2019年1月31日(木) ▼北方謙三『岳飛伝(3)』集英社を読了。 さすがに「あれ? これ誰だっけ?」の繰り返しではあるのだけれど、それでもグイグイと読まされてしまう。 こうなると、このシリーズ、一種の奇書といってもいいのでは。日本人が『水滸伝』を再構築して大長編として書き、さらにその先の物語まで延々と書いているのだから。 ▼スポーツジム。 ストレッチポールを使ったスタジオプログラムに参加。この1月から始まったプログラムなのだけれど、30分のプログラムを終えると肩こりがすっと楽になっていて、すっかりクセになってしまっている。 このプログラムだけで嫁さんはアップしてしまい、こちらは大急ぎでマシントレーニングをこなして20分だけ走っておしまいにする。 2019年1月30日(水) ▼テニススクールのレッスンのある日だったのだけれど、残業せざるを得ず、本日はお休み。 自分の所属する業界は、残業を山のようにして当たり前という業界なのだけれど、自分はほとんど残業というものをしない。そのように努力してきたし、残業せずとも済むようにスキルも磨いてきた。短時間に大量の仕事をこなしてこそ優秀と評価されるべきで、ずるずる残業をするのは無能の証だと思っている。 しかし、クライアントや外注先からの返答を待たなければならないというような理由で、残業を余儀なくされることもある。今日は、そのパターン。 クライアントの広告代理店から電話がかかってきて「あら、こんな時間までいるなんて珍しい」と笑われてしまったよ。 ▼娘から「いとうあさこにインタビューされて、ラジオに出演した」と連絡が入る。どうやら、「大竹まことのゴールデンラジオ」らしい。「生放送だから、家族に聞かれる心配はあるまい」と思ったらしいが、最近のラジオは放送が終わってもネットで聞くことができるのだよ。 で、聞いてみたら、けっこう長いこと喋ってるじゃん。しかも、壇蜜とも言葉を交わしているし。 さらに、録音はできないものかと調べたら「どがらじ」というフリーソフトを使って録音できることも判明。さっそく録音して、娘の出ているコーナーだけをきりとって、嫁さんのスマホに送り込む。これで、一族全員が聴けることになってしまったのであった。まいったか、娘よ(笑) 2019年1月29日(火) ▼スポーツジム。 ランニングマシーンで調子に乗ってガンガンスピードをあげて走っていたら、途中で足首が痛くなって走れなくなってしまう。だめじゃん。 あわててスピードを落として様子を見て、大丈夫そうなので今度は時速8キロに抑えて5キロをなんとか走り終える。 2019年1月28日(月) ▼夜の11時からサッカー、アジア大会準決勝日本対イランを観戦。まさかの3-0で日本が快勝。まったく予想してなかったよ、この結果。 2019年1月27日(日) ▼9時から13時まで、大宮第2公園でテニス。 最初の2時間は4名だったので、1セットマッチのダブルスゲームにしたのだけれど、とにかく風が強いのに参ってしまった。風が強すぎて思うようなテニスができず、むちゃくちゃストレスになってしまうのだ。 それでも、新しい【ピュアアエロ】に助けられて2連勝。 後半の2時間は5名になったので3ゲーム先取のダブルスゲームにする。 途中、どんどん風が強くなって、「やめてもいい。というか、やめたい」という気分ではあったのだけれど、結局は最後までやってしまう。6勝1敗。新しい【ピュアアエロ】のおかげで、なんとか勝っているという感じ。 風が強すぎたり、ガットが固すぎたりして、思うようにラケットの性能確認ができていないのだけれど、少なくとも勝ててはいるのでいいラケットなのだろう。 しばらく使ったら、もっとテンションを下げてガットを張り直してみるつもり。その時に、本当に気持ち良く打てれば、もう手放せないラケットになるのだと思う。 ▼テニスコートからスポーツジムに移動。 嫁さんと娘が朝から行っていたのでそれに合流するつもりでいたのだけれど、その頃には嫁さんも娘もプールの方に行っていたので、ぜんぜん一緒にならず。仕方がないので、ひとり黙々とトレーニングをする。 途中、トレーナーをつかまえて上腕の鍛え方のアドバイスをもらう。孫を抱いても、腕がしんどくならないように、上腕をきっちり鍛えたいと思ったのだ。 結果、5キロのダンベルを使った鍛え方を教わったのだけれど、これはなかなかしんどいぞ。 2019年1月26日(土) ▼大沢在昌『帰去来』朝日新聞出版を読了。 キャンペーンに応募して当たったゲラで読んだもの。もっと早く読むつもりだったのだけれど、ゲラだと持ち歩くわけにいかず、枕元に置いて寝る前に少しずつ読んだのだけれど、本のように綴じてあるわけではないので、やはり読みにくかった。そうこうするうちに、すっかり遅くなってしまったというわけ。出版社の思惑としては、本が店頭に並ぶ前にゲラを読んでもらって話題にしたかったのだろうけれど、実に申し訳ないことをしてしまった。 で、小説の方だけれど、女刑事ものでありながら、パラレルワールドを題材にしたSFなのだ。なんとも難しいテーマに挑んでいる。 その挑戦が成功したかどうかとなると、いささか微妙であるような気がしないでもない。正直、そんなややこしい設定にしなくてもよかったのではないのかと思えてしまう。 主人公が死に直面して転移した別の世界というのが、終戦直後の闇市などが建ち並ぶ日本を彷彿させる世界なのだけれど、それだったら終戦直後の日本を舞台にすればいいじゃないか、などと思ってしまうのだ。もちろん、作者としては二つの世界を行き来する殺人鬼を描きたかったのだから、そういうわけにはいかなかったのだろうけれど。ただ、刑事小説とパラレルワールドという設定が成功したかとなると、どうなんだろうかとやや首をかしげる。 が、小説そのものは実に面白い。さすがは大沢在昌だ。本の形態で持ち歩いて読んだのなら、一気に読み終えていたことだろう。 ▼大宮第2公園で11時から13時までテニス。 買ったばかりの【ピュアアエロ】を初めて使ったのだけれど、52ポンドで張ったポリガットが固くて、そのせいで違和感が出てしまった。もっとテンションを落として張るべきだった。 それでも、反発力のよさに助けられて、いまいちと思いながらもゲームには勝てた。1セットマッチのダブルスゲームをやって2勝0敗。やはり、いいラケットだ。 ▼ガス給湯器の見積もりを依頼するためにリフォーム会社に行く。 こないだ別の会社に見積もりを依頼したのだけれど、そちらは担当の営業が実にダメダメで、すっかりそこに依頼する気が失せてしまったのだ。連絡もなしに約束した時間に来ないことが2回。しかも、見積もりが出るまで延々と時間がかかって、ようやく出てきた見積もりに記載されていた機種が、見積もりを頼んだ機種とは違っていたという体たらく。これでは、とても工事を任せる気にはなれない。 設置費用については、だいたい見当はついたので、そこから大きくはずれる金額でなければ、あとは信用できそうな業者かどうかということに尽きるのだと思う。今度の会社がごくごく普通の対応をしてくれれば、そこでお願いすることになるのだろう。 家も老朽化してきていて、信用できるリフォーム会社があれば、長いお付き合いができると思っているのだが。 2019年1月25日(金) ▼真藤順丈『宝島』講談社を読了。 すごい小説だった。異様なパワーに満ち満ちている小説だった。 終戦直後から日本返還までの沖縄を舞台にした小説なのだけれど、沖縄がどれだけアメリカから陵辱されてきたのかという描写に心が痛む。そして、日本に復帰したところで、何も変わらないという描写にも心が痛む。 さいわい、直木賞を受賞したので、これを機会に多くの人が読むといいなと思う。 それにしても、沖縄出身でない人間にどうやってこの小説が書けたのか、ただただ驚きでしかない。 ▼残業して遅くに帰宅すると、ラケットが届いていた。さっそく、グリップにテープを二重巻にする。 2019年1月24日(木) ▼いまだ嫁さんが風邪気味なので、スポーツジムはお休み。 ▼紀伊國屋書店に寄り、『文藝別冊 総特集・望月三起也』を購入。 望月三起也、熱狂的なファンがいるためにこういう本は何冊も出るのだけれど、単行本になっていない作品もけっこうあるんだよなあ。原稿が紛失したりもしているらしいのだけれど、雑誌からの復刻でもかまわないので出して欲しいなあ。 それと、真崎守でもこういう本を出してもらえないものか。 2019年1月23日(水) ▼テニススクールのレッスン。 先週話題になったラケットを、さっそくコーチが買ってきていて「これ、絶対によしださん向きだから」と力強くお勧めされてしまう。言われなくても、自分でもそう思うけどね。 