2001.10.31(水) ▼今日の日記は凄く長いです。覚悟してください。 ▼「Midnight +1」のgabyさんのところに届いた樋口明雄さんからのメールが、「よしださんにもよろしく」というひとことが入っていたので、こちらにも転送されてくる。そのメールによると、僕をあれほどまでに熱狂させてくれた「爆風警察シリーズ」の第3弾は、ソノラマNEXT文庫打ち切りのために立ち消えになってしまったとのこと。そ、そんな。あれほどまでに面白い小説なのに。読みてえよお! なまじソノラマNEXT文庫なんぞという新しいレーベルから出すからこういうことになるんだよな。従来のソノラマ文庫でよかったのに。 ああ、もう、残念。 ▼本日は会社をお休みして、東京国際映画祭の協賛企画「第14回東京国際女性映画祭」に行ってきました。会場は今年から変わって表参道の東京ウィメンズプラザ。ちょうど「青山子供の城」のすぐ横の方にあるホールです。 11時40分開場のところ、10分前の30分に会場の辿り着くと、すでに長蛇の列ができています。この「東京国際女性映画祭」、意外なことに毎回列ができるのです。しかも、他の「ファンタスティック映画祭」や「東京国際映画祭」とは客層が見事に異なり、年配の女性の方が非常に多い。たぶん、この方たちは岩波ホールのファンであり、プロデューサーの高野悦子さんのファンの方たちなのでしょう。 そうそう、昨日の日記で「カネボウがスポンサーを降りた」と書いてしまったのだけれど、別にスポンサーを降りてしまったわけではなかったようです。たぶん、全面的な支援から手を引いたということなのでしょう。 さて、今回上映される作品はフィリピン映画の『母と子』。フィリピンで前代未聞の大ヒットを飛ばした作品です。どのくらいとんでもないヒットかというと、観客動員数が国民の人口と同じくらいだったという大ヒットなのです。フィリピン人でこの映画を観なかった人はまずいないだろうというくらいのヒット! 上映に先だってロリー・キントス監督の挨拶があり、今日がロリー・キントス監督の39歳の誕生日であるということで、高野悦子さんの音頭取りで「ハッピー・バースディ」がみんなで合唱される。こういう観客とスタッフとの距離の近さ、一体感がこの「東京国際女性映画祭」の素晴らしいところで、こういう雰囲気というものは高野悦子さん、大竹洋子さん、小藤田千栄子さんらのお人柄によるものなのだろう。感激した監督から「私はこの日を一生忘れません」とスピーチがあった。 フィリピンでは国内でいい仕事を得られずに、海外に出稼ぎに出る人の数がものすごい人数となっている。国の最大の輸出品は人間であり、出稼ぎ者の仕送りが国の外貨獲得の中心となっている。それがフィリピンの現実。 主人公のジョシー(ヴィルマ・サントス)も、家族をマニラに残して香港に家政婦として出かけていた。そして、10年ぶりにようやく国に帰ってくるのだけれど、愛する夫は5年前に亡くなり、長女のカーラ(クラウディン・バレット)は母親に見捨てられたと感じてすさんだ生活を繰り返し、生まれたばかりで別れた娘のダダイ(シエラ・ジュンサイ)は母の顔も知らなかった。ただひとり、長男のマイケル(バロン・ガイスラー)だけが母の立場を理解していたが、その彼も学業で問題を抱え込んでいた。 ジョシーはなんとか家族の絆を取り戻そうとするが、なかなか気持ちは通じない。カーラはことあるごとにジョシーに反発し、ジョシーの気持ちを傷つけるような行動を繰り返す。だけど、どこに好んで我が子と離れて暮らす母がいるものか。ジョシーだって、我が子と一緒に暮らしたかった。我が子を抱きしめながら、その成長を見守りたかった。ただ、子供たちによりよい生活、よりよい教育を与えるためには、他に選択肢はなかったのだ。そのことを、カーラは理解しようともせず、ただただジョシーを責める。 スタッフは撮影前にたんねんにリサーチを繰り返し、この映画で扱ったエピソードは99.9%が実話であると断言する。それほどまでに、これは普遍的な物語なのだ。それゆえ、物語は揺るぎなく、力強く、観る者の心に訴えかける。 適所適所でフレディ・アギラの名曲「アナック」が流れ、それがまたこちらのハートの奥底に響き渡る。映画の終盤では、場内のいたるところから鼻をすする音が聞こえてくる。 エンディング、シャロン・クネタの歌う「アナック」が切々と流れると、場内の鼻をすする音がさらに盛り上がる。いやあ、こっちだって泣かされちゃいますです。 上映終了後、ロリー・キントス監督と、会場に駆けつけてきた長女役のクラウディン・バレットが登場。クラウディン・バレットは実は別の仕事で東京の反対側に行っていて、このあともすぐに千葉に行かなければならないということだった。たぶん、在日フィリピン人向けのイベントに出演するのだろう。日本人のほとんどは知らないけれど、実はフィリピンのトップクラスの芸能人が日本でコンサートをやっていたりするのです。 で、そのクラウディン・バレット。映画の中では濃い眉とポッテリした唇が印象的な美人であったのだが、実物はというと、か、かわいい! 頭が小さい! モデルさんみたい! テレビのソープオペラなどを中心に活躍する若手人気女優で、歌手でもあるらしい。 そのクラウディン・バレットの挨拶があり、質疑応答コーナーとなる。が、質問の中心が映画のことではなく、フィリピンの社会情勢のこととかになってしまうところがちょっと哀しい。でもまあ、一般的には映画の背景情報が分かりにくいってこともあるのかもしれない。でも、「フィリピンでは外が暑いから冷房の入っている映画館に行くというのは本当ですか?」という質問は失礼だよな。「フィリピン人は大変に映画の好きな国民で、70年から80年ぐらいには年間に200本以上の映画が作られていましたが、最近では経済的な理由もあって年に120本程度になってしまいました。でも、本当にフィリピン人は映画が好きなのです」と監督は誠意をもって答えていたけどさ。 「久しぶりに社会に影響を与えうるだけの力を持った映画に出会えて、いま感動で胸がいっぱいです。ところで、実際にこの映画によってなにか社会に変化というものはありましたでしょうか。それと、フレディ・アギラのアナックがヒットした頃というのは、キントス監督はたぶんティーンエイジャーで、クラウディンさんは生まれてもいなかったと思うのですが、この曲に対する思い入れのようなものがあったのでしょうか」 おっ、なかなかいい質問。質問者は僕だけれどね(笑) 「この映画によって、私たちティーンエイジャーの意識は大変に変わりました。外国に出かけていく家族の気持ちを思いやるようになりました。どうしても、母の世代と私たちの世代との間にはさまざまなギャップがあって、なかなかそのギャップを埋めることができませんが、この映画以降、そのギャップが縮まり、互いを理解できるようになったように思います。 それから、わたしはいま21歳ですが、アナックのヒットした時は2歳でした。ちゃんと覚えていますよ」 これはクラウディンさんの回答。答える間、ずっとこっちの顔を見て話すので、ちょっと照れくさい。 「ありがとうございます。残念ながら、この映画で社会が変化するというところまではいっていません。しかし、確実に意識は変わってきたと思います」 これはキントス監督の回答。本当はもっともっと答えてくれたのだけれど、細かいところは忘れてしまいました。要するに、こういうニュアンスのお答えでした。 終了後、最前列のところにいるクラウディンさんにサインをお願いする。実は、サインを貰うために、『母と子』の名場面集を印刷して用意してあったのである。この映画の製作会社であるスター・シネマのホームページに行くと過去の作品のデータが完備されていて、そこには名場面の画像などもあるわけです。それをダウンロードしてきて、レイアウトして印刷していったのですね。こんな日本人、他にいないって(笑) 「次の上映が始まりますから、控え室へどうぞ」とスタッフの方がクラウディンさんを急がせているのに、ごめんなさいね。本当は監督のサインも欲しかったのだけれど、こちらは諦めました。残念。 ああ、でも、クラウディン・バレットのサインを持ってるオレって凄いよな。どっかで自慢したいよな。自慢して羨ましがってくれる人っていないかな。そうだ、赤羽で途中下車すれば客引きしているフィリピーナがたくさんいるじゃん。あそこで見せたら羨ましがってくれるかな。ああ、自慢したいぞお。 ▼実はウィメンズプラザに行く前に原宿のブックオフを覗いていたのである。広い広いと聞いてはいたが、なるほど、本当に広い。30分ぐらいしか時間がなかったのだけれど、30分じゃまるっきり見切れない。が、いくら見てもたいした本もなさそうなんだけど。とりあえず、100円の文庫を買ってみる。 『江戸無情(下)』富田常雄(徳間文庫/初版) d『吸血鬼は金曜日がお好き』夢原龍一(ケイブンシャ文庫コスモティーンズ/初版) ああっ、ダブリだあ! この本はなんとなく見覚えがなかったから、持ってないと思ったのになあ。 