掲示板 古本売りますコーナー アジア映画ビデオリスト リンク
トップページへ | 大丈夫日記 | 過去の日記へ |
2002.4.15(月)
▼昨日あたりから、右上腕部がしんどくてしんどくて、どうにも我慢できない状態が続いている。原因はたぶん、頸椎の軽いヘルニアでしょう。以前、右手の指先がしびれた時と同じだと思います。
前に頸椎の軽いヘルニアと言われて整体に通った時に、さんざん「姿勢が悪い」「背筋を伸ばして」「足を組んで座らない」「体をひねった姿勢でパソコンに向かったりしちゃダメ」と叱られたのだけれど、のどもとすぎればなんとやらで、また悪い姿勢でパソコンに向かう日々が続いていたのですね。
で、今日はどうにも我慢できなくなって、会社の近くの整骨院に行って、マッサージを受けてきました。首と肩と、右側がかなり固くなっているとのこと。マッサージを受けた直後は、少しはいいような気もしたのだけれど、いまは壮絶に辛い状態となっています。こうして、キーボードに向かっていても、辛くて辛くて(だったら、さっさと日記を終えろよな>おれ)。
とりあえず、これが直るまで、整骨院に通うことになりそうです。
▼今日からキムタクとさんまの共演するドラマが始まった。新聞のテレビ欄をみると、かなり面白そうなことが書いてある。これは見なければ……と思ったのだけれど、残業で間に合わず。とりあえず、嫁さんに電話を入れて「ビデオに録っておいてくれ」と頼んだのだけれど、嫁さんは風邪をひいて寝込んでいるもので、ビデオに録れているのかどうか、いまだ確認ができていない。うーむ……。
▼帰りに新刊書店に寄ると、ウィルバー・スミスの新刊が並んでいた。
『リバー・ゴッド(上)』ウィルバー・スミス(講談社文庫/初版)1019円
『リバー・ゴッド(下)』ウィルバー・スミス(講談社文庫/初版)1019円
うっひゃー、上下巻で2千円を超えてるう! しかし、買わないわけにはいかないのだ。なんたって、あの冒険小説のお手本のような小説『秘宝』と、裏表をなす作品なのである。読まないわけにいかないじゃないですか。
▼ああ、もう右腕が限界です。今日はこれまで。
2002.4.14(日)
▼近くの公園に息子とテニスをやりにいく。テニスコートが2面あって、自由に使える公園があるのだ。もっとも、整備がまるっきりできていないため、地面のデコボコがひどいのだけれど。
僕は中学、高校とずっと軟式テニスをやっていたので、多少の勘はあるものの、硬式とはラケットの握り方からして根本的に違うので、どうもやりづらい。軟式テニスなどやらずに、最初っから硬式テニスをやっていれば楽なのに、中学には軟式テニス部しかなかったのだ。
で、息子の入った中学にも軟式テニス部しかないのである。息子は2年ほど前から近所のテニススクールに通っているので、できることなら硬式の方を続けさせたいのだけれど、こればっかりはどうしようもない。なんで、日本では軟式テニスなんてものが定着してしまったのだろう。
テニスのあとは、スケボーの練習だ(笑)
今日は公園にあるスロープを滑ってみる。これがねえ、たいしたスロープじゃないのだけれど、いざ滑ってみるとスピードがどんどんあがってしまうのだよ。けっこう怖いのだよ。で、途中で思わず飛び降りてしまう。どうしても、最後まで踏ん張ることが出来ない。
ところが、息子は最後まで飛び降りずに滑りやがって。チクショー。
▼読み終えた本などを紙袋3つに突っこんでブックオフに処分しに行く。前は読み終えた本もとっておきたいという気持ちが非常に強かったのだけれど、再読することなどほとんどないので、思い切ってかたはしから処分することにしたのだ。
結果、買い取ってもらえたのが持ち込んだ量のおよそ3分の2。新刊で買って読み終えたばかりのピカピカの文庫が、なぜか買い取り拒否の山の中にあって理解しがたいのだけれど、どうせ1冊30円ぐらいにしかならないのだから、文句はいわない。
73冊で2,350円。ま、そんなところかな。
買い取りできないと言われた本を「こちらで処分しましょうか」と言うので、「いや、持って帰ります」というと、「えっ?」という顔をされてしまう。なんだよ、その不満そうな顔は。なんでそこで不思議そうな顔をするのさ。別に不思議なことじゃないでしょ。
店内をまわって、3冊購入。
『暴力青春 キャロル−最後の言葉』キャロル(ワニの本/重版)100円
d『人外境通信』中井英夫(講談社文庫/初版)100円
d『眼球譚/マダム・エドワルダ』バタイユ(講談社文庫/再版)100円
えーっ、2冊もダブリなの?
