古本売りますコーナー    リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2012.10.30(火)

坂上康博編著『海を渡った柔術と柔道』青弓社を読了。
 柔道及び柔術がいかにして海外に伝わっていったかを、エリア別に、しかも現地の人々の目線を重視して描いたノンフィクション(というよりも、論文というべきか)。
 扱われているエリアは、イギリス、アメリカ、フランス、ドイツ、ロシア、アルゼンチン、ブラジル。それぞれに交錯しながらも、それぞれの国の事情にあったスタイルで柔道・柔術が普及している様子は、なかなかに興味深い。
 1900年頃にはイギリスで柔術ブームがあり、それが1903年に発表されたシャーロック・ホームズ「空き家の冒険」における「バリツ」につながるというエピソードなど、とにかく面白いエピソードがあとからあとから登場してくる。アルゼンチンに柔術をもちこんだ福岡庄太郎の話など、これだけで1冊の本になるほどの面白さだ。
 文章はいずれも論文スタイルなのでいささか固いのだけれど、内容が面白いのですいすいと読めてしまう。


2012.10.29(月)

▼まだ、いまいち腹の具合がよくなかったのだけれど、ふらりとゴールデン街「深夜プラス1」に寄ってみる。
 『踊る大捜査線』のどこに檜山くんが出ていたのか、判明。うーん、ぜんぜん分からなかったぞ。
 ちなみに、檜山くんの家族も誰ひとりとして気がつかなかったとのこと(笑)


2012.10.28(日)

▼朝になってもお腹がシクシクしたまま。
 本当は午前中に神保町ブックフェスティバルに行くつもりだったのだけれど、諦める。

▼昼になってもいまいち具合がよくなかったのだけれど、東京国際映画祭のために六本木に出かけていく。
 見た映画はカンボジア映画の『怪奇ヘビ男』。1970年に作られ、カンボジア国内のみならず、東南アジア各国でヒットしたというホラー映画である。監督はティ・リム・クゥン。

 ところで、1970年というと、カンボジアでポル・ポトがクーデターを起こし、シアヌーク殿下が北京に亡命した年である。その後のカンボジアが、悲惨な歴史を辿ったことはご存知の通り。
 監督によると、「今回上映される作品にかかわった人で、今も生きているのは私と女優のディ・サベットだけです」とのこと。
 クメールルージュにより、ほとんどのフィルムは焼却され、映画人も退廃芸術家として粛清されたのだという。
 クゥン監督は1973年にカンボジアを抜け出してカナダに移住するのだが、その際に自作のフィルム6本を持ち出すことができ、そのお陰で今回の上映が可能になったということだった。
 なんとも、痛ましい歴史である。

 作品の上映前にゲストとして監督と監督の娘さんが舞台に登場して、「今回の上映は私だけの名誉ではなく、カンボジア全体の名誉だと思っています。この場をお借りして先日亡くなった、シアヌーク元国王に哀悼の意を表したいと思います。シアヌーク元国王は、映画を愛し、映画の発展に尽力してくださった指導者でした。日本で上映されることになった喜びを、亡くなった俳優や女優と分かち合いたい」などと挨拶し、会場からの大きな拍手を受けていた(監督の発言は「映画.com」より引用)。

 さて、その『怪奇ヘビ男』、なんと164分の大作である。
 冒頭の20分は、カンボジアの民間伝承がベースになっているとのこと。
 酒に酔って暴力を振るう粗暴な夫のいる若妻が、夫が行商の旅に出ている間に大蛇と関係して身ごもる。だが、嫉妬に狂った夫によって剣で腹を切り裂かれると、そこから大量の蛇があふれ出す。その蛇をことごとく剣で斬り殺すが、1匹の蛇だけは殺戮を逃れて地下に逃げのびる。
 この後は、監督によるオリジナルのストーリーとなる。
 生き延びた蛇はやがて成長し、魔力を持つ指輪の力でハンサムな青年と身を変える。
 青年は、美しい娘ソリーヤーと出会い、互いに恋に落ちる。
 しかし、ソリーヤーには邪悪な継母がおり、その継母は占い師から「娘に愛する男が出来た時が、あなたの運が尽きる時でもある」と告げられていたために、強力な呪術師(白髪の老婆)に助けを求めるのだった。
 この呪術師によって魔力を持つ指輪を奪われた若者は、人間の姿を保つことができなくなり、ソリーヤーの元から逃げ出すが、たとえ正体が大蛇であっても愛し続けると叫びながらソリーヤーはその後を追う。しかし、若者は呪術師の呪いによって石に変えられてしまうのだった。
 ソリーヤーは、石と化した大蛇の近くで2人の子どもを出産し、そしてそのまま数年が過ぎる。
 そして、ここからが凄い。
 呪術師の住む場所を知ったソリーヤーは魔力を持つ指輪を取り替えしに行くのだが、逆に呪術師に捉えられ、得体の知れない薬を飲まされてほとんど狂人となって幽閉されてしまう。
 母を助けに行った娘(ゴーゴンのように髪の毛が蛇なのだが、特撮などではなく、本物の小さな蛇が頭の上にうじゃうじゃと絡み合っている!)もあやうく呪術師に捕らえられそうになるが、かろうじて逃げ延びる。
 そして、巣から落ちて蛇に襲われそうになっていたインコのヒナを助けたことで、その親鳥から呪術師の弱点を教えられ、魔力を持つ指輪を取り替えしに行くのだった…。

