トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2015.2.28(土)

▼朝から夜中まで、ひたすらK市テニス協会の登録作業。
 新年度に登録申請してきたチームのメンバー全員をデータ化しないといけないのだ。
 なにせ、このデータがないと大会のドローが作れません。来週には、春の女子ダブルス大会のドローを組まないといけないので、この土日でめどをつけておかないとやばいのであります。
 申請してきたチーム数は約70で、登録しなければならない人数は約1700人。

 一応、手元に来た申請書はすべて登録を終了。あとは、これを一覧表にしたり、ちょこちょこチェックをしたりという作業は残っているけれど、なんとか山場は乗り越えたのでした。
 さすがに最後には目がしょぼしょぼで、腰も痛くなったけれど、好きなテニスのために、少しはこうやってご恩返しをしなければね。


2015.2.27(金)

▼本日、嫁さんが商店街の福引きでひきあてたチケットで、帝国ホテルのバイキングディナーに行く予定にしていた。
 ところが、昨夜、そのチケットをチェックしてみると、「ご利用に際しては、ご予約くださいますようお願いいたします」とあるではありませんか。
 でも、まあ、200席もあるというし、満席なんてこともないでしょう…と甘く見ていたのだけれど、昼頃に予約の電話を入れたところ、早い時間以外は満席なのだと言われてしまう。
 ええええええっっ!! そういうものなの!

 でも、せっかくだから嫁さんと新宿でデートをすることに。
 「何食べたい?」とメールで問い合わせると「煮込み!」との返事だったので、さっそく「新宿 煮込み」で検索をかける。すると、検索結果でお勧めされるのはほぼ1軒。新宿で煮込みを食べるなら、ここ以外はないということらしい。
 そのお店とは、末広亭の裏にある「もつ煮込み専門店 沼田」。

 それほどの人気店では、こちらも満席で入れないだろうなと思いつつ覗いてみると、なんとラッキーなことに焼き前のカウンター2席が空いているではありませんか。
 おかげで、ひたすらしあわせな時間を過ごすことに。
 とにかく、出てくる食い物がかたはしからぜんぶうまいのだ。
 「もつ煮込み 塩ニンニク仕立て」のうまいこと。「ゆでたん」のうまいこと。「あみれば」のうまいこと。「できたてベーコン」「肉詰めしいたけ」、かたはしからすべてうまい!
 あとからあとからお客さんが来て、入れずにすごすごと帰っていく。いやあ、もうしわけない。

▼超満足して、ゴールデン街にまわって、今夜も「深夜プラス1」。
 そこでまた楽しい時間を過ごし、すこぶるご機嫌で帰宅したのでした。


2015.2.26(木)

月村了衛『機龍警察 暗黒市場』早川書房を読了。
 有人戦闘兵器「機龍」を所有し、搭乗員として3人の傭兵を擁する警視庁特捜部の苦闘と活躍を描く「機龍警察シリーズ」の第3弾。
 前作の『機龍警察 自爆条項』では、元テロリストであったライザ・ラードナーの壮絶な過去を重厚なタッチで描いていたが、本作では元ロシアの刑事であったユーリ・オズノフの凄絶な過去を、やはりこれでもかこれでもかとぎっちり描いていく。その描写の濃密さにとにかく圧倒される。この濃密さは、日本の小説としては異例のもので、読みながらいつしか翻訳小説を読んでいるような気になってしまう。
 その過去の物語が、日本を舞台に行われている武器密売の捜査に複雑に絡み合う。
 有人戦闘兵器を題材にしているという部分だけはアクションSFなのだけれど、それ以外の部分はきわめてリアルな警察小説なのだ。しかも、極上の警察小説である。
 『土漠の花』から読み出した作家なのだけれど、この『機龍警察』のシリーズを読むと、『土漠の花』がまだまだ甘っちょろい小説に思えてしまう。
 さて、次は『機龍警察 未亡旅団』だ。すぐに読んだのではもったいないので、少し間を空けて読むことにしよう。

▼ポクワン主演のフィリピン映画『EDSA WOOLWORTH』を観る。
 カリフォルニアに暮らす4人の家族。年老いたパパ・フランク(スティーヴン・スポーン)、長女のエドサ(ポクワン)、長男のボニ(リッチ・チャン)、次男のパコ(プリンス・サルハン)。固い絆で結ばれたように見える4人だが、実はエドサとボニは7年前に亡くなったフランクの最愛の妻、メルセデスの連れ子で、パコは親から見捨てられた子どもをフランクが引き取った育てた子どもだった。つまり、誰一人としてフランクと血がつながっていないのである。だが、その子どもたちをフランクは愛情をこめて育て上げた。だから、アルツハイマーを発症していて、時にはしっかりしていることもあるのだけれど、ほとんどの時間をボーッと過ごしているフランクを、エドサたちは大切に守ろうと思っている。
 だが、3人の子どもには、それぞれの仕事があり、それぞれの恋愛があった。マッサージの仕事をしているエドサは仕事で疲れ果てているし、花屋を経営するボニはゲイの恋人と別れたばかりで落ち込んでいるし、仕事に恵まれないパコは秘かに血のつながった父親を探しまわっていた。
 そのため、どうしてもフランクの面倒を見切れず、お互いにつらい思いをしたりしていた。
 ボニはいつか取り返しのつかない事故を起こしてしまうのが心配で、専門の施設にフランクを預けることを検討するのだが、フランクがいままで自分たちにしてくれたことを今度は自分たちがフランクのためにする番だと考えているエドサはそれをどうしても受け入れることができない。
 一方、ようやく本当の父親に巡り合えたパコは、家を出て本当の父親と暮らすことを決意するのだが…。

 実は、細かいところまでは物語を把握することができなかった。手に入れたDVDには英語字幕が入っていたのだけれど、なにぶんにも舞台がアメリカなので、タガログ語よりも英語を使う場面が多く、英語での会話のシーンには字幕が入っていなかったからだ。字幕が入っていれば、知っている単語をつなげて多少はセリフを理解できるのだけれど、残念ながら、英語のセリフを聞き取るだけのヒアリング能力は、僕にはこれっぽっちもありゃしないのである。
 そのため、基本的な設定がいまいちよく分からなかったのだけれど、おそらくフランクと結婚していたメルセデスという女性がフィリピン人だったのであろう。エドサとボニの会話は基本的にタガログ語と英語のちゃんぽんなのである。そして、パコの父親もフィリピン人だ。だけど、パパ・フランクはおそらくアメリカ人なのであろう。
 つまり、血が繋がっていないどころか、ルーツとなる国籍すら異なる子どもたちを、フランクは大切に育ててきたのである。

 コメディということで見始めたのだけれど、ぜんぜんコメディなんかではなく、しんみりと泣かせる家族のドラマだった。いやほんと、最後は泣かされちゃうよ。
 パパ・フランクを演じているスティヴン・スポーン(Steven Spohn)という役者さんが、実に素敵なじいさんなのだ。そして、ゲイの息子を演じているリッチ・チャン(Ricci Chan)がこれまたいい味を出している。
 そしてもちろん、主演のポクワンも素晴らしい。コメディを得意とする女優なのだけれど、こういう家族愛を題材にしたリアルなドラマでも、説得力のある演技を見せてくれている。

 監督はポクワン主演の『A Mother's Story』を撮ったジョン・D・ラザティン。そういえば、『A Mother's Story』もアメリカを主要な舞台とした作品で、後半は家族の問題をテーマとしていた。
 なお、映画に関するネット上の最も充実したデータベースであるIMDbでは、本作はアメリカ映画として登録されている。でも、この映画は今年の1月14日にフィリピン全土で公開されたばかりの、ばりばりのフィリピン映画なのだよ。

▼月内に振り替えレッスンを受けないと権利が消滅してしまうので、夜9時50分からのレッスンを受けにいく。本当は、そんな遅い時間のレッスンなんて受けたくないのだけれど。

 そのクラスにいたのは、スクールでダントツに速いボールを打つマッハN村さんと、スクールでウルトラスーパー級にマニアックなI井さんの2人。
 コーチもこの2人には特に教えることがないのか、適当にアップをしたら「じゃあ、ダブルスでもやりましょうか」(笑)

 コーチを入れたこの3人と試合をするとなると、レベル的にかなり厳しいので、こっちもよほど気合いを入れないといけない。
 ひとりで足を引っ張るわけにはいかないので、いやもう、集中しまくり。

 でも、おかげでマッハやコーチを相手にストレート抜きもきっちり決めたし、サービス4本でゲームを決めるなんていう離れ業もやってのけてしまう!

