その37
2016年に観たフィリピン映画


【東京フィルメックス】
 たいてい1本はフィリピン映画を上映してくれる東京フィルメックス。今年は、シネマラヤ映画祭で最優秀作品賞を受賞した『普通の家族』が上映されることとなった。
 上映が平日の午後だったため、会社の仕事を放り出して有楽町に向かうこととなってしまったが、今年のシネマラヤ映画祭で『I America』を押さえて最優秀作品賞をゲットした作品である。観ないという選択肢はないではありませんか。

 会場に着いてまず映画祭のパンフレットを購入する。ある方から、この映画祭が資金難で大変なので、カンパのつもりでせめてパンフレットを買ってあげてくださいと言われていたのだ。

 会場に入って上映開始を待っていると、すぐ横をアジア映画研究家の松岡環さんが通られたのでご挨拶をする。松岡環さん、今回、コンペティション部門の審査員をされているのだ。
 すると、同じく審査員をしているフィリピンの女優、アンジェリ・バヤニさんがいるので紹介してくれるというので、大喜びでついていき、挨拶をさせてもらう。
「あなたの出た『クロコダイル(BWAYA)』を観ているので、お会いできて大変嬉しく思います」
 『クロコダイル』を観た時に、とにかく眼が印象に残る女優さんだなと思っていたのだけれど、直接お会いしたアンジェリさんも、まず第一に眼に引きつけられてしまう。とてもきれいな眼をした方で、眼から女優のオーラが出ているという感じ。
 審査員として来日しているので、もしかしてサインをもらう機会があるかもしれないと思って用意してきた『クロコダイル』のポスターをハガキサイズに印刷したポストカードにサインを入れていただく。




【普通の家族(Pamilya Ordinaryo)】2016年
監督:エドゥアルド・ロイ・Jr
出演:ハスミン・キリップ、ロンワルド・マルティン



 映画『普通の家族』は、路上に暮らすホームレスの若いカップル、17歳のアリエス(ロンワルド・マルティン/Ronwaldo Martin)と16歳のジェーン(ハスミン・キリップ/Hasmine Kilip)の物語。
 アリエスはスリをして稼ぎ、ジェーンは1ヶ月になったばかりの赤ん坊の世話をしている。だが、ほんのちょっとした隙に、赤ん坊が攫われてしまう。必死になって攫われた赤ん坊を捜し回るジェーン。彼女は、子どもをとりもどすことに繋がるありとあらゆる手段にすがろうとするのだが、まわりの大人たちは、誰もストリートキッズの赤ん坊を本気になって探そうとはしない。助けを求めた警察署ではセクハラの対象とされ、ラジオ局でもまともに相手にされず、取材に来たテレビ局にしても結局は扱うネタのひとつにすぎない。

 観ているうちに、いつしか自分も主人公の気持ちに同化して、いてもたってもいられない気持ちにさせられる映画だ。ジェーンの必死な訴えをまともに取り合おうとしない大人たちに、怒りすら覚えてしまう。
 ふと気がつくと、一時たりとも、スクリーンから眼を離せなくなってしまっている自分がいる。
 なんとかハッピーエンドを迎えて欲しいと思いながらも、決してハッピーエンドにはならないのだろうなという予感に、痛ましさすら覚えてしまう。だが、映画は、そんな観客の予想をさらに裏切るかのように、唐突に突き放したかのようなエンディングを迎える。観客は、やり場のない想いを内に抱えたまま、呆然と流れゆくエンドクレジットを眺めさせられてしまうのだ。