先週に続いて知人からその話題のラケットを使わせてもらって、コーチを相手にガンガン打ち合う。思いっきり打つのが楽しくて、レッスンの最初で体力を使い切ってしまう。なんと、そのラケットは、手にしたものの体力を根こそぎ吸い取ってしまう呪いのラケットなのだった。 ▼ネットであちこちチェックして、ポチっとラケットを買ってしまう。並行輸入品なので、2万円しないで買うことができた。 2019年1月22日(火) ▼火曜日は、本来なら嫁さんと一緒にスポーツジムに行く日なのだけれど、嫁さんが風邪気味なので今日はお休み。 孫と一緒に寒い遊園地に遊びに行って、それで風邪をひいてしまったのだろう。 ▼スポーツジムに行かないことになったので、ちょいと寄り道して、いつものフィリピン食材店を覗いてみる。 ところが、フィリピン映画の新譜はまったくなし。というか、並んでいるDVDがめちゃくちゃ減ってるんだけど。もしかして、DVDを売ったところでぜんぜん商売にならないので、撤退するつもりじゃないだろうな。 ▼さらに寄り道して、古本屋を覗いてみる。 そしたら、3冊200円の棚でなにげなく手にした森繁久弥の本が献呈署名本じゃありませんか。大喜びで買わせていただく。 今日買ったのは、こんな本。 『おとぼけ軍曹』城戸禮(東京文藝社/初版)67円 『こじき袋』森繁久弥(読売新聞社/初版)67円 d『折紙宇宙船の伝説』矢野徹(早川書房/重版帯)67円 ▼フィリピン映画『We Will Not Die Tonight』を観る。 勝手に邦題をつけるとすると、「夜を生き延びろ」といったところか。 『Corazon: Ang unang aswang』という異色のホラー映画を撮ったリチャード・ソーメス(Richard Somes)監督と女優のエリッチ・ゴンザレスが再びタッグを組んだ、これまた異色のアクション映画だ。 クレイ(エリッチ・ゴンザレス/Erich Gonzales)は、スタントマンであった父から仕込まれた技術を使って、スタントウーマンとして働いていた。だが、監督からスタントのスタイルが古臭いと酷評され、あまりよい待遇は得られていなかった。また、家に帰れば愛する父は病いに冒されており、その治療費にもことかく日々であった。 そんな時、腐れ縁のラミール(Alex Vincent Medina)が金儲けの話を持ち込んでくる。最初のうちはその話のきな臭さに仲間に入ることを拒否するのだが、ジョンスキー(Thou Reyes)、チェチェ(Max Eigenmann)、レネボーイ(Nico Dans)といった他の仲間たちから「オレたちも金が必要なんだ」と説得され、しぶしぶラミールについていくことになってしまう。 だが、彼らを待ち構えていたのは、とてつもなくやばい話だった。誘拐してきたストリート・チルドレンの臓器を売買する仕事の手伝いだったのである。 「そんな話は聞いてないぞ。そんなことを手伝えるか!」 ラミールは即座に断るのだが、組織の秘密を見てしまった彼らをそのまま帰すわけもなく、組織のボス・バンギル(Paolo Paraiso)によってラミールは刺されてしまう。四方八方から襲いかかるギャングたち。クレイたちは、傷ついたラミールを抱え、さらには誘拐されていた少女をも抱え込みながら、血路を切り開いていく。夜の街を駆け抜け、廃工場に逃げ込み、死闘を繰り広げる。 はたして、クレイたちはこの夜を生き抜くことができるのだろうか! というわけで、ストーリーそのものはきわめてシンプルだ。そこにあるのは、襲いかかるギャングたちとの過激なバトルと逃走劇のみ。しかし、登場人物のキャラクターがしっかりしており、緩急のあるアクション演出もみごとで、まったくだれるということがない。ずっと、緊張感が持続するのだ。 本作を観ていて僕は、ウォルター・ヒル監督の『ウォリアーズ』を思い出していた。基本路線はあれと同じだし、なんとなく雰囲気にも共通するものがある。 また、観てきたばかりのエリック・マッティ監督の『バイバスト』との共通点も多い。作品のスケールが随分と違うとはいえ、四方八方からとめどなく襲いかかってくる敵から逃げながら、生き延びるために闘うヒロインという設定は、まったく同じといっていいだろう。 だけど、この2作を比較するならば、僕は『バイバスト』よりも本作の方をとる。なぜなら、『We Will Not Die Tonight』にはエリッチ・ゴンザレスがいるのだから。 エリッチ・ゴンザレス、『Corazon: Ang unang aswang』でも血まみれの体当たりの演技で僕を驚愕させてくれたのだけれど、本作でも過激なアクションをしっかりとこなしている。決してアクションを得意とする女優ではないはずだ。ベビーフェイスで細身の身体、とてもアクションをこなせる女優とは思えない。それなのに、殴る蹴るの過激なアクションで観る者を釘付けにしてしまうのだ。しかも、力強い目の輝きが素晴らしい。彼女には、闘う女神ならではの目の輝きがあるのだ。 このアクションをこなすために、よほどトレーニングをしたのではないかと思うのだけれど、実はこの映画、たったの8日間で撮影されたのだという。見事なまでの低予算映画なのだ。そうなると、トレーニングにそんなに時間をかける余裕だってあったとはとても思えない。実際のところがどうなのかは分からないけれど、とにかく彼女の全力でのアクションは一見の価値ありなのだ。 なお、この映画に関するインタビュー番組がYouTubeにあったので観たところ、言葉がまったく解らないのだけれど、どうやらエリッヒ・ゴンザレスは以前からムエタイを習っていて、この映画ではアクションシーンはすべて自分でこなしていて、スタントは使っていないということらしい。 ★この目力が素晴らしいのだ! このところ、フィリピン映画にマーシャルアーツを取り入れたアクション映画が少しずつ登場してきている。新しい波が来ているのだろうか。ちょっと期待してしまうぞ。 なお、本作は「ニューヨーク・アジアン・フィルム・フェスティバル(NYAFF)」でも上映されているのだけれど、この「NYAFF」という映画祭、上映作品がむちゃくちゃ楽しい。エリック・マッティ監督の『バイバスト』『牢獄処刑人』、ミカイル・レッド監督の『ミッドナイト・アサシンズ』が上映されているかと思えば、『孤老の血』『カメラを止めるな!』といった日本映画、『オペレーション:レッド・シー』『SPL 狼たちの処刑台』といった香港映画などなど、粒選りのエンターテインメントがごっそり上映されているのだ。かつてのファンタスティック映画祭を思い出させるようなラインナップで、なんともうらやましい。 2019年1月21日(月) ▼ヒューマントラストシネマ渋谷にてフィリピン映画『BUYBUST/バイバスト』を観る。 この映画のためにアン・カーティスがトレーニングを始めているという動画を観たのは、もう2年以上も前ではないだろうか。エリック・マッティ監督の新作というだけでも十分興奮する理由になるというのに、その動画で観たのはカリというフィリピン独自の格闘技のトレーニングをするアン・カーティスの姿だったのだ。はっきりいって、フィリピンは肉体派アクション映画に関しては不毛の地である。むかしは、それなりに肉体派アクション映画も数多く作られ、大島由加里がシンシア・ラスターの名前で活躍したりもしていた。だが、その後すっかりその手の映画はフィリピンから姿を消し、格闘技を扱うような映画はまったく作られなくなっていたのだ。 それが復活する! それだけで大興奮して、さんざん「観たい!観たい!」と騒いだものである。 ところが、いつまでたってもその映画が完成する気配はなく、フィリピンでの公開予定もずるずると遅れていった。 それが、ようやくフィリピンで公開されたのは2018年8月だった。観たくて観たくて仕方のない僕は、映画配給会社に勤める知人をさんざん煽って日本で公開させようとした。ところが、その知人から「残念ながら、ネットフリックスに買われてしまいました」と知らされ、実際にネットフリックスでの配信が始まり、劇場公開の望みは絶たれたかと思った。 ところが、「未体験ゾーンの映画たち2019」という企画上映の1本として、劇場公開されることとなったのである。これは観ないわけにはいきません。 麻薬密売人のテバン(Alex Calleja)をおとりに使って、麻薬密売組織の大物ビギー・チェン(Arjo Atayde)を捕獲するために、警察は麻薬取り締まりのための特殊部隊をアジア最大のスラム街であるマニラのトンドに送り込む。 だが、部隊にとってはそれが地獄の始まりだった。何者かが情報を漏らしていたのである。