2025年8月31日(日) ▼イオンシネマ川口にて『バレリーナ:The World of John Wick』を観てくる。 ![]() 謎の暗殺教団によって父親を殺され、「ルスカ・ロマ」という組織で殺し屋として育てられたイヴ。あるとき、殺した相手の手首に父親を殺した男と同じ印があったことから、父親の復讐のために動き出す。だが、父の仇の暗殺教団は、ルスカ・ロマと互いに干渉しないという協定を結んでおり、ルスカ・ロマはイヴに仇討ちを禁止する。イヴは組織の命令にさからって行動し、ようやく探り出した暗殺教団の本拠地へと乗り込んでいくのだったが……。 いやあ、すごい。「ジョン・ウィック」よりもさらに派手なアクションが繰り広げられる。近接空間での手榴弾を使ったバトルとか、火炎放射器でのバトルとか、いままでに観たことのないバトルががんがん繰り広げられる。なにより、乗り込んでいった敵の本拠地の設定がすごい。こんなの、たった1人で乗り込んでいって勝てるわけないじゃん。そして、バトルの過程でイヴはどんどんボロボロの血まみれになっていくのだけれど、まったく止まることがない。あんたは不死身か? どんだけ体力があるんだよ? とんでもないレベルのアクション描写に何度も声をあげてしまったのだけれど、交差点を曲がろうとした車にものすごいスピードで車が突っ込んできて……という場面の描写にはめちゃくちゃびっくりした。派手なアクションシーンをよどみなく繰り広げながら、一本調子にならないようにひとつひとつのアクションにものすごく工夫が凝らされている。 ただし、この路線を突き進んでいったのでは不自然な超人バトル映画にしかならないので、続篇はなくてもいいかな。主人公によほど魅力があるのなら別だけれど、それほど主人公のキャラクターに肉付けがされているわけでもないので。 2025年8月30日(土) ▼まだ多少ふらついているものの、なんとか復活。 ただし、本当は嫁さんと映画を観に行く予定にしていたのだけれど、嫁さんから「今日1日はおとなしくしていなさい」と言われて、映画は中止。 そして、明日はさいたま市ダブルス大会のAクラスに出場する予定だったのだけれど、ペアの婿くんに仕事が入ってしまったので欠席が確定。まあ、こんなフラフラした状態で、さいたま市のトップクラスの試合に出るのも無謀だとは思っていたので、渡りに船ではあるのだけれど。 ▼Netflixにてアニメ『KPOPガールズ! デーモン・ハンターズ』を観る。 ![]() タイトルに「ガールズ」「ハンターズ」と音が重なっているのが邪魔くさいが、原題は"KPop Demon Hunters"。 K-POPガールズグループ「ハントリックス」の3人組、ルミ、ミラ、ゾーイは、アイドルとして活躍しながら、裏では人々を守るために悪霊を倒す活動をしていた。だが3人の前に、悪霊の支配者グウィマから送り込まれたボーイズグループ「サジャボーイズ」が立ちふさがる。ハントリックスの3人は、グウィマの野望を打ち砕くため、アイドルアワードに挑むのだったが……。 Netflix映画として最も多く観られた記録を更新し、世界中で大ヒットしているというので観たのだけれど、なるほど、これは楽しい。 ストーリーはシンプルで、あまり凝った展開は用意されていない。でも、K-POPアイドルと悪霊退治という題材をCGアニメで見せるというコンセプトが楽しいので、シンプルさが成功している。 いかにもCGアニメといった絵柄で最初のうちは違和感があったのだけれど、それは観ているうちにまったく気にならなくなった。なにより、主人公たちが歌い踊るシーンで使われている曲がいい。『グラスハート』もそうだったけれど、音楽シーンが魅力的だと、それだけでたっぷりと楽しめてしまうのだ。 最初のうちは英語バージョンで観ていたのだけれど、途中で韓国語バージョンに切り替えたら、これがまた実にはまっている。ちなみに、韓国のガールズグループTWICEが劇中歌を歌っていたりする。制作はアメリカなのだけれど、テイストはしっかり韓国。 そして、世界中のさまざまな言語の吹き替え版が用意されている。日本語版もあれば、タガログ語版、ヒンディ語版などもあり、それぞれの言語での歌を聞き比べるのも楽しい。 すでに続篇の話も出ているらしいので、それも楽しみだ。 ▼『KPOPガールズ! デーモン・ハンターズ』を観た後で、あれこれネット動画を観ていたら、世界中の人が『KPOPガールズ! デーモン・ハンターズ』の劇中歌「GOLDEN」を歌っている動画をアップしているということを知ってしまう。そこまで世界的に大ヒットしていたのか。そして、いまのいままでそのことをまったく知らなかった自分のうかつさにびっくりしてしまう。 2025年8月29日(金) ▼朝、目が醒めると天井がグルグルまわっていた。なんとか起き上がっても、目の前の光景がまわっていてふらついてしまい、完全にダメダメな状態。 仕方がないので、横になっておとなしくしていたのだけれど、本を読もうにもスマホをいじろうにも、めまいがして何もできない。念のために熱をはかるが、熱はまったくなし。どうしようもないので、横になったままボーッと過ごしていたら、いつの間にか昼になっていた。 とりあえず、横になっていればめまいはしなくなったので、なんとか本は読めるようになったのだけれど、起き上がった動こうとするとまた目の前の光景がまわりだしてめまいに襲われる。 夕方になって、起き上がって動いてもそれほどひどいめまいには襲われなくなったので、だいぶよくなってきた模様。今夜ひと晩寝れば、おさまるかな。というか、おさまってくれないと困る。 ▼本を読むぐらいしかできることがないので、短い睡眠を何度もはさみながら、マーク・グリーニー『アーマード2 極限死境』を読み終えて、背筋『穢れた聖地巡礼について』を読み終えて、それの付録でついてきた小冊子『「こわい本あります」怪談集』を読み終えて、文庫よりも小さいサイズの背筋『口に関するアンケート』を読み終えて、馳星周の競馬小説『ロスト・イン・ザ・ターフ』を読み終えた。積ん読が少し減ったぞ。 というわけで、ひとつずつ感想をまとめておこう。 ▼マーク・グリーニー『アーマード2 極限死境(上下)』ハヤカワ文庫NV。 ![]() ![]() 義足の傭兵、ジョシュ・ダフィを主人公にしたシリーズの第2弾。とはいうものの、前作での壮絶な死闘を生き抜いたことが認められ、本作ではアメリカ国務省外交安全保障局の警護官となっているので、すでに傭兵ではないのだけれど。そして、シリーズタイトルとなっている「アーマード」というのは、前作でジョシュが雇われていた民間軍事会社アーマード・セイントからとられているので、タイトルに「アーマード」とついているのもおかしいのだけれど。ま、それは仕方ないか。 国務省に勤める妻のニコールとともにガーナに赴任することになったジョシュ。だがそこで、中国が仕組んだ大規模なクーデターに巻き込まれ、ふたたび壮絶な死闘を繰り広げることになるのだった。 マーク・グリーニー、こんなに早いペースで新作が出たのではさすがに作品の質が低下するのではと不安になるのだけれど、なんのなんの、本作もめちゃくちゃ面白いのだ。マーク・グリーニーの優れているところは、アクションシーンが実に視覚的だという点で、本作のアクションシーンの数々もまるで映画のシーンを観ているかのように、その場面が脳裡にしっかりと描くことができる。 そして、義足の主人公で冒険小説のシリーズなんて無理だろうと思っていたのだけれど、ぜんぜんそんなことはなかった。義足であっても、たっぷりと活躍してくれる。時には、義足であることが役に立ったりもする。 「グレイマン」のシリーズも相変わらず面白いのだけれど、どちらかというと本作の方が好みになってきた。 ▼背筋『穢れた聖地巡礼について』KADOKAWA。 ![]() 『近畿地方のある場所について』で話題になった背筋のホラー小説。最初に、作中でとりあげられる心霊スポットの写真が並んでいて、あたかもドキュメンタリーであるかのような構成になっている。しかし、いざ読みだしてみると特にドキュメンタリータッチを狙っているわけでもないようで、そこにちょっと違和感があった。 そして、中で描かれているいくつもの心霊スポットをめぐるエピソードには、けっこう背筋がゾワゾワさせられたのだけれど、構成が懲りすぎていて「えっ、これってどういう意味?」と首をかしげる場面もあちこちにあって、どうもしっくりこない。部分的には怖いのだけれど、総体ではいまいちピンと来ないホラー小説という印象になってしまった。 ▼『「こわい本あります」怪談集』KADOKAWA ![]() KADOKAWAの“こわい本ありますフェア”の対象となる本を購入するともらえる小冊子。背筋、東亮太、真島文吉、斉砂波人、ヨシモトミネ、寝舟はやせの6人による短編小説が収録されている。最近の日本のホラー小説については疎いので、背筋以外はまったく知らなかった作家である。いずれも2~4ページの本当に短い短篇で、自分にとっては知らなかった作家の顔見せ的な冊子となった。 まあ、この長さではいまいち物足りないのは仕方がないのだけれど、作品によってはもっとじっくりと書き込んだら怖い小説になるかもという感じもした。 ▼背筋『口に関するアンケート』ポプラ社 ![]() 文庫よりも小さなサイズの本で、60ページの短編小説が収録されている。このサイズの本では、かつて角川mini文庫というのが出ていたけれど、なんでこんなサイズで出したのだろう? ただで配布している小冊子にしか見えないのだけれど、税別で550円と、しっかりした値段がついている。 