掲示板 古本売りますコーナー アジア映画ビデオリスト リンク
トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2001.11.30(金)
▼不用意からウイルスに感染してしまったものの、 Outlook Express は使っていないし、もちろん Outlook Express のアドレス帳に人様のアドレスなどを登録なんぞはしていないので、自分のところからウイルスを発信しているはずはないと思っていた。また、感染してから駆除するまでの間でインターネットにアクセスしたのも、 Norton AntiVirus のデータをアップデートする時だけだったので(だって、アップデートしないと駆除できないんだもん)、なおさら自分のところは大丈夫と多寡をくくっていた。
 ところが、僕のところから来たメールで感染しちゃったよお、という涙のお知らせが届いてしまったではないか。被害者はというと、馳星周(なんで、よりによって馳星周なんだ!)。ごめんよお。謝るしかできないけど、本当にごめんよお。
 というわけで、きっと他の人のところにも僕からウイルスが行っちゃってると思います。もし、他にも感染しちゃった人がいたら、ごめんなさい。妙な添付ファイルのついたメールが届いても、絶対に開いたりしないでね。

▼「猟奇の鉄人」の掲示板で時ならぬ替え歌合戦が始まっている。いやあ、これがみんな面白いんだ。それにしても、なんだ、みんな替え歌を作るのが好きなんじゃん。知らなかったよ。
 しかし、替え歌に関しては「怪の会」の足立くんが天才である。嘘だと思ったら、「怪の会」のホームページにある「歌う白骨」をご覧になっていただきたい。大爆笑間違いなし。かつてはこの「歌う白骨」を小冊子にしたものを手に、酒を飲みながらみんなで歌ってバカ騒ぎをしたものだけど、ハタから見たら変な集団だったんだろうなあ。

▼我が家の愛犬チコ(マルチーズ)がいよいよあぶない。すでに16才という高齢で、ボケがはいってきているのだが、肺炎で入院している間に足腰も立たなくなってしまった。そろそろ覚悟しなければいけないようだ。
2001.11.29(木)
▼朝っぱらからまたしてもウイルスが飛び込んでくる。さっさと削除。困ったもんだ。
 会社の昼休みに友人たちの日記を見てまわると、みんなウイルスが飛び込んできてあたふたとしている。アドレス帳に登録している相手全員にウイルスを添付したメールを送ってしまうウイルスだから、何人かが感染すると仲間内で何度も何度も飛び交ってしまうことになるんだよね。まったくもう。

富田常雄『春の憩』東京文藝社を読了。
 ぜんぜん話が終わってません。そのまま『続・春の憩』に続きます。正編と続編という関係ではなく、上巻と下巻の関係だったのですね。で、上巻の最終ページに下巻へひっぱる惹句が載っていて、これが実にいいんだ。
「繞りくる奇しき縁に結ばれた二つの恋−−。
 奈美と達弥、お俊と敬太郎。愛情のみが心の支えとなって、過酷の蔭に耐えていく。明治の風雪に処し、試練の人生を織りなす青春群像。嫋々たるなかに、正義と人間愛を強調して、やがてくる春に憩を求めて、更に展開する物語は、ここに前半を終り、近刊「続・春の憩」に御期待を乞う」
 わはは、名調子だねえ。

▼石井さんから聞いてはいたのだけれど、ホームページを覗きにいって蕨の「有藤書店」さんが店舗を閉めてインターネットのお店だけにしてしまったことを確認する。これは実に残念。以前は、ここのお店、夏なら麦茶、冬ならお茶を出してくれて、それをいただきながら棚を眺めるなんてことをさせていただいていたのである。実に素敵な品揃えで、このお店の棚を眺めるのが大好きだったのだけどなあ。
 そして、これまた石井さんから聞いていたことではあるのだけれど、「有藤書店」のホームページで、「北辰書房」のご主人が亡くなったということも確認してしまう。「北辰書房」というのは与野にあった小さな小さな古本屋なのだけれど、実に濃い本が平気で紛れ込んでいるという驚異のお店だったのだ。だが、つい最近に店を閉めてインターネットの店舗だけにしたばかりだった。ほんの数回しかお店には行けなかったけれど、強い印象を受けていたお店だけに、なんとも切ない。ご冥福をお祈りします。

▼会社帰りにスポーツジムに寄り、泳ぎに泳ぐ。すでに退会の届けを出してあり、今日が最後なのだ(いや、明日まで利用できるのだけれどね)。
 ヘロヘロになって風呂に入る。ここのスポーツジムは広い浴槽を備えつけているので、それが魅力ではあったのだけどねえ。で、ここで凄い人を見てしまう。なんと、浴槽につかりながら文庫本を読んでいる人がいたのだ。そりゃ、僕だって自宅の風呂で本を読むことはある。でも、その場合は浴槽の3分の2ぐらいに蓋をかぶせて、その蓋の上にタオルを敷いて、可能なかぎり本を濡らさないように対策を講じてのうえだ。しかも、濡れてもかまわないような本を選びに選んで風呂場に持ち込んでいる。だというのに、その人は、多くの人が出入りしている浴槽につかりながら、平然とページをたぐりながら文庫本を読んでいるのである。いやあ、負けました。

▼ジムの近くの古本屋を覗いて、
『中亜探検』橘瑞超(中公文庫/初版)200円
を購入。橘瑞超って、夢枕獏の「キマイラ」に出てくる人なんだよね。けっこう長いこと探してたんだ。

▼駅まで戻るが、そこで駅構内にとんでもないポスターが貼られているのを発見してしまう。なんと、古本屋の開店を知らせるポスターが貼られているではありませんか。レンタルビデオ、レンタルCD、中古ビデオ、中古ゲームソフト、中古CDなどなどと取り扱い品目が並んでいたので気がつかなかったのだけれど、ちゃんと古本の2文字も紛れ込んでいる。開店は23日。開店したばっかりじゃん。まだおいしい本が残っているかもしれない。まだマニアの目にはとまっていないかもいれない。行くしかない。泳ぎ疲れてヘロヘロだけれど、行くしかないじゃん。

 で、行って来ました。むちゃくちゃ広いお店の一部が古本のスペースとなっていました。雑誌がむちゃくちゃ並んでいて、よく見ていくとけっこうレアなものが並んでいます。たとえば、「宇宙戦艦ヤマト」の公式ファンクラブの会報がズラリと並んでいたりする。1冊300円。たぶん、安いんじゃないかと思う(買わないけど)。他にも、よそでは滅多にみないような本があれこれ紛れ込んでいる。もっとも、自分のジャンルじゃないので、パスしてしまうが。
 文庫のコーナー、文芸書のコーナーはダメ。なにもなし。だけど、ダブリ本を3冊も買ってしまう。
d『金星の死者の国』E.R.バローズ(創元推理文庫/重版)200円
d『金星の海賊』E・R・バローズ(創元推理文庫/重版)200円
d『私の探偵小説』坂口安吾(角川文庫/初版)200円

 マンガのコーナーを見る。少年マンガのコーナーにおいしい本があれこれ紛れ込んでいる。が、そういう本に限って状態が悪いんだよなあ。横山光輝の『あばれ天童』なんて、状態がよければ絶対に買うのになあ。水島新二の『銭っ子』だって、状態がよければ絶対に買うぞ。
 少女マンガに関しては知識があまりないのだけれど、倉多江美の本をごっそりと見つけてついつい買いこんでしまう。
『ぼさつ日記』倉多江美(小学館/初版)
『五十子さんの日』倉多江美(小学館/初版)
『栗の木のある家』倉多江美(小学館/初版)
『ドーバー越えて』倉多江美(サンコミックス/初版)
『宇宙を作るオトコ』倉多江美(サンコミックス/初版)
 小学館の3冊はやや状態が悪いんだけど、ま、いいか。値段は各200円。
 さらに、
『ひぐらしの森』内田善美(集英社/再版)
を見つけて購入。で、ついでに
『朝陽翔びだす!』河あきら(秋田書店/初版)
も購入。これはもしかしたら持ってるよなあ。河あきらは古い本はすべて持っているのだけれど、後から出た本は持っているのか持っていないのか、よく分からないんだよね。このあたりも全部1冊200円。
 そして、こんな本も見つけてしまう。
『絵独楽』おおやちき(サンリオ)400円
 山岸涼子とか、大島弓子のマンガがごっそりと並んでいたのだけれど、このあたりを探している人もいるんだろうなあ。他にもあれこれ古そうな少女マンガがけっこう並んでいたので、知識のある人が見ればまだまだ買うべき本があるのかもしれない。