 いや、もう、とにかく、呪術師のばあさんが壮絶なのだ。むちゃくちゃ怖いのだ。本当に演技なのか? 本物じゃねえの、この呪術師?と突っ込みたくなるような迫力なのだ。
 しかも、この呪術師、夜になると首が身体から離れ、食べ物を求めて首だけがさまようのであるのだが、その時の首というのが、内蔵一式を首からぶらさげた姿なのである。(インドネシア映画『首だけ女の恐怖』が、やっぱり首から内臓一式をぶらさげた姿でさまよう魔女?が出てくるのだけれど、なにか共通の伝承みたいなものがあるのだろうか?)
 子どもの頃にこんな映画を見たら、あまりの怖さにその夜、おねしょをすること間違いなし。そのままトラウマになってしまいそうな迫力なのである。
 さらには、清楚なお嬢様だったソリーヤーが、呪術師に飲まされた薬によって、清楚さのかけらもない強烈な狂人と化してしまい、その有り様がまた猛烈に怖い。

 途中まではけっこう牧歌的な雰囲気の映画で、見ている途中で2度3度と意識が途切れてしまったのだけれど、最後の方はひたすら圧倒されてしまう。いやあ、これは凄い映画だった。



2012.10.27(土)

▼嫁さんが冷蔵庫の裏側を掃除したいと言っていたので、朝いちで冷蔵庫を動かす。
 床に固定させるための足をグルグルまわして上げようとするが、ネジの部分がさび付いていてまったくまわらず。また、床に近い部分の塗装がめくれあがっていてしっかりさびが入っている。
 買ってからそんなにたってしまったっけか? 思わず過去の日記を調べてみると、買ったのは2004年だった。ネットで検索してみると、冷蔵庫の寿命ってだいたい10年ぐらいらしい。最近、やたらと唸るようになってきているのだけれど、もう少し頑張ってもらわなくては。

 で、結局は、床に固定させている部分はまったく動かず、仕方なくそのまま力任せに動かす。うん、なんとか動いたぞ。
 嫁さんはなんだか冷蔵庫の裏面に掃除しなくちゃいけない場所があって、そこを掃除すればうるさい唸りがおさまると思い込んでいたようなのだけれど、そんな箇所は裏面に存在せず。
 結局、裏側の床面などをお掃除して冷蔵庫を元に戻す。

 でも、それ以来、冷蔵庫が静かになっているので、動かしてみたのは正解だったのかも(笑)

▼嫁さんと、浦和美園のワーナー・マイカル・シネマズに『踊る大捜査線 THE FINAL』を観に行く。
 あまりいい評判も聞かないし、テレビ版も信じがたいほどひどい内容だったので、もう観なくてもいいかもと思いながらも、いままでずっとつきあってきたシリーズなので、とりあえずは劇場で観ておくことにする。

 結果、やっぱり脚本がズタボロだった。
 そもそも、設定に無理がありすぎる。いくら警察組織が腐りきっていたとしても、そこまで露骨にむちゃくちゃはできないでしょう。誰が見ても、デッチアゲとわかりきっているゴリオシをするほど愚かではないはず。
 犯人についても、まったく説得力がない。犯人グループの動機と行動とに、まったく整合性がない。
 そして、青島が犯人に辿り着く過程が、あまりにもめちゃくちゃ。あれで犯人に辿り着けるわけないじゃん。前作で封鎖された警察署のシャッターをガンガン叩いて失笑を買っていたはずだが、本作でも「とりあえず青島を一生懸命に走らせれば、観客は感動してくれるに違いない」とでも思ったのか、まったく無意味に青島を必死に走らせる。観客を舐めきった脚本としか言いようがないだろう。
 挙げ句の果てに、あのバスだもんなあ。あり得ないでしょ、あれって!

 部分的にそれなりに笑える場面もあったのだけれど、映画としてはもうダメダメとしかいいようがない。
 最初のテレビシリーズがあれだけ面白かっただけに、このエンディングはあまりにも残念すぎる。

▼浦和美園にある「とんこつラーメン 四六三(よろず)」にて遅めの昼食。
 う、うまい!
 近場にこんなにうまいラーメン屋があったのか!
 白濁豚骨スープが実にうまい。麺は極細で、僕自身は本当は極細麺はそれほど好みではないのだけれど、スープに合っているのか、硬めで頼んだこの極細麺も実にうまかった。
 そして、角煮、チャーシュー、卵といったトッピングもうまいし、あれこれ好みに合わせて味を調整できる調味料の類いも面白い。
 また浦和美園に映画を見に来たら、昼食はここだな。

