掲示板 古本売りますコーナー アジア映画ビデオリスト リンク
トップページへ | 大丈夫日記 | 過去の日記へ |
2002.4.30(火)
▼ウィルバー・スミス『リバー・ゴッド(上)』講談社文庫を読了。
夢中になって読んでいるわりには、けっこう時間がかかっている。さながら、ナイルの河の流れのごとく、ゆったりと読んでいるってことなのでしょうか。
しっかし、面白いんだけど、なかなか話が進まないなあ。こういうのを大河小説っていうんだろうな。ナイル河が舞台だし。
引き続き、下巻に突入。
▼いつもの通り道の書店に入荷していないので、新宿マイシティの山下書店まで足を運んでようやく入手。
『Mr.サイレント 仮想世界の優しい奇跡』早見裕司(富士見ミステリー文庫/初版)500円
現時点の予定では、次の次に読む予定。
ついでに(失礼)、買い逃していたこれも購入。
『幽霊は身元不明』矢崎存美(角川スニーカー文庫/初版)600円
これは、次の次の次に読むことになるのだろうか。
▼朝日新聞の朝刊に“図書館の「無料貸本屋」論争”という記事が掲載されていた。日本ペンクラブが全国の354図書館に郵送したアンケートの結果をもとにした記事なのだけれど、あきれたのが回収数。たったの70サンプルしか回収できていないじゃありませんか。回収率20%! 図書館としても興味のあるテーマなのだから、もっと回収率が高くてもよさそうなもんだと思うけどなあ。これって“図書館としては日本ペンクラブのアンケートに協力したくありません”ていうことなんでしょうか? それとも、よっぽど調査票の設計がひどかったのか? 調査の結果よりも、そっちの方が気になってしまった。
それはともかくとして、都内のある区では、同じ本の購入は最大で10冊までと制限しているとか、『ハリー・ポッターと賢者の石』は7図書館で80冊所蔵していてそれぞれ30回の貸し出し実績があるとか、非常に興味深いデータも公開されている。
ちなみに、全国に公共図書館は約2600あるとのことで、それぞれの図書館が10冊の『ハリー・ポッターと賢者の石』を所蔵し、30回ずつ貸し出したとすると、78万人が図書館でこの本を借りて読んだということになるのですね。おおっ、すげえ。たとえばこのうちの1割の人が「図書館ですぐに借りられないんだったら、自分で買ったかも」という人だったとしたら、7万8千人。『ハリー・ポッターと賢者の石』は1900円の本だから、その売り上げ金額は148,200,000円! おいおい、1億円を超える話しになっちゃったよ。
ま、1割という数字になんの根拠もないんで説得力はないけれど、いずれにせよ『ハリー・ポッターと賢者の石』だけでも、とんでもない金額になることだけは間違いのないところでしょう。どうも、『模倣犯』にしても、似たような状況らしい。図書館のせいで著作者に入る印税が千万円単位で違ってくるという話は、こうしてみると誇張でもなんでもないってことだ。
当然、こういう状況に対して出版社、著作者サイドからクレームがつくわけですが、それに対する図書館サイドの返答はというと「名作に比重を置きすぎると、図書館が(利用されない)本の倉庫となってしまう」「税金を払っている区民に対し、半年や1年も待たせることはできません」などとなっているのだけれど、これが反論じゃちょいと弱い。ベストセラーの貸し出し以外に図書館の利用方法がないようなことを、当事者の図書館が言っちゃいけませんでしょ。
日本図書館協会の方の「1館あたり3冊までが限度だと思う」という発言も出ているけれど、そういう節度が保たれていれば、こういう問題はこれほどまでに表面化はしなかったんでしょうね。
▼うーん、最近、こういうネタが多いなあ。どこでこういうことになっちゃったんだろう。ま、けっこう、こういうことを調べるのは好きなんだけどね。
2002.4.29(月)
▼今日は荒川沿いにある秋ヶ瀬公園に遊びに行く。息子の友人をひっぱっていったので、ほっといても子供どうしで勝手に遊んでくれるので、とっても楽だ。
久しぶりにバーベキューの道具をひっぱりだし、炭をおこして肉を焼く。ビールを飲み、肉を食べ、のんびりとひっくりかえって午睡をむさぼる。いやあ、いいねえ。
▼郵便局に本を出しに行ったついでに、ビデオ屋を覗く。観たいDVDはすべて貸出中。VHSのビデオだったらあるんだけど、どうせだったらDVDで観たいもんなあ。最近、このパターンでビデオを借りられないってことが多いような気がする。レンタルショップの方も、そろそろDVDの在庫を増やしてくれないものか。
ビデオ屋の片隅においてあるクレーンゲームを覗くと、腕時計がいかにもとれそうな場所にあって、つい100円玉を投入してしまう。ちゃちな腕時計なんかとったって仕方がないんだけど。
けっきょく、腕時計をゲットするまでに800円ほどをつぎこんでしまう。その間に、欲しくもないのに、チョロQまがいのおもちゃが9個、人形のついたキーホルダーが2個、おもちゃの香水が1個、モーニング娘のキーホルダーが5個もとれてしまったのだけれど、そんなもんひとつもいらないやい。
腕時計とチョロQは息子に、人形のついたキーホルダー等は娘に渡し、そしてモーニング娘のキーホルダーは会社の奴にでもやることにしよう。
▼大分の落花生さんから本が届く。
『少年船長の冒険』ジュール・ヴェルヌ(角川文庫/初版)
ありがとうございます。
角川文庫の旧装丁の翻訳小説は集め始めてずいぶんになるので、けっこうレアなところも押さえているつもりなのだけれど、なぜかこの本には縁がなかったんですよね。
▼篠田真由美さんの日記をよく覗きに行っている。うちの嫁さんが愛読者なのだ。僕自身も、機会さえあれば建築探偵のシリーズを読みたいと思ってはいる。きっと、読み出せば面白いのだろう。
で、最近は現在とりかかっている新作の進捗状況の報告が楽しみなのである。どうやら、どんどん長くなってしまっているようなのだが、にもかかわらずなかなか事件が発生しない。そういった状況をリアルタイムで読めるというのは、もしかしたらそうはないのではないだろうか。この日記を読み続けたあとで、単行本が出たのを読めば、執筆状況とリンクした読み方もできるのかもしれないと思って、それってもしかしてとっても面白いことなんじゃないかと思ってもいる。うーん、やっぱり建築探偵を読み出さないといけないなあ。
