2001.3.31(土) ▼夜が明けると、残念なことに雨が降っている。テレビの天気予報を見ると、御殿場あたりではかなり雪も降っているという。なんてこった。天気がよければ磯遊びをしようと思っていたのだけれど、とてもじゃないがそんな天気じゃない。去年遊んだ「ぐらんぱる公園」だって、雨が降ったのではどうしようもない。 ガイドブックを開いて、どこか雨が降っても楽しめる施設はないものかと探し、仕方がないので「ペンギン博物館」にでも行こうかと考える。「ワニの次はペンギンかい?」といささか自虐的になるが、ガイドブックの説明を読むと、どうやら「ペンギン博物館」という名称でありながら、ペンギンは8羽しかいないらしい。あとは剥製とぬいぐるみが展示してあるだけらしいのだ。うーん、さすがにそんなところに行く気はしないぞ。 で、大温室に約6千鉢のベゴニアが咲き乱れるという「天城高原ベゴニアガーデンプランティオ」なる植物園に行こうということになる。温室なら雨が降っていても大丈夫だろう。 のんびりと朝風呂をつかり、ゆっくりと食事をとって、ホテルを出発する。空はどんよりと雲に覆われ、天気は相変わらずの雨だ。 ▼昨日下った遠笠山道路を今日は逆にのぼっていく。だが、のぼりはじめてじきに雨がみぞれに変わり、いつしかそのみぞれが雪に変わり、そしてついにはその雪が吹雪に変わっていくではないか! 視界がいちじるしく悪くなる。雪のために、前方を見通すことができないのだ。しかも、路面に雪が積もり始めているではないか。やばい! チェーンは持ってきていない。このままのぼれば、途中で身動きがとれなくなってしまうぞ。Uターンだ。だが、Uターンをできるような場所がない。どこかUターンのできるような場所はないのか? Uターンのできないまま、いやおうなしに山をのぼっていくと、どんどん天候は悪くなっていく。どんどん路面の状況も悪くなっていく。 ごめんよお。山の天気を甘く見て悪かったよお。天城越えの辛さを軽く考えていた俺が悪かったよお。許してくれよお。泣きながら山をのぼっていき、ようやくUターンできる場所を見つけて方向転換。山を下っていくと、下界は相変わらず雨が降っているだけ。たいした標高差でもないと思うのだけれど、これほどまで劇的に天候が変化するとは。いやはや、驚きました。 ▼仕方がないので、やはり去年寄った「伊豆グリーンパーク」に行くことにする。ここは温室の中で蝶やとんぼを飼育している施設なのである(うちの息子は入り口のところで目を輝かせながら「捕まえてもいいの?」と聞いて相手を狼狽させた張本人なのである)。去年寄った時には、とんぼはまだいなかったものの、無数の蝶が飛び交っていて、それなりに楽しめた。ツイ・ハークの『蝶変』という映画さながらの光景を実際に体験できる場所なのである(もっとも、映画の中の蝶は吸血殺人蝶という実に恐ろしい存在だったけれど)。 ところが、この「伊豆グリーンパーク」に辿り着いてみると、「都合によりしばらく閉園いたします」という看板が出ているではないか。吸血殺人蝶による殺人事件でも発生したのか? かくして、もうどうしようもないので、熱海のホテルサン三橋に直行することにしてしまう。まだ時間が早いのだけれど、でも、遊ぶ場所がないんだから仕方がないや。 ▼途中の道が渋滞していたものの、やはり早い時間に熱海のホテルに辿り着いてしまう。例年なら1階の受付で会費を払ってから割り当てられた部屋に荷物を置きにいくのだけれど、まだ受付が始まっていない。仕方がないので、まっすぐ本部室にむかい、まずは内藤陳会長にご挨拶。そして、すでに始まっている酒盛りに参加。日本冒険小説協会の全国大会、その実態はただの飲み会なのである。参加者は各自酒を1本持参すること、という規定もあるいくらいなのだ。ホテルもこの会に限っては、飲み物の持ち込みを認めてくれているのである。 「よしだ、バナナ・ワニ園には行ったか? あそこは日本人だったら、一度は行くべき場所だよな」 そ、そうなんだろうか? それってば、やっぱり巨大生物フェチとしての発言なんでしょうか? しばらく飲んでいると、辻真先さんが登場。相変わらずお元気でいらっしゃる。 「何をお飲みになりますか? なんでも言ってください」と会長。たしかに、むちゃくちゃいろんな酒が並んでいる。何を言っても「あるよ」と言って酒が出てきそうだ。 みんなから「おめでとう」の声をかけられながら、角川ホラー小説長編賞受賞でデビュー(予定)のこばゆーこと桐生祐狩先生も登場。 「雑誌のグラビアページにさ、男を踏みつけてマシンガンを抱えた写真を載せるんだろ」 「ボンデージファションをプレゼントしてやろうか」 好き勝手なことを言われて、必死に抵抗を試みる。 「わたしは、ホラー小説を書くなんて信じられないという楚々とした女性というイメージでいくんだからね」 だが、士農工商新人作家という階級の違いは如何ともしがたい。 「<楚々>って、粗末の<粗>って字を書くんだよな?」 「四面楚歌の<楚>に決まってるだろうが」 「なに? 作家のくせに<楚々とした>って日本語の正しい意味を知らないのか」 なお、カメラを向けられるたびにお色気ポーズをとるこばゆーであったが、頼むからデビュー前にそういう写真をネットで流出することだけはやめてくれと泣いて頼むので、当HPに掲載するのだけは勘弁しといてやろう(笑) ▼いったん割り当てられた部屋に行き、荷物を整理してから子供と温泉につかり、再び本部室の宴会に参加。次第に酒宴に加わるメンバーが増えていく。1年ぶりに顔を合わせる者どうしが「どうもどうも」と挨拶をかわし、あとは飲んで飲んで飲みまくる。 同室の中田一家も到着。こちらは夫婦に娘さんふたりの4人で参加。古い付き合いなので、毎年一緒の部屋になり、子供どうしも仲よく遊んでくれるのでとっても助かる。で、その子供たちがどうしているかといったん部屋に戻ると、なんと4人でひたすらテンションをあげて奇妙な盆踊りをして笑い転げているではないか。なんなんだ、こいつらは? あまりのテンションの高さに、一緒の部屋にいるだけでひたすらこっちが疲れてしまう。まあねえ、楽しそうにしてくれているんだから、それはそれでいいんだけどね。 ▼6時半から大広間で大宴会。内藤陳会長の開会宣言、映像作家かわなかのぶひろさんの挨拶、辻真先さんの乾杯ではじまりはじまり(乾杯はかわなかさんだったっけか?)。 続いて大賞の発表。 日本国軍の最優秀作品賞は大沢在昌の『心では重すぎて』 外国軍の最優秀作品賞はリー・チャイルドの『キリング・フロアー』 例年なら日本人作家は自ら出席して賞を受け取り、ドンペリをアイスペールで一気飲みする習わしであったのだが、大沢さんは現在日本にいないということでメッセージが読み上げられることに。 ちなみに、僕が6点を投入した樋口明雄さんは船戸与一さんに次ぐ第3位でありました。残念。大沢さんや船戸さんのようなすでに評価の定まった人よりも、これから冒険小説の世界に本格的に入り込んできて欲しい樋口さんに賞を与えて、足抜けできなくしちゃう方が戦略的には効果的だと思うのだけれど、なにぶんにも日本冒険小説協会の大賞は作品そのもののガチンコ勝負、そのような不純な動機など入る余地はないのだ。 しかし、大沢さんがいまだに冒険小説協会の大賞を受賞していなかったとは思わなかったよなあ。 そして、お楽しみのビンゴ大会。我がよしだ家は、毎年なにかしらこのビンゴ大会でおいしい景品を持ち帰ることになっているのである。今年の景品の中で僕が欲しいと思ったのは、ラジコンの戦車か、これまたラジコンのゴジラなのであったが、娘が狙いを定めたのは熊のプーさんのぬいぐるみ。 「さあ、最初の景品は本日オープンのユニバーサル・スタジオ・ジャパンの入場券プラス宿泊券。これを持ち帰るのはよしだ家かあ?!」 進行役の芦野があおる。 「だめ。熊のプーさん以外で当てる気はないみたいだから」 で、本当に熊のプーさんが景品になった時にビンゴを揃えてしまったのである。しかも、同時に数人がビンゴを引き当てたにもかかわらず、わが娘とジャンケンをしてまで熊のプーさんのぬいぐるみが欲しいという大人げない者がいるわけもなく、見事狙い通りプーさんのぬいぐるみをゲットしたのでありました。 