内容は心霊スポットに出かけていった若者たちの遭遇した事件を、それぞれの視点から語った音声データを収録したという体裁になっている。呪われた木にまつわる事件の真相が最後に明らかになり、ちょいとゾッとさせられるけれど、最後のたくらみはいまいち自分にははまらなかった。 そして、ところどころインクの色が違っているのは、どういう意図なのだろうか? あと、巻末にアンケートがあって、その「問7」で「実はこういう作品だった」と明かして怖がらせようとしているのだけれど、これも「えっ? そうなの?」という印象にしかならなかった。 ▼馳星周『ロスト・イン・ザ・ターフ』文藝春秋 ![]() 競馬愛好者が集うバーを経営している葵は、ある日、競馬場のパドックでウララペツという芦毛の牡馬にひと目ぼれしてしまう。だが、戦績のパッとしないままウララペツは引退することになり、このままだと食肉にされてしまうと怯えた葵は、店の常連客を巻き込んでウララペツの馬主になることを決意する。名馬メジロマックイーンの血を引くウララペツを買い取って、種牡馬にしようと画策する葵。北海道の牧場はどこも、ウララペツを引き受ける余裕はなかったのだが……。 馳星周の競馬小説というと『黄金旅程』『フェスタ』『飛越』と、競走馬とそれを巡る人たちの葛藤を描いてどれもこれもめっちゃ面白かったのだけれど、本作はちょっとテイストが違う。レースシーンの描写はほとんどなし。競馬に魅せられた人々の悪戦苦闘をユーモラスに描いた小説で、競馬にまったく関係のないエピソードやら、主人公をめぐる恋のやりとり、そしてやたらとうまそうな食事のシーンに多くのページが割かれているのだ。こんなん、俺が読みたかった競馬小説じゃないぞ!と思いつつ、楽しく一気読みしてしまった。どちらかというと、『黄金旅程』『フェスタ』『飛越』の路線の小説をもっともっと読ませてくれと思うのだけれど、これはこれで楽しい。 それにしても、ウララペツが種付けする牝馬の名前が「リナホーン」で、仔馬の名前が「ウラリナ」には笑った。馳星周、「リナ」という名前がよほど好きなのだろう(笑) 2025年8月28日(木) ▼御茶ノ水から神保町の古本屋街にむかって歩いていると、靖国通りに出る手前にある古本屋の店頭に、大量の古本が平積みになっている均一台があった。ふと見ると、そこに見たことも聞いたこともないレーベルの翻訳SFの文庫を見つける。ビニールパッキングされていて中身のチェックができないのだけれど、タイトルとか表紙のイラストとかを見るかぎりでは昔懐かしいスペースオペラのようだ。これが100円なら買わないわけにはいかない。すると、今度はめちゃくちゃ珍しい映画のパンフを発見。それを買うことにして、店内に入り、レジにいた中年の男性に差し出すと360円と言われる。なんだ、100円じゃないのか。仕方なく360円を払うと「今度の古本市用に作った目録を配布してますがいりますか?」と聞いてくる。「お願いします」と答えると、引き出しから1枚のプレスシートを引っ張り出してきて「50円です」という。有料なのか。「だったらいりません」と断って店を出る。 普通はこのあと靖国通り沿いの古本屋を覗いていくのだけれど、ふと気が変わって水道橋方面に向かう裏道を通って盛林堂に行くことにする。 そういえば、さっき見つけた翻訳SFの文庫、映画のパンフを手にとるときに台の上に置いて、そのまま忘れてきちゃったな。ま、いいか。 そのあと、道に迷って盛林堂に辿り着けないままウロウロしてしまう……というような夢を見てしまった。久しぶりに古本がらみの夢を見てしまったなあ。 ▼朝、新聞をとりに外に出ると久しぶりに曇天で気温がそれほど高くない。テニスをするならこういう日だよな、仕事も途切れているし……というわけで、午前中にテニスクラブへ。 軽くアップしてから、タカオカさんと組んで、コシ&ウチムラの上級者ペアに挑戦。どこがどうよかったのかよくわからないのだけれど、6-3で勝ってしまう。そうそう簡単に勝てる相手ではないのだけれど。 1セット分の休憩をはさんで同じ組み合わせで再戦。今度は3-6で負けてしまう。だけど、スライスサーブからネットに詰めてボレーでポイントをとるという、自分としては珍しいパターンのプレイで連続得点を奪えたのは面白かった。少し、このパターンの練習もしてみよう。 ▼いつもPCにイヤホンを繋ぎっぱなしにしていて、音声が必要なときにはイヤホンを通じて音を聴くようにしている。ところが、なぜかGoogle Chromeから音が出なくなってしまった。イヤホンをはずすと音は出ているのだけれど、イヤホンをさすと音が出ないのだ。Google Chrome以外のアプリだと問題なくイヤホンから音が出ているので、イヤホンに問題があるわけではなく、Google Chromeのイヤホン関連の設定がおかしくなってしまったのだと思う。だけど、いくら調べても原因はわからず。ブルートゥースでも同様の症状が出て、あれこれあれこれ設定をいじくって、ふと気がついたらイヤホンから音が出るようになっていた。なにがあった? ▼Netflixにて台湾映画『鬼才之道~冥界タレント協会~』を観る。 ![]() 幽霊の世界も楽ではない。ちゃんとした資格をとったうえで、人間を怖がらせないと存在が消えてしまうのだ。内気で気弱な新人幽霊のルーキーは人間を怖がらせることができず、あと30日で消える運命にあった。そこで、有望な新人幽霊を発掘するためのタレントオーディションに応募するのだけれど、怖がらせるどころか笑いものになってしまう。しかし、そんなルーキーに声をかけたのが、心霊ショービズ界の頂点にあった元カリスマ幽霊のキャサリンを抱えるマネージャーのマコトだった。 マコトのもと、なんとか人間を怖がらせる特技をものにしようと悪戦苦闘するルーキーがようやく手に入れた必殺技とは?! そして、キャサリンのかつての弟子で、いまやニュータイプの幽霊として活躍するジェシカを相手に、心霊スポットに乗り込んでくるインフルエンサーをどちらの方が怖がらせることができるかという勝負が開催されることになるのだが……。 いやあ、笑った。何回も、声をあげて笑ってしまった。 絵面はホラー映画である。ホラー映画でよく観るような画面がいたるところに登場する。だが、そういったホラー映画の定番ともいうべき演出が、ことごとく笑いに変えられてしまうのだ。クライマックスで登場する画面なんて、明らかに『キャリー』だったりするよなあ。 主人公ルーキーを演じているのは、『赤い糸 輪廻のひみつ』『返校 言葉が消えた日』『僕と幽霊が家族になった件』などの王淨(ワン・ジン)。『赤い糸 輪廻のひみつ』のピンキー役ですっかり惚れ込んでしまった彼女なのだけれど、本作ではまた違った雰囲気で実にいい。 キャサリンを演じている張榕容(サンドリーヌ・ピンナ)は、正統派の美人で、これまた実にいい。 マコトを演じているのは陳柏霖(チェン・ボーリン)。生前は売れないアイドルだったという設定に笑ってしまう。 とにかくひたすら楽しくて笑えるホラーコメディなのだ。 監督は『返校 言葉が消えた日』の徐漢強(ジョン・スー)。『返校 言葉が消えた日』って、けっこうシリアスな映画だよね。本作とぜんぜん違うじゃん。 ちなみにこの『鬼才之道』、9月19日よりシネマート新宿で公開される映画なのだけれど、なんとそれよりも早くNetflixにて配信が始まっているのである。現在、劇場公開中の『鯨が消えた入り江』もすでにNetflixで配信されているし、従来のような劇場公開が終わってしばらくしてからネットで配信されるというスタイルとは異なる公開の仕方も定着してくるのだろうか。 2025年8月27日(水) ▼少しでも涼しいうちにと朝の7時に家を出てテニスクラブへ。だけど、ぜんぜん涼しくない。まあ、昨日あたりに比べればまだマシな方なんだろうけれど。 来ている人がすくなくて4人揃わなかったので、3人で基礎練習。1人がたいそうストイックな方で、いつもコツコツと地味練習をやっているのだけれど、その人に合わせて練習をしたら、けっこう疲れてしまう。 そして、ようやく4人揃ってダブルスを1セット。暑い! その途中で市民大会でペアを組むサトウ氏が登場したので、2セット目はサトウ氏と組んだのだけれど、すでに自分が暑さでバテてしまっていて、ぜんぜん調子が出ず。ちょっと休んで3セット目に突入したのだけれど、さらにヘロヘロになってぜんぜん調子が出ないまま負けてしまう。ダメじゃん。 ▼テニスをやったメンバーの中にお医者さんがいるのだけれど、「コロナ、増えてます?」と聞くと、彼の勤務する病院ではすでに何人も入院しているのだとか。入院しなければならない重症患者が何人も出ている状況ということらしい。 こう暑いと外でマスクをする気にもなれないのだけれど、それなりに気をつけなければいけないようだ。 ▼夜はテニススクールのレッスン。日中の疲れが残っているようで、いまいち調子がよくなかった。それに、目がかすんでしまって、ボールに焦点が合わない。なんか、すっきりしないなあ。 ▼健康診断の結果が届いた。 F判定となったのは脂質、C判定となったのは腹囲、視力、腎、心電図、B判定となったのは血圧、痛風、胸部、上部消化管。 F判定の脂質異常に関しては毎日薬を飲んでいるのだけれど、それでもLDLコレステロール値が基準値オーバーだったりする。 腹囲は、膝を傷めてまるっきり運動していない時期にめっちゃ太って、それがなかなか元に戻らないんだよなあ。視力は去年1月にメガネを新調したというのに、それでもC判定(涙) 腎臓と心電図は再検査を受けるようにと記載されているけれど、いつものことなので気にしてません。