大丈夫日記


  フィリピン映画のガイドブック第2弾『まだまだ熱中!フィリピン映画』が完成しました。
ちょっとでも興味がありましたら、左の画像をクリックしてみてください。 

   懐かしの香港映画をネタに妄想を炸裂させた『懐旧的香港電影妄想譚 新・君の夢で逢おう』が完成しました。
ちょっとでも興味がありましたら、左の画像をクリックしてみてください。

2025年7月31日(木)

▼今日は娘の通院の送迎があり、仕事は午前半休をとる。
 嫁さんと娘の家に行き、嫁さんはそのまま孫3号の子守りで、こちらは娘を病院に送り届ける。なぜか、いたるところで工事をしていて時間がかかってしまう。病院から娘の家に戻ると、孫3号が床につっぷすような格好で熟睡していた。最初は機嫌が悪くて大暴れしていたらしいのだけれど、お気に入りの毛布を渡したら、それをしゃぶりながらおとなしく寝てしまったのだとか。おまえはライナスか。


 30分ほどで目覚めてしまい、あとはやたらと元気に動き回る。まあ、ハイハイの速いこと。後ろからハイハイしながら追いかけると大喜びして逃げ回るのだけれど、ついていくだけでこちらは息が上がってしまう。
 そして、大好きな卵ボーロを見せると「ウキャキャキャキャ」と歓喜の声をあげて寄ってきて、満面の笑みを浮かべながら卵ボーロを口にする。そんなに卵ボーロが好きなのか?
 11時に診察が終わったと連絡があり、娘を迎えに行く。いったん娘の家に戻ってから、全員で我が家に移動。
 お昼を食べて、自分は仕事を開始。嫁さんは親戚が義母の入っているサ高住に来ることになっているので、そちらの相手。そして、娘はなんとか孫3号を寝かしつけてお昼寝。
 夕方近くに弟夫妻がとれすぎたという枝豆をもってやってくる。弟は7月で仕事を完全にリタイアして、あとは悠々自適の生活だそうだ。足利の方に広い敷地に建った中古住宅を購入し、そちらで野菜を育てたりしているとのこと。
 孫3号は知らない人間が来てしばらくは警戒していたけれど、じきに馴染んだらあとはひたすらいたずらしまくる。ティッシュペーパーを箱から引っ張り出す、紙おむつを捨てるためのビニール袋を箱から引っ張り出す、台所の引き出しを開けて中に入っているプラスティックの容器をかたはしから引っ張り出す、とにかくじっとしていない。弟夫婦はこちらとの会話そっちのけで孫3号を眺めてはニコニコしている。いまが可愛いさかりだからねえ。


 夕食のあとで、娘が小さくちぎった枝豆を孫3号に食べさせたところ、よほど気に入ったのか止まらなくなってしまう。やらないと、もっと寄越せと奇声をあげてあばれるのだ。お前ね、食べ過ぎだっての。
 弟たちが帰ったあと、娘が孫3号を風呂に入れてからふたりを家に送り届ける。いやあ、疲れた。

2025年7月30日(水)

▼朝7時にテニスクラブへ。
 人が少ないので、ゲームはあきらめて、N濱さん相手にジミ練習。こういうジミ練習も大切だと分かってはいるのだけれど、しんどいからついついゲームばかりやってしまうんだよね。
 1時間ほどきっちりジミ練習をやって汗まみれ。しばらく雑談などして休んでから、ぼちぼちやってきたメンバーでダブルスゲームを1セット。このテニスクラブには珍しく40歳という若手が対戦相手だったのだけれど、丁寧なテニスでミスが少なく、なかなか面白いゲームができた。

▼夜はテニススクールのレッスン。
 新しいラケットに張ったガットが馴染んできた感じで、いい感じで速いボールが打てている。ただ、ゆだんして手抜きをするとあたり損ねたようなゆるいボールになってしまうのは、前のラジカルMPと一緒。このラケットの特性なんだろう。手抜きをせず、しっかり振るのがこのラケットの正しい使い方であるようだ。このあたりの手抜きができるのがバボラのラケットなんだよな。

2025年7月29日(火)

▼今日は赤坂にあるクライアントにお邪魔するため、午前中は会社に出社。外を歩くのも危険なほどの暑さで、会社についたときには汗まみれ。
 プライバシーマーク関連の作業をおこなってから、赤坂へ。会社からだと赤坂見附駅で降りて、そこから歩くのが便利なのだけれど、歩く距離を少しでも短くしたくて乗り換えて赤坂駅まで出る。
 いやはや、暑かった。

2025年7月28日(月)

▼今日は孫3号の通院の送迎のために、午後の仕事をお休みする。
 孫3号は、卵円孔開存症という心臓の右心房と左心房の間にある心房中隔に開いている穴が閉じずに残っている状態のため、この検査を定期的におこなっていた。新生児ではよくある症状で、多くの場合は無害で治療の必要もないとのことで特に心配はしていなかったのだけれど、今回、無事に穴がふさがったとのことで、病院通いは終了となった。
 ところで孫3号、いままではけっこう物事に動じない性格だったのだけれど、ここにきて急激にママに抱っこしてもらわないとダメという状況になってきた。ネットで調べると、だいたい1歳から1歳半ぐらいでこの状態になることが多いらしいのだけれど、今日も診察でギャン泣きしたあとはママの抱っこでないとダメで、こっちが抱っこしても泣きわめいてママのところに行きたがる。これには参った。
 ところがだ、会計を待つ間に卵ボーロを取り出したところ、とたんに満面の笑みになってこちらにしがみついてくるではありませんか。なんて食いしん坊なんだ。娘の家に戻ってからも、卵ボーロを差し出すと最上の笑みを浮かべて、凄い勢いでこちらにむかってハイハイをしてくる。これからは、こいつの面倒をみるときには、いつも卵ボーロを用意しておかないとダメなのか。

2025年7月27日(日)

▼今日は孫3号のお誕生日会。前回は婿くんのご両親を交えたお誕生日会だったので、うちの母親が参加できなかったのだけれど、今回はうちの母親が参加するためのお誕生日会。
 午前中に嫁さんとイオンモール川口で惣菜等を買いこんで、母親をピックアップして娘の家へ。
 午前中にしっかりお昼寝をしてくれたとのことで、孫3号もやたらと機嫌がいい。元気に動き回って、みんなに笑顔を振りまいてくれる。嫁さんが100円ショップで買ってきた熊の耳をつけると、これがまた可愛くて悶絶。
 みんなで、孫3号がむしゃむしゃと食べまくるのをみながら、和やかに会食。それにしても、よく食べる赤ちゃんだ。



2025年7月26日(土)

▼MOVIX川口にて『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』を観る。


 鬼舞辻無惨によって「無限城」に送り込まれた竈門炭治郎をはじめとする鬼殺隊と鬼たちとの壮絶な死闘が延々と描かれる。この第一章で主に描かれるのは、我妻善逸対上弦の陸・獪岳、胡蝶しのぶ対上弦の弐・童磨、そして竈門炭治郎&冨岡義勇対上弦の参・猗窩座の壮絶なバトルである。このバトルシーンの描写が凄絶で、実に見応えたっぷり。
 そして、『鬼滅の刃』のお約束の展開であるのだけれど、鬼と化した人物の過去のエピソードがこってりと描かれ、そのことによって物語に深みが生まれている。しかし、それであっても猗窩座の過去の描写は長すぎる。上映時間が2時間35分と、アニメにしてはけっこうな長さなのだけれど、猗窩座の過去のエピソードパートでいささかだれてしまった。炭治郎たちとの結着がほぼほぼついたあとの描写が延々と続くので、バトルによる高揚感がそがれてしまったのは残念。
 「無限城」での死闘はまだまだ続く。ほぼほぼ原作に忠実にアニメ化されているのだけれど、それがどのようなアニメ描写として結実していくのか、実に楽しみでならない。