かくして、ビンゴ不敗伝説に新たなる1章が加わったのであった。 ちなみにこのぬいぐるみ、マイクを内蔵していてこちらがしゃべった言葉を録音し、それを奇妙な音に変換して歌にしてしまうというなんとも説明しがたい機能を備えているのであります。いやはや。 ▼大宴会のあとは本部室にて宴会の続き。誰を相手に何をしゃべっていたのか、すでに何も記憶しておりません。 深夜からは別室にて恒例のオークション。シェフこと野々山さんが相変わらず変なものをあれこれ持ち込んでくる。刑務所で受刑者が作ったまな板とか(笑)。 僕は稲見一良原案のマンガ『父物語 斧(全三巻)』やら、樋口明雄が別名義で書いたデビュー作とか、桐野夏生が別名義で書いたデビュー作などあれこれを出品。みんな楽しむために入札をしてくれるので、けっこう盛り上がったのでありました。 で、そのあとは本部室で飲み、その向かいのスタッフルームで飲み、午前2時にこれ以上飲んだら翌日の運転に差し支えると冷静に判断をくだし、部屋に戻ってバッタンキューと眠りについたのでありました。 2001.3.30(金) ▼旅行のために会社はお休み。 朝の9時に家を出て、一路熱川へ。首都高速道路で都内を通り抜けるのにひたする時間がかかるが、東名高速道路に入ってからは比較的順調。厚木で小田原厚木道路に入り、小田原西ICを出たところで食事をして、それから箱根ターンパイクへ。箱根ターンパイクに入る時に、「チェーン規制が解除になったばっかりだから、気をつけて行ってくださいね」と言われ、チェーンを持ってくるなんぞということを考えたこともなかったのでちょいとびっくり。が、山を上がっていくと、なるほどあちらこちらに雪が残っている。これなら、朝方は路面が凍結していても不思議はない。なお、箱根ターンパイクに入ってじきのところに桜が道の両脇からせり出しているところがあって、その桜のトンネルを楽しみにしていたのだけれど、まだほとんど咲いていなかった。やはり、平地に比べると開花が遅いようだ。 十国峠を抜けて、伊豆スカイラインへ。我が愛車NOAは、車体が大きいのでいささか山道になるとパワー不足気味ではあるのだが、それでもけっこう頑張ってくれて快走を続ける。途中、雪を被った富士山の勇壮な姿が正面に現れるのだが、頂上付近はすっかり雲に隠れてしまっている。残念。 終点の天城高原ICから遠笠山道路を一気に下って大室山のふもとをまわって135号線へ。去年、目いっぱい遊んだ「伊豆ぐらんぱる公園」の横を抜けて海沿いの道を南下。古本屋が1軒あり、去年はここでネヴィル・シュートの『さすらいの旅路』を見つけたのだけれど、今年は時間もないので素通り。ま、どうせなにもないでしょう(と、自分に言い聞かせる)。 そして、午後2時半頃になって、ようやく「熱川バナナ・ワニ園」に到着したのでした。 ▼「バナナ・ワニ園」という名称がついているものの、バナナなんてほとんど関係ない。見るべきはワニだ。ワニ! ワニ! ワニ! 圧倒的な存在感を持って、無数のワニが観光客を迎えてくれるのである。その迫力! ほとんど動かないでドーンと存在するだけなのだけれど、とにかくデカイ。とにかくゴツイ。まさに怪獣そのもの。その姿に、息子がひたすら興奮する。 「すげえ! こっち! こっち! デカイよ。こっちのすごいデッカイよ! こっちのも凄い! こっちのもデッカイよ。あっ、あっちのはもっとデカイ! 凄い! でけえ! こっちこっち!」 園内を駆けずり回り、デカイデカイと叫びまくる。 「落ち着け。落ち着いて順路の通りに順番に見て行こう」 「うん、わかった。あっ、あれ見て、あれ! すっげえ!」 「こ、こら! 走ってくんじゃない。順路はこっちだ」 うーん、まさかここまでストレートに喜んでくれるとは思ってもみなかったぞ。我が息子、なんて素直に育っているんだろう。我が子育てに間違いはなかったとワニに興奮する息子を見てひと安心したりして(笑) 熱帯の植物を見たり、レッサーパンダのあざといまでの可愛らしさに釘付けになったりして、あっと言う間に2時間ほどがたってしまう。いやあ、反省してます。実は心の底で「バナナ・ワニ園」なんてたいしたことはないだろうと思ってたんです。ごめん。ワニがごっそりいるだけで、充分に施設として成り立ってしまうんですね。 ▼宿は「バナナ・ワニ園」のすぐ近くにある熱川プリンスホテル。昨年、インターネットで見つけて泊まったところ、お風呂がたいそう気に入って今年も予約を入れておいたのだ。ま、温泉以外の施設は特にどうということのないホテルなんだけどね。 さっそく息子とふたりして温泉へ。廊下にある「姫の湯」という案内板を見て「ねえ、<姫の湯>って何?」と息子が聞いてくる。 「お姫様が入るお風呂だから、女湯のことだ」 「じゃあ、あっちにある<殿の湯>が男湯?」 「そうだ。だけどお前が入ったら<バカ殿の湯>だな」 父子でバカな会話をしていると、すぐ後ろを歩いていた仲居さんが我慢できずに吹き出してしまう。おおっ、うけたぞ。 大島や利島の姿を眺めながらのんびり露天風呂につかる。はあ、極楽極楽。 2001.3.29(木) ▼雨が降っているおかげで、外はスギ花粉が少なく、とっても空気がおいしい。なのに、社内に戻るととたんに鼻水ズルズルになるんだもんなあ。雨を逃れたスギ花粉が、社内にたっぷりと渦巻いているのでありましょう。は、は、は、はぁっくしょ〜い! うー、ずるずる。 ▼ジョン・J・ナンス『最後の人質』新潮文庫の上巻を読了。なぁるほど、こういうネタで来ましたか。ひたすら航空パニック小説にこだわるジョン・J・ナンス、こんどは異色のハイジャック小説であります。一気に上巻を読み終えて、一気に下巻に突入。こいつは面白い。 このジョン・J・ナンス、ふと気がつくと翻訳された作品は全部読んでたりします。もう少し話題になってもいい作家だと思うんだけどなあ。 ▼明日は家族で熱川温泉に一泊して、明後日は熱海で日本冒険小説協会の全国大会。熱川では「バナナワニ園」に行くつもりなので、その事前調査のために(?)百合小説アンソロジー『カサブランカ革命』に収録されている森奈津子の短編「悶絶!バナナワニ園!」を読む。うーん、絶句。なんちゅう小説を書いてしまうんだ。すげえや。 時は21世紀(って、いまじゃん)。少子化、高齢化にあえぐ日本国は同性愛を禁止していた。私立探偵剣条冴子は、同性愛者取締局の捜査員である友人から、ある女がレスビアンである証拠を捜して欲しいと依頼される。剣条は同性愛フェロモンを出す助手の美蘭(14歳)と共に、伊豆で南国の植物とワニを育てているマダム・リリーの館に潜入するのだが……。 いやあ、SFです。SFレズビアン小説です。とんでもないおバカ小説です。大爆笑です。うーん……。いまから「バナナワニ園」が楽しみだぞお(どう考えたって、「バナナワニ園」ってネーミングが凄いよな)。 ▼というわけですから、明日明後日はHPの更新はありません。日曜日の夜も疲れ果てて更新できないんじゃないかと思います。 では、行ってきま〜す。 2001.3.28(水) ▼ウ〜ウウゥゥゥゥ〜〜花粉警報発令! ウ〜ウゥゥゥゥウ〜〜! 本日、花粉症のため、人間廃業状態と化す。ううっ、憲法の保証する健康で文化的な最低限度の生活ってのはいったいどこに行ってしまったんだ? 健康じゃないぞ。文化的じゃないぞ。最低かもしれんけど。もしかして、この状態って憲法違反なんじゃないか。ああ、花粉症の季節が早く終わらないものか。早く人間になりたい! というわけで、『妖怪人間ベム』の替え歌を作ってしまう。 部屋に隠れて生きる おれたちゃ鼻水人間なのさ 人に姿を見せたくない 鼻水ズルズル眼は涙 早く人間になりた〜い! つらい季節を生き延びろ はら!ひれ!ほれ! 鼻水人間 ううっ、バカだ。すっかりバカだ。花粉のせいでまるっきりバカだ。は、は、はーくしょん! というわけで、『ハクション大魔王』の替え歌を作ってしまう。 くっしゃみひとつで止まればいいが よっついつつと 続けて出るぜ は、は、はくしょーん 花粉症 スギの山から ははは〜んは 飛んでくるぅ ううっ、だめだ。