大丈夫日記

2001.1.31(水)
▼本日、秋に奥多摩に行った時の代休をとって会社をお休み。休んでどうするかというと、浦和伊勢丹の古本市なのですね。ここんとこ、病気で会社を休んだことは1日たりともなく、休みをとるのは映画祭か古本市だけ。うーん、我ながらけっこういさぎいいじゃん、なんて思ったりして。

 開場30分ほど前に伊勢丹に行くと、並んでいるのは例によって例のメンバー。森さん、彩古さん、石井さん、渡辺さん。そのいつものメンバー以外で並んでいるのはたったのひとりしかいないじゃん。
 石井さんは「今日は前にあのふたりがいるから、もう無駄ですね」とふてくされている。あのさあ、自分よりも前に森さんと彩古さんが並んでいるからって、それはたいした違いじゃないと思うぞ。たとえ後ろに並んでいたって、あのふたりには勝てないんだから(笑)。ま、この本をまわしてあげるから気分を直して。
 石井さんに石井隆の雑誌サイズの本を売りつける。だいぶ前に譲る約束をしてあった本なのだけれど、石井さんもすっかり忘れていた。

 相変わらず仕切りの悪い浦和伊勢丹である。エレベーター2台を使うのだが、なんとこちらのエレベーターには途中階で降りる爺サマがいたりして、先に出発したにもかかわらず、抜かれてしまう。そうなると、当然エレベーターが開くなり皆さん走り出す。ドワーッと走る。事前に並んだ順に会場まで客をあげておけばこういうことにはならないのに。

 買ったのは以下の本。

「キング・コング」エドガー・ウォーレス(グロービジョン/5刷帯)
「さまよう都市宇宙船」ロバート・A・ハインライン(あかね書房/6刷)
「空飛ぶ実験室」アップルトン(石泉社/初版)
「ジェット潜水艦」アップルトン(石泉社/初版)
「さらばストリップ屋」川上譲治(朝日新聞社/初版)
d「棺の中の悦楽」山田風太郎(教養文庫/初版帯)
d「白い犬」ロマン・ギャリ(角川文庫/初版)


『キング・コング』はもしかしたらダブリかもしれないが、付録のステッカーとスリップ、帯がついていて600円なら安いだろうと思って。
 アップルトンのトム・スイフトの冒険はカバー付きの1巻が1千円、カバー欠の2巻が500円。ハインラインの『さまよう都市宇宙船』は400円。まあまあのお値段です。
『さらばストリップ屋』というのは、ま、趣味の本ですね。ストリップ関係の本てけっこう好きなんです。ただしこの本、買ってみたらあちこちに朱書きがしてあって、それが気になる。どういう人がどういう意図で書き込みをしたのやら。

▼全員の会計が終わってみると、ほとんど森さんの一人勝ち状態。少年物のミステリーもごっそり掴んでいるし、なにより驚愕したのが春陽文庫の香山滋『ソロモンの桃』をゲットしていたこと。なんとカバー付きである。おいおい、生まれて初めて見たぞ、この本のカバー付き。しかも、お値段がたったの1500円であるというではないか。おおっ、く、悔しい! 他に楠田だかなんだかの春陽文庫も掴んでいたけど、香山滋を見た瞬間、他の本なんかどうでもよくなって覚えておりませんです。

 また、彩古さんも例によっておいしい本をごっそりと握りしめている。なんと江戸川乱歩の『貼雑年譜』を2500円で買っているではないか。「それ、持ってるんでしょ」と暗に譲れとプレッシャーをかけても「いやあ、僕の持ってるのとは帯が違うんですよ」だって。「く、くっそお! 悔しいぞお」思わずうめくと、横にいた石井さんが「ね、そうでしょ、悔しいでしょ」とやたらと同意を求めてくる。なにせ、彩古さんに一番悔しい思いをさせられているのは、石井さんだもんなあ。

▼会社にいかなければいけない彩古さん、石井さんを見送って、森さん、渡辺さんと喫茶店へ。ここでまた『ソロモンの桃』のカバー付きを見せてもらう。
「いいなあ、いいなあ」
 ついつい、羨ましがってしまう。すると、森さんが
「じゃあ、よしださんの持っている○○○○と交換しましょうか?」
と言い出す。
 どう考えても釣り合いのとれない話なので、僕はまるっきり本気にしないで
「いやあ、そういうわけにはいかないでしょ」
と答える。どう考えても本気で言い出すような話ではない。僕にしてみれば、ケタが2ケタは違うトレードなのだ。が、どうやら森さんは本気であるらしい。本気なのだけれど、その本を僕がダブらせて持っているわけではないので、放出してもらえないだろうと思いつつも持ちかけた話なのだという。そ、そんな、まさか……
 あまりにもレベルの違う本のトレードなので、とても僕から交換に出す本のタイトルを発表することはできません。森さんの探求春陽文庫リストを見せてもらい、「じゃあ、さらにこれとこれもつけます」と少しでも自分の罪の意識を軽くするようにする。本の価値を知らない素人さんを騙すわけじゃないけどさあ、でも、やっぱりこのトレードってバランスがあまりにも……。
 ありがとうございます>森さん。というわけで、本日の大血風!
「ソロモンの桃」香山滋
    (春陽文庫/初版カバー付き)


▼このあと、用事が入っていて一緒に行けないという森さんと別れ、渡辺さんと川越の古本屋さんを攻めに行く。浦和から川越って、遠いように思っていたのだけれど、なんと交通費片道400円で行ける場所なのである。意外と近いのだ。

 まず、1軒目。「この文庫がすごい!」などでも紹介されたことのある古本屋さん。ここは、雑本の山また山。店内これ雑本だらけ。漁るのが実に楽しいのだけれど、漁っても漁ってもキリがない。結局、二重に並んだ棚の前面だけをざっとチェックして、こんなところをゲット。
「高校教師」岩城洋子(ルック社/初版)
「泣くな青春(上)」須崎勝彌(ルック社/6刷)
「異聞霧隠才蔵」中田耕治(東都書房忍法小説全集/初版)
「ヴェニスのめぐり逢い」アルトゥーロ・ヴィヴァンテ
                       (文化出版局/初版)
「将軍」アラン・シリトー(ハヤカワノヴェルス/初版)
「虫けら」川内康範(講談社ロマンブックス/初版)
d「あいつがフィアンセだ!」野原野枝実(MOE文庫/初版)
d「ランドルフ師と罪の報酬」チャールズ・メリル・スミス
                        (角川文庫/初版)
「ランドルフ師と復讐の天使」チャールズ・メリル・スミス
                        (角川文庫/初版)
d「ランドルフ師と墜ちる天使」チャールズ・メリル・スミス
                        (角川文庫/初版)
d「ローガンの逃亡」ウィリアム・F・ノーラン/
            ジョージ・C・ジョンソン(角川文庫/初版)


 渡辺さんはお目当ての昭和30年代の明朗小説や格闘技小説をゲット。

 2軒目はごくごく普通のリサイクル系の古本屋さんだったのだけれど、あっさりこんな本をゲット。嬉しいねえ。
d「新宝島」江戸川乱歩(江戸川乱歩推理文庫/初版)
「おれは二十面相だ/妖星人R」江戸川乱歩
                   (江戸川乱歩推理文庫/初版)


 ここで昼食をとり、3軒目はプレミアコミック中心の店で、買うものはなし。

 4軒目は摩訶不思議なお店。古い本がズラリと並んでいるのだけれど、値段がいっさい書き込まれていないのだ。気になる本は、いちいちご主人に値段を確認しなければならないのである。万が一むちゃくちゃ安い本があったら買ってもいいってスタンスの僕にはこれほど不向きなお店はない。
 渡辺さんが読み物雑誌のおいしいところを1冊発見。香山滋の「シーラカンス」が掲載されている他、山田風太郎、栗田信など大衆小説のB級王道を行く作家たちがズラリと並んだ雑誌なのだ。値段を聞くと「千円でいかがですか」と言われて、渡辺さんがこれを購入。
 ここで店のご主人がお茶を入れてくれて、ごちそうになる。
「遠くからいらしてくれたお客さんに当然のことですから、本を買わなくちゃいけないとか思わないでけっこうですからね」
 実に味のあるご主人である。
『姿三四郎』の富田常雄の本が数冊並んでいる。その1冊には帯に「快男児がなんたらかんたら」という惹句があり、「快男児」という言葉に過敏に反応する渡辺さんが値段を確認すると「1500円でいかがですか?」という。帯、元パラ付きのきわめて保存状態のいい本なので、そのくらいの値段になっても仕方がないのかもしれない。が、渡辺さんがその本を買っている間に、1千円以下だったら買ってもいいかなと思って手にしていた富田常雄の小説をこっそり棚に戻す僕なのでありました(笑)

 5軒目はブックオフ。なんと、1軒目の店で買っていた野原野枝実の『あいつがフィアンセだ!』が2冊も並んでいる。1冊目だって誰か欲しがる人がいるかもしれないと思っておさえただけなのに、さらに2冊あってもなあ。すると、渡辺さんが「この2冊も買っておくと、ネタになりますよ」と笑いながら言うではありませんか。そ、そうか。ここでこの2冊も買っておくと「オレってさ、本当にバカだよな。川越まで行ってさ、野原野枝実の『あいつがフィアンセだ!』を3冊も買ってきちゃったよ。いやあ、持ってる本なんだけどね」なんてことを書いてウケを狙うことができるのか。だけど、そんなことで本当にウケるのか? ウケてるのか、いま?
d「太陽の汗」神林長平(光文社文庫/初版)
d「あいつがフィアンセだ!」野原野枝実(MOE文庫/初版)
d「あいつがフィアンセだ!」野原野枝実(MOE文庫/初版)
「金色の階段の彼方」ハネス・ボク(ハヤカワ文庫FT/初版)


 6軒目は一見ごくごく普通の古本屋さんなのだけれど、「ひやかしのお客さんお断り」とか「カップルでの入店お断り」とか「学生さん二人以上のグループでの入店お断り」とか、やたらと「お断り」の貼り紙のしてあるお店。
 店内にはそれなりに珍しい本もあり、本によってはお買い得といってもいい値段がついている。武内つなよしの『異次元の光体』秋元文庫が1千円であったが、人によってはこの値段でも喜んで買うのではないだろうか。

 7軒目も一見ごくごく普通の古本屋さん。だけど、店の奥にはけっこう珍しい本も並んでいる。それなりのお値段だったりもするのだけれど、あなどれないお店だ。
d「人形つかい」ハインライン(元々社/初版函)
 ここでは500円でこれを買ったのだけれど、函の他に、月報やら登場人物表やら愛読者カードやらが挟み込まれた完全版だったのが嬉しい。函が若干破損しているので500円という値付けになったのだろうと思うが、けっこうお得な値段である。

 その向かいにあるお店は水曜日はお休みだそうで、チェックできず残念。

▼というわけで、古本屋をまわるだけまわって、あとは喫茶店で渡辺さんとひたすら本の話をして(なにせ、収集ジャンルがまったく違っていたから、話を聞くのが実に新鮮なのだ)、そして一日が終わったのでした。いやあ、買った買った。
2001.1.30(火)
▼ヤフーオークションに出品した本が落札されたのだが、どうしても落札者と連絡がとれない。こちらの出したメールに対する返事がぜんぜんないのだ。相手の人は過去に「非常によい」という評価を50回得ている人なのだが。もっとも、その内容をみると、サイクリング自転車の部品を輸入して出品している業者の方のようで、いわゆるミステリーやSFを落札したという実績はまるでない人だった。
 仕方なく、落札者の評価にマイナスの評価を入れる。そしたら、あわてて連絡が入った。マイナスの評価が入ると、自転車部品の販売に差し障りがあると考えたのか、それともマイナス評価が入るまでこちらの出したメールのことをすっかり失念していたのか。
 マイナスの評価を入れて逆恨みでもされたらいやだなと思っていたのだけれど、とりあえずはひと安心。だけど、マイナスの評価を入れるのって、なんだか怖いことでもあるよね。

