トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2017.8.31(木)

▼打ち合わせで某広告代理店へ。
 その広告代理店内では、「僕が倒れた」という話が広まっていたらしく、「かなり重篤な病気ではないだろうか」とたいそう心配をされてしまっていたようだった。
 別に倒れたわけでもないし、たいそうな病気にかかったわけでもないので事情を説明すると、それはそれでまた心配されてしまう。
「よしださんに倒れられたら、うちの会社で困る人間がたくさん出てきますから」と言われたのは、ちょっと嬉しかったかな。


2017.8.30(水)

▼今日も定時出社で若干の残業。
 もう完全に日常生活に復帰ですね。
 ただ、外を歩いていたりするときに、若干ふらつくような感じもあるのだけれど。

▼会社を出て図書館にまわり、借りていた本を返却。すみません、返却期限を過ぎてしまいました。

▼香港映画『疾風スプリンター』を観る。
 ロードレースを題材にした作品で、ジャンルとしてはスポーツ映画ということになるのだろう。
 カーレースなどに比べると生身の肉体がむき出しになっている迫力、マラソンなどに比べると圧倒的なスピードによる迫力があり、とりわけ山岳の下りでのレース描写の迫力は圧倒的。テレビのモニターで見てこれだけの迫力があるのだから、映画館のスクリーンでは恐いほどの迫力があったのではないだろうか。
 とはいうものの、なんとなくしっくりこないものが残った。
 ロードレースの本当の面白さがちゃんと分かっていないせいだろうか。
 ロードレースについては、いくつもの小説を読んでいて多少は知識を身につけているつもりではあるのだけれど、それでもいつもいまひとつピンと来ない。ちゃんと本当のレースを見ていないからなのかもしれないが、どうもしっくりこないのだ。
 スポーツを題材にした映画は基本的になんでも好きで、本作だって文句のつけようのない仕上がりなのに、なんか不完全燃焼なんだよなあ。

 監督はダンテ・ラム。基本的に好みの監督ではあるのだけれど、時々、微妙にこちらの好みからはずれた作品を撮ることもある。『クリミナル・アフェア 魔警』なんかがそう。間違いなく実力のある監督なんだけどねえ。
 そういう意味では、この『疾風スプリンター』も、微妙にこちらのツボをはずした作品なのかもしれない。

 役者は、エディ・ポン以外は、いまいち馴染みのない役者ばかりではあるのだけれど、それぞれの個性がはっきりしていてよかった。特に、チウ・ティエン役のショーン・ドゥ、ホアン・シーヤオ役のワン・ルオダンがよかった。


2017.8.29(火)

▼今日はちゃんと定時に出勤して、若干の残業。
 通常よりは疲れたけれど、ま、日常生活に戻っています。

瀬木比呂志&清水潔『裁判所の正体 法服を着た役人たち』新潮社を読了。
 裁判所がいかに腐りきった組織であるのかということを、豊富な実例をあげながら解説した対談。なんとも恐ろしい本である。
 たとえば、日本の刑事裁判の有罪率は99.9%で、裁判に持ち込まれればまず有罪になるとみて間違いはない。なぜかというと、まず検察に問題があり、ほんのちょっとでも有罪にならないかもという懸念があると、絶対に犯人だと思っていても裁判に持ち込まないのである。被害者にしてみれば、たまったものではないが、裁判にあげて無罪判決が出ると、それは検察のメンツが潰されたということになるので、その可能性がありそうということになると裁判に持ち込んでもらえないのだ。そして、裁判所はというと、検察が裁判にあげてきたからには「有罪に決まっている」というのが前提となるので、無罪の可能性など考えもしないで有罪判決を下してしまうのである。被疑者にしてみればたまったものではないが、検察があげてきた書類をコピペしただけで判決文が作られてしまうのだ。
 ある良心的な裁判官の裁判では、40年間に約30件の無罪を確定させたのだという。ということは、他の裁判官の場合も、30件程度は無罪の可能性があるということなのだ。冤罪が生まれる背景には、こういう事情もあるわけだ。
 再審制度というものがある。一度確定した裁判結果に疑問があるので、再度裁判を行うという制度であるが、これはほとんど認められることがない。なぜかというと、再審を認めるということは最高裁の出した先輩裁判官の判決を否定することであり、裁判にあげた検察の顔に泥を塗ることであり、そのようなことをする裁判官は出世の道が閉ざされ、時には裁判官を続けることができなくなるからである。裁判所においては、正義や真実よりも、身内および自分に対する保身の方が優先されるのだ。
 恐ろしいのは、足利事件。菅家利和氏が逮捕され、DNA鑑定と自白によって有罪となっていたのだけれど、当時のDNA鑑定の精度が低いということで鑑定をやりなおしたところDNAが一致しなかったため再審となり、無罪が確定している。DNA鑑定のやり直しは1997年からずっと求められていたのに、裁判所は頑としてこれを拒否。ようやく再鑑定が認められたのは11年後の2008年。なぜ再鑑定を拒否したかと言えば、上述の理由による。だが、問題はさらにあって、菅家氏が告発された事件は連続幼女殺害事件であって、菅家氏が逮捕された後も続いているのである。しかも、完全にDNA鑑定の結果が一致している容疑者もいるのである。だが、警察や検察はその人物の捜査に動こうとはしない。なぜか? 当時のDNA鑑定によって有罪にされ、再審請求が出ているにもかかわらず死刑が執行されてしまった例があるからなのだ。だから、当時のDNA鑑定に問題があるということを裁判所も、警察も、検察も、認めるわけにはいかないのである。
 他にも、裁判所がいかに国民よりも権力(はっきり言ってしまえば自民党)のための組織であるのかとか、日本の裁判所がいかに世界と異なるいびつな組織であるのかといったことが、これでもかこれでもかと書かれている。
 なんと恐ろしい本であることか。自分および身内が、裁判にかかわることなどないことを心から祈りたくなる本だ。

▼で、実はこの本、図書館から借りてきた本なのだけれど、うっかり返却期限を過ぎてしまっていた。
「頭を打って記憶がなくなったために、返すのが遅くなってしまいました」
 そう説明したら、信じてもらえるだろうか?


2017.8.28(月)

▼通勤ラッシュの時間帯を避けて出社。
 いちおう、仕事をしている。
 昨日あたりから、頭を振っても痛みが走らないようになってきたので、だいぶ回復してきたのだろう。
 でも、集中して頭を使おうとすると、やっぱりしんどい。

▼息子から「孫がプラレールにたいそう興奮して、寝る時も新幹線を抱きしめている」とメールが入る。
 ううっ、今度はプラレールを買わないといけないのか?
 てっきり屋根裏にプラレールがごっそり残っていると思っていたのだけれど、こないだ探して見つからなかったんだよなあ。

 ちなみに、息子には脳しんとうのことは話していない。話したら、さぞかし心配されるだろうな。

▼1週間、カバンの中に入りっぱなしだった本をようやく引っ張り出して読んでいる。先週は、とても本を読もうという気にはなれなかったのだ。
 本を読んでも、それほど疲れないので、ちょっとホッとする。


2017.8.27(日)

▼頭を休めなければいけないというのに、ほんのちょっとオープニングを観るだけのつもりで再生した『バーフバリ 伝説誕生』のDVDをついつい最後まで観てしまう。だって、むちゃくちゃ面白いんだもん。

 だけど、やっぱりこれは映画館のスクリーンで観るべき映画だなあ。あの過剰なほどのスケールの大きさはテレビの画面からは伝わって来ないし、画面の暗いシーンでは何が映っているのかよく分からないというところもけっこうあった。
 さあ、続篇はまだか? 次も絶対に劇場のスクリーンで観るぞ。

▼頭を休めるために横になっていたら、嫁さんが「外が涼しくて気持ちがいい」というので、散歩に出ることにする。寝てばかりだと、足が衰えてしまうからね。社会復帰のためにも、少しは体を動かさないと。

 ところが、外に出るとぜんぜん涼しくないじゃん。
 嫁さんから「ごめん。意外と涼しくなかった」とメールが入ったけれど、ま、のんびりブラブラと歩いてみましょう。


 家のすぐ近く、東浦和駅に向かう途中の道を、ちょっと裏道に入ると、もうこんなに緑が濃い。


 夏の花と、秋の花が一緒に咲いている。


 子どもが小さい頃は、この神社にもよく来た。なぜか、敷地内でウサギが放し飼いにされていたのだ。
 ちなみに、ある時、生い茂った草を刈ったところ、白骨死体が2つも出てきたという猟奇的な神社でもある。


 夏だねえ。


 意外とあちこちにある道祖神。


 こうして見ると、うちのあたりってけっこう田舎だよね。


 駅に向かう幹線道路に沿った公園の裏には、肉厚なでっかいキノコがぎっしりと生えていた。
 これで直径20センチぐらい。マタンゴか?