スギ花粉の会心の一撃! よしだは死んでしまった。 ▼通り道にある古本屋の均一台に比較的新しい「ミステリマガジン」が1冊50円で並んでいたもので、4冊買ってしまう。 1998年8月号 幻想と怪奇特集−アメリカン・ゴシックの系譜 1999年9月号 特集−ヒッチコック生誕100年記念 2000年4月号 特集−ブラウン管の探偵たち 2000年11月号 特集−スパイ大集合−007とライヴァルたち どうせパラパラと読んでおしまいなんだけどね。 ▼ようやくデジタルカメラを購入。結局、「高いもんを買っとけば間違いないだろう」という安易な理由でOLYNPUSの「CAMEDIA C-990ZS」にする。カメラ本体の他に、64MBのスマートメディア、スマートメディア用のUSBリーダライターを買ったので、いささか当初に考えていた予算をオーバーしてしまったが、ま、いっか。 家に帰ってさっそく試そうとして、マニュアルのあまりの分厚さにあきれかえる。文庫1冊分ぐらいは優にあるじゃないか。例によって例のごとく、ほとんどの機能は使いこなせないままなんだろうな。携帯電話だって、いまだに通話以外の機能は何も分かっていないし。 とりあえず、試しに撮った映像をトップページにちょこっと貼りつけてみました(笑) ▼冒険小説協会の大宴会が近づいてきた。とりあえず、道中の車の中で聞くカセットテープを作るため、「ベスト!モーニング娘。」と「名探偵コナン テーマ曲集」のCDを借りてくる。本当はシングルCDをあれこれ借りてきて編集をしたかったのだけれど、ちょっと時間がないもので、今回は手抜き。 ▼ダメだ。花粉症で頭がボーッとして日記を書いてらんない。今日はこれでおしまい。明日はもっと楽だといいなあ。 2001.3.27(火) ▼加納朋子『ななつのこ』創元推理文庫を読了。 加納朋子はこの作品で鮎川哲也賞を受賞して出てきたわけなのだけれど、鮎川哲也賞という言葉からイメージされるいわゆる本格謎解きミステリーを期待して読むと、まるっきり違う作品なのでびっくりしてしまう。謎解きミステリーである以前に、小説として魅力的な作品なのだ。確かに謎解きがメインプロットとしてあるのだけれど、でも、この作品の魅力は別のところにある。それが端的に現れているのが、第4話の『バス・ストップで』と第6話の『白いタンポポ』だろう。この2編は、謎解きなんぞという要素がまったくなかったとしても充分に成立しうる作品である。『バス・ストップで』における、ヒロインが水たまりに着地してしまう情景は、想像するだに笑みがこぼれてしまう。『白いタンポポ』におけるヒロインと少女の交流は、それだけで充分に深みを持った物語ではないか。なんで加納朋子はミステリー作家としての道を選んだのだろうと、思わず首を傾げてしまうほどだ。 同じようなテイストを持った作家としては、誰もが北村薫をあげることだろう。だけど、北村薫の方はあくまでも謎解きがメインで、謎解きの部分を抜かすと物語が成立しないという印象が強い。 というわけで、本格謎解きミステリーの苦手な僕だけれど、この『ななつのこ』にはすっかり惚れ込んでしまったのでありました。そゆこと。 ▼今日もデジタルカメラの情報を求めて、パソコンショップをまわってみる。すると、店ごとに強力推奨品が違うではないか。ある店ではFUJIFILM「FinePix2500Z」を強く強く勧められる。ある店では、OLYMPUS「CAMEDIA C-990ZOOM」以外に考えられないと断言されてしまう。ある店ではやっぱりOLYMPUS「CAMEDIA C-990ZS」が断然いいと言われてしまう。 値段はというと、パソコン接続キットを含めると、「FinePix2500Z」が一番安く、それよりおよそ5千円上が「CAMEDIA C-990ZOOM」、さらに5千円上が「CAMEDIA C-990ZS」となる。性能的には似たり寄ったりらしいので、通常なら「じゃあ、一番安いのがいいじゃん」と思うところなのだけれど、「もしかしたら高い方が便利な機能がついているんじゃないか」という気がしてならないのだ。だんだん「1万円の違いぐらいたいしたことないじゃん。ヤフーオークションで『ワイルド7』を1冊売ったと思えば、お釣りがくるじゃんか」という危険な考え方に傾きつつある。そんなもんかな。 ▼会社でダイヤルQ2の被害が続出。 S家では、NTTの請求書にうん万円のダイヤルQ2の請求が加算されていて、アダルトサイトを覗きにいっただろうと疑われた高校生の息子が「いまなら許してあげるから、正直に言ってごらん」と責められたらしい。結果、どうやらアダルトサイトではなく、アイドル系のサイトを覗きにいって、ダイヤルQ2に接続してしまうようにダイヤラーを書き変えられてしまったらしいことが判明。本人の知らない間にそういうソフトをダウンロードしてしまったらしい。 これについては、NTTに問い合わせた結果、支払いを拒否することができるらしいことが分かり一件落着。 すると、今度はU家でダイヤルQ2に接続するソフトをダウンロードしそうになって、あわててキャンセルボタンをクリックするも、すでにダイヤルアップの設定を書き変えられていてインターネットに接続できなくなってしまったということが判明。Sさんから「いまなら許してあげるから、正直に言ってごらん」と責められて、U氏がアダルトサイトを覗きにいっていたことが露見(笑)。 いずれにせよ、悪質な業者が増えていて、ダウンロードするつもりがなくても、勝手に余計なソフトをダウンロードしてしまうようになっているサイトがあちこちにあるということのようだ。NTTの請求書が来たら、よけいな請求が加算されていないかどうか、ちゃんと確認しないといけませんですね。 2001.3.26(月) ▼本棚をチェックしていて出版芸術社の『怪獣小説全集U 怪獣大戦争』を買い逃していたことに気がついてしまう。『怪獣小説全集T 怪獣総進撃』の方は香山滋の「ゴジラ」と「獣人雪男」が収録されているので即座に買っていたのだけれど、『怪獣大戦争』の方はそのうち買えばいいやって思っていて、それっきりになってしまっていたのだ。8年前に発行された本で、すでにプレミア価格をつけている古本屋もあるので、在庫はないんだろうなと思ったのだが、bk1をチェックしてみるとどうやら在庫があるらしい。 で、さっそくbk1で発注しようと思ったのだけれど、クレジットカード番号を入れないといけないんだよね。クレジットカード、あまり使いたくないんだよな。料金代引きを使うと、費用が余計にかかってしまうというし。郵便振込とか使えないのだろうか。 ふと気がついてネットで検索をかけてみると、ほぼ1年前に古本屋で買っている人がいた。「猟奇の鉄人」のkashibaさんだ。うーん、古本屋で見つけるまで我慢しちゃおうかな(だから、そういう発想はやめなさいってのに)。 ▼会社の帰りにビックカメラに寄って、デジタルカメラをチェック。店員に条件を言ってお勧めの機種を聞くと、即座にオリンパスの「CAMEDIA C-990ZS」を勧められる。だが、その隣に並んでいる他社の同等機種と比較してどこがどう優れているのかを聞くと、しどろもどろになり、挙げ句のはてに「同じようなものです」と言い出す。じゃあ、なんでこっちがお勧めなのさ?と突っこむと、「オリンパスの方が周辺機器が充実してるんです」と言う。具体的にどういう周辺機器があるの?とさらに突っこむと、しばらく考えてから「乾電池の充電器」と答えるではないか。あのね、乾電池の充電器ってのはね、どこのメーカーが出しているものでも同じに使えるの。そういうのはね、オリンパスのカメラの周辺機器とは言わないの。他社のカメラを買ったって、オリンパスの充電器を使うことはできるんだからね。そう言うと、その店員は逃げていってしまいました。おーい(笑) バトンタッチした別の店員に説明を聞くと、やはり同じ機種がダントツのお勧めであるという。こちらの店員のお勧めは一応分かりやすかったけれど、どうも「お店の方針で今月はこのデジタルカメラを強力にプッシュするぞお」という臭いもプンプンするので、明日は別の店でもお勧め機種を聞いてみようと思うわたしなのでありました。