2023年5月31日(水) ▼シエンタのリコールでヘッドライトをコントロールする基盤を交換するためにトヨタのディーラーへ。基盤の交換なんてすぐに終わるのかと思ったら、意外と時間がかかってしまった。 2023年5月30日(火) ▼昨夜の雨でテニスクラブのコートは使えず。ま、腰もちょっとやばい感じなので、おとなしく家で仕事をする。 ▼ジョー・R・ランズデール『凍てついた七月』角川文庫を読了。 額縁屋を営み、妻と幼い息子を愛するごくごく平凡な男、リチャード・デイン。だが、彼の家に忍び込んできた強盗を正当防衛で射殺したことから、デインは思いも寄らない世界に足を踏み入れることになってしまう。 角川文庫のジョー・R・ランズデールというと、ハップ・コリンズとレナード・パインのコンビを主人公にしたシリーズの印象が強いので、もっとはっちゃけた作品を予想していたのだけれど、けっこうシリアスな作風の作品だった。とはいえ、息子の報復のためにデインの息子を狙う強盗犯の父のベン、ベンの旧友にして優秀な私立探偵のジム・ボムなど、一筋縄ではいかないキャラクターが登場してくるところは、いかにもランズデールという感じだ。ストーリーもきわめてシンプルながらも、実にひねくれた展開となっている。なにしろ、自分の息子を殺そうとやってきた男と一緒になって、死んだはずの男を……おっと、これ以上はネタバレになってしまうか。 主人公の心情が実に丁寧に描かれているので、ラストあたりの描写はなかなかにスリリングだ。 ▼インド映画『ハーティー 森の神』を観る。 ゾウたちが暮らす森の中に、突如としてリゾート開発の話が持ち上がる。「森の神」と呼ばれ、人々から尊敬されるスミトラナンダンは、森を守るため、ゾウを守るために立ち上がる。だが、役人と結託した開発業者によってスミトラナンダンは排除され、ゾウの通り道には7キロに渡るコンクリートの分厚い壁が建てられてしまうのだった。 うーむ、なんというか、脚本が雑というか荒っぽいというか。サブの主人公ともいうべき象使いのシャンカルの行動なんて、まったく訳がわからない。自然保護のための過激派組織の女性に惚れて、彼女に気に入られたいがためにリゾート開発の仕事を手伝うって、ぜんぜん理屈が通らないじゃん。完全に真逆な行動をとる理由がわからん。また、リゾート開発業者と結託する役人、警察の行動もめちゃくちゃで、近くに住む村人を虐殺して村を焼き払ってしまったりして、さすがにそこまでやれば社会問題になるぞ。 そして、ゾウと人間が一緒に出てくる場面があからさまな合成だったりして、迫力もなにもあったもんじゃない。 『バーフバリ』で悪役を演じていたラーナー・ダッグバーティが主演というだけの理由で日本に持ってきたのだろうなあ。でも、やっぱり作品の質も伴わなければ、「インド映画ってこんなレベル」とか思われちゃうだけになってしまうよなあ。 2023年5月29日(月) ▼合宿の疲れが腰にきていて、ちょっとやばい。少しおとなしくしていなければ。 ▼ブックオフオンラインで取り寄せた本が近所のブックオフに届いたので、ひきとってくる。 トーマス・サヴェージ『パワー・オブ・ザ・ドッグ』角川文庫 デイヴィッド・マレル『廃墟ホテル』ランダムハウス講談社 どっちも気になっていた小説なので、ちょっと嬉しい。 2023年5月28日(日) ▼朝の6時から朝練をやるぞと言っていたけれど、みんな飲み過ぎてできないだろうなと予想していたのだけれど、本部室を覗きに行くとすでにHさんがコートに行ったという。おいおい、本当にやるのね。 そこでテニスウェアに着替えてコートに行くと、意外と大勢がゾロゾロと出てきて、結局コート3面での朝練となってしまう。みんな、そんなに熱心にテニスをしていたっけ? 1時間の朝練を済ませてから朝食に行き、部屋の荷物を片付けてチェックアウトを済ませ、テニスコートへ。 9時から13時までふたたびコート4面を使ってテニス三昧の時間を過ごす。日帰りで来たメンバーもいたので、結局20人になっていた。 けっこうレベルの高いメンバーもいるので、こっちもついつい本気になってしまい、体中がガタガタになってしまったよ。 カレーライスの昼飯を食べてから、再び温泉に行って汗を流し、H川さんの運転で帰宅。気持ちのいいメンバーが揃っているので、とても楽しかった。毎年幹事をしてくれているU海さんに感謝だ。 2023年5月27日(土) ▼前に通っていたテニススクールの常連メンバーたちでのテニス合宿に参加。 場所は梅林で有名な越生。ニューサンピア埼玉おごせというホテルで、テニスコートが6面あって、他に体育館でバレーボール、バスケットボールもできるし、卓球台もあってスポーツ合宿に最適。しかも、温泉までついているという、至れり尽くせりの施設なのだ。 9時にH川さんが愛車のボルボでお迎えに来てくれて、北戸田駅前でT中くんをピックアップして、3人で越生に向かう。途中、ベイシア越生店に寄って宴会のおつまみ類を買い込み、そのすぐ裏にある「和みカフェ和田屋」でランチにする。テラス席に案内されたのだけれど、外の空気がとても気持ち良くて、ここでのんびりとおいしいランチを食べていると、テニスをやる気がどんどんなくなってしまう。 が、そうもいかないので、ホテルに向かい、速攻でテニスウェアに着替えて懐かしいメンバーとダブルスゲームを楽しむ。コート4面で17人という状況なので、休憩できるのは1名だけ。ほとんどのメンバーはまったく休憩無しで13時から17時までボールを追いかけていたのだけれど、それでも物足りないテニスバカは時間を延長してゲームを続けていた。 こちらはしっかり満足していたので、温泉へ。おおっ、ここの露天風呂、入るなり肌がぬるぬるとしてくるぞ。強アルカリ性の美白の湯とのことで、強アルカリ性の温泉によって皮膚の角質が分解・溶解され、肌がすべすべになるのだ。 風呂から上がれば速攻でビール。うめえ。 夕食のあとは宴会部屋での飲み会に突入。だけど、座っている態勢を続けていると腰が痛くなってくるので、そこそこの時間に自分の部屋に撤退。 2023年5月26日(金) ▼嫁さんとふたりで西武園ゆうえんちに行く。目的はただひとつ、「ゴジラ・ザ・ライド」を体験すること。 だが、この「ゴジラ・ザ・ライド」、予想をはるかにはるかにはるかに上回る迫力で、ひたすら圧倒されてしまう。隣のシートにいた嫁さんはずっと絶叫しているし、こちらも思いっきり握りしめた手すりからまったく力を抜くことができなかった。いやあ、これは凄い。ここまで凄いとはまったく思っていなかった。 実際に体験するまでは「そのうち孫を連れて行ってもいいのかな」とか思っていたのだけれど、これは小さな子どもには絶対に無理。トラウマになる怖さ。 近くにいた小さい子どもが、母親から「もう1回観ようか」と誘われるなり、涙目になりながら「絶対に絶対に絶対にイヤ!」と叫んで逃げていったのがよおく理解できる恐ろしさだった。 朝いちで目的は達成できてしまい、あとは特に何も考えていなかったのだけれど、「ゴジラ・ザ・ミッション」という謎解きゲームに挑戦してみる。園内をまわりながら、それぞれのポイントで出される謎を解いていくというゲームなのだけれど、このゲームそのものが「ゴジラ・ザ・ライド」にストーリーが繋がるという凝ったもの。なんとか時間内に謎を解いて「特別任務達成通知書」をゲットしたけれど、けっこう提示される謎が難しく、最後は直感で回答を導き出してしまった。 あとはバラ園を楽しんだり、夕日の丘商店街のイベントを楽しんだりして過ごし、最後にもう一度「ゴジラ・ザ・ライド」に挑戦する。さすがに2度目だと1度目ほど憔悴しきることはないが、それでも迫力満点であることに間違いはない。これは、一度は体験してみる価値ありだ。 2023年5月25日(木) ▼今日も朝の7時にテニスコートへ。ところが、いつも仲間に入れてもらっていたコートはすでに4人揃っていたので、他のより高齢の会員の揃っているコートで仲間に入れてもらうことに。皆さん、70代後半の方たちばかりだ。となると、本当に加減して打たないとならないのだけれど、そのことを意識しすぎるとフォームがおかしくなってくる。それでいて皆さん、そこそこお上手なので油断しているとストレートを抜かれたり、ドロップショットを打たれたりしてしまう。 とにかく、ポイントをとりにいかずに拾いまくるテニスの練習と割り切る。そうすると「なんでも拾われるから疲れるよ」と笑われてしまう。 いずれにしても、僕よりひとまわりも上の方たちが元気にテニスをやっているのを見ると、はたして自分はその歳になってもテニスをやっていられるだろうかと不安になってくる。 