大丈夫日記


  フィリピン映画のガイドブック第2弾『まだまだ熱中!フィリピン映画』が完成しました。
ちょっとでも興味がありましたら、左の画像をクリックしてみてください。 

   懐かしの香港映画をネタに妄想を炸裂させた『懐旧的香港電影妄想譚 新・君の夢で逢おう』が完成しました。
ちょっとでも興味がありましたら、左の画像をクリックしてみてください。

2024年7月31日(水)

▼今日も朝7時にテニスクラブへ。
 30分ほどアップをしてからダブルスゲーム。今日もゆるいメンバーだったので無理をせずにゲームを楽しむことができた。それでも、相変わらず右臀部が痛くて走れなくなってしまう。しばらくは無理はできない。
 ゲームは1セットやっただけでしんどくなったので「今日はこれで帰ります」と言ったら、「メンバーが足りなくなるじゃないですか」と縋りつかれるが、「ボチボチ他のメンバーも来ますよ」と答えて逃げる。暑くて体力があっさり尽きてしまうっていうこともあるけれど、オリンピックのせいで寝不足なのだ。夕べも男子柔道を決勝戦まで観て、今朝は朝の5時に嫁さんがサッカーの試合を観るためにテレビをつけたので、4時間程度しか寝ていない。

▼娘からあれこれ買い物のリクエストがあり、嫁さんが買いそろえたものを持って、夫婦&母親の3人で届けに行く。孫3号はひたすらオッパイを飲むか泣きわめくかのどちらかとのことで、娘はだいぶ消耗している様子。
 しかし、ずっと泣きわめいていたくせに、嫁さんが抱っこするとピタリと泣き止む。こいつ、相手を見て泣くかどうか判断しているな。それでもまた泣きだして僕が交代して抱っこするとまたしてもピタリと泣き止む。それでしばらくするとまた泣き出すのだけれど、泣くときにのけぞったり、足を蹴ったりする力の強いのにびっくりさせられる。

【7月のまとめ】
★買った本:13冊
★処分した本:86冊
★読んだ本:9冊
★観た映画:10本

 7月は本を73冊減らすことができた。
 婿くんにテニスマンガをドーンと押し付けたのが大きかったな(笑)

2024年7月30日(火)

▼朝7時からテニスクラブへ。
 このところ日中の暑さを避けて朝早くに来る人が増えているのだけれど、今日は朝から異様な暑さで、さすがに来ている人が少ない。たまたま年配の方たちが3人いたのでそこに入れてもらい、40分ほどのんびりとアップをしてからゲーム。2セット目に入ったあたりで右臀部が痛くなり、ほとんど走れず、歩くにも右足をひきずるような感じになってしまう。この痛みはなんなんだろう。関節の痛さではなく、筋肉の痛さのような気がする。右臀部を軽く肉離れでもしたという感じだろうか。
 ゆるいメンバーだったので2セット終えることができたけれど、困ったなあ。

▼香港の映画雑誌「電影双周刊」をどう処分しようかと迷っていたのだけれど、試しに1998年分をごっそりヤフオクに出品してみた。捨てるよりはマシだろうってんで150円で出してみたところ、無事に全冊落札された。たぶん20冊3000円で出品したのでは落札されなかったんだろうな。
 この調子で次は1997年分をごっそり出品してみよう。

トム・リン『ミン・スーが犯した幾千もの罪』集英社文庫を読了。


 大陸横断鉄道完成間近のアメリカ西部。殺し屋として育てられた中国系のミン・スーは、奪われた妻を取り戻すため、ソルトレイクシティからカリフォルニアを目指す。ひとり、またひとりと、妻を奪った者たちに復讐をしながら。その旅に同行することになるのは、予知能力を持つ盲目の老人。そして、異能の者たちが集まった見世物の一座。はたして、その旅の先に待っているものは!
 なんと異形の西部小説であろうか。骨幹は、西部小説によくある復讐譚である。だが、その主人公は殺し屋として育てられた中国人なのだ。そのうえ、予知能力、テレパシー、変身能力、記憶操作、火に包まれても燃えない美女といった超能力の持ち主が主人公の旅に同行するのである。それでいて、決してマーベルコミックスのようなエンターテインメントとはなっていない。香り高き文学ともいうべきエピソード、描写が続くのだ。だが、銃撃戦は銃撃戦で派手に展開される。なんなのだ、この小説は!
 ストレートな娯楽小説ではないので読み手を選びそうなものだが、けっこう誰が読んでも面白い作品なのではないだろうか。少なくとも、自分はワクワクしながら読んでしまったぞ。

2024年7月29日(月)

▼少し前に「日本の古本屋」で「帯つき」と表記されている本を買ったら帯のついていない本が届いた。帯つきで揃えたい叢書だったので「帯がついていなかった」と連絡をしたところ「本に挟まっていませんか」と確認要請がきたのだけれど、もちろん、それぐらいのことはちゃんと確認をした上で連絡をしている。結局、「返金するが、本は返送しなくてもいい」という連絡が来た。
 ところが、待てど暮らせど返金がない。仕方がないのでその旨の連絡をしてようやく返金があったのだけれど、いまいちその対応に誠意が感じられなかった。
 そのほぼ同じ頃、同じ古本屋で別の本を注文していたのだけれど、こちらには「もう売れたので在庫はない」という返事が来た。まあ、そういうこともあるのかもしれないといったんは諦めた。ところが、いつまでもその本が「日本の古本屋」で売られているので、「これはもしかしたら自分はその古本屋のブラックリストにでも載ったのだろうか?」という疑問が湧いてきて、試しに娘の名前を使ってふたたび発注してみたところ、「在庫確認ができました」という返事が来た。「もう売れたので在庫はない」というのは嘘だったのだ。無事に入金を済ませたので、数日後にはこの本が届くのだろうと思うのだけれど、これってひどくないか? 「帯つき」をうたっていながら帯のついていない本を送ってきた。「返金する」といいながら、催促するまで返金しようとしなかった。明らかに先方の不手際が原因なのに、まるでこっちが理不尽なクレームをつけているみたいな対応をするなんて。さすがに気分が悪いぞ。
 というわけで、大きな声で叫びたい。
「古書○○○のバカヤロー!!」

膝の再生医療を受けてから2ヶ月がたって、本日、施術後2回目の通院に行ってきた。今回は膝に溜まっている水を抜いてもらうだけ。膝からとれた水の量は30cc。実はいままで注射器1本が10ccと思い込んでいたのだけれど、どうやら25ccであったらしい。ということは、いちばん最初に抜いた時には50cc、2回目が35~40ccぐらいだったということらしい。
 この膝の水の量、通常は1~3cc程度ということなので、正直、めちゃくちゃ多い。なぜ水が溜まるのかというと、すり減った関節、半月板によって滑膜が炎症を起こし、新陳代謝のバランスが崩れて関節液の回収が追いつかなくなるためなのだそうだ。
 そして、溜まった水を放置すると、水の中に含まれるサイトカインが炎症と痛みをさらに悪化させる恐れがあるので、溜まりすぎたら抜く必要があるのです。
 さいわいなことに、抜いた水の色は透明感のある黄色なので、変形性関節症ということになる。これが、半月板損傷などになると、もっと濃い色になるとのこと。
 徐々に溜まる水の量が減ってきてはいるのだけれど、とにかく病院の記録を更新する量の水が溜まっていたので、それがおさまるまではけっこう時間がかかるとのこと。焦らずに、病院に通っていくことにしましょう。

2024年7月28日(日)

▼今日も朝いちでテニスクラブへ。さいわい、レベルの高いメンバーが揃っているコートにすぐに入れることができて、しばらくラリー練習をしてからゲームを開始。今日もいい感じでサーブを打てていて、優勢にゲームを進めることができる。また、ペアを組んだ人がうまいので、前でガンガン決めてくれるのも助かる。
 ところが、もう少しというところで、右の腰が痛くなってきて走れなくなってしまう。数日前から違和感のあった箇所なのだけれど、ここにきてちょっと悪化してきた感じ。
 それでも、なんとか誤魔化してゲームを続け、最後に自分のサービスゲームをキープして勝つことができたけれど、それ以上は無理で「もうひとつやりましょう」と言われたけれど、おとなしく帰ることにする。
 痛いのは右腰から臀部にかけてなのだけれど、どこが痛いのかいまいちよくわからない。いつもの腰痛ではないのは明らかなのだけれど。右足を引きずるような感じで帰宅。スクーターのスタンドを立てるのにも苦労するほど、状態はよくない。

▼それでも、湿布をしておとなしくしているうちに、ある程度は動けるようになる。どの程度無理をしても大丈夫なのか、どうにもよくわからないのだけれど。

▼ふだん、家の中で履くズボンが欲しくて、嫁さんと一緒にユニクロに行く。伸び縮みのする素材でゆったり履けるズボンを買うことができた。
 そして、ユニクロのすぐ横にあるクラフトカフェという喫茶店へかき氷を食べに行く。このあたりでは、知る人ぞ知るかき氷の名店なのだ。店の外に待っている人がけっこういて、さらにはネットで予約をしている人もいたりするので、炎天下でけっこう待たされてしまい、汗みどろになってしまう。嫁さんは、体調を崩して入院していたばかりなので、心配になってしまう。
 それでも、ようやくありついたかき氷は絶品で生き返る気分。おいしかった!



▼夜はテレビでオリンピックの柔道を見続ける。阿部詩がまさかの2回戦敗退。本気で努力してきた人だけに許される号泣にこちらまでいたたまれない気持ちになる。相手は世界ランキング1位の選手。トーナメントの組み合わせが違っていればメダルに届いたのだろうけれど、こればかりは仕方がない。それにしても、どんなに努力してきても、絶対はないのだという事実は残酷だ。
 阿部一二三はまったく隙を見せずに勝ち上がって金メダルゲット。決勝戦よりも、その前の世界ランキング1位の選手との試合が見応えがあった。妹が先に負けたということで、プレッシャーもすごいものがあっただろうに。凡人には想像することすらできない世界。

2024年7月27日(土)

▼朝いちで母親をクルマに乗せて近くの耳鼻咽喉科クリニックへ。
 4~5日前に寝ている時に右耳の中に虫が入ったような気がして、ヘアピンで探ったけれどなにもなくて、それを昨日になって思いだして耳かきで探ったら黒い塊と血が出てきた、別に痛くもかゆくもないのだけれど、気になって気になって仕方がないから病院に連れて行ってくれと頼まれて、仕方なく。こちらが連れて行かないと、タクシーで行くと言うのだけれど、90才を過ぎた年寄りがこの熱暑の中、ひとりで外出したら死んじゃうじゃん。
 結局、ヘアピンで耳の中をかいた時に傷がついて、耳かきを使ってその時のカサブタを引きずり出しただけと判明。しかも、耳かきを使ったときに、さらに傷口を広げてしまった模様。
 医者から「耳の中をいじらないように」と注意されておしまい。
 そんなことだと思ったよ。

 ちなみに、耳鼻咽喉科クリニックの待合室、「喉が痛い」という患者さんがけっこう来ていて、「それってコロナじゃないの?」と怖くなる。こういうところで感染する危険性ってけっこう高いんじゃないのかなあ。いままた感染者がすごい勢いで増えているから、年寄りはあまり病院に行かない方がいいと痛切に思ってしまった。

 それにしても、今週は嫁さんの入院に始まって、孫3号の2週間健診があり、今日は母親の通院があり、ずっと病院の送り迎えをしていたような気がする。そして、週明けの月曜日には自分の膝の通院があるんだけどね。