▼ジャケットを買いに「イオンモール川口」へ。
 正直言うと、着るものを買うのは面倒な方なのでパスしたいのだけれど、それを言うと嫁さんに怒られるので、おとなしく従う。
 タカキューであれこれ試着して、ジャケットやらセーターやらを無事に購入。さらにスラックスもと言い出すが、それほど品揃えがなかったので、諦めてくれてホッとする。

▼石油ファンヒーターを購入するために、ヤマダ電機へ。
 並んでいる製品は、コロナとダイニチ工業の製品のみ。以前はもっといろいろなメーカーのものがあったような気がするのだけれど、灯油が高くなったせいか、売り場が縮小されている気がする。
 石油ファンヒーター、けっこうすぐに故障したりするので、コンパクトで安いものにしておく。

▼夜になって、急に腹の具合が悪くなり、猛烈な下痢にみまわれる。
 腹が痛くて動けなくなり、布団に潜り込んでそのまま寝る。


2012.10.26(金)

▼コレステロール値を下げる薬が切れそうなので、朝いちで病院へ。
 血圧をはかって「はい、異常はありませんね。2ヶ月分お薬を出しておきますから。あと、今日は採血だけしていってください」で、診察はおしまい。
 あとは採血だけして、その結果は2ヶ月後だ。
 なんか、あとは黙って薬を出してくれるだけでもいいような…。

▼11時20分から上映の『宇宙戦艦ヤマト2199 第3章』を観る予定でいたのだけれど、病院が意外と早く終わったので、もしかして9時20分からの上映に間に合うかもと新宿ピカデリーに急いだのだけれど、数分の差で本編の上映開始に間に合わず。しかたなく11時20分からのチケットを購入して、薬局にまわりコレステロール値を下げる薬を購入。

 時間がたっぷりあったので、ドトールコーヒーでのんびり読書。
 神山典士『ライオンの夢 前田光世伝』小学館を読了。
 コンデ・コマこと前田光世の伝記である。講道館柔道を海外に布教するために富田常次郎(『姿三四郎』の著者、富田常雄の父にして、講道館最初の門弟であり、なおかつ初期の講道館四天王のひとり)とともにアメリカに渡り、そのままヨーロッパから中南米をまわって異種格闘技戦を繰りひろげ、ひたすら勝ち続けた柔道家。グレイシー柔術で世界中に名を知られることとなったグレイシー一族に柔道を教えた男。最後はブラジルに定住して日本人移民の援助に奔走した男。
 その破天荒な武術家の人生を、キューバやブラジルにまで取材の足を伸ばし、現地の古い新聞などをもきっちりチェックして描いている。よくぞここまで調べたものとあきれかえる。
 ただし、残念ながら、武術家としてどれだけ強かったのかというその凄みについては、いまいち伝わりきらないのが惜しい。そのあたりのエピソーをもっと読みたかったのに。
 やはり、そこは夢枕獏の前田光世伝『東天の獅子』の続きに期待するしかあるまい。早く書いてくれないものか。

▼新宿ピカデリーに戻って『宇宙戦艦ヤマト2199 第3章 果てしなき航海』を観る。
 テレビアニメ第7話から第10話まで。ヤマトが太陽系を飛び出すところから、ガミラス艦と協力して異次元断層から抜け出すまでを描く。
 第2章までは派手な戦闘シーンが多かったが、この第3章はややしっとりした場面が多く、登場人物の内面に踏み込む描写が増えていく。地球に別れを告げて太陽系を離れる場万で流れる「真っ赤なスカーフ」には、ついホロリとさせられてしまうぞ。
 第4章が上映されるのは1月。忘れずに見に行かなければ。

▼午後は会社でお仕事をして、終業後に整骨院でマッサージを受けて、それから六本木の東京国際映画祭へ。
 今日見たのはフィリピン映画の『ブワカウ』

 一人暮らしの老人レネは、特にやりたいこともなく、楽しみにしていることもなく、ただ死を待つだけの日々を持て余し、かつて勤めていた郵便局に通っては無給で事務所の掃除などを引き受けている。
 彼が心を許しているのは、いつしか彼の家に住み着いてしまった野良犬のブワカウだけ。
 実は彼はゲイであったが、自分がゲイであるということを認めることができたのは60歳になってからだった。それまで、自分がゲイであるという事実に向き合うことができずに過ごして来ていた。
 映画は、そんなレネの老いの日々を、ユーモアたっぷり、ペーソスたっぷりに描いていく。

 じわーっと、こちらの内側に染み入るような映画である。
 主演のエディ・ガルシアの抑制された演技が、実に素晴らしい。かつてはアクションスターとして慣らした役者と聞いているが、それが信じられないほどの名優ぶりである。エディ・ガルシアなくして、この作品は成り立たなかったのではないかと思うほど、素晴らしかった。
 そして、「老い」というシリアスな題材をテーマとしているがために、ともすれば暗く地味な映画になりかねないのだけれど、にもかかわらず全編に笑いをちりばめた監督のユーモアセンス! 時としては、笑うに笑えない悲劇的な事件を描いているのに、場内には繰り返し笑いが巻き起こっていた。笑えない状況なのに、つい笑ってしまい、笑ったあとでなんだか身につまされてしまう。まだ若い監督なのに、「老い」を描いてこの達観した視線はいったい何なのだろう。

