大丈夫日記


  フィリピン映画のガイドブック第2弾『まだまだ熱中!フィリピン映画』が完成しました。
ちょっとでも興味がありましたら、左の画像をクリックしてみてください。 

   懐かしの香港映画をネタに妄想を炸裂させた『懐旧的香港電影妄想譚 新・君の夢で逢おう』が完成しました。
ちょっとでも興味がありましたら、左の画像をクリックしてみてください。

2024年6月30日(日)

▼午前中はテニスクラブに行き、試合を3セット楽しむ。相変わらず思いっきりボールを追いかけるのは無理だし、ほんのちょっと無理をしただけでも膝に痛みが生じてくるのだけれど、それでも随分と膝が楽になってきている気がする。昨日走った時に膝が楽になった感じがあったように、動いてほぐれてくると違和感が薄らぐようだ。

▼帰宅して昼食を終えたところで猛烈な睡魔に襲われてお昼寝。このところ、テニスをやって帰ると必ず睡魔に襲われてしまう。体力が落ちているんだろうな。

▼CIAの暗殺者としての過去を持つ記憶を失った男、ジェイソン・ボーンを主人公とするシリーズの第3弾『ボーン・アルティメイタム』を観る。


 彼を生み出した秘密プロジェクト「トレッド・ストーン作戦」の存在に気がついたイギリスの新聞記者が登場してきたことで、ジェイソンは再び血なまぐさい世界へと引き戻されてしまう。しかも、その作戦は新たな「ブラックブライアー作戦」として継続されていたのだった。
 面白い! 前作のラストシーンがまったく別な意味を持って再現されるシーンでは、鳥肌がたってしまった。この脚本は実におみごとだ。また、前作で登場していたCIAの女性職員ニッキー・パーソンズ、前作でジェイソンを追い詰めたパメラ・ランディといったキャラクターが、実にいい感じで再登場してくる。これぞシリーズ作品の醍醐味というものだろう。
 とりわけ、ラストシーンでのニッキー・パーソンズの表情が実に実にいい! この演出のみごとさよ。観ているこちらまでニヤリとさせられるみごとなシーンだった。
 とはいえ、アクションシーンの演出が、激しく揺れ動く画面、細かすぎるカット割りの積み重ねというのは前作同様で、これはなんともいただけない。画像が激しく揺れ動くのはドキュメンタリー映画などから導入された手法で、臨場感を高める効果があるのだろうけれど、ものには限度というものがある。徹頭徹尾これをやられたのでは、ただ単に目が回るだけになってしまう。ここまでやらずとも、充分に迫力のある映像は撮れるだろうに。
 そして、ジェイソンの排除を担当するCIAの責任者が、愚かで強引すぎるという設定も相変わらず。CIAやFBIの捜査責任者が強引で愚かという設定は、繰り返し繰り返し観てきているので、もう少し冷静でクレバーな敵役を設定してほしいぞ。まあ、そういう敵役だからこそ、やっつけたときの爽快感があるというものなのだろうけれど。
 本作では、とうとうジェイソン・ボーンという暗殺者がいかにして誕生したのかという、その原点まで辿り着き、いちおう物語は完全に完結したように思われる。が、まだ続篇があるので、どういう設定になるのか、実に楽しみだ。

▼三吉彩花主演の格闘技アクション映画『ナックルガール』を観る。


 女性ボクサーの橘蘭(たちばな・らん)。ある日、妹の柚希が焼身自殺を遂げたと知らされて警察にかけつけるが、そこにあった焼けただれた遺体にはあるべきはずの八重歯がなかった。DNA鑑定で本人と確定したにもかかわらず、それが別人の遺体であると確信した蘭は、単身捜査を開始し、事件の背後に犯罪組織が存在することを探り出し、柚希を救い出すために地下格闘技の世界へと挑んでいくのであった。
 韓国の同名の人気ウェブコミックを原作に、韓国人のスタッフ&日本人のキャストという異色の組み合わせで撮られた日本・韓国合作映画。
 主役の三吉彩花は、地下格闘技に挑むには体格が華奢すぎるきらいはあるものの、なかなか頑張っている。あまりにも華奢で、簡単に殴り殺されそうな気がして、必要以上にハラハラしてしまった。また、前田公輝、細田佳央太が主人公を支える側として脇を固めて、こちらもアクションを頑張っている。
 敵対する組織の方では、伊藤英明、窪塚洋介などが出演しているのだけれど、この悪役たちの設定にリアリティがなさすぎるのがいささか残念。この手の作品を観るたびに思うのだけれど、非合法の地下格闘技のくせに、スケールが大きすぎて、これは絶対に秘密を守ることなんかできないよなと思ってしまうのだ。細田佳央太も簡単に潜り込んで清掃員になりすましていたしね。
 あと、特殊な血液型を利用してコンピューターのセキュリティを強化するというのが、意味がよくわからなかった。
 というわけで「なんだかなあ」と思う部分がなきにしもあらずではあるのだけれど、女性アクション映画が好きなもので、そこそこ楽しめてしまったのでした。

2024年6月29日(土)

▼今日は息子が孫2匹を連れて嫁さんの実家に来るので、嫁さんはそちらにまわり、自分は家でお留守番。出産を控えた娘が家にいるので、ふたりのうちのどちらかは留守番なのだ。孫どもに会いたいけれど、こればかりは仕方がない。

▼フィリピン映画『MALLARI』を観る。昨年末のメトロマニラ・フィルム・フェスティバルで上映されたホラー映画で、やたらと評判がよく、なんとか観たいと思っていたのだ。それが、日本語字幕はないものの、Netflixで観られるようになったので、さっそく観てみた。
 おおっ、なんかすごいホラー映画を観てしまったぞ。3つの時代をいったりきたりする脚本のデキが実にいい。それぞれのパートの迫力も満点で、なんどか「おおっ!」と声をあげてしまった。
 構成が複雑なのでレビューをまとめるのにやたらと時間がかかってしまったが、なんとか書き上げてアップ。ココ
 いまのところ、今年観たフィリピン映画のベストだ。


▼午後遅い時間に娘が散歩に出たので、こちらも着替えて散歩に出る。いつもの公園をぐるっとまわって帰るコースなのだけれど、最後の1キロほどを軽く走ってみる。膝は大丈夫だ。かなりこわばっていた膝だけれど、走ることでこわばりがほぐれた感じがして、きれいに違和感が消える。脚力が衰えていて走るといっても足をひきずるような走り方だったけれど、それでも多少は走れるようになった。
 調子がよかったので、さらに近所の遊歩道をスポーツドリンクを飲みながら一往復する。
 今日の散歩は、1時間5分40秒かけて6.07キロ。キロあたりの平均ペースは10分49秒。

2024年6月28日(金)

▼今日は嫁さんが家にいるのでテニスに行けるのに、残念ながら朝から雨。明日は雨があがる予報なのだけれど、明日は朝から嫁さんが外出してしまうのでこちらは留守番。なかなかうまくいかないもんだ。

C・J・ボックス『暁の報復』創元推理文庫を読了。


 僕が愛してやまない「猟区管理官ジョー・ピケット」シリーズの最新刊である。
 『嵐の地平』でエイプリルに大けがを負わせたダラス・ケイツが刑務所から出所した。そのケイツが町に現れ、ピケット一家に対する復讐を計画しているのを盗み聴いたデイヴ・ファーカスからジョーの留守電に警告のメッセージが入るが、ファーカスは惨殺死体となって発見される。その犯人としてケイツが逮捕されるものの、確実に有罪が確定すると思われた裁判では予想だにしなかった展開が。次々と一家に襲いかかる危機。はたして、ジョーは愛する家族を守り切ることができるのだろうか?
 シリーズ作品ならではの驚愕の展開がいろいろと待ち構えている。まさか、あの人物が再登場しようとは! そして、今回も仕事のために与えられている車をオシャカにするのだろうかと思っていると、そんなものではない災厄に襲いかかられて愕然とさせられる。
 とにかく、今回も抜群の面白さ。ページをめくる指がとまらない。前作が大規模テロを計画している組織が題材だったり、娘のシェリダンがありえない偶然で事件に巻き込まれたりして、いささか首をかしげる箇所がないでもなかったのだけれど、本作は完全にこのシリーズの本道ともいうべき路線に戻っている。シリーズのファンなら随喜の涙を流して喜べる作品であることは間違いなし。いやあ、面白かった。
 多くのシリーズは、長く続くとだんだん魅力が失われていったりするものだけれど、本作はシリーズ17作目でありながら、まったくワンパターンに陥らず、高いレベルを保ち続けている。幼かった娘たちが、どんどん成長しているのも、本作がワンパターンに陥らずにいる大きな要因かもしれない。彼女たちが、これからどういう大人になっていくのかも、実に楽しみだ。
 もちろん、今回もネイト・ロマノウスキが登場して、ジョーのバックアップにまわる。相変わらず躊躇のないネイトの行動にニヤリとさせられるのだけれど、プライベートではいささかストレスが溜まってきているようで、こちらも今後の展開が気になる。

 2月にあった東京創元社の「新刊ラインナップ説明会2024」に行った際に、翻訳ミステリー担当の編集者の方に「C・J・ボックスのジョー・ピケット・シリーズを引き継いでいただいてありがとうございます」と声をかけ、「なかなか最新刊に追いつかないので、翻訳家の方の尻を叩いて、もっと速いペースで出してください」と頼んだのだが、今回の「訳者あとがき」を読むと、来年は2冊の邦訳刊行が決定したとのこと。自分のお願いを聞き入れてくれたというわけではないだろうけれど、なんとも嬉しいかぎりだ。

2024年6月27日(木)

▼今朝はしっかりと朝の散歩に出る。蒸し暑いけれど、まだましかな。
 46分27秒で4.36キロ。キロあたりの平均ペースは10分39秒。

▼今日は嫁さんが終日外出なので、こちらはお留守番

プリンターインクの残りが少なくなってきたので、ジョグ之助に乗ってノジマ電気まで買いに行く。アマゾンで買おうと思っていたのだけれど、アマゾンは5色セットしかなかったのだ。黒のインクばかりが残ってしまうので、もう5色セットで買うわけにはいかない。
 ついでに浦和の伊勢丹にまわり、リサイズをお願いしていた指輪を受け取ってくる。リサイズ費用は15400円なり。
 さらについでに、どうせ欲しい本はないよなあと思いながら浦和宿古本いちを覗いてくる。100円均一の棚にアーヴィング・ウォーレス『陰謀(上下)』ハヤカワノヴェルズがあり、「これは持っていたかもしれないなあ」と思いながらも、200円ならダブってもいいやと買って帰る。帰宅して購書リストに入力したところ、やはりダブリだった。

▼夕方に婿くんが遊びにきて、一緒に夕食をとる。

2024年6月26日(水)

▼午前中にテニスクラブに行き、ゲームを2セット。
 相変わらず膝が痛くて、無理はできない。おかげでしっかり腰を落としてボールを打つことができないし、踏み込んだサーブを思いっきり打つこともできない。ちょっとボールを追いかけて打っても、フォームが崩れているのでミスが多い。
 それでも、そこそこ上手なペアを相手になんとか1勝をもぎ取るが、「リベンジだ」と言われて応じた2セット目はぜんぜんダメだった。

▼さっそくジェイソン・ボーンシリーズの第2弾『ボーン・スプレマシー』を観る。


 前作で知り合った恋人とともにインドに暮らしていたジェイソン。だが、そこに彼を追う殺し屋が現れ、恋人は命を落とす。その仇を討つために、ジェイソンはインドを離れ、殺し屋を送り込んだ犯人追及に乗り出す。
 一方、ベルリンで過去にCIAの資金を奪った犯人につながるファイルを入手しようとしていたCIA捜査官が殺害され、その現場からジェイソン・ボーンの指紋が発見される。捜査の責任者であったCIA捜査官パメラ・ランディは、組織をあげてジェイソンの追跡にとりかかるのだが……。
 これまた抜群に面白いアクション映画だった。複雑すぎない脚本がよくできている。この手の謀略モノでいちばん困るのは、ストーリーが複雑になりすぎて内容がよく分からなくなってしまうことなのだけれど、本作はそこのところをうまく処理していた。もっとも、ロシアに乗り込んでいったジェイソンが、どうやって仇を識別してその居場所を割り出したのかとかは、よくわからないままスルーしてしまったのだけれど。ちゃんと観ていればわかる描き方をしていたのかな。
 監督は前作のダグ・リーマンからポール・グリーングラスに変わっているのだけれど、このポール・グリーングラスという監督、アクションシーンの演出がいまいちなのは残念。やたらとカメラが揺れ動き、細かすぎるカットの切り替えを多用するので、アクションの全体像がわからないし、目が回ってしまう。優れたアクションは、しっかり全体像をクリアに見せたうえで、迫力を生み出さなければならないというのに。誰か、この監督に、そんなに画面をゆさぶるなと言ってほしい。このシリーズ、このあとはずっとこの監督が撮っているようなのだけれど、ちょっと心配だぞ。

