2001.4.30(月) ▼母親が高齢者向けの「生きがい大学」とかいうもんに通うことになり、その書類をあれこれ書かされる。うーん、家のまわりの地図とか描くのは、子供の分だけで充分だっちゅうのに。 でも、書類に貼りこむ写真をデジタルカメラでちょちょいのちょいで作れるのは便利だなあ。デジタルカメラのこういう使い方は想定していなかったのだけれど。 ▼あとは、うだうだとほとんど何もせずに1日過ごす。ごろごろしながら『姿三四郎』を読んだり。 ▼で、1軒だけ古本屋もチェック。 『材木座の殺人』鮎川哲也(フタバノベルス/初版) d『殺しのダイヤグラム』鮎川哲也編(徳間文庫/初版) うーん、相変わらず読まないくせに鮎川哲也を買う奴(笑)。でも、鮎川哲也の編集したアンソロジーってなかなか魅力的でいいよなあ(とかいいながら、読まない奴)。 ▼近所のビデオ屋でトム・クルーズ主演の『MI:2』を借りてきて観る。劇場でも観ているんだけど、いやあ、やっぱりかっちょいいや。さすがはジョン・ウーだ。特にオートバイのアクションシーンのかっこよさに、再び歓声をあげてしまう。トム・クルーズがこういうことをやりたくて、ジョン・ウーを起用したんだろうなあ。ブライアン・デ・パルマが監督をしたシリーズ1作目より、格段に面白い。 で、しみじみ思ってしまったんだけれど、『ワイルド7』をジョン・ウーが監督したらかっちょいいだろうなあ。望月三起也のテイストとジョン・ウーのテイストって、共通するものがあると思うんだけどなあ。 ▼「リストの吹き溜まり」に『ポケット文春』のリストをアップしました。あっ、そうか、ただ単にうだうだ過ごしていただけじゃなくって、こういう作業もしていたんだ。 2001.4.29(日) ▼新宿で『クレヨンしんちゃん モーレツ!オトナ帝国の逆襲』を観る。相変わらず原恵一監督、子供を無視した趣味嗜好で突っ走ってます。なんてったって、ベッツィ&クリスが流れちゃうんだぜ。これが分かるのは40代でしょうが。いやはや。 日本各地から大人の姿が消えてしまう。それは、21世紀を拒否し、20世紀の古き良き日々へ世の中を戻そうとする組織「イエスタデイ・ワンス・モア」の陰謀であった。しんのすけたち“かすかべ防衛隊”は、とうちゃんかあちゃんを取り戻すために、敵の本拠地<20世紀博会場>へと乗り込んでいくのであった!! 敵の組織の名前が「イエスタデイ・ワンス・モア」で、そのリーダーの名前がケン。てっきりケンの恋人の名前はメリーかと思いきや、チャコだったりするんだよなあ(ケンちゃん、チャコちゃんかい)。で、ケンメリのスカイラインは走るは、オート三輪ミゼットは走るは、足踏みミシンは出るは、めんこをして遊ぶは、夕焼け空のもと豆腐売りがやってくるは、ああ、なんて懐かしいんだ……い、いかん、「イエスタデイ・ワンス・モア」の罠にかかってしまう! というわけで、どっからどうみても40歳前後の大人をターゲットに作られたアニメであります。いやはや。作品のテンション的には『暗黒タマタマ大追跡』『電撃ブタのヒヅメ大作戦』あたりより落ちるけれど、けっして嫌いではありませんです。子供は子供でオバカだから単純に喜んでいるし、でめたしでめたし。 ▼夕方に1軒だけ古本屋へ。最近、ミステリーにも力を入れ出しているお店で、時々とっても嬉しい掘り出し物が紛れ込んだりするお店なのだ。で、今日もなにかしら掘り出し物がないものかと端から端まできっちりチェックしたのだけれど、なにもなし。かろうじて、ノンフィクションのコーナーにまぎれこんでいたこれを購入。 『侍よ さらば』山田風太郎(毎日新聞社/初版) あまり見たことのない本なので、多少は珍しい本なのかもしれない(よくわからん)。 ▼富田常雄『姿三四郎(上)』新潮文庫を読了。ようやく中巻に突入。うー、わくわくしてきちゃうよ。面白い面白い。 ▼嫁さんが『星降り山荘の殺人』を読み終えて言ったセリフ。 「なんだ、やっぱりこいつが犯人なんじゃない。どう考えても犯人はこいつしかいないのに、みんながビックリするっていうから、じゃあ違う人が犯人なんだ、いったいどういうどんでん返しなんだろうって思ってたのに。どっこにひっかかるところがあるっていうのよ。見え見えじゃない」 ううっ、悔しいよお。途中で「犯人はこいつじゃないの」って言われて、でも、そこで首をタテに振るわけにいかないでしょ。で、「さあてね」なんてとぼけてたんだけどさ。犯人どころか、犯行の動機まで途中であてちゃうんだもんな。なんかさ、きれいに騙された自分がバカみたいじゃん。ううっ。 そういえば、『姑獲鳥の夏』の時にも同じような体験をしてるんだよな。こっちは見事に騙されて本を床に叩きつけたってのに、「こんなの見え見えじゃない」って言われちゃったんだよな。悔しいよ〜ん。 誰か、うちの嫁さんがギャフンと言うような小説を教えて。 ▼そうそう、ミステリー系のサークルで月例会を行なっているところがありましたら、掲示板で紹介してください。高校1年生の高1くんに、サークル活動の楽しさを教えてあげたいのです。よろしく。 ▼「香港電影館」に『つきせぬ想い』をアップしました。 2001.4.28(土) ▼子供ふたりを連れて、浦和市青少年宇宙科学館に行く。初めて行ったのだけれど、内容はいまいちかな。施設そのものはたいそう立派なのだけれど、企画力がちょいと貧弱という感じ。子供たちがたっぷり遊べるというほどではない。でもまあ、なんたって入場料無料だもんな。 ただし、プラネタリウムだけは有料。大人500円、子供200円。加納朋子の『ななつのこ』を読んだ影響か、むしょうにプラネタリウムが見たくなって、入場チケットを購入。前にプラネタリウムを見たのはいったいいつなのか、まるで記憶にない。少なくとも、大人になってからは初めてだ。 中に入ると観客は……えーとー、うちが3人で、他にも3人で来ている家族が2組いて、あとは……ゼロ? うー、渋谷東急屋上のプラネタリウムが潰れるわけだよ。 プログラムは、浦和市の国際交流都市を紹介する映像が8分、「今夜の星空解説」が20分、「老人と海」が30分。ふーん、ただ星空を見せてくれるだけじゃないのね。 観客は9人しかいないのに、ちゃんと解説のおじさんがついて、星座の説明をしてくれる。なんだか申しわけない。夜空に広がる春の大曲線、春の大三角などの説明を聞き、これで星座探しもバッチリだなと思ったのだけれど、あとで思い出そうとするとまるっきり思い出せない。情けない。 びっくりしたのは「老人と海」。なんとアニメだったのだ。しかも、油絵のようなタッチの絵が動くのである。巨大なカジキマグロが海上にジャンプする映像の迫力! あとでパンフレットを見たら、第72回アカデミー賞で短編アニメーション賞を受賞した作品でありました。しかしなあ、あの絵でアニメにしようと思うか、普通? そのあと、コンビニでお弁当を買って、近くの公園でお昼。そして、僕は木漏れ日の下、ビニールシートを広げてお昼寝。いやあ、気持ちがいい。 ▼嫁さんが歯医者に行くのにくっついていく。なぜかというと、嫁さんの通っている歯医者はジャスコの中にあり、そのジャスコの敷地内に古本屋さんがあるからなのです。ま、たいした本はないんだけどね。 