ときどき胃がしんどくなることがあるのだけれど、胃カメラの結果「びらん性胃炎」とのこと。まあB判定だから気にすることはないんだけど、自覚症状があるからなあ。 というわけで、おおむね健康です(笑) 2025年8月26日(火) ▼今日は仕事をしていただけで、他に何もせず。 ▼自分がSFを読みだした頃にいちばん好きだったイラストレーターは『さいはてのスターウルフ』などの表紙を描いていた斉藤和明だった。いまとなってはメカの描写など古臭いと言われてしまうのかもしれないけれど、中学生だった自分にとって斉藤和明の描く絵はめちゃくちゃかっこよかったのだ。 そういえば、斉藤和明がSM雑誌の表紙を描いていたことがあったな。いったいどういうきっかけでSM雑誌の表紙を描くことになったのだろう? そう思って調べてみたところ、SM雑誌の誌名は「別冊SMファン」であると判明。ただし、どうして「別冊SMファン」の表紙を描くことになったのかは、わからなかった。 ![]() ちなみに、その「別冊SMファン」には松本零士が佐渡魔造というペンネームでカラーイラストを掲載したこともあるとのこと。松本零士もハヤカワSF文庫の表紙を描いていたりするので、なにかしらそのあたりのつながりもあったのだろうか? で、その「別冊SMファン」の編集部に一時期、早川佳克さんがいたという記述を見つけてしまう。この早川佳克さんという方、実に面白い経歴の持ち主なのだ。大学を卒業して三崎書房に入社して「セクシカ」「えろちか」といった雑誌の編集を担当していたのだけれど、1973年に「幻想と怪奇」の初代編集長となっているのだ。その後、SMの世界に行って、「SMスナイパー」の編集長になったりしているのだけれど、日本冒険小説協会設立当時の「深夜プラス1」によく出入りしていた人でもあるのだ。内藤陳会長や日本冒険小説協会における僕の兄貴分にあたる中田さんなどは、「毎月SM雑誌が送られてくるんだよ」とだいぶ困惑していたものだけれど。 で、その早川佳克さんについて「1980年(昭和55年)、関和子との交遊が始まる」との記述を見つけ、なるほどと大きくうなずいてしまった。関和子さんというのは、SMクラブ「中野クィーン」のママをしていた方で、やはり「深夜プラス1」にもよく来ていたのだ。この関和子さん(僕らは「ご母堂」と呼んでいた)つながりで、SMクラブの女王様らも「深夜プラス1」に来ていたりして、その中には花真衣さんなどもいらっしゃったし、日本冒険小説協会でフィリピンに遊びに行ったときには「中野クィーン」のめぐみさんも一緒に参加していた(この時の旅行には作家の式貴士またの名を蘭光生さんも参加していた)。大沢在昌さん、北方謙三さんらは、取材という名目で「中野クィーン」を見学に行っていたはず……。 なぜか、斉藤和明のことを調べ始めていたはずが、いつの間にか「中野クィーン」に辿り着いていたのだった。いやはや。 2025年8月25日(月) ▼友人がネットでメンバーを募集していた15時から17時までの2時間ダブルスに参加してくる。 メンバーは主催者を含めて男性4人、女性1人。男性のひとりは、なんといま通っているスクールができた当初に同じクラスでレッスンを受けていたSさんで、会場でばったり会ってびっくりしてしまった。もうひとりの男性は僕と同じ67歳で、めっちゃ上手な人だった。女性ははじめてご一緒したのだけれど、素直に上手になりたいという気持ちを持った方で、思わずいくつかアドバイスをしてしまった。 4ゲームオール、セミアドルールでメンバーを入れ替えながらゲームをしていったのだけれど、男性は皆さん、そこそこ上手なメンバーで、なおかつガツンと速いボールを打つプレイヤーが揃っていたので、実に楽しかった。自分は最近、速いボールを打つことよりもミスを少なく、あれこれ試してみるプレイスタイルに変えている最中だったりするので、こういう違うタイプのプレイヤーとの対戦は実に勉強になる。 早いペースで進行していったので、全部で6~7試合できて、引き分けになったゲームもあったけれど、負けたゲームはひとつもなかった。もしかしたら自分、けっこう上達しているのかもしれない。 ▼テニスが終わるなり大急ぎで帰宅してシャワーを浴びて、ボランディアで出かける嫁さんを駅まで送り届ける。 その帰りにシマホに寄って、バイクカバーを購入。シマホでいつも買っているバイクカバーは、カバーの前後にフィットネスコードがついていて、それをギュッと絞るだけで固定できるのでとても気に入っているのだ。なぜかネットで売っていないし、メーカーのホームページにも載っていないのだけれど。 ▼Netflixで、佐藤健主演のドラマ「グラスハート」の最終話を観てしまう。見終えるのがもったいなくて、テニスで疲れ果てているときとかには観ないようにしていたのだけれど、とうとう見終えてしまった。 そして、見終えるなりもう一度観てしまう。 最終話は、ほぼほぼコンサートの映像で成立しているのだけれど、このコンサートビデオが欲しいと思ってしまう。ドラマでは、コンサートの裏側の人間ドラマなども挟み込まれるのだけれど、そういう映像やセリフのない、純粋なコンサートビデオが欲しい。出してくれないかなあ。 2025年8月24日(日) ▼こんどさいたま市の大会でペアを組むサトウ氏からペア練習をしましょうと声をかけられて、朝の8時半にテニスクラブへ。8時半ならまだ暑さも厳しくないかと期待したのだけれど、ぜんぜんそんなことはなかった。めっちゃ暑いぞ。 サトウ氏がそこそこレベルの高い相手を確保してダブルス。今日も張り替えたガットの感触はとてもよくって、スライスサービスがいい感じに曲がってくれる。そこにときおり混ぜるフラットサーブの確率がもう少し高くなってくれるといいのだけれど。 途中から暑さでしんどくなってくるが、なんとか勝ちをゲット。 しかし、あまりにもしんどくて、次のゲームのセッティングをサトウ氏にまかせて、冷房の効いたクラブハウスに逃げ込む。息も絶え絶えになってあえいでいると、クラブのお姉さんが首筋にあてる保冷剤を出してきてくれて、スポーツドリンクを1本差し入れてくれる。熱中症で倒れる寸前に見えたかも知れない。実際、そんな感じではあったのだけれど。 たっぷり休んで息も整ったのだけれど、サトウ氏から声がかからないのでコートに戻ってみると、ぜんぜん相手が確保できないとのこと。上級者がやっていたコートもあったのだけれど、そこのメンバーは暑さに体力を削がれて「もう無理」と言って帰って行ってしまうし、エンジョイテニス派の高齢層は「よしださんのサーブを受けたら怪我をしちゃうよ」と言って逃げてしまうし。ちゃんと相手に合わせたテニスをしているのに。 それでもさいたま市Aクラスのオオツカくんがやってきたので、なんとか2名を確保してもう1セット。今度は力で押していかずに脱力したテニスを心がける。そんなに無理をしなくてもスライスサーブはそこそこ効果をあげてくれ、ラリーになっても力任せに打たずにぶなんに繋いでいくだけでなんとか勝つことができた。なにより、暑さでしんどい時に無駄に体力を消耗しないで済むのがいい。少しはこういうテニスにも慣れないと。 テニスクラブに半日いて、けっきょくはダブルスを2セットやっただけで終了。こう暑いと、2セットで充分。 ▼寝っ転がって本を読んでいたら、睡魔に襲われてたっぷりお昼寝をしてしまう。午前中のテニス、というか暑さで、すっかり疲れてしまっていたらしい。 ▼駅前の美容室に嫁さんを送っていったついでに、ダイソーに寄ってテニスの暑さ対策用に小さなクーラーバッグ、バンダナなどを購入。 ついでに近くの古本屋さんを覗きに行くが、ちょっと歩いただけで倒れそうな気分になってしまう。 古本屋さんでは何冊かの少女マンガにそそられるが、そちらはパスして、新刊で扱っているマンガ『本なら売るほど』の1巻と2巻を購入。以前から気になっていたのだけれど、なかなか新刊書店には行かないし、新刊書店に行っても大量に並ぶマンガコーナーからこの本を見つけることができずに、いままで買うことが出来ずにいたのだ。古本屋さんだけれど、店主の気になる新刊も扱っているので、こういう本も買えるのだ。 ▼ウィリアム・ホープ・ホジスン『【完訳】ナイトランド〈下〉』漂着文庫を読了。 ![]() 最初から「この小説を読み終えるには、ずいぶんと時間がかかるだろうな」と覚悟して読みだしたのだけれど、上巻は意外なほどすんなり読み終えて、「これなら下巻もいっきに読み終えることができそう」とか思っていたのだけれど、やはり延々と時間がかかってしまった。 太陽が死に絶え、異形のクリーチャーが地上を跳梁跋扈する超未来の地球。17世紀の地球で心から愛した女性が転生した少女を救うために危険に満ちた《ナイトランド》に乗り出した「私」が、艱難辛苦の果てに少女に遭遇するまでを描いたのが上巻で、下巻ではその少女とともに人類の生き残りが暮らす超巨大なピラミッドまでの帰還の旅が描かれる。が、その帰りに辿る道というのが、行きに通った道と同じなので、その描写に新鮮な驚きはない。上巻を読んだときには脅威に満ち満ちた世界の描写に惹きつけられたのだけれど、下巻に入るとその異様な世界の描写が希薄になってしまう。しかも、下巻で主に描かれるのは、その異様な世界の描写ではなく、愛する女性とのラブラブなやりとりで、それが延々と繰り返されたりするのある。さすがにこれが延々と続いたのでは飽き飽きしてきてしまう。さらには「この女性はいったい何を考えているんだ!?」というような微妙な展開があったりもして、小説世界にのめりこめなくなってしまう。 さいわい、終盤に来て物語が一気にスピードアップしてくれて救われるのだけれど、そこに至るまでが実に長い。 