ところがある日、篠田真由美さんは「絶対に覗いてはいけないといわれていたごみためを覗いてしま」ったのである。具体的にどこのサイトとは書かれていないのだけれど、「キャラ燃え読者を蛇蝎のように嫌う」ミステリマニアの集うサイトであるらしい。そこで、非常に不愉快なやりとりがされているらしいのだ。
そういうのって、一度覗いてしまうと、気になって気になって仕方がないんだよね。無視してもストレスが溜まるし、覗けばさらにストレスがヒートアップするし、反論を書いても往々にして逆効果でしかないし。けっきょく無視するしかないんだけど。
困ったもんだ。
▼一方、松本楽志さんの日記に「朝から おそろしい文章を読んでしまい」とあってリンクがはってあったので、そのリンク先の文章を読んでいくと……疲れたあ。僕は2ちゃんねる特有のお約束ごと(専門用語等)にうといので、なおさら疲れてしまったのだけれど、いったいあれは何なんでしょうか。はあ、とにかく「激しく時間を浪費」しました。
2002.4.28(日)
▼ゴールデンウィークとなれば、この映画です。そう、『クレヨンしんちゃん』。本日、新宿にて『クレヨンしんちゃん アッパレ!嵐を呼ぶ戦国大合戦』を観てまいりました。
で、結論から言ってしまうと、素晴らしいです。「まいりました」としか言いようがありません。その辺の生半可な時代劇より、よっぽど立派な時代劇です。
なにせ、戦国時代の合戦の様子というものが、この作品ほど分かりやすい映画って、いままでにひとつもなかったと思う。いや、本気で。アニメであるがゆえに、そのあたりが非常にクリアに分かりやすいんです。
でもって、脚本がすんごい丁寧に書かれている。登場人物のひとりひとりを大切に手抜きなく描いている。登場人物の気持ちというものを、とっても大切にしてくれている。
おかげであなた、ラストなんかウルウルもんですぜ。というか、クライマックスにおける野原一家のまっすぐな行動に泣かされちゃいますぜ。「春日部住人、野原一家、義によって助太刀いたーす!」ときたもんだ。
で、特に“あのシーン”におけるみさえの素晴らしさ! あなたは『エイリアン2』のシガニー・ウィーバーに匹敵する素晴らしい母親だあ!
という作品でありながら、ちゃんと『クレヨンしんちゃん』になってるんだよなあ。いやあ、原恵一監督は凄いぜ。
子供のいる人もいない人も、ぜひともこの『クレヨンしんちゃん アッパレ!嵐を呼ぶ戦国大合戦』の上映館に駆けつけてほしい。
▼9時から稲垣吾郎主演の「ヨイショの男」を観る。なんとなく惰性で観ているが、もういいかなという気もしている。
テレビドラマは他に明石家さんま&木村拓哉の「空から降る一億の星」、仲間由紀恵主演の「ごくせん」、長瀬智也主演の「ビッグマネー!浮世の沙汰は株しだい」を観ているが、鳴り物入りで始まった「空から降る一億の星」がいまいちのれない。どうも、テンポがのろいように感じられてならないのだ。これも来週から観ないかもしれないなあ。
というわけで、一番楽しんでいるのが「ごくせん」で、それなりに楽しんでいるのが「ビッグマネー!」といったところか。「ビッグマネー!」は後半でシリアスな展開になるというので、そこの部分に対する期待もあるんだよなあ。
2002.4.27(土)
▼本日、トップページのカウンターが9万アクセスを記録しました。当サイトを覗きにきてくれる方がこんなにいらっしゃるということが、いまだによく理解できないのですが、誠にもってありがたいことです。どうもありがとうございます。これからも、よろしくおつきあいください。
▼さて、今日がどういう日かというと、ブックオフ栃木氏家店、ブックオフ松戸五香店、ブックオフ池尻大橋店の開店初日である。栃木氏家店というのは無理としても、あとの2店は覗きに行けるエリアの出店である。
が、一方さいたま市では、ブックマーケット櫛引店の開店初日でもある。しかも、浦和では浦和宿青空古本市の真っ最中である。
また、ぐろりあ会、本の散歩会、新宿展、アルパ恒例!古本掘り出し市といった定例の古本市も各所で開催中。
おお、まるで盆と正月が一緒にきたようなにぎわいではないか。
その中からどこを選ぶかというと、ブックマーケット櫛引店の開店初日でしょう。さいたま市とはいえ、旧大宮市の方なので、我が家からの距離はある。だが、ブックオフより古い本が紛れ込むので、開店初日に掘り出し物を見つける可能性はここがいちばん。よし、朝いちばんで開店直後のブックマーケットを襲撃し、かえす刀で浦和宿古本市をチェックしてやるぜ、へっへっへ……と思っていたのですが、中学で軟式テニス部に入った息子と息子の友人を連れて、ラケットを買いにいかなければならないことに(涙)。おいおい、盆と正月が一緒にきたと思ったら、御墓参りやら年始の挨拶まわりにかりだされちゃったよ。
仕方がないので、子供たちを連れて川口のジャスコへ。ここには、「ザ・スポーツ・オーソリティ」という、すんごく大きなスポーツ用品店が入っているのだ。
とりあえず最初は安いラケットでいいということなので、5千円以下のものに絞り込み、店員に相談して軽めのものを選ぶ。そして、ついでに自分の分も買ってしまう。中学・高校とずっと軟式テニスをしていたので、いまでもけっこうできるのではないかと思っているのだ。もっとも、頭で思うほど体の方は動いてくれないのだけれどね。
▼しょうがないので、昼飯を食ってすぐに大宮のブックマーケットに行くぞと計画を変更したのだが、外出する両親から駅まで送ってくれと頼まれ、その用事がすむと今度は五月人形をひっぱり出したりして、ようやく家を出たのが2時過ぎ。でもって、ひたすら渋滞にひっかかってしまう(涙)
おかしい。今日は盆と正月が一緒に来たようなすっごいラッキーハッピーな1日ではなかったのか。
ようやく辿り着いたブックマーケット。遠かったぜ。しかも、思ったほど大きくない。いや、店舗サイズは充分にあるのだけれど、CD売り場やビデオ売り場、コミック売り場が大きいので、文芸書コーナー、文庫コーナー、新書コーナーが狭いのだ。