 ところで、プールで泳いだあとに古本屋に行ってはいけないということを、皆さんは御存知だったろうか。今日、僕はそのことをいやというほど思い知らされた。
 棚に並んでいる本を上から順に見ていき、一番下の段の本をしゃがみこんで見る。そして、その隣の棚に移動して立ちあがった瞬間、モウレツな立ちくらみに襲いかかられてあやうくひっくり返りそうになる。なんと、棚を移動するたびに、これが繰り返されてしまうのだ。な、なんて危険なんだ。本当に立っていることが危うくなるくらいに壮絶な立ちくらみだったのだよ。
 皆さんも、プールで泳いだあとに古本屋に行くのはやめましょうね(酔っ払っている時も、けっこう古本屋で立ちくらみをおこすけどね)。

▼日記を書き終えてアップする前にちょいとメールをチェックしたら、またしてもウイルスが飛び込んでくる。ああ、みんなさあ、けっこう感染してるでしょ。
2001.11.28(水)
▼寒いと思ったら、家の前の畑に霜が降りてました。いよいよ冬到来です。

▼で、冬とともに到来したのがコンピュータウイルス。今朝方、おかしなメールが紛れ込んできた。ちょいと不安だったのでノートンアンチヴィールスでチェックしたが、ウイルスではないという。とりあえずひと安心。
 が、会社に出てから自分宛てのメールをチェックすると、同様のメールがさらに3通も届いているではないか。ノートンアンチヴィールスのウイルスデータを最新のものに更新してからそのメールをチェックしてみると、うわっちゃあ、ウイルスだあ! [W32.Badtrans.B@mm]という名前の最新のウイルスであるという。そのメールはダウンロードせずにさっさと削除してことなきを得たものの、異なるアドレスから4通ものウイルスが届いたということは、仲間内でウイルスが広がっているということなのだろうか。みんなあ、大丈夫かあ?
 帰宅してからノートンのウイルスデータを最新のものに更新してもう一度チェックすると、みごとに我が家のマシンは感染しておりました。さいわい、ファイルを壊すタイプのウイルスではないので大事にいたる前に削除することができたものの、レジストリも書き変えられていたし、油断もなにもあったもんじゃない。
 ちなみに、このウイルスにノートンが対応したのが11月24日。僕がアンチヴィールスデータを更新したのが11月23日。ああっ!

▼医者を志し西洋医学を学ぶ貧乏書生、堀達也。彼と将来を誓い合った漢方医の娘、奈美。だが、家の借金のため、奈美は芸者に身を落とすことになってしまう。
 その奈美を送る夜道。通りすがりの俥を呼び止めて奈美を乗せる。
「二人乗りの俥ではないですが、窮屈でよかったら二人一緒に乗って下さい。平気ですから」
 白い歯を見せてにっこり笑う俥屋。
 そこへ、闇の中から声がかかる。
「俥屋、その女をおろせ」
 奈美を狙う不良学生、松宮東作がつけてきていたのだ。俥屋はぴたりと俥を留めて、じっと闇の中をすかし見る。
「六人」
 彼はひくく呟いた。

 ふっふっふ、出ました出ました。姿三四郎が出てきましたあ! ああっ、単なる通りすがりの俥屋のくせして、かっこよすぎるぞお。正伝『姿三四郎』でいうと、ボクシングの選手と闘ったあと、自ら紘道館を破門にして俥を引いている時期という設定のようです。いやあ、これだから富田常雄はやめらんない。

▼会社の目の前の古本屋の均一棚に河野典生『街の博物誌』を発見。これは多分持ってるんだろうな、と思いつつも、確信がないので購入。いや、確実に持っていたとしても買っちゃうんだけどね。河野典生のこの手のファンタジーは大好きなんですよね。
 ついでにベン・ボーヴァ『天候改造オペレーション』、ハインラインの『ポディの宇宙旅行』も購入。こちらはたぶん持っていないと思う。どちらも初版で100円だから、買うにはいい機会でしょう。でも、読まないんだけどね。

『街の博物誌』河野典生/早川書房(初版)
『ポディの宇宙旅行』R・A・ハインライン/創元推理文庫(初版)
『天候改造オペレーション』ペン・ボーヴァ/創元推理文庫(初版)

▼会社の帰りに新刊書店に寄るが、探している本がどうしても見つからない。実は、ここ数日、ずっと探しているのだが、どうしても自分で見つけられないでいるのだ。仕方がない、店員に聞くか。だけど、恥ずかしいんだよなあ。でも、背に腹はかえられませんです。
「すみません、マンガで『ぶたぶた』という本はありますか?」
 ほら、すっごく恥ずかしいじゃん。
 ところがレジの中の店員は、慣れた様子でレジの横で本を整理していた店員に
「○○さん、ぶたぶた」
 声をかけられた店員は即座に
「はい、ぶたぶた」
 そう答えてさっと棚のところに行って迷うことなく1冊の本をとってきた。
 な、なんなんだ、このテンポの良さは。

 というわけで、本日の購入本
『ぶたぶた』安武わたる 原作・矢崎存美/宙出版(初版)
 ああ、ようやく手に入ったぞお。で、帰りの電車の中で読み始めてついクスクス笑ってしまいました。やっぱり恥ずかしい本じゃん。
2001.11.27(火)
▼朝、起きたはいいが、とても会社に出て仕事をする状態ではない。ゆんべの酒が残っていてヘロヘロです。午前を休んでしまうことにする。
 が、午後はクライアントに納品に行く予定が入っており、それまでになんとか復活しなければならない。よし、風呂だ。風呂につかって復活するのだ。だけど、どうせなら自宅の風呂じゃなくって、広い風呂がいいぞ。
 というんで、平日の午前中だというのに、スーパー銭湯に行って来てしまいました。おおーっ、気持ちがいい。ガラガラじゃん。あっちの浴槽、こっちの浴槽、露天風呂にロゼワイン風呂とあれこれつかり、ジェット水流でリフレッシュ! フッカーツ!
 1時間ほど風呂につかり、ラーメンを食べ、畳の上でひっくり返ってひと休み。ああ、極楽極楽。銭湯から直接会社に行くってのも実にオツでいいねえ。クセになりそう(笑)

富田常雄の『春の憩』を読んでいるのだけれど、柔道も出てこなければ紘道館も出てこない。医者を志す書生と、漢方医の娘との恋愛小説である。こんなんで本当に姿三四郎が出てくるのだろうか。
 が、途中でオッペケペー節の川上音二郎が出てくる。たしか、富田常雄の『白虎』というのはこの川上音二郎のことを書いた小説ではなかったか。また、小えんという名前の芸者が出てくるのだけれど、これはもしかしたら『小えん日記』に出てくる主人公のことではないだろうか。すると、もしかしたら他の小説の登場人物をゲスト的に登場させるなんてことをやっているのかもしれない。姿三四郎も、そうしたゲストのひとりとして登場するのだろうか。うーん、早く先を読まなければ。
 だけど、この『春の憩』と『続・春の憩』、両方とも弁当箱のような分厚い本なのである。馳星周の『ダーク・ムーン』と同じくらいの厚さがあるのだ。持ち歩くのが大変なんだよなあ。

▼会社帰りに新刊書店に寄り、
『都立水商!』室積光(小学館/初版)
を購入。「なまもの!」でこの本のことを知り、いてもたってもいられなくなって購入したのだけれど、これは実に楽しみな1冊だ。
 ところで、『古書、買い取りいたします!』というようなタイトルのマンガがあったのだけれど、あれはいったいどういう内容のマンガなのだろうか。ビニール袋に入っていて中が覗けなかったのだけれど、やたらと気になるではないか。誰か、御存知の方はいないものか。