▼MOVIX川口で昼食をとったあと、さいたま新都心のコクーンシティに移動。
 ヨドバシカメラに行き、嫁さんの腕時計の修理をお願いする。電波ソーラーウォッチなので時間が狂うはずがないのだけれど、どうしても時間がずれるので浦和伊勢丹に持ち込んで修理してもらったのだけれど、2回修理してもらってけっこうな金額をとられてバッテリーも交換したというのに、ぜんぜん直らなかったのだ。ところが、ふと保証書を引っ張り出してきたら、購入したヨドバシカメラで延長保証に入っていてまだ保証期間だということが判明。それだったら、ダメモトでヨドバシカメラに持ち込もうということになったのだ。
 ヨドバシカメラの修理担当の方、めっちゃ優秀そうなのだけれど、話が早口かつ専門的すぎてなかなか説明についていけない。伊勢丹の修理伝票があれば、それを持って伊勢丹に持ち込んだ方がいいという結論のようだけれど、たぶん伊勢丹ではラチがあかないので、無駄でもいいからこっちでみてほしいとお願いする。とりあえず40~50分ほど預からせて欲しいというので、他のフロアをブラブラ眺めてから修理コーナーに戻る。
 結果、自動的に時間を合わせる機能がオフとなっていた、合わせる設定になっていたとしても合わせる時間が日本以外になっていた、しかも合わせる基本設定の時間が2分ずれていたという。なに、それ? とりあえず、それらの設定を修正したので、これでも時間が狂うようならまた持ってきてほしいとのこと。そして、設定を修正しただけで、故障していたわけではないので、費用は無料で、保証書も利用したわけではないとのこと。
 これからも腕時計を買うならヨドバシカメラで、修理をお願いするのもヨドバシカメラがいいねと、嫁さんとうなずき合う。二度と伊勢丹には持ち込まないぞ。

▼ついでに紀伊國屋書店に寄る。
 いま、KADOKAWAでは「こわい本あります」というフェアを開催していて、そのフェアに参加している書店で特定の本を購入すると『「こわい本あります」怪談集』という小冊子がもらえるのである。こういう小冊子を集めるのは大好きで、しかもあとから入手することはけっこう大変だったりするので、なんとかいまのうちに手に入れたいと思っていたのだ。そして、偶然にも紀伊國屋書店さいたま新都心店は、このフェアに参加している店だったのである(紀伊國屋新宿本店はフェアに参加していなかったのに)。
 『穢れた聖地巡礼について』というホラー小説を購入して、無事に小冊子をゲット。
 さらに、マーク・グリーニーの新刊『アーマード2 極限死境(上下)』も購入。こちらは一刻も早く読みたい冒険小説なのだけれど、いま読んでいる『ナイトランド(上下)』に延々と時間がかかりそうなので、いつになったら読めるのやら。

2025年7月25日(金)

▼朝いちで母を耳鼻咽喉科クリニックに送り届ける。嫁さんがつきそってくれて、こっちはいったん帰宅。
 帰宅するなり「診察が終わった」と連絡が入り、とんぼ返りでまたクリニックに行き、母親をピックアップ。嫁さんは自分の薬のために、耳鼻咽喉科クリニックの隣にある皮膚科クリニックに並ぶ。
 それにしても、今朝の暑さは尋常ではない。もちろんテニスになんか行くわけもなく、家でおとなしく仕事をする。

2025年7月24日(木)

▼プライバシーマーク関連の作業のために出社。今日はめっちゃ暑くて、会社に辿り着いた時にはTシャツが汗でグショグショ。

▼2時前に会社での作業を終えて、神保町へ。なんとか26日まで開催中の「探偵作家・大阪圭吉展」に行くことができた。
 よくぞこんなものが残っていたもんだという貴重な展示がズラリ。その中に、著者本人による作品リストがあって、そこに原稿料までが記載されている。短編小説の原稿料が50円とか70円と記載されているのだけれど、はたして当時のこの金額はいまにするとどのくらいの金額なのだろう? 受付にいた盛林堂の小野さんにふると、さっそくネットで検索をして、「たぶん、10万円ぐらいじゃないですかね」とのこと。「新青年」、けっこう羽振りがよかったのだろう。
 しばらく小野さんを相手に雑談などをしてから会場をあとにする。

▼せっかく神保町まで来たのだから少しは古本屋を覗きたいと思って、「@ワンダーJG」を覗きに行く。だけど、思ったほど自分の琴線に触れる本がなかったのは残念。そして、『あるチョッパーの死』に7,700円の値段がついていてのけぞる。このあたりの本はけっこう我が家にあるので、もしかしたらほとんど価値のない雑本としか思っていなかった本にも値段がつくのだろうか?

高野史緒『アンスピリチュアル』早川書房を読了。


 巣鴨の治療院で受付のパートをしている祝子。ごくごく平凡な主婦なのだけれど、実は彼女には人のオーラが視えるという能力があった。しかし、オーラが視えたところで、なんの得にもならないと、祝子はその能力をスルーしていた。
 ある日、祝子の働く治療院に月島優という若い理学療法士がやってくる。その若者を見た祝子は思わず息をのむ。なぜなら、彼のオーラがまったく視えなかったのだから。
 優は不思議な能力を持っていた。とりたてて特殊な治療を施している風でもないのに、彼に担当してもらった患者はことごとく彼のファンになってしまうのだ。それゆえに治療院の中で疎まれ、歌舞伎町にある分院に追いやられるのだが。
 そして、夫に浮気をされていた祝子は、優を追うように家を出て歌舞伎町の占いカフェで占い師として働くようになる。祝子にとっては、オーラで視えることを相手に伝えるだけのことなのだが、あっという間にカリスマ的な人気の占い師にまつりあげられてしまう。
 歳の離れた優のことを愛しいと思いながらも、自分に自信の持てない祝子。だが、そんな祝子の前に、繰り返し姿を現す優。なぜか優には、祝子のいる場所がわかってしまうのだった……。

 不思議なテイストの恋愛小説だった。そう、自分はこの小説を純粋な恋愛小説として読んでしまったのだ。とりわけ前半は、透明感のあるピュアすぎる恋愛を描いた小説として読めてしまったのだ。歳の離れた優に対して臆病にならざるを得ない祝子の様子が、なんとも愛おしく思えてしまう小説なのだ。
 後半に入ると、そこに新興宗教ネタが絡み、ノストラダムスの大予言的なネタとか、横溝正史的な因習にとらわれた村とか、予想だにしなかったさまざまなネタまでが贅沢に投入され、あれよあれよという間にクライマックスにまで連れて行かれてしまう。
 過去の高野史緒の小説とは、また随分違った作品だなと思うのだけれど、それでいて歌舞伎町の描写などは「やっぱり高野史緒!」と思わせられる。なにしろ、複雑に入り組んだ立体構造体をしていて、AI表示によって目的地に案内されたりするのである。巣鴨の治療院という、なんとも俗っぽい世界を舞台にしていると思っていると、いつの間にか独特の高野史緒ワールドに引きずり込まれてしまうのである。
 最後のページに辿り着くと「もっと読んでいたい。この先の話を読ませてほしい」と、思わずにいられない。「いつか後日談を書いてほしい」と思ってしまう。そう思わせる魅力のある小説だった。

2025年7月22日(火)

▼我が家のインタフォン、2階で仕事をしているとチャイムを鳴らされてもほとんど聞こえないので、宅急便の配達でいつも「不在通知」を入れられ再配達をお願いすることになってしまい、実に申し訳ない思いをしていた。
 そこで、2階でも来客がわかるように、子機のついている機種に交換することにして、今日がその取付日。9時過ぎに来た兄ちゃんが、てきぱきと交換してくれて、無事に2階でも受けられるようになった。
 選んだ機種は最低限の機能がついているだけのものだったのだけれど、それでも録画機能がついていて、留守の時に誰が来たのかあとで確認できるなど、いろいろと進化していてびっくりしてしまう。

▼新しいラケットを使ってみたくて、テニススクールの振替レッスンを受けてくる。
 ラケットの感触はなかなかいい。ガツンという打感がないのはちょっと物足りないのだけれど、それでもけっこうスピードののったボールが打てている。なにより、はじきがいい。
 それにしてもこのクラス、めっちゃ速いボールを打つメンバーが揃っていて、楽しいことは楽しいけれど、対応するのが大変だ。

2025年7月21日(月)

▼今日もめちゃくちゃ暑い。暑いけれど、テニスクラブへ行く。だけど、さすがに来ている人が少ないぞ。
 いつものようにダブルスゲームをやるのだけれど、コートチェンジのたびにベンチに座り込んで、たっぷり休憩。たっぷり時間をかけて2セットを終えたところで「もういいかな」という気分になったのだけれど、そこにやってきた人がいて、僕らがコートに入らないと人数が揃わないので、続けて入ることに。驚いたことに80歳を超えているIさんが、一緒に2セットやっているのに人数が揃わないとなると「もうひとつ入るか」と言って3セット目に突入。こっちは、この暑さで倒れてしまうのではと心配になってしまうのだけれど、本人が元気に入ると言っているのをとめるわけにもいかないしね。
 結局、無事に3セット目も終了。よかった。
 さっき来た人がもうひとつやっていきたいと言うので、自分も残って誰かが来るのを待ち、なんとか4人揃ったところで4セット目。
 さすがに昼飯を食べずに2時までテニスをやってしまったので、もう限界。