▼いつもの3冊200円の店を覗くと、またしても鮎川哲也の文庫が並んでいて、ついつい買ってしまう。鮎川哲也を読むつもりって、ほとんどないんだけどね。でも、それを言ったら、他の本だって全部読めると思って買ってるわけじゃないんで、似たようなものではあるのだけれど。とりあえず、集められるだけ集めて一気に放出しようと思っている。集めるのは好きだけど、持ってるのは邪魔くさいんだよね(笑)。ひどいね、どうも。

「密室殺人」鮎川哲也(集英社文庫/3刷)
「西南西に進路をとれ」鮎川哲也(集英社文庫/初版)
「沈黙の函」鮎川哲也(光文社文庫/初版)
「猫は知っていた」仁木悦子(講談社/2刷函)
「翻訳の世界 特集●ミステリィ」雑誌(日本翻訳家養成センター)
d「終末から 創刊号」雑誌(筑摩書房)


『猫は知っていた』は初版じゃないのが残念だけど、僕の生まれる前の本だし、函もちゃんとついてるし、3冊200円だし(笑)。
 ミステリーを特集している「翻訳の世界」は、執筆者が豪華。中井英夫、日影丈吉、小泉喜美子、都筑道夫といった面々がミステリーの翻訳について語っているのだ。「幻影城」の島崎編集長の原稿が載っているのも、なんとも懐かしい。

▼家に帰ると、『新青年』研究会から「『新青年』趣味 第8号」「渡辺啓助100」が届いていた。昔の仲間の原稿が載っていることもあって、実に懐かしい気分にさせられる。内容ぎっしりとそれこそ読みごたえがありそうなのだけれど、たぶん斜め読みする時間しかとれないんだろうなあ。なんて、もったいないことだろう。
2001.1.29(月)
馳星周のホームページが面白い。どうせ忙しい彼のことだから、ほとんどほったらかしにして更新なんかしないんだろうと思っていたら、マメにコラムページの更新をしている。しかも、未発表の短編小説まで掲載しているではないか。これはけっこうおいしい。なんと、サイン本プレゼントまで企画しているぞ。
 にもかかわらず、現在のカウンターは4486。1日のアクセス数は150強にしかならない。まだまだ知っている人間が少ないのだろう。となると、サイン本が当たる確率はけっこう高いのかもしれない。でも、僕が応募したら嫌がるだろうなあ(笑)

吉野仁のHPによると小説の『クリムゾン・リバー』が面白いらしい。てっきり映画のノベライゼーションだと思って気にもしていなかったのだけれど、原作だったのね。これは読まないわけにはいかないでしょう。かくして、『ザ・スタンド』に手をつける日は徐々に徐々に先延ばしにされていくのであった。

香山滋『悪霊島』を読了。
 バリ島の沖にある謎の島、現地の土人から呪われた島と恐れられる島、悪霊島(土人という表記が原文で使われているので悪しからず。で、びっくりしたのだけれど、VJEじゃ土人ていう言葉が辞書登録されてないんだね)。冒険家、人見十吉は、謎を秘めた美女、マダム・ローズに導かれ、その悪霊島へと迷い込む。
 殺人淫楽症の獣人ブルート。失われし部族の生き残りババル。美しき女スパイ、タスマ・マテアータ。彼らが狙うは、人見の命か、悪霊島の支配か、はたまた謎の部族バリアガ族の秘宝なのか? 悪霊島のジャングルを舞台に、愛と欲望の入り乱れた迷宮劇の幕が切って落とされる!
 とまあ、そんな感じの物語なのだけれど、よくも悪くも香山滋らしい作品である。綿密に練り上げられたプロットなんてありゃしない。その時その時の筆の勢いにまかせ、さまざまな欲望をむき出しにしたキャラクターを舌なめずりしながら描いていくだけ、という印象を受けるような小説だ。好きな人は大喜びして読むが、嫌いな人には絶対に受け入れられないだろう。
 一応、連続殺人事件があり、意外な犯人が最後に明かされるのだけれど、あまりにも意外すぎて読む方もめんくらってしまうことだろう。そもそも、誰もそんな展開を期待してないもんなあ。
 やはり、同じく人見十吉を主人公にした短編「爬虫邸奇譚」も収録されており、どちらかというとこの短編の方が完成度は高い。基本的に香山滋は短編作家なのだと思う。プロットに頼らないこの作家の場合、短編小説の方が向いていたということだろう。

 ちなみに、この『悪霊島』、国書刊行会から復刻された版で読んだのだが、表紙の裏にラベルシールを剥がした跡が残っている。まさか、ブックオフあたりに流れたものじゃないだろうな。しかも、本の底には古本屋が均一棚に並べる時によくつける赤マジックの印までがついている。まさか、100円均一の棚に並んだわけじゃあるまいな。なんともはや、恐ろしいことである。

▼『悪霊島』を読み終えたので、今度はディーン・クーンツの『真夜中への鍵』を読み始める。クーンツの新作はもう大っきらいな超訳でしか読めないのかと思っていたのだけれど、どうやら旧作のリメイクの版権はアカデミー出版に抑えられていないらしい。幸いなるかな。
 この『真夜中への鍵』、なんと京都を舞台にしたサスペンスであるらしい。うーん、期待していいのか、大いなる不安を抱えて読むべきなのか。
 かくして、『ザ・スタンド』を読み始める日は、やっぱり先延ばしになっていくのであった。だって、重いんだもん。

▼キムタク主演の検事ドラマ『HERO』の第4話を見る。なんでも、今回の視聴率が30%を越えると、4週連続30%突破ということで、史上初の快挙ということになるらしい。
 そんな、史上初の記録を打ち立てるほど面白いドラマかなあ、という気がしないでもない。たしかに、検事を主人公にしたというのは実に目新しい。また、キムタクが見事に役にはまっていて、安心して見ていられる。だけど、なんかギャグがすべってるし、演出ももたもたしているし、そんな史上初の記録をこれで打ち立てちゃっていいのかなという気がしないでもない。
 ところがだ、今回の第4話が実によかったのだ。いままでの中でいちばん面白かった。いままでの3回が30%を越えたのなら、今回だって越えなきゃ嘘というものでありましょう。
 それにしても、キムタクもいいけど、阿部寛もいいんだよなあ。このところ、阿部寛が本当にいい役者になっちゃって。
2001.1.28(日)
関東一円の古本屋制覇を目論む悪の明朗小説愛好家、森英俊。彼は関東全域の古本屋のほとんどをすでにその支配下においていた。そして、いま彼が狙っているのが、埼玉県の三郷市、八潮市、吉川市なのである。
 この物語は、埼玉の古本屋を悪の手から守るために立ち上がった正義の古本マニアたち、古本戦隊ゼッパンダーたちの闘いを描いたものである。


 というわけで、森さんが埼玉襲撃に来ないように、いかに埼玉の古本屋がしょぼいかを説明しよう。
 まずは三郷市であるが、ここにはたまたま僕の3番目の弟が住んでいることもあって、だいぶ前のことだがチェックしたことがある。ほとんど収穫はなかった。足を運ぶまでもないです。
 次に吉川市であるが、ここにはたまたま僕の2番目の弟が住んでいることもあって、2年ほど前にチェックしたことがある。開店直後の「かんたんむ」で角川文庫の翻訳小説のおいしいところをごっそり買ったが、それ以外には特にめぼしいものはなかった。もう行くだけ無駄でしょう。
 そして八潮市であるが、ここは未チェックであったので、森さんのために本日、下見に行ってきました(笑)

▼まずは1軒目、「宮本書店」。路地裏にあるまるっきりやる気の見られない小さな古本屋です。本日お店が開いておりませんでしたので、チェックはできませんでしたが(まさか宮本書店の関係者がここ読むことはないと思うけど、もし読んだらごめんね。森さんが来る気を失うことを目的としてますので、こういう書き方になってます)。

▼2軒目、「みゆき」。こちらも小さな小さな古本屋ですが、やはりお店はお休みでした。ひっそりと雪に埋もれたその姿からは、お宝の香りはかけらすら感じられませんでした。

▼3軒目、「メディアワールド八潮店」。店の外のどこにも「古本」の文字がないので、本当に古本を扱っているのかねと疑いつつ店内に入ると、ほこりをかぶった95円均一棚があります。そこで見つけたのがこの3冊。
「Wolfcrest Part1」平井和正(講談社英語文庫/初版)
「ナボコフの一ダース」ウラジミール・ナボコフ(サンリオ文庫/初版)
d「ヒューゴー・ウィナーズ 世界SF大賞傑作選(1)」
                  アシモフ編(講談社文庫/初版)

 やたらとたくさん文庫本が並んでいるわりには、内容がしょぼい。春陽文庫の白背がないものかときっちりチェックしたのだけれど、あったのは佐野洋ばっかり。
 店内はやたらと明るくて、マンガとゲームが中心。かろうじてこの3冊を拾う。
「ルナティカン」神林長平(光文社文庫/初版)
d「黒蜥蜴」江戸川乱歩(江戸川乱歩推理文庫/初版)
d「星虫」岩本隆雄(新潮文庫/初版)

 あんまり安くないです。

▼4軒目、「古本リサイクルセンター」。一番期待していたのがこの店なのである。なんたって、「古本リサイクルセンター」という名前がいいじゃありませんか。いかにも広大な敷地に膨大な量の古本が並んでいそうな名前ではありませんか。
 が、探せど探せど、それらしいお店がない。というよりも、こんな場所にお店があるわけがない。まわりは倉庫、工場と民家ばっかりで、お店などというものは1軒もないのだ。そういう場所だからこそ広大な敷地の古本屋ができるのだと思う人もいるかもしれないが、幹線道路から完全にはずれ、ひたすら路地が続くような場所なのである。こんなところに、古本屋なんかあるわけないじゃん。
 仕方がないので最後の手段。電話を入れてみる。
「もしもし、ちょっとおうかがいしたいのですが、そちらは普通の古本屋さんですか?」
「いえ、問屋なんですけど」
 ガーン。こりゃ駄目だ。

▼5軒目、「NIKKO堂」。これまた見事にはずれた場所にあるお店でありました。しかも、外から見ると、店内が真っ暗。一応、営業中の札が出てるんだけどね。
 恐る恐る入り口を開けると、レジでテレビを見ていたおばちゃんが店内の明かりをつけてくれる。うーん、たぶんこの5年間で僕がただひとりの客だぞ、この店。
 しかし、そういう店こそ期待が持てるというものではありませんか。ひっそりとマニアが来るのを極上の本たちが待ちかまえていそうなものではありませんか。
 が、「おっ、これは珍しいマンガだ」とか思うと、プレミア価格! おいおい、客の来ない店にプレミア価格のマンガを並べてどうする気なんだ(完全に来客はないと決めつけてます)。

「柳生忍法帖(上)」山田風太郎(講談社ロマンブックス/初版)
「李朝残影」梶山季之(講談社文庫/9刷)
d「宇宙幻獣の呪い」J・H・ブレナン(二見書房/初版)

 それでも、なんとか3冊の本を買う。『李朝残影』は韓国愛好家のMIYAZAKIさんから頼まれていた本。ようやく見つけました。他に梶山季之の『性欲のある風景』、富島健夫の『雪の記憶』を頼まれているのだけれど、見ないんだよなあ。

▼6軒目、「丸真書房」。これが最後の店なのだけれど、車をどんどん走らせていくと、どんどん辺鄙な場所に入り込んでいく。まわりにあるのは、畑と倉庫と民家だけ。こんな場所に古本屋があるわけないじゃん……あった。プレハブ造りの小さな小さな古本屋があったのです。道路は車を止める余地すらない細い道なので、近くの月極駐車場にこっそり突っこんでしまう。でもなあ、こんな小さな古本屋じゃ何も期待できないぞ。

