トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2017.3.31(金)

澤村伊智『ずうのめ人形』角川書店を読了。
 『ぼぎわんが、来る』で戦慄した著者の2作目。こちらも当然ホラー小説。しかも、読み出すまで知らなかったのだけれど、『ぼぎわんが、来る』と同じ登場人物の出てくるシリーズ作品ではありませんか。

 オカルト雑誌のライターが不審な死を遂げる。その足元に落ちていた手書きの原稿。その原稿に書かれていたのは、「ずうのめ人形」という都市伝説を扱ったホラー小説だったのだが、それを読んだ人間の元に「ずうのめ人形」が現れる。最初は遠くに。そして、少しずつ近くに。
 その小説を読んでしまった主人公は、フリーライターの野崎と、野崎の婚約者であり霊能力者でもある真琴に助けを求め、真相の究明の乗り出すのだが、その小説を読んだ者は4日後に「ずうのめ人形」に取り殺されてしまうということが判明してしまう。限られた時間の中で、彼らは「ずうのめ人形」の呪いを解くことができるのだろうか…。

 いやあ、題材となる都市伝説そのものはありふれているのだけれど、それに騙されてはいけない。そこにこそ、著者が仕掛けた罠があるのだ。いやあ、これは怖いぞ。
 じわりじわりと近くに現れるようになる「ずうのめ人形」。調べれば調べるほど、謎は深まり、呪いを解く方法などどこにもないということが明らかになっていく。
 しかも、本筋のストーリーと、小説内小説とが並行して進行していく構成のうまさ。読み終えてから初めて意味がわかるプロローグとか、第一章の最後に挿入された謎の文章なども、あとからじわじわと効いてくる。他にも、あれこれ作者が読者に対して仕掛けたトラップなどもあり、実に見事としか言いようがない。

ずうのめ人形

▼国際交流基金アジアセンター主催の映画上映会があり、それがなんと僕の勤務する会社のすぐ近く、いつも歩いて行っている図書館の入っている建物の中のホールで、しかも観たいと思っていた作品で、なおかつ入場料が無料というので大喜びで観に行く。
 上映されたのは、シラットという武術を題材にしたブルネイ初の長編商業映画『ドラゴン・ガール(YASMINE)』

 女子高校生のヤスミンは、気になる男の子がいるのだけれど、その彼はシラットの達人で、国際的な大会で優勝するほどの実力の持ち主。
 なんとか彼の気をひきたくて、シラット部に入部するヤスミン。だけど、彼女の学校のシラット部の部員はたったの3人。しかも、顧問の先生は達人のようでいて、実はまったくの素人であるらしい。弱小シラット部の3人で大会にエントリーしたものの、これじゃあ勝利はおぼつかない。やむなく、まずはシラットを教えてくれる師匠捜しを始めるのだけれど…。

 これがもう、むちゃくちゃ楽しい映画で、大満足。基本的には青春映画なのだけれど、格闘シーンは香港からスタッフを招いているだけあって迫力たっぷり。
 しかも、つっこみどころ満載。まったくの素人が1~2週間の特訓で大会で勝ち進むほどの実力を身につけてしまうし、正統派の戦い方では相手に勝てないと思ったヤスミンが国立図書館にある本で闇の格闘家を探し出し、教えを乞いにいくという展開もとんでもなければ、その闇の格闘家がヤスミンの実力を認めて「とどめの一撃」を伝授するという展開にも驚かされる。普通、そういうのは何年も何年もその格闘技を練習した人間が辿り着く場所でしょ。
 でも、そういったあれこれすべてを含めて、とても愛すべき映画なのでした。

 映画終了後には監督を招いてのトークショーもあり、きっちり質問もしてきたし、きっちりサインももらってきた。
 ブルネイというのはイスラム教国なので、もっと女性に対して厳格な国なのかと思いきや、監督は髪の毛を金髪に染めた元ヤンキー風のむちゃくちゃ明るい女性で、イメージがぜんぜん違っていた。

 この作品はDVDも出ているので、強く強くお勧めしちゃいます。

ドラゴン・ガール [DVD]

▼会場で遭遇したニフティアジア映画フォーラム時代からの友人2名と近くの中華料理屋に行き、飲みながらのアジア話。
 まずは、いま観たばかりの『ドラゴン・ガール』の話題で盛り上がる。「闇の格闘家」とか「とどめの一撃」といったネタが僕たちは大好きなのだ。
 そして、アジア映画あれこれについて盛り上がっている時に、フィリピンの『バードショット』という映画の女性プロデューサーが、東京国際映画祭で来日した時と、大阪アジアン映画祭で来日した時とで顔が違うので、「整形疑惑」が出てきているという話が出てきた。
「ああ、彼女、レーシックの手術をしたんですよ。だから、東京国際映画祭で来日した時にはメガネをかけていたけれど、大阪ではかけていなかったでしょ」と僕が答えて疑惑払拭。
 なんでそんなことを知ってるんだ、オレ(笑)


2017.3.28(火)

ロバート・ブロック『予期せぬ結末3 ハリウッドの恐怖』扶桑社ミステリを読了。
 ロバート・ブロックというと、どうしても『サイコ』の原作者というイメージが強いわけだけれど、こうして短編集を読んでみると、どれもこれも素晴らしくって、夢中になって読み終えてしまった。とりわけ好きなのは、巻末に収録されている「ムーヴィー・ピープル」。映画ってのは、時間を越える存在なんだなってことをしみじみと感じさせてくれる。
 ホラーとかミステリとかいったジャンルから離れた作品で、こんなに素敵な作品を書いていたとは。
 まだ、他にも未読の短編集が我が家には何冊かあるはずなのだけれど、出てくるかなあ?

