2023年4月30日(日) ▼今日は息子一家と一緒に嫁さんの実家へ。 ただし、その前にイオンモール川口に寄ってお昼の惣菜とかケーキとかを買い、孫1号には角川まんが学習シリーズの「恐竜キングダム」第3巻と第4巻とを買う。本当は第2巻を買いたかったのだけれど、残念ながら店頭在庫がなかったのだ。まあ、ストーリーが繋がっているわけではないだろうから、番号を飛ばしても大丈夫かな。 ちなみに、前に買った第1巻は繰り返し読んだようで、カンブリア紀がどうのこうの、なんとかという恐竜がどうのこうのと、やたらとマニアックな説明をしてくれた。ううっ、小学2年生の知識についていけない! あとは嫁さんの実家でのんびり過ごす。義母はひ孫が来てくれただけでも嬉しくて仕方がないのだけれど、それ以上に孫のことが大好きなので、息子が家族を連れてくるということが嬉しいようだった。まったく、存在するだけで孝行できるんだからずるいよな。 2023年4月29日(土) ▼今日からゴールデンウィーク。 本来なら今日はW市のダブルス大会に出場するはずだったのだけれど、相変わらず腰の方がいまいちなのでパスしてしまう。今回の腰痛、かなり長引いている。 ▼昼すぎに息子一家が遊びに来る。 昼食を食べてからみんなで川口ハイウェイオアシスに遊びに行く。ここにあるフワフワドームでピョンピョン飛び跳ねながら走り回るのが孫たちは大好きなのだ。 さんざん跳ね回ってからアイスを食べて帰宅。 家では孫たちはテレビでYouTubeをずっと観ている。ゲームの実況中継みたいなやつで、こっちは面白くもなんともないのだけれど、チビどもは飽きもせずにずっと観ている。 2023年4月27日(木) ▼ホイ三兄弟主演の『Mr.Boo!ミスター・ブー(半斤八両)』を観る。 マイケル・ホイの探偵事務所に、失業したサミュエル・ホイが雇ってくれとやってきて、助手のリッキー・ホイと3人で繰り広げるドタバタを描いたもの。ストーリーはあってなきがごとし。浮気調査やらスーパーの万引きの取り締まりやらに乗り出しては、しょうもないギャグが繰り広げられる。 なんでこれが日本でヒットしたかなあ? 部分部分では笑えるギャグがあるにしても、それだけにすぎないしなあ。香港における本作の位置づけについて、前にどこかで読んだ覚えがあって「なるほど、それで香港でヒットしたのか」って納得した記憶はあるのだけれど、それがどういう内容だったのかはきれいさっぱり忘れてしまった。いずれにしても、日本でのヒットにつながる内容ではなかったと思う。 最初のうちは日本語吹き替え版で観ていたのだけれど、どうもしっくりこなくて途中から広東語版に切り替えた。日本語吹き替え版を担当しているのは、広川太一郎、ビートたけしで、オリジナルにないギャグをあれこれ入れていて、サミュエル・ホイが「コマネチ」とか言っている。ウィキペディアによると「広川太一郎は、「元がつまらないギャグ映画だったので『モンティ・パイソン』みたいに本編と関係なく徹底的にふざけた声にしようと思った」と回想している」とのこと。広川太一郎も「つまらないギャグ映画」だと思ったんだ。 ただし、香港映画ファンとしては、さきごろ亡くなったリチャード・ンが若々しい姿を見せてくれていることとか、『燃えよドラゴン』のシー・キエンが強盗団のボス役で出ていたりするのが嬉しい。エキストラの中に、一瞬マーズの姿が見えた気もするのだけれど、こちらはちゃんと確認しなかった。 そして、サミュエル・ホイの歌う主題歌「半斤八両」も軽快で楽しい。 2023年4月26日(水) ▼ルイス・ファン主演の中国クンフー映画『少林寺 無敵の鉄線拳(鉄線功夫拳)』を観る。 幼なじみを守るために少林寺で修業を積んで洪家拳をマスターした梁坤(ルイス・ファン)。だが、故郷に戻った梁坤と幼なじみの兄妹に対する、土地の大物・胡家の息子による度重なる嫌がらせが続き、ついには武術界に名の知れた刺客までが送り込まれてくる。 一方、武術界では万蠱宗という蠱毒を扱う一派が武術界制覇を目論み、それを阻止せんとする毒王谷の顔峰、顔月、酔拳の達人の蘇化子との闘争が繰り広げられていた。たまたま危機に陥った顔峰たちを救った梁坤は、武術界の平和のために万蠱宗を倒す戦いに参加するように誘われるが、少林拳は攻撃のための武術ではないとその誘いを断る。 だがやがて、梁坤は万蠱宗との戦いに、嫌が応にも巻き込まれていくのだった。 なんと、少林寺系統のクンフー映画が中国武侠アクションと合体した作品なのである。少林寺で洪家拳をマスターした梁坤が軽功を使う場面では「それは違うぞ」と思ってしまったけれど、金庸の武侠小説に出てくるような武術の使い手と正統派クンフーとが闘う場面というのはなかなか新鮮なものがあった。アクションシーンの演出もそれなりに充実していて、たっぷりと楽しめる。 とはいうものの、救いのない展開でもあるよなあ。そして、簡単に敵の罠にかかって騙される梁坤もどうよ、とあきれるばかり。また、鳴り物入りで送り込まれてきた刺客が予想外に弱いというのも、いかがなものか。 と、多少は突っ込みつつも、基本は楽しめたのだからOK。 それにしても、ルイス・ファン、随分と芸歴が長いよなあ。自分がルイス・ファンを知ったのは『RIKI-OH/力王』の時だったと思うのだけれど、これが1992年の作品。調べると、1986年の『検事Mr.ハー 俺が法律だ』にも出ているらしい。最近ではドニー・イェンの『イップ・マン』などにも出ていたけれど、いい役者になったものだ。 ▼クラム・ラーマン『ロスト・アイデンティティ』ハーパーBOOKSを読了。 週に一度だけとはいえ、モスクに通っているムスリムでありながら、麻薬の売人でもあるロンドンの若者ジェイ。そんな彼にMI5が目をつける。イスラム過激派によるテロを未然に防ぐため、過激派の情報を得るための潜入捜査員とさせるために。 テロによる無差別殺人を嫌悪しながらも、ムスリムに対する差別、迫害にさらされたきたジェイは、相反する感情に悩まされながらも、過激派組織に潜入する。だが、そこで彼を待ち受けていたのは、予想もしていなかった過酷な運命であった……。 ムスリムを主人公とするミステリを読んだのは、おそらく本書が初めてだろう。まずは、その目新しさゆえに興味深く読まされた。潜入捜査官テーマの作品でありながら、潜入する組織が同胞であるがゆえの、主人公の心の葛藤というのも、グイグイ読ませる大きな要因ともなっている。しかも、主人公をはじめとする登場人物のキャラクターがみなしっかりと活きているので、説得力もある。 つまり、これはめちゃくちゃ面白い小説だということだ。力強くお勧めしたい。 もっとも、クライマックスの展開だけは、いささか不満ではある。ネタバレになるので、どう不満なのかは書けないのだけれど。 2023年4月25日(火) ▼昨日に引き続いて台湾の大ヒットホラー映画『紅い服の少女/第二章 真実』を観る。 またしても、山の魔物“魔神仔(モーシンナア)”によって少女が行方不明となり、それを取り返そうとする過程で「紅い服の少女」をめぐる真相が明らかになっていく……というストーリーだが、「第一章」よりさらに自分が求めるアジアンホラーとは異なる作品となってしまっている。もっと、ジワリジワリと背筋が寒くなってくるような怖さを期待しているのに、映像で驚かせるような演出がメインとなってしまっている。しかも、クライマックスはSFX使いまくりのスペクタクルな妖怪大戦争となってしまっていて、これでは怖くもなんともない。そのうえ、むりやりに感動的な展開で解決しようという脚本のあざとさよ。 1作目はまだ実際にあったとされる事件がベースになっている分、まだ説得力があったが、この2作目は完全なフィクションなので、ストーリーのわざとらしさが浮き彫りになってしまっている。 それにしても、第一章のあのきれいなお姉さん(アン・シュー/許瑋甯)が、第二章ではあんなになってしまっているなんて、そこはちょっとショックだったぞ。でも、主人公の若いお母さんを演じたレイニー・ヤン(楊丞琳)が、若い頃の内田有紀みたいで可愛くて、そこは大きなプラスポイントだ。 2023年4月24日(月) ▼台湾の大ヒットホラー映画『紅い服の少女/第一章 神隠し』を観る。 老女が行方不明となったと思ったら、唐突に戻ってきて別の老女に向かって「ごめんなさい、あなたの名前を言ってしまったの」と謝る。