2024年6月25日(火)

▼外出していた嫁さんが2時半に帰ってきたので、その時間からテニスクラブに出かけていく。すると、まだやっている人はいるものの、そろそろ帰ろうかなという雰囲気の人が多いので、それをなんとかつかまえてゲームをやらせてもらう。
 1セット終えたところで人数が足りなくなりそうなので、「疲れたから帰ります」という1名をつかまえて、同じメンバーでもう1セット。

▼ロバート・ラドラム原作の映画『ボーン・アイデンティティー』を観る。


 海上を漂っているところを助けられた謎の男。銃で撃たれて負傷しており、記憶を失っていた。手がかりは皮膚に埋め込まれていたチューリッヒの銀行の貸金庫の番号。男は、自分の正体を探るためにチューリッヒに向かうのだが、貸金庫の中には複数のパスポートと多額の現金、そして銃が入っていた。男は銃以外のものを持ち出すが、そこに何者かが襲いかかってくるのだった……。
 2002年の作品なので、もうだいぶ前の作品となってしまった。だが、シリーズ化されて続篇が何本も作られているので、きっと面白いのだろうと思って手を出したのだが、これが大当たりだった。めちゃくちゃ面白い。記憶は失っているのだけれど、きわめて優れた格闘術や諜報技術を身につけており、次々と襲いかかってくる危機をすり抜けていく。はたして男の正体は?
 原作はロバート・ラドラムの『暗殺者』。新潮文庫から翻訳が出たときに、すぐに読んでけっこう興奮した覚えがある。この頃、嫁さんとフィリピンのダイビングクルーズに参加したことがあるのだけれど、そのときの現地のダイビングガイドが本書を夢中になって読んでいて「ジェイソン・ボーンが出てくるやつだよね。ページをめくる手がとまらなくなるよね」って会話で盛り上がったっけ。このとき、クルーズに乗船していたダイビングのガイド、どこかの大学の先生がバイトとして乗り込んでいたのだった。
 主役のジェイソン・ボーンを演じているのはマット・デイモン。若いねえ。とても凄腕の暗殺者とは思えない可愛い顔をしている。アクションの身のこなしとかが実にいい。
 これは、続篇も観なければ。

2024年6月24日(月)

コレステロールの薬を処方してもらうために朝いちで近所の病院へ。この病院、整形外科は人気があって混むのだけれど、内科は人気がまったくなくていつも閑散としていた。なぜ人気がないかというと、内科の医師にまったくやる気がないから。こちらは処方箋だけなので医師にやる気がなくてもぜんぜんかまわないので、人気がないのは実に好都合だった。「変わりはありませんか」「ありません」、この会話だけで診察が終了して処方箋を出してくれていたのだから。ところが、しばらく前にこの医師がいなくなってしまった。そうしたら、内科の方も混み出してしまったではありませんか。いまは、毎日違う医師が診察に入っているのだけれど、それでも前の医師よりはいいという口コミが広まったようで。
 おかげで、以前なら9時に診察開始で、9時半までには家に帰って仕事が始められていたのに、今日は少し遅くなってしまった。やる気のない医師よ、戻ってきておくれ。

▼午後は別の病院で、膝の再生医療の1ヶ月目のチェック。まだ痛いし、しゃがんだり階段の登り降りには大いに支障があるのだけれど、軽く走れるようになってごまかしながらテニスを再開したと伝えたところ、たぶん効果が出ているのだと思うとのこと。まだ、確実に効果が出たとは判断できないらしい。
 そして、「あれだけ膝が腫れ上がっていたので、どうなったか診せてください」といって膝をチェックして、また水が溜まっているのを抜いてもらう。今回も10mlの注射器1本で抜ききることができなかったが、「前回よりは少なくなっていますね」とのこと。そして「水を抜いたかわりにヒアルロン酸を入れておきますね」とのことで、ヒアルロン酸注入。
 これだけで、すごく膝が軽くなった気がする。
 これだけ水が溜まっていると、腫れが引くまでに2~3ヶ月はかかるとのことで、来月も診てもらうことになった。

 そのあと、リハビリ科にまわって、椅子から立ち上がってぐるっと歩いてまだ椅子に座るまでのタイムを計ったり、1分間の片足立ちをさせられたり。タイムは前回より随分と短くなっているのだけれど、1分間の片足立ちはけっこうあぶなっかしくて脚力を鍛えるようにと指示される。

▼「日本の古本屋」のサイトで注文した本が届いたのだけれど、「帯つき」とあったのに帯がついていなかった。残念ながら、帯付きにこだわって揃えようとしている叢書なので、返品したい旨を連絡したところ、「本に挟まっていないか確認してほしい」と言う。さすがにそのあたりはきっちり確認した上で問い合わせているのだけれど、再度確認した上で「やはり帯はついていない」と連絡をすると、「クレジット決済はキャンセルする。本は返品不要なので処分してほしい」と返事がきた。
 返品の手間がかからないのは楽でいいけれど、こういう中途半端な本が手元にあるのは困るんだよなあ。

高野史緒『ビブリオフォリア・ラプソディ』講談社を読了。


 「ハンノキのある島で」「バベルより遠く離れて」「木曜日のルリュール」「詩人になれますように」「本の泉、泉の本」の5編を収録。サブタイトルに「あるいは本と本の間の旅」とあるように、いずれも本にまつわる物語である。帯に「本好きの本好きによる本好きのための本!」とあって、それだったら自分が大喜びして読める小説であるに違いないと確信して手を出した次第。
 新刊の寿命を6年と定められた法律の施行された世界を描く「ハンノキのある島で」。新刊書は4~6年で分解してしまうインクで印刷され、6年を過ぎると廃棄されてしまうのだ。
 南チナ語という、非常に難解な言語で書かれた小説を翻訳しようとしている主人公のもとに、日本語の言霊で呪いをかけられてしまったという外国人が現れるという「バベルより遠く離れて」。
 この冒頭の2作は、非常に静かな雰囲気の中で、本や言語にまつわる奇妙な物語が語られる。読みながらふと、ゾラン・ジヴコヴィチの一連の作品を思い出してしまった。雰囲気が似ているのだろうか。
 「木曜日のルリュール」は、文芸評論家の男が若い頃に書いてどこにも発表せずに廃棄したはずの小説が、大手出版社から刊行されて書店に並んでいるという、あり得ない事態を描く。「世にも奇妙な物語」として映像化してみたいような作品だ。
 そして、収録作品中、いちばん圧倒的な印象を受けたのが「詩人になれますように」。祖母から「ふたっつだけ」願いを叶えてくれるといわれて渡された勾玉に「詩人になれますように」と願った女性を描いた作品で、ここぞという場面での文章の疾走感が半端ない。グイグイと読まされてしまう。
 最後が、どこまでも本棚が続く古本屋で棚をチェックしていく2人の古本マニアを描いた「本の泉、泉の本」。古本好きとしては、こういう古本屋の店内を心ゆくまでさまよってみたいものだと思ってしまう。架空の作家の架空の本があとからあとから出てくる。これがどれもこれも実に魅力的に思えてしまう。しかも、この古本屋の構造が、夢の中に出てくる古本屋のように、実に不可思議な構造となっているのである。
 本を読むのが好き、集めるのが好きという自分なので、どの作品も十分以上に楽しんで読むことができた。だが、読むのが好き、集めるのが好きというだけの人間には想像することしかできない「書くことに取り憑かれた人間の怨念」というようなものが作品の底にあるのが感じられた。小説を書く、詩を書くという行為に取り憑かれると、そこには自分のような読むだけの人間には理解しようのない深い沼があるのだろう。そんなことを感じさせる作品集でもあった。

今野敏『任侠シネマ』中公文庫を読了。


 出版社、学校、病院、銭湯を再生してきた阿岐本組にこんど持ち込まれてきたのは、映画館の再生だった。例によって阿岐本組長の兄弟分の永神が持ち込んできたネタを組長が安請け合いして、代貸の日村が巻きこまれるというパターンは健在だ。そこに、いつものレギュラーメンバーが加わって、一気に最後のページまで読ませられてしまう。いやあ、このシリーズ、読みやすさが凄すぎる。
 今回笑ったのが、高倉健の映画を観た日村が健さんになりきって抜けなくなったり、女子高校生の香苗までもが健さんに毒されてしまうという場面。いやあ、高倉健の感染力、半端ないぞ。
 実はこの本、風呂場で浴槽に浸かりながら読むために買ってきたのだけれど、結局は我慢しきれなくなって風呂場を出ても読み続けてしまった。風呂場で読むのに最適な本なんだけどなあ。

『チャイニーズ・ゴースト・ストーリー 千年魔界大戦』を観る。


 「聊斎志異」の作者である蒲松齢を主人公にすえ、千年前に「生・病・老・死」の4つの門に封じ込めた黒山(ヘイシャン)の復活を防ごうとする物語。
 奇怪な物語を好み、それを小説に書き続けていた蒲松齢は、霊力を秘めた筆によって黒山を封じ込めた4つの門のうちの3つを開けてしまう。それぞれの門は、小唯、嬰寧、小謝、小倩の女妖霊が自分を犠牲にして封じていた。蒲松齢は妻の肉体を借りた天女の助けを得て、再び門を閉じるように女妖霊を説得してまわるのだが……。
 『チャイニーズ・ゴースト・ストーリー』でレスリー・チャンが演じていたツァイサンもなかなかに情けないキャラクターだったけれど、本作の蒲松齢もそれに負けず劣らず情けない男である。だが、黒山に捕らわれた妻を取り戻すため、必死に頑張り、愛の力で女妖霊を説得するという展開なのだけれど、それがひとつひとつの門で繰り返されるので、すっかり飽きてしまった。しかもこの蒲松齢、ずっと妻のことをないがしろにしてきて、まったく見向きもしていなかったのである。それを今さら愛しているとか、説得力に欠けることはなはだしい。
 アクションシーンもCGに頼りきったもので、さほど見ごたえもなく、盛り上がらない。
 取り柄は女優がことごとく美人だということだけれど、きれいなだけであまり個性が感じられない。『チャイニーズ・ゴースト・ストーリー』でジョイ・ウォンに出会ったときの衝撃のかけらもない。まあ、ジョイ・ウォンと比べるのが酷というものだろうけれど。

真崎守『花と修羅Ⅰ/Ⅱ』ブロンズ社真崎守選集を読む。


 前に読んだのは、おそらく本書が刊行された時なので昭和52年のことだろう。真崎守選集の第1回配本と第2回配本。真崎守選集がスタートするということで、興奮して買ってきて読んだはずだ。
 それから47年の歳月がたって、また読んでいて、おそらくその読後感は変わらないだろう。かっこいい! そのひとことに尽きる。19才だった自分は「あれこれとよく分からない。よく分からないけれど、とにかくかっこいい!」、そう思ったはずだ。そして66才になって再読していままた「よく分からないけれど、かっこいい!」と思っている。なぜ、ここにこの絵が唐突に出てこなければいけないのか、よくわからない。そんな場面がいたるところにある。だけど「考えるな。感じるんだ」というブルース・リーの教えそのままに受け入れることが、真崎守のこの作品にふさわしい読み方なのだろうと思う。
 最近の青年マンガの世界をよく知らないのだけれど、本作に匹敵するような作品は描かれているのだろうか。当時としても、真崎守はただひとり真崎守であり続けたので、おそらくこういうタイプの作品を描く作家はいないのではないだろうか。すでに忘れ去られた作家なのかもしれないけれど、自分だけは繰り返し読みついでいきたい。