▼帰宅してシャワーを浴びてから体重を計ると68キロ台まで体重が落ちていた。ふだんは72キロぐらいあって、どんなに頑張っても70キロを切ることはないのだけれど、テニスを終えると70キロ以下に体重が落ちている。どれだけ身体の水分が抜け出しているのやら。この状態になると、いくらでも水分を摂取できるのに、我ながら驚いてしまう。いくらでも麦茶を飲めてしまうのだ。

▼ボランティアで出かける嫁さんを駅まで送ったついでに、ノジマ電機まで車を走らせる。ノジマ電機、選挙の投票済証明書を持参すると、2000円以上の買い物で1140円分のポイントをつけてくれるのである。なんて太っ腹なんだ。
 嫁さんからワイヤレスマウスをリクエストされていたので、さっそく購入することにするが、それだけでは2000円に届かないので、DVD・ブルーレイを入れるための不織布ケースを購入。けっこうポイントも貯まっていたので、ポイントだけで購入できて、さらに1140円分のポイントがついてしまう。

▼夜になってネットで購入したラケットが届く。HEADのラジカルMP2025。オレンジ色がやたらと派手なラケットだ。どんな感触で打てるのか、楽しみだ。

2025年7月20日(日)

▼娘が友だちに誘われて葛西水族館に行くというので、駅まで送るために朝いちで娘の家へ。今日もめっちゃ暑い。今日もというか、今日はことさらに暑い。ちょっと外を歩くだけでめまいがするほど暑い。この暑さのなか、赤ん坊を連れて外出するとは、どれだけ元気なんだ。

▼昼過ぎに参議院議員選挙に。いちばん暑い時間帯だったせいか、ほとんど投票に来ている人がいなかった。今回は期日前投票が多かったと聞いているので、すでに投票を済ませた人も多かったのだろう。

『鬼滅の刃』の劇場版新作「無限城編 第一章 猗窩座再来」の上映が始まったので、復習のためにその前の「柱稽古編」の最後の4話分を見直してみる。最終話はテレビアニメとは思えない完成度の高さで、ゾクゾクとさせられる。これで劇場版を観る準備は整ったぞ。
 しかし、明日観に行く予定にしていたのだけれど、嫁さんが来週末にしてくれといいだしたので予定変更。早く観たいぞ。

▼夕方に娘を駅まで迎えに行き、家まで送り届ける。暑い中、1日中外出していた孫3号が疲れて機嫌が悪くなっているのではとびびっていたら、やたらとご機嫌で、車の中でもずっとなにかを喋っていた。たいした体力だな。

▼夜は選挙速報をチラチラ見ていたのだけれど、絶望しかなくて、見るのをやめてしまう。

樋口明雄『南アルプス山岳救助隊K-9 遙かなる蒼峰』徳間文庫を読了。


 北岳の山小屋でスタッフとして働くようになっていた、奇妙な関西弁をあやつるアメリカ人、ニックの親友が亡くなった。かつて、国家機密にかかわる業務に携わっていた仲間なのだけれど、その業務にかかわっていたメンバーが次々と不審な死を遂げており、それが理由でニックは日本に逃げてきていたのだった。だが、残っていた唯一のメンバーである親友を失い、その親友と一緒に歩くはずだったヨセミテのジョン・ミューア・トレイルを歩くために、ニックはアメリカへと帰っていく。山岳救助隊の神崎静奈は、ニックを守るため、彼を追ってアメリカに渡るのだったが……。
 今回はアメリカのヨセミテが舞台ということもあって、シリーズの番外編的な作品となっている。いちおう、国家機密にかかわった人間を抹殺しようとする組織が登場してはくるものの、本筋となっているのは壮大な大自然の中に作られたジョン・ミューア・トレイルという340キロメートルにおよぶ長距離自然歩道の描写だ。ニックが歩き、静奈がそれを追い、やがて公園局レンジャーのグレッグが仲間に加わり、さらには杉本という奇妙な日本人もがグループに加わり、ひたすらトレイルを歩き続ける。その過程の描写が実に魅力的なのだ。自然を可能な限り破壊しないというスタンスによって整備されたトレイルは、日本のハイキングコースとは根本的に異なり、気軽に歩けるようなコースとはなっていない。そこを歩き続けるというだけの描写なのに、ぐいぐいと読まされてしまうのだ。あたかも、テレビでマラソン中継を延々と観ているようなものだろうか。それなりに走っている背景が変わるにしても、基本はただただ走っている選手が映っているだけなのに、なぜか観続けてしまうマラソン中継。そんな、マラソン中継のような小説なのだ。もちろん、マラソン中継で選手に関する解説があったり、コースに関する解説があったりするように、この小説でもジョン・ミューア・トレイルの成り立ちから、そこを歩く際のルールなどに関する描写などもしっかり入ってくる。
 国家機密にかかわった人間の抹殺という要素がそもそもの発端ではあるものの、極論してしまうとそんな要素などなくてもいいと思ってしまう。ジョン・ミューア・トレイルを歩く中で出会う様々なエピソードを描いていくだけで、充分に1本の長編小説となるだろう。まあ、それでは「南アルプス山岳救助隊K-9」のシリーズにはならないのだけれど。
 かつて大人気を博した「ルート66」というテレビドラマは、ルート66をスポーツカーで旅する若者が出会うエピソードを描いて全116話まで作られている。あれのジョン・ミューア・トレイル版があってもいいのではないだろうか。そんな妄想をしてしまいたくなるような小説だった。
 いままでこのシリーズを読んでいない読者でも、単独作品として楽しめる作品に仕上がっているので、まずは本作からこのシリーズに触れてみるというのもいいのではないだろうか。

▼フィリピン映画『Uninvited』を観る。ヴィルマ・サントス、アガ・ムラ、ナディーン・ルストレといった名優たちが火花を散らすサスペンス映画で、監督はダン・ビレガス。アガ・ムラが冷酷非情な悪党を演じ切れていないという不満はあるものの、なかなか見ごたえのある作品だった。
 詳細なレビューはコチラ



2025年7月19日(土)

▼今日は朝早くに起きて外出の仕度をしていたのだけれど、6時半ぐらいに孫3号の起きた気配があり、あわただしく可愛がる。今日は出かけるから、遊び相手をすることはできないんだよ。残念。

▼今日は久しぶりに武蔵嵐山まででかけていって8時間テニス。この暑いのに8時間もテニスをするのってバカじゃないの?と思われるかもしれないけれど、最初にコートサイドでビールを飲んでしまっている時点で思っている以上にバカなのは間違いのないところ。
 13人でコート2面なので、そこそこ休憩時間があるようでいて、休んだと思ったらすぐに別のコートが空いたりして、けっこう忙しい。昼過ぎになるとさらに気温もあがってきて、誰もコートに入っていない時間ができたりして。
 それでも最終的に6~7セットは試合をやったかなあ。最後の方は完全に足にきていて、間に合うと思うボールに間に合っていなかったりしたもんなあ。
 でもまあ、やりきった感じはあって、大満足だ。

▼今日利用した駅の外で参政党のスタッフが大勢でチラシを配っていたのだけれど、若い兄ちゃんからチラシを受け取った40歳ぐらいの男性が、チラシを受け取ったこぶしで「頑張れよ!」とチラシを配っている兄ちゃんの肩のあたりを叩いたら、兄ちゃんがその腕をねじりあげて「何をする!」と怒鳴り、「バカヤロー! 俺は参政党を応援しているって言ってるんだろうが!」「なんだと!」「離せ、この野郎! そんなんだと参政党に票を入れないぞ!」「なんだと、この野郎!」という、わけのわからない修羅場を目の当たりにしてしまった(笑)
 参政党のスタッフ、血の気が多すぎ。もう少し、冷静に相手の話を聞いた方がいいと思うぞ。

▼母と妻のスマホを購入する際にうっかり契約してしまったノートンを解約する手続きを先日したところ、購入時のレシートの写真を送れと書いてあったので送ったにもかかわらず、そのレシートでは情報が不充分なので契約時の申込書の写真を送ることにして、最初からやりなおせという拒否のメールが来た。
 そこで、娘にやりなおしを頼んだところ、今度は「60日間返金保証が申請できるのは、ひとり1回限り1製品までだから、1台の返金には応じられない。パッケージにそう書いてあるだろ」というメールが来た。確かにパッケージの裏に小さい字でそう書いてあるが、契約時にそんな細かいところまで読むわけないじゃん。表に大きな字で「60日返金保証」と書いてあれば、そういうものだと思うぞ。そもそも、契約時にそんな説明を受けていないぞ。事業者には契約時に契約内容の説明義務というものがあって、その説明を受けていないということは契約無効なんじゃないか。ああ、本当にノートンにはかさねがさね腹が立つ。