で、買ったのがこんなところ。
『すばらしい超能力時代』北側幸比古(鶴書房)100円
『なぞの転校生』眉村卓(鶴書房)100円
『悪夢図鑑』都筑道夫(桃源社/初版)100円
d『ガイア・ギア(4)』富田由悠季(角川文庫/初版)100円
d『ガイア・ギア(5)』富野由悠季(角川スニーカー文庫/初版)100円
d『ルー・サンクション』トレヴェニアン(河出文庫/初版)100円
d『Ribbon』古神陸(KKベストセラーズ/初版)100円
d『崖の館』佐々木丸美(講談社/初版)100円
d『プレイボーイスパイ城京助の華麗なる大冒険』津山紘一(集英社/再版)100円
鶴書房の『すばらしい超能力時代』『なぞの転校生』ももしかしたらダブリかもしれないと思っているのだけれど、確認ができなかった。となると、ほとんどがダブリなわけだけれど、単純に本を買う楽しみを味わえたからそれでいいんだもんね。
▼その帰りに、偶然発見した古本屋をチェック。
『タモリのカセット面白術』タモリ(主婦と生活社21世紀ブックス/初版)100円
うーん、タモリが若い。昭和52年発行の本でした。
▼さらにもう1軒、偶然発見した古本屋を覗く。この時点ですでにかなり遅い時間になっていたので、早く帰らなければとかなりあせりを感じながら棚をチェック。
『ガイア・ギア(1)』富野由悠季(角川スニーカー文庫/初版)50円
『ガイア・ギア(2)』富野由悠季(角川スニーカー文庫/初版)50円
『ガイア・ギア(3)』富野由悠季(角川スニーカー文庫/初版)50円
『キリマンジャロの雪』ヘミングウェイ(角川文庫/重版)50円
『オヨヨ島の冒険』小林信彦(晶文社/初版)300円
ブックマーケットで4巻と5巻を見つけた『ガイア・ギア』の1巻から3巻までが均一棚に並んでいた。思いもかけず、5冊揃ってしまった。こういうことがあるんだねえ。
『キリマンジャロの雪』は、表紙がグレゴリー・ペック主演の映画を使っているのがなんとなく嬉しくて買ってしまう。
▼掲示板に図書館問題に関する話題が出ていたので、少し調べてみると、あっちこっちでこの問題に関する記述が見つかる。要するに、ベストセラーをたくさん買いこんで貸し出しすれば図書館の利用率が上がるのだけれど、それは確実に著作者の生活を脅かしているという問題だ。
掲示板にも書いたけれど、名古屋市の図書館では『五体不満足』を200冊以上購入したのだという。それを10人ずつが読んだとしたら、それだけで1800冊分の売り上げの消失、20人ずつが読んだとしたら3800冊分の売り上げが消えうせたということだ。
名古屋市だけの数値である。ということは、全国の図書館でいったいどれだけの人が『五体不満足』を借りたのだろうか?
図書館には図書館の事情というものもあるのだろうが、娯楽の提供よりも、個人ではなかなか買うことのできない本を充実させておいてほしいと思う。いざという時に図書館に行って調べ物をして、「さすが図書館だ。知の宝庫だ。知りたいことがなんでも分かる」という状況にしておいて欲しい。
だいぶ前に著作権関係の調べ物で会社の近くの図書館に行って、著作権に関する本がほとんどなくてがっかりしたこともある。そういう本は、専門家でないかぎり個人が買うということはほとんど考えられないので、ぜひとも図書館に揃えておいて欲しい。『模倣犯』を5セットも10セットも買ったりする予算があるのなら、専門書を充実させておいて欲しいと思う。
2002.4.26(金)
▼読みかけの本を会社に忘れてきたしまったので、今日は別の本を持って出なければならない(だって、本を持たないで電車に乗るなんて、そんな恐ろしいことができるわけないじゃん)。しかし、ここで別の小説を読みだしてしまうと、非常に中途半端なことになってしまう。だって、いま読んでいる『リバー・ゴッド』、まだ上巻の真ん中ぐらいなんだもん。そこで別の小説を読み出してしまうと、読みかけの『リバー・ゴッド』も続きを読みたいし、読み出した別の小説だって読み続けたくなるし、とっても困ったことになってしまうではないか。
が、そういう時に実にふさわしい1冊が手に入ったばっかりなのである。こま切れに読んでも大丈夫な本。そう、2ページ単位で完結している本が、北上次郎さんの『ベストミステリー大全』があるではありませんか。ああ、僕が読みかけの本を会社に置き忘れることが分かっていて送ってきてくれたのだろうか。ありがたや、ありがたや。
というわけで、『ベストミステリー大全』を持って出たのだけれど、これを読むとあれこれ読みたくなってしまうんだよなあ。もっとも、読みたいと思った本がなんであったのか、かたはしから忘れてしまうのでけっきょくは同じことなんだけれど。
▼昔むかし、北上次郎さんのお勧めする本は、すべて僕の好みの小説ばかりであった。そして、僕が読んで面白いと思った本は、たいてい北上さんの書評で絶賛されるのであった。自分と小説の好みがぴったり一致する書評家がいるということは、たいそう楽しいことであった。
しかも、顔が似ているということも、あちこちで言われていた。「ミステリマガジン」などに載る、粒子の粗い写真をみると、自分でも「これは自分の顔写真ではなかろうか」と思うくらいであった。
日本で冒険小説がブームになる、それよりもずっとずっと前の話だ。
そういうわけであるから、僕はずっと北上次郎さんのブックレビューを読み続けていた。「本の雑誌」も買い続けていた。山のように小説を読み続けていた。
ところが、いつ頃からだろうか、本の好みが微妙にずれるようになってきた。北上さんのお勧めする本が、こちらが「読みたい!」と思う本ばかりではなくなってきた。
そして、こちらはこちらで読書量が減ったこともあり、入ってくる情報をセーブして自分の直感だけで本を選ぼうというように本の選び方が変わってきた。「読まなければいけない本」「読むべき本」の情報があとからあとから入ってくると、後ろから追い立てられているような気分になり、どうも落ち着かない。というか、そういう読書になんとなく疲れてしまったのだ。情報にふりまわされずに、のんびりと本を読みたいと、そう思うようになったのだ。
かくして、北上さんのブックレビューに限らず、ブックレビューというものをあまり読まなくなった。
