大丈夫日記

2001.2.28(水)
▼まだ書店で見かけていないのだけれど、吉野仁のホームページによると、本の雑誌社の「恋愛小説読本」ができ上がったらしい。なら、もうネタにしてもいいだろう。実は、この「恋愛小説読本」、無謀にも僕に原稿依頼が来ていたのである。
 最初に原稿依頼の電話が入った時、絶対になにかの間違いだろうと思った。だって、恋愛小説だよ。ウケ狙いのおちゃらけた原稿しか書けない僕に、どうして恋愛小説を紹介するような原稿を頼む人がいるだろうか? だけれども、間違いなく僕に対する原稿依頼なのだという。
「あのお、どう考えても人選ミスだと思うんですけど」
 そういう僕に担当編集者は「紹介できる本がないかどうか、少し考えてみていただけませんか。その上で書けないということでしたら諦めますので」と言う。
 こちらとしても、せっかく僕のような素人に声をかけてくれたのだから、なるべく前向きに考えたい。
「じゃあ、なにか書けることがないか、考えてみます」
 そう答えた僕なのでありました。

 で、過去の読書リストをにらみつけたりして、紹介できるような恋愛小説がないだろうかと必死に探してみたり、面白い切り口はないものかとあれこれ頭をひねってみた。
 そして、最終的には原稿執筆辞退のメールを出すことになってしまったのだけれど、ここでそのメールを公開してしまおうと思う。なぜなら、単に「書けません。ごめんなさい」とだけ告げるのがあまりにも申しわけなかったもので、ついつい過剰なる内容のメールを出してしまったからなのであります。

辞退の弁

本の雑誌社
編集部 □□様

いつもお世話になっております。先日は恋愛小説に関する原稿の依頼までいただきまして、まことにありがとうございます。恋愛小説に関してはまるっきりの門外漢で、「こりゃあ、完全な人選ミスだよなあ」などと思いつつも、せっかく声をかけてくださったのでなんとか期待に応えられないものかと、ない頭をさんざんひねってネタを考えてみました。そして、「これなら!」と思うネタをひとつだけ思いつきました。

恋愛小説においては、愛し合うふたりの前にさまざまな障碍が登場し、その障碍の大きさが小説の盛り上がりと比例するという定理が存在しております(嘘ですけど)。中には、実になんともとんでもない障碍の出てくる小説もあるはずで、その障碍を紹介するとウケるのではないかと、ただひたすらウケることしか考えていない僕は考えてしまったわけなのです。

オーソドックスな障碍としては、身分の違い(大地主の娘と小作人の小せがれとか、王様と家庭教師とか)、人種の違い(地球人と火星人とか)、先祖代々連綿と続く一族の対立(ありがち)、遠距離恋愛(空間のみならず、時間をも隔てる場合もあり)、天変地異、戦乱、怪獣の登場などなどがあり、とにかくありとあらゆるものが恋するふたりの前に立ちふさがります。
が、そういうオーソドックスな障碍だけではなく、中には実に意表をついた障碍もあるわけです。それを紹介すればいいじゃん、などと考えてしまったわけですね。

たとえば、金庸の『神[周鳥]剣侠』。この小説の主人公の恋愛相手は武術のお師匠様なのだけれど、中国武侠小説においては、そのことがとてつもない障碍となるのです。なにせ、師匠といえば親も同然。その師匠と恋仲に陥り関係を持つなどということは、実の親とそういう関係になるということと同義なのであります。「そんな人の道にはずれたことを許すわけにはいかん!」、ほっときゃいいのに、居並ぶ武術の達人たちが愛し合うふたりの前に立ちふさがり、あとからあとから絶技を繰り出してふたりを引き裂こうとします。しかも、相手のことを愛しいと思うだけで体中に激痛が走るという毒に主人公は侵されてしまうのだ。なにも、そうまでして邪魔しなくたっていいと思うんだけどねえ。

しかし、世の中にはさらにとんでもない障碍の出てくる小説もあるのです。矢崎麗夜(矢崎存美)の『雨を呼ぶ少女』。この小説の主人公である女の子は、行くところ雨の降らざるはなしという究極の雨女なのです。そして、その女の子が恋した相手というのが、常に頭上には青空が広がり、おひさまがさんさんと光り輝くという究極の晴れ男。このふたりがデートを敢行すると、晴れようとする力と雨を降らせようとする力が天において激突し、地は裂け天が落ちるという未曾有の大災害が発生してしまうのです。しまいにはふたりがデートをするだけで、地球が壊滅する危険すら生じてくるという事態に陥ってしまうのです。はてさて、恋する少女の一途な行動は、地球の壊滅を乗り越えることができるのだろうか!

と、ここまで考えて「勝ったも同然」と思ったのですが、惜しいかな、この2本以外に紹介すべき作品がとんと思いつかないのであります。なにしろ、本を読み終えるなり読んでいた本のタイトルも内容も思い出せないというザル頭ゆえ、過去に読み終えた本の中から特定のテーマの作品を探し出すということがとてつもなく苦手なのであります(たいていの場合、読んでいる最中の本であっても、タイトルや主人公の名前が頭に入っておりません。ほとんどバカですね)。

しかも、ようやく思い出した矢崎麗夜の『雨を呼ぶ少女』、自分の本棚のどこに埋もれてしまっているのか、まるで見当もつかないのであります。いまや我が本棚は大地震直後のような様相をていしておりまして、その中から1冊の文庫本を探すというのは、ほとんど大海に1本の針を探すようなものなのです(うーん、この例えは完全に間違ってるぞ)。どう考えても、とてつもない大作業になります。平成のシュリーマンと化してしまうこと間違いなしです。

さらに致命的な事実を付け加えるならば、「『神[周鳥]剣侠』も『雨を呼ぶ少女』も恋愛小説じゃないじゃん!」ということでありましょう。

以上のような状況でございます。とてもとても、今回のご依頼の件、期待にお応えすることはできそうにありません。まことにまことに申しわけありませんが、辞退させてください。
これに懲りずに、次の機会などございましたら、ぜひとも声をおかけください。よろしくお願いいたします。(いちおう、素人が原稿依頼を断るからにはそれなりの誠意を見せなければ失礼であろうと考え、かくも長き辞退願いを書いてみました)

というメールを出し、ここまで誠意を尽くせば許してもらえるだろうと思っていたのだけれど、しばらくして電話が入り「いかがでしょうか? なにか考えていただけましたでしょうか?」と聞いてくるではありませんか。
「あ、あのう、お断りのメールを出しているのですけれど、読んでいただいておりませんでしょうか?」
「あっ、そうなんですか。おかしいなあ、読んでないんですけど。でも、わかりました。また今度機会がありましたら」
 で、おしまい。ああっ、あんなに苦労してウケを狙ったメールを出したのに、読んでくれてなかったんだあ(涙)
2001.2.27(火)
▼映画の話題が先行している感はあるものの、吉野仁が絶賛し、当掲示板においてもなかだ氏より「面白い」という声を聞かされたジャン=クリストフ・グランジェの『クリムゾン・リバー』を読了。こんな話。
 岩山のくぼみに押し込められていた死体には、むごたらしい拷問の跡があり、眼球がえぐり取られていた。続いて氷河の中で氷漬けとなって発見された遺体も、眼球がえぐりとられ、両手首が切断されていた。なにゆえの猟奇殺人? なにゆえの連続殺人? 犯人は?
 興奮すると自分を抑えられないほどの暴力性を発揮することで周囲からうとまれていたフランス司法警察のニエマンス警視正が、この事件を担当することになり、山間の大学町へと赴いていく。
 一方、そこから300キロ離れた別の町では、小学校に泥棒が侵入するが、なにも盗まれた形跡がないという奇妙な事件が発生する。また、ほとんど同時に、何者かが地下納骨堂に侵入するという事件が起きる。この2つの事件を担当することになったアラブ人二世の変わり種警部カリム・アブドゥフは、この2つの事件が同じ犯人によるものであると見抜き、真相の究明に乗り出していく。
 このまったく別の場所で起こった事件を追う二人の刑事は、謎が謎を呼ぶ迷宮のような世界に迷い込み、やがて意外な事実に辿り着くのだが……
 とまあ、こんな感じのお話。以下の文章は、もしかしたらこれから読む人にとって興醒めかもしれないから、場合によっては次の▼まで飛んじゃってください。
 確かに真相究明に乗り出していく二人の刑事のキャラクター設定がむちゃくちゃ変で、その部分ではかなり読ませる。だけど、謎の解明が近づくにしたがって「なんか納得いかんぞ」という気持ちが高まっていき、謎が解明された瞬間「そんなんで納得するわけないじゃんか!」と思わず叫びたくなってしまう。あっちがやってることも、そっちがやってることも、ぜんぜん説得力がないじゃんか。具体的に書くわけにいかないのが歯がゆくてしかたがないのだけれど、さんざんひっぱっといてこれじゃねえ。そもそも、眼球をえぐりとったり、両手首を切断したり、岩山に押し込めたり、氷河の中で氷漬けにしたりということに、なんの必然性もないじゃんか。
 というわけで、僕的にはあまり評価はできないのでした。

▼集英社コバルト文庫の『麒麟』三浦真奈美を読了。
 「香港ノアール・ファンタジー」という惹句がついていたので、何気なく手にとって「あとがき」を読んだら、「告白します。三浦は映画『男たちの挽歌』で香港にころびました。だって、めちゃくちゃカッコいい映画だったんだもん。」「香港を舞台に書くぞーっと決めてから、三浦はこの映画のパート1と2をビデオで何回見直したかわからないっす。見直すたびにあたしゃ、弟役のレスリー・チェンに翻弄されたわ。笑顔がとにかく可愛い。それだけで充分なのに、あまりにも美味しすぎる役柄設定。いっぱい泣かせてもらいました。」というフレーズが目に飛び込んできて、それで読んでみようという気になったしだい。
 舞台は香港。超能力を持つ一族がいて、その超能力を利用せんものと黒社会組織が一族のひとり、麟に接近する。その麟をあやういところで救った少女、安珠にも黒社会の手が伸び……。
 とまあ、そういうお話。傍役のキャラクターをもう少し書き込んでくれたら、もう少しは楽しめたと思うんですけどねえ。やはり、もの足りなさはいかんともしがたいです。
 そうそう、作中「先日、戯院で観た三本立て香港マフィアものの電影を思い出してしまい」という描写が出てくるのだけれど、ふっふっふ、取材が甘いね。香港では三本立て上映なんてやってないんだよ。基本的にどこの映画館もロードショー館なんだからね。

▼おおっ、なんだか書評系サイトみたい。
2001.2.26(月)
▼昨日2冊買って「ふっふっふ、コンプリートだぜ」って悦に入っていた「ミセス・コロンボ」なんだけど、全2巻というのは完全に僕の思い込みにすぎませんでした。なんと、全3巻なのでありました。ああっ、なんてこったい。こりゃあ、コンプリート目指して長くけわしい道を行かざるをえないではありませんか。
 と思っていたら、森さんから「3巻がダブってます」という申し出があり、長く険しい道はほんの数時間で終点となったのでした。ああ、世の中なめてかかってしまいそうです。

▼帰りにほんの数駅乗り越したところにある古本屋をチェック。ここはねえ、とってもとっても濃い本が実にお手ごろのお値段で並んでいたりするお店なんです。
 買ったのはこんなとこ。

d「黒いチューリップ」アレキサンドル・デューマ
       (日本出版協同株式会社サスペンス・ノベル選集/初版帯)400円
「恋人たちと泥棒たち フランス・ユーモア傑作集」
    トリスタン・ベルナール(東京創元社世界大ロマン全集/初版函)500円
「沖の少女」ジュール・シュペルヴィエル(教養文庫/初版)300円

『黒いチューリップ』はダブリだけれど帯がついてるんだもん。そうでなくたって、400円というのは格安でしょう。このサスペンス・ノベル選集、巻末のリストでは全12巻を予定しているのですが、実際に12冊全部出たのでしょうか? あとの方の巻の巻末のリストを見ると10冊のリストに減ってるんですよね。僕が持っているのは5冊で、しかも『ゼンダ城の虜』と『シラノの冒険』の2冊はカバーなし。非常に味のある表紙絵なので、ぜひともカバー付きで揃えたいものです。
 一方、世界大ロマン全集の『恋人たちと泥棒たち』は函、月報、挟み込み広告、スリップ、元パラが全部揃っているという奇跡の完本。本そのものも大ロマン全集の中では見ない方ではないでしょうか。
 シュペルヴィエルはハヤカワの『ノアの方舟』を持っているからいいと思っていたのだけれど、なんとなく勢いで購入。
 いやあ、いいお店です。