すると、今度はその老女が行方不明になってしまう。そしてその老女が戻ってきたと思ったら息子に向かって「ごめんなさい、あなたの名前を言ってしまったの」とひたすら謝り、今度はその息子が行方不明になってしまう。 どうやら、山の魔物“魔神仔(モーシンナア)”によって山に連れて行かれてしまったらしいと分かってくるのだが、そこに紅い服の少女という不気味な存在が関係しているらしい。 いまいちよく分からない展開が実に不気味だ。カメラワークもなんとも不穏で、じわじわと怖がらせておいて、突然ショッキングな演出で驚かせてみたり、ホラー映画としてはなかなかのデキ。 と、思っていたのだけれど、クライマックスで特撮妖怪映画となってしまい、「期待していた怖さとは違うじゃん」と、ちょっとガッカリしてしまう。自分が求めているアジアンホラーは、こういうのじゃないんだよなあ。表面的な怖さじゃなくって、もっと魂の奥底から怖くなってしまうようなホラーを期待しているんだよなあ。 でも、実話をベースにした映画であるという背景を知ると、これは台湾ではヒットするわなと納得してしまう。その実話というのがけっこう怖いのだ。どちらかというと、映画よりも実話の方が怖い。ベースとなっている動画があるので貼っておこう。ただし、怖いのが苦手な人は、この動画を観たり、映画の背景となっている実話について調べたりしない方がいいよ。 まだこれは第一章にすぎないので、第二章に期待しよう。 2023年4月23日(日) ▼嫁さんの運転する車に乗せてもらって選挙に行ったのだけれど、車に乗る時に腰をグギッとやってしまい、またしても腰の状態が逆戻り。だいぶよくなってきていたのだけどなあ。 まあ、これが1週間前だったら寝返りすらうてない状況だったので、投票なんて絶対に無理だったのだけれど。 ▼ハンナ・ティンティ『父を撃った12の銃弾』文藝春秋を読了。 なんと素晴らしい犯罪小説であろうか。身体中に銃弾の痕のある父親と、その父に愛されて育った娘の物語だ。現在のパートと過去のパートとが交互に語られ、その過去のパートでは父の体に刻まれた銃痕の物語が語られていく。ひとつひとつの銃痕の物語を通して父の苛烈な人生、母との出会い、娘の誕生などが描かれていく。現在のパートでは、長い旅路のはてにひとつの町に定住することを選んだ父と娘の物語が語られていく。やがて、過去のパートが現在のパートに追いつき、12番目の銃弾が父の体に突き刺さる。 父を主人公にした青春小説であり、娘を主人公にした青春小説であり、なおかつ犯罪に生きる男を描いた犯罪小説であり、冒険活劇小説ともなっている。血なまぐさい小説でありながら、抒情的な美しさすら持った小説。 実に素晴らしい小説だった。 ▼『バニー・レークは行方不明』を観る。 保育園から4歳の女の子が姿を消す。少女はその日、初めてその保育園に連れてこられたのだけれど、不幸な偶然が重なり、保育園では誰ひとりとしてその少女を見た者はいなかった。それどころか、少女と母親はアメリカからイギリスに来たばかりで、保育園以外でもその少女を見たことがある者はひとりもいなかったのである。さらには、家にあったはずの少女の荷物はすべて何者かに持ち去られていて、その少女が存在していたという証拠すらもなかった。母親とその兄だけは、少女は間違いなく存在していたと主張するのだが、捜査にあたった警察の中でも少女の存在を疑問視するような発言が出てきてしまう。 1965年のイギリス映画。監督ははオットー・プレミンジャー、出演はキャロル・リンレー、ローレンス・オリヴィエなど。 これは、なんとも怖い映画だった。幼い娘が行方不明になって、その存在を証明するものがひとつもないという状況に直面した母親の焦燥感が、ひしひしとこちらに伝わってくる。1965年のモノクロ映画で、この演出力はすごい。 とはいえ、謎が解けたあとの展開は、いまの観客からするといささかリアリティに欠け、ギャグとしか思えなかったりするかもしれない。 ▼腰の具合が多少よくなったところで、おそるおそる近所のレンタルビデオショップまで歩いて行って、何本か借りてくる。 日活時代の石原裕次郎の映画をもう少し観てみたいと思ったのだけれど、残念ながら1本もなかった。加山雄三の若大将なんかも観たかったのだけれど、これまた1本もなし。高倉健の任侠ものとか、トラック野郎とかはズラリと並んでいるのになあ。 石原裕次郎の映画も、加山雄三の若大将もアマゾンプライムビデオで観られるようなので、こういう古い名作は配信で観るという時代なのだろうな。 ▼『ジュラシックワールド/炎の王国』を観る。 前作、ジュラシック・ワールドでの惨劇から3年後、事件でテーマパークが閉鎖された後も、島では多くの恐竜たちが生き延びていた。だが、その島にあった火山が噴火して、恐竜たちは絶滅の危機にさらされる。そこで恐竜を他の島に移すための一団が島に派遣されるのだが、実はその組織の真の目的は、恐竜を世界中の金持ちに販売して大もうけをするということであった。そうとは知らずに、3年前の事故をかろうじて生き延びたクレアとオーウェンも島に同行していたのだが……。 というわけで、主人公たちはまたしても過去の経験に懲りずに恐竜の島に乗り込んでいってしまうのだった。行かなきゃいいのに(でも、行かないと映画が成り立たないのだけれど)。 でも、それ以上にうんざりしてしまうのが、恐竜で金儲けをたくらむ連中がむちゃをやったせいで騒動が起きるといういつものパターン。しかもこいつら、毎回頭が悪いんだよなあ。 いろいろ工夫はしていても、結局はワンパターンで、人間に恐竜が襲いかかるシーンを繋いでいるだけという映画ができあがってしまう。これでは、前作とさほど違いはないじゃん。恐竜が暴れるシーンにもう少しメリハリがあればいいのだけれど、ひたすら派手なシーンが続くとさすがに単調になってしまう。最初のうちは、恐竜が出てくるだけで大喜びしていたけれど、シリーズ5作目ともなるともう少し新味がないとさほど魅力は感じられない。 と、文句をつけつつも、あと1本『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』で最新作に追いつくので、観ないわけにはいかないのだけれどね。 2023年4月22日(土) ▼毎回、国立新美術館に足を運んでいた春陽展、今日行くはずだったのだけれど、腰を痛めてしまい観に行くことができなかった。せっかく嫁さんの作品が入選しているのに。 今回は第100回ということもあって、行きたかったのになあ。残念! ▼で、その春陽展に行ったあと、SFカーニバルというイベントにも行く予定にしていたのだけれど、もちろんこちらも行けず。SNSでは、このイベントに行った人の楽しそうな報告が相次いでいて、羨ましいかぎり。 こちらはおとなしく接骨院にて腰の面倒をみてもらう。 ▼ジョン・ヒューズ監督の『すてきな片想い』を観る。 16歳の誕生日を迎えたサム(モリー・リングウォルド)。だが、家族は翌日に姉の結婚を控えておおわらわで、サムの誕生日のことなんてすっかり忘れてしまっている。そんなサムの誕生日当日から、その翌日の姉の結婚式までのとんでもないドタバタ騒ぎを描いた快作。 昨日、『High School U.S.A』を読み終えて無性にジョン・ヒューズ監督の映画が観たくなってしまい、たまたま手元に録画した本作があったので手を出してみた。1984年の作品で、主演はモリー・リングウォルド。一時期、ジョン・ヒューズ監督の学園映画を片端から観ていた時期があったのだけれど、見直すのはめちゃくちゃ久しぶりだ。そして、初めて観るかのように楽しんでしまった。何度も声をあげて笑ってしまったよ。パーフェクトじゃん、この映画。モリー・リングウォルドはただただ愛しいし、うっとうしい男ナンバーワンのアンソニー・マイケル・ホールはひたすらノリがいいし、もうとにかく楽しい! まさに傑作! そういえば昔々、作家になる前の馳星周が我が家でこの映画を観て、モリー・リングウォルドにぞっこん惚れ込んだのも懐かしい。その後『君さえいれば』のアニタ・ユンにも惚れ込んで、結果としてショートヘアが似合う女性と一緒になったんだよな、彼は。 ▼こないだ観た『嵐を呼ぶ男』があまりにも面白かったので、ふたたび日活時代の裕次郎の主演映画『銀座の恋の物語』を観る。 