とりあえず3試合やって3勝(笑) ▼テニススクールの方に休んだ分の振り替えの権利が溜まっているので、そろそろ振り替えレッスンを受けないと権利が消滅してしまう。そこで、仕事を抜け出して昼間っから振り替えレッスンを受けようと画策したのだけれど、入ろうと思っていたコートのメンバーが9人もいたのでやめておく。レッスンを受けるなら4~6人ぐらいにしておきたい。 2023年5月24日(水) ▼昨日の雨で今朝もテニスコートの使用は中止。 ▼ネット上のこの日記にアクセスして、自動的に読み終えた本のリスト、観た映画のリストを作成する自作のプログラムを使っている。ところが、そのプログラムからGoogle Chromeでこの日記のサイトを開くと、サイトそのものは開けているのに、画面左上のグルグルマークがいつまでも終わらず、タイムオーバーでエラーとなってしまう。うーむ、いままではそんなことはなかったのになあ。 そこで、なんで日記を開くのにそんなに時間がかかっているのかをあれこれ調べた結果、Amazonにリンクを張っているのが原因だと判明する。この日記に読み終えた本の画像を付けているのだけれど、実はその画像はAmazonにリンクを張ることで表示している。それがいちばん手っ取り早い方法なのだ。 しかし、それが理由で自作プログラムが使えなくなるのは困るので、Amazonにリンクを張るやり方はやめて、4月分と5月分の日記は画像を貼り付ける方法に作り直す。腰を痛めて寝込んでいる間にやたらと映画を観て本を読んでいるので手間はかかったけれど、仕方がない。 ちなみに、4月に読んだ本は15冊、観た映画は22本。ところが5月は本が7冊に映画が2本。腰痛で寝込むと、読書と映画鑑賞がはかどるなあ。 ▼夜はテニススクールのレッスン。テンションを46×44ポンドに落としたら、いかにもナイロンマルチらしい柔らかいタッチになってくれた。うっかりすると飛びすぎてしまうのだけれど、このくらいの感触が扱いやすくていいや。 2023年5月23日(火) ▼朝から雨でテニスはできず。なぜか毎週火曜日の朝は雨の影響でテニスができないなあ。 ▼スーザン・プライス『500年の恋人』創元推理文庫を読了。 時を超えたロマンティック・ファンタジー小説『500年のトンネル』の続編である。 前作で16世紀の世界から利益を吸い上げようとした揚げ句に手痛い目にあってタイムトンネル計画を中止したFUP社だが、再びタイムトンネル計画を開始し、人類学者のアンドリアを16世紀に送り込む。最愛のピーアに会えると期待したアンドリアだが、送り込まれた16世紀はかつて送り込まれた16世紀とは異なる時間軸に存在する世界だった。アンドリアにとっては旧知の世界ではあっても、そこにいる人々にとってはアンドリアは見知らぬ人間だったのである。アンドリアにとってはピーアとの再会ではあっても、ピーアからすれば初めての出会いだったのだ。しかも、アンドリアが送り込まれたのは、FUP社の主導によって、スターカーム一族のピーアと宿敵グラナム一族の娘との結婚式が執り行われようとしている、まさにその時であったのだった! そして、FUP社の陰謀によって新たなる悲劇が幕を開けるのであった! というわけで、時間旅行にさらにパラレルワールドという要素が加わった作品となっている。厳密に言えば、前作でもパラレルワールドの設定はきっちり取り入れられていた。16世紀から鉱物資源などを採掘しても、別の時間軸の16世紀なので21世紀の自分たちには影響はないという設定になっていたのだ。しかし、本作ではさらに本格的にパラレルワールドという設定を盛り込んできている。 それにしても、前作の時間軸ではアンドリアと別れたピーアが悲嘆にくれているはずなのに、ヒロインのアンドリアはあっさり別の時間軸のピーアになびいてしまって、思わず「それでいいのか?」と思ってしまう。でも、「時間軸は違っていても、同じ相手だしなあ」と、いささか複雑な気分になる。これは、はたして浮気ということになるのだろうか? そして、この手の小説には珍しく、かなり血なまぐさい描写が展開される。もともと、そういう野蛮な一族として描かれてはいたのだけれど、そこに21世紀の銃器が持ち込まれて虐殺が繰り広げられるのだ。 最後の方ではさらに事態は入り組んで、残りページが少なくなってきたところで「いったい、この複雑な事態をどうやって終わらせるんだろう?」と不安になってきたら、最後のページで衝撃的な事実に直面することになる。なんと、終わっていないのだ! めちゃくちゃ盛り上がった場面で「続きは第3部!」となっているのである。 だが、『500年の恋人』が日本で刊行された時点ではまだ第3部は書かれていなくて、その後、イギリスで第3部『A Sterkarm Tryst』が刊行されたものの、日本ではいまだに翻訳されていないのである。うわあっ! それって、あり? ハン・ソロがカーボン凍結されて「いったいどうなるんだ!」というところで終わってしまった「帝国の逆襲」のようなものだけれど、そのまま「ジェダイの帰還」が日本公開されなかったような状況となってしまっているのだ。 本書が日本で刊行されたのは2010年なので、すでに13年の歳月がたってしまっている。きっと、いまさら翻訳されることはないのだろう。しかし、すでに『500年のトンネル』も入手困難本になっているので、『500年のトンネル』から再刊して、第3部を翻訳してくれてもいいのではないだろうか。というか、このあとどうなるのか、気になって仕方がないではないか! ▼ラケットのガットを張り替えてもらうため、テニススクールの元支配人の自宅にお邪魔する。 前回ちょっと固く感じたので、少しテンションを落としてみる。だけど、前々回はそのテンションでいい感じだったんだよなあ。同じテンションで張っても、そのときによって感触が違ってくるのはなぜなんだろう。 そして、人によってはガットに無頓着な人もいるし、自分のようにガットの感触でぜんぜんプレイが違ってしまう人もいるってのはなぜなんだろう。 ▼息子から孫1号が謎の生命体と変身している写真が送られてくる。 2023年5月22日(月) ▼メルカリで買ったジョー・R・ランズデール『凍てついた七月』角川文庫が届く。 ずっと探していた本なのだけれど、たまに見つけると半端ないプレミア価格がついていて手を出せずにいたのだけれど、ヤフオクの臨時収入があったので、ふだんなら絶対に手を出さない金額で買ってしまう。 不本意な金額ではあるのだけれど、これで憑きものがひとつ落ちたので「よし」としよう。 2023年5月21日(日) ▼朝の5時半に露天風呂に入りに行ったら、すでにけっこうな人数が入っていて、空くのを待ってから露天風呂に入ることに。やっぱり、宿の規模に比べて風呂が小さいよなあ。 ▼昨夜の夕食に続いて、朝食も大満足。豪華すぎず、ほどよい料理が並んでいた。 いやあ、満足満足。 ▼荷物をまとめてチェックアウトの手続きを済ませてから、ロビーでのんびり珈琲を飲む。昨日はけっこうスケジュールがぎっしり詰まっていたのだけれど、今日のスケジュールはのんびりなのだ。 ▼今日は運転を婿くんに代わってもらう。婿くんも新車を運転してみたいかなと思っていたら、僕に運転を任せっきりにするのも気が引けたのか「今日は運転しましょうか」と言い出してくれたのだ。 まずは、伊香保ロープウェイへ。いやあ、ロープウェイってこんなに急角度でぐいぐい登ったっけ? ロープウェイに乗るのなんて久しぶりすぎて覚えてないよ。 展望台までは多少歩くみたいだったので、母親にはロープウェイの駅に併設されている展望コーナーで待っていてもらうことにする。途中、「イノシシが出ます」「クマが出ます」という看板があり、さもありなんという山道を歩いて展望台へ。雲とモヤのために眺望はいまいちだったけれど、それなりに楽しかったのでOK。 ▼ふたたびロープウェイで降りて、今度は水澤観音へ。みんなで交代で100円払って鐘をつかせてもらう。グオオオォ~ンンンと鳴り響く鐘の音が実に気持ちいい。 六角堂では、グルグル3周して、徳を積む(そういうことではないのかな?)。 本堂でお線香の煙を腰にあてて「腰がよくなりますように」とお願いをする。 水澤観音、これまたなかなか楽しいスポットであります。 ▼そして、水澤観音に来たからには当然「水澤うどん」を食べなければ。娘が調べて「ここがいちばんよさそう」と選んだのが「元祖 田丸屋」というお店。行くと、駐車場がめっちゃ広いのにびっくりする。