トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2016.11.30(水)

▼夜はテニススクールのレッスン。
 寒くなってきたせいか、ガットの感触がむちゃくちゃ硬くなってしまった。張り替えてからすでに2ヵ月以上たっているので、そろそろ張り替えないとダメかな。

▼連日、朝の通勤電車のダイヤが乱れている。
 ダイヤが乱れると、当然のように車内の混雑度は限界マックスとなり、とてもじゃないけれど本を読むことなんかできやしない。
 そして、当然ながら遅延するので、朝のドトールコーヒーで本を読む時間もほとんどなくなってしまう。
 というわけで、喜国雅彦&国樹由香さんの『本格力』の読書はほとんど進まず、ただただ重たい本を持ち歩いているだけとなってしまう。
 JRよ、もっとしっかりしてくれ!


2016.11.29(火)

▼新宿西口古本まつりを覗きに行く。

『ストリップティーズ』勝山基弘(新潮社/初版)324円
 かくして、我が家のストリップ関連本は一大帝国を築くことになるのだった。しかし、読み物ならまだしも、写真集にはあまり関心がないのだけどなあ。

『配当』ディック・フランシス(ハヤカワ文庫HM)215円
 未読のディック・フランシスを発見。あと何冊読むと、全作を読み終わるのやら。

『映画が王様の国』佐藤忠男他(話の特集)540円
 1982年発行の本なので、情報としてはすでに古びてしまっているのだけれど、「フィリピン映画のナショナリズム」「フィリピン映画小史」を読むために購入。

▼東京国際映画祭で見たフィリピン映画に関する文章を1箇所にまとめておきました。コチラ


2016.11.28(月)

▼東京フィルメックスで上映されたフィリピン映画『普通の家族』のQ&Aの採録が仕上がった。今回は、通訳さんが優秀だったのでとても楽だった。とはいうものの、よくよく元の発言と照らし合わせてみると「そんなこと言ってないよなあ」というフレーズが微妙に入っていたりしていたので、気がついたところは元の発言にあたって修正するようにしている。

【登壇ゲスト】
 ★エドゥアルド・ロイ・Jr(Eduardo W. Roy Jr.)
【司会】
 ☆林 加奈子(東京フィルメックスディレクター)
【通訳】
 ☆小倉 美子

まず監督から、今回一緒に来日しているスタッフの紹介があり、それからQ&Aがスタートした。

司会:『普通の家族』というタイトルがなんともアイロニカルというか、すごいなと思うのですが、まず最初に私からうかがいたいのは、どうしてこの題材の映画を作ろう思ったのか、監督からちょっとお話しいただけたらと思います。
監督:実はこの物語の舞台となっているマニラの地区の近くで、僕自身が育ったということがまずありました。自分の家の窓から、ストリートチルドレンたちの暮らしが実際に見えましたし、ストリートチルドレンの友人もいました。
 『普通の家族』というタイトルですが、彼らが普通ではないという人がいるかもしれませんが、そんな彼らがいかに普通であるのかということを、直接的に描きたいと思いました。また、ちょっとドキュメンタリー的なところがありながら、ワクワクするスリラー仕立てにするという、両方の境界線をちょっと越えていくような作風というのを考えていました。
 実際にマニラのストリートでの生活というものは非常に厳しいものですし、乗り越えなければならない問題もたくさんあります。それと同時に、非常に興味深くもあり、サプライズもあります。そんな生活を、この2人の主人公を通して、観客の方が彼らの決意や彼らの感じているものに感情移入してしまうような、そんな映画にしたいと思いました。もちろん、ふたりの行動であったり選択というものは、観客の方から観ていて「あれってどうなのよ」と思うようなところがもちろんあるわけですけど。
司会:防犯カメラの映像というものが、なんと効果的に使われているのかと、本当に素晴らしいと思うのですけど、この撮影について、撮影の方法にどういうふうにして撮影なさったのか、どれくらい時間をかけて撮られたのかとか、そのあたりのことを少し聞かせていただけますでしょうか。
監督:今回、CCTB、監視カメラの映像を使うというアイデアは、実はフェイスブックをブラウズしていることで思いついたものでした。フェイスブックを通して、そういった監視カメラの映像というものがネットで拡散していくことが多いんですね。たいていそこで写っているのは犯罪だったりするわけですけれども。そんなところから、今回はそういった映像をまじえていこうと考えていました。
 また、撮影ですが、8日間で撮影しています。いちおう2日間、追加で撮影するための予備の日程を用意しておいて、8日間で撮りあげたものをいちど編集をして、なにか追加撮影するべきものがあるかどうかということを検討して、残りの2日で撮ったという感じです。

質問:ドキュメンタリータッチのリアルな部分とドラマの融合がすごく高いレベルで達成されていて、とても素晴らしい映画でした。実は僕ちょっと監督のファンで、前に『ベイビー・ファクトリー』という素晴らしい作品があって、それもドキュメンタリーとフィクションの素晴らしい融合だったのですが、たまたまベイビーが重なっているので、ひょっとすると赤ちゃんというのは監督のインスピレーションの源だったりするのでしょうか。
監督:そうかもしれません。確かに初監督作品の『ベイビー・ファクトリー』と今回の作品とでは、赤ちゃんが出てきますから。でも、特に意識していることではありませんし、もちろん何か理由があるわけでもありません。
※この質問をしたのは、おそらく東京国際映画祭プログラミング・ディレクターの矢田部吉彦氏だろうと思います。顔は見えなかったのですが、司会者が「有名な方が…」と言っていたし、聞き覚えのある声は矢田部氏のものだったと思うのです。ちなみに、ここで言及されている『ベイビー・ファクトリー(Baby Factory)』というのは、エドゥアルド・ロイ・Jr監督の長編デビュー作『Bahay Bata』のこと。

質問:一瞬たりともスクリーンから眼が離せなくなるような、素晴らしい映画だったと思います。できればハッピーエンディングになってほしいなと思っていたのですが、突き放すような終わり方に衝撃を受けました。
 質問ですが、インデペンデント映画といいますとたいてい予算が限られていて、どうやって安くあげようかというところに苦労されると思うのですが、観ていますとベテラン女優のマリア・イザベル・ロペスさんがちらっと出てきたり、ものすごい存在感があるすごい女優だなと思ったんですけど、あと人気女優のスー・プラドさんがちらっと出ていたりというようなところもあって、どうしてなんだろうなと思ったのと、あとプロデューサーの中にジュン・ラナ監督とかブリランテ・メンドゥーサ監督の作品をプロデュースされている方の名前があって、インデペンデント映画としては恵まれた環境にあったのかなと思ったのですが、そのへんどうだったのでしょうか。
 それともう一点、エンドクレジットの中に『クロコダイル(Bwaya)』という作品のフランシス・セイビアー・パション監督の名前がちらっと出ていたと思うのですが、先ごろ亡くなられた方なんですけど、そこに名前が出てきたのはどういう理由なのか教えていただけますでしょうか。
監督:今回の制作費は100万ペソ、確か円換算では300万円ぐらいだとうかがっているのですが、という予算で撮影しています。その中でマリア・イザベル、スー・プラドが出演しているのは、実は友だちだからで、安いギャラで出演してもらっています。また、この作品はいまおっしゃったようにフランシス・セイビアー・パション監督に捧げられているわけですが、これは僕が彼と非常に仲がよかったからなんです。ですから、彼に捧げたいと考えました。
 そして、フランシスは、僕が最初に作品を観てもらう相手でもありました。今回の『普通の家族』という作品も、彼が観たいと言ってくれたのですが、その段階ではまだラフカットだったものですから「もう少し待ってほしい」と言ってしまい、結果的に観てもらえなかったことを非常に後悔しています。
司会:『クロコダイル』というのは、フィルメックスでグランプリを撮った作品なんですけど、監督が若くしてお亡くなりになってしまったので…。本当にフィリピンの映画業界というのは、ものすごくコネクションというか、繋がりがそれぞれにあって、協力し合って素晴らしい映画を作っていらっしゃるということなんですけど。
※この質問は僕がしたものでした。撮影日数がたったの8日間と聞いて、予算の限られたフィリピンのインデペンデント映画の典型的な作品であるとは思ったのですが、それにしてはカメオ出演している女優が豪華で、なおかつかなり影響力のありそうなプロデューサーがついているということが気になってした質問でした。
 ちなみに、この質問にあったプロデューサーというのはフェルディナンド・ラプス(Ferdinand Lapuz)という人で、具体的にはジュン・ラナ監督の『ダイ・ビューティフル』『ブワカウ』、ブリランテ・メンドゥーサ監督の『サービス』『キナタイ』『グランドマザー』、ジェフリー・ジェトリアン監督の『Ekstra』など有名な監督の作品を山のようにプロデュースしている。ところが一方で、本作のエドゥアルド監督の『Bahay bata』『Quick Change』、フランシス・セイビアー・パション監督の『クロコダイル』、カルロ・カトゥ監督の『ぼくは詩の王様と暮らした』などのプロデュースも担当しており、大物監督の作品をプロデュースしながら若い新人監督の支援もしているプロデューサーなのだろう。
 ところで、通訳の人の英語をあらためて聞いてみると、僕がブリランテ・メンドゥーサと言っているところを間違えてラヴ・ディアスと訳していたのだけれど、たとえ間違いにしてもラヴ・ディアスの名前が出るというのはただ者ではないという感じ。

質問:皆さんの感想とまったく同じです。とてもリアルで、自分の中に落とし込むのにちょっと時間がかかっています。
 質問なんですけど、主演のお二人ですね、不勉強で申し訳ないんですけど、どういった方なのかということと、起用された経緯など、そのあたりをお願いします。
監督:まずジェーンを演じたハスミンですが、彼女はもともと役者ではなく、これが初の長編作品になります。僕は彼女の最初の短編映画を観ていて、その作品の監督が今回のこの作品の編集者でもあったので、彼女をオーディションに呼びました。実際、彼女に会った瞬間に、彼女こそジェーンを演じるべき女性だと思いました。それは彼女の外見もありますが、ものごしを含め、すべてがジェーンそのものだと感じたからなんですね。そして、実際に彼女はオーディションの最後まで残ってくれました。
 アリエスを演じているロンは、実はココ・マルティンというフィリピンでたいへん有名なセレブの弟で、この作品が3本目の長編映画となっています。この素晴らしい2人を役者として得られたことは、監督としてたいへん幸運に思っています。彼らには、最初に2日間のワークショップに参加してもらいました。1日目は夫婦を演じる上で親密さを持たなければいけないので、そのためのワークショップ。そして、2日目は実際にそこに没入してもらうために、マニラのロケ地に彼らを連れて行きました。実際にストリートチルドレンたちを観察し、本当のストリートチルドレンのあらゆる動きを分析し、その雰囲気に慣れてもらうためでした。
※アリエスを演じたロンワルド・マルティンがココ・マルティンの弟と聞いてびっくりしてしまった。ココ・マルティンというのは、文字通りフィリピン映画のトップスターで、現在フィリピン映画の興収記録トップとなっている『Beauty and the Bestie』の主演俳優でもあるのだ。ぜんぜん似てないじゃんと思ったが、あとでいくつかの動画をチェックしたところ、ものすごくよく似ていることが判明。

司会:フィリピンでの公開について、どんな感じだったのか、教えていただけますでしょうか。
監督:実際のところ、ショックを受けました。というのは、フィリピンでのインデペンデント映画の劇場公開というのは、あまり長く続かないことが多いんです。稼げない映画だと劇場主は簡単に上映をやめてしまうので、我々の業界では「最初の日が最後の日」と言っているくらいで、1日で興行が終わってしまうということも珍しくはありません。ところが、『普通の家族』の劇場での上映は3週間続き、僕たちはいい意味でのショックを受けることとなりました。そして、今でも大学などでの上映が続いています。ジェーンとアリエスというキャラクターがいて、若い観客がこの作品をふたりのラブストーリーとして受け止めているためか、どうやら若い観客に非常にアピールしている作品となっているようです。多くの大学で、この物語が若い方に響いているということは、とても嬉しいことです。
司会:素晴らしいことだと思います。この『普通の家族』は、フィリピンの社会だけの問題ではなく、本当にインターナショナルな問題だと思いますし、私たちが観ても本当に心に沁みる作品なので、どうぞ日本でも配給会社の方、よかったらぜひご検討いただけますように。皆さんにも、引き続き応援していただければと思います。


2016.11.27(日)

天沢夏月『DOUBLES!!-ダブルス-』メディアワークス文庫を読了。
 中学時代のトラウマでペアを信じることのできないふたりが、高校のテニス部でペアを組むことになるという青春小説。小説の組み立てにしても、文章にしても、ちょっと物足りなさはあるのだけれど、本格的にテニスを題材にしてくれているというだけでとりあえず許してしまいたくなってしまう。それだけ、テニスを題材にした小説というのは少ないのだ。プレイヤー人口を考えると、もう少しテニス小説というのがあってもいいと思うのだけどなあ。
 とりあえず3巻まで出ているので、引き続き読む予定。

DOUBLES!! ―ダブルス― (メディアワークス文庫)