 ついでにもう1軒まわって、こちらでは、
「マーティ」スティーヴン・キング(学研/初版帯)
を購入。こちらも帯、スリップ付き。どうやらゾッキ本として放出されたもののようです。

 というわけで、昨日に引き続き、密度の濃いお買い物ができたのでした。

▼ヤフーオークションで落札された本を、深夜に郵便局に運び、ごっそり発送。我が家は郵便局の本局が比較的近くにあるので、24時間、何時でも冊子小包の発送ができるのでとっても便利。
 今日発送した本は、とにかく蔵書を減らしたい一心でまとめてセットで出品した本。6ヶ所に発送しただけなのに、段ボール1箱分はあったりして(笑)。昨日今日で段ボール3箱分は蔵書を減らしたな。順調順調(ちょっと寂しいけど)。
2001.2.25(日)
▼エクセルデータから直接ホームページの「売りますコーナー」を更新するためのプログラムを作る。けっこう簡単。これからは、ちょこちょこっと処分したい本を追加することができそうです。

▼子供たちと一緒にアニメ『劇場版 母をたずねて三千里』を見る。おバカなアニメばっかりじゃなくって、たまには感動の物語で泣かせてやろうというたくらみであります。
 案の定、娘はアニメが始まってすぐにボロボロになってしまう。涙と鼻水でグショグショになって、テーブルの下に逃げ込んでそこからじっとテレビを見つめている。
 一方、お兄ちゃんの方はというと、泣かされるのがいやなのでしょう、やたらと画面にむかってちゃちゃを入れるので、うるさいうるさい。
 テレビで放映していた頃にも見ていなかったので、このアニメを見るのは初めてなのだけれど、けっこうきっちりした作品だったのですね。もっといじわるな大人とかが出てきて、それに負けない健気な少年マルコという物語かと思いきや、登場する人物のほとんどが善意に満ちあふれた人々であったというのには驚いた。善意の人々に支えられながら、運命に翻弄されつつ母を求めて旅を続ける、というお話だったのですね。
 また、劇場版はしょせんダイジェスト版にすぎないのだろうと思っていたら、そういう継ぎはぎだらけという印象がまるでなかったのにも驚いた。実に丁寧に編集されております。
 というわけでなかなか見応えのある作品だったのですが、子供たちの反応はというと、お兄ちゃんの方は「うん、けっこう感動のお話だったよ」と言いつつも、こういうタイプの作品には近寄りたくないという気配が濃厚。そして妹の方はというと、「あのね、ユキの前でね、もう二度とこのビデオを見せたらダメだからね。絶対に二度と見ないんだからね」と、きわめて強い拒絶反応。泣かされすぎてしまったようです(笑)。
 次は『劇場版 フランダースの犬』を借りようと思ってたんだけど、予告編で早くも「見たくない!」と強く強く拒絶する娘なのでありました。
 ちなみに、そのすぐ横で「犬がね、こうやって踊る映画なんだよ」と言いながら、フラダンスをしてみせるおバカな息子でありました。こいつは間違いなくオレの血を引いてるな、と強く確信する父でありました。

▼宅急便でドンと本を送り、ビデオを返却するついでに、ちょこっと古本屋へ。

「ミセス・コロンボ 殺人ネットワーク」
      トム・レイシナ(二見書房サラブレッド・ブックス/初版)
「ミセス・コロンボ 殺し屋の声がきこえる」
L・スレイト/R・シモンズ(二見書房サラブレッド・ブックス/初版)
「源氏物語殺人事件」岡田鯱彦(旺文社文庫/初版)


『刑事コロンボ』は冊数が多いので集める気はなかったのだけれど、こちら『ミセス・コロンボ』はたったの2冊でコンプリートとなるのでずっと探しておりました。1冊500円という値段はいつもの僕からすれば高いかもしれないけれど、でも、500円で見つかればいいっすよね。
 さっそく「海外テレビドラマノベライゼーション Part2」に書影をアップしておきました。
 岡田鯱彦の『源氏物語殺人事件』は600円の値段がついていたのだけれど、これまた600円で買えれば御の字でしょう。

 といった具合でコンスタントに本を買ってますけど、今日は雑誌72冊を一気にドンと発送しているし、今週中にさらに40冊以上の本を処分する予定になってますんで、順調に本は減りつつあります。今年になってからの本の増減は完全にマイナスですね(いまのところ)。

▼夜、録画しておいた『鉄甲機ミカヅキ』の第5話を見る。うーん、どんどん盛り上がっていくなあ。東京をズタボロにしていくスケールの大きな展開に興奮しちゃうじゃないか。先の展開が見えないまま、次回は最終回だ。うーん、最終回で肩透かしを食らわせたりしないでくれよ。頼むよ。

▼『鉄甲機ミカヅキ』に続いて、録画しておいた「お前の諭吉が泣いている」を見ているところにきんとんさんから電話が入る。
「よしださん、スタンリー・トンの新作、見ました?」
「いえ、見てませんけど……」
「すごいです。いま見てたんですけど、とにかくそれを言いたくて電話をしました」
「見てたって、VCD?」
「はい。藤原紀香がカンフーをやってます。アーロン相手の濃厚なキスシーンもあります。『公元2000』よりずっとずっと面白いです」
「ああ〜っ、みたい! まだ日本公開予定、たってないんだよね」
「たってませんけど、これなら可能性はあるんじゃないでしょうか」
「でも、待てないぞお!」

 最近、日本語字幕のついていない香港映画はほとんど(というか、まるっきり)見てないんだけど、久しぶりに見たくなっちゃいました。ああっ、早くみたいぞお!
2001.2.24(土)
▼スギ花粉対策のため、空気清浄機を買いに行く。過去11年間使い続けている空気清浄機もあることはあるのだが、これはサブにして、メインにもっともっと機能の優れたものを導入しようというのだ。
 店に行くと、ズラリと並んだ空気清浄機。最近の空気清浄機は凄いね。花粉だろうが、ウイルスだろうが、なんだって除去しちゃうんだもんね。しかも、フィルターが3年とか6年とか8年とか交換しないでいいんだって。我が家でずっと使っていた空気清浄機って、フィルターを毎年交換してたんだよ。しかも、そのフィルターが4,500円もするんだよ。フィルターを交換し続ける金額で、買い換えることができちゃうじゃん。
 急遽方針を変更。いま、我が家にある空気清浄機は捨てちゃいます。フィルターを3回交換したつもりになったら、3年間フィルターを交換しないでいい機械が買えちゃうんだもん。そっちの方がずっと性能がいいんだもん。
 というわけで、むっちゃくちゃ性能のすぐれたメインマシンと、やや性能は劣るものの価格が手ごろなサブマシンの2台の空気清浄機を購入しちゃいました。
 もう、この機械が稼働を始めたら、家から出たりなんかしないんだもんね。可能なかぎり家の中にこもっちゃうんだもんね。古本屋なんて行くもんかあ!

▼ヤフーオークションでは落札者のいなかった6年分の「銀色世界」に、よかったら譲ってくださいという申し出があり、放出することに決定。これだけあれば、90年代の香港映画はほぼ網羅できるという素晴らしい資料なのだけれど、いまじゃ資料よりもスペースの方が貴重なのです。雑誌が72冊放出できるってことはスペース的にすっごく楽になるんだよね。

▼たまっていたアジア映画のビデオリストの更新作業が、ようやく現状に追いつく。リストを新しいものに更新しましたので、アジア映画ファンの方は、ぜひともリストのコーナーを覗いてみてください。
 しかし、このコーナーもデータをダウンロードできるようにしようと思いつつ、なかなか作業が進んでないなあ。

▼ビデオでジョニー・トゥ監督の『暗戦 デッドエンド』を見る。主演はアンディ・ラウとラウ・チンワン。
 香港映画には珍しく、脚本が凝っている。実によく出来ている。最近のジョニー・トゥは、本当に凄いぞ。たったひとりで香港映画界を背負って立っていると言い切ってしまってもいいだろう。ジョン・ウーがハリウッドに渡った穴を見事なまでにふさいでいる。
 作品的には『槍火』の方が好きなんだけど、これまた人に勧めることのできる作品だ。
2001.2.23(金)
▼すっかり忘れていたのだけれど、昨日は業界で発行している会報の編集会議の日であった。ということは、例によって例のごとくで、終わったら飲みに行くというパターンではないか。

 同業他社の人間が集まって、台湾料理の店で飲む飲む飲む。「あのさあ、今日は週末じゃないんだよ。明日だって仕事があるんだよ」などと言っても、無駄。「おばちゃ〜ん、紹興酒もう1本ね」
 業界最大手の某社の役員がごきげんでこうおっしゃる。
「よしださんね、よしださんだったらいっつでもうちの会社に受け入れるからね。履歴書持ってきてくれたらね、その場でオッケーだから」
 そういうことを飲んでない時に言ってくれて、一筆いれてくれたらもっと嬉しいんだけどな。もっとも、どんなの大きな会社でも、とりあえず転職意向はないんだよなあ。

 一次会をお開きにして、駅で切符を買っているところを拉致されてカラオケの店に連れていかれる。皆さん、明日も会社なんでしょ。大丈夫なんですか?
 が、こっちもだいぶ酔ってるので、ガバガバ飲んで熱唱! えーい、もう、終電だあ!

▼で、夜遅く帰って蒲団に入ったら、しばらくして鼻の奥からつつつーっと液体の流れる感触。あわててティッシュを鼻にあてたのだけれど、ドボドボッという感じで噴き出してきた鼻血で枕やらシーツやらが流血の大惨事となってしまう。ううっ、ど、どうすればいいんだ? とりあえず丸めたティッシュを鼻に突っこみ、惨劇の拡大を防ごうと試みるが、ティッシュを押さえつける指先が血に染まっていく。
 ただでさえ鼻の血管が弱いところに持ってきて、そろそろ飛び交い始めているスギ花粉で鼻の粘膜が刺激されちゃって、さらに大量のアルコール摂取が影響を与えたのではないかと思うのだけれど、ちょっと半端じゃない流血でありました。

▼というわけで、今朝はちょいと二日酔い気味。だけれど、大丈夫。実は午前半休の届けを出してあったのです。なぜか? なぜなら今日は池袋サンシャインの古本市だからなのです。だから、いつもよりちょいとのんびりしていてもいいのですね。

 で、朝いちばんで行ったサンシャインの古本市なんだけど、僕的にはほとんど買いたい本はなし。目録で注文を入れようと思っていた本はたくさんあったのだけれど、ついつい注文を入れそこなっちゃったんだよなあ。
 にもかかわらず、あれこれ「安い」というだけの理由でダブリ本を買ってしまう。

d「引っ越し魔」ジョエル・リーバー(角川文庫/初版)
d「惑星間の狩人」アーサー・K・バーンズ(創元推理文庫/9刷)
d「槍作りのラン」クリス・ネヴィル(ハヤカワ文庫SF/初版)
d「虹の瞳きらめいて」井上祐美子(いちご文庫/初版)
d「華麗なる賭け」ジョン・ラング(角川文庫/初版)
d「地球最後の日」コナン・ドイル(角川文庫/8刷)
d「ナイトライダー(3)」
         グレン・ラーソン&ロジャー・ヒル(勁文社/初版)
「SFファンタジア5 風刺編」
              監修:小松左京/石川喬司(学研/初版)


 いやはや、見事にダブリばっかり。『引っ越し魔』だけは持ってないかもしれないと思って買ったんだけどなあ。
 あまりにもしょぼい買い方ばっかりなので、もっと安く探すつもりでいた『SFファンタジア』を1,500円で買ってしまう。わざわざ会社を休んで買う本じゃないよな。

▼あまりにも寂しかったので、ついでに光芳書店を4ヶ所まわる。でもって、またしてもダブリ本を買っちゃうんだから、始末におえない。

「殺人は女の仕事」小泉喜美子(青樹社/初版)
d「死だけが私の贈り物」小泉喜美子(徳間ノベルズ/初版)
d「13日の金曜日」サイモン・ホーク(創元推理文庫/初版)


『13日の金曜日』はさんざん探して自分で見つけられずに森さんから譲ってもらった本。それをようやく見つけることができたので、ついつい買ってしまう。なんでこんなに見つからないのだろう?