ちなみに、店内に大沢在昌の『バルカヴィルの魔犬』が100円であった。ついこないだ新宿紀ノ国屋書店で買ったばかりの本だ。ここで、どう思ったか。もうちょっと待てば100円で買えたのに、と思ったか。
実は逆で、先にここで見つけなくてよかった、と思った。なぜかというと、息子に読ませたうえで大沢さんからサインを貰うために買った本なのである。先に100円で見つけていたら、間違いなく買っていたであろうし、そうなるとサインを貰う時にちょっと気がひけてしまうではないか。新刊で買ったあとでよかったよ。
▼そのままもう1軒、別のブックオフにまわる。ここは開店直後に行ってみじめなほど品揃えのひどい店だったのだけれど、今日行くとごくごく普通のブックオフの品揃えとなっている。よかったねえ(笑)
ここでは4冊購入。
『砂のなかの顔』ロジャー・ゼラズニイ(ハヤカワ文庫SF/初版)100円
『われら顔を選ぶとき』ロジャー・ゼラズニイ(ハヤカワ文庫SF/初版)100円
『ゴジラVSキングギドラ』田中文雄(朝日ソノラマ/初版)100円
『未知の惑星生物』リチャード・ウッドリー(評論社/初版帯)100円
ロジャー・ゼラズニイって、何を持っていて何を持っていないのだろう。そして、何を読んで何を読んでいないのだろう。まるっきり分かってないぞ。この2冊はたぶん読んでないと思うのだけど……。
『未知の惑星生物』というのは、「アトランティスから来た男」というテレビドラマのノベライゼーションの第3巻。全4巻なんだけど、まだ2巻と4巻が未入手だ。
▼そのブックオフを出たところで、すぐ近くにもう1軒古本屋があるのを発見。さっそく覗いてみる。
そこそこ広い店なのだけれど、おいしい本は特になし。ところが、プレミアコミックスのコーナーを覗いたらそれほど高くないじゃん。思わず2冊購入。
『聖魔伝(1)』石川賢(サンコミックス/初版)250円
『聖魔伝(2)』石川賢(サンコミックス/初版)250円
うーん、これはラッキーかも。
ちなみに、この店にはガチャガチャのフィギアなんかがごっそりと並んでいて、それがけっこういい値段で売られている。グリコのおまけの鉄人28号なんて、1個500円だ。これ、欲しかったんだけど、さすがに500円出す気はしないよなあ。500円で買うくらいなら、グリコのキャラメルをたくさん買った方がいいんでないの。
ところで、この店に大沢在昌の『ジョーカー』が置いてあったのだけれど、これってまだ新刊書店でも目にしてないよ。もう古本屋に出ちゃうの? いやはや。
▼その帰りに、いつもお世話になっている総合病院に寄り、売れなかった32冊の本を寄贈してくる。買い取ってもらえなかった本だけれど、少しは役に立ってくれるだろう。
昨日と今日とをあわせて150冊の本を処分しているんだけど、どこが減ったんだろう。ぜんぜん減った様子がないんだけど(涙)
▼今日から稲垣吾郎主演のテレビドラマ「ヨイショの男」が始まった。内容はというと、平成不況版「日本一のゴマスリ男」といったところか。植木等のような能天気な陽性のキャラクターではないので、まるで違ったテイストのドラマに仕上がっている。はてさて、この先どう展開していくのか、ちょいと楽しみだ。
植木等といえば、長瀬智也主演の「ビッグマネー! 浮世の沙汰は株しだい」というテレビドラマに出ている。こちらは、電話1本で億単位の金を動かす株の世界を舞台にしたドラマで、この不況時になんでこんなバブリーなドラマをやるんだと思ったものの、もしかしたらこういう時代だからこそのドラマなのかもしれない。バブル絶頂期にこんなドラマをやってたら、リアルすぎて嫌みだったかもしれない。
いずれにせよ、テレビドラマも不況を反映したものにならざるを得ないところまで来ているってことなのかな。
仲間由紀恵主演の「ごくせん」は今週水曜日から。うーん、今回はあれこれドラマが面白そうだなあ。
2002.4.13(土)
▼発作的に手持ちの鮎川哲也の本をことごとく売りますコーナーにアップしたところ、一気に注文が入った。午前中にその梱包作業をすませ、午後に郵便局に持っていく。今日発送した本の冊数は47冊。うっほっほ、一気に本が減ったぜ……って、半月分にもなりゃしないぞ。もっと減らさねば。明日はブックオフにでも本を処分しに行くか。
▼面白いメールが飛び込んできた。「35年目のもう一つの別の広場」を発行するので、手紙を投稿して欲しいというメールが来たのだ。
「もう一つの別の広場」というのは、TBSラジオの深夜放送「パック・イン・ミュージック」に投稿された手紙やハガキを掲載して出された本で、ブロンズ社から数度にわたって刊行されている。主にナッちゃんこと野沢那智、チャコちゃんこと白石冬美の「金曜パック(ナッチャコパック)」をベースとして出されていた。
その「ナッチャコパック」の放送開始から今年で35年目ということで、当時の常連投稿者“総州無宿・明鴉の安蔵さん(な、懐かしい!)”が中心となって、企画を進めているのだという。すでに、ブロンズ新社からはタイトル使用の許可も得ているとのこと。
で、検索をかけてインターネット上で「ナッチャコパック」に関する想い出を語っている人を探し、メールで投稿の呼びかけをしているとのことで、僕のところにもメールが届いたしだい。