2025年7月18日(金)

▼朝の6時に隣の部屋から孫3号のご機嫌な声が聞こえてくる。もう起きたのかよ。
 少しでも娘を休ませるために、隣の部屋から孫3号をピックアップしてきて一緒に遊ぶと、なぜか突然に大泣きが始まってしまう。頼むから、楽しく遊んでくれよ。
 嫁さんと一緒に階下の居間に連れて行って、朝ご飯を食べさせると、すぐにニコニコ顔になる。本当に食いしん坊で、世の中には赤ちゃんにご飯を食べさせるのに苦労しているというお母さんがたくさんいるというのに、そういう苦労とはまったく縁がない。問題は、食べ終わっても「もっと寄越せ」と要求してくること。油断すると、本当にデブデブになってしまいそう。

▼嫁さんが外出している間、こっちが仕事をしている隣の部屋で娘が午前中の昼寝をさせようとしているのだけれど、ずっと孫3号のご機嫌な声が聞こえていて笑ってしまう。30分程度は寝たようなのだけれど、あとはずっと元気に遊んでいたようだった。

2025年7月17日(木)

▼今日は娘の通院予定があり、そのあいだ孫3号の面倒をみるために仕事はお休み。
 午前中に嫁さんと一緒に娘の家に行き、嫁さんはそのまま孫3号の相手をして、自分は娘を病院に送り届ける。車のガソリンが残り少なくなっていて、娘の家を出た時には「あと18キロ走れる」という表示だったのが、あっという間に「あと8キロ」になってしまったので、通り道にあったガソリンスタンドに寄って10リットルだけ入れてもらう。いつも使っているガソリンスタンドに行けば割引があるので、他のガソリンスタンドで満タンにはしたくなかったのだ。そもそも、娘の家に行く前にいつものガソリンスタンドに寄って満タンにする予定だったのに、すっかり忘れてしまったのがいけないんだけどね。
 娘の家に戻って孫3号と遊んでいると「時間がかかりそう」と娘から連絡が入ったので、いったん我が家に移動して、お昼を先に食べてしまうことにする。
 孫3号のお昼は、ご飯にチキンライスの元をまぜたもの。これを小さなスプーンで孫3号の口に運ぶと、口に入れた瞬間に胃袋へと消え失せてしまう。チキンライスは飲み物なのか? まったくモグモグすることなく、チキンライスが胃の中へと消えていってしまう。そして、1歳過ぎたら「プチダノン」なのだ。これがよほどおいしいとみえて、早く寄越せと大きく口をあけて要求してくる。
 そして、嫁さんが冷やし中華の準備をしているところに、娘から「終わった」と連絡が入る。仕方なしに、冷やし中華を諦めて娘を迎えにいき、病院から娘の家にまわって娘の荷物ととり、そこから我が家へ。

▼かなり遅めの昼食を食べてから、嫁さんとふたりで孫3号を近所の児童会館に連れて行く。ここはめちゃくちゃ充実した児童会館で、年齢ごとに遊べる場所が用意されている。我が家はもちろんベビー室に直行。赤ちゃんが喜びそうなおもちゃが並んでいて、さきに2組ほど赤ちゃんを連れた家族が来ていたのだけれど、孫3号はじっと座り込んだまま様子見。慎重な性格なんだかどうだか、新しい場所に行くと、しばらく座り込んだままじっとまわりを眺めていて、納得がいくまで遊びださない孫3号なのである。しかも、必ず他の人とは一定の距離を保っていて、他の人が遊んでいるところに入っていったりは絶対にしない。
 しばらくして納得がいったのか、おいてあるオモチャで遊びはじめる。ボタンを押すと音楽が流れるたぐいのオモチャが大好きで、しばらくはボタンを押しまくったりする。また、丸型や星型の部品を、部品にあった穴から中に入れるオモチャも好きで、けっこうしつこくトライしたりする。部品の形と穴の形を合わせるというところまで理解はできていないようなのだけれど、穴から中に入れるということだけは分かっているようで、飽きずに穴から部品を入れようと頑張っている。
 まだ2~3歩しか歩けないのだけれど、今日はカタカタで歩く練習。前回は、カタカタを押すとそのまま前に倒れてしまって使えなかったのだけれど、今日はしっかりカタカタを押して歩き回る。もう少しで歩き出しそうなんだけどねえ。
 あとから1歳2ヶ月という子がカタカタで歩く練習に来ていたけれど、気が向かないのか、まったくトライしようとしない。孫3号より2ヶ月ほど年上なのだけれど、孫3号の方がひとまわり体が大きいことに戦慄する。どう考えても食べ過ぎなんだよね。

 たっぷり遊んで、これだけ体力を使えば夜はすんなり寝てくれるだろうと嫁さんと話しながら、途中のスーパーで買い物をしてから帰宅。

▼今日と明日と娘が泊まっていくことになっているので、あとはひたすら孫3号と遊ぶ。孫3号は、私のドリンク剤を箱から出したり入れたりを飽きずに繰り返している。ビンがぶつかって音が響くのが楽しいのだろうか。
 食事をして、娘がお風呂に入れて、これであとは寝るだけ。絶対に速攻で熟睡してくれるはず……と思ったら、灯りを消した部屋で元気に暴れ回ってぜんぜん寝る気配がない。布団を敷き詰めた部屋の中をあっちに転がったり、こっちに転がったりと動き回り、本棚のカーテンの背後から本を引っ張り出してカバーを剥がしてみたり、狼藉のしほうだいだ。
 なんとか寝かしつけて隣の部屋に戻ってパソコンをいじっていると、また泣き声が響いてくる。なんで起きるんだよ。孫3号の隣に横になって、背中をトントンと軽く叩いてなんとかかんとか寝かしつける。
 いやはや、大変だ。

2025年7月16日(水)

▼今日も朝から雨。ときどき、ものすごい勢いでドシャーッと降ったかと思うと、急に静かになったりしている。

▼嫁さんの所属する声楽教室の発表会の収支報告書を作る。なぜか毎年、私の仕事なのだ(笑)

佐藤育代・遠藤康子『マニラ発妻たちのピナトゥボ応援団』明石書店を読了。


 1991年4月、フィリピンのピナトゥボ火山が大爆発をおこした。それは20世紀最大規模の噴火で、噴煙は地球中を覆い、地球に到達する太陽光は最大で5%減少し、地球の気温は平均で0.4度下がった。北半球は冷夏に見舞われ、日本では米が凶作となり、平成の米騒動を引き起こした。
 そのピナトゥボ山のふもとには、アエタ族というネグリート系先住民族が暮らしていたが、噴火によって住む場所を失い、避難所生活でも十分な支援が受けられず、子どもを中心に病気や栄養失調で多くの命が失われることとなった。このアエタ族がもっとも深刻な被害を受けたにもかかわらず、森林の奥に住んでいた彼らの存在はフィリピン国内でも見落とされがちで、このときにも十分な支援が受けられなかったのである。
 そのことを知った、たまたまマニラに居合わせた日本人駐在員の妻たちが中心となって、「ピナトゥボ救援の会」が結成され、ボランティアとして支援に乗り出すことになる。本書は、そのボランティア活動の中心として活動した人物による記録なのだけれど、これが読み物として実に面白いものにしあがっていた。フィリピンにおけるボランティア活動の難しさや、それを乗り越えていく主婦たちのバイタリティ、また、活動を支援するさまざまな組織、人物たちの姿が活き活きと描かれている。素人の書いた本という先入観をもって読み出したのだけれど、とにかく文章が達者で、題材の面白さもあいまって、ぐいぐいと読まされてしまった。ボランティア活動を通じて、ボランティアをする側の意識がどんどん変わっていくあたりの様子も、手に取るように伝わってくる。

 それにしても壮絶なのは、ラハールと呼ばれる火山泥流のスケールだ。降り積もった火山灰などの堆積物が、降雨によって熱泥流となって一気に流れ出し、下流の町を埋め尽くしてしまうのだ。これが、噴火がおさまったあと何年間も続くのである。
 『Darna! Ang Pagbabalik』という1994年のスーパーヒロイン映画を観ると、冒頭にこのラハールの様子が出てくる。大雨とともに泥流が村に襲いかかり、泥の中を村人たちが必死に脱出するという光景が描かれているのだ。映画を観たときにはてっきり噴火直後の話だと思っていたのだけれど、こういう状況が何年も続いていたということらしい。
 その後のアエタ族支援の様子については『Crazy Beautiful You』というダニエル・パディリア、キャスリン・ベルナルド主演の2015年の映画でも描かれている。2015年になっても、ボランティアによる支援が必要な状況となっている。ちなみにこの映画では、火山灰に覆われた不毛の大地が延々と広がる光景が出てくるが、同時に火口に生まれた美しいカルデラ湖も出てくる。このカルデラ湖、いまでは知る人ぞ知る観光地となっているのだそうだ。
 また、フィリピンにおけるアエタ族の境遇については、『GLUTA』という2021年の映画が参考になるかもしれない。背が低くて鼻はペチャンコ、肌は黒褐色で髪はチリチリというアエタ族の少女が大学のミスコンテストに挑むという映画なのだが、一般のフィリピン人からするとアエタ族というのは見下される存在であるということがよくわかる。