迷路のようなトンドの奥深くで、銃器を手にした組織に追われ、さらには組織によって家族を殺された住民たちの逆恨みの対象にもされ、四方八方からとめどなく襲いかかられ、ひとり、またひとりと凄惨な最後を遂げていってしまう。 その前の作戦で所属する部隊が全滅したマニガン (Anne Curtis)は、不死身の巨漢ヤッコ(Brandon Vera)とともに、ひたすら血路を切り開いていくのだが…。 ストーリーはきわめてシンプル。裏切り者が誰なのか、という謎はあるものの、そんなのは単なるつけたしにすぎず、延々と地獄の逃避行が描かれていく。銃弾が飛びかい、刃物が振り回され、血がほとばしるリアルなバイオレンス描写がひたすら続いていく。まさに死屍累々。 はっきりいって、エリック・マッティ監督、歯止めがなさすぎ。描写があまりにもえぐすぎるのだ。 僕がこの作品を観て思いだしていたのが、ジョン・ウー監督の『ワイルド・ブリット』と、ダンテ・ラム監督の『オペレーション:レッド・シー』。なまじ力量のある監督がリミットをはずして映画を撮ると、どんな作品が生まれてしまうのかという典型的な事例と言えよう。 延々と繰り広げられるアクション描写に圧倒されてしまったことに間違いはないのだけれど、決して人にお勧めしたくなるような映画じゃあなかったぞ。 ちなみに、最後の最後で、このところ何度も何度も観させられているドゥテルテ大統領による麻薬戦争と警察の腐敗というテーマに行き着くのだけれど、そのテーマが後付けにしか思えない。そこに至る地獄巡りがあまりにも壮絶すぎて、そんなテーマなどあっさりかすんでしまっていたのだった。 それにしても、アン・カーティスという美人女優が、よくぞここまでグショグショになる役を演じたものだと、そのことにも驚愕する。文字通りの体当たり演技で、かなりしんどい撮影であったことは想像に難くない。途中、トニー・ジャー主演の『トム・ヤム・クン』ばりのワンカットで撮られたアクションシーンがあるのだけれど、アン・カーティスってそういうことをやったことのあるアクション俳優じゃないからね。 また、格闘家ブランドン・ヴェラの不死身ぶりも、あの肉体ゆえの説得力があった。 監督のエリック・マッティの次回作は、フィリピン伝統のスーパーヒロイン映画『DARNA』の予定だったのだけれど、いまIMDBでチェックしてみたら、監督が『Buy Now, Die Later』『Heneral Luna』などのジェロルド・タログ(JERROLD TAROG)に交代しているではありませんか! どうやら、エリック・マッティ、監督を降りてしまったらしい。そのかわり、『牢獄処刑人2』がポストプロダクションに入っているようなので、これが次回作ということになりそうだ。 2019年1月20日(日) ▼日曜日の朝は、子ども向けの番組が充実している。 『FAIRY TAIL~フェアリーテイル~』『ディズニー・サンデー ミッキーマウスとロードレーサーズ』『HUGっと!プリキュア』『仮面ライダージオウ』『怪盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』と、ずっと孫と一緒にテレビを観てしまう。いつもの「サンデーモーニング」なんて、ぜんぜん観たりしない。 しかし、初めて観た『仮面ライダージオウ』、ぜんぜん設定がわからんぞ。『HUGっと!プリキュア』はちょっと感動的に盛り上がっているけれど、もう最終回なのか。 『怪盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』は、『カメラを止めるな!』を撮影したのと同じ廃工場で撮影していた。こういう撮影のお約束の工場なのだろうか。 線路を手にして、気分はルパンレンジャー ▼お砂場遊びのセットを持って、いつもの近くの公園へ。今日も小さな子どもを連れたお父さんの姿が多い。 孫は、お砂場で一緒になったさっちゃんという女の子と一緒に遊び始める。うちの孫よりも上かと思ったら、まだ3歳の誕生日が来ていないのだとか。 子どもたちが砂場で遊ぶ横で、寒さに震えながらただただじっと子どもたちを見守る。ううっ、さすがに飽きるぞ。 さっちゃんのお父さんに「砂場で遊ぶ子どもの横にいるのって、さすがに飽きますね」という会話をして笑う。さっちゃんの家では、庭に砂場を作ってあるのだけれど、家の砂場よりも公園の砂場の方が好きなのだとか。やっぱり、他の子と一緒に遊ぶのが楽しいんだよね。 次いで、滑り台の下にあるスペースで、さっちゃんと二人で小枝やドングリを並べてお店屋さんごっこ。うちの孫1号は、滑り台などで遊ぶよりも、砂場とかお店屋さんごっこの方が好きなんだよね。 だけど、二人ともお店をやりたがって、お客さんがいない。そうこうするうちに、だんだん孫1号がわからんちんになってくる。これは、眠くなってきた時のサインなのだけれど、少し早くないか? あげくのはてに、滑り台の下に頭をぶつけて号泣。機嫌のいいときには、これぐらいで大泣きしたりはしないのだけれど、やっぱり眠くなってきたのだろうか。 なんとかごまかして泣きやませて、公園の一画にある山に登ってドングリを拾い集めさせる。ところが、急坂で足を滑らせて集めたドングリをぜんぶばらまいてしまい、またしても大号泣。 これはもう限界だなと判断して、担ぎ上げて家に連れて帰ることにすると、耳元で壮絶な音量で「まだ帰りたくない! 遊びたい! 家きらい!」と大泣き。なんてパワフルなんだ。 そのくせ、家に帰り着くとケロッとしてまた遊び始めるんだもんなあ。 ▼嫁さんと孫の3人で、近くのセブンイレブンまでお昼を買いに行く。孫が選んだのは、ハンバーガー。「食べるのか?」と思ったけれど、がっつり食べてくれた。ちゃんと食べてくれると、ホッとするよ。 お買い物に行く途中ですれ違ったおばあちゃんが「消防士さん、可愛いわねえ」と声をかけてくれる。朝、孫を連れて散歩している時に、孫がイエローのフードをかぶって「消防士さんなの」と声をかけていたおばあちゃんだ。 ▼野田市にある「ノア・森の遊園地」へ。 町中にある古くて小さな遊園地ながらも、メリーゴーランドもあればミニジェットコースターもあり、それなりにアミューズメント設備の揃った遊園地で、小さな子どもが遊ぶにはなんとも手頃な遊園地なのだ。 前に行った時には、ひたすらバッテリーカーに乗りたがって100円玉をむちゃくちゃ投入したのだけれど、昨日同様、今日もバッテリーカーには乗りたがらない。その他の遊具も、お金を投入して動かすのをいやがり、動かない状態のクルマに乗ってはご機嫌でハンドルを握り、レバーをガチャガチャ動かしたりしている。いや、それはそれでお金がかからないでいいんだけどね。でも、やっぱりそれじゃ物足りないのだよ。 結局、お金を投入して乗ったのは、「おとぎ列車」と「ドルフィンパラダイス」という、大人と一緒に乗って決まったコースをグルリとまわる乗り物だけ。 ▼それでも閉園時間の5時まで遊んで、それから近くのココスでお子様ランチ。息子の具合がいまだにいまいちなので、夕飯まで済ませてくれたら助かると連絡をもらっていたのだ。まだ時間的に早かったので、こちらはサラダとドリンクバーのみ。さすがに疲れていて帰りの運転が不安なので、コーヒーをガブガブ飲んでカフェイン摂取につとめる。 嫁さんは、孫からせがまれて、レジ横のおもちゃコーナーでオートバイのオモチャを買わされている。そういえば、うちの母親も、息子や娘と一緒にファミレスに行くたびに、レジのところでオモチャを買っていたっけ。同じことをやってるんだなあ。 ▼そこから息子の家へとクルマを走らせると、家に帰るということを察した孫が「ジイジの家がいい。おうち帰りたくない」とシクシク泣き出す。そりゃあ、ジイジの家の方がいいだろうさ。なんたって、こっちは全力で遊んだからね。 だけど、さすがに明日は仕事に行かなければならないし、いつまでも君と遊んでいるわけにもいかないのだよ。そもそも、もう体力の限界だしね。 最初のうちは「ジイジの家がいい。おうち帰りたくない」とシクシク泣いていたのだけれど、途中からワンワン泣き出してしまう。そこまで慕われると嬉しいけど、でも、おうちに帰らなくちゃね。 家に到着してワンワン泣いている孫を抱き上げてインタフォンのスイッチを押させ、「ほら、●●くんだよって言ってごらん」とうながすと、ケロッと泣き止んで「●●くんだよお」と明るい声をあげ、玄関が開くなり家の中に走り込んでいって買ったばかりのオートバイのオモチャで遊び始める。 な、なんだったんだ、いままで泣いていたのは! ▼帰宅して、そのまま近くの「勢い」という居酒屋で、嫁さんとふたりで慰労会。いやあ、疲れた。 ふっと油断すると、無意識のうちに「疲れたね」ってセリフを繰り返してしまう。 