トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2018.1.31(水)

▼なんの予備知識も持たずにイアン・ワトスンの『ヨナ・キット』(サンリオSF文庫)を読み出したのだけれど、こういう小説だったのかあ!
 なにしろ、読んでいる文章がまるっきり頭に入ってこない。何が描かれているのか、まるっきり分からない。原文が悪いのか、翻訳が悪いのか、こちらの頭が悪いのか。すでに100ページを越えているのだけれど、小説の内容がまるっきり分からず、交わされている会話の内容もチンプンカンプンだ。
 そろそろ放り出すか、あるいは我慢して最後まで読み続けるか、ただいま思案の真っ最中。


2018.1.28(日)

▼熱は下がっているし、薬のおかげか咳もおさまっているのだけれど、頭痛が酷く体もフラフラするので、終日布団に潜ったままおとなしく過ごす。
 本当だったら、孫といちご狩りに行ったはずなのに。

 そしたら、息子から孫といちご狩りに行ったという報告が届く。僕が見つけて教えてやったいちご狩り農園に行ってきたのだという。いちごに囲まれた孫の嬉しそうなこと。
 嫁さんが「ずるい!」と悔しがるが、こればっかりは仕方がないよなあ。熱を出して行けなくなってしまったのは、こっちのせいなんだから。
 いちごの大好きな孫が「もう食べない」と言うまで食べた模様。

▼香港映画『ライズ・オブ・ザ・レジェンド(黄飛鴻之英雄有夢)』を観る。
 エディ・ポンが黄飛鴻を演じて、敵役のボスがサモ・ハン。武術指導がユン・ケイ。もう、その顔ぶれだけで嬉しくなってしまう。
 映画のテイストは徹頭徹尾シリアス。おちゃらけ、お笑いなし。なんたって、残虐非道なサモ・ハン率いる組織を壊滅するため、正体を隠してエディ・ポンが潜入する話なのだ。つまり、黄飛鴻版『インファナル・アフェア』なのだ。
 アクションシーンもむちゃくちゃ充実。エディ・ポン、頑張ってます。
 ただ、クライマックスのサモ・ハンとの死闘は、ワイヤーワークに違和感バリバリ。やっぱり、サモ・ハンの巨体が軽々と動く演出は難しかったのか。
 終盤になってようやく黄飛鴻のテーマ曲「将軍令」が流れるシーンで、思わず胸が熱くなってしまうのは、リー・リンチェイ版黄飛鴻ですっかりすり込まれているせいなんだろうな。

▼録画しておいたタモリ倶楽部を見る。
 「こんなに集めてど〜するの!?潜入!辞書コレクターの魔窟 境田邸」という特集で、これががむちゃくちゃツボだった。「広辞苑」なんか、初版からすべての刷りで揃えないと気が済まないというコレクター。
 観ていていちばん思ったのは、自分にもこれだけ本を並べるスペースがあればなあ、ってこと。あったら、もっと本が買えるのに(^^ゞ

 「現代用語の基礎知識」を全部揃えないといけないのかと思うと憂鬱になるという部分に、すごく共感できてしまった(笑)
 通番があると、全部揃えないと気が済まないというのがコレクターのサガだからなあ。


2018.1.27(土)

月村了衛『ガンルージュ』文芸春秋を読了。
 昨日の日記にも書いたように、大沢在昌の『新宿鮫』の設定がお遊びとして盛り込まれていたりする。
 主人公はふたり。韓国の特殊部隊に拉致された中学生を救うために、その後を追う母親と、中学校の女教師のコンビだ。
 母親の方は元公安警察の優秀な捜査官で、かつて叩き込まれた技術を駆使して犯人グループをひとり、またひとりと倒していく。
 女教師の方は、体育大学出身の元ロックンローラー。前の恋人が公安警察の凄腕捜査官で、警察組織の根幹を揺るがしかねない秘密を手にしているために、警察内部で疎まれつつも外に出すわけにもいかず、新宿署で飼い殺しにされているという、どこかで見たような設定。もちろん、胸もでかい。
 この女教師の方が著者のお遊び担当で、むちゃくちゃおかしい。なにしろ、ソフトボール部担任ということで、ずっと金属バットを手にしたまま韓国の特殊部隊と戦い続けるのである。もちろん、相手はプロであるので普通は勝てない。ところが、ありとあらゆる幸運が彼女に味方して、ことごとく偶然にも勝ってしまうのだ。とりわけ金属バットでとんでもない物をぶったたくシーンには爆笑してしまう。そんなバカな!
 というわけで、実は月村了衛にはこういう遊びを楽しむような側面もあったのだという、新たな面を楽しむことのできる作品なのでした。

▼嫁さんを誘って、上野の森美術館まで「生賴範義展」を観に行く。
 ずっと楽しみにしていた展示なのだけれど、いろいろと用事が重なって、ようやく行くことができた。
 思えば、僕の読んできた本における生賴範義の比率というのは、非常に高いものがあった。なにしろ、『狼の紋章』で平井和正にずぶずぶにはまり、『女王陛下のユリシーズ号』で冒険小説にはまった人間である。
 それに、出版広告にあった素晴らしいペン画の数々にも魅了された。自分が小説家になったら、生賴さんが似顔絵を描いてくれるのかもしれないと、それだけの理由で「小説家になりたいなあ」などと思ったことすらある。
 よって、並んでいる作品の数々は、ことごとくが自分の過去の読書遍歴や映画鑑賞歴などにつながっていき、純粋に絵画としてのみ見ることはできない。

 それにしても、この作品量の多さはいったいどういうことなのか。いったい、ひとつの作品にどれだけ時間をかけて描いていたのだろう。
 『女王陛下のユリシーズ号』の表紙を見てよく分かるのは、小説を細かいところまできっちりと読んでいないと描けない絵だってことだ。『ハイペリオン』などの表紙を見ても、ちゃんと小説を読んだ上で描いていることがよく分かる。SFに興味があったのだろうか? 冒険小説の興味があったのだろうか? 興味などなくても、仕事と割り切って読むことができたのだろうか?
 そうやって、きっちり小説を読み込んだ上で、あの絵を描いているのだとしたら、本当にひとつの作品にどれだけ時間をかけていたことになるのだろう?

 たっぷりと堪能して、画集と『狼の紋章』のポストカードを購入し、さらにSNSに生賴範義展のことをつぶやくことでオーソン・ウエルズのポストカードももらう。プレゼントの中には『女王陛下のユリシーズ号』のポストカードもあったようなので、本当はそれが欲しかったのだけれど、この時のプレゼントはオーソン・ウエルズのペン画だったのだ。

▼帰りに赤羽で途中下車して、「プチモンド」というお店にフルーツサンドを食べに行く。
 このお店は以前から嫁さんが一度食べに入りたいと行っていたお店なのだけれど、「有吉くんの正直さんぽ」でも取り上げられていて、さらに行きたい気持ちがつのっていたのだ(検索してみると「孤独のグルメ」でもとりあげられたお店らしい)。それでも、なかなか機会がなかったのだけれど、ようやく行くことができたのだった。

 嫁さんとふたりでフルーツサンドとミックスサンドを頼み、シェアすることに。
 でも、ミックスサンドも半分ぐらいはフルーツサンドなので、ミックスサンドを頼むのがいいかもしれない。
 フルーツサンドには、これでもかこれでもかといろいろな種類のフルーツが生クリームとともに挟み込まれていて、予想以上にボリュームたっぷり。しかも、挟み込まれているフルーツがとってもおいしい。野菜サンドも塩味が効いていて、とってもおいしいぞ。

 カウンター席だったので、目の前でマスターがフルーツパフェを作っているのを見ることができる。このフルーツパフェ、いったい何種類のフルーツが入っているんだ?
 我慢できなくなり、このフルーツパフェも頼んでしまう。
 さすがにひとりで1個は食べきれないので、嫁さんと半分こだ。
 バナナ、オレンジ、イチゴ、りんご、梨、キウイ、パイナップル、メロンが入っていて、そこにアイスクリームと生クリームが入っている。うんまい!

▼一昨日に咳、鼻水、悪寒などの症状があり、これは風邪をひいたかなと思ったのだけれど、ドリンク剤を飲んでさっさと寝たら翌朝には回復していたのでてっきり大丈夫だろうと思っていた。
 ところが、生賴範義の絵を観ているあたりからどんどんしんどくなってきて、「これはもしかしたらやばいんじゃないの? 熱はないのだけれど、もしかしたらインフルエンザって可能性もあるんじゃないの?」という状態になってきたので、帰宅するなり近所の病院に足を運ぶ。
 受付で「熱は?」と聞かれて「ありません」ときっぱり答えたのだけれど、測ったら7度4分。うーん、ほんのちょっとだけれど熱があがってきたぞ。

 かくして本格的にインフルエンザの疑いが持たれたわけだけれど、検査の結果はシロ。インフルエンザではありませんでした。単なる風邪ということらしい。よかった、よかった。

 でも、明日に予定していた孫とのイチゴ狩りは当然ながら中止。うーん、残念!