▼昼にテニススクールの振り替えレッスンを入れるつもりでいたのだけれど、スクールに電話を入れるともういっぱいになっていると言われてしまう。ううっ、今日はテニスなしかよ!
 仕方がないので、部屋中に積まれている本を整理して、古本屋に処分する本をピックアップする。大きめのダンボール3箱分をより分けたのだけれど、3箱じゃぜんぜん本が減った気がしない。絶版本の類いが1箱になったので、懇意にしている古本屋さんに送ってもいいかとメールを入れる。

▼嫁さんと川口市展が開催されている川口リリアへ。
 今回、嫁さんはけっこう力を入れて賞を狙っていたのだけれど、残念ながら受賞はならず。ただし、会場に展示されている嫁さんの作品は、水彩画にしては印象的ないい色が出ていて、立ち止まって観てくれる人も少なくない。なかなかいい作品だと思う。
 最終日の今日は審査員の講評を聞くことができるので、会場内にいる審査員をつかまえて評価をうかがうと、受賞の候補として最後まで残った作品だったとのこと。いくつか修正すべき点を指摘され、嫁さんとしてもいい勉強になったようだ。ただし、審査員の中には「何いってんだ、こいつ?」みたいな感じのことしか言えない人もいて、実際その人の絵を見るとこれがまたつまらなかったりするんだよね。

▼夕方からテニスに行こうと思いスクールに電話を入れるが、今日は人数が揃わなかったのか「お楽しみテニス大会はなし」と言われてしまう。
 ううっ、やっぱり今日はテニスなしだった。

▼東京フィルメックス『普通の家族』のQ&Aのテープ起こしを始めている。東京国際映画祭に比べて、通訳さんが優秀だったので元の英語に戻って確認するという手間がほとんどなく、けっこういい感じで進んでいる。それでも、通訳さんの言葉をそのまま文字にしたのではやはり文章的におかしなものになってしまうので、ひと手間、ふた手間かけて文章にしていっている。


2016.11.26(土)

▼10時半から2時間、秋が瀬公園でテニス。
 テニスオフで申し込んだのだけれど、今回はゲームではなく、珍しく練習オンリーのオフに申し込んでみた。
 主催者さんが、いろいろと練習メニューを工夫してくれていて、なかなか楽しい2時間だった。ただ、使っているボールがだいぶへたってきているボールばかりだったのがちょっと残念。練習にニューボールを開けるわけにはいかないので、仕方がないんだけど、もう少し状態のいいボールで練習したかったな。

▼帰宅して、庭の掃除。柿の木の落ち葉がごっそり溜まっているのを100円ショップで買ってきた熊手でかき集めて、ゴミ袋に突っ込んでいくと、3袋分となった。やらなきゃいけないことをようやく終えてひと安心。

▼娘のスマホに孫の動画が送られてくる。孫が、銀杏の枯れ葉がぎっしりと敷き詰められた公園を歩き回っているだけの映像なのだけれど、これがもう可愛くて可愛くて。この動画だけでご飯3杯はいけますね。

▼夜は四谷の「マヌエル・カーサ・デ・ファド」というポルトガル料理の店で、大学のゼミの同期会。
 親を看取った者もいれば、認知症の親の介護をしている者もいれば、当人が病気を抱えている者もいれば、まだ子どもに学費がかかっている者もいて、みんな大変だ。でも、同期20名の全員が欠けることなく健在というだけで、喜ばなければならない年齢でもある。

▼みんなと別れたあと、丸ノ内線で新宿三丁目に出て、ゴールデン街「深夜プラス1」へ。
 ゴールデン街、どんどん外国人観光客が増えているな。
 相変わらずキューバの話、フィリピンの話、映画の話などで楽しい時間を過ごす。


2016.11.25(金)

古書山たかし『怪書探訪』東洋経済新報社を読了。
 久しぶりに、古本をネタにした超オモシロ本を読むことができた。よくまあいろいろなことをよく知っていて、その該博な知識に圧倒されるのだけれど、そのわりにバカバカしいことに血道をあげてしまうというギャップがおかしい。なおかつ、本当にレアな本に対しては、ドーンと大金を投じる剛胆さも素晴らしい。しかも、文章がやたらと達者なのだ。これで面白くならないわけがない。
 なんといってもサイコーなのは、栗田信の『発酵人間』を自分ひとりのために復刻してしまうというくだりだろう。『発酵人間』というのは、伝説的な超オバカSF小説で、長いこと知る人ぞ知る幻の小説だったのである。それを借りてきてコピーをとり、細部にこだわり抜いて製本してしまうのである。ただそれだけのことではあるのだけれど、著者の筆にかかると、それがむちゃくちゃ面白い文章となってしまうのだ。
 全編をそのテンションで貫くことができていないというのが、ちょっと残念ではあるのだけれど、いずれにしても古本マニア必読のオモシロ本であることは間違いない。

 ちなみに、問題の『発酵人間』、僕は大学生の時に入手して、大笑いしながら読んでいるというのは単なる自慢なわけだけど、今ではミステリ珍本全集の1冊として刊行されており、誰でも簡単に読めるようになっている。いやはや、こんな本が新刊で出る日が来ようとは思わなかったよ。

怪書探訪


2016.11.24(木)

▼朝起きると、雪がけっこうな勢いでボタボタと降っていた。さいわい、道に積もってはいなかったので、駅までクルマで送ってもらう。が、京浜東北線が朝の地震による停電の影響で遅れていた。雪が原因じゃないのかよ! でも、赤羽で乗り換えた埼京線はきっちり雪の影響で遅れていた。どっちにせよ、遅れるんだな。

▼会社の仕事を放り出して、有楽町に向かい、東京フィルメックス映画祭にて、フィリピン映画『普通の家族(Pamilya Ordinaryo)』を観る。
 今年のシネマラヤ映画祭で最優秀作品賞を含む5つの賞を受賞した後、ヴェネチア映画祭「ヴェニス・デイズ」部門に選ばれ、観客賞を受賞した作品とのこと。東京国際映画祭で観た『I America』もシネマラヤ映画祭に出品された作品なのだけれど、この『普通の家族』は、『I America』を押さえて最優秀作品賞をゲットした作品でもある。それゆえ、けっこう期待の高い作品ではあった。

 会場に着いてまず映画祭のパンフレットを購入する。ある方から、この映画祭が資金難で大変なので、カンパのつもりでせめてパンフレットを買ってあげてくださいと言われていたのだ。
 東京国際映画祭のパンフレットのような分厚いものだと、どんどん溜まっていって置く場所に困るのだけれど、東京フィルメックスのパンフレットならページ数も手ごろなので、買ってもそれほど負担にならないので助かる。というか、本1冊増えるだけでも困る状況は、なんとかしないといけないよなあ。

 会場に入って上映開始を待っていると、すぐ横をアジア映画研究家の松岡環さんが通られたのでご挨拶をする。松岡環さん、今回、コンペティション部門の審査員をされているのだ。
 すると、同じく審査員をしているフィリピンの女優、アンジェリ・バヤニさんがいるので紹介してくれるというので、大喜びでついていき、挨拶をさせてもらう。
「あなたの出た『クロコダイル(BWAYA)』を観ているので、お会いできて大変嬉しく思います」
 『クロコダイル』を観た時に、とにかく眼が印象に残る女優さんだなと思っていたのだけれど、直接お会いしたアンジェリさんも、まず第一に眼に引きつけられてしまう。とてもきれいな眼をした方で、眼から女優のオーラが出ているという感じ。
 審査員として来日しているので、もしかしてサインをもらう機会があるかもしれないと思って用意してきた『クロコダイル』のポスターをハガキサイズに印刷したポストカードにサインを入れていただく。
 悔しいことに、メッセージの最後の単語が読めない。「I am」の次、なんて書いてあるんだろう?(複数の方から「honoured」もしくは「honored」だろうと教えていただきました。なるほど! ひとりの友人はわざわざ帰国子女の友人に確認してくれたとのこと。ありがとう!)


※アンジェリ・バヤニさんのサイン入りポストカード

 映画『普通の家族』は、路上に暮らすホームレスの若いカップル、17歳のアリエスと16歳のジェーンの物語。アリエスはスリをして稼ぎ、ジェーンは1ヶ月になったばかりの赤ん坊の世話をしている。だが、ほんのちょっとした隙に、赤ん坊が攫われてしまう。必死になって攫われた赤ん坊を捜し回るジェーン。彼女は、子どもをとりもどすことに繋がるありとあらゆる手段にすがろうとするのだが、まわりの大人たちは、誰もストリートキッズの赤ん坊を本気になって探そうとはしない。助けを求めた警察署ではセクハラの対象とされ、ラジオ局でもまともに相手にされず、取材に来たテレビ局にしても結局は扱うネタのひとつにすぎない。

 観ているうちに、いつしか自分も主人公の気持ちに同化して、いてもたってもいられない気持ちにさせられる映画だ。ジェーンの必死な訴えをまともに取り合おうとしない大人たちに、怒りすら覚えてしまう。
 ふと気がつくと、一時たりとも、スクリーンから眼を離せなくなってしまっている自分がいる。
 なんとかハッピーエンドを迎えて欲しいと思いながらも、決してハッピーエンドにはならないのだろうなという予感に、痛ましさすら覚えてしまう。だが、映画は、そんな観客の予想をさらに裏切るかのように、唐突に突き放したかのようなエンディングを迎える。観客は、やり場のない想いを内に抱えたまま、呆然と流れゆくエンドクレジットを眺めさせられてしまうのだ。

 主役のジェーンを演じたハスミン・キリップ(Hasmine Kilip)は、本作がデビュー作となる新人女優だが、本作でシネマラヤ映画祭の最優秀主演女優賞を受賞している。
 ジェーンのボーイフレンドを演じたロンワルド・マルティン(Ronwaldo Martin)は、本作が4作目となる新人で、アジアフォーカス・福岡国際映画祭で上映された『ぼくは詩の王様と暮らした(Ari: My Life with a King)』でも主演している。
 さらに、ほんのちょい役ではあるが、ベテラン女優のマリア・イザベル・ロペス(Maria Isabel Lopez)、人気女優のスー・プラド(Sue Prado)、昨年の東京国際映画祭でゲストとして来日した中堅女優のルビー・ルイス(Ruby Ruiz)といった女優たちも出演している。
 マリア・イザベル・ロペスが演じているのは、ジェーンの母親。赤ん坊を探し出すためにお金が必要になったジェーンが助けを求めに行くのだが、「そんな金なんかあるわけないだろ。そんなに赤ん坊が欲しかったら、もう一回作んな」と言ってのける強烈なキャラクター。誘拐されたのはあんたの孫なんだよ。だけど、ほんのワンシーンだけの出演なのに、そのキャラクターに説得力があって、娘を突っぱねるセリフにまったく違和感がない。圧倒的な存在感! やっぱり、すごい女優だわ。
 ルビー・ルイスは、赤ん坊を誘拐されておろおろしているジェーンを助けて、スーパーの警備員にかけあう通りすがりの女性として出演している。この映画の中で、ただひとり、若い主人公に救いの手を差し伸べる存在。ほんのわずかではあっても、人の好意を体現してくれる存在として出演してくれているのだ。
 問題はスー・プラドで、実をいうとどの場面に出演しているのか、はっきりしない。顔認識できるほど把握していないのだ。ラジオ局に現れる芸能人がそうかなと思っていたのだけれど、どうも自信がない。

 監督は本作が3作目となるエドゥアルド・ロイ・Jr(Eduardo W. Roy Jr.)。
 1作目の『Bahay bata』、2作目の『Quick Change』も高い評価を受けており、世界中あちこちの映画祭で賞を受賞している。

 上映終了後に、そのエドゥアルド監督が登壇してのQ&Aがあった。今回もしっかり録音してきているので、いずれ採録をアップできるだろうと思う。今回は、通訳の方がものすごく優秀で、通訳の方の日本語をそのまま採録すればよさそうなので、ちょっと気が楽だ。

 Q&Aのあとで、やはりあらかじめ用意しておいた、この映画のポスターを印刷したポストカードに監督のサインを入れていただく。
 こういう場合、パンフレットにサインをもらった方がいいのかなあ。なんとなく、サインの入ったポストカードが増えていくというのも楽しそうなのだけれど。


※監督のサイン入りポストカード

 会場から降りるエレベーターで、アジア映画研究家の浦川とめさんとばったり遭遇する。
「よしださん、Q&Aで質問しました?」
「はい、しました」
「じゃあ、あの超マニアックな質問がよしださん?」
「はい(苦笑)」
 いやあ、やっぱり超マニアックな質問だったかなあ。


2016.11.23(水)

▼9時から13時まで青木公園で4時間テニス。コート2面で12人(男性9人、女性3人)。ちょこちょこ休憩時間が挟まるので、それほど疲れなかったな。1名、別格でうまい人がいたけれど、あとは似たり寄ったり。
 4ゲーム先取セミアドルールでダブルスをやって、3勝2敗。
 片方のコートで試合が終わっても、もう片方が終わるまで続けていたので、3時間で5試合しかできなかった。