▼家に帰ると、くりさんから本が3冊。

「幽霊塔」江戸川乱歩(江戸川乱歩推理文庫/初版)
「幻影城」江戸川乱歩(江戸川乱歩推理文庫/初版)
「コンタクト・ゲーム」大場惑(トクマノベルスMIO/初版)


 ありがとうございます。ありがとうございます。これで、トクマノベルスMIOがコンプリートとなりました。いずれリストを整理してアップします。
 江戸川乱歩推理文庫も遅々とした速度ではありますが、少しずつ増えてきています。こちらはコンプリートにはほど遠い現状ではありますが。しかし、ついこないだまで同じくらいしか持っていなかったはずのてつおさんが、凄い勢いで買いまくっていて今じゃマジック8だもんなあ。かなわないよなあ。

▼またしても、ヤフーオークションで懴悔に値する驚愕の落札価格を得てしまった。角川文庫の「定吉七番シリーズ5冊」を出品していたのだけれど、なんと驚いちゃうことに14,500円になってしまったのである。なんで? どうして? よく知らないけど、定吉七番て講談社文庫に再収録されてなかったっけか? 本を減らしたい一心で出品したらとんでもないことになってしまいました。
 ちなみに、購入価格は5冊で250円でした。1巻目だけ読んでそれほど面白いと思えなかったので手離すことにしたんだけど……。

 さらに、平井和正の『ハルマゲドン全3巻』『ハルマゲドンの少女全3巻』の6冊をセットにして出したら、これが5,500円になっちゃいました。なんとなく平井和正の本は全部揃えておきたくて買っていたのだけれど、最近の長大なシリーズにうんざりして、もう買わなくてもいいや、揃えなくてもいいやってんで放出を始めているのだけれど、このあたりの本て見つからないんですか?

 こないだ本棚を整理して、ヤフーで処分しようと思っている本がまだまだあるんだけど、あまり高くなりすぎるのも考えものだよなあ。

▼香港に出したメールがまたしても戻ってきてしまった。どうして? なんで?

▼昨日あたりからスギ花粉がかなり匂うようになってきました。今日はくしゃみも連発で出ています。つらい季節の始まりです(泣)
 ゆうべの流血の大惨事で汚れた枕カバーやシーツは、嫁さんの努力でなんとかきれいになったのだけれど、ルミノール反応を調べたらきっと殺人現場と間違えられちゃうくらいに反応が出るんだろうな。
2001.2.21(水)
▼NTT東日本から「マイライン申込書」なるものが送られてきているのだけれど、いったい何をどう申し込めば得になるのか、まるで分からない。大学の後輩が非常に分かりやすくまとめたHPを作っているのだけれど、それでも我が家にどう当てはめればいいのか、よく分からない。世の中の人、ほとんどがやっぱり分からないんだろうなあ。電話アドバイザーというような人が我が家の通話記録を見て、「おたくはこれとこれを申し込んで、さらにこのサービスを利用しなさい」ってなことを言ってくれるととっても助かるのになあ。

▼インターネットタウンページの検索結果を整形するプログラムを、大幅に手直しして、むっちゃくちゃ操作性を向上させました。びっくりするほど手順が簡単になってます。すでにダウンロードをしている人も、ぜひともダウンロードしなおしてみてください。
 ちなみに、いわゆるプログラムと違って、マクロプログラムを組み込んだエクセルデータですので、インストールだのなんだのという手間はまったく必要ありません。エクセルからそのファイルを開くだけで使えるプログラムです。
 なお、使ってみてうまく動かないようなことがありましたら、ぜひともご一報ください。こちらの想定していなかった状況下においてプログラムがストップしてしまうということもありますので。

▼クライアントに打ち合わせに行ったついでに覗いた書店で、沢在昌の『灰夜 新宿鮫Z』カッパ・ノベルスが山積みされているのを発見してびっくり。新聞に広告かなにか掲載されてました? 出るってことをまったく知らなかったぞ。
 さっそく購入。「新宿鮫もこれで7冊目か」と思って、ふと数えてみると、数が合わない。
『新宿鮫』『毒猿』『屍蘭』『無間人形』『炎蛹』『氷舞』『風化水脈』『灰夜』。ほら、8冊目じゃん。巻末のリストをチェックすると、『風化水脈』が数に入ってない。ふーん、光文社としては、毎日新聞社から出た『風化水脈』は「新宿鮫シリーズ」とは認めてないわけね。けっこうせこいなあ。
 そういえば、読売新聞社から出た『無間人形』がカッパ・ノベルスに入る際にも、なにやら揉め事があったと聞いている。
 光文社としてもドル箱なんだろうし、人気シリーズなんだから、自社作品かどうかにこだわらずに大切にしていけばいいだろうになあ。

▼昨日、香港に出したメールが戻ってきてしまった。なぜだ? メールアドレスを再度確認したけれど、間違ってないぞ。うーん、なぜなんだあ!
2001.2.20(火)
小野不由美の『黒祠の島』を読了。
 昨日までの「納得いかんぞお!」という部分が最後まで読んで解決したかというと、まったく逆。なおさら「なんじゃこりゃあ!」という印象が強まっただけ。こんなんが「本格推理」なんでしょうか? まったく納得がいきませんです。「十二国記」ではあれほどまでに説得力に満ち満ちた小説を書いている小野不由美が、なんでこんな小説を書いてしまうのか? がっかり。
『東亰異聞』もダメ。『屍鬼』もダメ。『黒祠の島』もダメ。ストレートの三振。やはり、資質的にキャラクター小説に向いている人なんだと思うんだけどなあ。

▼ダウンロードコーナーにアップした、インターネットタウンページの検索結果を一覧表に加工するプログラムが途中でとまるという指摘があって調べたら、インターネットタウンページの仕様が変っておりました。なにも僕がプログラムをアップするタイミングにあわせて仕様を変えなくたっていいだろうに。このあと、修正したプログラムをアップしておきますので、そちらをお使いください。

▼香港の映画雑誌「電影双週刊」が相変わらず届かないので、ここは一発きっちりしたクレームのメールを出してやろうと和英辞典を片手に必死に英語の文章をひねくりだした。よし、これで勝負だぜ。と、思ったら、本日570号が香港から到着。ううっ、せっかく作った英語のお手紙が……。
 だけど、563号から569号が手元に来ていないので、それを送ってくれというメールを出さなくては。うっ、また英語のメールを作り直すのか(涙)

▼香港の映画雑誌といえば、かつては「銀色世界」こそが香港の映画雑誌の王道でありました。その「銀色世界」をいいかげん手離そうと思ってヤフーオークションに出品しているのだけれど、たぶん入札は入らないんだろうなあ。6年分72冊を1冊約200円として1万4千円で出品。決して高いとは思わないのだけれど、よっぽどのもの好きでなければバックナンバーを揃えようだなんて思わないだろうからなあ。今からこれだけ揃えようと思っても、まず揃えることは無理なんだけれど……。

▼2000年の人気投票ベストテンの結果が載っている「香港電影通信」が届く。1位はレスリー・チョン主演の『流星』、2位はチョウ・ユンファ主演の『グリーン・デスティニー』、3位はこれまたレスリー・チョン主演の『追憶の上海』。『美少年の恋』『ジェネックス・コップ』がそれに続いているのは、いかにもミーハー色の強い「香港電影通信」購読者の好みを反映していて面白い。
 一方、僕がベストに選んだ『孤男寡女』は12位、絶対的お勧めの『槍火』は9位、『星願 あなたにもういちど』は21位、『反則王』は52位であった。ま、こんなもんかな。

 ちなみに、2位の『グリーン・デスティニー』はアカデミー賞10部門ノミネートの効果で、凱旋上映が始まっている(よね?)。未見の方はぜひとも劇場に足を運んでいただきたい。これは映画館の大きなスクリーンで見るべき作品であります。

▼頸椎を痛めてからずっとマシントレーニングを自粛して、水泳だけに専念してきたのだけれど、そろそろ大丈夫かなと思って久しぶりにマシントレーニングをやってみた。そしたら、筋肉がなくなっていてつらいことつらいこと。水泳でつく筋肉と、マシンで使う筋肉とはまったくの別物なんですね。あっと言う間に腕が動かなくなっちゃいました。
 めざせ、逆三角形の肉体美!(無理や、無理や)

▼森さんから白川渥の『風来日記』春陽文庫が届く。あの名作『風来先生』の続編である。いやあ、楽しみ。森さん、ありがとうございます。

▼馳星周大先生が望月三起也さんのサインを貰ってくださると掲示板に書かれていらっしゃる。ああ、なんてありがたいことでありましょうか。さっそくサインをしてもらうための本を選ぼうと本棚の前に立ったのだが、なかなか本が決まらない。これこそと思う本は、表紙を開いたところにカラーグラビアページなんかがあったりして、サインをするスペースがないのだ。やはり、『ワイルド7』か。『ワイルド7』を選ぶとしたら、「地獄の神話」だな。だが、『ワイルド7』はこないだ屋根裏にしまってしまったのだ。さっそくこの週末に屋根裏にあがらなければ。
 ちなみに、僕がいかに望月三起也作品にのめりこんでいるかは、日本冒険小説協会の会報「鷲(イーグル)」の第61号で原稿にしてあったりもするのです。なんたって、『秘密探偵JA』からの愛読者だもんね。
2001.2.19(月)
▼会社に出社してもやたらと寒くて「ううっ、土日に暖房が入っていなかったから社内も冷えきってるよね」なんてぼやきながら仕事をしていたのだけれど、ふと気がつけばやたらと寒がっているのは僕ひとり。えっ、みんな寒くないの? 寒がってるのは僕だけ? これって、寒いんじゃなくって、悪寒がするってやつ? ううっ、寒いよお。
 ふるえながら仕事をしていたら、こんどはお腹の具合がよろしくなくなってくる。うーっ、風邪でもひいたのかなあ。そういえば「猟奇の鉄人」のkashibaさんも高熱で寝込んでいる……はずなのに古本を買ってる。ま、そういうこともあるか(笑)

▼貫井徳郎さんの日記を読んでいたら、「100万円ていったら、本を1冊出して貰える印税」というようなフレーズが出てきてびっくり。だいぶ前にジュニア文庫1冊の印税が100万円弱ということを聞いたことがあったので、貫井さんクラスだったらもっともっと貰えるものと思ってたのに(もっとも、ジュニア文庫1冊で100万円というのは、よっぽど部数の多い頃の話らしい。発行点数が増えて過当競争気味になった時点で、それは夢のまた夢になったと聞いた覚えがある)。まあ、単行本1冊で100万円というのはかなり控えめに表現したのかもしれないが、それでも安すぎると思う。だって、ごくごく一部の作家を覗いて、そうそう何冊も書けるわけじゃないしねえ。作家も楽な商売じゃないとしみじみ思った次第(少なくとも、苦労に見合う収入はあるのだと思っていたのだけどなあ)。

▼小野不由美の『黒祠の島』の後半に入っているのだけれど、なんだか飽きてきてしまった。『屍鬼』の時もそうだったのだけれど、主人公の行動力のなさにいらいらしてきてしまうのだ。殺人の証拠を握ってるんだから、警察に駆け込んでことをおおやけにしろよな。いつまでも自分ひとりで聞き込み捜査を続けてる場合じゃないでしょうが。それに、他の人間がやたらと捜査に協力的なのも納得がいかない。だって、主人公は警察でもなんでもないんだよ。捜査権なんかぜんぜん持ってないんだよ。それがやたらと話を聞きにきたって、邪魔くさいだけじゃん。なんでみんなそんなに主人公に協力するの? そもそも、平成の現在、21世紀の現在にこんな島があるのか?
 ラストまで読んで評価がどう変るのかは分からないけれど、いまのところ、やっぱりこの人はジュニアの世界が向いてるんだよなと思うばかり。

▼いつもの3冊200円の古本屋でまたしても変な本を拾う。

「私の秘話 張学良の救出」松本鹿太郎(自費出版/昭和40年)
「金の星の騎士」ババイエフスキー(三一書房/1951年初版)
「金の星の騎士(續篇)」ババイエフスキー(三一書房/1952年初版帯)


「私の秘話 張学良の救出」という本は、文字通り、奉天において敵軍に包囲された張学良を救出した軍人の手記であるらしい。おかしいことに、巻末に「私の秘話主題歌」なる詩まで載っている。自分の本に主題歌をつける人も珍しいぞ。
「金の星の騎士」は、「リザ・チャイキナ、今も全ソ同盟の人々の深い尊敬とともに記憶されているこの一少女をモデルにして、祖国防衛戦争を描いた小説」なのだそうです。死んでも読まない小説だと思うのだけれど、ここで買い逃したら一生買えないだろうと思うと、ついつい手が出てしまう。わけの分からない翻訳小説には、やたらと弱いよしだなのであります。

▼キムタク主演の検事ドラマ、「HERO」を見る。このドラマ、回を重ねるごとにテンポがよくなってきている。今日のは、脚本もけっこういけてるし、こりゃあ視聴率記録の更新は続きそうだ。

▼いつの間にか悪寒もおさまってるし、お腹の具合もよくなった。よし、復活!
2001.2.18(日)
▼昨日とうってかわって、今日はなぁんにもしない1日でした。午前中はのんべんだらりん。午後ものんべんだらりん。ビデオに録っておいた「お前の諭吉が泣いている」を見たり、「ウリナリ」を見たり、子供とキャッチボールや縄跳びをしたり、それで1日が終わってしまいました。だから、日記に書くこともなにもなし。のほほ〜ん。