▼熱は下がったぽいのだけれど、夕方頃からどんどんしんどくなってきて、完全にダウン。
 寝床に入ったまま、娘の部屋から持ち出してきた嶋木あこ『ぴんとこな(全16巻)』を一気読み。面白かったけれど、疲れた。


2018.1.26(金)

▼今朝から月村了衛の『ガンルージュ』を読み出している。
 日本国内に潜伏していた韓国次期大統領候補が韓国の工作員グループによって誘拐されるという、第2の「金大中事件」が発生し、その現場を目撃した二人の中学生が拉致されてしまう。予期せぬトラブルによって、予定していた脱出ルートが使えなくなった犯人グループは、山を越えるルートを選択する。
 そして、誘拐された中学生の母親と女教師が、救出のために犯人グループの後を追う。
 この2人の設定が普通じゃないのだ。
 母親はかつて公安外事課に所属し、特殊訓練を受けているといういわばプロ。
 そして、女教師の設定が笑ってしまう。元ロックンローラー。かつての恋人は元公安の刑事。ところが、その恋人は警察の根幹を揺るがしかねない秘密を握っているために、組織から追い出すこともできず、警部という階級のまま新宿署で飼い殺しにされているというのだ。えーと、それって大沢在昌のあれじゃないっすか(笑)
 すげえな月村了衛。そういう設定を持ってきたかあ。


2018.1.25(木)

池波正太郎『剣客商売 浮沈』新潮文庫を読了。
 とうとう「剣客商売」も読み終えてしまった。なんだかこの最後の長編『浮沈』は、「剣客商売」を終わらせることを意識して書いたかのような描写が多く、まるで池波正太郎が自分の死を予想していたかのような印象を受けてしまう。
 あと、番外編の『ないしょないしょ』と『黒白(上下)』が残ってはいるのだけれど、それを読み終えたら次は「仕掛人・藤枝梅安」なのだろうか。


2018.1.24(水)

▼朝は駅まで車で出たのだけれど、やはり路面が凍結している場所がけっこうあって、むちゃくちゃ神経を使った。
 嫁さんからは、夜暗くなってから運転するのは怖いから、帰りはバスで帰ってくれと言われてしまう。ま、無理はないか。

 ところが、帰りのバスが大変だった。バス停から延々と長蛇の列ができていたのだ。寒い中、20分ほど待たされて、ようやく来たバスに僕は乗れたのだけれど、半分以上の人が乗れないまま「次のバスに乗って下さい」と取り残されてしまう。可哀想に。

▼テニススクールのレッスン。スクールまで自転車で行ったのだけれど、やはり裏道が凍結していて、けっこう恐い。
 で、昨日がっつりメンテをしてもらった右肩なのだけれど、思いっきりサーブを打ってもぜんぜん痛くないではありませんか。まさか、たった一回の施療で痛みがおさまるとは思っていなかったぞ。さすがだ。


2018.1.23(火)

▼出社前に家の前の雪かき。ううっ、腰が痛い。

▼腰も痛いが、それ以上にテニスの時の右肩の痛みが深刻で、整骨院に行って右肩をがっつりメンテしてもらう。

▼駅から自転車で帰ったのだけれど、路面が凍結している場所がけっこうあって、むちゃくちゃ怖かった。明日の朝はもっと凍っているだろうから、自転車で駅に出るのは無理っぽい。

▼さすがにいつまでもほったらかしておくわけにもいかず、東京国際映画祭で録音してきたQ&Aのテープ起こしを再開する。でも、相変わらず通訳さんが訳している日本語、そのまま文字にするとまったく意味不明で、仕方なく何度も何度もゲストの喋っている英語を聞き直すことになり、むちゃくちゃ時間がかかっている。こんなことをする時間があったら、フィリピン映画の1本も観た方がよほど楽しいのに。

馳星周『蒼き山嶺』光文社を読了。
 馳星周初の本格的な冒険小説というのがウリなのだけれど、純粋に山岳小説として魅了された。
 長野県警の山岳遭難救助隊員をしていた得丸志郎。町の派出所への異動をきっかけに警察を辞めて、山岳ガイドの仕事をしていた。山に魅せられ、山から離れることのできない、根っからの山男なのだ。
 その得丸がある時、残雪期の白馬岳で大学時代の山岳部仲間だった池谷と再会する。池谷は、白馬岳を越えて、栂海新道を通って、自分を日本海まで連れて行ってくれと得丸に頼み込む。山を離れ、公安刑事としての日々を過ごしていた池谷には、すでに白馬岳を越える体力はないのだが、なんとしてでも山を越えて日本海に出なければならない理由があるらしいのだが、その理由をどうしても話そうとはしない。
 池谷に借りがある得丸は、池谷を背負ってでも望みをかなえてやろうと決意するのだが…、そのふたりに北朝鮮の工作員が襲いかかってくるのだった。

 本当はふたりじゃないんだけれど、説明が長くなるのではしょりました。もうひとり、山岳部時代の仲間の妹がこの山行に同行することになってしまうのだけれど、でも、この小説の眼目は大学時代の山仲間の絆なのだ。はっきりいって、北朝鮮の工作員との壮絶な死闘なんてどうでもいい。そういう要素はなくても、僕はこの小説に魅了されたのは間違いないのだから。というか、そういう要素のない純粋な山岳小説を読んでみたい。
 体力の限界を超えて山を越えていく描写の間にはさまれる、山岳部時代のエピソードの数々が光り輝く。そうした過去のいくつもの物語の末に、この壮絶な山越えがあるのだ。もっともっと、馳星周の山岳小説を読んでみたい。


2018.1.22(月)

▼午前中から降り出した雪がみるみるうちに大雪となり、会社の目の前の公園があっという間に真っ白になってしまう。
 会社を出る前にネットでチェックしてみると、あちこちの駅で入場規制が始まっているらしい。みんな、大急ぎで帰ろうとして、同じ時間帯に集中してしまったのだろう。
 どこかで時間をつぶしてから帰ろうかなと一瞬思うが、それよりもさっさと帰ることにする。
 いつもは歩く新宿御苑前から新宿駅までも、今日は丸ノ内線を利用する。思ったほど混んでないじゃんと思ったら、新宿駅のホームに人があふれかえっていて、あやうく電車から降り損なうところだった。
 埼京線はというと、混んではいるものの、いつもの混み具合とそれほど違うわけじゃあない。
 でも、赤羽駅からの京浜東北線は半端ない混雑で、3台見送ってからでないと乗り込むことができなかった。
 南浦和からは、さすがに自転車で帰るわけにもいかず、バスで帰ることにする。どうせ、バス停の前にむちゃくちゃ長蛇の列ができているんだろうなと思ったら、ちょうど前のバスが出たばかりらしく、それほど長い列ではなく、これなら1台目で乗れると胸をなで下ろす。で、しばらく待たされたものの、やってきたバスに無事に乗り込むことができて、意外とすんなり帰れてしまう。

▼帰宅してまずは家の前の雪かき。でも、ひととおり終えたころには、最初に雪かきをした場所にもう雪が積もっているという状況で、明日の朝にはまたとんでもなく積もっているのだろうな。


2018.1.21(日)

▼昨日の8時間テニスの影響で身体中の筋肉がギシギシと痛み、そのせいで朝早くに目が覚めてしまう。もう眠れそうになかったので、枕元の蛍光灯をつけて読みかけの本を最後まで読んでしまう。
 というわけで、ダン・シモンズ『雪嵐』ハヤカワノヴェルズを読了。
 突然、3人組の男に命を狙われた元私立探偵のジョー・クルツ。男たちを送り込んできた依頼主の名前を聞き出した上で、あっさり返り討ちにするのだが、その依頼主は、街を牛耳る2つの組織のうちのひとつ、ファリーノ・ファミリーを率いる男の姉であった。その女から、かつてのクルツの恋人を殺した黒幕が、もうひとつの組織、ゴンザガ・ファミリーのドンであると聞かされ、女を利用しての復讐に乗り出すクルツ。
 それとは別に、ひとりの有名な音楽家から20年前に娘を殺した犯人を捜してほしいと依頼される。死んだはずのその犯人を、クルツの住む街で見かけたというのだ。だが、その犯人にはとてつもない秘密が隠されており、しかも、現在は強力な権力を持っていた。
 かくして、強大な2つの敵を相手に孤軍奮闘を余儀なくされることとなるのだが。

 いやあ、むちゃくちゃ面白かった。なにしろ、クルツという男のキャラクターが強烈なのだ。自分が生き延びるためなら、なんのためらいもなく相手を殺す。元私立探偵を主人公にした小説で、これほど非情な主人公というのは珍しい。
 しかも、どんどん主人公をめぐる状況は悪化していき、どうあがいたところで抜け出すことなどあり得ないだろうというほどに否応なしのところまで追い詰められていく。だが、それでも常に冷静に計画を練り上げ、実行していく。
 さすがは『ハイペリオン』のダン・シモンズ。ハードボイルドを書いても、その完成度は半端ない。
 ちなみに、日本で翻訳が出たのは2003年なので、なにをいまさらという感じではあるのだけれど、たまたま読む機会がないまま来てしまったのだ。なお、本作はジョー・クルツを主人公とするシリーズの2作目なのだけれど、シリーズとは知らずに読み出したので、1作目の『鋼』は未読のまま。これも、機会があればぜひとも読みたい。

▼都内まで出かけるという娘を駅まで送り、昼食後にボランティア関係の勉強会に出かける嫁さんを駅まで送り、そのまま近くの温泉「小春日和」へと足を伸ばす。
 とにかく、身体中の筋肉が悲鳴をあげており、温泉に浸かれば少しでも楽になるのではないだろうかと思ってしまったのだ。思ってしまったら、無性に行きたくて我慢ができなくなってしまった。
 で、ぬるめの温泉にたっぷり使ったり、サウナで汗を流したりしているうちに、筋肉の痛みが確実に薄らいだのだった。さすがだぞ、温泉!

