その38 【サリーを救出(Saving Sally)】2016年 監督:アヴィッド・リオンゴレン 出演:リーアン・ラモス、エンゾ・マルコス マンガ家を夢見ているマーティ(エンゾ・マルコス/Enzo Marcos)。彼は3年前、高校でいじめにあっているところをサリー(リーアン・ラモス/Rhian Ramos)というエキセントリックな美少女に助けられたのをきっかけに彼女と仲良くなり、友情を育んできた。マーティの友情はいつしか秘かな恋心に変わってしまったのだけれど、サリーにとってマーティは、ものすごく気が合いはするものの、仲の良い友達以上の存在ではなかった。自分の思いを隠してサリーと付き合うマーティだが、ある日、サリーから「ボーイフレンドができたの」と告げられてしまう。 そんなマーティの、切なくも夢にあふれた日々を描いた青春映画なのだけれど、この映画が特異なのは、描かれている世界がマーティの目から見える世界であるということ。どういうことかというと、マンガ家を目指すマーティにとって、世の中はアニメのように見えているのだ。町行く人々はみな異形の姿だし、彼が嫌う人物はすべてモンスターで、町そのものもアニメ絵そのものなのだった。 映画は、その光景をすべてアニメで描き、登場人物も時として実写だったりアニメだったりするのである。そのアニメが、平面的ないわゆる2Dアニメで、妙に居心地のいい優しい空間を作り出している。 やがてマーティは、自分に見えるその奇妙な世界をマンガにしてコミックス専門の出版社に持ち込み、認められて本を出すことになるのだけれど、肝心のサリーとの仲はなかなか進展しないまま。なんとか思いを伝えたいのだけれど…。 ほんわかしたアニメ絵の効果もあって、なんともキュートな作品に仕上がっている。 しかも、そのキュートな世界に、リーアン・ラモスとエンゾ・マルコスという2人の俳優がなんともみごとにフィットしているのだ。とりわけ、リーアン・ラモスが実に素晴らしい。 『ザ・アブノーマル(The Road)』では変質者につかまって悲惨な死を遂げ、『Ang Panday』では女戦士エメリタとして主人公とともに妖魔の軍団と戦うがやはり最後は死んでしまうというリーアン・ラモスだが、本作ではスクリーンから溢れださんばかりの魅力を発揮してくれている。いやあ、可愛いなあ。マーティならずともこれは惚れて当たり前だよなあ。 監督は本作が長編1作目となるアヴィッド・リオンゴレン(Avid Liongoren)。 youtubeで彼の名前を検索すると、彼の手による映像があれこれ見つかって、それがどれもこれも実に楽しい。映画監督というよりも、映像作家と呼ぶのがふさわしい才能であるようだ。 本作のコンセプトは2000年に、『She's the One』『The Third Party』の脚本家のシャーリーン・サウィット・エスゲーラ(Charlene Sawit)が、学生時代に思いついたもので、それを監督のアヴィッド・リオンゴレンとともに練り上げたものなのだという。 なんと、16年間も暖め続けてきた企画なのだ。 2016年末のメトロマニラ・フィルム・フェスティバルに公式エントリーするが、他のエントリー作品のような派手さがなく、しかもマニア好みの作品であるためか上映館が他の作品ほど多くなく、監督自らがfacebookで「上映するように映画館にリクエストの電話を入れて」と訴えたりもしていた。しかし、その甲斐もなく、本作は最優秀音楽賞と批評家賞を受賞しただけにとどまっている。 だけど、誰も彼もが大絶賛する映画ではないかもしれないけれど、とことん惚れこんでしまう人間だって続出するタイプの素敵な素敵な映画なのである。 そうそう、この映画の中に、コミックブック専門の古本屋が出てくるのだけれど、本当にこういう店がマニラにはあるのだろうか? あるのだとしたら、ぜひとも覗きに行きたいなあ。『Darna』とか『Ang Panday』の古いコミックスがあったら、きっと買ってしまうぞ。 第12回大阪アジアン映画祭で『サリーを救出』の邦題で上映され、ゲストとして監督が来日している。 この映画1本のために大阪まで出かけようかとも思ったが、交通費、宿泊費を考えるとやはり踏ん切ることができなかった。日本語字幕付きで観ることのできる貴重な機会ではあったのだけれど。 なお、映画の中で使われている言語はほぼすべて英語である(なぜか、マーティのお母さんのセリフだけタガログ語だったりするのだけれど)。これは、海外での映画祭で上映されることを意識してのことなのだろうか? ※大阪アジアン映画祭で本作品が上映された時に来日した監督のサイン。友人がもらってきてくれた。でも、どこにも名前が書かれていないんだけどね。 この絵は、大阪アジアン映画祭のプログラミングディレクターである暉峻創三さんをキャラクター化したものではないかと思われる(笑) |