d『宇宙叙事詩(上)』光瀬龍/萩尾望都(ハヤカワ文庫JA/初版) ああっ、探していたのは下巻だったあ! 上巻か下巻か、どっちを探しているのか分からなかったんだよなあ。 d『夏街道[サマーロード]』早見裕司(アニメージュ文庫/初版) これは、早見さん用に確保。 で、映画のあとで渋谷との間にある古本屋さんをチェック。ここの均一棚で実に嬉しい本をゲットしてしまう。 『レーチェル(上)』デュ・モーリア(ダヴィッド社/初版) 『レーチェル(下)』デュ・モーリア(ダヴィッド社/初版) d『後継者』ハロルド・ロビンス (角川書店海外ベストセラー・シリーズ/初版帯) 『るむ女』土師清二(宝文館/初版) ダヴィッド社のデュ・モーリアは嬉しいなあ。しかし、デュ・モーリアっていったいどれだけ翻訳されているのだろう。謎だなあ。 ▼渋谷駅のガード下の吉野屋で280円の牛どんを食べて、新宿へ。 まずは新宿の天下堂書店を覗いて1冊だけ購入。 d『わが幻覚の時』ダフネ・デュ・モーリア(三笠書房/初版) 一応ダブリとなるのだけれど、今まで持っていた本がソフトカバーなのに対し、今回入手したのはハードカバーの方。まったく三笠書房のデュ・モーリアもやたらと装丁を変えて出し直すものだから、全貌が掴みにくいったらありゃしない。 ▼新宿プラザに行き、もうすぐ上映の終了してしまう『トゥームレイダー』をようやく観る。 うーん、お話がよく分からないぞ。というか、脚本がまるでなってないじゃん。ヒロインはかっこいいんだけどさ。ちょっと期待外れだなあ。 アクションてのはさ、やっぱりその背景となるストーリーがあってこそ生きてくるんだから、派手なアクションだけを連発すりゃいいってもんじゃないんだよな。しかも、そのアクション場面の演出が短いカットをめまぐるしく繋いでるもんで、アクションの全体像が見えてこなかったりするんだよな。いわゆるMTV風の編集なわけだけど、これってあまり好きじゃない。もう少しアクションの全体像をきっちり見せてくれなくっちゃ。 ところで、上映前に長瀬智也主演の韓国との合作映画『ソウル』の予告編が流れたのだけれど、この予告編がむちゃくちゃかっこよかった。すっごく観たい気持ちにさせられる。予告編のイメージで本編がきっちり仕上がってるとしたら、これはかなり期待できそうなんだけどなあ。 ▼家に帰るとサントリーの「WHISKY&MYSTERY」というイベントの入場券が届いていた。インターネットで申し込んでいたところ、抽選であたったらしい。 ミステリー作家によるウイスキーのブレンドコンテストというのがあって、今年は小池真理子さんが優勝しているのだが(詳細は馳星周のホームページ「Sleepless City」をご覧ください)、そのウイスキーをネタにしたイベントのようだ。出演は藤田宜永、小池真理子、馳星周。ナビゲーターは逢坂剛。友情?出演は北方謙三、大沢在昌。おおっ、知った顔がほとんどじゃん(笑) 1枚で2名入場できるというので、久しぶりに嫁さんとデートができそうです。ここを読んでるかどうか分からないけど、2人で行くからね>馳星周 2001.10.30(火) ▼ヘレン・ケラーの先生の名前を聞いたら「タリバン先生」と答えて大笑いされた我が息子に、再び聞いてみた。あれだけ笑われたのだから、もう「タリバン先生」とは答えないだろう。 「うーんとね、えーとね……タンバリン先生!」 お前、だんだん離れていってるぞ。 ▼早いモン勝ちだから、どうせ当たらないだろうと思って注文を入れた 『ドラゴン大全科』秋田書店(重版)400円 が当たっちゃいました。今日届いて「わーい、嬉しいなあ」ってんで封を開けたら、カバーが破れてるじゃん。背割れがしてるじゃん。状態、最悪だぞ。目録にはそんなことひとことも書いてないのに。前にもかなり状態の悪い本が届いたことがあるんだよなあ、ここ。青森のR堂、要注意だ。 ▼明日は東京国際映画祭の協賛企画「東京国際女性映画祭」で上映される『母と子(Anak)』を観るために、半年ぶりに有休をとりました。この『母と子』、フィリピンでは記録的な大ヒットを飛ばした作品なのです。主演はフィリピンを代表する大女優のビルマ・サントス。 で、きっとフィリピンから誰かがゲストで来るだろうと思い、事務局に電話を入れて確認してみた。もしビルマ・サントスが来たりしようものなら、これはもう大変なことになる。だって、文字通り国を代表するスーパースターなのですから。 でも、残念。ビルマ・サントスの来日はないようです。来日が予定されているのは、監督のロリー・クィントスと、助演女優のクラウディン・バレットのおふたりとのこと。クラウディン・バレットというのは、主にテレビで活躍している若手女優らしい。 東京国際映画祭のメイン企画に来るようなゲストからは、なかなかサインなんか貰えないけれど、こちら「東京国際女性映画祭(去年までは「カネボウ国際女性映画週間」という名称だったが、カネボウがスポンサーから降りてしまったので、今回から名称が変わったらしい)」は、ロビーにゲストが平気でいたりして、気軽に話しかけたりできるので、たぶんサインを貰うこともできるだろう。うーん、ちょっと楽しみ。 ▼クライブ・カッスラーの『アトランティスを発見せよ』、まだ読み始めたばっかりなのだけれど、なかなか快調である。 ところで、今回の物語のメインとなる年代だが、2001年が舞台となっている。つまり、今年だ。実は今までのダーク・ピットシリーズは、どれもこれも近未来を舞台として書かれていた。それゆえ、若干のSF的風味を加味することが可能だったのである。ま、本作だって書かれたのは1999年だから一応は近未来を舞台としているものの、それほど未来を舞台としているわけではない。要するに、近未来を舞台として書き続けているうちに、時代に追いついてしまったわけなのですね。 となると、あまり無茶なSF的設定を導入することはできないと思うのだけれど(たとえば、脳手術をしてアメリカ大統領をコントロールしちゃうとか)、はたしてどう展開していくのだろうか。 2001.10.29(月) ▼昨日の映画祭のレポートを書いたら疲れ果ててしまいました。いくらキータッチが早いからといっても、4本の映画の報告を書くのはしんどいっすね。 ▼大阪圭吉『とむらい機関車』創元推理文庫を読了。 予想していたよりはるかに面白かった。どうしても古い探偵小説というと、もっとおどろおどろしい怪奇幻想趣味の入った作品を想像してしまうのだけれど、大阪圭吉の作品はモダンで、洗練されていて、そして見事なまでに謎解きの喜びに奉仕した作品であったのだ。読んでいて連想したのは、泡坂妻夫さんの初期の作品たち。あの粋なタッチと論理のアクロバットが大阪圭吉の作品からも感じられたのである。これは実に凄いことだ。昭和10年前後に書かれた作品が、いまだにモダンに感じられ、いささかも古さを感じさせないってんだもん。 いちばん驚いたのは「あやつり裁判」という作品。まるで関係のない複数の裁判に自発的に証人をかってでた女性の正体は……。いやはや、びっくり。こんな遊び心あふれた作品をこんな昔に書いている人がいようとは。 また、「坑鬼」という作品も、臨場感あふれる筆致にぐいぐいとひっぱられるようにして読んだ。単にパズルとしてのミステリーではなく、娯楽小説としてのミステリーなのだ。 いやはや、驚きました。 ▼『とむらい機関車』を読み終えてしまったので、帰りの電車の中で読む本はないものかと新刊書店に寄ると、おおっ、ダーク・ピットシリーズの新刊が出ているではありませんか! 『アトランティスを発見せよ(上)』クライブ・カッスラー (新潮文庫/初版) 『アトランティスを発見せよ(下)』クライブ・カッスラー (新潮文庫/初版) 大喜びで購入。なんと驚くなかれ、今回は紀元前7120年に物語が始まるのだ。わはは、相変わらず大バカな物語りなんだろうな。なんだか、本を手にしただけでやたらと嬉しくなってくるぞ。いやあ、楽しみ楽しみ。 ▼今日もちょいと自転車で遠回りして古本屋さんへ。 『年上の女』S.ヴィジンツェイ(ロマン文庫/初版) 『TVコミックス 幽幻道士(3)』広江唯(ワニブックス/初版) d『騒世記(1)』望月三起也(集英社プレイボーイコミックス/初版) ま、どうでもいいような本を買ってますが。ところで、アダルトコーナーに足を踏み入れてロマン文庫を買ったせいか、紙袋の中にアダルトビデオのカタログが入ってました(^^; どうしろっちゅうねん(とかいいつつ、カタログを楽しく拝見しちゃいましたけど) ▼ヤフーオークションで落札した本が届く。 『復讐は俺の手に』スピレーン(三笠書房スピレーン選集/初版) 『燃える接吻を』スピレーン(三笠書房スピレーン選集/初版) d『他国者は殺せ』スピレーン(三笠書房スピレーン選集/再版函) 落札価格は3冊で670円。おっほっほ、安うございますなあ。 