面白いもので、そのあたりで北上さんの顔と僕の顔とが似ていなくなる。北上さんの顔がどんどん丸みをましていったからだ(笑)
という流れがあったのだけれど、ここ数年、またしても北上さんのブックレビューが気になるようになってきた。どうやら、年齢による好みの変化というものがあって、一時期、それが理由で北上さんのお勧めする小説とこちらの好みとに乖離があったということだったようなのです。つまり、中年にさしかかった男性なればこそ好む小説を北上さんが取り上げ始めた頃、僕はまだまだその面白さが分かる歳でなかったのだけれど、いつしかこちらも中年となっていたと、そういうことなのでしょう。
で、実に面白いもんで、ふと気がつけば、こちらの顔もずいぶんと丸みをおびてきてしまっているわけです(笑)
相変わらず情報量をセーブしてはいるものの、なんとなく北上さんのお勧めに寄り添って本を読んでいるのかもしれないと、最近ではそんなところでしょうか。
▼ところで、『ベストミステリー大全』の「あとがき」で北上さんは自身の記憶力の悪さに言及している。「読んだ本をすぐに忘れてしまう。読み終えた瞬間に「はて、何の本を読んだのか」と首をひねることすらあるのだ」と。
こういうのを読むと、実にホッとする。そうかあ、プロの書評家でもそうなんだ。素人の僕が読んだ本の内容を覚えてなくても、無理はないよな、と(読む量の圧倒的な違いには目をつぶろう)。なにしろ、この僕は、自分の記憶力の悪さにかけて半端でなく自信を持っているのである。
であるからして、『ベストミステリー大全』のゲラに目を通して、読んだ記憶のない本の紹介があとからあとから出て来て面白かった、という北上さんの「あとがき」を読んで、「さもありなん。分かります分かります」と深く深くうなづいてしまったのであります。
が、問題はね、『ベストミステリー大全』を読んで、「おっ、この小説面白そう。こんど探してみよう」とメモをとったとして、もしかしたらその小説を読んでいるかもしれないってことなんですよ。
はあ……。(僕の記憶力の悪さについては、こちらをお読みください)
▼昼休みに二階堂さんの日記を読んで「コミック伝説マガジン」の新しい号が出ていることを知り、さっそく近くのコンビニに買いに行く。
うっ、分厚い。いままでの号の倍ぐらいの厚みがある。しかも、付録付きだ。昔懐かしいマンガ雑誌の付録の小冊子の体裁をみごとに再現していて、嬉しくなってしまう。いままでこの雑誌のコンセプトには、いまいち納得できないものを感じていたのだけれど、ここまで徹底してくれればそれはそれで評価に値しよう。
ところで、カバンの中の本が、これで『リバー・ゴッド(上)』『ベストミステリー大全』「コミック伝説マガジン」の3冊になり、むちゃくちゃ重いんですけど。
▼重いカバンを背負ってファクシミリを買いに行く。あれこれ研究した結果、NECの機種を選択する。別についてなくてもいいのにと思ったハンディスキャナーもついている。ま、いいか。
だあ、むちゃくちゃ荷物が重いぞ。
▼にもかかわらず、1軒だけ古本屋を覗く。
d『宇宙の小石』アイザック・アシモフ(ハヤカワSFシリーズ/重版)67円
d『鋼鉄都市』アイザック・アシモフ(ハヤカワSFシリーズ/重版)67円
d『時の風』チャド・オリヴァー(ハヤカワSFシリーズ/再版)67円
ぜんぶダブリだけれど、ハヤカワSFシリーズが3冊200円では見逃せませんです。
▼家に帰ってファクシミリのセッティング。うーん、セッティングにはなんの問題もないんだけれど、使い方を覚えきれないぞ。
2002.4.25(木)
▼昨日は恒例の業界のお仕事、業界で発行している会報の編集会議。ただし、いつもとは場所を変え、両国にあるライオンさんの会議室を借りて、そこに集合。そして、編集会議のあとは近くのちゃんこ屋さんでちゃんこ鍋を囲んで一杯。
「ちゃんこ 照国」という名前のお店だったのだけれど、これが実においしかった。さすが地元ライオンさんのオススメの店だけのことはある。
何がうまいといって、まず刺身がうまかった。タコの刺身があれほどまでぷりぷりしていようとは。そして、タマゴ焼きがこれまたうまかった。絶妙の味付け。もちろん、ちゃんこ鍋もうまいうまい。
いやあ、満足。
で、そのあと通りすがりのバーに飛び込んで、業界に関する小難しい話しやら、てへへな話しなどをして飲み続けて、けっこうヘロヘロになって帰宅。
おかげで「ごくせん」の第2話が見られなかった。ま、ビデオに録ってあるので、あとで見られるんだけどさ。
帰宅すると、晶文社から冊子小包が届いていて、なんだろうと開けると
『ベストミステリー大全』北上次郎(晶文社/初版)
でありました。おおっ、著者謹呈本をいただいてしまいました。ありがとうございます。
帯にいわく。「読んで読んで読みまくった400冊余!」。
枕元において、少しずつ読んでいこうかな。こういう本を読むと、読みたい本が増えちゃうから困るんだよな。
▼朝、いつもの通り新宿昭和館の横を通りすぎようとして、いつもと違うポスターが貼られていることに気がつく。閉館のお知らせのポスターだ。ああ、ついに映画ファン最後の砦、新宿昭和館もなくなってしまうのかあ。すっごい寂しい。
▼帰りに新刊書店に寄って早見裕司さんの新刊を探すが、見つからず。残念。ま、読む本は何冊かたまっているので、あわてることはないんだけれど。
などと思っていたら、電車に乗って愕然としてしまう。ああっ、読みかけのウィルバー・スミスの『リバー・ゴッド』を会社に忘れてきてしまったあ! 打ち合わせに出るときに別のカバンに入れて持ち歩いて、そのままそのカバンのポケットに入れたまま忘れてきてしまったのだ。
ううっ、今日の帰りと明日の朝とでどんどこ読み進めていこうと思っていた本なのに。面白くて面白くて中断なんかしたくないのに(涙)
▼帰宅すると、今日も冊子小包が届いている。今日は青森の古本屋さんからだ。先日報告した2冊。
『柔道開眼 講道館三船十段物語』秋永芳郎(芸文社/初版)800円
『BAR酔虎伝』酒口風太郎(早川書房/再版)600円
『柔道開眼』は本をひらいてみてびっくり。なんと、著者サイン本ではありませんか。おおっ!