 ドアを開けると、目の前に拡がるのは無造作に積まれた文庫の山、山、山。人が通ることのかろうじてできるスペースを残して、あとはぎっしりと本が積み上げられているではないか。ここは店舗なのか? 倉庫じゃないのか?
 すぐ横を見ると、そこに数冊の江戸川乱歩推理文庫。いくらだ? 最終ページをチェックする。値段がない。とりあえず1冊を手にもって値段を聞こうと思うのだが、うずたかく積み上げられた本が壁を形成し、レジが見えない。狭い店内であるにもかかわらず、見事なまでに本の壁が迷路を作り上げてしまっているのだ。
 まわりの本を崩さないように、慎重に移動して、ようやく姿の見えた店の主人に「すみません、この値段のついていない文庫はいくらですか?」と値段を聞く。
「あっ、それはまだ値段をつけてないからダメだよ」てなことを言われるかと覚悟していたのだが、あっさりと「90円です」とのお答え。おおっ!
 さっそく、さっきの場所に戻って、ありったけの江戸川乱歩推理文庫を手にする。
「人間豹」江戸川乱歩(江戸川乱歩推理文庫/初版)
「蜘蛛男」江戸川乱歩(江戸川乱歩推理文庫/初版)
d「化人幻戯」江戸川乱歩(江戸川乱歩推理文庫/初版)
d「孤島の鬼」江戸川乱歩(江戸川乱歩推理文庫/初版)
d「魔術師」江戸川乱歩(江戸川乱歩推理文庫/初版)


 さらにチェックすると、そのすぐ横に
d「タピオラの冒険」ロバート・ネイサン(ハヤカワ文庫FT/初版)
d「雷鳴の中でも」ジョン・ディクスン・カー(ハヤカワ文庫HM/初版)

の2冊があるではないか。

 だが、あとはほとんどチェックができない。なにせ、狭くてしゃがめないから下の方はチェックができないし、たとえそこに欲しい本があったとしても取り出すことができそうにない。また、奥の方の棚にも何かありそうなのだけれど、そこまで近づくことができないのである。かろうじて、
d「秘密諜報員」ホストヴスキー(角川文庫/2刷)
をゲット。

 まわりの壁を崩さないように最新の注意を払って奥に移動する。
 上の方の棚に雑誌「新青年」がある。なんと探偵小説特集号だ! 値段は6千円。高いのか安いのか、判断がつかない。が、裏表紙がなくなっているので、とたんに興味がなくなる。
 ハヤカワ文庫の「ターザン」が何冊も並んでいる。350円とか400円といった値付け。これは揃っているので、安心してパス。
 少年倶楽部文庫が並んでいる。けっこう、珍しいところが並んでいる。値段は450〜600円。そこから未入手の2冊だけ選ぶ。
「トム君・サム君」佐々木邦(少年倶楽部文庫/初版)
「村の少年団」佐々木邦(少年倶楽部文庫/初版)

 それぞれ、450円だ。

 以上の本を抱えてレジに持っていくと、少年倶楽部文庫を手にとって「この辺はあまりない本でしょ」と言うので、同意する。『雷鳴の中でも』を手にとって「ディクスン・カーは『火刑法廷』と『皇帝のかぎ煙草入れ』が面白いですよね。読みました?」と聞かれる。まさか『一角獣』と『弓弦城』しか読んでいないと言うわけにはいかず、適当にうなずいてごまかす。江戸川乱歩推理文庫を手にとって「江戸川乱歩はそれこそいやってほど読みましたよ」と言う。適当にあいづちをうつ。
 こ、この人は、客が買う本の1冊1冊にコメントをつけるのかあ?
「しっかし、あの本の山の下には、それこそまだまだおいしい本が埋まってそうですね」
 と話をそらすと、
「前もって言ってもらえれば、本を出しておきますよ。ディクスン・カーなんかも、たくさんあったと思うから」
 うーん、そう言われてもねえ。どなたか、事前に電話を入れて本を用意しておいてもらってから行ってみてはいかが? もっとも、車がないことには絶対に辿り着けませんけどね。

▼というわけで、最後の「丸真書房」を根こそぎチェックする以外、森さんがわざわざ来るようなレベルのお店はありませんでしたね。いずれにしても、どの店も本気で不便な場所にあるので、行けるとも思えませんけどね。
2001.1.27(土)
▼朝起きた時はたいした雪じゃないじゃんて思ってたのに、その後も遠慮なくじゃんじゃか降りやがって、どんどこ積もるんだもんなあ。実は今日は息子の誕生日で、同級生を何人も呼んであったのだ。そのために、あれこれ午前中に買い物に出なければならなかったのだ。だけど、この雪、どうすんだよ。
 おそるおそる車を出して、家から一番近いスーパーまで出かける。おおっ、車が横にすべる。ほとんどスピードなんか出してないのに、スルスルって横にスライドするよ。大丈夫なんか?
 帰りがまた命がけ。なんたって、車の上に降り積もった雪で、窓もおおわれ、ミラーもおおわれ、ワイパーのついているまっすぐ前とまっすぐ後ろしか見えないんだもんな。
 ようやく家に辿り着いても、車が駐車場に入らない(涙)。タイヤが空転しちゃって、入り口のほんのちょっとした段差を越えられない。バックして、ロウでゆっくりと前進。ダメ。バックして、もういっかいゆっくり前進。ダメ。何度も繰り返して、ようやく成功。う、嬉しいよ〜ん。もう、本当にダメかと思ったもん。

▼ガキどもが集まって何をやるかと思うと、やっぱりテレビゲームだよ。おまえらさ、6人もいてテレビにむらがるしかやることないのかよ。そもそも、ゲームをやってるのは2人だけだろ。面白いのか、それで。外じゃ雪が積もってるんだからさ、雪で遊んでこいよ。
 なんて思ってたら、「よし、雪で遊ぼうぜ」って外に飛び出していって、あっと言う間にグッショグショ。中には半ズボンの子供もいて、お前らやっぱり元気だよな。よくまあ手袋もせずに雪ダルマを作る気になるもんだ。

▼どうせ外に出られないのだから少しは本の整理をしようとか思っていたのだけれど、結局は何もできず。どこから処分しようかと本の山を呆然と眺めているだけで、時間がたってしまう。1冊2冊を引っこ抜いてきて処分したってほとんど効果はないし……。とりあえず、読み終えた本で資料的価値、コレクション的価値のない本はかたはしから処分しようと思うものの、「でも、この作家の本は全部揃ってるんだよなあ」などと思うと手放す気力が萎えてしまう。クーンツとかカッスラーとか夢枕獏とか椎名誠とか、そのあたりの作家を一気に処分するだけでごっそり減るのは分かってるんだけどさあ。

▼で、結局は現実逃避に走り、三橋一夫の本を引っ張り出してきてスキャナーで書影をとりこみ、「三橋一夫コーナー」を作ったりして。こんなふうに春陽文庫のコーナーを充実させていく予定じゃなかったんだけどなあ。

▼ヤフーオークションに香山滋のサイン本が出ている。サイン本たって、サインをした紙を本に貼りつけてあるスタイルなので、本に直接書き込んであるサインに比べていまいち魅力に欠ける。また、その本が「怪異馬霊教」であるというのもちょっともの足りない。この本、自分でも持っているし、よく見かける方なので。だけど、それと一緒についている香山滋のハガキというのが欲しい。入札開始価格が8千円なので、ちょいと入札を入れてみる。「最低落札価格に達していません」という表示が出て、はじかれる。じゃ、もうちょっと値段を上げてみよう。「最低落札価格に達していません」。じゃ、もうちょっと。「最低落札価格に達していません」。ああ、もう、うっとうしいなあ。どうして最低落札価格で入札を開始しないんだよ。最低落札価格を設定することに何かメリットがあるのか? 結局、1万円まで入れてみたものの、最後まで「最低落札価格に達していません」ということでした。
 ついさっき覗いたら、ついに落札価格に届かなかったようで、再出品となっていました。いくらだったら売るのか、最初からはっきりした値段を提示しろよな。
2001.1.26(金)
▼本日、渋谷東急古本市の初日である。安物買いの僕にとって、百貨店の古本市というのはわざわざ足を運んでもほとんど買うものはなく、あまり行く必要は感じられない。が、なんとなくお祭りに参加したいという気持ちから、午前半休をとって駆けつけてしまう。相変わらず、バカです。

 いつも会社に行くのと同じような時間に家を出たために、かなり早く渋谷に着いてしまう。が、それでも入り口のところにはいつものメンバーがいるのですね。そう、森さん、石井さん、彩古さん、渡辺さん。要するに「明朗・古本オフ」の時と同じ顔ぶれではないか。
 相変わらず、森さんを中心に明朗小説の話で盛り上がる。ミステリーの話なんか出やしない。
「いや、あの作品は殺人事件もおきますから、ミステリーですよ」
 海外ミステリー研究家の森さんは、必死に我田引水を試みるが、本音の部分ではミステリーであろうがあるまいが、どうでもよくなっているらしい。要するに明朗小説でありさえすればいいのだ。
 遅れて新青年研究会の末永さんも登場。ますます、海外翻訳ミステリーの世界からかけ離れた会話になっていく。

 バカ話をしているうちに、開店時間となる。が、今回の渋谷東急はひたすら仕切りが悪い。開店時間まではきっちりと並ばせていたくせに、エレベーターに乗る段になると、とたんにそれまでの列なんか関係ない入れ方をしてしまう。おかげで、先頭に並んでいたにもかかわらず、会場にあがるとぐしょぐしょの一団の中のひとりでしかなくなってしまう。去年まではしっかり仕切っていたはずなのになあ。

 会場ではしばらく森さんの後ろにくっついて棚を見て回った。が、欲しい本がまるでない。SFも探偵小説も大衆小説も、まるっきりおいしい本がない。多少高くてもいいから、おいしい本を並べてほしいものだが、それがまるっきりないのだ。

 手ぶらで帰るのも悔しいので、
「仮面ライダー青春アルバム」(宇宙船文庫/2刷)
を買うことにする。800円。これで、宇宙船文庫はマジック1となった。あと残るは『日本最強悪役列伝』だ。なんで、そんなのが残るかなあ。
 ちなみに、宇宙船文庫には特別版として「仮面ライダーコレクターズ・ボックス」というのがあるらしい。これは、宇宙船文庫として発行された『仮面ライダー・変身ヒーローの誕生』『仮面ライダー・青春アルバム』『仮面ライダー・立体資料集』の3冊に『私の愛したキャラクターたち』というオリジナルの本をセットにしたものなのである。なんとかして手に入らないものかと思うのだが。『日本最強悪役列伝』とともに、適価で見かけたらぜひともお知らせ願いたい。

▼これから古書会館に行くという森さんたちにくっついて、神保町へ。彩古さんだけは、レジで時間がかかっているので残していってしまう。
「これで、少しは競争が楽になりますね」と森さん。こういうセリフも、森さんがにこやかに言うとぜんぜん角が立たない。まさにお人柄というやつでありますな。なんとなく、どんなに悪魔な所業であっても、森さんがにこにこしながらやってしまうとみんなが許してしまいそうな雰囲気がある。

 古書会館でのヒットは森さんが拾ってきてくれたこれ。
「ソナー感度あり」C・S・フォレスター(出版協同社/初版)
 「ホーン・ブロワーシリーズ」のC・S・フォレスターの海洋小説なのだが、こんな本が出ていようとはいまのいままで知らなかった。一見、戦記モノのような装丁の本なので、うっかり見落としかねない本だ。なんとこれが100円。安いよお。
 他に
「中井英夫詩集」中井英夫(思潮社/2刷)
「世界怪談名作集」岡本綺堂(平凡社世界大衆文学全集/初版カバ欠)
「三等水兵マルチン」タフレール(平凡社世界大衆文学全集/初版)

なんてところを買う。どれも1冊200円。

 遅れてやってきた彩古さんが、途中で捕まえたといってカッシーを連れてくる(掲示板に登場したこともある惣坂真夏さんの奥さん。僕らと知り合ったころはまだ女子大生だったはずなのになあ)。そのメンバーでイタリアンの店で昼食。森さんはチーズが食べられないくせに、なぜかイタリアンの店が好きなのだ。
 ここでも延々と本の話。末永さんが見せてくれた古い学年誌に掲載されていた南沢十七の「金星のターザン」(だったかな)という小説が注目を集める。
 しかしまあ、平日の日中から濃い話があとからあとから続くものである。