2024年6月23日(日)

▼朝から。散歩もできなければテニスにも行けない。

▼嫁さんが母と娘と一緒に買い物に行く予定にしていたのだけれど、母親の具合がいまいちよくないので買い物が中止。で、あいた車を使わせてもらうことにして、光が丘のリヴィン光が丘というショッピングモールで開催されている「光が丘 夏の古本市」を覗きに行くことにする。車で行けば30分ほどの距離なのだ。

 古本市は、新刊書店「リブロ」に隣接したスペースでこじんまりと開催されていた。面白そうな本が皆無というわけではなかったのだけれど、本当に欲しい本以外は買わないことにしているので、結局は手ぶらで会場をあとにすることに。以前なら買っていた本が何冊かはあったのだけれど、最近は本当に古本市に行っても本を買わなくなってしまった。

▼外出している間に、娘から「天井の蛍光灯が落ちて来た」と写真が送られてきた。なんと、天井から蛍光灯がコードでぶらさがった状態となっているではないか。


 帰宅して確認したところ、天井板がうすっぺらいためにネジが抜け落ちたのが原因だった。とりあえず、少しずらしたところに再度とりつけたけれど、この天井板ではいずれまたネジが抜け落ちてしまいそう。本格的になんとかしようとなったら天井板を張り替えないといけないのだけれど、それも大ごとなので、天井に別の板を張り付けて、そこに蛍光灯が取り付けるという対処法になるのかもしれない。いやはや。

ネットフリックスで見られるフィリピン映画について、よく参考にさせてもらっているサイトがある。ココ
 これの何が便利といって、ネットフリックスの裏技として見ることのできる日本語字幕のついていないフィリピン映画についてもチェックしてくれていること。これが実に助かる。

 自分以外にもこうやってフィリピン映画に興味を持ってくれている人がいて嬉しいなあ、いったいどういう人なのだろうと思ったら、なんと同業者だった。かつて自分が編集にタッチしていた業界団体の会報にも何度も原稿を書いている方ではありませんか。
 さらには、僕がたいへんお世話になっている統計学の偉い先生のお知り合いだった模様。先生からいただいた『ビジネスマンがはじめて学ぶ ベイズ統計学』という本の執筆者のひとりではありませんか。
 もっとも、自分はマーケティング・リサーチという業界の片隅に席を置いてはいるものの統計学についてはチンプンカンプンで、先生からいただいた「難しい数式を使わなくても理解できる本です」と言われた本もまったく理解できずに放り出したまんまなんですけど。

 しかし、意外と身近なところにフィリピン映画のリストを作っている人がいたのにはびっくりだ。

▼タイのホラー映画『女神の継承』を観る。なんとなく、アジアンホラーを観てみたい気分だったのだ。


 タイ東北部の村落で昔から脈々と引き継がれてきた祈祷師の一族。それを取材するテレビクルーは、ニムという女性祈祷師に取材対象を絞り込んでドキュメンタリーの撮影を開始する。だが、ニムの姪であるミンの様子がおかしくなり、もしかしたら祈祷師の代替わりの取材ができるかもしれないと、撮影クルーはミンの撮影も開始する。だが、ミンの様子はどんどんおかしくなり、どうやらミンは悪霊に取り憑かれているらしいことが明らかになっていく。ニムはなんとかその悪霊を祓おうとするのだが……。
 映画は、ニムとミンを取材するテレビクルーの撮影した映像で構成される。いわゆるモキュメンタリーの手法を採用した作品なのだ。だが、時として「いやいや、この映像はテレビクルーが撮影したというには無理があるでしょ」という映像が紛れ込み、いささかこの手法にブレがあったりもする。とりわけクライマックスでは「その場で、この映像を冷静に撮っているわけがないでしょ」という場面も多く、モキュメンタリーの手法は完全に失敗に終わっている。
 それと、あれこれと納得のいかない展開も見られる。とりわけ、悪霊に取り憑かれたミンが夜ごと家の中を徘徊して悪さをしてまわる展開には「なぜ縛りつけておかない。どうして赤ん坊もいる家の中を自由に動き回らせておく」と、見ていていささか腹立たしくもなってしまう。
 そして迎えるなんとも胸くその悪いクライマックス。もう少ししっかりした映画だったら、こういう終わり方であってもそれなりに受け入れるのだけれど、納得のいかない展開からの胸くその悪いクライマックスというのは、なかなかに受け入れがたいものがある。
 いささか胃にもたれる映画だったので、しばらくはもっと胃もたれのしない軽い映画を観たいという気分だ。

2024年6月22日(土)

▼午前中にテニスクラブに行き、3セット。ふだんは2セットで我慢して帰るのだけれど、今日は2セット目に組んだ人が桁違いに上手ではない人で、あっという間に0-6で負けて終わってしまったので、もう1セットやってきた次第。
 1セット目も3セット目もかなり競った試合ができてとても楽しかった。走れるようになれば、もっと楽しいんだけど、こればかりはもうしばらくは我慢だ。

▼エストニア映画『ノベンバー』を観る。


 モノクロの映画である。なんとも不思議な映画で、正直、内容をしっかり理解できたかというと、それはできていない。というか、理路整然としたストーリーがある映画ではなく、なんとなくのイメージで理解するのが正しい映画であるように思われる。
 自分でストーリーを紹介するのは難しいので、ホームページから引用する。
「月の雫の霜が降り始める雪待月の11月、「死者の日」を迎えるエストニアの寒村。戻ってきた死者は家族を訪ね、一緒に食事をし、サウナに入る。精霊、人狼、疫病神が徘徊する中、貧しい村人たちは“使い魔クラット”を使役させ隣人から物を盗みながら、極寒の暗い冬を乗り切るべく、各人が思い思いの行動をとる。そんな中、農夫の一人娘リーナは村の青年ハンスに一途な想いを寄せているが、ハンスは領主であるドイツ人男爵のミステリアスな娘に恋い焦がれる余り、森の中の十字路で悪魔と契約を結んでしまうのだった──。」
 ここに登場する使い魔のクラットというのが冒頭に出てくるのだけれど、三つ股の枝の先に鎌や斧がついているというような不思議な姿をしていて、それが牛を鎖で縛り付けて宙を飛んでくるという、とにかくインパクトのある映像で映画が始まる。このクラットというのは、悪魔と契約して人間の仕事を手伝わせるために手に入れるもので、特に決まった姿というものはなく、人間が作ったものをクラットとするものらしい。映画には、雪だるまにクラットを降ろしたものも登場する。
 神話、伝説が息づいている寒村が舞台で、「死者の日」には本当に死んだ先祖が家族のもとに帰ってくるし、疫病は女性の姿で村に入り込み、豚の姿となって村人に襲いかかる。村には魔女がいて、村人の相談相手となっている。
 そうした不思議な映像が次々と展開されるのだけれど、その映像がとにかく美しい。モノクロゆえの幻想的な映像が続き、ただただその映像に魅入られてしまった。
 そして、そこで描かれるのは純愛なのだ。村娘のリーナはハンスのことをずっと想い続けているのだけれど、ハンスはある日見かけたドイツ人の領主の娘のとりことなってしまう。この純愛が、静かに静かに美しい映像で描かれていく。
 ほとんどなんの予備知識もないまま観たのだけれど、これはなかなかの収穫だった。ふだんはシンプルな娯楽映画ばかりを観ているのだけれど、たまにはこういう映画を観るのもいいものだ。

▼『アンナチュラル』『MIU404』の塚原あゆ子が演出を担当している『下克上球児』の第1話を観てみる。うーん、普通だなあ。小日向文世のキャラもひたすらうっとうしいしなあ。
 続いて『アンナチュラル』『MIU404』の野木亜紀子が脚本を担当している『コタキ兄弟と四苦八苦』の第1話を観てみる。おおっ、やっぱり変なドラマだ。これは面白いかも。

2024年6月21日(金)

▼朝から雨が降っていたのだけれど、それがいつの間にかけっこうな土砂降りとなってしまう。おかげで朝から一歩も外に出ないまま。

▼アマゾンプライムビデオにて『海底47m』を観る。


 メキシコでバカンスを楽しんでいたリサとケイトの姉妹。ふたりは海に沈めた檻の中からサメを観るというツアーに参加するのだが、檻を吊していたクレーンが破損し、ふたりは一気に海底47メートルまで落下してしまう。
 そこは無線も届かない世界。急浮上すれば、肺が破裂して死亡する危険がある深さ。しかも、檻の外には狂暴なサメがうようよいる状態だ。タンクの中に残された空気がしだいに少なくなっていく中、はたして姉妹は無事に生還できるのだろうか?!
 いやあ、これは究極にいやな状況だぞ。47メートルの海底の檻の中という状況の閉塞感が半端ない。空気の残量ゲージはどんどん少なくなっていく。海上との連絡もとれない。浮上しようにもまわりには巨大なサメがうようよしているし、潜水病を避けようと思ったら途中で浮上をいったんストップして、体内の窒素を排出しないとならない。いやいや、そんなことをしていたらサメに襲いかかられるじゃん。
 ちなみに、47メートルも潜ってしまうと、空気内の窒素が血液中に溶け込んでいって、酒に酔っぱらったような窒素酔いの症状が出てくる。自分も体験したことがあるのだけれど、本当に足し算とかけ算の簡単な組み合わせの計算ができなくなったりするのだ。
 というわけで、この設定で映画を撮ろうと思いついた時点で成功は約束されたも同然。あとは、このシンプルな設定で、どうやって90分間をもたせるかなんだけど、そこもしっかりとネタを投入し、しかもラストには衝撃の展開も用意されている。
 それにしても、もし自分がこの状況に陥ったらと思うと、絶望しかないので、絶対にサメ見物の檻に入ったりはしないぞと思うのであった。

▼ジャッキー・チェンの『プロジェクトBB』を観る。


 2006年の作品なので、『ライド・オン』に比べてジャッキー・チェンがかなり若く、アクションのキレもぜんぜん違う。
 ギャンブル中毒のサンダル(ジャッキー・チェン)、女好きのフリーパス(ルイス・クー)は、大家(マイケル・ホイ)のもとでの泥棒を生業としていた。ところがあるとき、盗みに入った大富豪リー家から、生まれたばかりの赤ん坊を盗み出すことに。その赤ん坊を祖父であるギャングのボスのもとに届けるのがミッションだったのだ。だが、大家が警察に逮捕されてしまい、その間、サンダルとフリーパスのふたりは必死になって赤ん坊の面倒をみることになるのだった。
 特筆すべきは、登場する赤ん坊の愛らしさ。なんだ、この赤ん坊は。超天才子役か! CGで作られた映像と言われた方が納得する演技力なのだ。
 そして、これでもかこれでもかと続くジャッキー・チェンとルイス・クーのアクションがこれまた楽しい。遊園地を舞台に、ジェットコースターのコース上で繰り広げられるアクションなどは、往年の命がけアクションを彷彿させて、なんとも嬉しくなってしまう。
 また、ユン・ピョウまでが出てきているのも嬉しいかぎり。ゲスト出演的な扱いで、それほどアクションは披露してくれていないのだけれど、ジャッキー・チェンとユン・ピョウが同じ画面にいるというだけで嬉しくなってしまうではありませんか。
 マドンナ役として、中国のカオ・ユアンユアンが、中国から来た看護師という役で出ていて、これがまた可愛らしい。
 監督は『WHO AM I?』『香港国際警察/NEW POLICE STORY』などのベニー・チャン。アクション映画を得意とする監督だったのだが、2020年に58才の若さで亡くなってしまった。遺作はドニー・イェン主演の『レイジング・ファイア』。

2024年6月20日(木)

▼娘の出産予定日まではまだ2週間以上あるのだけれど、私か嫁さんのどちらかは必ず家にいるようにと嫁さんから言い渡されてしまう。となると、嫁さんはあれこれと忙しくて外出が多いので、いきおい私はずっと家から出られないことになってしまう。今日も嫁さんは実家に行っているので、テニスに行くことはできない。明日もあれこれと外出の予定が入っているようなので、私はお留守番だ。ううっ、また太っちゃうじゃないかあ。