いつもはたっぷり飲んで、たっぷり食べる「勢い」なのだけれど、今日は生ビール2杯でおしまい。本当に本気で疲れたよ。 2019年1月19日(土) ▼相変わらず孫1号はすさまじい寝相の悪さであった(小さい子どもはみんなそうなんだろうね)。 おかげで、こっちは睡眠不足だぞ。 ▼午前中は近所をグルッと散歩してからいつもの公園。休日なので、今日はお父さんの姿が多い。小さな子どもを抱っこして、一緒に滑り台を滑っている若いパパの姿がなんともほほえましいぞ。 孫1号は、ピンクのオーバーを着た女の子3人にまざって遊んでいる。遊んでくれるなら、男も女も関係ないんだね。 ピンク軍団とお店屋さんごっこ ▼お昼は孫1号の「お寿司が食べたい」というリクエストで、くら寿司へ。小さい子どもを連れて回転寿司に行くとなると、やっぱりくら寿司なんだよねえ。だって、食べ終えたお皿をかたしたり、そのお皿が10枚になるたびに当たり外れのゲームがあったりと、子どもが喜ぶ仕掛けがあるんだもの。 なんとかガチャガチャのおもちゃみたいなものを1個ゲットして、孫1号はご満悦である。 ▼そして、毎回のように孫1号を連れて行っている大崎公園へ。 公園に着くなり孫もよく分かっていて「動物園に行く」と言って、さっさと移動。 そして、動物の触れ合い広場でモルモットをさんざんいじくりまわす。ううっ、小さな子どもたちに好き放題にいじくりまわされるモルモットが可哀想だ。孫1号が、抱き上げたモルモットを地面に落とすのではないかとハラハラしてしまう。 動物園が終わると、バッテリーカーのあるコーナーへ。だけど、なぜかこのバッテリーカーに乗りたがらない。あんなに大好きで100円玉が何枚あっても足りないくらい乗っていたくせに。 そうこうするうちに眠くなってきたようで、わからんちんになったところでクルマに連れ戻して帰宅。 そのまま、遅めのお昼寝タイム。僕も床に寝っ転がって、仮眠をとる。 ▼夕方に孫と一緒に近くのレンタルビデオショップへ。 トーマスやら仮面ライダーやら戦隊ものやらウルトラマンに反応しつつも、いちばん好きな「新幹線変形ロボ シンカリオン」の第1巻を借りてくる。しかし、すでに第3巻まで出ているというのに、なんで第1巻がいまだに新作なんだ? 新作だと、レンタル料が高いんだぞ。 帰宅して、「シンカリオン」の第一話を視聴。そして、食後に第二話から第四話までを視聴。 孫は、シンカリオンの主人公が背負っているのと同じようなリュックを背負って、ご機嫌で電車のオモチャで遊んでいる。ぜんぜん画面に集中することなく、ほとんどテレビを無視するようにして遊んでいるのだけれど、それでもテレビで「シンカリオン」が流れているということが重要であるらしい。 ▼今日はお昼寝が長かったので、すんなり寝てくれないのではと心配していたのだけれど、けっこうあっさり寝てくれてホッとする。 2019年1月18日(金) ▼朝いちで孫1号を迎えに車を走らせる。通勤時間と重なるので交通渋滞があるかと思いきや、事故渋滞に巻き込まれてしまう。でも、渋滞していたのはそこだけ。 孫2号をほんのちょっとだけ愛でて、孫1号を連れ帰る。 ▼外で遊ぶには寒いので、屋内にある子ども向けの遊戯施設に連れて行くつもりでいた。だけど、インフルエンザが流行っていて、屋内の遊戯施設には学級閉鎖になって暇をもてあました子どもたちがたくさん来ているので、そこでインフルエンザをもらいかねないとママから言われてしまい、昨日から想定していた予定がガラガラと崩れ落ちてしまう。こないだ、ボールのプールでものすごく元気に遊んでくれたので、今回もそれを楽しみにしていたのだけれど。 だけど、こればっかりは仕方がない。屋外の公園で遊ばせるしかないよなあ。さて、今日から3日間、どこで遊ばせよう。 ▼午前中は家の中で線路を組み立てて、機関車トーマスで遊ぶ。これ、息子が小さい時に遊んでいたオモチャなんだよな。いやあ、とっておくもんだ。 さらに大きなダンボール箱を出してくると、それをくぐり抜けたり、箱に入ったりして遊んでいる。 これが本当の箱入り息子ならぬ箱入り孫 ▼早めのお昼を食べて、嫁さんが水彩画教室に行っている間、孫1号を連れて近所の公園へ。 大好きなお砂場遊び。だけど、ずっと雨が降っていないうえに今日は風が強いので、砂埃がすごい。子どもはいいだろうけれど、こっちはつらいぞ。 平日のこの時間帯だと、公園に来ているのは幼稚園前の同じくらいの年齢の子どもたちなので、安心して遊ばせることができる。小学生ぐらいの子どもたちが走り回っている中だと、やっぱり危なくって目を離せないのだ。 ところが、しばらくしたら一緒に遊んでいた子どもたちがみんな、お母さんに声をかけられて帰っていってしまい、誰もいなくなってしまう。 ▼そこで、近くの消防署に行く。道路から消防車を観るだけでも嬉しくて仕方がないのだ。 こないだ買ってあげたイエローのジャンパーのフードを頭からかぶっては、消防士になったつもりで大喜びしてくれる。なんて可愛いヤツなんだ。 ▼さらに、そこから少し離れた別の公園に行くことにする。ところが、歩き始めてしばらくして後悔してしまう。小さな子どもと一緒だと、思っていたよりも遠いのだ。やむなく途中から抱っこしたのだけれど、3歳児は意外と思い。ずしっと腰に負担がきて、歩いているうちに腰が痛くなってくる。やばいぞ、これは。 それでもなんとか目的の公園に到着。 こちらの公園にも一緒に遊べる子どもはいなかったのだけれど、珍しい遊具なんかもあって、けっこう遊べる。 また、大きな池があって水鳥やカメなども見ることができるので、そちらでも楽しんでくれた。 水鳥や鳩など、ふだんからエサをもらいなれているようで、人を恐れることなくどんどん近づいてくるので、孫1号は奇声を発しながら鳩を追いかけて大喜びだ。うむ、こっちまで来て正解だった。 だけど、帰りにはまた同じ距離を歩かなければならず、やっぱり腰が痛くなってしまうのだった。 ▼夜は一緒にお風呂に入って、水鉄砲で遊びまくる。 2019年1月17日(木) ▼息子から「インフルエンザを発症。すまぬが息子たちを預かってもらえないだろうか」とSOSのメッセージが飛び込んでくる。どうも、お嫁さんも少し前から体調を崩しているらしい。 「息子たち」と言われても、孫2号はまだおっぱい依存中なので預かるわけにはいかないのだけれど、孫2号だったら預かれる。 あわてて明日納品予定だった仕事を仕上げてメール添付で送信して、明日金曜日の休みをとり、金土日の3日間、孫1号を預かることにする。 ふっ、この週末は土日あわせてテニスを10時間やる予定だったのに、おかげでキャンセルだぜ。 ▼スポーツジム。 12日から6日連続でスポーツジムもしくはテニスで体を動かしている。おかしい。自分は根っからのインドア人間だったはずなのに。 ストレッチポールのスタジオレッスンに参加して、ひととおりのマシントレーニングをこなして、5キロの距離を走る。おかしい。いつから、こんなアスリートな生活に突入してしまったんだ? 2019年1月16日(水) ▼ジェフリー・ディーヴァー『スリーピング・ドール(下)』文春文庫を読了。 完全に事件が解決したところで「まだこんなにページが残ってるって、どういうこと?」と思っていると、そこからまたさらに話が転がり出し、「ここでようやく終わり」とか思っていると、そこからまだ話がひっくり返るという、さすがはジェフリー・ディーヴァーというひねりっぷり。いやあ、さすがだ。 微細な証拠物件から思いもよらぬ真相に辿り着くリンカーン・ライム・シリーズ、人の細かい動作、反応から真相に辿り着くッキャサリン・ダンス・シリーズという捜査手法の違いはあっても、ひたすら読者を楽しませる作者の基本方針はまったく一緒。たっぷりと楽しませてもらいました。 ▼テニススクールでのレッスン。 知り合いが新しく買ってきたラケット「ピュアアエロ」をちょっと使わせてもらったら、これはやばい! むちゃくちゃ僕の好みのラケットではありませんか。打ったボールがとにかくバカッ速い。フラットサーブのスピードもむちゃ速い。そして、打感がめちゃくちゃいい。これは、完全に僕のためのラケットだよ。もう買うしかないね。 2019年1月15日(火) ▼スポーツジム。ただし、会社を出るのが遅くなってしまったので、今日はマシントレーニングはパスしてランニングマシーンだけ。40分ちかくかけて5キロを走ってそれでおしまい。 2019年1月14日(月) ▼ヴァイス・ガンダ&ダニエル・パディーリア主演のフィリピン映画『Gandarrapiddo: The Revenger Squad』を観る。 