▼昼食を終えたところで解散して、僕と彩古さんはそれぞれの職場へ(他の方たちはどうしたのでしょうね。平日の日中とは思えないぞ)。
 先ほどのメンバーの中には某広告代理店の人間がいたのだけれど、会社に戻って待っていたのは別の広告代理店のお仕事。そこへ、これまた別の広告代理店から連絡が入り、請求書を提出できることになってさっそく銀座へ(さて、なんという代理店でしょう)。
 用件をさっさと済ませ、会社に戻ろうとすると、チャリティバザーという貼り紙をしている1軒の店が目に飛び込んでくる。おおっ、外の段ボールの箱に本が並んでいるではありませんか。まさかおいしい本はないよね、と思って覗くと、おやおやこんな本があるではありませんか。
「やくざ情報員」光藤亘(角川文庫/初版)
「ぐうたら探偵苦戦中」ドムーゾン(講談社文庫/初版)
d「グルーバー 殺しの名曲5連弾」
             フランク・グルーバー(講談社文庫/初版)
「トコ博士の性実験」マルコ・ヴァッシー(ロマン文庫/3刷)


『やくざ情報員』という小説はまるで知らなかったのだけれど、ストーリー紹介を読むと満州を舞台にした馬賊が活躍する小説であるらしい。これは嬉しいぞ。そのうえ、『グルーバー 殺しの名曲5連弾』『トコ博士の性実験』なんて本まであって、どれも1冊50円。ラッキー。まさか、銀座でこんなことがあろうとはね。

▼さらに、会社の目の前の古本屋で
「最後の運」源氏鶏太(春陽文庫/9刷)
を購入。いや、源氏鶏太を集めるつもりはさらさらないのだけれど、50円だったものでつい……。

▼軽く残業をすませて帰ろうとすると、新大久保で人身事故があったということで埼京線がとまってしまっている。なんでも、電車に巻き込まれた人間が3人もいるということで、しばらくは再開しそうにないという構内放送が流れている(あとでニュースで知ったのだが、線路に落ちた酔っ払いを助けようと2人の同僚が線路に降りたのだが、そこに入ってきた電車に3人ともはねられてしまったのだそうだ)。
 かろうじて池袋方面の山手線が動いているというので、それに乗ると、これがとんでもない超満員電車。身動きひとつとれない状態で、ヘロヘロになって池袋に辿り着く。
 さて、ここで池袋からの埼京線が動いているのではないだろうかと期待したのだが、まるっきりダメ。山手線で田端まで出て、そこで京浜東北線に乗り換えれば帰れないこともなさそうだったのだけれど、わざわざグルッと回るのもうっとうしいので、これは池袋の古本屋さんをチェックしなさいという神様のお告げであろうと判断して駅を出る(笑)

 まずは「古本大学」へ。ここはさりげない文庫であってもそれなりに値段をつける小生意気な店なので、ほとんど買ったことはないのだけれど……
「スキップ気分」塩沢兼人/間嶋里美/塩屋翼(アニメ文庫/初版)
「とみとみトーク いつも青春」富山敬/富田耕生(アニメ文庫/初版)
「星の時計のLiddell(1)」内田善美(集英社/初版)
「星の時計のLiddell(3)」内田善美(集英社/初版)

いきなり外の均一棚でこんな本を見つけてしまう。アニメ文庫が一気に2歩前進だ。そのうえ、内田善美のマンガを2冊も見つけてしまうだなんて。惜しむらくは2巻がないってことなんだけど、4冊買って300円で文句を言ったらバチがあたります。いやはや、今日は本当に巡り合わせがいいとしかいいようがない。

 ちなみに、店内では買いたい本、買える本はまるでなし(森さんの探求本だと思うんだけど、白川渥の『青草に座す』の元版が2千円であった。書き込みがちょっとあるんだけどね)。
 さらに「八勝堂書店」にまわるが、こちらはすでに閉店。そのすぐ裏にある「夏目書房」には買いたい本はなし。

▼こうやって時間をつぶして、そろそろ電車も復旧しているだろうと思って駅に戻ったのだけれど、まだ電車は動かず。そして、延々と待ってようやく来た電車は超満員。結局、なんとか家に帰り着いたものの、ヘロヘロに疲れ果ててしまったのでありました。

2001.1.25(木)
▼森英俊さんからの年賀状にこうあった。
「1月後半に明朗小説のオフ会を開きます」
 そして、先日その案内があったのだ。西荻窪で「明朗・古本オフ」を開催すると。昨日がその当日だった。

 集まったのは、森さん、彩古さん、石井さんといういつものメンバーに、ワセミスOBの木村昌巳さん(Masami's Homepage)、野村宏平さん(Index to Anthologies)、作家の高瀬美恵さん(Water Garden)、そして明朗小説の巨匠・渡辺さんの8人。なにやら、ワセミスOB会と古本系の微妙なミックスが奇妙な取り合わせとなった。
 ちなみに、僕が初めてお会いしたのは野村さんと高瀬さん。野村さんのお名前は以前からよくご存知あげていたが、高瀬さんは「作家の高瀬美恵さん」と言われて「はて、なにやら聞き覚えのあるような」とザル頭の僕はぼんやりと名前を記憶にとどめているだけだった。ところが、家に帰って嫁さんに聞いてみると「すっごいテンションの高い登場人物の出てくる小説を書いている人。ほら、この『カサブランカ帝国』にも書いてるでしょ」と指摘されてしまったではないか。おおっ、本当だ。あの女性同性愛小説アンソロジー『カサブランカ帝国』に書いているではありませんか。ちっ、そうと知ってたらこの本にサインを貰ったのに(笑)

 やはりワセミスOBの白須さんご夫妻がやっているジャズと骨董のお店「ミントンハウス」に入るなり、さっそく飛び交う古本古本古本。しかも、明朗明朗明朗だ!
 わけの分からない小説が目の前を右から左、左から右へと砥かって行く。古本系に免疫のない高瀬さんが、それを呆然と眺める。
「そういう本が高いわけ?」
 高瀬さんの素朴な質問に僕が答える。
「そうですね。だいたい30円から1万円というところでしょうか」
 ああっ、そんなこと言われたら、なおさらわけわかんないじゃん。でも、それが真実なんだもんなあ。
 森さんが野村さんと交換している本を見て、どよめきが起こる。よく分からないのだけれど、三橋一夫の単行本と交換に、森さんがけっこう凄いミステリーを放出したらしい。
「それ、ケタが違うんじゃないですか?」
 彩古さんの素朴な指摘。だが、眼中に明朗小説しかない森さんは、ぜんぜん気にしていない様子。実に嬉しそうに三橋の本を撫でさすっている。森さんたら、本当に幸せそう。

 僕はというと、渡辺さんから秋元書房の『朝な夕なに』ヘルダレック『マリアンの友だち』N・ジョンソンをいただく。秋元文庫ではなく、その前に出されていたソフトカバーの本。うーん、すっごく嬉しいぞお。
 森さんから本を押しつけられる。若山三郎『台風お嬢さん』春陽文庫。だからさ、若山三郎には手を出さないってあれだけ言ってるじゃん。
「いや、若山三郎はね、絶対によしださんの好みですよ」
 源氏鶏太『我慢しなさい」春陽文庫。だからさ、源氏鶏太も集めないって宣言してるじゃん。
 鳴山草平『青い颱風圏』講談社ロマンブックス。鳴山草平って読んだことがないんだよね。
 さらにもう1冊、鳴山草平の時代小説を押しつけられるが、さすがに時代小説は遠慮申し上げる。

 三橋一夫の話になり「よしださんは三橋は何を読んだの?」とふられ、例によって正直に答える。
「いやあ、『ふしぎなふしぎな物語』しか読んだことないんですよ」
「ええ〜っ! あんなに持ってるくせにい!」
 いや、まあ、そうなんですけどね。そういえば以前、「鮎川哲也って読んだことないんですよね」と白状してkashibaさんに大爆笑されたこともあったなあ。
 渡辺さんがぼやく。
「僕なんかね、三橋一夫は年に2〜3冊しか手に入らないってのに、森さんはほとんど半年でしょ。半年でなんであれだけ手に入るんですかね」
「えーとね、半年で46冊かな」
 冊数はうろおぼえなんで適当に書いちゃったけど、森さんが実に嬉しそうにニコニコしながら自慢する。うーん、普通、そんなに手に入る本じゃないぞ。

 渡辺さんがさらにぼやく。
「最近、相場があがっちゃって」
 明朗小説の古本市場における相場がのきなみ上がってきているというのだ。で、その原因が僕と森さんにあると言われてしまう。ネット上で僕や森さんが「面白い面白い」と騒ぐと、その対象となった作家の本の値段がすぐに上がってしまうというのである。なんでも、園生義人の値段がもう上がっているのだとか。うーん、そんなこと言われてもなあ。
「だからね、園生や三橋なんかよりもよっぽど面白い作家がいるんだけど、よしださんには教えられないんですよ」
 うっ、そりゃないでしょ(涙)
 でも、『妖術師ここに溶ける』なんて本がヤフーオークションで1万円を越えてしまった原因は僕以外には考えられないものなあ。それを言うと、森さんが「あっ、それ競ったの僕です」と言うではないか。「よしださんの紹介がなければあそこまでは競らなかったんだけど」
 実は1万円以上の値段であの本を落札したのが誰なのか、知っているのだけれど、そうかあ、競り合ったのは森さんだったのかあ。
「でも、あの本は面白いよね」
「うん、あれは面白い」
 彩古さんが同意してくれる。本当にもんのすごく面白いんだけどさ、でも1万円以上出して読む本じゃないと思うよ。

 そうやってあれやこれや本の話をしていると、あっと言う間に時間が過ぎて終電の時間となり、お開きとなったのでした。いやあ、楽しかった。

▼で、そこから新宿に向かう電車の中で、石井さんが例によって壊れてくる(笑)
古本のためだったら内蔵ぐらい売りますよ。どうせ人生なんてそんなに長いわけじゃないし」
家計を切り詰めて古本を買って何が悪いんですか。それぐらい当たり前じゃないですか。それより、寝る時間を削ってホームページのメンテナンスをするって方がどうかしてるじゃないですか。そんな時間があったら、古本屋をまわるべきですよ」
 その価値観のあまりの違いに、ひたすら圧倒される。
「たいした本じゃないのに、買った本の自慢ばかりして。あんなことやってて、なんになるんですか。わたしはね、自分の買った本の話はしたくないですね」
 あれは自慢じゃなくって、コミュニケーションを楽しんでいるんだと言っても聞く耳持たず。ひたすら持論を声たからかに主張する。しかし、それだけ主張しておいて「わたしはマニアじゃありません」「わたしはコレクターではありません」と言ってはばからない。
 彩古さんが小さな声で言う。
「これほど自分を分かってない人もいないよね。だから、みんなに突っこまれてネタにされるんだけど」
 はい、またしても石井さんをネタに日記を盛り上げてしまいました。ごめんね、石井さん。だけど、石井さんをネタにする時って、話を針小棒大に大袈裟に書く必要がないから楽なんだよね。もっとも、ありのままを書いてるだけなのに、絶対に僕が話を大袈裟に書いていると人は思うんだろうなあ。

▼昨日読み終えたのが、リー・チャイルドの『キリング・フロアー(下巻)』
 なるほど、こいつは面白いや。これだけ規模の大きな犯罪がどうしていままでばれなかったの?などなど、素朴な疑問はあるものの、でも、充分に楽しませてくれます。やっぱりさ、主人公はこうでなくっちゃ。自分のやっていることがきっちり分かっていて、自信満々で行動するってのが、プロだよね。ちょっと強すぎるんだけどさ。