▼13時になるなりスクーターで青木公園を出発して、およそ30分かけて健康福祉村へ。
 そこで4時半まで3時間テニス。こちらは男性7名(途中からは6名)。4ゲームオールノーアドルールで2-2になったら3ポイント先取のタイブレ勝負。
 戦績は4勝4敗でなんとか負け越しはしなかったものの、負けた4試合のうち3試合がタイブレで負けているという悔しさ。

▼夜はテニススクールのレッスンがあったのだけれど、肩が痛くなってしまったのでお休みの連絡を入れる。疲れた状態でレッスンを受けても、あまり効果はないもんね。

▼11月2日の東京国際映画祭でフィリピン映画『ダイ・ビューティフル』が上映された後でのQ&Aのテープ起こしがようやく仕上がった。
 英語がほとんど聞き取れないというのに、通訳の日本語が文字にしてみるとまったく意味不明だったりするので、むちゃくちゃ手間がかかった。



【登壇ゲスト】
 ★ジュン・ロブレス・ラナ(監督/プロデューサー/原案)
 ★ペルシ・インタラン(エグゼクティブ・プロデューサー)
 ※今回登壇した監督のジュン・ラナとプロデューサーのペルシ・インタランは、アメリカで結婚式を挙げているカップルでもある。フィリピン国内では、男性同士の結婚は認められていないのだ。その2人が撮りあげた映画であると思って観ると、この映画のテーマがなおさら切なく、かつ力強く感じられるのではないだろうか。

【司会】
 ★矢田部吉彦(東京国際映画祭プログラミング・ディレクター)

司会:ジュン・ロブレス・ラナ監督には何度も東京に来て下さっていますが、またまた素晴らしい作品で帰ってきてくださいまして、こんなに興奮することはありません。あらためまして、心よりお礼申し上げます。まず、お一人ずつお客様にご挨拶の言葉を頂戴できますでしょうか。

監督:こんばんは、皆さん。この映画を観ていただきまして、本当にありがとうございます。楽しんでいただけましたでしょうか。今回のこの上映で映画祭も終わってしまうということで、私はいま、とても寂しい気持ちでおります。映画祭での滞在を、本当に楽しませていただきました。映画祭と、そして私たちの作品を大変暖かく受け入れてくださいました観客の皆さんに、心より感謝したいと思います。ありがとうございました。
ペルシ:このような遅い時間の上映にお越し頂きまして、本当にありがとうございます。実は、私自身も、観客の皆さんと一緒に観たこの2回しか、まだ観ておりませんので、いま、とても感動しているところです。今回、ワールドプレミアとして上映させていただきましたこの作品は、母国の方でもまだ上映されておりません。このたびは暖かく迎え入れていただきまして、本当にありがとうございます。

質問:大変素晴らしい映画をありがとうございます。人が自分らしく生きるということの難しさ、大変さを雄弁に語った映画だと思います。
 この映画のテーマは、映画そのものが雄弁に語っているとは思うのですが、おそらく監督にとってはとても大切なテーマの映画ではないかと思いますので、ぜひ監督の口から、この映画にこめた思いというものを聞かせていただければと思います。それと、おそらくこの映画は、今年のメトロ・マニラ・フィルム・フェスティバルに出品されると思いますので、そこでの成功を祈っております。
監督:ありがとうございます。この映画の製作は、2014年にフィリピンでトランスジェンダーの女性が殺害されるという事件がきっかけとなってスタートしました。彼女が殺された時の、ある人々の反応に私は大変なショックを受けました。ある人々は「彼女はトランスジェンダーなのだから、あるいは彼女はノーマルではないのだから、殺されて当然だ」というようなことを言いました。私はゲイの男性として、そしてフィルムメイカーとして、世間の人たちが、自分とは異なる人間であっても受け入れるべきだということを学べるように、この事件を語り続ける責任、LGBTコミュニティに対する責任が、自分にはあるのだということに気づかされました。
 もちろん、この作品は数多くのテーマを内包しています。死、生、許し、慈悲、前向きさ。彼女は若くして死んでしまうのですが、愛と深い思いやりという遺産を残してくれています。
(例によってこの最初の質問は、僕の質問でした)

質問:大変素晴らしい映画をありがとうございました。前回の映画とはがらっと変わって、どんどん観客をひっぱっていくような、興味がどんどん高まっていくような感じの映画で楽しめました。ありがとうございました。
 質問なんですが、カットの時系列が、死の場での回想ということもあるのでしょうが、その回想の時系列自体もかなり飛び飛びに動いていくという形の映画でしたけれど、そういう手法をとられたということにはどういう意図があるのでしょうか。
監督:この映画の構造を考える際に、ある友人の死がありました。自分がその友人の思い出をふりかえったとき、必ずしも思い出というものは時系列の順番で自分の頭の中に甦ってくるものではなく、とても楽しかったこと、ハイライト的な思い出の方が、どちらかというと先に頭に思い浮かんでくるのだという興味深い構造に気づかされました。私は、哀しいこと、悲劇的なこと、あるいは沈黙というようなものよりも、ユーモアでその思い出というものを描きたいと思いました。今回、新しい手法を使ったのは、自分自身がものを作る上で、そのやりかたを採用することで自分が解放されるような、自由になるような、そういう手法だと思ったからです。それに、新しいことを試したいということもありましたので、今回はこのような手法で映画を作ってみました。

質問:素晴らしい映画を本当にありがとうございました。観たばかりで、なんとも言葉にするのが難しいのですが、すごくストーリーや人物が素晴らしいというか、愛すべき人たちばかりで、素敵なお話しだったと思います。映画の中では、メイクもひとつの見どころだと思いましたが、そのメイクアップをした方についてすごく興味をもちました。どういう方なのでしょうか。それから、メイクアップで変身するアンジェリーナ・ジョリーとかジュリア・ロバーツとか、そういう人選はどなたが考えたのでしょうか。
監督:メイクアップは俳優のパオロ・バレステロスが自分で担当しました。パオロはメイクアップアーティストとして大変有名な人で、毎日ショーもおこなっています。彼は自分自身の顔をキャンパスにして、異なる有名人に変身することをよくおこなっています。彼がひとりの有名人になるためには3~4時間かけてメイクアップをするので、撮影しているときにはそれだけ時間がかかり、それが問題にもなるわけですが、それ以上に彼の素晴らしい才能を評価しました。脚本を書き上げた時点で、もちろんパオロのことは知っていましたが、メイクアップができるからという理由で彼を選んだわけではありません。もちろん彼のことは思い浮かびましたが、実際に脚本を読んでもらって、それで選びました。もちろん、俳優さんに自分でメイクアップをやってもらえるのですから、だいぶそこは費用をセーブすることができて助かりました(笑) とにかく素晴らしいメイクの才能のある方です。
 登場するセレブリティの選択は、これはひとりが選んだといことではなく、私たちで話し合って決めました。セレブの中には変身しやすい人もいますが、だからといってそういう人ばかりを選んだわけではありません。例えばジュリア・ロバーツとかは、映画の中のテーマに合っているということで選んでいます。映画の中でこういうテーマが必要ということで選んでいる人もいますし、あるいはランダムに選んでいるような人もいます。
司会:僕は、ブリトニー・スピアーズが好きです(笑)

質問:大変素晴らしい作品をありがとうございます。なかなか日本で観れないような作品だったので、本当に興味深く見ておりました。
 最後のシーンなんですけど、どういったイメージでああいったメイクにして最後を締めくくったのでしょうか。監督にどのようなイメージがあったのか、そのへんのところを聞かせていただけませんでしょうか。
監督:私は映画を、幼いトリシャのコンテストの映像で始めました。そして、映画をブックエンドのように、トリシャの幼い時の映像で挟んで終えたいと思いました。その終わりの部分は、より優雅で、より豪華な、トランスジェンダーの人々にとって天国のような映像にしたいと思いました。最終的に、かつての彼女がずっとそうであったように、本当にゴージャスで美しくて、とても幸せでとても満ち足りた終わり方にすることができたと思っています。
 それから、主役のキャラクターがカメラの方を観ています。皆さんに対して目を向けています。そういうところも映したかったという意図もあります。観客に対して トリシャをありのままに受け入れてもらいたいと挑んでいるわけです。
(※質問の意図は「トリシャの遺体にほどこした最後のメイク」についてのものだったのだけれど、通訳の方が「メイク」という言葉を抜かして訳してしまったために、回答が「最後のシーン」に関する説明となってしまいました。)

質問:画面のすみずみにまで色彩の感覚がとても素晴らしくて、照明も含めて色彩についての考え方をお話しいただけますでしょうか。
監督:私は撮影監督のカルロ・メンドーサと話し合いました。もともと、私は手持ちカメラで撮影するつもりでおりました。トリシャは、自分が美しくありたい、画面は美しく構成されていてほしいと望むようなキャラクターです。私は映画を撮影する時は常に、登場人物に対して非常に強い愛を感じながら撮っています。そのため、登場人物が私にどうして欲しいのかと語りかけてくるのを感じるのです。トリシャは、すべてのコマで美しくありたいと、ビューティクイーンとして記憶していてもらいたいと望むはずだと思い、撮影監督と私は、可能な限り美しいコマ、ショット、多様な色彩を使うと決めました。
(※どうしても聞き取れない部分が多く、なおかつ通訳の日本語も曖昧だったため、喋っていることの半分ぐらいはカットしてしまっています。おおよそ、こんなことを喋っていたという程度にご理解ください。)

質問:すごく感動しました。質問ですが、今回のストーリーを考えるきっかけが、もともと亡くなった方がいた時に、SNSなどでひどいコメントがいっぱいあったということが原因ということなんですが、この作品は、本国での上映はできるのでしょうか。また、上映したときにどうなんでしょうか。あと、この映画に出て下さいと言ったときに、ゲイの役をした皆さんはすぐにオッケーという感じだったのでしょうか。人によっては、「いや、ちょっとそういうコメントもいっぱいあるからいやだな」という感じで断られちゃったりしたこともあったのでしょうか。
監督:先ほど、どなたかが言ってくださった12月にあるメトロ・マニラ・フィルム・フェスティバルに、この作品でエントリーする予定でいますので、それに選ばれればと期待しています。それに選ばれると、多くの人にこの映画を観てもらえることが可能となります。大変幸運なことに、このプロジェクトが発表された時に、非常に多くの人がオーディションに参加してくれました。いろいろなことを言う人はいますが、困難をものともせず、前向きに、この映画に参加してくれた方が多くいらっしゃいました。これは、このプロジェクトを信用し、私の考えに共感してくれた人が、たくさんいたからだと思っています。

司会:ペルシさん、せっかくいらっしゃっていますので、簡単にお伺いしたいと思います。このような題材を扱った作品が公開しにくいとか、そういったフィリピンの映画マーケットの状況はあるのでしょうか?
ペルシ:このようなストーリーの映画をフィリピンの幅広い観客に向けて上映するということは、大変難しいことだとは思います。しかし、私たちは幸運でした。なぜなら、たとえ新しい物語を受け入れることのできない観客がまったく来ないとしても、LGBTのキャラクターが主役であっても歓迎してくれる観客が他にいてくれるからです。今まで、フィリピンの映画では、LGBTのキャラクターは、コミカルに描かれることがほとんどでした。しかし、私たちはこの映画で、LGBTのキャラクターの人生や心の中まで深く踏み込んで描きました。ドラマ性もあり、しかもユーモアもたっぷりある新しいタイプの作品になっていると思います。そういう新しいものを見たいという気持ちを持っている観客がいるのは確かです。メトロ・マニラ・フィルム・フェスティバルがきっかけとなって、幅広い多くの観客に観ていただけることを、心から願っております。
司会:ありがとうございます。日本の映画会社もざわついております。日本の公開も本当に楽しみになってきております。
(会場から一斉に長い拍手)
監督:もう、いま、胸がいっぱいです。本当にありがとうございます。(感極まって泣きながら)本当に皆さん、ありがとう! ふたりして泣いてしまって…。ああっ、パウロ! パウロはとても感傷的な人間ですぐに泣くんだけど、自分は…。もう…。だけど、ああ、この映画は、私にとってはとても個人的な映画です。映画というものは、そもそも個人的なものですけど。それでも、幅広い観客に届けばと願っています。LGBTコミュニティに関するこの物語が、とりわけこのようなトリシャの物語が、本国でも多くの観客に受け入れてもらえればと願っています。映画祭と、ああっ、日本の観客の皆さんの優しさに、心から感謝いたします。
(会場から鳴り止まない拍手)

※監督とプロデューサーのお二人は、この映画がどこまで受け入れられてもらえるのかという不安を持っていたようなのだが、鳴り止まない観客の拍手に感極まった監督が涙を流すという、かつてない感動的なQ&Aとなった。今まで、けっこうな回数のQ&Aを観てきたけれど、ここまで観客が熱く映画の支持を表明した場面に遭遇したのは初めてだった。
※11月18日、メトロ・マニラ・フィルム・フェスティバルの公式エントリー作品の発表があり、『ダイ・ビューティフル』はエントリーされた8本の作品のひとつとして、ちゃんとリストアップされていた。
※また、「ココロヲ・動かす・映画社〇」という配給会社が、本作の日本配給権を取得したとのこと。


2016.11.22(火)