しかし、いまさら何を投稿すればいいのか。「ナッちゃん、チャコちゃん、おばんでやす。小生、40歳を過ぎた妻子ありのしょぼくれおやじ、よしだのまさしといいやす。ま、小生が先日体験した悲惨な話を聞いてやっておくんなさい」なんて手紙をいまさら書けないじゃん。
企画に参加したい気持ちはたっぷりあるんだけど、さすがにああいった投稿は若い頃でないと無理なんじゃないかなあ。
▼子供と一緒に、ほんのちょっとだけスケボーの練習をしてみる。こ、怖い。痛い思いはもうしたくないという気持ちが出て来てしまい、どうしても腰がひけてしまう。なにせ、腰から太腿にかけて、30センチ以上の痛々しいアザがいまだに残っているのだ(そう簡単に消えるもんかね)。思いっ切りよく滑ることがどうしてもできない。うーん、悔しいぞ。
息子の方はさすがに慣れるのが早い。多少は方向を変えるコツもつかんできている。うーん、悔しい。
今夜ひと晩、またイメージトレーニングをやってみるか……って、すっかり懲りてるんですけど。
2002.4.12(金)
▼仕事を終えてからシネマスクエア東急にまわり、台湾映画『聖石伝説』を見る。この『聖石伝説』、台湾の布袋戯という伝統的な人形劇に、最新のSFX技術を投入して作られた映画なのである。よって、生身の人間はただのひとりも出てこない。イメージとしては、かつてNHKで放送していた『八犬伝』のようなものだが、スケールがまるで違う。まさに映画館のスクリーンにふさわしいスケールを持った作品なのである。
いやはや、しかし凄いぞ。秘術のかぎりを尽くして闘う人形たちの動きの凄いこと凄いこと。めまぐるしく宙を飛び交い、ぐるぐると回転し、刀をふりまわし……まさに人形を使ったワイヤーワークという感じだ。しかも、そこに火薬をふんだんに使い、なおかつSFXによる効果を惜しげもなくつぎ込んでいるのだ。ツイ・ハークやチン・シウトンが人間を使ってやってきたアクションを、人形がこなしてしまうのだ。
まさか、これほどまでにスピーディな動きを人形がこなしてしまうだなんて!
で、そういう最先端の作品に仕上げていながら、布袋戯の伝統に忠実にたったひとりでキャラクター全員の声を演じわけているというのが、これまた凄いぞ。ヒロインのセリフがなんともおかまっぽく聞こえてしまうのは、僕だけか?
ところで、上映前に『少林サッカー』の予告編があったのだが、予告編だけで燃えてしまうぞ。これは、楽しみだ。
▼映画を満喫したところで、「深夜プラス1」にまわる。会う人ごとに「全国大会はお疲れさまでした。いやあ、楽しかったねえ」という話しになる。店に置いてある写真を見せてもらうと、うちの息子が北方謙三さんから首を締められている写真がある。横で大沢在昌さんが笑ってそれを見ている。うーん、これは記念になるいい写真だなあ。焼き増ししてまわしてもらいたいなあ。
たっぷり飲み、ご機嫌で帰宅となる。またしても終電だ。
▼R・C・ウィルスン『時に架ける橋』創元SF文庫を読了。
超未来の人類(?)が作った過去と未来を繋ぐトンネル。地球には、そういったトンネルが人知れず設置されていた。ある時、そのトンネルを使って、強化服に身を固めた未来の脱走兵が現代に逃げ込んでくる。脱走兵は、トンネルの管理人をレーザーガンで殺害し、さらに過去へと逃げ去る。
そんな事情を知らぬ主人公が、そのトンネルを発見してしまう。人生に絶望して生きる目的を失っていた主人公は、トンネルを利用して過去の世界へと逃避をはかる。
だが、脱走兵は彼のことを未来からの追跡者であると思い込み……。
時間テーマのSFで、アクションもたっぷりとあるのだが、どちらかというと過去の描き方はジャック・フィニイに近いものがある。それゆえ、「心に染み入る時間旅行SF」というキャッチフレーズがついているのだろう。そういう意味では、非常に魅力的な作品である。
だが、いまいちもの足りない。SF的なガジェットもたっぷりとぶちこんであるわりに、タイムパラドックスの扱いは中途半端だし、ファンタジーと呼ぶにはSF的でありすぎるし。どうも、そのあたりの融合がいまいちうまくいっていないように感じるのだ。
▼gabyさんより「週刊小説」の2001年8月24日号を譲っていただく。これには、樋口明雄さんの「銃声」という短編が掲載されているのである。どうもこの「銃声」という作品、さきごろ読んだばかりの『酔いどれ犬』のシリーズ作品であるらしいのだ。うーん、楽しみだぞ。
いずれ単行本に収録される作品であろうとは思うのだが、そうでない場合のためにも、いまのうちに読んでおきたい。
2002.4.11(木)
▼朝の通勤電車の中で、腕時計のベルトがぷっつんと切れてしまう。時計そのものもだいぶ傷んでいたので(なにせ、日付を直そうと竜頭をひっぱると、そのまま竜頭が抜けてしまうような状態だったのだ)、新しく買いかえることにして、仕事帰りにさくらやのウォッチ館に寄ってみる。1階も2階も3階も4階も5階も、全部が全部時計売り場というビルだ。
が、こちらのイメージ通りの腕時計がどうしても見つからない。並んでいる商品がそう多くなければ、きっとその中からイメージに近いものをあっさりと選んだことだろう。だが、なまじ商品がたくさん並んでいるので、イメージぴったりのものがどこかにあるはずという気がして、どうしても妥協できなくなってしまうのである。
