2025年6月30日(月) ▼朝からピーカンのいい天気。今日もいつものコースの散歩に出てみて、公園に入ったところで軽く走ってみる。1.5キロほどゆっくり走って汗まみれ。 膝を痛めてからジョギングを控えていたのだけれど、久しぶりに走ると体力の衰えを痛感させられる。1.5キロ走っただけで、完全に息が上がってしまう。 4.17キロの散歩で、43分01秒。 ▼嫁さんのiPhoneの異常発熱はとりあえずおさまった模様。やはり、バックグラウンドであれこれ更新がかかっていたのが原因だったのだろうか。 ▼昼過ぎに娘のところに行き、母親のスマホのノートン解約の手続きをやってもらう。こういうときには、本当に頼りになる。 娘が手続きをしている間、こちらはベランダのビニールプールで遊ぶ孫3号の相手。水は5~6センチ程度だけ入れて、そこでバチャバチャと遊ぶ孫3号の可愛いことよ。いちど、水面に顔を近づけたかと思ったら、そのまま顔を水に突っ込んだのにはびっくりさせられたが、本人もめちゃくちゃびっくりしたようで、あわてて顔を起こしてこちらを睨みつけたのだけれど、自分で勝手にやったのになんでこっちを睨みつけるんだよ。 無事にノートン解約の申請を出すことができて、あとは先方からのメールを待つだけ。 ▼車を運転しているときに表示された外気温が39度! まだ6月だというのに、あり得ない! ▼アニメ「ロックは淑女の嗜みでして」を最終話まで見終えてしまう。 すんげえ面白かった。なによりかにより、アニメの完成度が高すぎる。楽器演奏をなんら違和感なく音に合わせてアニメにするのって、めっちゃ手間がかかるはずなんだけれど、実際の演奏の映像をPCに取り込んで、それをアニメにするというステップを踏んでいるらしい。いやあ、ライブシーンには燃えたぜ。 ![]() 2025年6月29日(日) ▼朝いちでイオンモール川口のイオンシネマに話題の映画『国宝』を観に行く。 ![]() ただいまイオンシネマ川口では、朝いちのほぼ同じ時間帯に「アンパンマン」「ドラえもん」「名探偵コナン」「リロ&ステッチ」を上映しているため、ロビーは子ども連れの客があふれかえって阿鼻叫喚の坩堝と化していた。発券機の前、ポップコーン売り場の前にも長蛇の列ができていて、いやいや、これって上映開始時間に間に合わないんじゃないの!というとんでもない状況に。 映画館のスタッフが列のところに来て、「前売りのバーコードをお持ちの方は、発券しなくても入場できます」とアナウンスを始めたおかげで無事に入場できたけれど、いやあびっくりした。 で、その『国宝』だけれど、実に見ごたえたっぷりの映画で、ひたすら圧倒された。 ヤクザの家に生まれながら、歌舞伎の才能を見いだされ、上方歌舞伎の名門の当主、花井半二郎(渡辺謙)に引き取られた喜久雄(吉沢亮)。半二郎の息子として生まれ、幼い頃より歌舞伎を叩き込まれた御曹司の俊介(横浜流星)。生まれも育ちもまったく異なるこの2人が、歌舞伎にのめり込み、ライバルとして切磋琢磨して育っていく。だが、半二郎が演じるはずだった「曽根崎心中」の代役に喜久雄が選ばれたことから2人の運命の歯車が狂い出すのだった……。 いやあ、凄い。舞台のシーンにとにかく圧倒される。いったい、どれだけ練習したら、あの歌舞伎の所作、発声を再現できるのだろう。歌舞伎に関しては素人のはずの吉沢亮、横浜流星が、舞台の上で歌舞伎を演じるシーンがとにかく圧巻なのだ。背景のドラマもさることながら、舞台のシーンがとにかく素晴らしい。とりわけ2度にわたる『曽根崎心中』の舞台場面では、鳥肌がたつほど興奮させられた。まさに圧巻ともいうべきシーンだった。吉沢亮と横浜流星、凄すぎる。 主役のふたりだけではなく、その他の役者もとにかく充実している。渡辺謙、田中泯の存在感! 寺島しのぶの安定感。そして、ふたりを巡る女性たち、高畑充希、見上愛、森七菜の艶やかさ。2人の少年時代を演じる黒川想矢、越山敬達の繊細さ。 そして、豪華絢爛たる映像の素晴らしさ。 まさに、映画の魅力がたっぷりと詰まったあっという間の2時間54分だった。 ところで、少女マンガに詳しい人ならけっこう多くの人が思っただろうけれど、これって基本路線は嶋木あこによる少女マンガ『ぴんとこな』と同じだったりする。歌舞伎界の名門に生まれ、御曹司ともてはやされながらも、全くやる気がなく実力が名前に伴わない恭之助と、歌舞伎とは無縁の家に生まれながら、鍛錬に鍛錬を重ね、実力だけでのし上がってきた一弥というふたりの若者の物語。ただし、『国宝』の方は、ふたりとも歌舞伎に魅せられ、努力を重ねて実力を伴っているという違いがあり、それだからこそより重厚なドラマになっていると言えるのだけれど。 ▼嫁さんのスマホが相変わらず熱くなるので購入したauショップに行ってくる。 「初期のうちはいろいろ更新がはいるので、そういうこともあるかもしれません。購入してから7日以内なら交換も可能なので、もう少し様子を見てください」とのこと。 まあ、それならそれでいいのだけれど、こちらが何か質問するたびにネット検索をかけて「ネットの情報だとこれこれこうなってます」って説明をするのはどうかと思うぞ。そのくらいのことは、こっちだって調べてから来ているのだから。 携帯ショップの店員て、みんなこんなレベルなの? そして、ノートンの解約についてはauショップでは解約の手続きができないので、ノートンに直接電話してくれと言われる。おいおい! 電話をすると、自動音声でオンラインで解約してくれと言われてしまう。おいおい! PCの方がキーボード操作が楽なのでPCからアクセスしたのだけれど、それではダメっぽくて、嫁さんのスマホから手続きをすることに。あれこれ艱難辛苦の末、なんとか嫁さんのiPhoneの方は返金申請を出すことができた。これで返金OKとなったら、嫁さんのスマホに返金方法を知らせるメールが届くらしい。解約ぐらい、もっとスムーズにやらせろ。 問題は母親のスマホで、こちらはBASIOというシニア向けのAndroid携帯なのだけれど、Android携帯を扱ったことがないので、どこに何があるのかまったくわからない。最初に電話番号を入れてショートメールを受け取り、そこにある番号を入力しないといけないのだけれど、そのショートメールがどこに届いているのか見つからない。ようやく見つかって入力すると、ノートンの別のソフトのダウンロード画面が出てくる。なんで解約しようってのに、別の商品を購入させようとするんだよ! 結局、解約方法はわからないまま。明日、娘のところに行って手伝ってもらうことにした。 自分がここまでデジタル音痴だとは思わなかったよ。 ちなみに、ノートンにはかつてものすごい不愉快な思いをさせられたことがあるので、自分だったら絶対に契約していなかったよ。 とりあえず、帰宅してから嫁さんのiPhoneのiOSのアップデートだけ済ませておく。 ▼「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」を最終話まで見おえる。正直、話がまったく見えなかった。ファーストガンダムすら見ていないガンダム素人の自分には敷居が高すぎたということらしい。 ![]() 2025年6月28日(土) ▼朝から孫3号と遊ぶ。たくさん寝たあとはとにかく機嫌がいいので助かる。 箱や袋に入っているものはかたはしから引っ張り出す。そして、その辺に転がっているものはかたはしから手近な箱や袋にしまいこむというのが大好きで、黙々と箱から出したり箱に入れたりという行動を繰り返している。それがそんなに楽しいのか? 嫁さんと娘が近所のスーパーに買い物に行くというので、こちらはスーパーのキッズコーナーで孫3号を遊ばせる。最近のスーパーには、小さい子どもがハイハイをしたりできるスペースがあるんだよね。 そろそろ眠くなってきた孫3号は最初のうちはボーッとしていたのだけれど、2歳ぐらいの女の子を連れたお母さんがくると、やたらと元気に近づいていく。ふだんは近くまでいっても、そこでストップして座り込み、それ以上は近づかなかったのだけれど、今日は違う。がんがん迫っていく。なぜかというと、そのお母さんがみかん3つが入ったパックを持っていたからなのだ。食べものしか目に入っていないのだ。みかんに伸ばした手を遮ったら、それを払いのけることまでして、さすがに先方のお母さんも吹きだしてしまう。そして、みかんをもらえないとなると、ギャーギャー泣きだしてしまう。まあ、そもそも眠くなっていたからね。 ▼大宮に用事のある嫁さんを駅まで送って帰ると、母親と娘の笑い声が聞こえてきた。孫3号が新しいワザ、おててパチパチをマスターとしたといって、繰り返しおててパチパチをさせていたのだった。こうして少しずつできることが増えていくのだね。 ▼娘と孫3号を家まで送り届けて、そのまま堀崎テニスコートへ。所属しているサークルで、コートを4面確保していたのだ。そこで2時間、休みなしでダブルスゲームを楽しむ。4ゲーム先取でどんどんコートを移動してメンバーを変えながらの2時間。暑かったけれど、先週の4時間に比べればずっと楽だ。 ▼テニスコートからまっすぐ南浦和駅にむかい、帰ってきた嫁さんをピックアップ。 嫁さんが、昨日から使っているスマホがめちゃくちゃ熱くなっているというので手にしてみると、確かに異常な熱さになっている。