▼そして、今日も暑い中、テニスクラブに行き、ダブルスを2セット。
 あまりにも暑くて来ている人数が少なく、しかもベンチにいる人はすでにゲームを終えてヘロヘロになっている人ばかりで、なかなか4人揃わない。なんとか4人揃えてゲームができたけれど、あとから来た人は結局メンバーが揃わないまま帰ってしまったりしていた。
 今日は、やたらとスピンサーブもどきのサーブのデキがよくて、サーブだけでポイントを奪ったりすることができていた。徐々に膝を気にせずに躊躇なく走れていたりもできている。
 しかし、やはり2セット目の途中で暑さのために失速してしまう。本当に暑さに弱いよなあ。
 終わったあとはエアコンの効いたクラブハウスに逃げ込んで身体を冷やしてから帰るのだけれど、それでもスクーターに乗っているときにクラクラしてきてしまうこともあって、実にこの暑さはやばい。

▼夕方になって壮絶な雷鳴が轟き、豪雨が降り出す。このところ、毎日毎日このパターンで、完全に日本は熱帯雨林地帯の気候となってしまっているなと思う。これって、要するにスコールじゃん。
 このところ停電も頻繁で、思えば子どもの頃はしょっちゅう停電していたけれど、大人になってからは滅多に停電になることもなくなっていたと思う。半端ない雷雨のせいとも思うけれど、それだけ日本が劣化してきているせいでもあるのではとか思ってもしまう。

▼夜はテレビでオリンピック柔道の試合を見続ける。女子48キロ級で角田夏実選手が危なげのない試合展開で金メダルをゲット。巴投げがくるとわかっていながら、誰も抵抗ができないというのはすごい。通常の巴投げは片足で相手を持ち上げ、反対側の足で床を蹴って相手を投げるのだけれど、角田選手の場合は両足で相手を持ち上げて投げるのだという。脚力、腹筋、腕の力など、よほど鍛えないとできない技なのだろう。もともと52キロ級の選手だったのだけれど、そこには阿部詩がいたので階級を下げて出場したとのことなのだけれど、減量したあとの体格にびっくりする。めっちゃくちゃ細いのだ。あの減量は大変だったろうな。膝を痛めたあと体重がいっきに増えて、そこからなかなか減らすことができない自分には想像することすらできない。

▼ニコール・キッドマン主演のホラー映画『アザーズ』を観る。


 1945年、第二次世界大戦の終結直後のチャネル諸島ジャージー島。グレースは古びた館に娘アン、息子ニコラスと3人で暮らしていた。アンとニコラスは光アレルギーのため、館の窓という窓には分厚いカーテンが引かれ、うす暗い屋内での生活を余儀なくされていた。熱心なキリスト教徒であるグレースは、子どもたちに宗教的な素養を叩き込むべく努力をしているのだが、あるとき、娘が家の中に男の子がいると言い出す。厳しく嘘をたしなめるグレースだったが、やがて誰もいないはずの部屋から物音が聞こえてきたり、子どもの泣き声が聞こえてきたりするのだった。
 じわりじわりと緊張が高まっていく演出がみごとで、ついつい見入ってしまう。映像が美しく、優れたホラー映画というのは、こういう素晴らしい映像があればこそだと納得させられる。残虐なシーン、血なまぐさいシーンなどの安易なホラー描写はまったくなし。それでいて怖いのだ。
 そして、ニコール・キッドマンがどんどん追い詰められていく過程での恐怖が実にリアルで、圧倒される。閉ざされた環境を舞台にして、登場人物も限られている作品なので、ほとんどニコール・キッドマンの演技のみで成り立っている作品となっている。ある意味、舞台劇といってもいいくらいの作品だ。
 また、脚本がよくできている。微妙に違和感のある描写から「もしかするとそういうことかな」というおぼろげな予想はつくものの、この真相はなかなかに衝撃的だ。そして、なかなかに怖い。終わることのない物語なのだ。
 SF作家の高井信さんから教えられて観た作品なのだけれど、これは観てよかった。

2024年7月26日(金)

▼朝7時にテニスクラブへ。金曜日は有志が集まってシングルス練習会をやっているので、久しぶりにそちらに参加してみる。が、あまりの暑さでシングルスのゲームはやらずにラリー練習だけでタイムアップ。
 そのあと、ダブルスを2セットやったのだけれど、2セット目は完全にへばってしまって、なにをやるのもただただしんどい。まあ、2セットとも勝ちはしたけれど、この暑さに弱い体質だけはいかんともしがたい。

▼帰宅して水のシャワーを浴びて身体を冷やしてから、娘のマンションへ。今日は孫3号の2週間健診があり、自分はその運転手役なのだ。娘の部屋までいくと「今日は朝からすごい機嫌が悪くてずっとぐずっている」と言われたのだけれど、外出のためにママが抱っこするとすんごくおとなしくしている。しかも、車のチャイルドシートに座らせると、あっという間に寝てしまう。おとなしいじゃん。
 近くの産科クリニックまで行って、健診が終わるまでおよそ1時間、車の中で待機。エアコンをしっかり効かせているのだけれど、やたらと水分を摂取してしまう。

 健診が終わって戻ってきた孫3号はまたしても熟睡している。健診の間はずっといい子にしていて、看護師さんからすごく褒められたらしいのだけれど、家にいる時はこちらの鼓膜が破れそうな勢いでギャン泣きしているくせにと、娘が呆れる。とってもそとづらのいい子のようだ。
 母乳もうんぐうんぐと勢いよく90mlも飲んだとのこと。普通の子は、その途中で口を離したりするらしいのだけれど、うちの子はいっきに90mlを飲み、看護師さんから「生後2週間とは思えない飲みっぷり」とびっくりされたらしい。おかげで、生まれてからすでに1kg近く体重が増えているとのこと。
 どうやら、みごとなまでの健康優良児であるらしい。

 マンションに戻ってしばらく様子を見ていたのだけれど、相変わらず熟睡したまま。このところずっと寝ている姿しか見ていないんだけれど。

▼午後はようやく仕事に復帰して、めちゃくちゃ手間のかかる集計作業にとりかかる。疑問点が出てきて問い合わせているのだけれど、その返事が来ない。手間のかかる作業なだけに、さっさと作業を進めたいのだけどなあ。

2024年7月25日(木)

▼朝いちで「生ゴミを捨てて」と嫁さんからLINE連絡が来て、家中のゴミを集めてまわって捨てに行く。世の奥様方からは「言われないでもやりなさい」とか叱られそうだけれど、嫁さんがいないと何もできないダメ男なんです。

▼続いて、嫁さんから「今日の退院が決まった」と連絡があり、病院に向かう。
 まずは昨日入院の手続きをした窓口に行き、退院の手続きを済ませる。昨日払った預かり金で若干のお釣りが来た。
 入院病棟まで上がらずに、同じフロアで待つように言われ、嫁さんが入院の荷物を抱えておりてきたところで合流。入院中はひたすら眠っていたとのこと。日中に眠りすぎて夜に眠れないのではと心配したらしいが、日中も夜もずっと眠っていたという。よほど疲れが溜まっていたんだな。
 コンビニで昼食を買って帰り食事をしたら今度は嫁さんの実家に車を走らせる。今日は義母の入浴サービスの日なので、それに嫁さんが立ち会わないとならないのだ。でも、僕がついていったのでは入院がばれてしまうので、車をコインパーキングに入れたら別行動。母親に心配をかけないため、入院のことは内緒なのだ。
 こちらは時間を潰すために、東十条から京浜東北線に乗って赤羽に出て、古本屋さんを覗きに行く。久しぶりに覗きにきた古本屋さんだけれど、買いたいものは何もなし。いいんです。久しぶりに古本屋さんの匂いをかぎに来ただけなんですから。
 再び東十条に戻って、「綿茶 Mian Tea」というお店でチョコミントスムージーを注文。めちゃくちゃ暑かったので、エアコンの効いている店内に入るだけで生き返る気分。
 のんびり本を読んでいると、嫁さんも用事が終わり、こっちに合流することに。嫁さんが頼んだのはスイカスムージーで、ちょっと飲ませてもらうと、これまたおいしい。
 買い物をして帰宅。ようやく、嫁さんの入院騒動もこれで一段落だ。

2024年7月24日(水)

▼今日は娘のところに嫁さんがあれやこれやを買ってきて届ける予定になっていた。ところが嫁さんが入院してしまったので、その仕事がこっちにまわってきてしまう。そこで買い物リストをプリントアウトして、近所のスーパーへと出かけていく。しかし、いちおう何を買って欲しいかというリクエストはきていても、実際に店頭に行くとどうしていいのかわからずにあたふたしてしまうのが、ふだん買い物をしていないグータラ男の哀しいところ。
「漬け物」ってリクエストがあるけれど、漬け物ったっていろいろな種類があるぞ! なにをどれだけ買えばいいんだ? 「ツナ缶」てあるけれど、4缶パックでいいのか? 「お茶(大きいペットボトル)」ってあるけれど、どのブランドでもいいのか? 「白だし」は、どのサイズ? どのブランド?
 この手のことになると自分がいかに無能であるのか、思いっきり思い知らされてしまう。
 それでもなんとか買い物を済ませ、いったん家に戻って母親をピックアップして、今度は角上魚類へ。娘に「昼飯はなにがいい?」と問い合わせたら「トロタクが食べたい」というリクエストだったのだ。ところが、母親は「夏は生ものは怖い」と言って、刺身の類いはいっさい食べようとしない。仕方がないので「かんぴょう巻」だ。
 さらに甘いものも欲しいとあったので、シャトレーゼに寄って母親に適当に選ばせるが、「何を買えばいいのかわからない」と言いながら、店内をグルグルまわってひとつひとつの商品のチェックを始める。ううっ、面倒くさい。母親に持たせたカゴに適当に水ようかんとかを突っ込んで「はい、これでオーケー」と言って精算させる。

▼娘のマンションに到着すると、孫3号は熟睡の真っ最中。夜とか午前中はめっちゃ元気に泣きわめいていたらしいのだけれど、せっかくこっちが起きているところを見たいと思っても、まったく起きる様子がない。笑っちゃうくらいの熟睡モードなのだ。せっかく寝ているのを起こすわけにもいかないけれど、ちょっとぐらいいいかなと思って、ほっぺをつついたり、手や足をつかんで動かしたりしても、ぜんぜん起きない。大物だなあ。
 そうこうするうちに窓の外にものすごい風が吹き出したかと思うと、雷鳴が轟き、壮絶なまでの土砂降りの雨が降り出す。あらら、これじゃあ雨がやむまで帰れないじゃん。自分が濡れるぐらいならいいのだけれど、よたよたとしか歩けない母親はどうやっても車まで行くのは無理。
 嫁さんの病院で入院の手続きをしないといけないのだけれど、困ったなあ。
 そうこうするうちに停電になってしまう。ううっ、もしかしてこれで3日連続での停電だぞ。しかし、昨日の停電はほんの一瞬だったし、おとついの停電はせいぜい1分程度だった。ところが、今日の停電はまったく復旧する気配がない。見ると、向かいのマンションでは明かりのついている部屋もあるので、局所的な停電らしい。
 しばらくして雨がやんだのだけれど、停電は復旧せず。これって、もしかしてエレベーターも止まっている? 確認しに行くと、みごとにエレベーターが止まっていた。娘の部屋はマンションの6階なので、足の衰えた母親は娘の部屋に閉じ込められたも同然。仕方がないので、母親を娘の部屋に残して、嫁さんの病院に行くことにする。
 階段で地上階まで降りて外に出ると、しっかり雨はやんでいる。で、車を停めたコインパーキングに行くと、精算機の表示がおかしなことになっている。おいおい、停電の影響でおかしなことになってるじゃん。もしかしたら、出られなくなっているのか?と思ったら、ロック板が下がっていた。どうやら、停電になるとロック板が下がる設計になっているらしい。ということは、無料で出られるということじゃん。ラッキー。
 家に向かって車を走らせると、南浦和駅の駅前交差点の信号が消えていて、お巡りさんが出て交通整理をしていた。他の信号は大丈夫なのに、ここだけ信号が消えてしまったらしい。