予期せぬ結末3 ハリウッドの恐怖 (扶桑社ミステリー)


2017.3.26(日)

▼朝から雨。申し込んでいたテニスオフは当然ながら中止。スクールに電話するも、入りたかったレッスンはやっぱり満員で入れず。

▼録画してあったクリント・イーストウッド主演の『マンハッタン無宿』を観る。
 アリゾナから囚人護送のためにニューヨークにやってきた保安官補クーガンが、囚人に逃げられ、勝手の違う都会で逃げた囚人を追う物語。何度も観てきたストーリーであるのだけれど、クリント・イーストウッドの魅力で観せてしまう。
 笑ったのが、主人公を観た都会の人間がことごとく「テキサスからか?」と聞いてくること。なんど「アリゾナ」と言っても、「カウボーイ=テキサス」という図式が成立しているようで、「テキサス?」と聞いてくるのがおかしい。
 監督はドン・シーゲル。本作がイーストウッドとの初コンビで、このコンビがやがて『ダーティハリー』を撮ることになるわけだ。

マンハッタン無宿 [DVD]


2017.3.25(土)

▼埼玉大学のテニスコートを使ってSARIという団体が主催しているシングルス練習会に参加してくる。
 6ゲーム先取ノーアドバンテージルール。

 初戦は、自分がボロボロすぎて、どうしようもなかった。相手が何をしなくても、自分がボロボロミスをして自滅していってしまう。ボールって、どう打てばよかったんだっけ状態。
 そのまま一気に1-5まで追い詰められたのだけれど、そこからなぜか攻めのボールがちゃんと打てるようになり、5-5と追いつき、フォーティオールの一本勝負をとって6-5で大逆転勝利。相手はさすがにガックリと肩を落としていた。

 2試合目は、初戦よりはいい入り方ができていた。3-3まではお互いにキープが続き、接戦となったのだけれど、そのあとのサービスゲームを連続してブレイクされてしまい3-6で負け。
 途中から、打っても打っても自分のボールが短くなってしまい、どんどん攻められてしまった。攻められないためには深いボールを打たなければならないのに、どうしても短くなってしまう。
 まるで気持ちのいいショットが打ててない。

 3試合目の相手は僕より年配だと思うのだけれど、体力があって、そのうえテクニックもあった。強打をするわけではなく面を合わせてくるだけなのだけれど、それなのにそこそこ速いボールが飛んでくる。面を合わせてくるだけなので、コントロールもよく、てっきり一方的にボコボコにされるかと思ったのだけれど、なんとか4つとることだけはできた。4-6で負け。相手のうまさを考えると、4つとれただけでも充分。

 4試合目の相手は40代の男性で、ガンガン打ってくるタイプ。ところがそのガンガン打ってくるボールが僕のプレイスタイルにうまくはまってくれて、こっちもいい感じでガンガン打っていくことができ、一気に4ゲームを連取。
 ところが、そこから相手がプレイスタイルを変えて、スライスを多用してくるようになって、試合の流れが変わってしまう。こちらの足が動かなくなってきていることもあって、そこから一気に5ゲームを連取されて4-5とひっくり返されてしまう。なんとか1ゲームとりかえして5-5とするも、続くゲームを奪われて5-6の大逆転負け。初戦で自分がやったことをやり返されてしまったという感じ。
 僕は覚えていなかったのだけれど、この人、5~6年前まで同じスクールに来ていて、僕と対戦したこともあるのだそうだ。

 というわけで、本日は1勝3敗。まだまだシングルスの試合勘が戻ってきていない感じ。
 とにかく今年はシングルスの練習を多く入れて、秋の大会までに少しはいい感じにもっていきたい。


2017.3.24(金)

池波正太郎『剣客商売 陽炎の男』新潮文庫を読了。
 「東海道・見付宿」「赤い富士」「陽炎の男」「嘘の皮」「兎と熊」「婚礼の夜」「深川十万坪」を収録。
 レギュラーメンバーそれぞれが魅力的で、それが楽しみで読んでしまうシリーズなんだろうな。おはるの「あれ、うれしいよう」という口調に出会えるだけで、なんだか嬉しくなってニヤニヤしてしまう。三冬のキャラも、考えようによってはかなりすっとんだキャラなので、これまた登場するたびに嬉しくなってしまう。
 かくして、グイグイと読んでいって、気がつくと全巻読破してしまうのだろうなあ。

剣客商売三 陽炎の男(新潮文庫)


2017.3.22(水)

馳星周『比ぶ者なき』中央公論新社を読了。
 歴史には非常識なまでに疎い人間なので、藤原不比等と言われても名前を知っているだけで、何をした人間なのかはまるっきり知らなかった。ところが、本書を読んだら、とんでもない人間ではありませんか。いまの日本のある意味ゆがんだありさまは、この男から始まったわけだ。
 しかしまあ、よくぞこんな題材を見つけてきたもんだ。そして、初の時代小説で、よくぞこの題材に挑戦したもんだ。すげえな。
 題材の面白さもさることながら、藤原不比等による緻密すぎる権力争いの濃密な描写が素晴らしい。そのあたりは、長年ノワールを書いてきた馳星周ならではの真骨頂であろう。
 読む人間が読んだら、激怒するんだろうなあ、この小説。なにせ、国会には神武天皇が実在の人物だと信じている人間もいるしなあ。