▼ビデオで『鮫肌男と桃尻女』を見る。正月に見た「世にも奇妙な物語」のキムタク主演のエピソードのインパクトがあまりにも強すぎたので、石井克人監督の作品をチェックしなければと思っていたのだ。
 結果、実に奇妙な感覚の映画を録る人であるということは確認できた。もっとも、全編にちりばめられたギャグがいまいち爆発しない。コチョコチョとくすぐられているみたいで、クスクス笑いにはなるのだけれど、それがいつまでたっても爆発する笑いに結びつかず、最後までクスクス笑いだけで終わってしまった。「世にも奇妙な物語」の大爆発を期待していたんだけどなあ。ちょっと欲求不満が残ってしまったぞ。
2001.2.17(土)
▼せっかくの休みの土曜日だってのに、朝早くから起きなければならない。今日は旗振り当番なのだ。「旗振り当番」とは何か? 小学生のお子さんのいない方にはきっと分からないだろう。子供たちの通学路の途中にある交差点で、黄色い旗を振って子供たちを安全に渡らせるという役目を父兄が交代で担当しているのだが、それを旗振り当番と呼んでいるのである。
 ぼくが小学生だった頃には、緑のおばさんという専門職の人がいて、交差点ごとに子供たちを安全に渡らせていた。だが、いつしか緑のおばさんは姿を消し、子供たちの親が交代で担当するようになっていた。きっと、こういうことには地域差があって、いまでも緑のおばさんがいる地域や(地域によっては黄色のおばさんと呼んでいたという話を聞いたこともある)、交通がそれほど激しくないのでそういう役職を必要としていない地域もあることだろう。
 とにかく、今日は我が家がその旗振り当番にあたっていて、のんびり寝ているわけにはいかなかったのである。ううっ、寒いってのに。

 なんで嫁さんじゃなくって僕がその役を振り当てられたかというと、今日は嫁さんが発声の個人レッスンを受けている先生の生徒さんたちの発表会があり、朝からそっちの支度が忙しくて旗振り当番どころじゃなかったからなのですね。

▼子供たちを学校に送り出し、嫁さんが出かけていってから、犬の散歩を済ませ、のんびりとホームページの構成をあれこれいじる。いじりだしたらどんどん収拾がつかなくなり、当分は今のまんまでいいやってことにしてしまう。行き当たりばったりで作ったもんだから、いまいち全体の構成がぎくしゃくしてるんだよね。
 さらになんと大胆にも、オリジナルプログラムのダウンロードができるようにしてしまう。なにが大胆といって、パソコン音痴の僕が作ったプログラムを世間様に提供しようってことほど大胆なことはあるまい。
 だけど、インターネットタウンページの検索結果をリストに整形するのに、とっても便利なプログラムなんだよ。
 インターネットエクスプローラーとエクセルとを使う人以外には、どうにも使いようのないプログラムなんだけどね。

▼子供たちが帰ってくる前に、車で外出。まずは花屋で花束を作ってもらう。本日、嫁さんの舞台が2回あるので、1回目は僕からバラの花束を渡し、2回目は子供たちから小さなガーベラの花束を渡すことにして、3つの花束を作ってもらう。
 なんて花は高いんだろう。しみじみ思ってしまう。花に比べりゃ本なんてタダみたいなもんだよな。
 さらにホームセンターにまわり、壊れたテーブルの脚を交換するための部品を購入。ついでに2キロまでの重さを量れるクッキングスケールを購入する。これは冊子小包の料金をチェックするため。
 そこから郵便局にまわり、冊子小包を3ヶ所に発送。週末のたんびにあっちこっちに本を送ってます。

▼子供たちが帰ってきたところで、あわてて昼飯を食い、車で浦和にあるホールや図書館の入っている施設へ。
 ほんの少し時間があまったので、図書館の本を見て回ると、読みたい本、手に入れたい本が山のように見つかってしまう。フィリピンの長期滞在者向けのガイドブックをパラパラめくると、なんと巻頭がアイコ・メレンディスのインタビューではないか。アイコ・メレンディスというのは、フィリピンの人気女優で、混血だが国籍は日本という人なのである。この人の人気が沸騰した時には、子供にアイコと名付けるフィリピン人が急増したという社会現象にまでなった人気女優なのだ。そのアイコ・メレンディスのインタビューがなんで長期滞在者向けのガイドブックに載ってるんだよ。おかげで、いまのいままで気がつかなかったじゃないか。さらに、シンシア・ラスターこと大島由香里に関する記事、フィリピンの映画事情に関する記事なども載っている。うーん、あなどりがたし、長期滞在者。

 なんてことをしているうちに、発表会の時間となる。けっこう、観客がいるのだけれど、ほぼ間違いなく全員が発表者の身内であろう。子供たちのピアノの発表、奥さんたちの声楽の発表などがあとからあとから続く。うちの嫁さんはイタリア歌曲。さすが長いことやってるだけあって、よく声の出ること。

▼発表会が終わるなり家に帰ってテーブルの修理。テーブルが直ったところで、発送する本を抜き出して梱包作業。その途中で嫁さんが帰ってきて、近くの安楽亭で夕食。焼き肉をわしわしと食べる。が、石焼きびびんぱを食べている途中で鼻血が吹き出してきてしまう。ううっ、またかい(涙)

▼という、とっても忙しい1日だったのでありました。あ〜あ、平和だねえ。

2001.2.16(金)
▼ゆんべは博報堂、電通リサーチ、ビデオリサーチ、リサーチセンターという業界大手の皆さんと飲み会。うちだけ見事に零細企業だけど、ま、会社に関係なくお互いのキャラクターが気に入って集まってるだけだからいいんだけどね。
 利用したお店は新大久保の屋台村。土曜日に行ったばっかりだってのに、他のメンバーのリクエストがあってたまたま続いてしまった。
 続けて行くとしっかり顔を覚えられてしまい、やたらと注文攻撃を受けてしまうことになる。新大久保の屋台村はアジア各国の料理が楽しめるのはいいんだけれど、それぞれのお店の注文攻撃が実に激しくて、それをさばくのがいいかげん面倒になってしまうんだよな。以前はここまでしつこく食い下がらなかったのだけれど、最近、とみにしつこくなってきたような気がする。最大の原因はインド料理の注文とり、アリババのせいと思っているのだけどね(本当にアリババという名前らしい)。

樋口明雄の『狼は瞑らない』を読了。
 冬山登山なんてかけらたりとも経験したことがないのだけれど、すっごくつらいんだろうなと思う。だって、毎朝自転車で駅まで行くだけでもすっごくつらいんだもん。それなのに、台風が来ている冬の山を登ったり降りたり走ったり墜っこちたりするなんて……。
 とにかく、もんのすごくつらくてつらくて仕方がなくなるような大自然の全力攻撃にさらされつつ、繰り広げられる男たちの闘いのドラマであります。そして、その設定だけでもう飛びつかずにいられないよしだなのであります。凄絶な自然の猛威にさらされた男たちという設定だけで、あの名作『女王陛下のユリシーズ号』の感動を期待してしまう単細胞ゆえ。
 で、その期待はかなりの部分が満たされた。こりゃ凄い。絶対にこんなんで生き残れるわけないじゃんと思いながら、手に汗握って読まされてしまいました。冒険小説ファンによる冒険小説ファンのための冒険小説であります。
 以前より注目していた作家が、こうして注目される作品を書いてくれたってことがすんごく嬉しい。

▼続けて読み出したのが小野不由美の『黒祠の島』。殺人現場の描写がけっこうえぐい。島の設定がなんとも時代錯誤な感じなのだけれど、はたしてこの先どうなっていくのやら。
 文章がやたらと読みやすいので、これは時間がかからずに読了することでしょう。

▼本日は、やたらと評判のいい『クリムゾン・リバー』ジャン=クリストフ・グランジェを購入してくる。小野不由美の次はきっとこれでしょう。ウィルバー・スミスの新刊も出ていてとっても気になるのだけれど、まずはこちらから。
 さらに『「探偵文藝」傑作選」光文社文庫を購入。このシリーズはパラパラと目を通すだけで終わってしまうのだけれど、買わないわけにはいきませんですね。

▼馳星周が望月三起也さんと一緒だったと掲示板に書いている。僕が望月三起也さんの大ファンと知っている馳星周のことだから、きっとサインを貰ってくれたに違いあるまい。実は以前、冒険小説協会の会報に原稿を書いたら望月三起也さんのサインを貰ってやるぞと内藤陳会長に言われて、望月三起也さんに関する原稿を書いたこともある。まあね、酒の席での約束だからこちらとしても本気にしていたわけじゃないんだけどね。でも、もしかしたらって期待もあって、書かないわけにはいかないじゃありませんか。
 と、ここまで書けば、馳星周もなんとかして望月三起也さんのサインを貰ってきてくれるに違いあるまい。きっと貰ってきてくれるに違いあるまい。なんとしてでも貰ってきてくれるに違いあるまい……お願いだから何かのついでに貰ってきて、お願い。
2001.2.14(水)
▼いつもの3冊200円の古本屋をチェック。今日は1冊だけ。
「死びとの座」鮎川哲也(新潮社/初版)
 昭和58年発行にしては、レトロな雰囲気のカバーデザインがいいですね。このところ、読みもしないのにやたらと鮎川哲也を買いまくってますが、一番高いのが『怪奇探偵小説集』双葉文庫の200円で、あとはどれも100円以下。ま、100円以下なら集めてもいいよね(って、誰に許可を求めてるんだか)。

▼といったところで、「ヤフー懴悔コーナー」だ。本日は驚愕の落札価格をご報告しよう。

 望月三起也の『ワイルド7』は皆さん、御存知だろう。その『ワイルド7』の続編として『新ワイルド7』という作品があることも多くの方が御存知だろう。この『新ワイルド7』は全14巻で単行本も出ており、根気よく古本屋を探せばなんとか揃うと思う。そして、さらにその続編として『続・新ワイルド7』という作品もあるのだということは、はたしてどれだけの人が知っているだろうか。こちらは全2巻で単行本が出ているのだが。
 が、問題はこの後。実はこの『続・新ワイルド7』には第3部があって、雑誌サイズの本にまとまっているものの、ついに単行本にはならなかったのだ。要するに幻の作品。
 僕はこの作品を持っていないものと思い込んでいて必死に探していたのだが、ある日蔵書をチェックしてみると、貫井さんのお宅にお邪魔した時に寄った古本屋で買っていたことが判明。ホッとひと息ついたわけであるが、その後、なんとバカげたことに、それ以前から持っていたことも判明。つまり、貫井さんのお宅にお邪魔した時に買った本は2冊目だったのです。
「じゃ、ヤフーオークションにでも出品してみっかな。きっと、2千円ぐらいにはなるでしょ」とまあ、非常に気軽に考えてこの本を出品したわけですね。ところが、驚くなかれ、入札が相次ぎ、見る見るうちに値段が上がっていくではありませんか。そして本日がその落札日。ううっ、ちょっと結果を知るのが怖いんですけど。
 で、結果です。ジャーン! 落札価格35500円!! 高い! 高すぎるぞ!! ちなみに、出品したページのアクセス数は365件。『ワイルド7』の人気の高さに圧倒される結果となったのでした。
 しかし、3万5千5百円……。いいんでしょうか。ちょっと怖いんですけど。
2001.2.13(火)
▼なんだか本を減らす快感にとりつかれてしまった。本棚を前に「次はどれを処分してやろうか」と舌なめずりしていたりして。
 もっとも、僕の持っている本はほとんどが古かったり汚れていたりして、ブックオフじゃとても引き取ってくれない。かといって、インターネットの専門古書店に出せるほどおいしい本があるわけじゃなし(ジグソーハウスさんにお願いしようと常々思ってはいるのだけれど、とりあえず処分したい本はそれほど粒選りとは言い難いので、いかんともしがたいのですね)。
 で、けっきょくのところ「売りますコーナー」と「ヤフーオークション」ということになってしまうのですね。欲しい人のもとに本がいくので非常に便利ではあるのだけれど、いかんせん、効率が悪いです。なんとかいい方法はないものか。

▼などということを考えつつも、処分するそばから本を買ってしまう愚かなワタシ。通り道にある古本屋の均一コーナーにファンタジー文庫が補充されているのを見て、ついつい買いこんでしまう。

「霜のなかの顔」ジョン・ベレアーズ(ハヤカワ文庫FT/初版帯)
「図書館のドラゴン」マイクル・カンデル(ハヤカワ文庫FT/初版帯)
「タマスターラー」タニス・リー(ハヤカワ文庫FT/初版)
「テイルチェイサーの歌」タッド・ウィリアムズ
                   (ハヤカワ文庫FT/初版帯)