 ちょっと眩暈がしてきたので、公園のベンチに寝っ転がってひと休み。


 公園の池では、無数の亀。のんびり泳ぐ亀を見ていると、なんだかとっても癒やされる。
 「Bバージン」の主人公に、とっても共感してしまう。


 こんな公園です。


 東浦和の駅の横をつっきって、見沼田んぼへと入っていく。
 ここは息子が小さい時に、よくザリガニを釣りに来ていた場所。すっかり様変わりしていた。
 まだザリガニはいるみたいだけれど、むかしほどたくさんいる気配はない。
 足元を、茶色いカエルがあとからあとから水の中へと飛び込んでいった。




 休耕地には、無数のシラサギの姿が。



 農家の前庭に無数のネコがいた。呼ぶとこの2匹がすり寄ってきたのだけれど、ガリガリに痩せて皮膚病だらけの貧相なネコだった。


 見沼通船堀にかかる小さな橋のプレート。なぜ「女体新橋」?
 少し離れたところには「氷沼女体神社」という名前の神社もあります。


 見沼代用水。むかしは、ここを木の船が通っていたらしい。


 見沼通船堀公園の竹林の中を抜けて、東浦和駅方面へと戻る。



 竹林の中には無数の野良猫がいて、こちらを睨みつけてきた。

 と、カメラを持って出たので、珍しく写真入りの日記でした。
 スマホを持たないと、こういう写真を撮ることって、滅多にないからね。
 1時間半ぐらい歩いていたかな。正直、ちょっとふらついていたかも。完全復帰までは、まだちょっと時間がかかりそう。

▼『ザ・レイド』のイコ・ウワイス主演のインドネシア映画『ヘッド・ショット』を観る。うーむ、頭を休めると言いながら、ぜんぜん頭が休まらない映画を観ているぞ。
 記憶を失って海岸に流れ着いた男に次々と襲いかかる刺客集団。彼を匿った女医がさらわれ、それを救い出すために男は自分の暗い過去へと乗り込んでいく。
 いやあ、血なまぐさい映画だ。東南アジアの映画って、本当にそういうところに容赦がないよな。正直言うと、過剰な描写に少々辟易してしまった。
 アクション描写に関して言うと、『ザ・レイド』の方がインパクトがあった。本作のアクション演出は、よりオーソドックスだったような気がする。
 あと、カメラワークでアクションの迫力を高めようとしすぎて、本当に動ける役者の迫力が充分に伝わっていないのは残念。カメラ演出でなんとかしようとするより、じっくりと本当に動けるアクション俳優の凄さを伝えるだけでいいのに。
 いずれにしても、疲れた。

 東京では新宿武蔵野館、キネカ大森で上映されたらしいのだけれど、ぜんぜん気がついていなかった。むかしは「ぴあ」とか「シティロード」があったので、こういう映画の上映を見逃すことはなかったのだけれど、最近は見落とすことが多くなったなあ。



2017.8.26(土)

▼午前中は日記を更新したりして、のんびりと過ごす。

▼途中まで観たところでDVDが止まってしまっていたフィリピン映画『Can't Help Falling In Love』を最後まで観る。
 フィリピン映画には、洋楽や洋画のタイトルをそのまま持ってきたものがたまにあり、検索して調べるのにたいそう不都合だったりするのだけれど、本作もその1本。タイトルで検索すると、エルヴィス・プレスリーの曲ばかりが検索にひっかかってきて、なかなか映画の情報が見つからないのだ。

 もうすぐ結婚を控えてその準備に余念のないガブ(キャスリン・ベルナルド)。だがある日、ガブは自分がすでに結婚しているということを知らされてしまう。しかも、まったく見ず知らずのドス(ダニエル・パディーリア)という男性と。
 なんと、市長(ザンジョー・マルード)を迎えたパーティでベロベロに酔っぱらったガブは、同じく酔っぱらっていたドスと意気投合して、市長と市長の秘書のニロを証人とした婚姻届を出してしまっていたのだった。
 あわててその結婚を解消しようとするのだが、離婚の難しいフィリピン、よほど正当な理由がないかぎりは離婚は認められない。
 ガブはドクに協力を求めるのだが、気ままな生活をしているドクはいまいち積極的になれない。それでも、なんとかドクを弁護士のもとに引っ張り出すのだが、ふたりがその時にベロベロに酔っぱらっていたことを証言できる証人が必要だと言われてしまう。
 しかし、市長はパーティの直後に急死しており、秘書のニロも海外に出かけているのだという。
 追い詰められたガブは、ドクがインポであるとか、精神異常者であるとか、ありとあらゆる理由をつけて離婚に持ち込もうとするのだが、ことごとく失敗してしまう。
 一度は「これ以上はもうつきあいきれない」とガブを突き放したドクだが、必死のドクにほだされて、もう少しつきあう決意をする。
 そんなとき、ニロがセブにいるという情報が入ってくる。あわててセブに駆け付けるガブとドク。
 だが、そこで2人だけの時間を過ごすうちに、ドクはガブに惹かれていく自分を抑えられなくなるのだった。

 監督は、若い女性をターゲットとしたロマンス映画で確実にヒットを飛ばしている女流監督のメイ・クザリナ・クルーズ(Mae Czarina Cruz)。キャスリン・ベルナルド&ダニエル・パディーリアのコンビでは、名作『Crazy Beautiful You』も撮っている。
 本作は、設定そのものはきわめてシンプルなのだけれど、キャスリン・ベルナルド、ダニエル・パディーリアの魅力があますところなく発揮されていて、観ていてとても楽しく、幸せな気分にさせてもらえる。また、泣かせどころもきっちり押さえていて、とりわけそれぞれの家族とのやりとりには泣かされる。フィリピン映画、家族愛を描くのは本当にうまいんだよなあ。

 あと注目してしまったのが、ガブの友人ヴィエルを演じていたクリステル・フルガー(Kristel Fulgar)。けっこう印象に残る女優さんなのだ。調べてみると、2002年からテレビを中心に活躍している女優さんであるらしい。1994年生まれというから、8歳でデビューしたことになる。若いわりに芸歴は長いらしい。キャスリン・ベルナルド&ダニエル・パディーリアが主演したテレビシリーズ『La Luna Sangre』にも出演している。



▼夕方、少し涼しくなってから散歩に出る。ずっと寝てばかりいると、具合が悪くてフラフラするのか、寝てばかりでフラフラするのか分からないからね。
 自転車を置きっ放しにしてあったテニススクールまでブラブラと歩き、スクールに顔を出す。
 事故が起きた現場に居合わせた人間に話を聞くと、T内さんのドロップショットに2人で駆け寄って、ペアのS藤さんの足に引っかかった僕が宙を飛んで後頭部から落っこちたとのこと。その瞬間、すごい音がしたらしい。
 すぐに起き上がったものの、いったんベンチに引っ込んで、そこで試合をリタイアするかと思いきや、大丈夫とか言ってコートに出て行ったのだとか。
 で、試合が終わってしばらく話をしていると、だんだんおかしくなってきて「思い出せない」とか言い出したのだという。
 ま、こうやって話を聞いても、自分に記憶がまったくないので、なんだか他人事のような気がしてしまう。