どことも知れぬ時空の果てで、ガンダラ(ヴァイス・ガンダ/Vice Ganda)率いるスーパーヒーローのチーム「ザ・リベンジャー・スクワッド」と、悪の軍団を率いるマッド・マンとの壮絶な戦いが繰り広げられていた。なんとかマッド・マンを倒すガンダラたちだったが、この戦いでガンダラは過去の記憶を失ってしまう。そして、マッド・マンは死ぬ直前に、悪のエネルギーをガンダラの妹・クウィーニー(ピア・ワルツバッグ/Pia Wurtzbach)に注入したのだった。また、戦いに巻き込まれてがれきの下敷きになっていたマッド・マンの幼い息子・チノは、ガンダラたちに救われるのだった。 それから何年もの年月が流れ、記憶を失ったガンダラは、チノ(ダニエル・パディーリア/Daniel Padilla)を自分の息子にして、ごく普通の人間として暮らしていた。だが、21歳の誕生日を迎えた時、チノは超人ラピッドとしての能力に目覚めてしまう。 一方、都市部では、テロリストの集団が暴虐の限りを尽くしていた。そのテロリストの集団こそ、ガンダラの妹・クウィーニーに率いられた悪の一味であった。しかも、そのクウィーニーは、ガンダラたちによって鏡の中に閉じ込められたミノというマッド・マンの仲間によって操られているのだった。 超能力に目覚めたチノは、ラピッドとしてテロリストたちに立ち向かっていく。だが、実の父を殺したのがガンダラであるとミノから知らされ、ガンダラの敵にまわってしまう。 仲間たちの努力でとうとう記憶を取り戻したガンダラは、魔力を秘めたリップスティックの力でスーパーヒーローに変身し、クウィーニーとチノを取り戻すため、仲間とともにミノに立ち向かっていくのであった。 というストーリーではあるのだけれど、なんともとっちらかった映画に仕上がってしまっている。 監督のジョイス・ベルナール、時としてむちゃくちゃセンスの悪い映画を撮ってしまう監督なのだけれど、今回はそのセンスの悪さがめいっぱい前面に押し出されてしまっている。いや、もう、くだらないのひとこと。ヴァイス・ガンダと前に組んでいた故ウェン・V・デラマス監督もくだらないとしか言いようのない映画を山のように作ったけれど、それでも常に娯楽映画のツボを抑えた映画を作っていた。ところが今回のジョイス・ベルナールは、くだらなさがダラダラとあふれ出してきていて、ぜんぜんダメダメ映画となってしまっている。 しかし、それでもこの映画がフィリピンの年間興収のベスト1に輝いているのだから困ってしまう。クリスマスシーズンにヴァイス・ガンダ主演の映画さえ劇場にかければ客が入るということなのか。いまのところ、2011年から2017年までずっと、ヴァイス・ガンダの主演映画が年間ベスト1の位置をキープし続けているのである。 だけど、2018年のヴァイス・ガンダ主演映画の監督はジョイス・ベルナールから新鋭のバリー・ゴンザレスに替わっているのは、会社としても「これではダメだ」と思ったからじゃないのかな。 今回の注目は、『My Perfect You』で女優として開花したピア・ワルツバッグだったのだけれど、いまいち魅力は感じられなかった。まあ、この作品ではいたしかたがないか。 また、いまや押しも押されぬトップスターのひとりであるダニエル・パディーリアではあるのだけれど、スーパーヒーローという薄っぺらいキャラクターではこれまたいかんともしがたかったのか、やっぱり魅力は感じられず。過去の主演作をかたっぱしからパロディで演じさせられているのも、痛ましいかぎり。 ちなみにダニエル・パディーリア、2012年のヴァイス・ガンダ主演映画『Sisterakas』に脇役で出ているので、ヴァイス・ガンダとの共演はこれが2回目となる。2012年の時点では、まだブレイクする前で、なんとも初々しい若者だったりする。 なお、キャスリン・ベルナルド、ザンジョー・マルード、ジュリア・バレットがカメオ出演している他、フィリピンのナンバー1レーシング・ドライバーのマーロン・ストッキンガーも自身の役で登場してきている。 そういう遊び心は楽しいのだけどねえ。 ※この予告編を観るだけでも、映画のバカバカしさが伝わるのでは。 ▼などと、ぼんやりフィリピン映画を観ていて、あやうくテニスに遅れそうになってしまった。今日は11時から2時間、健康福祉村でのテニスが入っていたのだ。しかも、メンバーが4人しかいないので、遅れるわけにはいかなかったのである。 で、1セットマッチのダブルスゲームをやって、1試合目は順調に勝ったのだけれど、2試合目は0-6のストレート負けをくらってしまう。だめじゃん。 3試合目でもう1勝と思ったのだけれど、時間切れで引き分け。 昨日のスポーツジムでのトレーニングの影響で、足がパンパンだ。 ▼健康福祉村から大急ぎで帰宅して、昼飯をあわてて食べてテニススクールへ行き「お楽しみテニス大会」に参加。今日は、久しぶりにHさんとペアを組む。 疲れていたので、適当に手を抜きつつも、なんとか勝ち続けたのだけれど、ひとつだけ落としてしまう。6勝1敗。勝ってはいるけれど、自分としてはいまいちだったなあ。 2019年1月13日(日) ▼昨夜、霧雨程度の中で運転していたとき、ワイパーを使うとフロントガラスに水滴のスジが残って、むちゃくちゃ前が見にくかった。これはいかんというので、朝からフロントガラスにガラコを塗り込む。本当は、もっときっちりとガラスの水垢とりとかしないといけないんだろうけど。 ▼正式に我が家に都市ガスが引かれることとなり、家の前までの本管の工事も終了した。これでようやくプロパンガスから都市ガスに切り替える準備が整ったので、近くのリフォーム会社に行き、ガス給湯器導入の相談をする。 前にいちど見積もりまで出してもらっているのだけれど、なかなか都市ガスの工事が始まらず、それっきりになっていたのだ。だけど、ここの担当の若い兄ちゃんが頼りないんだよなあ。会社としてはとてもしっかりしているという印象なのだけれど、担当者がなあ。今回、その担当が変わらないものかと思っていたのだけれど、やっぱり同じ兄ちゃんが担当となってしまった。 ここで優秀な営業だったら、今日見積もりまで出して、がっつり成約までもっていくところだろうけれど、ぜんぜんそんな気はないようで、とりあえず現場を見てから見積もりを出しますなんてのんきなことを言っている。もう成約したつもりでいるのだろうなあ。これから、他のリフォーム会社に行って、別の見積もりをとってくる客だったいるだろうに。 ▼午後は嫁さんと一緒にスポーツジムに行き、「ファンクショナルトレーニング」という筋力向上系のプログラムに参加してみる。 担当インストラクターにおそるおそる「きついですか?」と聞いてみると、「本気でやれば相当にきついですけど、きつかったら適当に手を抜いて下さい」とのこと。 で、実際に参加したら、なるほど、けっこうきつかった。やるとなったら、やっぱり本気になっちゃうもんなあ。しかも、トレーニング中、インストラクターが煽りに煽るからなあ。 2019年1月12日(土) ▼ううっ、ゆうべの酒がちょいとだけ残っているぞ。 ▼キム・チウ主演のフィリピン映画『DOTGA: Da One That Ghost Away』を観る。 カーメル(キム・チウ/Kim Chiu)は、大親友のジェージェー(ライアン・バン/Ryan Bang)らとコンビを組み、インチキの除霊活動で小遣い稼ぎをしていた。なんのことはない。仲間に亡霊の格好をさせて、それを追い出す芝居をしていただけだった。 カーメルの祖母はかつては強い霊能力を持っていて、その力が自分にも引き継がれているはずとカーメルは思っているのだが、霊能力が発揮される気配はこれっぽっちもない。また、祖母も年老いて、すでにかつての力を失っていた。 そんなある日、カーメルの家に現れた借金取りから、借金を返済できなければ家を差し押さえると通告されてしまう。なんとかして借金を返さなければ。 そこへ都合良く舞い込んできたのが、大金と引き替えに幽霊屋敷の除霊をしてほしいという依頼だった。本格的な幽霊屋敷へ乗り込もうとするカーメルをジェージェーは必死に押しとどめようとするのだが、家を守るためにはどうしてもその謝礼金を必要とするカーメルは聞き入れない。仕方なく、バガン (Pepe Herrera)、ポンジー (Lassy Marquez)、バーシャ (Moi Bien)といった仲間たちとともに、ジェージェーも幽霊退治に同行することにする。 だけど、どうやって亡霊たちを退治すればいいのか? とりあえず、自分たちも亡霊の格好をして本物の亡霊を脅かせばなんとかなるかもということにして、幽霊の格好をして幽霊屋敷に乗り込んでいくのだが…。 うーん、かなりしょうもないホラーコメディだぞ。