ところで、スピレーン選集って函入りだったんですね。いまのいままで知りませんでした(涙) 2001.10.28(日) ▼映画祭2日目。今日は「東京国際ファンタスティック映画祭」にて香港映画の4本連続鑑賞に挑戦。作品的にはどれもこれも小粒でちょいともの足りないのだけれど、このところ一般ロードショーに足を運んでいない僕としては、映画祭の時ぐらい気合いを入れて香港映画に付き合わないと、本当に香港映画と縁が切れてしまいそうでやばいのだ。 ▼1本目は11時20分より上映開始の『バレット・オブ・ラブ』。レオン・ライと瀬戸朝香の共演したサブ・サスペンス。監督は今回も職人芸の光るアンドリュウ・ラウ。 敏腕刑事のレオン・ライは兇悪な犯罪者兄弟の弟を逮捕し、裁判で有罪に持ち込むが、犯人の兄の手配したスナイパーによって婚約者(瀬戸朝香)を射殺されてしまう。それ以後、彼は田舎の漁村に引きこもって暮らすが、ある時、死んだ婚約者にそっくりの日本人カメラマン(瀬戸朝香)が現れる……。 ストーリー的にはたいしたことはないのだけれど、瀬戸朝香を起用したり、フランスロケを敢行したりと、なかなか意欲的な作品で、それなりに楽しめる作品に仕上がっている。さすがはアンドリュウ・ラウだ。瀬戸朝香もけっこう頑張っている。 嬉しいのは、チャーリー・チャンがメインで登場していること。かつてのカンフー映画ブームの時からずっと第一線にいるアクションスターで、公然とヤクザと付き合い(というよりも、本人もそのひとり?)、日本の山口組とも関係があると公言している大物だ。映画の中に「新藤恵美によく似た日本人に惚れられたこともあるんだ」なんてセリフがあるのだけれど、それってちょっとやばくない?(たしか、そういう実績があったような……) いやあ、こういうキャラクターが入ると、映画もひきしまるよなあ(ホントか?)。 映画終了後、レオン・ライと瀬戸朝香の舞台挨拶があり、場内にレオンファンの女性の嬌声が響き渡る。しかし、香港と日本を映画で結ぶ「シネマ・アンバサダー」の認定式ってのは、あまりにもしょぼい企画で呆れ返ったぞ。 ▼仲間と数人で昼食をとり、再び渋谷パンテオンへ。いやあ、全席指定だと上映開始時間までに戻ればいいので、とっても楽。例年だと食事に行く余裕さらなく酸素の足りない非常階段に延々と並ばされたものだけど、今年はああいった非人道的な扱いをされないのでとっても助かる。 2本目はレオン・ライとセシリア・チャン共演の『ウソからはじまる恋の話』。その昔、『恋はいつも嘘からはじまる』ってマギー・チャン主演の映画があったけど、あれとはまったく関係なし。もちろん、フェイ・ウォン主演のテレビドラマとも関係なし。調子のいいデマカセだけで世渡りをしてきた男(レオン・ライ)が、取引先の女性社員(セシリア・チャン)と恋に落ちて……という話。監督は香港映画界の超大物バリー・ウォン。相も変わらず、いいかげんな脚本でひたすらノリのいい軽快な映画を作ってくれちゃってます。 みどころは、やっぱりン・マンタかな(笑)。ン・マンタがスクリーンに登場した瞬間から作品のカラーが変わっちゃってるもんなあ。さすがです。 で、やっぱりセシリア・チャンは泣き顔がいいですねえ。本作品ではあまり派手な泣き顔がないのでちょいともの足りないのだけれど。未見の方はぜひともビデオ屋に行って『星願 あなたに逢いたくて』を借りてきてください。惚れますぜ。 ▼今度はゆっくりとコーヒーを飲み、のんびりと雑談などしてからパンテオンに戻る。やっぱり指定席制度はいいよ。これだよ。どんなに席の位置が悪かろうと、非常階段に並んで疲れ果てるよりよっぽどいいよ。1回目の上映は2階のずっと後ろの一番ハジの席だったし、今回も2階席だけれど、それでも非常階段に並ぶよりずっとずっと楽だよ。 3本目はン・ジャンユーとミシェル・リー共演の恋愛コメディ『恋愛ベーカリー』。上映前にミシェル・リーがゲストで登場したけれど、再び「シネマ・アンバサダー」の認定式があって見事にしらける。 で、映画の方だが、これはもう、見事なまでにどうしようもない作品だ。あまりにもしょうもなさすぎて、ストーリーを紹介することもできない。人のよいン・ジャンユーが同じアパートに暮らすミシェル・リーがもとの恋人と再会できるようにパン屋を始めるのだが(ここがよく分からないぞ。なんでパン屋を始めるとモト彼と再会できるのさ)、やがてミシェル・リーに心惹かれるようになる。だが、不器用な彼はその想いを口にすることができず、やがて彼女はモトの彼氏と再会してヨリを戻してしまう。が…… うーん、どこを褒めよう。やっぱり、ン・ジャンユーの情けない表情かな。例によって、目をパチパチさせながらのすがるような眼差しが天下一品であります。役者だよなあ、まったく。 ▼日曜の渋谷は夜が早い。驚いた。コーヒーを飲もうと思って近くのファーストフードの店に行ったのだが、どこも8時で閉店なのだ。ファーストキッチンぐらい、もう少し遅い時間までやっててくれよな。コーヒーを求めてウロウロしてムダに時間を費やしてしまったではないか。けっきょく、パンティオン横のニシムラでコーヒーにありつけたのだけれど、もっとゆっくり飲んでいたかったぞ。 さて、さすがに頭がクラクラしてきているのだけれど、4本目『ファイナル・ロマンス 天若有情V』だ。『天若有情V』というからには、TとUがある。アンディ・ラウとン・シンリンの共演で大ヒットを飛ばした『アンディ・ラウの逃避行(天若有情)』、アーロン・クォックとン・シンリンの共演でちょっとはヒットした『風よさらば 天若有情U』。だが、困ったことにVがあるのである。アンディ・ラウがン・シンリンと再びコンビを組んだ『戦火の絆(天若有情V烽火佳人)』という作品が「天若有情シリーズ」の第3弾なのである。 ところがそこに『ファイナル・ロマンス 天若有情V』という作品が来てしまった。シリーズ第3弾が2本になってしまった。うーん、困った。だが、世の中にはシリーズにはぜんぜん関係がないのに『狼 男たちの挽歌・最終章』などという邦題の作品もあるのだ。さらに全く関係がないのに『男たちの挽歌4』『男たちの挽歌/外伝』『男たちの挽歌 烈火之章』という作品もあるのだ。許そう(笑) 上映に先だって、主演のエディソン・チャンがゲストとして登場。今回は無意味な「シネマ・アンバサダー」の認定式などはなく、それなりに面白い話が聞けた。役者の素顔もかいま見ることができたし、撮影の裏話などが出たし、それでこそゲストを呼んだ甲斐があるというものではないか。 前半は日本ロケ。スキー場を舞台に、兄の遺言で遺骨を恋人に届けるためにやってきたエディソン・チャンと、姉の遺言で遺骨を恋人に届けるためにやってきたアマンダ・ストラング(初見の女優さん)のふたり。ともに遺骨を渡すべき相手が亡くなっていたことにとまどうが、願い事をかなえてくれるという言い伝えのある樹の下にふたりの遺骨を埋めることにする。 で、このスキー場でふたりのロマンスが芽生えるわけだけど、アマンダは一定時間ごとに薬を飲まなければいけないという心臓の持病があった。なのに、スキーに夢中になって薬をなくしちゃったり、雪崩に巻き込まれたりとトラブルが連発。心臓病なんだから、おとなしくしてろよな。 そんなこんなであれこれあったところに、アマンダの父が娘を連れ戻しに日本までやってくる。なんとこの父親がサイモン・ヤムなのだ。絶対にこいつはヤクザのボスかなにかだぜと、誰もが思ったはずだが、実は実業家のようであった(と思っていたら、やっぱり悪い奴だったりして)。 恋を成就させるためにエディソンは香港にとってかえして、彼女の家に向かうのだが……。 それなりに楽しめるレベルの作品に仕上がっております。特別にどうこういう作品ではないし、1作目の『天若有情』のピュアさにはとうてい及びませんが、でも、及第点をあげてもいい作品でしょう。と思ったのに、あのラストはなんだあ! ラストで一気にボロボロじゃん。あまりの展開に場内に失笑がもれていたぞ。困ったものだ。 ▼さすがに4本も観ると頭の中がぐちゃぐちゃだけれど、ぐちゃぐちゃの頭を抱えたままみんなで飲みに行く。が、時間が時間なので、店に入るなりラストオーダーです。あわててビールと食べ物を頼み、出てくるものを一気に口に突っこんでいく。いやあ、その気になれば40分だけでもオフ会ができるんじゃん(笑) ああ、疲れた。 2001.10.27(土) ▼神保町ブックフェスティバルに行く。 まずは日本教育会館の「古書特選即売会」。なにか面白い本はないものかと見てまわって見つけたのがこれ。 『猿飛佐助』富田常雄/講談社評判小説全集(昭和26年初版帯)1500円 他に富田常雄の『弁慶』があったのだが、今回は「全9巻」で束になっている。全10巻じゃないのかよ。うーん、分からん。 さくら通り、すずらん通りに各出版社、書店がブースを出して本の安売りをしている。その中に近代映画社のブースを発見。