▼で、本日読み終えたのが茅田砂胡『スカーレット・ウィザードC』
 あとがきで著者本人がストーリーを実にわかりやすくまとめているので、それを引用しよう。
「黒ゴジラ、怒る。黒ゴジラ、驀進する。前半は完全に黒ゴジラが主役。どう見ても主役。赤ゴジラ、後方支援に撤する。珍しく目立たないと思っていたら、赤ゴジラ、最後に大爆発。黒ゴジラ、フォローする」
 えー、まさにこういうストーリーでありました(笑)。でも、本当にこういうストーリーなんだもんなあ。
 しっかし、テンションの高いシリーズだなあ。3月発売予定の次の巻では、もっと派手な展開になることが予想されるんだけど、楽しみだなあ。茅田砂胡、キャラクターたちまくりであります。未読の方は、ぜひとも「デルフィニア戦記」からどうぞ。
2001.1.23(火)
▼会社帰りにでき上がったメガネを受け取りに行き、そのままかけているのだけれど、いやあ、よく見えること。左のレンズを2段階、右のレンズを1段階アップしてもらって、かろうじて視力1.2といったところなのだけれど、視力1.2ってこんなによく見えたっけか? まだ慣れないせいで足元が怖いんだけど、でも快適ですね。

▼で、そのメガネでさっそく昨日の3冊200円の古本屋へ再び。「猟奇の鉄人」で情報収集をしたところ、徳間文庫の鮎川哲也を買っておいた方がいいらしいと教えられたのですね。そしたら、ヴェルヌの『地の果ての燈台』なんつう本があったりして、またしても6冊買いこんでしまう。昨日7冊買っておいて、今日また6冊買ってしまうなんて、なんつう古本屋だ。

「サムソンの犯罪」鮎川哲也(徳間文庫/初版)
「太鼓叩きはなぜ笑う」鮎川哲也(徳間文庫/初版)
d「偽りの墳墓」鮎川哲也(角川文庫/初版)
「挑戦!嵐の海底都市」
         エドモンド・ハミルトン(ハヤカワ文庫SF/初版)
「地の果ての燈台」ヴェルヌ(角川文庫/初版)
d「地球内部からの円盤」
         ブリンズリー・ルポア・トレンチ(角川文庫/2刷)


 ま、家に帰ってみれば『地球内部からの円盤』はダブリなんだけどね。『挑戦!嵐の海底都市』だって、ダブリのはずなんだけどね。

▼さらにスポーツクラブに行くついでにW駅の古本屋を久しぶりにチェック。そしたら、スティーヴン・キングの『ザ・スタンド』があるじゃありませんか。「こんな重い本、通勤電車が主な読書の場である僕には無縁じゃん」とか思ってたんだけど、でも、やっぱり読みたいんだよ。半額につられて、つい買っちゃいました。これを毎日持ち歩くのかなあ。つらいなあ。これにとりかかったら、しばらくは他に何も読めないんだろうなあ。

「ザ・スタンド(上)」スティーヴン・キング(文藝春秋社/初版帯)
「ザ・スタンド(下)」スティーヴン・キング(文藝春秋社/初版帯)
「烈風(4)」貝塚ひろし(秋田書店少年チャンピオンコミックス/3刷)


 貝塚ひろしの『烈風(4)』は、ま、ついでといったところでしょうか。昔、貝塚ひろしが好きでよく読んでたんだよな。好きだった作品は『1・2作戦』とか『ミラクルA』とか『太陽に打て』とか。『父の魂』とか『柔道賛歌』なんかも、もういちどちゃんと読んでみたいなあ。

▼ところで吉野仁くん、君は暇なのかね。今日、君のホームページを覗きに行って、びっくりしたぞ。よくもまあ、あれだけの内容のものをコツコツとやっていたものだ。驚いた。コツコツ努力するタイプの人間であるということは、昔からよく分かってはいたけどさ、でも、ちょっと凄すぎ。
 僕が何に圧倒されたかは、ぜひとも「巧言令色吉野仁」の「二度ベルを鳴らす」をご覧になってください。

▼娘に作文の宿題が出て、「雪合戦」というタイトルの作文を書いたらしい。以下は嫁さんから聞いた、最初に書いた作文の内容。
「おにいちゃんとかまくらを作っていたらウンコがしたくなってトイレに行ってウンコをしてティッシュでおしりをふいてそれから流してそれからおにいちゃんとかまくらを作りました」
 ドワハハハハッ! 子供の作文て、あったことをそのまま順番に全部書いちゃったりするもんだけど、だからといってここまで書くかあ? 嫁さんはあわてて書き直させたらしいんだけど、オリジナルをちゃんと残しておいて欲しかったなあ。

▼明日は飲み会の予定が入っておりますので、日記の更新はたぶんないでしょう。
2001.1.22(月)
▼昼休みに会社の目の前にある古本屋をチェック。1冊50円、3冊100円の均一台に
d「クリスマス・ストーリー集1/贈り物」
              レイ・ブラッドベリ他(角川文庫/初版)

を発見。ラッキー。ちょうど「クリスマス・ストーリー集2/クリスマスの悲劇」をヤフーオークションに出品していたところだったので、あっさり出品を取り消して、とりあえず手元に2冊セットの形にしてしまう。
 ついでに安かったので、
「敵中漂流」デイモン・ゴーズ(新潮文庫/初版)
も購入。けっこう好きな題材のノンフィクションなので、気になっていたのだ。

▼会社の帰りにメガネ屋に寄り、新しいメガネを作る。しばらく前から視力の低下が著しくって、作り直さなければいけないと思っていたのだ。なにせ、運転していて矢印の信号機があると、矢印がどっちを向いているのか、かなり近くになるまで分からないような状況で、ちょいと問題ありだったのですね。古本屋に入っても、店主の背後に並んでいる本のタイトルが読めないし。
 それにしても、他の人たちはいったいどうやってフレームを選んでいるのでしょうか。わたしゃ、あんなにたくさんのフレームが並んでいると、どれを選べばいいのかまるで見当がつかなくって、おろおろとうろたえてしまうのですよ。けっきょく店員さんに相談していくつかに絞り込んでもらったものの、自分のメガネをはずしてそのフレームを顔にかけたのでは、どんな顔になっているのか見えないんだもんな。テレビ画面で見せてくれるシステムもあるんだけど、そこに写っている自分の顔があまりにもまぬけ顔なんで、いやになっちゃうだけだし。
 フレームとレンズとで5万円。うーん、それでも『獣人雪男』よりは遙かに安いんだよな。

▼いつもの3冊200円の古本屋をチェック。創元推理文庫のクロフツがズラリと並んでいる。思わず『最初の事件』を探すが、さすがにそれはない。鮎川哲也と仁木悦子もズラリと並んでいる。とりあえず、角川文庫の鮎川哲也で持っていなさそうな本を選ぶものの、どれを持っていてどれを持っていないのか、ほとんど見当がつかない。えーい、適当でいいやっ。

「幻視の文学1985」
          澁澤龍彦・中井英夫選(幻想文学会出版局/初版)
「砂の城」鮎川哲也(角川文庫/5刷)
「憎悪の化石」鮎川哲也(角川文庫/9刷)
d「鍵孔のない扉」鮎川哲也(角川文庫/2刷)
「王を探せ」鮎川哲也(角川ノベルス/4刷)
「クトゥルー(11)」大瀧啓裕編(青心社/初版)
「赤と白の賭け」仁木悦子(講談社文庫/初版)


 さいわい、ダブリだったのは1冊だけで済んだ。ちゃんとリストを作ってから、もう1度行こっと。
 ちなみに、文庫6冊で300円、単行本1冊で100円なのだけれど、どういうわけか300円にまけてもらってしまう。ラッキー?

▼帰宅すると、郵便物が4通。
 1通は青森の古本屋さんの目録。ここは早い者勝ちなので、注文を入れてもおいしい本はほとんど当たらないんだよな。それに、ミステリーやSFはほとんど掲載がないし。今回もざっと目を通したのだけれど、欲しい本は1冊もなし。

 1通は風々子さんから。本が4冊。
「謎の恒星間航法」アラン・E・ナース(久保書店SFノベルス/初版)
「100万光年の死闘」
  ジョン・W・キャンベル・ジュニア(久保書店SFノベルス/初版)
「滅びの星」エドモンド・ハミルトン(久保書店SFノベルス/初版)
「銀河帝国の創造」
      A・E・ヴァン・ヴォクト(久保書店SFノベスル/初版)

 風々子さんの探求本が僕の行きつけの古本屋に何年も何年も売れ残っていたので、それを買ってお送りしたところ、メールで送られてきた交換本リストに欲しい本が何冊もあったのですね。そこで、図々しくお願いをして譲ってもらったもの。なぜか久保書店のSFシリーズに縁がないんだよなあ。これをきっかけに縁が生じてくれるといいのだけれど。

 1通はヤフーオークションで落札したもとやま礼子のマンガ。
「先生にしつもーん(2)」
          もとやま礼子(小学館フラワーコミックス/初版)
「花嫁さんみつけます!」
          もとやま礼子(小学館フラワーコミックス/初版)

 実はこの2冊、オークションで僕よりも高値をつけた人がいて、本当は落札できなかった本なのです。が、本来の落札者が途中で連絡がとれなくなったということで、2番目の入札者である僕の方に本がまわってきたのですね。ラッキー。
 小学館フラワーコミックスのもとやま礼子はこれであと『燃えよ!孔雀学園』1冊でコンプリートだあ! 思ったほど手間取らなかったな。

 そしてもう1通はというと、やはりヤフーオークションで落札した「ドラゴンへの道 オリジナル・サントラ盤 ブルース・リーの絶叫入り」であります(笑)。いやあ、もっと高値をつける人がいると思って気軽に入札したら落札しちゃうんだもんな。でも、嬉しい。
 ヤフーオークションは買っても売っても楽しいなあ。
2001.1.21(日)
▼香山滋の本て、いったいいくらぐらいで手に入るものなのだろうか。ちょっと気になって調べてみた。スーパー源氏で検索をかけた結果から雑誌などをカットすると、残ったのが77件。その77件を作品別に並び替えて整理すると、下のような感じになった。

【ゴジラ】
「小説 ゴジラ」5,000円/奇想天外社/1979年発行初版
「小説 ゴジラ」2,500円/奇想天外社/1979年発行初版カバー欠
「怪獣ゴジラ」2,700円/大和書房/83年発行1刷
「怪獣ゴジラ」2,500円/大和書房/1983/11/30発行
「怪獣ゴジラ」2,500円/大和書房/1983年発行初版
「怪獣ゴジラ」2,500円/大和書房/1983年発行初版
「小説ゴジラ」1,750円/スーパークエスト文庫/1993年初版発行
「小説ゴジラ」1,200円/スーパークエスト文庫/1993年発行初版
「小説ゴジラ」1,200円/スーパークエスト文庫/1993年発行初版
「小説ゴジラ」1,200円/スーパークエスト文庫/1993年発行初カバ背角少スレ
「小説ゴジラ」1,000円/スーパークエスト文庫/1993発行
「小説ゴジラ」 800円/スーパークエスト文庫/1993年発行初版
「ゴジラ、東京にあらわる」450円/岩崎書店フォア文庫/1997年重版発行
「小説 ゴジラ」600円/講談社X文庫/1993年発行初版


 まず代表作の『ゴジラ』であるが、少年向けのものであれば岩崎書店フォア文庫のものがたぶん出版社在庫があるのではないかと思うのだが、それが450円で読めるということですね。その前に発行された小学館スーパークエスト文庫だと800円から1750円。大和書房のものだと2500〜2700円、奇想天外社のものだとカバー欠で2500円(たっけー!)、カバー付きで5000円だそうです。これを5000円で買うんだったら、全集を買った方がずっとお得だと思うぞ。
 ちなみに、最後の講談社X文庫の「小説 ゴジラ」は、香山滋の書いたものではありませんです。

【全 集】
「香山滋全集1」4,800円/三一書房/平5発行箱帯
「海鰻荘奇談ほか(香山滋全集@)」5,000円/三一書房/平成5発行初・函・帯
「ソロモンの桃ほか(香山滋全集A)」5,000円/三一書房/平成6発行初・函・帯
「怪獣ゴジラほか(香山滋全集F)」5,000円/三一書房/平成6発行初・函・帯
「怪龍島ほか(香山滋全集K)」5,000円/三一書房/平成6発行初・函・帯