d『メーキング・オブ・円谷ヒーロー(1)』講談社編 (講談社X文庫/初版) d『宇宙探査機 迷惑一番』神林長平(光文社文庫/初版) 『機動戦士ガンダム MS大図鑑(1)』(バンダイ/4刷) 『機動戦士ガンダム MS大図鑑(2)』(バンダイ/3刷) 『機動戦士ガンダム MS大図鑑(3)』(バンダイ/2刷) 『機動戦士ガンダム MS大図鑑(4)』(バンダイ/初版) 『機動戦士ガンダム MS大図鑑(5)』(バンダイ/初版) 『怪奇版画男』唐沢なをき(小学館/初版帯函) 100円均一文庫が今日は半額セール。ダブリだけれど、X文庫と光文社文庫の神林長平を買ってしまう。バンダイの「ENTERTAINMENT BIBLE」シリーズに手を出すつもりはさらさらなかったのだけれど、機動戦士ガンダムの「MS大図鑑」がパート5まで揃っていたもんで、つい買ってしまう。だって、このシリーズ、専門店だと1千円ぐらいの値段がついているんだもん(だから、そういう理由で本を買うなっつうの)。 唐沢なをきの『怪奇版画男』は、木版画で描いたマンガというとんでもない作品。受けるためだったら、どんな苦労もいとわないんだね、この人も。 たっぷり時間をかけて新刊書店を覗いて、それからこの古本屋をじっくりとチェックしたというのに、歯医者に行った嫁さんがぜんぜん戻ってこない。古本屋で待ち合わせたのだけれど、ぜんぜん姿を現す気配がない。仕方がないので、古本屋の手前にあるマクドナルドでシェークを飲みながら『怪奇版画男』を読む。が、それでも嫁さんはやってこない。待てど暮らせど、待ち人は来ない。すれ違いになるとやばいと思ってずっと待っていたのだけれど、ついに待ちきれなくなって歯医者まで行ってみると、まだ治療中だという。おいおい、治療開始からすでに2時間たってるんだけど。 けっきょく、そのあとさらに30分待たされてしまったのだけれど、隣の患者の抜歯に手間取って、かなりの時間ほったらかしにされていたらしい。ひとりの医者が同時に複数の患者の治療をしたりするから、そういうことになるんだよ。もっとも、うちの嫁さんは「歯医者の椅子って本を読むのにサイコーよね」などとほざいて、ぜんぜん不満そうな様子がないんだけどね。 2001.4.27(金) ▼朝、メールのチェックをしている時にコンピュータウィルスが飛び込んできた。さいわい、ノートン・アンチヴィールスのおかげでことなきを得たが、そうでなければどんな悪さをされたことか。さっさと削除をしたので、どういうタイプのウィルスなのか分からないが、なんともはや恐ろしいことである。皆さんも、コンピュータウィルス対策だけはしっかりしといた方がいいですよ。 ▼仕事がやたらと忙しい。なぜか、みんながみんなゴールデンウィークを狙い撃ちするかのように仕事を入れてきてくれる。とりあえずはカレンダー通りに休むつもりでいるのだけれど、真ん中の出社日2日間とゴールデンウィーク直後はむちゃくちゃなことになりそうだ。 普段は見積もりを出しても2割ぐらいしか仕事にならないのに、こういう時だけは出した見積もりがかたはしから成立しちゃうんだもんな。嬉しいやら、切ないやら。 ▼久しぶりに八重洲古書館を覗くが、欲しい本はほとんどなし。 『合言葉はオヨヨ』小林信彦(角川文庫/初版) 『秘密指令オヨヨ』小林信彦(角川文庫/初版) それでも、とりあえずは友人から頼まれていた本が初版であったので購入。 ▼会社の目の前にある古本屋では、100円均一棚で2冊購入。 『我語りて世界あり』神林長平(徳間書店/初版帯) 『私設博物誌』筒井康隆(毎日新聞社/初版函元パラ) ぜんぜん知らなかったのだけれど、筒井康隆の『私設博物誌』って、アンカットフランス装で出ていたのですね。函からひっぱりだして中を見たら、カットされてないんでびっくりしてしまいました。前の持ち主はわざわざ買ったのに、1ページたりとも読んでいないようです。ラッキー。これて、少しは価値ありなのだろうか? ▼『姿三四郎』は上巻の4分の3ぐらいまで読んで、ようやく姿三四郎が登場してきました。そこまでで充分に面白い。ここからどういう展開になっていくのか、いやはや、楽しみ楽しみ。血沸き肉踊ってしまいますです。 ▼以下、私信です。 喜国さん、デュマコレクション収集中のよしだ(仮名)です。『ダルタニャン物語』の方は全巻揃いました。が、『モンテ・クリスト伯』がどうしてもあと1冊が手に入りません。早いとこ揃えて、ドドンと送りつけたいのですが。なお、『ダルタニャン物語』は1冊だけ装丁が違っているので、できればこれも統一したいと思っております。 以上、私信終わり。 2001.4.26(木) ▼会社の目の前にある古本屋を覗いたら、100円均一台に平尾和雄の『ヒマラヤの花嫁』があったので、「ポカラ」というアウトドア雑誌を愛読している会社の社長に「お勧めですよ」と教える。 「なんだ、その本? 1万円以上で売れるのか?」 「ち〜が〜う! 1万円以上になる本なら、自分で買いますって」 「じゃ、冒険小説か?」 「ち〜が〜う! ヒマラヤをうろうろしているうちに、現地の女性と結婚してしまって、それで宿屋を始めた日本人が書いた本です」 「そうか、面白そうだな」 はいはい、面白いんですよ、この本が。ちなみに、この宿屋、奥さんの名前をとってスルジェ館というのだけれど、ポカラから近かったりするんだよね。で、この本には『ヒマラヤ・スルジェ館物語』という続編があって、これまた抜群に面白いのだけれど、きっと絶版なんだろうな。 ▼体調を崩してさぼっていたのだけれど、久しぶりにジムに汗をかきに行き、ついでに近くの古本屋をチェック。こないだこの店を覗いた時、池上遼一の『信長』が1冊200円で並んでいたのだけれど、「うーん、僕の持っているのはどの巻だったか? いっそ全部買っちゃおうかな」などと悩んでいるうちに「すみません、閉店なんですけど」って店番のお祖母ちゃんに言われて、「じゃ、家で持っている巻を確認して、そんでこんど来た時に買えばいいや」なんて甘いことを考えていたのだけれど、今日チェックしてみるときれいさっぱりなくなっていました。うーん、世の中そんなに甘くないか。 『仮面城』横溝正史(角川文庫/初版) 『甦る「幻影城」U』(角川書店/初版帯) で、この2冊を購入。角川文庫の横溝正史初版クエストはひっさしぶりに一歩前進。コンプリートまであと10冊なんだけど、ここまでくるとあとがなかなか辛い。 『甦る「幻影城」U』は巻末の作者別索引に僕の名前が載っているというので、いずれ買おうと思っていたのです。どれどれ、あーら、本当に僕の名前が載ってるじゃん。なにもそこまで律義に載せなくてもいいだろうに。 ところで、「SFマガジン」の執筆者別索引みたいな資料ってないんでしょうか? というのも、自分が頼まれて原稿を書いた号を知りたいんですよ。雑誌ってどの号に原稿を書いたのか、あとで分からなくなっちゃうんですよね。 ▼今朝から富田常雄の『姿三四郎』を読み始めているのだけれど、あまりの面白さにひっくり返っています。おおっ、こんなに面白い小説だったのか。なんで、いままで誰も「これはすんごく面白い小説なんだから、絶対に読め!」って言ってくれなかったのだろう。もう、すっかりのめりこんでます。なんて面白いんだ。 おかげで、ネットの古本屋を覗いているうちに、他にも面白い武術小説があるかもしれないと思って、よく知りもしない本に注文を入れてしまいました。いやはや。 ▼松沢呉一『エロ街道をゆく』同文書院を読了。 