 90分のレッスンが終わったら、もうヘロヘロになっていたのだけれど、ふだんの試合でこの集中力が出せればもっと勝てるだろうになあ。


2015.2.25(水)

▼昨日のうちに仕上げてあった報告書なんだけど、クライアントが用意した数表に致命的なミスがあったことが今日になって判明してしてしまう。こちらのミスじゃなかったってのが救いではあるのだけれど、全ページのグラフを差し替え、コメントにも手を入れなければならないことになってしまう。おいおい(涙)

 かくして今日も残業だ。


2015.2.24(火)

▼超速攻で仕事をこなして、今日中に仕上げる予定だった仕事を昼過ぎに納品して、明日中に仕上げる予定だった仕事をなんとか形にしてチェックにまわす。
 すっげえ疲れる。
 だけど、そのおかげで映画を観に行く時間をなんとか捻出。
 当初の予定ではドニー・イェン主演の『スペシャルID 特殊身分』を観るつもりにしていたのだけれど、時間的に間に合わないと思っていたトニー・ジャー主演の『マッハ!無限大』の上映時間に間に合ってしまったので、急遽予定を変更して『マッハ!無限大』を観ることにしてしまう。

▼というわけで、トニー・ジャー主演のタイ映画『マッハ!無限大』を観てきた。
 期待通り、アクションははてしなくムチャクチャをやっている。
 だけど、はっきりいって、それだけの映画だった。

 なにせ、脚本はまったくもってダメダメ。かつての香港映画で、この手のダメダメ映画を山のように見てきただけに、もうこれ以上は観なくてもけっこう。
 せっかくのジージャーとの競演も、ジージャーのキャラクターがまったく描かれていないので、ぜんぜん魅力が感じられない。

 しかも、それぞれのアクションシーンがひたすら長すぎて、人間ドラマとのバランスの悪いこと悪いこと。なにしろ、ひとつのアクションシーンが延々と続いてしまうのだ。
 それぞれのアクションシーンを2分の1から3分の1ぐらいに刈り込んでいって、その分、アクションシーンのバラエティを増やすとか、背景のドラマを充実させるとか、そういうことをしないと映画としてはあまりにも辛すぎる。

 そして、闘う相手のバラエティのなさにもガッカリ。だって、後半はずっとたったひとりの相手とひたすら殴り合い、蹴り合いを続けているだけなんだよ。あとからあとからいろいろな敵が立ちふさがるのを期待していたのに。倒しても倒しても何度でも立ち上がってくるあの相手、どんだけ不死身なんだよ。

 でもって、露骨にCG、ワイヤー使いまくりのアクションシーンにもガッカリだ。
 それを感じさせない肉体アクションだったから、トニー・ジャーの映画に驚嘆してきたというのに、見るからにCGなんだもんなあ。

 というわけで、久しぶりのトニー・ジャーなのだけれど、今回は作品及びスタッフにめぐまれなかったね。
 次回に期待だ。


2015.2.23(月)

▼今日はさっさと仕事を終えて、新宿武蔵野館でドニー・イェン主演の香港映画『スペシャルID 特殊身分』を観る予定にしていた。
 ところが、あとからあとから大急ぎの仕事が飛び込んできて、まったく身動きができなくなってしまう。以前から予告されていた仕事ばかりとはいえ、こちらにいつデータがくるのかはっきりしない案件ばかりだったというのに、そのすべてが今日に集中してしまったのだ。
 とりあえず2本は他の人間に振り、1本を速攻で片付け、1本は今日と明日で仕上げることにして、さらに1本は水曜日に仕上げ、最後の1本は木曜日に仕上げることにする。うーん、完璧だ。おっと、もう1本、集計作業が飛び込んでくる予定になっているのだけれど、それっていったいいつになるのだろう?

 で、ドニー・イェンはいつ観に行くんだ? そして、トニー・ジャー主演の『マッハ!無限大』はいつ観ればいいんだ? さらには、今週中にテニススクールの振替レッスンを受けないと、権利が消滅してしまうのだけれど、はたしてそんな時間がとれるのか? おっと、そろそろ花粉症の薬が切れるので、病院にも行かないといけないんだぞ。

 いやはや、大丈夫か、おれ?

▼というわけで、本日はたっぷり残業をして、帰宅が真夜中。
 腰から背筋にかけて、けっこうしんどいんだけど、本当に大丈夫か、おれ?


2015.2.22(日)

▼昨夜、温泉に浸かりすぎてヘロヘロになった状態でビールを飲んだら、あっと言う間にしんどくなってしまって、かなり早い時間に寝てしまった。で、その分、早起きしてしまい、朝早くから本を読む。

 それで読み終えたのが、佐々木崇夫『三流週刊誌編集部』バジリコという本。
 大学を卒業してアサヒ芸能出版に入社して「週刊アサヒ芸能」の編集者となった著者が、「週刊アサヒ芸能」の編集者として過ごした日々、そして、後に徳間書店となったその出版社でのあれこれを描いた1冊だ。
 「週刊アサヒ芸能」という週刊誌は、まったく読んだことがないのだけれど、ヤクザ関連の記事、性風俗関連の記事、さまざまなスキャンダルを主に扱う週刊誌であろうというイメージを持っている。実際、そういう週刊誌であるようなのだけれど、その取材がどれだけ大変かなどということは、考えたこともなかった。いやはや、これが実に大変なのだよ。そのあたりのエピソードのあれこれが、実に興味深い。
 そして、もうひとつ本書において興味深く描かれているのが、著者にとって愛憎半ばする徳間康快という人物なのである。波瀾万丈の人生の後に徳間書店を築きあげた人物であるのだけれど、社員にとってはなんとも面倒くさい人物であったらしい。大いなる俗物にして、なおかつ会社を私物としか考えないワンマンであるこの人物に、著者はさんざん振り回される。
 最終的に、我慢しきれずに著者は徳間書店を去るのであるが、実はその頃の徳間書店について、縁があって僕自身も多少は知っていることもあった。突然「これからは映像事業に力を入れ、出版からは撤退する」などと社長が言いだして、編集者が続々とやめていったのを見ているし、そういう状況下でとてつもなく立派な自社ビルを建てたのも見ている。そのビルの中にはたいそう立派なホールがあり、そこで香港映画を観たこともあった。
 けれど、結局は何年もたたないうちに、そのビルを手離さざるをえなかったのではなかったか。
 本書を読んで、そのあたりの事情について、あれこれと納得がいったような気がする。徳間康快という人物、とにかくとんでもない俗物であったようだ。

▼13時から17時まで、知り合いのテニスサークルの練習に参加させてもらって、男性4人、女性3人でひたすらダブルスゲームを楽しむ。
 寒かったせいか、またしてもマルチファイバーガットの方はガチガチの感触になっている。どうも、温度の影響を受けやすいガットのようだ。
 それでも、マルチファイバーの方をメインに使って、男ダブなどの厳しいゲームではポリガットを張ったラケットを使ってみる。

 どっちにしても自分の調子がいまいちで、なかなか思うようなショットが打てなかったのだけれど。
 市民大会で勝ち上がるには、このメンバーではもっと勝てるぐらいじゃないとなあ。


2015.2.21(土)

▼実家に用事のある嫁さんを朝早くに駅まで送っていって、そのあとはひたすらパソコンに向かってK市テニス協会の新規登録の登録作業。
 メールで申請してきたサークルはデータを再入力する必要がないので楽なのだけれど、手書きで申請してきたサークルの分はこちらで入力しなければならないので、けっこう手間がかかる。しかも、県の要望のために、今年からフォーマットが変更となったので、昨年よりも手間がかかってしまう。
 それでも、とりあえず現時点で届いている20チーム分の登録は終了。まだ、これからたくさん申請が来るはずなので、登録作業が大変だ。

▼3時過ぎに、嫁さんと近所の温泉へ。
 2時間ほど温泉に浸かっていたら、ヘロヘロになってしまった。


2015.2.20(金)

▼テニススクールのレッスン。
 昨日飲んだ疲れが残っていて、思うように動けない。

 コーチから唐突に「よしださんて、いくつになるんだっけ?」と聞かれ、「57ですけど」と答えると、「そうなんだよね。もうそんな歳になるんだよね。ずっとさ、もっと若いと思ってたんだよ。50そこそこ、51ぐらいかと思ってた。でも、57であのサーブは凄いよね」と、なにやらしきりに感心されてしまった。
 このところ、いっきに体力が低下して、体のあちこちにガタがきているので、これからが難しそうなんだけどね。
 とりあえず、どこまで年令不相応なテニスを続けられるか、頑張らねば。


2015.2.19(木)