▼いったん家に寄って、嫁さんに届ける荷物をピックアップして病院に行き、まずは入院の手続き。預かり金として5万円を支払って、簡単な書類に記入をして終了。
 そして、嫁さんの入院しているフロアに移動。コロナでずっと面会禁止になっていたのが、ようやく面会できるようになったとはいえ、面会は1人だけで、しかも10分だけと制限されていた。
 頼まれていた荷物を持っていき、少し話をする。まだ多少はグッタリした感じはするのだけれど、このあと状態が悪くならなければ明日の午前中の退院の予定とのこと。
 帰る時にナースステーションに寄って、概算の入院費を教えてもらう。いちおう、さきほど払ってきた預かり金で若干のおつりが来る程度であるらしい。

▼そして、娘のマンションにとって返す。途中、娘から「起きている」とLINE連絡が入ったのだけれど、娘のマンションに辿り着くと「10秒前に寝た!」ということで、またしても熟睡モードに入ってしまっているではありませんか。ついさっきまで笑ったり泣いたり、いろいろな表情をしてとても面白かったと母親は上機嫌なのだけれど、こっちは寝ているところしか見ていないぞ。
 ちなみに、停電はついさっき普及したとのこと。1時間以上停電していたらしい。

▼寝ている孫3号をしばらく愛でてから、母親と一緒に車に乗り、近所のスーパーへ。母親が下着を買いたがっているので連れて行ってほしいと嫁さんから頼まれたのだけれど、どれを買えばいいのかわからないとオロオロされてしまう。そんなこと言われたって、こっちはなおさらわからんわい! なんとか適当に選んでもらって、食品フロアで今日の夕飯と明日の朝食を購入。母親は「あれは食べられない、これは食べられない」というのがやたらと多い人なので、自分で選ばせる。もっとも、自分で選ばせるとなると「わからない」とか言って、それはそれで面倒くさいのだけれど。しかも、自分で選んだくせに「思っていたのと違う」とか言うこともしょっちゅうだったりする。まったくもって、年をとるとあれこれと面倒になるなあ。自分もこうなるのだろうか? 不安だ。

▼という1日だったのだけれど、昨日の昼からノンストップで動き続けているので、さすがに疲れてきたなあ。でも、明日は明日でまたあれこれあるので、頑張らなければ。

▼インドネシアのホラー映画『悪魔の奴隷』を観る。


 インドネシアのホラー映画というだけで、なんとなく「ものすごく怖い」というイメージがあったのだけれど、実際に観てみると「うーむ……」というデキだった。
 歌手だったリニの母親は、長患いで寝込んだあげくに亡くなる。だが、それからリニと3人の弟たちの前に母親の亡霊が現れるようになり、ついには祖母までもが井戸で遺体となって発見されている。どうやら、長いこと妊娠できなかった母が4人の子どもを出産した背景に、謎の教団が存在するらしいことが明らかになるのだが……。
 なんだろう、演出がヘタ。登場人物の行動が微妙に変で、説得力がない。しかも、やることがいちいちわざとらしくて、どうしても作品にのめりこめない。子どもたちの演技も学芸会っぽいし。脚本もこれ、つじつまがあっているのだろうか? 回収ができていないままほったらかしてしまったネタもあるし。
 配給会社のホームページを見ると「2017年インドネシア観客動員No.1のメガヒットを記録し、インドネシアのアカデミー賞<2017年インドネシア映画祭>でホラージャンル初となる7部門受賞の快挙を成し遂げた。」とのことなのだけれど、本当か? そんな大ヒットするような映画とは思えなかったのだけれど。
 1980年代にイスラム教圏で最も怖いホラー映画として話題を集めた『夜霧のジョギジョギモンスター』を、舞台を現代に移して20174年にリメイクした作品とのこと。『夜霧のジョギジョギモンスター』は、いかにもC級ホラーという感じがして、ついに手を出すことはなかったのだけれど、面白かったのだろうか。
 本作には続篇の『呪餐 悪魔の奴隷』という作品があるのだけれど、どうしよう。面白いのかなあ。

2024年7月23日(火)

▼午前中にテニスクラブに行き、ダブルスを2セット。
 やはり、ガットを張り替えると感触がよくなる。それでも、思ったようなショットがまるっきり打てない。暑さでしんどくなってしまっているせいかなあ。

▼昼食を食べていると、実家の面倒をみにいっている嫁さんから「ふらついて運転ができないから迎えに来て」と電話が入る。
 バスと電車を乗り継いで嫁さんの実家まで迎えにいくと、ふらつくどころか、まともに歩くこともできない状態。これは熱中症か、あるいは三半規管関連の障害か。なんとか支えて駐車場まで歩いてもらうが、車の中では繰り返し吐いている。吐くものなどなく、ほとんど胃液しか出てこないのだけれど。
 これはやばいってんで、家に寄って診察券をとって近所のクリニックへ。すぐに診てもらえたのだけれど、まったく歩くことのできない状態をみて「これはクリニックで対応するような症状じゃないので、○○病院にまわりましょう。いま救急車を手配しますから」ということで、○○病院の方の受け入れの手続きをした上で、救急車を呼んでもらい、少し離れた総合病院へ。救急車が受け入れ病院に連絡をしている間に、こちらは先に車で出発したのだけれど、途中でサイレンを鳴らした救急車に追い抜かれる。
 病院に到着して、ひたすら待合スペースで待たされる。延々と待たされる。少しはなんらかの説明をしてくれてもいいだろうにと思いつつも、ただただじっと待つ。
 ようやく看護師さんが来て「先生から説明を聞いていただけましたか? 今日は入院することになりましたけど」。
「すみません。なにひとつ説明を受けてないんですけど」
「あら!」
 で、先生が来るまでまた待たされて、ようやく説明を受ける。血液検査などの数値はどれも問題なし。念のために、簡易的な脳の検査もしたのだけれど、そちらも大丈夫そう。可能性としては、脱水症状か、あるいは三半規管関連の障害だと思われる。今日は、家に帰ってもめまいがひどくてどうしようもないので、入院して点滴を続ける。それでおさまらなければ、より精密な検査をすることになるけれど、まずその心配はないだろう。
 というわけで、嫁さんは入院病棟へ。こちらはまたしても延々と待たされてから、入院に関する説明をあれこれと受けて、あれこれと書類を記入する。入院に関する手続きは、今日はもう窓口が閉まってしまったので、明日来てやらなければ。
 ようやく車に戻ったところで、嫁さんから「洗濯物をとりこんでくれた?」とLINE連絡が入る。まだ、病院を出たところなんですけど。嫁さんが入院病棟に運ばれたあと、延々と時間がかかっていたとは思わなかったんだろうな。
 そのあと、あれを持ってきて、これを持ってきてという連絡が入るが、まずは待たせている母親の夕飯を買って帰らなければ。なにをする余裕もなかったので、コンビニ弁当を買って帰る。
 こちらは、夕飯どころではないので、スリッパだの下着だのスマホの充電コードだのあれやこれやをかき集めて紙袋に突っ込み、病院にとって返す。病室にはあがれないので、受付に荷物を託す。
 そして、自宅にとってかえして、会社に連絡メールを入れ、明日、あれこれ買って持って行く予定になっている娘に連絡を入れる。明日は婿くんが仕事でいないので、嫁さんがあれこれ買い物して持って行くことになっていたのだ。仕方がないので、何を買っていけばいいのか確認をすると、けっこうリクエストがあれこれあって大変だぞ。
 そこでようやく一段落してコンビニ弁当を食べ、仕事メールをチェック。クライアントから集計仕様書の変更連絡がきていて、明日にまわすとバタバタしそうなので、修正作業をおこなって納品する。
 というわけで、めっちゃ疲れたけれど、まだ明日も大変だ。
 あ、洗濯物をとりこまなくちゃ。

2024年7月22日(月)

▼今日も壮絶に暑い。ちょっとゴミ捨てに行っただけで死ぬかと思った。

▼昼にテニスラケットのガットを張ってもらうためにスクーターで外出。すると、スクーターのハンドル、ブレーキが焼け付いていて、とてもじゃないけれど握ることができない。カバーをかけてあってもこれだもんなあ。

▼今日は、婿くんのご両親が孫を見に神戸からやってきて、そのまま婿くんと食事に行くというので、「じゃあ、こっちは食べるものを持っていって娘と一緒に食事をしよう」ということになっていた。そろそろ、母親も孫を見に連れていかないと。
 ところが、東海道新幹線の脱輪事故があり、そのせいでむこうのご両親の到着時間が遅くなり、予定が完全に崩れてしまう。仕方がないので、今日は孫を見に行くのは諦めることにする。

2024年7月21日(日)

▼嫁さんがお世話になっている絵の先生も出品しているとのことで、銀座のギャラリー暁まで「101匹猫展」を観に行く。嫁さんからは「暑いし、膝も悪いから私ひとりで行ってくるよ」と言われたのだけれど、たまにはデートもしたいじゃん。
 有楽町から可能な限り日陰と地下を通って目的地のギャラリーへ。何人ものアーティストが参加して、ひたすら猫を題材にした作品が並んでいる。可愛らしい猫、リアルな猫、ちょっと不気味な猫など、個性的な猫さんがズラリと並んでいて、とても楽しい。

 ギャラリーを出て交通会館へ移動。ここに入っているあっちこっちの県のアンテナショップを覗くのも楽しいのだけれど、目的は長崎五島列島の名産料理を味わえる「和食処 五島」。ところが、ようやく辿り着いてみるとお休みではありませんか。日曜日が定休日だったのですね。
 さて、どうするか。少し疲れているのだけれど、交通会館の地下にあるお店はあまりゆっくり座ってられる雰囲気のお店ではないので、嫁さんのリクエストで銀座ファイブのタイ料理店「ティーヌン」にまわる。嫁さんはトムヤムクンやグリーンカレーのセット。自分はしばらく前からずっと胃の調子がよくないので、刺激の少なそうなエビ乗せチャーハン。もう少しタイっぽい味を期待したのだけれど、でも、おいしかった。

 食事を終えたところで、銀座ファイブの1階で嫁さんがショッピング。洋服の異様に安いお店が並んでいるのだとか。
 その間、自分はその辺のお店を適当に覗いてまわったのだけれど、腕時計がすごい値段で並んでいて腰が抜けてしまう。自分はブランドウォッチにはまったく興味がないので、どのくらいの値段がするものなのかまったく知らなかったのだけれど、腕時計で3000万円とかいう値段を観てしまうと「マジか!」とただただ驚愕してしまう。その値段で買う人もいるってことなんだろうけれど、信じられない。