▼仕方ないので、朝の散歩だけはさぼらないように出かける。相変わらず朝起きたときの左膝の痛みはひどいのだけれど、やはり歩いているうちに痛みがおさまってくる。
 48分35秒で4.49キロメートル。キロあたりの平均ペースは10分49秒。
 歩くたびに英語のレッスンを聴いているのだけれど、まったく頭には残っていかない。それでも、英語に触れ続けることで、少しはマシと思うことにしよう。

今野敏『任侠浴場』中公文庫を読了。


 ヤクザがさまざまな企業を立て直すという〈任侠シリーズ〉の第4弾。出版社、学校、病院と立て直してきて、今度は銭湯である。いままではそれなりに社員のいる企業の立て直しを題材にしてきたが、今回は家族経営の銭湯だ。それでドラマになるのか?と思ったが、さすがは今野敏、しっかりあれこれと工夫を凝らしたドラマとなっている。しかも今回は、阿岐本組が全員揃って道後温泉に銭湯の勉強と福利厚生を兼ねて旅行に行ったりもするのだ。えっ、背中にモンモンを背負って温泉旅行に行ったりして、温泉に入れるの?と思ったら、なんと道後温泉にはタトゥオーケーの温泉がちゃんとあるのだ。
 相変わらず組長の道楽(?)につきあわされて、心配症の代貸・日村が悩まされるというパターンは健在だが、道後温泉では日村が組長から「お前ものんびりしろ」と命令されて、のんびりすることに慣れていない日村が必死にのんびりしようとするなりゆきがおかしい。また、組長のつきあいの広さに驚かされるいつものパターンも健在だ。
 前回、なぜか阿岐本組に出入りするようになってしまった女子高校生の香苗が、今回も登場してきて、いつの間にかレギュラーメンバーとして活躍するようになっているのもおかしい。
 これだけ面白い小説を書く今野敏なので、きっと警察小説も面白いだろうと思うのだけれど、作品が多すぎて手を出しかねている。いったい、どれを読めばいいのやら。

▼『アンナチュラル』『MIU404』を観て、当然今年公開される野木亜紀子脚本、塚原あゆ子監督の『ラストマイル』はめっちゃ期待しているのだけれど、この2人の過去作をもう少し観てみたいと思い、まずは野木亜紀子脚本の『カラオケ行こ!』を観てみた。


 中学校合唱部部長の岡聡実は、ヤクザの成田狂児から突然カラオケに誘われる。組長がカラオケマニアで、年に1度の組長主催のカラオケ大会で最下位になると、組長から入れ墨を彫られてしまうのである。絵心のまったくない組長から入れ墨を彫られるのを回避するために、狂児はたまたま出会った聡実にカラオケの指南をお願いしたのだった。最初のうちはヤクザの相手をしたくなくて適当な相手をしていた聡実だったが、しだいに狂児との距離が縮まっていくのだったが……。
 さすがは野木亜紀子脚本だけあって面白い。シンプルに楽しめる。しかも、狂児を演じる綾野剛のヤクザがいかにもな雰囲気で実にいい。
「最近の中学生とかは何を歌うの? 三代目米津玄師とか?」には笑った。
 でも、他のヤクザたちの唄がヘタすぎて、これだったら綾野剛が特に練習しなくても最下位になることはないぞ、と思ってしまった。
 さて、そうなると次は塚原あゆ子監督の作品を観る版だが、何を観ようか。映画なら『わたしの幸せな結婚』だが、テレビドラマ『下剋上球児』という手もあるなあ。

▼塚原あゆ子監督の『わたしの幸せな結婚』を観る。


 目黒蓮&今田美桜主演のラブストーリーという知識しかなくて観たのだけれど、なんと、明治・大正風の異世界を舞台にした夢枕獏の『陰陽師』とでもいうような物語ではありませんか。
 特殊な能力【異能】を受け継ぐ家系の者たちが、国を治める帝(てい)と共に、帝都を守っていた。だがそこに、何者かが災いをもたらした。異能者による陸軍対異特殊部隊を率いる久堂清霞(目黒蓮)は、災いが拡大する前に、その原因の探求に乗り出していく。
 一方、強力な異能を持つ名家に生まれながらも、異能を持たず小間使いのように扱われていた斎森美世(今田美桜)は、政略結婚として清霞のもとに送り込まれる。幸せを知らずに育った美世は、そこで生まれて初めて人の優しさに触れ、少しでも長く清霞のそばにいたいと望むのだが……。
 正直、ストーリーの細かい部分はよく分からなかった。字幕のつく洋画と違って、日本映画はセリフがよく聞き取れないと理解しそこねたりする。もっとも、セリフが聞き取れたとしても、いまいち分からない設定だったような気もする。だが、分からないながらも、たいそう面白く観てしまった。主人公ふたりのキャラクター設定が絶妙で、それだけで充分に観ていられる映画に仕上がっている。
 『ベイビーわるきゅーれ』の髙石あかりのにくったらしい役もはまっているし、『虎に翼』の久保田先輩を演じている小林涼子も美しい。映画を観ている間は誰だか気がついていなかったのだけれど、美世の母親を演じていたのは土屋太鳳と知ってびっくり。ぜんぜんイメージが違うじゃん。
 というわけで、塚原あゆ子監督、『アンナチュラル』『MIU404』のせいで変な作品を撮る監督とか思っていたら、ぜんぜん真っ当なストレートなエンターテインメントだった。変な作品を撮っていたのは、野木亜紀子の脚本のせいだったのだろうか。

2024年6月19日(水)

▼昨日から膝がけっこう痛くて、特に朝起きたあとの痛みがひどいので、散歩に出るのすら躊躇していたのだけれど、郵便局に行く用事もあったので、郵便局経由でいつもの公園をぐるっとひとまわりしてくる。53分08秒で4.77キロ。キロあたりの平均ペースは11分08秒で、やはりいつもよりもペースが遅くなっている。それでも、1~2キロ程度歩いたところで膝の痛みは気にならなくなる。

▼そして、テニスクラブへ。いざテニスをしてみると、やはり膝が痛くて、いつも以上に走れない。そこは無理をせず、のんびりとゲームを楽しむ。昨日の雨のせいか、今日はけっこう混んでいて、2セットやるのに午前いっぱいかかってしまった。

▼先日の嫁さんの声楽サークルの動画を、ブルーレイやDVDに焼きつける作業をおこなう。ブルーレイが9枚、DVDが3セット。DVDだと1枚に入りきらないので、第1部、第2部、第3部で動画を分割して、3枚に焼きつけることになる。つまり、全部で18枚。ラベル印刷までするので、けっこうな作業量となってしまう。

▼アマゾンプライムビデオにて『ゴジラ-1.0/C』を観る。言わずと知れた『ゴジラ-1.0』のモノクロバージョンである。


 そもそもが、昭和29年の『ゴジラ』第1作を繰り返し観てモノクロで馴染んできた世代なので、モノクロであることに違和感はまったくない。というよりも、モノクロの方がしっくりくる。もっとも、『ゴジラ-1.0/C』は、初期の『ゴジラ』に比べて、モノクロといえど画質がめちゃくちゃいいのだけれど。
 しかし、あらためて観てみると、人間ドラマが薄っぺらいということが気になってしまった。映画館で観た時には、ゴジラ映画が本来持っていた恐ろしさが再現されていた喜びに、人間ドラマのことなんてさほど気にならなかった。だが、二度目、しかもテレビの画面サイズで観たのでは、この映画が持つ欠点が目について仕方がなかった。
 だが、それでも、『ゴジラ-1.0』は「こういうゴジラが観たかったんだ」という自分の要望をかなり満たしてくれている。銀座を破壊し尽くす映像には鳥肌すらたつ。スーパーXのようなあり得ない超兵器でゴジラに闘いを挑むのではなく、実在する技術の範囲内、もしくは実在するかもしれないと説得力を持つレベルの技術で闘いを挑むという設定も嬉しい。終戦直後という時代設定も実にうまい。現代兵器で総攻撃を受けてなんともない生物というのはリアルでなくなってしまうので、この時代設定が非常に効果をあげている。子ども向けではなく、真剣に大人向けのリアルな怪獣映画を作っているという態度がとてもとても自分の好みにあっていた。つまりは、怪獣映画には「リアル」であって欲しいのだ。

2024年6月18日(火)

▼朝から
 今日はなぜかやたらと膝が痛い。散歩なりテニスなりで動かした方が膝が楽ということなのかなあ。左膝にはだいぶ水が溜まっているようで、右と左で膝の形がぜんぜん違う。次に病院に行くのは来週の月曜日なので、その時に抜いてもらえるのかな。

依頼された原稿を一気に書き上げたら、依頼された文字数の倍近く書いてしまって、今度は必死にそれを削っている。うまく削らないと、面白みのない文章になってしまいそうでそこが怖いのだけれど、何度も何度も読み返しながら文章を直していると、だんだん面白くもなんともない文章のような気がしてきてしまう。難しいなあ。

▼U-NEXTで配信されている映画をチェックしていたら、やたらと懐かしい香港映画が並んでいたので、その中から僕の愛してやまないポリスアクション映画『98分署香港レディ・コップス』を観る。


 警察官一家のツンパオ(レオン・カーフェイ)は、同じく警察官のミナ(ジョイス・コウ)と結婚したばかりだったのだが、妹のリン(カリーナ・ラウ)の愚かな行動によってユン・ワー率いるベトナム人ギャング団に襲われ悲惨な最期を遂げてしまう。残されたミナは、夫の仇をとるために秘かに香港を離れようとするベトナム人ギャング一味を急襲するのだが……。
 主演はのちにサモ・ハン夫人となるジョイス・コウ。イタリア系オーストラリア人の父を持ち、たいそうエキゾチックな顔立ちをしている。1984年のミス香港でもある。そのジョイス・コウが、サモ・ハンからアクションの特訓を受けて主演したのが本作。クライマックスで、アグネス・アウレリオという国籍不明の野性的な女性と繰り広げるタイマン勝負は、見ごたえたっぷりで、急ごしらえの特訓で演じたアクションとはとても思えない。
 カリーナ・ラウもアクションを頑張っている。前半は彼女の愚かな行動のために潜入捜査を失敗し、さらには兄が命を落とすことになるという「すべてお前が悪いんだぞ」と言うしかないキャラクターなのだけれど、後半は兄嫁のジョイス・コウとふたりで敵地に乗り込んでいき、でかい刃物を振り回しての立ちまわりを繰り広げてくれる。いまのカリーナ・ラウからは想像もつかないのだけれど、こういうアクションもやっていたのだね。
 その警察官一家をサポートする役としてサモ・ハンも出演しているのだけれど、1990年の作品なのでサモ・ハンも実に若い。控えめな出演ながらも、クライマックスではちょっとだけアクションを演じてくれている。
 監督は、サモ・ハンらの七小福のひとり、ユン・ケイ。この手のアクション映画を撮らせたら、本当にうまい人なんだよなあ。なんで、監督としてもっと評価されていないのか、不思議でならない。後半で、船頭の役でちらっと出演もしている。
 他に、レオン・カーフェイの妹のひとりにサンドラ・ンがいたりするのだけれど、今回エンドクレジットを確認していてエイミー・イップが出ていることに気がついてしまった。レオン・カーフェイの妹たちの中にいたのだろうか? 大好きなエイミー・イップなのに、どうして気がつかないかなあ。

2024年6月17日(月)

U-NEXTが観られるようになったので、フィリピン映画もまぎれこんでいるだろうかとチェックするが、「フィリピン映画」で検索をかけると『濡れた人魚妻』『アダン 禁断の果実』『ストリッパー 快楽のめざめ』『あの夏の欲望』の4本がひっかかるのみ。しかし、『ストリッパー 快楽のめざめ』『あの夏の欲望』の2本はいままでまったく知らなかった作品だ。なんと『あの夏の欲望』はブリランテ・メンドーサ監督の作品ではないか。
 試しに「フィリピン」だけで検索をかけると、いまひっかかった4本は出てこなくて『ある官能小説 迷宮の女』『売られた女 セックスの代償』の2本がひっかかってきた。『ある官能小説 迷宮の女』もいままでまったく知らなかった作品だ。
 さらに「洋画」のコーナーから「アジア」を選択してチェックしていくと『コールガール 欲望の餌食』『美しき復讐者 欲望の罠』『アルファ 殺しの権利』『ミッドナイト・アサシンズ』『覗かれた人妻 恍惚のエロス』などなどが見つかる。
 だけど、いちいち探すのは大変なんだから「フィリピン」でひっかかるようにしてほしいなあ。制作国として「フィリピン」という情報はちゃんとあるのに、なんでひっかからないのだろう?