そこでも同じ機種を勧めるようだったら、これにしてもいいかな。 ▼さらにその帰りにいつもの3冊200円の古本屋さん。今日も今日とて、変な本が棚に補充されているではありませんか。 「天皇陛下」文藝春秋編輯(文藝春秋新社/昭和24年初版) 「革命前夜のロシア」芦田均(文藝春秋新社/昭和25年初版・帯) 「大都会」リング・ラードナー(新書館/1974年初版・帯) うーん、文藝春秋新社という社名を使っていた時代があるとはついぞ知らなかった。『天皇陛下』という本は、6人の著名人が昭和天皇について書いた文章を収録しているようであるが、徳川夢聲が「聖天子と不良三人」という文章を書いているので購入。『革命前夜のロシア』はラスプーチンに関する描写にかなりの紙数が割かれている様子だったので購入。なによりかにより、古い本であるにもかかわらず、保存状態が異様に良すぎるのも購入の大きな要因ではあるのだが。『大都会』は新書館の「海外のロマン」という叢書をぼちぼちと揃えていこうかなと思っているための購入。 しっかし、こういう本が3冊200円であとからあとから補充されている棚って、いったいどういう仕組みになっているのだろう。不思議でならないぞ。 ▼帰宅すると、kashibaさんからアルジャーノン・ブラックウッドの『死を告げる白馬』が届いていた。ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。これでソノラマ文庫の海外シリーズはあと3冊となりました。 ちなみに、いままででソノラマ文庫海外シリーズに出した金額の最高値はというと、290円だったりします。ああ、なんと罰当たりな。 そして、かつてごっそり譲ってくれたkaluさんに、ひたすら「ありがとうございます。いやはや、申しわけない」と感謝を捧げるしかないのであります。 ▼「リンクコーナー」に浦川とめさんの「URAKAWA TOME'S ASIAN CINEMA ROOM」、テラダさんの「我愛香港」を追加しました。 2001.3.25(日) ▼ビデオで『さくや 妖怪伝』を観る。なんでこの映画を観る気になったかというと、未読王の日記に「巨大な松坂慶子」というフレーズがあったからなのですね。結果、予想以上に楽しんでしまいました。すげえじゃん、この映画。 高ポイントの大きな要因はやはり樋口真嗣の特撮。迫力満点で言うことなし。ああ、これほど力の入った映像を見せてくれていたんなら映画館のスクリーンで観たかったなあ。さすがは樋口真嗣。 お楽しみの松坂慶子も大満足。なんたって、怪獣映画の怪獣役を松坂慶子がそのまんまでやってるんだもんな。凄い凄い。しかも、それでいて美しいじゃん。松坂慶子の新境地でありましょうか。というより、松坂慶子の代表作なんじゃないか。 これで主役の安藤希がもう少しアクションのできる子だったら……と思わないでもないんだけど、でも、充分に頑張ってた。 ▼デジタルカメラを買うことを決意する。別に土田さんや黒白さんのように本棚の写真が撮りたいってわけじゃないんだけど。でも、あればいろいろと面白いんだろうなと思って。 そこで、新しい炊飯器を買うついでに各社のパンフレットをかたはしから持ち帰る。これからあれこれ機種選定の作業に入ります。予算は5万円ぐらいか。ううっ、5万円あったら、あそこのネット古書店に出ている香山滋を買ってまだお釣りがくるんだけど……。 ▼髪がだいぶ伸びてきたので床屋に行かなくちゃと思っているのだけれど、鼻がグズグズいっているので、なかなか行く気になれない。整髪料なんかの匂いに刺激されて、鼻水ドバッとなるのが怖くて仕方がないんだよね。花粉症の季節には、床屋に行くこともままならないのであります。そろそろ桜の花が咲き始めているのだけれど、まだしばらくは憂鬱だよなあ。 2001.3.24(土) ▼朝の6時半に息子が「行ってきま〜す」と叫んで外へ飛び出していく。ベイブレードというベーゴマのオモチャのごくごく特殊なタイプのやつが近所のオモチャ屋に入荷して、その抽選券を手に入れるために朝早くから並ぶのだという。早いもん勝ちじゃないんだから、なにも朝早くから並ぶ必要はないだろうに、言ったって聞きゃしない。ま、勝手にしなさい。抽選券の配布が10時からで、抽選が行なわれるのが11時半だとか。わたしゃ、のんびり朝寝を楽しんでますから。 そういえば、僕もガキの頃、むちゃくちゃ早起きをしてラジオ体操に行ったことがあった。どのくらい早起きをしたかというと、朝の4時くらいに家を飛び出していったのである。当然、誰も来ていない。来ていないどころか、会場となっている学校の門だって閉まっている。まるでバカだけれど、それでも家でじっとしていられなかった。ま、ガキってのは、そういうものでありましょう。 だから、「バーカ」と思いつつも、行くなと言うわけにはいかないのですね。 ▼午前中は、ビデオに録っておいてもらった「ウリナリ」を見たりして、のんびりと過ごす。しかし、「ウリナリ」もパワーが落ちてるなあ。前はあんなに面白かったのに。 そして、1時からは「鉄甲機ミカヅキ」の最終回だ。いやはや、テンションが高い。特撮が凄い。アクションがかっちょいい。まったくもって、目が離せない。いささか説明不足のまま終わってしまったけれど、これだけスケールの大きな映像をテレビで見せてくれたのだから、充分に満足というものでありましょう。 ▼「ミカヅキ」が始まる頃に息子がようやく帰ってくる。案の定、一番乗りだったらしい。で、案の定抽選には外れたらしい。 「だって、1万人ぐらい来てたんだよ」 来るか! ▼こないだダブリで買った望月三起也が、ヤフーオークションであらかたはける。欲さえかかなければ、こうやってうまい具合に手離すことができるので、ダブリで買うのも非常に気が楽だ。ただし、ヤフーオークションのシステムが改悪されてしまっているので、これからどうなるのかは予断を許さないのだけれど。 「鉄甲機ミカヅキ」を観たあとは、せっせと本の梱包を済ませ、郵便局に持ち込んで発送。今回の目玉はイタリアのミラノに望月三起也の本を発送するってこと。先方よりの指定で、船便よりも早く、通常の航空便よりも安い「SAL便」というエコノミー航空便を使う。到着まで2週間ぐらいかかるらしいのだが、1,100グラム強の荷物で、送料は1,280円で済んだ。郵便局にはいろいろと普通の人の知らない郵送方法があるものです。 ▼夜、例によって夫婦で古本屋へ。今日は越谷方面のブック・マーケット。こないだ初めて行ってごっそり買ったのだけれど、まだ残っている本があれこれあったような気がして。で、やっぱりごっそりと買いこんでしまいました。一度行ったばっかりの古本屋なのに、なんでこんなにたくさん買う本があるかなあ。 「ロードショー 1980年4月号」雑誌(集英社) 「ロードショー 1980年12月号」雑誌(集英社) これは、ブルース・リーやジャッキー・チェンの特集記事が載っているため。 「ぼっけえ、ぎょうてえ」岩井志麻子(角川書店/4刷帯) だって、100円だったんだもん。 d「星の時計のLiddell(1)」内田善美(集英社/4刷) 「星の時計のLiddell(2)」内田善美(集英社/3刷) d「星の時計のLiddell(3)」内田善美(集英社/初版) d「草迷宮・草空間」内田善美(集英社/5刷) だって、100円だったんだもん。『星の時計のLiddell』全3巻がようやく揃ったと思ったら、1巻と3巻とが余っちゃいました(笑) 「宝石 昭和38年7月」雑誌(宝石社) 有馬頼義特集とSF特集の2本立て。これが100円なら文句はありません。 「ザ・クライム」山野浩一(冬樹社/初版帯) 今日買った中で一番高かったのがこれ。480円もしちゃいました(笑) 「世界ショートショート傑作選(2)」各務三郎編(講談社文庫/5刷) 「グリーン家殺人事件」ヴァン・ダイン(講談社文庫/初版) 「危険な抱擁」D・V・ゾーレン(ロマン文庫/初版) 「カリギュラ」ウイリアム・ハワード(ロマン文庫/初版) d?「ゴースト・タウンの謎」フランク・グルーバー(創元推理文庫/2刷) d「13の秘密」ジョルジュ・シムノン(創元推理文庫/5刷) d「火星の交換頭脳」E.R.