しかも、その駐車場にほとんど空きがないくらいに車が停まっている。これ、お店に入れるのか? いったい待ち時間はどのくらいになるんだ? 不安に思いながら店に行くと、案の定、店の外にまで待っている人が溢れている。が、けっこういいペースで食事を終えた客が出てくるので、整理番号を受け取って待つことに。すると、人があふれかえっているわりに早く席に案内をされる。しかも、外の混雑に比べて、飲食スペースはゆったりしていて、落ち着いて食事ができた。 二色つゆのもりうどんを頼み、舞茸の天ぷらを嫁さんとシェアすることに。娘たちは舞茸の天ぷらと野菜のかき揚げのセット。そして、卵焼きのハーフサイズを頼んだのだけれど、「これがハーフサイズかよ!」という巨大な卵焼きが出てきてビックリ。そして、この卵焼きがめちゃくちゃ美味しかった。なに、このおいしい卵焼きは! もちろんうどんもうまい。いやあ、今回の旅行は食べるものがすべて美味しくて文句なしだなあ。 ▼あとは、道の駅にでも寄って帰ろうと、渋川市方面に出て「道の駅 こもち」へ。道の駅というともっと田舎田舎した場所をイメージしたのだけれど、ここはまわりに色々な店が立ち並ぶ賑やかな場所にあってビックリ。ただし、たいして買うようなものもなく、続いて「道の駅 まえばし赤城」へ。こちらは広いスペースを使った大きな施設で、広場には子どもたちが跳ね回るフワフワドームがあり、めっちゃ広いフードコートがあり、さらには温泉施設もあり、子ども連れの家族だったらここだけで1日中過ごせそうな道の駅だった。 ▼というわけで、あとは帰るだけ。カーナビの教えるままに走らせると、思いもよらず東北自動車道経由で帰ることに。てっきり関越自動車道経由で帰るものと思っていたら。でも、関越自動車道の方は渋滞していたみたいなので、こっちで正解。 車の自動運転の仕方をレクチャーして、残りの運転も婿くんにお任せ。最初のうちは自動運転を信用できずにブレーキを踏んでいたけれど、慣れてくると「本当に何もしないでいいんですね」と感動している。だけど、何もしないとどうしても睡魔に襲われるので、羽生SAで休憩をとって鬼平犯科帳の世界を少し楽しむ。あとは、一気に帰宅だ。 いやあ、内容の濃い一泊旅行だったなあ。母は「次は秋」ともうその気になっているし、こっちも母の面倒を娘が見てくれるのでとても楽だったので、母が元気なうちはこうやって近場の旅行に連れて行ってあげなければという気にもなってくる。 2023年5月20日(土) ▼妻、母親、娘夫婦の5人で伊香保温泉の一泊旅行に出る。娘とめちゃくちゃ仲良しの母親のリクエストによる旅行。母親も歳で衰えてきているので、今後そうそうこういう旅行に出る機会もないだろうと思う。場合によっては、これが最後の温泉旅行という可能性すらある。 7時過ぎに家を出て娘夫婦をピックアップ。外環から関越自動車道を抜けるルートで行くつもりだったのだけれど、カーナビがずっと下を行けというルートを推奨してくる。国道254号をずっと走って東松山ICから関越自動車道に入る。まったく渋滞にもひっかからず、高速道路料金がずいぶんと節約できた。 ▼上里SAにあるスマートICで関越自動車道を降りて、まずは「ガトーフェスタ ハラダ 本社工場」へ。高崎といえばガトーフェスタハラダのラスクで、その工場見学があると見つけたときには「やったね」と思った。ここのラスク、大好物なのだ。息子のお嫁さんが高崎の人なので季節季節にはここのラスクをいただいているのである。 工場見学は10時からで、そんな朝イチから来ている人も少なかろうと思ったら、けっこう駐車場に車が入っている。意外と人気のスポットなんだ。 工場見学の受付で試食用のラスクを1枚いただいてエレベーターで上の階にあがると、そこで焼き上げてラスクになる前のフランスパンの試食もあり。おおっ、この時点でも十分に美味しいではありませんか。しかも、コーヒーなども無料で飲み放題。 そして、窓から外を見ると、目の前の陸上自衛隊の敷地内にある大型ヘリとか戦車とかが見える。おおっ、これはこれで楽しいぞ。 土曜日ということもあって、工場のラインはほとんど止まっていたけれど、まあそれなりに満足して隣の建物にある売店へ。いままで知らなかったけれど、意外といろいろな商品を扱っていて、思わずあれこれ買いこんでしまう。期間限定のラスクとか、買ってしまうよね。 ▼そこからパスタの名店、「高崎ボンジョルノ 本店」へ。伊香保温泉に直行せずにわざわざ途中で関越自動車道を降りたのは、このお店でお昼にしたかったから。「パスタの街」として知られる高崎の中でも、「ここがいちばん美味しい」と、息子のお嫁さん絶賛お勧めのパスタ屋さんなのだ。 実際、おいしかった。めっちゃ美味しかった。しかもお値段が実にリーズナブル。5人で5品とって、小皿をもらってシェアしたのだけれど、どれもこれもおいしかった。 ▼当初の予定では食事を終えたらまっすぐホテルに向かうつもりでいたのだけれど、チェックインできる時間よりもだいぶ早く着いてしまうことが判明し、途中にある「おもちゃと人形 自動車博物館」に寄ることにする。こういう辺鄙な場所にある博物館のたぐいは、入場料だけ立派で中身はけっこうしょぼいという施設が多いのだけれど、事前に調べた限りではそこそこ充実した施設であるようだった。 「おもちゃと人形 自動車博物館」は、展示物のテーマが実にごっちゃで「なんでもあり!」といった施設ではあった。なにしろ、テディベア人形がズラリと並んでいるエリアがあるかと思えば、次のコーナーでは昭和の駄菓子屋の世界が展開され、次は昭和のアイドルの世界があり、古い自動車がズラリと並んでいるかと思えば古い映画のポスターが並び、さらにはドイツのティーゲル戦車がありといった具合で、本当に統一感がないのだ。それでも、それぞれのコーナーがそれなりに充実していて、なかなか楽しかった。昭和33年生まれの自分にとって、まさにツボをつかれたがごとき展示コーナーが続いていたのだ。いやはや。 ▼今回利用した宿は「伊香保温泉旅館 如心の里 ひびき野」というところ。宿の手配等はすべて娘に任せたのだけれど、足の衰えている母のためにバリアフリーに対応している宿をチョイスしてくれたようだ。特に、温泉をリフォームしてバリアフリーに対応してくれているというのがよかった。宿によっては、温泉まで階段を上り下りしなければならないところもあるので。 1日目は男性が入れる温泉が2箇所、女性が入れる温泉が1箇所で、そのうちの1つが2日目には女性用となる。だけど、その入れ替わる1箇所は露天風呂はなく、あまり面白みはない。 そしてもうひとつの方は内湯が1つと、露天風呂が1つに、サウナと水風呂という内容。内湯は濾過循環式で、露天風呂は源泉かけ流し。しかし、露天風呂はあまり広くはなく、60室もある宿としては規模が小さすぎる。さいわい、自分はすいている時間に行ったので悠々と入ることができたが、散歩してから入りに行った婿くんの時には露天風呂に入るのに空くのを待たなければならなかったらしい。 食事は大満足。どれもおいしくて、手をつけないという料理はひとつもなかった。また、料理の量が手頃だったのも助かった。歳とって食べる量が減っているのに、出てくるとついつい食べ過ぎて死にそうになってしまうので。まだ若い婿くんには、母が食べられない料理をあれこれまわしたので、それもちょうどよかった。 チェックインの時の受付が色黒のアジア系の外国人女性で、めちゃくちゃ日本語が堪能だったのだけれど、食事の配膳もアジア系の外国人男性。どこの国なのか聞いたらネパールとのこと。あとで調べると、伊香保温泉では数多くのネパール人が働いているらしい。人材不足で苦しい旅館業の貴重な助っ人になっているようだ。それにしても、みんな日本語が達者でびっくりする。自分がネパールで仕事しろと言われたら、絶対に無理だもんな。 食事のあとはカラオケ。カラオケルームを2時間押さえることができたので、5人でたっぷり楽しむ。自分はカラオケに行くということがほとんどなく、おそらくこの10年で1回か2回しか行っていない。なので、はたしてどの曲が歌えるのだろうかと、そこから不安だったりするのだけれど、なんとか何曲かは歌ったぞ。 ちなみに嫁さんは発声方法からしてまったくの別次元なので、マイクなしでも隣り合ったカラオケルームにまで声が響いたことと思う。 そして、娘たちの歌う歌は、速すぎて絶対に無理(笑) カラオケで楽しんだあとは、貸切風呂。2時間押さえることができたので、僕ら夫婦で入ったあとで、娘夫婦が入る。当初の予定では母親と交代して入ることになっていたのだけれど、さすがに疲れたのだろう、深夜の入浴はパスとなった。 