風呂の中で少し読んだり、寝る前に少し読んだり、1ヶ月ぐらいどこかに紛れ込んで見つからなかったり、なんてペースでもんのすごく時間をかけて読んだら、前の方にどういうことが書いてあったのかきれいさっぱり忘れてしまいました。そんなんで読了したと言っていいのだろうか? 誰もいない山奥で木が倒れた時に、はたして音がしたと言えるのだろうか?ってのに似てるような気がするんだけど。ま、いいや。読了です。 それにしても、松沢呉一という人、本当に好奇心の強い人だよなあ。そして、本当に偏見の少ない人だよなあ。好奇心は身を滅ぼすと、そう思わざるをえない本です(松沢さんはぜんぜん滅びる気配はないけど)。 2001.4.25(水) ▼「猟奇の鉄人」が更新の1ヶ月間の停止と、再開後の更新頻度の低下を宣言。毎朝、kashibaさんの日記を読むのを楽しみにしている身としては、寂しいとしか言いようがないのだけれど、でも、軽妙洒脱な毎日の日記と、芸を凝らした1日1冊のブックレビューは、さすがに大変であっただろう。それを続けられたのは、「書くことのできる能力」もさることながら、「好きだから」ということが大きかったのは間違いない。「文章を書くのが好きだから」「人に自分の文章を読ませるのが好きだから」などなど、「好きだから」にもいろいろあるが、kashibaさんの場合は「人を楽しませるのが好きだから」というのが最大の原動力になっている。これはもう、誰だどうみたって明々白々で、kashibaさんのDNAに「お客さんは楽しませてなんぼ」という遺伝子情報がグルグルグルグル螺旋を描いているのに違いあるまい。 だけど、わたしら基本的にホームページ運営者である前に、会社勤めをしている社会人であります。ホームページのメンテナンスに疲れ果てて、お仕事に影響を出したりなどするわけにはいかないのです。ですから、負担にならない範囲でホームページで遊ぶというのを、基本スタンスにせざるを得ないのであります。 というわけで、kashibaさんはしばらくお休みをとり、再開後も無理のないペースでの更新にいそしむという決断をくだしたわけです(勝手にあれこれ決めつけちゃってますけど)。とりあえずは、ゆっくりとお休みください。そして、充電期間のあとで、また僕らを楽しませてやってください。 うーん、ここで未読王だったら「その間に古本系ホームページの王者の座はオレが引き受けてやっから安心して休んでなさい」ぐらいは言うところだろうな。 ▼で、自分の場合を考えてみたのだけれど、いまのところは垂れ流しの日記がメインなんで、それほど負担じゃないんですね。キーボードの上に指を置くと、たいていは指が勝手に日記を仕上げてくれるし。 だけど、負担になってきたら(というよりも、飽きたらだな、僕の場合は)、あっさり日記なんかやめちゃいそうですね。なにせ、ホームページってのはしょせん遊びだし、楽しくなかったら遊びじゃなくなっちゃうわけだし。いつまで飽きずにこの日記を続けられるのだろう、とか考えると、とっても自信はないんだけれど、でも、それよりも「みんなが飽きて誰も読んでくれなくなったらどうしよう」ってことの方が怖かったりしてね。 ▼恩田陸『上と外B 神々と死者の迷宮(上)』『上と外C 神々と死者の迷宮(下)』幻冬舎文庫を読了。 2冊買って千円しないんだから安いじゃんと思ったんだけど、2冊買っても1日もたないじゃん。4巻まできて、謎が謎を呼び、主人公たちも摩訶不思議な状況に追い込まれているんだけど、本当にあと1冊で完結するのか? 本当か? 本当に終わるのか? 5巻だけ500ページぐらいの分厚い本になったりするんじゃないだろうな? 不安と期待にさいなまれています。 だけど、5巻はいったいいつ出るんだ? 2001.4.24(火) ▼インド映画研究家の松岡環さんからエアメールが届く。香港の映画祭に行って、そこから出した手紙らしい。いいなあ。まわりにいる濃い香港映画マニアの人たちは、香港映画祭の時期になるとこぞって香港に行ってしまうのだけれど、この僕はもうずっと香港に行っていない。最後に行ったのがいつだか、忘れてしまったくらいだ。いずれ、アジアのあちこちに出没するようになってみたいと思ってはいるのだけれど。 で、その手紙の中で松岡さんは「日本とアジア諸国の映画を通じた文化交流史のようなことを研究してみたいと思っている」と書いている。これが実に面白そう。「座頭市やゴジラがアジアの人々にどう見られたか、『新幹線大爆破』や『忍者武芸帳 百地三太夫』がインドで人気を得たのはなぜか」というようなことを探っていきたいというのだ。うーん、これは楽しみだなあ。ぜひとも形にしてほしいものだ。 ▼MYSCON2のオークションの結果が発表された。 僕の出品した本の落札価格は以下の通り。 ★ロバート・ブロック短編集ボックスセット 500円 ★クリスマス・ストーリー集ボックスセット 800円 ★スペース・オペラ名作選ボックスセット 800円 ★アルゴ文庫コンプリートセット 1,200円 ★世界推理小説大系6 グリーン/ウッド 2,300円 そして、落札した本の購入価格は以下の通り。 ★悪人志願(大下宇陀児/桃源社) 1,200円 ★殺意のトリック(鮎川哲也編/双葉社) 700円 ★鯨のあとに鯱がくる(新羽精之/幻影城ノベルス)500円 思っていたよりも高く落札していたんだね。 ついでだから、高額で落札された本を紹介すると、こんなところ。 「都会の怪獣」楠田匡介/東光出版社/貸本あがり 67,000円 「血笑婦」渡辺啓助/自由出版社DS選書 15,500円 「39号室の女」森下雨村/蒼土社 10,000円 「知っているのは死体だけ」島久平/久保書店 10,000円 「白の恐怖」鮎川哲也/桃源社/月報欠 8,900円 「鮎川哲也スターターセット」鮎川哲也関連書籍を67冊 6,700円 「甲賀三郎集」春陽堂探偵小説全集(戦前版) 5,000円 「犯罪の足音」楠田匡介/青樹社 4,000円 「私のすべては一人の男」ボアロー&ナルスジャック 4,000円 「飼育人間」大下宇陀児/光風社 3,700円 「マンハント 1961/12号」久保書店(背補修・表紙少剥)3,500円 「殺人の朝」コリン・ロバートスン/ 東京創元社クライムクラブ 3,300円 「ヨット船上の殺人」チャールズ・パーシー・スノウ/ 弘文堂新社/新装版 3,000円 「秘境の女」香山滋/小壷天書房(カバーコピー) 3,000円 「推理文学 創刊号〜3号」推理文学会 3,000円 「悪魔の殿堂」ベン・ヘクト/平凡社(函欠) 3,000円 「13人目の名探偵」山口雅也/JICC出版局 3,000円 古本屋さんをまわる人は、こういった本を探してみよう。なお、出品物は全部で65点あり、その落札価格総合計は212,550円となり、1点あたりの平均は3,270円でありました。すげえや。 ▼恩田陸『上と外A 緑の底』幻冬舎文庫を読了。 うーん、いまだに話がどこに向かっているのか、まるで見えない。しかし、この厚みはあまりにももの足りないぞ。あまりにもあっさりと読み終えてしまうじゃないか。あわてて新刊書店に寄り、 『上と外B 神々と死者の迷宮(上)』恩田陸(幻冬舎文庫/初版) 『上と外C 神々と死者の迷宮(下)』恩田陸(幻冬舎文庫/初版) の2冊を購入。2冊買ってきても焼け石に水って感じなんだけどねえ。さすがにこの3〜4巻あたりを読めば、話が見えてくるのだろうか? ▼「もう少しちゃんと本の背表紙を見なさい!」 