▼『神は銃弾』のリチャード・テランの新作の情報が入ってきた。日本の武術家を主人公にした作品であるらしい。タイトルは『神谷十段』。
ごめんなさい。嘘です。「三船十段物語」で思いついてしまっただけなんです。本当は歩みののろい亀が、北海道から沖縄まで旅をする寓話『亀が縦断』……ごめんなさい。ソフトペーパーと呼ばれる紙を巡る小説『紙は柔軟』……でもありません。
2002.4.23(火)
▼先日届いた古本目録を見て、ごっそりと注文を出してあった。なぜなら、その目録には学習誌の付録の小冊子が300円均一でズラリと並んでいたからなのである。
注文したのは、こんなところ。
『黒い落日』秋永芳郎/東都書房
『柔道開眼』秋永芳郎/至文社
『BAR酔虎伝』酒口風太郎/早川書房
『いたずらの秘本』小早川博
『奇蹟の扉』大下宇陀兒/春陽文庫
(以下が学習誌の付録)
『OSS117号』ブリュース
『おれの影をさがせ!』ヘレン・ニールスン
『秘密ハイウェー』ジョージ・スミス
『長い眠り』チャド・オリバー
『パリのオオカミ男』ガイ・エンドア
『ねらわれた大富豪』エド・マクベイン
『ゴーストタウンの秘密』フランツ・グルーバー
『火星の勇士』E・R・バローズ
『破滅の日を救え』ハリー・ホイティン
『ヒューマノイドの襲撃』ジャック・ウイリアムスン
『地球の終り』ベリヤーエフ
『消えた黒い家』エラリー・クイーン
『未来へのカギ』福島正実
『宇宙人パルと秀吉』加納一郎
どうです、すごいでしょ。で、これだけ注文を入れたからには少しは当たってもよさそうなものだけれど、実はこの古本屋さん、早いもん勝ちなのである。つまり、目録が届くなり即座に目を通して即座にファクシミリを流すぐらいでないとめぼしい本は絶対に入手できないのだ。
当然ながら、会社から帰ってからあわてて目録をチェックした僕に勝利の女神がほほえむわけもなく、本日連絡があったのは『柔道開眼』『BAR酔虎伝』の2冊のみ。ま、この2冊も欲しかった本だからいいけどさ。でも、バローズとかガイ・エンドアとか欲しかったなあ。
今度から目録の送付先を会社にしてもらおうかな。そしたら昼間っから目録のチェックができるもんな(って、そういう時にかぎって土曜日とか日曜日に来るんだろうな)。
▼講談社江戸川乱歩推理文庫『鬼の言葉』を読了。
前半の「鬼の言葉」は、探偵小説の定義の試みや、日本の探偵小説界の俯瞰図等に関する文章が集められ、後半の「幻影の城主」は江戸川乱歩の自伝やさまざまな趣味的な題材に関する文章が集められている。
前半部分「鬼の言葉」は、やや記述の重複のわずらわしさはあるものの、当時の日本探偵小説のおかれている状況を知ることができて、非常に興味深い。また、「怪の会」の掲示板「屋根裏」において、森下祐行さんが「ミステリの分類」について先日来書かれている内容との関連からも興味深く読むことができた。
そして後半部分「幻影の城主」は、江戸川乱歩が自身の幼児期からかかえこんでいたさまざまなことがらを吐露した「彼」「幻影の城主」「活字と僕と」が印象に強い。こういう幻影の城に住むべく生まれついた人が、どうしてさまざまな実務をもあれこれこなして世間を渡ることができたのか、不思議ですらある。続く、残虐、グロテスクといったダークサイドの現象に心惹かれるさまを語った文章、人形、ビー玉、レンズといった異世界に通じるガジェットに対する嗜好を語った文章なども興味深い。
というわけで、けっこう夢中になって読んだのだけれど、最後の最後まできて「J・A・シモンズのひそかなる情熱」という長い長い文章で勢いにブレーキがかかってしまった。これは、読み通すのがつらかった。どういう読者を想定して書かれた文章なのだろうか。当時の江戸川乱歩ファンはこれを読まされて、どう感じたのだろうか。
▼会社の帰りに新刊書店に寄って、買ってきました。
『アリゾナ無宿』逢坂剛(新潮社)1600円
いやあ、楽しみだなあ。
▼明日は両国でちゃんこ鍋をかこんでしこたま飲む予定ですので、日記の更新はないと思います。
2002.4.22(月)
▼吉野仁のホームページ「巧言令色吉野仁」の日記を見てびっくり。なんと「どうも先週から首や肩が痛い。とくにからだの左側。ときおり首を曲げられないほど痛くなるのだ。暖かくなったせいなのか、不摂生のせいなのか不明。」などと書いてあるではないか。こっちがからだの右側がおかしくなったのと、妙にタイミングがあっている。なにか不思議な暗合を感じるではないか。
で、ここでなんとなく彼と勝負をしている気分になる。つまり、自分の痛い部分と相手の痛くない部分を先に交換した方が勝ちという。
いや、現実にそんなことはありえないのだけれど、なんとなく自分の痛い部分を相手に押し付ければ、みごと回復するような気がするではないか。負けた方は、右も左も痛くなってしまうのだけれど。
ああ、それにしてもいっこうによくなる気配がないなあ。つらいぞ。
▼朝刊に逢坂剛さんの『アリゾナ無宿』の新刊広告が掲載されているのを発見。日本冒険小説協会の全国大会で予告されていた和製ウエスタンである。「無法街の決闘! 火を噴くコルトSAA! 襲い来るアパッチ! ここによみがえる大いなる西部劇の世界」。おおっ、読みてえ!
和製ウエスタンというと、佐々木譲さんの一部の世界がその雰囲気を漂わせていて好きなのだけれど、こちらは本格的なウエスタンであるらしい。これは読まねば。
で、さっそく新刊書店に探しに行ったのだけれど、まだ入荷しておりませんでした。葵書店、新刊の入荷がいつも遅いんだよなあ。
なお、『アリゾナ無宿』の隣に広告の載っていた中島らもの『空のオルゴール』はというと、異種格闘技小説であるという。『ガダラの豚』の路線なのだろうか。これまた読みてえ。
▼講談社江戸川乱歩推理文庫の『鬼の言葉』を読んでいるのだけれど、最後の「J・A・シモンズのひそかなる情熱」でちょいと手間取っている。で、続いてウィルバー・スミスの『リバー・ゴッド』を読む予定になっているのだけれど、はやくもてつおさんが読了していて、なんと続編の『Warlock』の予約をしてしまったのだという。そ、そうかあ、続編まであるのか。うーん、日本で翻訳されて読めるようになるのは、いったいいつのことだろうか。
2002.4.21(日)
▼雨。今日は子供と一緒にスケボーの練習でもしようと思っていたのに。特に何をするでもなく、のんびりと過ごす。
子供と一緒にビデオでアニメを見たり(「ジャングルはいつもハレのちグー」とかいうアニメ。よく分からん)、五目並べをしたり、囲碁をしたり(いや、僕も子供もろくにルールを知らないんだけど)。
午後、子供の中学の体育着を買いに蕨まで出かける。なんで、こういうのって業者が指定されているわけ? 体育着なんて、何を着たってかまわないと思うのだけれどねえ。どうして特定の店で買った特定の体育着でなければいけないの? そういうのって、業者と学校との癒着とか、業者から先生に金が流れてるんじゃないのとか、そういう疑惑に結びついたりしないのかね。わたしゃ、そういう疑惑を持ってしまうのだけれど。