▼地震で起こされる。けっこう長いことユラリユラリと揺れていた。
 テレビをつけると、「津波が来ます! すぐに逃げて下さい!」と放送していて、東日本大震災の映像が脳裏に甦り、胸がドキドキしてきて涙が出そうになってしまう。ああ、日本人の心の奥底には、あの災害が強く強く焼きつけられているのだな。福島の人たちは、どれだけこの放送に怯えていることだろうか。
 さいわい、被害が出るレベルでの津波は来なかったが、本当に恐かった。自分の住むエリアが大丈夫とか、そういうこととは関係なく、また被害がでるのかもしれないと思うだけで恐かった。

▼フィリピンにおける中華系フィリピン人の一族のドラマを描く映画『Mano Po 3』のDVDがアメリカから届いた。こないだ届いた『Mano Po 4』は英語字幕がついていなくてショックを受けたのだけれど、こちらはちゃんと英語字幕がついていた。
 ビルマ・サントス、クリストファー・デ・レオンなどなど、豪華なメンバーが総出演しているオールスター映画。実に楽しみ
 問題は、いったいいつになったら観れるのかってことなんだけどね。


2016.11.20(日)

▼息子一家と「ららぽーと柏の葉」で合流して、息子夫婦が『君の名は。』を観ている間、孫の相手をして過ごす。
 屋外のイベントステージで“東京パフォーマンスドール”という女性ユニットが歌い踊っていたのだけれど、その音楽に合わせて手をふりまわす孫に家族全員がメロメロ。ステージのアイドルなんか、まったく目に入らない。我が家の最高のアイドルは、孫だから仕方がないよなあ。

 孫はすっかり歩くのが上手になっていて、フードコートに面したテラスに出ると、そこをひたすらあっち行ったりこっち行ったりと歩き回る。いやはや、なんたる体力。ぜんぜん乾電池が切れないまま、エンドレスでうろつきまわるのだ。こちらは危なくないようにぴったりくっついていくだけ。
 前回、孫と遊んだフードコートの中のカーペットスペースじゃあ、もうおさまりきらない。いくらでも歩き回れるスペースが必要なのだ。
 延々と遊び続けて、映画が終わってパパとママが戻ってきてしばらくしたところで、唐突に乾電池が切れて爆睡。だけど、下におろすとすごい勢いで泣き出すので、おろすこともできない。あのね、じいちゃんは10キロの肉アレイをずっと抱えていることなんてできないんだよ。

 たっぷり孫と遊んで疲弊しつくして帰宅したのだけれど、またすぐにも孫と遊びたくなってしまう。いやはや、困ったものだ。

トマス・W・ヤング『脱出連峰』ハヤカワ文庫NVを読了。
 『脱出山脈』『脱出空域』に続く“脱出”シリーズ第3弾…と「訳者あとがき」にあるのだけれど、別に「脱出」を題材にしているわけじゃないので、「脱出シリーズ」と呼ぶのはかなり無理があるぞ。日本で勝手に全タイトルに「脱出」の文字をつけただけなのだから。
 それはともかくとして、アメリカ空軍中佐マイケル・パースンとアメリカ陸軍上級曹長ソフィア・ゴールドを主人公としたシリーズの第3弾で、今回はアフガニスタンを舞台に、誘拐した子どもたちを兵士に仕立て上げようとするタリバンの分派「黒新月」を相手とする死闘を描く。前2作同様、かなり読ませる。しかも、今回は前2作よりもスケールアップしていて、迫力たっぷりのシーンが何度も出てくる。登場するサブキャラクターもそれぞれに魅力的だ。
 ただし、前2作がもっとストレートな設定でグイグイと読者を引っ張っていったのに比べると、やや物語が散漫になっているという印象も受ける。少年たちの誘拐を知っても、主人公たちがすぐにその解決に動くわけではないので、ひとつの目的に向かって一直線に突き進むような展開になっていないからだ。絶体絶命の窮地に陥った主人公が、いかにして生還するのかを描いた前2作に比べて、その部分がちょっと物足りないかもしれない。

脱出連峰  (ハヤカワ文庫NV)


2016.11.19(土)

▼朝起きるなり、録画をセットしておいた錦織対チリッチの試合を追っかけ再生で見る。
 うーん、なんで2セット目であそこまで崩れるかなあ。最近の錦織で、あそこまで崩れた試合はなかったんじゃないだろうか。
 残念。

▼嫁さんと娘を駅まで送っていって、そのまましらこばと運動公園テニスコートに車を走らせて、12時から4時間、テニスを楽しむ。
 今日もテニスオフで申し込んだのだけれど、やたらとレベルの高いメンバーが集まっていて、そのレベルの高さに青ざめてしまう。どう考えても、レベルが違いすぎるぞ。しかも、直前まで雨が降っていてコートが濡れているので、ボールが水分を吸ってしまってむちゃくちゃ重たくなってしまう。いやあ、これは大変なことになってしまった。
 で、案の定、ボコボコにやられてしまう。
 2-6、5-6、3-6、3-6と4連敗をくらい、時間がなくなって4ゲーム先取に変えたところでようやく4-2でひとつ勝って、最後に11ポイント先取のタイブレークをやってこれを11-10でかろうじてとってタイムアップ。
 いや、しかし、本当にみんなうまかったなあ。ゆるいボールでタイミングをはずしたり、深いボール、短いボールを混ぜてみたりと、自由自在なんだもんなあ。いやはや、いい修業になりました。

▼ようやく、11月2日、東京国際映画祭でフィリピン映画『I America』が上映された後でのQ&Aのテープ起こしが終わった。あらためてテープ起こしをしてみると、通訳の訳した日本語って、文字にするとぜんぜん文章にならないってことがよく分かった。その場ではなんとなく分かった気になって聞いているけれど、あらためて文章にしてみると、まったく意味が通らないじゃん。それに、人名なんかも、適当に耳で聞いた発音をそのまま口にしているけれど、調べてみるとぜんぜん違っていたりもする。
 というわけで、可能な限り、英語の発言からテープ起こしをするようにした。でも、何度も何度も繰り返しているように、僕は本当に英語がダメダメな人間なので、もしかするとちょいと創作しちゃっている部分もあるかもしれない。でも、それでも通訳の日本語をそのまま文字にするよりはずっとマシだと思っています。

『I America』Q&A

【登壇ゲスト】
★アイヴァン・アンドリュー・パヤワル(監督/脚本/エグゼクティヴ・プロデューサー)
☆エリザベス・オロペサ(女優)
★ソウ・レイエス(俳優)
※なお、10月30日にあった1回目の上映時のQ&Aには主演女優のベラ・パディーリャが登壇していたが、2回目の今回はベラ・パディーリャの姿はなく、代わりにエリザベス・オロペサが来日してきていた。

【司会】
★石坂健治(東京国際映画祭プログラミング・ディレクター)


監督:こんばんは。私はアンドリュー・パヤワルです。本日は寒い中、本作の上映に足を運んでいただきまして、まことにありがとうございます。また、会場にいらっしゃるフィリピン映画開発協議会(Film Development Council of the Philippines)代表のメアリー・リサ・ディーニョさん、本作のエグゼクティブプロデューサーであるジュン・ラナさん、パーシー・インタランさんにも感謝申し上げます。
オロペサ:ここに来ることができて、大変嬉しく思っています。アリガトウゴザイマス。
司会:オロペサさんは後半にいらっしゃって、今日が初めてなんですけど、実はフィリピンを代表する大女優でいらっしゃっいます。けっこう日本でも、オロペサさんの出た映画は、これまでも映画祭などで上映されています。たとえば、ディアス・アバヤ監督の映画とかよくお出になっています。それから、イシュマエル・ベルナール監督の映画なんかも日本で上映されていますので、ご安心下さい。
オロペサ:日本の皆様に親しみを感じていたマリルー・ディアス・アバヤ監督とイシュマエル・ベルナール監督という二人の巨匠と仕事ができたことは、私にとって大変名誉なことです。お二人は、日本という国と、日本の皆様のことを大変愛していらっしゃいました。残念ながら、おふたりともこの世を去ってしまって、もう新作が作られることはありませんが、おふたりの作品が日本に紹介されたということは大変名誉なことでありがたく思っております。
レイエス:皆さん、こんばんは。今回が日本での2回目の上映となります。前回の上映時に登壇しました主演のベラ・パディーリャは、新作の撮影がスタートするために帰国してしまいましたが、彼女から皆さんへよろしくとのことでした。もう9日間ほど日本に滞在していますが、本当に素晴らしい体験をしています。映画祭の運営が実にテキパキとしていて、東京国際映画祭は今まで経験した映画祭の中の最良のひとつであると思います。アリガトウゴザイマス。
司会:今日のお召し物は、それはなんですか?(オロペサさんが着ていた漢字の並んだ服を見て)
オロペサ:実は知らないんです。昨日買ったんです。
司会:神社の…神宮式年遷宮…
オロペサ:シカゴという中古の服の店で買ってきました。通りすぎる人がみんな、なんて字が書いてあるのか読もうとするんですよね。なんて書いてあるのか、僕自身にも分からないんですけど、まあいいやって、ニコニコしながら歩いています。
司会:たぶん、神社が何年かに1回、遷宮といって場所を移るという…説明が長くなりますので、あとで説明しましょう。

質問:いろいろと考えさせられることの多い映画だったと思います。オロンガポから米軍基地がなくなって随分たっていますが、ああ、こういう状況なのかなと考えさせられました。
 質問なんですけど、この作品はシネマラヤ映画祭から出てきたインデペンデント映画ということになるのだと思うのですが、冒頭にビバフィルムのロゴマークが出ていました。ビバフィルムというと、娯楽映画の会社なので、インデペンデント映画とビバフィルムとの結びつきにちょっと違和感がありました。エンドクレジットにジュン・ラナ監督の名前があったのですが、ジュン・ラナ監督というとビバフィルムから映画を作っているので、そういうかかわりがあるからなのかなとも思ったのですが、そのあたりどうなのでしょうか。
監督:ビバフィルムは、実はこの映画が完成してシネマラヤでの上映があったあと、全国規模での配給で参画してきたので、ロゴマークがついています。ジュン・ラナ監督はアイデア・ファーストという制作会社を自身で持っていて、ビバフィルムと共同製作をしています。つい最近配給された映画のタイトルは『どうしてイケメンにはみんな彼氏がいるの?』というものです。
※実は、この質問をしたのは僕です。シネマラヤ映画祭から出てきたインデペンデント映画にビバフィルムのロゴマークがついているということにびっくりしてこんな質問をしてしまったのですが、まさか全国配給されていようとは思ってもみませんでした。シネマラヤ映画祭から出てきた映画が、一般上映されるというイメージはまるでなかったのですが。あとになって、ちょっと質問がマニアックすぎたと反省したのですが、通訳の人がこちらの質問をちゃんと訳してくれなかったこともあって、エグゼクティブ・プロデューサーにジュン・ラナ監督がいたからビバフィルムに繋がりができたのではという疑問に答えてもらえませんでした。

質問:(英語で)エリザベスさんは、フィリピンで敬意を集めている、皆が尊敬している女優さんでいらっしゃいますが、今回、若い俳優、若い監督との作業はいかがでしたでしょか。
オロペサ:正直に言いますと、「イエス」と答えることができるまでに、少し考える時間を必要としました。しかし、脚本を読んで出演を決めました。彼は非常に若くて、経験も浅い監督です。しかし、彼は大変な好青年で、しかも彼の出自を知り、彼のような若い監督の手助けをするために、この仕事を受けることを決めました。そして、仕事をする時には大変熱心だということも次第に分かってきました。それに、彼の師匠がジュン・ラナと知って、どうしてノーと言えましょうか。そして今、本当にこの仕事を受けてよかったと思っています。
司会:そうすると、エリザベスさんはディアス・アバヤ監督とのつながりもあって、ジュン・ラナさんはアバヤ監督のお弟子さんですよね。それにアイヴァンさんもその繋がりというか、アバヤ監督とのつながりがあったのでしょうか。
監督:はい。私がアバヤ監督の映画学校にいたのが2008年頃で、その時にはアバヤ監督はすでに癌に冒されていました。私がそのクラスに6ヶ月間通ったところで、ステージ4にまで進んで亡くなられてしまいました。しかし、監督が実際にセットで演技をつける様子、演出する様子、それはまるで魔法のようで、本当に素晴らしかったのですが、実際にそれを見て学ぶことができたのは、本当に幸運だったと思っています。
司会:そういう風に世代を超えて継承されるというのは素晴らしいことですね。

質問:(英語で)いい映画をありがとうございます。本当に素晴らしい映画だったと思います。私は日本で暮らすフィリピン人の世話をする仕事をしております。私の質問ですが、どうしてアメラジアンをテーマに映画を撮ろうと思ったのでしょうか?
(※アメラジアンとは、アメリカ人とアジア人の両親を持つ子どもを意味し、特にアメラジアンの多いフィリピンでは大きな社会問題となっている)
監督:たまたま、オロンガポのアメラジアンについて書かれているオンラインの記事に接する機会がありました。その記事に描かれていたのは、自分とは何者なのか、いったいどこに所属しているのかといったおのれのアイデンティティについて葛藤する人々の姿でした。ちょうど、私自身も自分とは何者かと葛藤してかなり苦しんでいる時期であったため、このトピックに大変共感することができました。