嫁さんにしかられたアホ息子がパンパンと手を叩く。そりゃ、手拍子だっちゅうのに。こいつ、分かっててボケてるのか、真性のボケなのか? 2001.4.23(月) ▼朝刊にマンガ家のあすなひろし氏の訃報を発見。すでに第一線からは退いていたようだけれど、好きなマンガ家だったのに。『青い空を,白い雲がかけてった』『ぼくのとうちゃん』などなど、カラッとした画風と哀愁漂う世界が好きだった。再評価はされにくいマンガ家かもしれないが、単行本未収録作品をどこかで刊行してくれないものか。 ご冥福を。 ▼昼休みにいつものホームページをまわっていて、「なまもの夫人」こと大矢博子さんがこの「大丈夫日記」を読んでいることを知り、とたんに緊張する。なにか、面白いことを書かなければいけないような脅迫観念にかられてしまう。うっ、うっ、ごめんなさい! 何も思いつきません! なにやら鉛入りの竹刀でお腹をドーンと、それは思いっ切りの重い突き。ししゃもを頭の方からガブガブっと、それは尾も一気。だめだ、こりゃ。 ▼kashibaさんのMYSCON2レポートが凄い。濃い、熱い、長い、早い、詳細の五拍子を取りそろえた最強無敵のレポートに仕上がっている。これを読む前に自分のレポートをアップしておいてよかった。これを読んだあとだったら、圧倒されて自分のレポートをアップする気力なんかなくなっていたに違いあるまい。 他の人たちが、これに委縮せずに続けてレポートをアップしてくれることを祈る。 ▼いつもの3冊200円の古本屋。ここで1冊だけしか買わないと未読王から何を言われるか分からないので、無理に3冊揃えてレジに持ち込む。 『加田伶太郎全集』福永武彦(新潮文庫/初版) 『いて座の少女』中尾明(徳間文庫/初版) d『切り裂きジャックはあなたの友』ロバート・ブロック (ハヤカワ文庫NV/3刷帯) ふっ、昨日のオークションで放出したばっかりだってのに、またしてもロバート・ブロックを買っちまったぜ。 ▼恩田陸『上と外@ 素晴らしき休日』幻冬社文庫を読了。 ようやく話が始まったと思ったらおしまい。まだどんな話になっていくのか、見当もつかない。新刊で読んでいたら、このボリュームで2ヶ月も待たされなければならなかったわけで、とてもじゃないが耐えられない。スティーヴン・キングなみに月刊で出して欲しいところだ。 もっとも、古本で買ってきていまさら読んでいる僕にそんなことを言われたくはないだろうが。 ▼「香港電影館」に『パラダイス!』をアップしました。 2001.4.21〜22(土日) ▼MYSCON2に持っていって人に渡す本をピックアップする。 MYSCON2において手渡し可能な方にかぎり「売りますコーナー」の本を半額でサービスというキャンペーンを実施したところ、19冊の本に申し込みがあったのだ。おかげで、「売りますコーナー」で処分した本の総冊数がついに300冊を突破。ありがたいことです。おかげで、蔵書を増やすことなく300冊分のお買い物を楽しむことができたわけです。 ▼次いで、「古本なんでも鑑定団」に出品するブツを漁るために屋根裏をチェック。 すると、思いもかけないモノが続々と出てくるではありませんか。びっくりしたのは、太田忠司さんからの手紙。僕が「怪の会」の事務局長をしている時に、入会案内の申し込みの手紙が太田忠司さんから来ていたのである(もちろん、太田さんが作家デビューする前)。いやあ、そんな手紙があったとは思いもしなかったぞ。 他にもあれこれ面白いブツがあったのだけれど、それをかたはしから持っていくわけにもいかないので、いくつか絞り込んだ変なものだけを持っていくことにする。 ▼3時を過ぎたところで家を出る。途中、乗り換え駅の王子で古本屋を1軒だけチェック。 「サンダー大王(3)」横山光輝(秋田書店/初版) 「元祖大四畳半大物語(1)」松本零士(サンコミックス/16刷) ああ、これでようやく『サンダー大王』が揃ったよ。なぜか2巻ばっかり見つけて3巻には縁がなかったんだよなあ。 『元祖大四畳半大物語』は巻末の奥付は16刷だが、カバーには17刷となっている。発行年月日も巻末とカバーとで違っている。誰かが差し替えたのだろうか? ▼地下鉄南北線で東大前に出て、そこからてくてく歩いて鳳明館森川別館へ。途中に古本屋が何軒かあるのだけれど、どれも専門書を扱うお店で雑本のたぐいなどかけらたりともありそうにないので、全部素通り。 去年に引き続いてMYSCONの会場となった鳳明館森川別館というのは、修学旅行をメインに扱っている旅館で、かなり老朽化の進んだ木造の旅館だ。よくまあこういう旅館が残っているものだと、びっくりしてしまう。こういう機会でもなければ、絶対に利用することなどない。 その玄関をくぐって受付を済ます。まだ早い時間だったので他の参加者もあまり来ていない様子。とりあえず適当な部屋に荷物を放り込んで、夕食&夜食を買いに近くのコンビニへ。主催者としても時間配分で悩むところなのだろうけれど、6時開始でそれまでに各自で夕食を済ませてほしいというのが、時間が中途半端でどうにも困ってしまうところだ。 コンビニでおにぎり、パン、飲み物などを買って帰ると、隣の部屋から話し声が聞こえるので、そちらの仲間に入れてもらい、おむすびを食らいながら雑談。てつおさん、kashibaさん、惣坂さんなどお馴染みのメンバーも顔を出し、やがて6時が近づいたところで大広間へ。 ▼大広間では6時から新人作家黒田研二さんのインタビュー。実は僕は黒田さんの小説を読んだことがない。黒田さんの動向は「なまもの夫人」の日記で把握しているし(笑)、そもそもニフティの推理小説フォーラムで「ゲロゲロクロッピ」というハンドルネームを使っていたころから知ってはいるのだが、たまたま?縁がなくって作品を読んではいなかったのだ。 が、にもかかわらず、インタビューは面白かった。未読王といい、なまもの夫人といい、このくろけんさんといい、どうして名古屋のミステリーファンて人のウケを取りにいくタイプの人が多いのか? しかも、必ず自分のことを「ハンサム、美人、ギリシャ彫刻、肉体美、巨乳等々」と美化して照れることなく、それを芸にまで高めるという芸風が共通しているのは何故なのか? とにかく、1冊たりとも読んでいない僕でもたっぷりと笑えた1時間なのでありました。 ここでおーかわくんから嬉しい1冊を貰う。 「ママさんの告白日記」園生義人(大和出版/初版) おおっ、園生義人だあ! 貸し本流れの本で、カバーは本体に貼りつけられているけれど、でも、保存状態はきわめていい。嬉しいぞお。さっそく読もっと。 ▼7時15分から全体企画で、グループに分かれての「オススメ本交換会&ミニ宴会」。一緒のグループになったのは、愛・蔵太さん、うゆさん、寒月さん、ほそみさん、宮田真司さん、おーかわくん、七沢透子さん。寒月さん以外は皆さん、自分のホームページを持ってらっしゃる方ばかりだ。もっとも「今回参加するために、あわててホームページを作りました」という人もいたが(笑) まずは「オススメ本交換会」。各自オススメの1冊を用意して、それをグループ内で交換しようという企画である。勧める本で各人のひいきにしているジャンルが分かり、なおかつ新しいジャンルの本を読む機会が与えられるという企画である。 去年はジャック・シェーファーの『シェーン』を持っていったが、今年は内藤陳さんの『読まずに死ねるか!』と『読まずば2度死ね!』