その帰りに、ちょいと古本市場をのぞいてみる。が、そうそう買いたい本があるわけがない。だけれど、なにかしら買いたい。で、なにかしら買ってしまう。
『狼少年(1)』白土三平(小学館文庫/初版)145円
『狼少年(2)』白土三平(小学館文庫/初版)145円
『狼少年(3)』白土三平(小学館文庫/初版)145円
『がきデカ(17)』山上たつひこ(秋田書店/初版)150円
d『四つ葉のマック(6)』望月三起也(少年画報社/初版)150円
マンガばっかりだ。
▼夜、稲垣吾郎主演のテレビドラマ「ヨイショの男」の第2回を見る。たいしたことのない脚本なのだけれど、稲垣吾郎のキャラクターで楽しめてしまう。
続けて、録画しておいた「空から降る一億の星」を見る。こちらは木村拓哉と明石家さんまが主演。北川悦吏子脚本ということで期待したのだが、なんだか演出がとろい。話がぜんぜん始まらない。ようやくラストまできてゾクリとさせてくれるが、そこまでをあそこまで引き伸ばすこともあるまいに。ま、2回目以降で話が転がっていくのでしょう。2回目って、明日なんだけどね。
2002.4.20(土)
▼午前中はのんびりと過ごし、午後から家族でスーパー銭湯に行く。右腕のしびれが少しでもよくならないかと思ったのだけれど、すぐにのぼせてしんどくなってしまう。うーむ、調子悪いなあ。
▼予告通り、江戸川乱歩の『鬼の言葉』を読んでいるのだが、しょっぱなでこんな文章に出会ってニヤリとさせられてしまった。
「(探偵小説のマニアは)一度その味を覚えると、探偵小説でさえあれば、洋書と和書を問わず、新本と古書を問わず、片っぱしから蒐集しないでは気がすまなくなる」
「彼等は掘出しものの趣味を解していて、暇があると古本屋猟りをする。そして、コリンズだとかグリーンだとかの未訳の珍しい英書を探し出したり、涙香の初版本を見つけたりして、同好者に見せびらかすのである」
いやはや、これが昭和11年に書かれた文章だもんな。それからずっとミステリーマニア(の一部)は同じことをしているわけで、古本漁りは実に長い伝統ある行為なのです。
▼DVDを借りてきてジョン・トラボルタ主演の映画、『ソードフィッシュ』を見る。
派手な映像、予想のつかない展開で、なかなか楽しませてくれる。が、よくよく考えてみると、ストーリーがよく分からない。超一流のハッカーをやとってハッキングをしておいて、それでもやっぱり銀行を直接襲撃しなくちゃいけないの? それと、トラボルタの率いている組織のこともよく分からなかった。説明部分をうっかり見逃してしまったのか?
でも、まあ、映画ってのは見ている間を楽しませてくれれば「それでいいや」ってところがあるので、そういう意味ではこの作品は充分に面白い。楽しませていただきました。
ところで、ジンジャー役のハル・ベリーが色っぽくてよかったなあ。ミニスカート姿、黒の下着姿にゾクゾクさせられてしまう。ところが、にもかかわらず、トップレスになるとまるでそそられないってのは何故なんだろう。あのトップレスシーンのおかげで400万ドルの出演料にさらに100万ドルが上乗せされたという話だけれど、やっぱりハリウッドってとんでもない世界だよなあ。100万ドルっていったら、1億円以上だよ。
2002.4.19(金)
▼ときどき、気まぐれで「ミステリ系更新されてますリンク」を覗いて、ふだん訪問したことのないサイトをかたはしから覗きに行ってみることがある。で、今日は高野史緒さんのホームページを覗いていたたのだが、そこで井上徹さんの名前を発見してビックリする。面識のない方のサイトで知人の名前が出てくると、人と人とのつながりの不思議さに、なんとなく心ときめいてしまう。そうか、いのさんて「いのどんぶり」なるホームページを運営してるんだ。知らなかったよ。さっそく、こちらも覗きに行く。
高野史緒さんの本は嫁さんが読んでいるらしいのだが、自分では読んだことがないので、どうしてここでいのさんにつながるのか、なんだか不思議でならない。
そういえば、いのさんがうちの掲示板に書き込んでくれたときには、「ケダちゃん、見っけ」なんて書いて、多彩な人脈の一端を垣間見せてくれたんだよなあ。
アジア映画系の知人と、ミステリ系の知人とが出会うことの不思議さよ。そういえば、森さんはここの掲示板で昔の同級生に再会してるんだよなあ。友だちの友達を辿っていくと、意外なところでグルリと輪を描いたりするので面白いよなあ。
▼近所の100円ショップでビニール製の文庫カバーを購入してくる。これはねえ、けっこう便利なんですよ。なにが便利といって、風呂で本を読むときに、水ぬれを少しは防いでくれるんです。ま、濡れてもいいような本しか持ち込まないんだけどさ。
▼右腕のしびれがとれない。月曜日からずっと会社の近くの整体に通っているのだけれど、1回800円で5回だからすでに4,000円をつぎ込んでいる。少しは効果が出てもいいだろうに。電子レンジであたためて肩に乗せておくパッドも買った。これが2.300円。毎晩湿布を貼って寝ているのだけれど、今日は新たに温湿布を買ってきた。これが680円。
いまのところ、これらの投資に対する効果というものがまるっきり見られていない。わたしは哀しい。
2002.4.18(木)
▼掲示板でも触れていますが、実は小説や映画のストーリーをホームページに掲載すると著作権侵害に該当します。著作権法第27条に「著作者は、その著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案する権利を専有する。」とあり、これを翻訳権、翻案権と呼ぶのですが、ストーリーの紹介の仕方によっては、この翻案権を侵害することになります。
しかし、一般に僕らが行なっているストーリーの紹介は、ストーリーのごく一部を紹介し、しかも「ばらしてはいけない部分」は絶対に書かないということをごくごく自然にルールとしていますので、特に問題にはならないはずです。問題になるのは、内容をことごとく紹介して「最後にこういうトリックがあって、こういうどんでん返しが待っていて、そして結局はこういう結果に終わるのだ」というところまで書いてしまうような紹介の仕方でしょう。
▼うーむ、すっかり著作権のことを考えるホームページと化してきているな。でも、けっこう面白い。こういうことを面白がってしまうところが、ちょっと変かもしれないけれど。
ところで、著作権の保護期間て、どのくらいだか御存知でしょうか。「著作者の死後50年間」というのが、ごく一般の認識ではないかと思いますが、調べてみたら実は違うらしいのです。なんと、「無名又は変名で公表している場合、著作権の保護期間は公表後から50年間」なのだそうです。
えー、ウッソー。つまり、ペンネームで発表した作品の場合、20歳で発表したならば70歳までしか著作権が認められないということなのです。おいおい、ホントかよ。
嘘だと思ったので、さっそく著作権法第52条を見てみました。