 というわけで三一書房の全集を見ると、4800〜5000円といったところでほぼ横並びですね。

【教養文庫/香山滋傑作選】
「香山滋傑作選(T〜Vセット)」9,000円/教養文庫/昭和52年発行 初版 
「香山滋傑作選 3冊セット」9,000円/教養文庫/昭和52年発行 全初版 
「香山滋傑作選 全3冊」5,400円/教養文庫/77発行 全巻初版 カバー 少ヤケ 
「ソロモンの桃」2,800円/教養文庫/昭和52年発行 初版 
「ソロモンの桃」2,500円/教養文庫/昭和52年発行 初少ヤケ 
「ソロモンの桃」2,500円/教養文庫/昭和52年発行」 初天少ヤケ 
「ソロモンの桃」1,500円/教養文庫/77発行 初版 
「ソロモンの桃」 800円/教養文庫/昭52発行
「オラン・ペンデクの復讐」2,800円/教養文庫/昭和52年発行 初版 
「オラン・ペンデクの復讐」2,500円/教養文庫/昭和52年発行 初 
「オラン・ペンデクの復讐」2,500円/教養文庫/昭和52年発行 初 
「オラン・ペンデクの復讐」2,500円/教養文庫/昭和52年発行 初少ヤケ天少シミ 
「オラン・ペンデクの復讐」2,000円/教養文庫/77発行 初版 
「オラン・ペンデクの復讐」2,000円/教養文庫/初版カバー 
「オラン・ペンデクの復讐」1,500円/教養文庫/77発行 初版 
「妖蝶記」1,500円/現代教養文庫/1977発行
「妖蝶記」1,500円/教養文庫/昭52発行初版


 教養文庫の「香山滋傑作選全3巻」の値段を見ると、ほぼ1500〜2800円といったところ。ところが、3冊セットになると9000円まで跳ね上がってしまうので、もし買うのだったらバラで買った方がお得ということですね。なにせ、一番安い組み合わせだと3800円で3冊揃ってしまうのですから。

【ソノラマ文庫】
「悪魔の星」2,500円/ソノラマ文庫/昭51発行(絶版)初カバー
「海底牢獄」2,500円/ソノラマ文庫/昭51発行(絶版)初カバー
「海底牢獄」2,800円/ソノラマ文庫/昭和51年発行初版
「海底牢獄」2,000円/ソノラマ文庫/S51/4発行初版


 少年物を2冊出したソノラマ文庫はというと、2000〜2800円。このあたり、本気で見かけなくなったもんなあ。

【国書刊行会/香山滋復刻版名作選】
「香山滋復刻版名作選 函付 附録とも全7揃」35,000円/昭60発行美本
「悪霊島」 3,000円/85初発行
「悪霊島」 2,000円/85年2月発行初版
「怪異馬霊教」 4,000円/85発行初版
「剥製師Mの秘密」4,000円/85発行初版
「木乃伊の恋」 4,000円/85発行初版


 復刻版といえど、このお値段ですね。ちなみに、この『悪霊島』を買ったばかりなのだけれど、その時のお値段は1440円でした。かなりラッキーな値段だったのかな。

【牧神社/香山滋代表短編集】
「香山滋代表短篇集・上下」10,000円/昭和50発行初・函
「香山滋代表短編集 上下」10,000円/1975発行初版カバー箱
「海から来た妖精」5,000円/S 50発行凾カバー美
「海から来た妖精」4,000円/75年発行1刷、函(ヤケ)、小口等少々シミ
「妖蝶記」4,500円/75年発行1刷、函(汚、ヤケ)、帯(破)


 この2冊は、僕が二十歳の誕生日に自分へのプレゼントとして買ってあげた本なのですね。古本なんだけど(笑) その二十歳の記念の本はというと、2冊セットで1万円というのが相場のようです。

【入門編】
「臨海亭綺譚」3,900円/講談社/昭35発行初版、函、小口等少々痛
「霊魂は訴える」5,000円/桃源社/60発行初版箱付録付
「霊魂は訴える」5,000円/桃源社/昭和35年発行初版・函有
「悪霊は訴える」2,800円/桃源社/昭和35年発行初版箱無
「魔婦の足跡」2,000円/講談社/S30発行再版箱
「魔婦の足跡」5,000円/書下し長編探偵小説全集 講談社/55発行初版箱
「魔婦の足跡」5,000円/書下し長篇探偵小説全集3 講談社/S 30発行凾
「魔婦の足跡」2,300円
     /書下し長編探偵小説全集3 講談社/昭30発行初版、函(少々痛)、痛
「魔婦の足跡」2,500円/講談社ロマンブックス/S 34発行 印
「魔婦の足跡」3,000円/講談社ロマンブックス/S 34発行初版
「ソロモンの桃」1,800円/春陽堂日本探偵小説全集11/S 29発行初版カバー欠
「ソロモンの桃」10,000円/春陽堂/昭和29発行初版カバー探偵通信付
「地球喪失」3,500円/講談社ロマンブックス/S 32発行初版
「海鰻荘奇談」3,500円/桃源社/S44発行初・凾
「海鰻荘奇談」5,000円/桃源社/昭和44年発行初版箱付
「魔女のいる街」15,000円/東都書房/昭和36発行初版カバー


 香山滋の単行本のうち、比較的よく見かけるのがこのあたりでしょう。入門用としては、桃源社の『海鰻荘奇談』が手ごろだと思うのですが、3500円と5000円。うーん、もう少し安くあるような気もするんだけどなあ。
 いずれにせよ、このあたりが2000〜5000円という値段で手に入る香山滋でしょう。『ソロモンの桃』の10,000円、『魔女のいる街』の15,000円というのは、いくらなんでも高すぎると思うけどなあ。
 それから、『悪霊は訴える』という本がありますが、これは『霊魂は訴える』の間違いでしょう。

【上級編】
「蜥蜴夫人」  9,800円/扶桑書房/S 23発行 初版 カバー欠
「悪霊島」  15,000円/探偵叢書 春陽堂/昭和30発行 初版
「怪異馬靈教」15,000円/岩谷書店/S 23発行 初版
「女食人族」 15,000円/東西文明社/S31発行 初版・印有
「秘境の女」 18,000円/小壺天書房/昭和33発行 初版カバー
「海鰻荘奇談」25,000円
             /仏蘭西荘/S 55発行 夫婦凾極美 限定300部 附録つき
「有翼人」  25,000円/和同出版社/S 33発行 カバー袖張付
「女食人族」 30,000円/東西文明社/昭和31発行 初版
「トカゲ夫人」60,000円/扶桑書房/昭和23発行 初版カバー裏打
「獣人雪男」 140,000円/東方社/昭和30発行 初版カバー帯背少ヤケ


 滅多に見ることはないし、安く手に入れることもまず無理だろうと思う本を、値段の順に並べてみました。『蜥蜴夫人』、カバー欠で9800円で、カバーがつくと6万円! ちなみに、この『蜥蜴夫人』、どういうわけかカバーが2種類あるんですよね。できれば2種類揃えたいと思っても、この値段じゃねえ……。
『悪霊島』が15000円。これ、文庫サイズの本なんです。文庫サイズの本に15000円……。つらいっす。
 ちなみに、この【上級編】に並んでいる本、よくよく見ると、香山滋の魅力がよく出た作品ばっかりが並んでいるじゃないですか。つまり、香山滋の真の魅力を味わおうと思ったら、これぐらいの出費は覚悟しないとならないということなんでしょうね。でも、でも、14万円は……。

 といったところで、香山滋に関するおおよその相場はお分かりいただけたと思うのですが、このリストの中で僕の持っていない本はというと、
「悪霊島」  15,000円/探偵叢書 春陽堂/昭和30発行 初版
「海鰻荘奇談」25,000円
      /仏蘭西荘/S 55発行 夫婦凾極美 限定300部 附録つき
「獣人雪男」 140,000円/東方社/昭和30発行 初版カバー帯背少ヤケ
の3冊だったりするのですね。ま、『悪霊島』は国書刊行会の復刻版を持っているからそうそう無理をする必要はないし、仏蘭西荘の『海鰻荘奇談』だってそれほど無理をして入手したいって本じゃないからいいんだけど……欲しいのは『獣人雪男』なんだよなあ。ああっ! 14万円なんて、出せるわけないじゃん。帯なんかついてなくたっていいんだから、もうちょいと手ごろな価格で出てこないものでしょうか。

▼昨夜から降った雪が積もっていたので、今日は家でじっとしているしかないだろうと思って、香山滋の相場調べなんてことをやっていたのだけれど、けっこういい天気になって、雪があらかた溶けてしまった。じゃあ、ちょいと古本屋にでも。

「むずかしい愛」イタロ・カルヴィーノ(福武書店/2刷)
「暗黒街のふたり」ジョゼ・ジョバンニ(二見書房/初版)
「歓楽のハレム」ジョージ・ハーバート(ロマン文庫/初版)
「イタルバーに死す」ロジャー・ゼラズニイ(ハヤカワ文庫SF/初版)
「漂流教室(1)」風見潤(角川文庫/6刷)
「漂流教室(2)」風見潤(角川文庫/4刷)
「漂流教室(3)」風見潤(角川文庫/3刷)
「漂流教室(4)」風見潤(角川文庫/3刷)
「漂流教室(5)」風見潤(角川文庫/3刷)
d「吸血鬼ドラキュラ」ブラム・ストーカー(創元推理文庫/13刷)
d「女王蜂」岩川ひろみ/横溝正史(集英社漫画文庫/2刷)
d「11人のカウボーイ」
          ウィリアム・D・ジェニングス(角川文庫/初版)
d「天皇の密偵」ジョン・P・マーカンド(角川文庫/初版帯)
d「バン・バン・バード」
          アダム・ダイメント(ハヤカワノヴェルズ/初版)
d「橡家の伝説」佐々木丸美(講談社/初版)


 ああ、ほんのちょいとのつもりが、こんなに買っちゃったよ。『橡家の伝説』が400円、『バン・バン・バード』が200円、あとは全部100円均一。
 なんでいまさら創元推理文庫の『吸血鬼ドラキュラ』を買ったかというと、黒猫マークの『吸血鬼ドラキュラ』だからなのですね。SFマークと帆船マークの『吸血鬼ドラキュラ』は持っていると思うのだけれど、黒猫マークはもしかしたら持っていないんじゃないかと思って……。
『漂流教室』はそろそろ買っておかないと、いまに必死になって探すことになりそうな気がして。ま、保存状態のきわめてよい本が100円で揃っていたしね。
2001.1.20(土)
▼今日は朝から病院をハシゴ。
 まずは耳鼻科医院から。そろそろ花粉症の薬を貰っておかなければならないし、数日前から右耳の奥がはれぼったいような感じがして痛くてしかたがなかったのだ。もしかして、脳みそが腐って耳から流れだそうとしてるんじゃないだろうな、なんて心配もあったりして(そんなこたあ、あるまいが)。
 結局、耳の痛みは外耳炎ということでした。耳掃除をする時に、あまり力を入れてごしごししないようにと注意をいただく(でも、耳掃除、好きなんだもん)。
 花粉症は、今年はスギ花粉の飛散がものすごいと言われておびえているのだけれど、このところの寒さで多少は減るかもしれないと言われて少しはホッとする。聞くと、すでに症状の出ている人もいるとのことでした。

 続いて、皮膚科医院へ。数日前から左足の人差し指の脇に水泡ができて、ちくちくする感じが気になってならなかったのです。もしかして、これって水虫?なんてことも心配したりして。
 で、それを診るなりお医者さん、「こういう症状が出るのはふたつの場合があります。ひとつは単なる湿疹ですね。そして、もうひとつは水虫です」と力強く断言。そんなこと断言されたって、なんの救いにもならないぞ。そこで、その部分の皮膚をけずって(いてっ、いててっ、痛いってば)顕微鏡でチェックをしていただく。
「菌は見当たらないので、たぶん水虫ではないでしょう」
 とりあえずチェックした範囲では水虫菌は見当たらないということで、ひと安心。「異汗性湿疹」またの名を「汗泡」という名前の病名をいただく。ちょっと強めの薬を1週間から10日も塗れば治るでしょうとのこと。ただし、絶対に水虫ではないというわけではないとの言葉が添えられてしまう。
「いまチェックした範囲内に菌が見当たらなかったというだけですからね」

