朝食はセブの潮風(4日目)


2月25日(土)

 朝食を終えてリゾートの中をブラブラしているとフレッドさんとロイというふたりの男がやって来た。ロイというのは昨日カルスワン島に行ったときに一緒についてきて、僕たちふたりの写真をパシャパシャ撮っていた男だ。あとで写真を売りつけられることが分かっていただけに、あまり写真は撮られたくないなとは思ったのだが、あまり邪険にもできずに何枚か撮られていた。それに、フレッドさんには二日目の日にやはり何枚か写真を撮られている。
 ふたりはこちらが予想した通り僕たちの写真を引き伸ばして持って来ていた。竹でできたパネルに貼りつけた大判の写真が5枚くらいに、それよりやや小さい写真が20枚ほど。なんと全部で165ドルだという。日本円に換算しなくてもとんでもない金額だということだけはすぐにわかった。
 ビーチのベンチに腰をおろし、写真を見せてもらう。そして、あまり欲しいと思わない写真をかたはしからはずして、半分ぐらいにした。それから、値切りに値切った。しかし、基本的に僕はお人好しにできているのだ。どうしても、とことん値切ることができない。最終約にパネル3枚、小版11枚に対して1,440ペソを支払ってしまった。その瞬間にはかなり安く値切ったつもりでいたのだが、あとになって冷静に計算してみると、とてつもなく高い写真になってしまった。く、く、く、悔しい……。

 チャーターした車でセブ・シティに出る。ちゃんとクーラーの入るランサー。セブで乗った車の中ではベストの乗り心地だ。
 最初は、車のチャーターはハドサン・ビーチからセブ・シティまでだけのつもりだった。セブ・シティの適当なところで降ろしてもらって、あとはその辺を歩き回ろうと考えていた。ところが、天気がやたら良すぎて、とても歩き回ろうなどという雰囲気ではない。とにかく暑いのだ。1時間も歩こうものなら熱射病であっさりと倒れてしまうに違いない。それに運転手の感じがとても良かったので、そのまま車でめぼしい観光地を回ってもらうことにする。
 フォート・サン・ペドロ。スペイン軍が反乱軍の侵入を防ぐために築いた要塞。過去、フィリピンは色々な国に占領されていたのだ。ここに、政府観光省の案内所があったので、ずうずうしくセブ・シティの地図を貰いに入る。コピーの地図だけれど、大判で見やすいし、なんといっても無料というのが魅力だ。

 マジェラン・クロス。交差点のド真ン中にドームがあって、その中にマジェランが作ったと言われる大きな十字架があり、天井にはキリスト教関係のきれいな絵が描いてある。マジェランはその大航海の途中でセブに寄港し、そしてマクタン島で大酋長ラプラプによって殺されている。その後、スペインによる統治が始まり、キリスト教が広まっていくことになるわけだ。僕らがポケッと天井の絵を眺めている間にも、何人もの人々がお祈りに来ていた。宗教を持たない僕にとって、羨ましくも思える光景だった。
 そして、カルボン・マーケット。ここは、こちらから要望して観光地巡りのコースに入れてもらった。運転手は車でそのかたわらを通り過ぎるだけのつもりだったようだが、車から降りて歩き回ることにする。色々な物を売る屋台や露店が所狭しと並んだ一角。ひやかしながら覗いて回るだけで楽しくなってしまう。観光客のための空間なんかじゃない、地元の人たちのための空間だ。車を止める場所がないためか、大事な車を離れるのが不安なためか、運転手は車に乗ったまま僕たちの後ろをゆっくりとついてきたけれど、それにかまわずズンズンと車の入れない細い通りにも入っていってしまう。
 食料品を扱っている一角に入り込むと、生肉の壮絶な臭いがムワ〜ッと襲いかかってくる。その臭いの凄いこと凄いこと。思わず喉の奥の方からグググ〜ッと酸っぱいものがこみあげてくるのを必死にこらえて通り過ぎる。いやあ、あぶないあぶない。なにせ、細い通路の両側には生肉の山がズラリと並び、その隣りの通路には魚や蟹が並び、そのまた向こうの通路には野菜や果物が並んでいるといったありさまで、その臭いの凄まじさたるや筆舌に尽くし難いとしか言いようがない。政子もよくまあこらえたものだ。それに比較してみて、同じ食料品を扱っているのに、どうして日本のスーパーマーケットには臭いがないのだろう。食い物本来の臭いとはああいった壮絶なものなのではないだろうか、などと思ってしまった。