比ぶ者なき

▼夜はレギュラークラスでのテニスのレッスン。
 ガンガン速いボールを打ってくるコーチと打ち合っている時にふと思ったのだけれど、市民大会でこんな速いボールの打ち合いなんかやったことないよなあ。もしかすると、いつもやっているレッスンて、市民大会であまり役に立たないんじゃないだろうか。もっと簡単なボールを出してもらって、それをミスらないように確実に返していく練習をした方がいいんじゃないだろうか。
 とはいいながらも、コーチの速いボールを相手に打ち合うのが楽しくて仕方がないんだけどね。


2017.3.20(月)

▼さいたま市のシングルス大会、Bクラスに出場する。

 友人の試合が見たくて早めに会場に行くと、ちょうど友人のS賀さんが試合の真っ最中だった。このS賀さん、非常に安定したテニスをする人で、強打はしないのだけれどコースを狙うのが非常にうまい。僕らの歳になると、強打をしたところでたかが知れているので、こういう安定したテニスをする人が強いんだよなあ。
 案の定、あぶなげなく初戦を突破していた。
 そのS賀さんから、反対側のコートでN濱さんが試合をしているはずと教えられ、あわてて覗きに行くと、大接戦の試合をやっていた。6-5となって、そのゲームをとれば勝ちというところまでいったのだけれど、6-6となってタイブレークに突入し、そのタイブレークも接戦となったのだけれど、惜しくも敗退。

 しばらくして、僕も試合の控えに入る。
 ところが、その控えに入っている時にやっていた前の試合が壮絶にレベルの低い試合で、びっくりしてしまう。なんで、こんなレベルでBクラスに出てきているのだろう?
 だって、サービスはセカンドも含めてほとんど入らず、ストロークのフォームもバラバラで、ほとんどラリーにもならず。
 相手にしてみたら何もせずに普通に返しさえすれば簡単に勝てる試合なのに、なんか妙なミスを繰り返してゲームを落としたりしている。
 あまりにもレベルの低い試合で、観ているだけでこっちまでガタガタになりそうな気がして、なるべく観ないように目をそむける。
 初戦でこういう相手がくれば楽なのだけれど、そういう相手に恵まれた試しがないもんなあ。

 で、案の定、とっても上手な人が相手となったのだった。
 僕のサービスからで、向かい風を利用して短くなるサーブを打ったりしていたら、相手が簡単に自滅してくれたので、これなら無理せずにつなぎさえすれば勝てるなと思ったのだけれど、ところがどっこい。簡単にミスをしてくれたのは最初だけで、あとはまったくミスをしてくれません。
 強打はしてこないのだけれど、非常にコントロールがよくて、短くなるボールとバックの深いところに入ってくるボールをうまく織り交ぜてきて、すっかり翻弄されてしまう。
 1-3となったところでデュースまでもつれ込んで、そこをとれば2-3となって流れを変えられると頑張ったのだけれど、とりきれず。
 無理をせずに打ち合っているだけではどうにも勝ち目がないので、多少のリスクを覚悟で攻めるテニスを選択。相手のリターンが甘くなったところを、フォアのコーナーめいっぱいのところに強打して、完全に抜けたと思ったのがしっかり返ってきてしまう。うそっ! いまのボールが返ってくるって、どういうこと?

 2-5と追い込まれたところからデュースまでもつれ込んで、ここからがしんどかった。
 なんと、十数回もデュースを繰り返してしまったのである。
 我ながらよく粘ったとは思うのだけれど、どうしてもあと1ポイントがとれず、ひたすらデュースを繰り返す。
 最後は、無理して攻めてネットに詰めたところをロブで抜かれて2-6で負け。
 うがあっ、疲れたあ!

 この手の、ミスなく、しかも守備力の半端ない人に勝つにはどうすればいいんだろう? まったく勝てる気がしないよ。

▼嫁さんが唐突に「銭湯に行きたい」と言い出したので、夕食前に近所の銭湯に行く。
 最近の銭湯は施設がだいぶよくなっていて、お湯も軟水を使っていてぬるぬるするし、浴槽も何種類もあって、ほとんど温泉気分。
 で、浴槽に浸かっていたら、見るからにヤンキーなお兄ちゃんふたりが隣に入ってきて、その会話に耳をすませていて思わず吹き出しそうになってしまった。
「最近よお、指が切れても生えてくる薬があるんだぜ」
 ねえよ!
 相手をしていた兄ちゃんもさすがにそれには懐疑的で「さすがにそれはねえだろうよ」と言うのだけれど、
「切れたところにツボになる穴があってよ、そこにつけると生えてくるんだってよ」
「ホントかよ」
 信じるなよ、兄ちゃん。
 その後、切断した小指をつなぐにはどこの病院がいいとか、小指は細いのでつないでも神経や血管をつなぐのがむずかしくて、もとにはもどらないらしいとか、そういう会話が続いていた。
 はたしてこの2人、仕事の現場での切断事故の会話をしていたのか、けじめのために指を詰めるという状況の話をしていたのか、どっちだったのだろう。

▼録画してあった『ミッション・インポッシブル ゴースト・プロトコル』を観る。なんか、カタカナだらけの色気のないタイトルだなあ。
 アクションはけっこう頑張ってるけど、最近は感性が鈍磨してしまっているのか、このくらいじゃまったく驚かなくなってしまった。最後の発射された核ミサイルをどうやってくいとめるかって場面も、いまいち緊迫感がないんだよなあ。主役のトム・クルーズもすっかり歳をとってしまったし。