監督:蔵原惟繕、主演:石原裕次郎、浅丘ルリ子、製作:水の江瀧子 銀座の裏町に暮らす画家志望の若者、次郎(石原裕次郎)は、恋人のチャコ(浅丘ルリ子)といずれ結婚しようとは思っているのだけれど、いまはまだ絵が売れずに絵の具すら思うように買えない貧しい暮らしをしている。次郎と同居している宮本(ジェリー藤尾)は音楽家志望で、ふたりで世に出ることを夢みていた。だが、宮本は夢破れて犯罪者となり、チャコもいつまでも結婚できずに待たせてばかりの次郎に就職することをせがむのだった……。 歌の方は良く知っていたけれど、映画の方はどういう内容なのかまったく知らなかった。まさか、こんなに無理のある映画だとは思わなかった。ある時、次郎との待ち合わせ場所に急ぐチャコは、そのまま行方不明となってしまうのである。その理由が記憶喪失というかなんというか、交通事故にあいそうになったショックで本来の人格が別の人格と入れ違って、別の人間としての生活を始めていたというのである。まさか二重人格テーマの映画だとは思わなかったけど、それってめちゃくちゃ無理がある。どうやって、別の人間としての生活を始めていたのか、そこの説明が何もないのだ。こないだ観た『嵐を呼ぶ男』が素晴らしすぎたので、さすがにガッカリだ。 ちなみに、自分は若い頃の浅丘ルリ子をぜんぜん知らなかったので、自分の知っている浅丘ルリ子とイメージがまったく一致しなくて、なんとも不思議な感じがしてならない。自分の知ってる浅丘ルリ子って、若い頃の面影がぜんぜんないじゃん。 ▼田宮二郎、荒木一郎主演の映画『今夜は踊ろう』を観る。 バー「パル」のマスターの隆二(田宮二郎)は、銀座のバーのママ笛子から「知り合いのバーのママが桜田というパトロンに裏切られて店を奪われたのをなんとかしてほしい」と頼みこまれ、一肌脱ぐために乗り出すことに。しかし、相手もなかなか一筋縄ではいかない男で、簡単にはおさまりそうにない。ところが、たまたま隆二に惚れ込んで店に遊びに来ていたみどりという娘が、桜田の亡くなった二号の娘であったことから、娘を人質に店の権利書を取り戻そうと企む。 一方、隆二の大学の後輩で貧乏学生の利男(荒木一郎)が、「パル」で働かせてほしいと頼み込んでくる。なんとも頼りにならない若者だが、憎めない性格の利男を雇った隆二は、みどりの世話を利男に任せることに。 かくして、店の権利書をめぐる荒っぽいかけひきが始まる一方で、隆二に惚れていたはずのみどりもいつしか利男のギターと歌に魅せられていくのだった……。 1967年の作品で、監督は弓削太郎、脚本は笠原良三。 実は、自分は荒木一郎についてはほとんど知らなかった。シンガーソングライターとしてヒット曲を連発していたとか、そういう知識すらなかった。本作も、荒木一郎のヒット曲「今夜は踊ろう」を映画化したものとのこと。本作を観るかぎりでは、なんとも頼りなさそうで、ボンヤリした若者にしか見えないのだけれど。 そして、この映画には彼の歌うシーンがたっぷりと入っていて、さながら歌謡映画の如し。なんの必然性もなくまるまる1曲歌う場面が挟み込まれていたりして、当時はよほど人気があったのだろう。 しかし、主役は田宮二郎の方なのである。チンピラ相手の乱闘シーンなどもあり、活劇シーンはすべて田宮二郎が受け持っている。田宮二郎は、当時の大映の看板俳優だったとのこと。自分の世代だと「クイズ・タイムショック」の司会でしかなかったのだけれど。 ちなみに、なんでこんな映画を観たかというと、若き日の内藤陳さんがトリオ・ザ・パンチとして出ているからなのでした。だけど、もう少し登場シーンがあるのかと思っていたら、みごとにワンシーンだけの出演。チンピラ役で、あっという間に田宮二郎にやられて逃走してしまうだけ。うーん、残念。 2023年4月21日(金) ▼長谷川町蔵・山崎まどか『High School U.S.A』国書刊行会を読了。 アメリカを中心とする学園映画を対談の形式で語り尽くした本。ジョン・ヒューズの学園映画が好きというだけで手を出したら、しょっぱながジョン・ヒューズの話で「そうそう」と喜んでいたのだけれど、どんどん観たことも聞いたこともない映画のディープな話になだれこみ、あとはポカンとしたまま。途中からは完全に何が書かれているのかもわからない状態となり、よくまあそれで最後まで読み切ったものだと我ながら呆れる。 とりあえず、ジョン・ヒューズが偉大だということはよくわかった。 2023年4月20日(木) ▼橘外男『女豹の博士』河出新書を読了。 成功したはずの手術で患者を殺害してしまった美貌の脳外科医を描く表題作の他「仁王門」「グリュックスブルグ王室異聞」を収録。 患者の脳髄を手に立ちすくむ美貌の女医という情景が印象に残る表題作はじめ、いずれもリーダビリティが高い。 ▼稲見一良『花見川のハック』角川文庫を読了。 癌におかされ、常に死を意識しながら書いた作品集。だが、表題作のなんと素晴らしいことか。自由に生きる少年の姿のいかに輝いていることか。なんと楽しそうなことか。「不良の旅立ち」も光り輝く短編だ。これぞ、稲見一良。 実は稲見一良さんからお手紙を頂いたことがあった。「このミス」の投票で、稲見さんの作品を選んだことに対する礼状だった。まさかそのような手紙をいただくとは思ってもいなかったのだけれど、自分の作品が評価されるということが、残り少ない時間の中で、とても重要なことだったのだろう。年が明け、年賀状も頂いたが、残念ながらそれが最初で最後の年賀状となってしまった。 2023年4月19日(水) ▼『続・激突!/カージャック』を観る。 軽犯罪で刑務所に収監されていたクロヴィス(ウィリアム・アザートン)のもとに、窃盗罪で逮捕されていて刑務所から出所したばかりの妻ルー(ゴールディ・ホーン)が面会にやってくる。ルーは、福祉局によって赤ん坊をとりあげられ里子に出されてしまったので、それを取り戻すためにクロヴィスを強引に脱走させてしまう。 ふたりは若い警察官スライド(ベン・ジョンソン)を人質にとってパトカーで逃走し、それを無数のパトカーが追いかける事態となってしまう。さらには二人に取材せんとするマスコミや、赤ん坊を取り戻そうとする二人を応援する一般市民までもが車でふたりを追いかける騒動に。 1974年の作品で、スピルバーグの劇場映画第1作(『激突!』はテレビ映画)。自分としては、おそらくおよそ50年ぶりの視聴になるのだろう。だが、それでいてほとんど古さを感じさせない。まったく飽きさせない。さすがはスピルバーグといったところだろうか。 そして、ゴールディ・ホーンも初々しくて実にいい。ギャーギャー騒いで事態を悪化させたり、応援する市民にかこまれて調子にのったりする、いささか薄っぺらい若い女性の役を好演している。正直、困ったちゃんなのだけれど、それでも愛さずにいられないキャラクターだ。 音楽を担当しているのはジョン・ウィリアムズ。その後のスピルバーグ映画で特徴的な、フルオーケストラを使った重厚な音楽とはまったく違っていて、こういう抒情的な曲も作っていたのだとちょっとビックリしてしまう。 ▼宮木あや子『官能と少女』ハヤカワ文庫JAを読了。 切なくも痛みに満ちたエロティックな恋愛小説集。最初のうちは「耽美」という言葉で表すことのできる小説かと思ったが、読み進むうちにそんな軽いものではなくなっていく。あまりの痛々しさに打ちのめされる。 ▼椎名誠『孫物語』新潮社を読了。 孫2匹のいる我が身ゆえ、やたらと共感できる描写が多く、うんうんとうなづきながら読み終えてしまった。夏になったら、2匹の孫を連れて殿様バッタを捕まえに行かなければ。 ▼澤村伊智『怖ガラセ屋サン』幻冬社を読了。 表題作はいまいちピンと来なかったのだけれど、「子供の世界で」「救済と恐怖と」あたりは、なかなかに怖い。片付けても片付けても山積みになっていく牛乳キャップのある光景は、映像で見えてくるようで、やたらと印象に残った。 2023年4月18日(火) ▼貫井徳郎『邯鄲の島遥かなり(上中下)』新潮社を読了。 内容も知らないのに、貫井さんがこれだけのボリュームの小説を出したからには絶対に自分の好みの小説に違いあるまいと決めつけて買った本。だけど、買ったはいいのだけれど、あまりのボリュームに手を出しかねていた。ところが、腰を痛めて身動きができなくなったので、読むのなら今しかないと手を出して、一気に読んでしまった。上中下あわせて1723ページだ。