質問:重い題材の中にも笑いのある作品をありがとうございました。現場の雰囲気について聞きたいなと思いまして、できればホイットニーさんにいろいろ聞きたいなと思っているのですが、現場はどうだったんでしょうか。
(※映画の中でソウ・レイエスが演じていた役が歌手を目指すウィンストンというゲイの若者で、「私のことはホイットニー・ヒューストンと呼んで」というセリフが出ていた)
レイエス:いまはホイットニーではなくウィンストンになってます(笑)
 確かにテーマはシリアスですが、ベラ・パディーリャのようなプロフェッショナルの俳優と仕事をともにすることができて、自分がとてもラッキーだったということもあって、現場はとても愉快でした。それに、みんながほとんど同世代だったということもあって、ユーモアやノリをごく自然に共有することができました。また、各キャラクターのキャスティングが実に絶妙で、どのシーンもそれによって自然に流れたという印象です。でも、この作品を編集するのはかなり大変だったろうと思います。監督は各シーンを2バージョンぐらい撮影するのですが、僕たちは13バージョンぐらいやってしまいました。ですから、実際に完成した作品を観て、ああ、このバージョンを採用したのかと驚いたぐらいです。そのおかげもあって、フィリピンでも見た人の評判はよくて、日本での上映も、前回、今回と満席になったことをとても嬉しく思っています。
エリザベス:実生活では絶対に使わないような、かなり汚い言葉でののしらなければならなかったのですが、女優魂でその役を自分の中で消化して、初めてこなすことができました。でも、それを思い切って演じて、監督がこのキャラクターに求めていたものになんとか応えることができたおかげで、シネマラヤの最優秀助演女優賞をいただくことができました。ですから、私にとって最も大変だったのは、性的な表現を使ってののしるということでした。
 2番目に大変だったのは、死ぬということでした。あの、黒い、ジッパーのついた遺体収納袋の中にいれられるというのは、最悪の体験でした。

質問:さきほどの方もおっしゃっていたのですが、この映画はシリアスな題材を扱っていながら、ユーモアがあって笑えるシーンが多いと思うのですが、この題材を扱うにあたってもっとシリアスに扱うこともできたと思うのですが、どうしてこういうユーモアのある作品にしたのでしょうか。
監督:私がストーリーテラーとして常に思うのは、最も哀しい映画こそ、最も面白い映画であるべきだということです。私は常に、ユーモア、コメディの要素を入れて取り入れたいと思っています。なぜなら、哀しいことの次には笑いが来るべきだと信じているからです。

▼さあ、あとは『ダイ・ビューティフル』のQ&Aだな。頑張ってテープ起こしするぞ。


2016.11.17(木)

▼仕事が終わるなり丸ノ内線に飛び乗って東京駅八重洲口の「八重洲ブックセンター」へ。
 今日は、喜国雅彦さん&国樹由香さんの共著である『本格力』の刊行を記念したトークショー&サイン会があるのだ。喜国さんからサイン会のことを知らされた時には「嫁さんの誕生日なので、難しいかも」と返事を出してあったのだけれど、娘に「誕生日のケーキを買っておいてくれ」と頼み込んで、嫁の誕生日よりも喜国&国樹さんのサイン会をとってしまう。うーん、それでいいのか?

 久しぶりの八重洲地下街で、迷子になりかけるが、なんとか「八重洲ブックセンター」に到着。
 かつて、クライアントが八重洲口にあったので、その頃は「八重洲古書館」を覗いて、それから「八重洲ブックセンター」に寄るというのが定番のコースになっていたのだけれど、そのクライアントがなくなってしまい、「八重洲古書館」も閉店してしまったので、すっかり足が遠ざかっていたのだ。

 「八重洲ブックセンター」の入口を入るなり、トークショーに登壇することになっている日下三蔵さんと北原尚彦さんに遭遇し、おっと思ったそのタイミングで喜国さんと国樹さんも入口を入ってくる。いやはや。
 2人から「奥さんの誕生日にこんなところに来ていていいんですか?」と突っ込まれてしまう。

 エレベーターで8階に上がって、レジで『本格力』を購入し、トークショーの会場に入ると、並んだパイプ椅子の上に小冊子が置かれている。なんと、ページ数が多くなりすぎて目次のページを割愛した『本格力』の目次ではありませんか。今日のために、出版社の担当者さんが手作りしてきたのだとか。

本格力 本棚探偵のミステリ・ブックガイド

 会場には、なんとも多彩な雰囲気の人たちが駆けつけてきていた。ヘビメタ系、極真空手系、ミステリ系、古本系、マラソン系などなど、喜国さんと国樹さんの趣味を反映したお仲間たちということなのだろう。
 本格ミステリにはほとんど興味のない僕でも大いに楽しめる4人のトークショーがあり、それから約100名の参加者に対するサイン会。お二人とも絵を入れるし、ひとりひとりに丁寧に応対をするので、とっても時間がかかる。

 そして、いつの間にか1ヶ所に集まり出す古本系、ミステリ系の人たち。サインをしている喜国さんから「そこの一画だけ、なんだかやたらとくすんでるなあ」とツッコミが入る。確かに(笑)
 ミステリ系では、実に懐かしい面々にもお会いできたので、本当に参加してよかった。

 お客さんの中に『怪書探訪』の古書山たかしさんがいらっしゃった。この本は買って読まなければと思っていたのだけれど、書名を『古書探訪』と間違えて覚えていたので、書店で見つけることができず、買えないでいたのだった。
 ところが、それを知った「八重洲ブックセンター」の方が店内在庫の『怪書探訪』をごっそりと持ってきてサインを頼みだしたので、それを1冊購入してサインを入れてもらうことに成功。いやあ、今日まで買えていなくてよかった。

怪書探訪

▼サイン会終了後、古本系の人たちで飲みに行く気配だったのだけれど、2日連続で睡眠不足だったものでやたらと眠くて、残念ながらパスして帰宅することに。
 嫁さんと娘に「いま東京でこれから帰るぴょん」とメールを入れると、嫁さんの携帯から「ちょうしのるなぴょん。げきおこぴょん!」という返事がくる。これが本当に嫁さんからのメールであれば、恐れおののいて超びびるところだけれど、そうは騙されない。
「●●●(娘の名前)がメール打ってるのは、まるっとお見通しだぴょん」
 60歳近いじじいがなにやってるんだか。


2016.11.16(水)

▼テニススクールのレッスン。
 このところ、寝る前にふとんの上に寝っ転がりながら、鉄アレイを振り回して腕とか肩の筋肉増強に励んでいたのだけれど、どうやらその効果が出てきたようだ。明らかにショットの勢いが上がってきている。サーブも、以前のパワーが戻ってきている。
 おかげで、レッスン最後のチャンピオンゲームでも、ほとんど負けることがなかった。
 やはり、一定量の筋肉は必要なんだなあ。
 あと問題は脚力の衰えで、走り込みさえすれば短期間で効果があがることは分かっているのだけれど、億劫すぎて走り込みなんかやってられないんだよなあ。脚力を鍛えて下半身が安定すれば、絶対にもっと勝てるようになるのに。

▼冷蔵庫の製氷皿のあたりを懐中電灯で照らしながら覗き込んでみると、製氷皿が中途半端にひっくり返った状態で固まっていることが判明。おそらく、その状態で凍りついてしまったのだろう。問題は、かなり変形しているらしいことなのだけれど。
 とりあえず、ドライヤーを突っ込んで、熱風をがんがん吹きつけて、こびりついている氷を溶かしてみる。が、なぜか製氷皿は中途半端な位置で固まったまま動く気配がない。なんで、こんなにがっちり固まってるんだ? 指を突っ込んで、多少強引にひねったら、ガコンという感触とともに動くようになった。だけど、今度は裏っ返しにひっくり返ったままなんだけど、これでいいんだろうか?
 でも、とりあえず液晶パネルの点灯はおさまったし、故障コードの表示も出なくなったので、直ったのだろう。

 しばらくたったら、氷ができはじめたので、無事に直った模様。

▼ついつい錦織対マリーの試合を見始めたら、終わったのが2時半すぎだよ。昨日も冷蔵庫と格闘していて寝たのが2時ぐらいだったっていうのに。完全な寝不足だぞ。


2016.11.15(火)

▼冷蔵庫の扉についている液晶パネルが謎の点灯を始めたので、使用マニュアルを引っ張り出してきて故障コードを表示させてみると「H 80」と出た。
 ネットで調べてみると、この「H 80」というのは「製氷皿モーター動作不良」ということであるらしい。
 すでに購入から12年がたっている我が家の冷蔵庫、以前にも製氷皿のあたりに氷のかたまりができて動かなくなったことがある。今回もおそらくそれだろうと思ってチェックしてみると、確かに氷が製氷皿のまわりにこびりついてはいる。だけど、動作しなくなるほどじゃないと思うんだよなあ。
 とりあえず、とれる限りの氷をこそげ落としてみたのだけれど、表示パネルの点灯はとまらない。
 さらにネットで調べてみると、ドライヤーで熱風を吹き付けて製氷皿周辺の氷を溶かすと直ったという書き込みがいくつかあったので、明日には試してみることにしよう。

 もっとも、「H 80」というのは製氷以外には影響のない故障コードであるらしいので、別に冷蔵庫を買い替えなくてはならないというような事態でもないらしい。
 ま、すでにサビが入っていたりして、そろそろ寿命なんだろうとは思うのだけれど。


2016.11.14(月)

▼会社帰りに途中下車して、ちょいと古本屋の均一棚を覗いて3冊200円のお買い物。

『幸運な足の娘』E・S・ガードナー(創元推理文庫/重版帯)
『世界短編傑作集1』江戸川乱歩編(創元推理文庫/初版帯)
d『10億ドルの頭脳』レン・デイトン(ハヤカワノヴェルズ/初版)



 創元推理文庫は、カバーがかかるようになる前のバージョンの帯付きなので、大喜びして購入。
 『10億ドルの頭脳』は、まったく記憶にないながらも、ダブリかもしれないなあと思って買ったのだけれど、やっぱりダブリだった。ま、いっか。

▼そして、フィリピン食材店にも寄って、フィリピン映画のDVDを買い込む。
『Barcelona: A Love Untold』
『Just the 3 of Us』
『Ex with Benefits』
『Camp Sawi』

 全部が全部、今年公開された新作ばかりだ。『Barcelona: A Love Untold』なんて、先週ぐらいまでフィリピンで上映されてたんじゃないのかな。これ、大好きな『She's Dating the Gangster』『Crazy Beautiful You』のダニエル・パディーリャ&キャスリン・ベルナルドの主演作なので、すごく見たかった作品なんだよ。DVDが手には入ってひと安心。
 好みの女優が何人も出ているコメディ『Camp Sawi』も気になっていたのだけれど、スターシネマの配給作品じゃないので、おそらく英語字幕がついていないんだろうなと思ったら、やっぱりついていなかった。残念。


2016.11.13(日)

池波正太郎『鬼平犯科帳(24)特別長編 誘拐』文春文庫を読了。
 ついについに鬼平犯科帳シリーズを読み終えてしまった。本書には「女密偵女賊」「ふたり五郎蔵」「誘拐」の3篇が収録されているのだけれど、その最後の「誘拐」が残念なことに未完なのである。荒神のお夏が出てくるのを楽しみに読んでいたら、出てこないうちに中断してしまったのは実に残念。リアルタイムでこのシリーズを楽しんでいた人は、池波正太郎が亡くなったことに、それはそれは衝撃を受けただろうなあ。
 このシリーズ、ふと手軽に読みたい小説が欲しくなったときに、とっても便利だった。次は「剣客商売」にでも手を出せばいいのだろうか。

鬼平犯科帳〈24〉特別長篇 誘拐 (文春文庫)

▼午前中は、嫁さんに頼まれて、川口市展に出品する水彩画を川口駅ちかくの会場に搬入し、川口市美術家協会の会費を支払う。その際に「何部ですか?」と聞かれ、「は? 何を聞かれてるんだろう?」と思いつつ、1人分なんだからと思って「一部です」と答えたのだけれど、一部とは日本画の部門のことだそうで、洋画は二部なんだそうだ。そんなこと、知らんがな。

▼ついでに、その近くのブックオフを覗きに行く。
 東直己『眩暈』ハルキ文庫 108円
 東直己『待っていた女・渇き』ハルキ文庫 108円
 レスリー・チャン『傾訴』VHSビデオ 250円
 なんてところを購入する。

 このブックオフ、VHSビデオのコーナーにやたらと香港映画が250円で並んでいるので、ついつい買いたくなって困るんだよなあ。とりあえず、レスリー・チャンのビデオだけを買ってみた。コピーガードがかかっていなければデジタル化してDVDに焼いてしまうのだけれど、さて、どうなんだろう。