バローズ(創元推理文庫/10刷) d「アンボーン」デイヴィッド・ショービン(ハヤカワ文庫NV/初版) d「サーペント・ゴッド」ジョン・ファリス(ハヤカワ文庫NV/初版) 「弁護側の証人」小泉喜美子(出版芸術社/初版帯) 「感傷戦士 五月香ロケーションPART1」森雅裕 (講談社ノベルス/初版) 「漂泊戦士 五月香ロケーションPART2」森雅裕 (講談社ノベルス/初版) 「少年サンデーグラフィック さすがの猿飛B」ムック(小学館/初版) 「嗚呼…ミス・トルコ」垣沼健司(ブロンズ社/初版) 「金田一耕助さん・あなたの推理は間違いだらけ」佐藤友之 (青年書館/初版) 「ハリウッドとの出会いなおしについて語ろう」 チャールズ・ハンブレット(新書館/初版) d「時のない国 その他の国」津山紘一(集英社/初版) d「未知子」内村光良/南原清隆(集英社/初版) d「世間はスラップスティック」景山民夫(マガジンハウス) 「スター誕生!」日本テレビ編・池田文雄監修(ペップ出版/2刷) でもって、あとがこんなところ。 あ〜あ、ここんとこ本の購入を控えていたんだけど、ちょっと油断するとこれだもんな。 ▼リンクコーナーに若干の追加をしました。 2001.3.23(金) ▼仕事を終え、さて映画でも観に行くか(『東京攻略』を大きいスクリーンで観るなら今日までだぞ)、それともジムでひと汗流すか(ここんとこ全然行ってないぞ。ここで行かないとまた1回当たりの利用金額がすんげえことになっちゃうぞ)と思ったのだけれど、ふと気がつくとゴールデン街の「深夜プラス1」でビールを飲んでました。ああ、楽な方、楽な方へと流されてしまうわたし(映画を観るのだって充分に楽だと思うけど、それすら億劫で仕方がないという怠惰なわたしなのです)。 ちなみに、日本冒険小説協会の熱海での全国大会まであと1週間。その直前にちょいとご挨拶でお店に顔を出すのは、いちおう毎年の恒例行事でもあるのですね。 早い時間に顔を出したので、まだ他に客がひとりもいない。カウンターの中の恩田烈道くんにちょいとカマをかけてみる。 「オレさあ、大賞受賞は樋口明雄の『狼は瞑らない』しかないと思ってるんだよね。サインを貰うために『狼は瞑らない』を熱海まで持ってっちゃうんだよね」 が、 「いや、オレ、知ってるんすけど、言うわけにいかないですから……」 「もう、サインを貰いたいがために、6点全部『狼は瞑らない』につぎこんだからね。この6点が無駄になったりはしないと思うんだよねえ」 じっと表情の変化を見て、はたして大賞が樋口明雄かどうか判断しようとするのだけれど、よく分からない。うーむ……。 やがてポツリポツリと店内も混み始め、例によって多様なお客さんたちで店内が埋まっていく。歌手をやっているという女性、K川書店の営業さん、オペラをやっているという女性二人組、映画マニアのK川書店編集者Mくんなどなど。そして、大御所、内藤陳会長も登場。 「よしだ、あれ、面白そうだな。香港映画で巨大な蛇が出てくるやつ」 「『大蛇王』ですか?」 「いや、それじゃないやつ。(ここで他の客の方を向いて)『大蛇王』って香港映画が面白えんだよ。巨大な蛇がとぐろを巻いてウンチみたいな格好で空を飛んでくんだよ(と嬉しそうに解説をする)」 「じゃあ、『人蛇大戦 蛇』ですか?」 「そうそう、それ。あれ、面白そうだなあ」 「あれはけっこう古い作品ですよ。最近出たのは再発売ですから」 「なんだ、そうか」 ああっ、相変わらず巨大生物モノの好きな会長であります。 最近の日本冒険小説協会の最大の話題は、協会の会報にいつも強烈に長い身辺雑記を掲載しているコバユーこと小林祐子嬢が角川のホラー小説大賞でデビューすることになったこと(えっと、ペンネームは他にあったんだけど、忘れちゃいました。また、大賞受賞じゃなくって、その下ぐらいの賞なんだけど、なんて賞なのかは聞いておりません。作品タイトルも、聞いてないんだよなあ)。この人、本人のキャラがむっちゃくちゃ立ってるから、その話題だけでも頭角を顕していきそうな気がしてます。 かくして、またしても身近なところから人気作家が登場しそうな気配。うーむ……。ここでちょっと悔しいという気がするのは、自分にも小説家になりたいという欲があるってことなのだろうか(まったく書く気はないんだけどね)。 あれこれ楽しい話題が繰り広げられ、「じゃあ会長、来週は家族でお世話になりますので、よろしくお願いします」と挨拶をして辞去。あー、腹減った(昼メシのあと、なぁんにも食ってないんだもんね)。 ▼スティーヴン・キングの『ドロレス・クレイボーン』文春文庫を読了。 さすがはスティーヴン・キングだ。だって、ほんのちょっとしたネタで1本の長編小説を仕上げて、それをきっちり読ませてしまうんだもんなあ。他の作家だったら、短編小説にしかならないネタでしょう。だけど、短編のネタをズルズル引き伸ばしたって印象になるわけでもなし。 警察の取調室でひとりの老女が過去の犯罪を告白する、ただただそれだけの小説。それ以下でもそれ以上でもないのに、どうしてぐいぐい読まされてしまうのか。やっぱり、スティーヴン・キングは凄いや。 『ジェラルドのゲーム』という作品と、部分的にシンクロしている場面があり(これがやたらと印象に残る)、そうなると『ジェラルドのゲーム』も読みたくなってしまうのだけれど、こちらはまだ文庫になっていなかったかな。 さて、机の上にはいまだに『ザ・スタンド』が手つかずのまま置かれているのだけれど、どうしたものだろうか。どうしたって、持ち歩きたくなるボリュームじゃないからなあ。 2001.3.22(木) ▼いよいよ春めいてきてポカポカいい陽気なんだけど、花粉もたっぷり飛び交っていて、へ、へ、へ、へっくしょーい!となるのが辛い辛い。 ▼告別式に出てから会社に行くと、無事にサーバーが復活していた。ああ、よかった。しっかし、本当にコンピュータ依存度の高い仕事だよなあ。サーバーにアクセスできなくなるだけで、仕事がパタッと止まってしまうんだもんなあ。 きっと、他の会社も似たり寄ったりなんだろうけれど、この方向に突き進んでいって人類は大丈夫なんだろうか、ってな大きなテーマにぶちあたる。でも、突き進まざるを得ないんだろうなあ。 ▼今日は古本屋で1冊だけ購入。 「地獄鉤」伊東信(東邦出版社/昭和44年初版/著者サイン入り) なんとなくタイトルに惹かれて手にとったら、「海は私の故郷 伊東信」ってサインが入っているではありませんか。知らない作家だけれど、サイン入りが100円なもんで、つい買ってしまう。 あとでネットで調べたところ、海を題材にした小説が何冊もある人のようだ。 ▼今日は帰りにジムに寄って汗を流そうと思っていたのだけれど、なんとなく時間が中途半端になってしまったので、ついつい億劫になってパス。また、新宿で上映中の『東京攻略』にちょうどいい時間じゃんとも思ったのだけれど、これまたなんとなく億劫になってパス。早く観に行かないと上映が終わってしまうと分かってはいるんだけどねえ。 花粉は人を怠惰にさせてしまうのです(と、花粉のせいにしておこう)。 ▼昨日今日と昼間にジャッキー・チェンの『プロジェクトA』『プロジェクトA2』をテレビで放映していた。それを息子が観て、大喜びで報告をしてくれる。 「あのね、ジャッキーが自転車で通る時にね、ドアをトントンてノックしてなんだいって中の人が開けると後ろの男がぶつかってウヒャヒャヒャヒャ。でね、自転車をグルッってやって座るところがとれて、ジャッキーのお尻にグサッって刺さってウキャキャキャキャ」 うーん、お前の表現力にはかなり問題があると思うぞ。でも、ジャッキーの映画がすっごく面白かったというそのことだけはよく分かった。むかし誰かが書いていたけれど「少年の正しい映画の楽しみ方は、文部省推薦の映画を見ることではなく、ジャッキー・チェンの映画を見ることだ」って、まさに本当だと思う。とりわけ、『プロジェクトA』の頃のジャッキー・チェンは若さと才能と情熱があふれかえっていて、感動的なまでにエンターテインメントだ。