▼フィリピン映画『Extra Service』を観る。
 アルシ・ムニョス、ジェシー・メンディオーラ、コリーン・ガルシアという3人のセクシー美女が大活躍するアクションコメディ。フィリピン版「キャッツ・アイ」ともいうべき映画が、この『Extra Service』なのだ。

 刑務所で知り合ったAw(コリーン・ガルシア)、Em(アルシ・ムニョス)、Gee(ジェシー・メンディオーラ)の3人は出所後、昼間は「特別サービス」を売り物とするマッサージパーラーで働き(でも、彼女たちは特別サービスの意味がよく分かっていないようで、客が希望するのとぜんぜん異なる特別サービスを提供してしまっている)、夜になるとセクシーなコスチュームを身にまとい、犯罪者と戦っていたのだった。
 ところがあるとき、彼女たちは国の秘密組織に弱みを握られ、「東洋の真珠」と呼ばれる3つの珠を回収するミッションを命じられるのだった。

 とまあ、英語字幕がないのでいまいち自信はないのだけれど、おそらくはそういった内容でありましょう。
 問題は、アクションコメディなのだけれど、3人の女優はいかにもアクションは苦手そうだし、コメディとしてもぜんぜん笑えそうにないってこと。いや、もしかしたらタガログ語が理解できれば笑えるのかもしれないけど…。でも、たぶんタガログ語が分かったところで笑えるようなギャグじゃないと思うぞ。
 2つ目の珠を持っているのが日本人とのハーフの女性という設定なのだけれど、土俵の上で繰り広げられる格闘技大会を主催していて、まわりの観客はみんなでんでん太鼓を持って応援しているって、いったいどういう設定やねん(きっと、でんでん太鼓は『ベストキッド』以来の伝統なんだろう)。
 3つ目の珠では、相変わらずゲイをネタにしたお笑いに走っているし。

 監督は『アイ・ドゥ・ビドゥビドゥ(I Do Bidoo Bidoo)』『Kimmy Dora: Ang kiyemeng prequel』などのクリス・マルティネス。マーロン・リベラと組んだ『浄化槽の貴婦人(Ang babae sa septic tank)』で、なかなかの才人と思ったのだけれど、その後の作品を観ていると、クリス・マルティネスにしてもマーロン・リベラにしても、なんかずれてるんだよなあ。

 というわけで、アクションもいまいち、お笑いもいまいちな本作であるのだけれど、3人の女優が魅力的という点だけは間違いなし。とりわけ、コリーン・ガルシアがいい。いままでノーチェックだったのだけれど、これからは要チェックだ。彼女主演の『Ex with Benefits』はどこかにDVDが埋もれているはずなので、さっそく引っ張り出して観なければ。
 メガネっ子でちょっとコミカルな役どころだったジェシー・メンディオーラも悪くはないぞ。『Must Date the Playboy』を観た時には、特になんとも思わなかった自分の不明を恥じよう。
 そして、アルシ・ムニョス。『Camp Sawi』の時にはかなりエキセントリックな役どころだったので、そっちに気を取られていたのだけれど、あらためて観てみると、アニタ・ムイ系の個性的な美人でありますな。
 皆さん、スタイルもバツグンで、それがセクシーなコスチュームを身につけてアクションをしてくれるのだから、単純にそこを楽しむ映画と割り切るのが正しい鑑賞法なのでしょう。



2018.1.20(土)

▼9時から17時まで、大宮第2公園テニスコートでひたすらダブルスゲームを繰り返す。
 人数に余裕がなかったので、ほとんど休むことができなかったのだけれど、さすがに途中から腰が痛くなってくる。
 しかも、肩が痛いので、無意識のうちにサーブは肩に負担のかからない打ち方をしてしまっている。
 さすがに8時間はやりすぎだったか。


2018.1.19(金)

▼仕事があとからあとから飛び込んできたせいで、整骨院のやっている時間に会社を出ることができなかったのだけれど、今日は久しぶりに早く会社を出ることができたので、さっそく整骨院に飛び込んで、肩のメンテナンスをしてもらう。また、しばらくマメに通わないと、肩の痛みはおさまらないんだろうなあ。


2018.1.18(木)

ロジャー・ゼラズニイ『虚ろなる十月の夜に』竹書房文庫を読了。
 切り裂きジャックに吸血鬼ドラキュラにシャーロック・ホームズにフランケンシュタイン博士に狼男といったキャラクターが登場し、しかもクトゥルー神話までもが盛り込まれた作品。その上、主人公は犬! 通常、これだけ盛り込むと、意外とどうしようもなくつまらない作品になってしまったりするのだけれど、さすがはゼラズニイ、実に面白いのだ。
 巻末の解説によると、ゼラズニイの単行本が訳されるのは実に27年ぶりなのだという。うわっ、もうそんなに昔なのか。
 ちなみに、自分が最後にゼラズニイを読んだのは1981年の『オベロンの手』であるらしい。ということは、27年どころじゃなくって、37年ぶりだよ。驚いたな。
 むかしは、ロジャー・ゼラズニイ、フィリップ・ホセ・ファーマー、マイクル・ムアコックといった名前を目にするだけで、むしょうにときめいたものだけれど。
 ところで、この小説、あとからあとからいろいろなキャラクターが登場してきて、誰が誰だかよく分からなくなり、途中で登場人物(人ばかりではないのだけれど)表を作るハメに陥った。これから読む人には、ぜひ登場人物表を作りながら読むことをオススメする。

▼馳星周が本格的な冒険小説を書いたというので、さっそく本屋に駆け付けて買ってきた。
 『蒼き山嶺』光文社。
 今日から読み始めた本をさっさと読み終えて、こいつにとりかからねば。


2018.1.17(水)

▼腰痛もおさまったので、久しぶりにテニススクールのレッスンに出る。なんと、これが今年に入ってから2回目のテニスだ。
 1回目は、はじめて1時間で腰を痛めて、それっきりだからなあ。
 おかげで、今日は身体が重いこと。実際、年末年始で食べまくって、そのままグータラな生活が続いたので、本当に体重が重いんだよなあ。やばいよなあ。かつてないほど、下腹部がポッコリしてるんだもんなあ。
 でも、寒いから夜に走る気にはなれないし。

 それと、再び肩がひどく痛くなってしまっていた。痛くて思いっきりサーブを打つことができない。昨年は整骨院に通って、ずっと肩のメンテナンスを続けたおかげで肩に痛みがおさまっていたのに、また再発してしまったらしい。


2018.1.15(月)

月村了衛『黒涙』朝日新聞社を読了。
 さえない刑事沢渡と、義水盟という中国人組織の沈を主人公とした『黒警』の続篇。
 中国政府と結びついて情報を流している警察内部の裏切り者をあぶりだそうとする組織が警察内に設立され、沢渡はその部署に組み込まれる。秘かに沈と手を組んで、中国政府とつながる裏切り者を引きずり出そうとする。
 沈が新たに仲間に加えるインドネシア人のラウタンというキャラクターが実に魅力的だ。そのラウタンが、シンシアという謎の美女としのぎをけずるあたりがひとつの見どころとなっている。

 重要なキャラクターをあっさり殺すところに、月村了衛のすごさがある。だけど、小説そのものに対しては、なにも月村了衛が書かなくてもいいだろうという印象を受けてしまう。『機龍警察』を読んでいると、どうしてもあのレベルの濃密な小説を期待してしまうのだけれど、いまのところ月村了衛は『機龍警察』だけが別格となってしまっている。


2018.1.14(日)

▼嫁さんにお付き合いして、横浜の桜木町にある横浜市民ギャラリーまで、「第64回春陽会神奈川研究会展」を観に行く。
 会場の地下1階から3階まで4フロアを使った展示で、とにかく見ごたえがある。しかも、さすがは春陽会で、インパクトのある絵が多い。