▼今日もテニスをしたくでスクールに電話を入れたのだけれど、なんと満員で入れないと言われてしまう。うーむ、諦めるしかないのか。
 ところが、フェイスブックに「テニスをする場所がない」と書き込んだら、スクールの友人が「よかったら参加しますか」と書き込んでくれたおかげで、午後に4時間、健康福祉村でテニスができることになってしまう。
 僕が入って7人になってしまったので、3ゲーム先取ノーアドルールのダブルスゲーム。
 さすがに昨日の疲れが足に残っていて、思うようなプレイができなかったのだれど、それでも2つ負けただけで、だいたいは勝つことができた。

▼夜9時に嫁さんたちが帰ってくるのを駅までお迎えに行く。紅葉がすごくよかった、温泉がすごくよかった、郷土料理がすごくおいしかったとさんざん聞かされる。はい、おかげでこちらもたっぷりテニスができました(笑)


2016.11.12(土)

▼我が家の女3人(母、妻、娘)は、今日から一泊二日で会津若松へ旅行に出かけていった。
 となると、自分は完全に放し飼いとなるので、今日はテニスのやり放題なのである。3人を駅まで送っていったあと、あらかじめ参加を申し込んであったテニスオフの会場に車を走らせ、9時から13時までダブルステニスを楽しむ。まわりは知らない人ばかり…のはずが、なんとK市テニス協会のSさんが来ているではありませんか。びっくり。
 参加人数は全部で12名でコートが2面。4ゲーム先取セミアドルールなので、けっこうな試合数ができるはずなのに、なんと4時間で6試合しかできなかった。なんでだろう。やたらと休憩時間が多くて長かったなあ。
 それでも参加者のレベルがけっこう高くて、たっぷりと楽しめた。主催者さんによると、今日はレベルの高いメンバーが集まっているとのこと。でも、その中でもSさんのレベルは明らかに一段抜けていたかな。
 戦績は4勝2敗。なかなか厳しいメンバーの中でも、きっちり勝ち越すことができた。

▼4時間テニスが終わったところで、大急ぎでテニススクールへと車を走らせ、今度はスクールのお楽しみテニス大会に参加。
 さっきまでがハードコートだったので、けっこう足に来ているのだけれど、それでもまだ体力的な余裕はあるぞ。
 今日は、ジャンケンでU海さんとペアを組む。
 なかなかいい感じで4連勝したあと、さすがに疲れが出てきて1つ負けて、それでもその次をきっちりと勝って5勝1敗。午前と同じ4ゲーム先取セミアドルールなのに、今度は3時間で6試合できている。やっぱり、午前中の4時間で6試合ってのは、何かおかしいよなあ。

▼スーパーで夕飯の惣菜を買い込んで、父親と2人で食事。うーん、ぜんぜん食事が楽しくない(^^ゞ

▼アメリカのアマゾンで注文したフィリピン映画のDVDが届く。
 『Ako Legal Wife / Mano Po 4?!(合法妻)』
 中国系フィリピン人の一族を描いたシリーズの第4弾なのだが、なぜかタイトルがパロディっぽくなっている。どういうことなのだろう?
 さっそく、ちゃんと再生できるかどうか確認したところ、再生はできるのだけれど、なんと英語字幕が入っていなかった(涙)
 まさか、アメリカで販売されているフィリピン映画のDVDに英語字幕が入っていないとは思わなかったよ。うーむ、悔しいから頑張って見るしかないか? 安くはない買い物をしたのだし。
 なお、一緒にシリーズのパート3も発注したのだけれど、パート4だけが先に届いたのだった。


2016.11.11(金)

▼今日は、弟の嫁さんの父親の告別式。
 嫁さんと、うちの両親の4人で参列する。昨日に引き続いて、真ん中の弟のところも夫婦で来てくれる。
 故人は秋田県の出身で、6人兄弟の長男であるため、秋田から弟さん、妹さんたちが来てくれていた。皆さん、それなりにご高齢なので、出てくるのも大変だっただろうに。

 けっこう疲れた。

▼11月1日に、東京国際映画祭で上映された『バードショット』の、上映終了後にあったQ&Aのテープ起こしがようやく終了したので、とりあえずここに掲載しておく。

『バードショット』Q&A

【登壇ゲスト】
★ミカイル・レッド(監督/脚本/編集)、
☆メアリー・ジョイ・アポストル(マヤ役)、
★アーノルド・レイエス(ドミンゴ役)
☆パメラ・L・レイエス(プロデューサー)

【司会】
★石坂健治(東京国際映画祭プログラミング・ディレクター)

監督:皆さんこんばんわ。私はミカイル・レッドです。この『バードショット』の監督、脚本を手がけさせていただいております。今回のこの作品が2作目になります。最初の作品『レコーダ-』も東京国際映画祭で上映していただきましたので、2作とも上映していただいたことになります。そのことをあらためてお礼申し上げます。ありがとうございます。
 そして、この場をお借りしまして、厳しい仕事をともにした私のキャストとクルーにもお礼申し上げたいと思います。この作品、フィリピン中を駆け巡って撮影しました。南の島で鷲を撮影して、そして北のシェラマドレという山岳地帯でも撮影しました。
 会場の皆さんにも、夜遅くまでQ&Aに残っていただいたことをお礼申し上げます。私のような若い監督にとって、実際にこうやって観客の方と接するという機会は大変貴重な体験ですし、いろいろなインスピレーションを得られるので、皆さん残ってくださって、本当にありがとうございます。
司会:本当に若い監督さんで、4年前に『レコーダー』を持っていらっしゃったときは21歳だったので、依然として25歳で、「アジアの風」では最年少の監督さんでいらっしゃいます。
監督:実際にはまだ24歳です(笑)
司会:失礼しました。それでは、アーノルドさん。
アーノルド:アー、コンバンワ、ハジメマシテ、アーノルド・レイエスです。本日は我々の作品をご覧いただきまして、ありがとうございます。こうして、いろいろな方々に我々の作品を観ていただきましたこと、たいへん光栄に思っています。そして、いま会場に来ているフィリピンの友人たちにも感謝いたします。
メアリー:コンニチワ、私はメアリー・ジョイ・アポストルといいます。映画ではマヤを演じています。多くの方にお越し頂いて、心から感謝しております。本当に嬉しいです。今回の作品は、私にとって初めて海外で上映される作品になりますので、こうして多くの方々にお越し頂いて、本当に光栄に思いますし、感謝の気持ちでいっぱいです。
パメラ:こんにちは。私はパメラ・L・レイエスです。『バードショット』のプロデューサーを勤めております。東京国際映画祭にはこれが2度目となります。前回は、ミカイルの最初の作品『レコーダー』で一緒にこちらに来ました。それがちょうど3年前、アジアの未来の参加作品としてきたわけですが、石坂さんはじめ東京国際映画祭の皆さんには心より御礼を申し上げたいと思います。そして、会場の皆様にも今晩、この映画をご覧頂きまして本当にありがとうございます。いろいろな質問を喜んで受けさせていただきたいと思います。

質問:えー、いま感想がうまくまとまらないのですが、すごい映画を観てしまったなという気がしています。それと、主役の女の子がとても可愛かったので、監督、ちょっとひどいんじゃないかという気もしております。質問ですが、このたぐいの映画は常に資金調達に苦労されると思うので、そのあたりのことをお伺いしたいのと、フィリピンのインデペンデント映画というのは時として驚くほど短期間に撮り上げて費用を安くあげるということをされているのですが、今回の作品、ちょっとそれとは違って時間がかかっているのかなという気がしているのですが、そのあたりはいかがでしょうか。
パメラ:資金調達については、プロデューサーである私の方から回答いたします。監督の方からすごく野心的な作品のオファーがあったのは、2014年のことでした。とにかくこの作品のために資金を調達しなければならないと画策したわけですが、まず最初に、助成金に申し込んで7万ドル得ることができました。そのあとで、セレナドゥーナというフィリピン映画史上最も興行成績をあげた作品のプロデューサーだった方がこの脚本をすごく気に入ってくれて、そちらからも予算が出まして、それでいまここに来ることができたというわけです。
それからさらに、アジアンプロジェクトマーケットというところからも賞を得て賞金が1万ドル出ました。あとバンコクの方からも少し資金が出ました。
監督:実は私の最初の作品というのがシネマラヤという映画祭から基金が出まして、それで作品を撮ることができたのですが、その時には限られた期間内で映画を作って映画祭で上映しなければならなかったので、新人監督としては新兵教育・訓練プログラムのようなものでした。今回は2作目ということで、ぜひともちゃんと時間をかけて映画を作りたいと思いました。ですから、今回の作品の場合は、国際的なルートから自分が撮りたい作品のための適正な資金を集め、自分自身も脚本に充分な時間をかけ、適正な時間をかけて撮影しました。ポストプロダクションにも充分時間をかけました。私はその苦労が報いられた、時間をかけた甲斐があったと思っておりますが、それがスクリーン上にも出ていることを願っております。

質問:前作の『レコーダー』を映画祭で見まして、その時に監督は非常に若い方だなと思ったのですが、今日また拝見したらやはりすごく若い方で、すごい才能だなということをあらためて思いました。質問は2つありまして、1つめは前作のレコーダーは救いのある終わり方をしたと思うのですが、本作はちょっと救いのないような、すごくざわっとする終わり方をしたのですが、監督のこの作品に対するテーマというか、ひとことでいうとどういう作品を作りたかったのかというのがひとつめの質問です。2つめは、単純に分からなかったのですが、マヤは赤いスカーフみたいなものを常に身につけていて、マヤが見る幽霊のような存在、あれも赤い服を着ていたのですが、そこの因果関係というものを何か意図していたのでしょうか。
監督:今回のこのエンディングなんですけど、私にとってビタースウィートというものですが、そこにはまだ希望が残されていると思います。なぜかというと、マヤ自身が希望を象徴しているからです。彼女は言い換えると、絶滅危惧種だと思います。まさに彼女こそフィリピンイーグルなわけです。彼女は、この混沌とした世界ですが、野生の保護区の中ですごく無垢な存在でありつづけるからです。それと同時に、新人警官のドミンゴもまた同じだと思います。この2人は、すごく無垢な存在として始まって、そしてこの弱肉強食の世界の中でどうにか生き延びようとします。ただ、残念なことに、ドミンゴの方が普通の人間に近いのでしょうか、先輩の警察官にいろいろ言われて、どんどんそちらの方に染まっていってしまう。だけど、マヤは決してそうではありません。マヤは、女性だからでしょうか、フェミニンな部分があるからでしょうか、すごく自分自身に忠実に真実を貫こうとします。だからこそ、彼女は最終的な試練であるドミンゴにライフルを向ける場面でも、引き金をひかなかったわけです。彼女はピュアでありつづけます。彼女自身が野生の動物たちと共存できるとういことを、そこで証明したのではないでしょうか。それと同時に、彼女があの虐殺された人たちが埋められた集団のあの、死体を見たときに、あ、これから自分はもっと戦わなければいけないということを意志を強くしたような感じで自分は思っております。
 そして赤にこめられた意味ですが、赤というのは血を象徴していると同時に、イノセンスをなくしてしまうということも象徴しています。さきほどおっしゃっていただけたましたように、ところどころに赤が使われているわけですが、あの幽霊のような精といいましょうか、精霊が登場してきます。マヤだけがあれを見ることができるということに、気づいていただけましたでしょうか。彼女のおばあさんが、森からこういった精がやってくるという話しをしていますが、他の誰もそれを実際には見ていません。ワンシーンだけ、ドミンゴがその存在をちょっと感じます。でも、彼自身は見ることができない。ということは、ある意味、ピュアであればピュアであるほどそういったものを見れるが、ちょっとでも心がけがれてしまうと、そういったものが見ることができないということを象徴しています。

司会:時間がきちゃったようなんですが、せっかくですので俳優さんおふたりに、どのように自分の役柄、キャラクターを理解して作っていったかを聞いてみたいと思います。
レイエス:今回、素晴らしい監督さんと仕事ができたことを、本当にありがたく思っています。彼はとてもクリアなビジョンを持っておりますので、俳優として一緒に仕事をして、とても仕事がしやすかったです。今回、この脚本を読んだときに、まず最初に、これまでのいろいろな警察にまつわるリサーチをしました。それと、過去の有名な事件についてもリサーチをしました。とにかく、新作を向かう時には、ゼロから始める気持ちで自分はアプローチするようにしています。
アポストル:私の場合はマヤの役を演じさせていただきましたが、まず台本をいただいてから、毎日それを読んで練習をしていました。また、ワークショップなどもおこないましたので、疑問がわいた時に監督にいろいろな質問をして、監督の指示通りに演じていました。
司会:はい、ありがとうございました。最後にレッド監督からコメントをいただきます。
監督:客席の中にフィリピンの映画業界をいままで牽引してくださったベテランのフィルムメーカーの方々、ラブ・ディアス監督、ジュン・ラナ監督といった方たちがいらっしゃっています。まずはそのことにお礼を申し上げます。こうした方々のおかげで、私たち若い監督がいまここにいられるのだということを、心より感謝しております。
司会:本当にアジアの未来にふさわしい若いフィリピンのチームをおむかえできて、我々も嬉しいです。ありがとうございました。