 フィリピンではこのところ、シネマラヤ映画祭というインデペンデント映画を支援する映画祭から優れた作品が続々と生み出されているが、本作はその中でも最良の1本と言っていいだろう。

 上映終了後に、ジュン・ロブレス・ラナ監督がQ&Aのゲストとして登場する。
 実は、東京国際映画祭のホームページでは、今回はゲストはいないことになっていた。フィリピン映画が上映される際に、ゲストがいなかったことはほとんどなかったので実に残念に思っていたのだが、急遽予定が変更になったのだろうか? それだったら、前もってきちんと調べものをしておいて、質問を用意しておいたのに。
 ラナ監督は、マリルー・ディアズ=アバヤ監督の『ホセ・リサール』『ムロアミ』の脚本家でもあり、また、自身の監督作品も何本もあるベテランの脚本家であり、監督である。それゆえ、もっと年配の人物を想像していたのだけれど、目の前に現れたのはまだ30代なかばぐらいにしか見えない若々しい男性だった。
 ラナ監督によると、本作は彼が師匠と仰いでいた脚本家が亡くなったため、その恩師に哀悼の意を捧げたくて撮った映画なのだという。そして、それとは別に、単純に犬を題材にした映画が撮りたかったとのこと。そうした、ただ単に自分が撮りたかった題材を撮りたいように撮っただけなのに、予想以上に評価されてしまい、驚いているとのことだった。
 僕が質問したのは、「エディ・ガルシアというともっと男っぽい役柄のイメージが強い役者さんと聞いていますが、その人がゲイの老人を演じることに、本人や周囲にとまどいはなかったのでしょうか?」というもの。
 答えは、エディ・ガルシアさんは大変芸域の広い役者さんで、ゲイを演じるのも今回が初めてではないとのこと。また、フィリピンはセクシャルマイナリティに対して寛容な国なので、特に抵抗もなかったということだった。
 次に白髪のがたいのいい男性が英語で「あなたは1年間の間に商業映画とインデペンデント映画の両方で成功をおさめたわけだが、次にはどのようなプランを持っていますか?」と質問したのだが、その答えにのけぞってしまった。
「フィリピンで大変有名な映画監督からそのような質問をされて、たいへん恐縮してしまいます」
 えっ? その人、フィリピンの映画監督なの? 誰? 何を撮った監督なの? 結局、それは分からないまま。
 次に予定しているのは美容院を舞台にした商業映画で、その次にも商業映画を撮る予定だとのこと。
 あと面白かったのが、今回日本で上映されたのはフィリピンで上映されたのとは異なるディレクターズカットだということ。なぜなら、フィリピン国内の検閲で、同性同士のキスシーンが3回ある場合はR18指定(18歳未満禁止)にするようにと指摘され、PG13(親の許可があれば13歳以上が見ることができる)の指定をとるためにキスシーンを2回に減らしたのだけれど、日本での上映ではそのシーンを元に戻したからなのだ。ただし、キスシーンの回数にきちんとした規程があるわけではなく、たまたま担当した検閲官の気分次第ではあるらしい。
 最後に質問したのもフィリピン人の若い女性で、「自分の国の映画が、こうして日本で大勢の日本の観客に楽しんでもらえて、私はとても嬉しいです」と語っていた。今回は、とにかく会場にフィリピン人がたくさん来ているのがとても印象的だった。

 Q&A終了後、劇場から出てきた監督をつかまえてサインをもらう。
 それにしても、会場に来ていた映画監督って、いったい誰だったのだろう?

 映画のラストシーンで、レナはいままで薄暗かった家を明るく飾りたて、そしてどこへともなく歩き出していく。いったい彼はどこに向かって歩いていったのだろう。それが気になって、監督本人に聞きたかったのだけれど、なんとなくその回答は、監督が観客のひとりひとりに出した宿題であるような気がして聞くことができなかった。



2012.10.24(水)

中野実『マダム探偵帳』都書院を読了。
 探偵事務所に勤める女探偵、新婚の三枝子さんを主人公とした明朗小説。
 設定が設定なので、多少はミステリー的な要素でもあるのかと思ったのだけれど、たいていは相談を持ち込まれた恋愛にかかわる悩み事に、三枝子さんが乗り出していって、夫の輝男がその助手役としてまきこまれていくという展開となる。浮世絵の偽造にまつわる事件であるとか、ミステリー的な味付けがないわけじゃあないけれど、あるとしてもほんのちょっとあるというだけ。
 基本的にはいつものテンポのよい明朗小説である。
 でも、相変わらず楽しく読めてしまうので、やっぱり中野実はいいなあと思ってしまう。

▼夜はテニススクールにて振り替えのレッスンを受ける。
 いつものレギュラークラスに比較すると、いまいちパワーに欠けるクラスと感じてしまうのだけれど、いつものクラスがパワフルすぎるのか。
 苦手のスマッシュ練習がけっこうたっぷりあったのだけれど、意外といい感触で打てていた。いつもこんな感じで打てればいいのだけれど。