▼南浦和まで戻ると、ちょうど駅前の通りでよさこい祭の真っ最中だった。毎年やっているのは知っていたけれど、「交通規制があって邪魔くさいなあ」ぐらいにしか思っていなかった。だけど、「せっかくだから、ちょっと観ていこうよ」と嫁さんに声をかける。嫁さんはあまりの暑さにあまり気乗りはしなかったみたいなのだけれど、ほんのちょっとのつもりで覗きにいったところ、完全に嫁さんがはまってしまう。自分はふたつみっつのグループを観ればそれでいいやと思っていたのだけれど、嫁さんはすっかり夢中になって動こうとせず、けっきょく、最後のグループが終わるまで観ていたのでした。
 せっかく地元でやっているイベントなのだから、来年も見に来よう。

2024年7月20日(土)

▼午前中はテニスクラブに行き、ダブルスを2セット。
 どちらかというと、コートに入っているよりも木陰のベンチでうだうだしている時間の方が長かったかな。暑くて、テニスなんてどうでもいい気分になっちゃうんだよね。

▼なんの前情報もなしに、たまたまNetflixで見つけた『ゴースト・エージェント/R.I.P.D.』なる映画を観る。


 優秀な刑事のニック(ライアン・レイノルズ)は、麻薬捜査の途中で押収した金塊をめぐって相棒のボビー(ケヴィン・ベーコン)から撃たれて殉職してしまう。だが、下界で人間に紛れ込んでいる悪霊を逮捕する組織「R.I.P.D.」にスカウトされ、19世紀に保安官だったロイ(ジェフ・ブリッジス)とコンビを組んで悪霊退治に乗り出すこととなる。そして、悪霊が隠し持っていた金塊から、悪霊たちが死者を甦らす陰謀を企んでいることを知り、なんとかそのたくらみを阻止しようとするのだが……。
 おおっ、これはなかなか面白かったぞ。「R.I.P.D.」にスカウトされた人間は、生前とはまったく異なる姿で下界に派遣されてくるのだけれど、ニックは中国人の爺さん(ジェームズ・ホン)であるのに対し、ロイはなんとブロンドの超セクシーな女性(マリサ・ミラー)なのである。本人たちは生前の姿のつもりで行動しているのだけれど、第三者から観ると中国人の爺さんと超セクシーなブロンド美人のカップルなのである。ここぞというタイミングでこの第三者視点での姿が出てくるのに笑ってしまう。
 アクションシーンなどはSFXを多用していて新味はないものの、シンプルに楽しめる映画に仕上がっているのでまったく文句はない。
 監督は『RED/レッド』『G.I.ジョー:漆黒のスネークアイズ』などのロベルト・シュヴェンケ。
 まったく異なるキャスト、監督で続篇も作られているようなので、いずれ観てみることにしてみよう。

▼ジャズを題材としたアニメ『BLUE GIANT』を観る。


 ジャズに魅せられ、ひたすらテナーサックスを吹き続けた宮本大。目指すのは世界最高のジャズプレイヤー。高校を卒業して東京に出てきた彼は、そこで出会った仲間とともにトリオを組み、ジャズプレイヤーとしての一歩を踏み出す。彼らのとりあえずの目標は、日本最高のジャズクラブ「So Blue」に10代のうちに出演すること。だが……。
 ジャズの演奏シーンをアニメで表現するというのは、とても難しいことなのだろう。だが、本作はそこをみごとな映像表現、実写映画ではできないアニメならではの演出で乗り越えてみせる。クライマックスの演奏シーンは、迫力たっぷりで、これを映画館の大スクリーン、大音量で観たならば、なかなか圧倒的な音響体験、映像体験となるのだろう。
 脇役として出てくるひとりひとりの人物も、詳しい背景説明はないままながらも、非常に印象的で、そうした演出も実におみごと。もしかしたら、原作では彼らひとりひとりの背景をしっかり描いていたのかもしれないが、そうした説明抜きにしても、それぞれの存在感の感じられる作品となっていた。
 ジャズのジャの字もわからない門外漢の自分ではあるのだけれど、たっぷりと楽しめるアニメ作品だった。

2024年7月19日(金)

▼今日も午前中にテニスクラブに行き、ダブルスを2セット。暑くて2セットやっただけで疲れ果ててしまう。

▼嫁さんと一緒に娘のところに紙おむつだの冷凍食品だのを届けに行く。孫3号はわらっちゃうくらいみごとに熟睡中。抱き上げたりしたのだけれど、まったく起きる気配なし。これは大物だ。
 生まれて11日しかたっていないのだけれど、顔つきが少しずつしっかりしてきているし、身体も微妙にがっしりしてきている。

▼車に表示される車外の温度は40度。暑いわけだよ。

▼夕方になって、娘から孫3号の壮絶に可愛らしい写真が山のように送られてきた。プロのカメラマンさんに撮ってもらったらしい。


月村了衛『半暮刻』双葉社を読了。


 すごい小説を読んでしまった。圧倒されて、ページをめくる手をとめることができなかった。
 前半は、翔太と海斗というふたりの若者が、「カタラ」という組織のメンバーとなり、言葉巧みに女性を騙し、借金まみれにして風俗に送り込む物語が描かれていく。読んでいてげんなりするような物語が、あたかも青春小説であるかのようにあっけらかんと進行していく。やがて「カタラ」は摘発され、親もなく施設で育った引き取り手のいない翔太は有罪となって刑務所に入り、裕福な家の息子である海斗は執行猶予がつき放免される。
 刑を終え前科者となった翔太は、行き先を失いヤクザとなる。そこで、デリヘル嬢の送迎をするドライバーとして働くようになる。その翔太が本と出会うことで新しい生き方に目覚め、苦難の道を歩み出す。そこまでが第一部「翔太の罪」だ。
 後半は、明らかに電通をモデルとする広告代理店に入社した海斗が、新都市博という巨大イベントを推進する部署に配属され、そこでイベントを成功させるために粉骨砕身していくという物語が描かれていく。だが、そのイベントを成功させるためには、ありとあらゆるダーティな業務をこなさねばならず、「カタラ」時代に繋がりのあった半グレ、ヤクザともつきあい、莫大な税金から中抜きした巨額の資金を政財界、広告代理店の上層部に流し込むという作業をしていく。しかし、自分の過去と向き合って新しい生き方に進んだ翔太とは異なり、海斗が選んだのは過去の自分をさらにその先へと進ませる生き方だった。そして、その生き方になんら疑問を持つことはなかった。その先に待ち構える運命までを描いていくのが第二部「海斗の罰」だ。
 なによりも、第二部「海斗の罰」の迫力が凄い。電通という企業が実際にこういう汚い仕事を一手に引き受けて日本という国を破滅へと追い込んでいるのだろうという説得力がものすごい(小説の中では電通ではなくアドルーラーという企業名になっているのだけれど)。東京オリンピック、大阪万博といった巨大イベントは、こうやって利権にまみれていくのだろうと、実にリアルに感じさせられてしまう。そして、何が怖いといって、次に控えている巨大イベントが「憲法改正」だというくだりだ。憲法改正というのは、巨大広告代理店にとっては、いくらでも金を吸い上げることのできるイベントに過ぎないというのだ。憲法改正を成し遂げるためなら、与党はいくらでも広告代理店に税金をつぎこむだろうというくだりのなんとリアルなことか。
 月村了衛の作品は、『機龍警察』が凄すぎてその他の作品はいささか霞んでいたのだけれど、本作についてはさすがは『機龍警察』の作者と唸らされた。まだ未読の作品がいくらでもある作者なので、少し本腰を入れて読んでいこう。

2024年7月18日(木)

▼午前中に仕事を終えて、午後からテニスに行くつもりにしていたのだけれど、ウェザーニュースをチェックすると午後の気温は35度まで上がるのだという。それでテニスはいかにもしんどいので、朝いちでテニスクラブへ。1セット目はガチの男子ダブルス。サーブの調子がよくて先行するものの、ストロークがいまいちで負けてしまう。いまだフットワークは本調子ではない。2セット目は女性と組んで男ダブペアと対戦。これはなんなく勝つことができた。
 汗をたっぷりとかいて、帰宅して体重を計ると70.3キロ。朝食前に測ったときには72.0キロだったので、汗だけで1.7キロは体重が減っているらしい。

▼火曜日に冷凍庫に入れておいた濡れた文庫本を出してきて、重しを乗せておく。このまま数日ほっといたら、どの程度に復活しているのだろうか。

▼Twitter(いまだにXとは言いたくない)で、SF作家の高井信さんと角川文庫の「SFジュヴナイル」「SFマーク」の話で盛り上がってしまう。
 「SFジュヴナイル」はWikipediaでは全21冊となっているのだけれど、どうもこれはWikipediaの情報が間違っていて全19冊が正しい模様。どうやら自分はそのうちの13冊を持っているようなので、あと6冊でコンプリートとなるらしい。
 そして「SFマーク」は石原藤夫さんの資料で全20冊となっているのだけれど、自分はそのリストに載っていない本を2冊持っているので、少なくとも全22冊ではあるらしい。そのうち自分が持っているのはたぶん15冊なので、あと7冊でコンプリートではないかと思われる。だけど、その7冊はおそらくそう簡単には手に入らないだろうなあ。

▼吸血鬼ハンターを主人公としたアクション・コメディ『デイ・シフト』を観る。


 仮の姿はプール清掃人、だがしてその実態は凄腕の吸血鬼ハンターのバド。彼はいま家庭崩壊の危機に瀕していた。家族にもその正体を知らせるわけにはいかずに吸血鬼を退治していたため、妻からは不倫を疑われ別居を強いられていたのだけれど、週末までに娘の学費を用意しなければ妻は娘を連れてフロリダの実家に帰るというのだ。そこでバドは一攫千金のために吸血鬼ハンターの組合に復帰する。あれこれ規則のうるさい組合だが、正規の組合に所属していた方がいい稼ぎになるのだ。だが、バドに家族を殺された吸血鬼の大物であるオードリーが、復讐のためにバドの家族を狙ってくる。はたしてバドはオードリーの魔の手から家族を守ることができるのだろうか!
 基本はホラーというよりも、アクション映画である。片端から襲いかかってくる吸血鬼と派手なバトルを繰り広げ、ショットガンで吹き飛ばし、刀で首をはねる。監督のJ.J.ペリーは、『ワイルド・スピード』や『ジョン・ウィック』などおよそ150本にも及ぶ作品でスタント、アクション演出を担当してきたとのことで、アクションシーンはたしかに充実している。
 ただし、吸血鬼の設定がいまいち納得がいかない。組合からお目付役としてつけられた事務員のセスとのデコボココンビがバディものっぽい展開となるのだけれど、そのセスが吸血鬼に襲われて吸血鬼に変貌してしまう。が、吸血鬼となりながらもバドを襲わずに、一緒になってオードリーと闘うのである。いやいや、その設定っておかしいでしょ。だったら、他の吸血鬼だって人間でいたときの意識を保って行動するはずなのに。
 なお、吸血鬼ハンターのひとりとして、アクション俳優のスコット・アドキンスも出演していて、派手なアクションを繰り広げてくれている。

2024年7月17日(水)

▼朝いちでテニスクラブへ。今日は多少は涼しかったので、3セットをこなす。3セット目はガチの男子ダブルス対決だったので、本気のサーブを打つ。上級ペア相手ではあったのだけれど、けっこう一方的に勝つことができた。
 3セットも試合をやると、後になって左膝にやや違和感が出てくる。とはいえ、以前のような痛みが出てくるわけではないので、だいぶよくなってきているのだろう。
 いまだしゃがむのはきついし、階段の登り降りも手すりにつかまって一段ずつだったりするのだけれど、まだよくなっていくのだろうか?