▼病院の待合室で『キリング・フロアー』の上巻を読み終えてしまう。
 中盤で「いくらなんでも、そんな偶然があるもんか」と思わざるをえないとんでもない偶然が発生してびっくりする。通常なら、あとで「あれは偶然ではなくて必然だったのだ」という説明がなければ納得しがたい偶然なんだけれど、どうも雰囲気としては単なる偶然で済まされそうな気配である。アメリカ大統領がエアフォースワンの窓から飲み終えたビールのビンを捨てたら、それがロシアの大統領の頭にぶつかって戦争が発生するくらいの確率でしか起こりえないような偶然なんだと思うけどなあ。
 でも、そんな偶然なんかどうでもいいくらいに面白い。ぐいぐい読まされる。さっそく下巻に突入だ。
 しかし、まさか途中で読み終えてしまうとは思ってなかったから、待合室がそのあと退屈で退屈で……。でもなあ、ふつう2冊は持ってかないよなあ。

▼修理に出していたビデオデッキが直ったと連絡があり、さっそく引き取りに行く。
 修理代は9700円。消費税をのせると、ほとんど1万円だ。新しいのを買った方がいいのか、修理をした方がいいのかという、実に微妙な金額ではないか。もっと消費者が物を大切にできるシステムってものをメーカーには考えてもらいたいよな、ホント。
 テレビも一台具合が悪いし、石油ファンヒーターも一台具合が悪くなっている。が、今回の修理費をみて、修理をするよりも新しいのを買っちゃった方がいいかなという雰囲気になってしまった。たぶん、世の中全般がそういう雰囲気なんだろうな。

▼ネット古書店に注文していた香山滋『悪霊島』国書刊行会が届く。これで、国書刊行会復刻による香山滋名作選は全部揃った。あと欲しいのは箱だな(笑)。どこかで箱だけ売ってくれないもんだろうか。

▼いずれまとめてジグソーハウスさんに本をごっそりひきとってもらおうと思いつつ、その本をまとめるだけの気力が湧いてこない。ちょこちょこ送ったのでは迷惑だろうと思うので、一気にまとめてと思うのだけれど、そうなると生半可な労力では済まないだろうと思うから、どうしても億劫になってしまう。
 でも、本は減らしたいので、ちょこちょことヤフーオークションに出品したりしちゃうわけだ。で、今日も本棚を眺め回して「えーい、もう角川文庫の荒巻義雄とか天藤真なんかいらないわい。コンプリートにしようなどと思っていたけれど、放出放出。1冊たりとも手元に残らなければ、気分爽快、未練など残らなくっていいや」ってんで、このあたりを出品。かつて、都筑道夫の本をこの勢いで全部放出したこともあるのだけれど、とにかく本を減らすためにはそういった勢いがないとどうしてもできないのですね。

 で、本棚をあれこれチェックしていたら、ありゃりゃ、ハヤカワSFシリーズの『最初のレンズマン』があるじゃないの。たしか、これ1冊でハヤカワSFシリーズがコンプリートになると思っていたのに。持ってたの? じゃあ、なに? オレってば、いつの間にかハヤカワSFシリーズをコンプリートしていたの? そ、そんなあ。そんないつ揃ったか分からないようじゃ、「やったあ! 最後の1冊をゲットしたぜえ!」って感動が味わえないじゃんかよ。
 首をひねりつつよく調べてみたら、どうやら『最初のレンズマン』を買った時に、探求本リストの1行下の段にあった『銀河パトロール』にチェックマークをつけてしまっていたらしいことが判明。ってことはさ、『銀河パトロール』が最後の1冊ってわけだ。おいおい、古本市のたんびに『最初のレンズマン』を探していたオレってなんだったの? ああ、見つからないでよかった。

▼望月三起也の『続・新ワイルド7』って、単行本は2巻まで出ているのだけれど、実は単行本に収録されていないエピソードがある。単行本には収録されなかったが、週刊アサヒ芸能の増刊号としては出ているのだ。それを必死になって探していた。
 ところが、ダブリ本のチェックをしていたら、これを持っていることも判明。おいおい、「幻のワイルド7」として必死に探し回った日々はどうなるのさ。
 やっぱり、シンプルな蔵書を心がけなくっちゃいけないよな。

▼確率なんてもんはまったくの嘘っぱちである。お年玉付き年賀はがきの当選番号のチェックをしたのだけれど、105通のうち当たっているのは2通しかないじゃん。100通の年賀状があれば、4等が3枚は当たるってのが確率ってもんだろうが。どうして毎年毎年、確率よりも当たり枚数が少ないんだよ。
 しかもだ、嫁さんの方はというと、40通ぐらいで2通当たってるんだぞ。おかしいじゃないか。まったく……。

 ちなみに、僕の過去の経験からいうと、物書きから来た年賀状は当選する確率が高い。ある年など、大沢在昌さん、宮部みゆきさん、井上祐美子さん、吉野仁さんから来た年賀状だけが当選しているってことがあった。年賀状の当たる確率と、文章を書く能力というものは、どういうわけかシンクロしているらしい。
 で、今年の当たりはというと、2枚のうち1枚が物書き、吉野仁からのものでありました。これで少なくとも、吉野仁からの年賀状は2回当たっていることになり、彼の文章を書く能力は半端なものではないと証明されたことになるのだ。よかったね>吉野くん。
2001.1.19(金)
▼うーん、よく分からん。どうして講談社X文庫の『映画小説 ラビリンス』が何度も何度も売れるんだろうか。ヤフーオークションに出品していた『映画小説 ラビリンス』がまたしても売れてしまったのである。なんと、これで4冊目の出品なのだ。1回目が720円、2回目が410円、3回目が2000円、そして4回目の今回が500円(3回目と4回目は帯付き)。どうして? 誰か教えて。だってさ、『映画小説 ラビリンス』なんて、古本屋を数軒覗けば必ず見つかるじゃない。しかも、たいてい100円だよね。それなのに、なんであとからあとから売れるの? なんで? ああもう、気になって気になって仕方がないじゃないか。
 ちなみに、今回落札した人の過去の落札物を見ると、どれもこれもデビッド・ボウイ関連のものばかりで、デビッド・ボウイファンとして『映画小説 ラビリンス』を落札していることは分かる。だけど、この人、この本を落札するのはこれで2回目なんだよ。以前にも同じ本を1千円で落札してるんだよ。うーん、わからん。

▼今日も会社を早く出て、ちょいと回り道をして王子の古本屋をチェック。本当に仕事が忙しいのか>オレ?

 まずは、駅のすぐ近くのブックマート。ここの外の均一棚で嬉しい本をゲット。
「TVアニメ史 メルヘン&少女編」
                朝日ソノラマ編(アニメ文庫/初版)

 朝日ソノラマのアニメ文庫をなんとなく集めてるんですよ。なかなか見つからないんだけどね。そろそろリストを作って何を持っていて何を持っていないのか、チェックしておかないとやばいかな。
 さらに店内で
d「愛するあなた」鈴木いづみ(現代評論社/初版)
を発見。ダブリだけれど、これまたレアなんじゃないでしょうか。きっと、欲しがる人がいるに違いない。あと、こんなところを買う。

d「沈黙の証言」ポウル・ウロム(講談社文庫/初版)
「高校四年 抒情編」バロン吉元(双葉社/初版)
「高校四年 飛翔編」バロン吉元(双葉社/初版)
「高校四年 真紅編」バロン吉元(双葉社/初版)
「高校四年 無頼編」バロン吉元(双葉社/初版)
「魔王ダンテ(2)」永井豪(朝日ソノラマ/2刷)


『沈黙の証言』は「へえっ、講談社文庫の黒背でこんな本があったんだ。知らなかったよ。ラッキー」なんて思って買ったのだけれど、家に帰ってチェックしてみたらダブリじゃんかよ。情けない。

 駅の反対側に出て、山遊堂/王子1号店に向かう。すると、道の反対側に古本屋さんがあるではありませんか。いつの間にか、新しい店ができていたようです。さっそくチェック。
 外の均一棚にはやおい本がズラリ。うーむ……。やおい本しかないぞ。もしかして専門店? でも、店内はごく普通の古本屋さんでした。入ってすぐのところに江戸川乱歩の古い本がプレミア価格で置いてあったので「もしかして濃いお店?」と思ったのだが、濃い本はそれだけ。あとはなんにもなしの、ごくごく普通の古本屋さんでした。でも、本当になんにもなしなんだもんなあ。しくしく。

 すごすごとその店を出て、当初の予定通り山遊堂/王子1号店へ。すると、こちらの店はいつの間にかパワーアップしていて、3フロアある古本屋さんへと変貌しておりました。これは期待できるかもしれない……と思ったんだけど、なんか店内に並んでいる本がやたらときれいなんですよ。ちょっと見、新刊書店かと思っちゃうくらいなんだもん。こりゃダメだとあっさり見切りをつけて、おざなりに店内をひと回りしただけで外に出ちゃいました。

 次は、山遊堂/王子2号店。どうでもいいけど、字面をパッと見ると、遊星王子みたいだね。
 ここで外の均一棚をチェックして見つけたのが、
d「ノンマルトの使者」金城哲夫(宇宙船文庫/初版)
 どっひゃ〜っ! 『ノンマルトの使者』を100円で買ってしまいました。この本、つけるところじゃもんのすごい値段をつける本じゃありませんか。誰かこの本を、いかにも僕の欲しがりそうな本と交換してくれないかなあ。
 店内はなんにもなし。だけど、『ノンマルトの使者』1冊ありゃ充分です。

 というわけで、ちょいとした寄り道がけっこうおいしい結果に結びついたじゃん。

▼帰宅すると、ヤフーオークションで落札した
「六神合体ゴッドマーズ ギシン星編」(アニメ文庫/初版)
が届いていた。おお、アニメ文庫がいいペースで入ってくるぞお。

▼ふと気になって、『ノンマルトの使者』とか鈴木いづみの本がどのくらいの値段で売られているものか、ネットで調べてみることにした。
『ノンマルトの使者』は4800円で売られている目録を見つけたが、他にはなし。ただし、「猟奇の鉄人」を中心に「買ったという報告」を何件か発見。うーん、みんな100円とか130円とかで買ってるじゃん。本当に珍しい本なのか?
 鈴木いづみは『女と女の世の中』を2000円、『恋のサイケデリック!』を3000円で売っている目録を見つけたが、それより古い本を掲載しているところはなかった。

 そんなことをしているうちに、「ふるほん文庫やさん」のホームページに辿り着いてしまう。ここの目録、どんどん追加掲載はするんだけど、売れたからといって目録から削除するってことをしないから(削除している暇がないんだそうです)、目録はひたすら膨大なものになってます。なんたって、同じ本のタイトルが平然と何行も続いていたりするんだもんな。その膨大なリストの中に竹内つなよしの『オレンジの旋風(かぜ)』秋元文庫、梶野悳三の『海の野獣』春陽文庫を発見して思わず注文を入れてしまう。はたして、在庫はあるのだろうか?
2001.1.18(木)
▼宮本幹也で検索をかけていたら、宮本幹也全集10冊を4千円で売っている古本屋を発見。さっそく注文を入れる。が、すでに売り切れというメールがきてがっかり。もっとマメに目録を更新しておいて欲しいよなあ。

▼久々に早い時間に会社を出ることができたので、久しく覗いていない古本屋をチェックしに行く。狙うは白背の春陽文庫。なにせ、ついこないだまでほとんどチェックを入れていなかった分野なので、久しぶりの店を覗きに行けば並んでいるような気がしてならないのだ。が、買ったのはこんなところ。

「恐怖小説コレクションU 魅」三橋一夫他(新芸術社/初版)
「豹の眼」高垣眸(少年倶楽部文庫/2刷)
「朝な夕なに」ヘルダレック(秋元文庫/初版)
「ドーヴィルの花売り娘」ジョルジュ・シムノン(読売新聞社/初版帯)
「老婦人クラブ」ジョルジュ・シムノン(読売新聞社/初版帯)
「丸裸の男」ジョルジュ・シムノン(読売新聞社/初版帯)
d「金星の海賊」E・R・バローズ(創元推理文庫/14刷帯)
d「孔雀の羽根」カーター・ディクスン(創元推理文庫/初版帯)
「蒼いくちづけ」神林長平(光文社文庫/初版)
「マカロニ2」鴨川つばめ(秋田書店チャンピオンコミックス/2刷)
d「読まずに死ねるか!PART4」内藤陳(集英社/初版)