 道端でジュースを売っているオバチャンを見つける。ガラスの容器の中に椰子の実の果肉を削って入れ、それを水と氷とでかきまぜただけの単純なジュース。あの甘さを考えると、砂糖かシロップも混じっているのかもしれないが、いずれにせよ素朴を絵に描いたようなジュースだ。マニラでも、キアポなどに行くと売ってるのを見かける。もちろんミネラルウォーターなど使っているはずもないが、今までこのジュースを飲んでお腹をこわしたことなどただの一度もない。さっそく、ジュースを一杯所望する。
 ジュース一杯をタガログ語で「イサラン」と言うと、オバチャンはニッコリと笑った。これがまた、いい笑顔なんだ。本当に心の底からニッコリとするんだね。
「お兄ちゃん、タガログ語がしゃべれるんだね。だけどね、ビサヤ語では〈イサ〉だけでいいんだよ」なんてことを教えてくれる。言葉がわかるわけじゃないんだけれど、そう言っていることだけははっきりとわかる。不思議なもんだ。
 グラスに注がれたジュースをひとくち飲んで「マサラップ(おいしい)」と言うと、今度はビサヤ語での「おいしい」という言葉を教えてくれる。なんという言葉だったか忘れてしまったけれど、またひとくち飲んでからその言葉を口にすると、オバチャンは本当に嬉しそうにニッコリと笑ってくれた。近くにいた他のオバチャンたちも、僕たちの方を見てニコニコと笑っている。お互いに通じる言葉は少ないけれど、それでもコミュニケーションはとれる。心は通じるのだ。

 一杯1ペソのジュースでなんだかとても幸せな気分になってしまった。
 さらに雑貨屋を覗いて歩き、政子がミラー・サングラスを購入。値切って65ペソ。僕の方はフィリピン製のコミックス5冊を20ペソで購入。『NINJA』『SHOGUN』『SAMURAI』といったコミックス誌が、どういうわけか何年もつぶれずに続いている。『SAMURAI』というコミックス誌では、2年前に連載していた「さまよえるサムライ・シャンジロー」が相変わらず健在だ。フィリピンで忍者や侍の登場するコミックスが人気というのも奇妙なものだが、考えてみれば日本だって『荒野の少年イサム』といったウェスタン・コミックスが描かれていたのだ。考えようによっては同じようなものだろう。

 さらに覗いて回ると、刃物を専門に扱う店ばかりが並ぶ一角に出た。奇妙なことに店頭に日本刀によく似た刀を並べた店が多い。店の人間に「これはフィリピンの伝統的な刀か?」と聞くと、「サムライ・ソードだよ」なんて答えられてしまった。いったい、どういうことなのだろうか。日本に持ち込めるものならぜひとも買いたかったが、あんなものを飛行機に持ち込めるわけもなく、残念ながらあきらめることにする。
 あっちこっち覗いて回ってから、車に戻る。クーラーが実に実に心地よい。
 次なる行き先は再び運転手にまかせた。すると、車はどんどんと郊外の方に走っていく。いつたいどこに行くのかと思っていると、「ZOO」という看板のあるところを左折。あれれ、動物園なんかに行きたくないよ、なんて思った瞬間、目の前にとんでもない建て物が見えてきた。ここはいったいどこ? 日光の東照宮か香港のタイガーバーム・ガーデンか? 極彩色に包まれた中国風の建て物が丘の上にドドドーンとそびえたっていたのだ。
 なんと、道教の寺院がセブにあったのである。なんというミスマッチ。そのうえ、これがまたデカイのだ。丘の中腹から丘の上までずっとこの道教の寺院が続いているのだ。汗をタラタラと流しながら階段を登っていくと、龍はいるは、亀の背中にまたがって釣りをする爺さんはいるは、もうとにかくにぎやか。とにかくギンギラギン。とにかく悪趣味。とにかくキッチュ。とにかくとんでもないところなのだ。セブは華僑の多いところとも聞くが、いったい誰がこんなものを作ったのやら。まことにもって奇妙なものを喜んでしまう夫婦なのだが、実にこの道教寺院は面白かった。
「次はどこに行きたい?」と運転手に聞かれたので、「映画館」と答えてしまう。映画館の写真を撮りたいから、映画館の並んでいるところに行きたい、と頼む。やっぱり、変わっているだろうか。
 日本ではあまり知られていないが、フィリピンは映画産業の盛んな国だ。インドや香港にはかなわないにしても、おそらく日本の製作本数を上回っているに違いない。入場料も非常に安く、貴重な大衆の娯楽となっている。日本にほとんど紹介されていないのは残念でしょうがないのだが、アクション映画、コメディ映画、ロマンス映画などなど、とにかくありとあらゆる分野の映画が作られている。そのうえ、香港映画やアメリカ映画などもどんどん上映されているのだから、映画環境としてはうらやましいことこのうえない。
 時間さえあればじっくり映画も見てみたいところなのだが、今回はとりあえず映画館の前に貼ってあるポスターの写真を撮るだけで満足することにする。実に残念。僕はフィリピンの映画館で映画を見るのが大好きなのだ。なにしろ、フィリピンの観客は簡単に映画の登場人物に感情移入してしまう。だから、主人公が危機にさらされようものなら「危なーい!」「早く逃げてぇ!」と叫び、誰かが敵の銃弾に倒れようものなら一斉に「キャーッ!」という悲鳴が館内に響き渡ってしまう。おかげで、一緒に見ていて実に楽しい気分になってしまう。多少、作品的に物足りないところがあっても、まわりの雰囲気がその分をカバーしてしまうという、B級映画にとっては天国のような国なのだ。