▼業界の大先輩であるM馬さんから頼まれたことがあり、その受け渡しを兼ねて歌舞伎町に飲みに行く。

 まずは寿司屋に連れて行かれる。歌舞伎町の寿司屋なんて、初めて入ったよ。
 でも、寿司は食べずに刺身の盛り合わせをつまみにビールを飲むだけ。M馬さん、まったく食べものに興味がないんだもんな。でも、お土産に折詰を持たせてくれる。
 それからいつものバーへ。お店に上海出身の女の子がいたので、「恭喜發財!」と新年の挨拶をするが、僕のは広東語の発音だから返ってくる挨拶と発音が違ってしまう。
 ためしに香港映画の話を振ってみるが、あまり乗ってこない。
「チョウ・ユンファは知ってるでしょ」と聞くと、「お母さんが好きでした」だって。ま、日本で若い女の子に「高倉健のヤクザ映画って面白いよね」と話を振るようなものか。
 あとから入ってきたお客さんが、けっこうトップクラスのスポーツカメラマンとのことで、世界中飛び回っているらしい。みんなして「オリンピックの開会式のチケットをまわして」とお願いするが、まだまだ先でしょ。
 もう終電の時間が近いのに「もう1軒」と引っ張って行かれて、そこで1杯だけ飲んで先に失礼する。その店には30分もいなかったかな。

▼帰りの電車の中で、うっかり座れてしまったのがいけなかった。気がつくと北与野駅だった。あわてて飛び降りるが、すでに電車はない。仕方なくタクシーを拾って帰ったのだけれど、もしかすると次の大宮まで行けば京浜東北線がまだ動いていたかも。


2015.2.17(火)

▼僕は毎朝、会社に出社する前の30分弱を、会社の近くのドトールコーヒーで本を読みながら過ごすことにしている。ところが、このドトールコーヒーが月内で閉店してしまうというではないか。
 長年通い続けたこのドトールコーヒーで、どれだけの本を読んだことか。
 ここでのんびり本を読む時間が、プライベートタイムから仕事へとスイッチを切り替えるためのちょうどいい時間ともなっていた。
 原稿の下書きなんかも、たいていはこのドトールコーヒーでやっていた。『姿三四郎と富田常雄』の原稿も、ほとんどこのドトールコーヒーで書いていた。
 ああ、なんて残念なことだろう。
 いままでありがとう、「ドトールコーヒー新宿1丁目店」。
 近くに、同じオーナーが経営する「新宿1丁目南店」があるので、これからはそちらに通うことになるのだろう。

▼ドニー・イェン主演の『スペシャルID 特殊身分』の前売券を買うために新宿武蔵野館に寄って、トニー・ジャー主演の『マッハ!無限大』の上映がすでに始まっていることを知る。てっきり、『スペシャルID 特殊身分』の上映が終ったあとなんだろうと思い込んでいた。
 うーむ、いつ観に行こう。

新田次郎『聖職の碑』講談社文庫を読了。
 大正2年、修学旅行で伊那駒ヶ岳に登った中箕輪尋常高等小学校の生徒たちが、急変した天候のために遭難し、11名の死者を出したという実際の山岳事故を描いた作品。事故に至る背景をじっくりと書き込み、さらに事故の顛末を迫力のある筆致で描いている。いかにも新田次郎らしい骨太の作品だ。
 この小説の舞台となった伊那に、いま僕の息子は暮らしている。そして、この事故のあとに建てられた山小屋を再建するためのイベントに息子もかかわっている。そういう興味もあって手を出したのだけれど、悲惨な事故を扱いながらも、それだけに終らない奥行きのある小説であった。


2015.2.16(月)

▼帰宅すると、我が家の駐車場に自民党の議員のポスターが貼ってあった。
 なんで?と思ったら、近所の人が何人もでまわってきて「貼らしてくれ」と言うのを断れなかったらしい。
 確かに、そこで「いやだ」と言うのは難しいだろう。だけど、そのポスターに写っている2人の議員のうち、ひとりは大っきらいな議員なのだよ。毎日このポスターを我が家の敷地内に見なければならないのかと思うと、実に気分が悪い。
 断り切れなかったものの、我が家の他の家族もたいそう不愉快に思っており、母などは「毎日ゆわえてある紐を少しずつ緩めておく」などと言っている。
 まったくもって困ったものだ。
 とりあえず、今朝は一箇所の結び目をほどいておいたけど、台風でも来たら大喜びで紐をぜんぶほどくぞ。さっさとどこかに飛んでいってくれ。


2015.2.15(日)

▼テニススクールの友人から声をかけてもらって、11時から13時まで健康福祉村でテニス。ちょうど4人だったので、ひたすらダブルスゲームを楽しむ。
 T尾くんと組んだ初戦こそ負けてしまったものの、あとはきっちり勝ちを手にして3勝1敗。ふつう、6ゲーム先取の試合をすると2時間で3試合しかできないものなのだけれど、なぜか4試合もできてしまった。よっぽどラリーが続かなかったということなのか。

 途中から風がどんどん強くなっていったのだけれど、それほど風を気にせずにプレイができていた。少しは、風にも強くなって来ているのだろうか。

 2時間が終って帰ろうとしていると、コートの外から手を振っている4人組が。なんと、同じテニススクールのメンバーではありませんか。みんな、マメにコートをとっているんだね。

▼ココ・マルティン&クリス・アキノ主演のフィリピン映画『Feng shui 2』を観る。
 アル中の母親とふたりで貧しい暮らしをしているレスター(ココ・マルティン)は、人から依頼されて道教の寺院から風水八角鏡(Bagua)を盗み出す。
 実はその鏡は、中国文化大革命の際に、人民裁判で処刑された女性の怨念がこめられた呪いの鏡だった。持ち主に幸運をもたらすかわりに、そのたびに八角鏡の中央に埋め込まれた鏡に見えた人物が、悲惨な死を遂げていくのである。
 その鏡を手に入れたおかげでレスターと母を捨てた父が、成功者となってふたりを迎えにくる。だが、その幸せの絶頂であるべき夜に、ネズミ年生まれの母はウイスキーを飲む幻覚の中で殺鼠剤を浴びるように飲み、血まみれとなって死んでしまう。
 さらにレスターの家に亡霊たちが姿を現すようになり、それが八角鏡のせいであると知ったレスターは、いつの間にか家の戸口に飾られていた八角鏡をカナヅチで打ち砕くのだった。そして、偶然その場に居合わせたジョイ(クリス・アキノ)は、その砕かれた八角鏡を見て恐怖におびえる。実はジョイこそ、10年前にその鏡の呪いによって家族全員を惨殺された被害者であったのだ。
 打ち砕いたはずの鏡が、なにごともなかったかのように玄関に戻っているのを見て愕然とするレスター。
 10年前の惨劇にふたたび巻き込まれたジョイは、道教寺院のリャオ(ジョーニー・ガンボア)に救いを求める。だが、パワーを増幅させた八角鏡は、さらに被害者を増やしていくのだった。

 2004年に公開されたクリス・アキノ主演のホラー映画『Feng shui(風水)』の続編である。なんと、10年の時を隔てて続編が作られてしまったのだ。残念ながら前作は観ていないのだけれど、この続編はきっちり前作のストーリーを引き継いでいて、前作で殺された子どもたちの亡霊がでてきたりする。
 ちょっとあざといショッカー演出も少なくないが(それはそれで楽しめるのだけれど)、徐々に呪いの正体が明らかになっていく展開などはゾクゾクとさせられる。
 字幕が読みきれなくて細かい設定まで把握できなかったのだけれど、それぞれの干支の人間が死んでいくという設定もあったようだ。できれば、日本語字幕付きで、きっちり細かい設定まで理解して観たかった。

 監督はベテランのチト・S・ロニョ(Chito S. Rono)。10年前に前作を撮った監督でもある。
 主役は、『Maybe This Time』のココ・マルティン(Coco Martin)と、前作の主演でもあるクリス・アキノ(Kris Aquino)。
 ちなみに、クリス・アキノは、暗殺されたベニグノ・アキノとコラソン・アキノ元大統領の娘である。つまり、大財閥のお嬢さまというわけだ。しかも、アイドルとしてデビューしたのは、コラソン・アキノが大統領に就任している真っ最中だったりする。本作を見る限りでは、たいした美人でもないし、演技派というわけでもないし…という印象しか受けないのだけれど。


2015.2.14(土)

▼ニンジャI田さんと組んで、さいたま市選手権大会男子ダブルス55才の部に挑戦する。
 僕らは2回戦からなので、その時点でさいたま市のベスト8が確定しており、ひとつ勝てばベスト4、ふたつ勝てば準優勝が確定、みっつ勝てば優勝というポジションだった。ま、優勝は無理としても、1勝してベスト4に入れたら凄いよなあと秘かに思っていた。

