朝食はセブの潮風(3日目)


2月24日(金)

 朝食。メニューに変わりばえはないが、相変わらず潮風が心地よく、素敵な気分で朝のひとときを過ごす。
 このレストランのロケーションは本当に最高だ。セブの思い出の中でいちばん印象に残ったのが、結局このレストランでのひとときだったような気がする。このレストランで食事をするというだけの目的で、もういちどセブに行くことになるのではないだろうか、という予感もしているくらいだ。
 レストランからコテージに戻ると、僕たちは即座に水着に着替え、シュノーケリングの道具などをメッシュバッグに詰めた。そして、8時にフロントに行き、迎えにきたロルゥナさんと合流して、車でタンブリ・ビーチ・リゾートヘと向かった。アイランド・ホッピングに行くボートは、タンブリ・ビーチ・リゾートからの出発だ。
 そのタンブリ・ビーチ・リゾートは、ハドサンとは比較にならないくらい大きなリゾートで、施設などもいろいろと揃っているようだった。ハドサンのような素朴な良さはないが、家族で来るのならこういったリゾートの方がなにかと安心に違いない。入場料さえ払えば誰でも入れるハドサンと違って、こちらは海外からの滞在客がほとんどのようだ。危しげな人間は全く見当たらない。
 しかし、いたるところに日本語の案内表示が出ているのには、正直いって辟易させられてしまう。日本語さえ読めればなんの不自由もなく過ごせるようになっているわけだが、これでは日本にいるのか、フィリピンにいるのかわからなくなってしまうくらいだ。日本からの滞在客がやたらとたくさん来ているようだが、このリゾートの中だけで過ごす人にはフィリピンの本当の良さはきっと分からないだろうな、と思ってしまう。少なくともこのようなリゾートは僕の好みではない。どうやらハドサンのようなちょいとひなびたリゾートの方が僕の性に合っているらしい。

 ビ−チでしばらく待たされてから、バンカーボートに乗り込んだ。フィリピンではごく一般的に見ることのできる、両脇に竹のフロートを突き出させたボートだ。きっと他の団体と一緒になるのだろうと思っていたのだが、バンカーボートの客は僕たちだけだった。そして、客は僕たちふたりにロルゥナさんだけだというのに、クルーは4人も乗り込んでいる。日本ではちょっと考えられないようなぜいたくだ。
 騒々しい爆音を響かせてバンカーは大海原へと出発した。耳元で道路工事をされているような、とんでもない騒音だ。おかげで、おたがいに話をするためには大声で叫ばなければならない。ロルゥナさんとはたどたどしい日本語と英語のチャンポンの会話なので、なおさら言葉が通じなくなってしまう。
 目的地はカルスワン島。かつてフィリピン航空が広告に使ったことのある島なので知っている人も多いだろう。どこまで行っても遠浅の海の続くホワイトサンドの島だ。ロルゥナさんによれば、地元の人間には「ニッポンジンシマ」と呼ばれているらしい。セブに行く日本人が必ず行く場所なのだそうで、それを聞くと、なんだか恥ずかしくなってしまう。
 船べりから海の中をのぞきこむ。海の底までがくっきりと透けて見える。それほど探さもないのだろうが、透明度もバツグンに良いのだろう。
 以前、エルニドでダイビングをしたときに、ボートの上からのぞいて海底まではっきりと見えたのでせいぜい8メートルぐらいの深さしかないだろうと思ったのだが、いざタンクを背負って潜ったところ楽々20メートルを越えてしまった、という経験をしたことがある。世の中にはとてつもなくきれいな海というものもあるのだ。ま、そこまでの透明度を期待するつもりはないが、ここもなかなか良さそうだ。
 バンカーは一直線にカルスワン島には向かわずに、島から離れたところをグルリと回り込んだ。海の上にも決まった道があるのだろう。ボートのへさきに若い男が立って、ときどき舵を握る男に進路を指示する合図を送っている。特に島に近づいてからはスピードを落として、右に左にボートの向きを変えながら進んでいった。海底から突き出した岩や珊瑚礁を避けながら進んでいるのだ。