2012.10.23(火)

▼東京国際映画祭にて、インド映画『火の道(Agneepath)』を観てきた。
 1990年のアミターブ・バッチャン主演の同タイトル作のリメイクだとのこと。監督は新人のカラン・マルホートラー。上映時間は167分。

 1977年。ボンベイ(現ムンバイ)の沖に浮かぶ小島マンドワ。学校の教師をしているヴィジャイの父は、島民からマスターと呼ばれ、尊敬される存在であった。だが、島の支配をもくろむカンチャ(サンジャイ・ダット)の卑劣な罠によって、父は非業の死を遂げ、ヴィジャイと彼の母は島を追われ、ボンベイの下町に辿り着く。
 売春婦が客引きをするボンベイの下町で、ヴィジャイの母は産気づき、路上でヴィジャイの妹を出産する。
 そのまま一家はその町で暮らし始めるのだが、警察官を射殺したヴィジャイはボンベイを裏から支配するマフィアの大ボス、ラーラ(リシ・カプール)の元に身を寄せることになり、15年の月日が流れる。

 ここまでも充分に迫力ある描写が続いて圧倒されるのだが、本筋はここからだ。
 青年となったヴィジャイ(リティック・ローシャン)は、ラーラのもとでどんどん頭角を現していく。
 が、彼の頭の中にあったのは、常にカンチャに対する復讐だけであった。
 マンドワを支配し、島を警察の手すら及ばぬ要塞に作り替えたカンチャは、島でコカインを製造し、ボンベイに手を伸ばそうとしていた。ヴィジャイはラーラを踏み台として、島にいるかぎりは誰も手を出すことのできないカンチャに復讐することだけを考えて日々を過ごしていたのだ。
 そして…。

 上映後の監督を招いてのQ&Aで監督が自ら「ヴィジャイが画面に映る時は、常に彼が復讐のみを考えているということが観客に伝わるように描いた」と語っていたように、ヴィジャイはかなり鬱屈したものを抱えたキャラクターとして描かれる。
 そのために、映画は全編張り詰めた雰囲気がただよい、明るい陽気なインド映画とはなかなかならない。
 それゆえ、楽しいダンスシーンを入れるのは、なかなか難しそうなのだけれど、そこのところをうまくクリアして、きっちり楽しい楽しいダンスシーンも盛り込まれている。
 踊るのは主にヴィジャイの恋人カーリーを演じたプリヤンカー・チョープラー。このプリヤンカー・チョープラーが実に実によいのだ。特に踊っている時の表情が豊かで、実に実に魅力的なのである。

 ただし、圧倒的な映像の迫力に見落としかねないのだけれど、脚本的にはいささか突っ込みたくなるところが散見される。
 そもそも、ヴィジャイは父から「復讐は何も生み出さない。お前が殴り返せば、次はお前が殴られるだけだ。誰もが目には目をとやりあえば、皆が盲目になってしまう」と教えられていたのに、結局は復讐に生きてしまうのである。それを肯定してしまうと、あの父の教えは何だったの?ということになってしまうのだが。父の教えた「火の道」とは、そういう道ではなかったはず。
 このことについては、監督が「ヴィジャイは父の教えを間違えて理解して復讐の道を突き進み、父の教えを正しく理解できた時には、すでに引き返すことはできなかった」というようなことを語っていたけれど、映画からそれは伝わってこなかった。あくまでも、復讐を肯定する映画となっていた。
 それに、ヴィジャイが片腕となるマフィアの大ボス、ラーラが扱っているのは人身売買と麻薬である。それを手伝っていたはずなのに、そういう場面を描かずに、稼ぎを地元のために寄付するいいヤツみたいな描き方となっている。インドの少女たちをアラブの富豪に売りつける手伝いをしておいて、それはないだろう(えっ、そこに突っ込むのはヤボですか?)。
 さらには最後の復讐に乗り込む場面だけれど、もしかして何の計画もなしに島に乗り込んでいったの? それまでじっくりと時を待って力を蓄えてきた日々は、何の意味を持っていたの?
 それに、いくらなんでもヴィジャイ、不死身すぎる。クライマックスを観れば、誰もがそう思っちゃうだろうけれど。

 とまあ、不満もあるのだけれど、とにかく映像は迫力満点だ。新人監督であっても、こういう演出力を持っているというところが、インド映画のすごさだろう。
 おかげで、映画を観ていて疲れる疲れる。
 インドでの上映なら途中で休憩時間が入るのだろうけれど、日本では休憩なしで一気に上映されるので、なおさらしんどい。さすがに途中でおしりがいたくなったぞ。

 そうそう、ボンベイでラーラが対立する組織が、なんとシャンタラムの率いる組織なのだ。そう、新潮文庫から全3巻で出ている『シャンタラム』で描かれる実在の人物が、対立する存在として登場してくるのである。
 でも、本当はまだ生きているシャンタラムなのに、この映画の中ではヴィジャイの手によって殺されちゃうんだけどね。いいのか、そんな展開にして。