2025年7月15日(火)

▼お日様が出ていたので、朝ドラを観たところで散歩に出ようと着替えていたら、着替え終わったタイミングで土砂降りの雨が降り出す。だったら、着替える前に降り出してくれよな。でも、散歩に出てからの土砂降りでなくてよかった。
 今日はいちにち、雨がやんで日が差したり、土砂降りの雨が降ったりと、なんとも不安定な天気が続いていた。

▼かすみ目がひどくてパソコンの文字がぼやけて仕事にならないので、夕方になって近所の眼科にかけこむ。原因はやはりドライアイらしく、エアコンの風が顔に直接あたらないように気をつけるようにと注意される。車を運転するときに、眠気覚ましの意味もこめてエアコンの風が顔にかかるように設定しているのもよくないのかも。
 どちらかというと右目に違和感があったのだけれど、右目のまばたきが中途半端で、まばたきをしても眼球の真ん中あたりが乾いたままだと言われてしまう。そんなことってあるのか? 薬をつけてまばたきをした写真を比べると、確かに右目と左目とで薬の分布の仕方がぜんぜん違っていた。なので、意識的にしっかりまばたきをするようにと指導される。おかげで、右目の表面がじゃっかん傷ついているとのこと。
 あと、仕事で使っている近々両用メガネは度数が合わなくなっているので、作り直すようにと言われる。確かに、作ってから随分たつからなあ。

2025年7月14日(月)

▼午前中に嫁さんを病院に送る。先日おこなった心臓の検査の結果確認。
 しばらくしてから嫁さんから「ぜんぜん問題なかった。この歳にしてはきれいな血管だって」と連絡がきてひと安心。問題はないけれど、不整脈が出ていたり、急に具合が悪くなって寝込んだりはしているので、1ヶ月間、夜間のみ胸に貼る薬をもらってきて、念のために1ヶ月後にもういちど診察を受けることになった。
 ふだんは近所の病院にかかっていて、今回はそこの病院ではできない検査をするために少し離れた病院にかかったのだけれど、お医者さんは一緒。近所の病院に週イチだけきているお医者さんなのだ。で、笑ってしまうのだけれど、1ヶ月後は近所の病院で診察を受けるために紹介状を出してもらっているのだけれど、それが自分に向けての紹介状だったりする。違う病院で診察を受けるためとはいえ、なんかおかしい。

▼Amazonで買い物をしたら、配送日の選択肢に「ゆっくり配送」というのができていた。
 いままでは「お急ぎ便」と「日時指定便」しかなくて、急がないけれど日時指定もちょっと億劫だなと感じていたので、この「ゆっくり配送」というのはとてもいいと思う。しかも、この「ゆっくり配送」を指定すると、商品代金が1%割引きになる。正直、割引きがなくても「ゆっくり配送」を選択するんだけどね。

2025年7月13日(日)

▼午前中にテニスクラブに行き、最初に濃いメンバーでのダブルスを1セット。ガットの感触はやはりいまいちながらも、無理に速いボールを打とうとしなければ、まあなんとか使いこなすことはできる。でも、本気の試合だったら、やっぱりこのガットでは無理。
 1セット終えたらメンバーがいなくなってしまい、ミックスダブルスをやることに。女性相手に強打はせずに、それでもたまにはいやらしいコースを狙ったりして楽しむ。1セット目は4-6で負けたけれど、次に同じペアでリベンジに挑戦して6-1で勝利。

▼Netflixでフィリピン映画『クロスポイント(CROSSPOINT)』を観る。またしてもカルロ・アキノ主演の映画なのだけれど、日本を舞台にしたサスペンス映画で、馴染みのない俳優があれこれ出ていたので、見終えたあとでそのあたりをあれこれ調べるのも楽しかった。
 詳細なレビューはコチラ



2025年7月12日(土)

▼嫁さんと一緒に文京区白山にある菩提寺に墓参り。駐車スペースが狭いお寺なのだけれど、今日はそこに数台の車が入っていて、お墓参りならすぐに出ていくだろうと待っていたのだけれど、ぜんぜん出てこないので諦めて表通りにあるパーキングスペースに移動する。
 で、そこから歩いてお寺に戻ったら、もう駐車スペースが空いているんだもんなあ。ま、そういうものだよね。
 でも、おかげで久しぶりに誠文堂書店に寄ることができた。お寺に車を停めるとすぐ裏にある古本屋を覗くことがないもんなあ。自分は買う本はなかったけれど、嫁さんが辻村寿三郎の写真集を300円で買えて喜んでいたので寄れてよかった。
 白山通りに出たところで「松右衛門」という和菓子屋があり、看板においしそうなアイスどら焼きを見つけてちょっとつまんでいくことにする。どら焼きに抹茶アイスが挟んであって、なかなか美味でありました。

▼帰りはアリオ川口に寄って、軽くモスバーガーのお昼を食べてからジェームズ・ガン監督の『スーパーマン』を観る。


 いやあ、笑った笑った。さすがはジェームズ・ガン監督、ぜんぜんストレートなスーパーヒーロー映画になっていない。特にスーパードッグ、クリプトの大活躍(?)には大爆笑だ。『ザ・スーサイド・スクワッド “極”悪党、集結』に続いて、巨大怪獣が出てくるのもジェームズ・ガン監督らしくていい。本当にこういうのが好きなんだね。あと、猿の群れがひたすらSNSに悪意ある書込みをしている場面にも大爆笑。ほらほら、そこでSNSに悪意を垂れ流しているあなたたち、あなたたちはこの猿なんだよ。それに、「『バーフバリ』かよ!」と思わず心の中で叫んでしまった場面もあったりして、実に楽しい。
 そして、SNSに書かれていることで流されていく世論やら、自分と異なる出自を持つものを排除しようとする動きといった、いかにも現代的なテーマを真っ正面から取り扱っているというのもいい。もちろん、エンターテインメントである以上は、それが映画の面白さを損なわないように細心の注意を払ってはいる。しかし、それこそがこの映画のメインテーマなのだ。スーパーマンは、異星からやってきた移民であり、ある種の人々にとっては排斥すべき存在なのだ。そうした主張がまかり通りかねないアメリカの現状に対して、ジェームズ・ガン監督はスーパーマンに託して「もっと優しくなろうぜ」と訴えている。だって、アメリカという国は他の場所からやってきた移民が築いた国じゃないか。さすがは、第一次トランプ政権を批判して『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー3』の監督を外されたジェームズ・ガン監督の面目躍如といったところか。
 ちなみに、自分はマーベルコミックスにもDCコミックスにも馴染みがないので、スーパーマン以外のヒーローが出てきても、それがどういうキャラクターなのかまったくわかっていない。グリーン・ランタンてのは名前を聞いたことはあるけれど、他のミスター・テリフィックとかホークガールについてはまったく知らなかった。そういう素養があった方が、より楽しめるのだろうね。
 とにかく、徹頭徹尾楽しかった。それだけは間違いない。

▼夜はサッカーの試合を観て、それが終わるなりバレーボールの試合の最後の方を観る。両方とも、当たり前のように外国の血が入った選手が活躍していた。そういう時代なのに、外国人を日本から追い出せと主張する政党が存在して、そんな政党を支持する人間が少なからずいるということに実にうんざりさせられる。そういう奴らは、映画館に行って『スーパーマン』を観てくればいいんだ。自分と異なる人間を追い出すことの愚かさを、少しは学べばいい。

ゾラン・ジヴコヴィチ『ドナウ川五つの驚異』盛林堂ミステリアス文庫を読了。


 「ゾラン・ジヴコヴィチ・ファンタスチカ」と銘打たれたシリーズの第4弾。『図書館』『本を読む女』『フォードル・ミハイロヴィチの四つの死と一つの復活』と、いままでは本や小説にかかわる作品が訳されていたが、今回はいささかおもむきが異なる。ドナウ川にかかる五つの橋、それぞれ異なる国にかかる五つの橋を舞台にした、幻想的な小説を収録した短篇集なのだ。とはいえ、いわゆる奇想小説ともいうべきテイストに変わりはなく、この手の小説が好きな人には遠慮なくお勧めしたい。
 収録された5篇のうち、橋の上部に発見された大きな絵を巡るコミカルなやりとりを描いた「第一の驚異」、橋の上で素晴らしい音楽の奔流に巻き込まれた音楽を学ぶ学生が辿ることになる数奇な運命を描いた「第四の驚異」が個人的には好み。要するに、わかりやすい作品ほど自分の好みに合うということなんだけど。