 映画館の写真を撮ったあと、サン・オーガスティン教会に行く。フィリピン最古の教会だ。実はマジェラン・クロスのすぐ近くにあったのだが、気まぐれにあっちに行きたいこっちに行きたいと要望を出したので、非常に効率の悪い回り方になってしまった。残念ながら教会はしまっていて中が見られなかったが、とてもきれいな歌声が中から聞こえてきていた。ミサか何かのためのコーラスの練習でもしているのだろうか。東京オラトリオ研究会というところで歌っていた政子は、教会の窓のところに張り付いて美しい歌声にじっと耳を傾けている。詳しいことは知らないのだが、オラトリオというのは教会の中で歌うために作られた音楽のことらしい。それだけに、本当の教会の中から聞こえてくる実しい響きに政子は感動していたようだった。

 教会の前で中から聞こえてくる歌声に聞き惚れていると、7才くらいの女の子が近寄ってきた。マッチ売りの少女ならぬ宝くじ売りの少女だ。その女の子を手招きして宝くじを売ってもらう。1枚10ペソ。抽選発表は見られないが、アルバムに貼り込む記念品にちょうどいい。もしかしたら、当たってるかも、なんて思わないでもないけれど……。
 このあと、フルーツを売る屋台が並んでいる一角、フルーツ・マーケットに寄ってマンゴーを買ってからハドサンに戻った。時間は1時。車のチャーター料は案内料込みで550ペソ。実に納得のできる料金で、それだけに朝の写真のことが悔しくて悔しくて……。

 食堂で昼食をとる。政子はスパゲティ、僕はフルーツ・サラダ。それに、カラマンシーのジュース。ヒャーッ、と叫びたくなる酸っぱさだ。きっと、ビタミンCがたっぶり入っているに違いない。
 セブ市を回ってグッショリと汗をかいた体に心地よい風が吹き抜けていく。やっぱり、この食堂は素敵だ。