 ちょうどお医者さんのテニス仲間もいたので話をしてみると、頭をぶつけるよりも前の記憶がなくなるというのは、かなりのレアケースであるらしい。普通は、頭をぶつけるところまでの記憶は維持されるものなのだそうだ。
 そして、頭を打ったあとは、そのあとの24時間、48時間が大切で、そこでなんでもなければたいていは心配はないものらしい。特に、CTスキャン、MRI検査で出血等の問題がなければ、それほど心配することはないとのことだった。

▼自転車で多少ふらふらしながら、久しぶりに近所のビデオ屋に寄ってみる。案の定、観たい作品があれこれ溜まっていた。もう少し頭がしっかりしたら、時間を作ってフィリピン映画以外も観なければ。

▼夜はテレビで「時代をつくった男 阿久悠物語」を観る。
 昨年、『不機嫌な作詞家 阿久悠日記を読む』という本を読んだ時にも思ったのだけれど、本当に自分の育った年代と阿久悠が活躍した時代というのはドンピシャなんだよなあ。要するに、自分は「阿久悠のつくった時代に育った男」ということになるのだろう。


2017.8.25(金)

▼通勤ラッシュの時間を避けて出社。それでも電車で座ることはできないので、けっこう疲れる。

 来週前半に納品する報告書をあらかた仕上げておきたかったのだけれど、部下に頼んでおいた作業が何ひとつ進んでいないことに愕然とする。たいした作業ではないのだから水曜日に頼めば金曜日には仕上がっていると思ったのに、頼まれた方は暢気なもので、そのうちやればいいぐらいにしか思っていなかったらしい。毎度毎度この調子なので、独立して自分ひとりで仕事をした方がどれだけ楽かと思ってしまう。

 相変わらず頭がボーッとしていて、あまりじっくりと考えることができないのだけれど、それでもとりあえずできるところまで報告書を仕上げておく。
 あとは週明けだ。

▼帰りも通勤ラッシュを避けるために早めに会社を出る。
 パソコンの中に溜まっている孫の動画をDVDに焼いているので、それを整理するためのDVDファイルをビックロで購入。そういう余計なことをしているから、さらに疲れるというのに。

 帰りの電車は新宿から座れてラッキーと思っていたら、途中で赤ちゃんを抱っこしたお母さんが乗ってきたので席を譲る。まあ、今の自分は赤ちゃんがいちばんの弱点だから仕方ないなあ。

▼夕食後、家族と一緒にテレビのバラエティを観ていたのだけれど、途中で頭が疲れてしまう。バラエティ番組って、あんなにけたたましかったんだ。あらためて認識しなおしてしまった。


2017.8.24(木)

▼家でも仕事ができるようにしておいたので、今日は会社を休むことにする。
 ほんのちょっと仕事をすればいいやと思っていたのだけれど、クライアントやら外注先やらとメールが飛びかう事態に。ふう、頭が疲れる。

 午前中は1時間ほど、グラフにコメントを入れていく作業を続けるが、しっかり考えることができず、非常に表面的なコメントしか入れることができない。ま、今回の案件では、それほど深読みをしたコメントは求められていないだろうから、大丈夫かな。

 しかし、休んだ日に限って、クライアントや外注先とのメールのやりとりが増えるのはなぜなんだ?

 午後も1時間ほどコメントを入れて、休憩。

▼日本語字幕のビデオなら大丈夫かなと思い、こないだヤフオクで落札したフィリピン映画『真夜中のダンサー(Sibak)』(1994年)を観る。

 高校を中退して家に戻ってきたサニー(ローレンス・ダヴィッド/Lawrence David)。することもない彼は、2人の兄、長男のジョエルと次男のデニス、が働いているゲイバーで一緒に働くことにする。
 その店では、ステージの上でビキニパンツだけの何人ものゴーゴーボーイが扇情的に腰を振って踊り、指名をした客と個室でセックスをするのだった。
 3人兄弟はゲイというわけではないのだけれど、あくまでも仕事として男性の相手をしていた。特に長男のジョエルには妻と幼い子どももいたのだった。
 母親は息子たちの仕事を知っていて、内心では反対しているのだけれど、息子たちが自分で決めた仕事なのだからと認めていた。

 というわけで、完全なゲイムービーである。何人ものマッチョな若者が、ビキニパンツだけになって、ステージの上でクネクネと体をくねらせて踊るシーンは、かなりインパクトがある。扇情的に撮られたセックスシーンはすべて男同士。
 サニーの恋人になる相手も、見た目は女性だが実は男性というトランスジェンダーのミッシェル。
 妻子のいるジョエルにも、デイヴという男性の恋人がいて、いろいろと面倒をみてもらっていたりする。
 そうした男性同士のセックスシーンが何度も何度も繰り返される。

 一方、日本に働きに行く予定のあるミッシェルは、ジョエルの妻のドミニクにも日本行きを勧め、ドミニクも日本に行くことを決意し、家族もそれを認める。そのあたりの心の葛藤というものがまったく描かれておらず、観ているこちらとしてはたいそう違和感がある。
 それを言えば、ゲイであるわけではないのに、男性の相手をして金を稼ぎ、さらには男性の恋人がいたりするということに、誰も疑問を持っていないということにも違和感がある。

 次男のダニエルは店のルールを守ることができずにクビになってしまい、不良仲間と車のカーステレオを盗んだりするようになる。だが、不良仲間のひとりが警察の不祥事を監察にたれ込んだ怨みから警察につかまり、巻き添えを食らって殺されてしまう。
 またある時、母親が道ばたにうずくまっていた若者を連れ帰るのだが、実はその若者は組織の金を盗んだために組織から追われているのだった。家族に金を見つけられた若者は、金を持って逃げ去るのだが、組織は家族が若者をかくまっているのではないかと疑い、あらそいの挙げ句にサニーは相手を銃で撃ち殺してしまう。
 かくして、ジョエルとサニーは組織から身を隠すために家を離れ、家には母親と幼い赤ん坊だけが残されるのだった。

 とまあ、そういう内容の映画である。ゲイの世界が舞台になるものの、結局、物語に大きくかかわる事件はそれとはまったくかかわりがないわけで、これまた違和感が強い。結局、ゲイという存在は、この映画の添え物にすぎなかったのか、とすら思ってしまう。ダニエルが殺されるのも、ジョエルとサニーが家を離れるのも、ゲイということには何も関係がないのだ。
 ゲイを題材としているのは、単に監督の趣味なのかとすら思えてしまう。
 ビデオのパッケージには「(トロント国際映画祭、ロッテルダム国際映画祭、バンクーバー国際映画祭など)世界の映画祭で絶賛され、ニューヨークの劇場公開でも驚異的な動員を記録した」とあるのだけれど、正直言うと、この作品のどこがそこまで絶賛される名作なのか、自分にはよく分からない。

 監督は、名匠リノ・ブロッカの助監督を務めていたメール・チョンロー(Mel Chionglo)。
 リノ・ブロッカにも『Macho Dancer』という同テーマの作品があり、本作はその続篇的な作品なのだという。
 脚本はマリルー・ディアス・アバヤ監督の数多くの名作を生み出したベテランのリカルド・リー(Ricardo Lee)。
 本作は、そのメール・チョンローとリカルド・リーの組んだゲイ映画3部作の1作目にあたり、その後、『Burlesk King』『Twilight Dancers』という同様の世界を題材にした作品が撮られている。

 なお、本作で撮影に使われたゲイバーは、かつてマニラに実際にあった『CLUB 690』という店なのだそうです。また、映画に出てくるゴーゴーボーイたちも、主役の3兄弟以外は実際の『CLUB 690』のゴーゴーボーイたちが演じているとのこと。


※VHSのビデオパッケージ。でっかく顔が載っている若者が主人公かと思ったら、組織の金を盗んで家族に迷惑をかける通りすがりの若者にすぎないのだった。

▼映画を見終えたところで、さすがに疲れてひと眠り。いやあ、我ながらよく眠ること。
 結局、仕事はそれほど進まなかったな。


2017.8.23(水)