貫井徳郎という作家の引き出しの多さがこの大長編にギッシリ詰め込まれている。ミステリ作家というイメージが強い著者だが、自分にとっては非ミステリの本作こそが貫井徳郎の本領が発揮されている小説と思えてしまう。きっと、著者としては不本意だろうけれど。 神生島にイチマツという超絶美貌の若者が帰ってくるところから物語は始まる。本土では維新の嵐が吹き荒れ歴史が動こうとしていたが、そういう動きは島にはまったく伝わっていない。歴史の動きからは取り残された島なのだ。 イチマツは、島で特別扱いされている一ノ屋という一族の末裔で、この一ノ屋には時として美貌の男が生まれ、その男によって福がもたらされると言い伝えられている。が、このイチマツ、島に戻ってきても何もせずにブラブラしているだけ。ところが、いままで見たことのない美貌のイチマツに惹かれた島の娘たちがイチマツのもとに通うようになり、次から次へと妊娠していく。 こうして、島にはイチマツの血をひくものが多く生まれ、その子孫達が繰り広げるドラマが明治、大正、昭和、平成と描かれていく。各章ごとに主人公、テーマは入れ替わり、それぞれがひとつの小説としてなりたつ作りとなっているのだけれど、前の章に出てきた人物があとになってチラリと出てきたりもする。そして、それぞれの章が時代をみごとに映し出していて、日本の近代史にもなっているのだ。 ボリュームはすごいが、とにかく読みやすくて、あっという間に読み終えてしまう。大長編小説を読む快楽が味わえるのに、こんな短い時間で読み終えてしまうのがもったいないような小説だ。 ▼クリストファー・リーブ&ジェーン・シーモア主演の映画『ある日どこかで』を観る。1980年の映画で、日本で公開されたのは1981年。ということは、42年ぶりに観たということなのだろうか? あらためて観て、記憶の中でめちゃくちゃ美化していたということにビックリしてしまった。なにしろ、自分の記憶の中では、ジェーン・シーモアがこの世のものでないくらいに美しかったはずなのだけれど、さすがにそこまでの美女ではなかった。 脚本家のリチャード(クリストファー・リーブ)は、ふと立ち寄ったホテルの歴史資料室に飾られた昔の女優エリーズ・マッケナ(ジェーン・シーモア)の写真を見て、その美しさのとりことなってしまう。寝ても覚めても彼女のことが頭から離れなくなってしまったリチャードは、時間旅行を研究するフィニイ教授から「行きたい時代の品物だけを身に付けて、自分がその時代にいるのだと暗示をかけることで過去に行くことができる」と教えられ、1912年の衣服に身を包み、「いま自分は1912年にいる」と暗示をかけて時間を乗り越えるのだった。 そんなんで時間を乗り越えられるかなどという突っ込みはなし。なにしろ、彼に時間旅行の方法を教えるフィニイ教授というのは、明らかにジャック・フィニイから名前をとっているのだから。ジャック・フィニイの代表作といったら『ふりだしに戻る』であり「愛の手紙」だからね。人の想いは時間を越えるのだよ。もっとも、本作の原作を書いているのはリチャード・マシスンなのだけれど。 それにしても、改めて観ると、2人が恋に落ちる展開がけっこう強引だったりする。エリーズの立場からすれば、突然やってきてなれなれしくつきまとうリチャードって、単なる変質者とかストーカーにすぎないはずなのに。でも、占いで運命の人が現れると言われていたものだから、突然現れたリチャードに「あなたなの?」とか言って、あっという間に心を許してしまう。このあたりの展開は記憶からきれいさっぱり抜け落ちていたけど、でも、許そう。そんな細かいことはどうでもよくなるほど、美しい映画なのだから。こんなロマンチックな映画、なかなかないよね。 ▼ホラー映画『キャビン』を観る。 郊外の森に遊びに行った若者のグループが、宿泊する小屋の地下で謎めいた日記を発見したことをきっかけにどこからともなく現れたゾンビに襲われて逃げ惑うことに。だが、その恐怖体験はハイテク機器にかこまれた管制室からコントロールされたものだった。いったい、彼らは何者で、いったいなんのためにそんなことをしているのだろうか? 『13日の金曜日』タイプのホラー映画と思わせておいて、実はその恐怖体験は外部からコントロールされていて、なおかつクトゥルフ神話がベースになっているという多重構造のメッチャ凝った設定の作品。最後には、ホラー映画に登場するありとあらゆる怪物が登場してきて大暴れをするという、とんでもない展開になる。 いやあ、これは面白かった。ホラー映画のお約束の展開を逆手にとった、まさに快作。 2023年4月17日(月) ▼起き上がることができず、寝返りを打つのも激痛という状況で、ひたすらおとなしく本を読んで過ごす。 2023年4月16日(日) ▼腰が楽になるかもと思って、近所の銭湯に行き、たっぷり暖まって、腰にもジェット水流をあてる。 ところが、風呂上がりにジーパンを履こうとして前屈みになった瞬間に腰にグギッと激痛がはしり、完全に腰をやってしまう。なんとか家までは帰り着いたが、あとはじっと横になるだけ。 夜には寝返りも打てなくなってしまう。まいったな。 ▼娘からメールが入る。欠席すると言っていたさいたま市テニス協会のイベントに出席しているじゃん。 ▼今日は、フィリップ・ド・ブロカ監督の映画を2本連続で観る。 ▼『愛と復讐の騎士』1997年 監督:フィリップ・ド・ブロカ、主演:ダニエル・オートゥイユ、マリー・ジラン ルイ14世時代のフランス。自分に娘がいたということを知ったヌヴェール公爵は、ラガルデール(ダニエル・オートゥイユ)という若者を剣士に任命し、娘を迎えに行く旅に同行させる。ところが、公爵の遺産を狙う従兄弟のゴンザクの手によって公爵は命を落とし、ラガルデールは公爵の幼い娘オーロールを連れて逃げ延びる。 ラガルデールは旅芸人の一座によって救われ、オーロール(マリー・ジラン)は旅芸人のもとで美少女に育っていた。 そしていよいよ、ラガルデールはゴンザクに対する復讐に乗り出すのだった。 いやあ、楽しい。シンプルな復讐物語であるのだけれど、そこはフィリップ・ド・ブロカ、復讐という文字から想起されるような暗さはみじんもなく、余裕たっぷりの明るい復讐譚なのだ。ブロカ監督のこの大人の余裕というのは、「ルパン3世」に通じるセンスであると常に思っているのだけれど、本作はまさにその典型のような作品。楽しさがたっぷり詰まった剣劇ドラマなのだ。 そして、五右衛門のセリフではないのだけれど、ヒロインが実に可憐だ。オーロールがラガルデールに恋をうちあけたシーンで、抱きしめようとして必死にこらえるラガルデールは、まさに『カリオストロの城』のルパンとクラリスではありませんか。 フィリップ・ド・ブロカ、やっぱり面白い監督だ。 ちなみに、DVDには実に内容の濃いリーフレットがついているのだけれど、そこに栗本薫が原稿を寄せていてビックリ。 ▼『彼女はジタン』1986年 監督:フィリップ・ド・ブロカ、主演:ヴァレリー・カプリスキー、クロード・ブラッスール さえない銀行頭取のユベールは、別れた妻からは頻繁に慰謝料請求の電話がかかってくるし、娘は恋人とのもめごとを持ち込んでくるし、愛人は誰とでも寝るような女性だし、秘書からは露骨に迫られるし、とにかく女性に悩まされる日々を送っている。そんな女難に悩む彼の車が美しきジプシーの娘、モナに盗まれてしまう。なんとか車を取り戻そうとするユベールだが、自由奔放すぎるモナにひたすら翻弄されてしまい、混沌の渦にどんどん巻き込まれていってしまう。だが、日常生活を完全に破壊されながらも、いつしかユベールはモナに惹かれていってしまうのだった。 いやあ、ジプシー娘モナの行動が型破りすぎて、あ然とさせられる。ジプシーの子どもたちを引き連れて美術館に盗みに入るは、銃を持って銀行強盗をするはで、次になにをしでかすのかまったく予想がつかない。こんなすごいヒロインを登場させておいて、いったい話をどうまとめるのかと思ったら、ぜんぜんまとまらないまま強引に終わらせている。さすがはブロカ監督だ。 そして、ジプシー娘を演じているヴァレリー・カプリスキーが、めちゃくちゃ魅力的。これは、ユベールでなくたって、引きずり回されるうちに恋に落ちる。ブロカ監督、毎回毎回、女優の趣味がいい。 不満は、ユベールを演じているクロード・ブラッスールが、さえないおっさんにすぎないということ。