の2冊をセットにして、オリジナルの函に入れて持っていった。しかも、『読まずに死ねるか!』の方は内藤陳さんのサイン入りである。完全にウケを取りにいっている。 連城三起彦、ロス・マクドナルド、筒井康隆などの本がそれぞれから出され、けっきょく僕が貰ったのは梶龍雄の『毛皮コートの死体 ストリッパー探偵物語』中公文庫。これはおーかわくんが持ってきた本で、ストリッパーの探偵を主人公にしたシリーズ作品なのだそうだ。もちろん、「ストリッパー」という単語にひかれて譲ってもらったのであるが、このシリーズ、他に2冊出ていてその2冊ともが絶版なのだという。うーん、探さなくっちゃ(笑) そして、僕の持っていった「読まずに死ねるか!ボックスセット」はおーかわくんのもとへ。 意外と人気だったのが、七沢さんの持ってきた少女コミック。著者名も作品名も忘れたが、アガサ・クリスティの好きな作家さんの作品で、クリスティに対するオマージュ的な作品になっているのだそうだ。僕が気になったのは、その本に挟み込まれている広告にあった小野不由美の『緑の我が家』を原作にしたコミック作品なのだけれど。 そのあとはグループ内での雑談タイムなのだけれど、これはいまいち盛り上がらなかった。お互いに共通の話題を見つけるのが意外と難しかったのだ。かろうじておよそ半数が小野不由美の『黒嗣の島』を読んでいるということで共通の本の話もできたが、読んでいない人もいるのであまり突っこんだ話もできない。また、周辺がざわざわうるさくて、声が通りにくいというのもつらかった。近くにむちゃくちゃ盛り上がっているグループがあって、そこの声にこちらの声が消されてしまったりもしていた。 やはり、初対面の人間で盛り上がるためには、誰かうまい進行役がいて、テーマを投げかけなければダメだなと感じたしだい。 ▼8時半からは自由時間で、9時半から2つの部屋で「英国ミステリ女流作家の系譜」「新本格推理小説全集を作ろう」という企画があったのだけれど、どちらの企画にも興味がないので、そのまま大広間で雑談。さきほどの「ミニ宴会」でもビルを遠慮なくガバガバ飲んでいたのだけれど、今度はMasamiさんが買ってきたバーボンを遠慮なくいただく。このまんま11時までなにもやることなしで、のんびり。 去年は自分たちの部屋にこもっていつもの同じメンバーで雑談をしていたのだけれど、今年はいつもとは違う人とも話をしようと思って、それで大広間に残っていたのだけれど、ふと気がつけば大広間に残っているのは彩古さん、石井さん、日下さん、惣坂さんといったいつものメンバーばっかりじゃん(笑)。おっかしいなあ。 ▼11時からは企画ルームにて「古本なんでも鑑定団」。これは、鑑定してもらいたい本(本に限らないけど)をみんなで持ち込んで、必殺古本鑑定士「彩古&日下三蔵」に鑑定してもらおうという企画である。司会進行はすでに壊れている石井女王様(石井さんがなぜ壊れているかというと、数日前に新橋駅に出店されている古本コーナーで、三橋一夫の「ふしぎなふしぎな物語」を買った人がいるからなのです。自分の欲しい本を人が安く入手すると、女王様は簡単に壊れてしまうのです)。 けっこうオーソドックスな本、それなりに価値のある本などが持ち込まれる中、一番レアなものを持ち込んだのは大森望さんだった。 「今日は飛び道具を持ってきました」 そう言って鑑定に出したのは、「リトル・ウィアード」という同人誌。京極夏彦さんの非売品のサイン本などなど。うー、そのサイン本、欲しいぞお。 けっきょく、一番高いのは同人誌らしい。特にマンガ系の同人誌らしい。 ちなみに、僕が鑑定に持ち込んだブツはというと、 ★「筒井康隆全集」刊行時に配布されたバッジ。これに対しては日下さんから「うちにも10個ぐらいあります」とのセリフがあり、「300円ぐらいかな」という鑑定結果に。ま、これはほぼ予想通り。 ★『ターミネーター』の無修正ビデオ(日本公開版は、冒頭のシュワルツェネッガーの全裸シーンにボカシが入るのです)で、監督のジェイムズ・キャメロンのサインの入ったもの。いくらに鑑定されたかは忘れたが、「キャメロンは日本によく来ているからね」、と彩古さんにあっさりいなされてしまう。悔しい。キャメロンのサインはけっこう自慢だったのに。 ★リチャード・ブローティガンのサインの入った『東京モンタナ急行』晶文社。これまた鑑定価格は忘れたが、本そのものが最近ではプレミア価格になっているとのこと。本が2千円、サインが2千円で4千円という鑑定だったか? なお、サインは為書きが入ると安くなってしまうとのコメントだったけれど、為書きがあるからこそ僕にとっての宝物なんだもんね。 ★「GORO」に連載された平井和正の『人狼白書』の切りぬき揃い。これは新井田孝のイラストがかっちょいいので気に入っているのだけれど、1回分を300円として、15回連載だから4,500円という鑑定だった。これは思ったよりもいい値段かもしれない。 ★世界大ロマン全集『洞窟の女王』H.R.ハッガード。もっとも、函と本の背中は『洞窟の女王』なのだけれど、本を開くと扉ページには『魔人ドラキュラ』ブラム・ストーカーとある。「えっ、製本ミスですか?」。いえいえ、違います。小説が印刷されているのは6ページ目まで。その次のページには「予約者御芳名」というページが数ページあり、そのあとは真っ白なのである。つまり、予約をとるために作られた見本なのですね。 「どうだあ、これは珍しいだろう。鑑定のしようがないだろう。ふっふっふ」と、けっこう自信があった一品なのだけれど、あっさり「2千円ですね」と鑑定されてしまう。うーん、自慢の1冊なのにい。 来年も同じ企画があったら、マンガ系の同人誌でも持っていくかな。 ▼12時45分からは大広間にて「古本オークション」。待ってました。もっとも、自分で出品した本がいくらで売れたのか、自分で落札した本がいくらだったのか、すでにまるっきり覚えていません。いずれ、MYSCONホームページにて結果が発表されることでしょう。それをおとなしく待ちます。 ちなみに、僕が出品したのは、 ★ロバート・ブロック短編集ボックスセット(全2冊) ハヤカワ文庫の「楽しい悪夢」「切り裂きジャックはあなたの友」の2冊をオリジナルの函に入れてセットにしたもの ★クリスマス・ストーリー集ボックスセット(全2冊) 角川文庫の「贈り物」レイ・ブラッドベリ他、「クリスマスの悲劇」アガサ・クリスティ他の2冊をオリジナルの函に入れてセットにしたもの ★スペース・オペラ名作選ボックスセット(全2冊) ハヤカワSF文庫の「太陽系無宿」アンソニイ・ギルモア他、「お祖母ちゃんと宇宙海賊」ジェイムズ・マッコネル他の2冊をオリジナルの函に入れてセットにしたもの ★アルゴ文庫コンプリートセット(全4冊) アルゴ文庫の全4冊「異次元カフェテラス」松尾由美、「新・昭和遊撃隊」吉岡平、「とっぴトッピング」横田順彌、「ぬはは殺人者」中原涼 ★「世界推理小説大系6 グリーン/ウッド」東都書房/函、月報、登場人物表、元パラ付き初版 そして落札したのが 「鯨のあとに鯱がくる」新羽精之(幻影城/初版) 「殺意のトリック」鮎川哲也(双葉社/初版) 「悪人志願」大下宇陀兒(桃源社書下し推理小説全集/初版) もっとも白熱したのが、市川尚吾さんが出品した『都会の怪獣』。落札した日下さんは、なんと20万円を用意してきておりました。そういう本が500円で転がってることもあるってんだからなあ。 ▼「古本オークション」をたっぷり堪能したあとは、そのまんまの場所で惣坂さん、高一くんたちと雑談。今回初登場の高一くんは、さすがは高校一年生、初々しくて可愛い。月例会などをおこなっているサークルに入って顔を出すようになれば、おじさんやお姉さんたちに可愛がれることでしょう。 で、5時くらいにさすがに疲労もピークに達して部屋へ撤退。去年は貫徹をしてもなんともなかったのだけれど、今年は早い時間からいいペースで飲んでいたもので、とても最後まで起きていられなかった。 kashibaさんが熟睡している横に蒲団を敷いて、潜り込むなり爆睡。 2時間ほど寝てから荷物をまとめて大広間に行き、フクさんから閉会宣言があってMYSCON2もお開きとなったのでした。 もっとも、古本者は近くの喫茶店に行ってずるずると雑談を続け、それから「じゃあ、またね」ということになったのだが。なお、その喫茶店には浅暮三文さんがいてひとり静かに本を読んでいたのだけれど、僕たちがドドドッと入っていったので諦めて本を閉じたのがおかしかった。すみませんです。 ▼といったところでインターネットにうごめくミステリー者たちの祭典、MYSCON2もおしまい。あー、疲れた。 でも、今年は去年よりも知った顔が増えたかな。 2001.4.20(金) ▼昨日の帰りのこと。最寄り駅で降りて自転車置き場に向かう途中で、ブツブツ言いながら、路上にとめてある自転車をかたはしから蹴り倒している男がいるではないか。見ると、いかにも目がいっちゃってる。いかにも「近寄ると危ない」という感じ。やたらとガタイもいい。みんな遠巻きにして見ないふりをしていたけど、君子じゃなくたって近寄らないぞ。 たまにこういうヤツがいるけど、なんなんだろうなあ。なんかストレスを抱え込んでるんだろうけれど、だからといって人の自転車に不満をぶつけるなよな。 で、今朝のこと。自転車で駅まで向かう途中、小さな交差点のど真ん中で目の前を走っていた若い女性の自転車に横から来た自転車がもろに突っこむというアクシデントが発生。後輪に突っこまれた女性は見事に転倒。突っこんだ方は初老の男。ひっくり返っている自転車をしばし見下ろしていたかと思うと、そのまま自転車をこぎ出す。 「いった〜い! ひどすぎるんじゃないですかあ」 女性の抗議の声に男は自転車をとめると、 「そっちは一時停止だろうが。ちゃんと止まれ!」 とひとこと吐き捨てて、そのまま立ち去ろうとする。 どうみてもぶつかるようなタイミングじゃなかったので、おかしいと思っていたのだけれど、このひとことで分かった。こいつは、嫌がらせでワザと自転車をぶつけていったのだ。ちょっとスピードを落としさえすれば絶対にぶつからなかったのに、わざとスピードを落とさずに突っこんでいったのだ。 「こらあ、おっさん、ちょっと待てよ!」 怒りにまかせてついつい声をあげてしまう。そう言われて待つようなヤツってのは、たいていが腕っぷしに自信のあるヤツだったりするので、本当に待たれてしまったりすると非力な僕としてはちょいと困る事態になってしまうのだけれど、さいわいなことにこの親父は僕のひと声でそそくさと逃げていってしまった。うーん、助かった。 ひっくり返っている女性に近づき、自転車を起こしてあげる。 「大丈夫か? ひっでえヤツだな」 声をかけて相手を見ると、か、可愛い! い、いかん、これがきっかけに恋が芽生えちゃったりすると、立場的にとっても困ってしまうではないか。えーとね、僕には妻も子供もいるんだからね。 「すみません」 そういって立ち上がろうとする膝のところが、ズルリとすりむけていて、実に痛々しい。それほどの怪我をしているとは思わなかったのだけれど、これって立派な傷害罪だぜ。 もうさあ、みんないろいろ不満とか不平とか抱え込んでいて、あれこれ八つ当たりもしたいのかもしれないけどさ、関係ない人間に当たり散らすなよな、ホントにもう。 そうそう、残念ながら恋は芽生えてもらえませんでした。 ▼今度、新宿昭和館で『悪魔の手毬唄』が上映される。1977年の市川昆監督の『悪魔の手毬唄』じゃないよ。なんと、1961年の渡辺邦男監督の『悪魔の手毬唄』だ。東映映画だぞ。 この『悪魔の手毬唄』で金田一耕助を演じるのは、驚くなかれ、高倉健だ。いったい、どういう金田一耕助なんだろう? かすりの着物を着て、長髪をかきむしったり……しないんだろうなあ。やっぱり、着流しにドスを隠し持って「おやっさん、この事件(ヤマ)は自分に任せてもらえませんでしょうか。自分が推理するには、犯人はこの中にいるはずなんです」とかボソボソと喋って、雪の降る中を獄門島に向かって去っていったりして、「勘と証拠をはかりにかけりゃ、証拠が大事な本格の世界」なんて歌が流れて、観客席から「いよっ、待ってましたケンさん!」なんて声がかかったり……しないよな。 いずれにせよ、こういう白黒映画が劇場のかかるのはとっても珍しいので、ファンの方はぜひとも足を運びましょう。5月4日からかな、上映が始まるのは。 ▼最近、車の中でかけているカセットテープが、子供向けの番組の主題曲集なのだけれど、その中でやたらと気に入ってしまったのが「サイボーグくろちゃん」の主題歌だ。ラップ調のオープニング曲がむちゃくちゃ楽しい。娘に聞くと、悪いヤツにサイボーグに改造されてしまった黒猫が、ふだんは猫のぬいぐるみを着て、飼い主のおじいさんとおばあさんを守るというアニメなのだそうだ。「正義のパーンチ セイ・ホー もひとつキーック セイ・ホー ピープル・アー・ユー・レディ?」というフレーズがすっかり頭にこびりついてしまった。 うーん、今度ビデオを借りてきて見てみようかな。もしかして、むちゃくちゃ面白かったりして。誰か見てた人、いる? そうそう、哀愁ただようエンディング曲もなかなかです。 ▼早見裕司『夏の鬼 その他の鬼』エニックスを読了。 早見さんのデビュー作『夏街道[サマーロード]』『水路の夢[ウォーターロード]』に登場する少女、水淵季里を主人公とした最新作である。主人公の設定は同じだけれど、間に10年の歳月が流れてしまったので、設定を一部変えて、新しいシリーズとして書かれている。早見さんにとっては、非常に思い入れのあるキャラクターなのでありましょう。 この世のものではない者たちの声を聞いたり、姿を見たりする「力」を持つ少女、水淵季里。彼女は高校の入学式の最中、何者かから噴き出す悪意の黒い炎を見つけ、自分の「力」でなんとかそれを静めようとするが……。 高校生となったばかりの主人公が、よき友人と出会い、よき教師と出会い、そしてこの世ならざる者たちと出会い、事件を乗り越えつつ成長していく様を描いた青春ファンタジー小説。個人的にはファンタジー小説の部分よりも、青春小説の部分がいたく気に入っている。ヒロインの造形、その周辺に集まる人物たちの造形、実にいい。前作の『ルームメイトノベル 佐藤由香の場合』で「あ、いいなあ」と思った部分が、この作品でもごく自然に出てきている。 ファンタジー小説としては、中華の神仙の世界が大幅に取り入れられているのだけれど、時として青春小説の部分とのバランスが悪いように感じられてしまうのがやや気になる。夢なのか現実なのかよく分からないような、皮膜一枚で隣の世界に入り込んでしまったという感じの描写には違和感はないのだけれど、「裁判」のシーン、「鬼ごっこ」のシーンなどにどうも違和感が感じられてしまった。 