▼本日納品しなければいけない報告書があったので、通勤ラッシュの時間を避けて出社。だけど、電車で座れるわけではないんだよなあ。けっこう、しんどかった。脳しんとうの後って、肉体的にもしんどいもんだなあ。
 でも、見た目には健康体だから、優先席を譲ってもらえるわけじゃないし。
 世の中にはそういう人がいると思って、自分はなるべく電車では座らないようにしているのだけれど、そうやって空けておいた席に若い人が走ってきて座ったりするんだよなあ。

▼実は、先週のうちに仕上げておいた報告書を納品。早めに仕上げておいてよかった。
 メールなどのやりとりをして、集計を1本アップして、部下にやっておいてほしい作業を指示して、次の納品物の準備をして、いざとなれば家でも作業ができるように用意をして、さっさと会社を出る。

▼そのまままっすぐ帰ればいいものを、途中下車していつものフィリピン食材店に寄り、途中までしか再生できなかった『Can't Help Falling In Love』のDVDを交換してもらう。

▼けっこう頭が疲れていたので、帰宅してひと眠り。
 よく眠れるものだと、我ながらあきれかえる。

▼ボランティアとして作業を手伝っているK市テニス協会の理事の方から電話。
 実は、このテニス協会、内部で揉めていて、新しく会長になった人が自分の好きなように会を運営するために、邪魔な理事の排除に乗り出してしまったのである。本日、その会長の一方的な通達により臨時理事会が開催され、現場でいちばん働いていたその理事が解任となった。その場合、僕はボランティアを辞めさせてもらうと事前に伝えてあったので、そのための連絡。
 結果、僕ともうひとりのボランティアの2人が連名で辞任届を出すことになった。また、今期から理事になったうちの2名も辞任することとなった。

 はっきり言って、毎年度の登録作業、大会のたびのドロー作成作業は、現時点では僕しかできない作業である。辞めれば迷惑するだろうけれど、知ったことか。

▼夜遅くに辞任した理事のひとりから電話。一方的に今日の臨時理事会の様子などを喋られ、こちらはおとなしくそれを拝聴する。だいぶ、臨時理事会のことでストレスが溜まってしまったようだ。いかにも憤懣やるかたないという様子。気持ちは分かるが、ちょっと疲れた。


2017.8.22(火)

▼昨日に比べれば、だいぶ頭がスッキリとしてきた。
 とはいえ、消え失せた記憶は戻ってこない。
 嫁さんがあれこれ検索して調べたところ、このまま記憶が戻らないことの方が多いようだ。
 どういうわけか、自分で検索して調べようという意欲は湧いてこない。ちょっと不思議だ。
 それに、思い出せない記憶について、なんとしてでも思い出したいという意欲がまったく湧いてこないというのも、なんとも不思議な気がする。非常にあっけらかんとした気分なのだ。

 それでも、ほんのちょっとでも集中してものを考えようとするとしんどくなってくるので、今日も会社を休むことにして、家でのんびりと過ごす。
 スクールの担当コーチから教えてもらった試合結果は、2-6、1-6、1-6。ボロ負けじゃん。2-6、1-6、1-4までは頭を打つ前のことなので、実力でボロ負けということだったらしい。
 しかし、ボロ負けしても、記憶にないとぜんぜん悔しくないもんだね。

▼少しだったら本を読んでも大丈夫かなと思って、混成アジア映画研究会発行の会報に目を通す。国際交流基金アジアセンターでカンボジア映画『12人姉妹』を見た時に、もらってきたもの。フィリピン映画に関する記述があったので、大喜びで貰ってきたのだ。
 2015年の『たたかうヒロイン 混成アジア映画研究2015』では、「脱アメリカ的正義の模索:フィリピンのスーパーヒロイン「ダルナ」(山本博之)」という原稿が掲載されている。2016年の『不在の父 混成アジア映画研究2016』では「フィリピン映画に見る父性の諸相:恋愛ドラマを中心に(山本博之)」という原稿が掲載されている。また、ラブ・ディアス監督の『痛ましき謎への子守歌』を理解するためのキーワード集なども収録されている。いやあ、こういう冊子があるとは知らなかったよ。
 内容はネットでも公開されているので、興味のある方はここをご覧になってください。

 なお、「フィリピン映画に見る父性の諸相:恋愛ドラマを中心に」の欄外の注釈に「本稿で取り上げる作品はいずれも劇場公開またはDVD視聴によって著者が直接視聴したものだが、内容紹介ではインターネット上のフィリピン映画解説サイトなども参考にしている。日本語で書かれたフィリピン映画解説サイトでとりわけ内容が充実したものに「ガラクタ風雲」の「僕が見てきたフィリピン映画」がある。」とあってびっくりしてしまった。
 いやはや、恐縮です。

 逆に紹介させていただくと、山本博之氏の「ジャカルタ深読み日記」は東南アジア映画好きとしては必読のブログなのであります。

▼なんてことをしていると、すぐに頭が疲れてきて眠ってしまう。
 まだまだ脳みそに負担はかけられません。

▼パソコンの中に溜まっている孫のビデオをDVDに焼いたりしながら、あとは基本的にボーッと過ごす。
 正直、後遺症が心配でないといえば、それは嘘になる。だけど、現段階でできることは何もないらしい。何人かの方から、「ちゃんと検査を受けるように」というアドバイスをいただいたが、救急車で運ばれた病院でしっかりとした検査はしてもらったようだし、それで脳内出血などの外科的な損傷が見つからなかった以上、あと医者としてできることはなにもないらしいのだ。
 できることは、頭に負担をかけずに、なるべくおとなしくしていることだけということらしい。


2017.8.21(月)

▼朝目覚めた時、漠然と奇妙な不安に襲われた。何が不安なのか分からないのだけれど、なにかが思い出せない気がして、それを思い出そうとするのだけれど、何を思い出そうとしているのか、そもそもそれが分からなかった。
 ひたすら、思い出そう思い出そうとしていた。

 隣で目覚めた妻から、昨夜、テニスの試合でペアとぶつかって転倒し、コートに後頭部をぶつけて脳しんとうを起こし、救急車で病院に運ばれたのだと教えられ、昨日のことをほとんど思い出せないのだということに気がついた。どうやら、不安の原因はそれだった。

 昨日、川口市の大会に出場したのは覚えている。ペアは恐らくT橋さんだったと思うのだが、いまひとつ自信がない。試合結果も覚えていない。さいわい、試合結果をテニス関連のSNSにアップしてあったので、それで結果を知ることができた。それが、昨日の日記にアップした内容だ。記憶がはっきりしないので、いまひとつ自分のことのような気がしない。

 夕方からスクールの試合に出たはずなのだけれど、その記憶がどうもはっきりしない。たぶん、ペアはS藤さんだったというような気がする…という程度にはなんとか思い出す。
 だが、試合の内容はまるっきり思い出せない。

 嫁さんによると、意識はずっとあって、家にも自分で電話をしてきたらしい。
 「よくわからないんだけれど、なんだかおかしいんだよ」と、不安そうに電話をしてきたらしい。
 スクールに駆け付けた嫁さんと一緒に救急車で西川口の脳外科のある病院に運ばれたらしい。ずっと意識ははっきりしていて、医者とも自分で話したらしい。息子や孫の名前はなんとか思い出せたものの、今が何月なのかとか、息子がどこに住んでいるのかとか、そういうことはぜんぜん思い出せなかったらしい。
 頭痛もなく、吐き気もなく、それで記憶が飛ぶというのは珍しいことらしいのだけれど、まさにそういう症状であったらしい。
 しっかり検査をしてもらって、とりあえず2日程度は頭に負担をかけるようなことは避け、テレビも読書も禁止を言い渡されたらしい。後遺症がこわいので、集中してものを考えたりするようなことはダメということらしい。
 そして、帰宅して、軽く食事をして、自分で風呂に入って、その間はずっと意識がはっきりしていたのだけれど、嫁さんには繰り返し「何があった?」と聞いていたらしい。聞いても聞いても、すぐに教えられたことを忘れてしまう状態であったらしい。