▼午後はひたすら仕事

2024年7月16日(火)

▼会社でないとできない作業のために、久しぶりに出社する。新宿まで出て帰ってくるだけでやたらと疲れてしまった。

▼紀伊國屋書店に寄ってようやく『麻雀漫画50年史』を購入する。図書カードがあったので、ネットではなくリアル書店で買いたいと思っていたのだけれど、なかなかリアル書店に行く機会がなく、なかなか買うことができなかったのだ。

▼帰りに雨に降られてしまい、背負ったバッグの外ポケットに入れておいた澤村伊智『すみせごの贄』角川ホラー文庫をグショグショに濡らしてしまう。すっかり水を吸ってしまったので、読み終えたら捨てるしかないなと思っていたら、冷凍庫に入れて凍らせるという補修方法を教えてくれる人がいて試してみることにする。そのためには、さっさと読み終えなければ。

▼というわけで、澤村伊智『すみせごの贄』角川ホラー文庫を読了。


 表題作の他に「たなわれしょうき」「戸栗魅姫の仕事」「火曜夕方の客」「くろがねのわざ」「とこよだけ」の6編を収録。
 どれもこれも面白かったと書きたいところなのだけれど、どういうわけか表題作の「すみせごの贄」だけいまいちピンとこなかった。異様な設定でもリアルな感じが怖さに繋がるのだと思うのだけれど、この表題作だけは冒頭から現実感がなく、「夢でした」と終われば「ああ、やっぱり」と思ってしまうような雰囲気があった。逆にとりわけ「これは怖いな」と思ったのが「たなわれしょうき」と「くろがねのわざ」。ヒットした映画の特殊メーキャップを褒めると呪われてしまうので悪口しか言えないという「くろがねのわざ」の奇妙な設定は好きだなあ。
 本をパラパラめくりながら感想を書きたかったのだけれど、その肝心な本を読み終えるなり冷凍庫に入れてしまったので、記憶だけを頼りに感想を書くことになってしまった。やはり、本が手元にないと書きにくいなあ。

2024年7月15日(月)

▼本が届いた。
 城戸禮『ハッタリ市長傳』東成社ユーモア小説全集
 これでこの叢書のちょうど半分が手に入ったことになる。まだまだ先は長い。
 しかし、表紙に著者名が入っていないのだけれど、それでいいのだろうか? でもこの叢書、自分が手に入れた内の3冊は著者名どころか書名すら表紙に入っていなかったりするのである。

▼相変わらず本を読んでいると集中力が途切れて睡魔に襲われる。どんなに面白い本を読んでいてもこうなるのは、加齢によるものなんだろうなあ。夜の睡眠時間が短いせいか、日中に本当によく寝てしまう。

▼今日も嫁さんとあれこれ買い物をして、娘のところに届けに行く。そして、孫3号を満喫させてもらう。
 今日は嫁さんが抱っこしていて泣きだしたのを、自分がひきとって抱いたら途端に泣き止んでくれてものすごい優越感に浸ってしまった(笑)
 僕が抱いて、嫁さんが哺乳瓶をくわえさせるという共同作業でミルクを飲ませる。あいかわらず見事な飲みっぷりで、うんぐうんぐと勢いよく飲んでくれる。今日は初めて60mlに挑戦して、あっという間に飲み干してしまう。飲んだら、あとは熟睡。なんて手間のかからない子なのだろう。


樋口明雄『紅い垂壁』徳間文庫を読了。


 「南アルプス山岳救助隊K-9」の最新作である。巻末のリストをみると、本作がシリーズ13作目であるらしい。
 谷川岳での滑落事故でザイルに繋がれて断崖に宙づりとなった二人の男。二人を支えているのは、偶然にも岩の亀裂にはまり込んだカラビナのみ。このままでは二人とも落ちる、そう考えた一人の男はナイフを取り出すとザイルを切断し、自分ひとりだけが助かる道を選んだ。だが、その様子を遠くからカメラに収めていた男がいた。生き延びた男は、今度は写真を撮影した男から脅迫されることとなる。
 その生き延びた男が、いろいろあって婚約者を伴って北岳へとやってくる。しかし、その北岳ではテントに少年を置き去りにしたまま母親と母親の恋人の男とが行方不明になるという事件も発生していた。落石により大学生3名が滑落する事故も起きていた。
 並行して発生する複数の事件に対応するため、南アルプス山岳救助隊のメンバーたちが総出動して北岳を縦横無尽に駆け巡る。山岳救助犬メイを連れた夏実が、バロンを連れた静奈が、リキを連れた進藤が、遭難者を見つけるために北岳を駆ける。そして、夏実に襲いかかる危機また危機。
 ああ、面白かった。文庫324ページというのは、昨今では決して長い方ではないだろう。だけど、その324ページの中に、ぎっしりと娯楽小説の面白さが詰め込まれている。非常に密度の濃い小説なのだ。3時間を超えるインド映画も面白いけれど、90分にすべてをぶちこんだ香港映画だって捨てがたい。大作としての風格はなくても、90分間は絶対に楽しませるぞという強い意思を持って作られた香港映画のような小説、それが本作なのだ。
 そして、前作で登場してきたニック・ハロウェイという関西弁を喋る変な白人もしっかり定着しているし、今作では新たに山岳救助隊に新しいメンバーも加わってくる。そうしたシリーズ作品ならではの楽しさも味わえるのだ。
 しかし、笑ってしまった。
「それにしても、どうしていつも、“北岳”なんですかね。」
「それにしても、いろんなことが起きるな、この山。」
 はい、そうなんです。だって、そういうシリーズですもの(笑)

2024年7月14日(日)

▼嫁さんを駅まで送っていったついでにカーディーラーにまわり、チャイルドシートをとりつけるためのガイドキャップをはめこんでもらう。自分でやろうとしたのだけれど、まったくとりつけることができなかったのだ。
 カーディーラーのスタッフでもさんざんとりつけるのに苦労したので、これは自分でできなくても仕方がないなと思ってしまう。
 このガイドキャップがついていれば、あとはチャイルドシートの取り外しがとても楽になる。

▼ドラッグストアの店頭にある紙おむつは、たいていいちばん小さいサイズが新生児用の「お誕生~5000g」というやつなのだけれど、これだとけっこうお股のあたりにすきまが空いてしまう。さらに小さい3Sサイズ「~3000g」というやつがジャストサイズなのだけれど、これがほとんど店頭には並んでいない。
 そこでAmazonで調べてみると、「ムーニー」「ナチュラルムーニー」「グーンプラス」「メリーズ ファーストプレミアム」「パンパース」の5ブランドが見つかった。
 娘にどれがいいか問い合わせると「ナチュラルムーニーがいいかなあ」との返事だったので、我が家に届くように手配をする。
 別に娘のところに届くように手配してもいいし、それより娘が自分で手配すればいいのだけれど、我が家に届けば孫の顔を見に行く口実になるのであります。

▼なにか面白げな映画はないものかとU-Nextをチェックしていたら『ランドリー セックスの罠』『欲情 嫉妬する肉体』というフィリピン映画の配信が始まっていた。最近、この手のフィリピンエロティック映画の配信が続いているのだけれど、誰が観るんだろう?
 だけど、TSUTAYA DISCASをチェックすると、この手のフィリピン映画、全部貸し出し中なんだよね。

▼嫁さんを駅まで迎えにいった際に、駅前の成文堂書店さんに寄って「東京創元社創立70周年記念小冊子」をゲット。駅前のそれほど大きくはない書店なのだけれど、こういうフェアに協賛してくれる貴重な書店さんでもあるのだ。小冊子をもらうだけでは申し訳ないので、澤村伊智『すみせごの贄』角川ホラー文庫を購入する。


▼Netflixで『スペクトル』なる映画を観る。ジャンルでいうと、戦争アクションにSFホラーを合体させたようなものか。


 内戦が続き混乱状態に陥っているモルドバで、駐屯していたアメリカ兵が正体不明の敵に襲われて死亡するという事件が発生する。その兵士が装着していた特殊なゴーグルには幽霊のような存在が写っていた。その存在に襲われると、内蔵が凍りついた一方で皮膚は焼けただれて死ぬのだった。同様の死亡事故が次々と発生し、この存在の正体を開明するために、ゴーグルの開発者であるクライン博士がモルドバに派遣される。
 だが、兵士らとともに現地入りした博士たちは、この謎の存在に襲われてしまう。銃撃しても銃弾が身体を通り抜けてしまうこのゴースト相手に、なんら闘うすべもなく、ひたすら逃げ回り、続々と倒れていく兵士たち。はたして、このゴーストの正体は? そして、どんな攻撃も効かないこの存在を倒す方法は?
 おおっ、なかなか面白いではありませんか。正体が明かされると「いやいや、それはないでしょ」と思うし、クライン博士がその場で大量に新型兵器を作ってしまうあたりも「いやいや、それは無理でしょ」と思うのだけれど、それでも充分に楽しめる。リアルな戦闘シーンでありながら、その敵が目に見えないゴーストという映像が、なかなかの迫力なのだ。
 ちなみにNetflixには「異次元の敵が襲来し、戦火に包まれたヨーロッパの街は壊滅状態。この危機に立ち向かうのは、ある技師と精鋭揃いの特殊作戦部隊。未知なる脅威との死闘が始まる。」とあるので、てっきり異次元から襲来した怪物が敵なのかと思ったら、ぜんぜんそういう設定ではなかった。すっかり騙されてしまい、「こいつらは異次元からやってきたんだぜ」とずっと思いながら観てしまったではないか。
 なお、レジェンダリー・ピクチャーズ製作なので、また中国人が活躍したりするのだろうかと不安になったのだけれど、2016年に中国に買収される直前に撮られていた作品なのだった。

▼中国の古装武侠片『龍門剣破』を観る。


 時代背景等よくわからない部分があったので、ネットにあったストーリー紹介を引用する。
「明朝中期。土木の変でオイラート族に捕らえられた正統帝を救わんがため、あとを継いだ天順帝は司礼監掌印太監の于化純に救出を命じた。無事にオイラート族の牢から脱出した正統帝は、龍門鎮を通過して京城へ戻る予定である。そのころ西域随一の腕を持つ周不同は、楊善という男から頼まれて、仲間と一緒に大きなつづらを龍門鎮へと運んでいた。日没が迫ったため、一行は龍門鎮にほど近い来香客桟で足を休めることにする。客桟の女将、来香と周不同は友人である。来香客桟には周不同と同じく侠客が多数宿泊している。かれらの視線は楊善の大きなつづらに注がれていた。見計らったように楊善が茶碗を割り、男たちの緊張が一気にはじけ飛んだ。乱闘になる。その乱闘騒ぎで、楊善が死んでしまった。しかしつづらは京城へ送らねばならない。周不同は来香と謎の官吏、曹青らの力を借りて龍門鎮へ入るが…。」
 映画が始まるなり、さほど間を置かずに来香客桟での3つどもえの乱闘が開始される。これがなかなか充実したアクションで、期待は一気に高まる。しかも、この来香客桟でのやりとりが、あの傑作『ドラゴン・イン/新龍門客棧』を彷彿させる雰囲気で、しかも宿の女将である来香(曾晨)が、まさに『ドラゴン・イン/新龍門客棧』におけるマギー・チャンのようなキャラクターなのである。というか、明らかに『ドラゴン・イン/新龍門客棧』のマギー・チャンを再現しようとしているだろ。悪くない。実に悪くない。
 だが、物語はこの来香客桟でのやりとりで終わらず、龍門村での壮絶な闘いへとつながっていく。ここで、あとからあとから襲いかかってくる刺客との闘いが繰り広げられるのだ。
 クライマックスは超絶に強い宦官を相手のバトルとなる。なんとなんと、『ドラゴン・イン/新龍門客棧』のドニー・イェンとのバトルが思い出されてしまうではないか。あのドニー・イェンも宦官という設定だった。まあ、ラストバトルの盛り上がりをチン・シウトンがアクション演出を担当した『ドラゴン・イン/新龍門客棧』と比較してしまっては可哀想なのだけれど。
 いずれにせよ、『ドラゴン・イン/新龍門客棧』のオマージュというかパクリから始まって、四面楚歌の血まみれの脱出行を経て、ラスボス相手のチャンバラに至るという、なかなかに楽しめるアクション映画なのでありました。