ギャグがくだらなくて滑りまくっているし、出てくる亡霊も変なのばっかりで、怖がらせるつもりなのか、笑わせるつもりなのか、どうにも中途半端。相変わらず2004年に公開されたクリス・アキノ主演のホラー映画『Feng shui(風水)』のパロディが入っていたりして、フィリピン人、どれだけ『Feng shui』が好きなんだか。他にお約束のように『リング』の貞子も出てくるしなあ。 ダジャレも連発なのだけれど、タガログ語のダジャレを英語字幕にしてもらっても、どういうギャグになっているのかまるっきり分からないぞ。 特に驚くような展開もなく、脚本もあまり力が入っていないよなあ。 でも、キム・チウは可愛い。変にシリアスな映画よりも、こういう脳天気な娯楽映画の方が本領を発揮する女優だよなあ。悪魔払いの呪文を唱えながら見得を切るポーズに、すっかり惚れ直してしまったではないか。 そして、意外とライアン・バンがよかった。このライアン・バン、韓国人でありながらフィリピンで活躍しているコメディアンであり、歌手であり、役者でありといったマルチタレントであるらしい。今まで観てきた『My Ex and Whys』『Seven Sundays』といった映画では、コメディアンとしてのカラーが強く出ていて、本作でもお笑い担当ではあるのだけれど、けっこうシリアスな表情も見せてくれて、それがなかなかによかった。 とはいうものの、本作の次に出た『Kusina Kings』ではやっぱりコメディ演技全開だったし、昨年末にはヴァイス・ガンダ主演の『Fantastica』にも出演していて、ここでもおそらくはたっしゃなコメディアンぶりを発揮しているのだろう。 いずれにしても、キム・チウはずっとジーアン・リムと組んで映画に出ていたのだけれど、キム・チウとライアン・バンという組み合わせもなかなか面白いではないかと思ってしまったのだった。 監督のトニー・Y・レイエス(Tony Y. Reyes)は、ビク・ソト主演の「エンテン・カビソテ・シリーズ」とか、ジョイ・デ・レオン主演の「スターザン・シリーズ」といったしょうもない映画、あるいは『Bobo Cop』『Robin Good』『Goosebuster』『Ali in Wonderland』などといったタイトルを見ただけであきれてしまうような映画を大量に撮ってきた超ベテラン監督である。 それだけに、本作も適度に楽しめはするものの、それ以上でも以下でもないという映画に仕上がっているというわけだ。 ▼日中、ほんのちょっとだけ雪がちらついたりしたのだけれど、3時から天沼テニスコートで4時間テニス。 参加メンバーは4人だけなので、休みなし。しかも、そのうちの1人がスクールコーチだったりするものだから、かなりレベルが高い。 最初の3試合は、いずれもそのコーチの入ったペアが勝ち。やっぱりうまいよなあ。これで1勝2敗。 だが、続く試合でなんとかそのコーチに勝って2勝2敗にするが、次でまたコーチペアに負けて2勝3敗。最後にそのコーチを組んで勝つはずだったのだけれど、時間切れで2勝3敗のまま終わってしまった。 適当に休みをはさんでやっていたのだけれど、さすがに最後の方では疲れ切ってしまったぞ。 2019年1月11日(金) ▼「WEB本の雑誌」にて、馳星周『ゴールデン街コーリング』に関する目黒考二さんと『不夜城』担当編集者との対談を読む。うん、なにもかも懐かしいぞ。 しかし、「深夜プラス1」にほとんど行ったことがないという人間から、「〈深夜プラスワン〉は残っているけど、経営者が代替わりして当時の面影はないし。」とは言われたくないよなあ。 ▼角川書店のPR誌「本の旅人」で吉野仁が馳星周にインタビューしているというので、紀伊國屋書店に寄ったのだが、1冊も残っていなかった。うーん、そうなると読みたくなるんだよなあ。 ▼ゴールデン街「深夜プラス1」へ。 そこでも、『ゴールデン街コーリング』の話題で盛り上がる。 早い時間に行ったので、さっさと帰るつもりだったのだけれど、ついつい居座って遅い時間まで飲み続けてしまった。 2019年1月10日(木) ▼スポーツジム。 今月からスタジオレッスンのプログラムが変更になって、木曜日の夜に「ストレッチポール」をやることになった。嫁さんがそれに参加するというので、ちょいと腰がしんどいこともあって自分も参加してみる。 ううっ、体が固い。ストレッチポールを使う前のストレッチで、体のどこだかのスジが攣りそうになる。 でも、レッスンが終わると、体がすごく楽になっていた。ストレッチも大事だなあ。 そのあとで、マシントレーニングをひととおりこなしてからエアロバイクを漕ぐ。本当は走ろうと思っていたのだけれど、腰がしんどかったこともあって今日は走るのは辞めておく。 で、エアロバイクを漕ぎながら本を読んでいたら、いつの間にか40分が過ぎていて、汗びっしょり。足もパンパンで、これはこれでかなりの運動量になる。 ▼というわけで、スポーツジムのエアロバイクを使いながらジェフリー・ディーヴァー『スリーピング・ドール(上)』文春文庫を読了。しっかり下巻も持ち込んでいたので、そのまま下巻に突入。本を2冊持ってアスレチックジムに来る自分て…(笑) ▼帰宅すると、ヘルメット、ウィンターグローブ、小林まこと『女子柔道部物語(5)』が届いていた。 さっそく就寝前に『女子柔道部物語(5)』を読む。5巻は、試合と試合のはざまということもあって、それほどテンションが高くない巻だったかな。でも、これからまた面白くなりそうだ。 大沢在昌の『帰去来』も少しずつ読んでいるのだけれど、ゲラだと持ち歩けないので、なかなか読み終わらないなあ。 2019年1月9日(水) ▼今年最初のテニスレッスン。 昨日走った疲れがしっかり足に残っていて、とってもしんどい。それでも、コーチ相手のボレー&ストロークで必死に足を使っていたら、「足がよく動いているから、いいんじゃないですか」と声をかけられる。やっぱり、足は大事だよね。 2019年1月8日(火) ▼スポーツジムに行ったのだけれど、正月の間にすっかり体がなまっていて、マシントレーニングのつらいこと。 しかも、先日の8時間テニスのせいでずっと右のふくらはぎに痛みがあったのだけれど、ランニングマシーンで走り出したら速攻で攣りそうになってしまい、あわてて速度を落とす。 結局、5キロを走るのに40分かかってしまった。 ま、少しずつ鍛え直していこう。 ▼スクーターでの移動がむちゃくちゃ寒い季節になったので、ヘルメットを買い直すことにした。 いままではハーフヘルメットという、頭にかぶるだけの安全性なんてまったく考慮していないヘルメットをかぶっていた。だけどこれ、安全性うんぬんの前に、顔面がむちゃくちゃ寒い。夏はいいんだけど、冬は無理。冷たい風がビュービュー顔面を直撃して、涙がボロボロ流れてきてしまう。やっぱり、フェイス部分にシールドがあって風をよけられるタイプでなくっちゃ。 というわけで、あれこれ検討して、セミジェットというタイプのヘルメットをアマゾンで買ってしまう。安全性からいうと、セミジェットというのも、これまたお勧めできるタイプじゃないんだけどね。 ▼で、ヘルメットを発注したあとで、手袋も買った方がいいじゃんということに気がつく。自転車もスクーターも、手がすっごく寒いんです。 で、これまたあれこれ検討して、「ま、こんなもんかな」という商品を見つけたのだけれど、お値段が1980円。うっ、アマゾン、2000円以下だと送料が400円かかるんだぞ。あと20円値上げしてくれないと、400円とられちゃうじゃん。ヘルメットと一緒に頼めばよかったのだけれど、すでに遅し。 なにか他に買うものはないか…って、あれこれ考えて、小林まこと『女子柔道部物語(5)』を買ってしまう。これ、680円だけれど、送料の400円がかからなくなるので、280円で買うのと一緒じゃん。280円だったら買うよね。 なんか、どこかでちょっと発想が間違っているような気がしないでもないのだけれど、ま、いっか。 2019年1月7日(月) ▼馳星周『ゴールデン街コーリング』角川書店を読了。 馳星周が北海道から上京してきて、ゴールデン街の「深夜プラス1」でバイトをするようになった日々をベースにした小説。もちろん、小説であるから描かれていることはフィクションであり、主人公の名前も坂本俊彦、店の名前も「マーロウ」と変えてある。だけど、そこで描かれていることのほとんどは実際にあったことだ。なぜそんなことを知っているかと言えば、馳星周が上京してきて初めて「深夜プラス1」のドアを開けたその場に僕はいたのだし、その後もずっと「深夜プラス1」に通ってその場にいたからだ。 この小説の中では、僕は「吉村」という名前で登場してくる。