 で、目が覚めた時には、そういった一連の記憶がすべて失われていたのである。朝のうちはまだ記憶も混乱していて、同じコトを何度か嫁さんに聞いていたらしい。会社に電話を入れて、事情を説明して休むことを伝えた頃も、まだ頭の混乱はじゃっかん続いていて、あとになって何を話したのかまるで思い出せなかった。
 少しずつそういった症状は治まっていった。
 だけども、昨日の記憶は失われたままだし、考え事をしようとすると頭がズーンと重くなって、ものを考えるということができなかった。

 K市テニス協会の仕事で、次のシングルス大会の大会要項のファイルを理事宛に送信する。事情を説明して、あとの対処をお願いする。メール文を作成するのに、けっこう時間がかかってしまう。すっかり、頭がパーになっていて、文章を作ることに手間取ってしまう。

 スクールに報告の電話を入れると、頭を打ってから2試合やったと教えられビックリする。それって、意識がないまま戦った大山倍達みたいじゃん。
 でも、実際には頭を打ったあとで2試合やったわけではなく、3試合目の1-4となったところで頭を打って、そのあと2ゲームをやったというのが本当だとあとで判明する。ひっくり返った時には、ゴーンとすごい音がしたらしい。
 その試合が終わったあと、対戦相手と話をしていると、どうも様子がおかしいというので、救急車を呼ぶ事態になったということらしい。

 以前、K市テニス協会でお世話になっていたN田さんから電話が入る。大会要項のファイルが僕以外の人間から送られてきたということを印刷会社から知らされ、おそらくはテニス協会内でゴタゴタがあるということも聞いていて電話をしてきたのだろう。
 言葉を引っ張り出すのにも苦労してしまう状態で、はたして普通の会話ができていただろうか?

 夕方にテニススクールの社長からメールが入る。「特に心配はないので、のんびりすごします」とだけ返事を出す。

 1日をボーッとしたまま過ごす。ちょっとボーッとしていると、いつの間にか1時間とか2時間とかが過ぎていた。テレビ、読書は禁止と言われていたが、孫のビデオをボーッと観るのはいいだろうと思ってビデオを観だしたのだけれど、すぐに頭が疲れて眠ってしまっていた。


2017.8.20(日)

▼川口市の市民選手権ダブルス大会でした。
 今回はバレーボーラーT橋さんと組んで、年齢別の部にエントリー。
 この年齢別、本来なら45歳、55歳、60歳の3部門で開催されるのですが、どこもエントリー数が8ペアに足りずに成立せず、やむなく全部を一緒にして45歳以上の部だけとなってしまったのでした。
 それでも、エントリー数は11ペアにしかならないのですけど。

 さて、その初戦の相手、T橋さんによると、T須さんと組んで何度も対戦している相手で、なかなかの試合巧者で、戦績は勝ったり負けたりなのだとか。
 前評判でも、その相手が優勝候補となっています。
 つまり、その初戦さえ勝ち抜けば、自分たちにも充分に優勝の可能性があるという状況。
 これは、なんとしてでも勝ちたい。

 相手サーブから試合スタート。
 苦手のサウスポーで、なおかついいサーブを打ってくるので、けっこう厳しいのだけれど、これをなんとかブレイク。
 だけど、続く僕のサービスゲームをブレイクされてしまう。
 自分もT橋さんも、決して悪くはないのだけれど、だからといって特にいいというわけでもない。
 僕らの試合パターンとしては、僕がチャンスボールを作って、T橋さんが決めるというのが理想的なのだけれど、いまいちチャンスボールを作りきれない。T橋さんも、決めるべき場面で丁寧につないでしまっている。どうも、2人して攻めのパターンがうまく作れていない。

 このあと、相手に先行され、それをひっくり返し、さらにひっくり返され、再びそれをひっくり返し、またしてもひっくり返されて5-6と追い詰められてしまう。
 だけど、なんとか踏ん張って6-6のタイブレーク。
 だけど、そのタイブレークを勝ちきれずに6-7で初戦敗退。
 うーむ、優勝の夢はあえなく消え失せたぞ。

 なんと、試合時間は1時間を越えておりました。
 自分的には、やはり脚力を中心とする体力の衰えが最大の敗因ではなかったかと思っています。
 下半身が安定していないと、プレイ全体が安定せずにミスが増えるし、攻めたショットもホームランになったりしていました。
 試合前半では、前衛アタックが効果を挙げていたのに、後半では前衛アタックを狙ったボールがアウトする場面が多くなってましたしね。
 もう少し脚力を鍛えないことには、試合は厳しいという感じです。
 とにかく、この1試合だけで疲れ切って、「もう充分」という気分になっているようではダメですよね。

 とはいうものの、このあと夕方からスクールのダブルス大会です。
 うーむ…。

▼夕方からスクールのダブルス大会があったのだけれど…。


2017.8.18(金)

▼さっそく昨日買ってきた『Can't Help Falling In Love』を観る。なにせ、とっても楽しみにしていた作品なのだ。
 案の定、快調なコメディで、とっても楽しい。
 が、またしても途中で止まってしまう。この作品は、「止まってしまいました。はい、残念」と諦められる作品ではないので、店に持っていって交換してもらわないと。


2017.8.17(木)

▼いつものフィリピン食材店を覗きに行き、フィリピン映画のDVDを購入。

『Northern Lights: A Journey to Love』
 ピオロ・パスクア&イェン・サントス主演のドラマ。たいそう評判はいいようだ。

『Can't Help Falling In Love』
 キャスリン・ベルナルド&ダニエル・パディリャ主演で、メイ・クザリナ・クルーズ監督という黄金の顔ぶれによる作品なので、、まずはずれはありえないでしょう。

『Chain Mail』
 2015年のホラー映画。いま人気絶頂のナディーン・ルストレが出ている。英語字幕はなし。

『Luck at First Sight』
 こないだ『How to Be Yours (2016)』を観たばかりのダン・ビレガス監督の新作。主役の男優は知らないけど、ヒロインはどうやら『I America』『Camp Sawi』のベラ・パディリアのようだ。残念ながら英語字幕はなし。


2017.8.16(水)

ロバート・E・ハワード『新訂版コナン全集3 黒い予言者』創元推理文庫を読了。
 ちゃんと感想を書くつもりでいたのだけれど、すっかりほったらかしにしてしまって、細かい内容も忘れてしまった。
 たいそう面白かったということだけは、ちゃんと覚えているのだけれど。


2017.8.14(月)

▼世間ではお盆休みという言葉があるらしいが、うちの会社はカレンダー通り。夏休みは、適当なところで各自3日までとっていいことになっているのだけれど、自分は3日も夏休みをとったことなどほとんどない。
 というわけで、孫と遊んでいたいのだけれど、会社に出なければならない。
 さっさと出社の仕度を済ませて、起きてきた孫を相手に時間を惜しんで遊ぶ。
 おかげで、家を出る時には「バイバイない! バイバイない!」と、号泣で別れを惜しまれ、それはそれで幸せなのでありました。
 もっとも、それだけ号泣しておきながら、こっちが家を出るとすぐにケロッと泣き止んで遊びだしたらしいのだけれど。

▼嫁さんが孫を連れて近くの消防署までお散歩に行って、敷地の外から中に停まっている救急車を見せていたらしい。孫は救急車を「キュウキュウシャ」とちゃんと認識できているのである。
 すると、消防署の中から職員の人が出てきて、救急車の中に入っていったのだそうだ。何か作業をしているのかなと思ったら、中から救急車や消防車のシールを持ち出してきて孫にプレゼントしてくれたのだという。
 そのためにわざわざ事務所から出てきてくれたらしい。なんていい人なんだ。

▼仕事を終えて帰ると、もう孫はいない。今日からは、高崎のお嫁さんの実家だ。
 うーん、孫ロスだぞ。
 でも、2日間で完全に消耗しきっていたので、ちょっとホッとしていたりもする。
 孫と一緒に過ごすのは2日間が限界だな。


2017.8.13(日)

▼孫は朝起きるなり、おもちゃの置いてある居間に行くのだと泣きわめく。いや、そんなに泣かなくても、連れて行くから。
 そして、全力投球で孫と遊ぶ。全力でないと、エネルギーあふれる孫と対等に遊ぶことができないのだ。
 昼前に、孫は息子夫婦、うちの嫁さんと一緒に嫁さんの実家へ。義母がものすごく楽しみにしているのだ。
 で、自分はどうしても参加したいテニスがあったので、家に残る。だけど、孫の相手で心身共に消耗し尽くしたこの状態でテニスができるのだろうか?