▼そして、いつもの3冊200円の古本屋。
 均一店を覗くと、またしても講談社ウイークエンドブックスがある。『ローマの北へ急行せよ』『八月の冷たき風』。両方とも帯付きである。『八月の冷たき風』の方はビニールカバーも付いている。うーん、自分の持っている本はどうだっただろうか? でも、3冊200円だもんな。悩むことはないよな。よし、購入!
 さらに見ていくと、今度はポケット文春の『暗い花道』梶山季之がある。手帖に貼り付けてあるリストを見ると、これは未入手であるので、ためらうことなく購入。
 ここで、困った本を見つけてしまう。巨人軍金田正一の『やったるで!』という本を見つけてしまったのだ。昭和40年発行の本で、いかにも珍しげな風情の本である。なんとく買いたくなってしまう。こういう本を買いたくなってしまうところが僕の悪い病気だと思うのだが、病気だから仕方がないと諦めて買うことにしてしまう。
 が、「野球を買ってバレーボールを買わないというのは不公平だな」ということになり、今度は日紡貝塚バレーチーム監督の大松博文の『おれについてこい!』を手にとってしまう。こんな本を買ってどうするんだよ。
 で、「監督の本を買って選手の本を買わない理由はないよな」ということになり、今度は大松監督のもとでオリンピックで優勝したときのキャプテン、河西昌枝の『バレーにかけた青春』、河西昌枝他6名の選手たちが執筆した『思い出の回転レシーブ』を手にとってしまう。ああ、泥沼だあ。こんな本を買ってどうするんだ、どうするんだ、どうするんだ……。
 でも、病気だから仕方がないよな。
 さらに、なんとなくタイトルに心惹かれるものがあるので、曽野綾子の『バビロンの處女市』なんて本も手にしてしまう。こんな本、絶対に読まないよな。

 というわけで、本日の購入本はこうなってしまいました。
d『ローマの北へ急行せよ』ヘレン・マッキネス
             (講談社ウィークエンドブックス/初版帯)
d『八月の冷たき風』バートン・ウォール
             (講談社ウイークエンドブックス/初版帯)
『バビロンの處女市』曽野綾子(河出新書/初版)
『暗い花道』梶山季之(ポケット文春/再版)
『やったるで!』金田正一(報知新聞社/重版)
『おれについてこい!』大松博文(講談社/重版)
『思い出の回転レシーブ』河西昌枝他(講談社/初版)
『バレーにかけた青春』河西昌枝(講談社/初版)

2001.11.26(月)
秋山瑞人『イリヤの空、UFOの夏 その2』電撃文庫を読了。
 2巻まで来て、イリヤの痛ましさが少々つらい。まだその正体は明らかではないのだけれど、とってもとっても痛ましい環境にあるということだけは徐々に明らかになってきている。それだけに、ほんのちょっとのささいなことでイリヤが喜んだりすると、それだけで「ああ、本当によかったね」と涙しながら抱きしめてあげたくなってしまう。本当にもう、秋山瑞人ったらうまいんだから。
 イリヤに限らず、キャラクターはみんないい。とにかくキャラクターのひとりひとりがとってもいい。
 それにしても、「十八時四十七分三十二秒」の学園祭は凄いなあ。このテンションの高さは、樋口明雄の傑作学園アクション小説シリーズ『ハイスクール重機動作戦』『ハート・オン・ファイア』『ヴァンパイア特捜隊』『爆風カーニバル』の異様なノリのよさを思い出させる。
 うーん、このあとどうなっていくのだろう。できることならばハッピーエンドにもっていってもらいたいのだが。

▼新宿のフクさんのテリトリーの古本屋さんで
『ビセートルの環』ジョルジュ・シムノン(集英社文庫/初版)
を購入。集英社文庫のシムノンて、本当に見つからないんだよなあ。

▼午後は月例の業界団体のお仕事。で、会議のあといつものように飲みに行ったのだが、なぜか今日にかぎって1次会で終わらず、3軒をハシゴしてへべれけになってしまう。新宿で埼京線に乗って、ふと気がつけば大宮にいるではないか。ああ、大宮まで乗り過ごしちゃったのって久しぶりだぞ。よろよろと京浜東北線のホームまで移動してなんとか南浦和まで戻り、自転車を漕ぐ能力は完璧に失われていたのでタクシーで帰宅。ひえーっ、疲れた。
2001.11.25(日)
▼今日こそは本の整理。机の横にぐっしょんぐっしょんに積み重なった本を仕分けして、読みそうにないけど蔵書に加える本、読み終えたので処分しちゃう本、ハナっから放出するつもりで買ったダブリ本、読めるかどうかは別にしてこれから読もうと思っている本の山に分けていく。蔵書に加える本は、蔵書のスペースに無造作に積み上げていく。たぶん、これらの本は一生日の目を見ることはあるまい。これから読もうと思っている本はそのまま机の横に積み上げるが、量からいってこの1割も読めればいい方だろう。処分する本は、「売りますコーナー」に載せる本、オークション用などにとっておく本、ブックオフに捨てにいく本などに分ける。
 しかし、どう考えても蔵書スペースに積み上げた本の量が多すぎる。うーん、どうしたものだろう。どこから処分していけばいいのだろう。悩ましいなあ。「名探偵チビー」を買ってる場合じゃないよな。ホント。
 というわけで、じゃっかんではありますが「売りますコーナー」を更新しました。

▼なぜか「ガラクタ風雲」の掲示板で打ち合わせの始まってしまった「『ミステリ美術館』(森英俊)&『本棚探偵の冒険』(喜国雅彦)出版記念忘年会」ですが、12月21日(金)と日程が決まりました。ただいま、参加希望者の表明受付中です。来週早々には幹事のフクさんがお店の予約をしにいきますので、参加申し込みはいまのうちにお願いします。なお、年末の忙しい時期ですので、直前になって都合がつかなくなるってのは誰にでもありえますので、現段階では「予定は分からんが参加したいぞお」という表明でけっこうです。

▼ビデオを借りてきて黒澤明の『姿三四郎』を見る。
 フィルムが古いせいか、音声が非常に聞き取りづらい。セリフがなんといっているのかよく分からない場面が多く、それが実にもったいない。いっそ、わりきって日本語字幕を入れてしまった方がいいのではないだろうか。
 そして、小説を読んだ時のイメージと俳優のイメージなのだけれど、姿三四郎ってあんなごっつい顔をしてないやい。もっと優男で、もっと若造ってイメージじゃなきゃ。でもって、矢野正五郎だってもっと若くなくっちゃダメだーい。それに、紘道館四天王がひとり足りないじゃないか。
 それに対して、月形龍之介演じる檜垣源之助の造形は、小説とはイメージがだいぶ違うけれども面白いキャラクターで実にいい。でもって、志村喬の村井半助がイメージどうりで笑っちゃうね。志村喬って、この時いったい年齢はいくつだったのだろう。そんな歳じゃなかっただろうに。
2001.11.24(土)
▼先日亡くなった中田万紀さんと親しかった連中で中田さんの家に集まる。
 集まったメンバーは「マルタの鷹協会」の岩田さん、書評家の吉野仁ことハッちゃん、韓国愛好家のブンちゃん、新婚奥野夫妻、冒険小説協会元奴隷の平山くん、馳星周の元同居人現在妻のリナちゃん。我が家は嫁さんと子供ふたりとで押しかける。(ハッちゃんとブンちゃんについては、「台湾旅行記」に馳星周とともに登場しております。ぜひともお読みください)
 迎える中田家では家庭科の先生をしているというお姉さんが厨房を一手に引き受け、万紀さんの遺した調味料、食材を使って次々と手料理を出してくださる。子供たちのことが心配で、このお姉さんが毎週富山から出て来てくれているらしい。週に何日かは家政婦さんも来てくれているというし、勤務先でも「残業をせずに帰れ」と言われているみたいで、いろいろと大変そうではあるが、とりあえずはなんとかなっているようだ。ちょっと安心。

 中田家の娘ふたりは、もの静かな両親からは信じ難いほどテンションの高い子供なのだけれど、我が家の子供ふたりを迎えて、さらにスーパーハイテンション状態となる。いっときたりとも立ち止まることなく、家中を駆け巡って遊んでいるのだけれど、見ているだけでこちらが疲れてしまうほどテンションが高い。ところが、ふと気がつくと、中田家の娘ふたりと我が家の娘の女3人でうちの息子に対して殴る蹴るの暴行を加えているではないか。おおっ、すごいぞ。どわーっ、かかと落としだ! あ、あれは痛いぞ。我が息子はというと、その一方的な暴力、容赦のない本気の攻撃を全身でまっこうから受け止めているではないか。ううっ、お前もたくましくなったなあ。つらいだろうが、耐えておくれよ(涙)
 ちなみに、この展開になるのは見えていたので「行きたくない」と言っていた息子に、「頼むからつきあってくれ」とお願いして来てもらっていたのである。いやあ、来てもらったのは実に正解でした。だって、こっちが被害者にはなりたくないもんな。