2017.3.19(日)

▼朝イチで都内までお墓参りに出る。
 駐車スペースのほとんどないお寺なのだけれど、今日はなぜか他に車がなく、あっさり車を入れることができた。やっぱり、日頃のおこないがいいと、違うよなあ(笑)
 なんとか12時半までに帰れそうなので、お寺さんからテニススクールに電話を入れて、ゲームレッスンの振り替えを申し込む。が、すでに満員で入れないと言われてしまう。ガーン!
 実は、明日が市民大会のシングルスの試合があるので、軽く打っておきたかったんだよなあ。

▼帰宅してから、夕方のレッスンの振り替えを申し込む電話を入れる。
 もしかすると、この時点で12時半からのゲームレッスンに空きが出ていれば教えてくれるだろうと思ったのだ。ところが、ゲームレッスンに空きが出るどころか、夕方のレッスンもすでにいっぱいで入れないと言われてしまう。
 うーむ、なんとしてでも今日は僕にテニスをさせないつもりだな。
 だけど、「直前になればきっとキャンセルが出るから、もう一度電話してみて」と言われる。

▼言われるままに、夕方のレッスンの少し前に電話を入れてみると、キャンセルが出てレッスンに入れることになった。
 よし、きっちり試合前日の調整をするぞ。

 ところが、けっこうガンガン打つ人の揃っているクラスで、悠長に調整なんてできる状況ではないのだった。ボールを引きつけて丁寧に打つテニスをするつもりだったのに、ドカンドカン打ち込まれて、完全に打ち負けてしまう。ううっ、こういうテニスがしたかったわけじゃないんだよお。
 それでも強打を封印して、丁寧なオトナのテニスを心がける。
 だけど、最後のゲーム形式になったところで我慢できなくなり、思わず勝つためにガンガン打って行ってしまう。結果、全勝したのだけれど、我ながら大人げないなあ。


2017.3.18(土)

▼息子のところの新築祝いのために、両親を連れて息子のところへ。お嫁さんのご両親もきて、みんな勢揃いして一緒に食事をする。
 その場の中心になるのは、当然ながら孫なわけで、相変わらず可愛さ爆裂だ。
 アンパンマンの絵を指さして「これ誰?」と聞くと、はっきりと「アンパン!」と答えたのはまいった。だって、まだ「じいじ」も「ばあば」も言ってないんだよ。アンパンマンに負けちゃったよ。
 新居の目の前に広い公園があって、そこに連れて行くとまあ歩くこと歩くこと、びっくりするほどよく歩く。しかも、ちょっと下り坂になっているところでは、重力にひっぱられるまま、駆け足になってしまうのだけれど、これがまあ転びそうで転ばない。うちの息子は歩くのをいやがっていただけに、こんなに歩く孫というのが実に新鮮でならない。

 予想していたことではあるのだけれど、父親が早い時間に飽きてしまい、しかもアルコールを飲んで眠たくなって早く帰りたがったので、3時にはもう退去することに。ま、これでいちおう新居も観せたことだから、もう連れて行くこともないだろう。


2017.3.17(金)

▼フィリピン映画『Wang Fam』(2015年)を観る。

 植物学者のブー・ワン(ベンジー・パラス/Benjie Paras)は、新種の植物を求めて未開のジャングルに踏み込み、そこでアスワン(フィリピンの土俗的な妖怪)の女性マロウ(ポクワン/Pokwang)と出会い、あろうことかあるまいことか、お互いに恋に落ちてしまう。
 人間と恋に落ちることを許さないアスワンの一族に捉えられるマロウだったが、それを救い出すためにブーはアスワンの群れの中に飛び込んでいく。だが、多勢に無勢、あやうく命を落としそうになった時、マロウはブーに噛みついて、ブーの中にアスワンの血を送り込む。かくしてアスワンのパワーを得たブーの奮闘で、なんとか2人は逃げ出すことに成功するのだが、ブーもアスワンとして生きることを余儀なくされるのだった。
 それから18年の歳月が流れ、ブーとマロウは3人の子どもとともにある町へと姿を現す。アスワンとしての正体を隠し、人間の家族として暮らしていたのだ。
 だが、ちょっとした油断から隣人(キャンディ・パンギリナン/Candy Pangilinan)に正体を知られてしまうのだが、なんとかそれをごまかし続ける。それでも「あの家族の正体はアスワン」という噂が繰り返されることになってしまうだが。ところがそこに、2人を追って3人のアスワンが町に姿を現し、町の人々に襲いかかるのだった…。

 というわけで、フィリピンホラー映画の定番であるアスワンを題材にしたホラーコメディである。ポクワンたちのワンファミリー(Wang Fam)は常に黒づくめの衣裳を着ていて、『アダムス・ファミリー』を意識しているのは明らか。コメディとしてそれほど笑えるわけではないのだけれど、キャンディ・パンギリナンたち隣人を演じる役者たちがけっこう頑張ってくれている。
 一方、家族の子どもたちのお約束の学園ドラマもあり、長男のデューク(アンドレ・パラス/Andre Paras)と、クラスメイトにして隣人のエレニータ(ヤッシー・プレスマン/Yassi Pressman)との恋愛が描かれていたりもする。このあたりのごった煮的な脚本の甘さはいかにもフィリピン映画といったところか。