 主役のジェーンを演じたハスミン・キリップは、本作がデビュー作となる新人女優だが、本作でシネマラヤ映画祭の最優秀主演女優賞を受賞している。
 ジェーンのボーイフレンドを演じたロンワルド・マルティンは、本作が4作目となる新人で、アジアフォーカス・福岡国際映画祭で上映された『ぼくは詩の王様と暮らした(Ari: My Life with a King)』でも主演している。
 さらに、ほんのちょい役ではあるが、ベテラン女優のマリア・イザベル・ロペス(Maria Isabel Lopez)、人気女優のスー・プラド(Sue Prado)、昨年の東京国際映画祭でゲストとして来日した中堅女優のルビー・ルイス(Ruby Ruiz)といった女優たちも出演している。
 マリア・イザベル・ロペスが演じているのは、ジェーンの母親。赤ん坊を探し出すためにお金が必要になったジェーンが助けを求めに行くのだが、「そんな金なんかあるわけないだろ。そんなに赤ん坊が欲しかったら、もう一回作んな」と言ってのける強烈なキャラクター。誘拐されたのはあんたの孫なんだよ。だけど、ほんのワンシーンだけの出演なのに、そのキャラクターに説得力があって、娘を突っぱねるセリフにまったく違和感がない。圧倒的な存在感! やっぱり、すごい女優だわ。
 ルビー・ルイスは、赤ん坊を誘拐されておろおろしているジェーンを助けて、スーパーの警備員にかけあう通りすがりの女性として出演している。この映画の中で、ただひとり、若い主人公に救いの手を差し伸べる存在。ほんのわずかではあっても、人の好意を体現してくれる存在として出演してくれているのだ。
 問題はスー・プラドで、実をいうとどの場面に出演しているのか、はっきりしない。顔認識できるほど把握していないのだ。ラジオ局に現れる芸能人がそうかなと思っていたのだけれど、どうも自信がない。

 監督は本作が3作目となるエドゥアルド・ロイ・Jr(Eduardo W. Roy Jr.)。
 1作目の『Bahay bata』、2作目の『Quick Change』も高い評価を受けており、世界中あちこちの映画祭で賞を受賞している。




 上映終了後に、ゲストが登壇してのQ&Aがあった。以下は、その様子。

【普通の家族:Q&A】

〈登壇ゲスト〉
 ★エドゥアルド・ロイ・Jr(監督)

〈司会〉
 ☆林 加奈子(東京フィルメックスディレクター)

〈通訳〉
 ☆小倉 美子

 まず監督から、今回一緒に来日しているスタッフの紹介があり、それからQ&Aがスタートした。

司会:『普通の家族』というタイトルがなんともアイロニカルというか、すごいなと思うのですが、まず最初に私からうかがいたいのは、どうしてこの題材の映画を作ろう思ったのか、監督からちょっとお話しいただけたらと思います。
監督:実はこの物語の舞台となっているマニラの地区の近くで、僕自身が育ったということがまずありました。自分の家の窓から、ストリートチルドレンたちの暮らしが実際に見えましたし、ストリートチルドレンの友人もいました。
 『普通の家族』というタイトルですが、彼らが普通ではないという人がいるかもしれませんが、そんな彼らがいかに普通であるのかということを、直接的に描きたいと思いました。また、ちょっとドキュメンタリー的なところがありながら、ワクワクするスリラー仕立てにするという、両方の境界線をちょっと越えていくような作風というのを考えていました。
 実際にマニラのストリートでの生活というものは非常に厳しいものですし、乗り越えなければならない問題もたくさんあります。それと同時に、非常に興味深くもあり、サプライズもあります。そんな生活を、この2人の主人公を通して、観客の方が彼らの決意や彼らの感じているものに感情移入してしまうような、そんな映画にしたいと思いました。もちろん、ふたりの行動であったり選択というものは、観客の方から観ていて「あれってどうなのよ」と思うようなところがもちろんあるわけですけど。
司会:防犯カメラの映像というものが、なんと効果的に使われているのかと、本当に素晴らしいと思うのですけど、この撮影について、撮影の方法にどういうふうにして撮影なさったのか、どれくらい時間をかけて撮られたのかとか、そのあたりのことを少し聞かせていただけますでしょうか。
監督:今回、CCTB、監視カメラの映像を使うというアイデアは、実はフェイスブックをブラウズしていることで思いついたものでした。フェイスブックを通して、そういった監視カメラの映像というものがネットで拡散していくことが多いんですね。たいていそこで写っているのは犯罪だったりするわけですけれども。そんなところから、今回はそういった映像をまじえていこうと考えていました。
 また、撮影ですが、8日間で撮影しています。いちおう2日間、追加で撮影するための予備の日程を用意しておいて、8日間で撮りあげたものをいちど編集をして、なにか追加撮影するべきものがあるかどうかということを検討して、残りの2日で撮ったという感じです。