▼13時から2時間、パインヒルズでテニス。
 先週に引き続き市民大会のための試合練習なのだけれど、今日のメンバーは先週と違ってスペシャルゲストがいるのだ。
 実は、うちのスクールのSコーチがつい先だって結婚したのだけれど、その結婚相手がスクールの生徒。しかも、そのお父さん、お母さんも同じくスクールのテニス仲間なのである。なので、お父さんは結婚の許可を与える際に条件をひとつつけたのである。
「オレとペアを組んで、試合で勝たせろ。それなら、娘との結婚を許してやる」
 かくしてSコーチ、お義父さんとペアを組んで大会に出なければならないのである。かつて、日本ランキング100位以内に入ったことのある人なのに、市民大会に出なければならないのだ。
 このコーチとガチンコで試合ができる機会なんてそうそうあるもんじゃないので、僕としても孫と一緒に嫁さんの実家に行くのをパスして、テニスをとったという次第。

 で、Sコーチとの対戦だけれど、さすがに勝てない。そりゃ、そうだ。でも、最近はほとんどテニスをしていないということもあって、Sコーチの試合勘も鈍ってきている。けっこう、積極的に攻めたボールがアウトしたりしていたのだ。
 おかげで、けっこう打ち合えたりもして、なかなか楽しい。
 でも、本気になった瞬間のボールのスピードはまるでケタ違い。さすがだ。

▼嫁さんの実家から帰ってきた孫とふたたび遊ぶ。近くの公園に出かけると、前にはできなかった遊具で遊べるようになっていて、成長を実感。滑り台の階段もするすると昇っていく。おかげで、まるで目を離せないんだけど。

 家に帰ってからもずっと孫と遊ぶと、さすがにこちらのエネルギーが尽きてきて、頭がズキズキと痛み出してくる。
「お義父さん、全力で遊ぶから」と、お嫁さんから笑われてしまったのだけれど、全力じゃないと遊び相手にならないんだもんなあ。
 孫は今日も昼寝をしないまま遊び続けていたので、終いには眠いけれど遊びたいというジレンマからわけがわからない状態となり、ちょっとしたことでギャーギャー泣きわめくようになってしまう。これがまた、この小さな体にどれだけエネルギーがあるんだと呆れかえるほど元気な泣き声で、ひたすら圧倒されてしまう。
 むかしあったアニメ「花のピュンピュン丸」の中に、「忍法こまく破り」というのが出てきたけれど、まさにあれだよなあ。


2017.8.12(土)

▼お墓参りのために車で都心まで出て、お寺で息子一家と合流。

▼帰宅するなり、孫は用意してあったオモチャ箱をすぐに見つけて、夢中になって機関車トーマスで遊び始める。
 千葉の海に遊びに行った時に、電車のおもちゃで一緒に遊ぶのに「ガタンガタ~ン、ガタンガタ~ン」と言いながら遊んだらそれを覚えて「アトンアト~ン、アトンアト~ン」と声に出すのが無性に可愛い。ちなみに、パトカーのおもちゃでは「テートーテートー」になる。それじゃあ、ピーポくんじゃなくって、テートくんになっちゃうぞ。
 孫は電車とか車のおもちゃがいたく気に入ったようで、昨日時間をかけてきれいにしてよかったとしみじみ思ってしまう。

 パパとママにはゆっくり休んでもらって、ひたすら孫を相手に遊び倒す。

▼電車が大好きなので、それじゃあ近くの線路まで電車を見に行こうってんで、嫁さんとふたりで孫を連れてお散歩。以前はひたすら歩き回って抱っこをせがむことはあまりなかったのだけれど、最近では甘えん坊になってきたようで、すぐに抱っこをせがんでくる。
 それでも、なるべく手をつないで歩かせるようにする。
 信号でとまっているパトカーがいたので、「ほら、テートーテートーだよ」と指さして教えると、パトカーのお巡りさんもこちらに気がついて孫に手を振ってくれる。ううっ、いいお巡りさんだ。

 途中の公園でちょっと遊んでから、武蔵野線の線路際まで行く。湿度が高くて、この時点ですでに汗まみれだ。
 しばらく待っていると、上りと下りの電車が同時にやってくる。孫はもう夢中で見入っている。
 しかし、武蔵野線は本数が少ない。いちど通り過ぎると、次の電車まで10分は待たないといけない。暑い中、孫を抱っこしてひたすら待つ。なんと健気なじいじとばあばであることよ。
 でも、次の上り電車と下り電車を見たところで、近くのスーパーに逃げ込む。
 このスーパーの中の書店には子ども用のテーブルがあって、見本の絵本が何冊か置いてある。実にありがたい。孫は次から次へと見本の絵本を持ってきては、喜んでいじくっている。ただ、どの本もちょっといじってはすぐに次の本に移っていって、特にどの本が気に入るということもない様子だった。
 孫を遊ばせてくれたお礼を兼ねて、アンパンマンの絵本を購入する。

 帰宅してからも、ひたすら孫の相手。孫としても、こうやって全力で遊んでもらえるのが楽しいようで、結局お昼寝もしないまま遊び続けてしまったのであった。
 しかし、そうなると寝る時が大変で、神経が高ぶってしまうのか、おとなしく寝てはくれない。寝るまでギャーギャーものすごい勢いで泣き叫ぶのである。いやはや、いつもこの孫の相手をしているママは大変だ。


2017.8.11(金)

▼屋根裏から娘の旅行カバンを引っ張り出すついでに、息子がむかし遊んでいたおもちゃを引っ張り出す。機関車トーマスなんかのおもちゃがごっそりとあるのだ。
 明日、孫が遊びにくるので、そのおもちゃをアルコールウェットティッシュでひとつひとつきれいにしていく。けっこう数があったので半日かかってしまったけれど、これで孫が喜んでくれるのならぜんぜんOKだね。

▼13時から4時間、健康福祉村でテニス。今日は人数が多かったので、3ゲーム先取でサクサクとまわしていく。
 H川さんの大学時代のテニスサークルのお仲間が来ていて、むちゃくちゃ上手な人がいたのでたいそう楽しめた。やっぱり、上手い人がいるとゲームも楽しい。

▼夕方に東浦和の花火大会が始まる。ここ2年連続して嫁さんと会場まで行って真下から花火を堪能していたのだけれど、今年は疲れているので会場まで行くのはやめておいて、花火が始まったところでブラブラと近くまで散歩していって鑑賞。やっぱり、人混みが凄い。それほど暑くもなかったので、会場まで行けばよかったかも。