 ひたすらはしゃぎまわる子供たちをよそに、大人たちは酒盛り。女たちは女たちで車座になってなにやら盛り上がり、男たちはボソリボソリととぎれとぎれの会話。気心のしれた連中なので、無理やり会話を探さなくても気詰まりにならないのがいい。
 ブンちゃんは相変わらず日本未紹介の韓国の小説を読み、韓国のホームページを巡回するという日々を過ごしているらしい。韓国のピカレスクロマンを読んだり、人気女流作家の最新作を読んだりしているのだけれど、そういうことをどこにも発表しないのは実にもったいないことだと思う。「本の雑誌」あたりが原稿を書かせたら面白いだろうになあ。また、韓国推理作家協会のホームページで日本のミステリーを紹介する連載コーナーがあって、その第1回目に取り上げられた作家が馳星周で、第2回目が大沢在昌であったという。うーん、大沢さんが知ったら泣いて悔しがるんだろうなあ。
 また、自衛隊に入った古い仲間が、近々潜水艦の艦長になるらしいという情報もあり、「おおっ、そうなったら俺たちも潜水艦に乗せてもらおうぜ」「東京湾クルーズに出てもらおう」「それよりも、隅田川の花火大会の時に川を遡ってもらって、屋形船のど真ん中にドワーッと姿を現してさ、そのまま艦上でビールを飲みながら花火見物をさせてもらおう」。まことにもって自衛隊をなんと心得ているのやら。
 そうそう、こないだのサントリーのイベントで僕の馳星周に対する質問が採用された件だが、どうやら大沢さんの確信犯であったらしいということも判明した。いやはや。

 夜の9時を過ぎたところで我が家は帰ることにする。こんな遅い時間までいることになるとは思っていなかったのだけれど、ついつい長居をしてしまった。いつもはお邪魔するたびに万紀さんの手料理を山のようにふるまってもらっていたのだけれど、これからはお姉さんのご馳走を楽しみにお邪魔することになるのだろう。とってもとってもおいしい料理でした。

▼「どうせお前は帰りに古本屋に寄るんだろう」「今日は中田さんの家に行った帰りに古本屋に行ってなになにを買ったとか日記に書くんだろう」「日記に書くために古本屋に行くのはやめろよな」などなど、さんざん非難されてしまったのだけれど、はい、やっぱり帰り道にある古本屋に寄ってしまいました。
『名探偵チビー 一角ナマズの謎』新庄節美/講談社(初版)
『名探偵チビー 首なし雪だるまの謎』新庄節美/講談社(初版)
 いやあ、買ってしまいました、噂の名探偵チビー。話題になると、つい手が出てしまうんだよなあ。
『真説 タイガーマスク三つの顔』高森真士/有朋社(初版)
 おお、こんな小説が世の中にはあったのか。「高森真士スーパー格闘小説シリーズ」というシリーズの第10巻にあたる本であるらしい。ちょっと気になって買ってしまいました。

 で、通り道にあるもう1軒ではこんな本を購入。
『0の曉』W.L.ローレンス/角川文庫(初版帯)
 昭和30年発行の角川文庫でやたらと状態がいいし帯付きなので内容も分からずに購入。てっきり翻訳小説だと思って買ったのだが、原子爆弾に関するノンフィクションであるようだ。
d『雨を呼ぶ少女』矢崎麗夜/講談社X文庫(初版帯)
『毒には毒を』ダシール・ハメット/鶴書房

▼さて、本日の我がアホ息子の名言を紹介しよう。妹にむかって彼はこう言ったのだ。
「ふっふっふ、お前もついに天狗の納めどきが来たようだな!」
 おいおい、天狗を納めてどうするんだ。でも、年貢米と天狗舞って似てるかもしんない(いつからここは「なまもの日記」になったんだ?)。
2001.11.23(金)
▼今日は本の整理をするつもりでいたのだけれど、「富田常雄コーナー」のリニューアルをするだけでたっぷりと時間をとられてしまって、けっきょくはまるっきり本の整理はできなかった。だけど、「富田常雄コーナー」には書影をたっぷりと追加したし、コメントも片端から書き直したし、新発見もあったりで、さらに充実してきたと思う。ぜひとも富田常雄にほんのちょっとでも興味があればご覧になっていただきたい。いま、いちばん力を入れているコーナーですね。
 しかし、本気で富田常雄の本を置く場所に困ってしまったなあ。他の本みたいに床から積み上げるようなことはしたくないけど、本棚に並べるだけのスペースもないし。うーん……。

▼嫁さんの知り合いの人形作家の人が大宮のギャラリーに作品を展示しているというので、午後から出かけていく。すると、このギャラリーというのが小さいながらもすんごく素敵な空間で、びっくりしてしまう。ギャラリーのオーナーをされている方は、建築設計を専門にされている方なのだけれど、インテリアからエクステリアまでなんでもこいという人で、さらに“樹医”という肩書きも持っている方なのだ。その人が古い民家を改造して作ったギャラリーで、庭から室内から、とにかく凝りまくっている。自然の素材を活かした野性味あふれる空間でありながら、同時にメルヘンチックな雰囲気をも醸し出しているという、なんとも居心地のいい不思議な空間なのだ。
 展示されている作品よりも、このギャラリーそのものに感動してしまう。娘はウサギのおひな様の人形に魅せられて身動きしなくなってしまい、こちらもすっかり腰をおちつけてコーヒーなどいただいてしまう。
 娘が目を輝かせて人形を見ていたせいか、オーナーご夫妻にあれこれ相手をしてもらってしまう。しまいには、次回展示作品まで奥の方から持ってきて見せてくれたのだけれど、これがまた不思議な作品だった。黒い紙をバックに押し花を並べて絵にしているのだけれど、これがもうすんごく可愛らしくて素敵な作品だったのだ。さらに娘は花の種をあれこれ貰ったりして、ついには愛犬、ドーベルマンのローラちゃんまで連れ出してきて遊ばせてもらってしまう。
 なんだか、まるで童話の世界みたいな、不思議な時間を過ごせたのでした。

▼インターネットタウンページの仕様がいつの間にか変わっていて、前に作った「インターネットタウンページ整形ソフト」が対応しなくなってしまったために、修正バージョンを用意いたしました。古いバージョンを使っている方は新しいものに更新してください。世の中の古本屋さん全部がインターネットタウンページに掲載してくれていると、とっても便利なんだけどなあ。
2001.11.22(木)
▼今日がなんの日かというと、「第1回新東京古本まつり」の初日なのである。「第1回」ということでなんとなく期待できそうな気がしてしまうし、「新東京」ということでなんとはなしにワクワクしてしまう。行きたい。行きたい。さいわい、仕事はなんとか見通しがたっている(ということにしてしまおう)。半日ぐらい休んだって、問題はあるまい(ということにしてしまおう)。よし、午前半休をとって「第1回新東京古本まつり」に行くぞ!
 で、この新東京古本まつりであるが、なんと新高島平などという不思議な場所で開催される。この新高島平、うちから直線距離でならけっこう近いのだけれど、電車で行くとなると意外なほど時間がかかる。なにせ、京浜東北線でいったん田端まで出て、山手線で巣鴨まで戻り、さらに都営三田線でずーんと戻らなければならないのだ。つまり、延々と遠回りをしないと辿り着けない場所なのであります。会社を完全に休んでしまえば車で行くような場所なのですね。
 ガラガラの地下鉄でのんびりと本を読んで新高島平へ。ホームページで調べた通りに進むと、すぐに会場のある建物に到着。建物の外には、20名ほどが列を作って並んでいるが、なんとはなしにのどかな雰囲気が漂っている。百貨店の古本市などのギスギスした雰囲気がまるでない。郊外まで出て来てしまったせいだろうか。
 列の先頭には、例によって森さんとカスミ書房さんの姿があるのだけれど、不思議なことに石井女王様と彩古さんの姿がない。彩古さんの姿がないのはまだ理解できても、石井さんの姿がないわけがないと思うのだが、どんなに目をこらしてみても見当たらない。何か天変地異の起こる前触れではないかと、つい不安になる。

 10時開場。中に飛び込むと、すぐにミステリーコーナーにぶちあたる。が、どの本も値段がすんごい。うっそー!と叫びたくなるようなお値段がついている。そのコーナーにはさっさと見切りをつけて、だーっと駆け足で場内をひとめぐりし、それからじっくりと棚をチェックしなおしていく。
 けっきょく買ったのはこの4冊。
『薔薇の紘道館』富田常雄/東京文藝社(初版帯)
『鏡の中の女たち』富田常雄/講談社(初版帯)
『そと妻』富田常雄/桃源社(初版)
d『夢魔の標的』星新一/早川書房日本SFシリーズ(初版)