どういうイメージかというと、まず、アウトドアっぽいものがいい。だけど、いかにもヘビーデューティというごっつい感じの時計はしたくない。なるべくなら、軽いものであってほしい。そして、ちょっとカジュアルな雰囲気であってほしい。ベルトは金属ではなく、クロスをベースにしたものがいい。機能的に贅沢をいうつもりはないが、日付と曜日の表示はぜひとも欲しい。しかも、日付は毎月31日まであるような時計ではなく、ちゃんと4月は30日で終り、うるう年であっても日付のずれないものであって欲しい。
ま、そんなところだろうか。
デザイン的には、タイメックスあたりでイメージに近いものもあったのだけれど、それでもちょっと違う。また、電波時計でイメージに近いものもあったのだけれど、電波の受信部なのだろうか、文字盤の上部にごっついでっぱりがあって、やはり受け入れがたい。
店内をさんざんうろつきまわり、ようやく「これだ!」という時計に巡り合った。カシオのプロトレックというアウトドア用の時計で、これがこちらの要望をほぼ完璧に満たしている。が、店員に聞いてみると、なんとこれが女性用だというではないか。男性用はというと、いままで自分が使っていた時計の5倍ぐらいの重さのある、すっごくごっつい時計なのである。気圧が測れて、温度が測れて、高度が測れて、潮の満ち引きも分かり、万歩計にもなるという時計なのだけれど、そんな機能はいりませんです。
しばらく、女性用でもかまわないから買っちゃおうかなと悩んだけれど、けっきょく買わないまま店を出てしまいました。なにかしら買わないわけにはいかないんだけどなあ。
▼ふと気がつくと、画面の文字がぼやけて見える。最初のうちは、疲れ目のせいで焦点があわないのかと思ったのだが、パソコンの画面以外では特にぼやけて見えるものもないので、どうやらパソコンの方がおかしいらしい。文字が微妙に横にぶれて見えるのだ。ううっ、これはやたらと目が疲れるぞ。
画面の設定をあれこれいじるが、いっこうに直る気配がない。ううっ、どこが悪いんだ。
念のために再起動してみると、なぜか症状は解消されてしまう。なぜだ? なぜなんだ?
まったくもって、パソコンてやつは分からない。こんな訳の分からないヤツに、仕事も娯楽もすっかり依存した毎日を送っている。これでいいんだろうか? 大丈夫なんだろうか?
2002.4.10(水)
▼腰のアザがなかなか壮絶な様相を呈してきた。すれて皮がむけた部分が赤く、それ以外の部分が黒ずんだ紫色という、不気味なまだら模様になってしまったのだ。本人が見て不気味としかいいようがないのだから、とてもとても人様に見せられるようなしろものではない。もっとも、見てもらいたいと思っても、人様に見せられるような場所でもないのだけれど。
それにしても、こんな状態になって、なんとなく嬉しいというのはどういう心境なのか。「へっへっへ、スケボーで転んで、こんなすっげえアザをこしらえてるおっさんなんて、そうはいないぞ」って、なんとなく自慢したいような気分。完全にアホですね。
▼松本零士のキャラクターのフィギアがおまけについたお菓子だの、「未来少年コナン」のキャラクターのフィギアがおまけについたお菓子だの、「不思議の国のアリス」のキャラクターのフィギアがおまけについたお菓子だの、そんなのがあとからあとから出て来て、コンビニにズラリと並んでいるらしい。そして、けっこうみんな、それらを集めるのに夢中になっているらしい。
ふっふっふ、お子様だねえ。
などと、笑っていたのですよ。余裕をかまして。
が、今日コンビニを覗いてみたら、「タツノコプロ40周年ウェファーチョコ」なるものが並んでいるではありませんか。タツノコプロのキャラクターカードが全部で243種類入っているらしい。ほ、欲しい。欲しいぞ。「紅三四郎」のカードが欲しい。「新造人間キャシャーン」のカードが欲しい。「マッハGoGoGo」のカードが欲しい。「宇宙エース」のカードが欲しい。欲しいよ〜ん。
で、5個買っちゃいました。さあて、何が出てくるかな。ルンルン。
家に帰って、さっそく開封してみる。「宇宙の騎士テッカマン」の天地宗蔵、天地ひろみ。「けろっこデメタン」のデメタン。「タイムパトロール隊オタスケマン」のオタスケキンタ。「未来警察ウラシマン」のマグナビートル……。なめとんのかい! 天地宗蔵、天地ひろみ以外は、カエルにロボットに自動車じゃねえか! 紅三四郎はどうしたんだよ! どうせ車が出るならマッハ号にしろよ! なんでよりによってカエルなんだよ!
もう買うもんか。もう騙されるもんか。チクショー!
2002.4.9(火)
▼スケボーを乗りこなしている自分を想像してみる。足はこのあたりに乗せ、体の角度はこんな感じで、体重をこんな感じに乗せる。うん、完璧。何度もイメージトレーニングを繰り返す。よし、よし、こんな感じだな。
で、イメージトレーニングの成果を試してみたくなってしまう。ね、誰だってそうだよね。試してみたくなるよね。ね。
で、試してみました。朝っぱらから。会社に行く前に。
完璧でした。イメージだけは。でも、40歳を過ぎた肉体は、頭の中に描いたイメージをあっさりと裏切ってしまう。はいはい、見事に転びましたです。いやあ、こんなにきれいに転んだのは過去10年間に一度もなかったというくらいに、実に見事に転びました。体が完全に宙に浮き、きれいに腰から落ちてしまいました。ぐわーっ、痛え!
しばらくするとどんどん痛くなって、プックリとふくれあがり、見事なアザができてしまいました。いやあ、こんな風に転ぶことがいまの自分にもできるってことに、なんだか嬉しくなったりして。バカ?