質問:ドキュメンタリータッチのリアルな部分とドラマの融合がすごく高いレベルで達成されていて、とても素晴らしい映画でした。実は僕ちょっと監督のファンで、前に『ベイビー・ファクトリー』という素晴らしい作品があって、それもドキュメンタリーとフィクションの素晴らしい融合だったのですが、たまたまベイビーが重なっているので、ひょっとすると赤ちゃんというのは監督のインスピレーションの源だったりするのでしょうか。
監督:そうかもしれません。確かに初監督作品の『ベイビー・ファクトリー』と今回の作品とでは、赤ちゃんが出てきますから。でも、特に意識していることではありませんし、もちろん何か理由があるわけでもありません。
※この質問をしたのは、おそらく東京国際映画祭プログラミング・ディレクターの矢田部吉彦氏だろうと思います。顔は見えなかったのですが、司会者が「有名な方が…」と言っていたし、聞き覚えのある声は矢田部氏のものだったと思うのです。ちなみに、ここで言及されている『ベイビー・ファクトリー(Baby Factory)』というのは、エドゥアルド・ロイ・Jr監督の長編デビュー作『Bahay Bata』のこと。

質問:一瞬たりともスクリーンから眼が離せなくなるような、素晴らしい映画だったと思います。できればハッピーエンディングになってほしいなと思っていたのですが、突き放すような終わり方に衝撃を受けました。
 質問ですが、インデペンデント映画といいますとたいてい予算が限られていて、どうやって安くあげようかというところに苦労されると思うのですが、観ていますとベテラン女優のマリア・イザベル・ロペスさんがちらっと出てきたり、ものすごい存在感があるすごい女優だなと思ったんですけど、あと人気女優のスー・プラドさんがちらっと出ていたりというようなところもあって、どうしてなんだろうなと思ったのと、あとプロデューサーの中にジュン・ラナ監督とかブリランテ・メンドゥーサ監督の作品をプロデュースされている方の名前があって、インデペンデント映画としては恵まれた環境にあったのかなと思ったのですが、そのへんどうだったのでしょうか。
 それともう一点、エンドクレジットの中に『クロコダイル(Bwaya)』という作品のフランシス・セイビアー・パション監督の名前がちらっと出ていたと思うのですが、先ごろ亡くなられた方なんですけど、そこに名前が出てきたのはどういう理由なのか教えていただけますでしょうか。
監督:今回の制作費は100万ペソ、確か円換算では300万円ぐらいだとうかがっているのですが、という予算で撮影しています。その中でマリア・イザベル、スー・プラドが出演しているのは、実は友だちだからで、安いギャラで出演してもらっています。また、この作品はいまおっしゃったようにフランシス・セイビアー・パション監督に捧げられているわけですが、これは僕が彼と非常に仲がよかったからなんです。ですから、彼に捧げたいと考えました。
 そして、フランシスは、僕が最初に作品を観てもらう相手でもありました。今回の『普通の家族』という作品も、彼が観たいと言ってくれたのですが、その段階ではまだラフカットだったものですから「もう少し待ってほしい」と言ってしまい、結果的に観てもらえなかったことを非常に後悔しています。
司会:『クロコダイル』というのは、フィルメックスでグランプリを撮った作品なんですけど、監督が若くしてお亡くなりになってしまったので…。本当にフィリピンの映画業界というのは、ものすごくコネクションというか、繋がりがそれぞれにあって、協力し合って素晴らしい映画を作っていらっしゃるということなんですけど。
※この質問は僕がしたものでした。撮影日数がたったの8日間と聞いて、予算の限られたフィリピンのインデペンデント映画の典型的な作品であるとは思ったのですが、それにしてはカメオ出演している女優が豪華で、なおかつかなり影響力のありそうなプロデューサーがついているということが気になってした質問でした。
 ちなみに、この質問にあったプロデューサーというのはフェルディナンド・ラプス(Ferdinand Lapuz)という人で、具体的にはジュン・ラナ監督の『ダイ・ビューティフル』『ブワカウ』、ブリランテ・メンドゥーサ監督の『サービス』『キナタイ』『グランドマザー』、ジェフリー・ジェトリアン監督の『Ekstra』など有名な監督の作品を山のようにプロデュースしている。ところが一方で、本作のエドゥアルド監督の『Bahay bata』『Quick Change』、フランシス・セイビアー・パション監督の『クロコダイル』、カルロ・カトゥ監督の『ぼくは詩の王様と暮らした』などのプロデュースも担当しており、大物監督の作品をプロデュースしながら若い新人監督の支援もしているプロデューサーなのだろう。
 ところで、通訳の人の英語をあらためて聞いてみると、僕がブリランテ・メンドゥーサと言っているところを間違えてラヴ・ディアスと訳していたのだけれど、たとえ間違いにしてもラヴ・ディアスの名前が出るというのはただ者ではないという感じ。

