べるもの以外に対して、拒否反応が強いからなあ。日本だって、クジラを食べたりすることが、好き勝手にできないでいるしなあ。
 ちなみに、日本でも補身湯を食べることのできる店があるということを御存知だろうか。なんと、新大久保あたりに行くと、「補身湯あります」という看板を出している韓国料理の店があったりするらしいのだ。もっとも、ハングルで書かれた看板なので、一般の日本人には分からないということなのだけれど。日本語で「犬肉あります」なんて看板を出したら、きっと大騒ぎになるんだろうな。