「透明感のあるピュアな少女を書かせたら天下一品ね。きっと、早見さんの理想像なのね。癒し系の小説で、心の疲れた人にぜひ、という感じ」 これはうちの嫁さんの感想で、べた褒めでありました。 ちなみに、表紙に描かれたヒロインの姿と、小説に出てくるヒロインのイメージとが見事なまでに一致しておりました。これほどまでにイラストと小説のイメージが一致する本というのも珍しいのではないでしょうか。 そうそう、図書館の先生の名前が森本なんですよね。おかげで、ずっと森本レオのしゃべり方で読んじゃいました。 ▼とりあえず、体調は戻りつつあります。今朝ほどはまだ若干ふらついてたけれど、今はほぼ大丈夫。「ほぼ」ってところが微妙なんだけれどね。だけど、「うー、まだ具合がどうも」なんて言おうものなら、明日のMYSCONに「行くな」って言われちゃうもんな。明日のMYSCONに参加するためにも、「復調したんだもんね」っていうことにしておかなくちゃ。 というわけで、明日は泊まりがけのイベント、MYSCONですので、日記の更新はお休みです(その分、今日の日記は長かったりして)。それでは、MYSCONに参加される皆さん、一緒に楽しい時間を過ごしましょう。よろしく! 2001.4.19(木) ▼ようやく出社。だけど、花粉症と風邪が合体したような症状は相変わらずで、思考能力は著しく低下したまんま。ほとんどパー。打ち合わせをしなければならないクライアントには「ただいまよしだはほとんどパーですので、今日明日の打ち合わせはやめときましょう」とメールを出す。 そんなところへ、仲のよいクライアントから見積もり依頼の電話が入る。 「お久しぶりです。お元気ですか?」 「いやあ、ぜんぜん元気じゃないです」と状況を説明。「ただいま、ほとんどパーです」 「私はレスリーのコンサートで香港に行っていて、帰ったばかりだからすっかり腑抜け状態なんですよお」 うー、パーと腑抜けで打ち合わせかい(笑)。大丈夫なのか、そんな状態で見積もりなんか出しちゃって(出しちゃったけど)。 ▼会社の目の前の古本屋をチェック。 「女の寸法 男の寸法」生島治郎(サンケイ出版/昭和56年初版帯) 「エラリー・クイーン傑作集」エラリー・クイーン (番町書房ifノベルス/昭和52年初版) 「蒼い蛇<続>」戸川昌子(徳間書店/昭和46年5刷) とりあえずはifノベルスが一歩前進。 ▼いつもの3冊200円の古本屋で今日は1冊だけ。 「匪賊と共に チチハル脱出記」三上綾子(第二書房/昭和31年3刷) 巻頭に写真とか図版が載っているからノンフィクションのようなのだが、パラパラめくったかぎりではソ連兵とか馬賊とかに日本人女性が凌辱される場面の連続するSM小説みたいでもある。なんなんでしょうか、これ? ▼MYSCONの「古本鑑定団」に出品するブツを何冊か引っ張り出す。本当は屋根裏に「古本鑑定団」向けの“いかにも鑑定しずらいブツ”がたくさんあるのだけれど、屋根裏に上がるのは天井のはしごを下ろさねばならず、天井のはしごを下ろすにはその下の本を片付けなくちゃならないから、大変なんだよね。あとは土曜日に、家を出る前に屋根裏にあがる根性があるかどうかなんだけど……。 2001.4.18(水) ▼今日も体調不良にて会社はお休み。でも、二日間おとなしくしていたおかげもあって、少しはよくなってきたような気がする。少なくとも、あたかも脳みそをウィルスに汚染されているような思考停止状態から多少は復帰できたのではないだろうか。だけど、二日間寝込んでいる間にむちゃくちゃ腰が痛くなってきてしまった。これだから腰痛持ちは……(涙) ▼ナインティナインの岡村が主演している香港映画『無問題(モウマンタイ)』を見る。くせ者監督アルフレッド・チョンの作品なので、少しは期待したのだけれど、どうということのない映画だった。 ジャッキー・チェンの会社で受付の仕事をすると書き置きを残して姿を消した恋人を追って、香港に来た岡村。広東語はまるっきり分からないが、友人の紹介でスタントマンのバイトをしながら、なんとか恋人とよりを戻そうと苦心惨憺する。そんな岡村のアパートに、密入国の中国人女性が転がり込んでくる。彼女は、結婚の約束をした恋人を探すために、違法を承知のうえで香港に潜り込んできたのだった。その境遇に同情した岡村は、彼女の恋人探しを手伝い始めるのだが……。 うーん、なぁんにも工夫のない脚本じゃん。見事なまでの見え見えの展開。せめて、クライマックスのスタントシーンにもっと迫力があれば、もう少し説得力もあるんだけどねえ。 それにしても、ン・ジャンユー、仕事を選ばない奴(笑) ▼青木雨彦『共犯関係』早川書房を読了。昔むかし読んだはずなので、これが再読ということになるのだろうが、どうせ内容はきれいさっぱり忘れているので、初読とほとんどかわりなし。 1冊のミステリー(中心はハードボイルド)を俎上にあげ、軽妙な読み物に仕上げた文章を集めたもの。こういう文章は書評でもなし、エッセイでもなし、なんというのだろう。いずれにせよ、青木雨彦ならではの芸を堪能できる見事な一冊である。前作の『深夜同盟』とあわせて、未読のミステリーファンにはお勧めしたい。 しかし、この本を読むと青木雨彦という人の女性関係に非常なる興味が湧いてくる。いったい、女遊びをしていたんだか、していなかったんだか、そのあたりがよく分からない。 ところで、僕は昔から朝日新聞の百目鬼恭三郎という人がわけもなく嫌いだったのだけれど、どうやらこの本を読んで刷り込まれていた部分が大きかったらしいということが判明した。きれいさっぱり忘れていたんだけどねえ。 ▼続けて川上譲治『さらば、ストリップ屋』朝日新聞社を読了。 ひたすら過激路線へと突っ走るストリップ業界の中で、企画で客を呼ぼう、ストリップに新しい客層を呼び込もうと苦闘したストリップ屋の10年間の記録。いやあ、知らない業界の話は面白い。特にその業界がいかがわしい業界の場合は特に面白い。で、著者の川上譲治氏は10年間の苦闘の末、ストリップ業界から離れていくのであるが、けっきょく、ストリップとは非合法な部分で客を呼んでいるのであって、合法的にやろうとしたのでは客なんか来ないってことですね。なるほど。 ちなみに、古本屋で買ったこの本、あちこちに朱線が引かれているのだけれど、どういう理由で朱線が引かれているのかまるで見当がつかない。著者が「俺の人生とは何なのだろう」などと自問する部分に線が引いてあったり、唐突に「強気で商売していかないと駄目だ」なんて部分に線が引いてあったりするのだ。さらに、「昭和●●年」なんて部分にやたらと数字が書き込んであって、どうやらそれば誰かの年齢を計算して書き込んであるみたいなんですよね。うーん、どういう人がどういう理由で線を書き入れたのだろう? ▼さらに倉知淳『星降り山荘の殺人』講談社ノベルスを読了。遅読の僕としては1日3冊というのは驚異的な冊数であります。昨日はちょっと読んじゃ疲れて眠ってばかりいたけれど、今日は起きている時間の方が長いもんなあ。ということは、やっぱり少しは回復してきているってことだな。 で、『星降り山荘の殺人』。「銀河通信」で話題になっているのを見て、ずっと気になっていた作品であります。果たして、本格謎解き小説の苦手な僕にも楽しめるかどうか? なんたって、たいていは途中で犯人なんかどうでもよくなっちゃって、推理することを放棄しちゃうから、どんな犯人が出てきても意外でもなんでもなくなっちゃう読者だからなあ、僕って。 