解説を読むと、やはり誰もがその長さに言及していて、ラブクラフトの「嫌になるほど冗長で繰り返しが多く、わざとらしいめそめそした感傷性も作品を大きく損ねている」という評価に大いにうなずいてしまう。しかし、そうした致命的な欠点を持ちながらも、これがとんでもない作品であるということに変わりはない。クラーク・アシュトン・スミスが「この作品にいくら欠点があろうとも、うんざりするほどの冗長さを持っていようとも、滅びゆく宇宙の究極の英雄譚であり、終わりのない夜と想像もつかないような闇の産物によって包囲された、終末の世界の叙事詩であるという印象を読者に与えるだろう。」と書いているように、この『ナイトランド』は唯一無二の小説なのだ。しんどい思いをしたけれど、読んでよかったという印象に変わりはない。 本書には長大な『ナイトランド』に続いて「X氏の夢」という作品が収録されている。これはアメリカにおける著作権を確保するためにホジスン自ら『ナイトランド』を要約したもので、基本的な内容は『ナイトランド』と変わらない。つまり、ようやく『ナイトランド』を読み終えたと思ったら、短くなっているとはいえ、またしても同じ内容の小説を読むことになってしまう。あくまでも資料的な価値として収録されているものと割り切ってつきあうべき作品だろう。 さらに「ブリー・ケラー船長の改心」「我が家はすべての民の祈りの家と呼ばれるべきである」「オニオン・ボートの船長」「船橋にて」という4本の短編が収録されている。これがけっこうよくって、とりわけ「ブリー・ケラー船長の改心」における格闘シーンの描写の迫真性に驚かされてしまう。とてもじゃないけれど、『ナイトランド』と同じ作家の書いた小説とは思えない派手な作品なのだ。ホジスンて、こういう小説も書いていたんだ。 いずれにしても、仕事ではなくおそらくは「この小説の完訳版を読んでもらいたい。自分が訳さないで誰が訳す」という使命感から、費用持ち出しで本書を刊行した訳者の田中重行氏のご尽力には頭が下がる。3年以上かかったとのことだけれど、作業時間を捻出しながらコツコツと訳し続けるのって、さぞかし大変だったろうと思う。 そして最後に、「解説」に姫川みかげさんの名前を見て、切なくなってしまった。末期癌を患いながらも、本を愛した書き込みをずっとTwitterに続けていた方なのだ。病魔と闘いながらも「本が癒し」とおっしゃっていた方なのだ。ネット上でのやりとりしかしたことはないのだけれど、自分にはとても彼のように本を愛することはできないだろうなと思う。 ▼ようやく『【完訳】ナイトランド』を読み終えて、その感想を書き終えて、なんとなく夏休みの宿題を終えた気分。 2025年8月23日(土) ▼今日は武蔵嵐山女性会館での8時間テニスに参加。所属しているテニスサークルが月いちぐらいのペースでここのテニスコートを8時間確保してくれているのだけれど、今日はいくらなんでも暑すぎ。とても8時間なんて無理。しかも、コート2面に参加人数が11人。つまり、ゲームを終えて休憩していると、すぐにもう片方のコートが空いてしまうのである。これはどう考えても無理で、けっきょくはコートを空けたまま、コートサイドのベンチで休憩している時間が長くなってしまう。それでもしんどくなって、水のシャワーを浴びに行ったり、エアコンの効いた女性会館の建物の中に逃げ込んだりすることに。 こないだ張り替えたガットは、めちゃくちゃいい感じ。スライスサーブのスピードもしっかりのってくれるし、ガチの打ち合いでのパワーショットにもしっかり対応してくれる。 そんな感じでなんとか8時間を無事に生き延びる。コートに入っている時間は短くても、長いこと屋外にいるだけで随分と体力を消耗する感じではあったのだけれど。 ▼車で来ていたメンバーに東松山駅まで送ってもらい、朝霞台で武蔵野線の北朝霞に乗り換えるのだけれど、北朝霞でちょうど入ってきた電車に飛び乗ったら、次が終点の大宮という表示に愕然としてしまう。1日に4~5本だけ運行しているむさしの号という電車があって、それは通常の武蔵野線の駅にとまらず、大宮まで行ってしまうのだけれど、なんとそのむさしの号に飛び乗ってしまったのだ。ううっ、疲れているのに、なんでそんな遠回りをして帰らないといけないんだ(涙) 2025年8月22日(金) ▼午前中はしゃかりきになってお仕事。孫3号は隣の部屋でお昼寝。寝るまでけっこうぐずっていたけれど、なんとか寝たと思ったら、期待していたよりも早く起きてしまった。たっぷり寝てくれれば、あとが楽なんだけどなあ。 ▼お昼を食べたあと、嫁さんと2人で孫3号を連れて近所の児童館へ。いつものように赤ちゃんルームに連れて行ったのだけれど、今日はそこから脱出してままごとコーナーにはまってしまい、ひたすらおもちゃのお皿とか食材を引き出しに入れたり出したりを繰り返す。おもちゃの包丁を振り回しているところを写真に撮ったところ、なかなか『サイコ』な写真が撮れて笑ってしまう。 帰る前にもういちど赤ちゃんコーナーに寄ると、孫3号より1ヶ月上の女の子がいたのだけれど、男の子っぽい自動車のガラのシャツを着ていたので、男の子かと思ってしまった。自動車のガラのシャツはパパの好みなのだとか。 孫3号は食欲が半端ないせいもあって、月齢のわりにけっこう大柄なのだけれど、その孫3号よりもひとまわり大きいので、ちょっと安心してしまう。 ▼帰宅して、娘と母親とで近所のスーパーに買い物に行くというので、こちらもついていって子どもを遊ばせるコーナーに孫3号を連れて行く。小学5~6年生ぐらいの子どもたちが元気に走り回って遊んでいたのだけれど、赤ちゃんがきたら走り回るのをやめておとなしい遊びに切り替えてくれた。 そのグループの中に女の子がひとりいたのだけれど、孫3号はその子が気になるらしく、近づいていく。だけど、その子が「おいで」と手招きしても、最初のうちは警戒して距離をおいている。そのくせ、その子がうしろを向いたら、とことこと近づいていって手を出したりしている。 面白いことに、その女の子には近づいていくくせに、男の子たちにはまったく近づこうともしない。女の子が好きなのか? ▼夕食を終えたところで、娘と孫3号を家に送り届ける。 2025年8月21日(木) ▼9時に嫁さんと家を出て娘の家に行き、娘と孫3号をピックアップしてアリオ川口へ。アカチャンホンポで買いたい物があるとのこと。 赤系の服を着ていたせいもあって、店員さんに女の子と間違えられてしまう。髪の毛もだいぶ長くなってきたし、ちょっと女の子っぽい外見になっているからね。 その後、嫁さんと娘が買い物をしている間、「ひみつの森」という小さな子どもを遊ばせるスペースへ。30分500円のわりには、たいした施設ではないのだけれど、うちの孫3号の場合は安全に好きなだけハイハイができればいいので、これで充分。ボールのプールとか滑り台とかもあるのだけれど、孫3号はちょっと歩いたり、ハイハイしたりで、あっち行ったりこっち行ったりウロウロと動き回ってくれる。あっという間に30分がたち、入口でさらに500円払って30分追加。結局、そこで1時間動き回って体力を消耗してくれた。 ▼帰宅したところで、以前通っていたテニススクールの支配人のところに、ガットの張り替えでお邪魔する。こないだ買ったヘッドのラケットに試しにヘッドのガットを張っていて、そこそこいい感触ではあったのだけれど、いまいちガツンという感触がないので、使い慣れているガットに張り替えてもらうことに。テンションはちょいと下げて44ポンドにしてみる。 ▼お昼を食べたら孫3号はお昼寝の時間。こっちは隣の部屋で仕事をしていたのだけれど、静かだからてっきりすぐに寝たものと思っていたら、しばらくは静かに暴れ回っていたらしい。 ▼夜、「グラスハート」第9話を観る。これで残すところあと1話だけとなってしまった。 2025年8月20日(水) ▼今日も朝のお散歩。走るのはやめてウォーキング。なんとか1キロ10分のペースを切りたいと思って頑張ったのだけれど、4.44キロを44分32秒、キロあたり10分01秒でありました。惜しい! ▼今日はフィリピンの国民的俳優、フェルナンド・ポー・ジュニアの誕生日です。 昨日、そのフェルナンド・ポー・ジュニア主演の『Ang Panday』の感想をアップしたのだけれど、そのきっかけというのがフィリピンで『Ang Panday』の上映とフェルナンド・ポー・ジュニアの誕生日を祝う集いがあるというフィリピンの映画マニアの書き込みに「ココ・マルティン主演版とラモン・ボン・レヴィリア・ジュニア主演版の『Ang Panday』は観ているのだけれど、フェルナンド・ポー・ジュニア主演版は観たことがない」ってコメントをつけたこと。そしたら、フェルナンド・ポー・ジュニア主演版の『Ang Panday』を観られるようにしてくれたのです。実にありがたい。 フェルナンド・ポー・ジュニアが率いていたFPJ Productionsでは彼の主演作のデジタルリストアを進めていて、それをYouTubeで観られるようにしているとのことで、教えてもらったのが以下のサイト。 https://www.youtube.com/channel/UCbaHbu02DtSydvFhrO4t1gg 画質のいいFPJ主演作がズラリと並んでいて、どれを観ればいいのか迷っていたら『Aguila ng Maynila』を勧めてくれた。よし、次はこれを観るぞ。 2025年8月19日(火) ▼昨日の反省をもとに、今日は朝ドラを見てからすぐに散歩に出る。日曜日に3キロ走っただけで、左膝にかすかな痛みが出ていて、これを続けるとまた膝をダメにするのではと怖くなり、ウォーキングだけにしておく。