▼横浜市民ギャラリーからちょっとまわりみちをして「苅部書店」を覗きに行く。
 素晴らしい品揃えの古本屋で、思わず棚をチェックする目に力が入ってしまうが、値付けにスキはなく、これぞと思う本にはきっちりとした値段がついている。妥当な値段ではあっても、掘り出し物が出てくる気配はなく、すごすごと手ぶらで引き下がる。

▼桜木町から石川町に出て、横浜中華街へ。
 いやはや、すごい人混みだ。ここは原宿か?!
 やたらと食べ放題の店と、占いの店が増えている。もう、完全に観光地と化していて、お店も観光客相手と割り切っているのだろうな。
 脇道に入っても人混みは途切れず、これは食事も並ばないと無理なのかと思ったのだけれど、台湾料理「福楼」に辿り着いてみると、まるっきり並ばずに店に入ることができた。人気のない店なのか? すぐ近くにある「杜記」には長蛇の列ができているというのに。
 台南風豚バラ肉飯、レタス炒飯、豚バラ肉煮込み、小籠包を頼むと、予想していたよりもずっと量が多くてびっくり。おいしいのだけれど、さすがにレタス炒飯は量が多すぎて途中で飽きてしまった。
 ちなみに、すぐ近くのテーブルの上には、「福楼」というお店の名前通りに、本物のフクロウの「フクちゃん」がいてびっくり。じっとしていると単なる置物のように見えてしまうのだけれど、時々羽を広げてみたり、頭をかしげてみたりしている。

▼そのまま、中華街をうろうろと散歩。「悟空茶荘」で中国茶を少し買ったり、裏の方で形の崩れた月餅を安く売っているのを見つけて買ったり、さんざん歩き回ってから最後に「北京飯店」で肉まんを買って、2人で食べながら山下公園へ。
 そこから大桟橋にまわって(先端から富士山がよく見えた)、象の鼻パークを抜けて、赤レンガ倉庫へ。だけど、赤レンガ倉庫は自分たちにはまるっきり縁のないお店ばかりが入っていたので、さっさと退散。
 さすがに歩き疲れてもう帰ろうと思ったら、目の前に桜木町行きの可愛らしいバスが見えたので、思わず飛び乗ってしまう。
 いやあ、歩いた歩いた。
 疲れたので、駅前にあったコレットマーレというショッピングビルの地下1Fにある「ブレドール」というカフェへ。アイスクリームと珈琲がむちゃくちゃおいしかった。

 で、そこから埼玉までの京浜東北線では2人して熟睡してしまう。
 本日の歩数は15,798歩でした。


2018.1.13(土)

▼香港映画『コール・オブ・ヒーローズ』を観る。
 ラウ・チンワン&エディ・ポン対ルイス・クー&ウー・ジンという顔ぶれのアクション映画を、監督がベニー・チャン、アクション監督がサモ・ハンで撮るというなんとも贅沢きわまりない作品。しかも、作品の底に流れる基調がマカロニウエスタン! いやあ、これはおいしい。そして、まったく期待を裏切らない完成度の高さ。
 みごとに香港映画の底力を見せてくれる快作に仕上がっている。こういう香港映画が観たかったんだよ。



▼dTVオリジナルドラマ『銀魂 ミツバ篇』を観る。
 映画『実写版 銀魂』を撮影した際に、まったく同じメンバーで一気に撮ってしまったという作品。さすがに映画ほどのスケールはないけれど、きっちり楽しませてもらったぞ。
 でも、いちばん面白かったのは、特典映像。福田雄一監督、小栗旬、柳楽優弥、吉沢亮の4人が撮影を振り返る観覧車クロストーク。どんなむちゃくちゃな状況で撮っていたのかがよく分かるこのトークがなんといっても最高。これには笑った。



▼フィリピン映画『Unexpectedly Yours』を観る。

 娘のヤンニ(ジュリア・バレット)とふたりで暮らしているパティ(シャロン・クネタ)。夫とはとうに離婚し、キャリアウーマンとして自立した生活をしている。
 ヤンニには母に内緒のボーイフレンドがいた。しかし、そのボーイフレンドとは、ネット経由でつきあっているだけのロンドンにいる男性だった。そのことを知ったパティは頭ごなしに反対し、そのことが原因で娘との間に溝が生じてしまう。
 一方、職場でも自分よりも若い者が力を発揮するようになってきて、パティは上司という立場を盾に自分の主張を通そうとしてしまい、部下との間に微妙な溝が生じてきてしまう。
 家庭でも、職場でも、自分の思い通りにしようとし、それが通らないことで、徐々にパティは自分の居場所がなくなりつつあると感じていた。
 そんなある日、隣の家にココイ(ロビン・パディーリア)と甥のジェイソン(ジョシュア・ガルシア)のふたりが引っ越してくる。実はパティとココイは偶然にも高校の同級生で、ココイは高校生の時に、一方的にパティに恋をしていたという過去があった。
 ジェイソンもヤンニに一目惚れをしてしまい、かくしてココイのパティに対する、ジェイソンのヤンニに対する猛アタックが始まるのだが、パティもヤンニもいっこうに応じようとはしない。
 とはいうものの、徐々にパティもココイに惹かれていくようになるのだが…。

 フィリピン映画お得意の大人の恋愛映画であるのだけれど、本作で描かれているのはともに50歳を過ぎた男女の恋愛である。演じているシャロン・クネタもロビン・パディーリアも80年代にデビューしているベテランで、若い頃には何度も共演して恋人を演じたことのあるふたりである。古くからフィリピン映画を観てきた人には、懐かしいカップルなのだろう。
 だけど、そうでない自分からしてみると、太りすぎのシャロン・クネタには女優としての魅力がまるで感じられず、いまだハンサムでスマートなロビン・パディーリアとの恋愛というのがどうしても嘘くさく感じられてしまう。映画の中でも太っていることを何度もネタにしているのだけれど、さすがに恋愛映画を演じるのはきつい。恋愛映画で観るのだったら、やっぱりある程度は美男美女のカップルであってほしいよなあ。
 ジュリア・バレットとジョシュア・ガルシアのふたりは、『Vince & Kath & James』『Love You to the Stars and Back』でも共演しており、新たなラブチームとして注目を集めている若手であるようだ。こちらのふたりはなんとも初々しく、好感度バツグンだ。

 厳格な母に育てられ、母に対してノーということのできないパティ。そうした母の姿を見て育ち、母のようにはなりたくないと思っているヤンニ。いつの間にか自分の母と同じように、自分の娘を思い通りにコントロールしようとしてしまうパティ。
そうした母に対し、ヤンニが「お母さんのことは好きだし、お母さんのようになりたいとも思うけれど、でも、お祖母ちゃんに逆らうことができずに、自分の選んだ生き方のできないお母さんは好きになれない。私は、自分の人生を生きたいし、お母さんにも自分の人生を生きてほしい」と真情を吐露するシーンは、なかなかの圧巻である。

 監督は『Seven Sundays』のキャシー・ガルシア・モリナ。家族の情愛を描くのが実にうまい監督だ。




2018.1.12(金)

▼フィリピン映画『Seven Sundays』を観る。

 フィリピン映画がいちばん得意としているのは、甘ったるいロマンス映画でも、悪のり過剰のコメディ映画でも、アスワンの徘徊するホラー映画でもない。フィリピン映画がいちばん得意とするのは、じっくりと家族の情愛を描いたドラマなのだ。本作を観れば、それがよくわかる。本作こそは、愛すべきフィリピン映画のもっとも素敵な要素の詰まった映画なのだから。

 陽気な甥っ子のジュン(Ketchup Eusebio)と暮らす老いたマニュエル・ボニファシオ(ロナルド・ヴァルデス)。彼には4人の子どもがいるのだが、それぞれに忙しくて、父の誕生日に顔を出すこともできない。ところが、その誕生日の夜、マニュエルは医師から肺がんのために余命2ヶ月を宣告されてしまうのだった。
 あわてて駆け付ける4人の子どもたち。長男のアラン(アガ・ムラック)、次男のブライ(ディンドン・ダンテス)、長女のチャ(クリスティン・レイエス)、三男のデクス(エンリケ・ヒル)。4人の子どもたちにマニュエルは、残された日々を自分の好きなように、望むように過ごすのだと宣言する。
 そして、週末の日曜ごとに子どもたちは家族を引き連れて父の家の集まることにする。余命2ヶ月として、残された日曜日は7日間。
 4人の兄弟はそれぞれに問題を抱えていた。アランは父から継いだ雑貨店の向かいに大手のスーパーが開店することになって、経営の危機に瀕していた。ブライはビジネスで成功しているものの、そのことに時間をとられすぎて、他のことに目を向ける余裕のない生活をしていた。チャは兄弟や父に対しては幸せな結婚生活を演じているが、実は夫はすでにチャに対する愛情を失い、外で女遊びを繰り返していた。そしてデクスは自分が絡んだミュージックフェスティバルが失敗し、債権者から追い回されていた。しかも、4人はそれぞれ、自分の兄弟に対するさまざまな不満を抱え込んでいた。
 そうした問題を隠して父の家に集まるのだが、ささいなことから不満が噴出して、互いにやりあうことになってしまう。だが、病気の父を思う気持ちが次第に4人を結びつけ、互いに助け合って苦難を乗り切ろうと思うようになる。
 ところが、マニュエルの肺がんが誤診であったことが判明してしまう。マニュエルはせっかく仲良くなった子どもたちが再び反目しあうようになるのを恐れて、そのことを告げることができない。
 しかし、そのことは、互いに隠していた問題が表面化するという最悪のタイミングで明らかになってしまうのだった。不信感を募らせ、互いに怒りをぶつけ合い、バラバラになってしまう兄弟。
 「本当に肺がんにかかっていた方がよかった」、そう嘆く父の家を、子どもたちは離れていってしまうのだった…。

