梶野 悳三(かじの とくぞう)


明治34年(1901年)1月29日、新潟県村上町生まれ。本名は梶野正義(まさよし)。
明治末に北海道札幌に移住。
大正10年(1921年)に横須賀海兵団に入団。海軍三等主計兵曹であった。5年後に退団。
その後、柔道4段の腕前を活かし、梶野千万騎(かじの ちまき)の筆名で「少年倶楽部」「少年少女譚海」などに柔道小説を書き始める。
昭和8年(1933年)、山手樹一郎、大林清らと『大衆文学』を創刊。
長谷川伸主催の「新鷹会」に加入し、筆名を悳三にあらためる。同会の機関誌「大衆文芸」に「鯨の町」を発表、海を舞台にした作品、特に捕鯨船員の生活などを描いた作品を書くようになる。
昭和21年(1946)年、北海道天塩の鰊漁場を描いた「鰊漁場」(『大衆文芸』1947年6月号)で大衆雑誌懇話会賞を受賞。
この「鰊漁場」は、昭和24年(1949年)に『ジャコ万と鉄』として谷口千吉監督、黒澤明、谷口千吉脚色、三船敏郎、月形龍之介主演で映画化され、昭和39年(1964年)にも深作欣二監督、高倉健、丹波哲郎主演で再映画化され、梶野悳三の代表作となっている。
昭和25年(1950年)、『面白倶楽部』昭和25年8月号に掲載された「金剛童子」で第24回直木賞候補となるが、落選。その際の選評をみると、木々高太郎「こんな粗雑な、その上人間が一人も生きていない小説は珍らしい」「よくも予選に入ったと思われる」、久米正雄「この作は少しキメが荒くなったような気がする。荒い材料と、荒い肌触りとは違う」とさんざんなものであった。
昭和27年(1952年)、『面白倶楽部』昭和27年6月号に掲載された「防波堤」で再び第27回直木賞候補となるが、またしても落選。その際の選評はというと、永井龍男「やりっぱなしの処はなく、好感をもった」、吉川英治「損をしている。あのどぎつい挿絵もよけいに作品をどぎつく読ませ、こういう過剰興味本位の作品に意欲をもつ委員は少ない」、木々高太郎「構成のある作品という点はよいが、人物が構成の道具となって了って、少しも生きていない」と、「金剛童子」に比べれば多少は好意的な評価となっている。
昭和59年(1984年)4月1日没。


梶野悳三の本を集めている人間など、ほとんどいないと思われるが、なぜか自分はこの作家の本をコツコツと集めていたりする。購書リストでチェックすると、現在、この作家の本を16冊持っているらしい。せっかくなので、少し、この作家についてまとめておこうと思う。

そもそも梶野悳三の小説を集め出したきっかけは、僕の好きな格闘技小説を書いているからであった。富田常雄同様、自ら柔道をやっていて、少年小説として柔道を題材にした小説を「少年倶楽部」などに書いていたらしい。
そして、こちらが貸本小説を集め出すと、この世界にも梶野悳三の本があり、いつしか集め出していたという次第。
はっきりいって、あまり小説のうまい作家ではなかったと思う。杜撰というか荒っぽいというか、丁寧に書いたという印象はあまりない。しかし、それゆえの勢いが感じられる作風でもある。

海の戦友
好文館書店
1941年11月20日発行

海の先駆隊
泰光堂
1942年9月20日発行
黒潮日記
童話春秋社
1942年11月30日発行
※梶野正義名義
 未入手 日米短艇競漕
童話春秋社
1942年
※梶野正義名義
海の男
春陽堂書店
1943年2月28日発行
鯨の町
錦城出版社
1943年8月20日発行
 未入手 海底戦士
金鈴社
1944年
春の海
富國出版社現代文學選
1947年7月15日発行
ジャコ萬と鉄
宝文館
1948年5月20日発行
海の野獣
春江堂 少年痛快文庫
1948年8月10日発行
黒潮にいどむ少年漁夫
東京泰光堂
1949年11月25日発行
 未入手 幽霊船
偕成社
1949年
 未入手 坊ちやん教師
新小説社(新小説文庫)
1951年
 未入手 ジャコ万と鉄
新小説社(新小説文庫)
1951年
 未入手 港へ来た男
春陽文庫
1953年
東尋坊の鬼
豊文社
1954年9月25日発行