 土曜日だったので、ビーチにはたくさんの人が遊びに来ていた。おかげでなんとなく雑然としている。昨日までの静けさが嘘のようだ。小人数でこのビーチを占領するのもいいけれど、でも、これはこれでいいなあ、という気もする。
 ふたりで水着に着替えてビーチに出ると、例のアイスクリーム売りのオニイサンがこちらの姿を見つけてさっそくやって来た。
「アイスクリーム、食ベル?」
「あとで、ダラワン(ふたつ)、レイター」
 僕がそう答えると、彼は「OK、アフター・スイミング」笑いながらそう言って、ベルを鳴らしながら他の人のところへアイスクリームを売りに行った。
 そして、僕らがひと泳ぎしてビーチに戻ってくると、すぐにまたやってきた。マグノリアのウベ・アイスクリームをふたつ買う。30ペソだ。
 この時、五円玉を日本からのお土産として彼に手渡した。彼の分と奥さんの分と赤ちゃんの分の3枚。そして、五円玉というのは金額にすると1ペソにすぎないけれど、サイフの中に入れておけばお金や幸福がやってきたり、家族や友人とのつながりを守ってくれたりするラッキー・コインなのだといった説明を付け加えた。要するに「御緑がありますように」ということなのだけれど、それを英語で説明しようとすると、どうも大袈裟なことになってしまう。僕の説明がどれだけ通じたかは分からないが、彼はとても喜んでそれを受け取ってくれた。フィリピンでは、穴のあいたコインそのものが珍しいのでみやげにいいだろうと思って持ってきたのだけれど、どうやらそのもくろみは成功したらしい。
 ビーチでのんびりと本を読んだり、政子と話をしたりして過ごす。
 しばらくすると、アイスクリーム売りの彼がまたやってきた。そして、「プレゼント」と言ってキャンデーを2本出してきた。さっきこちらがプレゼントに渡したのはたかだか15円にすぎない。とても受け取れないと言ったのだが、結局は押し付けられてしまった。
「マラミン・サラマット」
 本当にありがとう。家族を養うために15ペソのアイスクリームを売っている彼にそれほどの余裕があるはずもないのだが。とても嬉しかった。
 しばらくたって政子がまたアイスクリームを買い、その時に彼の名前と住所をノートに書いてもらった。アルネル・イラストリシモ、それが彼の名前だった。何枚か一緒に撮った写真があったので、それを送る約束をする。そして「もしよければ、家族の写真を撮ってあげるよ」というと、彼はとても嬉しそうな顔をした。彼の仕事が4時半に終るというので、そのあとで彼の家にお邪魔することにする。
 4時10分くらいにアルネルは仕事を終えて引きあげていった。僕たちはシャワーを浴びて服を着替え、フルーツ・マーケットで買ったふたつのマンゴーを手土産に彼の家に向かった。
 彼の家は小さな小さな家だった。日本人には、家というよりも小屋といった方がイメージしやすいにちがいない。半分は高床式になっていて、あとの半分は地面むきだしでテーブルとベンチが置いてある。
「フィリピン・スタイルね」
 アルネルは自分の家のことをそう言った。その口調の中に恥ずかしそうな様子がかけらもないのが心地よい。不意の訪問にもかかわらず家は実に清潔にしてあった。きっと、自分の大切な城をとても大事にしているのだろう。
 ビーチでアイスクリームを売っている時には、彼はいつもサングラスをかけていたので20代後半くらいかと思っていた。だが、サングラスをはずすと、そこから出てきたのは10代と言っても充分に通用する実に可愛らしい顔だった。22才だと言う。マツゲが長くてパッチリした目をした美青年だった。

 家には、アルネルの奥さんの妹さんとその旦那さんとふたりの2ヶ月になる赤ちゃんとがいた。アルネルの奥さんは赤ちゃんと一緒にたまたま外出していたが、誰かを呼びにやったらしく、すぐに戻ってきた。目のパッチリした健康的な女性だ。そして、1才になるふたりの赤ちゃんは、お父さんから受け継いだ長いマツゲと大きくてパッチリした目をしたホントにホントに可愛らしい赤ちゃんだった。あまりにも可愛らしくて、何度男の子だと聞いても女の子のような気がして、無意識のうちに「SHE」の言葉が出てきてしまう。ネル・ライアンという勇ましい名前をしているのだけれど、あまりにも可愛らしすぎるので、どうしても男の子だということがピンとこない。
 思わず、何枚も何枚も写真を撮ってしまう。フラッシュが光るたびに赤ちゃんがキョトンとした表情をするので、みんなで大笑いしてしまう。大きな目をさらに大きく見開いてキョトンとしている。
 妹さん夫婦の写真も撮って、あとで郵送する約束をして、しばらく雑談などをしてからリゾートに戻った。

 今日はすぐに食堂には行かずに、食堂の裏の方でのんびりと夕日を眺めた。太陽は陸側に沈むので、海のよく見える食堂は夕焼け空を眺めるには残念ながらベスト・ポジションとは言い難い。夕焼けを眺めるには食堂の裏にある、海にちょっと突き出した出島のようなところが一番いい。たっぷりと色鮮やかな夕焼けを堪能する。
 ハドサン・ビーチ最後のディナーは、豚肉を使ったシニガンという酸味の利いたスープ、蟹、パンシット・カントーン、ビーフンの焼きそば(パンシット・ビホーン)、そして例によってサンミゲール・ビールが3本。食事が終っても名残が惜しくて、夜の海を眺めながらカラマンシー・ジュースをのんびりと飲む。ぜひとも、また来たいものだ。
 やがて寒くなって食堂を出た。頭上を見上げると、一面の星空が広がっている。空にはこんなにも星がたくさんあったのか。オリオン座の中にさえ、他の星がたくさん見えるのだということを初めて知った。
 流れ星がひとつ、僕の視界を横切って星空の中に消えていった。


5日目へ  戻る