2024年7月13日(土)

▼午前中に居間のエアコンの掃除。フィルターを掃除して、さらにプラズマユニットをはずしてバケツの水に漬けて汚れを落とす。急に冷房の効きが悪くなっていたので、これで回復してくれるかな。

▼今日も娘夫婦のためのお買い物をあれこれして、娘夫婦のマンションへ。
 みんなでお昼を一緒に食べて、今日も孫3号を満喫する。


▼いったん母親を家で降ろしてから買い物にまわり、娘のところへ紙おむつの追加を届けに行く。ただし、自分は車で待っている役割。駐車場がないので、有料のパーキングを利用するか、車で待っているかのどちらかなのだ。だけど、紙おむつを届けに行った嫁さん、30分以上戻ってこなかったぞ。孫3号を満喫してきたな。ずるいぞ。

阿部暁子『カフネ』講談社を読了。


 法務局に勤める野宮薫子。結婚をしていた相手からは離婚を突きつけられ、溺愛していた弟が急死したためにアルコールに逃げ込み、投げやりな日々を送っていた。だが、弟が遺言書に遺した指示を執行するために弟の元婚約者である小野寺せつなに会い、やがて彼女が勤める家事代行サービス会社「カフネ」の活動を手伝うことに。そして、せつなと行動をともにすることで、薫子もようやく立ち直るのだが……。
 最初、薫子とせつなが登場してきたとき、このキャラクターには共感できないなと思った。薫子は部屋にゴミを溜め込んでアルコールに溺れているし、せつなは婚約者の親に会っても非常識きわまりない(と思えてしまう)言動をとるし。だけど、読んでいくうちに、薫子の切なさ、痛み、せつなの見かけとは異なる繊細さが伝わってきて、いつの間にか彼女らの行動のひとつひとつに一喜一憂してしまうようになってしまう。みんないろいろなことを背負いながら、それでも一生懸命に生きているんだ、いろいろ大変なのは自分だけではないんだという、当たり前のことなんだけど、つい忘れてしまいそうになる大切なことを、あらためて思い出させてくれる小説だった。
 なお、本書には小説の中に登場する料理のレシピ小冊子がついているのだけれど、致命的なまでに料理に縁のない自分には、まったく手が出ないのが実に悔しいところ。

2024年7月12日(金)

▼娘が里帰りしていた間の荷物をがっつり車に積み込んで、朝いちで娘の入院している産科クリニックへ。無事に娘と孫3号が退院。とても評判のいい産科クリニックだったのだけれど、退院する際には車まで同行してくれて、チャイルドシートに孫3号をセッティングするところまで面倒をみてくれた。

 娘夫婦のマンションまで行って荷物を部屋まで運びこむ。
 昼食の寿司、ケーキを買ってから自宅に戻って母親をピックアップし、再び娘夫婦のマンションへ。
 ここでようやく孫3号をたっぷりと満喫する。母乳を飲んだあともまだ飲ませろと要求し、哺乳瓶からミルクをうんぐうんぐと勢いよく飲む。これは大きくなってくれるかな。


 あまり長居をしないようにして撤退。母親を家に送り届けてから近くのドラッグストアに新生児用の紙おむつを買いに行くが、めあてのブランドがなくサミットにまわり、ここでようやくゲット。さらに冷蔵庫が空っぽだという娘夫婦に差し入れるための食材をあれこれ買い込んで届けに行く。
 孫3号はぐっすり寝込んでいたが、しばらくして元気に泣きだし、またしてもミルクを飲ませろと要求してくる。すごいな、こいつは。

 我が家の夕食のおかずを買い込んでから帰宅。なんだか、やたらと疲れた。

2024年7月11日(木)

▼午前中はしゃかりきに仕事をこなして、昼過ぎにテニスクラブへ。今日は曇り空で気温はさほど高くないのだけれど、湿度がすごい。
 ちょうど、レベルの高い男性が揃ったのでまずは1セット。やはり、レベルの高いメンバーでの試合は面白い。サーブが絶好調でなんとか勝利。
 今日はコートに来ている人数が少なく、そのまま同じメンバーで2セット目に突入。途中までは先行したものの、だんだん疲れてくると自分にミスが増えて5-6で逆転負けをくらってしまう。
 けっこう本気の試合をやったので、かすかに左膝に違和感が生じてくるものの、以前のような痛みはない。確実に再生医療の効果が出てきている。とはいえ、しゃがんだり、階段を登り降りするといった動作は以前のようにはできないのだけれど。
 足腰を鍛えると、もっとプレイの精度があがるとわかっているのだけれど、こう暑い日が続くとランニングとかする気がおきない。

▼車に取り付けたチャイルドシートの仕上げ。思っていた以上に面倒だなあ。

▼Netflixで「新宿野戦病院」を観て、なんとなくアニメ「ハイキュー!!」を1話から見はじめてみる。

2024年7月10日(水)

▼朝いちでテニスクラブに行ってダブルスゲームを2セット。暑くてあっという間にばててしまい、まるで集中力なし。しかも、またしてもフォアストロークがどこかへお出かけしてしまい、ぜんぜんまともにボールが打てない。
 ボチボチ、ガットも張り替えた方がいいんだろうなあ。

▼大急ぎで仕事を仕上げてさっさと納品して、娘の入院する病院へ孫3号に会いに行く。
 ううっ、生まれたばかりの赤ん坊って、こんなに小さかったっけ? 簡単に壊れてしまいそうで、とてもじゃないけれど、怖くて抱くことすらできない。その点、嫁さんは慣れたもので、遠慮なく抱っこしている。もう、嫁さんが抱っこしていても落とすんじゃないかとか、どこかにぶつけるんじゃないかとか、怖くて仕方がない。
 母親も自分の指を握らせては嬉しそうだ。可愛くて可愛くて、ぜんぜん見飽きない。
 ちなみに、目はパッチリしているタイプだ。自分は目が細いのだけれど、嫁さんは目がパッチリしている。息子も娘も目がパッチリしている。婿くんも目がパッチリしている。孫1号も孫2号も目がパッチリしている。我が一族で目が細いのは自分ひとりだけなのだ。孤独だ。
 そして、自分は身長が178センチあるのだけれど、息子も娘も背が低い。孫1号も孫2号も背が低い。いまのところ、誰ひとりとして自分の高身長を受け継いでいる人間はいないのだ。せめて孫3号よ、我が高身長の遺伝子を引き継いでおくれ。

▼あちこちに頼んでいた本がいっきに届く。
『愛のひとりごと』アルトゥーロ・ヴィヴァンテ/文化出版局
『マダム通りの下宿人たち』ハリー・バーネット/文化出版局
『光と闇のリサ』ジョン・ニューフェルド/文化出版局
『マドモアゼル短篇集Ⅱ』常盤新平編/新書館

 けっこうな出費になってはいるのだけれど、最近、「日本の古本屋」でペイペイが使えるということを知ってしまったので、ついつい気が大きくなってしまう。なにしろ、ペイペイに入っているお金は、すべてヤフオクで本を売った売り上げなのだ。自分のポッケからお金が出ていくわけではないので、多少高くても平気で買ってしまうようになってしまった。
 文化出版局の「女性に贈る海外文学秀作シリーズ」は、これであと1冊となった。本当はその1冊も手に入る予定だったのだけれど、昨日の日記に書いたように「先着ご注文があり、売り切れました。」という連絡があって手に入れ損なってしまった本なのだ。
 そうそう簡単には手に入らないだろうけれど、気長に探すこととしよう。

▼車にチャイルドシートをとりつけるべく格闘を繰り広げる。まさか、こんなに大変だとは思ってもみなかったぞ。
 あれこれ作業をしているうちに暗くなってきて手元がよく見えなくなり、続きは明日だ。

2024年7月9日(火)

▼朝いちでテニスクラブに行ってダブルスゲームを2セット。まだ思いっきりは走れないけれど、テニスをやっていて膝が痛むということはなくなっている。
 しかし、午前中だというのに暑いなあ。あっという間に汗まみれになってしまう。

▼速攻で帰って仕事。このところ、仕事が少ないのだけれど、こうして仕事が入ってくると楽しくなってしまう。決して仕事人間だとは思っていないのだけれどなあ。

▼娘から送られてきた孫3号の写真、寝ているところだけ。ギャーギャー激しく泣いているらしいのだけれど、泣いているところの動画が欲しいぞ。
 で、この病院、コロナ対策で面会が禁止だったのだけれど、なんと、昨日から面会が解禁されていたということが判明してしまう。なんだよ、だったら速攻で会いに行ったのに。
 明日、家族で孫3号の顔を見に行くことに決定。

▼こないだ「日本の古本屋」のサイトで購入した本が、「帯ツキ」と表記されていたにもかかわらず帯がついていなかった。ちょっと帯にこだわっていた本なので、その旨を連絡したところ、本は返却しないでもよくて返金もしてくれるとのことだった。だが、いつまでたっても返金がないので問い合わせのメールを出したところ、「サイト運営に確認いたします。」との返事がきた。どうやら、古書店の方での対応ができないらしい。
 で、同じ古書店に別の本を発注してあったのだけれど、それに対して今度は「先着ご注文があり、売り切れました。在庫なしのため下記ご注文をキャンセルいたしました。」という連絡が来てしまった。過去に何度か利用したことのある古書店なのだけれど、なんで立て続けにトラブルが発生するかなあ。
 そして今度は別の「日本の古本屋」を通じて発注していた別の古書店から「ご注文いただいてずっと探していますが見つかりません為売り切れたと思います。大変申しわけげございません。」という連絡が来てしまった。長いこと探していた本が手ごろな価格であったので、大喜びで注文したんだけどなあ。

2024年7月8日(月)

▼昨夜はいつ「産まれた!」という連絡が入るかと起きていたのだけれど、とうとう連絡がないまま床についた。それが朝の4時にふと目が覚めてスマホをチェックすると3時09分に「うまれました!」というLINEメッセージが入っていた。体重を計っている写真もあって、2870グラム。目鼻立ちのはっきりした男の子でした。
 またちっこいのと遊べるのかと思うと、楽しみでしかない。この子の成長を見守るためにも、もうちょっとだけ長生きしたくなる。


▼仕事に必要なデータが来ないので、今日は結局1日中待機で終わってしまった。
 その間に文化出版局から昭和51~52年に出ていた「愛のシリーズ」もしくは「女性に贈る海外文学秀作シリーズ」のページを作ってみる。全13冊のうちの4冊が未所持なのだけれど、メルカリと日本の古本屋をチェックして手ごろな値段で2冊を手配して、残り2冊も懇意にしている古本屋にあるらしいので問い合わせをしているところ。このあたりは、他に集めている人がいないので、つい本気になってしまう。集めるのが目的なので、なかなか読もうと思えないところが困ったもんだと思わないでもないのだけれど、集めるのって楽しいから仕方がないよね。