単なる脇役のひとりで、出てくるたびに「終電で帰る」という描写がつきまとう。ある意味、終電で帰ることのできる僕がうらめしかったのだろうなあ(笑) 冒険小説協会会長の内藤陳さん(僕らはいつも「会長」と呼んでいた)は、斉藤顕という名前で登場してくる。知らない人は、この小説の斉藤顕というキャラクターをかなり誇張して描いていると思うかもしれないが、僕の知っている会長はまさにこの小説に出てくる通りの人だった。すごく憧れる大人であると同時に、どうしようもないグズグズの酔っ払いでもあった。そして、その酔っ払いの部分がどうしようもなくひどかった。まあ、自分はいざとなれば逃げ出すことのできる立場にいたし、実際に逃げ出したりもしていたので、馳星周ほど被害にあっていたわけではなかったのだけれど。それもあって、僕自身はプラスの面もマイナスの面も含めて、内藤陳さんからは山のようにいろいろなことを教わったと思っている。 そういう事情もあって、この小説を僕は単なる小説として読むことはできなかった。ある意味、自分の青春の日々でもあったのだから。それをこうして小説の形にしてくれた馳星周には「ありがとう」と言いたい。 そうそう、終盤に出てきた「病気じゃない人は、ちゃんと終電で家に帰るのよ」というセリフに思わず「そうなんだよなあ」と、深くうなずいてしまったのだけれど、「病気じゃない自分」に安心すると同時に、一定の枠の外に踏み出すことのできない自分への一抹の寂しさもちょっとあったりしたのだった。 2019年1月6日(日) ▼嫁さんと日比谷まで出て、「TOHOシネマズ シャンテ」にて『パッドマン 5億人の女性を救った男』を観る。 先日、東京フィルメックスで『アルファ、殺しの権利』を観るために「TOHOシネマズ 日比谷12」に行った時にも迷ったのだけれど、今回も間違えて東京ミッドタウン日比谷4Fにある「TOHOシネマズ 日比谷」の方に行ってしまう。なんて紛らわしい映画館なんだ。 『パッドマン 5億人の女性を救った男』はというと、ヘタに脚本をひねくり回すようなところのまったくない、最近には実に珍しいとっても素直な映画で、こちらとしてもとっても素直に「いい映画」「素敵な映画」という感想を持ってしまう。 まず、冒頭の音楽のシーンがいい。この場面だけで、主人公夫婦がどれほどお互いを慈しみあい、大切に思っているのかということがストレートに伝わってくる。それにも関わらず、主人公が妻のために生理用品を開発しようとするだけで、どんどん家庭の平和が乱されていってしまう。古い倫理観にとらわれた片田舎のインドでは、女性の生理は穢れたものとして捉えられており、そのことを口にするだけでも汚らわしいことであるとみなされてしまうのだ。男性が生理用品の開発に携わるなど、ほとんど変態扱いなのである。 驚くべきことに、この映画の舞台となっている時代は2001年。21世紀なのだ。21世紀になっても、生理になった女性は穢れたものとして部屋に入ることすら許されないのである。 だが、汚れた布を使うことで女性が病気になり、場合によっては死亡することすらあると医者から教えられた主人公は、なんとしてでも妻に清潔な生理用ナプキンを使ってもらいたい。妻を心から愛するがゆえの行動なのだが、それにも関わらずその行動が主人公から妻を引き離していってしまう。なんと切ないことか。 結局、妻と引き離されてしまった主人公は村を離れ、見知らぬ土地で生理用ナプキンの開発に成功するのだが、そのことが貧しい女性たちの自立の道を提供することに繋がっていくという展開が、これまた抑えたタッチでありながら感動的に描かれていく。 いやあ、本当に、素直に「いい映画」でありました。 昨年は年始1本目の映画が『バーフバリ 王の凱旋』で、今年の1本目がこの『パッドマン』。同じインド映画であっても、まるっきり異なるこの2本の映画で1年を始められることの嬉しさよ。インド映画、実に奥が深い。 ▼かくして、長かった年末年始のお休みもこれでおしまい。 明日から会社で仕事かあ。社会復帰…したくないなあ。 2019年1月5日(土) ▼朝早くに家を出て、電車で武蔵嵐山駅へと向かう。今日は、女性会館というところにあるテニスコートで9時から17時までの8時間テニスなのだ。 メンバーは最初は6名。その6名で交代しながらひたすらダブルスゲーム。最初にただひとりの女性とペアを組んだところ、3-6、3-6と2連敗を食らってしまうが、昨日に続いて今日もサービスは絶好調で、自分のサービスゲームだけはきっちりキープしつづける。そのあとペアを入れ替えて2連勝。 4試合やったところで食堂にお昼を食べに行き、そこで瓶ビールという名前のエネルギー飲料を1本注入。 コートに戻ってさらに1勝をもぎ取ったところで、午後参加の3名が到着。そのうちのひとりは、参加メンバーの知人のスクールコーチなのだという。おおっ、これは面白い。やっぱり、テニスは自分よりうまい人と試合をするのが面白いんだよね。 さっそく、そのコーチと、コーチのお父さんのペアを相手に試合をする。はっきり言って、さっき飲んだばかりのビールのせいで、ちょっとフラフラしているんだけどね(笑) 僕のサーブから試合スタートで、まずはスピードの乗ったストレートサーブでコーチからポイントを奪う。僕の年齢から、そんなに速いサーブが飛んでくることを予想していなかったようで、思わず「速っ!」と声をあげていた。 お父さんにはスピードを抑えたスライスサーブを打ったのだが、グインと曲がってくるボールに対応できずにポイント。 次はコーチ相手にスピードをのせたスライスサーブを打ち、これまた予想以上に曲がるサーブに対応できずにポイント。 お父さんからは、さっきと同じスライスサーブでポイント。 よっしゃ、サービスだけで1ゲーム先取! そんな感じでビールの酔いがほどよく絶好調を引き出してくれて、6-2の大勝利! いや、スクールのコーチがこのレベルじゃちょっとまずいでしょ(笑) そのあとは、2つ勝って、2つ負けて、結局6勝4敗…って、ふつう1日に10試合もしないぞ! さすがに最後の方では思ったように足が動かずにミスが増えていた。 ▼家に帰って嫁さんに「今日、よそのスクールのコーチが父親と来ていて、その父親、なんだか有名な楽団の指揮者らしいよ。○○って名前なんだけど」と話をすると、なんとそれが娘の親友の家族であるということが判明してしまう。いやビックリ! ▼ようやく、東京国際映画祭で観たフィリピン映画のレポートが完成。どんだけ時間をかけたんだか。ちょっとでも興味のある方は、コチラを覗いてみてください。 2019年1月4日(金) ▼嫁さんが誕生日のときにスポーツジムから知人招待券なるものをもらっていて、今日はその招待券を使って嫁さんと一緒に娘もスポーツジムに行くというので、自分も朝からスポーツジムに行くことにする。ただし、昼過ぎにテニススクールに行くことにしているので、一緒のクルマに乗っていくわけにいかず、自分だけスクーターで行くことにする。 ところが、いったんはエンジンのかかったスクーターだが、しばらくしたところでエンジンが止まってしまい、それっきりうんともすんとも言わなくなってしまう。バッテリーが完全に干上がってしまったか? やむなく、自転車に乗ってスポーツジムに向かう。 スポーツジムでは、嫁さんや娘はスタジオプログラムに参加し、自分は屋上でテニスに参加。でも、自分以外はみなさん常連さんらしく、なんとなく疎外感。しかも、ちょっと上手な人がやたらとムキになって僕に勝とうとしてくる。でも、ここで本気を出してしまうと、完全に浮いてしまうので、そこは適当にセーブしておとなしいテニスを心がける。 うーん、この雰囲気だったら、もうこのジムでのテニスには参加しなくてもいいかなあ。 ▼昼になったところでスポーツジムを後にして、テニススクールへ。 いつもの「お楽しみテニス大会」なのだけれど、受付に行くとその時点での申し込みが4名だけだという。しかも、1人はあまり上手じゃない人なんだよなあ。うーん、それじゃああまりにもつまらないぞ。 そこで、レッスンを終えたばかりの人を誘って、なんとか8名にする。よしっ、これでコート2面は埋まったし、メンバーもあれこれ変えて楽しめるぞ。 スポーツジムは数に入れないことにして、これが今年の初打ち。 めちゃくちゃ調子よく、特にサービスがいい。速いサーブがガンガン入って、あまり一緒にやったことのない人から「重い」「速い」「スベってくる」など、嬉しい言葉をたくさんもらってしまう。 ところが、2勝したあとでT内さんに3連敗をくらってしまう。これが相性というものなんだろうなあ。でも、4試合目でようやくT内さんから勝ちを奪うことに成功。 3時間、ほとんど休みなく試合をやったのだけれど、最後まできっちりと足は動いていた。