 敵役として登場するサンジャイ・ダットの存在感が圧倒的だったのだけれど、Q&Aで「どういう人なんですか?」という質問に対する監督の答えが面白かった。
 本当は赤ん坊がそのまま大人になったような人物だというのだ。
 いや、この悪役の存在感がなければ、この映画が成り立たないほどの凄い悪役だったのだけれどね。

 ちなみに、本作は2012年に制作されたインド映画の中では、もっとも制作費の高かった超大作なのだという。プロデューサーが天使のような人で、脚本を提出したあとはまったく口出しをせずに、好きに撮らせてくれたと監督は語っていたけれど、新人監督にこれほどの大作を任せるって、凄いよなあ。これまた、インド映画の底力ってやつなんだろうか。



▼本の雑誌社から出た「別冊本の雑誌 古本の雑誌」が届く。
 目次をチェックしてみると、なんと僕の名前が5箇所にも出てくるではないか。
 巻頭座談会があって、帰り道のお気に入りの古本屋に関する原稿があって、あとは再録が3本。
 鈴木先輩なる人の書いた「S本書店探報記」に爆笑する。


2012.10.22(月)

源氏鶏太『丸ビル乙女』春陽文庫を読了。
 表題作の他に「娘の旅行」「東京よいとこ」「三色模様」「夫婦ごっこ」を収録。
 いずれも、じゃっかんのユーモアをまじえつつ、若いOL、サラリーマンを主人公とした恋愛模様を描く。中野実だと、スラップスティックといった味付けが濃いが、源氏鶏太だとよりリアルな雰囲気となる。それだけに地味ではあるのだけれど、しっとりとした読後感は残る。
 ま、僕の好みとしては、明らかに中野実なんだけどね。


2012.10.21(日)

▼テニス仲間のA部さんに誘ってもらって、「新日本スポーツ連盟埼玉テニス協会」というところが主催する「エンジョイテニス/初中級ミックスダブルス大会」なる大会に参加してきた。

 最初、「初中級」と聞いて「そんな大会に出てもいいのだろうか?」と思ったのだけれど、ネットで調べてみると「初中級」とは名ばかりで、かなりレベルの高い大会であるようだった。
 ここのホームページを見て初めて知ったのだけれど、ここが主催するオープンの大会にうちのスクールのH田コーチ(かなり強い)が何度か出ていて、ぜんぜん勝てていないではありませんか。
 そして、そういうレベルの大会で、予選リーグを勝ち上がれなかった方などが今回の大会の対象だというのです。それって、いったいどこが初中級なんですか?
 ヘタするとボコボコにやられるし、そうでなければそこそこ自分でも頑張れるレベルの大会なのだろうという感じ。少なくとも、世間一般で言うところの初中級の大会でないことだけは間違いなさそうだった。

 会場は川越運動公園というところ。我が家からちょっと遠いし、車でなければ行けない場所にあって、今回初めて行ったのだけれど、オムニのテニスコートが12面あり、観覧席なども整備されている。なかなか充実した施設だ。
 観覧席を挟んで6面ずつがあり、反対側の6面では川越市の市民大会が開催中。年齢別の男子シングルスが行われていたようで、けっこうレベルの高い戦いが繰り広げられていた。

 今日のミックスダブルス大会、当初の募集ペア数は24組だったのだけれど、申し込みがあったのは15ペアとのこと。まずは5ペアずつの3ブロックに分けて総当たりのブロック予選を行ない、その後、1位同士、2位同士など同順位での総当たりを行なうとのこと(当日キャンセルがあり、結局、全部で14ペアとなっていた)。
 ということは…、全部で6試合!!
 しかも、時間が余れば好きなだけ試合をやって帰ってくださいと言うではありませんか。
 いや、それって体力的にかなり厳しいと思うのだけれど。
 そして、この大会のために確保してあるコート数が6面!
 あのお、14ペアで6面て、休めるのは2ペアしかいないってことなんですけど。

 ドローを決めるクジで5番を引いたので、僕とA部さんはAブロックの最終ペアとなる。
 まずは1番−2番と、3番−4番の試合があり、僕たちはお休み。
 だけど、もしかすると、その後は4試合連続ってことになるのかも!!
 それって、いじめですか?(汗)

 とりあえず先にコートに入った人の試合を見ていると、みんな、ものすごくうまい。
 やっぱり、ここの初中級って、世間一般の上級クラスなんだということがはっきりしてしまう。

 そして、初戦が終ったところで僕たちの番となる。
 試合相手はたったいま0−6のストレート負けをくらったばかりのペア。
 彼らが弱いのではなく、勝ったペアが強すぎたのだろう。
 で、この初戦だけれど、なんだか僕の小細工プレイがことごとく決まるという、実に珍しい展開。
 当初は新しいラケットで強打するぞお!とか思っていたのだけれど、あまり強打はしないまま、ドロップリターンやらストレート抜きやらがことごとくきれいに決まってしまう。
 いやはや、オレってばこんなにテニスがうまかったっけか?
 それでもそうそう一方的なゲームカウントとはならずに、6−4ぐらいで勝ち(ゲームカウントがいくつだったか、よく覚えておりませんです)。