ずっと持っていると、火傷するくらいの熱さだ。バッテリーも今朝100%だったものが30%台にまで消耗してしまっている。なにかしらの更新が入っているにしても、この熱さは尋常ではない。娘が我が家に忘れ物をしていたので、それを届けるついでに見てもらうが、原因はわからず。とりあえず、明日にでもauショップに行ってみることにする。 もしかして、ノートンが常時動いているせいかもというので、調べてみると、なんとノートンの値段が4年間で36,000円であることが判明してしまう。月額で説明されたのでそれほど高くないように思ったのだけれど、36,000円というのはベラボーすぎる。しかも、それが2台なのだから72,000円だ。そもそも、自分のPCにはカスペルスキーが入っていて、あと3台分に使うことができるので、そもそもノートンは不要なのだ。確認すると60日間解約保証とあったので、明日auショップに行ったら、ついでにこっちも解約することにする。 2025年6月27日(金) ▼嫁さんと母親のスマホの機種変更のために午前半休をとって、auショップへ。ただし、こういうときにいちばん頼りになるのは娘なので、娘と孫3号にも同行してもらう。 嫁さんはiPhone8をずっと使っていたのだけれど、さすがにバッテリーの持ちが悪くなってきた。使っている機種に不満はないのでバッテリー交換だけでもかまわないのだけれど、この際、新しい機種に交換することにする。最新機種である必要はないので型落ちの在庫がないものかと聞くと、iPhone13を出してきて値段も安いのでそれにしようかと思ったら、よくよく聞いてみたら中古機種だというではないか。てっきり店頭在庫だと思っていたぞ。この店員、中古機種だということをいわないまま売りつけようとしたな! 中古機種を買う気はないので、結局は最新のiPhone16を購入することにする。 母親は簡単スマホBASIOを使っていたのだけれど、なぜかLINEの動画再生での音量が大きくならず、ひ孫の動画を観るときに音が聞き取りづらいという不満があった。ところが、買ってすぐに言ってくれればいいものを、ずっと使い続けてから「最初からそうだった」と言ってきたので、初期不良で交換というタイミングを逃してしまい、店頭で見てもらっても改善はできなかったのだ。それに、最近はひ孫の動画が「みてね」というアプリで送られてくるのだけれど、Androidのバージョンが古くて「みてね」を使うことができなかったのである。 まあ、母の場合は他にもいろいろ問題があって、こちらが機種を選んだのではあとで絶対に不満を言うに決まっているので、そこは娘に任せてしまう。結果、BASIOのいちばん新しい機種にしてくれる。本人はみんなと同じiPhoneにしたいと言っていたのだけれど、絶対に使えないのでそれだけは避けたかったので、ホッとする。 そうやって機種が決まるまでも延々と時間がかかって、店のお姉ちゃんの要領が悪いせいで契約内容を詰めるのにも時間がかかり、母親のスマホのデータ移行にも延々と時間がかかり、結局3時間もかかってしまう。その間に、嫁さんのスマホのデータ移行は娘がちゃっちゃと終えてしまう。 店の一画に子どもを遊ばせるコーナーがあって、孫3号はそこで機嫌良く遊んでくれていたのだけれど、さすがに最後にはお腹が空いた&眠くなったのダブルパンチで機嫌が悪くなってしまっていた。 ▼帰りにドラッグストアに寄ってベビーフードを購入し、コンビニで自分たちの昼食を購入して、ようやく一段落したときには2時を過ぎていたので、今日の仕事は午前半休ではなく全休に変更してしまう。まさか、こんなに時間がかかるとは思わなかった。 そのあと、娘に2台のスマホのアプリの設定をやってもらう。このあたりの作業は娘にやってもらえてたいそう助かる。 ▼買いたいものがあるというので、嫁さん、娘、孫3号と一緒にイオンモール川口前川店へ。 書店がなくなってしまったイオンモール川口前川店だけれど、今回、大幅なリニューアルがあって、紀伊國屋書店が入っていた。これはなんとも嬉しい。文芸書などもそこそこ入っているのがとても助かる。 嫁さんたちが買い物をしている間、赤ちゃん用品売り場の片隅にあるキッズコーナーで孫3号を遊ばせる。すると、同じぐらいのめっちゃ元気な女の子が、やたらと孫3号に手を出したがるのだけれど、孫3号は眠くてボーッとしているし、先方のお母さんはそのたびにあわてて女の子を引き留めるので、ふたりの接触はないままだった。他の子から手を出されたときの孫3号の反応を見てみたかったんだけどなあ。眠くて機嫌がよくなかったので、泣きだしたかもしれないけれど。 2025年6月26日(木) ▼今日は午前中にテニスクラブに行く。暑い。昨日降った土砂降りの雨が地面から蒸発してきて、ものすごい湿度となっている。ちょっと動いただけで汗が吹きだしてきて、テニスウェアはあっという間にびしょ濡れになってしまう。 そんな中で、年配の上級者グループに入ってダブルスゲームをやって、4-6で敗退。やっぱりうまいなあ。 ちょっと休んで、別のメンバーでもう1セットやって、こちらは一方的に敗退。 暑くて、身体が思うように動かない。暑さに弱すぎ。 ▼孫3号の1歳の誕生日のプレゼントは、滑り台と幼児用の三輪車をリクエストされて、さっそくAmazonで手配する。誕生日当日は婿くんのご両親も神戸からやってくる予定になっている。あっという間に育ってできることが増えているので、むこうのご両親も楽しみだろうな。 ▼「ガンダムジークアクス」を第9話まで観たのだけれど、ぜんぜん話がわからない。これって、ファーストガンダムとか観ていないと理解できないのだろうか? ファーストガンダムはこつこつと観ていたのだけれど、長いので途中で放り出したまんまなんだよな。 ▼なにか映画を観たいのだけれど、なにを観ようかと迷っていたら、もうすぐNetflixでの配信が終了するというので、マ・ドンソク主演の韓国映画『無双の鉄拳』を観ることにする。 ![]() 今回マ・ドンゾクが演じているのは、ちょっと気が弱くて人のいい男、ドンチョル。魚の仲卸の仕事をしているのだけれど、怪しい儲け話を持ち込まれては借金をしてそれにお金をつぎ込んでしまったりしている。妻のヘジスは、そんなドンチョルにいらいらしたりもしているのだけれど、それでもお互いを大事に思う仲のいい夫婦だった。ところが、ほんのちょっとしたトラブルがもとで、ヘジスが誘拐されてしまう。犯人は見栄えのいい女性を片端から誘拐しては、海外に売り飛ばしているかなり性格の異常な男、ギテだった。この犯人、女性を誘拐するだけではなく、残された家族をより苦しめることに快感を覚えるような男だったのだ。 警察があてにならないと判断したドンチョルは、相棒のチュンシク、私立探偵のコムとともに、犯人捜索に乗り出し、一歩、また一歩とギテに肉迫していくのだが……。 なんといっても、誘拐犯ギテのキャラクターが強烈だ。観ていてヘドが出そうなほど冷酷かつゲスなキャラクターなのである。これほどまで嫌悪感を催させる犯人像というのは、なかなかあったものじゃない。映画を観ているのが辛くなるほど、嫌なキャラクターなのだ。 一方のドンチョルは、『犯罪都市』などのマ・ドンソクとは違って、ちょっと気が弱くて、なにかとへいこらと謝ってばかりいるようなキャラクターなのである。ところがその実、一度キレたら誰にも止めることのできない〈雄牛〉という異名を持った伝説の男だったのだ。もちろん、クライマックスでは完全にキレて、誘拐犯の組織に殴り込みをかけて、片端からぶちのめしていく。ここはいつものマ・ドンソクの映画そのものなのだけれど、それでも充分に楽しめる。パワーで相手を叩きのめしていくマ・ドンソクのアクションは、実に実に痛快なのだ。 ドンチョルの相棒チュンシクを演じているのは『犯罪都市』シリーズでもお馴染みのパク・ジファン。彼と、私立探偵コムとがお笑いパートを担当しているのだけれど、犯人像があまりにも悪逆過ぎて、お笑いパートがすっかり浮いてしまっている。あまりにも事態が深刻すぎて、観ているこちらとしてはギャグで笑おうという気になれないのだ。かといって、こういう場面を入れずにひたすらシリアスな展開にしてしまったのでは、陰々滅々とした雰囲気の映画になりかねないしなあ。 いずれにしても、いまのところマ・ドンソク主演映画にハズレなし。どれを観てもたっぷりと楽しめる。本作も、マ・ドンソクの豪腕アクションをたっぷりと満喫できること間違いなしだ。 2025年6月25日(水) ▼今日は朝から雨。時間によってはかなり猛烈な降りになるらしい。なので、朝の散歩もテニスクラブでのテニスもなし。 ▼4月に家族旅行で那須に行ったのだけれど、このときの高速道路の利用料金が3840円だった。ところがその前にETCマイレージサービスを利用して溜まったポイントを3000円分の還元額に交換してあったので、実際の支払いは840円で済んでいた。いまふと思いだして、ETCマイレージサービスのマイページで確認してみたところ、間違いなく利用料金から3000円がマイナスされていた。 このETCマイレージサービス、あまり積極的に告知もしていないようなので、知らない人も多いのではないだろうか。