なんと、とっくに絶版になっている近映文庫が100円均一ではないか。そこをひっくり返してこんな3冊を購入。 d『ジャッキー・チェン 世界をかけめぐるスーパースター』初版帯 『スクリーン 外国映画スター40年 PART3』初版 『ジョイ!JOYロマンポルノ PART1』初版 最後の『ジョイ!JOYロマンポルノ』はパート3まで揃えたいなあ。倉庫の片隅にでも眠っていた本が出て来たのかどうだか知らないけれど、この100円均一はとってもおいしいコーナーだと思った。 さらに早川書房のコーナーでサイン本の販売をしていたので、2冊を購入。 『天界の城』佐藤史生(初版帯サイン入り) 『上弦の月を喰べる獅子(下)』夢枕獏(重版帯サイン入り) わーい、夢枕獏のサイン本だあ(^_^)v ちなみに早川書房のコーナーは値引きはなしで定価販売でした。 ▼三省堂書店の青空掘り出し市を覗いているところで、石井さん、岩堀さんのおふたりに遭遇。三省堂2階の喫茶コーナーにあがって雑談などしながらお茶。 本の話に夢中になっていて、ふと気がつけばいい時間になっているので、ふたりと別れて渋谷へ。今日から映画祭なのだ。 昼飯を食べ損なってしまったので、コンビニに寄って菓子パンを買ってからBunkamuraシアターコクーンへ。入り口でばったり伊藤卓さんに遭遇し、頼んであったチケットを受け取り、矢崎麗夜の本3冊を渡す。 ▼映画祭の1本目はタイ映画の『レイン』。今年は全席が指定席なので、早くから並ばなくてすむのでとっても楽。毎年のように皆で指定席にしてくれとクレームをつけ続け、14年目にしてようやく指定席制度が導入されたわけだ。 この『レイン』、タイ映画とはいえ、双子の監督、オキサイド&ダニー・パン監督は香港生れの香港育ちらしい。上映前にその双子の監督が舞台に登場して挨拶。黒づくめのファッションで揃えた双子の監督が舞台に並ぶと、なんとも不思議な雰囲気が漂う。現場ではいったいどういう役割分担をしたものやら。 で、肝心の映画の方だが、これがむちゃくちゃかっこいい! 聾唖の殺し屋を主人公にしたスタイリッシュなノワール映画。白黒のオープニング画面、タイルに流れるモノトーンの血に真っ赤な字をかぶせるタイトルロールからして、もうむちゃくちゃスタイリッシュ。その後も、凝りに凝った映像でむちゃくちゃしびれさせてくれる。そして、『男たちの挽歌』に対するオマージュとなっている日本料理店への殴り込みの場面! そのあまりのかっこよさに震えが走る。かっこよすぎだよ。 それに、女優がいい。ちょっと姉御肌の迫力のキャラクターと、ひたすら可愛いキャラクターのふたりの女優が出ているのだけれど、このふたりがふたりともいい! すんごくいい! パンフレットを買ってないので名前が分からないのだけれど、とってもいいのだ。 本作、来年の新春映画第2弾として全国公開が決まっているので、ぜひとも劇場に足を運んで見ていただきたい。 ▼映画が始まる前にロビーでハロルドに会い、浦川とめさん製作の「電影人別冊『槍火(邦題:ザ・ミッション/非情の掟)』ファンブック」を受け取る。これはジョニー・トゥ監督の傑作『ザ・ミッション/非情の掟』をテーマとした本で、インタビュー記事なども入ったむちゃくちゃ充実した本なのである。素晴らしい映画には、こういう本を作らせてしまうパワーがあるのだ。かつてのジョン・ウーが黒須洋子さんに何冊ものファンブックを作らせてしまったように、ジョニー・トゥもこういう本を作らせていくのだろう。 ▼次の映画が始まるまで時間が空いたので、仲間たちと喫茶店へ。例年ならここですぐに次の列に並ばなければならないのだけれど、全席指定席だから今回はまるっきり並ぶ必要がないのだ。なんて楽なんだ。 本日2本目の映画は香港映画の『遊園驚夢』。宮澤りえとジョイ・ウォンの共演が話題となった作品で、本作で宮澤りえはモスクワ国際映画祭の最優秀女優賞を受賞している。監督は『美少年の恋』のヨン・ファンだ。 上映に先だって、ヨン・ファン監督、宮澤りえ、ジョイ・ウォンの舞台挨拶があったが、なんといっても際だっているのはジョイ・ウォンのかっこよさだ。タキシードを着こなしたジョイ・ウォンのなんとかっこいいことか。宮澤りえは真紅のむちゃくちゃゴージャスなコートをはおって登場したのだけれど、これは作中で着たのとほぼ同じものなのだが、ヨン・ファン監督がこの舞台挨拶のために用意したのだという。凄いぞ、ヨン・ファン。 そういえば、劇場入り口で今回の映画祭用に作られた『遊園驚夢』の立派なパンフレットを貰ったのだけれど、これまたヨン・ファン監督が自分で出資して作ったのだという。君は大金持ちの坊ちゃんか? で、映画はというと、ひたすらお耽美の世界だ。いかにもヨン・ファン監督の好みという感じで、美術、衣裳に凝りまくっている。退廃した貴族階級の暮らしぶりを延々と描いていき、ドラマらしいドラマはほとんどないままに映画は進行していく。ただただお耽美な雰囲気をまき散らした映像が続いていく。 後半、没落した貴族の家を第五夫人の宮澤りえが追い出され、彼女に想いを寄せる従姉のジョイ・ウォンと暮らし始めるあたりでようやく少しは物語が動く。 ああ、しかし、やはりヨン・ファン監督は『美少年の恋』の監督なのであった。今回も、男の裸は官能的になおかつドスケベに撮影しているというのに、それに絡む女性の肌はいっさいあらわにせず、女性の裸を写そうという発想そのものがない。女性客は喜ぶだろうが、少しは僕らに対するサービスもしてほしいものだ。 というわけで、徹頭徹尾お耽美な映像に撤した本作、美術の素晴らしさは天下一品であるのだけれど、でも、これで2時間は長すぎるのではないだろうか。ちょっとつらかったぞ。 なお、上映が終わると場内にヨン・ファン監督の姿があったので、さっさと近寄っていってパンフレットにサインを貰ってしまったのでありました。さほど興味のない人物であっても、サインを貰う機会があるとすぐに貰ってしまうミーハーなわたしなのでありました。 ▼時間が遅くなったので、オフ会に向かう連中と別れて帰路についたのだけれど、こういう時にかぎって人身事故で電車がとまってしまうのである。ああ、こんなんだったらオフ会の方に行けばよかったよ。 ▼さて、明日は1日中渋谷パンティオンに沈没している予定。はたして、日記の更新はあるのでしょうか。 たぶんないんだろうな。 2001.10.26(金) ▼家に帰るとテーブルの上に白い粉が! 炭疽菌か! タリバン先生なんてギャグを飛ばしたために、どこかの怒りを買ってしまったのか。おおっ、娘の口のまわりにも白い粉が! その口のまわりにはさらにアンコが! 大福餅の粉かあ! ▼途中下車による本日の購入は3冊。 『裸のランチ』ウィリアム・バロウズ/河出書房人間の文学(初版) 『脱走の追跡のサンバ』筒井康隆/早川書房日本SFノヴェルズ(初版) 「ミステリ・マガジン 164号 ブラック・ユーモア特集号」 この3冊で200円かと思われるかもしれないが、実は『裸のランチ』は300円なのである。最近、河出書房の「人間の文学」にもけっこうな値段がつくので、300円でも見かけた時に買っておいた方がよかろうと思う今日この頃だったりするわけです。しかし、この「人間の文学」も何をもっていて何をもっていないのか、一度きっちり調べなければいけないよなあ。 あとの2冊は1冊100円。『脱走と追跡のサンバ』は別に買わなくってもいいのだけれど、早川の日本SFノヴェルズというのがそそってくれちゃったりするわけですね。 ▼でもって、今日も自転車で遠回り。先日、店が閉まっていた蕨の古本屋に再挑戦。おっと、自転車の遠回りはあくまでも運動不足解消のためでしたっけ。古本屋に行くためじゃなかったんだよな(笑) で、今日は店が開いていたのだけれど、購入はゼロ。それなりに欲しい本もあるのだけれど、お値段の方がちょいと高めなもんで。 ちなみにこないだ3号を350円で拾った『血と薔薇』が3号までセットで売られていたのだけれど、そのお値段が2万5千円! た、たっけー! おかげで、350円がいかにラッキーな拾い物であったのか、充分に理解できてしまいました。 ▼明日からいよいよ映画祭。今回はどうやら10本の映画を見る予定のようです。面白い作品があるといいなあ。そして、腰が痛くならないといいなあ。 映画祭の間、もしかすると日記が書けないかもしれません。なにせ、夜遅くまで映画を見て、さらに突発的にオフ会が発生する可能性もあるもんで。 2001.10.25(木) ▼ヘレン・ケラーの伝記を読んでいた息子に質問してみた。 「ヘレン・ケラーに言葉を教えた先生の名前はなぁんだ?」 「タリバン先生!」 ヘレン・ケラーはイスラム原理主義者かよ! 自信たっぷりにボケるんじゃねえよ。 ▼朝山蜻一『真夜中に唄う島』扶桑社文庫昭和ミステリ秘宝を読了。 表題作についてはすでに感想はアップしたのでしつこく繰り返さないが、どうしてこの作品が今まで幻のままだったのか理解に苦しむ。