 監督は昨年亡くなったウェン・V・デラマス(Wenn V. Deramas)ということになっているのだけれど、おそらくはこの作品にとりかかった早い時点で亡くなってしまい、誰か他の人間が仕上げているのではないだろうか。それを、デラマスの名前で公開した方がビジネスになると判断して、デラマスの名前だけを監督としてクレジットして公開したのではないかと僕は思っている。本当のデラマス作品であるのなら、もっと悪のりしてくだらないギャグとかパロディが詰め込まれていたことだろう。
 あれだけ楽しい作品を量産してきたデラマスの最後の作品がこれというのは、なんだかちょっと寂しいなあ。



2017.3.16(木)

「僕が観てきたフィリピン映画」のコーナーに、昨年観たフィリピン映画29本のレポートをようやく全部アップすることができた。
 特に東京国際映画祭、東京フィルメックスではQ&Aのテープ起こしが充実しております。よろしければ、ぜひお立ち寄りください。


2017.3.14(火)

R・E・ハワード他『不死鳥の剣 剣と魔法の物語傑作選』河出文庫を読了。
 ヒロイックファンタジーというジャンルの歴史を一望できるように、代表的な作品を時系列におさめた短編集。ロード・ダンセイニに始まり、ロバート・E・ハワード、ニッツィン・ダイアリス、C・L・ムーア、ヘンリー・カットナー、フリッツ・ライバー、ジャック・ヴァンス、マイクル・ムアコックの作品が収録されている。
 正直に白状すると、途中でちょっと飽きた。それぞれに個性のある作品でありながら、それでいてやっぱり似たりよったりじゃんという印象はいかんともしがたいのだ。このジャンルのよっぽどのファンでないかぎりは、同様の印象を持つのではないだろうか。
 ところが、フリッツ・ライバー、ジャック・ヴァンス、マイクル・ムアコックあたりになると、がぜん面白くなってくる。とりわけ、ムアコックの作品がいい。エルリック・サーガはその昔、きっちり読んだはずなのだけれど、これほど面白かったかとびっくりしてしまった。とはいえ、いまさらムアコックのエターナル・チャンピオンを読み返す体力はないよなあ。

不死鳥の剣―剣と魔法の物語傑作選 (河出文庫)

▼娘が大きな紙袋を調達しないことには持ち帰れないほどのお菓子を持ち帰ってくる。なんと、ホワイトディの貢ぎ物なのだという。
 うーむ、恐ろしいヤツ!


2017.3.12(日)

▼9時から13時まで、友人たちと健康福祉村でテニス。
 特に疲れているという意識はまるでなかったのだけれど、ふと気がつくと足がものすごくしんどくなっている。どうやら、昨日のシングルスの疲れが残っていたようだ。こういう疲れが残るというのは、やっぱり体力が落ちてきているからなんだろうなあ。以前だったら、このくらいは大丈夫だったのに。

 足に疲れが残っていると覿面にテニスの内容に反映されてしまい、今日はほとんど勝つことができなかった。試合前日には、本当に足を疲れさせないように気をつけなければ。

▼居間に飾っていたお雛さまを屋根裏まで片付ける。ここ数年、この作業がだんだんしんどくなってきている。これまた、歳をとったせいだ。
 いやはや、本当にそういう歳になってきたのだということを、しょっちゅう思い知らされてしまうよなあ。

▼夕方、散歩がてら近所のブックオフを覗きに行ってみる。正月に覗いた時に108円コーナーがなくなっていてビックリしたのだけれど、正月のセール期間だけなのかと思っていたら、本格的に108円コーナーを廃止してしまったようだ。


2017.3.11(土)

▼テニスオフに申し込んで、シングルスの試合をしてくる。
 参加メンバーは8名で、それを2ブロックに分けて総当たり戦を行い、そのあと各ブロックの同順位同士の対戦という流れ。
 ルールは正式の1セットマッチ、6-6タイブレーク。

 シングルスはあまりにもしんどいので敬遠していたのだけれど、もうすぐさいたま市のシングルス大会があるので、ちょっと気合いを入れて練習しようというわけだ。
 だけど、会場についたらあまりにも風が強くて、それだけで気合いが萎えてしまう。インドアのスクールをメインの練習場としている自分は、風が大の苦手なのだ。ま、僕に限らず、他のメンバーもあまりの風の強さにけっこうびびっている気配ではあるのだけれど。

 初戦は黒服さん相手で、この相手がすごくうまかった。派手さはまったくないのだけれど、確実に深い嫌なコースに入れてくるタイプ。ミスのない堅実なテニスで、たぶん市民大会に出てもかなり上位にいく選手なのだろう。
 一方の僕はひたすら風に翻弄され、ボロボロになってしまい、あっという間に1-6で敗退。
 でも、隣のコートよりは長く試合をやっていられたけれど。

 2試合分の休憩を挟んで、サウスポーさんとの対戦。相変わらず風が強く、しかも片方からのサーブは完全に太陽が目に入る位置。インドア育ちの僕は、風だけではなく太陽も大の苦手なのだ。
 おかげで、それなりに接戦にはなるものの、まぶしいサイドからまともなサーブが打てず4-6で敗退。

 1試合分の休憩を挟んで、ちょっと若い時の映画評論家塩田時敏似の男性と対戦(えっ、引き合いに出す人間がマニアックすぎて分からないって? でも、そんな感じだったんだよ)。
 この人は、初戦、2戦と、けっこう速いいいボールを打っていたので、まず勝ち目はないだろうと思っていた。
 ところが、実際に対戦してみると、どちらかというと打ちごろのボールが多く、意外と接戦になってしまう。結局、4-5と追い込まれたところからひっくり返して7-5でようやく1勝をあげることができた。

 ブロック予選を終えてみると、1人が全勝で、あとの3人はみんな1勝2敗。得失ゲーム数をチェックすると、僕が7-5で勝った相手が2位となり、僕とサウスポーさんがまったく一緒。結局、直接対決で負けている僕が4位となり、隣のブロックの4位の人と対戦することに。ううっ、これは別名、最下位決定戦と呼ばれる試合ではないのか。負けたくねえ!