それでも汗まみれになり、帰るなり水のシャワーを浴びて体を冷やす。 ▼仕事がいいペースで進んでいるので、昼食を終えるなりテニスクラブに。今日は外で運動をするには危険な暑さとのことで誰もいないんじゃないかと思ったら、けっこう人がいてびっくり。とはいえ、午前の部を終えて帰ってしまう人ばかりで、あっという間に人が消えてしまったのだけれど。 サトウさんを相手に軽くラリー練習、サーブ練習をさせてもらい、別のコートに移ってサカタさん相手にかるくラリー練習。ようやく4人揃ったところでミックスダブルスを1セット。最初に3ゲーム連取したのだけれど、そこから逆転をくらって4-6で負け。 あまりにも暑いので、この1セットだけでおしまいにして、近所のスーパーでシャーベットを買ってきて、エアコンの効いたクラブハウスで体の外と内を冷やす。 ▼フィリピン映画『Ang Panday(1980)』を観る。隕石から鍛造したマジックパワーを持つ短剣で、村を支配する魔王に挑む鍛冶屋の若者フラビオを主人公にしたアクション映画。コミックスを原作にしており、何度も何度も映画化されているのだけれど、これがそのいちばん最初の作品。主演は、フィリピンの国民的俳優のフェルナンド・ポー・ジュニア。 詳細なレビューはコチラ。 ![]() 2025年8月18日(月) ▼朝イチで母親を皮膚科クリニックに送り届ける。毎度毎度、嫁さんがつきそってくれて本当に頭が下がる。 ▼夕方はボランティアに出かける嫁さんを駅まで送っていく。 ▼今日も歩いたり軽く走ったりするぞと思っていたら、夕方になった雷鳴がとどろき渡り、雨がドシャドシャと降ってきてしまった。ううっ、早起きして朝のうちに走っておけばよかった。 ▼「グラスハート」の第8話を観る。残りあと2話だけになってしまった。 2025年8月17日(日) ▼遅めの朝食を食べてからテニスウェアに着替えてテニスクラブへ。 今日もめちゃくちゃ暑くて、無理はできない。のんびりダブルスゲームを2セットやっただけで、そそくさと帰宅。 今日は昨日ほど自分を追い込まなかったせいか、帰宅してから足が攣ることもなかった。 ▼先日、隣の家に向かって伸びていた庭の柿の木の枝をカットしたのだけれど、今度は嫁さんから我が家の雨樋にむかって伸びている枝をカットするように依頼されて、部屋の窓から高枝鋏を伸ばしてカットする。切っても切っても伸びてくるこの柿の木の生命力には、まったくもって恐れ入る。 ▼暑さに弱い体質を改善する方法をネットで検索すると「暑さに弱い体質を改善するためには、暑熱順化、生活習慣の改善、食事、入浴、そして適切な水分・塩分補給が重要です。具体的には、ウォーキングや入浴で適度に汗をかき、体を暑さに慣らす、生活リズムを整え、バランスの取れた食事を心がけ、こまめな水分・塩分補給を行うことが推奨されます。」とのこと。「暑熱順化」とは、日常生活の中で、運動や入浴をすることで、汗をかき、体を暑さに慣れさせることで、具体的にはウォーキングやジョギングといった有酸素運動を毎日継続することで2週間程度で効果が出てくるとのこと。 暑い日のテニスであっという間にばててしまうので、これを少しでも改善するために、やはり継続的にウォーキングやジョギングをするのが大切なのだろう。というわけで、夕方に久しぶりにいつもの散歩コースに出てみる。今日は4.39キロのうち、3キロほどゆっくりと走ってみる。あっという間に汗まみれになってしまったけれど、なんとか3キロ程度は走ることができた。問題はこれを継続できるかどうかなんだけど。 ▼そして、今日も佐藤健主演のドラマ「グラスハート」を観る。少女マンガチックな展開がちょっと気恥ずかしいけれど、音楽シーンの盛り上がりでいっきに観させられてしまう。全10話をあっという間に見終えてしまいそうになるが、もったいないので我慢して第7話まででストップしておく。 2025年8月16日(土) ▼午前中にテニスクラブに行くが、あまりの暑さにあっという間に体力を消耗してしまう。2セット目は昨日と同じくサトウさんと組んだのだけれど、最後の方は足も動かず、ボロボロになって敗退。 冷房の効いたクラブハウスで休んでいると、パラパラと雨が降ってきて、あっという間に土砂降りになってしまう。帰るに帰れず、雨が小やみになるまでクラブハウスに閉じ込められてしまう。 しばらくして日が差したかと思うと雨がやんだのでジョグ之助に乗って帰路につくのだが、その途中でふたたび土砂降りの雨に襲われ、あっという間にびしょ濡れになってしまう。 ▼寝っ転がって、アニメの配信を観ていたら、右足の指が攣ってしまう。それがおさまると、今度は左の足の裏が攣ってしまい、さらには左足のスネが攣ってしまう。これは熱中症にかかりかけていたということなんだろうか。左足のスネがなかなかおさまらず、引き出しから芍薬甘草糖を引っ張り出してきて飲むと、しばらくしてようやくおさまってくれた。 そんな状態で観たのは「ダンダダン」が2話分、「怪獣8号」の最新話。 なにか観るものはと探して、ふとコント55号主演の映画を観たくなって調べると、アマゾンプライムに有料であれこれあったのだけれど、無料で観られるのはU-NEXTの『コント55号とミーコの絶体絶命』のみ。そこで、『コント55号とミーコの絶体絶命』を観ることにする。 ![]() 湘南市役所のなんでもやる課に勤める坂本次郎・金作の兄弟。苦労して弟の金作を大学にまでやった次郎は、節約で溜めた金を利子をつけて同僚に貸したりしていて、まわりからはケチと呼ばれている。一方の金作は調子のよい遊び人で今日も今日とて新宿に遊びに行っている。ところが、そこで出会った県会議員の妾腹の娘に惚れられて、上司が世話人となって結婚の話が持ち込まれてしまう。さらには、県会議員とお近づきになりたい上司たちが金作を係長に抜擢し、調子にのった金作は部下となった兄をこき使うのだが、体調を崩した兄が胃癌であると勘違いし、次郎は次郎で自分は胃癌であると思い込んでしまい……。 野村芳太郎とコント55号のコンビによる6作目とのこと。ストーリーそのものは他愛もないものなのだけれど、若いコント55号のやりとりを楽しむことが出来るし、脇役もなかなか豪華だ。ふたりが惚れる相手が由美かおる、県会議員の娘が太地喜和子、上司が財津一郎で、その他に小松政夫、なかにし礼、倍賞美津子、田中邦衛、和田アキ子、三木のり平、西城正三らが出ている。 そういえば、かつては売れっ子の芸人を主人公にしたこの手の映画が山ほど作られていたのだけれど、最近はなくなってしまったなあ。映画が手軽な娯楽だったからこそ、成り立ったジャンルなんだろうなあ。 ▼Netflixで佐藤健主演のドラマ「グラスハート」を第3話まで観る。 原作は若木未生によるライトノベルとのことで、少女マンガ的テイストのあるストーリーながら、それをしっかりと見ごたえのあるドラマに昇華している。主人公は、孤高の天才ミュージシャン・藤谷直季(佐藤健)から、バンドのドラマーとして招かれる西条朱音(宮崎優)。バンドの他のメンバーはギタリストの高岡尚(町田啓太)、キーボードの坂本一至(志尊淳)。ビジュアル的に完璧なメンバーではありませんか。佐藤健の色気ダダ漏れのまなざしがめっちゃやばい。しかも、1年がかりで楽器演奏の特訓を受けてきたとのことで、演奏シーンの充実度が半端ない。 同じくロックバンドの結成するというアニメ「ロックは淑女の嗜みでして」もめっちゃ好みだったし、アニメ「パリピ孔明」もバンドを結成して高みをめざす物語だった。時代はロックバンドのドラマなのか? 一気に見るのがもったいなさすぎて、今日は第3話でストップしたけれど、あっという間に全10話を見終えてしまいそうだ。 2025年8月15日(金) ▼朝いちでテニスクラブへ行き、シングルス練習会に参加。 きっちりアップをしてからシングルスゲーム。今日の相手はウツノミヤさんで、3-0で勝ち。ウツノミヤさん、けっこうしつこく拾ってくるのだけれど、プレッシャーのかかるようなボールが返ってこないので、そこからこちらが攻撃を仕掛けられるのが勝因だろう。 そのあと、別のメンバーが1試合をやったところでコートが埋まってきたのでダブルスに切り替える。 仕事のメールが入ってきたのでそそくさと帰ろうとしたのだけれど、秋の大会でペアを組むサトウさんが来たので、ペアを組んでさらに1セットやっていく。が、あまりの暑さに途中でエネルギーが切れてしまって、ミスを連発して敗退。 ▼帰宅して、あとはひたすら仕事。 2025年8月14日(木) ▼朝食を終えたところで部屋にこもって仕事。ちょっと面倒な集計を1本仕上げて、もう1本に手をつける。 10時になったところで、孫2人をつれて近所のブックオフへ。目的は「星のカービー」のマンガだったのだけれど、店にあった何種類かの「星のカービー」のマンガは、いずれも目的のものとは違うということで拒否されてしまう。そんなに何種類もあるのか。 プラモデルのコーナーでガンプラをあれこれ見て「これが2800円は安い!」とか声をあげていたけれど、いやいや、先週も高いプラモデルを買ったよね。おとついだって、けっこう高いレゴを買ったよね。 結局、「科学漫画サバイバルシリーズ」を1冊ずつ購入。「星のカービー」だったら1冊110円で済むと思ったのに(^^ゞ ▼お昼はみんなで近くのココスに行く。先週ココスに行った時に、孫1号に「厚切り!!サーロインステーキ」を喰わせてやると約束してあったのだ。大喜びで食べ始めた孫1号だけれど、途中でだんだん元気がなくなっていく。さすがに230グラムのお肉は食べきれなかったか。 