 はっきりいってどれもこれも読みたい。だけど、とてもじゃないけどここまで手がまわらない。手がまわらないと分かっていながら買ってしまうのは、読みたいからなのですね。だけど、読めない。ううっ、堂々巡りじゃ。
 ちなみに、本日これだけ本を買ってしまったことは嫁さんには内緒であります。
「わたしの本をあれだけ処分させといて、自分はどんどん買いこむのね」って言われたら、返す言葉もございませんです。

▼樋口明雄の『狼は瞑らない』を読み始めている。ぐいぐいと引き込まれる。まだまだ頭の方なんだけど、傑作の予感がひしひしとする。読み続けるのが楽しみだ。
 ところで、登山をしたことがないので、実に素朴な疑問がある。岩を登る時に、ハーケンてのを打ち込むよね。あれって、そのまま岩に残していくんでしょ。じゃあ、あとからあとから同じコースを登る人がいると、同じような場所にあとからあとからハーケンが打ち込まれていくわけ? そんなことをしたら、数年で岩壁がハーケンだらけになっちゃうよね。だけど、いつ誰が打ち込んだか分からないハーケンに命を託すとは思えないから、やっぱり自分が使うハーケンは自分で打ち込むよね。いったい、どういうことになるのでしょうか?
 どなたか御存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
2001.2.12(月)
▼本日もあれこれ本の整理の続き。処分したい本を「売りますコーナー」に掲載したり、ヤフーオークションに出品したり。高くならなくてもいいから、ひきとってもらえればそれでいいっていうような出品の仕方もしちゃってます。いかんなあ。

▼昼過ぎに段ボール9箱を積んで、大宮のブックオフへ。ところが、買い取りコーナーがやたらと混雑していて、とても今日中に査定が終わらないという。ううっ、他の家の皆さんもこの3連休を利用して本の整理をしているのでしょうか?
 今日中にすっぱりと処分したいので、さらに車を走らせて岩槻のブックオフに行く。ここも買い取りコーナーが混雑しているが、1時間ほどで査定ができるというので、買取りをお願いし、店内をブラブラとチェック。思わず、こんな本をつかんでしまう。

「戦闘員ヴォルテ」谷甲州(徳間ノベルズMIO/初版)
d「父物語 斧(1)」本庄敬(小学館/初版)
d「超音速攻撃ヘリ エアーウルフ(1)」ロン・レナルド
                         (勁文社/初版)
d「超音速攻撃ヘリ エアーウルフ(2)」ロン・レナルド
                         (勁文社/初版)
d「超音速攻撃ヘリ エアーウルフ(3)」ロン・レナルド
                         (勁文社/初版)
d「ナイトライダー(1)」グレン・ラーソン/ロジャー・ヒル
                         (勁文社/初版)
d「ナイトライダー(2)」グレン・ラーソン&ロジャー・ヒル
                         (勁文社/初版)
「ナイトライダー(3)」グレン・ラーソン&ロジャー・ヒル
                         (勁文社/初版)


『戦闘員ヴォルテ』が350円というのは納得がいかない。なぜ、100円均一コーナーじゃないんだ! だけど、これで徳間ノベルズMIOがマジック1になると思うと誘惑には勝てませんです。
 昨日に引き続いて『父物語 斧』の第1巻をゲット。これはなんたって稲見一良が原案を担当しているコミックなので、見つけたら必ず買うことにしております。稲見一良さんのテイストがきっちりと生きた作品であります。
 そして、『エアーウルフ』と『ナイトライダー』だ。これでようやく『ナイトライダー3』の書影をアップすることができます。

 そして、『帯をギュッとね』を立ち読みしているうちに査定が終了(ちゃんと買って通して読みたくなっちゃったよ)。
 買い取り価格は444冊で8030円でありました。ちっ、1冊20円にもならないじゃないか。ちなみに、買い取りを拒絶された本がさらに50冊以上あったのだけれど、面倒なので処分してもらうことしちゃいました。買い取りを拒絶された本の大半は僕の本なんだけどね(涙)
 おかげで一気に500冊ほどの本を処分したことになるのだけれど、あまり本が減った気がしないなあ。
2001.2.11(日)
▼昨日の続きで、ひたすら本の整理。いやあ、もう、なんでこんなに本があるのかね(って、夫婦で買うからでしょ)。あれもこれも処分と思うのだけれど、僕の持っている本は比較的古くて汚れている本が多いので、とてもじゃないけどブックオフで買い取ってもらえそうにない。しかも、未読の本が多すぎて、なかなか手離す気になれない。ああっ、しかしそんなことを言っていると、いつまでも本が片づかないぞ。

 それにしても、なんでこんなに古本市の目録があるのかね。ふつう、こんなものを後生大事にとっとかないでしょ。伊勢丹の古本市の目録だけで何年分あるのかね。ああ、もう、これは昔むかし大昔の「りゅうせい」の目録じゃありませんか。結局、古本市の目録だけで段ボール箱ひとつ分のゴミとなりました。とっといてどうする気だったんでしょう。

 かくして、2日間にわたる紙の束との闘いは終りを告げ、なんとか本の整理は終わった(もっとも、本が全部本棚に入るわけもなく、大量の本が本棚の前に高く高く積まれてしまったのだけれど)。そして、残ったのが大量のごみと、ブックオフに持ち込む箱と、ヤフーオークションなんかでなんとかしようって本。ブックオフに持ち込もうって本は、段ボール箱で9つになった(その大半は嫁さんの本だ)。

 ここまで作業をやってしみじみ思うことは、結局はビデオテープが一番の邪魔者だってこと。本があふれかえっているのはなんとか許せても、ビデオテープが山をなしている光景にはなんとも我慢がならない。しかも、処分のしようがないってことが腹立たしい。台湾で買い、韓国で買い、香港で買い、さらに日本でも買ったビデオテープに加え、テレビ番組を録画したテープや知人からダビングしてもらった香港映画のテープなどなどがいやになるほどあるのだ。日本未公開の作品のビデオと思うとなかなか処分する気になれない。たぶん、一度見たら二度見ることはないビデオばっかりなんだけどなあ。

▼ところで、ほとんどの本をひっくり返したというのに、見つからない本が何冊かあるってのはどういうことだろうか。例えば、三橋一夫の『憑かれた男』がどうしても見つからなかったのだ。覚えてないけど、手離しちゃったのかなあ。うーむ……。出てきたら渡辺さんにお譲りすることになっているのだけれど。

▼夜、車で越谷の古本屋へ。苦労して本を減らそうとしていながら、一方ではこうやってまた本を増やしてしまう。まっことバッカじゃなかろか。でもなあ、越谷にいつの間にかブックマーケットがオープンしてるんだもん。チェックを入れにいかないわけにいかないじゃありませんか。
 なんとこの店、まだインターネットタウンページにも登録されていないのだけれど、たまたまブックマーケットのホームページをチェックして見つけてしまったのである。ブックマーケットはブックオフなんかに比較して古い本もけっこう並んでいたりするので、時としてとんでもない本を見つけることもあるので期待は大だ。

「恐怖の黒魔団」D・ホイトリイ
            (朝日ソノラマ少年少女世界恐怖小説/初版)
「黒岳の魔人」角田喜久男(中公文庫/初版)
「たがみよしひさマガジン 別冊SFイズム3」雑誌(シャピオ)


 血風というわけにはいかないが、この3冊がまあまあ嬉しかったところだろうか。朝日ソノラマの「少年少女世界恐怖小説」は全10巻のうち、これでようやく2冊目が手に入ったことになる。
 あとはひたすらダブリ本の嵐。だって、買いたかったんだもん。

「星からの帰還」スタニスワフ・レム(集英社/2刷)
「親友・ジョーイ」オハラ(講談社文庫/初版)
「メグレ間違う」ジョルジュ・シムノン(河出文庫/初版)
「芸バカ列伝」山下勝利(旺文社文庫/初版)
「透明な同伴者」鮎川哲也(集英社文庫/初版)
「親分お眠り」牧逸馬(教養文庫/初版)
「還らざる城」眉村卓(旺文社中学生・高校生必読名作シリーズ/初版)
「プレイメイト・コレクション(2)」(集英社文庫/10刷)
「プレイメイト・コレクション(3)」(集英社文庫/初版)
「グレープフルーツ 第2号」雑誌(新書館/初版)
「グレープフルーツ 第4号」雑誌(新書館/初版)
「グレープフルーツ 第6号」雑誌(新書館/初版)
d「父物語 斧(1)」本庄敬(小学館/初版)
d「父物語 斧(2)」本庄敬(小学館/初版)
d「父物語 斧(2)」本庄敬(小学館/初版)
d「だじゃれ笑学校」しとうきねお/テディ片岡
              (KKベストセラーズ ワニの本/27刷)
d「第二の顔」マルセル・エイメ(創元推理文庫/3刷)
d「ちょっと面白い話」マーク・トウェイン(旺文社文庫/2刷)
d「自殺クラブ」スティーヴンスン(講談社文庫/初版)
d「放浪惑星骸骨の洞窟」ニール・R・ジョーンズ
                    (ハヤカワ文庫SF/3刷)
d「楽しい悪夢」ロバート・ブロック(ハヤカワ文庫NV/初版)
d「切り裂きジャックはあなたの友」ロバート・ブロック
                    (ハヤカワ文庫NV/3刷)
d「挑戦!嵐の海底都市」エドモンド・ハミルトン
                    (ハヤカワ文庫SF/11刷)
d?「危機をよぶ赤い太陽」エドモンド・ハミルトン
                    (ハヤカワ文庫SF/初版)
d「彗星王の陰謀」エドモンド・ハミルトン(ハヤカワ文庫SF/4刷)
d「謎の円盤UFO(1)」ロバート・マイアル
                    (ハヤカワ文庫SF/7刷)
d「謎の円盤UFO(2)」ロバート・マイアル
                    (ハヤカワ文庫SF/6刷)
d「皇帝のかぎ煙草入れ」ディクスン・カー(角川文庫/3刷)
d「火星の幻兵団」E.R.バローズ(創元推理文庫/4刷)
d「火星の合成人間」E.R.バローズ(創元推理文庫/24刷)
d「火星の交換頭脳」E.R.バローズ(創元推理文庫/3刷)
d「火星の秘密兵器」E.R.バローズ(創元推理文庫/5刷)


▼同じ通りに最近やたらと増えてきている「ブックキング」があったので、こちらもチェック。が、この店、店内がやたらとうるさい。店の3ヶ所ぐらいから異なる曲がガンガンの音量で流れてくるのだ。実に耐えられない上に、おいしい本もまるでなし。きっと、ここには二度と寄らないでしょう。

▼おっと、すっかり忘れていたけど、本日、誕生日でありました(涙)
2001.2.10(土)
▼朝は一番でプールへ。ここんとこさぼりぎみで、月に1万円の会費を払っているのがバカらしくなってくる。なにせ、下手をすると1回泳ぎに行く費用が3300円とか5000円とかになってしまうのだ。だけど、無理にでも払ってないと、絶対に運動をしなくなってしまうので、ここは歯を食いしばって会費を払い、それをムダにしたくないがために泳ぎに歯を食いしばって行くという、なんとも情けない状況。
 でも、きっちり泳いだ後はとっても気持ちがいいんだもんね。

▼プールから帰るなり、蔵書の大整理! 本が増えすぎて置く場所がなくなってきているし、掘り出したい本がまったく掘り出せない状況にさすがに嫌気がさしたので、この3連休を使って本を整理し、不要な本はかたはしから処分してやるのだ。
 またたくまに部屋の床じゅうに出現する本の山また山。その中から文庫を中心に処分する本をピックアップしていく。新田次郎、大好きな作家だけれど処分! 高橋治、一度読めばそれでいいや、処分! 宮本輝、いい作家だけどこっちも一度読めばそれでいいや、処分! 赤江瀑、読んでないけど処分だ処分! 中村うさぎ、読むつもりで買い揃えてあるけど、もう読まなくてもいいや、処分だあ!
 しかし、昔読んだ本はかなり汚れているので、ブックオフで買い取ってくれないんだろうなあ。

 けっきょく、5時まで片付けに精を出したが、本日中に作業は終わらず、床一面に本が散乱したまんま。夜の用事が入っていたので、今夜は子供の部屋に寝ることにして新大久保へ。