質問:皆さんの感想とまったく同じです。とてもリアルで、自分の中に落とし込むのにちょっと時間がかかっています。
 質問なんですけど、主演のお二人ですね、不勉強で申し訳ないんですけど、どういった方なのかということと、起用された経緯など、そのあたりをお願いします。
監督:まずジェーンを演じたハスミンですが、彼女はもともと役者ではなく、これが初の長編作品になります。僕は彼女の最初の短編映画を観ていて、その作品の監督が今回のこの作品の編集者でもあったので、彼女をオーディションに呼びました。実際、彼女に会った瞬間に、彼女こそジェーンを演じるべき女性だと思いました。それは彼女の外見もありますが、ものごしを含め、すべてがジェーンそのものだと感じたからなんですね。そして、実際に彼女はオーディションの最後まで残ってくれました。
 アリエスを演じているロンは、実はココ・マルティンというフィリピンでたいへん有名なセレブの弟で、この作品が3本目の長編映画となっています。この素晴らしい2人を役者として得られたことは、監督としてたいへん幸運に思っています。彼らには、最初に2日間のワークショップに参加してもらいました。1日目は夫婦を演じる上で親密さを持たなければいけないので、そのためのワークショップ。そして、2日目は実際にそこに没入してもらうために、マニラのロケ地に彼らを連れて行きました。実際にストリートチルドレンたちを観察し、本当のストリートチルドレンのあらゆる動きを分析し、その雰囲気に慣れてもらうためでした。
※アリエスを演じたロンワルド・マルティンがココ・マルティンの弟と聞いてびっくりしてしまった。ココ・マルティンというのは、文字通りフィリピン映画のトップスターで、現在フィリピン映画の興収記録トップとなっている『Beauty and the Bestie』の主演俳優でもあるのだ。ぜんぜん似てないじゃんと思ったが、あとでいくつかの動画をチェックしたところ、ものすごくよく似ていることが判明。

司会:フィリピンでの公開について、どんな感じだったのか、教えていただけますでしょうか。
監督:実際のところ、ショックを受けました。というのは、フィリピンでのインデペンデント映画の劇場公開というのは、あまり長く続かないことが多いんです。稼げない映画だと劇場主は簡単に上映をやめてしまうので、我々の業界では「最初の日が最後の日」と言っているくらいで、1日で興行が終わってしまうということも珍しくはありません。ところが、『普通の家族』の劇場での上映は3週間続き、僕たちはいい意味でのショックを受けることとなりました。そして、今でも大学などでの上映が続いています。ジェーンとアリエスというキャラクターがいて、若い観客がこの作品をふたりのラブストーリーとして受け止めているためか、どうやら若い観客に非常にアピールしている作品となっているようです。多くの大学で、この物語が若い方に響いているということは、とても嬉しいことです。
司会:素晴らしいことだと思います。この『普通の家族』は、フィリピンの社会だけの問題ではなく、本当にインターナショナルな問題だと思いますし、私たちが観ても本当に心に沁みる作品なので、どうぞ日本でも配給会社の方、よかったらぜひご検討いただけますように。皆さんにも、引き続き応援していただければと思います。



 Q&Aのあとで、やはりあらかじめ用意しておいた、この映画のポスターを印刷したポストカードに監督のサインを入れていただく。
 こういう場合、パンフレットにサインをもらった方がいいのかなあ。なんとなく、サインの入ったポストカードが増えていくというのも楽しそうなのだけれど。

 会場から降りるエレベーターで、アジア映画研究家の浦川とめさんとばったり遭遇する。
「よしださん、Q&Aで質問しました?」
「はい、しました」
「じゃあ、あの超マニアックな質問がよしださん?」
「はい(苦笑)」
 いやあ、やっぱり超マニアックな質問だったかなあ。ちなみに、ある方からは「通訳泣かせ(笑)のディープな質問」と褒められたのでした。(褒めているのか?)




Next