2023年5月19日(金) ▼目黒考二『本の雑誌風雲録』角川文庫を読了。 昨日、明治記念館であった「目黒考二さん、北上次郎さん、藤代三郎さんの思い出を語り合う会」に行って、お土産に渡された紙袋の中に入っていた本。もちろん、出た時に読んでいる。自分の読書記録をチェックすると1985年6月7日に読んでいた。それから40年近くたってしまった。本書を読んだ時点では、自分は「本の雑誌」のいち読者に過ぎず、その後、目黒考二さんと面識を得て、「本の雑誌」に原稿を書かせてもらうことになろうとは思ってもいなかった。 本書は「本の雑誌」の創刊にいたる経緯と、その後の「配本部隊」の10年間の物語である。「配本部隊」とはなにか? 取り次ぎを通していなかった本の雑誌社の本を、直接書店に届ける助っ人学生たちのことである。バイト代も出ないのに、本の雑誌社に集まっては仕事を手伝う様々な学生たちのことを、著者は愛情をこめて本書で紹介していく。こういう若者たちに支えられて、「本の雑誌」という奇妙な雑誌は育ってきたのだ。 今回読み直してみて、すっかり忘れていたことがあった。107ページに登場してくる高橋秀博というのは、「幻影城」ファンクラブとして発足した「怪の会」の設立者の高橋秀博のことだろう。もちろん、初めて読んだ時にも気が付いていたはずだが、そのことをきれいさっぱり忘れていた。 数多くの学生が登場してくるが、なんといってもいちばんインパクトがあるのが吉田伸子さんだ。助っ人学生なのに、キャラが立ちすぎ。 いろいろ懐かしい思いにかられて再読して、最後の一文で泣かされてしまう。 「この雑誌がたとえ廃刊になり、彼らがここで過ごした日々を忘れても、ぼくが覚えている限り「本の雑誌」はぼくの中にあり続けるだろうと考えていた。ぼくにとって「本の雑誌」とは、彼らだったのである。」 「あとがき」の最後のフレーズにも泣かされてしまう。 「ありがとう。君たちのことは忘れない。」 吉田伸子さんの「解説」の最後のフレーズにも泣かされてしまう。 「目黒さん、また飲もうね。」 「ぼくが覚えている限り」と言いながら、もう目黒さんはいらっしゃらない。「また飲もうね」と思っても、もう一緒に飲むことはできない。でも、目黒さんと一緒の時間を過ごした助っ人学生たちがいる限り、目黒さんは彼らの中に生き続けるのだろう。 2023年5月18日(木) ▼「目黒考二さん、北上次郎さん、藤代三郎さんの思い出を語り合う会」にて献花するために信濃町へ。 早く行きすぎたためか、知りあいの顔はなし。 北上次郎さんの名前を知ったのは「本の雑誌 創刊号」だった。当時、所属していた探偵小説ファンクラブ「怪の会」の例会が御茶ノ水の「丘」という喫茶店で開かれていて、それに参加する時に寄った駅前の茗渓堂で購入。ただし、第2号から何冊かは買っていないので、この時点では北上次郎さんの名前はそれほど印象には残っていなかっただろう。 大学のSF研究会の先輩から「本の雑誌が面白い」と教えられ、再び「本の雑誌」の読者になり、あらためて北上次郎さんの存在に気が付く。みごとに本の好みが一致していた。自分が面白いと思った本は必ず北上さんが絶賛するし、北上さんが面白いとオススメする本はことごとく自分の好みの本であった。 もうひとつ親近感をもった理由が、若い頃の北上さんの顔写真が、僕にそっくりだったということ。「怪の会」のメンバーからもよく指摘されるほど、本当に顔つきがよく似ていた。今日、お別れの会で若い頃の顔写真がスクリーンに映ったけれど、ヘタすると本人でも判断がつかないほど似ている写真があった。 初めてお会いしたのは、おそらく「日本冒険小説協会」関連のイベントだったのではないかと思う。少なくとも、第一回全国大会ではお会いしている。北上さんが僕という存在を認識するようになったのが、どのあたりからかとなると、よく分からないのだけれど。 「本の雑誌」に原稿を書かせてもらうようになったのも、おそらくは北上さんがきっかけになっていたのだと思う。何度か古本がらみの原稿を書かせていただいた。本の雑誌社が新宿御苑にある時には、自分の勤務先からほんの数分ということもあって、なんどかお邪魔させてもらったこともあった。 最後にお会いしたのも新宿御苑の本の雑誌社なので、随分と昔のことになる。北上さんが「本の雑誌」にウェスタン小説の『ホンドー』を読みたいと書いていたので、それを届けに行ったのだ。人に貸した本は戻ってこなくてもかまわないと思っているので、この本がなかなか戻ってこなくても別に気にしなかったのだけれど、何年もたってから「本の山に埋もれていた返却が遅くなりました」と郵送されてきたのだった。 いつ頃からか、北上さんの新刊が出るたびに送っていただくようになっていた。こういうのって、よほど親しい人とか、書評等で取りあげてくれる人に送るものと思っていたので、「どうして僕ごときに」と不思議でならなかったのだけれど、ありがたく読ませていただいていた。 そのかわり、自分が作った自費出版の本も送らせていただいていた。すると、「えっ、もう届いたの?」とびっくりするくらい早く、WEB本の雑誌内の連載「目黒考二の何もない日々」で紹介してくれていたものだった。毎回毎回、必ず律儀といっていいほど、速攻で取りあげてくれていたのでした。 実際にお会いした回数というのは、それほど多くはなかったのではないだろうか。それでも、僕にとってはものすごくお世話になった方でした。そして、僕のような中途半端な人間がやっていることを、面白がって支持してくれているという気持ちがすごく嬉しかったのでした。 どうもこの日記もマメに読んでいたようで、ときどき、この日記に反応した文章をどこかに書いていたりもした。読むものが山ほどあっただろうに。 書評家の吉野仁のTwitterにはこうある。 「届いた最新号「ミステリマガジン」(2023年3月号)、北上次郎さんの「勝手に文庫解説」は連載最終回で、とりあげている本は、『センテニアル 遙かなる西部』だ。 文中、マックス・エヴァンス『ハイロー・カントリー』鈴木恵訳(角川文庫)という本を古書店で買ってきたばかりだったとある。昨年11月に西部小説好きのよしだまさし氏が この『ハイロー・カントリー』を読んでツイッターで語っていたので、それに触発されたのだろうと推測する。訳者が鈴木恵氏だし。」 はたして、『ハイロー・カントリー』は読まれたのだろうか? ▼せっかく都内に出たのだから、帰りに神保町にでも寄ろうかと思ったのだけれど、暑くてしんどくて気力も萎えてしまい、おとなしく帰宅。 2023年5月17日(水) ▼朝7時から9時までテニス。 今日は、さいたま市で優勝して埼玉県のねんりんピックの代表選手に選ばれているYさんがいたので、ダブルスの相手をしてもらう。結果、1勝1敗。ようやくYさんに勝てた。 2023年5月16日(火) ▼昨夜までの雨のせいで、テニスクラブのコートの使用は9時からとなってしまい、今朝のテニスはなし。 ▼請求書の発行等の作業があるので、久しぶりに出社する。 とはいえ、会社でしなければいけない作業がそれほどあるわけではなく、ちょこちょこっと4時間ほど仕事をしたところで会社を出る。 ▼せっかく時間があるのだからと、新橋古本まつりにまわってみる。この古本市、どうも自分は相性が悪くて、欲しい本を見つけることはほとんどないのだけれど。 それでも、ぐるっとまわって3冊購入。 ターキントン『セブンティーン』秋元書房 ウェルウィン・W・カーツ『魔女の丘』福武文庫 デーヴィッド・グリンネル『時間の果て』久保書店Q-TブックスSF 帰宅してチェックしたら『時間の果て』はダブリだったけど、ま、仕方がない。 2023年5月15日(月) ▼雨で散歩はできず、テニススクールもテニスクラブもお休みで、ようやく外に出たのは夕方の接骨院のみ。 接骨院では、ここを紹介してくれたテニススクールの友人も来ていたのだけれど、テニスをやっていてギックリ腰をやってしまったというので笑ってしまう。 ▼アマゾンプライムビデオで「鬼滅の刃」を2話分観る。最近のアニメは放送を録画しなくても、こうやって好きな時にネット配信で観ることができるのでとても楽だ。 2023年5月14日(日) ▼今日は嫁さんの声楽サークルの発表会があり、朝いちで会場まで嫁さんを送り届ける。その会場というのが、僕が通っているテニスクラブのすぐ横にあるのでついでに軽くテニスをしてとか思っていたのだけれど、昨夜からの雨でコートが濡れていて、コートの使用開始は10時からとなってしまう。残念。 ▼昼前に母親を車に乗せて家を出て、娘夫婦をピックアップして声楽サークルの発表会場へ。 自分は毎回、この発表会のビデオカメラでの撮影担当なのだ。おかげで、ずっと座っていなければならなかったのだけれど、長時間座っていると腰が痛くなってくるのにまいってしまう。まだまだ腰の具合がよくならない。 ▼帰宅して速攻で撮影したビデオをハードディスクレコーダーに取り込んで、ブルーレイに焼いて嫁さんに渡す。あとは、希望者がいればその人数分を作成しなければならない。 ▼スーザン・プライス『500年のトンネル(上下)』創元推理文庫を読了。 ある企業が21世紀と16世紀のイギリスを繋ぐタイムトンネルを開発し、16世紀の地下資源を採掘したり、観光地化したりという計画を立ち上げる。だが、16世紀のその地域にはスターカームという素朴にして粗暴な一族がいて、なかなか計画は思うように進まない。そこで、アンドリアという女性人類学者が送り込まれるのだが、アンドリアはその一族の暮らしぶりに魅了され、しかも族長の息子ピーアと恋に落ちてしまう。 一方、タイムトンネル計画からなんとしてでも利益をあげなければならないという企業の圧力により、次第に企業とスターカームとの間に軋轢が生まれてくる。両者の間にはさまざまな駆け引きがかわされ、ついには殺戮にいたる闘いに突き進んでしまう。スターカームにとって、掠奪にしても殺人にしても、きわめてハードルの低い行為だったのだ。 その間に立たされたアンドリアは、なんとか事態を解決しようと試みるのだが、対立はどんどんエスカレートしていってしまう。 スターカームという一族の暮らしが、実にリアルに魅力的に描かれている。野蛮ではあっても、その暮らしぶりは実に魅力的なのだ。アンドリアもそこに魅了されていくのだけれど、それでもあくまでも21世紀の人間なので、16世紀をそのまま受け入れることはできない。そのジレンマがこの小説の大きなテーマとなっている。 また、タイムトンネルというSF的なギミックを扱いながらも、野蛮な一族の闘いを描いたヒロイックファンタジーといった趣きもあり、さらには現代人と古代人とのバトルやスリリングな逃避行を描いた冒険小説的な魅力もあり、そして時を超えた恋愛を描くロマンス小説としてもたっぷり読ませてくれる。こういったいくつもの要素が見事に融合した名作といっていいだろう。 時を超えた恋愛がどのような結末を迎えるのか、最後まで目を離せない。いやいや、これは面白かったぞ。 続編も翻訳されているので、さっさと読まなければ。 2023年5月13日(土) ▼今日は8時半にテニスクラブへ。本当は振替レッスンの溜まっているスクールに行くつもりでいたのだけれど、朝から腰の具合が微妙でレッスンはパス。クラブの方もやめようと思っていたのだけれど、徐々に大丈夫そうな感じになってきたので、軽くゲームでもやるつもりで行ってみた。 ところが、上級者が3人揃っているコートがあったもので、そこに声をかけて仲間に入れてもらうことにしてしまう。いやいや、この腰で上級者とゲームって危険だからね。でも、この顔ぶれを見たら、対戦してみたいという誘惑にかられてしまったのだ。 しばらくアップをしてからゲームを開始。 いやあ、ガチの試合でした。もう、本気も本気。久しぶりに思いっきり打つテニスをした。 結果は5-6で敗退。5-4までいったのに、そこから逆転をくらってしまった。相手のひとりはさいたま市の男子ダブルス70才の部で優勝した人で、70才を超えているのに僕よりもはるかに体力のある人。さすがに、ゲーム運びがうまい。このテニスクラブに入って、初めての敗退だ。 久しぶりの本気の試合は、めっちゃ面白かった。 1試合だけで体力を使い切って、あとはコーヒーを飲みながら雑談などをしておしまいにしておく。 2023年5月12日(金) ▼今日も朝7時から2時間テニス。 軽くアップしてからダブルスを2試合。自分よりも年配の方たちばかりで、しかも自分のような競技志向でテニスをしているわけではないので、とてもとても思いっきりは打てないのだけれど、まだ腰も痛いのでこのくらいがちょうどいい。ゆるいボールに対応する練習にもなる。 これで3日連続で朝テニスに行っていって、いまのところ5戦5勝。勝ちにこだわるわけじゃないけど、攻めずに勝てるテニスを意識したい。 ▼仕事が暇だったので、ちょこっと近所の病院に行ってコレステロールの薬を処方してもらってくる。この病院、整形外科は大人気で患者も多いのだけれど、内科の方は人気がなく、いつもガラガラで速効で診察を受けることができるのだ。薬を処方してもらうだけなので、担当医にまったくやる気がなくても問題なし。 前回の血液検査の結果をもらうと、悪玉コレステロール値が基準値を上回っていた。通勤がなくなって日常の運動量が減ったのが関係するのかなあ。いま、テニスクラブに入って、連日運動するようになっているので、それで変わってくれるといいのだけれど。 2023年5月11日(木) ▼今日も朝7時から9時までテニス。テニスクラブに入ったおかげで、これができるのだ。これを続ければ、多少は体力もつくだろうし、うまくもなれるのではないだろうかと思っているのだけどなあ。 今日はメンバーがうまく揃わなかったので、練習のあとのゲームは1試合しかできなかった。残念。 ▼父が亡くなったあとの葬儀とか相続の手続きとかがとにかく大変だったのだけれど、その時に身につけたノウハウをまとめてみた。いざというときに、ココを見てもらえると、かなり役に立つのではないだろうか。 2023年5月10日(水) ▼朝早くに起きてテニスクラブに行き、7時から9時までテニスを楽しむ。 この時間に来ている方は年配の方が多いので、あまり思いっきりボールを打つことはできないのだけれど、ミスのないテニスをやる練習にはとてもいい。 40分ほど練習をして、それからダブルスゲームを2試合やって、ちょうどいい時間になった。 帰宅してシャワーを浴びてから朝食を食べて、あとはずっと仕事。 ちょっと腰がしんどくなってきてしまった。 ▼夜はめちゃくちゃ久しぶりにテニススクールのレッスン。まだちょっとレッスンを受けるのは腰が怖いのだけれど、完治するのを待っていたらいつまでも復帰できそうにない。 接骨院を紹介してくれたT島さんが振り替えできたので、ふたりしてあの治療法は謎だとか、あの治療法は怪しいとか、そんな謎の会話がかわされてしまう。 久しぶりのレッスンはコーチの速いボールにはまったく対応できず、体力が落ちていてあっという間に息があがってしまうなどなど、なんとも情けない内容だったけれど、最後のゲームではきっちり勝利して終えることができた。 2023年5月9日(火) ▼父の口座を解約するために川口信用金庫に足を運ぶ。川口信用金庫に足を運ぶのはこれが3度目となる。最初に行った時には、法定相続人全員の印鑑証明が必要と言われて門前払いをくらったのだが、友人から相続人が僕ひとりなら他の人間の印鑑証明は必要ないはずと言われ、電話を入れると「申し訳ない、その通りです」と言う。そこで、翌日に自分の印鑑証明を持って再び行くと、またしても全員の印鑑証明が必要だと言われ、さらには「遺産分割協議書」に不備があるから解約はできないと突っぱねられてしまう。「我が家の金なんだから、さっさとよこせよ」と思うが、仕方がないので「遺産分割協議書」を作り直して、弟ふたりに郵送して署名捺印と印鑑証明をお願いする。それがようやく戻ってきて、「さてこれで解約ができるぞ」と思ったら肉離れだのギックリ腰だので信金に足を運ぶことができなくなり、とうとう今日まで延び延びになってしまったのだ。 さすがに今回はスムーズに手続きができたけれど、待ち時間が1時間ほどもかかってしまったのにはまいってしまった。椅子にずっと座っていると腰が痛くなってくるし、まさかそんなに待たされるとは思わなかったので本を持って行かなかったのだ。 ▼続いて三菱UFJ銀行の解約のために蕨支店へ。こちらも一度足を運んで話を聞いて、その日はどれだけ待たされるか分からないというので予約をとってあらためて行くことにしてあったのだけれど、ギックリ腰で行けなくなり、再度予約を取り直したという次第。 なぜか父は三菱UFJ銀行の3箇所の支店で通帳を作っていたらしいのだけれど、通帳は結局2通しか見つからず、残りに1通については先方から口座番号を教えてもらって書類に記入する。そして、ここでも40分ほど待たされてしまう。なんで本を持ってこなかったんだ、オレ! 40分待たされて無事に解約できたかというと、そんなことはなくて、これから相続オフィスという部門に書類を送って審査をするのだという。