▼娘が出産のために里帰りしてきた。里帰りといったところで、いまは車で10分程度のところに住んでいるので、ふだんからしょっちゅう家に帰ってきているのだけれど。
 こっちが仕事をしている間に、嫁さんの運転する車で、婿くんと一緒に荷物をたくさん運び込んでくる。
 そして、夕方から近所の中華料理屋さんでみんなで食事。我が家の家族は、みんな食べるのがやたらと速い。出てきた料理は、「温かいうちに食べないと」とか言いながら、あっという間に食べ尽くしてしまう。婿くんのところも同じらしい。
 かくして、ごっそり頼んでいるのに、ちょっと油断すると30分程度で全員が満腹してしまう。いくらなんでもそれはひどい。もっとゆっくり食事を楽しもうよ。

馳星周『フェスタ』集英社を読了。


 パリで開催される「凱旋門賞」。いまだかつて日本の馬が優勝したことのないそのレースでの優勝というのは、競馬に関わる者たちすべての大きな夢だった。そこで勝てる馬を作り出すという夢に取り憑かれた小さな生産牧場を営む男。そこで生み出された馬を購入して夢を託す馬主。その馬を預かって、凱旋門賞目指して面倒をみる厩務員、調教師。人の言うことなど聞こうとしないクセの強い馬と、心を通わせようと努力するジョッキー。競馬にかかわるさまざまなホースマンたちが、「カムナビ」という一頭のサラブレッドに夢を託し、その過程でそれぞれの人生そのものが変わっていく。
 『黄金旅程』に続く競馬を題材にした作品で、競馬のことを何も知らない自分であっても引き込まれ、何度も目頭を熱くしてしまう。馳星周が犯罪も暴力も取り入れずに、ただただ純粋に競馬の世界だけを描いた小説。これが実にいい。こういう小説が読みたかったのだ。こういう小説をもっともっと読ませてくれと、本当にそう思ってしまう。もっとも、「カムナビ」同様にへそ曲がりな著者のことだから、そう簡単に読者の要望など聞き入れたりはしないのだろうけれど。

 本書を読んでいる最中にジャッキー・チェンの『ライド・オン』を観てきたので、すっかり頭の中は「馬だらけ」となってしまったのだった。

2024年6月16日(日)

▼早起きをして、ユナイテッド・シネマ浦和までジャッキー・チェン主演の『ライド・オン』を観に行く。


 なんと、上映開始時間が8時20分。近所の映画館ではここでしか上映していないし、しかも上映はこの朝いちの1回だけという悲惨さ。できれば原語版で観たかったのだけれど、上映は日本語吹き替え版のみ。なんだかなあ。
 香港映画の伝説的なスタントマンのルオ・ジーロン(ジャッキー・チェン)。いまでは歳をとり、愛馬のチートゥとともにエキストラなどの地味な仕事で日々の生活を凌いでいる。ところが、あるきっかけから、そんなジーロンにスタントの仕事が次々と入ってくるようになる。
 そこに、チートゥの元持ち主であった友人の債務トラブルが原因で、チートゥが連れ去られる危機が発生する。困ったジーロンは、疎遠になっていた法学部の学生である一人娘のシャオバオ(リウ・ハオツン)に助けを求めることに。だが、家庭を顧みずに危険なスタントに人生をかけていた父を、シャオバオは許そうとはしなかった。
 まず思ってしまったのは、さすがにジャッキーも歳をとったよなあ、ということ。顔が老けてしまったし、身のこなしもさすがに厳しい。その歳とったジャッキーにスタントの仕事が次々と入ってくるという脚本に無理を感じてしまった。
 娘のシャオバオはそんな父に、もう危険なスタントはしないようにと頼み込み、ジーロンもそれを受け入れるくせに、ちょっとスタントの声がかかるとホイホイと依頼を受けて、それが原因で娘とケンカをする。このパターンが何回か繰り返されるのだけれど、ちょっと繰り返しすぎでは。
 父の仕事を認めてマネージャー役を娘が引き受けるようになるのだが、父のためにエアコンの効いたテントを用意しろだのなんだのと、あれこれ要求する場面では、さすがにいちスタントマンのために映画会社がそこまで譲歩するわけないじゃんと思うし、そんな面倒くさいスタントマンだったら使わないぞとか思ってしまう。
 それでも、年老いたジャッキーが、自分の若い頃のスタントシーンを眺める場面では、思わず目頭が熱くなってしまう。ジャッキー・チェンの映画を昔から観てきた人間にとって、これは問答無用で感情を揺さぶられる。
 そして、唐突にやってきてジーロンを兄貴と慕うウー・ジン! いまや中国映画のトップスターとなったウー・ジンがジャッキーのためにこういう役をやってくれるという、そのことだけでも泣けてくる。
 馬が好きでチートゥを手に入れようとするユー・ロングァン。過去にはいろいろな悪役も演じてきたユー・ロングァンだけれど、今回は絶対にいいヤツだよなと、最初から確信してしまう。
 ウー・ジンが用意したジーロンのための映画の監督として登場してくるのが、なんとスタンリー・トン。若い頃のイケメンのスタンリー・トンしか知らなかったので、観た時にはスタンリー・トンと気がつかなかったのだけれど、あとで調べてあれがスタンリー・トンと知ってびっくりしてしまった。監督スタンリー・トン、主演ジャッキー・チェンというのは、かつての黄金のコンビではありませんか。
 内容的にはあれこれ納得はいっていないのだけれど、それでも昔からのジャッキーのファンだったら心揺さぶられること間違いなしの1本だ。
 あと、これは絶対に書いておかなければいけないことなのだけれど、シャオバオを演じているリウ・ハオツンがめちゃくちゃ可愛かった。可愛すぎでしょ。そして、ジャッキーと抱き合ったりするシーンを観るたびに、2人の頭の大きさが違いすぎて、まるで遠近感がおかしくなったように感じたのはきっと僕だけではあるまい。

U-NEXTに登録をして、居間のテレビで観られるように設定をする。おそらく、母親は操作方法を覚えようとはしないだろうけれど、これで思う存分韓国ドラマを観てもらえるというものだろう。

▼午後はテニスクラブに行き、試合を3セット楽しむ。いまは膝の具合がよくないので2セットと制限していたのだけれど、2セット目の相手が13年ぶりにテニスを再開したという人で、その練習につきあう形で3セット目もやってしまったのだ。でも、無理はいっさいしていないので、膝はなんとか大丈夫。どのくらいまでやっても大丈夫なのかどうか、いまいち自分でもよく分からないのだけれど。
 テニスを終えてクラブハウスに涼みに行くと、爺さまたちが酒盛りの真っ最中。「一緒に」と誘われたけれど、こちらはスクーターなので飲むわけにはいきません。しかし皆さん、老後をたっぷりと楽しんでいるなあ。

2024年6月15日(土)

▼朝から左膝が痛くて、今日はテニスは無理かなと思いつつ、朝の散歩で1~2キロ程度歩いたところでいつも痛みがひくことを考え、多少動いた方がいいかと思い、今日もテニスクラブへと出かけていく。
 正直、コートに入った時点でも左膝が痛かったのだけれど、確かに動いているうちに痛みはひいてきた。しかし、うっかり上級者のいるコートに入ってしまい、しかも接戦で試合が長引いてしまい、体力の方がしんどくなってしまう。半年間、ろくに運動をしていないので体力がめちゃくちゃ落ちてしまっている。
 結局、5-5の30-30からデュースを繰り返して5-6で負け。まだまだ自分にミスが多い。
 2セット目はもう少し楽なメンバーのコートに入り、無理をせず、体力を使わないテニスを意識して楽しむ。
 今日も2セットでおしまいにしておく。

▼母親に見せる韓国ドラマ、レンタルビデオショップにあるビデオを借り尽くしてしまったので、今度はネット配信を利用するしかないと思って、アマゾンプライムビデオで配信をしている「嘘と秘密」を見せていたのだけれど、なんと10話まで無料だったのに11話から1話220円の有料となってしまった。さすがに1話220円は高い。全122話なので、残りの112話を220円で見たら24,640円になってしまうではないか! さすがに、それは高すぎる。
 あれこれ調べたら、U-NEXTが韓国ドラマが充実しているので、いっそU-NEXTの会員になってしまった方がよさそうだ。月額2,189円なら、充分に元がとれるはず。
 問題は、母親がU-NEXTとかアマゾンプライムビデオとかの見方を覚えようとしないってことではあるのだけれど。

▼レニー・ハーリン監督の『ディープ・ブルー』を観る。


 『セーヌ川の水面の下に』がけっこう面白かったので、勢いで他に面白そうなサメ映画はないものかと探して、レニー・ハーリン監督作品ならけっこう面白いかもと思って本作をチョイス。結果、まあまあよくある展開のストーリーではあるのだけれど、そこそこ楽しむことができた。
 科学者のスーザンは、太平洋上の医学研究施設アクアティカで、アルツハイマー病の特効薬をサメの脳細胞から抽出する研究をしていた。だが、そのままのサメの脳では充分なサイズがないので、遺伝子操作でサメの脳のサイズを大きくした結果、人間なみの知能を持ったサメが誕生してしまっていた。巨大な台風が襲来して海が荒れ狂う中、知能を持ったサメが人間に襲いかかる。しかも、救出に来たヘリコプターがアクアティカに激突して、アクアティカは激しく爆発炎上し、研究員たちは海に沈む基地に閉じ込められてしまうのだった!
 というわけで、海深い研究室からの脱出行が描かれるのだけれど、大量の海水が流れ込んだ施設内に知能を持ったサメが入り込み、研究員たちをひとり、またひとりと食いちぎっていく。『ポセイドン・アドベンチャー』や『タワーリング・インフェルノ』など、巨大な施設からの脱出を描いた作品はいろいろあるのだけれど、そこに知能を持ったサメという要素を投入したというわけだ。
 基本的に、ストーリー展開はこの手の映画のお約束通りなので、驚きはほとんどないのだけれど、飽きさせることなく楽しめる映画には仕上がっている。さすがはレニー・ハーリンだ。
 ちなみに、続篇は第3弾まで作られているらしい。第2弾は1作目から19年たって作られているのだけれど、それだけ間が空いたにもかかわらず続篇を作るほどの映画じゃないと思うぞ。

2024年6月14日(金)

▼今日は朝の散歩はなしで、早い時間にテニスクラブに行き、2セットだけ試合をしてくる。
 1セット目は6-5という長い試合をやってしまう。しっかりしたボールを打つ人が相手だと、対応もしやすいのだけれど、膝にも負担がかかる。
 2セット目は実力差がありすぎたので、サービスに徹してゆるいボールを出し続けたのだけれど、それでも6-0で勝ってしまう。
 2セット終えたところで、少しクラブハウスで涼んでいたら、今日ペアを組んだN野さんという方がきてしばらく話し込む。最近会員になられたとのことだけれど、とても上手で、大会にも出ているということ。朝早くに来て練習をしているので、膝がよくなったらぜひ一緒に練習につきあってくださいと言われる。

▼某所より原稿依頼があり、締め切りにはまだまだ時間があるのだけれど、とりあえず叩き台を一気に書き上げる。むかしからこうなんだよなあ。書き出す前にじっくり考えるとかそういうことがまったくなくって、行き当たりばったりでその場の勢いだけで原稿を書いてしまう。むかしはそれでけっこう面白い原稿が書けていたのだけれど、最近は自分が面白い文章を書けているという実感がまったくないんだよなあ。

2024年6月13日(木)

▼朝起きると左膝のあたりがこわばっていて、歩くと微妙な痛みがあり、これはおとなしくしていないとダメかなと思う。だけど、朝の散歩に出ると1~2キロ歩いた頃に膝のこわばりがほぐれてきて、痛みなどまったく感じなくなる。まだ、こんな感じが続いている。
 今日は47分55秒で4.45キロ歩いて、キロあたりの平均ペースは10分46秒。