しっかし、痛いなあ。
▼金光さんより江戸川乱歩推理文庫4冊が届く。
『海外探偵小説作家と作品1』江戸川乱歩(講談社江戸川乱歩推理文庫/初版帯)
『海外探偵小説作家と作品2』江戸川乱歩(講談社江戸川乱歩推理文庫/初版帯)
『乱歩随想』江戸川乱歩(講談社江戸川乱歩推理文庫/初版帯)
『乱歩年譜著作目録集成』江戸川乱歩(講談社江戸川乱歩推理文庫/初版帯)
ありがとうございます。ありがとうございます。4冊とも帯つきの超美本。感謝。感謝。棚に並べる喜びだけで集めている僕にはもったいない4冊ですが、そのことを承知のうえで譲っていただいたこと、本当に感謝しています。
ちなみに、同封されていた金光さんの手紙に「『幻影の領主』併録の第49巻『鬼の言葉』一巻がことの他気に入っています。この一冊は絶対に手離しません」とあり、これだけは読まねばならないと棚からひっぱりだしてきました。こういう機会でもないとなかなか読むこともできないので、そういう刺激を与えてくれたことにも感謝です。
さあ、これで江戸川乱歩推理文庫もあと8冊だあ。
2002.4.8(月)
▼今日から娘の小学校が新学期。となると、また書かなくてはならないのですよ、学校に出す「児童家庭環境調査票」なる書類を。子供の長所だの短所だの、家庭の教育方針だの、学校やPTAや担任に対する要望だのを書かなければならないのですよ。「家庭の教育方針」なんて、そんなだいそれたものはありませんし、学校に対する要望なんてものもごくごく当たり前のことを望んでいるだけですし、いったい何を書けばいいのさ。
毎度毎度悩むんだよなあ。真面目に悩まずに、あたりさわりのないことを書いてもいいんだけど、それもなんとなく気がひけて。
ちなみに、僕は字がド下手で、なめらかで流れるような字というやつがまるで書けない。しかも、ガリ切り同人誌を延々とやっていたせいもあって、カクカクとした字を書いてしまう。これがねえ、知らない人には非常に神経質な字に見えてしまうらしいんですよ。これがまた嫌で。
それに比べてうちの嫁さんは、書道の先生の資格を持っているくらいだから、そりゃあ見栄えのいい字を書く。なめらかで流れるような字をさらさらと書いてしまう。だから、あんたが書けばいいものを、こういうことは絶対におしつけてくるんだよなあ。
うーん、こういう時代なんだからさあ、パソコン用にフォーマットを作って、そこにデータをインプットすればいいようにしてくれればいいのに(まだまだ無理だよなあ)。
明日はきっと息子が中学校から似たような書類を貰ってくるに違いあるまい。ああ、また書かなければいけないのか。
▼「わがままな本棚」という特集を組んでいる「ダ・ヴィンチ」を買ってくる。我孫子武丸さんの本棚にひたすらため息がでる。いいよなあ、これだけのスペースがあれば。いや、そこまで贅沢は言わないにしても、喜国さんの書斎があればなあ。せめて、香山滋と富田常雄をきれいに並べてあげたい。山ほどあるサイン本だって、ちゃんとコーナーを作って並べてあげたい。ウエスタン小説だって、1ヶ所に集めて並べたい。香港映画関係の資料だって、きれいに並べてあげたい。ハヤカワノヴェルスだって、1ヶ所に集めたい。変な翻訳小説だって、あっちこっちにバラバラにしないで並べてあげたい……って、やっぱり喜国さんの書斎じゃ無理か。
最近、自分の本棚を眺めては、処分してもいい本はないものかと、ため息ばかりをついている。どれもこれも、思い入れがあって買ってる本だもんなあ。だけど、手離さないことには、もう本が買えないんだもんなあ。
ああ、広い書斎が欲しいぞ。
2002.4.7(日)
▼今野敏『武打星』毎日新聞社を読了。
これは、1980年代の香港映画に興味のある人だったら、嬉しくって嬉しくって仕方がないという1冊でしょう。空手一筋の青春を送ってきた主人公が、ブルース・リーにあこがれて香港のアクションスターになるために単身香港にわたるという物語。
香港でショーブラザーズのスタジオに行くと、そこではアレクサンダー・フーシェン(『嵐を呼ぶドラゴン(方世玉興洪煕官)』の主演俳優)の撮影現場に遭遇し、ゴールデン・ハーベストに行けばサモ・ハン監督、ユン・ピョウ主演映画の撮影現場に出くわすといった具合(この映画はたぶん1979年の『モンキー・フィスト 猿拳(雑家小子)』だろう)。
そして、映画館ではめきめきと売り出してきたジャッキー・チェンの新作に観客が殺到しているという時代だ。
主人公はひょんなことから黒社会と関係があるというアクションスターと出会い、さらにジャッキー・チェンたちと同じ京劇学校出身のユン・シンという若い映画監督の新作に出演することになるのだが……。
本書は毎日新聞社の「アジアン・ノワール」というシリーズの1冊として出されたわけであるが、これが「ノワール」などと言ったら、さすがの吉野仁も笑い出すだろう(怒る気にもなれまい)。なにせ、これは純粋な青春小説なのだ。バツグンに面白い青春小説なのだ(もっとも、香港映画に興味のない人にとって、どのくらい面白いのかは僕には分からないが)。