 だけど、会場についてしばらくすると、冷たい風がビュービューと吹いてくるではありませんか。これで、インドア育ちの2人の気持ちは千々にかき乱されてしまったのだった。そうなのです、いつもインドアのテニスコートでレッスンを受けている2人は、寒いのもダメなら強風もダメなのであります。

 さんざん待たされてようやくコートに入った時には、体が芯から冷え込み、関節が凍りついているような感じになっていた。こんなんでまともなテニスになるのかと心配になってしまったのだけれど、相手のペアも同じようなことを言っていたので、条件は一緒ということなんですね。
 ちなみに相手のペアは、事前に検索して調べたところ、さいたま市のねんりんぴっくの代表選手だそうで、会場に来ていた知人からも「強いよお」と言われていたのでした。

 相手サーブから試合がスタート。
 僕は直前まで慣れているポリガットを張ったラケットと、攻撃的なボールの打てるマルチフィラメントのガットを張ったラケットのどちらを使うか迷っていたのだけれど、強風の中の試合ということもあって、少しでも慣れている方がいいだろうと判断してポリガットの方を採用。
 けっこうこれが正解で、気持ちのいいフォアストロークをガンガン打っていける。調子は悪くないぞ。
 でも、相手にまったくミスがなく、あっさり最初のゲームを落としてしまう。
 続く僕のサービスゲームは、デュースを2回繰り返したけれどとりきれず。

 とにかく、ミスのないペアなのだった。
 並行陣の相手に対して、積極的にストレートアタックを仕掛けていったのだけれど、それでポイントをとれたのは2回だけで、あとはきれいに返されてしまう。それをまたぶつけていって返されてということを何度か繰り返して、最後には肩によけいな力の入った僕がミスってしまう。そんなことの繰り返し。とにかく、相手はふたりとも、ボレーがうまい。そして、そのボレーで何度も厳しいコースを抜かれたりして、なかなかポイントを奪うことができないのだった。

 一方のニンジャI田さんはというと、強風のために思うようなプレイができず、甘いボールが相手につかまったり、チャンスボールをネットにかけたりと、ただただストレスを溜まこんでしまうような展開となっていたのだった。

 で、そのままズルズルと1ゲームもとれずに0−6で敗退。
 試合のあと、僕の速いボールに脅威を感じたとは言ってくれたけれど、格の違いを感じさせられる試合なのでありました。
 ああいう、ミスのない試合をしないとベスト4にはいけないってことなんだね。

▼市民大会でストレート負けをくらったうっぷんをぶつけるべく、スクールの「お楽しみテニス大会」に行く。もう、バコバコ打ち込んじゃうんだからね。
 ペアは久しぶりに組むT須さんだ。

 ルールは4ゲーム先取のセミアドルール。

 1試合目は一気に3−0としながら、そこで急に失速して3−3と追いつかれて、かろうじて4−3で勝ち。
 2試合目もまったく一緒で、3−0と先行しながらそこから3−3と追いつかれて、なんとかふんばって4−3で勝ち。
 なんで、あと1ゲームで勝てるという場面になると、あからさまに集中力を切らすかなあ、この2人は。

 が、ここでT須さんがとんでもないことを言いだす。
「おーし、今日は全部4−3で勝つぞ!」
 おい、その宣言に何か意味があるのか?!

 かくして、3ゲームとると、あとは一切の攻撃をやめてひたすらつなげる練習をすることになってしまう。そして、3−3と並んだところで、必死に最後のゲームをとりにいくというわけだ。
 なるほど、自分たちを追い込んで、最後にきっちり集中力を高めるための練習というわけだな…、なんてことはまったくなくて、ただ単にその方が面白いからという理由に決まっている。

 さらに、3−3になるまでポリガットを張ってある方のラケットの使用を禁止されてしまう。
 マルチガットを張ってある方のラケットは、いまいち感触が固くて、確実に勝ちを狙っていくのならポリガットのラケットを使うべきなのだけれど、最後の最後になるまで、そのラケットを使ってはいけないというのだ。
 なるほど、自らを逆境に追い込むことで、僕に何かを学ばせようとしているのだな…、なんてことがあるわけもなく、やっぱりただ単に面白いからなのだろう。

 というわけで、とりあえず3ゲームは本気で取りに行って、そのあとは3−3と並ぶまで自分がミスをしないことだけを考えてつなぎのボールを打ち、最後はまた必死にとりにいくという試合を繰り返すことに。
 だけど、そういうおちゃらけたことをやっていると、つまらないミスを連発させてしまう情けない自分がいたりして(汗)
 結局、6試合やったうち、1試合は3−3からの1本勝負を落として負け、1試合は3−0から相手が勝手に自滅して4−0で勝ち、残り4試合を予定通り4−3で勝つことができたのでした。

▼娘から誕生日のプレゼントの手作りクッキーと、嫁さんからバレンタインのチョコをもらう。
 娘のは要するにバレンタインのプレゼントを作ったついでなんだけどね。


2015.2.13(金)

塩澤実信『倶楽部雑誌探究』論創社を読了。
 このところ続けざまに読んでいる論創社「出版人に聞く」シリーズの1冊。いままでほとんど誰も省みることのなかった倶楽部雑誌について、当時を知る塩澤実信氏にインタビューをしている1冊なのだけれど、正直言うとものすごく物足りない。その最大の原因は、塩澤実信氏が厳密には倶楽部雑誌の編集の現場にいたわけではないから。本人も「あとがき」で「倶楽部雑誌のほんの一端を瞥見しているに過ぎないが」と書いているのだけれど、まさにその通りなので、本当に現場にいた人ならではのエピソードなどがまったくないのだ。
 いまではほとんど知られていない小説家について、もっといろいろな情報が出てくるのかと思いきや、それがぜんぜんないのにはがっかり。もっと、他に当時の倶楽部雑誌の現場にいた人とかはいないのだろうか?
 また、資料的なデータもほとんどないというのも痛い。代表的な倶楽部雑誌のリストすら掲載されていない。インタビュアーである小田光雄氏がたまたま手に入れてきた何冊かの倶楽部雑誌をサカナにあれこれ語っているだけにすぎないじゃん。その気になれば倶楽部雑誌なんてのはもっともっと手に入る。古本市に行けば、時によってはごっそり並んでいたりするのだから。その上で、倶楽部雑誌の全体像を見渡せるような内容を期待していたのだけれど。
 あるいは、『貸本小説』の著書のある末永昭二さんに取材ぐらいすればいいのに。彼のところになら、倶楽部雑誌が山のようにあるのだから。
 ただし、双葉社の創業に関する話などは、さすがに現場にいた人だけになかなか面白かった。そこでさらに当時の双葉社の倶楽部雑誌の編集に携わっていた人の話が聞けたなら、ずっと内容の濃い本になっただろうに。いまならまだご存命の方もいらっしゃると思うのだけどなあ。


2015.2.12(木)

▼久しぶりにフィリピン映画のDVDを買いに行くと、店のおばさんから速攻でお勧めされたのが『EDSA WOOLWORTH』。ポクワン主演の家族をテーマにしたコメディで、今年の1月に公開されたばかりのバリバリの新作だ。
「これね、ものすごく面白いから」と、力強くお勧めだ。

 それと、すっごく楽しみにしていたヴァイス・ガンダ主演の『The Amazing Praybeyt Benjamin』をゲット。
 でも、これは前作の『Praybeyt Benjamin』を先に観たいので、しばらく我慢だ。
 もうすぐ(きっと、もうすぐ)、前作のDVDが届く予定になっているのである(早く届かないかなあ)。

 他に『The Janitor』という新作も入っていたのだけれど、チラリと目をくれただけで「新しいのはこの2つだけ」と言われてしまう。
 ま、僕としてもこの『The Janitor』は観なくてもいいやと思っていたので、きっとお店のおばさんも同じ意見だったのだろう。

 でも、もう1枚期待していた作品があったのだけれど、まだ入っていないのかなあ。
 念のために「クリス・アキノの映画は?」と聞いてみると、なんとちょうどダビングしようとしていたところだったとのことで、「少し待っていてくれる」。
 ダビングを待つ間、「ヴァイス・ガンダは面白いよねえ」なんて会話をかわす。
 初めてこの店にフィリピン映画のDVDを買いに行った時には「だってあなた、フィリピンの言葉、わからないでしょ」とけんもほろろだったのに。
 というわけで、もう1枚はクリス・アキノ主演の「風水」を題材としたホラー映画『Feng Shui 2』をゲット。前作の『Feng Shui』は観ていないのだけれど、ま、大丈夫かな。