2025年7月11日(金)

▼今日は昨日までの暑さが嘘のように涼しくなったのだけれど、そういう日に限ってやらなければならない仕事が入っている。そこで、朝早くから仕事を始めて、疑問点をクライアントに投げかけたところでそそくさとテニスクラブへ。
 ところが、なぜかこんなに涼しいのに来ている人が少ない。仕方なくしばらくK思さんと練習をして、他のコートでの試合が終わるのを待つ。そして、終わるなりまだ体力の余っている人間を引っぱってくる。
 一昨日ガットを張り替えたラケットは、なんとも心許ない感触。打っても打っても、ぜんぜんスピードが乗ってくれない。もう少しテンションをあげた方がよかったかなあ。
 2セット終えたところで、「もう1セット」と声をかけられたけれど、仕事もあるし、今日は車の6ヶ月点検もあるので、コートをあとにする。

▼テニスクラブからの帰り、第2産業道路をジョグ之助で走っていたら、道路脇からの倒木が道を塞いでいてビックリしてしまう。私有地から倒れてきたけっこう大きな木が、片側2車線のうちの1車線を完全に塞いでしまっている。かろうじて、車が通れるだけの余地があったのでよかったけれど、そうでなければ大事になるところだよ。歩道を通っている人は、木の下をくぐり抜けていたけれど、あれもけっこう危ないよなあ。

▼4時からカーディーラーにて愛車の6ヶ月点検。昨年、エアコンフィルターの交換を自分でトライしてできたので、今回もそれは自分でやることにして、オプションで頼むのはフロントガラスのスーパーファインビューメンテナンスだけ。今回はお金がかからないぞと思っていたら、なんとタイヤの空気圧が1箇所だけ低くなっていて、チェックしたら釘が刺さってパンクしていたということが判明してしまう。刺さっていたネジ釘を見せてもらったけれど、あんなもんがどうやって刺さるのだろう? パンクの修理が3,300円だ。

▼Netflixにて『オールド・ガード2』を観る。


 永遠の命を持つ不死身の戦士たちの闘いを描く『オールド・ガード』の続篇。アンディたちの前に立ちふさがるのは、やはり不死身の強敵。しかも、前作のラストで登場してきた人物がその敵と手を組んでアンディたちに襲いかかるのだ。
 ううっ、ストーリー紹介をしようとすると、何を書いてもネタバレになりそうでこれ以上詳しくは書けないぞ。今回はゴー・タイン・ヴァン(エンドクレジットではヴェロニカ・グォとなっている)が全編にわたって登場するぞと書いただけで、前作のラストをばらすことになってしまうのだけれど、そこは許してほしい。なにしろ、彼女の存在感が圧倒的なのだ。目力が凄いのだ。そして、アクションも素晴らしい。
 彼女とシャーリーズ・セロンのシスターフッド映画と呼んでもいいだろう。
 そして衝撃のラスト……まったく終わってない! ここからがクライマックスというところで終わってしまっているのだ。ううっ、第3部を観られるのはいったいいつなんだ? 前作の『オールド・ガード』から本作まで5年かかっているんだぞ。ここからまた5年てことはないよな。
 原作・脚本はやはりグレッグ・ルッカ。

2025年7月10日(木)

さいたま市秋季ダブルス大会の要項が出たので、ペアに連絡をとって出場意向を確認した上で申し込みを済ませる。
 男子ダブルスAクラスは婿くんと、男子ダブルスベテラン65歳の部にはテニスクラブのS藤さんと、平日ベテラン大会にはバレーボーラーT橋さんと。なんと、ペアを変えながら3つの大会に出場することになってしまった。秋季大会といっても、8月末から9月前半にかけての大会なので、めっちゃ暑いのは間違いなし。1~2試合でバテバテになること間違いなしだ。

▼遅めのお昼を食べてからテニスクラブに行き、猛暑の中で1セットだけ試合をやって、そそくさと帰宅。仕事が入っているのと、いまにもゲリラ豪雨が降ってきそうな空模様だったので、長居は無用と判断したのだ。帰宅してだいぶたってから猛烈な雷雨が降り出す。時間的にはもう1セットぐらいできたけれど、メンバーも少なかったので、いい判断だったかな。

▼Netflixにて『オールド・ガード』を観る。


 不死身の戦士として古代より正義のために闘ってきたアンディ、ブッカー、ジョー、ニッキーの4人。なぜ、自分たちが不死身となったのかは誰も知らない。ただ彼らは、その能力を使って、自分たちが正義と思うもののために連綿と闘ってきたのだ。
 そこに新たな不死者ナイルが誕生する。唐突に不死の身となったことに困惑するナイル。アンディたちは、ナイルが軍部の実験台となる前に彼女を拉致して仲間に加える。
 だが、アンディたちの正体を知った製薬会社のCEOメリックは、不死身の謎を解き明かして莫大な富と権力を入れるべく、ジョーとニッキーを拉致する。アンディたちは、ふたりを取り戻すべく製薬会社に乗り込んでいくのだったが……。
 よくある設定のようでいて、なかなかディテールが凝っている。それもそのはず、エンドクレジットを見たら、原作・脚本がグレッグ・ルッカではありませんか。かつて、講談社文庫から『守護者』『奪回者』など、ボディガードのアティカス・コディアックを主人公としたシリーズが出ていた小説家である。このところ小説の翻訳がまったくなくなったと思ったら、「スターウォーズ」「バットマン」「ワンダーウーマン」などのコミックスやグラフィックノヴェルの原作を担当したり、テレビシリーズの脚本を担当したりと、そういう方面に進出していたらしい。そういえば、『ワンダーウーマン』のガル・ガドットが主演した『ハート・オブ・ストーン』の脚本も、グレッグ・ルッカだった。
 主役のアンディを演じているのは『マッドマックス 怒りのデス・ロード』『ワイルド・スピード』シリーズなどのシャーリーズ・セロン。ただそこにいるだけでかっこいい女優さんだ。アクションも頑張っている。
 そのアクションなのだけれど、主人公たちが不死身なので、銃弾に撃たれても、ナイフで刺されてもかまわないというのが、ある意味斬新だ。まさに「肉を切らせて骨を断つ」という戦い方なのである。
 そして、なかなかに衝撃的なラストシーンに「そう来たか!」と嬉しくなってしまう。最近になって続篇の配信も始まったのだけれど、これは観ないわけにはいかない。
 で、いま検索して調べていたら、かつてアンディと行動をともにしていた不死者クインを演じていた女優って、なんと『ハイ・フォン: ママは元ギャング』のゴー・タイン・ヴァンではありませんか! ぜんぜん気づいていなかった。なおさら続篇を観ないわけにはいかなくなったぞ。

2025年7月9日(水)

▼朝いちでテニスクラブに行くが、朝いちでも充分に暑いぞ。ヘロヘロになりながらダブルスを3セット。2セットで充分にへたばってそれで帰ろうと思ったのに、いつの間にかメンバーに組み込まれていて3セット目にも入らされてしまう。ううっ、疲れた。
 帰宅して体重を計ると69.2キロ。ふだんは71~72キロで、どんなに頑張っても70キロを切ることがないのに、このところの極暑テニスで70キロを下回ってしまった。

ガットの張り替えで、前のスクールの支配人宅へ。今回はラケット2本を同時に張り替えてもらう。同じ条件で貼って、まったくタイプの異なるラケットのどっちが自分に合っているのかをチェックだ。
 その行き帰りの暑いこと。スクーターに乗って行ったのだけれど、身体にあたる空気が痛いくらいだ。

▼夜はテニススクールのレッスン。試打ラケットが並んでいたのでHEADのラジカルMPを使ってみたところ、めっちゃくちゃいいボールが打てる。自分が友人から譲ってもらったラジカルMPは2世代前のものなのだけれど、それに比べて最新のラジカルMPのはじきのよさにびっくりだ。若者の速いボールと対決しても、充分に打ち合える。
 もっとも、そんな打ち合いをしたらあっという間に息が上がってしまったのだけれど。
 そして問題は、ラケットがいいのか、ガットとの相性がいいのかという判断がつかないということ。たいてい、試打してみて「これはいい!」と買うと、「あれ? こんなはずじゃなかった」と思うのがラケットあるあるなので、これを買ってしまっていいのかさすがに悩む。しかし、このラケットは買いたくなるなあ。
 コーチと話をすると、「すごいよね、よしださん。この歳で学生が使うようなラケットにスイッチするんだから」ということになるのだけれど(^^ゞ