 全部100円均一。ということは、ジョルジュ・シムノンの3冊なんか、かなりのお買い得なんじゃないでしょうか。全4巻のうちの第4巻だけがないってのが悔しいところなんだけど。
 少年倶楽部文庫は久しぶりに一歩前進。あとはたったの13冊だあ(涙)。いかにもなさそうなタイトルばっかり並んでるんだよな。いつの日か揃うんだろうか?
 秋元文庫の『朝な夕なに』はちょっと嬉しい。秋元文庫映画化シリーズってのがあって、他に『芽ばえ』『三月生れ』『オーケストラの少女』『制服の処女』なんて作品も出ているはずなのです。さすがにこの辺はほとんど見ないよなあ。

▼小川忠悳の『月を裂く快男児』を読了。感想は昨日の日記に書いた通り。これはもう、譲ってくれたkashibaさんに感謝するしかない1冊ですね。
 で、今日からはリー・チャイルドの『キリング・フロアー』講談社文庫を読み出しているのだけれど、読み出すなりすんなり作品世界にひきずりこまれてしまう。翻訳小説って、波に乗るまで時間がかかったりすることが多いのだけれど、これは非常に読みやすい。まだ読み始めたばっかりなんだけど、早くもわくわくしてます。先が楽しみだ。

▼ほんのちょっとだけリンクコーナーを更新しました。本当はもっともっとリンクをはりたいところがあるんだけどね。
2001.1.17(水)
▼ちょいと事情があって会社で保管していた本やCDがあったのだが、それを処分することになった。で、「金を払って捨てるんだったら、ブックオフにでも持って行って飲み代の足しにした方がいいじゃん」と当然ながらの提案をし、「じゃあ、売れそうなものをピックアップしてください」という当然ながらのご指名をいただく。本業の方が忙しいってのにい。
 見ると、まあまあ買い取ってもらえそうな本がかなりある。100円均一棚に直行の本がほとんどかもしれないけれど、それでも金を払って捨てるよりはマシでしょう。
 で、ふと1冊の本を開いてみると……おおっ、サイン本じゃんかよお! なんと伴野朗さんのサイン本が3冊も出てきてしまったのです。「よし、これはブックオフじゃなくって、ヤフーオークションに出品しようぜ。ビール代ぐらいにはなるぜ」とまあ、当然の提案。それにしても、僕がいなければこの本もあっさりとゴミとして捨てられていたわけで、世の中、そうやって貴重な本がどんどん処分されているのでしょうね。

▼そこで、果たしてサイン本はヤフーオークションでどのくらいの値段で売れているのだろうかと確認してみることに。カテゴリーを本に限定し、「サイン」というキーワードで検索してみる。「おおっ、『サインはV』のサイン本があ!」と思ったら、なんのことはない、タイトルの「サイン」という文字が検索にひっかかったのですね。
 それはともかくとして、サイン本がどのくらいの値段になっているかというと、ほとんど入札が入ってません。だって、出品者がみんな欲を出して、すっごい値段で出品してるんだもん。そんなさあ、サイン本ごときで5千円だの1万円だのって出すわけないじゃん。よっぽど珍しい本というのならともかく。
 ま、500円ぐらいで出品して1千円ついたらラッキーかな、という程度に思ってるんですけど、いかがなものでしょうか。

▼会社で大爆笑の言い間違えが発生。「シモネタのネギ」。いやあ、なんてインパクトのあるお言葉でしょう。
「今日のスープにはシモネタのネギが入っていて、すっごく太くておいしいの」
 あのねえ、「シモネタ」で「太くておいしい」って組み合わせはやばいよ。
 ちなみに、言い間違えたのは僕じゃないからね。

▼ようやく古本屋に寄れる時間に会社を出たもんで、嬉しくなって途中下車。すると、ぐっしょんぐっしょんに本を積み上げていて、ぜんぜん棚のチェックができないでいた店がすぐ近くに移転していた。そして、そこを覗きに行くと、なんといままでの3倍ぐらいのスペースに拡がっているではありませんか。これで本の山の下に埋もれていた本のチェックもできるぜ。
 さっそく、端から棚をチェックしていく。が、見れども見れどもおいしい本が出てこない。しかも、ちょっといいかなと思う本には、めいっぱいに値段がつけてある。もう、雑本のたぐいにいっちょまえの値段なんかつけるなよな。
 かなり時間をかけてチェックした結果、手にしていたのは次の3冊だけ。

d「恋したら危機!」野原野枝実(MOE文庫/初版)
d「恋したら危機!パートU」野原野枝実(MOE文庫/初版)
「ドラゴン特攻隊」渡辺信編(秋田書店MOVIEコミックス/初版)


 野原野枝実の2冊は、ずいぶん前に「探している」というメールをくれた方がいるので、まだ探しているのかどうか問い合わせてみることにしましょう。

 たった1軒覗いただけですっかり遅い時間になってしまったので、あわててその近くの2軒の古本屋を覗くも、買いたい本は1冊もなし。不調だなあ。

▼kashibaさんから譲ってもらった小川忠悳『月を裂く快男児』春陽文庫を読んでいるのだが、これが実に意外なタイプの小説である。空手の達人の快男児、舞竜吉が内蒙古を舞台に活躍するという活劇小説なのであるが、いままで読んだこのタイプの小説というものは、笑っちゃうくらいに能天気でいいかげんな小説が多かった。だから、この小説だってそのたぐいなんだろうと思って読み出した。
 ところがところが、実に実にシリアスな小説なのである。強引な偶然もないし、笑っちゃうようなとんでもない描写もない。内蒙古の描写なんかも実にしっかりしていて、たぶん現地をちゃんと知っていて書いているという印象を受ける。
 そのうえ、なんだかむちゃくちゃ妙なことに詳しい作家なのである。少林寺拳法の成り立ちの話が出てきたかと思うと、太極拳の創始者であるとされる伝説上の人物・張三豐の名前がさりげなく出てきたり、チベット探検家として有名な河口慧海、上海の暗黒街を牛耳っていた実在の人物・杜月笙などの名前が飛び出してくるといった具合で、実に驚くべき作家なのである。しかも、格闘場面の描写になると、さまざまな技の名前が続々と飛び出し、なおかつその動きが具体的に描写されているのである。生半可な作家とは思えないのだけれど、いったい、どういう人なのだろう。
 とりあえずネットで検索をかけて、『父子桜』『肉弾挺身隊』『絢爛たる復讐』『薔薇と龍』という4本の映画の原作者であり、『いくさの山河』『無敵先生』という小説があるということだけは分かったのだけれど、いかなる経歴の作家なのかはまるで分からなかった。非常に興味深い。
 ちなみに、そういうディテール部分で興味を引く作家ではあるのだけれど、『月を裂く快男児』の完成度はというと、描写がいたってあっさりしすぎていて、そのあたりがなんとももの足りない。なにしろ、206ページの文庫にすぎないのに、中国拳法の達人と雌雄を決するまでの第一部と、内蒙古を支配せんとするイギリス、ソビエトを相手にゲリラを組織して闘いを挑む第二部に分かれていて、充分に長編小説2本分に匹敵する物語が詰め込まれているのである。人物描写をはじめとして、この2倍の分量できっちりと書いてくれたなら、もっともっと面白かっただろうに。
2001.1.16(火)
▼カウンターの数字が2万ヒットを記録しました。どうもありがとうございます。見捨てずに「ガラクタ風雲」を覗きにきてくれる皆さまのおかげです。これからもよろしくおつきあいください。よろしく。
 そういえば、てつおさんの「酔胡王」も1万ヒット突破です。おめでとうございます。てつおさんの日記は、お医者さんという職業がら、他の方の日記とは一線を画す迫力があって愛読させてもらっています。でも、年末の手術準備室での宴会の話は本当におかしかったなあ。

▼「巧言令色吉野仁」にアップされた「書評(ブックレビュー)とは何かを言いたいだけ」という文章、ミステリの好きな方なら一読をお勧めしたい。書評について、改めて考えてみるいい機会になるのではないだろうか(ちょっと身構えた書き方が気にはなるのだけれど)。
 もっとも、僕自身は情報に背中をせっつかれるのに疲れてしまって、最近では書評のたぐいはほとんど読まないんですけどね(「本の雑誌」の購読をやめたのも、次々に出てくる新刊情報に追われるのに疲れてしまったからなのです)。おかげで、新刊に追われることもなく、たまたま縁があって手元に飛び込んできた本を読むだけの日々が続いてます。これ、けっこう気が楽でいいです。そうでなくたって、読みたい本が山ほどあるので。
 ついでに紹介すると(ついででゴメンね)、馳星周のオフィシャルホームページ、新しいエッセイがアップされています。時計の次は金のネックレス。やるなあ>馳星周(笑)。だけどさ、暗い画面に暗い文字なんで、解像度のよくないパソコンだとすっごく読みづらいんだよね(特にトップページ)。もう少し、背景と文字のコントラストを強くしてもらえないものでしょうか。

▼明日は娘の身体測定なのだそうだ。で、「身体測定ってなに?」と訊く愚かな娘に鬼母はなんと答えたか?
「あのね、身体測定ってね、背の高さを測ったり、体重を量ったり、いい子か悪い子か調べたりして、悪い子にはお尻に注射をするのよ」
 うーん、見え見えの大嘘だってのに、まさか本気にするやつは……いるんだから困っちゃうよな。愚かなる我が娘、すっかり青ざめたというのだ(笑)。ちなみに、幼稚園児ではありませんです。小学2年生です。

▼ヤフーオークションに出品していた横溝正史『仮面劇場』角川文庫/初版が落札された。一応、出品者としては「初版」がセールスポイントだったのだけれど、落札したのは最近横溝正史にはまったばかりという女性。「初版」だなんて、ぜんぜん関係ないの。絶版になっている本をどうやって手に入れたらいいのかと悩んでいた矢先にヤフーオークションに出会ってしまい、そこで横溝正史をどんどん手に入れることができると知って、もう嬉しくて嬉しくて仕方がないという人だったのです。届いたメールにもその喜びがあふれかえらんばかりで、読んでいてこちらまでニコニコしてきてしまうという感じ。「いやあ、お前、いい人に落札されたなあ」って、思わず『仮面劇場』に声をかけてしまいたくなるくらい、喜びにあふれかえった文面なのであります。
 で、その女性からの送金があったので、さっそく本の梱包作業をしているところへメールが到着。その女性からです。
「本日届きました!!! 横溝正史本。送って頂きありがとうございました。とってもウレシイです!!!!」
 えっ、まだ送ってないよ。すぐにメールがもう1通。
「すみません。。。。。
 メールを間違えて送ってしまいました。。。。
 本当にすみません。。。」
 他の人からも横溝正史の本が届いたのでしょう。そして、その礼状を出す相手を間違えたということなのでしょう。なんだか、とっても楽しい人だなあ。
 ヤフーオークションとのやりとりで、こんなに楽しい人は初めてなのでした。

東城太郎『拳侠 黄飛鴻 日本編』を読了。ツイ・ハーク&リー・リンチェイの「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ」のシリーズを観てきた人には楽しめる小説だろう。だけど、そういう下地のない人にははたしてどうか。映画『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ 天地大乱』の続編的な設定でもあり、どうしてもノベライゼーションを読んでいるという印象になってしまう。純粋に小説のみで勝負するには、書き込み不足もあってちょいと辛いような気がする。
 これを夢枕獏が書いたならば…と考えるのは無茶なんだろうけれど、格闘技小説を読む時、どうしても夢枕獏が比較の対象になるのは仕方のないことだろう。せめて、その夢枕獏に挑むだけの気概を見せてくれる小説であったならば、かなわないまでも純粋な小説として評価できるのだが。映画を観ていない人であっても夢中になってしまうような黄飛鴻の物語を読ませてもらいたいものだ。