 もちろん、最後はハッピーエンドとなるのだけれど、そこに至るそれぞれの感情の描写が実にうまい。それぞれが互いに抱く不満の描き方も丁寧で説得力があり、兄弟でありながら不満を持たざるを得なかったという過去のいきさつの説明も悲しいくらいに説得力がある。そして、そのことを受け入れて許しを求めあうという場面の、感情をゆさぶる描写のみごとなことよ。それぞれが自分の至らなかった点を受け入れ、父として、兄として、弟として、自分の不甲斐なさを詫びる場面のエモーショナルな盛り上がりのみごとさよ。
 この映画は、そうした感情の描写が実にうまいのだ。
 なんたって、役者が揃っている。
 かつての青春映画のトップスターだったアガ・ムラック。いやあ、いいおっさんになった。そのむかし、僕は彼のことをフィリピンの田原俊彦と呼んでいたのだが。
 アスワンと戦うヒーローから失業してぐだぐだになっている夫まで、幅広い役をこなす二枚目スターのディンドン・ダンテス。
 ホラー、スリラー、ラブロマンス、コメディ、シリアスとやはり幅広い映画に出演している美人女優のクリスティン・レイエス。
 ライザ・ソベラノとの共演作等で人気沸騰中の若手俳優のエンリケ・ヒル。
 100本以上の映画に出演してきているベテランのロナルド・ヴァルデス。このロナルド・ヴァルデスの飄々とした演技が実によかった。
 そして、マニュエルと一緒に暮らしている甥のジュンを演じているKetchup Eusebio(なんて読めばいいんだ?)が、実にいい味を出していた。ともすれば孤立しかねないマニュエルのそばに常にいて、傍観者的な立場からぼやくちょっとしたセリフが妙におかしい。
 ロナルド・ヴァルデスの飄々とした演技と、彼のさりげない存在感が、ともすればシリアスになりかねない題材に絶妙な軽みを与えているのだ。

 監督は『One More Chance』『A Second Chance』『She's Dating the Gangster』などで着実にヒットを飛ばしている実力派女流監督のキャシー・ガルシア・モリナ。新作は常に要チェックの監督である。いま手元には、『Unexpectedly Yours』『Just the 3 of Us』のDVDがあるので、早いところ観なければ。
 とはいうものの、いちばん観たいのはエンリケ・ヒルとライザ・ソベラノが共演した『My Ex and Whys』なのだけれど、これだけまだDVDが手には入っていないんだよね。

 というわけで、派手さはないものの、家族の情愛を丁寧に描いた『Seven Sundays』、なかなかの佳作なのでありました。



2018.1.11(木)

樋口明雄『クリムゾンの疾走』徳間文庫を読了。
 帯に「ノンストップ・アクション」とあるが、まさにその通りの作品。
 シェパードばかりを狙った連続誘拐殺害事件が都内で発生する。たまたま空手の試合で上京していた山梨県警南アルプス署の神崎静奈は、その誘拐の現場に遭遇し、身を挺してその誘拐を防ぐ。
 ところが、その翌日、今度は静奈のバディであるジャーマン・シェパードのバロンが謎の犯人グループに攫われてしまう。必死に犯人を追跡する静奈。我が身を省みぬ捨て身の追跡によってもう少しで犯人に手が届きそうになるのだが、地元警察の介入によって犯人を取り逃がし、それどころか警察官を銃で撃った犯人と見なされてしまう。
 なんとしてでもバロンを取り戻すため、いまは地元警察に捕まっている余裕はない。警察に追われながら、犯人を追い続ける静奈だったが…。

 なんといっても興奮させられるのは、バロンが攫われそうになる時の、静奈の必死の追走劇である。カーアクションと肉体アクションの連打また連打。このアクションの描写が実に映像的で、あたかも極上のアクション映画を観ている時と同じ興奮を味わうことができるのだ。正直、この場面を映画館のスクリーンで見てみたいと、本気で思ってしまった。
 そして、バロン奪還のためにひたすら暴走する静奈をバックアップすることになってしまった山梨県警の同僚の曾我野、阿佐ヶ谷署の大柴刑事といった脇役も実にいい味を出している。

 いちおう「南アルプス山岳救助隊K-9」というシリーズの1本ではあるのだけれど、シリーズをまったく読んでいなくても、ぜんぜん不都合のない作品となっているので、最後の1ページまで一気読みの疾走感を味わってみたいという方には、力強く一読をお勧めしたい。


2018.1.10(水)

▼フィリピン映画『Bloody Crayons(2017年)』を観る。

 卒業制作の映画を撮影するために無人島に渡った9人の学生たち。
 彼らは、メンバーのひとりの親が所有する、何年にもわたって放置されたままの別荘に泊まりこむのだが、その夜、ブラッディ・クレヨンというゲームをおこなっている最中に、マリエという女性メンバーが不慮の死を遂げてしまう。だが、それは本当に事故だったのか? あるいは、殺人だったのか?
 疑心暗鬼にかられた彼らは、お互いを疑い、ののしりあい、責任をかぶせられたオリヴィアは別荘の外へと飛び出していってしまう。それを追うケンリィ。だが、他のメンバーがケンリィに追いついた時、呆然と立ちすくむケンリィの立つ断崖のはるか下に、オリヴィアの死体があった。
 はたして、オリヴィアの死は事故なのか? あるいは、ケンリィが殺したのか?
 誰もが信じられない状況下で別荘に戻る7人。だが、予期せぬ展開により彼らは別荘に閉じ込められてしまい、さらには発電機が故障して灯りすら失ってしまう。
 不信感とストレスからぶつかり合い、分裂していく若者たち。そして、ひとり、またひとりと、命を落としていくのだが、はたしてそれは不幸な事故の連続なのか、あるいは仲間の中に殺人鬼がいるのか?

 最初は単なるホラー映画だろうと思って見だしたのだけれど、超自然的な殺人鬼が出てくるような映画ではなかった。なにしろ、本当に殺人があったのか、あるいはすべてが事故なのか、それすらも判然としない状況が続くのだ。たとえ仲間のひとりで斧を持って襲いかかってきたとしても、それが殺人鬼なのか、あるいはストレスから仲間を殺人鬼と思い込んで襲いかかってきているのか、それすらも分からないのだ。
 隔絶された環境下で、若者がひとり、またひとりと死んでいくという展開は典型的なホラー映画のパターンであるのだけれど、そこにもうひと工夫凝らしてあるのだ。
 演出も手慣れたもので、まったくだれることがない。若者たちがどんどん追い詰められていく様子が、ハラハラドキドキの緩急を巧みにまじえつつ、非常にうまく描かれている。観る者をホッとさせた直後に驚かせるタイミングなんかも、お約束とはいえ実にみごとなものだ。

 主演は人気若手女優のジャネラ・サルヴァドール(Janella Salvador)。いまのところ、出演した3本の映画のうち2本がホラー映画である。
 共演が、Ronnie Alonte(おっ、こいつも出演した3本の映画のうち2本がホラー映画だぞ)、Elmo Magalona、Sofia Andres、Diego Loyzaga、Jane Oineza(彼女の最新作もホラー映画)、Maris Racal(彼女の最新作もホラー映画だ)、Yves Flores(こいつも出演した3本の映画のうち2本がホラー映画だ)、Empoy Marquez。
 この手の映画のお約束で、女の子はみんな美人だ。いまのうちにチェックをしておけば、そのうちメジャーな女優になるかもしれない。

 監督のトペル・リー(Topel Lee)は、テレビドラマを主な活躍の場としている人物であるのだけれど、『Shake Rattle & Roll』というホラー映画のシリーズでも何度かメガホンをとっている。




2018.1.9(火)

▼病院でもらった薬のおかげで、だいぶ咳がおさまって、夜もしっかり眠れるようになった。
 だけど、まだ痰がからみ、ときおり激しい咳に襲われている。いまは、咳をすると腰が痛いからやばいんだけどなあ。
 そして、薬の副作用なのか、やたらと頭がボーッとして、体がふらつく。なんだか、仕事にも集中できず、けっこう困ってしまうぞ。