こんなおっさんに、どうしてモナのような美少女が近づくかなあ。もう少し、見た目のいい若い俳優だったら、こっちも納得するんだけど。ちょっと、おじさんの願望充足映画っぽい印象になってしまっているぞ。 2023年4月15日(土) ▼腰がやばいので、今日もおとなしくビデオを観て過ごす。 ▼『燃えよデブゴン』 1978年の作品で、主演のサモ・ハンが自分で監督をして、アクションシーンの演出も自分でおこなっている。 原題は『肥龍過江(Enter The Fat Dragon)』ということで、ブルース・リーの『ドラゴンへの道(猛龍過江)』と『燃えよドラゴン(Enter the Dragon)』をもじったものとなっている。内容も、ブルース・リーに憧れる田舎者の若者が都会に出てきてトラブルに巻きこまれるというもので、全編、ブルース・リーに対するオマージュに満ち満ちている。 例によって、この頃の香港映画のお約束のしょもないギャグがてんこ盛りではあるのだけれど、アクションシーンの演出はさすがにサモ・ハンで見応えたっぷり。当時の「動けるデブ」というキャッチフレーズに恥じないみごとなアクションの連発で、しかもブルース・リーの物真似を随所に入れてくれるサービス精神もたっぷり。 ロイ・チャオとかレオン・カーヤンの悪党ぶりも楽しい。 ▼『嵐を呼ぶ男』1957年 監督:井上梅次、主演:石原裕次郎、北原三枝 日活がらみの本を2冊ほど読んで、有名だけれど未見だった本作に手を出してみた。裕次郎がドラムを叩きながら歌うシーンは有名で、そこだけはいろいろなところで繰り返し目にしていたので、てっきりそこがクライマックスかと思っていたのだけれど、ぜんぜんそんなことはなかった。 喧嘩っぱやくて騒ぎをおこしてばかりいる国分正一(石原裕次郎)は、大のドラム好き。ドラムを叩いていさえすればご機嫌という若者だ。一方、人気抜群のドラマーのチャーリーは人気を鼻にかけて、世話になったナイトクラブを捨てて他の事務所へと勝手に移籍してしまう。その空いた穴に起用された正一はみるみる人気が出て、チャーリーの人気を脅かすようになり、ついにはドラム対決をすることになる。ところがその前日、正一はチャーリーと組んだヤクザに襲われて左手を負傷してしまう。 このあと展開されるのが、あの有名なドラムを叩きながら歌う場面なわけだけれど、ドラマはそのあとも続き、弟の成功のために愛する女性との別れ、彼を拒絶してきた母親への渇望などが描かれ、みごとなまでに感情をゆさぶるドラマが展開されるのだ。 いやあ、これほどの名作とは思っていなかった。グレながらも、母親の愛情を求めてやまない裕次郎の痛ましいばかりの表情にぐっと来てしまうではないか。 ▼『ギターを持った渡り鳥』1959年 監督:齋藤武市、主演:小林旭、浅丘ルリ子 日活の映画をもう1本。裕次郎の映画が一人勝ちしていた日活に新しく登場してきた人気シリーズの1作目。 ギター1本かかえて北海道函館に流れてきた若者が、土地の利権を巡るいざこざに巻きこまれ、最後は弱い者の味方をして悪を懲らしめるという、きわめてスタンダードなフォーマットにのっとった娯楽作品。そこに、若者はかつての刑事で、その刑事に弟を殺された殺し屋の宍戸錠がからむという味付けがなされている。 ストーリーは極めてシンプルでオーソドックスなものではあるのだけれど、人気が出たというのはよく分かる。なにしろ、小林旭がかっこいいのだ。ギター1本かかえた流れ者という設定が実にいいではありませんか。 土地の大物を演じるのは金子信雄で、その娘役が浅丘ルリ子。浅丘ルリ子は小林旭に対してあわい恋心を抱くのだけれど、もちろん、最後はそんな女の気持ちを知らぬげに流れ者は去って行くのである。お約束の展開ではあるのだけれど、かくして続編が作られることになるのだ。 ▼明日、さいたま市テニス協会の20周年記念イベントがあり、そこで娘が表彰されることになっていた。テニスの実力に関係なく、試合の時の笑顔がいいという「スマイル賞」(笑) ところが、旦那が38度を超える熱を出してしまい、明日は欠席となってしまった。残念。 2023年4月14日(金) ▼なんだか腰の具合がやばい感じがする。長年の腰痛との付き合いで分かるのだけれど、これはヘタすると寝込むパターン。うまいこと押さえ込めればいいのだけれど。 なので今日は動き回らないようにして、おとなしく過ごす。 ▼フェルディナント・フォン・シーラッハ『犯罪』創元推理文庫を読了。 実に奇妙な味わいの短篇が11本収録されている。いずれも、「犯罪」を題材にした作品でありながら、人間というものの不可思議さ、奥深さを乾いたタッチで描いている。どの作品も、犯罪の経緯を三人称で描いていって、途中から弁護士である「私」が登場してくるのだが、別に「私」が事件を解決したりするわけではない。不可思議な事件に遭遇した担当弁護士として、事件を紹介する立場を担っているにすぎない。 中には、即座には意味の分からない終わり方をする作品もある。自分の解釈に自信を持てない作品もある。どうにも一筋縄ではいかない作品なのだ。それでいて、シンプルに運命の素晴らしさを描く作品があったりもして、バラエティにも富んでいる。 過剰な描写を排したストイックな文体で、翻訳の素晴らしさもあって、非常に読みやすく飽きさせない。 ▼小沼勝『わが人生わが日活ロマンポルノ』国書刊行会を読了。 先日読んだ『スクリプターはストリッパーではありません』の流れで手を出した一冊。そもそもは、国書刊行会の50周年記念冊子で面白そうと思って買った本なのだが。 実は、自分は小沼勝監督の映画を1本も観たことがない。日活ロマンポルノも、何本か観たことがあるという程度にすぎない。それでいて、この本はめちゃくちゃ面白かった。映画製作の裏話とか、そこに群れる人々のドラマとか、実に興味深い。 映画に耽溺していた若者が、やがて日活に入社して助監督としてあたふたとした日々を送り、日活がロマンポルノの製作に方針を変更したおかげで映画監督となり、次から次へと映画を作り、次から次へとさまざまな人々と出会う過程がぎっしりと描かれている。自分とはまったく接点のない世界に生きる人たちの人生だが、それだけに実に面白い。 小沼勝監督というと、門外漢の自分にはSM映画の監督というイメージで、実際に谷ナオミを主役にしたSM映画などをたくさん撮っているのだけれど、SMはまったく理解できないと告白しているのも面白かった。そういうものなのか。 予想していたよりもずっと文章が達者で、映画製作の現場にいて汗をかいた人々の息吹が伝わってくるような、そんな1冊に仕上がっている。 ▼『蘇る金狼』を観る。 監督・村川透、主演・松田優作、風吹ジュン、原作・大藪春彦。 ふだんはうだつのあがらない真面目なサラリーマンと見せかけておいて、裏では1億円を強奪し、その金をヘロインに替えるために暴力団事務所にも乗り込んで行くというアウトローの朝倉哲也(松田優作)。彼は自分の勤める会社の役員たちの横領をネタに、さらにのしあがっていこうとするのだが。 やはり、松田優作の存在感が光っている。さりげない身のこなしが実にかっこいい。彼が長生きしていたら、いったいどういう役者になっていたのだろう。 千葉真一も出ていて、けっこうあっさり殺されちゃうんだけど、身のこなしに千葉真一らしさがどうしても出てきてしまうので、本当はもっと凄い男のはずとか思ってしまう。 風吹ジュンは本作で前バリもつけずに全裸のラブシーンを撮影したとのことだけれど、いまいち魅力が感じられなかった。大好きな女優なのだけれど、本作はあくまでも男の映画だったのだろう。 2023年4月13日(木) ▼フィリピン映画『Partners in Crime』を観る。 Netflixの言語を英語にして確認したら、いつの間にか配信が始まっていた。日本で配信されていない作品も、この裏技によっていろいろと観られるというのは実に喜ばしい。しかも、英語字幕もついているしね(どういう音楽が流れているのかとか、ドアが閉まる音がしたとか、そういう説明も入るので聴覚障害者用なのだろう)。 監督はフィリピントップクラスのヒットメーカー、キャシー・ガルシア・モリーナ。主演はフィリピンでもっとも人気のあるコメディアン(というよりも、パーソナリティと呼ぶべきなんだろうな)、ヴァイス・ガンダ。