 ここまでの3試合で学んだのは、攻めを急ぎすぎてはいけないってことと、無理して厳しいコースを狙わずにとりあえずはセンターに返しておいてチャンスを待てということだった。
 コンディションがいい時には、多少早めに仕掛けてもいいとは思うのだけれど、強風が吹いている今日のような場合、我慢も大切だということなのだろう。
 それを肝に銘じて試合をスタート。
 ついつい、初球から打ち込もうとしてミスをして、「違う違う、大切なのは我慢なのだ」と自分に言い聞かせる。そのために、けっこう長い試合となってしまったのだけれど、なんとか6-2で勝って、最下位だけは免れたのだった。


2017.3.8(水)

▼けっこう仕事が忙しくて、しゃかりきになってこなしている状態。でも、テニスのレッスンには行きたいので、大急ぎで仕事を処理して「よし、これで大丈夫」と思ったところに、仲の良いクライアントから「データを送るから、大急ぎで加工して」と連絡が入る。これがまた大容量のデータで、しかも予算はなし。つまり、タダ。でも、そういう作業をしょっちゅう頼まれているかわりに、きちんとした案件もしっかりまわしてもらっているので、ことわるわけにはいきません。
 でも、データが重くて、処理に時間がかかるんだよ。レッスンに間に合わないじゃん。
 とりあえず「たぶん間に合わないから、今日はお休みにして」とテニススクールに連絡を入れておいて、データにとりくむ。途中で、加速装置をオンにして、超高速キーボードタッチモードに移行!
 さっさと処理を済ませて納品して、速攻で会社を飛び出し、脇目もふらずに帰宅。
 はい、間に合いました。

 でも、それで疲れ果てたのか、あるいは日曜日のシングルスの疲れが残っていたのか、あるいは花粉症との戦いに疲弊してしまったのか、レッスンの内容はボロボロ。レッスンが始まって30分ほどであっさりと息があがってしまい、あとはミスの連発。
 コーチから「少し走り込みでもしたら」と言われたけれど、そんなマメなことのできる性格だったら、いまごろもっと強くなってますって。


2017.3.6(月)

▼途中下車して、いつものフィリピン食材店へ。
 目当てのフィリピン映画のDVDはまだ入荷していなかった。
 お店のおばちゃんい「ヴァイス・ガンダとココ・マルティンの映画はまだ入りませんか?」と聞くと、「私だって観たいよ」と言われてしまった(笑)

 で、買ったのはおばちゃんお勧めの『Working Beks』というコメディのDVD。帰宅して調べてみるとクリス・マルティネス監督の作品で、けっこう芸達者な役者さんたちが顔を揃えている作品のようだ。でも、英語字幕がついていないんだよなあ。ちょっと観ないままになる予感がしてます。



▼ついでに古本屋をチェック。
d『彼らは廃馬を撃つ』ホレス・マッコイ(角川文庫/初版)67円
d『おかしなおかしな大追跡』キャロル・スミス(角川文庫/初版)67円
『性風俗のいびつな現場』坂爪真吾(ちくま新書/重版)67円

 ダブリと分かっていても買ってしまう絶版角川文庫。そして、ちょっとエッチな好奇心から余計な本も買ってしまう。


2017.3.5(日)

澤村伊智『ぼぎわんが、来る』角川書店を読了。
 いやあ、これはかなり怖かったぞ。
 「ぼぎわん」という化け物が、主人公の家族に襲いかかってくるのだけれど、その正体も謎なら、なぜ襲いかかってくるのかという理由も謎。わけのわからないまま、恐怖に陥れられてしまう。
 オカルトライターの紹介で、霊能力者に救いを求めるのだけれど、わざわざ地方から上京してきた霊能力者が羽田から速攻で帰って行ってしまう。「まさか、こんなヤツが相手とは思わなかった」と言いながら。
 そして、第一章、第二章、第三章と語り手が変わっていくのだけれど、それがまた非常に効果をあげていて、ぐいぐいと読まされてしまう。
 不満を言うならば、クライマックスがハリウッドのホラー映画的な派手な活劇めいているのがちょいと好みと違う。あまり派手にしてしまうと、リアリティがなくなって恐さが薄れてしまうのだ。そこはもっと怖く怖く持っていけたのではないだろうか。

ぼぎわんが、来る

▼9時から11時まで健康福祉村でテニス。メンバーは4人ぴったりなので、休憩はなし。
 6ゲーム先取ノーアドルールのダブルスをやって、2勝したあと5-2で時間切れ。残念。もうちょっと時間があれば3勝できたのに。

▼夕方の5時半からは、テニススクール主催のシングルス大会に出場する。

 実は、シングルスの試合があまりにもしんどいので、この2年ほどは市民大会に出る以外はほとんどやっていなかった。だけど、このまま衰えていくというのも寂しいので、「そんなしんどいことなんかしたくないよお」という自分をなんとか押さえつけて、試合に申し込んだのだった。
 とはいえ、このところの体力の衰えはいかんともしがたく、これでまったく試合にならずにボロ負けをするようだったら、もうシングルスは諦めてダブルス主体にシフトしていこうと、そんな思いを抱いて出場したのだった。