▼もしかして、キム・チウ主演の『The Ghost Bride』が入荷していないものかと思ってフィリピン映画のDVDを買いに行くが、残念ながらまだ入荷はしていなかった。スターシネマ配給の映画なので、待っていれば入荷すると思うのだけれどなあ。
 で、今日買ったのは『Unexpectedly Yours』と『The Barker』の2本。「これ、オモシロイよ」とお店のおばちゃんのオススメ付きだ。

池波正太郎『剣客商売 二十番斬り』新潮文庫を読了。
 短編の「おたま」と、長編の「二十番斬り」を収録。「二十番斬り」は、小兵衛が老いてきたという出だしから、そんなことをすっかり忘れる展開に。
 これで「剣客商売」もあと1冊となってしまった。ううっ、寂しいよお。(でも、番外編がまだあるんだけどね)


2018.1.8(月)

▼腰が痛いので、今日は1日、自宅でのんびりと過ごす。

『トリプルX:再起動』を観る。
 香港のドニー・イェン、インドのティーピカー・パードゥコーン、タイのトニー・ジャーが出ているという理由で借りてきたのだけれど、なんだか薄っぺらな映画だったなあ。ストーリーなんて、派手なアクションをつなぐために適当にでっちあげてみましたって程度でしかないし。しかも、そのアクションだって、香港映画を観ていた方がよほど興奮できるしなあ。インド映画であれほど魅力的だったティーピカー・パードゥコーンも、ぜんぜん魅力が引き出されていない。
 しいてあげるなら、女性2人がペアとなって二丁拳銃をガンガン撃ちまくるシーン。露骨にジョン・ウーのパクリではあるのだけれど、あのシーンだけはかっこよかったぞ。

『媚空』を観る。
 雨宮慶太監督のライフワークとなっている『牙狼〈GARO〉』の1本で、ヒロインの闇斬師媚空を演じるのは元AKB48の秋元才加。ポスターでこの作品のビジュアルを観て以来、ずっと気になっていた作品なのだ。
 いやあ、秋元才加、かっこいいなあ。黒ずくめの闇斬師のかっこうが、めちゃくちゃよく似合っているぞ。ただし、時々変身する白バージョンのコスチュームの方はいまいち似合っていなかったような気もするけれど。アクションも頑張っていて、なかなかサマになっている。
 それに対する佐野史郎の方はというと、なんだかはまり役すぎて、逆に物足りない気がしてしまう。
 映画そのものは、いつもの『牙狼〈GARO〉』の枠をはみ出すことはなく、特に驚かされるようなところはまったくなかったかな。

本間正夫『少年マンガ大戦争』蒼馬社を読了。
 「少年マガジン」「少年サンデー」以前は、月刊マンガ誌の時代だった。僕が主に読んでいたのは「冒険王」だったし、その他に「少年画報」「少年」などの月刊誌があった。本書は、そのうちの「少年画報」の歴史を、金子一雄という編集長にフォーカスをあてて描いている。
 いままで手塚治虫に始まるマンガの創世記や、大阪の貸本マンガに関する本はあれこれ読んできたし、その後の「少年マガジン」「少年サンデー」が競い合う頃を描いた本、成年マンガ誌の興亡を描いた本も読んできた。でも、この月刊誌時代に関する本は「少年倶楽部」を扱ったもの以外にはなかった。その空白を埋める貴重な1冊と言えよう。
 内容も充実している。関係者への丹念な取材がみごとに中身に反映されていて、他では聞くことのなかった貴重な発言が多く収録されている。


2018.1.7(日)

▼7日にしてようやくテニスの初打ちである。9時から健康福祉村で2時間、速攻で移動してパインヒルズで4時間。年末年始ですっかりなまってしまった体を、テニスモードに切り替えなければ。
 ところが、1時間ほどボールを追いかけたところで、腰をやってしまう。強風で逃げたボールを空振りした瞬間に、腰の左右両側で同時に「グギッ」と嫌な感触が。それっきり、走れなくなってしまう。なんとか誤魔化しつつ健康福祉村の2時間は終えたのだけれど、とてもそれ以上のテニスができるような状態ではない。
 かくして6時間計画は泡と消え失せてしまう。健康福祉村を終えてパインヒルズに移動して、新年の挨拶だけをしてコートをあとにする。ううっ、情けない。

 翌日にも6時間の予定が入っていたのだけれど、泣く泣くキャンセルの連絡を入れる。

小澤マリア主演のフィリピン映画『ワンダー・ガール サムライ・アポカリプス(Nilalang)』を観る。
 いやはや、とんでもない怪作でありました。しかも、徹頭徹尾ダメダメな怪作であります。
 2015年のメトロマニラ・フィルム・フェスティバルで上映されて、9部門でノミネートされて、5部門で受賞した作品なのだけれど、本当に受賞したのか?と突っ込みたくなる。
 かなり長くなってしまうのだけれど、内容を紹介しよう(なぜ長くなってしまったかというと、突っ込みどころ満載で、その突っ込みを入れるのが楽しかったからなのだけれど…)。

 1602年、安芸。あの世から精霊や悪霊を召喚することのできる「石の書」を管理していた一族のトシヒロは、ある戦いに勝つために「石の書」の力を利用してザハグールという悪霊を呼び出してしまうが、「石の書」に頼らずに「我らは戦いで滅びるべきであった」と主張する弟のカズオによって討ち取られてしまう。だが、そのことによって呪いが生まれ、代々引き継がれていくことになってしまうのだった。
 時は過ぎ、舞台も日本からフィリピンへと移る。
 マニラで次々と発生する残忍な殺人事件。刑事のトニー(セザール・モンタノ)は、相棒の女性刑事ジェーン(メグ・インペリアル)とともに事件を追う。その事件は、2年前にナカズミが引き起こした猟奇的な連続殺人事件と似ていた。だが、ナカズミの事件は、トニーがナカズミを射殺したことでケリはついていたはず。ナカズミの模倣犯なのか? あるいは、なんらかのカルト集団による儀式のようなものなのだろうか?
 ところが、今度はトニーの恋人が事件の被害者となってしまう。ちなみに、なぜトニーの恋人が犯人から目をつけられたのかは、最後まで不明のままだ。
 恋人を殺されたトニーは浴びるように酒を飲み、空き地で拳銃を乱射しまくるのだった(いいのか?)。
 一方、ジェーンはかつて日本でも似たような殺人事件が連続したことがあり、その被害者の中にカズドウというヤクザの親分の姉がいたということをつきとめる。そのカズドウは現在フィリピンに住んでいて、「石の書」と「侍ダガー(脇差し?)」を保有しており、もしかすると事件と関係があるのかもしれないのだという。
 そのことを知ったジェーンは、なぜか唐突に「もう時間がないわ。過去最大の難事件よ。危険が迫っている。全員殺されるかも」と口走る。なにを根拠にこんなことを言い出したのかは、まったく理解不能ではあるのだけれど。
 トニーは事件解決の鍵を求めて、カズドウの娘、ミユキ(小澤マリア)のもとを訪れる。このミユキとトニーとがどういう関係なのかは、最後までまったく分からないのだけれど、協力を求めるトニーに対しミユキは「あたりまえじゃん。うちら兄妹みたいなもんなんだから。まあ、兄妹以上かもしれないけどね」と言って協力を約束する。そして、唐突に「ねえ、今夜は一緒にいたい」とトニーを誘うのだけれど、あやういところでトニーはとどまるのだった(なんじゃ、この奇妙な展開は?)。
 ちなみに、小澤マリアのセリフは、日本語のままだったり、英語だったりするのだけれど、日本語のセリフがそのまままわりのフィリピン人に通じているのはなぜなのだろうか? また、その他の日本人役の俳優も、日本語とタガログ語をチャンポンで使っているのだけれど、あまりにも珍妙な日本語ゆえに、日本語字幕にたいそう助けられることになるのだった。
 自宅に帰る気になれないトニーはジェーンの家に泊まり込むのだが(なぜ、恋人でもない女性の家に泊まる?)、その夜、ジェーンの家のお手伝いさんに悪霊がとりつきジェーンに襲いかかる。それをがんがん銃で撃つトニー。えっと、この時点では悪霊が取り憑いたとかは分かってなくて、単にお手伝いさんがジェーンに襲いかかっただけなのに、もう銃で撃っちゃうの? 逃げるお手伝いさんは車にはねられて死んでしまうのだが、その際、現場に駆けつけた車の運転手に悪霊は乗り移る。
 ちなみに、なんでジェーンの家のお手伝いさんに悪霊が取り憑いたのかはやっぱり謎のままなのだけれど、きっとトニーに危機が襲いかからないと映画が盛り上がらないというのが一番の理由なのだろう。
 トニーとジェーンはナカズミの墓を掘り起こすことにする。朝まで待てばいいものを、なぜかその夜のうちに掘り起こしに行く。なぜそこまで急ぐ? すると、今度は墓堀人夫に悪霊が取り憑き、ふたりに襲いかかる。なんとか墓堀人夫を撃退するのだけれど、トニーが行動するたびに、どんどん死体が増えていくぞ。しかも、悪霊に取り憑かれたとはいえ、死ぬのはすべて一般人だ。
 そのまま今度はミユキの父、カズドウの屋敷に乗り込んでいく。なぜ朝まで待たない?
 カズドウに「あなたは、私のお父さんだと思っています。助けてください」と頼み込むトニー。うーん、いったいトニーはこのヤクザの親分とどういう関係なのだろう?
 カズドウは「この事件を解決するためには、ことの発端から知る必要がある」として、過去の因縁を語り始める。なんと、2年前にトニーが射殺したナカズミはトシヒロの子孫で、カズドウはカズオの子孫だったのだ。「いつかザハグールが娘たちの顔を奪いに来ることを私は知っていた」とカズドウは言う。知っていたんかい? というか、「顔を奪う」ってなに?
 年老いてすでに娘を守る力がないかもしれないというカズドウは、「ザハグールをとめることができるのは君だけだ」と言って、「侍ダガー」をトニーに渡すのだった。
 その夜(長い夜だなあ)、悪霊はカズドウの屋敷に襲いかかり、ヤクザたちを惨殺し、ついにはミユキの妹のアカネ(ヤム・コンセプション)に取り憑いてカズドウに迫る。だが、娘の手を自分の血で汚さないためにカズドウは自害してのけ、アカネはそのまわりで舞いを踊ったのちに、自分の顔の皮膚を刃物ではぎ取って絶命してしまうのだった。
 トニーとジェーンはミユキを伴って、カズドウのビジネスパートナーであった骨董店主のジンシ(神氏)を訪ねる。ジンシは、遺体の傍らにおちていた1枚の紙が「石の書」の1ページであると教え、ザハグールを倒すには「石の書」の残りのページを手にいれ、そこに書かれている霊の名前を読み上げなければならないと説明する。
 そこで3人は「石の書」を手に入れるために「やくざ寺」におもむき、ミユキは「石の書」を守る侍と一騎打ちの戦いを経て、とうとう「石の書」を手に入れる。だけど、「やくざ寺」っていったい何なんだよ? 「石の書」を守っていた一族って何なんだよ? そもそも、「石の書」はカズドウが保管していたんじゃないのか?
 ま、それはそれとして、ようやく「石の書」が揃ったところで、ジンシは3人にザハグールを倒すために「ピナグラバナン通りへ行け」と告げるのだけれど、ジンシはどこからその地名を手に入れてきたんだ?
 というわけで、数々の謎を残したまま、トニーたちとザハグールの最後の戦いの時がやってくるのだった!