孫2号は「ガーリックトースト」「カリカリポテト」「ポップコーンシュリンプ」とサイドメニュー攻撃。そして、ドリンクバーで複数のジュースをミックスしてオリジナルドリンクを作っては喜んでいる。そして、やっぱり食べきれない。 食べきれないものは、すべて息子の胃袋へ。 ▼いったん帰宅してひと休みしてから、イオンモール川口前川へ。息子たちが再来週、川遊びに行くためにラッシュガード、サンダル、水着などを購入。 お盆休みということでイオンも混み合っていて、駐車場の空きをさがすのにさんざんグルグルをまわってしまう。屋上に上がれば空いているのだけれど、灼熱の屋上に行きたくなかったのだ。 買い物を済ませて、息子たちはそこからまっすぐ取手に帰っていった。これにて3日間に渡るミッションは終了。 ▼そして、帰宅してまた仕事をするのだった。3日間の夏休みをとっているんだけど、けっこう仕事をしていたなあ。 2025年8月13日(水) ▼今日は、息子、孫1号、孫2号と一緒に原山市民プールに遊びに行く。 この原山市民プール、駐車場がないのだけれど娘の家から歩いて15分弱なので、娘の家に車を置かせてもらうことにする。ついでに孫3号と遊んでいこうと思ったのだけれど、午前中のお昼寝の時間なので、家に寄らずに真っ直ぐプールに行くことに。 初めて行ったプールなのだけれど、小学生が遊ぶには充分。孫1号&2号は、流れるプールさえあれば、延々と遊ぶことができるのだ。すっかり水に慣れていて、バチャバチャ泳いだり、潜ったり、実に楽しそうに遊び続ける。こっちは、ついていくのに必死なのだけれど。 お昼はプールの売店でアメリカンドッグとか焼きそばとかポテトフライとかを買って食べる。 真ん中に幼児用プールがあるのだけれど、おむつがとれないと入場できないので、孫3号はまだしばらくはここで遊べないのは残念。だいぶ老朽化した施設なのだけれど、孫3号が楽しめるようにまだまだ営業を続けて欲しい。次々と市民プールが閉鎖されているので、ちょっと心配だ。 ▼プールで2時まで遊んで帰宅。娘と孫3号は嫁さんがピックアップして我が家に来ていた。 孫1号&2号がやたらと孫3号をかまってくれるのだけれど、いまいち孫3号のご機嫌がよくない。そこで卵ボーロを引っ張り出したら、途端に満面の笑顔に。息子、息子のお嫁さん、孫1号&2号が交互に卵ボーロを差し出すと、嬉しそうに声をあげて卵ボーロを食べる孫3号。食べものがあると、とたんに機嫌がよくなる。 そのあとの夕食でも、孫1号と2号が交互に孫3号の口にご飯を運んでくれる。まあ、動物に餌を与えるのって、楽しいよね(笑) ▼娘と孫3号を家に送り届け、息子一家が寝るために部屋に入ったところで、仕事を開始。3時間ほどかけてちょっと面倒なデータ加工作業をやって納品。夜中過ぎに納品して、クライアントはどう思うんだろうとか思っていたら、夜中の12時半にクライアントからお礼のメールが入った。おいおい、そんな遅い時間まで仕事するなよ。 2025年8月12日(火) ▼今日から3日間、息子一家が我が家に逗留することになっているので夏休みをとっていたのだけれど、どういうわけかはずせない仕事が入ってきてしまう。クライアントからWEB調査の調査画面確認を依頼されてしまったのだ。8日(金)に仕上がってきた調査画面をチェックして、あれこれ修正依頼をリスト化してクライアントに出していたのだけれど、今朝になってクライアントがそのリストに目を通して戻ってきたところでWEB調査会社に画面修正依頼を出し、修正してきた画面を再度チェックするという作業が必要なのだ。1日中拘束される作業ではないのだけれど、午前中に修正依頼を出したら、その結果を夕方にチェックするということになり、結果として1日かかってしまうのだ。 ▼昼前に息子一家がやってくる。孫1号、孫2号とは先週遊んだばかりなのだけれど、また3日間、一緒に遊べることになる。午前中にやるべき仕事をして夕方まで時間が空いたので、2人をつれてイオンモール川口前川店にレゴを買いに行く。先週買ったばかりなのだけれど、嫁さんが約束してしまったのだ。 レゴを買ってさっさと帰宅すると、孫2人はさっそくレゴで遊びはじめる。 そこに仕事のメールが入る。先週納品した集計表の仕様書が変更になったので、修正してほしいというもの。仕方がないので、その作業にとりかかると、別件の集計データが入ってくる。うがあっと思っていると、今朝修正依頼を出した調査画面が仕上がったというメールが入ってくる。 調査画面をチェックして、1箇所だけ追加修正の依頼を出し、仕様書が変更になったという集計を出し直し、送られてきたデータを集計ソフトで読み込める形式に変換して集計にとりかかる。 おかしい。今日は休みをとっているはずなのに、なぜかやたらと仕事をしているぞ。 ▼仕事を一段落させたところで孫と一緒にアニメ「名探偵ホームズ」の宮崎駿が監督を担当した回を観る。孫たちも喜んで観てくれて、このチョイスは大正解。 宮崎駿が監督をした「名探偵ホームズ」は全部で4話あるのだけれど、その4話を見終えたところでちょうど夕食の時間となる。 このところ、たくさん食べるようになってきた孫の食事を見ているだけで、しあわせな気分になってくる。特に孫2号は身体が弱くてヒョロヒョロしていたので、たくさん食べるようになって、随分ホッとしているのだ。 食事を終えて雑談をしているところに追加修正を依頼した調査画面が仕上がったというメールが入り、最終チェックをおこなってゴーサインを出し、クライアントにも最終確認を終えたというメールを入れて本日の仕事は無事に終了。 2025年8月11日(月) ▼イオンシネマ川口にて『劇場版TOKYO MER 走る緊急救命室 南海ミッション』を観てきた。 ![]() 場内はほぼ満席。それでも、イオンシネマ川口の座席はけっこうゆったりした設計になっているので、横に他の客がいてもぜんぜん気にならないのは助かる。映画館によっては、足を組み替えたりするたびに気をつかわなければいけないほどシートの狭いところもあるので。 映画の方は満足のひとこと。 オペ室を搭載した特殊車両で災害現場に駆けつけて医療行為をおこなうTOKYO MERの活躍が高く評価されて、全国主要都市にMERが展開されるようになり、沖縄・鹿児島でも離島医療に対応すべくフェリーと中型車両を組み合わせた南海MERの試験運用が始まっていた。TOKYO MERの喜多見と夏梅は指導スタッフとして南海MERに派遣されるのだが、半年が過ぎても緊急出動要請はなく、中央政府では南海MERの廃止が取りざたされていた。そんなある日、鹿児島県諏訪之瀬島で火山が噴火し、南海MERに出動要請が入る。だが、島に駆けつけた南海MERが目にしたのは、火山弾が降り注ぎ、溶岩流が居住地に襲いかかる大災害だった。島に取り残された住民は79人。その中には、緊急を要する重症者も含まれていた! 二次災害の予想されるあまりにも危険な状況のため、中央司令室からは南海MERの島への接近を禁止されるのだが……。 主人公たちの熱い行動に何度も泣かされたテレビドラマ「TOKYO MER ~走る緊急救命室~」の劇場版第2弾である。今回は孤立した離島における大噴火という災害パニック映画に医療ドラマを絡ませているのだけれど、噴火の描写、災害に襲われた島民たちの描写で観る者を圧倒する。災害パニック映画としての迫力が半端ないのだ。島民も主人公たちも、何度も「もうダメだ!」という場面に追い込まれ、そのたびに胸アツの展開で危機を逃れる。いやもう、本当に毎度毎度、胸の熱くなる場面が展開されるのだ。が、しかし、ひとつの危機を逃れてもすぐにまた別の危機が襲いかかる。途中からは、クライマックスの波状攻撃にスクリーンからまったく目を離せない。相変わらず熱すぎるドラマなのだ。 これはもう、本当に映画館に観に行ってよかったと言える映画だった。映画館で観る価値のある映画と断言してしまおう。大大大大満足だ。 ▼韓国映画『奈落のマイホーム』を観る。 ![]() ローンを組んで大都市ソウルの中心部に憧れの新築マンションを購入したドンウォン一家。だが、引越祝いに会社の部下たちを招いた翌日、マンションは地下に広がる巨大な空洞の中に一気に落ち込んでしまう。その深さ、なんと地下500メートル。地下に残されたのはドンウォン、会社の部下のキム、ウンジュ、そして近隣住民の何でも屋のマンスとその息子のスチャンの5人。携帯の電波も届かない地下で、決死のサバイバルが開始される。 マンション一棟が一気に地下500メートルに沈没するという、設定そのものはかなりバカバカしい。マンションが地下に沈むシーンなどは、ありえなさすぎてコメディかと思えてしまうほどだ。だが、それでいてそこからの危機また危機のサバイバルは迫力たっぷりでバカバカしい設定をきれいさっぱり忘れさせてくれる。よくまあ、こんな発端で、途切れることなく危機が襲いかかってくる展開を思いつくものだと感心してしまう。しかも、そこにきっちりとコミカルな場面も盛り込み、家族愛も盛り込み、なかなか楽しませてくれるのだ。レンタルビデオについていた予告篇を観て、「さすがにこれはダメな映画の匂いがプンプンするな」とか思っていたのだけれど、実際に観てみたら面白いのなんの。韓国映画、すごいな。 2025年8月10日(日) ▼『劇場版TOKYO MER 走る緊急救命室 南海ミッション』を観に行く予定にしていたのだけれど、周辺の映画館はどこもほぼ満席で、2つ並んだ席を確保できるところがどこにもなかった。びっくりだ。仕方なく明日観に行くことにして、ネットから座席を確保する。すでに、けっこうな席が埋まっていたのだけれど、それでもなんとかそこそこいい席を2つ並んで確保することができた。 ▼自動車保険の更新のためにディーラーへ。新車を購入してから早くも3年がたってしまった。 新車の間は念のために車両保険をしっかりかけたのだけれど、今回はそこを少し軽めの内容にきりかえる。それでも、年間約7万円の費用がかかり、2年目、3年目と上がっていってしまうのだけれど。車の維持費、けっこうバカにならないのだけれど、それでも車を持たずに生活できないからなあ。 娘のところでも車の購入を検討しているという話をふると、さっそく食いついてくる。そのあたり、なかなか優秀な営業さんなんだよね。 ▼午後は嫁さんと一緒にインド映画『DDLJ 勇者は花嫁を奪う』を観る。 ![]() 1995年にインドで公開されるや大ヒットとなり、なんと19年間にわたって上映が続いたという伝説的な作品である。主演はシャー・ルク・カーンとカージョル。自分は1998年に『DDLJ 花嫁は僕の胸に』というタイトルで上映された時に観ている。 27年ぶりに観た感想はというと、前半のシャー・ルクって、こんなにうざったいキャラクターだったっけ?というもの。こうまで徹頭徹尾うっとうしいキャラだったとは思わなかった。もう少し早いうちに真面目な姿を見せていたように思っていたのだけれど。 後半に入っても、けっこう軽いキャラで、そりゃあアムリーシュ・プリーでなくても怒るよね。それでも、この映画がインドで大ヒットしてロングランになったというのもよくわかる気がする。 女は自分を殺して我慢して生きなさいという時代に、自分の信念に従って生きたいように生きていいんだよというこの映画のテーマは、大いなる共感をもって受け入れられたのだろう。娘に駆け落ちを勧める母親の姿に感動しただろうし、父親は娘のしあわせを一番に考えているはずだというシャー・ルクの言葉にも胸を打たれたことだろう。 楽しい楽しい歌い踊るシーンの数々も、インドの観客を魅了したことだろう。最近のインド映画では、この歌い踊るシーンがもっとよりストーリーに密接に絡む演出が施されているように思うのだけれど、本作では純粋に歌い踊る楽しさが炸裂している気がする。これぞインド映画!と言いたくなる、魅力的なダンスシーンが満載なのだ。特に酔っぱらったカージョルがシャー・ルクを振り回してヨーロッパの町を走り回るシーンの楽しさったら、実に素晴らしい。 そして、伝説のラストシーン。『チェンナイ・エクスプレス』では、シャー・ルク自らパロディにしていたけれど、それだけインドの人々に愛されているシーンなのだろう。あの鬼親父のアムリーシュ・プリーが泣かせてくれるのだ。 ちなみに、本作を観た1998年というのは、自分にとってインド映画入門期にあたり、1997年に『ラジュー出世する』で初めてインド映画に触れ、続いて『インディラ』『ムトゥ 踊るマハラジャ』『飛び立ち』『ボンベイ』を観たあと、「インド映画祭1998」で『黒いダイヤ』『Mr.インディア』『1942・愛の物語』『カランとアルジュン』『雨季』『頭目』と一気にインド映画にはまり、なんと1998年には16本のインド映画を観ているのだ。いまとなっては信じられないのだけれど、1日にインド映画を3本観ていたりしていたのだ。 本作は、そうした時期に夢中になって観た作品であるだけに、思い入れが非常に強く、今回見直してみて、なんとも懐かしい気持ちにさせられてしまった。たまにはこうして懐かしい作品を観るのもいい。そう思って調べてみたら、なんとU-NEXTに『ラジュー出世する』があるではありませんか! 自分にとってインド映画の原点となった作品。近いうちに、ぜひとも観てみよう。 2025年8月9日(土) ▼庭の柿の木がやたらと元気よく枝を伸ばしてきていて、隣の家に届きそうになっているので、物置から脚立を引っ張り出してきて、高枝バサミで手の届く範囲の枝をなんとか伐採する。それだけでは届かないので、木に登ったりもするのだけれど、なかなか大変。さらにはベランダから高枝バサミを伸ばして下からでは切れなかった枝もなんとか伐採する。 葉が茂っていないうちにけっこう切ったのだけどなあ。 ▼1階のトイレのウォシュレットが、リモコンで操作ができなくなっている。リモコンが故障したのだと思って、ネットで調べるとリモコンだけ購入すると14,000円ぐらいするようだ。しかし、リモコンの故障ではない可能性もあるので、試しに1階のリモコンを2階のトイレで使ってみたところ、無事に動作するではありませんか(1階と2階に同じ機種が設置されているので、こういうこともできるのです)。ということは、リモコンの故障ではないということになる。 今度は本体のボタンを使って動作確認をしたところ、問題なく動作することも確認できた。となると、本体のリモコン受信部あたりが故障したということなのだろう。かなり長いこと使っている機種なので、リモコン受信部の修理というよりは、買い換えということになるのだろうけれど、本体が無事に動作しているのだったらこのままでもいいかなという結論に達する。 ▼午後3時から堀崎テニスコートにてダブルスを2時間。 このところ、ずっと猛暑が続いていたのだけれど、今日は曇天でそれほど気温も高くない。集まるメンバーがみんな「今日は楽な天気でいいねえ」と同じセリフを口にするのに笑ってしまう。今日はコート2面で8人。5-5タイブレークのノーアドルールでダブルスをやっていくことにする。 最初の1セットは先行したのだけれど、途中で失速して逆転負けをくらってしまう。いまいち、ボールにスピードがのっていかない。 メンバーを変えての2セット目では、ラケットをヘッドからバボラに交換してみたところ、けっこう強打できてきっちり勝利。とりわけスピードの乗ったスライスサーブがグインと曲がってくれて、いい感じでポイントを稼いでくれた。 またしてもメンバーを変えての3セット目でもバボラのラケットを使用。やはり、サーブが絶好調。かつて勝てなかった相手にいい感じで勝利をゲット。 残り20分でできるところまでやろうということで、またしてもメンバーを変えてスタート。ところが、そのタイミングで雨がドシャドシャと降り出してしまう。でも、完全な通り雨ですぐに小降りになったので、すかさずコートに入ってゲームをスタート。今度もバボラのラケットを使って、4-0となったところでタイムアップ。 ヘッドのラケットで思うようなプレイができなかったのだけれど、ガットを変えたらまた違う感触になりそう。 2025年8月8日(金) ▼朝いちで近所の総合病院へ健康診断を受けに行く。今年も胃部レントゲンを胃カメラに変更してもらう。胃カメラは自費負担になってしまうのだけれど、年に1度ぐらいはきっちり検査をしておきたいので。 ちなみに、今日も猛烈な暑さで、陽射しが痛いくらいだった。スクーターのシートからブレーキから焼け付いていて、乗るのも大変。 で、帰宅してしばらくすると雷鳴が轟いて土砂降りの雨が降り出す。その前に帰宅できたよかった。 ▼仕事をしていると、嫁さんが娘と孫3号をピックアップしてくる。今日は婿くんは帰りが遅いとのことなので、我が家で一緒に食事をとることにする。 孫3号は相変わらず元気で癒やされる。こないだ、台所に入らないようにと購入したフェンスが効力を発揮して、台所でいたずらをしたい孫3号をきっちりガード。 そして、相変わらず食欲がすごい。食べ終わっても、もっと寄越せを雄叫びをあげる。しかも、今日はお昼寝が足りないものだから、だんだん機嫌が悪くなってくる。こっちが抱き上げても、「離せ! ママがいい!」と全力で抵抗する。ママにしがみついていれば機嫌がいいのだけどねえ。 ▼夜遅くなってから嫁さんと一緒に『劇場版TOKYO MER~走る緊急救命室~』を観る。母親が高校野球を観ていて、それが終わらないとテレビを観ることができないのだ。 ![]() 自分はこの映画を観るのは2回目だけれど、やっぱり2回目でも燃えてしまう。相変わらず厚労省の大臣はクズ男で、TOKYO MERを敵にまわすと自滅するって学べばいいのにと笑ってしまう。厚労省がこうまでしてTOKYO MERを潰しに来るという設定には、いいかげん説得力がなくなっているのだけれど、こういう憎まれ役が映画としては必要なんだろうね。 ところで、「GO!GO!TOKYO MER」という短編のアニメシリーズがあって、これを観てしまったおかげで、本来ならめちゃくちゃ盛り上がるはずのテーマ曲が流れると、思わず笑えてきてしまうのにはまいった。あのアニメは反則だよなあ。 2025年8月7日(木) ▼仕事が一段落したところで、昼食後にテニスクラブへ。ところが、ガラーンとしていてコートに人の姿がない。いちばん奥のコートに女性が3人、いちばん手前のコートに女性が1名いるだけ。 とりあえずいちばん奥のコートに行くと、午前中はたくさんいたのだけれど、けっこうな雨が降ってきたのでみんな帰ってしまったのだという。で、「あっちのコートがワタナベさんがひとりで練習しているから」と、どうも僕をむこうのコートにおいやりたい雰囲気。あとでわかったのだけれど、いつも女性のコーチ役をひきうけているSさんを呼び出していたらしい。 そこで、いちばん手前のコートに移動して、ワタナベさんを相手に軽くラリー。そうこうするうちに80代男性のオカさんが現れ、女性のサイトウさんが現れ、男ダブ対女ダブのダブルスをすることに。 女ダブが相手だと、いつも手を抜きすぎて負けてしまったりするのだけれど、今日の相手は手を抜くと速攻でポイントを奪いに来る上級者。かといって、あまり速いボールを打ち込むというのも大人げないので、接戦になってしまう。というか、終始押される展開となってしまう。結局、5-5から僕のサーブで、最後はサービスポイントで勝たせてもらったけれど、厳しかった。 