▼テレビで紹介していたワークマンの「氷撃冷感(R)-10℃半袖Tシャツ」というのが気になって、1枚580円と値段も安いので欲しいと思ったのだけれど、在庫切れをおこしており、あとは店頭在庫だけという状況らしい。ネットで店頭在庫の確認をすると、我が家からいちばん近いお店にはまったく在庫がなく、北浦和の方まで行けばあるらしい。欲しいけれど、そうまでして欲しいわけじゃないしなあ。

2025年7月8日(火)

2階のテレビが映らなくなった件、ネットであれこれ調べると、家電店に頼むよりアンテナ専門業者にお願いした方がいいとあるので、朝からあれこれ検索してよさげな業者を探していた。全国展開の大手の業者がズラズラと出てくるのだけれど、これだと地元の下請け業者に発注するだけなので、家電量販店に頼むのと同じだろうなあ。もっと、地元密着の業者の方が信用できそうなのだけれど。ところが、試しにテレビをつけてみたら映るじゃん! 昨夜の俺の悪戦苦闘はなんだったんだ? 屋根裏にまであがってブースターを覗いたりもしたんだぞ。
 でも、いずれにしても配線のどこかに問題があるんだろうから、再発する可能性も高いんだろうなあ。

▼仕事が途切れたところでテニスクラブへ。
 今日もめちゃくちゃ暑いというのに、やたらと来ている人が多くてコートが埋まっている。1セット分待ってからコートに入って男子ダブルス。対戦相手はとっても上手な人だったのだけれど、なぜか今日はこちらが一方的にポイントを稼いで6-0で勝ち。
 またたっぷりと待ってから、今度はミックスダブルス。相手の男性はご年配の方なのでこちらからはポイントを奪いにいかずに、接待テニスに徹する(別名、介護テニスともいう)。結果、やたらと長い試合になってしまって5-5の1本勝負までもつれて、最後は相手のミスでこちらの勝ち。いやあ、暑い中での長い試合はしんどい。
 2セットでもう充分という気分になって、コートサイドで少し休んでからエアコンの効いたクラブハウスに涼みに行く。すると、さっきの対戦相手の男性が保冷剤で身体を冷やしながらスポーツドリンクをゴクゴク飲んでいた。80歳過ぎて、この暑さの中で長い試合なんかやると、ほんとに死んじゃうからね。

2025年7月7日(月)

▼うがあっ、2階のテレビが映らなくなってしまった。我が家のテレビは1階に引いた光ケーブルで観ているのだけれど、2階のテレビはもともとあった屋内の配線を使って1階から屋根裏まで信号をあげて、そこで増幅器を2台かませて、2階の各部屋に分配するという仕組みになっている。1階のテレビは映るし、1階から屋根裏に信号を送る差し込み口まで信号が来ているということも確認できた。ということは、1階から屋根裏のどこかで信号が途切れているということなのだろう。そうなると、もう自分には手の出しようがない。明日にでも家電店に行って相談してみないと。

2025年7月6日(日)

▼今日は孫3号の1歳のお誕生日会。早いなあ。こないだ生まれたばかりだと思ったら、もう1歳なんだもんなあ。
 9時過ぎに嫁さんと娘の家に行き、娘と孫3号をピックアップして浦和伊勢丹へ。事前に調べたところ、6階に赤ちゃんを遊ばせることのできるキッズコーナーがあるとのことだったけれど、どうやら情報が古かったようでいまはそんなコーナーはなくなっていた。嫁さんと娘が買い物をしている間、そこで孫3号を遊ばせようと思っていたのだけれど、残念。
 できれば、今のうちに寝ておいて欲しかったので、バギーで店内をグルグルまわっているうちに寝てくれるかと思ったのだけれど、なぜか今日はやたらとご機嫌で、足をパタパタさせてはときどきのけぞってこっちの顔を見上げてはニッコリ笑ったりしている。ううっ、まったく寝そうにないぞ。
 仕方がないのでB1Fに降りて嫁さんたちに合流。下に降りるエレベーターで一緒になったおばあちゃんから「まあ、まるまると太って」とにこやかに話しかけられる。いくらでも食べる健康優良児だからね。でも、デブってわけじゃないよ。健康的にまるまるしているだけだからね。
 食品売り場にいた二人に合流して、買い物をする二人のあとをバギーを押しながらついてまわる。その間も孫3号はずっとご機嫌だ。
 買い物を終えて車で娘の家に向かうと、すぐに孫3号が寝てしまう。浦和伊勢丹から娘の家まで20分程度なのだけれど、できればこのまま寝ていて欲しいということで、仕方なく娘の家についてもエンジンはかけっぱなしにして、寝ている孫3号と一緒に車の中に残る。
 結局、そのままさらに20分ほど寝てくれた。おかげで、このあとはずっとご機嫌でいてくれたのだけれど。
 エアコンを効かせた家の中に入って孫3号と遊んでいるところに、神戸に住む婿くんのご両親も到着。久しぶりの孫3号に会って、すごく嬉しそうだ。
 さて、それではイベントのスタートである。まずは一升餅を背負わせるのだ。ただし、娘たちが用意したのはお餅ではなくお米。「一升米」というものがあるのだそうだ。いままでに息子、娘、孫1号、孫2号と4人で一升餅を背負わせてきたけれど、背負って歩いたのは娘だけ。あとはひっくり返ったまま「なんでこんなものを背負わせるんだよお」と泣いていたか、ひっくり返ったままきょとんとして表情でじっとしていたかだったけれど、娘は背負ったまま歩いて「なんで、こんなものを背負わせるんだよお!」と怒っていた。
 で、孫3号だけれど、実は1歳の誕生日になっても、まだ歩き出してはいなかった。もうちょっとで歩き出しそうなのだけれど、歩くところまではきていなかったのだ。なので、一升米を背負って歩くということはありえないのだけれど、背負わせたら片手で椅子に掴まり立ちをして「なにか背負ってますか?」と言わんばかりの表情で平然としている。怒るでも泣くでもなく、重いものを背負っているという反応がまったくなし。これにはみんな、びっくりしてしまう。半端なく、足腰が強いんだろうなあ。


 次に「カード選び」に挑戦。「ART」だの「MONEY」だの「SPORTS]だのと書かれたカードが9枚あって、目の前に並べたそれらのカードからどれを取るかで将来を占うという遊びなのだけれど、孫3号は並べられたカードに見向きもしない。ふだんから、紙が大好きで片端から握ってはぐしょぐしょにしているくせに。「こんなカードごときでおさまる俺じゃないんだぜ」ということだろうか。
 あとは、みんなで和やかに食事。孫3号は野菜をあれこれ食べたあと、ファーストバースデーケーキに挑戦。乳幼児でも食べられる素材のケーキを娘が作ったもの。いままで甘いものを食べたことがない孫3号にとって、生まれて初めて口にするスイーツだ。スポンジの中には大好きなバナナがまるまる1本入っていて、どう考えても半分も食べきれないはず。だけど、手づかみで食べ始めた手がまったくとまらず、握っては口に運び、握っては口に運び、ノンストップで食べ続ける。いや、そんなに食べたら、絶対に気持ち悪くなるからね。そろそろ、君の食べられる限界を超えているよね。半分ぐらい食べたところでパパがそっとお皿をとろうとしたら、「ンアーッ」と声を出しながら、伸ばした手で皿を引き戻してしまう。すごいな、お前。なんとなんと、完食してしまう。手から顔からテーブルの上から、生クリームでぐっしょんぐっしょんになりながら、実に嬉しそうだ。この小さな身体のどこにそれだけの食べものが入るんだ? お腹を触ると、パンパンに膨れあがっている。そんなだから、知らないおばあちゃんから「まあ、まるまる太って」って言われちゃうんだぞ(笑)
生まれて初めてのスイーツ
食べる手が止まりません
そして、まさかの完食!