もしかすると、『プロジェクトA』は我が人生における最良の映画の1本なのではないだろうか。うん、なんだかそんな気がしてきたぞ。ま、フィリップ・ド・ブロカの『まぼろしの市街戦』は別格なんだけどさ。 そういえば、うちの息子がまだ小さかった頃、僕がビデオで香港映画を観ていると(本当に四六時中、ビデオで香港映画ばっかりを観ていた時期があったのだ)、「またジャッキン・チェンの映画?」とよく聞いてきたっけ。うちのチビにとって、ジャッキン・チェン(誤植にあらず)が香港映画の代名詞だったのである。偉大なりジャッキン・チェン。 ▼ただいま、けっこう手間のかかるページを作成中。公開までまだしばらく時間がかかると思うけれど、これはもう請うご期待なのだ。ふっふっふ。 2001.3.21(水) ▼会社のサーバーがダウン。うがあっ! どうやらマザーボードがいかれてしまったらしい。本日復旧せず。国内に在庫があれば明日昼頃には復旧の見通し。なければ明後日になるという。そういうものなんですかあ? 即座に直してくれたりはしないんですかあ? 奇跡的に急ぎの作業の分のデータは別の場所にバックアップをとってあったので、なんとか胸を撫で下ろす。また、別の人間は「休みの間、自宅で作業をしようと思ってたんだよ」という理由でデータをフロッピーに入れてあったのできわどいところで納品にこぎつける。しかし、それ以外はまるで仕事にならず。まいりました。 納期に遅れたとして、「サーバーがダウンしちゃったもんで」って言ったらなんだか嘘っぽいよなあ。その場合、信じてもらえるんだろうか? ▼部下の父親が癌で亡くなり、今日が通夜で明日が告別式。56才。まだ若いよなあ。あれこれ、し残したこともあるんだろうなあ。 会社のみんなが通夜に行ってしまったので、夜は会社で留守番。サーバーがダウンしちゃったんで、ほとんど仕事ができないんだけど。 ちなみに、納期に遅れたとして「社員の家族に不幸があったもので」って言ったら、これまた嘘っぽいよなあ。嘘っぽい事態がふたつも重なってしまったわけだけど、嘘じゃないんだもんなあ。 ▼ヤフーオークションに出品していた望月三起也さんの本が落札された。落札したのはイタリアのミラノにお住まいの方。おおっ、望月三起也さんの本がイタリアまで! ちょっと嬉しいぞ。 で、その相手の人が過去に落札した本を覗いてみたら、望月三起也さんの本を何冊も落札しているのだが、その中に僕の知らなかった本があるではないか。『ロス・アンジェルス 黄金の眼』という作品。朝日ソノラマのサンコミックスから出ているらしい。いったいいつ頃出た作品なのだろう。誰か見つけたら確保願いますね。1千円までだったら出しちゃいます。 しかし、欲しい本がイタリアのミラノにあるってのはくやしいなあ。 ▼さて、「ガラクタ風雲」を覗きに来た古本マニアのあなたにラッキーなお知らせ。なんと、あの「古書探しの迷探偵 ジグソーハウス」さんが、来店数25万人突破を記念して、25日までの期間限定で目録提示価格の25%引きというとんでもない大盤振る舞いをしているのです。おおっ! えっ、僕? いやあ、1時間ほど目録の中をさまよったんですけど、欲しい本はみんなすでに売れちゃってるんだもの。世の中、そうそう甘くはないっすね。 ▼朝日新聞の夕刊を見ていて笑っちゃいました。マカオで「ギャンブラーの神」を決めるための大会があったというのです。「ギャンブラーの神」って、要するに「賭神(ゴッドギャンブラー)」じゃないですか。そうかあ、チョウ・ユンファの主演したあの映画のような大会を、中国人は本当にやってるんだ。 さすがは中国人。優勝した人はチョコレートをかじりながら勝負をしたのでしょうか?(分からない人は香港映画の『ゴッドギャンブラー』を観てね) 2001.3.20(火) ▼花粉だあ。花粉だあ。今日は鼻水ズルズルだあ(涙) 鼻水を流しながらお墓参り。うー、ずるずる。うちのお墓は文京区の白山にあるので、いちいち都内まで出かけないとならない。これが自分ひとりなら、もしくは同行者が嫁さんだけならどこぞの古本屋に寄るところだが、家族総出となるとそうもいかない。しかも、今日は弟の家族も一緒なのだ。大人しくお墓参りをすませて、さっさと埼玉に戻る。 ▼午後は家族の用事で、あれこれ運転手をさせられる。うー、ずるずる。つらいんですけど。 ▼その合間に、菅浩江さんのサイン本3冊を収納するためのケースを作成する。スキャナーで取り込んだ表紙デザインを印刷した、それなりに見栄えのいいものを作ってみた。デジタルカメラがあれば、その完成図をお見せしたいところなのだが、ないので設計図だけここに掲載しておこう。 これを厚手のカラーケント紙に印刷して組み立てると文庫3冊を収納できるボックスが完成するのです。ふっふっふ、すごいでしょ。うー、ずるずる。 ああ、ただでさえ重たいと言われる日記に、このような大きな画像を貼りつけてしまっていいのだろうか。 2001.3.19(月) ▼「包装もこれ以上ないほどに丁寧でした。ありがとうございました。」 「昨日、商品が届きました。とてもすばらしい梱包に感心しました。ありがとうございました。」 「迅速かつ御丁寧な梱包誠に有難うございました。」 「梱包も丁寧で好感が持てました。」 「対応の早さ、梱包の丁寧さにはびっくりしました。」 「連絡も素早く商品の梱包も丁寧で安心して取引できました。ありがとうございました。」 ヤフーオークションの落札者から梱包の丁寧さに驚きの声が続々と寄せられつつあります(笑)。うーん、完全に趣味の世界で梱包に凝ってるもんなあ。 ▼ところで。そのヤフーオークションが非常に使いにくい形式に変わりつつある。ジャンルをひたすら細分化してきているのだ。たとえば、いままでは「SF」というジャンルを覗きに行けば、「SF」として出品されている本を一覧することができた。だが、いま「SF」というジャンルをクリックすると、「日本人作家」「外国人作家」という選択肢が現れるのである。まあ、このくらいだったら「俺は日本人作家しか興味がないから」とか「外国人作家しか興味がないから」という人もいるから、ある程度はユーザーの利便性を考えた細分化であると言える。 が、そこで「日本人作家」を選ぶと、こんどは「あ行の作家」「か行の作家」という選択肢が現れるのである。つまり、「俺はあ行の作家にしか興味がないんだぜ」とか「さ行の作家しか探してないんだ」という人を対象にしたスタイルになっているのだ。そんなヤツがいるか? そして、「あ行の作家」をクリックすると、「すべて」「阿刀田高」「安部公房」「井上雅彦」「井沢元彦」「稲垣足穂」「岡崎弘明」「海野十三」「荒俣宏」「秋田禎信」「新井素子」「石川英輔」「石川喬司」「赤川次郎」「大原まり子」「大場惑」「朝松健」「飯田譲治」「その他」という選択肢が現れるのである。どういう基準で選んだ作家なのか知らないけど、この中にSFプロパーの作家って何人いるんだ? 赤川次郎の本が欲しくて、「SF>日本人作家>あ行の作家」のページを見に来るヤツがいるかあ? そもそも、こうやって作家名で用意する必要がどこにあるのか? 検索機能を使えば、それで充分じゃないか。 かくして、「ミステリー」「SF」「ファンタジー」「ホラー」というジャンルに出品されている本をチェックしようと思ったならば、それぞれの「日本人作家」「外国人作家」の、さらに「あ行」から「わ行」までチェックしなければならなくなってしまったのだ。やってられっか、そんなこと。 いままでなら、「SF」を覗きにいって、「さて、今日終了しちゃう本にはどんな本があるかな」とか、入札件数でソートをかけて「入札が殺到している本にはどういう本があるんだろう」とか、金額でソートをかけて「高値になっている本にはどんな本があるんだろう」とか、そういう楽しみ方ができたのだけれど、これからは「あ行の作家で人気なのは誰だろう」とか、「さ行の作家でおいしい出物はないかなあ」とか、そういうチェックしかできないのである。 うーん、ヤフーのバカヤロー!(おっと、これは『鉄槌!』の二の舞か?)。たぶん、自分で本を探したりしたことのない人がシステムを作っているのでしょう。 