▼今日はニフティのアジア映画フォーラムの濃いメンバーの集まるオフ会。毎年この時期になると必ず大規模なオフ会が開催されるのであるが、その理由はというとこの時期に誕生日を迎えるメンバーが何人かいるからなのである。そお中心が、笑っちゃうことに僕ときんとんさん。
 だいぶ前にきんとんさんと飲んでいる時に、
「ところでよしださんは何年生れですか?」
と聞かれたのである。
「昭和33年ですけど」
「ほう。で、何月ですか?」
「2月です」
「ほほう。何日ですか?」
「11日です」
「ええーっ、一緒じゃないですか! まったく同じ日じゃないですか!」
 この時までお互いに相手が年上であろうと思い込んでいたのであるが、年上も年下もなし、みごとに一緒の誕生日だったのである。この時以来、この二人はマークとケンを自称し(分からない人はチョウ・ユンファ主演の『男たちの挽歌』『男たちの挽歌2』をご覧になってください。名作であります)、時としてチッチとポッポだったかもしれないと思ったりもしているのである(分からない人は『狼少年ケン』をご覧ください。ビデオになってないかな?)。
 その他に馳星周も水瓶座なもんで、毎年この時期になると水瓶座オフが開催されているのですね。

 会場はというと、例によって例のごとしの新大久保屋台村(正式名称は新宿百人町屋台村)。例によって例のごとしで、適当に集まった人間で勝手に食い物を頼み、ビールを飲み始める。飲んでいるうちにみるみる人数が増殖していき、ついには15〜16人になってしまう。久々に規模の大きなオフになってるぞ。

 最初のうちは、きんとんさんの語る日活ロマンポルノの話に耳を傾ける。日本映画にほとんど興味を持たずに青春を過ごした僕は、日活ロマンポルノに関してほとんど知識がない。エッチな映画が見たいがために何度か見たことはあるものの、いわゆる映画ファンとして見たことはない。
 ところがきんとんさんは根っからの日本映画ファンだったので、かなりの量の日活ロマンポルノを見ており、その蘊蓄もなかなかに深いものがある。さすがに作品のタイトルや監督の名前は、聞かされれば「うんうん」とうなずける程度の知識はあるものの、それ以上の知識はまるでない(考えてみたら、ミステリーについても同じことが言えるな。知識だけはそこそこあるんだけど、ぜんぜん読んでないもんな)。こんどビデオを借りてきて見てみようか。

 香港映画の仲間の集まるオフ会の特徴は、なんといっても女性比率が高いことと、比較的平均年齢が高いことであろう。そして、けっこう下ネタOKというところもあって(男性はそういうネタはあまりしないのだけれど……)、酒の席でエスカレートするとかなりあぶないネタも登場したりもするのである。で、そういう雰囲気の中、数々の伝説を生み出してきた最強のキャラクターが登場! その人の名を「青猫さん」という。通称「あおちゃん」。神奈川県のとある病院で婦長さんを務めていらっしゃる看護婦さんであるのだが……白衣の天使などというフレーズが裸足で逃げ出す強烈なお方なのである。
 かつて馳星周はこの人をさして「キン・フーに似ている」と言ったことがある。キン・フーというのは、香港の映画監督で、数年前にお亡くなりになったが、見るからにオヤジという外見の方だった。しかも、しょぼいオヤジである。鼻のあたりが、あたかも酒を飲んでいるかのように赤く、なんとなく昼間っから酒を飲んでいるグウタラオヤジという印象のある人だった(あくまでも外見の話です)。つまりこの「あおちゃん」という人は、看護婦でありながら見事なまでのオヤジキャラクターの人だったわけなのですね。
 実は僕はこのあおちゃんに、とんでもない目にあわされたことがある。前々回の水瓶座オフの時のことだ。
「だいたいしーふーはね(しーふーってのは僕のことね)、私よりも○○○○の方が好きだなんてね、許せないわよね」
 あおちゃんは鳥の手羽を両手に握りしめ、それを振り回しつつ、テーブルの向こうから僕を攻撃していたのである。「○○○○の方が好き」なんて、あえて名前を伏せてあるけれど、だってあおちゃんより魅力的な女性なんだもん。もちろん、酔ったあおちゃんに向かってそのような反論はいたしません。誰が自分から地雷を踏むようなことをするもんですか。ところが、あおちゃんはやにわにテーブルの下に潜り込み、トレマーズのように地下を突進して僕の目の前にドバーッと飛び出すと、その怒濤の勢いのまま僕を押し倒し、呆然とする僕の唇を奪い去ったのである。
「へっへっへっ」と笑いながら手の甲でよだれをぬぐいさるあおちゃん。何がおこったのか理解できず、どこかに吹っ飛んだメガネを探そうともせず、呆然と倒れたままの僕。やはり起こったことを理解できず呆然とそれを見つめるメンバー。すかさず写真を撮る冷酷なやつ(いるんだよ、そういうヤツが)。
 という、あおちゃん手羽先トレマーズ事件というのがあったのだ。手籠めにされた僕が泣きながら帰ったことは言うまでもないだろう。

 が、あおちゃんはそのことを覚えてないのである。
「聞いちゃったわよ、しーふー。わたし、凄いことしちゃったんだってね」
 他人事かい!?

 そのあおちゃんが今回披露したエピソードが凄かった。
「ねえねえ、聞いて聞いて、わたしさあ、買ったばっかりの車、フロントグラスこなごなになっちゃってさ。あったまきちゃった」
 おいおい、車のフロントグラスがこなごなって、いったい……?
「それがさあ、べろんべろんに酔っ払って車で帰ろうとしたら」
「ちょ、ちょっと待て、べろんべろんに酔っ払って車を運転して帰ろうとしたのか?」
「あはは、いけなかった? ま、いいじゃない。それでさ、駐車場の出口にある上に上がったり下がったりする棒、バーっていうの、あれに突っこんじゃったのよ。
 あのね、ブレーキと間違えてアクセルを床まで力いっぱい踏み込んじゃってね、そしたら凄い勢いであのバーってのに突っこんで、それでフロントグラスはこなごなよ。あったまきちゃうわよね。買ったばっかりの車なのよ」
 あ、あのね、あったまきちゃうとか、そういうレベルの話じゃないでしょ。
「でもね、どんなに酔っ払っても無意識のうちにシートベルトをしてるもんなのね。あれはしといた方がいいわお。何があるか分からないんだから」
 いや、あの、そういうレベルの話じゃなくってね。
「でさあ、どうしようかと思ったんだけど、やっぱ逃げるしかないじゃない。そのまま運転して帰っちゃった。あとの車はみんなタダで駐車場から出られたわよ」
 あ、あのお、もしかしてフロントグラスの砕け散った車を走らせて帰ったわけですね。しかもベロンベロンに酔っ払って。よく、警察のお世話にならなかったもんだ。
「大丈夫よお、うちの兄貴は警察官だから」
 大丈夫じゃないっちゅうのに!
「でね、怖いからしばらくその駐車場を使わなかったのよ。だけどこないだ久しぶりに行ったらちゃんと直ってて、監視カメラがついてるの」
 洒落になりませんです。

 さらに病院でのお仕事の話になり、
「あのさあ、インポの検査ってどうやるか知ってる?」
 言われてみれば、はて、どうやるのでしょうか? 若いきれいな看護婦さんが挑発して反応があるかどうか調べるわけもないし。
「あのね、寝る前にあそこに切手を貼るのよ。でね、朝起きた時にミシン目で切れていたら大丈夫なの」
 おいおい、本当かよ。すると、すぐ横で話を聞いていた某既婚女性が
「えーっ、40歳すぎたりしても朝○ちしたりするの?」
と驚愕の声をあげる。
「す、る、の。男の人はね、40になっても50になっても、するものなの。ね」
 ね、って、僕に振らないでください。
「じゃ、今夜確かめてみよっと」
 これは、フォーラム内結婚を果たしたMさんの発言。
「でもさあ、貼ろうとした時におっきくなっちゃったらチェックできないじゃん」
「大丈夫。今日はどうせべろんべろんに酔っ払って家に帰る頃には何も分からなくなってるから」
 僕の素朴な疑問に胸をはって答えるMさん。肝心の夫は、テーブルの反対側でヘラヘラ笑いながら盛り上がってる真っ最中。何をたくらまれているかも知らずに。
 いずれにせよ、病院から切手の貼られた書類が届いたら、切手のあたりは触らないことにしよう……って、本当にそんな方法でチェックをするのか? 本当ですか、てつおさん?(と、当HPの担当ドクターに質問をふるわたしであった)

馳星周の『雪月夜』を読了。相変わらずバツグンのリーダビリティでぐいぐい読ませる。しかも、いつもほどエグイ描写がないので、読んでいてしんどくなることもない。これは、いいんじゃないでしょうか。今までの作品はクセの強さもあって、好きな人はとことんはまるだろうけれど、人に勧めるのにはためらいを感じることの方が多かった。相手を選ばなければ勧められない作品ばっかりだった。
 だけど、この作品は人に勧められるぞ。むちゃくちゃ忙しい状況で書いているのを知っているだけに、書きなぐっているような作品が出てくることを恐れているのだけれど、まだまだ一作一作を丁寧に書いている。まだまだつきあっていけるぞ。
 笑ったのが、世の中には自分しかいないという、むちゃくちゃ自分勝手な裕司というキャラクター。この男の口から出てくるセリフが、馳星周がいかにも口にしそうなセリフばっかりなのだ。考えてみれば、馳星周って、むちゃくちゃわがままで自分勝手な男だったもんなあ。
 ちなみに、この作品を捧げられても、オホーツク周辺で暮らすすべての人々にとって迷惑だと思うぞ(笑)
2001.2.9(金)
▼日本冒険小説協会の大賞投票までに樋口明雄の『狼は瞑らない』を読まなければと思い、新刊書店へ足を運ぶ。わざわざ「新刊書店」と断り書きを入れるところが、いかにも古本者であると、自分でもあきれてしまうのだけれど。

 すると、なんと小野不由美の新刊が出ているではないか。
「黒祠の島」小野不由美(祥伝社ノン・ノベル/初版)
 小野不由美が本格ミステリーを書いているという噂は聞いていたが、本当だったのか。しかし、小野不由美の大人向けの作品にまったく期待していない僕だったりするのだ。でも、買ってしまうんだよなあ。

 そして、もちろん目的のこの1冊も購入。
「狼は瞑らない」樋口明雄(角川春樹事務所/初版)
 紀伊国屋ではすでに2刷が並んでいたけれど(ごそっと平積みになっていた。ようやく樋口明雄の時代が来たのかと、実に嬉しいぞ)、マイシティの山下書店で初版が手に入った。なんとなく、初版で買いたくなってしまうマニア心を分かってね(笑)
 馳星周の『雪月夜』の次はこれですね。

▼いつもの3冊200円の古本屋をチェック。
「一杯のむときの事典」(自由国民社/初版)
d「贈りもの」ジャッキー・チェン(双葉社/初版)
「映画評論 第31巻9号」雑誌(新映画)


『一杯のむときの事典』というのは、いっけん厚みのある雑誌の付録といった体裁の本なのだけれど、ちゃんと定価の入っている本。表紙の清水昆の絵がいいっすねえ。色っぽいメスのカッパがお酌をしている絵であります。
 なんでこんな本を買ったかというと、いろいろな人の「好きな酒場・さかな・呑み友だちなど」というコーナーがあって、編集部の質問に各界の名士が回答しており、その中に大下宇陀兒とかトニー・谷なんかがいるからなのですね。
 ちなみに、大下宇陀兒の回答は
Q:好きな酒とつまみもの
A:私は酒が飲めません。ただし酒に合うつまみものは大好物です。ウニ、シオカラ、コノワタなど。
Q:好きなのみ屋・酒場
A:私は酒が飲めません。だからお答えが出来ません。同情して下さい。
Q:のみ友だち
A:私は酒が飲めません。だからのみ友達が出来ません。同情して下さい。

というものでありました。

「映画評論」は3冊にするために適当に選んだのだけれど、これが意外と当たりだった。「山本晋也監督のオピンク映画十年史」があり、「未亡人下宿 上も貸します下も貸します」のシナリオがあり、鈴木いづみや岸田理生の原稿までが載っているではないか。今度、他の号も目録をチェックしてみよう。意外と面白い人間の原稿が載っているのかもしれない。

▼明晩は飲み会につき、日記の更新はないと思います。
2001.2.8(木)
▼本日は終日お仕事モードで、残業を終えて家に帰ったのが11時半。もちろん古本屋さんになど寄ることなどできません。日記に書くようなネタもございませんです。

 にもかかわらず、送らなければならない本があれこれあり、コツコツと梱包作業にいそしむ愚かなワタシ。最近、ロール状になっている段ボール紙を買ってきて、それで本を梱包するのが妙に楽しかったりして。きれいに梱包ができたりすると、それだけで嬉しいんだよなあ。工作作業が好きなんだよな。
 ちなみに、森さんに送る本、梱包がうまくできずちょっと悔しいぞ。
2001.2.7(水)
▼香港で一番信頼に値すると思っている監督、ジェイコブ・チャンの『流星』を観に行く。そのつもりではなかったのだけれど、映画館に行くと今日は第一水曜日で映画デー。ラッキー。1千円で入場できちゃいました。