スポーツジムでトレーニングをしている効果は明らかにあるということだろう。 結果5勝4敗。4ゲーム先取の試合とはいえ、さすがに9試合は疲れるよなあ。 ▼夜、クルマを出して嫁さんとブックオフ草加新田駅西口店へ。ここは、ときどきミステリー関係のレアな本が紛れ込んでいたりするので、きっと近所に濃いミステリーファンがいて、時々本を処分しているのだろうとにらんでいる。もしかして年末にその人が処分した本が並んでいたりしないものだろうかと、淡い期待を抱いて行ったのだけれど、特にそれらしい本は並んでいなかった。残念。 それでも2割引きを利用して、こんなところを購入。 『ブルンガ1世(1)』手塚治虫(秋田書店/初版)86円 『ブルンガ1世(2)』手塚治虫(秋田書店/初版)86円 『アオイホノオ(18)』島本和彦(小学館)368円 『アオイホノオ(19)』島本和彦(小学館)368円 『岳飛伝(6)』北方謙三(集英社)173円 『岳飛伝(7)』北方謙三(集英社)173円 『岳飛伝(8)』北方謙三(集英社)408円 『岳飛伝(9)』北方謙三(集英社)408円 『岳飛伝(10)』北方謙三(集英社)408円 『スリーピング・ドール(上)』ジェフリー・ディーヴァー(文春文庫)328円 『スリーピング・ドール(下)』ジェフリー・ディーヴァー(文春文庫)328円 ま、いずれもいつでも買える本ではあるのだけれど。 ▼続いて、そのすぐ近くの古本市場草加店へ。毎年、新年になると古本市場から500円の割引券が送られてくるので、それを利用しなければ。 で、買ったのはこれ。 『下町ロケット ゴースト』池井戸潤(小学館)842円 『下町ロケット ヤタガラス』池井戸潤(小学館)1058円 ブックオフにも並んでいたのだけれど、古本市場の方がずっと安かった。しかも、ここから500円引きである。 悔しいのは、さっき買った『アオイホノオ』が、古本市場の方がかなり安く並んでいたということ。たいした金額でもないのだけれど、やっぱり悔しく思ってしまうんだよなあ。 いずれにしても、これで本当にしばらくは読む本に苦労しないで済むぞ。 2019年1月3日(木) ▼大宮まで買い物に出かけるという娘を駅まで送っていって、そのまま北浦和のブックオフを覗きに行ってみる。 そこで、ずっと探していたロバート・E・ハワードの『龍の刻』創元推理文庫を発見して小躍りしてしまう。この本、それほど古い本でもないのに、まったく見かけることがなかったのだ。 さらに、アジア映画のパンフレットをあれこれと買い込んでしまう。 『哀しき獣』 『ベルリン・ファイル』 『グランド・マスター』 『MAD探偵』 『桃さんのしあわせ』 『アンナ・マデリーナ』 『カノ 1931海の向こうの甲子園』 『激戦 ハート・オブ・ファイト』 『コータローまかりとおる!』 『ロボット』 いずれも税込み108円の20%引きだ。 そして、マンガなんかも買い込んでしまう。 『ブラック・ラグーン(11)』広江礼威(小学館) 『女子柔道部物語(1)』小林まこと(講談社) 『女子柔道部物語(2)』小林まこと(講談社) 『女子柔道部物語(3)』小林まこと(講談社) 『女子柔道部物語(4)』小林まこと(講談社) 20%引きバンザイ! 2019年1月2日(水) ▼嫁さん、娘と一緒に嫁さんの実家へ。 嫁さんの実家には、いま義母と義弟が2人で住んでいるのだけれど、義母ももう88歳で体の自由が効かないので、娘であるうちの嫁さんがこの家の面倒を見ている。うちの年寄りの面倒を見て、実家の面倒も見て、本当に大変だ。 僕から義母へのお年始の品は、孫たちのビデオと写真である。いまは、孫(義母にとってはひ孫)が、いちばんの楽しみなのだ。写真やビデオを観ては、本当に嬉しそうにしている。 ▼嫁さんの実家で死ぬほど食べて、家に帰ってまた夕飯を食べて、どんだけ食べているんだか。 2019年1月1日(火) ▼明けましておめでとうございます。すでにここを読んでいる人というのはほとんどいないだろうと思うのですが、記憶力のあやしくなってきた自分のための覚え書きとして、だらだらと続けていこうと思っております。もし、読んでいる方がいらっしゃいましたら、薄い内容の日記ではありますが、今年もよろしくおつきあいください。 ▼さて、まずは昨年の総括から。 読んだ本は89冊。できれば月10冊のペース、少なくとも年間100冊はキープしたかったのだけれど、朝のドトールコーヒーで東京国際映画祭のQ&Aのテープ起こしなどをやっていたせいで、ぜんぜん読書が進まなかった。また、通勤電車の中での読書も、途中で目が疲れたり、眠くなってしまったりで、ぜんぜんはかどらなかった。歳を取ってきたせいで、読書の持久力が衰えてきてしまっているような気がする。 一方、映画の方はDVDなどでの視聴を含めて74本だった。こちらは、本数としてはまあまあといったところだろう。そのうち、劇場のスクリーンで観た映画の本数は23本。あまり映画館に足を運んでいないつもりでいたのだけれど、年間23本なら、自分としてはまあまあといったところだ。 国別に見ると、フィリピン27本、香港・中国20本、日本10本、アメリカ9本、インド5本、韓国3本と、相変わらずフィリピン映画がトップなのだけれど、フィリピン映画に関しては観たい映画のDVDが手に入らなくなってしまい、後半でがっくりと本数が減ってしまった。年末になってフィリピン映画のネット配信に手を出すようになったので、今年はなんとか観たい映画が手に入るようになるのではないかと思っている。 テニスをやったのは246時間。昨年に比べればだいぶ増えてはいるけれど、351.5時間だった一昨年に比べれば100時間以上減っている。特に試合に出場する回数が減った。しかも、その数少ない試合でぜんぜん勝てなかった1年だった。 さいたま市と川口市の市民大会に出場しているのだけれど、ダブルス、シングルス合わせて1年間で2勝しかしていない。 しかも、いちばん楽しみにしていた大会は腰痛のために出場できなかったし。 ▼みんなで近所の神社に初詣でに出かける。少し高い場所にあるその神社の横にまわりこむと富士山がよく見えた。 ところがうちの父がそこで、あとから来た家族が和気藹々とお参りをしようとしているところに突然「あっちに行くと富士山がよく見えますよ」と、やたらと大きな声で割り込んでいった。お賽銭を入れて、これからお願いをしようというタイミングで割って入るか!! あわてて父親を引き離すと「なんでだ! なにが悪いんだ!」と大きな声をあげる。 「迷惑だから」と言っても、なにが迷惑なのか理解できない人なので、とても困ってしまう。自分にしか興味のない人なので、他の人がいま何をしているところなのかが、まるで見えないのだ。 そもそも、神社の横にまわりこまずとも、境内に入ったところから富士山は見えているのである。あとから来た他の家族も、境内に入ってくるなり「今年も富士山が見えているね」と会話をかわしていた。うちの父から教えられずとも、地元の人はみんな知っているのだ。 ▼録画した紅白歌合戦を早送りしながら観ていたら、あいみょんが出てくるなり孫1号が「かわいい」とつぶやきおった。どういう3歳児やねん。 その孫たちも、昼を食べたあとでお嫁さんの実家である高崎に向かうために、我が家を後にする。さすがに疲れたけれど、いなくなると寂しい。いっきに家の中が静かになってしまう。 それにしても、ふたりのちびっこの面倒を見ることがいかに大変であるのか、よおく思い知らされたこの4日間だった。 孫2号は何を口に入れるか分からないのでまったく目を離せないし、孫1号はエネルギーがありあまっている上に、自我が芽生えてきてなかなか素直にこちらの言うことをきかなくなってきているし。 前に孫1号を預かった時に、お嫁さんから「ありがとうございます」と動物がひれ伏しているスタンプが送られてきていたのだけれど、あれは本心からの「ありがとうございます」だったのだと、ようやく理解できた。ひとりでこの2匹の面倒を見るのは、そりゃあ大変だろう。 四月になれば孫1号も幼稚園が始まるので少しは楽になるだろうけれど、それまではもっと頻繁に孫1号を預かろう。少し遠慮していたのだけれど、どうやら遠慮する必要がないどころか、預かって少しでもお嫁さんを楽にしてあげた方がよかったということらしい。 ▼届いた年賀状を見ていると、「介護」の文字や「リタイア」「第2の人生」の文字がやたらと多い。そういう年代なのだなあ。 ▼今日からブックオフの20%引きセールが始まっているので、家のすぐ近くにあるブックオフを覗きに行く。 たいした本はないが、それでも読みたかった本を何冊か買い込む。
|