それに1週間ぐらいかかって、疑問点があれば問い合わせの電話が入り、電話がないまま預けた書類が送り返されてくれば無事に解約ができたということになるらしい。いやはや、面倒なことよ。 2023年5月8日(月) ▼ゴールデンウィークも終わって、今日から通常業務に戻ったわけだけれど、特にやらなければいけない仕事もない。自分の仕事、忙しいときと暇なときとのギャップが大きすぎるんだよなあ。でも、この暇な状況が長く続くのはやばいんだけど。 ▼東雅夫編『怪獣文藝の逆襲』角川書店を読了。 怪獣をテーマとした短編集とのことで、たいそう期待して手を出した。編者による「はじめに」を読むと「今度は戦争だ」とある。「本書は、より具体的・即物的な「生物」「生命体」としての怪獣と、サイズや能力、外見こそ大きく異なるとはいえ、同じ生物である人間との、死力を尽くした闘いを描き出すことに主眼が置かれている」とも書かれている。期待はいやが上にも高まる。 が、いざ読んでみると、怪獣と人間が死力を尽くして闘う小説がほとんど収録されていない。それどころか、怪獣の登場しない短編すら収録されている。これは、さすがにガッカリだ。 いちばん楽しめたのは大倉崇裕の「怪獣チェエイサー」。これには清く正しい巨大怪獣が登場し、その弱点を確認するための迫力満点の場面が描かれている。樋口真嗣の「怪獣二十六号」は、樋口真嗣が若い頃に書いた怪獣映画の企画書で、これはこれで面白いものの、映像に完成して初めて魅力の伝わるものかと思われる。山本弘の「魔都の怪神」には、口から炎を吐く巨大なトカゲ型怪獣が登場するのだが、残念ながらちょっと弱い。この程度で人間が勝ってしまったのでは、いささか物足りない。梶尾真治の「ブリラが来た夜」は、怪獣同士のバトルシーンがあるのだけれど、母親が唐突に怪獣に変貌するという設定がいまいちしっくりこない。太田忠司の「黒い虹」は、実際に怪獣が出てくるシーンが少なくて、人間と闘う場面の具体的な描写もなかった。有栖川有栖の「怪獣の夢」は、怪獣の夢を見続けた男の話。実際の怪獣は権力を手にした主人公そのものという話なので、こちらが期待したような怪獣小説じゃなかった。園子温の「孤独な怪獣」は、怪獣映画を作ることを夢見る、いまだ何者でもない若者の鬱屈した日々を描いた小説で、まったく怪獣小説というようなものではなかった。小中千昭の「トウキョウ・デスワーム」は、東京の地下に巨大なミミズがいるらしいという話は出てくるが、実際にその巨大ミミズが登場して暴れたりはしないので、これまた怪獣小説というようなものではなかった。井上伸一郎の「聖獣戦記 白い影」は、元寇の際に吹いた神風が実はキトラ古墳の壁画にある聖獣・白虎であったという話で、いちおう巨大怪獣が登場するものの、主人公たちが巨大怪獣に襲われるわけではないので、これも物足りない。 というわけで、「今度は戦争だ」というような短編集とはまったくなっていない。書き下ろしでこうした短編集を出すのは、ひどく難しいのだろうなという印象に終わってしまった。 2023年5月7日(日) ▼朝から雨でテニスにも行けず、家でおとなしく過ごす。午前中はこのホームページの日記の更新など。 ▼『ジュラシック・パーク』に始まるシリーズの第6作にして完結篇の『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』を観る。 前作のラストで孤島から都市部へと解き放たれた恐竜たちによって、世界中のいたるところに恐竜が出没し、恐竜による被害が続出していた。 その恐竜の保護活動に携わっているオーウェン(クリス・プラット)とクレア(ブライス・ダラス・ハワード)は、人里離れた山小屋で、メイジー(イザベラ・サーモン)という少女と暮らしていた。だが、メイジーは何者かに誘拐されてしまい、オーウェンとクレアは少女の奪還に乗り出していく。そして、誘拐犯の黒幕が、恐竜を利用して莫大な利益をあげようと画策している巨大バイオテクノロジー企業バイオシン社であることを探り出し、バイオシン社が運営する恐竜の保護施設「バイオシン・サンクチュアリ」に乗り込んでいく。 一方、突如発生した巨大イナゴの大群によって、世界中の穀物が枯渇しようという危機が発生する。古植物学者のサトラー博士(ローラ・ダーン)は、その巨大イナゴがバイオシン社によるDNA操作によって作り出されたものであると考え、古生物学者のグラント博士(サム・ニール)とともにバイオシン社に乗り込んでいく。そこで、バイオシン社に雇われていたマルコム博士(ジェフ・ゴールドブラム)の協力を得て、証拠を入手しようとするのだが。 いやあ、面白かった。ただただ恐竜が大暴れするシーンに終始した過去3作品と比べて、脚本がよくできている。特にオーウェンとクレアのパートは、007タイプの迫力あるアクションシーンが続き、そこに恐竜が絡んでくるという描き方なのだ。恐竜が出ずっぱりというわけではなく、ここぞというポイントで恐竜が登場してくるのである。 一方の、サトラー、グラント、マルコムのパートはというと、適度なユーモアを交え、アクションも控えめで展開していく。そのあたりのバランスが実にいい。 そして、『ジュラシック・パーク』に始まるシリーズの主要なキャラクターが勢揃いしていって、いっきにクライマックスに突入するという展開も実にいい。新旧のキャラクターが顔を合わせて、お互いに「恐竜を調教したんだって? すごいなあ」なんて会話をかわしたりする場面も実に楽しい。 さらには、密輸の下請け業者として登場する元空軍パイロットのケイラ(ディワンダ・ワイズ)のキャラクターがこれまたカッコ良くって嬉しくなってしまう。 途中で中だるみのあったシリーズではあったけれど、最後は見事に盛り上げてくれた。お見事! 2023年5月6日(土) ▼さいたま市春季ダブルス大会男子BクラスにM村さんと組んで出場。 相変わらず腰には腰痛サポーターを巻いての出場である。会場は荒川総合運動公園。苦手とするクレーコートだ。 会場に着くと、知人のK原&N尾ペアが試合をしているところだったが、2-6で敗退。残念。やたら風が強くて、すごくやりにくそうだ。 こちらの試合開始までしばし待たされるが、立っていれば足がしんどくなってくるし、座れば腰がしんどくなるしで、あまり状態はよくないぞ。 ようやく名前を呼ばれてコートに入る。序盤はお互いにミスが多くて競った展開となるが、2-1と先行して「これはいけるかも」という雰囲気になるが、ひっくり返されて3-4となる。ここで自分サーブでキープすれば4-4とタイになるのだけれど、ファーストサーブがぜんぜん入ってくれず、3-5。そして、そのまま押し切られて3-6で初戦敗退。 表面がガチガチに乾いて固まったクレーコートだったので、やたらとシューズが滑って、腰に爆弾を抱えていることもあり、すごくやりにくかった。それに、やたらとボールが高くはねてくるのもやりにくかった。ちゃんときれいなフォームで振り切れていれば高い打点からでも攻撃ができるのだけれど、とてもそういう打ち合いができる状態ではなかった。 なんと2年連続で腰痛でペアに迷惑をかけてしまったのだけれど、次の県南大会にはちゃんと体調を整えて出場したいものだ。 ▼柴田哲孝『WOLF』角川文庫を読了。 奥秩父に“山犬”と思われる大型動物の群れが現れ、釣り人や家畜に被害が発生する。だが、本当に“山犬”なのか? もしかしたら、絶滅したとされていた“オオカミ”なのではないだろうか? 対策本部は、かつて奥秩父に“オオカミ”が生きている可能性を指摘する記事を書いたルポライターの有賀に声をかける。たまたまカナダの大学で森林科学の研究をしている有賀の息子の雄揮が帰国していたこともあり、有賀は雄揮とともに奥秩父にむかい、調査を開始する。 やがて、その大型の犬型生物による被害は拡大していくのだが、観光による利益を優先する自治体トップによって有賀親子は排除され、招聘された御用学者によって単なる大型の犬による被害ということにされてしまうのだが……。 「動物パニック小説の傑作」と聞き、さっそく手を出したのだけれど、いやはや面白かった。最大の謎は、はたしてその動物がニホンオオカミなのか?という点なのだけれど、かみ砕かれた骨に残された噛み跡とか、残された毛のDNA鑑定などから徐々に正体に迫っていく過程が、実に丁寧に描かれていて、非常に興味深かった。乱暴な小説だと、姿を観た瞬間に「おおっ、あれは幻のニホンオオカミ!」とかって、あっさり結論に飛びついたりするものだけれど、実際にはそんな簡単なものではない。