 結局、カルスワン島に到着するまで1時間近くかかった。
 カルスワン島は1周するのに56秒くらいしかかからない小さな小さな島だった。四方は石を積み重ねた堤防で囲まれている。この堤防がなければ、台風の時に島ごと削られてしまいそうな小さな島だ。
 その小さな島の上に日本人がたくさん来ていた。真ん中に小さな土産物屋があり、貝や貝細工などが並べられている。ちょっとのぞきこむと、途端に「ヤスイデスヨー」「キレイネ」などといって物売りが近寄ってくる。カルスワン島は夢のように可愛らしく美しい島ではあるが、恐ろしいほど俗化した島でもあるようだった。
 島の傍らにホワイトサンドの砂浜が細長く海の中に突き出していた。テレビのコマーシャルに使われた場所だ。砂浜に降りて歩いてみる。穏やかな海の中に出来た砂の道だ。しばらく歩いてまわりを見回すと、右も左も海だ。はるか遠くの海の中に人が立っている。しかし、海の中につかっているのは膝までだ。恐ろしいほどの遠浅の海だ。ずっと前の方には小さな島が見える。もしかしたら、あの島まで歩いて行けるのではないだろうか。振り向くと、大海原の中にオアシスのようにカルスワン島がポツンとあった。大きく息をすいこんでみた。遥か彼方から海を渡ってきた風が日に焼けた肌を優しく撫でて通り過ぎていった。
 島に戻ると、島にいた男からカヌーを借りて珊瑚のあるところまで行こうと誘われた。しかし、カヌーの借り賃がなんとひとり300ペソ。高すぎると抗議をすると、あとでカヌーの持ち主に交渉してみるよ、という。あてにはならなかったが、観光地料金ということで仕方がないかと思って、カヌーに乗り込む。考えてみれば、海の中の何もない小さな島で観光客を相手に生活費のすべてを稼いでいるのだから、ある程度はやむを得ないかな、という気もする。しかし、やはり高すぎるなあ。
 男の漕ぐカヌーで砂浜のあったのと反対側の海に出る。波がまったくないので、小さなカヌーで遊んだりするのには最適だ。近くに同じ様にカップルの乗ったカヌーがいたので声をかけると、新婚旅行で来ていたカップルだった。
 珊瑚があると言われた場所で、足ヒレ、シュノーケル、マスクの3点セットを身に付けて海に潜ってみる。海の探さは2〜3メートルほどしかなく、珊瑚も小さなものが点在している程度しかなかった。魚は可愛らしいのがいることはいるが、種類はそれほどでもない。それよりも、オニヒトデやウニの姿が目立った。数少ない珊瑚も大半はこのオニヒトデにやられてしまっているようで、ヘタをするとあと数年でここの珊瑚は壊滅してしまうのではないだろうかと思われた。
 水中カメラで政子の海中の姿を写真に撮ろうとする。しかし、これがなかなか難しかった。いつものようにタンクを背負って潜っているのなら、ゆっくりとピントや絞りを合わせればいいのだが、今回はそんなことをしているとすぐに息がきれてしまう。何度かシャッターを切ったが、はたしてちゃんと写っているものやら。
 しばらくシュノーケリングで遊んでからカヌーに上がった。男が「どうだ、きれいだろう」と言うので「まあまあだな」と思いつつ、大袈裟に「スゴイ、キレイだ、ビュウティフルだ、ワンダフルだ」と答えてやる。男は喜んで採り立てのウニをカヌーの上で潰して食べさせてくれたが、はっきり言ってあまりおいしいものではなかった。ウニの種類などあまりよく知らないが、少なくとも寿司屋で食べるウニとは種類がまったく違った味だった。