2015.2.11(水)

▼今日は誕生日。57才になりました。
 いやはや、いろいろと疲れてきたなあ。

▼今日は、嫁さんと一緒に米沢嘉博記念図書館で開催されている「三原順復活祭」へ。
 僕自身は三原順はほとんど読んでいないのだけれど、嫁さんが大好きだったとのこと。
 掲載誌が「花とゆめ」だったので、なかなか読む機会がなかったんだよね。我が家の屋根裏に「はみだしっ子」が揃っているはずなので、今度読んでみよう。

 入場無料の展示コーナーなので、それほど規模は大きくなかったけれど、貴重な資料があれこれと並んでいた。ファンにとってはたまらないだろうなあ。
 印刷では出そうにない細かいスクリーントーンの使い方など、原画だとその素晴らしさがよくわかる。

 三原順には関係のない展示(米沢氏の蔵書)を見ていると、古本に関する本を並べたコーナーがあって、喜国さんの本と、kashibaさんの本と、未読王の本が同じアクリルケースの中に展示されていて笑ってしまう。

▼その後、神保町の古本屋さんの店頭棚を覗きながらブラブラと歩きまわる。やっぱり、古本屋さんは楽しい。
 祭日なのでお休みの古本屋も多かったけれど、小宮山書店のガレージセールを覗いたり、@ワンダーの外の棚を覗いたり。嫁さんも、美術書とか書道関連の本とかが並んでいるところでひっかかったり。
 結局、僕が買ったのは@ワンダーの外の棚で拾った文庫2冊だけ。

▼喉が渇いたので「さぼうる」に寄ろうとしたら、店の外に列ができていてビックリ。並んで入る名所になっているのですね。
 その「さぼうる」のすぐ横のギャラリーで展示されている写真が気になると嫁さんが言うので、階段をトコトコとあがって展示されている写真を見せていただく。砂や岩を背景とした植物の写真なのだけれど、光の使い方が非常に印象的で、妙にドラマティックな写真だった。

 で、結局タリーズに入ったのだけれど、なんとタリーズのトイレが故障中で使えないとのこと。仕方なく、嫁さんは近くのコンビニへトイレを借りに行くことに。

▼そこから、水道橋の駅までブラブラと歩いて行って、今度は新宿へ。
 歌舞伎町を通り抜けて、職安通りに出て、韓国雑貨のお店を覗いたりして、さらに新大久保方面へ歩いて行く。
 一時に比べるとだいぶ減ったらしいけれど、それでも韓国関連のお店がこれでもかこれでもかと並び、韓流ドラマやKポップのファンとおぼしき女性たちがわんさと歩いている。
 何か人だかりがしていると思ったら、4人組ぐらいの男の子たちの握手会&サイン会をやっていた。Kポップに疎い僕には、それが誰なのかまったくわからず。

 韓国料理を食べようと思って新大久保まで出たのだけれど、どこで食べればいいのかまるっきり見当もつかない。ほとんどの店が、店の外に写真付きのメニューを出しているのだけれど、どこも同じようにしか見えない。
 とりあえず、外から覗いて客がひとりも入っていないようなお店は敷居が高いのでパスするとして、あとはどこでもいいや。でも、どこでもいいやと思うと、なおさらどこに入っていいのかわからなくなっちゃうんだよなあ。
 結局、店の外のメニューを眺めていたら店員が飛び出してきて声をかけてきてくれた「鶏肉研究所」というお店に入ることに。「カントンの思い出」という看板のお店がやたらとあちこちにあったのだけれど、このお店もその「カントンの思い出」の系列店であるらしい。

 サムギョプサルを頼むと2人前からだというので、仕方なくそれを2人前。あと、海鮮チジミと、お店のお姉さんがお勧めしてくれた鶏肉を甘辛く味付けした料理を頼み、まずはビールで乾杯。
 ところが、出てきた料理の量を見て愕然。2人前のサムギョプサルって、それだけでお腹いっぱいになりそうなおっきな肉が4枚。さらに、チジミも予想をはるかに上回るボリューム。食い切れないぞお!
 負けてなるものかと出てきた料理に食らいつき(甘辛鶏肉はとってもうまかった)、ビールを飲み干したところでマッコリとドンドン酒を注文し、食って食って食って飲み、食って食って食って飲み…。
 いやあ、食った食った。
 他のテーブルを見ると、カップルで来ているようなテーブルではサムギョプサルしか注文していないみたい。そうだよなあ。あの焼き肉を2人前頼んだら、他にもう何も食べられないよなあ。でも、焼き肉を食べただけで韓国料理を食べたって気にはなれないし。
 小皿料理でいろいろな種類を食べられる韓国料理の店ってないのかね?

▼腹ごなしにまた周辺を歩き回り、裏道を通って新宿に向かうと、途中で東欧系とおぼしき姉ちゃんが立っている一画に遭遇。そうかあ、いまだにいるんだ。
 職安通りから新大久保に向かう裏道には、その昔は東欧系の女性がズラリと並んで客引きをしていて、その前はタイの女性、さらにその前はフィリピンの女性が立っていた。
 てっきり、そういうエリアはもう消滅したものと思っていたのだけれど。

▼今日は祭日なのでやってないだろうなと思いながらゴールデン街にまわると、なんと「深夜プラス1」の看板のスイッチがついているではありませんか。
「やることが何もないので、店を開けちゃいました」とゆうすけくん。
 僕は月曜日に来たばかりだけれど、嫁さんは久しぶりの「深夜プラス1」だ。
 さすがに他に客がなく、ゆうすけくんを相手に楽しく飲ませてもらって、そろそろ帰ろうかなと思ったタイミングで男性客がひとり入ってくる。
 なんと、コスプレのプロだというではないか。うちの娘が同人誌即売会でコスプレをやったという話をゆうすけくんに話していたので、あまりにもタイミングがよすぎて帰るタイミングを失ってしまう。
 ジャッキー道斎という人で、世界コスプレサミット運営事務局最高顧問とかをやっているのだとか。とにかく、コスプレ関係で世界をまたにかけて活躍している人らしい。いやはや、世の中にはいろいろな人がいるものだ。

▼てな感じで、たっぷりと楽しむことができた誕生日なのでした。


2015.2.10(火)

加納朋子『ささら さや』幻冬舎文庫を読了。
 突然の交通事故で夫を失ったサヤ。生まれたばかりの赤ん坊のユウスケを夫の遺族に奪われそうになり、逃げるように佐々良という街へ引っ越してくる。
 だが、内気でちょっと頼りないサヤが危機に陥るたびに、死んだはずの夫が他人に乗り移ってサヤを助けにくるのだった。
 ゴーストの夫と、徐々に増えていく知り合いに見守られながら、佐々良の街で少しずつ逞しく成長していくサヤの姿を描く連作短編小説。
 要するに、加納朋子版『ゴースト ニューヨークの幻』というわけだ。いかにも加納朋子らしく、全編に優しいまなざしがあふれた、なんとも切ない物語である。
 なお、一応ミステリということになっているが、ミステリ濃度はあまり高くない。


2015.2.9(月)

▼ちょっとだけ残業をして、会社の近くの整骨院でマッサージを受けたら、なんとなく中途半端な時間になったので、久しぶりにゴールデン街「深夜プラス1」に顔を出してみる。
 年末にカラにするつもりだったボトルがほんのちょっと残ってしまっていたので、とりあえず今日の使命はこれをカラにして新しいボトルを入れることだな。

 ゆうすけくんと映画の話などをしていると、今日は月曜日だというのにそれなりにお客さんが入ってくる。素晴らしい。
 ひろたかくんの会社の同僚の女性が、けっこういい感じにアルコールでハイテンションになっていて、笑ってしまう。いやあ、楽しくっていいですね。

 ニューボトルを入れて使命をまっとうしたところで、お店をあとにする。


2015.2.8(日)

▼暇だったので、義父を病院に連れて行かなければならない嫁さんにくっついて嫁さんの実家へ。ところが、やたらと寒く、雨も降り出しそうなので、病院行きは中止となってしまい、ただ単に嫁さんの実家へ昼飯を食べにいっただけになってしまう。

 せっかくだから、嫁さんの実家の近くにある古本屋を覗きに行くが、残念ながら店が開いていなかった。この古本屋、なぜか僕が行くといつも店が閉まっていて、いまだ一度たりとも店内に入れたことがない。ふだんからごくごく普通に営業をしているお店のようなのだけれど、おかしいなあ。
 ちなみにこの古本屋、店頭に「嫁さん募集」の貼り紙が貼られている。それを見て「嫁さんにしてください」と言ってくる女性なんて、はたしているものなのだろうか?