▼嫁さんが唐突に「スケボーを買おう」と言い出して、スポーツショップに行く。けっこう派手なデザインのボードが多いが、その中からおとなしいガラのものを選び、さっそくみんなで公園へ。
さすがに息子がいちばんサマになる乗り方をする。嫁さんと娘はけっこうへっぴり腰だ。で、僕はというと、嫁さんや娘よりはうまく乗れるぞ、という程度。でも、その程度でもけっこう面白い。みんな真っすぐにしか進めないし、おっかなびっくりなんだけど、それでも面白い。
それにしても、40歳を過ぎてスケボーをやるとは思わなかったぞ。
どこかに「スケボーの乗り方」というホームページでもないかな。あとで探してみよう。
▼「売りますコーナー」に本を少し追加しました。
2002.4.6(土)
▼コンラッド・リクターの『大草原』朋文社を読了。昭和32年に発行された西部小説で、エリア・カザン監督、キャサリン・ヘップバーン、スペンサー・トレイシー主演の映画『大草原』の原作でもある。
読んでみて実に興味深かったのは、みごとに『シェーン』と逆の立場から書かれた小説であったという点。『シェーン』では、政府から買った土地で農業を始めようという移民を、以前からその土地で放牧をおこなっていた土地の顔役が強引に排除しようとして起きる事件を、移民の立場から描いていた。が、放牧業者にしてみれば、昨日まで自由に行き来することのできた土地に急に鉄条網をはられ、水を奪われ、それこそ商売に支障が出て来てしまう事態なのである。何人ものカウボーイを雇い、事業を維持していこうと思ったならば、移民たちは邪魔なだけの存在なのである。
だが、広い土地を使って牛を飼うという従来の放牧スタイルから、土地を効率的に活用する農耕へと移り行くのは、とめようのない時代の流れであった。本書の主人公は、土地の実力者として周囲の尊敬を勝ち得た存在であったが、しだいに時代の流れに取り残され、孤高の存在と化していく。そして、都会から来た若く美しい妻は、男を愛しつつも大草原での暮らしに耐えられずに、幼い子どもたちを残して家を去る。そして……。
長い年月にわたる物語を、著者は簡潔に描いていく。いささか描写があいまいで「えっ、これってこういうこと?」と首をかしげる部分もなきにしもあらずなのだが、古い小説ということで許したくなってしまう。いいよね。
著者のコンラッド・リクター(Conrad Richter)について調べてみた。
1890年ペンシルヴァニア生れ。代表作は『開拓者の血(The
Light in the Forest)』で、これは1958年にディズニーで映画化されている。インディアンに育てられた白人の少年が、インディアンの心を持ちながら実の両親のもとへ帰って来るが、果たして白人世界になじめるのか……というストーリーであるらしい。
また、“The Trees (1940) ”“The Fields
(1946)”“The Town (1950)”の3作はオハイオ・トリロジーと呼ばれ、テレビドラマ化されている。
「大草原(The Sea of Grass)」は1937年に書かれた、著者最初の長編小説である。エリア・カザン監督によって映画化されたことは上記した通り。映画が作られたのは1947年で、小説が発表されてから10年後のことだ。
なお、邦訳された長編は『大草原』だけのようだが、「SFマガジン」に短編が2編掲載されている。1964年9月号に載った「第二の機会」、1965年11月号に載った「不吉な旅」という作品がそれ。西部小説作家の作品がどうして「SFマガジン」に掲載されているのか、いったいどういう小説なのか、非常に気になるのであるが、肝心の「SFマガジン」は屋根裏のどこかに埋もれてしまっているのでチェックのしようもない。残念。
▼フクさんの日記で、市川尚吾さんのサイト「錦通信」が閉鎖されたことを知る。好きなサイトだったので、残念でならない。
閉鎖の理由は、どうやらネット上で秘匿すべき個人情報を公開されたというようなことであるらしい。詳しい事情は分からないけれども、なんとも、悔しい。市川さんが「自分のやりたいことはすべてやってしまった」と納得して閉鎖となったのなら仕方のないことなのだけれど、そうでない理由で閉鎖というのは、本当に悔しい。残念だ。
ちなみに楽志さんの日記には「確かにネットで何かを発言している以上、周りの人間がみな優しいんだ、という考えは甘い。覚悟は必要である。もしかしたら市川さんは覚悟が足りなかったのかも知れない。」とあって、まあそうなのかもしれないけれど、でも自分にはまるっきり「覚悟」はないなあ。「周りの人間がみな優しい」と思いたいし。そうじゃないと分かってはいても、そう思いたいんだよなあ。覚悟なんか持たずに気軽に楽しんでいきたいんだよなあ。性善説の立場に立ち続けたいんだよなあ。甘いと言われそうだけれどさあ(どうやら、あれだけ叩かれても、まだ分かってないらしい)。
2002.4.5(金)
▼茅田砂胡『暁の天使たち』中央公論新社を読了。