「第五十二条 無名又は変名の著作物の著作権は、その著作物の公表後五十年を経過するまでの間、存続する。ただし、その存続期間の満了前にその著作者の死後五十年を経過していると認められる無名又は変名の著作物の著作権は、その著作者の死後五十年を経過したと認められる時において、消滅したものとする。」
ということだそうです。
ただし、この規定に関しては、次のような追記もあります。
「前項の規定は、次の各号のいずれかに該当するときは、適用しない。
一 変名の著作物における著作者の変名がその者のものとして周知のものであるとき。
二 前項の期間内に第七十五条第一項の実名の登録があつたとき。
三 著作者が前項の期間内にその実名又は周知の変名を著作者名として表示してその著作物を公表したとき」
つまり、覆面合作作家《クイーン兄弟》のままだと、「誰だよ、その《クイーン兄弟》ってのはよお。誰も知らないぞお」ということになり、『キラー・エックス』の著作権は作品発表から50年間しか保護されないわけですね。だけど、その正体が実は二階堂黎人さんと黒田研二さんであるということが周知のものとなれば、「ああ、その2人なら知ってる。有名なミステリー作家じゃん」ということになり、死後50年間保護されることになるというわけです。
へえ、これは知らなかった。著作権、意外と奥が深いぞ。
▼渡辺久哲『調査データにだまされない法』創元社を読了。
マーケティング・リサーチの有効な活用の仕方を、入門者向けに非常に分かりやすくかみ砕いて説明した本。書かれていることは、こちらとしては常日ごろから「あったりまえのこと」として認識していることばかりであるのだけれど、この「あったりまえのこと」がまるっきり分かっていないクライアントが多いので泣かされている。メーカーや代理店にいてマーケティング・リサーチを活用しようという人は、とりあえずこの本を読んで、基本的な事項を再確認してほしいものだ。ここに書いてあることを、すべて鵜呑みにして、それをベースにリサーチを行うだけで、かなり無駄が省けるはずである。
こういう本は、もっともっと読まれて欲しいなあ。
▼いやあ、著作権を考えてみたり、マーケティング・リサーチを考えてみたり、なかなかアカデミックな日記だなあ(笑)。
▼朝日新聞の夕刊に「半生を本の重さと格闘して」という紀田順一郎氏の原稿が載っている。「約10年間の執筆活動で集めた資料がざっと2万冊で、かりに1冊平均5百グラムと控えめに見積もっても、あわせて10トン」という一文が迫力だ。そうかあ、10トンかあ。
しかし、そうなると我が家にある本もトンの単位になるわけで、とてもじゃないけど他人事と笑ってばかりもいられない。これまで以上に減らすことを考えなければなるまい。
とは思っても、減らないんだよなあ。
▼痛みはまだかなりあるものの、スケボーでこしらえた腰のアザは少しは薄らいできた。ああ、よかった。
が、右上腕部のしびれはいっこうによくならない。あまりにもうっとうしいので、さっきまで鉄アレイを振り回してみた。振り回している間は、しびれを感じることもなく、好調なのだ。
だけど、キーボードにむかっているいま、壮絶に右腕がつらい。ううっ、鉄アレイなんか振り回すんじゃなかった(あたりまえだっちゅうの)。
2002.4.17(水)
▼ついでだから、著作権についてもう少し調べておこうと思って、インターネットで調べ物をしていて、妙なページにでくわした。
なんだかよく分からないのだけれど、「URAケナフの会」というサイトがあって、そこに「ケナフ 知的財産研究会」というページがあるのである。そして、そのコーナーを覗くと、なぜか「そしてケナフ」という「そして神戸」の替え歌が載っていて、その替え歌に対する「知的所有権登録書」なるものが掲載されているのだ。な、なんだこりゃ?
その「知的所有権登録書」の発行団体は「知的所有権協会」というところなのだけれど、調べると、ちゃんとそういう団体があるのである。文化庁著作権等管理事業者登録〇一〇〇九号というお役所からちゃんとお墨付きを貰った組織で、そこが1件2,000円で著作権の登録を引き受けているのである。そもそも、公開と同時に自動的に発生する著作権を登録するというシステムそのものが奇妙だが、他人の著作権を侵害している替え歌に「知的所有権登録書」を発行するというのも妙なものだ。もっとも、たとえ現著作権者の権利を侵害していたとしても、新たに著作権は発生するので、認めることに問題はないのかもしれないけれど。
でも、2,000円払って登録することになんの意味があるんだ?
いやはや、世の中には不思議なことをやっている人たちがいるもんだ。
▼で、やはり気になるのが書影をホームページに掲載することであるが、それについてこんなページを見つけてしまいました。まいったなあ。ま、出版社としては当然のことなんだけど……。
こちらは個人サイトでひっそりやってますんで、気がついたとしてもあまり気になさらずに、さらっと通りすぎていってくださればと期待しております>各出版社の皆様。
▼会社の近くの古本屋で映画のパンフレットを買う。
『千姫御殿』映画パンフ(週刊映画タイムス社)300円
『女左膳 鰐鳴無刀流の巻』映画パンフ(日寶社)300円
『コマンド』映画パンフ(新世界出版社)300円
『マルタの鷹』映画パンフ(アメリカ映畫宣傳社)300円
『赤い山』映画パンフ(國際出版社)300円
いずれもかなり古いものである。いちおう、映画パンフとしたが、三つ折りのチラシのようなものもある。こう古いと、映画パンフと呼んでいいのかどうか、よく分からない。
なぜこうも安いかというと、パンチ穴が開いているからなのでしょう。どうも、前の持ち主はパンチ穴を開けてファイルしていたようなのです。
で、前の持ち主なんですが……なんとこのパンフレットはT蔵書なのでした。もっとも、蔵書印が押されていたのは『千姫御殿』1冊だけで、しかもたったの2ヶ所にしか押されていなかったのですが。それにしても、いやあ、ひさしぶりにT蔵書に出会ったぞ。
T蔵書がなんなのか知りたい方は、ぜひとも喜国さんの『本棚探偵の冒険』をお読みください。
▼右上腕部のしびれはいっこうにおさまらず。少しはよくなるかと思い、会社の近くの薬局で、電子レンジであっためて肩に乗せるという保温パッドを購入するが、あまり事態が改善したとは思えないなあ。2,300円もしたってのに。
会社の近くの整体にもこれで3日連続で通っているのだけれど、いっこうに効果が出てくる様子はない。
つらいなあ。
▼今日から始まった仲間由紀恵主演のドラマ「ごくせん」を見る。なかなか快調じゃありませんか。完全に正統派美人女優の路線から離脱しつつある仲間由紀恵がとってもいい。続きが楽しみだ。
2002.4.16(火)
▼晴れて中学生となって新しい学校に通い出した我が息子、学校ですれちがいざまに3年生のお姉さんから「きゃーっ、かわいいっ!」と悲鳴をあげられてしまったらしい。おいおい。お前のお父さんはね、44年間生きてきて、一度たりともそんな経験をしたことはないのだよ。