▼帰宅して、録画してあったテレビドラマ「ごめんね青春」3話分を一気に観る。とっくに放送の終わっているドラマなんだけど、嫁さんと一緒に観ようと思うと、なかなか観る時間がとれないのだ。
 これで、あとは最終回1回分だけとなった。こういう青春ドラマ、昔から大好きなんだよなあ。

三浦しをん『まほろ駅前番外地』文春文庫を読了。
 さっそく、続編を読んでしまった。この続編の方では、前作に出てきたサブキャラクターたちをメインに据えた作品が中心となっており、やはりくいくいと読めてしまう。
 とりわけ、まほろ市を牛耳るヤクザ、星を主人公とした「星良一の優雅な日常」が秀逸。こいつってば、こんなキャラクターだったんだ。冷酷非情な男にしては、けっこう愛すべきキャラじゃん。
 ただし、「思い出の銀幕」あたりを読むと、やっぱり女性の書いた小説だなあと思ってしまう。女性にとってかっこいい男を描いているのだろうけれど、男の感覚としては、これはちょっと違うように思う。
 ラストの「なごりの月」がいまいち中途半端な印象を残すのだけれど、これはさらなる続編に繋がっていくのだろうか。


2015.2.7(土)

▼さいたま市民テニス選手権大会の男子シングルスベテラン55才の部に出場。
 これは、さいたま市の春と秋の大会でベスト16に入れた者だけが出場できる大会なのだけれど、そもそも55才の部ってエントリー数が少ないので、ひとつ勝てばベスト16だったりする。つまり、一見すごそうなのだけれど、その実敷居の低い大会なのである。

 だけど、そのたいしたことのないベスト16のはずなのに、選手権大会に出てくるメンバーの顔ぶれはむちゃくちゃ濃い。とてもじゃないけれど、僕なんぞが太刀打ちできない顔ぶれが揃っているのだ。
 初戦の相手は知らない名前だけれど、ドロー表の僕のすぐ下にT中T也さんの名前がある。とっても強いことで知られている人です。おそらくこの人が勝ち上がってくるので、たとえ初戦を勝ち抜けたとしても、次でボコボコにされるということはこの時点で明らか。なんたって、露骨にレベルが違いますから。

 なので、僕としては初戦だけが楽しみだったというのに、なんとその初戦の相手が来ないではありませんか。ぐはあっ! 「デフォを呼ぶ男」は今回も健在ってことかあ。なんで毎回毎回、初戦不戦勝になるかなあ。3試合に2試合ぐらいの割合で初戦デフォ勝ちになってないか。

 仕方なく、T中T也さんとK原さんという人の試合を観に行く。どうせT中さんが勝つんだろうなと思って見ていると、なんとK原さんが一方的に試合を進めて6−1で勝ってしまう。すっごくレベルの高い試合で、この時点で「ごめんなさい。僕ごときがエントリーしたのは間違いでした」と謝って速攻で帰りたくなってしまう。こんな人と試合をしたら、あっという間に0−6で負けるに決まってるじゃん。

 やがて、自分の試合の時がやってきた。試合をしないでそのまま逃げだしたかったのだけれど、さすがにそうもいかないのでドナドナの歌をつぶやきながらコートに向かう。
 どなどなどーなどおなあ♪ どなどなどーなあどー♪

 僕のサーブから試合がスタート。けっこうサーブの調子がよく、デュースにもつれこみ、そのデュースをラッキーとしか言いようのない1球で制してしまう。なんと、当たりそこねのサーブがいい感じでコーナーに突き刺さってエースをとってしまったのだ。
 おおっ、タコ負けだけは免れたぞ。

 次の相手のサービスゲームは、もう一方的にボッコボコにされる。コースは厳しいもののそれほど威力のあるサーブではない。だけど、その次のボールがことごとくこちらの手の届かないコースに決められてしまうのだ。たいしてスピードのあるボールではないのだけれど、確実に追いつくことのできないコースに打たれてしまうのである。
 この時は気がつかなかったのだけれど、おそらくはまったく後ろに下がらずに、ライジングで打ち返してくるので、こちらに時間的な余裕がまったくなかったのだろう。
 T中さんがかたはしから抜かれていた理由がよくわかった。

 次のサービスゲーム。ドロップショットなどを混ぜてなんとか40-30となったところで、なんとしてでもこのゲームをとりたかったので禁断の必殺技を繰り出す。
 カウントをコールするなり、マイケル・チャン直伝(うそ)のアンダーサーブを打ったのだ。これがきっちり短く入ってくれて、かろうじて返してきたリターンボールをボレーで決めて2−1。
 おおっ、2ゲームもとっちゃったぞ!

 でも、リターンゲームではボコボコにされて2−2。
 とにかく、ことごとくコースが厳しい。右をわざと空けておいて相手が打つ瞬間に右に走ると左に打たれていたりと、ことごとく逆をつかれてしまう。よほど厳しいボールを打たない限りは、確実に次のボールで決められてしまうのだ。

 お互いにキープして3−3となったところで、ついにブレイクされて3−4。相手キープで3−5と追い詰められる。

 ここまで、ファーストサーブはスピンサービスもどきのスライスサーブを打っていた。普通の横回転のスライスサーブは効き目がなく(なんたって、僕の十倍は威力のあるT中さんのスライスサーブに打ち勝った相手なのだから)、それよりもタテ回転に近いスライスサーブの方がポイントがとれていたからだ。
 が、ここでフラットサーブ中心に切り替える。なんとなく、今日はフラットサーブが入るような気がした。
 で、これが正解で、サービスエースを連続で奪って4−5と追いすがる。

 でも、粘れたのはここまでで、結局、最後の最後まで相手のサービスゲームをブレイクすることができずに4−6で負け。

 だけど、T中さんが1−6で負けた相手から4ゲームとれたって、すごいことだよ。はっきりいって、4ゲームとれたのが奇跡としか言いようのないレベル差だったのだ。
 試合が終ったところでチラリと見ると、相手はやたらと面の大きなラケットを使っていた。それを振り切らずにブロックするような感じで打って、コースを狙っていたということだったのだろう。
 早いボールじゃないのに、かたはしから届かないコースに打たれて、心が複雑骨折しそうな場面の連続だったのに、よく最後まで諦めずに頑張ったよな。自分で自分をほめちゃうよ。

 とにかく、自分としては上出来の試合内容だった。
 まず、あまり強打をしなかったこともあって、イージーミスが少なかった(これ、僕としては実に珍しいのだよ)。
 サービスのできもよかった(試合が終った後で、相手のK原さんと話をしていて、サービスに関してはたいそう褒められました)。
 それに、アンダーサーブとかドロップショットといった、奇をてらった攻撃も成功していた(奇をてらった攻撃って、けっこう勇気がいるのだけれど、びびらずにうまくできていた)。
 そして、意外と練習中の両手バックハンドが使えた! 無意識のうちに、片手バックハンドと両手バックハンドを使い分けていたと思うのだけれど、練習ではまったく使い物にならなかった両手バックハンドが試合では便利に使えていたのだ。なんで、練習でできないことが試合になるとできるんだろうね。

 というわけで、初戦デフォ勝ち、2回戦4−6負けで、さいたま市ベスト8という結果でありました(エントリー数が16人だったのです)。
 さいたま市ベスト8って、凄いじゃん(勝ってないけど)。
 来週は同じくさいたま市選手権大会の男子ダブルス55才の部がある。こちらは2回戦からのスタートなので、すでにベスト8は確定している。頑張って、ベスト4を目指さなければ。

▼帰宅してひと休みしてから、今度はテニススクールへ行って「お楽しみテニス大会」に参加。
 先週のうちから予約を入れておいたので、T須さんから「勝ち残るつもりがまったくないじゃん」と突っ込まれたけれど、朝8時50分受け付けだったので、さすがに午後2時10分スタートの「お楽しみテニス大会」に間に合わないってことはあり得ません。いくら図々しい僕でも、優勝まで勝ち上がるなどという夢は見ないからね。

 先週に引き続いて、今日もニンジャさんとペアを組む。来週、さいたま市選手権大会のダブルスに出るので、そのためのペア練習なのだ。

 初戦の対戦相手はT須&M鍋夫人のミックスペア。
 先週は両手バックハンドが爆裂しまくっていたT須さんなのだけれど、今日はまったくタイミングがあわず、ことごとくホームラン。
 僕自身は午前中の死闘で集中力を使いきっていたようで、なんとなくフワフワしていたのだけれど、T須さんの大活躍(笑)のおかげで、4ゲーム先取の試合をあっさり勝たせていただく。