事前に登録しないとポイントは貯まらないし、登録してあっても事前にポイント交換しておかないと溜めたポイントも消滅してしまうので、あまり親切な設計のサービスではない。だけど、たまにしか高速道路を使わない自分でもいつの間にかそこそこポイントが貯まったりしているので、利用しないのはもったいない。ご存じない方がいらっしゃったら、ぜひ登録しておきましょう。 ▼フィリピンのホラー映画『Espantaho』を観る。脚本がよくできていて、なおかつ演出もお見事。何度も鳥肌が立つ思いをさせられた。今年観たフィリピン映画のベスト。こういうホラー映画が好きなんだよ。 詳細なレビューはこちら。 ![]() 2025年6月24日(火) ▼今日は娘が孫3号を連れて遊びに来る。だけど、こっちは仕事があるから一緒に遊べないじゃないか。 お昼は近所の中華料理店「大千」へ。孫3号はやたらとご機嫌でベビーフードを食べ、哺乳瓶を自分で抱えて飲みまくり。ときどき、奇声を発したりはするけれど、だいたいにおいていい子だったので助かる。 午後は嫁さん、娘、孫3号で児童館に遊びに行ってしまったので、こっちはひとり寂しくお仕事。 ▼池井戸潤『不祥事』実業之日本社文庫を読了。 ![]() テレビドラマ「花咲舞が黙ってない」の原作である。『花咲舞が黙ってない』という本も出ているけれど、あれはこの『不祥事』の続編で、テレビドラマの原作ではない。こちらの『不祥事』が「花咲舞が黙ってない」の原作なのだ。なんだか、ちょっとややこしい。 東京第一銀行事務部調査役に配属された相馬と、その部下としてつけられた花咲舞。2人の仕事は、問題の発生した支店を指導して解決に導くというもの。ところが、どこに行っても待ち構えているのは、上層部の顔色をうかがい、部下には威張り散らし、おのれの保身を最優先するような銀行員ばかり。なのに、そんな銀行の論理などどこ吹く風の花咲舞は、相手が誰であろうとも忖度せずに問題解決に邁進していく。当然、上からは睨まれ、繰り返し彼女を排除しようとする陰謀が企まれるのだった。 いつもの池井戸潤のパターンである。銀行上層部には派閥争いがあり、そこで勝つことだけが目的となっているろくでもない役職者がいて、その腰巾着が本店、支店にはびこり、銀行をよりよくしようとする主人公の行動を邪魔しようとうごめいている。絶対的な権力を持つ存在に対して、主人公は一介の銀行員に過ぎず、どんどん窮地に追い込まれるのだけれど、最後には主人公が大逆転勝利をものにするという王道のパターン。ワンパターンではあっても、そのパターンが実に気持ちが良い。 ただし、本作は連作短編集ということもあって、そこまで主人公が窮地に追い込まれたりはしない。徹底的に主人公を窮地に追い込むには、短編では枚数が足りなすぎるのだ。よって、花咲舞が逆転勝利をものにしても「いやっほーっ!!」と快哉を叫ぶほどの快感はない。ちょっとこぶしを握りしめて「よっしゃ!」とひとりごちる程度の快感といったところだろう。それでも、心地よい読書を楽しめることは間違いなし。 自分はうっかり『花咲舞が黙ってない』の方を先に読んでしまったのだけれど、これから読む人はまずこちらの『不祥事』を読んで、それから『花咲舞が黙ってない』を読むことをお勧めする。 2025年6月23日(月) ▼朝の散歩に出て、4.48キロを51分38秒で歩く。 今朝は曇り空で風も吹いていてそれほど暑くもなかったのだけれど、歩き出してすぐに息があがってしまい、帰宅する頃には息がまったく整わず、汗まみれになってしまう。 ▼馳星周『飛越(ジャンプ)』光文社を読了。 ![]() 障害競馬の絶対王者ルプスデイとそれに騎乗する若き騎手・森山翔吾。ある事故をきっかけに酒浸りとなっていたベテラン騎手・円谷翔吾は、キアーロディルーナという馬と出会うことで、王者ルプスデイに勝つという目的を持つことで再生する。 異なるタイプながらも障害競馬の突出した能力を持つ2頭のサラブレッドと、やはりまったく異なるタイプながらも騎手としての高い能力をもつ2人の翔吾。それが最高の舞台で雌雄を決するまでを描く競馬小説だ。 円谷翔吾という騎手のキャラクターが実にいい。短気でかたくなで人間相手ではすぐにトラブルを起こすくせに、馬が相手だとひたすら優しくなれる男なのだ。強情でクセの強い馬に騎乗しながら、ずっと馬に語りかける姿が実に印象に強い。一方の森山翔吾はというと、なんとも爽やかな好青年だったりする。新人の頃に円谷翔吾に競馬を教わり、狷介な性格ゆえにまわりから嫌われている円谷翔吾を尊敬し、天才的な騎乗テクニックを素直に認めている。 素晴らしい小説だった。馳星周が前に書いた競馬小説『黄金旅程』『フェスタ』も素晴らしかったが、本作も実に素晴らしい。クライマックスのレースまでの過程をじっくり描いているのだけれど、そこがきっちり読ませる。2人の翔吾の性格の違い、2頭のサラブレッドの性格の違いをしっかり描いていき、はたして決勝のレースではどのような展開になるのかという期待値をがんがんあげていく。ここまでハードルをあげてしまって、大丈夫なのか? 期待ハズレのレースになったりしないだろうな、などと心配になったりもするのだけれど、最後のレースの熱量の凄さよ。大興奮させられるのだ。 自分は競馬を見ることはまったくなく、知識もほとんどない。それこそ、小説で読んだ知識しか持ち合わせていない。日本の障害レースとなると、なおさら知識はない。それでも、まったくとまどうことなく小説世界にどっぷりと浸かってしまったのだから、同じく競馬に興味のない人でも十分に楽しめるだろう。少しでも競馬に興味のある人ならなおさら楽しめることだろう。 もう、犯罪小説など書かずに、競馬小説をもっともっと書いて、日本のディック・フランシスになってくれてもいいぞと思うほど、この小説にのめりこんで読んでしまった。 ▼ちなみに、馳星周とはもう随分長いこと会っていないけれど、最初に出会ったのは彼が受験のために北海道から上京してきた日だった。受験のために上京してきたくせに、彼は日本冒険小説協会公認酒場であるゴールデン街「深夜プラス1」に顔を出してきたのである。 大学に受かった彼は「深夜プラス1」のカウンターに入るようになり、なんだかんだと顔を合わせることが多かった。一緒に香港に行ったりもしたし、香港映画関連での仲間で集まることも多かった。『不夜城』が出た時には「初日に新宿紀伊國屋で買ってくれ」と頼まれて、みんなで紀伊國屋で買ったし、お祝いで集まってみんなでサインをさせたりもした。 そんな関係なので、なんとなくいつまでも彼のイメージはあの当時の若者だったりする。いつのまにか小説家としてもベテランとなり、いい小説を書くようになったのだけれど、なかなか当時の若造というイメージを払拭することができない。 2025年6月22日(日) ▼少しでも涼しいうちにと午前中にテニスクラブに行ったのだけれど、まったく涼しくなんかなかった。ここ数日に比べればまだましとはいえ、暑すぎてすぐにバテてしまう。倒れるんじゃないかと心配になるぐらいだ。 1セット目はまだよかったけれど、2セット目になるとまったく息が整わなくなってしまう。2セットでもう十分と思って帰るつもりになっていたのだけれど、その時間になってやってきたメンバーに捕まって3セット目をやらされてしまう。もう、ボールを追って走る気力もなく、フットワークを手抜きしたミスも増えてしまう。それでいて一方的な内容にならずに長い試合になってしまうのだから、なおさらしんどい。 まだ暑さに体が慣れていないとはいえ、本当に自分は暑さに弱い体質だよなあと、情けなくなってしまう。 帰宅前にエアコンの効いたクラブハウスで涼んでいく。すぐにスクーターに乗ったら、途中で倒れそうな気分だったのだ。 ▼家の近くの自販機でカフェオレのペットボトルを買ってきて、大きめのコップに氷とカフェオレを入れて、そこにスーパーカップ超バニラをたっぷりと投入して簡単コーヒーフロートを作成。おおっ、これは暑い日には最高じゃん。 ▼ベビー用品メーカーなどが集まったイベントに行っていた娘夫婦から「ハイハイレース」の動画が送られてきて、それを見て大笑いしてしまう。ふだんなら座り込んで、呼んでも来ようとしないくせに、目の前にお菓子を出されると、それを追ってすごい勢いでハイハイをするではありませんか。娘がスマホの録画で手間取ってお菓子を出すのが少し遅れたために、ほんのちょっとの差で1位を逃したけれど、スムーズにスタートしていたらダントツの1位だったはず。 食べ物に釣られてものすごい勢いでハイハイをする孫3号の姿がおかしくて、家族で何度も何度も動画を観てしまう。 2025年6月21日(土) ▼昨日観たフィリピン映画『Seasons:めぐりゆく季節の中で』の感想をまとめる。毎回、監督や俳優の過去作品をIMDbで調べるのが習慣になっていて、それでフィリピン映画に関する知識を増やしてきたのだけれど、だんだん頭にデータが入らなくなってきている。しかも、映画のタイトルを観ても、それを観たのかどうかすらあやしくなっている。やばいなあ。 ▼15時から19時まで堀崎テニスコートでダブルステニス。久しぶりに所属するチームの活動に参加。 15時はまだ壮絶に暑くて、あっという間に息があがってしまう。