 まったく休む暇もなく、続けて2試合目に突入。
 この2試合目では元気のいい兄ちゃんががんがんストロークを打ってくるので、こちらも負けずにがんがん打ってストローク合戦を楽しんでしまう。うーん、こういう打ち合い、大好きだぞお。
 でも、打ち合いで遊んでくれたのは最初のうちだけで、あとはあまり打ち合いにつきあってくれなかったなあ。残念。
 この試合もとりあえず絶好調のまま勝ち。
 ゲームカウントは…忘れました。

 次の試合相手が隣りのコートでまだ試合をしていたので、いったんコートを出て休憩しようと腰をおろしたところで、その試合が終り、コートにとんぼ返り。
 先方も試合が終わったばかりなので「少し休憩しませんか」と申し出て、コート脇のベンチで5分間ほど休憩をとってから3試合目に突入。
 この相手は、男性も女性もうまかった。
 初戦を見ていた時には男性がけっこうミスをしていたのだけれど、身体が暖まったのか、もうぜんぜんミスをしてくれない。それどころか、意表をつくような厳しいコースに打たれることが多く、まったく歯が立たなかった。
 2−6ぐらいで負け。
 結局、このペアがブロック1位になったのではないかな。

 休みなしで次の試合に突入。あの〜、ほとんど休みなしで4試合連続なんですけど…。
 相手の男性は長身からダイナマイトサーブを打ち下ろしてくるかと思うと、唐突に超リバース回転をかけたサーブを打ってきたりして、実にやりにくい。というか、ものすごく上手い。
 女性もめちゃくちゃうまいぞ。
 僕らの初戦の相手がしょっぱなでストレート負けを食らった相手がこのペアだ。
 そして、さすがにこちらは疲れのために、攻めの精度が落ちて来ている。
 そのために、前半は一方的な展開となるが、5ゲームとられたところから必死に盛り返して5−5まで追いついたのだけれど、その次のゲームを取りきれずに5−6で負けてしまう。
 ううっ、惜しかったなあ。

 ブロック予選はこれで終了。
 2勝2敗で、順当にブロック3位となる。
 そして、ここで他のブロックが終るのを待ってかなり長い休憩が入り、サンダルに履き替えてベンチに寝っ転がって腰を伸ばしたりしていたのだけれど、この長い休憩で気持ちにリセットがかかってしまう。
 これがやばい。いったん気持ちが途切れてしまうことで、集中力とか闘争心とかが、どこかへ雲隠れしてしまうのだ。
 おかげで、午後の3位同士のトーナメントが始まったところで、ぜんぜん気持ちが入っていけなくなってしまう。し、しまったあ!

 3位同士のトーナメント初戦の相手は、ぜんぜん攻めるようなボールを打ってこないペアで、これなら勝てると思ったのだけれど、相手のおじさん、打っても打ってもボールを拾って返してくる。
 こういうタイプが実はいちばん苦手なんだよなあ。
 ガンガン打ってくるタイプだったら、こちらも何も考えずにガンガン打っていけばなんとかなったりもするのだけれど、こういういくら攻めてもこちらがミスるまで粘るタイプには、なかなか勝ちきることができない。
 しかも、こちらが半分セミの抜け殻状態となっているので、どうしても競り勝てず、なんだかよく分からないうちにひとつ、またひとつとゲームを落としていってしまう。
 とにかく、なんで負けているのか、よく分からないままにどんどん負けていってしまうという最悪の展開。
 確かに、疲れていて思うようなボールが打てていなかったし、ミスも多かった。
 それに対して、相手はぜんぜんミスがない。
 だけど、なんであんなゆるゆるボールを相手にミスを連発させてしまうのか、なんで勝ちきれないのか、よく分からないうちにゲームをとられてしまっているのだ。
 そんなはずない、このボールに勝てないわけない、そう思って必死に攻めようとするのだけれど、ぜんぜんダメダメで3−6ぐらいで負けてしまう。
 ううっ、納得いかねえ!

 負け残りなので、気持ちの切り替えもできないままに次の試合がスタート。
 次のペアは、なんで3位になったの?と胸ぐらつかんで説教したいくらいに上手なペアだった。
 まあ、もっと上手な人たちがいたってことなんでしょうけれど。
 この前の試合あたりからA部さんが走れなくなってきていたので、ここはひとつ、自分が走り回ってかきまわしてやろうと思っていたのだけれど、走り回りすぎて自分とA部さんをかきまわす結果となってしまう。ダメじゃん。
 ま、自分としては残りの体力を全部つぎ込むぐらいの気持ちで走り回れて、気持ちはよかったんだけどね。
 でも、気持ちはよくてもあっさりと2−6で負け。
 相手の女性のサーブが、女性としてはむちゃくちゃ速かったのだけれど、僕的にはそれがちょうと打ち頃のボールで、ガンガン打ち込めて楽しかったんだけどなあ。