▼午前中にテニスクラブに行き、今日も試合を2セット。
 1セット目は0-6の完敗(涙) まだまだ復活にはほど遠い。右に左にたくさん振り回されて、けっこう膝に負担がかかったかも。
 2セット目は女ダブ対男ダブの対決で、6-5で辛勝。女性相手なので攻撃を控えてつなぐテニスに徹したのだけれど、いい練習になったかな。
 試合の途中でちょっと膝に痛みがあり、やばいかな?と思う瞬間もあったのだけれど、とにかく無理に走らないことを心がけて無事に2セットをこなすことができた。

 テニスクラブには年配の会員が多く、同じように膝に痛みを抱えている人もいるので、再生医療に興味を持つ人からあれこれ質問されることが多い。もう少し、はっきり効果が出て普通に生活できるようになれば胸を張って説明できるのだけれど、現時点ではまだまだ効果に関しては微妙なところだ。

▼母親のために、近所のゲオを何軒も使って韓国ドロドロドラマを借り続けてきたのだけれど、とうとう店にあるめぼしい作品はすべて見終えてしまった。なにせ、3話ぐらい入っているDVDを毎日2枚とか3枚とか観ていってしまうので、100話以上あるドラマでもあっという間に終わってしまうのだ。
 となると、あとはNetflixとかアマゾンプライムビデオ。いままで、母親に検索とかは無理と思ってレンタルビデオにこだわってきたのだけれど、そうも言ってられない。というわけで、122話ある「秘密と嘘」の第1話を試しに見せているのだけれど、自分でアマプラの操作ができるようになれば、きっとあっという間に見終えてしまうことだろう。

トーマス・M・ディッシュ『いさましいちびのトースター火星へ行く』ハヤカワ文庫SFを読了。


 『いさましいちびのトースター』の続篇で、今度はちびのトースターが仲間の家電製品たちと、地球侵攻を狙う火星の家電製品たちをくい止めるために火星へと出かけていく。うーん……、特に感想として書くこともないなあ。自分には、この小説を面白がる能力が欠如しているようだ。

▼Netflixでフランス映画『セーヌ川の水面の下に』を観る。


 世の中、どれだけサメ映画が好きなんだと呆れるぐらいにサメの登場するパニック映画が作られているのだけれど、今度はオリンピックを控えたセーヌ川に淡水に適応した巨大なサメが現れる。
 研究のために追跡ビーコンをつけられた巨大なサメによって、研究者たちが襲われる海洋シーンから始まる。だけど、この研究者たち、血液かなにかを採取するためのモリを突き刺して、どうして襲われないと思っていたんだか。そんなことをすればサメだって怒って攻撃してくるにきまってるじゃん。
 それから数年たって、そのサメがセーヌ川に現れる。惨劇の生き残りの海洋学者ソフィアは、パリ警察と協力してそのサメによる被害をくい止めようとするのだが、愚かな環境活動家の愚かすぎる行動によって大量の被害が発生してしまう。
 だが、そのセーヌ川では、きたるパリオリンピックを盛り上げるためのイベントとして、トライアスロン大会が開催されることになっていた。ソフィアたちはその中止を進言するのだが、イベントの成功しか頭にない愚かなパリ市長はその進言を退け、トライアスロン大会を強行するのだった!
 というわけで、愚かな人間の連鎖で被害が拡大していくという最悪の展開で、この手の映画はたいていうんざりさせられるだけなのだけれど、予想をはるかに上回る展開にけっこう楽しんでしまった。ネタバレになるのではっきりは書けないのだけれど、サメの設定が実に予想外なものであった。それがゆえに、たった一匹の巨大サメだけの問題ではなくなってしまうのだ。そして、セーヌ川の川底にたくさん沈んでいるあるもののために、とんでもない規模の被害が発生してしまうのだ。おおっ、まさかサメ映画でこのスケールの被害が発生するとは思わなかったぞ。
 それにしても、あの傲慢なパリの女性市長、思わず「小池百合子かよ!」とか思ってしまった。自分の成功のためなら、いかなる被害が出ようともかまわないというキャラなのである。
 そして、エンドクレジットが始まったら、しばらくはそのエンドクレジットにつきあうことをお勧めしたい。少なくとも、画面に「TOKYO」の文字が出るまでは観ることをお勧めしたい。

2024年6月12日(水)

▼今日も朝の散歩。49分24秒で4.48キロ。平均ペースはキロあたり11分02秒。あれ、いつもに比べてペースが遅いぞ。

▼仕事をちょいと仕上げてからテニスクラブに行き、今日も試合を2セット。
 走れないのでちゃんと打点に入れず、そのためにどうしてもミスが増えてしまう。こればっかりは仕方がない。まだまだリハビリテニスだ。
 でも、2試合目は多少レベルの高い男子ダブルスをやって、なんとか勝つことができた。ある程度、速いボールの方が対応しやすいのかもしれない。

▼膝を痛める前の体重はだいたい67~68キロ程度だった。それが膝を痛めて運動ができなくなり、そのくせ食欲だけは変わらずにあったものだから、あっという間に増えて74~75キロとなってしまった。本当にあっという間に体重が1割り増しとなって、お腹周りに浮き袋のごとく贅肉がついてしまった。
 膝の痛みがそれほどひどくない時には、運動は無理にしても、なんとか散歩にだけは出るようにしていた。毎朝、4.5キロ前後の距離を歩くようにしていた。でも、散歩だけでは体重はまったく減らず。
 そこで、なんとか我慢して食べる量を減らすように心がけるようにした。これでようやく74キロを切ることができた。
 そして今日、テニスを終えて帰ってから体重を計ると72.1キロ。おおっ、とうとう72キロをもう少しで切るぞというところまで減ったではありませんか。
 体重はともかくとして、お腹周りの贅肉がとにかく嫌で嫌でたまらないので、もう少し頑張るぞ。

過去の読書量をグラフにしてみた。


 本がいちばん読めたのは大学4年生の時で、就職して一気に減るが、会社をやめてブラブラしていた頃に再び増えている。
 年間120冊は読みたいと思っていたのだけれど、就職・結婚で減って、子育て開始でさらに減って、100冊前後で推移していく。
 2006年に減っているのは『姿三四郎と富田常雄』を書いていたせいかなあ。
 そして、新型コロナウイルスで在宅勤務になって、通勤電車、出社前のドトールコーヒーという主要な読書タイムがなくなって、一気に読書量が減少。同時に、加齢とともに集中力がなくなってきて、時間があってもだんだん本が読めなくなってきている。
 なので、歳をとって時間ができたらいくらでも本が読めると思ったら大間違いなんだよ。若いうちにガンガン読んだ方がいいよ。

馬伯庸『両京十五日Ⅱ 天命』ハヤカワミステリを読了。


 上巻は一気読みだったのだけれど、下巻に来てこちらが息切れしてしまい、読み終えるのにやたらと時間がかかってしまった。下巻に入ったところでちょっと物語の動きが少なくなり、やや中だるみしたということもあるけれど、これだけ長いと、さすがに読む方にも体力が要求されてしまう。
 それにしても、呉定縁が北京紫禁城に乗り込んでからの大胆な行動は、さすがに予想の遥か上を行っていて、思わずのけぞってしまった。絶体絶命の窮地に追い詰められてからの思いもよらない方法での大逆転ホームランをかましてくれるのだ。いやあ、これぞ冒険小説の醍醐味だよ。
 しかし、すべてが終わったというのに、まだ残りページがけっこうあって、なんだこれは?と思っていると、そこでさらにまたひと山あるという! そこまでの展開だけで十分に満腹だというのに、さらにおいしいおいしいデザートが用意されているのだ。どこまでサービスすれば満足するんだ、この作者は。
 内藤陳が平伏し、北上次郎が早くも今年のベストワンと断言したであろうレベルの冒険小説の傑作だ。

▼テレビドラマ「池袋ウエストゲートパーク」を最後まで見終える。いちおう、第11話までで完結なのだけれど、最後の方はグダグダでドロドロだったなあ。原作とはまったくの別物というのは了解した上で観ていたのだけれど、こうまで別物だったかあ。途中まではそれなりに面白いドラマと思って観ていたのだけれど、最後の方はぜんぜん好きなドラマじゃなくなってしまった。
 そして、スペシャルドラマが第12話としてあったのだけれど、これは完全なお遊びとして作られたドラマで、観ていて「もうどうでもいいや」って感じになってしまった。
 脚本の宮藤官九郎、演出の堤幸彦の個性がぶつかりあって、うまく融合しなかったということなのかな。

2024年6月11日(火)

▼今朝も英語レッスンを聴きながらのお散歩。ただし、時間がなかったので郵便局まで行って、そのあと近くの遊歩道をちょっと歩いただけで帰宅。28分49秒で2.64キロ。
 歩き出しは左膝がこわばっていた感じがしていたのだけれど、歩いているうちにほぐれてきた。遊歩道を軽く走ることもできたけれど、あっという間に息が上がってしまう。ずっと走っていないので、本当に足が衰えてきている。

▼午前中にテニスクラブに行き、試合を2セット。おそらく、フォームがだいぶ崩れているのだと思う。ぜんぜん思うようなコースに打てていないし、なんてことのないボールをやたらとネットにひっかけていた。感覚が戻るまで、しばらく時間がかかりそう。
 ちなみに、2セットやって膝が痛くなるということはなし。まあ、無理はいっさいしていないのだけれど。
 テニスクラブには膝を痛めている人がやたらといるので、再生医療についてあれこれ聴きたがる。もっとも、こっちもまだ確実に効果が出ているとはいえない段階なのだけれど。

▼Netflixで「鬼滅の刃」を観て、「怪獣8号」を観て、「池袋ウエストゲートパーク」を観る。いま、「怪獣8号」がけっこう楽しみだったりする。
 このところ、ずっと1日に1本のペースで映画を観たりしていたのだけれど、日中にテニスをするとけっこう疲れが残って、夜に映画を観る余裕はなくなるのだった。

2024年6月10日(月)

▼今朝も英語レッスンを聴きながらのお散歩。しかし、Spotifyを聴きながらNike Run Clubで散歩の距離や時間を測定しようとすると、ときどき測定がとまってしまうことがあって、今朝はそのせいで距離、時間が不明となってしまった。残念。

▼Netflixでアメリカのホラー映画『地獄の変異』を観る。原題は「The Cave」。


 ルーマニアのカルパチア山脈で発見された巨大洞窟。水に覆われたその地底世界を調査するために、ケイブダイビングの専門家チームが召集される。地底水路を抜けて奥へと潜っていく探検隊。だが、水中で謎の生物に襲われ、その際の爆発事故で出口がふさがれてしまう。やむなく、別の出口を探すためにさらに奥深くへと入り込む一行だったが、そこには人間を襲う謎の生物が棲みついていた。次々と襲いかかるその生物のために、探検隊はひとりまたひとりと命を落としていくのだが……。
 うす暗く狭苦しい洞窟内での恐怖体験が続くので、閉所恐怖症の人間にはたまらない映画だろう。しかし、狭苦しいところでカメラがやたらと動き回るので、目が回るし、何が映っているのかよく分からなかったりで、いまいち恐怖が盛り上がらない。なかなか生物の全体像が明らかにならないという描写は常道ではあるのだけれど、何が映っているのか分からなさすぎるというのは、ストレスに感じるばかりだ。
 あと、ひとりひとりのキャラクターがはっきりしていないというのも、いまいち。途中までは誰が主人公なのかすら分からなかったし、分かったあとでもたいした活躍をしない主人公だったりするし。
 それと、唐突に単独行動に出てみたり、リーダーに造反してみたりして、「あ、こいつ死ぬじゃん」という、この手のホラー映画のお約束の展開は、分かりやすいといえば分かりやすいけれど、それにしたってもう少しなんとかならないかなあ。
 まあ、この手のB級ホラー映画にあまり要求するつもりはないのだけれど、もうちょっと工夫が欲しかったぞ。

2024年6月9日(日)