で、わたしゃヤフーに対して文句をつけましたね。これじゃあ、どうしようもないじゃないか、と。そしたら返事がきました。 「この度は貴重なご意見をお送りいただきましてたいへんありがとうございました。お知らせいただきました件につきましては、今後のオークション運営の参考とさせていただきます。また何かお気づきの点がありましたらお知らせください。 これからもYahoo! JAPANをよろしくお願いします。」 うーん、なんておざなりな返事だろうか。定型文をそのまま発信しているだけだろ。なめとんのか、こら! ▼本日、都合につき残業。某広告代理店の仕事をしてるんだけどさ、どうしてあの業界の人たちって、一方的に無茶な仕事を押しつけてくるんだろうね。当初の約束より作業を増やして、スケジュールを短縮するって、どうして平気で言えるんだろう。しかも、その作業を始めるために必要なデータは約束より遅れて平気なんだよ。まったくもう。 仕方がないから会社から家に電話を入れました。 「あのさ、まだしばらく仕事だからさ、『HERO』ビデオ録っといて。あっ、今日のはさ、1時間以上あるから、ちゃんと最後まで録画してよ。失敗しちゃ駄目だよ」 ふう、これで安心して残業ができます。 ▼で、帰宅してメシ喰ってビデオ。うん、今日のもきっちり面白かった。サブキャラクターのやりとりが回をおうごとにテンポがよくなってきていたので、これで最終回というのはいかにも残念。ぜひとも、単発のスペシャル版を作って欲しいものです(どうせ作るんだろうな)。 ところで、この最終回をめぐって、我が家の近所は大騒ぎなのであります。なぜかというと、この最終回のロケが近所であったのですね。うちに出入りしているクリーニング屋のおばちゃんが「あそこの米屋で撮影したのよ」とか「駅の近くのあそこの喫茶店でロケをしたのよ」とか、大騒ぎ。当の喫茶店でも「あの椅子にキムタクが座ったの」と舞い上がっているのだとか。 きっと、明日あたりはあの喫茶店(「あめんぼ」という名前の東浦和駅の近くの喫茶店です)に、近所のミーハーな皆さんが押しかけることでありましょう。 ちなみに、僕がお世話になっている耳鼻科の病院には京極夏彦さんも通っているそうで、そうなると「京極夏彦さんの座った診察椅子」に僕も座ったってことになるんだけど、そのことで騒ぐミーハーはいませんですねえ。 ▼近所のロケで思い出したけど、むかし大井オートレース場(競馬場の横にあったんだよ)の近くに住んでいた時、『人造人間キカイダー』のロケがあり、ロケ現場に駆けつけた弟がサインを貰ってきていたっけ。役者のサインじゃなくって、キカイダーのサインなんだけどね(笑)。あのサイン、価値あるのかなあ。 あと、ポルノ映画を観に行ったら我が家のすぐ近所が舞台になっていてびっくりしたこともあったなあ。芹明香の主演した『絶頂白書』とかいうタイトルの映画。本気で近所が舞台だったもんなあ。うちのすぐ近所であんなエッチなことをしているのかと思うと、それだけで興奮してしまう純情な若者の頃の話でありました。 2001.3.18(日) ▼ゆうべは浦和で飲み会。参加者は栃木から黒白さん、仰天の騎士さん、千葉からkashibaさん、地元からいわいさん、えぐちさん、それに僕の合計6人。浦和レッズの応援で黒白さんが浦和に来るので、そのあとで遊ぼうよというのがそもそもの発端。だけど、まさかkashibaさんや仰天の騎士さんまで延々と遠方よりやってくるとは思わなんだ。 えぐちさんとは近所に住みながらもお会いするのは今回が初めて。そうかあ、この人がくりさんと一緒になって血風を吹かせまくり、三橋一夫の健康本をザクザク拾ってきてくれたえぐちさんかあ。今度中学生になるお嬢さんを引き連れて、埼玉の古本屋を行脚しているえぐちさんかあ(笑)。 駅にほど近い養老の瀧で座敷を占領し、さっそく本の交換。宮本幹也の『夢に生きる男』『続夢に生きる男』、今日出海の『チョップ先生』、宮下幻一郎の『艶本信州風流譚』をいただく。ありがとうございます。 それにしても、変な小説がどんどん集まっていくなあ。いやあ、楽しい。 そして、本の話、ネットの話、周辺のあの人この人の話、テレビの話。例によってテンション高く、響き渡る笑い声。「ダイナマおかわりっ!」の合いの手をはさみつつ、会話がいっさい途切れない。「いやあ、楽しい」、恍惚の表情でkashibaさんが嬉しそうに言う。うん、本当に楽しい。すっごく楽しい。 あっと言う間に時間がたち、何を話していたのか分からないほど頭の中がグシャングシャンになった状態でお開きとなる。 またこういう機会を設けましょうね。いや、本当に楽しかった。 ▼「新・君の夢で逢おう」の第3弾をアップする。テキストデータが残っていれば簡単に再録できるのに、この頃はワープロ専用機種を使っていたので、それができない。けっこう、再録も面倒だ。しかも、適当な画像を探しだすのがこれまた大変。香港の古い映画雑誌を引っ張り出してきて、あれこれひっかきまわさなければならないのだ。ジョイス・コウとサモ・ハンの結婚式に関する記事を探し出して載せようと思っていたのだけれど、これはついに見つからず。残念。 ▼白川渥『風来日記』春陽文庫を読了。正統派青春小説として僕を大喜びさせてくれた『風来先生』の続編だ。 どちらかというと、正編の『風来先生』の方が面白い。この続編の方は、ちょいとフーライ先生のテンションが下がっているような気がするのだ。まあ、初めて教壇に立った時の破天荒さはそうそう維持できないということか。 だけれど、なかなかに魅力的な小説であります。登場人物がそれぞれに生き生きとしているのがいい。残念なのは、前回あれほどまでに魅力をふりまいていた女医さんの登場場面が少ないってことかな。 ラストがいまいちスッキリしないので、続編がまだあってもよさそうな気もするのだけれど、そうそう続きはないのかな。あれば、ぜひとも読んでみたいものだ。 ▼実家に行っている妻子を迎えに行く前に、ちょいと古本屋。週末の夜に嫁さんと一緒に行くとなると、夜遅くまで開いているリサイクル系のお店に限られてしまう。そこで、単独で昼から行動する今日は町中の小さな古本屋をチェックすることに。 1軒目。ここは見事に小さな典型的な町の古本屋さんなのだけれど、文庫を中心に妙な本がけっこう出てくる店なのだ。しかも、お値段も手ごろなものばかり。 「時計の中の骸骨」カーター・ディクスン(ハヤカワ文庫HM/初版) 「リイルアダン短編集(上)」リイルアダン(岩波文庫/5刷) 「リイルアダン短編集(下)」リイルアダン(岩波文庫/4刷) 「ファーニイ・ヒル」ジョン・クレランド(角川文庫/21刷) 「ファーニィ・ヒルの娘」ジョン・クレランド(角川文庫/3刷) 「処女の熱き唇」フランシス・レンゲル(ロマン文庫/初版) 「白い獣」セバスチャン・グレイ(ロマン文庫/初版帯) 「シスコの熱い夜」メアリ・サティヴァ(ロマン文庫/3刷) 「義妹」エリオット・カメロ(ロマン文庫/7刷) d「檻のなかの小悪魔」リアーヌ・メリー(ロマン文庫/3刷帯) 「消えた超人」高原弘吉(春陽文庫/初版) d「ジェニーの肖像」ロバート・ネイサン(ハヤカワ文庫NV/2刷) d「媚薬」野原野枝実(MOE文庫/初版) d「ねじれた町」眉村卓(鶴書房/4刷) ロマン文庫や角川文庫のエロティック小説をごっそりゲット。そろそろロマン文庫もリストを持ち歩かないと、ダブリが出てきてしまうなあ。全部で何冊ぐらい出ているのだろう。それほど本気で集めているわけではないのだけれど、安ければつい買ってしまう。 カーター・ディクスンは絶版? 違うかな。よく分からないけど、とりあえず押さえてみました。 2軒目はリサイクル系のチェーン店。だけれど、買いたい本のまったくないチェーン店なので、まるっきり期待はしていなかった。が、5冊100円の棚に下の3冊を発見。 「魔獣王国の秘剣」J・H・ブレナン(二見書房/10刷) 「七つの奇怪群島」J・H・ブレナン(二見書房/10刷) 「暗黒城の魔術師」J・H・ブレナン(二見書房/初版) このブレナンのシリーズはどういうわけかヤフーオークションでそこそこ高値のつくシリーズなのだ。それが5冊100円。