あれこれ証拠を集め、仮説をたてて、それを検証していくという段取りが必要で、それがしっかり描かれている。このあたりが読み応えたっぷりなのだ。 そして、動物パニック小説の最大の見せ場はといえば、動物が人間に襲いかかる場面の迫力であり、人間が知恵でもってその動物を追い詰めていく過程だったりするのだけれど、そうした見せ場もたっぷりと堪能できる。広大な奥秩父に潜む群れを人間はいかにして捕獲もしくは殲滅しようとするのか? はたしてその作戦が成功するのか? そして本当にその犯人は“ニホンオオカミ”なのか? 久々に「動物パニック小説」を満喫することができた。西村寿行にはまって以来、面白い「動物パニック小説」あると聞けばかたはしから読みまくってはいるのだけれど、なかなかこのレベルの作品は出てこない。実に楽しい読書時間を過ごすことができた。 2023年5月5日(金) ▼川口市ダブルス大会男子65才以上の部に出場。ペアはいつものニンジャさん。 65才の部は初の参加となるのだけれど、エントリー数はたったの9ペア。なので第1ラウンドから試合があるのは1箇所だけで、あとは全員第2ラウンドから。僕らは第2ラウンドからなので、この時点でベスト8が確定(笑) まあ、こっちは状態は最悪だし、ペアのニンジャさんは市民大会になるといつもボロボロになるので、まったく期待はしていなかった。 ところが、初戦の相手がラリーに持ち込みさえすれば勝手にミスってくれるタイプだったので、自分としては無理せずに返せばいいだけなので、やりやすい相手だった。問題はニンジャさんで、攻める必要のない相手でも無理に攻めていってミスることが多いのだけれど、「丁寧に入れていって」とお願いするとボロボロに崩れる人なので、好きにやってもらうことにする。 結果、なんとか6-3で勝ったものの、序盤は自分のミスが多くて嫌になってしまう。やはり、1ヶ月間のブランクは大きい。それと、相変わらずニンジャさんが5-2と勝利にリーチをかけたところから崩れるのも困ったもの。勝ちを意識すると、そこからおかしくなってしまうんだよなあ。 いずれにしても、これでベスト4だ。 次は初戦を6-0で勝ち上がってきたペアなので普通にうまいんだろうなと思っていたら、さっきの相手と似たようなレベルで、ふつうにつないでいけば勝手に自滅してくれる。ニンジャさんもさっきの試合で多少は抑えたプレイができていて、無理せず粘ってくれて6-2で勝利。なんと、決勝戦進出が決まってしまう。 ちょうど、次の対戦相手を決める試合をやっていたので見ていると、なんだかどっちも決め手に欠く試合をしていて、それほど難しそうな感じではない。ふだんの自分なら、ここに負けるということはないんだけど、今の自分だったらどうだろうか。とはいえ、無理せずラリーに持ち込めばなんとかなりそう。ただし、ひとりだけめちゃくちゃいいサーブを打つ人がいて、その人のいるペアが勝って決勝戦の相手となった。 ニンジャさんには、目の前で試合をしているうちの勝った方と対戦するということは黙っていた。人の試合を見ると必ず「うまいなあ。あれは勝てないなあ」と萎縮してしまうからだ。ぜんぜんうまくなくても、必ずそう言ってネガティブになってしまう人なのである。そこで、目の前の試合が終わってからニンジャさんに「いいことを教えてあげる。決勝戦の相手、ぜんぜんちょろいよ。楽勝だよ」と伝える。 「ええっ、本当? 知ってる人なの?」 「知ってる相手じゃないけど、たいしたことないことだけは分かってるから」 とにかく、ニンジャさんにネガティブなメンタルになってもらわないことが大切なのだ。決勝戦というだけで、試合が始まる前から「勝てない」と決めつけてしまうような人なのだ。 決勝戦が始まる前に20分ほど休憩時間が設定される。対戦相手のペアが近くにいて、知りあいと「得意のショートクロスが出てなかったじゃない」「ショートクロスを打つようなボールが来てなかったから」というような会話をしていて、さっきのサーブのめちゃくちゃよかった人がショートクロスが得意なんだということが分かってしまう。 55才以上の部の決勝戦に進んだ知りあいから「ここまで来たら腰をかばっても仕方ないから、思いっきりやらないとダメだよ」「相手は今の試合に勝って勢いがついているから最初のゲームをなんとしてでもとらないと」「40-0と勝っている時でも、自分に30-30と言い聞かせるのが大事だからね」とアドバイスを受ける。 正直、いままでの2試合は腰をかばってまったく走っていなかったのだけれど、多少走っても大丈夫という感じもしていたので、次の試合には遠慮なくボールを追いかけようと決意する。 僕のサーブから決勝戦がスタート。ニンジャさんに「なんとしてでも最初のゲームをとるよ」と宣言したのだけれど、ここを落としてしまう。こちらの甘いセカンドサーブをストレートに打たれたりして、ニンジャさんが狙われている。やはり、決勝戦ということを意識してしまっているのか、ニンジャさんにミスが出る。 また、ニンジャさんの入れにいったセカンドサーブをショートクロスに決められたりして、「なるほど、これか」と思い、「相手はショートクロスが得意だから、甘いセカンドサーブは要注意ね」とアドバイスをしたら、次はダブルフォールトをやらかしてしまう。確かに要注意とは言ったけれど、サーブは入れてね。 「なんか、変なことを意識してる?」と笑いながら声をかけて、リラックスしてもらうように努力する。「一発で決める必要はないから、頼むからラリーに持ち込んでね」と繰り返しお願いする。 そのあとはニンジャさんも無理せず粘ってくれて、いい感じの展開となってこっちが3-2と先行しているところで、相手のうまい方の人が足を攣ってしまう。もしかして「ここでリタイアしてくれるか?」と期待したのだけれど、「もう少しやってみます」というので、「いやいや、ここは無理をせずにリタイアしてもいいんですよ」などと声をかける。だけど、実はこっちの方がよほど無理をして試合にでているんだけどね。まさに「お前がそれを言うか」って状況なんだけど、絶対に相手に悟られてはいけないのだ。 ここは心を鬼にして短いボールを返したりして、相手を走らせる作戦をとる。結果、こちらが優勢に試合を進めることができて、例によって5-2となったところでニンジャさんが勝ちを意識して動きがおかしくなって5-3となる。ニンジャさんと組んで、この場面からいっきにまくられて負けるという経験を何度もしているので、「決めなくてもいいから。普通にラリーに持ち込めばいいだけだから」とお願いする。結果、どんなチャンスボールが来ても決めようとしないでボヨーンとつなぐテニスになってしまったが、さいわいなことにそれを相手がミスってくれて6-3で勝利。 なんか、あまり勝った気のしない試合内容だったけど、優勝です(笑) 2023年5月4日(木) ▼ブックオフが今日から20%オフのセールなので、さっそく覗きに行って『怪談小説という名の小説怪談』澤村伊智、『怪獣文藝の逆襲』東雅夫編の2冊を購入。ポイントも使って2冊で1396円。 ▼久しぶりに川原泉の『笑う大天使』を読み返す。やっぱり、このマンガは面白い。最近どうだか知らないが、この頃の川原泉は天才だね。 ▼元テニススクールの支配人さんの自宅へガットの張り替えに行く。ちょうど3ヶ月ぶりの張り替えだ。 ▼自転車屋さんにスクーターの自賠責保険の更新に行く。5年分で13,310円。少なくとも、あと5年以上はスクーターに乗り続ける予定。 ▼1ヶ月ぶりにテニスクラブに顔を出す。昨日よりも腰の具合が微妙だったので、無理をしないように気をつける。 市民大会に出ているメンバーの仲間に入れてもらってダブルスゲーム。6-3で勝ったものの、みんなうまい。ひとりは70歳を超えているというのに、やたらと元気だ。 メンバーを変えてもう1試合やったところ、途中でメンバーのひとりが足が攣って終了。午前中から5試合やっているとのこと。みんな、僕より年上なのに、本当に元気だ。 2023年5月3日(水) ▼足が衰えているので、少しでも足慣らしをしておこうとグルッと散歩。 うーむ、散歩でちょっと歩いただけで息切れを起こしているぞ。 ▼そして、さいたま市男子ダブルス65才の部に出場。ペアはサークルで一緒しているN島さん。申し訳ないけれど、1ヶ月以上まったくテニスをしていなくて、腰も完治しているわけではないという話はしてあって「楽しみましょう」とだけ言ってくれているので、とても助かる。 正直、会場までスクーターで行くだけで腰が大丈夫かどうか不安だったのだけれど、なんとか無事。 