 残念なことに、このあと例によって例の通りの展開となる。カヌーを漕いでくれた男が海上で突如として土産物売りに変身してしまったのだ。彼は手にした袋の中から貝細工のネックレスなどを取り出してしきりと勧めるのだが、ハドサンで見せられたものと同じでたいしたデザインではない。そのくせ価格だけはいっちょまえというしろものだ。一生懸命ボートを漕いでくれたりウニを採ってくれたりしたので買ってあげたいなとは思うが、なにしろ高い。最後に引っ張り出してきた黒真珠などは、ひとつぶで1,000ペソだという。これではしょうがない。すべてを断固としてことわって島に戻る。ただし、土産物は買わないけれど感謝はしているんだよ、という意志の表示として、チップだけはたっぷりと渡した。
 ちなみに、カヌーの借り賃はふたりで600ペソ。ま、しかたないか、と思いつつもなんとなく悔しさが残る。
 日除けのついたベンチでロウィナさんの用意してくれたお弁当を食べる。政子は食事が終るとすぐにシュノーケリングの道具を持って海へ入っていったが(ホントに政子の海好きにはおそれいってしまう)、僕はのんびりとロウィナさんを相手にビサヤ語を教わったりして過ごすことにする。
 フィリピンは7千余の島々から形成された文字通りの島国である。海で隔たれているため、言葉はそれぞれの島で独自の発達を遂げ、その多様性は日本の方言の比ではない。フィリピンの言葉として日本で知られているタガログ語にしたところで、ルソン島を中心とする地方で使われている方言に過ぎず、フィリピン全土で通用する言葉というわけではない。そして、セブ島を中心とする地方で使われている言葉がビサヤ語というわけだ。僕は過去の数度のフィリピン滞在で挨拶程度のタガログ語は覚えたが、ビサヤ語の地域は初めてだった。
 手帳を開いて、英語とタガログ語とビサヤ語とを並べて書いてもらう。
 まぎらわしいのは、タガログ語とビサヤ語が全く違う言葉だというわけではないということだ。部分的に同じであったり、全く違っていたりするのだ。例えば買い物の時に「それ高いよ」と言う時の「マハール」、「ハンサム」を意味する「グァッパ」などという単語は共通だというのに、「NO」を意味する言葉はタガログ語では「ヒンディ」、ビサヤ語では「ディリ」という具合に全く違ってしまうのだ。いちばん大切な「アイ・ラブ・ユー」ですらタガログ語では「マハール・キタ」、ビサヤ語では「ギヒググマ・コ・イカウ」となってしまう。まことにもってややこしい。とりあえず、物売りにまとわりつかれた時に使う「マハール・コ・アヨゥ。ウサッパナ」または「マハール・コ・アヨゥ。ソロハナ」というフレーズだけ覚え込む。どうやら「高いからいらないよ。あっちいきな」といったニュアンスの言葉らしい。
 観光でフィリピンに来てタガログ語なりビサヤ語なりを覚えようという日本人はそういないと思うが、簡単なフレーズを覚えるだけで随分と便利なものだ。なにしろ、片言でもその土地の言葉をしゃべれば、それだけで好意的に接してもらえたりすることが実に多かったりする。郷に入れば郷に従え、と言うけれど、旅に出たならその土地の言葉をひとつでもふたつでも使ってみるべきだ、と僕は思っている。自分のところの言葉を覚えようというのだから、教える方も実に丁寧に教えてくれる。きっと、日本語を振りかざしてふんぞりかえっているだけの観光客とはまた別のものが見えてくるに違いない。
 ところで、ビサヤ語の発音なのだが、現地の人間どうしが早口で話しているときには気が付かなかったのだが、あらためて習ってみると耳に心地よい歌うようなイントネーションをしている。きれいな言葉なのだな、と納得してしまった。そして、ロルゥナさんのビサヤ語を聞くうちに、僕はミンドロ島で知り合ったセブ島出身の女の子のことを思い出してしまった。彼女の話した歌うようなタガログ語は、まさにロルゥナさんの話すビサヤ語と同じ響きをしていた。そうか、あのタガログ語の優しいイントネーションはビサヤ語で育ったからなのだな。今頃になってそういうことが分かったりする。面白いものだ。