 いやあ、なにこれ? よく日本でDVDリリースしたなあ。突っ込みどころ満載というか、突っ込みどころしかないじゃないか。あまりにも脚本がずさんすぎて、ストーリー紹介に苦労してしまったぞ。
 そして、よくまあフィリピンを代表する名優のひとりであるセザール・モンタノがこんな仕事を受けたよなあ。もう少し、仕事を選べよ。
 もっとも、日本語字幕がついていなければ、これほどまでに突っ込みどころ満載の映画だとは気付かずに、けっこう楽しんでしまったのかもしれない。もしかしたら、ふだんから自分の見ているフィリピン映画って、日本語字幕がないから気がつかないだけで、こういうレベルの作品が多かったりして。いや、それだけはないと信じよう。
 ちなみに、この作品の日本における最大のセールスポイントは小澤マリア主演ということなんだろうけれど、この映画からはさほど魅力は感じられなかったなあ。でも、小澤マリア主演ということで日本でのDVDリリースが可能というなら、他にも小澤マリア主演のフィリピン映画は何本もあるので、それも日本でDVDリリースしてくれないかなあ。



2018.1.6(土)

▼娘の本棚から引っ張り出してきて葉鳥ビスコの『ウラカタ!!』3~4巻を読む。

▼イオンシネマ浦和美園にて『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』を観てきた。
 ネットでは絶賛の声が多かったので、それなりに期待していたのだけれど、自分的には「まあ、こんなもんかな」といったところ。そこそこ楽しめるものの、納得のいかない部分があまりにも多すぎる。
 ルークは煮え切らないし(ルークの行動原理はまるっきり理解できなかったぞ)、相変わらずフォースを巡っては「ダークサイドへおいでよ」「ダークサイドから戻ってきなさいよ」の応酬ばかりだし、敵のボスはまたしてもひと昔前のアニメにでも出てきそうな妖怪ジジイだし(もう少し意表を突いた造形はないのか?)、ミレニアム・ファルコンは今回も狭いところを飛ぶのが大好きだし、反乱軍の行動は常に場当たり的でまともな作戦はないし、パスワード破りのために雰囲気たっぷりに登場してきた新キャラはなんのために出てきたのか分からないまま退場してしまうし、かたっぽではものすごく追い詰められていて急がなければならないという場面なのに、それを救うために行動している別働隊はなんだか緊迫感がないし・・・、つまり、全体的に「なんだかなあ」という気分。
 それと、特攻隊的に自己犠牲で他を助けるという場面が多すぎる? 『ローグワン スターウォーズ・ストーリー』あたりでもその傾向が強かったのだけれど、本作ではまずしょっぱなにそういう場面があって、クライマックスでも特攻隊で仲間を救う行動があって(あれだったら、無人の戦艦を自動操縦で突っ込ませればいいじゃん)、さらに最後の最後でも特攻隊で敵の攻撃を阻止しようという場面が登場する。誰かが敵に突っ込めば仲間が救えるという場面の繰り返しって、要するに脚本での工夫が何もなされていないってことじゃないですか。そこをなんとか切り抜けるところに、映画的な快感があるというのに。
 というわけで、そこそこ楽しめたし、嫌いじゃないのだけれど、「いまいちかなあ。まあ、こんなもんなのかな」という程度にしか評価できない作品だったのでありました。


2018.1.5(金)

▼今日からお仕事。とはいえ、今日だけ出たら明日から3連休なんだけどね。
 早朝会議からスタートして、昨年から引きずっていた作業の続きをやって、集計表を納品して、社内で依頼された集計をやって、見積もりを提出して、やることやって午後から会社をお休みして病院へ。とにかく、咳が止まらないことには、夜ぐっすりと眠ることもできず、どんどんヘロヘロになっていくばかりなのだ。
 待合室では、他にもやたらと咳をしている人が多く、どうやら似たような症状が蔓延している様子。
 ま、喉が痛んで咳がひどいというだけでは、原因の特定はできないらしいのだけれど、とりあえずはガッツリと薬を出してもらう。
 ついでに、首にできていたイボを液体窒素で焼いてもらう。このために何回か通う必要はあるのだけれど、小さなイボでもやたらと目障りなんで仕方がない。来週はついでに血液検査のための採血もしてもらうことにする。なんだか、すべてついでだな(笑)

▼じゃっかん時間があったので、久しぶりに池袋の古本屋をまわってみることにする。
 池袋の古本屋、もう随分と長いことチェックを入れていない。

 まずは、「光芳書店東口支店」へ。
 外の均一棚にあった『フィリピン 長期滞在者のための最新情報55』という本を何気なく手にとって開くと、シンシア・ラスターこと大島由加里を取り上げたページが出てきて「こりゃ、買うしかないじゃん」ということになる。しかも、あらためてチェックしてみると、巻頭インタビューは女優のアイコ・メレンディスだ。「フィリピン映画最新事情」なんてページもある。いままでずっと「自分には関係のない本」だとばっかり思い込んでいたよ。1996年発行の本なので、内容的にはもちろん古いけれど、自分的にはかなり面白そうな本ではありませんか。

 次に光芳書店本店に向かうが、店のあったはずの場所に古本屋がない! さっきの東口支店に戻って「このあたりに光芳書店さん、別のお店がありましたよね」と聞くと、「西口のへいわ通りに1軒ありますけど、このあたりにはありませんよ」と言われてしまう。
 店員ですら把握していないってことは、よほど前に閉店してしまったものらしい。膨大な店頭在庫を抱えた古本屋さんで、けっこうマニアックな本も揃っていたのになあ。

 そこで、西口のへいわ通りにあるというお店を探すことにするのだけれど、スマホで検索するとへいわ通りがあるのは北口らしい。ま、池袋の土地勘のない自分にとっては、西も北もまったく分からないんだけどね。
 やたらと風俗関係のお店の並ぶあやしげな一画を通り抜けて、北口のへいわ通りに出て、そこをひたすら歩いて行くと「平和堂書店」という古本屋さんに遭遇する。よくよく見ると、店名に「光芳書店」という文字もあったので、「平和堂書店」という名前の「光芳書店」の支店であるらしい。
 品揃えはほぼさきほどの光芳書店東口支店と同じで、古いSM雑誌、エロ雑誌のたぐいが充実しているが、こちらの琴線に触れるような本はそれほど多くはない。あっても、きっちりとした値付けがなされており、それほどそそられない。結局、買う本はなし。
 それにしても、かつては池袋の至る所にあった光芳書店だというのに、いまではたったの2店舗に減ってしまったのか。諸行無常だなあ。