 初戦の対戦相手は業師のT住さん。
 最初の2ゲームだけで息があがってしまっている自分に愕然としながらも、なんとか踏ん張って6-2で勝ち。
 相手が無理な攻めからイージーなミスを多発してくれたから勝てはしたものの、そうでなかったら難しかったかもしれない。ほんと、シングルスがヘタになっているよなあ。

 休みをはさむことなく2試合目に突入。相手は百戦錬磨のハッシー。
 徹底的にバックを攻められ、しかもとことん走らされて、どんどん足が動かなくなってしまう。
 2-2まではなんとか頑張れたのだけれど、そのあとは足がヘロヘロになり、ストロークも安定しなくなり、2-6で負け。
 疲れる前に対戦できていれば、もう少し踏ん張れたと思うのだけれど、いまの自分には2試合連続はきつかった。

 ここで2試合分の休憩をはさんで、3試合目の相手はサウスポーのM藤さん。
 波に乗ると始末に負えなくなる可能性のある相手だけれど、執拗にバックを攻めて6-0で勝ち。
 やっぱり、2試合分の休憩があるとだいぶ楽になる。

 これでブロック予選を2位通過して、決勝トーナメントに進出。
 他のブロックの試合がまだ続いていたので多少は休めるかと思ったら、決勝トーナメントの対戦相手が決まっているので、すぐに試合に入らされる。
 その相手はというと、このところスクールの試合でずっと優勝を続けている若手のアスカくん。
 今日も、6-0、6-3、6-1とぜんぜん危なげなく全勝でブロック予選を勝ち上がっている。

 自分サーブから試合スタート。サーブはとことんスライスサーブ。基本、フラットサーブは封印する。この相手には、速いサーブよりも、曲がるサーブの方が効果がありそうだ。
 そして、リターンが戻ってきたところを強打。20代相手にパワー勝負を挑んでいく。しかも、相手のバックは狙わず、とことんフォアストロークで勝負を挑む。
 ぶち抜いてサービスキープ。1-0。
 ところが、アスカのスピンサーブが強烈で、あっという間にキープされて1-1。
 続くサービスゲームは、短いセカンドサーブをまぜたりしながら、フォアストロークはとにかく強打一本やりで、キープ。2-1。
 ようやく相手のサーブに慣れてきたものの、ブレイクするところまではいけずに2-2。
 だけど、集中力が続いたのはここまで。体力がもてば、もう少しねばれたのだろうけれど、2試合目と同様に足がヘロヘロになり、踏ん張ったショットが打てなくなってミスが増え、結局は2-6で負け。
 でも、集中力が続いている間は、我がスクール最強の若者相手に一歩もひけをとらない試合ができていた。
 けっこう、まだまだ行けるんじゃねえの、オレ。

 というわけで、4月の大会にも申し込んでしまう。すでに満員だったのでキャンセル待ちではあるのだけれど、もう少しシングルスを頑張ってみようという気になってきたぞ。

 ちなみに、優勝候補だったアスカは、決勝戦の途中でリタイアしたらしい。
 少しは、若者の体力を削るぐらいのことはできていたのかもしれない。


2017.3.4(土)

▼スクールの「お楽しみテニス大会」。ニンジャさんとペアを組むが、僕が絶不調。
どうも、寝込んだ時に落ち込んだ体力がなかなか戻らず、とりわけ脚力の衰えがはなはだしく、そのために安定したショットが打てないのだ。きっちり腰を落として打てていないので、打ったボールがコート内におさまらないという場面が多発してしまう。
 おかげで、しょっぱなに3連敗をくらってしまうが、そこから少しずつ修正していって4連勝となり、かろうじて勝ち越しにはなったものの、ちょっと情けない内容であった。


2017.3.3(金)

春日太一『あかんやつら 東映京都撮影所血風録』文春文庫を読了。
 僕のことを映画マニアとか思っている人もいるようだけれど、僕は非常に偏った映画しか観てきておらず、それ以外の映画はほとんど観ないまま今日にいたっている。それゆえ、映画に関する素養は非常に乏しく、とりわけ日本映画はほとんど観ないまま来てしまった。それゆえ、東映の歴史を描いた本書に出てくるようなエピソードはそのことごとくが初めて知ったようなことばかりで、それが非常に新鮮で面白かった。
 それにしても、本書の内容の半端ない充実ぶりには、ひたすら圧倒される。大枠としての東映の流れをきっちり描きながら、個々の作品に関する様々なエピソードもきっちり押さえているのだ。マクロの視点と、ミクロの視点が同時に存在しているわけで、実に見事としか言いようがない。いっとき、東映の映画をちょこちょことつまむように観た時期もあったのだけれど、もう少し観てみたいという気にさせられてしまった。実のところ、そんな時間などなかなかとれないのだけれど。

あかんやつら 東映京都撮影所血風録 (文春文庫)