このふたりが手を組んだ映画ってどういう仕上がりになるのだろうとめっちゃ期待したのだけれど……。 詳細なレビューはこちら。 2023年4月12日(水) ▼朝からすごい風が吹いていて、中国から黄砂が大量に飛散してきているという。外出するのが昨日でよかった。今日外出していたら、きっと死んでいたと思う。 ▼ふと思い出して水道の元栓をチェックしたら、新しいものに交換されていた。どうやら昨日、交換していってくれたものらしい。誰もいない間に交換してくれたようで、なんだか申し訳ない。 ▼「ジュラシック・パーク」シリーズの第4弾『ジュラシック・ワールド』を観る。 「ジュラシック・パーク」の惨劇から22年。かつて惨劇の発生した島は、ふたたび恐竜をテーマとした遊園地として開発され、いまや世界中から1日2万人の観光客が訪れる一大観光施設となっていた。 テーマパークの経営陣は、継続的に観光客を引き寄せるため、遺伝子操作によってより巨大な新種の恐竜を作り出そうとしていた。だが、生み出された恐竜は予想をはるかに上回る知能と能力を持ち、飼育エリアを脱走して観光客のあふれるエリアへと向かって行くのだった。 「おいおい、また恐竜をテーマに遊園地を作っちゃってるのかよ。まったく過去の歴史に学んでいないな。」と突っ込みを入れながらも、相変わらず楽しんでしまう。テンポの速い展開と派手な映像で、ストーリーの空っぽさを見事にカバーしていて、エンターテインメントとしては充分な仕上がりとなっているのだ。 とはいえ、登場人物によって繰り返されるバカな行動がなければもっと面白かっただろう。いますぐ戻れと言われているのに進入禁止エリアに入って行ってしまうバカなガキとか、ヘリコプターの操縦を覚えたばかりなのに兵士を乗せてヘリコプターで恐竜を攻撃しようとするバカな社長とか、なんでそういう観ていてイライラしてくるような描写を入れるかな。あと、会社を買収されたインジェン社が乗り込んできて、混乱しているパークを乗っ取るといったドラマもまったく不要。人間がバカな行動をするせいで事態がどんどん悪くなっていくというストーリーよりも、人間が協力して恐竜に立ち向かうが、それでも人間が窮地に追いやられていくというストーリーを観たい。 それと、前作に引き続いて、恐竜に過剰な知能を与えて人間と意思疎通するような設定も好みじゃない。 2023年4月11日(火) ▼松葉杖で出社。京浜東北線、埼京線、丸ノ内線と3路線を乗り換えて出社したわけだけれど、とうとう誰も席を譲ってくれなかった。近くの席が空いても、さっさと座られてしまうので、ゆっくりとしか移動できない自分に席の確保は無理。 右足に体重を乗せないようにして立っていると、左足がやたらとしんどくなってくるので、さすがに座りたかった。 ▼会社ではプライバシーマーク更新申請の準備作業。いま現在、個人情報を扱うような仕事はほとんどなく、総務・人事関連で個人情報を扱うだけなので、こうまで厳格な態勢を整える必要なんかないのだけれど、広告代理店などは最低でもプライバシーマークを取得していないと仕事をまわしてくれないので仕方がない。 会社でデスクとコピー機の間を何度も何度も往復しているうちに、けっこうスムーズに歩けるようになってくる。ふくらはぎを包帯でぎっしりサポートしているということもあるのだろうけれど、これなら復活も早いのではないだろうか。 ▼帰りは、最後の京浜東北線で優先席を譲ってもらうことができた。品の良さそうな年配の女性で、本当にありがたい。でも、どうせ席を譲るなら優先席に座っている若者に譲ってほしかったぞ。 ▼いまさらだけれど、未見だった『ジュラシックパークIII』を観る。なんと2001年の作品。もう22年も前の作品だとは。ほんのちょっと前の作品ぐらいに思っていたのになあ。ちなみに第1作の『ジュラシック・パーク』は1993年の作品。CGで恐竜を動かすということに初めてチャレンジした作品で、そこから8年でCGの技術はとてつもなく進化している。 恐竜の保護管理地区として立ち入り禁止となっていたイスラ・ソルナ島。義父とともにパラグライダーで空からその島を観ようとしていたエリックは、事故で島に墜落してしまう。それを知った両親は、かつてジュラシックパークの惨劇の主要人物であったグラント博士(サム・ニール)を騙し、息子を探すためにイスラ・ソルナ島への潜入に博士を同行させる。だが、そこで一行はティラノサウルスよりもさらに巨大で凶悪な肉食恐竜・スピノサウルスに襲われるのだった。 ストーリー的には「博士ったら、またあの島に行っちゃったのかよ、なんだよ1作目の繰り返しにすぎないじゃん」という印象を拭えないのだけれど、いざ観るとけっこう素直に楽しめてしまった。なんのかんの言って、恐竜が次々と登場してきて動き回る映像は実に魅力的だ。もっとも、ヴェロキラプトルの知能が高いという設定には違和感しかなかったのだけれど。このレベルの知能を持っているという設定にしてしまうと、説得力を欠いてしまう。やはり、恐竜は恐竜でいいんじゃないのかなあ。 そうそう、プテラノドンの造形は実によかった。で、このプテラノドン、最後にどこかに飛び去っていくのだけれど、それがさらなる続編に繋がるのかと思いきや……、ぜんぜんそんなことはなかったのだね。それでいいのか? 2023年4月10日(月) ▼以前は「本の雑誌」などで面白そうな新刊をチェックして、自分に向いていると思った本はなるべく早く読むようにしていた。 ところが最近は新刊情報は気にせず、なんとなく入ってきた情報で「あ、これ面白そう」という本をリストアップしておいて、たまたま購入する機会があったら買うようになった。なので、出たばかりの本を買って読むということがほとんどなくなった。 どうしてもすぐに読みたい本だけ、アマゾンを利用して取り寄せている。なにせ、近所に新刊書店がなくブックオフがあるだけなのだ。新宿まで通勤で出ている頃には、紀伊國屋書店などに寄って新刊を買ったりしていたのだけれど、在宅で仕事をするようになったら、本当に新刊書店で本を買うという機会が激減してしまった。 出たばかりの本を追いかけるという習慣がなくなったこともあり、ブックオフオンラインを利用することが多くなった。なにせ、家から歩いて1分の距離にブックオフがあるのだ。送料無料で店頭受け取ることができるので、実に便利。 しかし、そうなると、出版社や著者にお金が入らないことになってしまう。ここがどうしようもないジレンマとなっている。 自分はけっこう易きに流れるタイプの人間なので、手軽で安く買える手段が目の前にあるのに、それを我慢して、手間がかかり値段も高い手段を選択しようということができない。 本当に気に入っている作者、応援したいと思っている作者の本はアマゾンで取り寄せているのだけれど、それだけでいいのかと思いつつ、相変わらず新刊でも手に入る本を安く買っていたりするのだった。 日記というわけではないのだけれど、なんとなく覚え書きとして書いておく。 ▼接骨院に行って、肘、腰、肩、ふくらはぎと、ありとあらゆる場所を診てもらう。もう、オレ、ボロボロじゃん。 明日、出社しなければならないので、松葉杖を借りることにする。 2023年4月9日(日) ▼白鳥あかね『スクリプターはストリッパーではありません』国書刊行会を読了。 書名を見ても、どういう内容の本なのか、まったくピンと来ていなかったのだけれど、国書刊行会50周年記念で配布された小冊子で「面白そう!」と思って入手したもの。 スクリプターというのは、映画監督の傍らにいて、撮影したカットの記録を詳細にとり、あとで編集する際の重要なデータを提供する仕事……というだけではなく、さまざまな場面で監督を補佐し、俳優の対応もするという、とにかく映画作りにおいて幅広い仕事をこなさなければいけないとても大切なお仕事……ということらしい。 そして著者は、新藤兼人監督の作品でスクリプターとしてのキャリアをスタートし、日活の〈渡り鳥シリーズ〉など数多くの名作に携わり、さらには日活ロマンポルノを経て、フリーとなった後も数々の名作映画に関わってきた方なのだそうだ。 その超ベテランスクリプターに、映画撮影の現場であったさまざまなエピソードや、映画人たちの素顔をインタビューを通じて語ってもらったのが本書。 自分は日本映画に関する素養が致命的なまでに欠如していて、ここに出てくる日本映画をほとんど観ていないのだけれど、それでも映画撮影の現場でのさまざまなエピソードはとても面白かった。