『家畜人ヤプー』と同様に、一種のカルト的な作品として読み継がれて不思議のない作品と思うのだが。 で、雑誌「幻影城」に連載され、今回初めて単行本化された「蜻斎志異」全十二話。なんともつかみどころのないお話ばっかりで、非常に感想が書きにくい。どう展開するのだろうとワクワクしていると唐突に肩透かしをくらわせてくれたり、思いもよらないエンディングで読者をあっと言わせてみたり、実になんとも一筋縄で行かない。いったい何を書きたかったのだろうかと首を傾げさせてくれる作品もあるが、実は首を傾げさせることが目的だったのじゃなかろうか、いや、首を傾げさせようがなんだろうがそんなことはまるっきり気にしてなかったのではなかろうか、などなど、創作意図を推測するだけで迷路に迷い込んでしまったような気にさせてくれる。要するに「とらえどころのない作品」。 が、それがなんとも独特の雰囲気を醸し出していて、えも言われぬ魅力となっていることも事実。「ブラックホール」「与之介一代」のラストなんか実に忘れ難いし、「黄色いオルフェ」「101夜物語」の奇妙なエロティズムも印象に強い。 ▼かくしてようやく朝山蜻一を読了したので、タイミングを見て黒白さん絶賛の皆川博子の『花の旅 夜の旅』も読まなければと思っていたら、いただきモノ2冊が届いてしまう。 『妖異金瓶梅』山田風太郎/扶桑社文庫昭和ミステリ秘宝 『薫大将と匂の宮』岡田鯱彦/扶桑社文庫昭和ミステリ秘宝 ありがとうございます。そして、ごめんなさい。せっかく送ってもらっているのに、ぜんぜん読む方が追いついておりません。うーん、『白百合館の変な人たち』を読んで笑ってる場合じゃないのかも(^^; ▼古本屋の目録が1冊届く。ここは実に精力的に目録を発行するなあ。でも、早い者勝ちの目録なので、欲しい本があってもいっつも負けてしまうんだよなあ。今回は秋田書店の『ドラゴン大全科』を申し込んだのだけれど、このあたりもライバルがいそうだから難しいのだろうな。秋田書店の大全科シリーズ、この『ドラゴン大全科』と『ブルース・リー大全科』の2冊が欲しいのだけれど。 ▼別の古本屋の目録で申し込んだ 世界名作全集 ターザン物語2 初版箱 1000円 世界名作全集 ターザン物語3 初版箱 1000円 ネオン横町殺人事件 初版 海野十三 2000円 の3冊、すでに在庫なしと連絡が入る。うーん、『ターザン物語』はちょっと欲しかったかも。でも、ここで4,000円が浮いたから、その金を使って別の本が買えるかもしれんなあ(という発想はとっても危険だと思うぞ)。 ▼さて、ゆうべビデオに撮っておいた「トゥナイト2」でも見てから寝るとするかな(笑) 30分後。 ああっ! プロ野球日本シリーズのために放送時間がずれこんでるぅ! 末永さんのコーナーがビデオに入ってないよお! 番組の頭にほんのちょっと本棚が写ってるけど……(涙) プロ野球のバカ野郎! 2001.10.24(水) ▼新刊書店に寄り、 『イリヤの空、UFOの夏 その1』秋山瑞人(電撃文庫/初版) を購入。完結していないので、まだ読み出せないのだけれど、とりあえずおさえちゃうんだもんね。そして、完結するなり一気に読むんだもんね。ああ、楽しみだなあ。早く完結しないかなあ。でも、それよりも早く『E.G.コンバット』の完結編が読みたいぞお。早く早くいち早く読ませれくれえ! そして、ミステリー界で話題の 『銀座幽霊』大阪圭吉(創元推理文庫/初版) 『とむらい機関車』大阪圭吉(創元推理文庫/初版) の2冊も購入。うーん、この僕が新刊で買うくらいだから、よっぽど売れるに違いあるまい。大阪圭吉って読んだことがないから、どういう作風なのかまるっきり知らないんだけどね。 でも、本当は「なまもの!」で取り上げられていた『激突カンフーファイター』(清水良英・富士見ファンタジア文庫)が買いたくて書店に寄ったんだよなあ。見つからないんだもんなあ。悔しいよなあ。読みたいよなあ。 きっと、今日は日本中の書店で『激突カンフーファイター』を探す本好きの姿が見られたことだろう。その理由を知りたい人はぜひとも「なまもの日記」を読んでいただきたいのだが、「なまもの日記」に直接リンクを張ることは禁じられているので、各人奮闘努力し、自己の力で日記ページに辿り着かれたい。 ▼さて、相変わらずの運動不足である。先日、浦和まで自転車で出て、運動不足解消には自転車がいいかもしれないと気づいたので、今日は駅から真っすぐに帰らずに、自転車で遠回りをして帰ってみることにした。決して、古本屋に行きたくて遠回りしたわけではない。純粋に運動不足解消のために遠回りをしてみたのである。誤解なきよう。 が、わざわざ遠回りして覗きにいったというのに、肝心の古本屋が休みじゃないか! なんのために遠回りしてきたと思ってるんだよ。あっ、運動不足解消のためだ(笑) 仕方がないので、その近くの小さな古本屋に寄ったのだけれど、ここが何もなし。 で、結局はいつもの古本市場に寄ったのだけれど、ここでついついいりもしないマンガを買ってしまう。だってさ、プレミア価格以外で見たことのないつのだじろうの『5五の龍』が150円なんだもん。 『5五の龍(2)』つのだじろう(少年画報社/初版) 『5五の龍(3)』つのだじろう(少年画報社/初版) 『5五の龍(4)』つのだじろう(少年画報社/初版) 1巻はどうした? どうせだったら、全巻揃えて置いておけよな! そもそも全何巻なんだか知らないんだけどさ。 ついでに 『白百合館の変な人たち』森奈津子(プレリュード文庫/初版) なんつう本も購入。森奈津子って、なんだか感覚がぶっとんでて、感動的に面白かったりするんだもん。 ▼このところ、嫁さんがやたらとテレビ番組をビデオに撮っておいて夜遅く見るもんで、ついつい一緒になって見てしまう。田村正和の「さよなら、小津先生」、いいじゃん。もっと、チャランポランなキャラクターを主人公としたドラマだと思っていたら、意外と熱血ドラマなもんで驚いてしまう。これは見続けてしまいそうだなあ。「ヒカルの碁」、いいじゃん。1話目ではしょもない設定のアニメだなと思っていたけれど、これまた熱いドラマじゃないの。うーん、これまた毎週の楽しみになってしまったらどうしよう。もともと、テレビってあまり見ない生活を続けていたのだけれどもなあ。 2001.10.23(火) ▼今日は月例の業界のお仕事で、同業他社の方たちと編集会議。最近、この集いがちょっと苦痛になってきた。というのも、トップ企業の方たちはトップ企業の視線からしか業界を見ることができず、数では多数を占める零細企業の状況というものがまるっきり理解できていないからだ。そりゃあ、海外を視野に入れて業界をリードしようって主張は間違っちゃいませんよ。だけどね、はるかな高みにある企業がもっと上を目指そうと言ったところで、底辺の企業にはまるっきり関係ないじゃありませんか。もっとも、底辺の企業からこういう場に参加して堂々としているのは僕ぐらいなんで、そこのところを分かっておくれといっても、難しいものがあるんだけど(そういえば、以前、このトップ企業の役員の方から「いやあ、よしだくんて凄いよねえ」と言われたことがある。「なんで?」と聞き返すと「だって、小さな会社なのに、ぜんぜん卑屈なところがないじゃない」だって。ま、この人はこういうことを平然と口にしてぜんぜん嫌みにならない非常にレアなキャラクターだから、いいんだけど、普通はそんなことは言わないよなあ)。 で、会議のあとで飲みに行って、くだんの業界トップ企業の役員と平然とため口きいて議論をするわけだけど、これがまたかみ合わないんだ。そもそもかみ合うわけがないんだけどさ。 さすがにちょっと嫌気がさしてしまうわけだけど、そこにそのトップ企業から業界団体に出向してきているある人が「よしださん、ちょっとこれ見てくださいよ」とニコニコしながら紙束を差し出してくるわけ。なにかなぁと思うと、これがその人のEPレコードのコレクションのリスト。昭和30年ぐらいから、ずっと年代別にコレクションが整理されているリストなわけです。うわあ、凄い量だ。 ザ・ピーナッツの『モスラ』なんていうレコードもあるぞお。なるほど、このあたりからロカビリーブームが始まるわけですね。おお、このあたりからリアルタイムで聞いてるぞ。うわあ、見ても見てもキリがないリストだあ! こっちが「凄い凄い」とうめきながらリストをめくっていくと、その人がまたすっごく嬉しそうな顔をするんだよね。僕自身はレコード収集の趣味はないし、音楽にも疎い方なんだけど、それでも同じ仲間の匂いをかぎつけて僕にリストを見せる気になったんだろうな。身近にこのリストを見て「凄い凄い」と興奮する人もなかなかいないんだろうな。 ま、こういう人もいることだし、評価して頼ってくれる人もいることだし、もう少し我慢してつきあうかな(笑) ▼というわけで、今日は飲みに行ってしまったので、他にネタもないし、これでおしまい(^^; うーん、このところ日記のネタがないなあ。 