 今日はこのあと、婿くんのご両親に孫3号を満喫してもらうために、こちらはそうそうに引きあげる。こっちは、いつでも遊ぶことができるからね。

▼玄関についているカメラドアホンを買い換えたくて、ノジマ電機に寄る。いまついているものが壊れているわけではないのだけれど、呼び出し音が2階まで聞こえないのだ。自分ひとりが家にいて2階で仕事をしているときに宅配便が届くということがよくあるのだけれど、そのたびに呼び出し音に気がつかずに再配達になってしまっているのだ。そこで、ワイヤレスの子機がついているタイプのものに買い換えようということになっていたのだ。
 店頭に並んでいる機種で子機がついているタイプはひとつしかなくて、それだけが異様に値段が高かったので若い店員を呼び止めて聞いてみるのだけれど、この店員がまったくダメダメで、まったくなっていなかった。パナソニックには他にもっといろいろな機種があって、そこからこちらの要望にふさわしいものを推薦してほしかったのだけれど、「これしかありません」みたいな回答しかできないのだ。嫁さんはそれでもいいと言うが、こっちは他にもっと適当な機種があるということを知っているので、そこでクビをタテに振るわけにはいかなかった。「検討します」と言って、ここでの購入をやめる。
 ついでにエアコンを見に行く。寝室のエアコンが20年前のもので、さすがに効きが悪くなってきていたのだ。
 すると、いかにも有能そうな女性店員が説明に来てくれて、テキパキとこちらの要望にふさわしい機種を選択して価格も出してくれる。今日はエアコンが目的ではなかったので即答はしなかったのだけれど、この店員ならドアホンのこともわかるのではと思って聞いてみる。すると、速攻でパナソニックのパンフレットを持ってきてこちらの要望にあい、なおかつもっともシンプルな機能の機種を選んでくれる。値段も、いまある機種の配線をそのまま利用できる場合と、利用できない場合とではじき出してくれて、あっさり購入を決定。店員によって、これだけの差が出てしまうんだよなあ。

▼夜になって娘から「孫3号が歩いた!」という動画が送られてくる。わざわざむこうのご両親が来ている時に、目の前で歩くとは、ほんと、できすぎな孫だよ。

生まれて初めて歩いた!

2025年7月5日(土)

▼朝いちで嫁さんを病院に送っていく。しばらく前に繰り返し体調を崩して寝込んだりしていたので、近所の病院であれこれ徹底的に検査をして、その結果のデータからさらに別の病院で診てもらうことになっていたのだ。何も言われないといいのだけれど。

▼帰宅して、録画してあった朝ドラを2話分観て、第2シーズンの放送の始まったアニメ「ダンダダン」を観て、途中まで観て放り出してあった「グラップラー刃牙はBLではないかと考え続けた乙女の記録ッッ」を最後まで観る。「ダンダダン」は相変わらずテンションが高くて、早く続きが観たくて仕方ない気分にさせてくれる。

▼嫁さんから「いま会計」という連絡が入り、迎えに行く。今日は心臓の検査で、結果が出るのは再来週の月曜日。先日、ホルター心電図を24時間身につける検査をおこなったのだけれど、そこで不整脈が出ているのは間違いなく、具合が悪くなった時にテープを貼り付ける程度で済むだろうけれど、手術の必要がないかどうか、念のための検査といったところらしい。

▼昼過ぎにテニスクラブに。さすがに暑くて、午後に来ている人は少ない。それでも来ている物好きたちと休憩時間を多くとりながらダブルスゲームを繰り返す。
 徐々に過ごしやすい気温になっていったおかげで、結局は5セットもやってしまったのだけれど、最後は集中力を欠いてしまったせいか、あっさり負けてしまう。

2025年7月4日(金)

▼今日も朝7時にテニスクラブに行き、シングルス練習会に参加。アップしたあとで2セットオールのシングルスをやって、2-0、1-1、2-0。サーブは調子いいのだけれど、ゆるいボールが返ってきたところでガツンと打ち込めない。相変わらずゆるいボールに弱すぎる。
 そのあとダブルスを2セット。暑さにへたばって、シングルスと同じ感覚でサーブが入らない。

▼U-NEXTでフィリピン映画『セックスの才能』を観る。


 U-NEXTで配信されているビバフィルム制作のフィリピン映画というのは、どれもこれも「いったい、こんなの誰が観るんだ?」というようなエロティックムービーばかりなのだけれど、本作は監督、キャストからしてそんな映画であるはずがないと確信していた。実際、コールガールと高校教師の恋愛というテーマでありながら、露骨なセックスシーンは皆無。大まじめな恋愛ドラマだったのだけれど、内容的にちょっと納得しにくいというか、共感しにくい作品ではあった。詳細なレビューはコチラ

2025年7月3日(木)

▼今日も朝いちでテニスクラブへ。少しでも涼しい時間と思っているのだけれど、すでに蒸し暑い。軽くアップしてから、ダブルスゲームを2セット。1セット目は相手が年配のペアだったので強打は控えたが、2セット目は相手のひとりが同年代だったので、そっちに対してだけは遠慮なく打つ。今日はえぐいぐらいにいいサーブが入ってくれた。
 で、2セットで消耗しつくして終わりにするつもりだったのに、その時間にやってきた人間につかまり、もう1セットだけやったのだけれど、ボールを追いかける気力がなく、こてんぱんにやっつけられてしまう。

▼このところ、香港映画関係の本をTwitter(Xって書きたくない)にアップして紹介するという遊びをやっているのだけれど、ただでさえ収拾がつかない香港映画本なのに、同人誌にまで手を出してさらに混迷の度合いを深めてしまっている。しかし、知野二郎さんが作ったコピー誌「龍熱」は紹介したくて、とりあえず出てきた分をアップしてみた。熱量の半端ない、とんでもないコピー誌だった。

2025年7月2日(水)

▼久しぶりに朝7時にテニスクラブに行き、シングルス練習会に参加してくる。アップしたあと、メンバーを変えながら2セットオールのシングルスゲームをするのだけれど、最初が1-1で引き分け。2試合目と3試合目は2-0で勝ったけれど、内容的にはしょぼかったなあ。シングルス、市民大会に出ても勝てそうにないなあ、これじゃ。
 いっとき雨が降ったりして、気温はそれほど高くなかったのだけれど、湿度がものすごくて、あっというまにぐしょぐしょの汗まみれになってしまった。

▼嫁さんの声楽発表会の録画をブルーレイ10枚にダビング。けっこう手間だなあ。

2025年7月1日(火)

ノートンから返金申請に使用したレシートの写真について「このレシートじゃダメ。やり直し!」というメールが入る。ノートンて、そういう会社だったよ。前にさんざん嫌な思いをしたことを思い出すよ。本当に腹が立つ。

▼日中に仕事を抜け出してテニスクラブへ。
 相変わらず暑く、車の温度表示は38度となっていた。昼前はけっこう人数がいたけれど、昼になる頃にはいっきに人数が減ってしまう。
 こちらはミックスダブルスを2セットやったのだけれど、休憩時間の長いこと。コートチェンジのたびに木陰のベンチに座り込んでは雑談タイムとなってしまうのだった。
 2セット終えたあとも、ベンチに座ってのんびりとしていたのだけれど、いまにも雨が降ってきそうな冷たい風が吹いてきたので、そうそうに引きあげる。すると、帰宅直後に激しい雷とともに豪雨が降り出す。テニスクラブには自転車で来ていた人もいたのだけれど、完全に帰れなくなっているな。

青木冨貴子『ガボものがたり ハミル家の愛犬日記』新潮社を読了。


 先日読んだ『アローン・アゲイン 最愛の夫ピート・ハミルをなくして』では、夫であるピート・ハミルとの日々が描かれていたが、こちらは愛犬ガボとの日々を描いている。結婚2年目の誕生日にピート・ハミルから贈られた黒いラブラドール・リトリーバー、ガボ。片手で抱きかかえることができる仔犬だったガボは、みるみるうちに大きく育ち、ピート・ハミルが甘やかしてあれこれ食べさせてしまうこともあって50キロを超える肥満児となってしまう。ニューヨークで大きな犬を飼えるアパートを探すのは大変で、まずはその苦労から始まって、ガボの脱走やらなにやら、犬を飼うことでの様々なエピソードが描かれていくのだけれど、それと同時に、アメリカにおけるペット事情があれこれと描かれていく。いまでは日本でも当たり前のように存在しているドッグ・ランも、ちょうど誕生したばかりで、その誕生にかかわるエピソードなども非常に面白い。旅行中にガボを預かってもらう相手を探して、結局、カール・ハイアセンに預かってもらうのだけれど、まさかこんなところでカール・ハイアセンの名前を見るとは思わなかった。ピート・ハミル、実に交友範囲の広い人だったのだ。
 1997年発行の本なので、ガボはとっくに天に召されてしまったことだろうけれど、ガボの子孫たちはきっとアメリカのあちこちで元気に走り回っていることだろう。

▼6月に買った本は21冊で、処分した本が6冊。ううっ、本を減らすと強く強く誓っているにもかかわらず、しっかり増えてるじゃん。