まだ6月だというのに、この暑さはいったいなんなんだ! ようやく日が沈んでくると、今度は低い太陽が壮絶にまぶしくてボールが見えない。たまらんなあ。 2025年6月20日(金) ▼今日こそはと朝食を抜いて近所の病院へ。 コレステロール値を抑える薬を処方してもらうだけなので、診察とかは何もなし。ただし、今回はコレステロール値をチェックするための採血をする。結果は、次回診察時に教えてもらうのだけれど、これがけっこう先だったりするんだよね。 ▼ひたすら報告書を作成するためにキーボードを叩き続けていたのだけれど、さすがに煮詰まってきて、昼過ぎにテニスクラブに出かけてしまう。いいんだ、この週末の間に仕上げてしまえば。 昼食を食べて出かけていくと、ちょうど午前の人と午後の人との入れ替わりで、人の少ない時間帯となってしまう。相変わらずの暑さで、なおさら人が少ない。 それでもなんとか4人揃えて、ダブルスを2セット。暑さでばてているのか、デスクワークで疲れているのか、実に動きがよろしくない。足がぜんぜん動いていない。 ▼嫁さんを駅まで送っていく用事があったので、2セットやったところで速攻で帰宅して、シャワーを浴びて運転手となる。 そのあとは、またひたすら仕事。でも、なんとかメドがたったからもう大丈夫。 ▼Netflixでフィリピン映画『Seasons:めぐりゆく季節の中で(Seasons)』を観る。監督も悪くない、役者も悪くない、だけど脚本が最悪という残念な作品だった。詳細なレビューはこちら。 ![]() 2025年6月19日(木) ▼朝いちで近所の病院に行こうと思っていたのに、調べたら今日の午前は内科の外来がお休みなのだった。そういうことは、当日の朝じゃなくって、前もって調べておけよな。 コレステロール値を下げる薬を出してもらわないといけないのだけれど、「次回は血液検査をしましょうね」と言われていたので、朝食を食べないつもりでいたのに。 ▼今日も朝の散歩。4.43キロを歩いて49分08秒。今日もまた汗まみれだ。 ▼仕事が忙しくてテニスクラブに行けないけれど、外の暑さを考えると行かないのが正解かもしれない。 とにかく、ひたすら仕事でキーボードを叩き続ける。 ▼娘から孫3号の壮絶に楽しい動画が送られてくる。蒲団を敷いた部屋で、奇声をあげながらごろんごろん転がったかと思うと、まるで鯨のジャンプのように唐突に身をひるがえして全身で蒲団の上に突っ込み、またゴロンゴロンと転がって横になっているパパにしがみついてみたり、ママの上に乗っかってきたり、身体を丸くして自分の足をしゃぶってみたり、とにかく一瞬たりともじっとしていない。なんて元気なんだ。 聞いたら、児童館に行って2時間遊ばせて、さらに家のベランダに出したビニールプールで遊ばせたのに、ひたすら元気でぜんぜん寝ようとしないのだとか。 そのエネルギーを少しこちらにも分けておくれ。 ▼Twitterをダラダラと眺めていて、「ジャブ70:公式ホームページ」というのがあるということを知る。そのサイトでは、伝説の映画雑誌「バンザイまがじん」のバックナンバーが全部読めるようになっているではありませんか!⇒ココ 実はこの「バンザイまがじん」には、第20号から「香港映画 布教の魂」という連載を持っていた。残念ながら「バンザイまがじん」が第23号で休刊となってしまったので、連載も4回で終わってしまったのだけれど、いま読み返してみたら自分の原稿ながら実に面白く、かつてはこんなに面白い原稿を書けたのかと我ながら驚愕してしまう。 この「バンザイまがじん」には、「BANZAI THEATER」という伝説の連載があった。どういう連載かというと、「こんな映画があったらいいなあ」という妄想を炸裂させて、架空の映画の製作に関するエピソードをいかにももっともらしく詳細にでっちあげたものなのである。特に話題になったのが第2号に掲載されたロバート・B・パーカーの『初秋』をハリウッドで映画化するという話で、なんと主役を演じるのが高倉健&原田知世なのである。これは実に面白かった。 この連載はのちに『君の夢で逢おう』という1冊の本にまとまっているのだけれど、残念ながら超絶入手困難本となっていて、古本屋で見かけることはまずない。「日本の古本屋」にも在庫はない。 そして、この連載に影響されて香港映画版の『君の夢で逢おう』を「電影風雲」という同人誌に「新・君の夢で逢おう」として連載したのが、僕と当時早川書房の社員だった川村均氏で、自分で言うのもなんだけれど、これがまためちゃくちゃ面白かった。 この連載は、1冊にまとまっていて、本家の『君の夢で逢おう』とは違って、在庫がいくらでもあります。よろしければ一家に1冊、ご購入いただければ幸いです(笑)⇒ココ 2025年6月18日(水) ▼久しぶりに朝の散歩に出てみる。4.49キロを歩いて51分20秒。汗まみれになってしまい、仕事の前にしっかり冷たいシャワーを浴びる。 ▼唐突に仕事が忙しくなってしまい、日中に抜け出してテニスに行くことなどまったく不可能な状況に。 ▼それでも夜のテニススクールのレッスンには行く。キーボードの叩きすぎで手首が痛いんですけど(涙) このところ、やたらとガンガン打つ若者が振替でくるので、けっこう楽しいけれど、さすがに自分はそこまで速いボールは打てないからなあ。 2025年6月17日(火) ▼日本テレビの「news every.」という番組の中の天気予報のコーナーには、いつも小さな子どもを連れた親が集まっていて、人気キャラクターのそらジローの団扇を持ったり、ぬいぐるみを持ったりしてテレビに映っている。今日は娘がこのコーナーに映るべく、孫3号を連れてでかけていった。今日は、めちゃくちゃ暑くて、ちょっと外に出るたけで死にそうな気分になるというのに。 放送は3時55分から。しかし、新幹線が止まってしまったというニュースが入って、時間になっても天気予報が始まらない。テレビの前でじりじりと待つ。まさか、天気予報が中心なったりはしないだろうな。 4時ちょっと過ぎに、無事に天気予報のコーナーがスタート。おおっ、ちゃんと娘と孫3号も映っているぞ。しかし、孫3号は「こんなところに連れてこられて迷惑でしかないぞ!」といわんばかりの表情をしていて、愛想のかけらもない(笑) 2025年6月16日(月) ▼昨日、孫3号のストローのついた水筒を我が家に置き忘れてしまったので、それを届けに行く。すると、昨日はあんなに尽くしたというのに、孫3号ったらこっちの顔を見て「この人誰?」って表情をするではありませんか。この、裏切り者! 娘から「暑いから車で買い物に連れてって」と頼まれて、孫3号と3人でお買い物に。孫3号はスーパーのカートに座らされて、けっこうご機嫌でお買い物につきあってくれた。 ▼C・J・ボックス『暴風雪』創元推理文庫を読了。 ![]() 「猟区管理官ジョー・ピケットシリーズ」の最新刊。なんとシリーズ第18作目というではないか。いつの間に、そんなに読んでいたのやら。そしてこの最新作も、またしても面白くて面白くて一気読みしてしまったのだった。 新しい州知事アレンから、サラトガ地区で行方不明になった英国女性の捜索を命じられたジョー・ピケット。明らかに猟区管理官の仕事ではないのだけれど、州知事から強引にその仕事を押し付けられてしまう。それには、なにか裏の理由が隠されているに違いないのだけれど、事件の舞台となった高級リゾート牧場では娘のシェリダンが働いていたこともあって、ジョーはサラトガへと赴く。そして、例によって予期せぬトラブルに巻き込まれていくのだけれど、そこに盟友ネイトが現れ、ともに行方不明となった女性を探すことになるのだった。 いやあ、今回もネイトがいい。ある場面でのネイトの行動には相変わらずすぎて笑ってしまうし、ある場面でのネイトの行動にはあまりにも冷血かつ唐突すぎて戦慄してしまった。 そして今回は娘のシェリダンに素晴らしい見せ場が用意されていて、実に嬉しくなってしまう。あのちっちゃな女の子だったシェリダンが、いまでは23歳の大人の女性になっているんだもんなあ。こっちも歳をとるわけだよ(しみじみ)。 さらにもうひとつ驚愕させられたのが、新しい州知事がジョーにこの仕事を命じた理由だ。うわあっ、あの人が関わってきていたのね。いやはや、恐ろしい。 注目は、今回もまたジョーが州から貸与されている車を壊してしまうかどうかなのだけれど、それは読んでのお楽しみだ。 さて、本作でとんでもない苦境に陥ったジョーだけれど、最後の最後で思いもかけない人物が登場してきて、いますぐにでも次巻を読みたくて読みたくて身もだえさせられてしまう。年に1作などと言わずに、どんどん訳していってほしい。待ちきれないよ。 ▼嫁さんが観ていた「ロックは淑女の嗜みでして」というアニメが面白そうだったので自分も観はじめてみたら、あっという間に最新話(第10話)まで観てしまった。絵の完成度が非常に高く、しかも激しく動く。楽器演奏のシーンなど、音にアニメの絵を合わせるのはとてつもなく大変だろうと思うのだけれど、ぜんぜん違和感がない。これはけっこう予算をつぎこんだアニメでないとできないことなのでは。エンディングテーマをLittle Glee Monsterが担当しているってのも、なかなか。 