ダフネ・デュ・モーリア『レベッカ(上下)』新潮文庫を読了。


 新潮文庫の『レベッカ』は大久保康雄訳と茅野美ど里訳の2種類があるのだけれど、読んだのは茅野美ど里の新訳の方。
 ヒッチコックの映画は観ていないが、この有名な映画のせいでおぼろげなストーリーだけは知っていた。が、実際にその原作を読んでみて、そのあまりの面白さに圧倒されてしまった。とりわけ後半で衝撃的な事実が明らかにされたあとは、先の展開を早く知りたい、この先どうなるのかを一刻も早く知りたいという欲求に突き動かされて、本を閉じることができずに夢中になって読みふけってしまった。これほどまでに面白い小説であるとは思いもしなかった。
 海難事故で妻を亡くした貴族のマキシムに見初められた「臆病で落ち着きのない仔馬のようなわたし」。彼の新妻として訪れた優雅な大邸宅マンダレーには、美貌の前妻レベッカが存在した証があらゆるところに残されていた。そのレベッカが死んでなお、心より崇拝し、慕い続けるメイド頭のダンヴァーズ夫人。「わたし」の前には、常にレベッカの存在が亡霊のように立ちふさがるのだった。
 前半はマンダレーにやってきた「わたし」のとまどいが、じっくりと描かれていく。とりたてて事件と呼ぶようなできごともない。が、それでいてジワリジワリとレベッカの存在によって「わたし」が精神的に追い詰められていく様子がスリリングに描かれていく。
 そして、後半に入ったところでダンヴァーズ夫人の罠にかかった「わたし」がいっきに追い詰められていくのだが、このシーンの密度の高さよ。そして、その場面が信号弾の炸裂音で一瞬にして切り替わる展開のみごとさよ。そこから物語はいっきに加速して、マキシムの衝撃の告白でさらにページをめくる指がとまらなくなる。いやあ、面白い面白い。
 ところが、そうやってのめり込んで読んでいると、唐突に読者を突き放すかのようなラストシーンが待ち構えているのだ。えっ? えっ? これで終わるの? このラストの一文に驚愕してしまう。すごいな、デュ・モーリア。
 読み終えるなり、あわてて「ゆうべ、またマンダレーに行った夢を見た。」という有名な一文で始まる冒頭部分を読み返す。そうすると、最初に読んだ時にはわからなかった陰鬱なニュアンスがはっきりと伝わってくる。
 「わたし」という人間が、ある瞬間にすっかり変貌してしまうというのも、実に痛ましい。「ぼくが好きだった表情、なんだか途方に暮れたような、あのおかしな初々しい感じ、あれが消えてしまった。もうもどってこない。」というマキシムのセリフに暗澹たる気分になってしまう。なんと切ない物語であろうか。恐るべし、デュ・モーリア。なんとシビアな小説家であろうか。
 ちなみにこの主人公、やたらと妄想にふけるキャラで、「もしかしたらこうだったかも」とか「もしかしたらこうなってしまうかも」といった妄想がどんどん暴走するシーンがけっこう多く出てくる。ボーッと読んでいると、妄想シーンと本当のシーンとの区別がつかなくなったりもする。そうした描写によって、どんどん増幅していく「わたし」の不安が読む者に伝わってくる。そのあたりも、デュ・モーリアのうまいところなのだろう。
 さて、原作を読んだところでヒッチコックの映画をちゃんと観てみようと思っていたのだけれど、「訳者あとがき」を読むと「映画版を楽しみたかったら、原作を読んでしばらく間を措いてからにすることをお勧めしたい。」とあった。確かに、これほどの名作を読んだ後では、映画の不備が気になってしまうものかもしれない。

▼ジェイソン・ボーンシリーズの第5弾『ジェイソン・ボーン』を観る。


 第4弾の『ボーン・レガシー』はジェイソン・ボーンの登場しないスピンオフ作品だったが、第5弾『ジェイソン・ボーン』はタイトル通り、ジェイソン・ボーンが再び登場する物語となる。
 で、そのストーリーはというと、ジェイソン・ボーンによってCIAの信用はとことん失墜したというのに、またしても新たなろくでもない作戦をCIAが企て、その作戦が暴露されそうになったので民間人を殺害しようとするが、またしてもジェイソン・ボーンによって失敗するという、いままでのストーリーを繰り返しているだけのものだったりする。完全なパターンに陥っていて、新しいものはまったくないと言ってもいいのでは。
 これまでは、トニー・ギルロイの脚本がよかったのに、そのトニー・ギルロイが降板してしまったのがこんなストーリーになってしまった原因なのだろう。
 しかも、せっかく第4弾で監督が替わったのに、本作ではまたしてもポール・グリーングラスに戻ってしまい、例によってめまぐるしく切り替わる細切れのショットと激しく揺れ動く映像でのアクション演出が復活してしまっている。これ、目が回るだけの効果しかないと思うのだけれど。
 そして、クライマックスのジェイソン・ボーンと暗殺者の派手なカーチェイスは、必要あったのだろうか? そこまであの暗殺者を追う必要はなくて、警察に任せてさっさと姿を消せばいいだけだったんじゃないの。あの暗殺者が逃げ切ったところで、ジェイソン・ボーンにはどうでもいいことだと思うぞ。ストーリー上の必要性はないけれど、とことん派手なカーチェイスシーンを入れたかったというだけの場面になってしまっている。
 それにしても、あのクライマックスシーンを観て思うのは、スワットの装甲車ってあそこまで頑丈にできているのか!ということと、ジェイソン・ボーンは不死身なのか?ってことだったりする。他のキャラだったら何度も死んでいるシーンだよね。
 というわけで、ジェイソン・ボーンを主人公とする作品は第3弾でおしまいにしておけばよかったのにという感想となってしまった第5弾だった。さすがにこのシリーズも本作で打ち止めとなっている。

2024年7月7日(日)

▼今日も壮絶に暑い1日となった。ゴミ収集場のカラス避けネットをとりかえる作業をしたら、それだけで死にそうな気分になってしまう。

は今日も「お腹が痛い」と言っていたのだけれど、我慢できなくなるほど痛くならないと病院には行かないことになっているということで、1日中横になっていた。それが、夕食時に破水があり、車で病院まで運ぶとそのまま入院となった。これが19時30分で、すでに子宮口が半分ぐらい開いているとのことなので、今日中に生まれるか、夜中過ぎに生まれるかといったところなのだろう。
 息子のところに孫が生まれた時には、こういう関わり方はしていないので、なんだかやたらと緊張してしまう。

2024年7月6日(土)

▼いちおう今日が娘の出産予定日で、朝から「お腹が少し痛い」と言っていたのだけれど、横になっていたらおさまったとかで、ぜんぜん孫3号が出てくる気配はなし。
 それでも、いつ運転手として産院まで車を走らせることになるのかわからないので、テニスにも行かず、家で本を読んだり、テレビを観たり、昼寝をしたりして過ごす。おかげで、のんびり観ていた「コタキ兄弟と四苦八苦」を一気に最終話までみてしまったではないか。こういう連続ドラマは、終わってしまうと「もうこの人たちに会えなくなるんだ」って寂しくなるんだよなあ。野木亜紀子の脚本は最後まで実にみごとで、ちゃらんぽらんの1話完結ドラマかと思っていたら、途中から思いもよらない展開を見せて、たっぷり笑いながらも、しんみりとさせられてしまった。
 さあて、次は何を観ようか。
 読書は、やたらと本だけは集めてあったダフネ・デュ・モーリアをそろそろ読まねばということで『レベッカ』を読みだしている。読み終えたら、ヒッチコックの映画でも見てみようかな。

▼息子からは、孫1号&2号を連れて流れるプールに遊びに行っている写真やら動画が送られてくる。小学校1年の孫2号もすっかり泳げるようになっていた。楽しそうだなあ。一緒にプールに入りたいぞ。

2024年7月5日(金)

▼朝イチでテニスクラブに行くが、とにかく暑くて、一生懸命ボールを追ったりなんかできやしない。そんなことをしたら死んでしまいそうだ。
 2セット終えたところで「もういいかな」と思ったのだけれど、「仕上げにもう1セットやっていきましょう」とか声をかけられて、もう1セットやったのだけれど、ほとんど動かずにペアにお任せしてしまう。体力も落ちているからなあ。

▼こないだ提出した原稿、グラフを入れたら文章が入りきらなかったと連絡があり、また手を入れることに。いつも、その場の勢いだけで文章を書いてしまうので、何度も手を入れると面白い文章を書いているのかどうか自分でわからなくなってしまうんだよなあ。

▼ジェイソン・ボーンシリーズの第4弾『ボーン・レガシー』を観る。


 ジェイソン・ボーンの活躍によってCIAの暗殺者養成プログラム「トレッドストーン」「ブラックブライアー」が白日の下にさらされようとしたとき、CIAはその計画の存在を隠滅するために、計画に関係した科学者や育成された暗殺者の抹殺を開始する。だが、超人的な能力を持つ暗殺者として育成されたアーロンと、暗殺者育成の研究に関わっていたマルタ・シェアリング博士のふたりは、CIAによる攻撃をくぐり抜ける。そして、アーロンが生き延びるために必要なワクチンを手に入れるために、2人はフィリピンへとむかうのだった。
 どういう話なのかまったく知らないままに観だしたので、いったいいつになったらマット・デイモン分するジェイソン・ボーンが出てくるのだろうか?と思っていたのだけれど、とうとうジャイソン・ボーンは出てこなかったのだった。『ボーン・スプレマシー』『ボーン・アルティメイタム』と同時進行するサイドストーリー的な位置づけの物語なので、ジェイソン・ボーンはジェイソン・ボーンでとっても忙しい時期だったのだ。でも、ジェイソン・ボーンが出てこないにしても、これはこれで面白い。
 後半はマニラが舞台となるのだけれど、ちょこちょこ聞き取れるタガログ語がまぎれこむのが自分的には面白かった。アメリカの観客には何を言っているのかわからないし、日本語字幕だってつかないセリフなので日本の観客にも何を言っているのかわからないセリフなのだけれど、それがところどころの単語ではあっても自分にはわかるというのがなかなか新鮮な体験だった。
 主人公のアーロンを演じているのはジェレミー・レナー、シェアリング博士を演じているのはレイチェル・ワイズ。正直、このあたりの俳優のことはよく知らないのだけれど、それよりも脇役陣が豪華だ。スコット・グレン、ステイシー・キーチ、エドワード・ノートン、デヴィッド・ストラザーン、アルバート・フィニーといった聞き覚えのある名前がズラズラと並んでいるではありませんか。
 そして、思いも寄らなかったことに、フィリピンの映画俳優が出ていることにも気がついてしまった。シェアリングが薬を買いに入った薬局の店員を演じているのがルビー・ルイス。フィリピン映画の脇役として、めちゃくちゃたくさんの映画に出ている女優さんで、東京国際映画祭でゲストとして来日したときに、会場の外で彼女をつかまえてあれこれ会話をしたことがあるので、とっても親近感を持っている女優さんなのである。
 そして、エンドクレジットでは「よきサマリア人」という役名になっているのが、『牢獄処刑人』などのジョエル・トーレなのである。おおっ、けっこうな大物俳優が出ているではありませんか。
 あと、どこに出ているのかまったく気がつかなかったのだけれど、『バードショット』などのジョン・アルシリアもジョセフという役名で出ていたらしい。これまたなかなかの大物俳優だぞ。
 監督はポール・グリーングラスから、これまでこのシリーズの脚本を担当してきたトニー・ギルロイに交代している。おかげで、画面がめったやたらと揺れ動くアクションシーンがなくなっている。そうだよ、アクションシーンてのはこれでいいんだよ。