日本映画の青春時代だったのだろうという印象を強く受けた。そして、それが著者の青春時代とも重なったことで、こうまで面白い1冊になっているのだと思う。 本書には、撮影現場の貴重な写真が数多く掲載されているのだけれど、その写真には、最初は溌剌とした若者であった著者が、徐々に年輪を重ねていく様子がしっかりと移されている。文章を読みながらそうした写真を見ていくことで、ひとりの女性の人生を追いかけるという疑似体験もできる1冊だった。 ちなみに、自分は本書を古本で購入したのだけれど、本を開いたら著者のサインが入っていた。本書を読了したいま、自分にとって著者は身近に感じられる存在となっているので、サインが入っていたのはなんとも嬉しいことだった。 ▼『SSSS.GRIDMAN』の第9話~第12話(最終話)まで一気に観てしまう。 おおっ、なんかすごい設定に挑戦した脚本だったのだね。面白かった。しかし、それでもまだ回収しきれていない設定があるような気がするのだけれど。特にいちばんベースとなるグリッドマンの設定そのものの説明が不充分なんだけど、それって実写版の『電光超人グリッドマン』を観ないといけないのかな。それとも、そこのところはこのアニメでわかる範囲であとは想像しなさいってことなのかな。 ▼今日読み終えた『スクリプターはストリッパーではありません』の中で、著者の人生を変えたとまで書かれている『濡れた欲情 特出し21人』を観る。神代辰巳監督の作品で、やたらと映画ファンの評価の高い映画なのだけれど、自分にはまったく向いていなかった。どこが面白いのか、まるで分からない。この映画のどこが優れているのか、まるっきり分からない。これはもう、自分には向いていなかったと思うしかない。 自分はもっと、理路整然としたストーリーのある映画じゃないとダメなのだろう。最後の方で、本筋に絡んでいるとは思えない派手な刃状沙汰が登場してきたりして、「はて、これはどういう必要があって挿入されたエピソードなのだろうか?」などと思ってしまう。 ▼そしてさらにNetflixで「ネクスト・イン・ファッション」を観る。肉離れで歩き回れないので、本を読むかテレビを観るかしかできないからなあ。 2023年4月8日(土) ▼天気もいいので、さっそくテニスクラブに出かけていく。 いまいち段取りがよく分からないので手前のコートにいた人に声をかけると、そのコートではコーチを招いてレッスンを受けているところ、隣のコートは今日県大会に出場する人が試合前のアップをしているところ、その奥の2面がゲームをしているところだというので、いちばん奥のコートで仲間に入れていただく。 8時半ぐらいに行ったのだけれど、そのコートでは朝の7時からゲームをやっているのだという。皆さん、70代の方たちばかりで65才の自分は若手という扱い。 皆さんお上手だけれど、市民大会に出るようなテニスではないので、あまり強いボールは打たないように気をつける。変にガツガツ打って空気を乱すようなことはしたくないので、まずは様子見といったところ。 そうこうするうちに、さっきまで試合前のアップをしていたコートに、以前テニススクールで一緒だった人の姿が見えたので、1試合終わったところでそちらに移動する。 すると、レッスンを終えてゲームを始めていたいちばん手前のコートから「誰かひとり来てくれない?」と声をかけられて、そっちでメンバーに入れてもらうことにする。 ここも皆さんお上手だけれど、女性の短いリターンにダッシュした瞬間に右のふくらはぎにピシッと痛みが走る。うっ、これはやっちまったかな? 「すみません。もしかしたら肉離れをやったかもしれないんで、ちょっとやってみてダメだったら抜けさせてください」と断りを入れて、ちょうど自分のサービスが回ってきたので、ちょっと強めのサービスを打ってポンポンと4ポイントとったところで「やっぱり無理そうです。すみません」と謝って抜けさせてもらう。 ううっ、テニスクラブにデビューしたその初日に肉離れをやっちまったよ。 隣のコートに移動してむかしの知りあいに挨拶。10年ぶりぐらいだったので、最初はわからなかったらしい。また、以前市民大会で対戦したことのある人も来ていたので挨拶。 そこでしばらく雑談などしてから、足を引きずりながらジョグ之助で帰宅。 ▼いつもお世話になっている接骨院に電話を入れて、肉離れをやってしまったことを伝え、急遽、予約を入れさせてもらい、嫁さんに車で連れて行ってもらう。なにせ、市民大会が近いので少しでも早く治さなければ。 ふくらはぎをしっかりアイシングして行ったので、対応は完璧ですねと褒められる。まあ、これで4回目ですから。 接骨院では、めちゃくちゃ効きそうなシップ薬を渡される。シップ薬というよりも、膏薬という呼び方の方がぴったりきそう。ネトッとしたネズミ色の薬が和紙にベッタリを塗られていて、ほぼ5時間おきに貼り替えるのだそうだ。 2023年4月7日(金) ▼せっかくテニスクラブの会員になったのだし、仕事もちょうど途切れているので、午前中からテニスに行ってしまおうと思ったら、朝からものすごい風が吹いていて、これではテニスは無理。テニスのことを知らない嫁さんはズボラをこいて行こうとしていないものと思って「そんなことを言っていると、ずるずると行かないんだから、さっさと行けばいいのに」とか言うけれど、テニスができるような風じゃないんだって。 2023年4月6日(木) ▼水道の元栓を締めても水がピタッととまらないので水道局に電話を入れたら、バルブを交換してくれるとのこと。 ただし、いつ来るのかまったく分からないので、留守の時にも敷地内に入ってもいいかと聞かれる。OKだけど、そういうのってスケジュールたてて来てくれるもんじゃないんだ。 ▼ジョグ之助に乗ってテニスクラブに行き、入会金と3ヶ月分の会費を払って正式に会員になる。これで、好きなときにテニスができるようになった。最初に支払う金額はけっこう大きいけれど、1ヶ月分に換算すると1万円程度なので、テニススクールに通うのとほぼ変わらない。このところサボり気味のスポーツジムを退会する予定にしているので、その分をまわすと考えれば出費が増えるわけでもないので、ぜんぜん問題なし。 ▼その足でいつもお世話になっている自転車屋に寄って、原付を買い直すべきかどうか相談をする。 いま乗っているジョグ之助は買ってから15年たっているのだけれど、1万キロちょっとしか乗っていないので、まだまだ現役として走ってくれるはず。しかし、2025年に予定されている排ガス規制によっていまの50ccバイクは絶滅することがほぼ確定しているので、メーカーとしてももうモデルチェンジは予定していないし、生産台数も絞ってくるとのこと。だから、買い換えるとしたら年内もしくは来年の早いうちということらしいのだ。 もし、いま乗っているジョグ之助があと10年走ってくれるのだったら、いま買い換える必要はないのだけれど、あと5年程度というのならいまのうちに買い換えておきたい。 そういう相談をしたのだけれど、正直、いまのジョグ之助があと何年乗れるのかはまったく予想がつかないとのこと。ただし、買ってから15年というのはかなり長い方で、そこまで乗っているお客さんというのはあまりいないと言われる。走行距離を考えるとまだまだ乗れるかもしれないけれど、買い換えるタイミングなんじゃないかとアドバイスされてしまう。 買い換えるとなると、諸経費込みで19万円程度。そのくらいのヘソクリは溜め込んであるので、買い換えることにしてしまおう。 2023年4月5日(水) ▼朝イチで近所の市役所の出張所に行って自分の分と母親の分の印鑑証明を発行してもらう。もうそんなに必要ないとは思うのだけれど、念のために3通ずつ。 その足で蕨駅前の三菱UFJ銀行に行き、父親の口座の解約手続きの相談。そこにいる銀行員が対応してくれるのではなく、どこか本部かなにかにいる担当者とネット回線を通じての対応。提示する必要のある書類は、横にあるスキャナーに置けば読み込んでもらえる仕組み。そういう時代なんだねえ。 そして、そこで判明した驚愕の事実。我が家にはなぜか三菱UFJ銀行の通帳が2通あったのだけれど、さらにもう1通あるらしい。おやじよ、なぜ3通も口座を作った! でも、こないだ書き込みのできなかった通帳も、その新たに発見された通帳も、残金はゼロの休眠口座とのこと。