 表題作の他に「ジャコ万と鉄」「港へ来た男」「ジルバの鉄」を収録。目次ページに「映画化傑作選」とあるように、いずれも映画化された作品。いまではほとんど知る人もいない作家だが、当時はけっこう人気があったのだろう。
 梶野悳三となればやはり海に生きる男たちのぶつかり合いが題材となるわけで、収録作4編いずれもが海で働く荒くれ男どもが主人公となっている。「東尋坊の鬼」と「ジルバの鉄」は海に沈んだ船を引き揚げるサルベージ会社、「ジャコ万と鉄」はニシン漁に湧き立つ漁場、「港へ来た男」は捕鯨船が題材となっている。
 そして、ヒロインが野性味あふれる奔放な女性というのも、梶野悳三のお約束の設定だ。
 実際に読むと、けっこう荒っぽい作風で、筆の勢いでどんどん書いているという印象を受ける。それゆえ、名作と呼ばれるような作品が生まれることはなさそうではあるが、一気に読ませる娯楽作品を書く作家としては一部で愛されたのだろう。

風雲講道館
豊文社
1954年12月1日発行

持っているのがカバ欠本で面白みがないので、扉ページの画像もアップしておきます。

 これは面白いです。梶野悳三の小説は何冊か読んでいるのだけれど、これがいちばん出来がいい。他の作品は勢いにまかせて書き飛ばしたという印象が強く、ストーリー展開も行き当たりばったりという作品が多かったのだけれど、本作は違う。
 北海道に生まれ育った天貝龍という若者が、宿敵のライバルを倒すために上京して講道館に入り、雷五郎という異名を持つ講道館の猛者に弟子入りして激しい修業をかさね、やがて講道館でも今村正と呼ばれるまでに出世していたライバルに挑んでいくという物語。梶野悳三の作品には珍しく、ストーリーの基本ラインがきっちりとしているのだ。しかも、けっこう波瀾万丈の物語でありながら、梶野悳三らしくもなく破綻がない。うーん、それってあまり褒めてないような印象を与えるかもしれないな。つまり、梶野悳三のいつもの勢いを保ちつつ、きっちりコントロールのとれている作品ということで、それはむちゃくちゃ面白いという意味でもあるのだ。
 敵役のラストでの改心はちょっと唐突すぎていただけないにしても、娯楽小説としては充分以上に楽しめる作品となっている。武道小説友の会推薦図書に力強く推したい1冊である。
海の野獣
春陽文庫
1955年4月15日発行
『鯨の町』の改題

未入手
画像はいわいさんより提供いただきました
講道館の鬼
同人社
1956年1月20日発行

 表題作の他に「金剛童子」「柔道罷り通る」が収録されている。
 「金剛童子」というのが、いつもの海洋小説なのだけれど、これがいちばん勢いのある小説となっている。内容は相変わらず乱暴なのだけれど。いちおう、直木賞候補作だ。
 「講道館の鬼」は地方の中学校に赴任してきた柔道教師の話で、主人公のキャラクターが飄々としていて面白い。こいつのどこが「講道館の鬼」なんだと思っていると、怒らせると鬼と化してしまうわけですね。
 「柔道罷り通る」は柔道を題材とした短篇。けっこうまともな柔道小説となっていて、いまいち実力を発揮しきれない主人公が、講道館の紅白試合で18人抜きを達成するまでを描く。
 未入手 講道館の五人男
同人社
1956年

水兵物語
講談社ロマンブックス
1957年6月10日発行

献呈サイン本
青春講道館
同人社
1957年11月1日

未入手
画像は仰天の騎士さんより提供いただきました
南極の野獣
同人社
1957年2月25日

未入手
画像は仰天の騎士さんより提供いただきました
北海の龍虎
桃源社
1958年2月25日発行

持っているのだけれど、本が出てこなかった 最低野郎
和同出版社
1958年7月10日発行

 映画でも知られる『ジャコ万と鉄』の続編。
 海を舞台に、過去になにやら因縁のある鉄とジャコ万という2人の男がぶつかりあうドラマなのだけれど、ストーリーが一貫せず、ころころ展開が変わってしまうのでストーリーを紹介するのはちょいと難しい。とにかく、気まぐれに物語は転がっていってしまうのだ。しかも、2人の男の過去の因縁の説明はないし、登場するキャラクターの性格も途中で何の説明もなしにころりと変わってしまうし。梶野悳三、なんともはや、天真爛漫な作家なのである。さすがは『美人島征服』の作者だけのことはある。
 たとえば、こんな文章が出てくる。
「ジャコ万を語るには、どうしても、彼の宿敵である吉岡鉄のことにふれなければならないが、その前にジャコ万のあだ名の由来を簡単に説明しておこう。」
 そして、ジャコ万のあだ名の由来の説明に入るのだけれど、そのまんま「彼の宿敵である吉岡鉄」の説明はなかったりするのである。おいおい。なんの説明もないままに、唐突に文章中に鉄という人物が登場してきて、そのまんま中心人物となってしまうのである。
 というわけで、小説作法としては完全に破綻している小説なのだけれど、それでも面白く読めてしまうというのが梶野悳三なのだ。
港の野郎ども
同人社
1958年1月1日発行