『薔薇の紘道館』はてっきりダブリと思いつつも帯がついていたので買ったのだが、家に帰って調べてみると、これがダブリじゃないんですね。たしかに東京文藝社の『薔薇の紘道館』を持ってはいたのだけれど、今日買った『薔薇の紘道館』はなんと収録作が違っているのです。表紙の装丁はまったく同じデザインの色違いという紛らわしいことをやっているのでてっきりダブリだと思ったのに。ああ、危ない危ない。いやあ、買っておいてよかった。
 富田常雄が各300円、星新一が200円でかろうじて1千円を越えたので、ホームページを印刷して持っていった割引券を利用して1割引となる。古本市でこういう割引サービスというのは珍しいと思うが、なかなかいいことだと思う。

▼会計をすませてから再び場内をブラブラしていて、石井さんを発見。なんでも、11時開場と思い込んでいたために、会場についたのが10時直前だったとか。なんで11時開場と思い込んでいながら10時前に来るんだ? まことにもって恐ろしい人だ。
 森さん、石井さん、そして明朗小説の渡辺さんと4人で近くの喫茶店に行き、雑談。例によって例のごとくの本の話で盛り上がってしまう。

 そのあと、森さんが巣鴨の古本屋を覗きに行くというというので、みんなで一緒についていく。が、最初に覗きに行ったお店が休み。なんとも古めかしい建物で、いかにも古い本が並んでいそうな雰囲気なのだけれど。
 次の店がまたしてもお休み。
 そして、その次のお店がこれまたお休み。石井さんが扉をぶちやぶって無理やり開けさせるのではないかとちょっと期待したのだけれど、さすがに新たなる伝説を作ることに躊躇したようで、あまり強引なことはしてくれなかった。
「この先にまだ4軒ほどありますから」
 そういって森さんは先頭に立ち、ズンズンと歩いていく。どんどん歩いていく。ひたすら歩いていく。が、あそこも休み、ここも休みで、開いていたのはけっきょく1軒だけ。その1軒もリサイクル系のお店で何もなし。
 そろそろ時間的に余裕がなくなってきたところで、見覚えのある古本屋の看板が見えてくる。おおっ、坂本書店。ということは、ああっ、板橋駅のすぐ近くじゃないかあ。僕の通勤経路の途中駅ではないかあ。なんと、巣鴨駅から板橋駅まで歩き通してしまったのであります。あとで調べてみたら、距離にして2400メートルほどしかないんだけど、それにしてはかなりの長距離を歩いたという印象だったなあ。
 で、その坂本書店もお休みで、僕は3人と別れて板橋駅から会社へとむかったのでありました。実は、そろそろ板橋駅周辺の古本屋をチェックしようかなと思っていたのだけれど、あのあと3人にまわられてしまったのだろうか。うーん、ちょっと気になるなあ。

▼帰宅すると高1くんから本が届いていた。
『姿三四郎の手帖(柔道創世記)』富田常雄/春歩堂(初版)
 ありがとうございます。これは初期の講道館について書かれたノンフィクションで、読みたかった本なんだ。

 さて、本気で富田常雄の本を整理しないと、何がなんだか分からなくなってきたな。
2001.11.21(水)
▼ああ、やっぱり我慢できなかった。我慢できずに秋山瑞人『イリヤの空、UFOの夏 その1』電撃文庫を読み出して、即座に読了してしまいました。えー、やっぱり秋山瑞人はいいです。何をやらかせばこちらが喜ぶかってのを、よおく分かっていらっしゃる。はい、読みながら喜んで喜んで、誰かさんみたいに猫じゃ猫じゃを踊りたくなっちまったです。
「ジャーナリストとして一度くらいは地面に突き転がされてミランダ警告を聞いてみたいとは思わんのか。いやあいいなあ、考えただけでぞくぞくするなあ」
 いやあ、名セリフであります。いいなあ。こういうセリフを使ってみたいもんだ。
 1ヶ所、ヒマワリの花束がいつの間にかバラの花束に変わっているというミスもあったりするんだけどね。
 さて、よしだ特派員、即座に第2巻に突入します。今後の展開としては、即座に第2巻も読了することが予想され、第3巻による早期の支援態勢を強く希望するものであります。

▼日中、掲示板の具合がおかしくなった。書き込んだ人間の名前が表示されなくなってしまったのだ。おかげで、誰の書き込みか分からないままレスをつけるという困難なミッションに直面してしまったのだが、なんとかクリア。が、夕方には正常に復帰していて、その間に書いたレスがなんだかお間抜けに見えてしまうではないか。うーん、ニフティのバカヤロー!
 で、昨日ダブリで買ってきた『失われた虹とバラと』に対して、松本くんと土田さんからお声がかかった。実はこの『失われた虹とバラと』、もう1冊ダブリを持っている。もっとも、その1冊とは落丁本で、最後の方のページが欠けているのだ。最初にこの本を入手して読んだ時には、「失われた2字どころじゃないページ」に愕然としたが、そういう時にかぎって即座にもう1冊を見つけてきてしまうのが我ながら強運だよなあ(“割れながら凶運”て字が出てしまうところが凄いな)。
 土田さんには昨日買った本をお譲りして、松本くんにはその落丁部分をコピーで補って提供するということで、とりあえずご満足いただけるだろうか。

▼帰りに途中下車して古本屋を3軒チェック。で、買ったのは1冊だけ。
d『メグレと死体刑事』ジョルジュ・シムノン/読売新聞社(初版帯)
 このところ、ダブリ本ばっかり買ってるような気がするなあ。

▼娘の発言によると、今日、娘の学校の給食に「マンボー豆腐」が出たのだそうだ。
 なんだ、その「マンボー豆腐」ってのは。踊るのか? 豆腐が踊るのか? ナンバーファイブか? それとも、おっきな体でノタリノタリと泳いでいるあのマンボウをすり身にして豆腐に混ぜてあるのか? やっぱり、兄妹そろって我が家の子供はアホなのか? 遺伝か? やっぱり遺伝なのか?
 さすがにこのバカ息子、アホ娘のネタが続くと、僕が作ってると思う人が出てくるだろうなあ。でも、恐ろしいことにまるで作ってないんだよなあ。困ったなあ。
2001.11.20(火)
▼うちの息子がアホであるということを、またしても強く強く認識してしまった。テレビで連日のように「空爆」という言葉が流れていたのを耳にしていた息子はこんな質問をしてきたのである。
「ねえ、“サバク”ってどういう爆弾?」
 そりゃ爆弾じゃねえよ。いくら「空爆」が空から落っこってくる爆弾だからって、砂の中に埋める爆弾を「砂爆」なんて言ったりしないんだよ。「砂漠」って言葉ぐらいちゃんと知ってるだろ(涙)

▼新刊書店によると、
『イリヤの空、UFOの夏 その2』秋山瑞人/電撃文庫
が出ていたので、さっそく買ってしまう。で、これで完結かと思って「あとがき」をチェックすると、いまだに続きを雑誌に連載中だというではないか。完結したら即座に一気読みするつもりでいたのだけれど、そう簡単に完結してはくれないのだろうか。我慢せずに読み出してしまっていいのだろうか。ああ、早く読みたいよ〜ん。
 ところで、この「あとがき」に、親知らずを抜いた話が載っている。ちょっと引用しちゃいます。
「で私の親知らずですが、なんと真横に生えておりました。もっと正確に言うと、歯ぐきの中で横倒しになっていて、歯の横っ腹の部分がちょいとだけのぞいている、という状態です。」
 おおっ、大学生の時の僕とまったく同じパターンではないか。僕も親知らずが歯ぐきの中で真横になっていたのだ。もっとも、ほんのちょっとだけ僕の方が悲惨。なぜかというと、歯の根元のとんがっている部分が歯ぐきを突き破って飛び出していて、それが口の内側を切り裂いてしまうという状態だったのです。
 こうなるともう抜くしかないのだけれど、これをどうやって抜くかというと、まずは歯ぐきをメスで切開するわけですね。そして、ようやく姿を現した歯にドリルで穴をあけて、そこに尖った棒を突っこんで力任せに引っこ抜くのです。
 が、不運なことに、僕の場合はそこで歯がパリンと砕け散ってしまう。仕方がないので、またドリルで穴をあけて、棒を突っこみ、オリャオリャオリャと力いっぱい棒をねじる。とっても時間がかかる。時間がかかりすぎて、途中で麻酔がきれてしまい、追加の麻酔注射も打たれてしまう。ああ、悲惨。
 けっきょく、抜歯が終わったあと、7針ほど歯ぐきを縫われてしまったのでした。
 それに比べれば、秋山瑞人の親知らずなんて、まだまだ甘いね。ふっふっふ、勝ったぜ。