念のために試合の前に痛み止めを飲んで、腰にはサポーターを巻いてコートに入る。 まあ、予想通りというかなんというか、まったく思うようなボールが打てない。0-2となったところから自分サーブで、不安いっぱいで打ったサーブがそこそこ調子がよくて、サーブ4本だけで1ゲームをとることができて1-2。これだったらなんとかなるかなと思ったけれど、やっぱり調子は最悪でミスを連発。結局、そのまま1-6で負けてしまった。N嶋さんには、本当に申し訳ない。 でも、試合中に腰に激痛が走るようなことは一度もなかった。ヘタすると歩けなくなることも心配して、テニスバッグの中には杖も入れてあったのだけれど、さいわい出番はないままで済んだ。 ▼帰りにテニスクラブに寄って少し打っていこうかとも思ったのだけれど、調子に乗って再発させるわけにもいかないので、おとなしく帰る。 ▼星野ケイ『香港電影 スター★チェイサー』角川ティーンズルビー文庫を読了。 香港映画の片隅に写っていたスタントマンに惚れ込んだ高校生の片山早紀。香港での新作映画撮影現場の見学ができるツアーの懸賞応募にみごとに当選して、あこがれのスタントマンがいるはずの撮影現場へ。だがそこで彼女は、香港映画界と霊界とをめぐるとんでもない事件に巻き込まれてしまうのだった。 著者の星野ケイさんは、むかしっからの筋金入りの香港映画ファンで、特にスタントマン出身の銭嘉楽の熱狂的なファンとして知られている。本作をはじめとする香港映画テイストのアクション小説を山のように書いているのだけれど、こうした商業出版にとどまらずに銭嘉楽を題材とした自費出版の小説やらマンガやらもずっと出し続けている。その継続の力にはひたすら頭が下がるのみ。 そして本書は、そんな自分の体験をフルに反映したアクション小説なのだ。主人公が憧れるスタントマンのモデルはもちろん銭嘉楽で、他にジャッキー・チェンなどをモデルにしたキャラクターなども出てきて、その登場シーンにはニンマリさせられてしまう。そう、ジャッキー・チェンて、かつてはこういうキャラクターだったんだよなあ。 ちなみに、「銭嘉楽って誰?」と思う人は、いますぐイーキン・チェン主演の『ゴールデン・ジョブ(黄金兄弟)』をご覧頂きたい。この最上級に痛快なアクション映画を監督して、出演もしているのが銭嘉楽なのである。 2023年5月2日(火) ▼今日はいちおう仕事をしていることになってはいるのだけれど、クライアントからデータが送られてこないことには作業が始められないので、その間、孫1号の宿題の面倒をみることにする。孫1号はかなり頭のよい子なのだけれど、興味のないことになるといっときたりとも集中することができず、算数と国語の宿題に関してもまったく集中力が持続しない。それをなんとかなだめすかして、宿題に向かわせるのだけれど、実に難しい。算数の2桁の足し算をやっているところで、その気になればちゃっちゃと答えられるくせに、1問答える間にも他のことに注意が削がれ、本当に一時たりとも集中することができないのだ。そのくせ、ゲームとか、買い与えた恐竜のマンガとかになると、異様なほどの集中力を見せるのである。 親もほとほと困っているのだけれど、とにかく机に向かう練習を続けるしかないんだろうな。 宿題が終わったところで仕事のデータが送られてきたので、本格的に仕事を始める。 ▼お昼を食べたあとで、息子一家はお嫁さんの実家のある高崎へと向かっていった。 孫2匹の相手はとても楽しいのだけれど、小学校2年生なった孫1号の相手はだんだん難しくなってきている。そして、めちゃくちゃ疲れた。 ▼夕方はいつもの接骨院に。 明日、テニスの試合があるので、念入りにテーピングを施してくれる。本当は試合に出ない方がいいという先生の気持ちは痛いほど伝わってくるのだけれど、自分としてはなんとかなりそうな気がしているんだよね。まあ、こればっかりはやってみないことには分からないのだけれど。 ▼トマス・オルディ・フーヴェルト『魔女の棲む町』マグノリアブックスを読了。 人口約3000人の町、ブラックスプリング。その町は、魔女に呪われていた。350年以上も前、魔女裁判によって処刑されたキャサリンに呪われたその町の住民は、町から外に出ると強烈な自殺願望にかられるため、一度住み着いたら二度と町から離れることができないのだ。そして、その町のありとあらゆる場所に、両目と唇とを糸で縫いとめられたキャサリンがたびたび姿を現すのだった。長年にわたって町は、外部に対してその魔女の存在を隠蔽し続けてきた。だが、やがてそのことに耐えられなくなった若者の行動によって、地獄の釜のふたが開くことになるのだった……。 かなり奇妙な設定の小説である。なにしろ、町に現れる魔女は何をするでもなく、ただ思いも寄らないところに出現して、時としてはずっとその場に立っているだけなのだ。町の人間もその存在にすっかり慣れていて、家の中に現れれば布を被せて観ないフリをするし、町中に現れればそのまわりに囲みを作って町の外部の人間にばれないようにするのである。つまり、呪いと言っても、町から出られなくなるという以外には、それほど害はないのだ。 ところが、そのことに我慢できなくなった若者たちの行動によって、魔女の呪いが顕現する。そのあとの展開は、まさに邪悪のひとこと。予定調和的な展開を予想していると、あまりにも邪悪な展開に怖気を振るうことになる。とてつもなくスケールのでかい地獄絵図が繰り広げられることとなるのだ。言うなれば、町中が『キャリー』のプロム会場になるとでもいうか。さらにはそこに、スティーヴン・キングの『ペット・セマタリー』的な要素すら付け加わってくるという恐ろしさ。クライマックスの壮絶さには、ひたすら圧倒される。 というわけで、かなりオススメのホラー小説ではあるのだけれど、自分にはどうにも文章が読みにくかった。描写が執拗かつ単調で、ぐいぐい読み進めるということができなかった。文章にスピード感がないのだ。おそらくこれは翻訳の問題ではなく、原文がそういうタイプの文章なのだろう。そして、あくまでも僕にとって読みづらい文章だったというだけで、人によっては特に気にならずにすいすい読めたりもするのだろうとは思うのだけれど。 いずれにしても、中盤以降の展開は凄い。 2023年5月1日(月) ▼息子一家とともに浦和伊勢丹の「恐竜フェス」に行く。入場料550円をとるからにはそれなりのイベントだろうと思っていたら、あまりにもしょぼい展示に驚愕する。「えっ、これで入場料550円をとるの!」と思わず叫んでしまうしょぼさだ。会場に入って5分もあれば展示をすべて見終えてしまうスケールの小ささ。まあ、それでも孫たちは喜んでくれているからいいんだけどね。 入場チケットを買うと、スタンプラリーに参加できて、これまた孫たちは大喜び。スタンプを押す場所に、次の場所のヒントが書かれていて、それに従って伊勢丹の中の何ヶ所かをまわってスタンプを探すというのが、孫たちにはとてつもなく楽しかったらしい。しかし、そのスタンプの場所がランドセル売り場の横だったりして、なかなかあざとい。 また、恐竜迷路というのがあって、この入場料が1100円。さすがに6人全員で入る気にはなれず、息子一家4人だけで入ってもらうと、あっという間に出てきてしまう。おいおい、もっと中でうろうろするような複雑な迷路にしておくれよ。 シャカシャカ宝石の原石・鉱石発掘体験というコーナーでは、砂場から宝石や鉱石を掘り出すという体験ができて、これまた1100円! 制限時間は1分。な、なんてあこぎな商売なんだ。でも、孫たちは大喜びだし、手に入れた宝石を抱え込んでは「学校にもっていって自慢していい?」とか言っているので、仕方ないんだけどさ。 ▼伊勢丹を出て通り道にあるファミレスで食事をしていると、斜め後ろにいた年配のカップルがずっと口汚いケンカをしていてうんざりさせられてしまう。こっちは家族揃って食事を楽しみに来ているのだから、勘弁してほしい。 どうも、男性の方が仕事を辞めるとか言い出して、それがきっかけとなってケンカとなったようなのだけれど、女性の方は過去の不満があれこれ積もり積もっているようで、ケンカの内容がどんどん仕事を辞めるというところから離れていっていくのがおかしい。 「私に暴力振るったことがあるでしょ」 「何月何日何時何分だよ!」 「なに子どもみたいなこと言ってるのよ。私の首を絞めたこともあるでしょ!」 「なにも、こんなところでそんなことを言い出さなくてもいいだろ!」 延々とこういったやりとりが続いていて、録音しておきたいくらいにおかしいっちゃおかしいけど、でも、やっぱり雰囲気が悪くなるからやめておくれ。
|