▼新宿ピカデリーにて、『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第一章 嚆矢篇』を観る。
 前の『宇宙戦艦ヤマト2199』がよすぎたので、それに比べてしまうと、なんとも物足りない。『2199』の方は、オリジナルをリスペクトしつつ、きっちりオリジナルを凌駕する作品に仕上がっていた。なにより、細かいところまで神経が行き届いた作品で、とにかくセンスがよかった。このセンスのよさというのが、説明しにくい部分ではあるのだけれど、『2202』にはそれが感じられなかった。なんだか、旧態依然とした『宇宙戦艦ヤマト』であると感じてしまった。
 いちばん最初の『ルパン三世』のセンスが、パート2以降できれいさっぱり失われてしまったのと同じ感じ。
 ま、僕にとっての『宇宙戦艦ヤマト』というのは、そもそもがイスカンダルまで行って帰ってくるまでだから、それ以降の作品に対する思い入れもないんだけどね。
 でも、エンディングで沢田研二の歌が流れた時には、ちょっと鳥肌が立ったぞ。



▼ブルーレイレコーダーについて問い合わせをした東芝から返事が来る。
 その返事の内容はというと、まったくもって予想だにしなかった内容であった。なんと、僕の買ったブルーレイレコーダーには、DVDからダビングする機能がそもそもついていなかったのである。
 まさかそんなことがあろうとは思ったことすらないので、機能の有無を確認しようという発想もなかった。当たり前にできるもんだと思っていた。スマホを買うのにカメラ機能の有無を確認しなかったらついていなかったみたいな、そんな感じ。テレビを買ってみたら、ビデオに接続する機能がなかったみたいな、そんな感じ。
 そして、USBポートを通じて取り込むことができるのは、AVCHD方式(デジタルビデオカメラで撮影されたハイビジョン画質の動画で記録されたもの)のファイルだけなのだそうだ。
 つまり、息子から送られてきたスマホで撮影された動画を取り込む手段はまったくないということらしい。いや、スマホの動画をブルーレイに焼きつけることができれば可能なのか。そんなことが可能であっても、まったく意味はないんだけどね。

 そんな商品を作っているから会社が傾くんだぞ。


2017.3.2(木)

▼シャー・ルク・カーン&ディーピカー・パードゥコーン主演のインド映画『チェンナイ・エクスプレス』を観る。
 幼い頃に両親をなくし、祖父母に育てられたラーフル(シャー・ルク・カーン)。その祖父が100歳の誕生日を目の前にしてなくなってしまい、遺言に従って祖父の遺灰をラーメーシュワラムから海に撒くために、旅に出ることになる。だが、いい歳をしてまるっきり責任感のないいい加減なラーフルは、遺言に従うフリをして家を出るが、友人たちと合流して遊びに行くことにしてしまう。祖父の遺灰なんぞ、適当な河に流せば、いずれ海に出るのだからおんなじことだと。さんざん彼の面倒を見た祖父に対してその態度はないだろうと、見ているこちらはちょいとむかついてしまう。そういうキャラクターなのだ。
 だが、列車の中で出会った美女ミーナー(ディーピカー・パードゥコーン)のせいでトラブルに巻き込まれてしまう。父親の決めた結婚から逃げ出した彼女は、父の命令で彼女を探しに来ていた従兄弟たちにつかまって、連れもどされるところだったのだ。しかも、彼女の父親というのが、地方でとんでもない権力を持つ大ボスだったのだ。
 かくして、強引にミーナーの故郷まで連れて行かれたラーフル。ミーナーのことなんかほっといてなんとか逃げだそうと試みるも、ミーナーの恋人ということにされてしまったために、ミーナーの婚約者と決闘するはめに陥ってしまう。とても勝ち目のない相手に、ひたすら逃げることだけを考えるラーフルであったが…。

 とまあ、そういうようなストーリーで、舞台がタミル地方となることで、言葉が通じなかったりするあたりがなかなか面白い。
 当然、ラーフルはやがてミーナーと恋に落ち、地域の大ボスであるミーナーの父親を説得するために婚約者と決闘することになるのだけれど、そのあたりの脚本にまったくひねりがないのが残念。絶対に勝てるわけのない相手にどう挑むかというと、ただ単に根性で立ち向かうのだ。いや、それって無理だから。昨日までチャラチャラと生きて来ただけの君に、勝てるわけがないからね。

 名作『DDLJ』のパロディがあったり、エンディングではラジニ・カーントを引用した歌がたっぷりと流れたり、ちょっとでもインド映画を知っている人ならニヤリとせずにはいられないのだけれど、ちょっと残念な作品ではあったかな。


2017.3.1(水)

▼ブルーレイレコーダーでDVDからのダビングができない件でメーカーに問い合わせのメールを出してみる。ついでに、ブルーレイレコーダーにUSBポートがついているので、USBメモリーに入れたmp4の動画を取り込めないかという質問をしてみる。

▼パソコンに入っている「らくちん動画変換4」をアンインストールしてから再度インストールしなおしてみる。その上でメーカーホームページから最新バージョンをダウンロードしてきてインストールする。
 それでトラブルが解消されたかというと、ぜんぜん状況は変わらず。やはり、DVDメニュー画面の設定をありにしてソフトを走らせると、動画を変換するところまでは問題なく動くのだけれど、そのあと、動画を焼きつけるステップに進んでいかない。それじゃあ、なんの役にも立たないじゃん。
 しかし、電話をしてもインストールしなおすぐらいしか言えることがないというのでは、どうしようもないしなあ。

 それにしても、ソフトがちゃんと動かないという相談で問い合わせるのに、メールでの問い合わせは有料、週末の電話での問い合わせも有料というのは、メーカーの態度としてどういうものだろうか。
 平日の日中に、そのソフトの入ったパソコンの前で電話をしろといわれても、普通の勤め人にできることじゃないぞ。
 というわけで、メディアナビも、そのあたりをもうちょっと考えてもらいたいぞ。