▼いつもの3冊200円の古本屋でお買い物。
d『煙の殺意』泡坂妻夫/講談社(初版帯)
 泡坂妻夫らしさの横溢した珠玉の名短編集です。誰だ? 欲しいのは誰だ? えっ、文庫になるのを待つって?
d『失われた虹とバラと』ネイビル・シュート/
               講談社ウイークエンドブックス(初版)

 ヒューマニズムの作家、ネビル・シュートの名作(と記憶しているのだが、実は内容をよく覚えていない)。さあ、誰だ? 欲しいのは誰だ? えっ、誰も欲しがらない?
d『二年目のSOS』ハモンド・イネス/
       講談社ウイークエンドブックス(初版帯ビニールカバー)

 帯とビニールカバーがついているから喜んで買ったら、自分が持っている本も帯とビニールカバーがついてるじゃん。さあ、誰だ? 欲しがるのは誰だ? 誰もいないかあ? おーい、出てこーい。

馳星周『ダーク・ムーン』集英社を読了。
 うー、もう満腹だあ。しばらくこういう狂気に彩られた小説は読まんでもいいぞ。
 それにしても、よくまあこれほどまでに長い小説に仕上げたものだ。その、とてつもなく長い小説の中で、登場人物たちはどんどん狂気のテンションをあげていって、収拾のつかない事態がどんどんヒートアップしていってしまう。そのあがりきったテンションが、そのまんま最後まで持続する。よくもまあ、これだけの長い小説で高いテンションを維持できるものだと、そのことに呆れ返ってしまう。
 例によって例の馳星周の世界なので、決して人様にお勧めはしない。すげえ小説だとは思うが、絶対に一般受けする小説であるはずがないと思う。一部にはまる人間もいるはずだが、大多数の読者は疲れ果てて、嫌悪の情さえ抱くはずの小説なのだ。『不夜城』の時からそう思っているので、なんで馳星周がベストセラーになるのか、どうにも理解できない。大衆向けのエンターテインメントとしては、毒がありすぎると思うのだが。
 とにかく、ずっしりと重い。消化の悪い食い物を山ほど食ってしまったような気分だ。
2001.11.19(月)
▼みんなの日記を見てまわると、みんながみんな“しし座流星群”を見たと書いている。くうっ、とっても悔しい。3年前に空振りした記憶が邪魔をして「今度はだまされないんだもんね」とか言ってさっさと寝てしまったのだ。というか、映画祭で疲れてしまって、とても起きてなんかいられなかったのだ。過去200年で最大の流星群とか言われてしまうと、それを見逃した自分がすっごい愚か者のように思えてきてしまうじゃないか。ああ、悔しいなあ。

▼さて、今日はタイ映画の『快盗ブラック・タイガー』であります。タイトルからして、これは絶対にコメディであろうと決めつけてチケットを購入した作品。その後に入ってきた情報では、タイ版マカロニウエスタンであるという。タイでマカロニウエスタンというのは、ちょっと変じゃないかと思うけれど、日本だってかつては北海道を舞台にしたウエスタン映画を作っていたのだ。「北海道が舞台でどうして“西部劇”なのだ、北海道なら“北部劇”だろう」などと思っても、決してそんなことはいわないので、タイが舞台でもトムヤムクンウエスタンとは誰も呼ばないのである。
 で、予想としては、むっちゃくちゃチープな作りながらも、ひたすらテンションが高くて、展開がスピーディで、爆笑につぐ爆笑となる映画……のはずだった。が、ぜんぜん笑えない。冒頭にコメディっぽい演出があり、「そうよ、そうよ、このノリでテンションをあげてってくれればいいのさ」と思ったのだが、そのあとはまるっきりギャグがない。どちらかというと、まっとうなアクション映画なのだけれど、アクション映画としてできがいいかというと、決してそんなことはない。また、恋愛映画としての要素も大きいのだけれど、じゃあウルウルさせてくれるほど感情描写をやってくれるのかというと、そんなこともない。なんでこんな映画がタイで大ヒットを飛ばしたのか、まるっきり理解ができない。
 唯一この映画の特徴といえるのは、むっちゃくちゃ凝りまくった美術であろう。全編を懐古調の色調で仕上げており、セットからフィルムのカラー処理から、とにかく力が入りまくっている。まるで『風とともに去りぬ』を観ているような色調と言えば少しは雰囲気が伝わるだろうか。そして、その作り物めいたセットの中で、舞台劇風の大げさな演技によるドラマが展開されていくのである。明らかに、その大げさな演技も監督の演出によるものなのだけれど、だからといってたいした効果をあげているわけじゃない。
 というわけで、どんなに美術に力が入っていたって、どんなに奇妙な演出をしていたって、肝心の映画が面白くないのであります。決してコメディではないし、アクション映画としてはたいした出来じゃないし、恋愛映画としても中途半端だし。おかげで、100分の上映時間がやたらと長く感じられてしまう。観客席もシーンと静まり返ったまま。
 にもかかわらず、上映終了と同時に拍手が出るんだから分からないよなあ。誰の何に対する拍手だったのだろう。ゲストは誰も来てなかったんだけどね。
 ちなみに、この『快盗ブラック・タイガー』、日活&トライエムによって日本での公開も決まっているのだけれど、なんでこんな作品を日本公開する気になったのか、僕にはどうにも理解できないのでありました。

▼帰り道、自転車をこぎながらふと夜空を見上げると、星がきれいに見えていた。ああ、これが今日未明に流れ星が無数に流れた空なのか! 悔しい。でも、流れていなくても、星空ってなんとなくいいなあ。
 で、ふと懐かしい歌を思い出して口ずさんでしまう。
「昨日ケメコに会いました 星のきれいな夜でした……」
 な、なんで唐突に「ケメコの歌」なんぞを……(若い人は知らないよなあ)

▼家に帰ると、ヤフーオークションで落札した本が届いていた。
『新宿夫人』富田常雄(講談社/初版)
 落札価格は300円であります。安いなあ。
 ところでこの本、函入りで届いたのだけれど、その函の様子がなんともおかしい。よくよく見てみると、まるで関係ない函に『新宿夫人』のカバーと帯をべったりと貼り付けてあるのだ。つまり、もともとは函入りではない本なのに、似たサイズの函を利用してオリジナルの函に仕上げてしまってあるのです。ううっ、そんなことせんで、オリジナルの状態のまんまにしておいて欲しかったぞ(涙)

▼さらに、ドーンと大きな段ボール箱も届いていた。なんだろうと思ってみると、黒白さんからドッカーンと本が届いていたのだった。中に入っていた本はというと、下記の通り。
『明治の風雪』富田常雄(増進社/再版)
『天狗往来』富田常雄(報知新聞社/初版)
『小えん日記』富田常雄(東京文藝社/初版)
『春の潮/雪もち笹』富田常雄(講談社/初版函)
『赤と緑』富田常雄(桃源社/初版函)
『夕鶴日記(上)』富田常雄(東京文藝社/初版帯)
『夕鶴日記(下)』富田常雄(東京文藝社/初版帯)
『猿飛佐助』富田常雄(河出新書/初版)
『新版猿飛佐助 水の巻』富田常雄(東京文藝社/初版)
d『書生草紙』富田常雄(中央公論社/初版)
『光りの面影』牧野吉晴(東京文藝社/初版)
『飛燕合気道』牧野吉晴(報知新聞社/初版)
『ジェニーの肖像』ロバート・ネイサン(偕成社)

 うっひゃあ、こんなに溜めこんでいたわけね、黒白さんたら。富田常雄の本が一気にドワーッと増えてしまいました。お、置く場所がない。ああ、自分が何を持っていて何を持っていないのか、まるで分からなくなってきたぞ。今度の週末にはかたっぱしからスキャナーで書影をとりこんでアップするぞお! 『ジェニーの肖像』だって、書影をアップするぞお(いままでカバーなしで持っていた版の『ジェニーの肖像』なんです)。ああ、なんだか収拾がつかなくなってきたぞお。
2001.11.18(日)
▼通勤定期を今日から導入というSUICAに切り替える。このSUICA、改札口で読み取り部分にかざしたり、軽くタッチしたりするだけでOKということだったが、実際に使ってみると大嘘じゃん。軽くタッチしただけだと、確実にゲートが閉じてしまいます。読み取り部にしっかりとタッチしなければいけないようで、けっこうチャチなシステムだなあ。