2025年6月15日(日) ▼娘が夫婦で映画を観に行く間、孫の面倒をみて欲しいというので、昼食後に娘の家に行き、孫3号を引き取ってきて、近くの児童館に遊びに行く。 こういう施設に遊びに行くのは初めてだったのだけれど、なかなか充実した施設だった。0~1歳児用のあかちゃんルームがあり、小学生のための学習室があり、中高生専用の集会室があり、図書室があり、創作活動室があり、ちょっとした運動のできるスペースもある。廊下にもおもちゃ、ゲームなどがたくさん並び、それぞれのスペースで子どもたちが自由に過ごしている。こんな充実した施設が無料で利用できるのだったら、孫1号&2号が小さいときに、ここに遊びにくればよかった。 自分たちはあかちゃんルームへ。0~1歳児が遊べるおもちゃがあって、孫3号がさっそく遊びはじめる。ときどき、歩き始めたばかりの赤ちゃんを連れた家族が入ってきてしばらく遊んだりすると、孫3号もそっちが気になるようでしばらく眺めていたり、近づいたりはするものの、近づくだけで一緒になって遊んだりとまではいかない。 よそのお母さんから「目がぱっちりしていて可愛い」と声をかけられると、ジイジとしてはとっても嬉しくなってしまう。正直、よそのどの子よりも、うちの孫の方が顔が整っていて可愛いと思ってしまうのだけれど、これはひいき目というものだろうか。 まだつかまり立ち、伝い歩きしかできないのだけれど、カタカタを押しながら歩かせると満面の笑みを浮かべながら歩き回る。もっとも、こっちが押さえていないと、足が出る前にカタカタが先に進んでしまって前のめりに倒れてしまうので、進みすぎないように押さえてやらないといけないのだけれど。歩くというのが本当に楽しかったようで、声をあげて喜びながらカタカタを押していて、こっちも楽しくなってしまう。 たっぷり遊んで、これ以上遊んでいると疲れて機嫌が悪くなりそうという予兆が出てきたところで抱き上げて帰宅。ここはとっても楽しかったので、また連れてこよう。 帰宅して、ベビーチェアに座らせておやつのバナナ。持たせれば1本まるまる食べてしまうのだけれど、栄養相談の先生から「それは食べ過ぎ」と指摘されたとのことで、半分だけにしておく。小さな手にバナナを握りしめて、もぐもぐ食べる姿が可愛い。最後に大きなかたまりを一気に口の中に押し込んで、喉がつまるのではと怖くなってしまうのだけれど、あっという間に胃袋の中へと消え去っていた。 そして、お昼寝。部屋を暗くして川の字になっていれば寝てくれるかと思いきや、ギャーギャー泣き出して寝てくれない。仕方なく抱き上げて眠るまでゆすったのだけれど、熟睡したなと思って布団の上におろすとまた起きて泣き出してしまう。なんとか寝かしつけて、そのまま2時間ほどお昼寝。 眠ればあとはまたご機嫌で遊んでくれる。夕食を食べさせて、ご機嫌なうちにお風呂に入れようとすると、浴室に入るなり大泣き。どうも、我が家の浴室が嫌いらしい。抱いたまま浴槽に浸かるも、ギャン泣きしながら全力で逃げようとするのでギブアップして嫁さんに受け取りにきてもらう。帰宅してから、ママにお風呂に入れ直してもらおう。 という半日を過ごして、車で送り届けて返却。娘はたっぷりリフレッシュできたと感謝してくれるし、こっちもたっぷり遊べて楽しかったので、いうことなし。 しかし、腰がめっちゃ痛くなってきたのにはまいる。どうしても腰をかがめる姿勢をとることが多いので、腰に負担がけっこうかかってしまうのだ。 2025年6月14日(土) ▼ユナイテッド・シネマ浦和のIMAXシアターにてトム・クルーズ主演のアクション映画『ミッション:インポッシブル ファイナル・レコニング』を観る。 ![]() 過去の「ミッション・インポッシブル」の作品とみごとにつながった脚本が素晴らしく、何度も「そう来たかあ!」と心の中で快哉を叫ぶ。特に1作目に出ていたキャラが再登場してくるシーンが最高。 そして、クライマックスの空中でのバトルが凄すぎて、このスタントを考えた人間と実際にこなした人間は絶対に頭がおかしい。実際にこなした人間て、トム・クルーズなんだけどね。 海底でのアクションは、あれは絶対に生き延びることは無理。深度150メートルの極寒の海で生き延びるわけないじゃん。水圧で肺がつぶれるじゃん。そう思って調べたら、現在のフリーダイビングの記録は214メートルなんだとか。可能なんだ! エンティティに探られないために、デジタル化されていない機器を利用するという場面で、ダグラスDC3が登場してきたのも実に嬉しい。これをチャーターするために、日本冒険小説協会のメンバーとフィリピンに行ったのはもう40年も前で、その当時、この輸送機が残っていたのはハワイとフィリピンだけと言われていたので、おそらくもう現存していないんだろうなと思ったのだけれど、調べてみるといまだにテキサスで業務用として飛んでいるとのこと。 細かいことをいうと、エンティティを捉える方法に無理がありすぎるのだけれど、ま、そんなことはどうでもよくなるほどの映像の迫力に圧倒されて、いっきにラストシーンまでもっていかれた。いやあ、最高の映画体験だよね。 ところで、隣の席にいた男性が、身を乗り出したり戻ったりとやたらとじっとしていない人物で、これがなんとも気になってしまったのが残念。そもそも、空席の多い劇場で、なんで間にひとつの席を空けずに席を選んだんだ? 2025年6月13日(金) ▼プライバシーマーク更新のために提出した改善報告に対して、ごっそりダメだしのメールが来たのだけれど、それを読んでも具体的に何をどうすればいいのかよくわからない。改善指示に従っただけなのに、なんでそれ以外の箇所についてダメだしがでるのかもわからない。 とりあえず、わかる部分のみ対応して、あとの指示については「具体的に何をどうすればいいのかわからない」というメールを出す。すると、その説明のメールが来て、さらにチーフ審査員と電話でもやりとりをした結果、チーフ審査員はOKと思ったのだけれど、サブ審査員(こいつがわけのわからない要求をあれこれ言ってくる)からごちゃごちゃと指摘が入ったため、内容のはっきりしないメールが来てしまったということらしい。いずれにしても、電話でやりとりした結果、あとは何もしなくてもOKということになり、今月の審査会に出してもらえることとなった。 次回、今回のサブ審査員がチーフ審査員として担当したならば、理解不能な指示があれこれ出てくるばかりで、どうしようもなくなるな。 ▼昼食後にテニスクラブに行き、ダブルスを2セットだけやってくる。なんか、しんどくって気合いが入らないので、頑張らずにちんたら返すだけの対応をしたのだけれど、それでもなんとか試合にはなるのだということが判明。これなら体力的にもすごく楽なんだけどなあ。 ▼明日、嫁さんと一緒に『ミッション:インポッシブル ファイナル・レコニング』を観に行く予定にしているので、その予習のために『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE』を見直す。 ![]() やっぱりめちゃくちゃ面白いし、列車でのアクションが凄すぎ。これだけアクションを詰め込みながらも、少なくないそれぞれのキャラクターがちゃんとたっているし、ユーモラスなシーンもあり、アクションだけの映画とはなっていないのがさすが。 2025年6月12日(木) ▼夕方からのネットミーティング、てっきりZOOMなのかと思っていたらTeamsであることが判明。実は以前、自分のPCを使ってTeamsでミーティングをした時に、音声が出なくてどうしようもなかったことがあった。そこで、Teamsで音声テストができないものかあれこれ試したが、いろいろPCの設定の事情があってできず。あれこれ試すのでけっこう時間を無駄にしてしまった。 結局、夕方からのTeamsを使ってのミーティングは無事に終了したので、ホッとする。 ▼そういう状況でありながら、昼過ぎにテニスクラブに行き、さっさと2セットだけやってくる。クラブで最も上手だと思っている人が相手だったので、4-6、4-6で2連敗を食らってしまう。まあ、4つとれただけでも頑張った方だと思うことにしよう。 2025年6月11日(水) ▼プライバシーマーク更新作業のために出社。社長の印鑑を押したり(勝手に推してしまうのだ)、コピー機でPDFファイルを作ったりするために、出社しないとならないのだ。 先日の文書審査、現地審査で指摘された箇所について、改善報告関連文書一式を揃えて、なんとかメール添付で提出。これで通ってくれればいいのだけれど。 ▼夜はテニススクールのレッスン。なんか、すごい若者が来ていて、とんでもないスピードのボールを打っていた。残念ながら、レッスン最後のゲームで対戦することはなかったのだけれど、あのサーブを受けてみたかったぞ。 ▼嫁さんの声楽発表会の録画を配布用にダビング。ひとりだけブルーレイに対応していない人がいて、その人向けにはDVDにダビングしないといけないのだけれど、そのためには録画した動画を3分割しないといけないので、ちょっと手間だったりする。 その嫁さんは、今日はジムの太極拳のレッスンに出かけていったので、とりあえず体調の方は大丈夫そうだ。 2025年6月10日(火) ▼朝から雨。