 そこから、「八勝堂書店」にまわる。閉店するということは聞いていたが、果たして昨年中の閉店であったか、それともまだ開いているのか…。辿り着いてみると、きっちり開いていた。ただいま閉店のための3割引セール中。
 ひととおり棚をチェックして、これといって自分が買うべき本もなかったのだけれど、朝日ソノラマ海外の『宇宙の操り人形』フィリップ・K・ディックを記念品として購入。600円の3割引きなので、420円だ。もちろんダブリ。

 続いて、その裏にある「夏目書房」をチェック。あれこれ気になる本はあるものの、なんとしてでも買っておきたいというほどの本はなく、結局手ぶらで店を出る。ま、最近はこんなパターンだよね。

 池袋古本屋めぐりは以上で終了。うーん、かつては池袋だけでまる1日は楽しめたのになあ。なんとも寂しい限りだ。

▼DVDで下村勇二監督のハイパーアクション映画『リボーン』を観る。
 はっきり言って、アクションシーン以外は僕の好みではない。自己満足的なひとりよがりのセリフやシーンが多く、感情的に盛り上げようというシーンもいささか陳腐。だが、アクションシーンになるとガラリと世界が変わる。アクションのテンションが異様に高い。完全にアクションに淫した異形の映画なのだ。とてつもなく高いレベルで構築された密度の高いアクションがひたすら続くのだ。しかも、そのアクションがきわめてリアル。
 ドラマの部分がもう少しなんとかなっていたら、とんでもなく完成度の高い映画となっていただろうけれど、残念ながらアクション以外の部分はアマチュア映画っぽい仕上がりとなってしまっている。


2018.1.4(木)

▼喉の具合はさらにひどくなっていて、昨夜はツバを飲み込むのも辛いくらいだった。いちおう、喉の荒れを押さえる薬を飲んではいるのだけれどねえ。

▼それでも頑張って(無理して?)、インド映画『バーフバリ 王の凱旋』を観るために嫁さんと新宿へ出る。
 いやあ、すごかった。もう、「すごかった」としか言いようがない。その圧倒的なパワーにとことん打ちのめされてしまう。
 嫁さん曰く「今年はあと、何の映画を見ようと、すべて薄味にしか思えないんじゃないだろうか?」。
 まさに、そういう映画だった。これこそが映画。これこそが娯楽映画。これこそが映画館で観るべき映画。映画を映画館で観る快感、至福がたっぷりと詰め込まれ、それがギュッとギュギュッと超濃縮されたような映画でありました。いやはや、正月早々からすごいものを観てしまった。ほんと、すごいとしか言葉が見つからない。



▼映画のあとは、「上海小籠包 厨房 阿杏」でランチ。
 毎日、この店の入っているビルの前を通るので、すごく気になっていたお店なのだけれど、まったく入る機会がなかったのだ。
 焼き小籠包4個+豚角煮麺のセットを食べたのだけれど、傷んだ喉に優しいまろやかなスープの麺で、むちゃくちゃ美味しかった。
 昼時をはずしたにもかかわらず、小さな店内はお客さんでいっぱい。人気のあるお店なんでしょうね。

▼帰宅するなり、起きていられずに1時間ほど仮眠をとってしまう。『バーフバリ 王の凱旋』に体力を根こそぎ持っていかれて、起きていられなかったのだ。

▼さあ、明日から仕事だけれど、喉が痛くて会社になんか行きたくないなあ。いやはや、まったく。


2018.1.3(水)

▼今日は、茨城の息子の家に両親と娘を乗せて遊びに行く。
 が、その前に南浦和の丸広百貨店でお買い物。特に大事なのは孫が喜ぶイチゴのたっぷりと乗ったケーキ。そして、自分はメガネ売り場で鼻パッドの交換。
 鼻パッドは無料でつけてもらえました。眼鏡市場さん、ありがとう。

▼そして、息子の家へ
 最近、孫は強い風が怖くて、風の吹く日には外に出ようとしない。つむじ風で枯れ葉が自分のまわりをグルグルまわって以来、怖くなってしまったらしいのだ。なので、今日は屋内だけで遊ぶ。勝手知ったる我が家で遊ぶ分には、とっても元気だ。
 アンパンマンの大好きな孫だが、名前を言えるキャラクターが飛躍的に増えていた。いままではアンパンマン、ばいきんまん、チーズ、ドキンちゃんぐらいだったのに、しょくぱんまん、カレーパンマン、あかちゃんまんなどなど、名前を言えるようになっている。いやあ、賢い子だ(笑)

 息子はようやく結石が出たようで、元気になっていた。よかったよかった。


2018.1.2(火)

▼先月の28日からずっと喉の調子がおかしいのだが、症状はどんどん悪化しており、夜中にも咳がとまらず、眠りがむちゃくちゃ浅く途切れ途切れとなってしまっている。
 そのせいか、明け方に延々と長い夢を見ていた。その夢の中で僕はインド映画『バーフバリ 王の凱旋』を観に行っているのだけれど、1歳ぐらいの男の子と4歳ぐらいの男の子を連れた男性が来て、僕の隣の席にその1歳ぐらいの男の子を座らせるのである。その子がじっとしていないので、映画に集中できずに困惑していると、今度は4歳ぐらいの男の子が椅子の下に座り込んでマッチに火を付けて遊び始めるではありませんか。「こら、映画館の中で火遊びをするんじゃない」と叱ると、父親が「いやあ、すみませんねえ」とか言うのだけれど、ぜんぜん子どもからマッチを取り上げようとしない。
 とまあ、長い長い夢の一部がそんな感じだったのだけれど、なんでそんな夢を見たかなあ。ちなみに、夢の中で見た『バーフバリ 王の凱旋』は途中で休憩時間を挟んでいて、その前半しか見られなかったのだけれど、むちゃくちゃ退屈していて「ま、前半はこんなもんだよな。きっと、後半がすごいんだよな」とか言っていたのだけれど、ほんと、なんでそんな夢を見たのだろう?

▼今日は嫁さんの実家へ
 義父も亡くなり、いまは年老いた義母と脳の手術の後遺症から職を離れた義弟の二人暮しとなった実家である。
 義母のいまのいちばんの楽しみは“ひ孫”なので、年始の品はひ孫の最新のビデオである。
 駅伝を見て、ラグビーを見て、さっそくひ孫のビデオの鑑賞タイム。嫁さんと義母とでビデオを見ながら「孫がいかに可愛いか、孫がいかに賢いか」という話題で盛り上がる。完全なバババカだよね。

▼帰宅すると、いつの間にか室内用のメガネの鼻パッドが片方なくなっているのに気がつく。いやあ、これは困った。さっそく明日にでも修理に持っていかないと。

▼羅川真里茂の『ましろのおと』16~19巻を一気読み。いつの間にか娘が買ってきてあったのだ。楽しみにしているマンガなんだから、買ってきたらちゃんと報告しろよな。


2018.1.1(月)

明けましておめでとうございます。
 すでに、誰に読んでもらおうとも思っておらず、あくまでも自分の覚え書きのために書いている日記にすぎないのですが、とりあえず今年も続けております。自分の覚え書きのためだったら、なんで公開しているんだろうね?
 いま、この「ガラクタ風雲」でいちばん力を入れているのはフィリピン映画のレビューのような気がするので、ほんのちょっとでも興味のある方は、時々「僕が見てきたフィリピン映画」のコーナーを覗いてみていただければと思っています。

▼今日は、家族で近所の神社に初詣に行ったあと、家のすぐ近くにあるブックオフをチェック。今日から2割引セールをおこなっているのだけれど、特に2割引だからという理由で買いたくなるような本はなし。というか、ブックオフの本、値段が高くなったよね。比較的新しい本は定価の2~3割引程度。それで買いたくなるような本は、新刊で買います。新刊では買わないけれど、安いからという理由で買うのがブックオフなのに。特に我が家の近くのブックオフは「108円コーナー」を撤廃してしまったので、まったく魅力がなくなってしまった。
 それでも、『ベイビーステップ(45)』を購入。

▼弟夫婦が遊びに来て、テレビを見ながらひたすら食べる。
 やばい。どんどん体重が増えている気がする。

▼勝木光『ベイビーステップ(45)』を読み、手塚治虫『W3(ワンダースリー)』全2巻を読む。
 『W3』は随分と久しぶりに読んだのだけれど、やっぱりこれはいいなあ。特にラストの持っていき方が素晴らしい。ホロリとさせられてしまうではないか。