▼遊びに行っていた娘から夜中過ぎに「駅まで迎えに来て」と電話が入る。駅前に自転車があるはずだが、自転車で帰れないほどヘベレケに酔っ払ってしまっている様子。
 仕方なしに駅前まで迎えに行くと、若い男性に支えられるようにして、千鳥足の娘が駅から出てきた。珍しいことに、ひとりではまともに歩くことすらできないほど酔っ払っているようだ。
 なんとかかんとか車に乗り込むも、乗り込むなりひっくり返っている。
 一緒にいた若者が非常に恐縮した様子で「申し訳ありません。少し飲ませすぎてしまいまして」と謝ってくる。いやいや、申し訳ないね、わざわざ送ってきてもらっちゃって。
「家はどっち? まだ電車はあるの?」
「家は神奈川の方で電車はもうありませんが、大丈夫です」
「なんだったら、うちに泊まっていく?」
「いえ、大丈夫です。友達のところに泊まりますから」
 で、その若者、一瞬ためらってから意を決したように「お付き合いをさせていただいております●●と申します」と挨拶をしてきた。うん、おそらくそうだと思ったけど(笑)
 いやあ、交際相手の父親とこんな場面で挨拶するのって、バツが悪いだろうなあ。可哀想に。


2017.8.10(木)

▼外付けDVDドライブで「らくちん動画変換4」が使えるようになったので、内蔵ドライブを交換する必要はなくなったのだけれど、問い合わせを出してあった会社から返事がきた。
 それによると、交換用ドライブが5000円、作業費が5000円とのこと。非常に良心的な見積金額ではないだろうか。この金額だったら、修理を依頼してもいいな。
 ただし、修理に3~4営業日かかってしまうというのが困ってしまう。非常にパソコン依存度の高い生活を送っているので、3~4日も修理に出すわけにはいかないのだ。ドライブの交換そのものはそれほど時間のかかる作業ではないので、相手の都合のいい時に持参して、なんとか即日での修理ができないものか交渉してみよう。


2017.8.9(水)

▼「らくちん動画変換4」のメーカーであるメディア・ナビのサポート窓口に電話を入れて相談してみる。
 ところが、「そのような症状は聞いたことがない」と答えられてしまい、この時点で「あ、これはもうこれ以上相談してもムダだな」と分かってしまう。
 うーむ、困ったな。

▼「らくちん動画変換4」をやめて、他のソフトに移行することも考え、あれこれ検索をしてみたのだけれど、DVDオーサリングソフトを扱ったサイトってフリーソフトの紹介ばかりで、有料ソフトについてはほとんど情報が出ていない。出ているのは、なんとも怪しいメーカーのサイトばっかり。いやはや。

 Facebookで相談してみたところ、「ソースネクストのConvertX to videoというソフトはどうだろうか?」と勧められる。ホームページでチェックしてみたところ、基本的に「らくちん動画変換4」となんら変わることのないソフトであるようだ。それで無事に動くならそれでもいいんだけど、買ってうまく動かなかったら悲しすぎる。

▼そこで、家の近くのパソコン修理業者を探して、3箇所に問合せのメールを出してみる。「HPのノートパソコンなんだけど、内蔵DVDドライブの交換ができるか? できるなら、どのくらい費用がかかるのか?」。
 他に、よさげなところがあったので電話を入れてみる。「埼玉県パソコン修理緊急隊」というところ。なぜか、電話で名乗った会社名は、「埼玉県パソコン修理緊急隊」じゃなく、別の会社名だったけれど。
 ノートパソコンのDVDドライブの交換をお願いしたいと言うと、「まずは交換が必要かどうか、診断をいたします」と言う。
 「交換することはすでに決定事項なので診断はいりません」と言っても、どうしても診断をすると言って受けつけてくれない。
 なんなんだ、この会社は。
 仕方ないから「じゃあ、診断もしてください」と譲歩する。
「出張診断でよろしいでしょうか」
「いえ、持ち込みで考えています」
 すると、持ち込み費用が3000円、診断が3000円だという。
「ここまではよろしいでしょうか?」
「いや、だから何度も言っているように、ドライブを交換することはすでに決めているんだから、診断はいらないし、その診断に3000円も払うつもりはありません」
 でも、どうしても診断をしないと受けられないというので、あっさり電話を切ることとなってしまった。
 なんなんだ、この会社は?

▼帰宅してすぐにパソコンをいじりたかったのだけれど、テニスのレッスンがあって、いじることができたのは深夜になってから。
 まずは、PowerDirectorというソフトが入っていることを思い出して、それで外付けドライブでDVDの書き込みができるかどうかを試してみる。すると、このソフトでは問題なく動画DVDを作成することに成功。ということは、外付けDVDドライブにはなんら問題はないということだ。
 では、いったい何がわるくて「らくちん動画変換4」ではDVDの焼き付けができないのか。そこで、友人が教えてくれた方法で、デバイスマネージャーから古いドライブを無効にしてみる。すると、すんなりDVDの焼き付けができるようになったではありませんか。これだったかあ。どうやら、「らくちん動画変換4」では、書き込み先のドライブを指定しても、優先順位の高いドライブをチェックしにいっているということらしい。完全に、ソフトのバグですね。
 いやあ、これでようやく問題解決だ。


2017.8.8(火)

▼外付けのDVDドライブを購入する。アイオーデータのDVRP-UT8LKという機種。ビックロで3164円だった。
 これですべて解決かと思いきや、なぜか「らくちん動画変換4」というソフトでDVDに焼こうとすると、「ドライブにはディスクがなし、あるいは取り込まれたディスクは書き込み不可です!」というエラーメッセージが出てはじかれてしまうのである。何をどうやってもダメ。
 試しに、おまけについてきた「B's レコーダー」というソフトで、DVDに画像ファイルを大量にコピーしたところ無事にバックアップがとれたので、DVDドライブに問題があるわけではないようだ。
 となると、「らくちん動画変換4」の問題だよなあ。このソフト、なぜか頻繁に問題が発生するんだよなあ。


2017.8.7(月)

▼ノートパソコンのDVDドライブが壊れる。
 数日前から息子から送られてきた孫の動画をDVDに焼けなくなって首をかしげていたのだけれど、どうやらDVDドライブがおかしくなっていたのが原因だったようだ。
 しかし、動画をDVDに焼けないとなると、たいそう困ることになる。義母が孫の動画の新作を心待ちにしているのだ。
 これが、デスクトップパソコンなら簡単に交換ができるのだけれど、ノートパソコンだとちょっと自分の手には負えそうにないなあ。

▼ヤフオクで落札したVHSのビデオソフトが届く。『真夜中のダンサー』という1994年のフィリピン映画。世界的に高く評価された作品であるらしい。


2017.8.6(日)

池波正太郎『剣客商売7 隠れ蓑』新潮文庫を読了。

▼嫁さんと映画『銀魂』を観に行く。
 最初、「銀魂」を実写映画化するという企画を知った時には、まったく期待しなかった。あれは、アニメだから面白いのであって、実写化したところで面白いわけがないじゃん。
 ところが、小栗旬の銀ちゃんの映像が発表されたときに、ちょいと期待感が高まった。だって、目が死んでるんだもん。すげえよ、小栗旬。あの死んだ目ができるんだ。
 そして、監督が『アオイホノオ』『勇者ヨシヒコ』『プロゴルファー花』の福田雄一と知り、すっかり映画館まで観に行く気になってしまったのである。
 結果、大満足。夫婦揃って、劇場で声をあげて笑ってしまった。アニメ「銀魂」の面白さをみごとに再現してくれているではありませんか。役者たちもみごとのひとこと。
 そして、禁断のパロディシーン! あれ、許されるのか? 大丈夫なのか?
 いやあ、笑った笑った。



2017.8.5(土)

▼10時から4時間、パインヒルズでダブルステニス。
 市民大会が近づいてきたので、試合勘を取り戻したいという友人が企画したのだけれど、なぜか参加者全員がボロボロ。ミスの連発で、いったいどうしてしまったのやら。こんなんで市民大会に挑戦しても、速攻で負けてしまうぞ。
 自分も、どんなに思いっきり打っても、ボールにスピードが乗っていかず、ぜんぜん思うようなテニスができなかった。

 7名いたので、たっぷり休憩を挟みながらののんびりテニスだったので、暑いけれど、ほとんど疲れることがなかった。

▼帰宅しても体力が余っていたので、ついつい近所に走りに出てしまう。
 とはいっても、2キロも走らないで汗まみれになって帰ってしまったのだけれど。

▼台所からごそごそとかき氷の機械を引っ張り出してきて、今年最初のかき氷を作る。
 シロップがなかったので、カルピスをかけ、さらに蓋の開いたアズキの缶詰があったので、アズキも添えてみる。
 うん、なかなかおいしいぞ。