2001.10.22(月) ▼朝山蜻一『真夜中の唄う島』扶桑社文庫昭和ミステリ秘宝の表題作を読了する。 おおっ、こんなにエロティックな小説だったのね。1962年の時点でこんなに尖ったエロスを描いた作家がいようとは、思ってもみなかった。『家畜人ヤプー』を読んだ時の興奮にちょっと似ている。思えば『家畜人ヤプー』を読んだのは高校生の時だったけれど、この小説を高校生の時に読んだりしたら、それこそ大変なことになってしまっていたことだろう。どこがどうなって大変なことになってしまうのかは、高1くんかようっぴくんのレポートを待ちたいところだが……(笑) もっとも、何をエロティックと感じるかはそれぞれの嗜好の問題もあるので、一概には言えないのだけれど。少なくとも、ここで描かれる世界はむちゃくちゃ僕を興奮させてしまった。こういうことを正直に書くと、ちょっとやばいんだけど、こういう世界にエロスを感じてしまうんだよなあ。うーん、やばいやばい。 いずれにせよ、この作品を復活させた日下さんは実にエライ。 明日からは雑誌「幻影城」に連載されていた「蜻斎志異」に突入。一応、連載時にリアルタイムで全作読んでいるはずなのだけれど、どうせこれっぽっちも内容を覚えていないので、初めて読むのと全く同じ読み方ができることでしょう。 ▼インターネットの古本屋さんから富田常雄の本が届く。まずは静岡の古本屋さんから。 『花と日輪(上) 明治水滸伝』富田常雄(講談社/初版) 『花と日輪(下) 明治水滸伝』富田常雄(講談社/初版) どんな内容なのか、まるっきり把握しておりません。上下で700円というお値段につられて注文したのですが、カバー背の上端をセロテープで補強してありました。セロテープだけはやめてほしいんだけどなあ。 ちなみにこの古本屋さん、本を古新聞で包んで送ってきたんだけど、ほとんど昔の弁当箱という風情で本が届いたのでした。できれば、雨の対策としてビニール袋に入れて欲しかったんだけど。 そして福井の古本屋からはこれ。 『春の憩』富田常雄(東京文藝社/重版函) やったぞ。これで姿三四郎の出てくる場面の真実が明らかになるのだ。たぶん、単なる「通りすがりの姿三四郎」なんだろうとは思うんだけどさ。こちらは1,000円。これで手元の富田常雄の本は50冊となったのでありました! さっそく書影をアップしなくちゃ。 なお、こういうインターネットの古本屋さんを利用すると、もちろん送料とか消費税とかがかかり、さらに振り込み手数料がかかってしまう。一見、割高という印象を受ける。だけど、そんなもんは交通費と思えばたいして高くもないんですよね。インターネットの古本屋さん、積極的に利用していいと思いますです。 ▼おお、そうだそうだ。松本くんから新潮文庫のドイル傑作集の各巻のタイトルを教えてほしいというメールが来てたんだ。うん、せっかくだから日記のネタに使おう。日記のネタが少ない日は、こういうメールが役立つなあ。 「T ミステリー編」 「U 海洋奇談編」 「V ボクシング編」 「W 冒険編」 「X 恐怖編」 「Y 海賊編」 「Z クルンバの悲劇」 「[ 失われた世界」 ちょっと行数を稼いでみたりして。で、これが後に3冊だけが生き残って 「T ミステリー編」 「U 海洋奇談編」 「V 恐怖編」 となるわけですね。 2001.10.21(日) ▼子供たちを連れて「県民健康福祉村」という施設に遊びに行く。要するに、芝生の広場だが、広場の周囲にはジョギングコースがあり、けっこう本格的に走り込んでいる人たちが多い。また、横にはローラースケートのできるコースがあり、ローラーブレードを楽しんでいる人がたくさんいる。テニスコート、ゲートボールコート、ソフトボール場などもある。小さな子供のための遊具も充実している。そして、広場の入り口に立つ建物の中には、温水プール、マシントレーニングの施設が入っている。とにかく、右を見ても左を見ても「健康!」があふれかえっている施設なのだ。 こちらも仕方なく、健康的に広場でボール遊びなどを始める。だけど、いまの子供はボール遊びが下手くそなんだよなあ。自分たちが子供の頃には、ボールを使った遊びというのは、遊びの基本みたいなものだったけれど、今の子供たちはボール遊びをそれほどしてないからなあ。そもそも、ボール遊びをするような広場も少ないし、メンバーだって揃わないし。 おかげで突拍子もない方向にボールが飛んでいってしまうことが多く、それを拾いに行くだけで疲れてしまう。ううっ、やっぱり健康的なことは似合わないなあ。 ▼公園から帰るなりスーパー銭湯に行き、のんびりと湯に浸かる。はあ、気持ちがいい。で、すっかり弛緩して家に帰ってビールを飲んだら、そのまんまひっくりかえって寝込んでしまったのでした。 ▼というだけで終わった1日でした。いやあ、俺ってば、けっこうシンプルな生活を送ってるよな。 2001.10.20(土) ▼「たそがれの銀座」の替え歌を作ったせいか、香港映画ネタでもっと替え歌ができそうな気がしてきた。たとえば、ン・ジャンユーをテーマに「ラブユー東京」の替え歌で「ジャンユー登場」とか、ン・マンタをテーマに「おまんた囃」の替え歌で「ン・マンタ囃」とか。 ▼浦和では毎月、「浦和宿古本いち」という青空古本市が開催されている。この古本市、滅多に覗きに行かないのだけれど、たまたま浦和に出た時に開催していて棚を覗いたりすると、どういうわけか毎回のように掘り出し物が出てくる。 今日は、この「浦和宿古本いち」に行ってみることにした。しかも、自転車でだ。いつも浦和に出る時には車を使っているのだけれど、たまには自転車で行って、古本探しと運動不足解消とを同時に堪能してしまおうという企画なのである。 が、家を出て15分ほどで心の底から後悔している自分を発見。だって、ほんのちょっとした登り坂になるだけで、しんどくってしんどくって仕方がないんだもん。そこをこらえてペダルを踏み、なんとか浦和へ。 古本市会場についた時にはもう足がヘロヘロ。棚を見てまわる間も「うー、このまま地面に座り込んでしまいたいよお」という誘惑との闘い。棚に集中できません。ああ、横のマクドナルドでひと休みしようかなあ。 ところが、おいしいおいしい本をゲットして、途端に疲れも吹っ飛んでしまう。なんと、ソノラマ文庫海外シリーズが100円均一棚にあったのです。 『秘境の地底人』エイブラハム・メリット (ソノラマ文庫海外シリーズ/初版)100円 あうう。これ、未入手だったやつだよお。これでソノラマ文庫海外シリーズはあと2冊となりました。『悪魔の化身』と『モンスター誕生』。誰か見つけたらよろしくね。 だが、喜びはこれ1冊ではなかった。 『春灯奇譚(前編)』富田常雄(新潮社/初版)400円 『春灯奇譚(後編)』富田常雄(新潮社/初版)400円 これが2冊で800円。おおっ、やったね。 さらに、こんなものまで買ってしまう。 d『姿三四郎(全)』富田常雄(河出書房新社/再版)200円 これはすでに風々子さんからお譲りいただいて持っている本である。なにゆえにダブらせて買ったか? 実は、函にかけられているカバーが違うのです。テレビ放送中の『姿三四郎』のスチール写真が全面に使われているのです。別にカバー違いまで揃えようと思っているわけじゃないんだけど、なんとなくテレビのスチールって心惹かれるものがあるじゃありませんか。ああ、この本て大きくて邪魔なんだけどなあ。 『猫の蚤とり武士』国枝史郎(桃源社/初版)100円 へえ、桃源社からこんな本が出ていたんだ。100円なら買いでしょうね。 d『罪・万華鏡』佐々木丸美(講談社/初版)100円 やった! これ1冊で今日のモトはとれたな(笑) d『イースター菌』式貴士(CBSソニー出版/初版)100円 ピッカピカの帯がついていて100円だったので買ったのだけれど、家に帰ったら帯がビリビリに破けてました。ああ、袋に突っこむ時に破ったなあ(涙)。最近じゃ、百貨店の店員だってそんなミスはしないぞお。あんたらプロの古本屋なら気をつけろよ。100円で買った本じゃたいして文句もいえないけどさ、でも、すっごく悔しい。 他に、富田常雄の『弁慶』全6巻というのも100円均一コーナーにあったのだけれど、4冊しかないし、すでにけっこうな重さになっていたのでパスしてしまいました。でも、全6巻ってどういうことだろう? 本の巻末ページに間違いなく全6巻と書いてあったのだけれど、富田『弁慶』は全10巻だよなあ。6巻までしか出ていない時点で、「(現在のところ)全6巻」という意味だったのだろうか? 買っとけばよかったかなあ。 それにしても、やっぱりおいしい本が出てくる古本市だなあ。今度から、もう少しマメに覗きに行くことにしようかなあ。 ▼勢いがついたので、さらにもう1軒行ってみることに。すると、外の棚でこれまた嬉しい拾い物。 『ジュリアス』デュ・モーリア(三笠書房/初版帯)100円 『夢の播種』日影丈吉(早川書房/初版)300円 絶対に読まないであろうデュ・モーリアも着実に増えつつあるなあ。