ちなみにこの息子、小学校では学校の先生から「君のミニチュアを机の上にかざっておきたいわ」と言われ、先日の熱川では通りすがりのじいさんから「きれいな顔をしてるねえ」と言われ、そういうエピソードにはことかかないヤツなのである。実際、僕の見ている目の前でも、書店の本棚の角をまがったところでバッタリぶつかった女性から「きゃーっ! かわいいっ!」と悲鳴をあげられたこともある。
チクショー。男はな、顔じゃないんだ。なまじかわいい顔をしてるとな、あとでいろいろと苦労をすることになるんだぞ。きっと、そうなんだぞ。世の中、そうやってバランスがとれているはずなんだ。きっと、そのはずなんだ。
▼浅田次郎『姫椿』文藝春秋を読了。
表題作他7編を収録した短編集。相変わらず浅田次郎は短編がうまい。もっとも、浅田次郎の短編集の中ではどちらかというと低調な方ではないかとも思う。印象に残るのは、中国の伝説の動物「シエ(漢字ではケモノ編に解)」を扱った「シエ(本当のタイトルは漢字なんだけど、出ないのだ)」、競馬に通う大学助教授を描いた「永遠の緑」といったところか。「再会」「トラブル・メーカー」「オリンポスの聖女」あたりは、オチをつけたことでいささか作品が浅くなってしまったような感じがする。浅田次郎という作家は、オチで読ませるタイプの作家ではないでしょうに。
▼インターネットの掲示板に書き込まれた文章にも著作権が認められる、という判例が出た。あるホームページの掲示板に書き込まれた情報を使って本を作った出版社および著者の、著作権侵害が認められたのである。
詳しい状況は分からないものの、結果だけを見るならば「あったりまえのこと」である。発表媒体がなんであろうと、「思想又は感情を創作的に表現したもの」であれば、そこには著作権が発生し、著作者の権利は保護されなければならない。著作権者に無断で利用・転載したならば、著作権侵害に該当することはあたりまえではないか。あまりにもあたりまえすぎて、なんで裁判にまで発展したのか、その方が理解に苦しむ。
出版社サイドとしては、著作権が発生するほどの創作性はなかったと主張したかったのだろうが、1冊の本にするだけの情報があった以上、そういう主張は認められないだろう。
いずれにせよ、この判決によって、掲示板に書き込まれた文章を無断で利用・転載することは著作権侵害に該当するということが明文化されたわけである。「ネット上に公開された文章は公共性を持つので、転載してもかまわないのだ」というような無茶な主張をする人間に対しては、「この判例を見なさい」と言えば事足りることになる。
ま、そんなことを言ったって、ムダな人に対してはムダなんだろうけれど。
なお、著作権法は無断で他人の著作物を利用できる例外的措置をいくつか定めていて(著作権法第30条〜47条)、その中のひとつに「引用」がある。この「引用」については、4つの要件を満たすことが求められている。
ひとつは「引用することの必然性があること」。引用しなければ自分の主張ができないというような、そういう必然性があってはじめて引用することが認められます。また、その主張についても、ある程度公共性、学術性があるということが求められます。
2番目は、引用部分と自己の著作部分との「区分けがはっきりしていること」。掲示板のレスなどでよく引用符が用いられていますが、ようするにあのようにしてどこからどこまでが引用部分であるということを明確にすることが求められるわけです。一般的にはカッコ記号などを使ったりします。
3番目は、自己の著作部分が主で、引用部分が従であるという「主従関係が認められること」。要するに、自己の主張がメインで、引用部分はそれを補強するためのサブであるというような関係が必要なのです。
そして4番目は「出所の明示」。つまり、引用部分が誰の書いた何という著作から引用したのかを明記しなければなりません。
この4つの要件を満たしているかどうか、その判定が微妙なことはありますが、少なくともこの4つの要件を満たさないかぎり、著作権法における適法なる引用がなされたとはみなされません。けっこう、このことを知らない人が多いようなので、ちょっとご案内してみました。
▼ついでだから、もう少し著作権にからむネタを続けます。
かつては、著作権法にからむトラブルというのは、それほど多くはありませんでした。なぜなら、著作権の発生する人間が小説家など特定の職業の人間に限られていたからです。ですから、一般の人の著作権意識というのは、非常に低かった。いや、いまでもかなり低いと思うけど。
ところが、インターネットの時代になって、誰もが著作権者になれる時代になった。文章を自分のホームページに書いたり、人の掲示板に書いたりすれば、それで即座に著作権が発生するからです。つまり、かつては特定の人しか著作権を侵害される立場になかったのに、いまでは誰もが被害者になりえるわけです。
同時に、いまでは誰もが加害者になりかねない時代でもあるといえます。ホームページや掲示板に無断で人の文章を転載することが非常に簡単にできてしまうからです。
かくして、著作権をめぐるトラブルが非常に多く発生するようになってきました。
また、時代の変化があまりにも早すぎて、著作権法の改正がなかなか時代においついてこないということも、事態を混乱させる原因のひとつともなっています。
いずれにせよ、こういう時代ですから、著作権法に関する基本的な知識ぐらいは身に付けておいた方がいいかと思います。被害者になるのも、加害者になるのもいやですから。著作権法を優しく解説しているホームページはいくつもあります。インターネットで遊ぼうと思ったら、一度はそういうところに目を通しておいた方がいいでしょう。
▼とはいえ、法律をあまりがんじがらめに適用されても困る、というのも事実です。
たとえば、僕はこのホームページに「替え歌」を掲載しています。人のホームページの掲示板に「替え歌」を載せたこともあります。実はこれ、著作権侵害に該当します。著作権者から訴えられたならば、間違いなく負けます。過去にそういう判例も出ています。
また、本の表紙を掲載することも、引用の4つの要件を満たさないかぎり、著作権侵害に該当しますが、僕のホームページにおける掲載の仕方は必ずしも4つの要件を満たしておりません。これまた著作権者からクレームがついたならば、即座にとりはずさなければなりません。
たぶん、この程度だったら著作権者から訴えられることはないだろうという、こちらの勝手な判断をベースにホームページを作っているわけです。たぶん、そういうやり方で大丈夫なんだろうとは思っているんですけどねえ。
▼ああ、右腕がつらくてつらくて仕方がないというのに、またしても長々と書いてしまった。ああ、つらいよお。
ちなみに、腕がつらいのは完全に首が原因で、ついに痛くて上を向くことができなくなってしまいました。う、うがいができない(涙)