※レッド監督と、プロデューサーのパメラさんは英語で、俳優のアーノルド・レイエスさんはタガログ語と英語がまざりあったいわゆるタグリッシュで、同じく俳優のメアリー・ジョイ・アポストルさんはタガログ語で答えていたので、通訳は英語通訳の方と、タガログ語通訳の2人によっておこなわれた。英語の通訳の方はしゃべっていることの半分ぐらいしか訳していないという感触だったが、タガログ語通訳の方はそれよりさらに少なく、せいぜい3割ぐらいしか訳していないのではないだろうか。
 また、そのまま文字にしても意味のとれない翻訳も多く、できるだけもとの英語、タガログ語に耳をかたむけ、少しでも元の発言のニュアンスが伝わるようにと手を入れてみた。ただし、僕自身が英語はまったくダメで、タガログ語もたまに知っている単語がまじることがあるという程度なので、どれだけの情報をプラスできたかは、なんとも心許ない限りではあるのだけれど。
 ちなみに、ひとつ目の質問をしたのは例によって例の如く、僕であります。



※上のテープ起こしとは別の10月28日にあったQ&Aの様子はここ。


2016.11.10(木)

誉田哲也『黒い羽』光文社文庫を読了。
 山奥の研究施設を舞台にしたスプラッターホラー。
 うーん、誉田哲也にしては人物の描写が違和感バリバリで、はっきりいって「ヘタクソ」としか言いようのない小説に仕上がっている。
「デビュー直後はこんなヘタクソなホラーを書いていたのか」なんて思いながら読んでいたのだけれど、デビュー直後どころか2014年の文庫書き下ろ小説だった。ええっ、2014年でこんなヘタクソな小説を書いていたのか!
 誉田哲也、もうホラーは書かない方がいいかも。『妖の華』も『アクセス』も、ぜんぜんよくなかったもんな。

▼午前中だけしゃかりきに仕事をこなして、午後は帰宅。
 3時に嫁さんと車に乗って、下の弟の義父の通夜会場へ。
 弟夫婦が2人だけで所在なげに休憩室にいたので、早めに行ってよかった。
 弟の嫁さんは、兄弟もなく、これで両親ともに亡く、親戚づきあいも希薄で、さぞかし心もとない気持ちでいることだろう。
 真ん中の弟夫婦、うちの息子も駆けつけてきてくれる。
 住職の読経は、かつてないレベルで睡魔を呼び寄せる単調な読経で、ひたすら睡魔と戦うことになってしまう。


2016.11.8(火)

池波正太郎『鬼平犯科帳(23)特別長編 炎の色』文春文庫を読了。
 鬼平犯科帳もとうとう残りあと1冊となってしまった。というのに、ここにきて唐突に鬼平の妹が登場してきてしまうのである。いやあ、これにはびっくりした。鬼平そのものが、そもそも正妻の子ではないのだけれど、なんと他にも子どもがいたのね。
 本書にはその妹が登場してくる短編「隠し子」と、長編の「炎の色」を収録。
 「炎の色」の方は、峰山の初蔵という盗賊が、荒神の二代目とともに盗みを急ぎ働きをたくらんでいるらしいことを察知した鬼平たちの活躍を描く。なんといっても、荒神二代目のお夏という女賊が、おまさに迫るシーンの色っぽさが本作の見どころでありましょう。いやあ、池波正太郎の筆致がなかなかエッチなんだよね。
 シリーズも終盤に近づいて、以前は情けないキャラの担当だった木村忠吾や息子の辰蔵も逞しくなっていて、なんとなくしんみりしてしまうぞ。

鬼平犯科帳〈23〉特別長篇 炎の色 (文春文庫)


2016.11.6(日)

▼弟の義父が今朝亡くなったと連絡が入る。
 そろそろ危ないといわれて見舞いに行ったのが7月5日なので、それからけっこう長かった。大変だったろう。
 今年はこれで4件目の葬式となる。そういう年齢なんだろうなあ。

 外出する嫁さんを駅まで送っていって、そのまま柏に住む弟の家まで車を走らせる。
 お線香をあげさせてもらって、しばらく葬儀に関する相談に乗る。できれば、葬儀業者との打ち合わせに同席したかったのだけれど、その打ち合わせは明日とのことなので、無理。

ディック・フランシス『反射』ハヤカワ文庫HMを読了。
 競馬写真家のジョージが交通事故で亡くなるが、その直後にそのジョージの家に強盗が押し入り、ジョージの妻に暴力をふるい、室内を物色していく。騎手のフィリップ・ノアは、ひょんなことからその事件に巻き込まれてしまう。
 一方、ノアはまったく交渉のなかった祖母から、行方不明の妹を探すように依頼される。複雑な生い立ちのノアは、父親を知らず、母親の友人たちのところを転々として育ち、妹がいることも知らなかったのだが。
 毎回、新しい題材をうまく作品に取り入れているディック・フランシスであるが、本作では写真に関するネタがたっぷりと盛り込まれ、それが事件の解明に大きくかかわってくる。だけど、そこのところの説明がいまいちよく分からないんだよなあ。もっとも、わからなくてもストーリーを楽しむ上ではまったく影響はないんだけど。
 いずれにしても、ディック・フランシスの端正な作風を満喫できる素晴らしい作品である。

反射


2016.11.5(土)

ずっと左胸の痛みが続いている。
 そろそろおさまるかと思いきや、ここ2~3日は急に痛みがひどくなり、時として思わずうめき声がもれてしまうほどの痛みが襲いかかってくる。
 これは、もう一度病院にかかった方がいいかも。
 というわけで、1ヵ月ほど前にかかった近所の病院を再度受診。
 整形外科を受診したところ、肋骨等が原因なら痛みは徐々におさまるはずで、痛みがひどくなるということはあり得ないので、内科の検査を受けて下さいと言われ、内科にまわされる。前の病院で心電図から血液検査までして、心臓には心配ないと言われたと言ったのだけれど、不安要素はしっかり取り除きましょうと言われ、心電図とCTスキャンの検査を受ける。
 で、やっぱり心臓も肺も腎臓も大丈夫、結石もできていないという結果となり、「痛み止めの薬とシップ薬を出しておきましょう」で終わってしまう。

 えーとー、ぜんぜん痛みの原因を突き止めようとしてくれてないような気がするんですけど。もう、随分と長いこと痛みが続いていて、それなりに本人は不安なのですから、もうちょっと親身になって痛みの原因を探ってくれてもいいと思うんですけど。

 CTスキャンなんかもやったもんだから、診療費は5,500円にもなってしまう。この病院、最新式のCTスキャンの機械を入れたもんだから、使いたくて仕方がないんだろうなあ。でもって、たくさん使って、もとをとりたいんだろうなあ。
 もう、いいかげん痛みがおさまってくれないかなあ。

▼午後はボランティアでやっているK市テニス協会の大会ドローの作成会議に出席。
 なかなか、大変なのだよ。


2016.11.3(木)

▼おおっと! 今日は東京フィルメックスのチケット発売日ではないか。すっかり忘れていたぞ。
 10時に発売開始なのだけれど、その時間は孫の相手で嫁さんの実家に行っているから買えないではないか。ま、平日の日中のフィリピン映画のチケットが速攻で売り切れるとは思えないから、なんとかなるかな。

▼今日は嫁さんの実家で一日中孫の相手。
 すでに10キロぐらいあるので、抱っこして買い物に出たら、途中でやたらと腕がしんどくなってしまう。だけど、しんどくなったからといって、降ろすこともできず、ひどくツライ買い物になったのでした。
 いままではテニスのために「腕を鍛えないと」と思っていたけれど、これからは子守りのために腕を鍛えないと。

 今日は息子夫婦が『君の名は。』を観に行くために、孫を預かったのだけれど、新宿に行った息子から「どの映画館もすでに満席で入れなかった」と衝撃の連絡が入る。さすがに上映開始からずいぶんたっているし、上映時間の2時間前に行って観られないことはあるまいと思っていたのだけれど、どうやら甘い考えであったらしい。おそるべし『君の名は。』。
 ま、おかげで孫とたっぷり遊べたのだから、こっちとしてはぜんぜんOKなんだけどね。
 こないだまでは、ほんのちょっとは歩いていたものの、今日の孫はひたすら部屋の中をうろうろと歩き回っていた。成長が早いなあ。

▼帰宅して東京フィルメックスのチケットをゲット。無事に購入できたけれど、通路に面した席はあらかた売れていた。そんなにフィリピン映画を観る物好きがいるとも思えないんだけどなあ。


2016.11.2(水)

池井戸潤『銀行仕置人』双葉文庫を読了。
 まったく同じ設定の小説を読んだことがあるんじゃないの…と突っ込みたくなるほど、池井戸潤の完全にパターン化されている銀行小説の1本。銀行内部に取引先と結託して私腹を肥やしている実力者がいて、その罠にかかった主人公が悪を暴いていくという、本当に「いつもの」としか言いようのない池井戸潤の小説だ。はっきりいってワンパターンなのだけれど、それでも面白いのだから困ってしまう。

銀行仕置人 (双葉文庫)

▼仕事は午後半休をとり、12時になるなり会社を飛び出して六本木に向かう。
 東京国際映画祭6本目は、フィリピン映画の『I America』。上映開始が12時50分なのでなんとか半休で済んだけれど、これがもうちょっとでも早かったら完全に休みをとらないといけないところだった。

 映画の舞台はオロンガポ。かつて、米軍のスービック海軍基地があった街だ。
 主人公エリカ(ベラ・パディーリャ)は、フィリピン人の母とアメリカ人の父を持つハーフなのだが、米兵だった父はアメリカに帰国して以来、音信不通となっていた。また、かつて米兵を相手の売春婦をしていた母とは折り合いが悪く、病気で具合が悪いと知らされても会いに行こうともしなかった。
 今は、似た境遇の若者たちとともに暮らしている。皆、アメリカ人とのハーフなのだが、エリカと同様、父親はアメリカに帰国して音信不通となっている者ばかりだった。
 ところが、米兵だった父のジョンが娘を探すためにフィリピンに戻ってきたために、エリカにはアメリカで父と暮らすという道が開かれることとなる。だが、パスポートをとるための手配をして、実は自分の本当の名前が、母親から聞かされていたのとは違うことが判明してしまう。実は、本当の父親はジョンではなかったのだ。
 そのことをジョンに告げることができずに、悩むエリカ。
 さらには、ジョンから、まだ他にも別のフィリピン人の女性に産ませた娘がいると告げられ、その娘を探す手伝いを頼まれるのだった…。

 ピナトゥボ火山の噴火をきっかけに、スービック海軍基地がフィリピンに返還されたのは1991年のことだ。それまでオロンガポは、米兵を相手とする歓楽街として栄えていた。それから25年がたって、米兵との間に生まれた子どもたちも大人になっているのだが、アメリカに帰国した父とは連絡がとれない者が多く、現在でも大きな社会問題となっているとのこと。
 この映画は、その問題を真っ正面から取りあげつつ、残された者たちの「いったい自分は何者なのか?」というアイデンティティの問題を取り扱う。だが、だからといって堅苦しい作品に仕上がっているというわけではない。なかなか切ない題材ではあるのだけれど、たっぷりのユーモアをまじえ、きっちりエンターテインメントとしても成立している。そこのところが、なかなかにうまい。
 ちなみに、『I America』というタイトルは、分解すると『I am Erica』となる。

 監督はアイヴァン・アンドリュー・パヤワル。本作がまだ2作目という若手の監督だが、ベテランの役者が揃い、『ダイ・ビューティフル』のジュン・ラナ監督がバックアップに回っていることで、なかなかに味わい深い佳作に仕上がっている。

 上映終了後には監督や出演している俳優さんを迎えてのQ&Aがあり、もちろんそのあとできっちり皆さんのサインをもらう。
 主演のベラ・パディーリャさんは来日して1回目の上映時のQ&Aには登壇していたようなのだけれど、急遽帰国されたとのことでサインは手に入らず。だけど、その代わりに登壇した超ベテラン女優のエリザベス・オロペサさん、映画の中でゲイのキャラクターをコミカルに演じていたソウ・レイエスさん、それにパヤワル監督のサインを無事にゲット。
 ちなみに本作は、フィリピンのインデペンデント映画の登竜門となっているシネマラヤ映画祭2016に出品され、僕がサインをもらったエリザベス・オロペサさんが最優秀助演女優賞を受賞している。


俳優のソウ・レイエスさんはサインに僕の名前を入れてくれたのだけれど、Yoshidaになっていないぞ。
次がパヤワル監督のサインで、下がベテラン女優のエリザベス・オロペサさんのサイン

▼いったん会社に戻って夜まで仕事をして、再び六本木へ。
 東京国際映画祭最後の7本目は、フィリピン映画の『ダイ・ビューティフル』
 2012年の『ブワカウ』、2013年の『ある理髪師の物語』の2本の作品で、特別な映画を撮る監督として僕の中にゆるぎない地位を獲得したジュン・ラナ監督。だが、昨年の『Haunted Mansion』はというと、非常にオーソドックスなホラー映画であった。ジュン・ラナ監督らしさはまったくなし。そして、いまフィリピンで上映中の『Bakit Lahat ng Gwapo may Boyfriend?(どうして、イケメン男子にはみんな彼氏がいるの?)』も、ゲイを題材としたコメディで、まず間違いなく娯楽に徹した作品なのだろう。なんだ、あれほどの作品を撮った監督でも、結局は商業主義に飲み込まれてしまうのか…なんて思っていた。
 そんなジュン・ラナ監督の最新作である。期待半分、疑惑半分というのが、正直なところだった。ところが…。