 でもって、そのままフワフワした気分のまま対戦を続け、最終的に7戦全勝。
 おお、けっこういい感じじゃない。このまま来週のダブルスにのぞめば、もしかしたらベスト4も夢じゃないぞ。
 かなりレベルの高い大会なので、そう簡単に勝たせてもらえるとは思えないのだけれど、頑張るぞ。


2015.2.6(金)

▼テニススクールのレギュラークラスのレッスン。

 3週間ほど前に久しぶりにガットを張り替えたのだけれど、お気に入りのはずの「スーパースマッシュスパイキー」の感触がむちゃくちゃ固くて、まったくもって使い物にならなかった。そこで、ここはちょいと柔らかいガットを張ってみるかということで「バボラアディクション」を購入。ずっとポリガットを使っていて、マルチフィラメントのガットって随分長いこと使ったことがないんだけど。
 で、そのガットに張り替えたラケットをレッスンも前に受け取れるはずだったのだけれど、連絡のミスがあったということで、ぜんぜん張り替えてないことが判明してしまう。おいおい、明日の試合で使いたいから、今日のレッスンで試し打ちというスケジュールにしていたのに。

 「まったくもう…」とぼやきながら、感触が固くて使い物にならないラケットでレッスンを受けると、あれ? 固くて固くて使い物にならないと思っていたガットが、ほどよい感触になっているではありませんか。ポリガットって、張ってからしばらくしたくらいでいい感触になることがあるのだけれど、張ってから3週間てのはちょいと長くないか。

 でも、これだったら試合で使えるぞ。

三浦しをん『まほろ駅前多田便利軒』文春文庫を読了。
 東京都下にある架空の都市、まほろ市(モデルとして想定されているのは町田市)。そこで便利屋を営む多田と、彼のところに転がり込んできた中学時代の同級生にしてかなりの変人である行天、このふたりのもとにさまざまな依頼と、奇妙な住民たちが舞い込んでくるのだが…。
 いやはや、三浦しをんがこういう作品を書くとは思っていなかった。なんとこれは、私立探偵を主人公としたハードボイルドではありませんか。主人公2人は私立探偵ではなくしがない便利屋であるのだけれど、小説の骨格としてはまぎれもなく私立探偵物なのである。
 本当の私立探偵ではなく、なおかつ特定の街にこだわっているという意味では、石田衣良の「池袋ウエストゲートパーク」に似ていると言ってもいいだろう。そして、特定の街が舞台であるがゆえに、出てくるキャラクターがどんどん定着してお馴染みのメンバーとなっていくのも実に楽しい。そう、これはかなり楽しい連作短編集なのである。
 ただ、本作で直木賞受賞ってのはいったいどういうことなんだろうね。三浦しをんが賞をとるなら、もっと別の作品があるでしょう。


2015.2.4(水)

▼インド映画『ミルカ』を新宿角川シネマにて観賞。
 インドの国民的英雄である陸上選手、ミルカ・シンを描いた作品。彼は、1960年のローマオリンピックの400メートル決勝戦で、ぶっちぎりのトップを走っていたにもかかわらず、ゴール直前で後ろを振り返ったためにメダルをとり逃してしまう。彼は、なぜそこで振り返ったのだろう。
 その後、ミルカはパキスタンとの友好親善試合への出場を求められるが、どうしてもそれを受けようとはしなかった。単にオリンピックでメダルを逃したからだけではなく、他にも理由があるというのだが。
 物語は繰り返し過去に遡り、若き日のミルカを描いていき、なぜパキスタンでの試合を固辞するのか、なぜゴール直前に振り返ったのかという謎に迫っていく。

 昨日の『激戦』に続いてこれまたスポーツに題材をとった映画で、やはりトレーニングのシーンと試合のシーンが盛り上がる。スポーツを描いた映画を観る醍醐味をたっぷりと味わうことができるのだ。
 それと同時に、若き日のミルカの物語が非常に魅力的なのだ。インドとパキスタンの分離独立戦争に巻き込まれ、命からがらデリーまで逃げ込み、そこでふてぶてしく生き延びるすべを身につけていくことになる少年時代。定職につくこともなく、あいかわらずのその日暮らしに身をやつしていたが、恋をすることでまっとうな生き方に目覚める青年時代。そして、軍隊に入り、走る才能を見いだされていくことになるのだが、こうした若き日々の描写が実に活き活きと光り輝いているのである。
 そして、その過去の中に、ミルカの運命が大きく変わらざるをえなかった悲劇が隠されていたのだが…。

 いやあ、満喫しました。さすがインド映画、たっぷりと楽しませてくれます。
 ちなみに、「インド映画って歌って踊るんでしょ」というイメージしか持たない方に言っておきたいのだけれど、本作はその歌って踊るシーンがほとんどありません。ないとは言いませんけど、それまでのストーリーの流れと無関係に唐突に歌って踊ったりするのではなく、歌って踊るべきシーンで歌って踊っているだけなので、まったく違和感はありません。そういう偏見だけで観ないでいるのはもったいないです。
 インド・アカデミー賞14部門独占という謳い文句はダテじゃないです。

小田光雄『消費される書物 西村寿行と大衆文学の世界』創林社を読了。
 西村寿行の小説が、いかにそれまでの大衆文学の文法からかけ離れたものであるのかを、これでもかこれでもかと執拗に描いた1冊。それまでの大衆文学の文法と異なっていることを説明するためには、それまでの大衆文学の文法とは何かを説明するところから始めねばならず、そのことにも延々とページを割いている。
 そして、その文章が非常に分かりにくい。いわゆるインテリ層が好む専門的な用語を多用し、そういう文章を読み慣れていない自分にははっきりいって何が書かれているのか、書き手が何を言わんとしているのか、ほとんど理解できない文章が延々と続いていた。
 たとえばどんな文章が書かれているのか、適当に開いたページから文章を引用してみよう。
「たとえば、明治以来の文豪たちの世界に表出している位相とは、夏目漱石にしても、森鴎外にしても、その主人公たちはいつも「国家」やその時代の全的情況を荷った風貌を持って登場している。彼らが描いた〈家庭〉にしても、それは社会や時代と切り離された地平にあるのではなく、地続きの様相を呈していた。いうなれば、その時代においては、社会や国家と不可分の関係の上に〈家庭〉の位相はあったのであり、またこの両者の通底する磁場こそが文学の主題でもあったはずだ。彼らの後を受けた私小説家たちの群れも、〈家庭〉は表現の手段であり、作品のための供犠のようなものに見えるし、彼らの悲願こそはまずは〈家庭〉〈家族〉に対する反逆であり、またその背後に潜んでいる父親、故郷を捨てることでもあった。それは戦前までの変わらぬ伝統であったように思える。」
 とても、西村寿行や大衆小説を語るための文章とは思えない。饒舌すぎて、正直、何を言おうとしているのかは、おぼろげにしか分からない。
 で、そのおぼろげにしか分からない部分を拾っていくと、それなりに面白い西村寿行論ではある。
 まず、西村寿行の小説は、ことごとく〈事件〉の方が出し抜けに主人公に襲いかかる形で物語が始まり、それは次の4パターンに分けられる。
 1.近親の殺害(殆どが妻や娘)
 2.娘の誘拐
 3.妻の失踪
 4.冤罪
 そして、そのことによって主人公が行動を開始するのだが、その主人公は計画性もなく行き当たりばったりで行動して、何度も敵につかまってはかつての大衆小説の主人公ではあり得なかったような屈辱的な拷問を与えられる。
 また、女性も同様にかつての大衆小説のヒロインにはありえなかった描かれ方をする。
 著者の文章を引用するならば、「西村寿行の世界とは、ただ肉体という一語を持って繰り広げられる物語であり、従来のヒーローたちの必然的な特性であった観念性−それこそがヒーローをしてヒーローたらしめていた求心軸でもあった−はことごとく捨象されている。」というわけだ。うーん、分かりにくいなあ。もっと、シンプルに表現すればいいのに。
 他にも、いろいろと西村寿行がいかにそれまでの大衆小説の流れを断ち切った存在であるのかを延々と書いてあったのだけれど、それをうまくまとめて紹介するだけの気力はありませんです。ふー、疲れた。


2015.2.3(火)