 映画はさすがはジェイコブ・チャンという納得の仕上がり。ドラマチックに、そしてきめ細やかに、時にはコミカルに父子の情愛を描き、そしてここぞというところでジンとさせる。また、周辺に暮らす人々に向けるまなざしもひたすら暖く、ティ・ロンが泣かせてくれます。あの『男たちの挽歌』の、あのティ・ロンが、老けた警察官に扮して、泣かせてくれちゃいます。ン・ガーライ姐さんが、これまた地味な役を見事に演じております。でもって、当然ながらレスリー・チャンがいい!
 ラストの処理にいまいち不満は残るものの、良質の映画でありました。さすがはジェイコブ・チャンだ。

 それにしても、パンフレットの900円は高いよなあ。もう少し地味なパンフレットでいいんだからさ、500円ぐらいで作って欲しいなあ。

▼昨夜、ヤフーオークションに再出品されていた香山滋のサイン本に、再度入札を試みる。入札開始価格が8千円なんだけど、前回は1万円まで挑戦して「最低落札価格に達しませんでした」という理由で落札できず。今度は1万5千円まで入れてみる。が、やはり最低落札価格に届かなかった。おいおい、この出品者、いったいいくらなら売るつもりなんだ。
 それにしても、8千円で入札を開始しておいて、1万5千円でも売らないってのはどういうつもりなんだろう。最低落札価格で入札を開始すればいいだろうに。
 案の定、またしても落札されずに再出品されている。これじゃあ、最後まで売れないとみたね。

▼今日の日記はこれだけ。おおっ、短いじゃん。あっさり終わらせようと思えば、僕にだってできるんじゃん(笑)
2001.2.6(火)
▼あともう数行で本日の日記が完成するというところで、マシンがハングアップ。「ガウチョアー!」思わず広東語で汚い言葉を叫んでしまう。シクシク。ああっ、今日の日記はいつになく名文だったのに(嘘)
 以下は、再度書き直したほんのちょっと投げやりバージョン。

▼会社の帰りにいつもの3冊200円の古本屋をチェックする。
「警視庁物語 血液型の秘密」長谷川公之(春陽文庫/8刷)
「長生きをする研究」林髞(サンケイ出版局ヒットブックス/初版)
「シナリオ 307号」雑誌(シナリオ作家協会)

 雑誌「シナリオ」の307号には「家畜人ヤプー」の脚本が掲載されている。「虫プロ倒産の渕から甦る幻想の野心作」というキャプションがあるだけで、何も説明がないのだけれど、虫プロがアニメ化を企画していたってことなのでしょうか? それとも、僕が知らないだけで、アニメ化されてるんでしょうか?

▼さらに、泳ぎに行ったついでに蕨のブックオフをチェック。
「リーダーズダイジェスト 世界ベストブックス」
              (日本リーダーズダイジェスト社/初版)
「歓楽英雄(中)」古龍(学研/初版)
「鳩」日景丈吉(早川書房/初版帯)
「怪 第零号」雑誌(角川書店/2刷)
d「メグレと死体刑事」ジョルジュ・シムノン(読売新聞社/初版)

「リーダーズダイジェスト 世界ベストブックス」にはウィルバー・スミスの『大空の荒鷲』が収録されている。いやはや、ウィルバー・スミスの翻訳は全部入手し終えているものと思っていたのだけれど、まだ知らない作品が訳されていたのね。恐るべし、「リーダーズダイジェスト」。
 ところで、「リーダーズダイジェスト」に収録された作品て読んだことがないのだけれど、やっぱりかなり短縮されているんでしょうね。ダイジェスト版でなく、完全版で読みたいのになあ。
『メグレと死体刑事』は見つけた瞬間「やったー!」と思ってしまったのだけれど、なんのことはない、つい最近入手したばっかりの本ではないか。

▼「香港電影通信」編集部から唐突に原稿督促のメールが飛び込んでくる。原稿の督促をされても困るんだよな。だって、原稿の依頼をされてないんだもん。
 確認してみると、どうやら原稿依頼のメールを送信し忘れていたらしい。メモには依頼済みとなっているのらしいが、送信記録のどこにも依頼のメールを出した痕跡が残っていないのだという。
 ま、原稿といっても、昨年公開されたアジア映画から1本を選んで50〜150文字程度のコメントをつけるだけなんで、速攻で完成してしまう程度のものなんですけどね。僕の選んだ昨年のベスト作品は、けっこう意外な作品かもしれない。

宮本幹也『カマトト令嬢』春陽文庫を読了する。
 天衣無縫のカマトトぶりでまわりの大人をかたはしから魅了してしまう奇妙な娘、木下木の実。彼女が得意のカマトトぶりをフルに発揮して、ミス・ナメラカコンテストに優勝してしまうことからまきおこる騒動騒動また騒動。映画監督から小説家から大企業の社長まで、みんながみんな、木の実の体を狙って甘いことを言いながら近寄ってくるのだけれど、彼女はそんな男たちをかたはしから翻弄してのける。だが……。
 なんともはや、楽しい作品でありました。なんたって、カマトト令嬢こと木下木の実のカマトトぶりが楽しくって仕方がない。
「だって、オジサマ、そんなことするとベビーちゃんができるんじゃなあい? 木の実、こわいわよオ」
 これが、キスを迫られた時のセリフだ。このセリフで大企業の社長さんがメロメロになってしまうわけですね。いやはや。
 さらに、ストーリー展開がこれまた予断を許さない。なにせ、映画スターをめざしていたかと思うと、いきなりストリップの劇団に誘拐されたり、私立探偵になって事件を解決したり、ファッションモデルになってみたり、いきなり思いもしない方向へと物語が進んでいってしまうのである。さすがは宮本幹也だ(笑)
 でもって、あまりにも意表をつくラスト。おいおい、こんなんでいいのか? いいのだ。だって、宮本幹也だもん。
2001.2.5(月)
▼kashibaさんの日記で「渡辺啓助100歳記念展」のことを知る。自画像を中心とした絵の展示はさておいて、渡辺啓助の古い本の展示やサイン本の販売もやっていると知り、むしょうに行きたくなる。
 そこで、さっそく「猟奇の鉄人」の掲示板に「どこでやってるの? いつまでやってるの?」と質問を書けば、即座に教えてもらえる素晴らしさ。都営地下鉄高輪台駅近くのギャラリー・オギュルスで10日(土)まで。こりゃもう行くっきゃないでしょう。だけど、問題は時間だ。6時半までなのである。「駅すぱあと」で調べると、新宿御苑駅から高輪台駅まで36分。5時半に会社を飛び出したとして、残りが24分だ。しかも、駅から会場までの移動時間がそれに加わる。いや、初めての場所で少しは迷うかもしれない。が、迷っている時間なんかないじゃんか。
 かくして、速攻で会社を飛び出す準備を整えて、よし!5時半だ!ってタイミングで部下から「すみません、ちょっと相談にのってもらえませんか」。ぐぉっ! なんてタイミングでお前ってやつは。
 心ここにあらずの対応をして、よし!行くぞ!ってとこにクライアントから電話。な、なんでこのタイミングで電話してくるんだ! 掲示板に書き込んでいただいている森さんの元級友さんの会社からだ。こちらは心ここにあらずの対応というわけにはいかないが、でも早く電話を切って会社を飛び出したい。ああっ、どうしてこういう時にかぎってあれこれ用事が飛び込んでくるんだ?
 けっきょく、会社を飛び出したのが5時45分ちょい過ぎ。赤坂見附で乗り換えて新橋に出て、そこで都営線へ。途中、古本のワゴンセールをやっているのを発見するが、覗いている時間はない。泣く泣く高輪台へ。

▼で、息を切らして会場に辿り着いたのが6時23分といったところ。ひえーっ、かろうじて間に合ったぜ。って、ドアを開けるとそこに立っていたのが土田さん。著者サイン入りの『ネ・メ・ク・モ・ア』を手に茫洋という感じで立っていたのでありました。なんと、それがそこに並んでいた著者サイン入りの最後の1冊! オー・マイ・ゴッド!
「すみません。サイン入りのご本て、これが最後ですか?」
 そこにいた女性(渡辺東さんですか?)に伺うと、「もう1冊あったはずですね」と、別の場所に置いてあった1冊を持ってきてくれる。あー、よかった。
「それじゃ、先にご本をいただいて、それから展示を見させていただきます」
 本代を払い、お釣りを用意していただいている間に、そこに並んでいた国書刊行会の『聖悪魔』を手にとると、これまたサイン本。
「すみません、こちらもいただきます」
 出費も大きいけど、でも、貴重な機会だもんなあ。

 ガラスケースの中の本にため息がもれる。3段のケースのうち、持っている本は一番下の段の本だけ。1段目と2段目の本は、どうあがいたって僕ごときに買える本じゃないです。ひたすら目の保養にいそしむ。
 会場の一角では、ビデオで渡辺啓助さんのインタビューの様子が流されているが、100歳とは思えない矍鑠たる話ぶりである。
「第二会場の方にも絵が飾ってありますので、よろしければどうぞ」
と勧められ、土田さんとそちらに移動。すると、そちらはなんと古本屋さんでありました。啓祐堂というなんとも洒落た作りのお店で、雑本のたぐいがかけらたりともない、選りすぐりの本だけを並べたという感じのお店だ。
 入り口を入ったすぐ横で背広をビシッと着こなした年配の男性がパソコンになにやらデータを打ち込んでいる。
「すみません。まだよろしいでしょうか?」
 ひと声かけて店内に入れさせていただく。
 奥のスペースに渡辺啓助さんの絵が飾られ、ガラスケースの中に生原稿やら「オメガ倶楽部」と書かれたノートやらが展示されている。そちらをひととおり見てから、お店の棚を拝見させていただく。いやあ、本当に「拝見させていただく」という感じの棚なのである。
 パラフィン紙に包まれた貴重な本がズラリと並ぶ。比較的新しい本もあるが、そちらは美本のきわみ。帯の欠けている本など、ほとんどない。
「よしださん、このシールの貼られている本、全部サイン本ですよ」
 土田さんに教えられ、絶句する。本の背の部分に丸いシールがやたらと貼られていて、いったいなんだろうと思っていたら、それが全部サイン本なのである。棚によっては、並んでいる本の半分以上がサイン本ではないか。
 呆然とその棚を眺める。値段はそれなりではあるものの、でも、これって凄いぞ。

 土田さんがなにやら小冊子のような本を買う。
「ここに古本屋さんがあるなんて、ぜんぜん知りませんでした」
「いやあ、会社をリタイアして道楽で始めましてね。なんとかかんとか、ようやく1年です」
「それにしても、素晴らしい品揃えですね。まさに選りすぐりの本ですね」
 店主に話しかけると、嬉しそうに対応してくれる。これから展示をする際に案内状を送るから住所を書くように勧められるが、僕自身は絶対にいいお客さんになるわけがないので遠慮しておく。
 しかし、どう考えてもあのビルにあのお店で家賃を払えるわけがない。となると、ビルのオーナーなのだろうか? 趣味を活かした悠々自適の時間を過ごしているという雰囲気が実に羨ましい。

▼高輪台駅の近くにある古本屋を土田さんと覗く。ここは、一度だけ覗いたことがあるのだけれど、その時には何も買う本はなかった。で、今回も何も買う本はなかったんだけど、函入りのデュ・モーリア選集を初めて見ただけでも収穫だったかな。いずれにせよ、ありゃ場所をとるわ。今の僕にはとてもじゃないけど、並べる場所がありませんです。

▼五反田方面に向かう土田さんと別れ、新橋へ。へっへっへ、さっき素通りしたワゴンをチェックしないことには気が済まないじゃありませんか。そんな地下通路のワゴンでおいしい本があるわけもないんだけど、それでも覗かないと落ち着かない貧乏症なわたし。

 が、覗いたのは正解だったのであります。
「恐怖の1ダース」中田耕治編(講談社文庫/初版)
 おおっ、講談社文庫の黒背だ!
「怪奇探偵小説集(1)」鮎川哲也編(双葉ポケット文庫/初版)
「怪奇探偵小説集(3)」鮎川哲也編(双葉文庫/初版)