▼左膝はプニプニするほど水が溜まっていて、そのせいもあってか奥の方がヒリヒリというかズキズキというか、嫌な感覚はずっとあるのだけれど、軽く走ったりはできるようなので、テニスクラブにでかけていって壁打ちを少しやってみる。その結果、これなら大丈夫そうという感触があったので、ゲームの方に参加させてもらい、間にたっぷりと休憩をはさんで試合を2セットやってきた。
 怖いので、走ってボールを追いかけることはできなかったけれど、なんとか試合をすることはできた。
 帰宅してから痛みがひどくなるということもないので、それなりに良くなってはいるようだ。たぶん、水を抜けば奥の方にあるなんとも嫌な痛みは軽減されるのだと思う。次に病院に行くまでまだ2週間あるのだけれど、それまではこの状態が続くのかな。

▼Netflixで『マッドマックス 怒りのデスロード』を再見する。


 昨日『マッドマックス:フュリオサ』を観たので、その印象が強いうちに続きを観てみたかったのだ。結果、前に観た時の記憶がきれいさっぱり消え失せていたことが判明。「こんなシーン、あったっけ?」「いやいや、そもそも、こういう展開だったっけ?」と、まるで初見のような感想になってしまう。映像が凄すぎて、ストーリーがぜんぜん記憶に残らなかったものと思われる。記憶に残っているのは「こういうすごい映像があった!」というようなことばかり。
 それにしても、あらためて観てみると、やっぱりジョージ・ミラー監督、頭がおかしい。まともな感覚の監督だったら、こんなとんでもない映画を撮るはずがない。普通の感覚の監督だったら、車の先頭でひたすらエレキギターを弾いてる男なんて設定は思いつかないぞ。銀色のスプレーを口元に吹きつける戦闘員とか、何を考えているんだよ。ジョージ・ミラー監督、すごすぎるよ。
 そして、いまさらだけれど、カースタントの映像が凄すぎる。どうやって撮ってるんだ? スタントマンの命と引き替えに撮っているとしか思えない映像の連続にひたすら圧倒されてしまう。なんでこの監督が『ベイブ/都会へ行く』とか『ハッピー フィート』なんて映画を撮ったのか、それもまた理解に苦しむ。

2024年6月8日(土)

▼朝、なんとなくテレビでテレ玉をつけていたら、県展を紹介する番組をやっていて、一瞬だけれど、嫁さんの絵もテレビに映っていた。おおっ、ちょっと興奮してしまったぞ。

▼ユナイテッド・シネマ浦和のIMAXシアターで『マッドマックス:フュリオサ』を観る。


 『マッドマックス 怒りのデスロード』の前日譚で、女戦士フュリオサがいかにして生まれたかを描く。とにかく、アクションが凄い。凄すぎる。ジョージ・ミラー監督、めちゃくちゃすぎるぞ。アクションが凄すぎて、ストーリーがまったく頭に入ってこない。中盤、誰と誰が闘っているのかすら分からなくなる瞬間もあったりしたのだけれど、そんなことはどうでもよくなってしまう。まさに映像による麻薬のような映画。
 それにしても、あのカーアクションはどうやって撮影しているのだろう? どう考えても、スタントマンがかたはしから死んでいるとしか思えない。『マッドマックス』の第1作が日本公開された時の広告で「撮影快調 死者1名」ってフレーズが使われていたけれど、今回は数十人が死んでいると言われても信じてしまう映像の連続だった。こんな映像を撮るジョージ・ミラー、絶対に頭がおかしい。
 とはいうものの、最後のところがやや間延びしている印象はいなめない。
 主人公のフュリオサを演じているのはアニャ・テイラー=ジョイ。そう言われても誰だか分からなかったのだけれど『クイーンズ・ギャンビット』の主人公を演じていた女優と言われて思い出したけれど、とても同一人物とは思えないな。
 ちなみに嫁さんは「フュリオサの少女時代を演じていた子がすごい美少女だった! あの子を観ることができただけで大満足!」と、こちらとはまったく違うところで興奮していた。少女時代のフュリオサを演じていたのはアリーラ・ブラウンという女優なのだけれど、実際のアリーラ・ブラウンの写真を見ると映画とは随分と印象が違う。ネットで調べてみると、アニャ・テイラー=ジョイの映像を合成しているという記述を見つけたのだけれど、本当だろうか?

 ところで、前の席の人間の頭が邪魔で、いささかまいってしまった。シネコンになってから前の人間の頭が邪魔になるという経験はまったくしなくなっていたのだけれど、よほど座高が高かったのだろうか?
 今回、IMAXシアターの後ろから3列目で観たのだけれど、IMAXの迫力を満喫しようと思ったら、真ん中よりも前あたりの席の方がよかったかもしれない。

▼浦和伊勢丹にまわって、宝飾品売り場にて結婚指輪のリサイズをお願いする。関節が太くなってしまい、ずっと外したことがなかった。だけど、先日、MRI撮影をするのに外さなければならなくなり、めちゃくちゃ苦労して外したのだ。正直、関節の皮がベロリと剥がれるのではないかという痛みを我慢しながら、必死になって外したのだった。そもそも、この指輪はどうあがいたところで外れないものと思っていた。最後に外したのがいったいいつのことだか、まったく記憶にないのだけれど、30年以上外したことはなかったはず。
 いままでのサイズは17号だったのだけれど、19号にリサイズすることでお願いした。

▼さらに北浦和の県立近代美術館にまわって、嫁さんの絵も飾られている県展を見に行く。
 今回は一般応募作品が2,816点で、入選作品は1,472点とのこと。ほぼ半数が落選しているのだけれど、とりあえず嫁さんの作品は毎年コンスタントに入選が続いている。たいしたものだ。
 並んでいる作品は、春陽会の作品を見慣れているせいで、インパクトに乏しい作品が多いという印象。春陽会は個性のない絵は評価されないのだけれど、埼玉県展はとりあえず上手な絵、きれいな絵だったら入選するという感じ。


「池袋ウエストゲートパーク」の第8話を観る。やばいな、すっかりはまってしまったな。

▼韓国映画『宝くじの不時着』を観る。


 韓国の軍人が偶然から手に入れた賞金6億円のあたった宝くじ。それが、風に飛ばされて軍事境界線を越え、北朝鮮の軍人が手に入れてしまう。かくして、なんとか取り戻そうとする韓国の軍人と、なんとか現金化しようとする北朝鮮の軍人とが、ドタバタを繰り広げるというコメディ。もちろん、邦題は『愛の不時着』のもじり。
 予告編を見た時に面白そうと思って期待したのだけれど、たいして笑える場面もなく、ちょっといまいちかな。韓国の人が見たら面白いのだろうか。

2024年6月7日(金)

▼今朝も英会話レッスンを聴きながら散歩
 51分36秒で4.85キロ。平均ペース10分38秒。

▼仕事を終えたところで母親の韓国ドラマの続きを借りにレンタルビデオショップまで歩いて往復。
 42分50秒で3.71キロ。平均ペース11分32秒。
 おかげで本日の歩数は11,236歩

▼あとは特になにもない1日で、のんびりと「池袋ウエストゲートパーク」の第6話、第7話を観る。

2024年6月6日(木)

令和6年6月6日、オーメンの日付となった。

▼昨日のカラス除けネットの交換作業で玄関前が散らかっていたのを片付けて、古いネットをゴミ袋に入れてゴミを出しに行く。皆さん、ネットが新しくなっているのに気がついてくれたかな。苦労して交換したのですよ。
 散歩する時間がなくなったので、郵便局に行ったついでに近所の遊歩道をちょこっとだけ歩いて帰宅。それだけでもけっこう汗をかいた。

▼午前中に腹筋を50回、午後に50回。しかし、腹回りについた贅肉はこんなことで減ったりはしないのだ。
 問題は腹筋を鍛えようとすると、腰が痛くなってくるということなんだよなあ。

▼アンディ・ラウ主演の香港映画『ダンス・オブ・ドリーム(愛君如夢)』を観る。


 小さな社交ダンス教室の経営に四苦八苦しているダンス教師のラウ(アンディ・ラウ)。彼は、いくつものホテルを経営するティナ(アニタ・ムイ)のパーティにおけるダンスパートナーに選ばれたのをきっかけに、ティナに取り入ってステップアップしようと目論む。そのティナとラウのダンスを見て瞳キラキラとなってしまったカム(サンドラ・ン)は、なけなしの貯金を取り崩してダンス教室のドアを叩く。最初はラウに憧れてダンス教室に通い出したカムだが、教室にいた個性豊かな生徒たちと仲良くなり、どんどんダンスにのめりこんでいく。
 一方、パーティで披露するダンスの練習のために教室に通って個人レッスンを受けていたティナは、最初のうちこそただただにぎやかなカムたちを白い目で見ていたのだが、いつの間にかカムたちの笑いの絶えないレッスンに巻きこまれていくのだった……。
 とてもとても楽しい映画だった。2001年の作品なので、アニタ・ムイが亡くなる前々年の作品である。自分にとって、香港映画のいちばんいい時代がまだまだ続いていた時期の作品だ。アンディ・ラウが、アニタ・ムイが、サンドラ・ンが歌い踊る場面のなんと楽しいことか。そして、サンドラ・ンがとてもとても可愛らしい。サンドラ・ンがこうまで初々しい表情を見せる映画はそうはないのでは。かつて香港の山田邦子とか呼ばれて、騒々しいがさつな女性という役の多かった彼女だけれど、本作のサンドラ・ンは本当に可愛い。ポスターを見ると、アンディ・ラウとアニタ・ムイが主役扱いとなっているけれど、本当の主役はサンドラ・ンだと思うよ。
 この映画に文句をつけるなら、アニタ・ムイの弟役で出ているエディソン・チャン。絶対にこいつはなにか企んでるよなという演出だったのに、本当に姉の笑顔を取り戻したかっただけなの? いやいや、そういう描き方じゃなかったよね。
 監督は『欲望の街 古惑仔』『インファナル・アフェア』などのアンドリュー・ラウ。

2024年6月5日(水)

▼今日も朝の散歩。47分17秒で4.44キロ。キロあたりの平均ペースは10分38秒。犬の散歩中の知人に遭遇して犬をモフモフさせてもらった分、昨日よりもペースが落ちた。
 病院の指示で左膝の上の筋肉を鍛える運動を続けているのだけれど、さらに腹筋と鉄アレイのトレーニングもプラスしている。とにかく運動不足で筋肉が落ちてしまっているので、意識して筋肉も鍛えなければ。

「池袋ウエストゲートパーク」は今日は第3話を視聴。これって、全部で何話あるんだ?

▼町内会のお仕事で、ゴミ収集場のカラス除けネットの交換作業。ロープを通したり、重りにしているチェーンをつけたり、けっこう面倒だった。ネットの交換だけで、こんなに手間がかかるとは思いもしなかった。

▼H・P・ラヴクラスト原作のホラー映画『DAGON ダゴン』を観る。


 ポールは友人のヨットに招待されて、スペインで優雅なバカンスを楽しんでいた。ところが、唐突に襲いかかってきた嵐でヨットは座礁し、友人夫妻をヨットに残し、ガールフレンドのバーバラと近くの村に救いを求めに行く。だが、その村で2人を待ち構えていたのは、邪神ダゴンを崇拝し、不気味な姿に変貌を遂げた村人たちであった。訳も分からないまま追い回されるポールだったが……。
 おおっ、もっとダメダメな映画を予想していたのだけれど、なかなか雰囲気のある映画ではありませんか。とにかく、訳のわからないまま不気味な村人から逃げ回るだけの前半がいい。主人公が弱っちくって、ひたすら逃げ回るしかできないってのもいい。ちょっと抵抗しても、すぐに捕まってしまうのだ。
 監督は『ZOMBIO/死霊のしたたり』『フロム・ビヨンド』などのスチュアート・ゴードン。なので、グロい血みどろの描写が続出するのだろうと覚悟して観たのだけれど、それほどでもない。グロい場面がないわけではないけれど、どちらかというと雰囲気で押してくるタイプのホラー映画だった。
 スペイン映画なので、役者はぜんぜん知らない人たちなのだけれど、ウシアというダゴン教の女王みたいなキャラクターを演じているマカレナ・ゴメスという女優のインパクトが強かった。まったくまばたきをしない目をかっと見開いたままの表情が、実に怖い。この表情で見つめられたら、そのまま意思を失ってなんでも命じられた通りになってしまいそうだ。
 「いあ、いあ、くとぅるふ、ふたぐん」という呪文の、「いあ、いあ」がひたすら繰り返される音楽も不気味だ。