むー、そういうことであったか。なんと、「デルフィニア戦記」と「スカーレット・ウィザード」の合体した続編なのである。つまり、このふたつのシリーズを読んでいない人には、なにがなにやら分からないお話なのである。また、たとえ読んでいたとしても、すっかり中身を忘れてしまっている僕のようなボンクラ頭には、「えーとー、これって誰だっけ? 「デルフィニア」の最後でどうなった奴だっけ? 「スカーレット・ウィザード」って最後はどうなったんだっけ?」という疑問がエコーを響かせ、さながら14年ぶりに新刊の出た夢枕獏の『獅子の門』状態(って、こっちはそんなに間があいてないってのに)。
いずれにせよ、新シリーズの開幕である。まだまだ、プロローグにすぎず、これからどうなっていくのかまるで見当がつかない。とりあえず次の巻は7月刊行予定であるらしい。楽しみに待つことにしよう。
これで「桐原家の人々」までシリーズに合体したら、それこそ凄いのになあ(笑)
▼高田馬場ビッグボックスの古本市初日を覗きに行く。おお、嬉しやの収穫あり。
『眞晝の人』富田常雄(講談社/初版)250円
『南國滑稽譚』獅子文六(新潮社/初版)300円
d『都市国家ハリウッド』ロバート・ブロック(ハヤカワ文庫SF/初版)150円
なんたって、富田常雄が嬉しい。もともとは函かカバーかどちらかがついていたのだろうと思うが、別になくてもかまわないんだもんね(そりゃ、あった方がいいけどさ)。このところ、富田常雄を読んでいないのだけれど、そろそろ読まないと、未読が増えすぎてしまうぞ。
獅子文六はなんとなく気分で購入。
ロバート・ブロックはダブリなれども、滅多に見かけない本なのできっと誰かが欲しがることでしょう。
さらに近くのブックオフを覗き、1冊購入。
『武打星』今野敏(毎日新聞社/初版帯)850円
カンフー映画ブームの頃の香港映画界を舞台にしたアクション小説である。新刊で買おうかどうしようかと思っているうちに、半額で見つけてしまった。今野敏て読んだことがないのだけれど、ちょっと楽しみだ。
▼さらにさらにいつもの3冊200円の古本屋を覗きに行って、またしてもごっそり買いこんでしまう。
『SPACE:1999 THE SPACE GUARDIANS』BRIAN BALL(ORBIT
BOOK)100円
『マンガ奇想天外 創刊号』雑誌(奇想天外社)67円
『マンガ奇想天外 第2号』雑誌(奇想天外社)67円
『マンガ奇想天外 第3号』雑誌(奇想天外社)67円
『マンガ奇想天外 第4号』雑誌(奇想天外社)67円
『マンガ奇想天外 第5号』雑誌(奇想天外社)67円
『マンガ奇想天外 臨時増刊号』雑誌(奇想天外社)67円
創刊号から抜けなしで並んでいたものでついつい買ってしまったのだけれど、「マンガ奇想天外」って、全部で何冊出ているのでしょうか?
2002.4.4(木)
▼冒険小説協会の河村さんが、全国大会レポートのミスを指摘してくださいました。
まず、「トリオ・ザ・パンチ2002」で会長と共演したのは、須永祐介君と“若旦那”こと藤本さんで、檜山君は出演していないとのこと。遠目で誰が出ているのかまるで分からず、現奴隷のふたりが共演しているものと思い込んでいました。
それから、大賞受賞者が一気飲みするのはシャンパンのドン・ペリニョンでレミーマルタンではありませんとのこと。わはは、これは大ボケミスですね。
また、挨拶された作家・評論家で丸尾恵子さんも抜けていました。すみませんです。
というわけで、どんどん情報を積み重ねていって、いずれ「第20回全国大会レポート・完全版」を別コーナーにアップすることにしましょう。
▼タクシーに乗っていて、四谷の手前に古本屋を発見する。四谷には以前から「古瀬古書店」という古本屋があったのだけれど、これはいつのまにか店を閉めてしまったらしい。で、こんど見つけたお店というのが、新宿通りの四谷と四ッ谷三丁目の真ん中あたりにある。「古瀬古書店」よりもけっこう新宿寄りの方だ。
会社に戻ってから、そのあたりに行くバスはないものかと調べてみる。ない。が、気になって仕方がない。どうやって行けばいいのか。新宿御苑から地下鉄に乗って隣の四ッ谷三丁目まで出て、そこから歩くか。だけど、たったひと駅を地下鉄に乗るのも馬鹿馬鹿しい。朝晩、新宿から新宿御苑までふた駅ぶんを歩いているというのに。なら、歩くか。
このところ運動不足ぎみだし、えーい、歩いちゃうかあ。
ってんで、行って来ました。
で、まるで買うものもなく、手ぶらで帰ってきちゃったんですけどね。
2002.4.3(水)
▼全国大会レポートの追加。
古本オークションを開始する時、大沢さんから「『標的走路』はないのかあ?」という声がかかり、舞台の上から「あれは自分の分しかありませんて。ほんとに見つからないんだから」と答えた。
実は、前に大沢さんのサイン会にいったときにも、「『標的走路』は何冊手に入れました?」なんて聞かれている。
うーん、なんで何度も『標的走路』のことを聞かれるのだろう。頭をひねり、「あああああっ!」と叫んだ。思い出してしまった。
だいぶ前に冒険小説協会の会報「鷲(イーグル)」に『標的走路』のことを書き、「いま必死に探しているところなんだから、再刊なんてしないでね」と書いてしまったことがあるのだ。ああっ、なんてことを! なんて失礼なことを!