何を持っていて何を持っていないのか、まるで把握してないんだけど。 ▼次のお店では何もなし。さらに次のお店でも何もなし。で、線路を越えて久しぶりに文推堂に行ってみると、ああっ、閉店の貼り紙が! ここは以前も建て替えのためにしばらく店がなくなっていたこともあるのだけれど、今度はきっちり「閉店しました」の貼り紙が出ておりました。 「いずれ目録を出したら送りますから住所を書いていってください」 とか言われて、ノートに住所を書いたのに、一度も目録を出さないまま閉店しちゃったよ。 さらにもう1軒覗くがやはり何もなく、この時点ですっかり気力を失い、帰路につくことに。が、帰り道がまた遠いんだ。あ、足が……。 ああ、いい運動になった。 でも、これで家に帰ってまだ昼の12時半なんだもんな。充実の午前だぜ。 ▼昨日の日記を書いている途中でモウレツな睡魔に襲われ、自分がどんな文章を書いているのか、まるで把握できない状態に陥る。なんとか昨日の分の日記だけ仕上げて床にひっくりかえり、そのまま眠り込んでしまう。 疲れてるんだろうか? ところで、ふと気になって確認してみたら、5月からこのかた、1日たりとも有給休暇をとっていないことに気づいてしまう。休日出勤した時の代休はとってるんだけど、それ以外に有給休暇をまるっきりとっていなかったのだ。そんなにずっと忙しかったわけでもないと思うのだけど、なぜか休むことができないままズルズルと10月も終わろうとしているわけですね。 世間一般のサラリーマンの有給休暇の消化率って、いったいどのくらいなんだろうか? ▼夜、録画しておいた「ウリナリ」と「プロジェクトX」を観てから、富田常雄の書影をスキャナーで取り込んで、「富田常雄コーナー」に追加。収録されている書影の数を数えたら47冊でした。おおっ、あと3冊で記念すべき50冊じゃん。ネットの古本屋で注文してある本が2冊あるので、それが届けば49冊。あと1冊! で、そこに黒白さんからドーンと本が届いたりすると、記念すべき50冊目を把握する余裕すらなく一気に増えてしまうんだよな。 しかし、これだけ一気に富田常雄本が増えるとは予想もしていなかったから、置く場所に困っちゃうぞ。 2001.10.19(金) ▼松本くんからメールがあり、「日本の古本屋」で検索をかけると富田常雄の『春の憩』が1冊ひっかかるのだという。そ、そうかあ。実はGoogleで検索をかけたり、紫式部で検索をかけたりはしていたのだけれど、1冊もヒットしていなかったのですよ。そっちに行けばよかったのかあ。 さっそく検索をかけて注文を入れました。サンキューでした、松本くん。さあ、これでまた姿三四郎に会うことができるぞお(もしかしたら、ただの“通りすがりの姿三四郎”かもしれないけれど)。 ▼『ひめゆりの塔』の石野径一郎に『唐手三四郎』という小説があるらしいと先日の日記に書いたけれど、『春の憩』を探すついでにこちらの検索もかけてみた。すると、古本屋ではヒットがなかったものの、1951年に岡田英次主演で映画化されているということが判明。うーん、観てみたいものだ。 ▼今日こそは『トゥーム・レイダー』を観に行こうと思っていた。が、クライアントからの1本の電話で夕方に打ち合わせが入ってしまう。そして、打ち合わせが終わって会社に戻った時間には、もう間に合わない時間となってました。 こうやって、いつの間にか上映が終了になってビデオで見るはめになるんだよなあ。だけど、『トゥーム・レイダー』は劇場の大きなスクリーンで観たいんだけどなあ。 ▼クライアントのところに行って、エレベーターを待っている時、ユウラリと床が大きく揺れた。地震だ! だが、そのあとのグラグラッ!という揺れが来ない。いつまでも、ユウラリユウラリと床が揺れている。長い歩道橋を渡る時に、よく足元がユラユラと揺れたりするけれど、あれと同じ感じだ。うわっ、なんだこれ? ところが、まわりを見回しても誰もその揺れに気がついている様子がない。あれ? おかしいなあ? こんなに大きくユウラリユウラリと揺れているのに、どうして誰も気がつかないんだ……って、おいおい、俺だよ。俺ってば、眩暈がしてるんだよ。大丈夫か? ユウラリユウラリってまだ足元が揺れてるんだけど、倒れたりしないだろうな? けっきょく、ユウラリユウラリと揺れている状態のまま打ち合わせを済ませ、会社に戻ったのだけれど、眩暈はいつの間にかおさまってました。だけど、なんともいえず、気持ちの悪い感覚だったなあ。 大丈夫か、俺? ▼香山二三郎『日本ミステリー最前線@』双葉文庫を読了。 これについては、「いまさらの読了でごめんなさい」と、著者にむかって頭を下げるしかない。だって、本が出た時に送ってもらってるんだもん。さらに白状すると、実はオリジナルの単行本が出た時にも送ってもらっているのである。貰ってるだけで読んでなかったってのが、バレバレ。 ところでこれまた正直に白状してしまうのだけれど、ブックレビューのたぐいは、最近ではあまり読まないようにしている。なぜかというと、読みたい本、読まなければいけない気持ちにさせられる本がどんどん増え続けて、後ろから追いかけられているような焦燥感にかられてしまうからなのです。「ああ、あれも読まなきゃ、これも読まなきゃ」という焦りばかりが蓄積されていって、精神衛生上あまりよろしくないからなのですね。 それよりも、勝手気ままにふと気になった本を読んだり、誰もとりあげていないような本を「なんとなく面白そう」というだけの理由で読んでみたり、ということをしていた方が読書が楽しいじゃん、と思うからなのです。自分なりの発見にも出会えるし。もちろん、これはあくまでも僕だけの場合なんですけどね。そうでもしないことには、新刊本にひたすら追いまくられて、『姿三四郎』なんて絶対に読まなかったろうと思うのです。 さて、そんな僕が『日本ミステリー最前線@』を読んでどんな感想を持ったかというと、リアルタイムで読んでなくてよかった、というのが最大の感想だったりする。この本で取り上げている1983〜1988年というのは、日本の冒険小説がブームとなっていた頃で、北方謙三、船戸与一、志水辰夫といったあたりの作家たちが、続々と素晴らしい小説を発表していた頃なのですね。で、こっちはそういった作品を片端から嬉し涙を流しながら読んでいた頃なわけです。 だというのに、「他にもこんなに面白そうな小説があるんだよ」と教えてもらっちゃったりすると、完全にパンクしてしまうわけなんですよ。「いいの。お願いだから、これ以上面白い本を僕に教えないで」と、泣きながらお願いしちゃったろうと思ってしまうわけです。時間をおいて、いま読むから安心して読んでいられるという感じですね。 それにしても、懐かしい。日本冒険小説協会が設立され、そこにどっぷりとはまりこんでいた頃にむさぼり読んでいた本と、本書で取り上げられている本とがけっこう重なっているので、どうしてもあの日々を思い出してしまう。あの頃の日本の冒険小説には「さあ、盛り上がるぞお!」という熱気が渦巻いていて、その熱気を肌で感じられる環境にいたので、なおさらに懐かしさがこみ上げてくる。 その反面、本書でとりあげられている本の多くがすでに絶版で、中にはタイトルすらまるで記憶にないという本もあり、この世界の移り変わりの早さに改めて驚いたりもする。「最前線」でとりあげられていたはずの本なのに、すでに古本市場でプレミア価格のつく本になっちゃってたりもするんだもんなあ。ここでお勧めされている本のほとんどが簡単に手に入らないという環境は、読者にとっても著者にとっても非常に不幸なことでありましょう。 2001.10.18(木) ▼今日は仕事が裏目裏目に出て、なんともうまくない。 まずは、土曜日に予定していた仕事が突然キャンセルになってしまい、その準備でバタバタするはずと相当の覚悟をしていたのに、肩透かしをくらってしまう。これは全面的に先方に責任のあることなので、こちらとしてはキャンセルフィーの請求を出すのみだけれど、しっかりしておくれよと言いたくもなる。 次いで別件で、作業量は増えるのだけれど予算は少なくなる、それでもなんとかしておくれ、という話が飛び込んでくる。最近、このパターンが多い。予算がないのだったら、どこかで我慢すればいいものを、我慢するのは嫌だというクライアントが多すぎる。おかげで、うちは利益が出ない。はあ、ため息がでちゃう。 ▼というようなことばっかりの1日で、退社時間とともにさっさと会社を飛び出してジムに泳ぎに行ってたもんで、今日はネタがないっす。 一応、ジムの近くの古本屋を覗いてはいるんだけど、何も買わなかったしね。 そうそう、その古本屋の近くにストリップ劇場があって、いかがわしいものの好きな僕はわざわざその劇場の前を通って行くのだけれど、今日、その劇場の入り口のところに出ていた看板が凄かった。