結果はというと……きったねえ! ちくしょー! はいはい、わたしゃきれいに騙されましたよ。見事に背負い投げ1本を決められました。ジャーマンスープレックスホールドでノックアウトをくらいましたよ。だけど……ちっくしょー! どう騙されたかはネタバレになっちゃうから書けないけど、本格謎解き小説の苦手な僕でもきれいに騙されました。悔しいっ! ▼あとは「新青年研究会」が発行した『渡辺啓助100』を拾い読み。渡辺啓助の本も何冊か持っているのだから、ちゃんと読まなくちゃなという気にさせられる。だけどなあ、『ネメクモア』は装丁が立派すぎて、とても持ち歩いて読むわけにいかないしなあ。あとの本はどこに埋もれてしまったやら。 ▼インターネットの古書店で注文した香山滋『霊魂は訴える』講談社が届く。函付き、月報付き、ハガキ付き、スリップ付きの完本。いままで持っていたのは本体だけの本当に読むための本だったのだけれど、このあたりの簡単に手に入る本ぐらいはいい状態のもので持っていたくなってつい注文してしまったのだ。ほんのちょっと高かったけど、でも、少しずつでもコレクションを充実させたいって欲も出てきてしまう今日この頃だったりして。 ▼うーん、ここまで日記を書いて、いささか頭がボーッとしてきた。いかん。まだ本調子じゃないなあ。でも、明日こそは出社するぞお! 2001.4.17(火) ▼結局、今日は会社を休んでしまう。体調を崩して会社を休むことなんて、滅多にないのだけれど。たぶん、この日記を書き始めてから初めてではないかと思う。 ▼午前中はぼうっとした頭のままで、ビデオで『狂った野獣』を見る。これは学生時代にクラブの先輩がやたらと面白いと言っていてずっと気になっていたのだけれど、ついに20年以上見る機会のなかった映画なのである。 1976年の東映映画。監督は中島貞夫、主演は渡瀬恒彦、星野じゅん、川谷拓三。 銀行強盗に失敗した川谷拓三、片桐竜次の二人組は、通りがかりの路線バスを乗っ取って逃走をはかる。それに乗り合わせているのが、なにやら訳あり風の渡瀬恒彦、ちんどん屋、不倫カップル、ねえちゃん、ばあさん、じいさん、小学生などなど。それぞれに事情をかかえてそのバスに乗り合わせてしまった乗客たちを乗せて、バスはひたすら京都の街を突っ走る。が、たまたまそのバスの運転手は心臓に持病を抱えていて、過度のストレスがかかると発作を起こす畏れがあった。 そして、ひたすらバスを追跡する無数のパトカーと白バイたち。 うーん、『続激突 カージャック』と『スピード』を足して2で割ったような痛快作であります。ほとんど無意味にパトカーをクラッシュさせ続ける演出もなかなかに爽快。特に渡瀬恒彦が正体を現すあたりから、映画のテンションは上がりっぱなし。いやはや、面白かった。 ▼午後は、眠ったり本を読んだりをひたすら繰り返す。ちょっと本を読んじゃ疲れて眠り、目が覚めるとまた本を読み。で、小野不由美の『黄昏の岸 暁の天』講談社文庫を読了。 いままで読んできた「十二国記シリーズ」とは、いささか雰囲気が違う。最後のページにむかってぐいぐいとひっぱっていくスピード感が感じられないのだ。そもそも、従来の作品には、必ずはっきりした主人公がいて、その主人公が動いて動いて動きまくってストーリーが展開し、その物語の中で主人公が成長していくというのがひとつのパターンとなっていた。ところが本作の場合、はっきりした主人公というものがいない。いままでのシリーズに登場してきた人物が入れ代わり立ち代わり登場して、あれやこれや討議を繰り広げるのだけれど、主人公と呼べるような人物はいないし、ほとんど動きというものがない。やたらと説明が多く、説教臭いセリフが多く、スピード感というものがまるで感じられないのだ。 もっとも、泰麒の苦闘が描かれるはずの次巻へのつなぎであり、十二国という世界の不自然さをほのめかすための巻であると位置づけるならば、これまた仕方がないのかもしれないが。 ただ気になるのは、いずれ十二国という世界の成り立ちを解明することになるとして、そこでいままで描いてきたことすべてが否定されかねないという危険性があるということ。半村良の『妖星伝』最終巻を読んだ時のようなことにならなければいいのだけれど。 ▼さて、明日は会社に出ることができるかどうか。いまはほんの少し体が楽なのだけれど。 2001.4.16(月) ▼鼻が詰まってしまって何度も目を覚まし、眠りの浅い夜がようやく終わったと思ったら、なんだか身体中の節々が痛い。頭が重い。喉も痛い。咳も出る。もしかしてこれって、風邪? だけど、なんとか今日中に終えたい仕事があったので、頑張って出社。午前中にその仕事を終えてさっさと帰ろうと思っていたら、前にヴィジュアル・ベーシックを使って組んだプログラムにバグがあるというので、そのバグ取りに数時間を費やしてしまう。ああ、そんな予定じゃなかったのに。 それでもなんとか午後半ばに仕事を終えて、さっさと早退。 ▼で、一直線に帰るかと思いきや、ちょいと新宿マイシティの山下書店に寄って「本の雑誌5月号」を購入。安田ママさんから、北上次郎さんの「笹塚日記」に僕のことが出てくると教えられていたのです。 内容はというと、僕が「本の雑誌」から原稿依頼を受けたものの、書けずにお断りのメールを出した、そのメールが面白かったというもの。はい、一応、お断りのメールでウケをとりにいきましたもんで(笑) ▼どんどんしんどくなっていったので、嫁さんに駅まで車で迎えにきてもらい、家に帰るなり蒲団に潜り込む。潜り込んで、茅田砂胡『スカーレット・ウィザード』の第5巻を読了。うん、面白かった。だけど、今は感想を書く気力がない。 ▼濡れタオルを額に乗せて、しばらくまどろみ、そのあとで「IN★POCKET」を引っ張り出し、小野不由美の「冬栄」を読む。うーん、5年ぶりなもんで、「十二国記シリーズ」の内容をすっかり忘れているぞ。 「ねえねえ、泰麒の話って、どういう話だったっけ?」 十二国記を繰り返し読んですっかり頭に入っている嫁さんに、いままでの話をかいつまんで教えてもらう。うーん、ちゃんと読んでいるのに、見事に内容を覚えていないなあ。「本の雑誌5月号」の吉野朔美さんのマンガが、見事にそういう話だったもので、つい笑ってしまう。皆さん、読んだ本の内容ってどの程度覚えてます? 僕はきれいさっぱり忘れてしまうんですよね。 ▼引き続き『黄昏の岸 暁の天』を読もうとするが、ダウン。 ▼夕食後、蒲団に潜り込んだままビデオで『千里眼』を見る。前作『催眠』がサスペンスホラーだったのだけれど、こちらは見事なまでのおバカ映画。ミドリの狸、いや、ミドリの豚、じゃなくって、ミドリの猿というテロリスト集団が在日アメリカ軍基地のミサイルをぶっぱなすという場面から始まるのだけれど、思いもかけない展開に……。いやあ、こうまでとんでもないお話だとは。スケールが大きいのか小さいのか、いまいちよく分からなかったぞ(笑) 水野美紀がアクションで頑張っている。香港お得意のワイヤーアクションを利用したバトルシーンに思わず喜んでしまう。いまや、香港スタイルのアクションを抜きに映画を撮れない時代なんだね。 ▼ううっ、頭を使うような文章を書かないように、指先だけで日記を書いているんだけど、それでもめまいがしてきた。だめだ、こりゃ。もう寝た方がいいみたいです。そいじゃ。 |