本人が内容に納得していないので再刊する予定がないと聞いていたので、気軽にそんなことを書いてしまったのだろうけれども、ちゃんと読んだ今ならそんな失礼なことはとても書けやしない。だって、面白いんだもん。あの作品は、佐久間公シリーズの原点として、ファンなら誰もが読みたがる作品だし、読んで充分に楽しめる作品なのだ。
ネット上で公開する予定と聞いているが、そんなことより、誰もが読めるかたちでちゃんと刊行してほしい。刊行すべきです。刊行しなくちゃいけません。昔はさほど売れなかったかもしれないけれど、いまなら「佐久間公シリーズの幻の原点」「新宿鮫のルーツはここにあった」と銘打つだけで、それなりの部数は売れるのではないでしょうか。
それから、舞台挨拶された方の名前をひとり抜かしておりました。しかも、抜かしてはいけない方のお名前を。書評家の井家上隆幸さんのお名前が抜けておりましたです。すみません。ごめんなさい。
▼エリック・ガルシア『さらば、愛しき鉤爪』ヴィレッジブックスを読了。
うーん、大馬鹿である。なんたって、人工皮膚を被って人間になりすましたバジル中毒の恐竜が主人公だ。その恐竜の職業は私立探偵で、ナイトクラブの火事の原因を探りだすというチンケな事件にとりかかったところが、この世に存在するはずのない奇怪な姿をした恐竜に襲いかかられてしまう。どうやら、単なる火事じゃないようだ。この事件、意外と奥が深いぜ。
とまあ、とんでもない設定の小説なのである。よくまあ、こんな奇妙な設定でまっとうなハードボイルド小説を書いたもんだとあきれ返る。著者のエリック・ガルシア、間違いなく真っ当なハードボイルド小説を書く能力を持っているのだけれど、真っ向から書こうという気にはなれなかったらしい。で、主人公は恐竜だ。人間世界に紛れ込んで、人間に気づかれずに恐竜たちが暮らしているという、とんでもない設定の小説なのである。
そういう大馬鹿な設定を用意しておいて、大まじめにハードボイルド小説を書いているのである。うーん、まいりました。
2002.4.2(火)
▼帰りに寄った古本屋で1冊だけ購入。
『恋情』マール・ミラー(ハヤカワノヴェルス/初版)100円
ハヤカワノヴェルスにこんな本があるなんて、ぜんぜん知りませんでした。恋愛小説のようですが、ハヤカワノヴェルスのソフトカバーは可能なかぎり集めてやろうと思っているので、手を出さないわけにはいきません。
もっとも、ごくごくありふれた本の場合には、何を持っていて何を持っていないのか、まるっきり把握していないので、揃えようにも揃えようがないんですけどね。
▼帰宅してからは、一気に日本冒険小説協会第20回全国大会のレポートを書き上げる。さすがに、これだけの文章量になると、ちょっとは時間がかかってしまうなあ。
レポートは3月30日の日記に上書きしましたので、そちらをご覧になってください。
今日はもう、それで精一杯。
2002.4.1(月)
▼朝風呂をつかり、由緒正しき温泉ホテルの朝食を食べ、コーヒーをのんびりと飲み、ホテルを出発。
まずは近所の「いちごらんど中西」へ行っていちご狩りだ。
いちご狩りは料金ひとり1千円で、制限時間は約30分。最初は「えー、30分だけなのお」などと思っていたが、実際に始めたら30分も必要なかった。わーいわーいと真っ赤に熟したいちごを摘んで食べ出したら、やめられないとまらないでいっきにお腹がいっぱいになってしまう。うーん、いちごでお腹がいっぱいになるなんて、生れて初めてだぞ。
お子さんのいらっしゃる方なら、機会があればぜひともいちご狩りをやってみてください。けっこう楽しめますです。
▼そして、あとは一路、真鶴半島へ。去年も一昨年も真鶴半島で磯遊びをしたのだけれど、今年も同じく真鶴半島。変化がないっちゃあないけど、けっこういいスポットを見つけたってことでもあるんだよな。
途中の売店で買った網とバケツを、ビーチサンダルと軍手という格好の子供に持たせ、あとは勝手に遊ばせる……と言いつつ、実は自分も一緒になって網で魚を狙う。
バケツの中にはどんどん獲物がたまっていく。主な獲物はエビだ。なぜか今年はエビが磯に大量発生していて、それがいくらでも捕まるのだ。
それに、小魚にカニにヤドカリ。さらにはウミウシもゲットして、バケツがせまくなると、小さな潮だまりにそれらをあけていく。潮だまりの中は、生き物であふれんばかりだ。
▼3時まで真鶴で遊んで、あとは一気に東京へ。例年だと帰りが日曜日になり、真鶴道路から先は延々と渋滞に巻き込まれるのだが、今年は月曜日なので道路がすいている。実に気持ちよく海っぺりの道路を走っていく。そして、小田原厚木道路も順調に流れ、東名高速も順調。首都高に入ってついに渋滞につかまるものの、それほどひどい渋滞ではなく、けっきょくは6時に我が家に到着。わーい、真鶴から3時間で帰れちゃったよお。去年の半分じゃないかあ(涙)。去年は2時に真鶴を出発して、家に着いたのが8時だもんなあ。去年は全国大会の翌朝に二日酔いでヘロヘロになって渋滞の中を帰ったからすんごく辛かったんだよなあ。
来年も全国大会の翌日にどこかに1泊して、それで月曜日に帰るというスケジュールにしよう。
▼帰宅して、その間に届いていたメールをチェックして返事を書いて、日記を書いて、よおし、今日はもう寝ますです。