▼今日は有楽町へ。マリオンにある朝日ホールで「東京フィルメックス2001」という映画祭が今日から始まるのである。今日はそのオープニング作品の韓国映画『武士(ムサ)』と、香港映画の『天有眼』の2本を見るのだ。
 3時少し過ぎに会場に辿り着くと、開場待ちの観客で入り口付近があふれかえっている。前売券には整理番号が打ち込まれていて、その番号に従って入場となるのだからもっと整然としているかと思いきや、入場間際まで列を作らないだけに混乱はいつも以上にひどい。来た客から順に並ばせる方式の方がよっぽど整然としているぞ。
 人ごみでぐっしょぐしょになっている中に伊藤卓さんを見つけて声をかける。
「おっ、金庸のサイン本はいるのかい? 連絡しても返事がないから、他に譲ろうかと思ってるんだが」
「えっ、返事を出してなかったっけ。ごめんよお。ちょうどバタバタしている時だったんだよ。ごめんよお。金庸のサイン本、いりますですう」
 ひたすら下手に出て、金庸のサイン本を譲ってもらう。
『越女剣』金庸/徳間書店(初版著者サイン入り)
 なんかここんとこ、すごい勢いでサイン本が増えてるなあ。でも、金庸のサインてのが、実に実にしょぼいサインなんだ(笑)

 ようやく整理券番号での整列が始まる。が、整列が始まったからといって騒然とした雰囲気がおさまるというものでもない。なにせ、チケットに打ち込まれている整理番号というのが、販売ルートごとに1番から始まっているので、1番が4人いたりするのである。つまり、「整理券番号が1番から10番の方、お並びください」と言っただけで、40人もの人間がいっせいに並ぼうとしてしまうのである。そりゃ、整然と列を作るなんてことにはならんわなあ。
 ちなみに、僕の番号は84番。この番号ならそこそこいい場所に席が確保できるだろうなどと思っていたら大間違い。下手をすると300人以上が前にいるってことなのだ(しかも、例によって「友だちが来るかもしれない」という理由で、早く入って複数の座席を確保する不届きな連中がいくらでもいるのだから、なおさら席確保は難しくなる)。
 それでもなんとか中央やや後方に席を確保。ふと気がつくと、目の前に席にいるのはハロルド加藤&もんさんご夫妻ではないか。うーん、昨日の続きそのまんまの顔ぶれだなあ。

 上映前に映画祭審査員であるホウ・シャオシェン監督等の挨拶があり、これから上映の始まる『武士(ムサ)』の主演俳優チョン・ウソンらの挨拶があった。
 そして、監督や俳優さんたちも客席について、いよいよ上映が始まるかと思いきや、フィルムの順番を間違えたとかで始まるなり上映がストップしてしまう。ああ、情けない。
 すると、そのほんのちょっとの間を狙って、チョン・ウソンに群がる女性客たち。握手を求め、中にはサインを求める者すらいる。おいおい、そこでそんなことを始めると、みんながみんなそこに押し寄せてきて上映が始められないじゃないか。もう少し節度を持てよな。場内の明かりが消えてからサインを要求したりするんじゃないよ。まったくもう……。

▼といったトラブルがあって、ようやく『武士(ムサ)』の上映が、今度こそ始まるのであった。
 時は14世紀末。当時、朝鮮半島の高麗国は元の属国であったが、中国大陸において明王朝が成立することで元の勢力は衰えつつあった。そのため、高麗国では親モンゴル派と親明派の二派に分裂し、政情が不安定となっていた。かくして親明派は明へと使者を送るのだが、明は彼らの相手をせず、逆に彼らを逆賊として流刑に処すことにしてしまう……というところから物語は始まる。
 彼らは流刑送りになる途中でモンゴルの襲撃を受け、逆に彼らから助けられてしまうことになる(高麗国は元の属国であるため、敵対関係にはないと判断されたため)。助けを求めに行った明に捕らえられ、敵として対立するはずのモンゴルから救われてしまうという皮肉な展開。
 だが、モンゴルの軍勢の中に明の芙蓉姫が捕らえられていることを知った彼らは、姫を救いだすことで明に対して貸しを作ろうと決意する。かくして、少数の高麗軍対膨大な軍勢を誇るモンゴル軍との過酷な戦闘の幕が切っておとされることになるのだ!
 とまあ、なかなか壮大な歴史ドラマなのである。使節団の隊長がチェ・ミンシク、弓の名人でもうひとりのリーダー格の男がアン・ソンギ、奴隷として使節団に付き従っていた槍の名手がチョン・ウソン、明の芙蓉姫が中国のチャン・ツィイー、モンゴル軍の隊長が香港のユー・ロングァンと、実に豪華なメンバーである。
 この中で主人公格なのが、チョン・ウソン演じる槍の名手。奴隷として連れてこられていた男がどうして槍の名手なのか、そのあたりのエピソードはついに出てこなかったが、この男の鬼神のごとき戦いぶりが凄い。群がるモンゴル軍を片端からなぎ倒していく映像は迫力たっぷりだ。造形がちょっと『楽園の瑕(東邪西毒)』のレスリー・チョンを彷彿させ、なかなかかっこいい。
 かっこいいと言えば、ユー・ロングァンだ。『天山回廊 ザ・シルクロード』とか『テラコッタ・ウォリア』の頃は、粋な快男児といったキャラクターが似合っていたが、いまじゃ渋い重厚な役の似合う実にいい役者だ。まさか、こんなところでお目にかかれるとは思ってもいなかったが、本作におけるユー・ロングァンは実にいいぞ。また、アン・ソンギも負けず劣らずかっこいい初老の戦士の役で、これまたとってもいい。
 とまあ、配役はいいのだけれど、正直言って長すぎる。154分もある映画なのだ。それぞれのキャラクターを丁寧に描いて、ラストシーンを盛り上げるのはいいのだけれど、バトルシーンの演出がけっこうワンパターンなので、どうしても盛り上がりに欠けてしまうのである。もう少し贅肉を削ぎ落として全体のテンポをよくすれば、もっともっとスピード感のある作品に仕上がると思うのだが。物語のゆきつく先は途中で見えてしまっているので、にもかかわらず延々と引き伸ばされるのははっきりいって苦痛でもあった。
 なお、本作は全面的に中国ロケを行なっているのであるが、撮影に使われた場所はウォン・カーウァイ監督の『楽園の瑕』を撮影したのと同じ場所であるとのこと。どうりでどこかで見たような気がしたわけだ。
 そうそう、期待のチャン・ツィイーはというと、ぜんぜん魅力の感じられない役柄で、ちょいとがっかり。なんだか、コン・リーみたいな雰囲気だったなあ。

▼『武士(ムサ)』の上映が終わり、劇場の外に出るなり次回の『天有眼』入場のために並ばせられることになる。チケットに整理番号があったって、けっきょくは並ばせられちゃうんだよなあ。これがけっこうしんどいんだけどなあ。やっぱり、全席指定がいいよなあ。
 入場して席を確保。ロビーに出ると、会場脇の通路のソファにホウ・シャオシェン監督がぽつねんと座っているのを発見。これほどの規模の映画祭で、これほどのレベルの監督が放し飼いになっているだなんて。おりよく彩古さんに出くわしたので、「あそこにホウ・シャオシェン監督がいるからサインでも貰ったら」と教えると、彩古さんはさっそくパンフレットを手にサインを貰いにいったのでした。うーん、こんなことだったらちゃんとパンフレットを買って、サインペンぐらい持ち歩くんだったな。

▼さて、『武士(ムサ)』の報告にやたらと手間がかかってしまったので、お次の『天有眼』については、あっさり終わらせよう。
 黒社会の大物が次々に殺害されていく。その事件を調査する刑事、その事件をネタに新聞小説を書いている新聞記者、新聞小説と連動しつつ犯罪を実行していく犯人という3人の姿を描いた奇妙な映画。主演は陳小春(ジョーダン・チャン)、譚耀文(パトリック・タム)、陳錦鵬(サニー・チャン)。監督は趙崇基(デレク・チウ)。プロデュースはジョニー・トゥ。
 ストレートなエンターテインメントではなく、いわゆる奇妙な味の映画なんだろうけれど、ちょいとノリが悪い。監督が頭で考えすぎちゃってるんだろうなあ。別に単純な娯楽映画でなくっちゃダメってわけじゃないんだけど、もうちょっとこなれてないと僕はダメですね。

 上映終了後に監督を迎えてのティーチインがあったのだけれど、客席からの質問がとぎれがちだったのは、やっぱり質問のしようのない作品だったからなんだろうなあ。質問に対する監督の答えも、いまいち面白みに欠けていたしなあ。けっこう映像を理屈でとらえてしまうタイプの監督さんであるらしい。
 僕がけっこう気になったのは、トイレに流された毒の容器のキャップの行くえを延々と映していたので、これは絶対にあとで出て来て何かストーリーに絡むに違いないと思っていたのに、そのあとでぜんぜん出てこなかったということ。じゃ、なんで下水に流れるキャップを延々と映したのだろう。聞けばきっと何か理屈っぽい答が出て来たんだろうな。