 男性の肉体をもって生まれながら、自ら選んだトリシャという名の女性として生きて、そしてその人生の頂点で急逝してしまったひとりのトランスジェンダー。彼女の、可笑しくも切ない人生。
 ゲイのパトリックは、父親に隠れてゲイのビューティコンテストに出場していたが、それが父親(『牢獄処刑人』のジョエル・トーレが熱演)にばれ、一族の恥さらしとののしられ、ついには家からたたき出されてしまう。父親は、息子がゲイであるということを受け入れることができなかったのだ。
 そういえば、『シャシャ・ザトゥーナ(ZsaZsa Zaturnnah Ze Moveeh)』でも、『Praybeyt Benjamin』でも、まったく同じように父親がゲイの息子を理解できずに怒り狂うシーンがあった。日本に比べてゲイを許容しているように見えるフィリピン社会なのだけれど、やはり自分の身内ということになると別であるらしい。
 父親に理解されずに家をたたき出された瞬間から、彼女はパトリックという名を捨て、トリシャという名前で生きる人生を選ぶ。ゲイの友人とともに、地方で開催されるゲイのビューティコンテストへの出場を繰り返し、その賞金で生計をたてていく(まったく知らなかったのだけれど、そういうコンテストが国のいたるところで開催されているものらしい)。
 そして、ついには全国大会に出場して優勝するのだが、その直後にくも膜下出血で倒れて帰らぬ人となってしまう。
 友人たちは、彼女の遺体に毎日異なるメイキャップをほどこし、美しく装って送りだそうとするのだが…。

 トリシャの葬儀の様子をリアルタイムで描きながら、映画は彼女の過去のさまざまな時間へとジャンプを繰り返す。
 養女をひきとり、母として娘をひたすら愛して育てるトリシャ。学園の人気者に恋をして、ひどく傷つけられた青春時代。地方のビューティコンテストをまわりながら、脳天気にはしゃぐ日々。
 現在と過去とが入れ替わり立ち替わり現れ、彼女のひとりの人間としての人生が、息子として、姉として、母として、友として、恋人として、妻として、そしてビューティクイーンとして生きた人生が、色鮮やかに描き出されていく。
 男だろうと、女だろうと、トランスジェンダーだろうと、そんなことはまったく関係ない。みんな素晴らしい人生なんだ。みんな同じように悩み、苦しみ、傷つき、喜び、愛し、愛され、与え、与えられ、そうやって生きているんだ。そんなメッセージがスクリーンから力強く伝わってくる。
 これこそが、ジュン・ラナ監督の作品だ。

 トリシャを演じているのは、パオロ・バレステロス。フィリピンのバラエティ番組のホストとして活躍する一方、メークアップ・アーティストとしても知られている人なのだそうだ。映画の中でトリシャは、アンジェリーナ・ジョリー風、ジュリア・ロバーツ風といったメイキャップをするのだけれど、それはすべて自分でメイキャップしているとのこと。いったい、どういう人なんだろう?
 また、友情出演的にユージン・ドミンゴやイーサ・カルザドといったトップ女優が出てきているのだけれど、その登場シーンが実におかしい。でも、このおかしさがわかるのは、よほどのフィリピン映画通ということになろう。

 映画終了後にジュン・ラナ監督とプロデューサーのペルシ・インタラン氏を招いてのQ&Aがあったのだけれど、実はこのふたり、アメリカまで行って結婚式をあげている仲なのだ(フィリピンでは男性同士の結婚式は挙げられないのですね)。そういう2人が作った映画だと思うと、なおさらにこの映画のメッセージの重要さがひしひしと伝わってくる気がする。この映画にこめた監督の強い思いが伝わってくる気がする。
 Q&Aの内容については、またあらためてアップする予定にしているのだけれど、とにかく客席の反応が素晴らしかった。監督とプロデューサーのお二人は、この映画がどこまで受け入れられてもらえるのかという不安を持っていたようなのだが、鳴り止まない観客の拍手に感極まった監督が涙を流すという、かつてない感動的なQ&Aとなったのだった。
 今まで、けっこうな回数のQ&Aに臨席してきたけれど、ここまで観客が熱く映画の支持を表明した場面に遭遇したのは初めてだった。

 昨日のうちにジュン・ラナ監督のサインはもらっていたのだけれど、どうしても感動の言葉を直接監督に伝えたくて、今日もサインの列に並んでしまう。
「素晴らしい映画でした。本当に本当にありがとうございます。この映画がメトロマニラ・フィルム・フェスティバルで成功することを祈っています。次回作も待ってます」
 英語とタガログ語をごちゃごちゃにして、感動を伝える。

 この映画は、東京国際映画祭にて、最優秀男優賞と観客賞を受賞した。観客賞には、この僕も一票を投じているので、実に嬉しい受賞だ。
 ジュン・ラナ監督は受賞後に、フェイスブックに次のようなメッセージをアップしている。
「『ダイ・ビューティフル』の物語を最初に考えたのは2014年で、これは語らねばならない物語であると思ったが、はたしてどこにこの映画の観客がいるだろうかと悩んだ。この2年間、ずっとその思いが心をよぎり続けた。だけど、『ダイ・ビューティフル』は東京国際映画祭で歓迎され、実に暖かく受け入れられ、主演男優賞を受賞したのみならず、観客賞をも受賞することができた。中には、私とパオが上映の際に泣いてしまったことを怪訝に思う人がいるかもしれない。だけど、私たちが、日本の観客の感想を聞き、評価を感じた時に、どれだけ心をゆさぶられたか、とても分かってもらえないだろう。これが単なる始まりであって、これからもっともっと多くの観客(特にフィリピンの観客)がトリシャの物語を知ってくれればと期待している。私たちみんなが、彼女のような美しい人生を生きたいものだと思う。
ありがとう、東京。ありがとう。」


再びもらってしまったジュン・ラナ監督のサイン。昨日もらったサインとは大違いだ。

▼なお、フィリピン映画のQ&Aの様子は、買ったばかりのICレコーダーをもちこんで、きっちりと録音してある。
 時間のある時に、少しずつでも文字に起こしていこうと思っている。そうそう興味を持つ人もいないテーマかもしれないけれど、自分的には貴重な資料なので、なんとかまとめていくつもり。


2016.11.1(火)

▼東京国際映画祭5本目は、フィリピン映画の『バードショット』
 20時50分からの上映で、上映時間が116分あり、さらに上映終了後には監督、プロデューサー、主演俳優を招いてのQ&Aが予定されている。そのあとでサインをもらおうとすれば、今日もまた帰宅は夜中の1時過ぎになるわけで、いやはや、好きで来ているとはいえなんともしんどい。
 なんてことを思いながら会場に着くと、なんと目の前に監督とプロデューサーがいるではありませんか。
 さっそく声をかけてサインをしてもらい、しばし立ち話。こういう時に、ちゃんと英語がしゃべれたらいいのにと、いつもいつも思うのだけれど、むかしから英語は苦手で、それを克服する機会のないままこうしてフィリピン映画マニアになってしまっていたのだった。
「作品を楽しんでもらえると幸いです」と言う若い監督に、「もちろん」と力強く答える。

 父親から猟銃の手ほどきを受ける少女の映像で映画はスタートする。少女の名はマヤ(メアリー・ジョイ・アポストル)。父親と2人で暮らしている少女が、いずれ自立できるようにと父は少女に銃を握らせていたのだ。
 ある時、マヤはフィリピン・イーグルの保護区に入り込んで、絶滅危惧種であるフィリピン・イーグルを撃ち殺してしまう。それが重い罪になるなどということを、マヤはまったく知らなかったのだが。
 一方、マニラに向かうバスが行方不明となる事件が起き、2人の捜査官がその捜査に乗り出す。やがて、新人刑事のドミンゴ(アーノルド・レイエス)は、事件の背後に大型農園主による農民への犯罪行為が存在するらしいことを探り出す。だが、なぜか警察上層部から捜査の中止を命令され、保護されていたフィリピン・イーグルが殺害された事件の捜査を命じられる。
 正義感に燃えるドミンゴは、上からの命令に屈することなく捜査を続けようとするのだが、上から強硬に捜査を中止するように命じられ、ついには若い妻と幼子のいる家にまで何者かの魔手が伸びる。上司である刑事(ジョン・アルシラ)からも説得され、ついには正義を貫くことに挫折するドミンゴ。
 そして、フィリピン・イーグル殺害事件の捜査に乗り出し、マヤの父親を逮捕するのだが…。

 いや、これはなかなかに凄い映画だった。見終えた瞬間、すっかり打ちのめされてしまった。
 まず特筆すべきは、主役のマヤを演じたメアリー・ジョイ・アポストルの無垢な美しさだ。映画の中ではまだ少女と呼ぶにふさわしい幼さであるのだけれど、整った顔立ちに力強い目をした、非常に印象的な美少女なのである。
 その美少女が、堕落した刑事によって悲惨な運命に襲われるのが、見ていてなんとも痛ましいのだが、最後の最後まで少女の瞳は穢れなく美しい。長編映画は本作がデビュー作となる女優さんなのだけれど、これからが実に楽しみだ。
 そして、正義感に燃える若い刑事が、どんどん追い詰められて消耗していき、ついには堕落していく描写がこれまた痛い。冒頭で上司である刑事が「お前だって1週間もすれば、自分のすべきことが分かるさ」というようなセリフがあるのだが、正義を捨てた部下を見て「1週間もかからなかったな」とつぶやく場面の恐ろしさ。
 いったい、この物語はどこに行き着くのだ? マヤはこれからどうすればいいんだ? そう不安になった直後に、予想だにしなかった驚愕のラストシーンに遭遇し、スクリーンを前にしていた僕らはすっかり凍りついてしまう。
 これがなんと、若干24歳の若き監督が撮った作品なのである。

 監督は若手のミカエル・レッド。2013年の東京国際映画祭でデビュー作の『レコーダー 目撃者』が上映されているのだけれど、残念ながらこの作品は都合がつかずに観ることができなかった。今回、『バードショット』を観て、前作を観なかったことが本当に悔やまれる。
 父親が『マニラ・スカイ』などのレイモンド・レッド監督で、叔父が『ASTIG』のジョン・レッド監督ということで、変な先入観を持って「観なくてもいいや」と思っていたんだよなあ。

 Q&Aが終わったところで、会場内に『ダイ・ビューティフル』のジュン・ラナ監督を発見。おおっ、今日のうちにサインをもらっておけば明日は早く帰れるぞってんで、さっそくサインをもらってしまう。
 ロビーに出たところで、監督、プロデューサー、主演女優、主演男優の4人がサインをする列ができていて、監督のサインはもうもらってあるのだけれど、結局、俳優さんのサインをもらうために並ぶんじゃん。と思って列の後ろに並ぼうとしたら、ロビーにラヴ・ディアス監督を発見してしまう。上映時間が8時間に及ぶ超超大作『痛ましき謎への子守唄』をひっさげて来日してきたフィリピンの超大物監督だ。だけど、誰も気がついていない様子。さっそく声をかけてサインをもらってしまう。
「作品は観てくれた?」と聞かれて、思わず「はい」って答えちゃったけど、嘘です。8時間という上映時間に怯えて、観に行かなかったのです。
 あらためて列に並ぶと、プロデューサーのパメラさんから「さっきは質問してくれてありがとう」と声をかけられる。はい、例によって例の如く、Q&Aでは真っ先に手をあげて質問していたのでした。しかも、プロデューサーのパメラさん向けの質問だったのです。
 さらには、質問する際に「主演の女優さんがすごくキュートだったので、なんてひどい監督なんだと思いながら観ていました」なんて言ったものだから、主演女優さんと一緒になって「キュートって日本語でなんていったっけ? えーと、かわ…」「かわいい」「そう、かわいい」なんて会話まで交わしてしまう。
 そして、監督もサインをしようとするので「さっきもらいましたよ」と見せると、なんだかガッカリした表情をするので、「じゃ、もう1回サインしますか?」と言って、さっきのサインの上にもっと大きなサインをしてもらってしまう。
 いったい、どれだけサインをもらえば気が済むんだか。

 ちなみにこの作品は、東京国際映画祭の「アジアの未来」という部門で上映されたのだけれど、その部門の作品賞を受賞したのでした。なんだか、我がことのように嬉しいぞ。


ミカイル・レッド監督のサインが上に2つ並んでいて、主演のアーノルド・レイエス、メアリー・ジョイ・アポストルのサインがあって、いちばん下にプロデューサーのパメラ・L・レイエスさんがサインに「ありがと!」と付け加えてくれた。


会場に見つけたジュン・ラナ監督のサイン。翌日にもらったサインと比べると、歩きながらだったのですごく雑に書いていることがわかる(笑)


ロビーで発見したラヴ・ディアス監督のサイン。すみません、僕は嘘をつきました(笑)