▼フィリピン映画『How to Be Yours (2016)』を観る。
 ベア・アロンゾとジェラルド・アンダーソン主演のラブストーリー。
 共通の友人の紹介で出会ったニニョ(ジェラルド・アンダーソン/Gerald Anderson)とアンジー(ベア・アロンゾ/Bea Alonzo)。出会うなり恋に落ちた2人は、ぎこちない付き合いを経て、一緒に暮らすようになる。
 小さなレストランで働くアンジーは料理が大好きなのだが、ある時、あこがれの料理人であるポチョロ(ベルナルド・パランカ/Bernard Palanca)に見いだされ、彼の店で働くことになる。仕事に容赦なく、職場では支配者として君臨するポチョロはことあるごとにアンジーに厳しくあたるのだが、ニニョがそれを支えることで、やがてアンジーはポチョロから認められていく。
 一方のニニョは、シャンデリアを扱う会社のトップセールスとして活躍していたのだが、勤務していた会社が他の会社の傘下に入ることで働きにくくなり、会社を辞めて新しい仕事を探し始める。なかなか新しい仕事は見つからないが、それでもグチをこぼすこともなく、忙しく働くアンジーを支えていく。
 だが、仕事に夢中のアンジーにはニニョの苦悩が見えず、次第にすれ違うことが多くなっていく。
 ようやく新しい仕事が見つかるニニョ。だが、アンジーはポチョロから新しいレストランを任せるために、パリで2年間の修業を積むことを提案されて舞い上がってしまい、ついに破局の時がやってきてしまうのだった。

 はっきりいって、愛をとるか、キャリアをとるかという、よくあるテーマの作品である。
 アンジーとニニョが出会ったあとのラブラブな日々の描写はとっても活き活きとしていて、観ていて幸せな気分が伝わってくるにしても、そのあとの展開はいまいち。脚本にそれほど工夫が凝らされているとも思えず、非常にありきたりな展開となってしまう。
 夢を諦めることのできないアンジー。だが、そのことで気持ちが置き去りにされてしまうニニョ。言い争いがあり、避けがたい別れがやってくる。
 やがてアンジーは料理人として成功し、雑誌にまでとりあげられる存在となる。ニニョも新しい会社で実力を評価され、出世をしていく。だけど、成功とは裏腹に、愛する人がいない空虚さを抱え込む。
 そんな2人が偶然再会し、そして…、なんの解決策もないままハッピーエンドになだれ込んでしまう。愛もとるし、キャリアもとるという、非常に安易なエンディング。テーマソングが流れて、ちょっと感動的なエンディングなわけだけど、それでいいのか?
 監督は、2014年の『English Only, Please』以降、確実にヒットを飛ばし続けているダン・ビレガス(Dan Villegas)。だが、本作はビレガス監督にしては、ちょっと物足りないのではないだろうか。
 主演のジェラルド・アンダーソンは、誠実そうなキャラクターを熱演していたけれど、ベア・アロンゾの方はいまいちキャラクターに説得力がなかった。自分にとってベア・アロンゾという女優は、『She's the One』でたいそう好意的な刷り込みがなされたものの、それ以外ではいまひとつ強い印象に残るような役柄がないなあ。



2017.8.4(金)

▼渋谷のシアター・イメージフォーラムにてフィリピン映画『ローサは密告された(MA' ROSA)』を観る。
 サリサリストアという小さな雑貨店を営んでいるローサとネストールの夫婦。実はその店では、副業として覚醒剤も扱っていた。
 ところが、そこに突然何人もの警察官が押し寄せてきて、夫婦は逮捕されてしまう。そして、警察署で「釈放してほしければ金を払え」と法外な保釈金を要求される。とても用意できる金額ではない。すると、覚醒剤の売人の情報を要求され、仕方なく情報を渡し、今度は売人のジョマールが逮捕されて保釈金を要求される。ジョマールはコネのある他の警察官に救いを求めようとするのだが、それがばれてよってたかって暴力を振るわれ、持っていた覚醒剤と現金を没収されてしまう。さらに、呼び出されたジョマールの嫁に金を用意するように要求するが、用意できる金額は警官たちが予定していた20万ペソにとどかず、足りない5万ペソをローサたちに要求する。
 仕方なくローサの子どもたちは知り合いの間をかけずりまわって、なんとか5万ペソを用意しようとするのだが…。

 覚醒剤を売らなければ、4人の子どもを学校にやることのできない貧しさ。その貧しさの上前をはねる腐敗しきった警察組織。
 なんとも痛ましいその現実を、ブリランテ・メンドーサ監督は、手持ちカメラを多用した荒々しくも臨場感溢れる映像でリアルに描いてみせる。
 そして、主役のローサを演じたジャクリン・ホセが素晴らしい。警察組織に抵抗できる強さはない。権力に目をつけられたら、諦めるしかないのだ。だが、自分の家族を、家族の明日を守るということだけは、絶対に諦めない。そこは絶対に譲らないという強さを、しっかりと演じてみせる。
 その演技は国際的にも高く認められ、第69回カンヌ国際映画祭において主演女優賞を受賞している。
 だけど、個人的には、ほんの一瞬出ただけなのに、どういう性格の人物であるのかをきっちり描き出してみせたマリア・イザベル・ロペス(Maria Isabel Lopez)という女優に拍手を送りたい。すごいぞ、マリア・イザベル・ロペス。2016年のフィルメックス東京で上映された『普通の家族(Pamilya Ordinaryo)』でも、同様にほんのワンシーンだけの出演でむちゃくちゃ印象に残るキャラクターを演じていたが、本当にいい女優だよなあ。ちなみに、本作では顔が映るか映らないかという程度の出演なのだけれど、はっきりマリア・イザベル・ロペスと分かった。
 逆に、どこに出ていたのか分からなかったのがルビー・ルイス(Ruby Ruiz)。ちゃんと顔を覚えておいて、画面に映ったところを把握できるようになりたいと思っているのだけれど。
 あと、ローサの息子で、可愛い顔の男の子が出ていたので気になって調べてみたところ、ジョマーリ・アンヘレス(Jomari Angeles)という俳優であるようだった。かつてブリランテ・メンドーサ監督の作品にちょい役で出て、いまでは押しも押されぬトップスターとなったココ・マルティンのように、彼もいまに人気スターになるかもしれない。
 他に、主演女優ジャクリン・ホセの実際の娘でもあるアンディ・アイゲンマン(Andi Eigenmann)が、ローサの娘のラケル役で出演している。



2017.8.3(木)

宮本旅人『空手剛柔流』雄文社を読了。
 空手の修業をする大学生の主人公が、さまざまな達人と出会い、闘い、武術家として成長していくという小説なのだけれど、部分的に実話をベースとしているようで、登場人物の名前のところに「実名」とか「一部仮名」といった注釈が入ったりする奇妙な小説。しかも、可憐なヒロインは卑怯きわまりないライバルにレイプされて復讐の鬼と化し、沖縄に修業に行ってしまうなどというとんでもない展開があったりもする。さらには、最後にはそのレイプした相手と結ばれてしまったりもするのだが。うーん、そりゃ実話じゃないだろ。
 この手の小説が大好きなので、大喜びして読んでしまったし、面白いことは面白い。
 著者は「旅姿三人男」の作詞家であり、「古賀政男芸術大観」という著書もあるのだが、その一方でこうした武術小説を何冊か出しているという謎の人物。


2017.8.1(火)

林不忘『丹下左膳 乾雲坤竜の巻(下)』講談社文庫大衆文学館を読了。
 面白いことは面白いが、中盤の展開が同じようなことの繰り返しとなっていて、多少飽きてしまった。

▼旅行の疲れが残っているのか、まるで起きていることができず、早々に沈没。