で、同じ組み合わせでもう1セットやろうということになり、またしても押される展開。大人げない攻撃をせずにきっちり勝つというのは、けっこう難しい。またしても最後は僕のサービスゲームとなり、ちょっと厳しめのサーブを打って無事に勝利。 ▼夜の11時過ぎにクライアントからWEB調査会社に調査票の入稿があり、そのチェックをして、調査票にあれこれ手を入れて戻す。なんで真夜中に仕事をしているんだろうなあと、我ながら呆れるのだけれど、在宅勤務になってからこんな仕事のやり方になってしまったんだよなあ。 2025年8月6日(水) ▼野田市の清水公園にあるアクアベンチャーに遊びに行く。ここは、前から行ってみたいと思っていた施設なのだ。前に行った清水公園のフィールドアスレチックは、あまりにも本格的すぎてうちの孫たちには太刀打ちできなかったのだけれど、水遊びを楽しむアクアベンチャーの方は大丈夫だろう。 エリアの隅の方に息子から借りてきたポップアップテントを設置して、まずは「迷路ゾーン」へ。立体構造の迷路の中に隠された謎を解きながらゴールを目指すというものなのだけれど、意外とこれが本格的でなかなか思う目的地に辿り着くことができない。いったん上の層にあがってから再度下に降りて、隠された扉を開けたりして、なんとかかんとかゴールに辿り着く。 あとは、マリンブーツに履き替えて、アクアゾーンで遊ぶ。噴水があったり、頭上から大量の水がザッパーンと落ちてくる場所があったり、四方から水が噴き出す通路があったり、ウォータースライダーがあったり、けっこう楽しい。小学生以下なら、いくらでも夢中になって遊べるだろう。 結局、疲れ果てて「もういい」と言うまで遊び続ける。 本当はこのアクアベンチャーで遊んだあと、ニジマス釣りをやる予定にしていたのだけれど、なんと緊急メンテナンスが入ったとのことで、今日までニジマス釣りが中止になっていたのである。残念。孫たちはこれをものすごく楽しみにしていたのに。 ▼けっこう疲れたので、近くのファミレスで冷たいものでも食べて休んでいくことにして、カーナビで出てきたココスに寄っていく。 びっくりしたのは、ここで頼んだかき氷の巨大さ。予想していたサイズの4倍ぐらいあって、のけぞってしまう。「純氷ふわふわかき氷 しろくま」というのを頼んだのだけれど、すごい量のかき氷が出てきて、思わず笑ってしまう。 ▼ココスに寄っている間に雷鳴が轟きだして、土砂降りの雨が降り出す。それでも、息子の家に辿り着く頃にはほとんど雨もやんでいて、無事に孫2人を送り届けて今回のミッションは終了。 このあとの帰り道、常磐自動車道で2箇所の交通事故があって渋滞に巻き込まれてしまったのだけれど、孫たちを送り届けたあとなら多少の渋滞なんか大丈夫。 2025年8月5日(火) ▼嫁さんと2人で取手の息子の家に行き、孫1号&2号をピックアップして、「ミュージアムパーク 茨城県自然博物館」へ。 恐竜関連の展示が充実しているということで、いちど行きたかったのだけれど、孫たちは幼稚園の遠足で行ったことがあったり、パパに連れて行ってもらったことがあったりで、それほど新鮮みはなかった様子。けっこう充実の展示なんだけどなあ。 ![]() いちばん楽しんでくれたのは、レストランだったかもしれない(^^ゞ 涼しい季節なら、屋外でもあれこれ遊べそうな施設なのだけれど、今日も死にそうな猛暑なので、屋外で遊ぶなど絶対に無理。 ※フォトコーナーがあると、なりきって演技を始める孫2号(笑) ▼イオンモール川口前川店へ。 いつものように本を買い、プラモデルを買い、レゴを買う。孫が相手になると、バアバの財布の紐はかぎりなくゆるくなってしまうのだ。 プラモデルは家に帰ってからパパと一緒に作りなさいと言って、我が家ではレゴで遊ばせる。けっこう組み立てるのが大変そうなレゴでも、小学校4年生の孫1号はすいすいと組み立ててしまう。一方の孫2号はというと、そういう作業はあまり得意ではなく、お兄ちゃんに手伝ってもらっている。 2025年8月4日(月) ▼明日、明後日と孫の相手をするために休みをとっているので、今日のうちに抱えていた仕事を終わらせて納品する。 ▼孫3号が台所に行けないようにするベビーガードを購入。突っ張り棒とか、ネジどめとかできない場所なので、置くだけのフェンスなのだけれど、まあ、なんとか役には立つだろう。 ▼夜は嫁さんと一緒に「TOKYO MER〜隅田川ミッション〜」を観る。2度目なのだけれど、やはり面白い。この調子だと、『劇場版TOKYO MER〜走る緊急救命室〜』もまた観ることになりそうだ。 2025年8月3日(日) ▼さすがに昨日はテニスをやりすぎてしまって、腰がギシギシ言っている。今日は無理をできないので、ひたすら嫁さんと一緒に「TOKYO MER」を見続ける。そして、夜中過ぎに全11話を見終えてしまう。あとは、スペシャル版「TOKYO MER~隅田川ミッション~」と『劇場版TOKYO MER〜走る緊急救命室〜』があるけれど、それは嫁さんだけで観てもらうのでもいいかな。 2025年8月2日(土) ▼ウイリアム・ホープ・ホジスン『【完訳】ナイトランド(上)』漂着文庫を読了。 ![]() 太陽が死に絶え、異形のクリーチャーが地上を跳梁跋扈する超未来。人類は巨大なピラミッドの中でだけ生存を許されていた。 《怪物監視官》を務める17歳の若者である私は、遙か彼方からの救いを求める女性の声を聴き取る。それは、遙かなる過去、《現在》の地球で私が心から愛したミルダスが転生した女性ナーニの発した声であった。 私は愛する女性を救うために、危険に満ち満ちた《ナイトランド》へと乗り出していくのだった。 というストーリーなのだが、実はその物語は、《現在》の地球に生きる主人公が、愛するミルダスを失ったあとで幻視するようになった異世界での体験を物語っているものなのである。なんとも不思議な二重構造を持った物語なのだ。 物語は、《ナイトランド》へ乗り出した私の苦難の旅をひたすら描いていく。たったひとりの旅であるので、会話とかはまったくない。異形のクリーチャーを相手の派手なバトルもほとんどない。ほとんどが、怪物に見つからないように身を隠しながら、愛する女性を救うために前へ前へと進む描写で、正直、かなり地味な小説だ。まったくの異世界と変わり果てた地球の描写、そこに棲息する狂暴なクリーチャーたちの描写は、地味と呼ぶにはなかなかスケールが大きいのだけれど、旅路の描写そのものは抑制された描写が続き、単調と呼んでもいいだろう。だが、それにもかかわらず、読む手は止まらない。自分の読書の傾向からすると、いつ放り出しても不思議はない小説だと思うのだけれど、どういうわけか読むのをやめられないのだ。 さて、まだ主人公の地獄巡りの旅は半分だ。ここからの下巻、おそらくは上巻と同じペースで続いていくのだろう。楽しみであるような、不安であるような、なんとも不思議な気分だ。 ▼13時より天沼テニスコートにて2時間シングルス。しかし、あまりにも暑すぎて、4ゲーム先取を2セットやっただけで完全にグロッキー。0-4、4-3の1勝1敗。3セット目はヘロヘロでまったくテニスにならず、相手に申し訳ないことをした。 コンビニで水筒に入れる氷と、身体を中から冷やすためのかき氷を購入して、かき氷を食べながら車を走らせて15時から堀崎テニスコートにて4時間ダブルス。この時点で完全に体力が尽きていて、ヘロヘロしながらコートに入り、ゆるゆるしたプレイでなんとかごまかしながら試合をこなす。 さすがにシングルスはきつかった。 ▼『劇場版TOKYO MER~走る緊急救命室~南海ミッション』を観にいこうと嫁さんを誘っていて、嫁さんもその気になっていたのだけれど、実は嫁さんはテレビドラマ「TOKYO MER」を観ていない。そこで、映画の予習として少し見はじめたところ、とまらなくなってしまう。2話目からは自分も一緒になって見たのだけれど、やはりこのドラマは面白い。やたらと熱くて、感動的だったりする。 本当は明日、映画館に行こうという話をしていたのだけれど、全部見てからにしたいと言われ、明日の映画館は延期。 2025年8月1日(金) ▼台風が近づいてきているのだけれど、午前中は大丈夫そうなので朝の7時にテニスクラブへ。 昨日、孫3号の高い高いをやりすぎて、肩が痛い。 金曜日朝の常連メンバーが2名いたので、しばらく3人で基礎練習。ときどき小雨がまじるせいか、他にコート1面が埋まっているだけで、誰も来ない。常連メンバーがもう1人きたところで、ダブルスゲーム。2セット目に突入したところで雨がひどくなってきて中止。 しばしクラブハウスで雑談をしてから帰ろうとすると、雨の中、自転車でやってきたT岡さんに通せんぼをされてしまう。 「もうすぐ雨がやむから、帰っちゃダメ」 実際、すぐに雨がやんでコートに戻り、しばらく待って4人揃ったのでメンバーを一新してダブルスゲームを再開。小雨が降ったせいで、ボールが水気を吸って重くなってしまい、いまいち気持ちのいいボールが打てないんだけど、なんとか1勝1敗で2セットを終える。 久しぶりに朝から3セットもやってしまった。 ▼嫁さんが娘の忘れ物を届けに行くというので、一緒にくっついていって孫3号と遊んでくる。昨日に引き続いて高い高いをたっぷりやったので、肩が痛いぞ。 ▼7月に買った本は10冊で、処分した本が8冊。7月は2冊増えただけで済んだぞ。 そして、7月に読み終えた本は5冊。在宅勤務になってから、ずっとこんなペースだな。通勤電車、出社前のドトールコーヒーが読書の友だったのに、それがなくなったら本当に本が読めなくなってしまった。 |