「じゃあ、ほっとけばいいですね」と言ったら、大慌てで「解約手続きをお願いします」と突っ込まれてしまう。そりゃそうか。 ここでも法定相続人全員の印鑑証明が必要と言われ、実際に相続するのは自分ひとりだし、一度揃えた家族の印鑑証明は法務局に取られてしまったとごねたら、上司に相談してくれて「たいした金額じゃないので、いいことになりました」とのこと。助かった。 このまま今日中に手続きを終えたかったのだけれど、予約がぎっしり入っていて、どれだけ待たされるのか分からないと言われる。1時間ぐらいなら待つつもりでいたのだけれど、「2時間か3時間か、なんともいえない」と言われて諦める。あらためて予約をお願いすると、今週、来週はいっぱいとのことで、再来週の予約となってしまった。ま、急ぐ話じゃないから、いいんだけどね。 ▼『国書刊行会50年の歩み』国書刊行会を読了。 無料で配布されたとは思えない読み応えたっぷりの冊子で、出されている本そのものを読むよりもこちらの方が面白く読めてしまうというなんとも不思議な冊子だ。そして、読んでいるうちに「あ、これ読みたい」「お、これも読みたい」という本が何冊も出てきて、気が付いたらネットでポチッとしてしまっているという恐ろしい冊子だった。 2023年4月4日(火) ▼父の信用金庫の口座を解約するために、昨日に引き続いて今日も信用金庫の窓口に行ってきた。 すると、昨日の電話で「法定相続情報一覧図の写し」があれば印鑑証明は必要ありませんと言っていたのに、やはり必要ですと言われてしまう。 「だって、昨日電話をしたら法定相続情報一覧図があれば印鑑証明はいりませんて言うから、「えっ、本当にいらないんですか?」と念を押したのに「いらないっ」て言われたんですよ」と文句をつけるが、いらないわけがないとは思ってはいた。でも、さすがに不愉快になる。 どうやら社内で犯人捜しがあったらしく、昨日の電話に出た女性が「正確に説明できなくて申し訳ありませんでした」と謝罪に出てきたけど、まあ、印鑑証明は予備がまだあったからそれはいいんだよ。 だけど、「遺産分割協議書」に不備があるから、口座の解約はできないと言われたのにはまいった。だって、すでに不動産の相続のために法務省に提出した「遺産分割協議書」なんだよ。それを作り直して、また弟たちに署名捺印を頼んで、さらに印鑑証明をとってきてもらわなければならないのだという。もう、うんざりだよ。 さらに三菱UFJ銀行の口座に5万円残っていることが判明。ということは、こっちも解約の手続きをしないといけないってわけだ。ああっ、面倒くさい! 2023年4月3日(月) ▼終わってなかった! 父が亡くなったあとの面倒な作業はすべて終わったつもりでいたのだけれど、実はまだ終わってなかった。 今日、地元の信用金庫に父親の口座の解約にいったのだけれど、「法定相続情報一覧図の写し」と「遺産分割協議書」があれば簡単に解約できるかと思ったら、とんでもない話だった。 あれやこれや書類を渡されて、その中に相続人全員の実印を押す書類があって、さらに相続人全員の印鑑証明を揃えてくれと言われてしまった。またかよ! もういいじゃん。また、弟2人に書類をまわして印鑑を押してもらい、印鑑証明をとってきてもらうように依頼しなければ。 となると、当然、ゆうちょ銀行でも三菱UFJ銀行でも、同様の書類を渡されることになるのだろう。ああっ、めんどくさい!! 入っている金額が少なければ放棄してもいいやって気分になって、ゆうちょ銀行にまわって通帳の記入をしてみる。そしたら「0円!」(笑) さすが、手にした金は全部使い切らなければ気が済まない男。母が入院した時に通帳を預けたら、退院までに全額使いこんだ男。さすがだ。ぶれないねえ。 よしっ、ゆうちょ銀行はこのまま無視だ。 あとは三菱UFJ銀行だけれど、なぜか通帳が2通ある。こちらも記帳してみて残金が少なければ放棄だな。信用金庫だけは、嫁さんが年金から強制的に金を没収して貯金させていたから若干の金額は入っていたけれど、こっちはどうせ、たいした金額は入っていないだろう。 ▼というようなことをSNSでぼやいたら、我が家よりも先に父親が亡くなった友人から「遺産相続するのがひとりだけなら、全員の分の印鑑は必要ないはず」と連絡が入った。そこで信金に電話を入れると、相続人全員の署名捺印が必要と言われた書類は、僕ひとりでいいことが判明。また、「法定相続情報一覧図の写し」があれば印鑑証明も必要ないと言われてしまう。ぜんぜん話が違うじゃないか。 ▼今日も嫁さんの隣でついつい「ネクスト・イン・ファッション」を観てしまう。 2023年4月2日(日) ▼『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』を観てきた。 正直、よくまあ、ここまで下品でグッチョングッチョンしている映画がアカデミー賞を獲ったもんだとビックリする。アカデミー賞を獲ったからには、もっとスマートな仕上がりの映画なのかと思っていたら、しっちゃかめっちゃかやりまくりではありませんか。 もちろん嫌いな映画ではないし、ミシェル・ヨー、キー・ホイ・クァン、ジェイミー・リー・カーティスの熱演に大喜びではある。何ヶ所かでは大笑いもさせてもらった。だけど、感動はしないよなあ。 以下のサイトにNG集があったのだけれど、このNG集がいちばんこの映画の雰囲気を伝えていると思う。 ▼嫁さんと花見を兼ねて夜の散歩に出てみる。我が家のすぐ横にある遊歩道の桜は、残念ながら街灯が少なくてほとんど花見にならず。そこから少し歩いた公園の桜も、いまいち。が、桜並木に沿って提灯をぶらさげている通りでは、何ヶ所か下からライトを当てているところがあって、その桜は見ごたえがあった。すでに盛りは過ぎて、葉桜となりかけてはいるのだけれど、それでもライトニングされた桜は美しい。いやあ、いいねえと歩いていたらバチッとライトが消えてしまう。なんと9時になったところでスイッチを切られてしまったのだ。なにも、僕らが見に来ているタイミングで明かりを消さなくてもいいだろうに。 ▼嫁さんがNetflixで配信されていた「ネクスト・イン・ファッション」というアメリカの番組を観ていたので、横からちょっと観ていたら、面白くてそのまま2回分の放送を観てしまった。基本はイギリスの「ソーイング・ビー」と同じなんだけど、「ソーイング・ビー」の方はアマチュアの裁縫自慢たちが集まって腕を競うのに対し、「ネクスト・イン・ファッション」の方はすでに自分のブランドを持っていたりする新進気鋭のデザイナーたちが集まって腕を競うのだ。そのため、明らかに「ネクスト・イン・ファッション」の方がレベルが高いし、しかもとんがったキャラクターが揃っていて、実に面白いのだ。 2023年4月1日(土) ▼左手中指、ギプスがはずれて3週間になるのだけれど、いまだに第一関節のところが赤黒く腫れているので、最初からずっと診てもらっている先生に診てもらいに行く。 すると、赤黒く腫れていることに関しては「なんででしょうね?」と、原因不明。とりあえず、「もう1ヶ月ほど、寝る時にギプスをしてみましょうか」と言われる。それで解決するのかなあ? ▼家から少し離れたところにあるテニスクラブに話を聞きに行く。平日の昼間から気軽にテニスができる環境をゲットするための第一歩だ。 理想としては、毎日朝の7時から2時間ほどテニスをして、それで帰ってきてから仕事をするという生活パターンにもっていきたいのだけれど、どうも朝の7時からやっているのはそれほどお上手でない高齢の方が健康のためにやっているというのが中心らしい。市民大会に出ているような人は、平日の朝はあまりいないようだ。ま、それもそうかな。 たまたま以前市民大会で対戦したことのある方がいたので、少し話を聞かせていただく。やはり、平日の午前中というのはそれほど使ってはいない模様。 とりあえず、お試しで体験ができるということなので、それに申し込んだうえで会員になろう。 ▼近所の公園まで走りに行く。1周1.5キロの公園を4周してギブアップ。いまは6キロ走るのが精一杯だ。 公園は桜の木がたくさん植えられているので、子ども連れで花見にきている人がたくさん。平和そのものの光景で、こういう光景が日本中にあふれることがいちばん大切なんだろうなと思う。
|