 2時頃にカルスワン島を離れた。騒々しい爆音を響かせるバンカーボートで再び海へと乗り出していく。天気は上々、ピーカンに晴れ渡っている。そして、気分もサイコーだ。
 途中の海でボートはエンジンを止めた。
「泳ぎますか?」
 ロルゥナさんに言われて海中をのぞき込むと、海底にテーブルサンゴの姿が見える。ここで泳がないわけがない。ふたりでさっそくシュノーケリングを始める。

 深さは3メートルから4メートルといったところ。海底には比較的大きなテーブルサンゴがあり、そこに黄色、オレンジ色、緑色の可愛らしい魚たちがあふれんばかりに泳ぎ戯れている。大きく息を吸って潜り、海底で魚たちの姿を眺め、息が続かなくなると浮上する。それを何度も何度も繰り返した。そして、何度繰り返してもまったく飽きなかった。シュノーケリングには理想的なポイントだ。
 僕たちが繰り返し海に潜っているすぐ近くに、他のバンカーボートもやってきた。日本人のカップルが乗っているようだが、女性の方が背が届かないから怖いと言っているようで、そのボートからは誰も海に飛び込んでこなかった。
 なんともったいない。しかし、そうしてみると自分たちは水を恐れるということをすっかり忘れているのだな、ということに突然気が付いてしまった。まったく考えてもみなかったのだが、ダイビングを始めてからさらに海に慣れてしまったようだ。政子にしても、背の届かない海でまったく恐れることなく泳ぎまわっている。溺れることなど考えてもいないに違いない。もしかしたら、普通はそうじゃなかったような気もするのだが。
 驚いたことに、ここにも物売りがやって来た。4〜5艘の小さなカヌーがどこからともなくやって来て、貝のネックレスやら椰子のジュースやらを手に差し出してくる。見たところ近くに島がある様子もないのだが、一体どこからこんなに集まってくるのか。
 バンカーボートのフロー卜につかまり、色々な物を差し出してくる物売りに習ったばかりのビサヤ語で「ディリ、ディリ」と言って断わる。
 途端にみんなの表情が変わる。「おっ、この日本人はビサヤ語をしゃべるぞ!」という表情だ。調子にのって今度はタガログ語で「ヒンディ、ヒンディ」などと続けると
「マニラに住んでいるのか?」
などと聞かれてしまい、いささかいい気分になる。日本から来たと答えると
「タガログがうまいからマニラに住んでいるのかと思ったよ」
と言われてしまった。
 彼らは彼方の海上に別のバンカーボートを見つけると、いっせいにカヌーを漕いで新たな客のもとへと去っていった。なかなか壮絶な商売があったものだ。

 結局、ハドサンに戻ったのは4時半くらいだった。政子はすっかり途中で潜ったポイントが気に入ってしまい、どうしてももう一度行きたいというので、あさってのアイランド・ホッピングを予約する。これで、今回のセブ旅行ではスキューバ・ダイビングは完全にパスということになってしまったが、特にもったいないという気もしなかった。1本のタンクで30〜40分くらいしか潜れないスキューバ・ダイビングに比べて、いくらでも海の中で遊んでいられるシュノーケリングもなかなか捨て難い。それに場合によっては、気楽な分だけシュノーケリングの方が楽しめるのだから。
 ビーチで昨日のオニイサンからアイスクリームを買う。もう完全に馴染みになってしまい、今日はふたつで25ペソにしてくれた。なんとなく世間話をして、1才になる男の子がいることとか、ボラカイ島の電気も来ていない村の出身であることなどを聞く。政子はなんとさらにマンゴ・アイスクリームを食べる。しかし、考えてみればひとつ15ペソのアイスクリームを売って家族を養うというのも楽ではないな。カヌーを漕いで土産物を売るのも大変だけど、アイスクリームだって大変だよな、などと思ってしまった。そして、大変だけどもなんとか頑張って幸せになってほしいよな、などとも思ってしまった。
 それにしても、どうしてみんなディスコに行こうと誘ってくるのか。夕べも土産物売りの男にディスコに行かないかと誘われたのだが、このアイスクリーム売りのオニイサンにもディスコに誘われてしまった。ディスコに客を連れていくとバックペイでも貰えるのだろうか。それとも、ただ単に親切心でディスコに誘ってくれているのだろうか。そのあたりがよく分からなかったが、体中が日に焼けてかなり体力を消耗していたので今日のところは断わることにする。
 それにしてもよく日に焼けた。今日はかなりシュノーケリングに精を出したので、体の背面がしっかりと日に焼けてしまっている。政子などは腿の後ろの部分が痛々しいくらいに真っ赤になっている。そのくせ、ダイビング・ブーツのせいで足首のあたりだけが真っ白に残っているのがなさけないのだが。

 今日の夕食はラプラプ、パンシットカントーン(フィリピン風焼きそば)、ライス、チキンアドボ、ポークアドボ、そしてサンミゲールが3本。特にカラマンシーというキンカンのような果物の汁を絞ったパンシットカントーンがおいしかった。僕も随分と色々なところで食べたけれど、ハドサンのパンシットの味はなかなかのものだと思う。政子もすっかりフィリピン料理に慣れて、パンシットの味に大喜びしている。
 最後にアイスクリームかフルーツが食べたかったのだが、残念ながらアイスクリームもフルーツもなかった。あきらめてコテージに戻る。さすがに疲れていたためか、ベッドに入るなりあっという間に寝込んでしまった。


4日目へ  戻る