▼ダンテ・ラム監督、ニック・チョン、エディ・ポン主演の香港映画『激戦 ハート・オブ・ファイター』を新宿武蔵野館にて観賞。

 かつてボクシングのチャンピオンとして頂点に立ちながら、八百長に手を出して落ちぶれ、いまでは友人の経営するスポーツジムでトレーナーとして働いている男、チン・ファイ(ニック・チョン)。
 裕福な家庭に生まれ気楽な生活をしていたが、父親が破産し、酒とギャンブルにおぼれる父親を抱えながらら日雇い仕事に身をやつしている若者、スーチー(エディ・ポン)。
 夫に捨てられた痛手から酒に逃避し、そのあげくに幼い息子を失って精神を病み、いまでは10才の娘、シウタン(クリスタル・リー)に世話をやかれながら生きている女、クワン(メイ・ティン)。
 スーチーは父親の再起のために総合格闘技の大会に挑戦することを決め、チン・ファイのもとで激しいトレーニングを開始する。
 クワン母子の部屋を間借りするチン・ファイは、母子の事情を知り、なんとか力になりたいと思い始める。
 過去の痛みを抱えながら、なんとか明日への希望を見出そう苦闘する彼らに、はたして運命は微笑むのだろうか。

 というわけで、3人の物語が絡みあいながら描かれているのであるが、なんといっても見どころは激しいトレーニングシーンと、それに続く過激な格闘シーンである。スポーツとしての格闘技を描く場合の定番のシーンではあっても、観ていて思わず燃えてしまうのだ。とりわけ、競技場における格闘シーンの激しさは迫力満点で、映画を観ながら思わず思いっ切りコブシを握り締めてしまった。この演出は素晴らしい。
 それと、クワンの娘を演じるクリスタル・リーが素晴らしいのひとことに尽きる。動物と子役には勝てないとよく言うが、彼女も完全にまわりの大人たちを食ってしまっている。ともすると暗くなりかねないクワンのパートを、彼女の存在が救っていると言えるだろう。


2015.2.2(月)

飯田豊一『「奇譚クラブ」から「裏窓」へ』論創社を読了。
 先日読んだ『戦後の講談社と東都書房』と同じく「出版人に聞く」というシリーズの1冊で、やはりインタビュアーは小田光雄が務めている。
 インタビューの対象となっている飯田豊一という名前は知らなかったのだけれど、別のペンネームが「濡木痴夢男」とのこと。よくは知らないが、SM関連で見た覚えのある名前だ。
 戦後、雨後の竹の子のごとく、いかがわしい雑誌が山のように発行された。3合飲むと潰れてしまうというカストリ酒にちなんで、カストリ雑誌と呼ばれたその雑誌群の中に「奇譚クラブ」という雑誌があった。「SM」などという言葉のない時代にSMマニアをターゲットとしたこの雑誌はマニアたちに支持され、1975年まで生き延びることとなる。この「奇譚クラブ」の編集長を務めていたのが須磨利之という人物で、絵も描けば文章も書き、しかも編集のセンスもあるというマルチ人間であったらしい。
 その須磨利之の元に多くのマニアたちが集まってくることとなり、飯田豊一も小説を投稿することでこの世界に入っていく。
 その後、「奇譚クラブ」の編集長であった須磨利之は「奇譚クラブ」を離れて「風俗草紙」というマニア雑誌を発行し、飯田豊一は久保書店に入社し「裏窓」の編集者となる。
 久保書店というのは、僕なんかにしてみれば翻訳SFを多く出した「QTブックス」とか「SFノベルズ」、あるいはハードボイルド専門誌「マンハント」の発行元というイメージが強いのだけれど、もともとは性風俗関連の本を山のように出していた「あまとりあ社」と同じものである。いまも久保書店のホームページを見ると「久保書店(くぼしょてん)は日本の出版社。「あまとりあ社」という関連会社と一体化し、共同で同一サイトを運営している。」とトップページに書かれている。それゆえ、SM雑誌を出していたとして不思議のない出版社でもあったのだ。
 机を並べてSM雑誌とハードボイルド雑誌を出していたのだから、多くのミステリー関連の人間もそこに出入りし、「裏窓」の方にも原稿を書いたりするようになる。
 だがやがて、「裏窓」は1963年に始まる悪書追放運動の突き上げをくらって廃刊となってしまう。
 本書では、そうしたSM誌の世界ひとすじに生きた著者から、現場にいた人間にしか知りようのないエピソードを次々と聞き出していく。ひとりでいくつものペンネームを使い分けていたり、素性を隠してSM小説を書いていた作家が多いため、ここで聞き出していなければ誰にもわからないままになってしまった事実が続々と明らかになっていく。僕のような門外漢にとっては猫に小判的な情報であっても、研究者にとっては貴重な証言であろう。
 ちなみに、野坂昭如が別のペンネームでSM小説を書いていたというエピソードも出てくるのだけれど、「これは野坂がまだ生きているから、いっては駄目かな。」と言うのには笑ってしまった。きっと、インタビューで聞き取りはしたものの、本書に書くわけにはいかなかった話も多くあったのではないだろうか。

 必ずしも時系列に沿った内容となっていないので、基本的な知識を持たない自分には多少わかりにくく、混乱することもあった。それでも、あれこれと興味深く読むことができた。なるほど、ハヤカワ文庫『黄金郷の蛇母神』の表紙を描いている秋吉巒て、もともとはSM関連の画家だったのかあ…とか。
 河出文庫からも関連書が何冊か出ているらしく、そちらも読んでみたくなったぞ。

 ちなみに、論創社のホームページを見ても、この「出版人に聞く」というシリーズの一覧がないのは実に残念。他にも面白そうな本が何冊もあるので、もっと積極的に扱えばいいのに。

▼はたしてこんなページを喜ぶ人がいるんだろうかと思いつつ、「秋田書店MOVIEコミックス他」のページを作成しちゃいました。
 映画やアニメの画像をマンガ風にレイアウトしたフィルムコミックスのうち、香港映画を題材にしたものを紹介したものです。
 集めるのにけっこう時間がかかったのだけれど、我ながらなんでこんな本を必死になって揃えるかなあ?

 ちなみに、最後の最後になって『少林寺2』がないことに気がつき、あわてて探すとアマゾンに安く出ていてポチッとしてしまったのだった。最後の1冊はぜんぜん苦労せずに手に入ってしまったというのもちょっと悔しい。


2015.2.1(日)

▼今日はシングルスの草トーナメントに申しこんでいたのだけれど、一昨日の雨のせいでクレーコートの状態が悪いらしく、中止になってしまう。そこであわててスクールの振替レッスンを申し込み、午後いちのゲームレッスンに参加する。

 このゲームレッスンというのは、コーチを入れた参加者で、コート2面を使って4ゲームオールのダブルスをやっていくってだけのレッスンなのだけれど、ゲーム好きが多いのでいつも参加人数がいっぱいだったりする。今日も、定員の9人が埋まっていた。
 で、僕のデキはというと、相変わらずガットが硬い感じして、ぜんぜん思うようなショットが打てないでいる。本来なら回転がかかってコート内に落ちるはずのボールが、そのまますっぽ抜けてバックアウトしてしまうのだ。この季節は、もっとテンションをゆるくしないとダメなのかなあ。初めて使った時には、ものすごく柔らかいタッチのいいガットだと思ったのになあ。
 サーブも思うように打てず、自分のテニスが回転がかかってなんぼなんだということがよくわかった。


▼柳柊二の原画がヤフオクに出品されているのを発見して興奮してしまう。ココ
 柳柊二というと、僕なんかにしてみればハヤカワSF文庫の「ペルシダー」とか「英雄コナン」の印象が強いのだけれど、出品されていたのは「名犬ラッシー」の表紙絵。
 「すげえ! 欲しい!」と思ったのだけれど、どうせこちらの手が出る値段じゃないよなと思って諦めた。
 最終的な落札価格は20,501円。手が出ない値段じゃあないけれど、自分が出してもいいと思う値段ははっきり超えていました。
 これが「ペルシダー」とか「英雄コナン」だったら、いったいいくらになったことだろう。いくらまでなら出してもいいと思っただろう。

▼北上次郎さんの『極私的ミステリー年代記』論創社を読んでいて、ジョン・ギルストラップの『雪原決死行』という作品が出ていることを知ってしまう。この作家、『若き逃亡者』という作品がものすごくよかったのだ。それで期待して読んだ『希望への疾走』はいまいちだったんだけどね。
 というわけで、無性に『雪原決死行』を読みたくなって「ブックオフで探すかなあ」と思っていたら、アマゾンで1円で出ていることを知ってしまう。ううっ、あまりにも手軽すぎて、ポチッとしてはいけないような気がしてしまうぞ。
 そうでなくても、昨日も2冊ポチッとしているしなあ。