 ティーチインが終了して外に出ようとする途中で、香山二三郎さんとすれちがう。うーん、香山さんも相変わらず熱心に足を運んでいるなあ。
2001.11.17(土)
▼喜国さんから本が届く。
『日本一の男の魂(8)』喜国雅彦/小学館(初版著者サイン入り)
 ありがとうございます。この本のおかげで、名刺に「マンガ原作者」という肩書きを刷り込めることとなりました(なるかい!)。
 さらにおまけで、アメリカで出ているコミックスが2冊同封されていた。
『HEART BROKEN ANGELS(1)』MASAHIKO KIKUNI/
          Vis Communicaions,Inc(初版著者サイン入り)
『HEART BROKEN ANGELS(2)』MASAHIKO KIKUNI/
          Vis Communicaions,Inc(初版著者サイン入り)
 おおっ、『傷天』てアメリカでも発行されてるのね。凄いぞ。だけど、いまいち印刷の質が悪いような……。

▼松本くんから本が届く。
『映画ストーリー増刊 西部劇名作集』雄鶏社
『「少年」傑作集 第1巻』光文社文庫(初版)
『「少年」傑作集 第2巻』光文社文庫(初版)
『「少年」傑作集 第3巻』光文社文庫(初版)
「映画ストーリー増刊」の「西部劇名作集」は27本の西部劇映画のノベライズが掲載されている。もちろん、一篇一篇は壮絶に短い。『シェーン』なんか写真ページを含めても19ページだ。記名がないので、誰がノベライズを担当しているのかはまったくの不明。ノベライズの他にグラビアページやコラムページもあって、西部劇ファンにとってはちょいと嬉しい1冊だ。
 光文社文庫の『「少年」傑作集』は、手頃な値段で見つけたら買おうと思いつつも、まるっきり手頃な値段で見かけることのない本。これまで1冊たりとも持っていなかった。松本くんのおかげで3巻まで手に入ったので、残りもなんとかしたいものだ。

▼午後から娘のコーラスの練習で南越谷へ。嫁さんが“親子で歌うクリスマスコンサート”とかいうものに申し込んでいて、毎週練習に行っているのだが、今日は嫁さんの方が別の用事があって参加できないので、今日だけは僕がつきそい。このコンサート、かなり本格的で、海外からバッハのいた教会のバッハから数えて15代目の音楽監督とかって人を指揮に呼んでいるらしい(よくは分からんのだが、そんなことのようだった)。
 おかげで、最近では我が家の中ではラテン語の歌が飛び交っていて、こちらもふと気がつくとその歌を口ずさんでいたりするという恐ろしい事態。まさか、ラテン語の曲を口ずさむ日が来ようとは!
 しばらく練習の様子を見ていたのだけれど、ポカポカとあったかくって眠くなってくるので、すごすごと退室して近くの古本屋へ(どうせそういう展開なのさ)。
 けっこう大きめの古本屋だったのだけれど、けっきょくは何もなく、ダブリでこんな本を買ってしまう。
d『六神合体ゴッドマーズ ギシン星編』
                  朝日ソノラマアニメ文庫(初版)

 しかし、このアニメ文庫もなかなか揃っていかないもんだ。

▼夕方になって新大久保へ。今日はニフティサーブのアジア映画フォーラム開設5周年記念全国同時多発オフの日なのである。
 このアジア映画フォーラム、開設時にはいろいろとあって苦労した。そもそもは、映画フォーラムの中のアジア映画会議室として存在していたものなのだけれど、映画フォーラムがシスオペをめぐるトラブルで空中分解。あわててみんなでアジア映画フォーラムの企画書を作ってニフティに提出し、なんとか交流の場を確保したのだった。そうかあ、あれから5年もたっちゃったんだ。

 で、せっかく新大久保まで出たのだから、ちょいと閉店間近の新宿古書センターを覗いてみる。もうすぐ閉店ということで、1階は5割引、2階と3階は3割引セールの真っ最中なのだ。もっとも、閉店セールを始めてからもうだいぶたつので、ろくな本が残っていないのだろうけれども。
d『屋根屋狂躁曲』津山紘一/集英社(初版帯)
『かもしか学園』戸川幸夫/東京創元社(初版帯)
『緋色の研究』コナン・ドイル/角川文庫(初版帯)
『松平長七郎青春記』下村悦夫/春陽文庫(4刷)
 うーん、半額、3割引きならではのお買い物だなあ。『かもしか学園』というのは、実在の学校をモデルとした小説らしいのだけれど、帯の文句が凄い。「山形のチベットといわれる、朝日連峰の深い山ふところにある小さな村の学校で、すばらしい教育が行なわれている……」。おお、「○○のチベット」という表現が懐かしいぞ。その昔は山形そのものが「日本のチベット」と表現されるような田舎だったというのに、「山形のチベット」といったら、本場のチベットよりも辺鄙そうだよなあ。

 古本屋をさっさと切り上げてオフの会場へ。すでに20人近くが集まっている。今日は東京の他、大阪、名古屋、福岡でもオフが開催されており、その参加人数を合計すると、およそ50人ぐらいになるのだ。初期の頃は東京だけでも50人近くが集まったものだが、パソコン通信からインターネットへと人が流れていってしまうのはしかたのないことで、ニフティのアドレスを持っていないと覗くことすらできないパソコン通信は滅び行くしかないのだろう。
 会場で読みかけの馳星周『ダーク・ムーン』を取り出し、仲間のひとり、ハロルド加藤にサインをしてもらう。ハロルド加藤というのは、『ダーク・ムーン』の登場人物のひとりであるのだが、実はアジア映画フォーラムのアクティヴメンバーのひとりでもあるのだ。つまり、登場人物の名前を考えるのが面倒な馳星周は、仲間のハンドルネームをそのまま登場人物の名前に使ってしまっているのである。
 で、ハロルドの書いたサインが「to Mr.shifu Harold Kato ヴァンクーバー」というもの。おおっ、なりきってんじゃん。
「そんなに男にくわえてもらって気持ちがよかったのかよ」
 と、突っこむと
「だけど、お尻だけは守ったぞ」
 おいおい、なりきってんじゃん。その横で奥さんがすんごい嫌な顔をしてるんだけどね。
 かくして、終電近くまでその店で盛り上がって、さらに終電なんぞなんのそのという方たちはカラオケの店に行き、僕はすたこらさっさと退散したのでありました。
 だけど、帰る時の挨拶が「じゃあ、また明日ねえ」という人が多かったのが困ったところで。実は明日は映画祭で再び顔を合わせるメンバーが多かったりするのですね。
2001.11.16(金)
▼仕事で、ある商品のパッケージデザインの評価調査をすることになった。その調査にかけるダミーの素材を、先方が作って写真に撮ってこちらに送ってくれることになっていたのだが、いつまでたっても写真が届かない。うーん、どうなってるんだあ。いらいらしているところに電話が入った。
「すみません、一度写真に撮ったんですけど、デキが悪くていま撮り直してるんです。このあと1時間で現像からあがってきますから、それをクライアントに見せて、それでOKが出たらバイク便で送ります」
「えっ? 現像? バイク便? あのお、デジカメで撮った画像ファイルを電子メールで送ってくれるんじゃなかったんですか?」
 なんと、普通のカメラで撮って現像に出しているというのです。それでうまく撮れていなかったから、また撮り直して現像に出すというのです。あ、あのさあ、おたくんとこ、いちおう大手の広告代理店なんだからさ、デジカメぐらい買いなさいよ。
 けっこう最先端のことをやってるかと思うと、意外なところでローテクなんだよな、広告代理店て。おかげで、しっかりと残業をさせてもらっちゃいました。

▼そんなこんなで今日はひたすら仕事をしていたもんで、ネタが何もありません。が、家に帰ったらネタがひとつ待ってました。タリバン先生のアホ息子が、また名言を吐いてくれたというのです。
 自衛隊がどうのこうの、アフガンがどうのこうの、というニュースがテレビで流れた時、息子はようやく合点がいったとばかりに、こう言ったというのである。
「そうかあ、自衛隊は草を運んでいるんだ。ブッシュって草のことだよね。僕さあ、自衛隊がアメリカの大統領を運んでいるんだと思ってたんだよ」
 そりゃブッシュじゃなくって物資だ!