 100ページ程度の表題作と160ページ程度の「鯨三代」を収録する。
 表題作はイルカ漁の達人を主人公にし、「鯨三代」の方は鯨漁師を主人公にしているのだけれど、どれもこれも主人公のキャラクターはみんな一緒。酒好きで女好きでケンカに強くて、そして何も考えていない。まわりに対する気遣いとか良識とかを欠いたキャラクターばかりで、ちょっと感情移入はしにくい。とことん尽くした妻がいたとしても、平然と他の女と遊び、家庭を省みないようなキャラクターばっかりなのだ。
 しかも、著者の筆も自由奔放で、いつの間にか脱線した先の話が本筋になったり、それがいつの間にか元の路線に戻ったりして、油断もすきもあったものではない。筆が走るのを抑えることのできない作家なのだろうなあ。なんともおおらかな小説なのだ。
 著者は倶楽部雑誌を主な活躍の場とした人で、梶野千万騎という名義で少年小説も書いていた人。富田常雄などと同時期に活躍していた小説家であるのだけれど、この人の小説を読むと、富田常雄の小説がとっても良質な小説に思えてくる。
 未入手 講道館の小天狗
同人社
1958年
花の旋風
同人社
1958年2月20日

未入手
画像は仰天の騎士さんより提供いただきました
美人島征服
桃源社
1959年8月10日発行

『美人島征服』については、過去にめちゃくちゃ詳しい原稿を書いたことがあるので、こちらをご覧下さい→『美人島征服』登場!

鷲は見ていた
青樹社
1962年7月20日発行

カバ欠本なので、扉ページの画像をアップ
仰天の騎士さんより表紙の画像を提供いただきました

 梶野悳三としては意外なことに、それほど話がとっちらかることなく、きっちり1本の長編小説としてまとまっている。
 捕鯨船に新たに乗り込むことになった若者、畠山直。北海道の荒海で鍛えられた恐れ知らずの直だが、彼が乗り込んだ第二多摩丸には、一癖も二癖もある男たちが揃っていた。中でも不思議な雰囲気を漂わす小野佐次郎に直は尊敬の気持ちを抱くようになるのだが、その小野は殺人者という過去を背負う男であった。
 一方、船の方はというと、すでに往年の勢いを失った船長のために、不漁が続いていた。そこに、巨大な抹香鯨が現れる。不死身のバケモノのごとき巨鯨に第二多摩丸は挑んでいくのだが……。
 というような荒海を舞台にした武骨な男の世界をベースにしつつ、恋愛模様もしっかり絡め、しかも後半では殺人事件をも扱うという大サービスぶり。さすがは大衆小説の巧者、梶野悳三だけのことはある。なんたって、読者を楽しませるためなら小説としての結構など平然と無視してのける小説家である。もっとも、本作に限ってはそれほど無茶な展開とはならず、きれいな結末で終わっているのでびっくりしてしまうのだが。いや、普通はきれいな結末がつくのは当たり前で、それで驚く方がどうかしているのだけれど。
 それにしても「北海道が日本のブラジルだとすれば、知床半島は秘境アマゾンにあたるという人がある」という文章は凄いよなあ。本当にそんな人がいるのかよ。どこの誰が北海道を「日本のブラジル」などと呼んだっていうのさ。
 また、「肥後四郎が愛読するメルヴィル先生のモウビ・ディクは、全身まつ白な抹香鯨で、たくさんの人をころした。凶暴なこの白鯨は、作者の空想から生れた怪物ではない。むかしのアメリカ式捕鯨時代、捕鯨者の間に有名だったモカ・ディクという巨鯨をモデルにしたのだろうといわれるが、それを追ってエイハバ船長は世界中の海をのりまわし、ついに日本島の沖合−−金華山沖らしいが、そこでめぐりあって大格闘のすえ、船は沈没し乗組員はぜんぶ死んでしまったのである」という文章もあるのだけれど、これって本当ですか?
 いずれにせよ、これはなかなかの拾い物であった。梶野悳三、まだまだ奥が深い。
 未入手 吾一の一ばん銛
講談社
1975年
※梶野正義名義