2024年7月4日(木)

▼ここ数日、胃が弱っていて、やたらとしんどい。暑さにやられたのだろうか?
 今日も朝の散歩に出たのだけれど、胃がしんどくて、歩くのもやたらとしんどい。しかも、熱中症アラートが出るほどの暑さで、汗まみれ、ヘロヘロになってしまう。

▼仕事が完全に途切れてしまったので、今日はゴロゴロとテレビを観たり、マンガを読んだりして過ごす。
 テレビは昨日から放送の始まった宮藤官九郎脚本の「新宿野戦病院」。新宿が舞台で、ゴールデン街の光景などもひんぱんに画面に映り、やたらと知っている場所が登場してくる。小池栄子がやたらと面白いキャラクターを演じている。あと、NHKの朝ドラ「虎に翼」の俳優がやたらと出ていた。いま旬の、ちょっと存在感のある役者を使うとなると、どうしても役者がかぶってしまうのだろうか。
 マンガは真崎守の『共犯幻想』全3巻を久しぶりに読み返す。高校生の時に初めて読んで、それから何度読んだころだろうか。正直、相変わらずよくわからない。だけど、真崎守の場合はわからなくてもいいんだと、割り切ってしまえる。わからないまま、作品を受け入れていけばいいのだ。とにかく、絵がかっこいい。これほどかっこいい絵を書くマンガ家を僕は他に知らない。

▼婿くんが遊びに来て、みんなで一緒に食卓を囲む。
 娘のお腹はみごとなまでにパンパンに膨らんでいて、爪楊枝でチョンとつつくとそこからツルンと剥けそうな感じだ。いちおう、土曜日が予定日ではあるのだけれど、ぜんぜんそんな雰囲気ではないなあ。

2024年7月3日(水)

▼午前中はテニスクラブに行き、ゲームを3セットこなす。
 昨日行方不明になっていたフォアストロークは無事に戻ってきたのだけれど、2セット終えたあとでたっぷり休憩時間を挟んだら、今度はサービスの打ち方がわからなくなってしまう。なんなんだ、これは?

 暑い中で久しぶりにしっかり走って3セットこなしたせいか、帰宅してから足が攣りそうになってけっこうやばかった。

▼夕方に郵便局まで行ってきたのだけれど、その往復だけで汗まみれになってしまう。
 途中にある公園でよくクルドと思われる子どもたちが遊んでいるのだけれど、今日はその中にめちゃくちゃ可愛い女の子がいて、思わず見とれてしまった。2才か3才ぐらいの女の子なのだけれど、メリーベルが小さい頃ってこんな感じだったんじゃないかという可愛らしさ。
 電動車椅子で犬の散歩をしている年配の男性がいて、その犬をクルドと思われる女の子たちが撫でさせてもらっていた。地元ではこういう交流が普通におこなわれているのになあ。

丸山正樹『龍の耳を君に』創元推理文庫を読了。


 前に読んだ手話通訳士を主人公にした『デフ・ヴォイス』の続篇。「弁護側の証人」「風の記憶」「龍の耳を君に」の3話からなる連作短編集。3話を通じて主人公の荒井が一緒に暮らしているみゆきとの揺れ動く関係、みゆきの娘の美和、美和のクラスメートで場面緘黙症という障害を持つ英知とのやりとりなどが描かれていて、それぞれで描かれる事件と、そうした家族の物語の両方を楽しむことができる。
 だけど、みゆきとの関係がいろいろとしんどい。はたして、このまま一緒に暮らしていけるのだろうかと心配になってしまう。
 このシリーズの最大の特徴は、いままで自分とはまったく接点のなかった手話の世界を題材としていることで、読めば読むほど「自分はここまで手話について無知であったのか! ろう者の方たちについて無知であったのか!」と驚かされる。本当に知らないことばかりなのだ。そして、解説に「ろう者や手話の知識のあつかい方がとても真摯で熱いのだ。」とあるように、著者のまっすぐな姿勢が実に好ましい。
 読んでいてふと思ったのは、このシリーズ、ミステリである必要はあるのだろうか、ということ。ミステリという要素がなくても、充分に読み応えのある作品であるように思われるのは、自分がミステリファンではないせいだろうか。犯罪という要素にこだわらずに、手話通訳士をめぐるさまざまなトラブルを描くだけでも、自分にとっては充分に面白い読み物になるような気がしてならない。たぶん著者はミステリであるということに強いこだわりを持っているのだろうし、大多数の読者はミステリファンなのだろうけれど。
 このシリーズは現時点では、あと『慟哭は聴こえない デフ・ヴォイス』『わたしのいないテーブルで デフ・ヴォイス』の2冊が出ているらしい。いずれ、そちらも読んでみよう。その続篇では、幸せな家庭を築けているといいのだけれど。

『ビバリーヒルズ・コップ アクセル・フォーリー』を観る。


 言うまでもなく、エディ・マーフィ主演の大ヒットシリーズの30年ぶりの第4弾である(1作目からは40年)。正直、なんでいまさら「ビバリーヒルズ・コップ」なんだよという思いもあり、それほど期待せずに観だしたのだけれど、しょっぱなの「ヒート・イズ・オン」が流れ出したところで一瞬にしてハートを持って行かれてしまう。こればっかりは理屈じゃないよなあ。音楽の力は偉大だ。
 そして、それに続く物語は、まさにかつての『ビバリーヒルズ・コップ』そのもの。30年ぶりなんだから、以前の作品にはなかったすごいことをやるぞ!という無意味な発想はなく、かつて楽しかったあのシリーズを新作として再現するぞという基本コンセプトが実にいい。
 そりゃ、エディ・マーフィだって歳をとって、かつての作品にあったような流れるような身のこなしはない。大人になった娘がいて、その関係に四苦八苦していたりもする。だけど、根っこのところはぜんぜん変わらないアクセル・フォーリーでいてくれている。相変わらず口先はたっしゃで、いい加減なキャラに見えながらも刑事という職業に忠実で、それでいて相変わらず型破りで、そして友情に篤いあの頃のアクセル・フォーリーのままなのだ。
 タガートは署長に出世していて、ローズウッドは私立探偵になっているけれど、相変わらずのタガートであり、相変わらずのローズウッドだったりする。このあたり、脚本家はちゃんとわかってくれているなあって感じ。これだけ楽しませてくれれば充分満足。いやあ、楽しかった。

2024年7月2日(火)

▼実家に行っていた嫁さんが14時過ぎに帰ってきたところで、テニスクラブに出かけていき、試合を2セット。なぜか、フォアストロークの打ち方がわからなくなっていて、ぜんぜん思うようなボールが打てない。実にひどいありさまで、哀しくなってしまう。
 なんとか1勝1敗で終えた後、ひとりつかまえて空いたコートで練習につきあってもらうが、あっという間に息があがってしまった。やっぱり、足が思うように動いていないよなあ。まあ、それどころでないくらいにフォアストロークが打てていなかったのだけれど。

▼しばらく前から「コタキ兄弟と四苦八苦」というドラマをボチボチと観ている。なぜこれを観ているかというと、脚本が「アンナチュラル」「MIU404」の野木亜紀子なので。
 変なドラマなんだけれど、観ているうちにだんだんとクセになってくる。古舘寛治と滝藤賢一のW主演ドラマで、このふたりのまったく正反対の兄弟のやりとりがなんとも切ない。そして、喫茶店シャバダバの看板娘の芳根京子が実に可愛い。ただいま第6話まで観たところなのでちょうど半分。のんびりと観ていられる。

2024年7月1日(月)

▼1年の半分が終了し、後半戦に突入してしまった。時間の流れ去ることのなんと速いことか。
 月曜日はテニスクラブはお休みだし、なにより朝から雨が降っているし、今日はおとなしく仕事をこなす1日となった。

『鬼滅の刃』、「柱稽古編」の最終話の迫力に圧倒されてしまった。そして、この続きが劇場版三部作になるのですね。あとはもう、ひたすら壮絶で悲惨な戦いが続くばかりなのだけれど、それを一本調子にならず、しかも中だるみしない作品に仕上げるのはなかなか大変かと思う。でも、楽しみでしかない。

ゾラン・ジヴコヴィチ『フョードル・ミハイロヴィチの四つの死と一つの復活』盛林堂ミステリアス文庫を読了。


 「公園」「食堂車」「精神科医の診察室」「トルコ式浴場」の4つの作品からなる短編集で、2つ目の「食堂車」を読み終えたところで「あれ? これはもしかして」と思いだして、ここで巻末に収録されている高野史緒さんによる解説を途中まで読んで「やはりそういうことであったか」と納得する。「そういうことであったか」というのがどういうことなのかというと、「フョードル・ミハイロヴィチ」というのがドストエフスキーのことなのだということ。ロシアではドストエフスキーを呼ぶ際に、ごく普通に「フョードル・ミハイロヴィチ」と呼ぶのだそうだ。その名前に関する複雑怪奇なロシアンルールについても、この解説では丁寧に説明されているのだけれど、なにぶんにもドストエフスキーに関する知識などほとんどなく、その作品も『カラマーゾフの兄弟』しか読んだことがない自分には、「フョードル・ミハイロヴィチ=ドストエフスキー」などという知識を得る機会などまったくなかったのだ。そもそも、『カラマーゾフの兄弟』だって、高野史緒さんの『カラマーゾフの妹』という作品がなければ、読むことなどなかったのだし。
 いずれにしても、「フョードル・ミハイロヴィチ=ドストエフスキー」と知ることで、「食堂車」という作品の面白さがより明白になる。また、高野史緒さんの解説を読むことで、「なるほど、なるほど」と理解が促進され、さらに面白さがくっきりしてくる。
 なので、自分のようなドストエフスキーに関する知識が致命的に欠如している人間の場合、各作品を読み終えるごとに巻末の解説を読んで「なるほど、なるほど」と大いにうなずくという読み方を推奨したい。
 もっとも、そこまでしっかり作品の背後にあるマニアックなドストエフスキー愛を理解せずとも、面白く読める作品が並んでいる。たとえば、最新の科学技術によって甦った人工作家のドストエフスキーが、かつての自作を現代の売れ線の作品として書き直そうという「精神科医の診察室」など、ドストエフスキーのことをよく知らなくても充分に面白い。『白痴』というタイトルを知的障害者が侮辱に思うだろうから『与太郎』というタイトルに変えようと思っているとか、思わず「落語かよ」と突っ込みたくなってしまう。
 ゾラン・ジヴコヴィチの作品を読むのはこれが3冊目なのだけれど、いずれも奇妙な発想に基づく作品のオンパレードで、しかも本好きの琴線に触れる作品が並んでいて、読んでいて本当に楽しい。毎回が「異色作家短篇集」なのだ。そして、このシリーズを出版を本業とする出版社が出しているのではなく、市井の古本屋さんが本業のかたわらで刊行しているというところまで含めて、ゾラン・ジヴコヴィチの面白いところという気がしてきてしまう。次巻も楽しみだ。