2025年に観たフィリピン映画 【ANG PANDAY】1980年 監督:ロンワルド・レイエス(フェルナンド・ポー・ジュニア) キャスト:フェルナンド・ポー・ジュニア、リズ・アリンドガン ![]() 村は300年生きているという魔王リザルド(マックス・アルヴァラド)の送り込んだマン・ピロ(パキト・ディアス)と彼の配下の赤い服を着た一団に支配されていた。村人はリザルドの所有物であるという証の焼き印を押され、幼い少年少女の場合にはそれが原因で死んでしまうことも多かった。そして、その焼き印を押す仕事を強制されていたのが、村の鍛冶屋のフラビオ(フェルナンド・ポー・ジュニア)だった。 村にはひとつの伝説があった。いつの日か、鍛冶屋が彼らを救うのだという。 フラビオは、師匠のタタ・テミオ(リト・アンズレス)、弟子のランド、タタ・テミオの孫でフラビオの恋人のモニカ(リズ・アリンドガン)とともに暮らしていた。タタ・テミオはフラビオたちに語る。「村を救うのはフラビオかもしれない。あるいは、さらにその弟子のランドかもしれない。いつの日か鍛冶屋が村を救う。それが村人にとって唯一の心の支えなのだ」と。 ある日、村を大地震が襲い、タタ・テミオは、その時に倒れた木の根元からリザルドを倒す方法が記された伝説の「ブラック・ブック」を発見する。そして、フラビオたちはその夜に飛来した隕石を鍛造して、1本の短剣を創り上げる。それこそが、「ブラック・ブック」に書かれた魔王リザルドを倒すことのできる武器なのだ。 フラビオは、マン・ピロたちを襲って縛り上げると、彼らに焼き印を押し、タタ・テミオたちと一緒にリザルドを倒すために村をあとにする。 海辺に辿り着いたところで、フラビオはリザルドの部下の魔術師と闘い、短剣の力でこれを倒す。 続いて、ショコイ(半魚人)の群れに襲われるが、ショコイは魔法の短剣を持つフラビオには勝てず、それどころかフラビオたちを追ってきたマン・ピロ一味を襲い、彼らをむさぼり食ってしまうのだった。 魔術師が守っていた洞窟を抜け、リザルドの支配する土地へと近づいていくと、今度は墓場から蘇ってきたゾンビの群れがフラビオたちを襲い、ランドは幽霊に追い回され、危ういところをフラビオに救われる。だが、2人とはぐれたタタ・テミオとモニカは、リザルドの配下の黒ずくめの軍団に拉致され、リザルドの館へと連れて行かれる。 それを追ったフラビオとランドの前に、黒ずくめの軍乱とリザルドが立ちはだかるのだが……。 Carlo J. Caparasというマンガ家が1980年に連載を始めた人気コミックス「Ang Panday(鍛冶屋)」を、フェルナンド・ポー・ジュニア(以後、FPJと略す)が自身でプロデュース、監督、主演を務めていちはやく映画化したのが本作である。監督はクレジットでは、ロンワルド・レイエス(Ronwaldo Reyes)となっているが、これはFPJの別名義である。 FPJは、1960年代から1990年代にかけて数多くのアクション映画に主演し、「フィリピン映画界のキング」と呼ばれるほどの人気を博したフィリピンの国民的な俳優である。IMDbを見ると、全部で278本の映画が並んでいる。そのほとんどが、彼の主演作であり、アクション映画のヒーローを演じているのだろう。継続的に数多くの映画に出続け、本作を撮った1980年には6本の映画に出ている。1982年には『Ang Pagbabalik ng Panday』、1983年には『Ang Panday Ikatlong Yugto』、1984年には『Panday IV: Ikaapat na Aklat』と、FPJ主演による続篇も作られている。 そして、この『Ang Panday』であるが、FPJだけではなく、他の俳優による映画化も繰り返されている。1993年にはジョイ・デ・レオン主演の『Pandoy: Alalay ng panday』、ラモン・ボン・レヴィリア・ジュニア主演の『Dugo ng panday』、1998年にはジンゴイ・エストラーダ主演の『Hiwaga ng panday』、2009年には再びラモン・ボン・レヴィリア・ジュニア主演の大作映画『Ang Panday』、翌2011年にはその続編の『Ang Panday 2』、2017年にはココ・マルティン主演の『Ang Panday』が撮られている。フィリピン映画でコミックスの映画化というと、ダルナというスーパーヒロインを主人公にした作品が有名だが、『Ang Panday』の人気も高く、テレビシリーズやアニメにもなっている。 自分はいままでにラモン・ボン・レヴィリア・ジュニア主演の『Ang Panday』『Ang Panday 2』、ココ・マルティン主演の『Ang Panday』を観てきたのだけれど、その原点ともなる作品をようやく観ることができて、なかなか感慨深い。ただし、正直言って脚本は単調で、アクション演出も生ぬるい。なによりガッカリなのが、満を持して登場してきたリザルドにまったくカリスマ性がないことだろう。ラモン・ボン・レヴィリア・ジュニア版『Ang Panday』のフィリップ・サルヴァドール演じるリザルドに比べると、ぜんぜん迫力がないのだ。単なるデブのおっさんじゃないか! こいつが魔王として村を支配してきたのかと思うと、情けなくなってくる。魔王として凄い能力を発揮したりとかすればまだしも、けっこうあっさりとフラビオに負けてしまうんだもんなあ。 本作をベースに、どんどんレベルアップしていって、その後の迫力ある『Ang Panday』が作られたということなのかもしれない。 ちなみに、ランドが幽霊に追い回されるシーンだけれど、ここはけっこう怖かった。子どもが観たならば、夜トイレに行けなくなっておねしょを漏らすレベルのトラウマ映像だった。このシーンを観たフィリピンの子どもの感想を聞いてみたいものだ。 ヒロインを演じているリズ・アリンドガンは、けっこう可愛かった。場面によっては、ブルース・リー映画のヒロインを演じていたノラ・ミヤオに似ていると思ったほどだ。リアルタイムでこの映画を観ていたら、きっと彼女に惚れ込んでいたことだろう。 そして、主役のFPJはというと、けっこう無表情で抑制された演技に徹していた。日本で言えば高倉健、アメリカで言えばジョン・ウェインといった印象だろうか。愛想はないが、頼りになる男の中の男といった感じだ。主演作が多すぎて、何が彼の代表作なのかわからないのだけれど、代表作と言われる作品をぜひ観てみたいものだ。 なお、フィリピンでは過去の名作のデジタル・リストアを積極的におこなっていて、本作もそのおかげで非常にきれいな画質で楽しむことができた。かつてフィリピンでは映画は使い捨ての文化と見なされてフィルムが廃棄されてしまうことも多く、保存されたとしても高温多湿のために劣化が激しかったと聞く。それをいま、どんどんデジタル・リストアしているのは非常に素晴らしいことだと思う。 |