まあ、今日は仕事が詰まっているのでテニスに抜け出すこともできないからいいんだけどね。 ▼嫁さんがまた朝から具合が悪くなって動けなくなっている。さすがに病院に行く気になって、なんとか動けるようになってから近所の総合病院へ。 MRI検査、レントゲン検査、血液検査など、きっちり検査をしてもらい、MRI検査、レントゲン検査は問題なく、血液検査は結果待ち。また、今度、心臓を24時間モニターする機械をとりつけて検査をすることになった。 この病院、やたらと金のかかる検査をやりたがる病院なのだけれど、こういう時には徹底的に検査をしてもらった方が安心できるので助かる。 ▼嫁さんが病院から戻ってきたところで、近所の「大千」という中華料理店に遅めの昼食を食べに出る。嫁さんは五目そば、自分は冷やし中華。相変わらずこの店はおいしいなあ。 お会計をするときに、店のご主人から「いつもありがとうございます」と言われたのだけれど、「いやあ、いつもと言ってもらえるほど来られていないんですよね。申し訳ない」と謝ってしまう。本当はもっと頻繁に通いたいお店なのだけれど、お昼は母親がデイサービスに行っているときにしか来られないし、夜もなかなか母親を置いて外食に出ることもできないんだよね。「気にしないで行ってきて」と言うような母親じゃないからなあ。 2025年6月9日(月) ▼膝の再生医療を受けて1年目の診察で病院へ。 最初に膝のMRIを撮って、レントゲン写真を撮って、それから診察。 診察で状態を聞かれて、「3ヶ月ほど前にはなんの痛みも違和感もなかったのですけど、ここにきて痛みがまた出始めています」と言うと「テニスですか?」と聞かれる。「はい、テニスをやりすぎているという自覚はあるんですけど。こないだもさいたま市で優勝したので、やめられないんです」と答えると、「前に優勝したのは蕨市でしたよね。強いんですね」と言われてびっくり。カルテに、優勝したのが蕨市ということまで書いてあるのか! 今日のカルテには「さいたま市で優勝」と書かれているのだろうか。 膝を診てもらうと、サポーターを巻いているところが白く、その外側が真っ黒に日焼けしていて「ツートンカラーになってますね」と笑われてしまう。 MRIの結果、前回欠損していた軟骨が修復されてきていて、水も溜まっていないし、状態はだいぶよくなっているとのこと。 次は6ヶ月後、12月にまた診察の予約を入れる。それまでに痛みがひどくなったら、電話で予約を入れて診察を受けて下さいとのこと。電話を入れるような事態にならないことを切実に祈るよ。 ▼「フィリピン映画人のサイン集」のページが完成。よくまあ、これだけサインをもらったものだと、いまさらのように呆れかえる。ココ ▼西条昇『びっくりしたなあ、もう 笑伝・三波伸介』風塵社を読了。 ![]() 「笑点」の司会や、「減点パパ」で知られるてんぷくトリオのリーダー、三波伸介の評伝。自分が子どもの頃にはてんぷくトリオのコントをテレビでやっていて、「名月赤城山」のコントで大笑いをしていたけれど、それでも子供心に「古い」という印象があったような気がする。それ以後は、「笑点」や「減点パパ」などで見ていたけれど、すでにお笑いの人という印象は薄かったのでは。 ところが、本書を読むと「日本一の喜劇人になる」という思いを強く持っていた人なのだと初めて知った。それゆえ、「減点パパ」で評価されるのはものすごく不本意であったようだ。 やはり、三波伸介も原点はストリップ劇場にあったという。そして、お笑い仲間とトリオを組んでキャバレーにも立った。その頃に戸塚睦夫、伊東四朗と出会い、のちにてんぷくトリオを結成するようになり、そこにトリオ漫才のブームが到来する。昭和40年。ブームの先頭を走るのは、てんぷくトリオとトリオ・ザ・パンチ! 坂本九をメインに起用した「九ちゃん!」というバラエティショーが始まったときに、てんぷくトリオかトリオ・ザ・パンチのどちらかをレギュラーに起用しようという話が起きた。関係者のほとんどが新しさと若さのあるトリオ・ザ・パンチを推したにもかかわらず、井原髙忠がてんぷくトリオに決めてしまったのだという。ここでトリオ・ザ・パンチが起用されていれば、内藤陳さんのその後もまた違うものになっていたのかも、などと思ってしまう。 本書を読むと、三波伸介という人物は、お笑いに関する大いなる能力を持ちながらも、運に恵まれずにとうとう本当にやりたかったことができなかった芸人であったということらしい。同世代のお笑い芸人には、渥美清や藤山寬美がいて、運に恵まれさえすればこの二人と並び称せられるお笑い芸人として評価されていたはずだという。 たいそう興味深く、面白い評伝だった。 2025年6月8日(日) ▼所属する美術団体での研究会に出席する嫁さんを駅まで送っていって、コンビニで買ったおむすびをバッグに入れてそのままテニスクラブへ。今日は、のんびりテニスクラブで過ごすのだ。 1セットやってはコート脇のベンチで他のメンバーとまったりとだべって、1セットやってはクラブハウスに行っておむすびを食べて……という感じで11時から17時までテニスクラブにいてやったのは5セットだけ。しかも、さほど厳しくないメンバーとやっていたので、本当にまったりと過ごすことができた。 メンバーのひとりの女性が30歳ぐらいの息子を連れてきていて、これがめっちゃ速いボールを打つので「すげえなあ」と思っていたら、共通のテニス仲間がいることが判明して、その人物を題材にして盛り上がってしまう。 2025年6月7日(土) ▼今日は古本市を2箇所まわって、ごっそり本を買ってしまった。 まずは、御茶ノ水の東京古書会館で開催中の「萬書百景市」。 ![]() ![]() ![]() ![]() 『南風』富田常雄(桃源社/初版) d『石に咲く花』富田常雄(桃源社/初版) d『雪もち笹』富田常雄(朝日新聞社/初版) d『御園』富田常雄(玄理社/初版) 富田常雄を4冊購入。4冊とも持っているのは分かっていたのだけれど、もしかしたら持っているのは別の出版社から出たバージョンかもしれないと思って購入。結果、3冊は持っている本だった。もっともその3冊、別の出版社から出たバージョンも持っていたのだけれどね。富田常雄に関しては蔵書が多すぎて、自分が何を持っているのかまったく把握できていない。 ![]() ![]() d『桃太郎船長武勇伝』山田克郎(春陽文庫/初版) 『雀鬼地獄門』山田克郎(桃園書房/初版) 山田克郎を2冊。『桃太郎船長武勇伝』は持っている本なのだけれど、カバーがついていなかったので買い直し。 ![]() d『いまひとたびの春』ロバート・ネイサン(岩波現代叢書/初版) これも持っている本なのだけれど、こんなレアな本が誰にも買われずに残っていたら、そりゃ買っちゃうよね。だって、『ジェニーの肖像』のロバート・ネイサンの本なんだよ。滅多に見かけることのないめっちゃレアな本なんだよ。 ![]() ![]() 『海底戦士』梶野悳三(金鈴社/初版)2200円 『幽霊船』梶野悳三(偕成社/初版)5500円 梶野悳三を2冊。これはちょいとお高く買ったので、値段も公開してしまおう。 目録掲載品で注文した本なのだけれど、古書店の主人に「らしくもなく高い本を買ってしまいました」と言うと、「狙い撃ちしました」と笑われてしまった。他に買う人間がいそうにない本なのだけれど、僕なら買うだろうとバレていたらしい。 ![]() 『ドナウ川五つの驚異』ゾラン・ジヴコヴィチ(盛林堂ミステリアス文庫/初版)1800円 こちらは新刊。盛林堂ミステリアス文庫のゾラン・ジヴコヴィチ・ファンタスチカもこれで4冊目。コンスタントに刊行が続いているのは、実に喜ばしい。 ▼ここで高円寺に移動して西部古書会館で開催中の「高円寺均一まつり」へ。本日は全品200円均一。 ![]() 『SEXは必要か』ジェームズ・サーバー(新潮社一時間文庫/再版) 『虹をつかむ男』のジェームズ・サーバーの知らない本があったので、つい買ってしまう。 ![]() 『プラークの大学生』H・H・エーヴェルス(創元推理文庫/初版) 『プラークの大学生』は別版で読んでいるので創元推理文庫に入った時に買わなかったのだけれど、いまのうちに買っておかないと入手が難しくなりそうなので購入。 ![]() 『この暗黒化する宇宙』ロイド・ビッグルJr.(サンリオSF文庫/初版) サンリオSF文庫が200円なら買っておいてもいいよね。 ![]() ![]() d『宇宙戦争』H・G・ウエルズ(角川文庫/重版) 自分が持っていた角川文庫の『宇宙戦争』にはSFマークがついていなかった。ようやくSFマーク付きを安く手に入れることができて、実に喜ばしい。角川文庫のSFマークはあと6冊でコンプリートのはずなんだけれど、これがそう簡単には手に入らないんだよなあ。 ちなみに、画像の左が今回買ったSFマークのついたもので、右がついていないもの ▼最後に最寄り駅の新刊書店に寄って2冊購入。2000円以上買うと、駐車料金が安くなるのだ。 ![]() 『暴風雪』C・J・ボックス(創元推理文庫/初版)1496円 これはずっと楽しみに読んでいるシリーズなので、新刊が出たのは嬉しいかぎり。積ん読本が山積みなのだけれど、これは早く読みたい。 ![]() 『飛越』馳星周(光文社/初版)2090円 馳星周の競馬小説はどれもハズレなし(と断言するほど競馬小説が出ているわけではないのだけどね)。これまた、読むのが楽しみな1冊が。 ▼かくして今日1日で16冊購入。かかった出費は16,136円でありました。 また本を増やしてしまったよ。そして、すぐに読むつもりのない本は、さっさと書庫の山積みの本の上に移動。残ったのは5冊だけじゃん(笑) ▼青木冨貴子『アローン・アゲイン 最愛の夫ピート・ハミルをなくして』新潮社を読了。 ![]() ピート・ハミルという作家をご存知だろうか? 日本では一般的に高倉健主演の映画『幸福の黄色いハンカチ』の原作者として知られているのかもしれない。しかし、自分にとってはまず『ニューヨーク・スケッチブック』の作者であった。ニューヨークを舞台にした小さな小さな物語を拾い集めたまさにスケッチブックのようなこの1冊で、僕はすっかりピート・ハミルのファンになった。その後、『ブルックリン物語』『ボクサー』『ニューヨーク・シティ・ストーリー』といった本を読んでいる。創元推理文庫から『マンハッタン・ブルース』にはじまるハードボイルドが何冊か出ているが、残念ながらこちらはいまいち好みにはあわなかった。 本書は、そのピート・ハミルと結婚して、およそ30年をともに過ごし、最期を看取った青木冨貴子による回想録である。頼まれると嫌と言えずにどんな仕事をも引き受けてしまうピート・ハミルの多忙な日々が克明に描かれている。それと同時に、誰からも愛される人柄がこれ以上ないほどはっきりと伝わってくる。それゆえに、本書を読んでいる間、僕はずっとピート・ハミルとともにあった気がするし、病魔に冒されてからの描写にはまるで旧知の友人であるかのように心を痛め、彼が逝ってしまった場面では猛烈に寂しくなった。 ピート・ハミルの交友の広さゆえ、驚くほど多くの著名人が本書には登場する。まさか、グレゴリー・ペックやジェーン・フォンダまで登場してくるとは思わなかった。 自分は一度だけ、ピート・ハミルに会ったことがある。新宿ゴールデン街の「深夜プラス1」にピート・ハミルが来たことがあるのだ。そのとき、あわてて近所の書店に駆け込んで買った本にサインをもらったはずだけれど、あれはなんという本だったか。大好きな『ニューヨーク・スケッチブック』ではなかった気がするのだけれど。 そのとき、若い二人組のアメリカ人がフラリと店に入ってきた。日本で英語教師をしているというふたりだった。彼らに「ピート・ハミルって知ってる?」と聞くと「あたりまえだろ」と答えるので、「彼がピート・ハミルだよ」って教えると、「な、なんでピート・ハミルがこんなところに!」って驚愕していたけれど、そりゃびっくりするよね。 あのとき、ピート・ハミルとどんな会話を交わしたのか、まるっきり記憶にないのだけれど、もしかすると本書の著者である青木冨貴子さんも同席されていたのだろうか? 申し訳ないけれど、そういう詳細はまるっきり覚えていないのだった。 いま、改めて調べてみると、知らない間にけっこうピート・ハミルの翻訳があれこれ出ていることを知った。とりあえず青木冨貴子による『ガボものがたり : ハミル家の愛犬日記』はネットで見つけたので速攻で注文を入れたけれど、他の本も探求書の仲間入りをさせなければ。 2025年6月6日(金) ▼受け取ったデータを集計ソフトで読み込める形式に変換するためのプログラムを組み立てていく。けっこう集中して作業をしていたので、目がしょぼしょぼになってしまう。とりあえず完成かな。 ▼昼過ぎにテニスクラブへ。今日は風がめちゃくちゃ強くて、ほとんどまともなテニスにならず。それでも、風下からゆるいサーブを入れると、ボールが相手まで届かずにポイントになったりして、要するにいかにして風を味方につけるかなんだよな。本当に上手な人は、多少風が吹いていても平然と打ち合ったりするけれど、自分はなかなかそのレベルでは打てない。 なんとかかんとかダブルスを3セットこなすが、風で疲れてしまう。 ▼金城一紀『レヴォリューションNo.0』角川文庫を読了。 ![]() ザ・ゾンビーズ・シリーズの第4弾で、『友が、消えた』が久々に刊行されるまではこの4冊で完結ということになっていた。久々の再読なのだけれど、これまたみごとなまでに内容を覚えておらず、ほとんど初読と変わらない読書時間を過ごすことができた。こうなったらもう、新刊など買わずに自分の書棚にある本を再読するだけでこのあとの老後を乗り切ることができるのではないだろうか。 偏差値の低いオチコボレばかりが集まる男子校に入学した僕(南方)。だが、そこで待ち構えていたのは、通常よりも多く入学させた生徒を退学に追い込むための「団体訓練」という名のシゴキだった。そんなクソな学校から逃げ出すことは簡単だ。だが、僕たちはそんな世の中に抗う決意をかためるのだった。 『レヴォリューションNo.3』『フライ,ダディ,フライ』『SPEED』よりも前の、ザ・ゾンビーズ結成前夜を描く短めの長編で、やはりこれまた一気読みだった。 それにしても、ここで描かれる軍隊さながらのシゴキ合宿の過酷さは異様で、いまなら即座にSNSで拡散されて社会問題になるレベルのものである。だが、本作が書かれたのは2011年。14年前だと、そこまでSNSは力を持っていなかったのかもしれない。 これで、過去に書かれたザ・ゾンビーズ・シリーズはすべて読み終えてしまったので、あとは新作が早く出てくることを期待することにしよう。 2025年6月5日(木) ▼急に気温があがってやたらと暑くなったのだけれど、今日も今日とてジョグ之助にまたがってテニスクラブへ。 最初はそこそこレベルの高いメンバーでコートに入って、なんとかかんとか6-5で勝ち。しばらく休んで高齢者の中に入って接待テニス。最後にふたたびレベルの高いメンバーに入ったら、ぜんぜんダメで0-6のタコ負けをくらってしまう。 ▼映画祭などにフィリピンからのゲストが来ると、かたはしからサインをもらっていたのだけれど、それをまとめておこうとスキャンしていく。思っていたよりもたくさんあって、しかも誰のサインだか読めなかったりするのを調べたりしていたらけっこう時間がかかってしまった。このホームページで披露する予定なのだけれど、完成までもう少し時間がかかりそうだ。 2025年6月4日(水) ▼テニス仲間からコートをとれたからシングルスをやろうと誘われて、いそいそと出かけていく。正直、シングルスは随分と長いことやっていないし、体力的にも厳しいのでまったく自信はなかった。たぶん、ボコボコにされるだけなんだろうなと思っていた。それでもまあ、仲間内なので多少情けない試合内容になってもいいだろうと思ったのだ。 メンバーは誘ってくれたI原さんと、コートを確保してくれたA倉くん。最初にI原さんとA倉くんが対戦して、A倉くんの一方的な勝ち。若いだけあって、ボールに勢いがある。ただし、ネットにかけるミスも多い。 次いで、僕とI原さんが対戦して、接戦となり、6-5で僕の勝ち。やたらとサーブがよくて、サービスポイントを奪い続けたけれど、ラリーの応酬になると僕の方が明らかに押されていた。ダブルスはそれでもいいのだけれど、シングルスになるともう少し攻めたボールを打たないとダメみたいだ。このところ、そういう攻めのテニスはあまりしていないからなあ。 続けてA倉くんと対戦するが、すでにこの時点でヘロヘロになっていて、なかなか攻めることができない。それでも、なんとか接戦にもちこんで5-6で負け。まあ、一方的な負けにならなかっただけでも十分かな。 というわけで、そこそこシングルスにも対応できたけれど、以前のようなガツンガツンと攻めていくボールが打てていなかったし、体力的にめちゃくちゃきつかった。1試合はなんとかなっても、2試合続けるともう体力切れというような状況だった。市民大会に出ても、初戦突破がいいところかな。 ▼ジョグ之助に「オイル交換」の表示が出たので、テニス帰りにいつもお世話になっているサイクルショップに寄る。 オイル交換だけのつもりだったのだけれど、メーカーリコールが入っていて多少時間がかかるということなので、スクーターを預けて歩いて帰る。1時間ほどで作業は終わるということなので、仕事が終わってから受け取りに行くことにする。 ▼仕事を終えてジョグ之助を受け取りに行く。低い位置からの太陽光線が力強く差し込んでいるにもかかわらず、頭上にはどんよりした黒雲がひろがっていて、いまにも降り出しそうだと思ったら、途中で大粒の雨がポツリポツリと降り出してしまう。それでも、たいした降り方ではなかったので気にしないでいたら、受け取ったジョグ之助で帰る途中で大粒かつ土砂降りの雨に変わってしまい、ずぶ濡れになってしまう。 ▼夜はテニススクールのレッスン。日中にシングルスをやったせいか、頭がどんよりと重くて、とてもじゃないけれど元気にボールを打つ気力が湧いてこない。そこで、ひたすらつなぐシコラーと化してレッスンを受けることになってしまう。 最後のゲームでもそんな感じで若者をいなしていたのだけれど、若者ふたりが恐ろしいほどのスピードボールでの打ち合いを始めてしまって、とてもじゃないけれど手を出せずに傍観。あんなボール、うっかり手を出しにいって頭にくらおうものなら、脳しんとうを起こしてしまうぞ。 ▼Amazonで予約してあったインド映画『DDLJ 勇者は花嫁を奪う』のブルーレイが届く。インド映画の名作中の名作で、また観たいとずっと切望していたのだけれど、それがようやくソフト化が実現したのだ。 ![]() 前にこの映画を観たのは1998年11月。なんとまあ、もう27年も前のことになってしまうのか。そのときは『DDLJ 花嫁は僕の胸に』という邦題だったのだけれど、その後、なぜか『シャー・ルク・カーンのDDLJラブゲット大作戦』というとんでもない邦題をつけられて劇場公開され、それっきりソフト化されないまま四半世紀が過ぎてしまったのである。 ▼金城一紀『SPEED』角川文庫を読了。 ![]() ザ・ゾンビーズ・シリーズの第3弾。なんと16年ぶりの再読である。内容はまったく覚えていないのだけれど、読み出せばすぐに思い出すだろうと思ったら、なんとまあ、まったく思い出さない。完全に初読と同じ状態のまま、面白い面白い面白いとページを手繰って一気に読み終えてしまった。こんなに面白い小説なのに、どうして内容を覚えていなかったのだろう。以前に読んだ時にも、面白い面白い面白いと唸りながら読み終えたはずなのに。 平凡な女子高校生の佳奈子は、大好きだった家庭教師の彩子さんの自殺を受け入れることができず、その理由を探ろうと動き出す。ところが、とたんに屈強な男子大学生数人に拉致されてしまうのだが、たまたまそこに居合わせた風変わりな男子高校生たちに助けられる。そして彼女は、その男子高校生たちの助力を得て、事件の背景にある許しがたいシステムに対して、完全と闘いを挑むのであった。 南方や舜臣たちが手助けをするものの、『フライ,ダディ,フライ』同様、最終的に決断をくだして立ちふさがる問題に挑むのは事件の当事者である。そのため、佳奈子は車の運転を習い、ワンツーパンチの特訓をするのだ。そしてその過程で、佳奈子はそれまで生きてきた世界から一歩踏み出していくのだ。その一歩踏み出すドラマが、本作の最大の魅力といっていいだろう。 相変わらずアギーの美貌っぷりは半端なく、佳奈子が何度も意識を失いそうになるのを必死に堪える場面が笑えるのだけれど、本作ではさらにアギーのママが登場してきて、これまたとんでもなく魅力的なママなのだ。そして、山下が相変わらずの山下なのにもたっぷり笑わされる。 2025年6月3日(火) ▼朝から雨でテニスには行けず。仕事の方もプライバシーマーク更新作業は一段落で、今週来るはずの作業のデータもこないので、1日ぼんやりと過ごしてしまう。 ▼嫁さんは多少はよくなってきているようで、新しい絵に取りかかっているが、まだ本調子ではなく午後には横になっていた。歌を歌ったり、絵を描いたり、スポーツジムに通ったり、ボランティアに出かけていったり、孫の面倒をみたり、年老いた母親二人の面倒をみたりと、やることが多すぎなんだよな。 ▼東雅夫編『怪獣談 文豪怪獣作品集』平凡社ライブラリーを読了。 ![]() 武田泰淳「「ゴジラ」の来る夜」、中村真一郎・福永武彦・堀田善衛「発光妖精とモスラ」、黒沼健「ラドンの誕生」、香山滋「S作品検討用台本(『獣人雪男』)」、福島正実「マタンゴ」、光瀬龍「マグラ!」など、怪獣を題材とする作品を収録している。 もっとも小説として面白く充実しているのは福島正実の「マタンゴ」。映画で有名な作品だけれど、この小説も面白い。とはいえ、これを怪獣小説と呼ぶかどうかは異論がありそう。ちなみに、本作が収録された雑誌「笑の泉」を持っているのはちょっと自慢だったりする。 香山滋の「S作品検討用台本(『獣人雪男』)」は、検討用台本といいながら、香山滋らしさの横溢した小説としてたっぷり楽しめる。 「ラドンの誕生」は、ヤフオクなどにたまに出ても値段が高すぎて手が出ず、いままで読むことができなかっただけに、今回読めたのは実に嬉しかった。もっとも、小説としての完成度は正直、いまひとつではあるのだけれど。 「発光妖精とモスラ」は3人の作家によるリレー小説だけれど、最後がかなりの駆け足になっているのはちと残念。 光瀬龍の「マグラ!」は、光瀬龍にしては雑な小説という印象。恐山から話が始まるのも不自然なら、途中で恋の鞘当てみたいな場面が展開されるのも違和感ありあり。海から現れた巨大怪獣が電撃放射で大暴れして都会を破壊していくというだけのシンプルな作品。「SFマガジン」に掲載されたときには「何でこんなものを書いたのか、とおおいに顰蹙を買った」とのこと。 「「ゴジラ」の来る夜」は、ゴジラという怪獣を題材にしてはいるものの、そこで扱われるのは象徴としてのゴジラであって、残念ながら怪獣小説としての魅力には欠ける。他の観点から読めば、それなりに面白い小説ではあるのだけれど。 というわけで、ひとくちに怪獣小説といっても、いろいろなタイプの小説が収められていて、出来不出来、好みにあうあわないはあるにしても、それを1冊にまとめて読めるというのはなかなか貴重な機会だろう。 2025年6月2日(月) ▼朝から嫁さんの具合が悪くなり寝込んでしまう。本人は過労が原因と言い張るのだけれど、去年は同じ症状で入院しているし、少し前にも同じ症状で寝込んでいるので心配。だけど、「病院に行け、なんだったら一緒に行く」と言っても、休めば大丈夫と言って病院には行こうとしない。うーむ。 そういえば前回体調を崩したときも、孫3号がお泊まりした直後だったかもしれない。おそるべし、孫3号。 ▼息子から孫1号、孫2号の運動会の動画が送られてくる。ふたりとも実に楽しそうだ。小学校4年生と2年生になって、ずいぶんとしっかりしてきた感じだ。 ▼午後遅い時間になって、近所のサ高住に入っている義母のところに洗濯物やら飲み物を届けるというので、嫁さんと一緒にサ高住へ。 しばらく義母の話し相手をつとめる。昨日、孫3号に会えたのがめちゃくちゃ嬉しかったようで、いまだに興奮が続いている。 2025年6月1日(日) ▼孫3号の食欲の凄さに朝から呆れかえる。耳を切り落とした食パン1枚を食べ、大きなバナナを1本食べ、その上でミルクをたっぷり飲むのだ。親がいちいち食べさせる必要はなく、ベビーチェアにくくりつけて目の前のテーブルに食べものをおけば、自分で勝手に食べてくれるし、ミルクも自分で哺乳瓶を抱え込んで飲んでくれるのでとっても楽だ。 食パンにしてもバナナにしても、すごい勢いで口の中に突っ込んでいくので喉を詰まらせるのではないかとどうしても不安になってしまうのだけれど、口の中に入った食べものはあっという間に胃袋へと送り込まれているらしい。この子にとって、パンもバナナも飲み物のようなものなのか? 娘が孫3号の健康診断の時に「いくらでも食べてしまうのだけれど大丈夫か?」と聞いたら、「そういう子は与えたら与えただけ食べてしまうので、食べるだけ食べたらあとは遊びでごまかしてください」と言われたそうだ。 そして、食べたら食べただけ出てくる(笑) ▼午後は「バースディ」というベビー用品のお店に行き、そこからイオンモール川口前川にまわる。 まずは、僕のテニス用のズボンを購入。あまり短くないハーフパンツが好みなのだけれど、いまいち種類が揃っていない。仕方なくテニス用ではないハーフパンツを2枚購入。ボールをポケットに入れるとどうしても砂が入ってしまうので、テニス用のパンツはポケットがメッシュ状になっていたりするのだけれど、ま、いいか。 さらにテニス用のソックスを購入。なるべく厚手のものを選ぶ。 そのあと、嫁さんと娘が買い物に行く間、赤ちゃん用品コーナーの片隅にある赤ちゃんを遊ばせるスペースで、孫3号の子守り。他の赤ちゃんはけっこう元気にハイハイをしていたりするのだけれど、うちの孫3号は慎重な性格なのか、慣れない場所に行くとじっと座り込んでキョロキョロとまわりを見回していたりする。それでも慣れてくると、置いてあるクッションに登ったりして遊びはじめる。こちらは、クッションから落ちないように、ずっと腕を伸ばしてガード。 すぐ横に中国人の家族がいて、小さな子ども2人がスマホを奪い合って大声をあげて泣き出すと、孫3号もつられて泣き出すので、抱き上げて振り回す。じいじも大変なのだ。 近くにいた他の家族が女の子にお菓子をあげているのを見つけた孫3号、それまではおとなしくしていたのに、突然そのお菓子にむかって猛然とハイハイダッシュ(笑) なんて食いしん坊なんだ。引き戻しても引き戻しても、その家族にむかってハイハイをしていくので、お互いに笑ってしまう。 ▼帰宅してから義母の入っているサ高住に孫3号を連れて行く。サ高住の中に子どもを入れることはできないのだけれど、玄関先で会うことはできるのだ。ずっとスマホの動画だけで孫3号の様子を見るしかなかった義母は、実物の孫3号に会えて大喜び。少しずつ人見知りの始まっている孫3号は最初だけ泣いていたけれど、あとは大丈夫でよかった。むっちむちの足をたっぷりとなで回してもらう。 サ高住のスタッフの人も、入れ替わりのぞきに来ては「可愛い、可愛い」と言ってくれて、義母は本当に嬉しそうだ。 ▼夕食前に娘と孫3号を家まで送り届ける。帰宅すると、ふたりしてグッタリしてしまう。二日間にわたって孫3号の相手をすると、いつもエネルギーを吸い取られたような状態になってしまうのだった。 |