とりあえず自分の欲しい本じゃなくても、買っちゃいます。買ってヤフーオークションに出品しちゃいます。 が、レジに持っていくと315円だと言う。 「これ、あそこの5冊100円の棚にあった本ですよ」 「はい。5冊だと100円ですけど、5冊じゃないときは1冊100円になります」 「だって、5冊より少ないのに高くなるの?」 「はい」 ここで何にも考えてない、いかにも頭の悪そうなバイト店員の対応に切れる。 「じゃあさ、あと2冊持ってくれば100円になるのね」 「はい」 「じゃあ、その2冊を買ったあとで返したってことにして、3冊100円で売ってくれよ。なんならその2冊はそのへんのゴミ箱に捨てたってことにしてもいいんだからさ」 そう言われてその店員、憮然とした表情でこちらを見つめる。使ったことのなさそうな脳みそでどう対応すべきかとりあえず考えてる様子。が、頭が悪すぎて自分で答を出すことができなかったらしい。 「ちょっと待ってください」 他の店員にどう対処すべきか相談しにいく。えーい、面倒くさい。 ようやく戻ってきたかと思うと、彼はこう言った。 「じゃあ、1冊20円でいいです」 「あのね、1冊20円にしろと言ってるんじゃないの。5冊100円の棚なんだから、3冊でも100円にしたらと言ってるだけなの」 「だけど、3冊100円だと計算が……」 「ああ、もう、分かった分かった。1冊20円でいいから」 もうイライラするなあ。マニュアルにない場合の対応はできないのかね、まったく。 ▼嫁さんの実家に行き、嫁さんと一緒に五反田のブックオフへ。が、買いたい本はまるでなし。あれだけ大きい店で、鬼のように本がたくさんあるっていうのに、なぁんにもないんだもんなあ。 ところが、帰る前に1階のコミックスをちょいとチェックして、また見つけてしまいました。 d「父物語 斧(1)」本庄敬(小学館/初版) d「父物語 斧(3)」本庄敬(小学館/初版) いままでほとんど見つかることのなかった本なのに、どうして急にやたらと見かけるようになってしまったのだろう。どうするんだよ、こんなに同じ本を買いこんで。まったくもう……。 そういえば、こんな店内放送が流れてました。 「計算をお待ちのカシバ様、計算が終了しましたのでレジカウンターまでお出でください」 思わずkashibaさんが本を売りに来ているのかと思っちゃったよ(ないない)。 ▼お知らせいたします。「ジュール・ヴェルヌ『地の果ての燈台』角川文庫」をお探しの土田様。よしだ家に以前よりあったことが判明いたしましたので、まだお探しでしたらお近くのレジカウンターまでお越しください。 2001.3.17(土) ▼午前中はちょいと内緒の工作作業。いずれMYSCON(インターネット系のミステリーファンの大会)でオークションがある時にでもその正体が明らかになることでしょう。これがオークションに出品された時、きっと受けるだろうなあ(ワクワク)。 しっかし、そうまでしてウケを取りたいのか、オレは? 思わず自分に突っこんでしまう。で、答えはというと「そうさ。受けたいのさ。ウケを取るためだったら、我が身だって犠牲にしちまうぜ」なのだ。なぜそうまでしてウケをとりにいくのか、我がサガながら哀しいものがある。 そういえば、以前kashibaさんから言われたことがある。 「どんな状況下にあってもウケを取りに行く。これはね、自分の場合は関西人のサガだから仕方がないと思っていたわけ。だけどこの人は違うでしょ。この人は関東の人間なのに、我が身を犠牲にしてでもウケを狙いにくるでしょ。なんで?」 なんでと言われても……。とにかく、わたしはウケたい。あっ、なんで涙が出てくるんだろう。 ▼先日、PTAの会合から帰ってきた嫁さんが言うには、主婦の皆さんは人前で喋ることに慣れていないから、会合の席などでスピーチをやらされる時にすんごく緊張するのだそうだ。だもんで、みんなで「あの時はすっごく緊張しちゃって足までガタガタふるえちゃった」なんて話をしていたらしい。そしたら、「でも、よしださんは凄いわよねえ」という発言が出てきたのだという。「なんで?」と聞くと「だって、よしださんて必ず笑いをとりに行くでしょ」だって(大爆笑)。 そうかあ、似たもの夫婦だったのかあ。となると、その二人から生まれた子供って……息子はクラスの中で「お笑い担当」なのだそうです。ちょっと笑えないかもしれない。 ▼実家に遊びに行く嫁さんと子供を駅まで送っていったついでに古本屋へ。 久しぶりに行った店で 「十三妹」山川惣治(角川書店/初版帯) を購入。250円。安いなあ。ついでに刷り上がったばっかりという目録を貰ってきてしまう。何か載ってるかなあ。 2軒目はブックオフ。「春一番大セール」と銘打って、新書100円均一、少女マンガの100円均一コーナーが3冊で100円という大盤振る舞いをしている。そうでもしなくちゃ売れないんだろうなあ。 「恐怖の世界ペルシダー」E・R・バローズ(創元推理文庫/4版) 「ななつのこ」加納朋子(創元推理文庫/初版) 「風よ。龍に届いているか」ベニー松山(宝島社/初版) 「パットマンX(1)」ジョージ秋山(さくら出版/初版) 「パットマンX(2)」ジョージ秋山(さくら出版/初版) 「パットマンX(3)」ジョージ秋山(さくら出版/初版) 全部100円均一でした。 ▼さて、ただいまの時間が17時ジャスト。なんでこんな時間に日記の更新をしているかというと、これから黒白さんたちと飲むことになっているからなのですね。それでは、いってきま〜す。 2001.3.16(金) ▼ゆうべは新大久保の韓国料理店「梁(ヤン)の店」で飲み会。待ち合わせ場所に帽子を目深にかぶって、マスクをして現れると「あやし〜」といって笑われてしまう。 「もしコンビニでバイトしている時によしださんがその格好で現れたら、それだけで要注意ですよね」 自分でもそう思うから反論もできない。銀行に通帳の書き込みで寄った時も、自分の怪しげな格好がなんだかすっごく気になってしまうもんなあ。だけど、この季節はこういう格好をしてる人がたくさんいるんだから、それほど笑わなくたっていいと思うんだけどなあ。 集まったメンバーは「電影風雲」の伊藤さん、某映画会社のS山さん、「香港電影通信」編集部のO島さん、それに僕の4人で、だいぶ遅くなってから「飲茶倶楽部」のT井さんも合流。つまりは、香港映画系の濃い集まりでありました。もっとも、そこで香港映画の話をしていたかというとそんなことはなくって、あれこれオタッキーな話題に終始したのでありました。 O島さんの「酒屋さん、ちょっといい話」が笑えたなあ。 ▼家に帰ると、石川誠壱さんから宇宙船文庫の『日本最強悪役列伝』が届いていた。ありがとうございます。これで基本的には宇宙船文庫がコンプリートとなりました(たぶん。ちゃんとしたリストがないから確実なところが分からないのですよ)。これで「仮面ライダーボックスセット」を入手すれば、完璧なんですけどねえ。誰か見かけたらよろしくね。 ▼MIYAZAKIさんから電話が入る。 「ゆんべの電話、なんの用事だよ?」 「えっ、電話なんかしてないよ」 「お前からかかってきた電話が留守電に入ってたんだけどさ、なんだかざわざわ話し声がしてるばっかりでメッセージが入ってないんだよ」 携帯の発信履歴をチェックしてみると、なるほど夜中の12時16分にMIYAZAKIさんに電話をしていることになっているではありませんか。しかし、その時間帯ってたぶん電車の中でもみくちゃにされてる頃だぞ。ということは、もみくちゃにされているうちに勝手に発信ボタンが押されちゃったってことか。うーむ。 でも、かかった相手がMIYAZAKIさんでよかった。仕事関係の人なんかも登録されてるからなあ。 ▼帰りに寄った古本屋で池上遼一の『信長』の2巻と5巻をそれぞれ130円で購入。これは、著作権侵害が原因で絶版になってしまった作品なので、再発行される可能性は限りなく低く、そのためさほど古い本でもないのにプレミア価格がついている作品なのである。ただそれだけの理由でつい買ってしまったのだけれど、いずれ揃うのかなあ。揃ったら読んでみたいと思っているのだけれど。 |