2024年6月4日(火)

▼今朝もいつものコースを「レイニー先生の今日から役立つ英会話」を聴きながら散歩
 46分48秒かけて4.46キロ。キロあたりの平均ペースは10分29秒。おおっ、かなりペースがあがってきている。ほとんど痛みを感じることなく歩くことができているぞ。まだ階段の登り降りは怪しいし、走ったり、しゃがんだりといったこともできないけれど、確実によくなってきている。

▼ジョグ之助に乗って、「ミエル川口古本市」へ。いままで聞いたことのない古本市なのだけれど、出店している古本屋は「浦和宿古本いち」とほぼほぼ一緒。なので、並んでいる本も似たようなものだろうと思ったのだけれど、それなりに違う本も並んでいた。ただし、こちらが探しているような本は見当たらず。
 このところ、古本市に行っても、何も買うことがないということが多いなあ。
 帰りにガソリンスタンドに寄ってジョグ之助に給油をして、タイヤの空気圧をチェックしてもらう。
 膝を痛めて外出の機会が減ったので、ジョグ之助に乗る機会もほとんどなく、昨年11月に買ってからまだ2回しか給油をしていない。

▼宮藤官九郎が脚本を書いているので、昨日から『池袋ウエストゲートパーク』を見はじめている。なんと2000年に放送されていたドラマだ。さすがに出てくる役者が若い。森下愛子が可愛いなあ。

▼日本のロボットアニメ『ボルテスⅤ』を実写化したフィリピンのテレビドラマ『ボルテスⅤレガシー』が、劇場用に編集されたバージョンで10月18日に日本で字幕版・吹替版が公開されることが決定! しかもこれ、フィリピンの劇場用にはないシーンを追加したり、全編に及ぶリマスター作業をおこなってCGのクオリティをあげたバージョンなのだという。もう、嬉しくて仕方がないぞ。
 さらには、テレビシリーズもTOKYO MXで放送される予定とのこと。いやいや、嬉しい!
 監督のマーク・A・レイエスは、2007年に廃材から組み立てた巨大ロボットで宇宙から飛来したエイリアンと闘う『トランスバトラー』の監督だ。

『ザ・ボート』という映画を観た。


 ホラー映画なのかなという程度の認識で観だしたら、とんでもない映画だった。
 ひとりの男が小さなボートに乗って海へと漁に出る。すると、濃霧の中で一隻のクルーザーヨットに遭遇する。呼びかけてもなんの反応もないので、ボートをクルーザーヨットにしっかりと結びつけてから乗り込み、船内を調べる。誰かが乗っていた痕跡はあるものの、乗員はただのひとりもいない。首をかしげながらボートに戻ろうとすると、しっかり結びつけていたはずのボートが姿を消していた。
 濃霧が晴れると、どことも知れぬ大海原の真ん中をヨットは漂っていた。ナビゲーションシステムはなく、自分がどこにいるのかわからない。無線で呼びかけても返事はない。大海原にただひとり。帆を張り、エンジンをかけ、移動を開始するが、どこに向かえばいいのか。
 だが、悪夢が始まるのはそれからだった。なんと、トイレの中に閉じ込められてしまったのである。トイレのドアが開かなくなってしまったのだ。しかも、ヨットは嵐の中に突入し、浸水が始まってしまう。
 だが、だが、それすらもまだ悪夢の始まりに過ぎなかった。やがてヨットは意思あるもののように、男を翻弄していくのだった……。
 すげえ。このシンプルな設定で、グイグイと引っ張っていく。はたして、どう展開していくのか、めちゃくちゃ引き込まれて見入ってしまった。もし、いまでもファンタスティック映画祭があったなら、これは絶対に上映作品に選ばれたことだろう。そういう類いの映画なのだ。
 エンディングクレジットに出てくるキャストは「船乗り ジョー・アゾパルディ」、これだけ。ずっと、たったひとりだけのドラマなのだ。セリフも、「なんてこった」などの独り言のみ。
 監督はウィンストン・アゾパルディ。主演俳優の兄弟かなにかだろうか? 『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』『ナポレオン』『オリエント急行殺人事件』などのプロデューサーであるとのこと。大物じゃん。
 上映時間は88分。

2024年6月3日(月)

地震アラートで飛び起きる。しかし、まったく揺れなかったのでテレビをつけてみると、またしても能登半島の方で震度5の揺れがあったとのこと。住んでいる方たちは、さぞかし怖かっただろうな。被害が出ていないといいのだけれど。

▼郵便局に行きがてら、いつものコースをグルッとひとまわりしてくる。
 53分12秒で4.9キロ。キロあたりの平均ペースは10分51秒。11分を切ったということは、だいぶ膝の具合がよくなってきたということ。だけど、ちょっと調子に乗ってほんの数歩だけ軽く走ってみたら、膝が痛くなりそうな気配がしてあわててやめておく。そして、帰宅してからけっこう膝がズキズキしていたりする。まだ無理はできない。

2024年6月2日(日)

▼「散歩している時間がもったいないから、NHKのラジオ英会話とかをダウンロードして歩きながら聞くことはできないかな?」と娘に相談すると、「Spotifyで英会話があれこれあるから、それをダウンロードしておいて聴けばいいじゃん」と教えられる。おおっ、そういうものもあるのね。
 で、あれこれ試してみて、「レイニー先生の今日から役立つ英会話」というのを聴きながら歩くことにする。他にもあれこれあるのだけれど、ひたすら英語をシャワーのようにあびるタイプのものだと、まったく聴き取れなかったのだ。自分の英語能力の貧しさに落ち込んでしまったのだけれど、中学レベルの英会話を名乗っているものでも聴き取れなかったのだ。

 というわけで、「レイニー先生の今日から役立つ英会話」を散歩の友として、いつもの公園まで歩きに出る。いつもはこの公園をひとまわりして帰ってくるのだけれど、今日は時間もあるし、膝の調子もいいので、ぐるぐると3周してみる。1周がおよそ1.5キロあるので、トータルで7キロ以上は歩いたことになる。最後はけっこう足がヘロヘロになったけれど、膝は大丈夫そうだ。

▼嫁さんが買い物に行くのにくっつていく。「一緒に行くと、余計なものを買うから」と嫁さんから予防線を張られたので、「あれを食べたい」とか「これを買いたい」とか一切口出しをしなかったのだけれど、一緒にいると「アイス買う?」「デザート欲しい?」「お肉食べる?」って嫁さんの方から聞いてくる。なるほど、確かに「一緒に行くと余計なものを買ってしまう」のだな。

▼生田斗真の主演映画『土竜の唄 潜入捜査官 REIJI』を観る。


 落ちこぼれの警察官・菊川玲二は、武闘派暴力団を壊滅するために潜入捜査官(モグラ)として潜り込む。もし、正体がばれれば速攻で殺される任務であるが、やけくその行動が次第に暴力団の上層部に認められていく。だが、玲二の行動は、関東の暴力団と関西の暴力団の血で血を洗う抗争の引き金をひくことになってしまうのだった。
 宮藤官九郎が脚本を書いているということで観たのだけれど、三池崇史が監督だということに気がついていなかったのが敗因だった。脚本そのものは、あちらこちらに宮藤官九郎らしさが垣間見られるものの、基本は三池崇史のカラーが前面に押し出された映画なので、期待したようなコメディ映画にはなっていなかったのだ。三池崇史作品と宮藤官九郎脚本というのは、あまり相性は良くないようだった。
 なので、生田斗真主演の三池崇史監督作品と思って観れば、それなりに楽しめるのだけれど、宮藤官九郎脚本のコメディを期待して観たのでは、まったくの期待ハズレとなってしまうのだった。

▼ホラー映画『バーバリアン』を観る。


 仕事の面接を受けるためにデトロイトにやってきたテスは、宿泊のために予約した民家に到着するが、そこにはすでにキースという男性が滞在していた。なんと、ダブルブッキングされていたのだった。外は大雨で、しかも他の宿泊施設も見つからず、やむなくテスもその家に泊まることにする。だが、その家には恐ろしい秘密が隠されていたのだった。
 まったく知らなかった作品なのだけれど、適当に検索して見つけたこの映画を観たところ、めちゃくちゃのめりこんで観てしまった。特にその家の地下へと降りていってからの展開はまったく予測不可能で、いったい何が起きるのかとドキドキさせられた。そして、そこで出会った恐るべき存在の造形に度胆をぬかれてしまった。これから観る人のためにその正体を説明することができないのだけれど、いままでこのパターンのクリーチャーには遭遇したことがないので、本当にビックリしてしまった。
 監督・脚本はザック・クレッガー。なぜその町が荒廃してしまったのかなど、いくつかの謎を敢えて説明しないところに脚本のうまさを感じさせる。なかなか才能のある人物と思われる。
 主演のジョージナ・キャンベルも、なかなか魅力的な女優さんだった。

2024年6月1日(土)

▼声楽の発表会のある嫁さんを朝いちで会場に送っていく。その会場が、自分の所属するテニスクラブのすぐ横なので、ちょいと覗きに行って、知りあいに「もうすぐ復帰するからね」と宣言しておく。
 実際、膝の具合はだいぶよくなってきていて、そこそこ長距離をスタスタ歩くことができるし、階段も少しずつ左足も使って登ることができるようになってきている。もう少しよくなれば軽く短距離のジョギングを始めて、それがある程度の距離に伸びたらコートに戻れるだろう。
 もっとも、前回もそうやってコートに戻ったのだけれど、そのあとでまた歩けなくなったんだけどね。

▼母親が観ている韓国ドラマの続きを借りるために、少し離れたレンタルビデオショップまで歩いてみる。すると、あっという間に汗みどろになってしまう。この汗まみれで嫁さんの声楽発表会に行ったら嫁さんに大目玉をくらうことになるので、帰宅したところでシャワーを浴びて汗を流す。

▼昼食を終えたところで、母親をクルマに乗せて、嫁さんの声楽発表会へ。こうやって毎年聴きに行っていると、参加メンバーの皆さんが進化しているのがよくわかって感心させられる。以前はぜんぜん声が出ていなかった人が、しっかり声が出るようになっていたりするのだ。
 今年、音楽系の高校に進学した男の子がいるのだけれど、彼がボーイソプラノで歌っていた時から見ていたので、時の流れの速さに驚かされる。こっちは進化するどころか、どんどん退化しているからなあ。
 第2部が始まってしばらくしたところで、すっかりお腹の大きくなった娘もやってくる。娘のところからバスで簡単に来られる会場なのだ。

 ところで、自分は頼まれて真ん中あたりの席でビデオ撮影をしていたのだけれど、2列後ろの席にいた3人組のじいさんたちが、歌を聴きもせずにずっとおしゃべりをしていたのにはまいった。よほど退屈したと見えて、大きな溜息をついたかと思うと、さらにおしゃべりがうるさくなったので、やむなく後ろを振り返って「静かにしてください」と声をかけた。
 そのあと休憩時間になったので「申し訳ありませんが、歌っている間のおしゃべりはご遠慮いただけませんでしょうか」と再度声をかけたら、なんと「そんなこと言われんでもわかってる!」って怒り出したではありませんか。「わかってるなら喋るんじゃねえよ!」と言いたかったけれど、そこはぐっとこらえて「すみません。頼まれてビデオ撮影をしているのですが、皆さんの声が入ってしまいますので」とあくまでも下手に出てお願いしたのだけれど、「分かってるって言ってるだろうが!」って捨て台詞を残して会場から出て行ってしまった。
 たぶんその3人、そのあとの部に出てくるN澤さんという年配の男性の知人だと思うのだけれど、結局、N澤さんの歌を聴かなかったことになる。N澤さんには申し訳なかったけれど、仕方がないよなあ。
 しかし、どうしてそこで「すみませんね」とひとこと言えないのかなあ。人に謝るということがないまま歳をとったんだろうなあ。そういう年寄りにならないように気をつけなければ。
 で、そのN澤さん、もうすぐ88歳になるのだけれど、昨年よりもずっと声量があがっていてびっくりしてしまった。この歳でもしっかり進化するではありませんか。退化しているとか言っている場合じゃないよな。