「美人SM女王様大会」! うーむ、いったい舞台の上ではどのようなショーが展開されているのでしょうか? ちょっと想像がつかないけど、きっとすっごいことをしているんでしょうね(ちなみに、本当に美人なのだろうか?)。 ▼では、予告しておいた「たそがれの銀座」の替え歌です。今回は、香港映画マニア向けの替え歌であります。ぜひともカラオケに行って歌ってみてください(笑) 二人だけのところを 誰かに撃たれ 裏切りの花が 咲く台湾 1挺目のベレッタ 右手にかまえ 2挺目のベレッタ 左手に 男の野望が 目をさます ユンファユンファユンファ ユンファユンファユンファ 男たちの挽歌 俺のすきなあいつは 監獄の中 仇をとらなきゃ 眠れない 3挺目のベレッタ 植木に隠し 4挺目のベレッタ ポケットに 小粋にくわえた つまようじ ユンファユンファユンファ ユンファユンファユンファ 男たちの挽歌 プラタナスの葉かげに 銃声ひびき 男の夢が 砕け散る 5挺目のベレッタ 銃弾尽きて 6挺目のベレッタ 血に染まる よりよき明日を 夢みてた ユンファユンファユンファ ユンファユンファユンファ 男たちの挽歌 男たちは消えても 伝説は残る 名前とともに いつまでも 7挺目のベレッタ いま錆びついて 8挺目のベレッタ いまどこに 熱い生きざま みせた奴 ユンファユンファユンファ ユンファユンファユンファ 男たちの挽歌 2001.10.17(水) ▼与野の「北辰書房」がなくなってガッカリしていたが、インターネットタウンページで調べるとちゃんと掲載されている。まだ掲載が取りやめになっていないだけなんだろうなと思いつつ、電話を入れてみるとやっぱり通じない。いい店だったのになあ。 ところが、ふとGoogleで検索をかけてみると「北辰書房」のホームページがあるではありませんか。さっそく覗きに行くと、店舗での営業をやめて、ホームページだけにしたらしい。で、目録をチェックすると、おいしい本がズラリと並んで、その中のとりわけおいしい本はみんな売り切れ。だって、安いんだもん。「幻想文学館」の土田さんが欲しがりそうな本が山と並んでいるような気がするんだけど、いかがなものでしょうか? ▼帰りに途中下車して古本屋をまわる。 1軒目は何もなし。 2軒目で雑誌を1冊。 『血と薔薇 3号』雑誌(天声出版)350円 保存状態はいまいちなれど、350円は格安でしょう。相場がいくらぐらいなのかは知らないけれど、一般の古本屋にこの『血と薔薇』が転がっているのを見たことなんてないもんなあ。 3軒目は何もなし。 4軒目はブックオフ。100円均一でこんなところを拾う。 『おもいでエマノン』梶尾真治(徳間デュアル文庫/初版) 『シャンプー』ロバート・アリー(ケイブンシャエコーブックス/初版) 『霊幻道士キョンシーひみつ大図鑑』企画者104編(秋田書店/初版) d『トパーズ色のBAND伝説』野原野枝実(MOE文庫/初版) d『恋したら危機!』野原野枝実(MOE文庫/初版) d『大銀河の危機』馬嶋満(講談社X文庫/初版) 『おもいでエマノン』はいまさら再読するんだろうか? でも、100円だしな。 『シャンプー』はゴールディ・ホーン主演(じゃないっちゅうに)の映画のノベライゼーション。こんな本が出てるとは知らなかった。巻末のリストを見ると、ケイブンシャエコーブックスで欲しい本がいっきに増える。ブルース・リー関係の本は別にして、『新幹線大爆破』『恍惚のディープ・スロート』『続・恍惚のディープ・スロート』が欲しいなあ(笑) ▼帰宅すると松本くんから本が届いていた。 『現代長編小説全集/富田常雄集』富田常雄(講談社/初版函) 『水蓮夫人』富田常雄(神正書房/初版) 『続・春の憩』富田常雄(東京文藝社/初版函) 講談社の『現代長編小説全集/富田常雄集』に収録されているのは、「愛河」と「夕鶴日記」の2長編。こういう全集だから、巻末に著者に関する資料でもないかと思ったのだけれど、見事に小説が収録されているだけでありました。残念。 『水蓮夫人』は先に昭和30年発行の東方社版を持っているが、こちらは昭和28年発行。たかだか2年で別の出版社から再発行されているのだけれど、当時はそういうことがよくあったのだろうか? それとも、それだけ富田常雄の人気が高かったということなのだろうか? 巻末の目録を見ると、神正書房からは他に『浮雲日記』『続・浮雲日記』『春の鼓笛』が出ているらしい。が、それよりも興味をひかれてしまうのが『ひめゆりの塔』の石野径一郎の『唐手三四郎』という小説。うーん、これは読んでみたいぞお。 『続・春の憩』は、最初見た時に「続」という文字がついていることに気がつかなかった。日焼けで色褪せして、「続」という文字だけがかすれていたのですね。これは、東京文藝社の「新・時代小説長編選書」という叢書の第3回配本として出された本で、第1回目の配本が正編の『春の憩』。 またしても巻末の目録を見ると、『春の憩』は「日本中の婦女子を湧かせた問題作」で、『続・春の憩』は「待望の完結編! 紅涙さそう哀愁編」だそうです。うーん、時代小説っておじさんが読むもんだと思っていたら、昔は日本中の婦女子が読んでいたのか? そこでぱらぱらと中を見てびっくり! どわーっ!
松本くん、ありがとうね。ホントにホントにありがとうね。 2001.10.16(火) ▼昨日の日記がとりあえず受けたので、とっても満足。やっぱり日記は“受けてナンボ”だよなあ(違う!)。 だが、凄いのはkashibaさんだ。 実は、昨日の日記をアップする前に、「猟奇の鉄人」の掲示板に挑戦状を叩きつけておいたのである(「日記三四郎」ですな)。で、僕の方はネタがすでにあったわけだから、とっても楽。ところが、残業中に突然挑戦状を叩きつけられたkashibaさんにしてみれば、まさに不意打ち。ネタの準備などあろうはずもなく、なすすべもなく惨敗を喫するはずだったのだ。ところがところが、kashibaさんは見事に「世界古本発見」で反撃に出たのである。うわーっ、凄えよ、kashibaさん。笑っちゃったよ。 昨夜のkashiba家においては、ラブラブ夫婦の団欒の時はなかっただろう。残業をしながら練ったネタを、家に帰るなりまとめにかかるkashibaさんの一心不乱の姿だけがあったに違いあるまい。 ごめんね、kashibaさんの奥さん。 ▼大岡昇平の『野火』を送ってきた古本屋さんから本が届く。 『野火』富田常雄/講談社ロマンブックス(再版) ああ、今度こそは富田常雄の『野火』だあ! こうなったらついでだから、他に『野火』という小説があれば、それも買っちゃうぞ。ないか? 『野比家の謎』とかいう本もあったよな。きっと、『のびのび育児法』とか『のびのび健康法』なんて本もあるぞ。そういうのを揃えて、日本でただ一人の「野火コレクター」になってやる。 ▼「銀河通信」で話題の北野勇作『かめくん』徳間デュアル文庫を読了。 亀型人工生命体「かめくん」を主人公にした、なんとも紹介のしにくい小説。ストーリーらしいストーリーがなく、スケッチ風のエピソードを積み重ねていって「かめくん」の日常を描き、いつの間にか「かめくん」の存在する世界を描いてしまうという小説。SFなんだろうな、やっぱり。 で、感想はというと、どうも僕にはダメだった。テンポとかセンスとかが、僕にはどうにも合わなかったみたいなのだ。きっと、このテンポがぴったり合う人には、非常に心地の良い小説なのだろう。それは分かる。ただ、僕にはダメ。小説のデキがいいとか悪いとか、そういうレベルのことではなくって、感性が合うか合わないか、ようするにそういうこと。向き不向きということで、僕には向いていなかったという感じ。 うーん、なんだか人が楽しんでいる小説が自分には楽しめなかったってのは悔しいなあ。残念。 ▼唐突ですが、本のタイトルを並べてみます。 ケンネル殺人事件 緑のカプセルの謎 不思議な国の殺人 かわいい女 コナンと髑髏の都 火星の古代帝国 ガス状生物ギズモ 三文酒場 血の収穫 オランダ靴の謎 緑の目の令嬢 わたしの好きな創元 死時計 トリフィド時代 トレント最後の事件 沈んだ世界をおれのポケットに 殺意 ロシアから愛をこめて 誘拐殺人事件 殺人者はへまをする 時間の墓標 死の第三ラウンド 霧の壁 悪魔の星 通り魔 あなたの好きな創元 予告しちゃったから仕方なくアップするけど、要するにこれが「わたしの好きな草原」の替え歌なんです(涙)。なんで「仕方なく」になっちゃったかというと、できあがってみたらぜんぜん面白くないんだもん。そのくせ、むちゃくちゃ作るのに苦労してたりするんだよなあ。なんと、優に本を2冊は読める時間をつぎこんでいるのです。それなのにぜんぜん面白くならないってのは、悔しいよなあ。できればなかったことにしちゃいたいんだけど、そうもいかないんで、しぶしぶ発表いたします。 アグネス・チャンの「わたしの好きな草原」で歌ってみてください(涙) さあ、次は「たそがれの銀座」なんだけど、ちょっと不安になってきたなあ。 |