 のわっはっはっは、ここんとこやたらと鮎川哲也を買っていたら、こんなものにぶちあたってしまいました。2巻もあるのではと必死に探すが、これはなし。誰か2巻を譲っておくれ。どうせダブっている人がいるんでしょう(笑)
「魔界王国」クラーク・A・スミス(ソノラマ文庫海外シリーズ/初版)
 やったーっ! ソノラマ文庫海外シリーズが久々に1歩前進! 図書館の本みたいにテープでカバーがかけられているというのが残念だけれど、それでもこれが250円で買えればラッキーというものでしょう。ソノラマ文庫海外シリーズ、マジック4です。そろそろ、金で解決しちゃおうかなあ。

▼家に帰って『HERO』第5話を見る。なんてことのないドラマなんだけど、回を追うごとに演出のテンポがよくなってきているみたい。けっこう楽しませてくれる。

三橋一夫の『大学の爆弾児』を読了。びっくりするほど本格的な推理小説である。殺人事件があり、犯人と思われる人物の自殺があり、快男児月影健児がその事件に巻き込まれていく。はたして、事件の背後にはいかなる真相が隠されているのか。
 読み出す前は、単なる学園明朗ドラマだと思っていた。ところが、きっちりと意外な真相が用意されているではありませんか。ま、意外な真相ったって、すれっからしのミステリーファンには見え見えかもしれないけどね。でも、それでも面白い。それなりに楽しめてしまう。うーん、三橋一夫の明朗小説を侮ってはいけないのだなあ。
2001.2.4(日)
▼子供たちを連れてアイススケートをやりにいく。今度はかなり勘を取り戻したか、なかなかスムーズに滑れるようになった。子供たちもぶかっこうながらも転ばずに滑るようになって、それなりに楽しめる。
 だけどさあ、あの狭いスケートリンクでむっちゃくちゃスピードを出して滑るバカがけっこういて危ないんだよなあ。小さな子にまじって、本気で遊ぶなよな。中学生か高校生だと思うんだけど、幼稚園児や小学生と同じ場所で鬼ごっこなんかするんじゃないよ。

▼3時から教育テレビで『ラヴソング』をやっていたので、ついつい観てしまう。監督、ピーター・チャン。主演、レオン・ライ&マギー・チョン。
 なんど観てもいい作品だなあ。エリック・ツァンの背中のミッキーマウスが泣かせます。監督のピーター・チャン、いまごろは何をやってるんだか? ハリウッドになんぞ行かずに、香港で映画を撮り続けて欲しかったぞ。
 そういえば、この映画をめぐってニフティサーブのアジア映画フォーラムで「男はずるい」って議論が出たことがあったっけ。まあな、現実をごまかして「僕たちは友だち」なんて言い訳しながら男と女の関係を続けているってのはずるいけど、でも、それはずるいってことじゃなくって、男の情けなさなんだけどなあ。その情けなさを、いとおしく思ってくれなくちゃ(ってのは、男のずるさか)。
 映画を見終わってしばらく、テレサ・テンの歌声が頭の中で繰り返し繰り返し流れていました。

▼3ヶ月分のデータが溜まってしまったので、これ以上さぼると本気でやばいと思い、ビデオ化されたアジア映画のデータ入力を開始する。「うっ、こんな作品がビデオ化されるのね」「ありゃ、これの香港での原題はなんだったかしら?」「おおっ、これは絶対に観たいぞ」などなどと独り言をブツブツとつぶやきながらひたすら入力。が、ついに今日中にデータ入力は終わりませんでした。
 頑張って近日中に続きの入力をするつもり。入力が終わった時点で「ビデオ情報コーナー」にアップする予定。データのダウンロードもできるようにしようと思いつつ、なかなかそこまで手がまわりませんです。ふう、疲れるなあ。

▼香港の電影雙周刊出版社に金を払ったのに最近届いてないぞとメールを出す。英語は大の苦手なのに、英語のメールだ。ちゃんと意味が通じるだろうか? 不安だなあ。誰か英語の得意な人に文面を作ってもらえばよかったかなあ。

▼「さんまのカラクリTV」で老人を回答者にクイズを出すコーナーを見ていて、あまりにも素晴らしい回答にひっくりかえる。
問題:童話「赤ずきんちゃん」で狼に食べられたのは誰でしょう?
回答:松島トモコ
 そりゃ、虎でしょうが!って、別に食べられたわけじゃないぞ(笑)
 他にも本当にアドリブなのか?って回答が続出。うーん、齢を取るって半端じゃないっすね。
2001.2.3(土)
▼家に帰ると(今日も会社で仕事をしてました)子供たちが「鬼は外! 福は内!」と豆を投げている真っ最中でありました。そうか、今日は節分であったか。
 そこでふと、今まで読み終えた中に「鬼」という文字の入っている本と「福」という文字の入っている本はどれくらいあるものだろうかと調べてみることにした。途中に欠落はあるものの、1979年以降に読んだ本のタイトルがデータベースに入っているのである。その数2835冊。
 まず「鬼」の方であるが、こんなところ。
  「雀鬼五十番勝負」阿佐田哲也
  「捜神鬼」西村寿行
  「鬼女哀し」西村寿行
  「パリ吸血鬼」
  「蒼獣鬼〈妄霊編〉」夢枕獏
  「鬼女の鱗」泡坂妻夫
  「鬼麿斬人剣」隆慶一郎
  「屍鬼」小野不由美
  「鬼女の都」菅浩江

 サブタイトルまで含めるとあと4冊追加。
  「魔獣狩り(鬼哭編)」夢枕獏
  「新・魔獣狩り1 鬼道編」夢枕獏
  「妖星伝(一)鬼道の巻」半村良
  「新・魔獣狩り5(鬼神編)」夢枕獏

 これだけあると見るべきなのか、これしかないと思うべきなのか。絶賛お勧めは西村寿行の『捜神鬼』と隆慶一郎の『鬼麿斬人剣』。特に西村寿行については、こういう凄い短編もあるのだということは、ほとんど認識していない人ばかりだろうからお勧めしておきたい。

 で、一方の「福」の方であるが、たったの1冊。
  「福音について」浅田次郎
 これだけでした。
 どうやら我が家には「福」よりも「鬼」の方がたくさんあるようで。

▼部屋のエアコンが壊れてしまった。ウンともスンとも言わなくなってしまった。こうやってパソコンに向かっていても寒くて寒くて仕方がない。しばらく、パソコンに向かう時間が短くなりそうです。
2001.2.2(金)
▼朝、駅まで行って「うわーっ、しまったあ!」、大失敗。わたくし、通勤定期を家に置いてきてしまったのであります。ま、定期を家に忘れただけなら、切符を買えばいいだけなんだけど、帰りにね、途中下車して古本屋に寄ることができないじゃないですか。「うわーっ、しまったあ!」
 しかも、僕は定期入れの中に探求本リストを貼りつけたメモ帳を挟み込んでいるのですね。つまり、古本屋に寄っても、「こ、これを探してたんだよお!」って確信を持って本を買うことができないんです。「し、しまったあ!」
 痛恨の忘れ物でありました。

▼それでも、クライアントに寄ったついでに八重洲古書館をチェック。「こ、これは確か持ってなかったはず」と、半信半疑で鮎川哲也の『ペトロフ事件』角川文庫初版を購入。最近、本を増やすのはたやすいが、減らすのは至難の業であると痛感している僕としては、無駄な買い物は可能なかぎり避けたいと思っているわけなんですね。スペースに余裕があれば、「なあに、10冊や100冊のダブリがなんだっての。そんなもん、気にしてられますかって」ってな態度を貫けたけど、今じゃそんな余裕はないんだもんね。
 家に帰ってチェックしてみて、ダブリじゃないと分かったときのこの安堵感。ああ、よかったあ。

ディーン・クーンツ『真夜中への鍵』を読了。この作品、もともとはリー・ニコルズ名義で発表されたものである。リー・ニコルズといえば、あの怪作『戦慄のシャドウファイア』『邪教集団トワイライトの襲撃』『雷鳴の館』で使われたペンネームである。そりゃあ、期待しちゃいますですよ。
 が、意外とおとなしい。そりゃ、かなり無茶な設定のお話であります。かなりおバカなお話であります。だけど、『戦慄のシャドウファイア』や『邪教集団トワイライトの襲撃』に比べたら、温厚そのものの作品じゃありませんか。これが、リライトされたせいなのか、それともリライトされる前からこういう作品なのかは分からないけれど、ちょっともの足りない。ディーン・クーンツの場合、僕が魅力を感じるのは、多少破綻があろうともエンターテインメントに撤した作品なので、大家となって後のきれいにまとまった作品はどうにももの足りないのだ。1980年代の香港映画のような、完成度は低かろうと勢いのある作品が好きなのだ。
 昔の作品でまだ訳されていない作品もあるのだろうから、そのあたりをリライト前のまんまで訳してもらえないものだろうかなあ。

▼昨夜の話。
 夜の10時頃。家の外でドタンバタンとなにやら騒がしい音がして、その音にウオーッとかギエーッとかという奇声がまじるという、よく状況の分からない騒ぎが発生した。外に出てみると、隣のアパートの2階の部屋からその騒ぎが聞こえてくる。その部屋には若い夫婦と1〜2歳くらいの子供が住んでいたはずなのだが。
 なんだろうと首をかしげつつも、あまりかかわり合いになりたくないのでほっといたら、その騒ぎがだんだんエスカレートしてきた。グワシャン、グワラグワラと家具をひっくり返すような音がする。ふすまやら障子やらを叩き壊すような音も響いてくる。そして、その合間に男の叫び声がまじるのだ。
 再び外に出て様子をうかがうと、突風とともにその部屋の前から無数のビールの空き缶がグァラングァランと階段を転がり落ちてきた。酔っ払って暴れているのだろうか?
 だけど、奥さんの声も子供の声も聞こえる様子がない。
 さすがに心配になって、110番に通報した。110番に通報するなんて、生まれて初めてのことだ。
「はい、こちら110番です。どうかしましたか?」
 あ、本当に「こちら110番です」って言うんだ、なんてくだらないことに感心しながら状況を説明する。「なんだか、尋常な雰囲気じゃないんですけど」と付け加える。
 しばらくして、お巡りさん2人を乗せたパトカーがやってきて、2階の住人となにやら話をしている様子。さらに、白バイのお巡りさんもやってくる。そこでどのような会話があったのか、いったいどういう状況であったのか、いまにいたるまで不明のままなのだけれど、それでとりあえず騒動はおさまった。
 だけどさあ、いったい何があったわけ? うちの嫁さんは「きっと、奥さんが子供を連れて家を出ちゃったんで、やけ酒飲んで暴れたんじゃないの」などと勝手なことを想像しているのだけれど、真相は藪の中なわけですね。うーん、気になるなあ。
2001.2.1(木)
▼仰天の騎士さんから本が2冊届く。
「殺意の終着点」鮎川哲也編(徳間文庫/初版帯)
「踏絵の軍師」山田風太郎(旺文社文庫/初版)

 これで、徳間文庫の鮎川哲也編「トラベル・ミステリー」が揃った。旺文社文庫の山田風太郎もこれで揃ったのだろうか? 落ち着いたところで、ちゃんと確認しなければ。
 仰天の騎士さんにはこれで「借り」が1冊。早いところ、何かでお返しをしなければ。

▼ヤフーオークションに出品していたジーン・ウルフ「新しい太陽の書」全4巻初版帯付きが、1万円近い値段で落札されてしまった。最後に確認したときには、とてもとてもそんな値段にはなっていなかったのに、いざ終了してみたらとんでもない値段になっていたのでびっくりしてしまう。今日、その落札者から連絡がきたのだけれど、なんとこの人、「新しい太陽の書」はちゃんと揃いで持っている人なのである。が、第1巻の初版帯付きを入手しそこねてしまい、10年間もの間探し続けてきたというのだ。うーむ……。

 そういえば、落札しておいてこちらのメールにぜんぜん返事をよこさないので、やむなくマイナスの評価を入れたところ、あわてて連絡が来た人がいるという話を先日報告した。その人から入金があったのだけれど、今度は本の郵送先を知らせてこない。郵送先を知らせて欲しいという連絡を2度入れているのだけれど、ぜんぜん連絡がこないのだ。どうなってるんだろうか。まったくもう、いろんな人がいるもんだ。

▼香港の映画雑誌「電影双週刊」が、このところぜんぜん来ていない。ちょうど継続手続きの時期にあたっていたので、てっきり継続の手続きのどこかにミスがあったのだろうと思っていた。ま、2週間に1冊のペースでどんどこどんどこ送られてくるこの雑誌を負担に思い始めていたこともあって、それならそれでいいやと思っていた。が、今日になってクレジットカード引き落としの連絡が来るではないか。ということは、継続の手続きはちゃんとできているってことかあ? 本はどうなってるんだあ? 香港に本が来てないよって、連絡をとらなくちゃいけないのかあ? ううっ、それってけっこう億劫だぞお(涙)
 ちっ、この雑誌と手を切るいいチャンスだと思ってたのになあ。