 以上で大会は終了。
 あとは、自分たちで勝手に相手をつかまえてエキシビを楽しんでくださいと言われたのだけれど、さすがに6試合で満足したのか、さっさと帰ってしまう人が多い。しかも、残った人たちは顔見知り同士で試合を始めてしまうので相手がいない…と思ったのだけれど、A部さんが若いペアをゲット!
 というわけで、7試合目をスタート(笑)
 昼休みでいったん途切れた集中力もここにきてようやく復活。
 6試合で体力を使い果たしたかと思いきや、まだまだ足も動いてくれる。
 なんとなく余裕をもった試合展開で、若いペアをボコボコにしてしまう。
 6−1で勝利。

 結局、7試合やって3勝4敗。
 負け越してしまったけれど、けっこう内容の濃い試合ができたので、とても楽しい1日だった。
 途中でちょっと抜け殻になってしまった時間帯もあったけれど、それ以外では、それなりにいいプレイもできていたと思う。

 それにしても、上手な女性が多かったなあ。
 どちらかというと、男性はミスをせずにチャンスを作り、そのチャンスを女性がきっちり決めるというペアが勝ち上がっていたような感じだった。


2012.10.20(土)

▼本当は、今日は嫁さんと映画を見に行って、僕の服を買ったりする予定になっていた。
 ところが、嫁さんの具合がいまいちよくないので、映画はパスして、嫁さんにはのんびり寝ていてもらうことに。

 僕は、パソコンの新規アカウントへの移行作業にいそしんでいたのだけれど、それに飽きて録画してあった『銀魂(金魂?)』を見たりしてのんびり過ごし、午後からはテニススクールの「お楽しみテニス大会」へ。

▼今日の「お楽しみテニス大会」では、K子さんとミックスのペアを組むことに。
 というか、今日はやたらと女性が多く、1組を除くとあとは全部ミックスペアだ。

 僕は新しいラケットでガンガン打つ練習と思って参加したのだけれど、なかなかパワーテニスばっかりでは勝てず、結局2勝5敗という情けない結果に。
 いつも餌食にしてきたオカPにまで負けるていたらく。
 うーん、いったいどうしてしまったのだろう。
 でも、スライスサーブはけっこう気持ちよく曲がっていたなあ。ニンジンハイブリッドにしたら、まったくスライスサーブが曲がらなくなってしまったのだけれど、今日はとっても気持ちよく曲がってくれていた。


2012.10.19(金)

中野実『娘十八御意見無用』春陽文庫を読了。
 この春高校を卒業した小林ヒトミは、芳紀まさに十八歳。病気で寝込んでしまった友人の替え玉として彼女が出版社の入社試験を受けたことをきっかけとして、事件と恋と勘違いが入り乱れる大混乱が巻き起こる。それを解決すべく東奔西走すれば、また新たなる恋が生まれ、さらに新たなる勘違いが発生し、事態はさらに混乱していくばかり。はたして彼女はこの事態をいかに収拾してみせるのか?

 中野実のこの手の小説は、どれもこれも本当にテンポよく読ませてくれて、きっちりしっかり楽しませてくれる。まさに職人芸といっていいだろう。
 作中、あとからあとから偶然の出会いが繰り返されるが、それはこういうユーモア小説のお約束みたいなものなので、ぜんぜん気にならない。
 いやあ、楽しい。
 小説のタイトルからして実に楽しそうで、ウキウキしてくる。実に見事だ。

▼ネットのテニス仲間のT中さんから中古のテニスラケットを譲り受けることになっていた。
 T中さんの知人が手放したもので、僕が使っているのとまったく同じタイプの旧型のアエロプロドライブ。
 僕が使っているのは、グリップサイズが3で、ラケットの長さが通常よりもほんのちょっと長いという、いささかレアなタイプのアエロプロドライブなのだけれど、それとまったく同じタイプなのだという。しかも、それほど使っていないというので、喜んで譲ってもらうことにした。
 そのラケットを今日受け取ることができた。
 T中さんがさいたままでテニスをしにきたのだけれど、コートを確保できていなかったというトラブルがあり、そのまま僕の通うテニススクールにまわってきてくれたのだ。

 さっそくそのラケットを使ってレッスンを受けてみると、やたらめったらいい感触でボールが打てるではありませんか。
 僕の使っていたラケットは随分酷使してきたので、すでにへたってきているだろうから、その差が出たということなのか。
 あるいは、張ってあるガットの違いが出たということなのか。
 とにかく、気持ちよく勢いのあるボールが打てるのだ。


2012.10.18(木)

丸島隆雄『講道館対プロレス初対決』島津書房を読了。
 サブタイトルに「大正十年サンテル事件 異種格闘技の原点」とある。

 初期の講道館柔道は、海外で異種格闘技戦を繰り返すことで世界中に普及していった。コンデ・コマこと前田光世の事例などでもよく知られている事実である。
 だが、大正十年、サンテルというプロレスラーが柔道と対決するために来日した際に、講道館はこのレスラーとの戦いを拒否し、戦いに応じた柔道家たちを破門扱いとする。
 実は、講道館館長の嘉納治五郎は、当初は積極的にこの異種格闘技を支持し、門下の柔道家が試合に応じることを黙認すると明言していた。だが、周囲にいる柔道家たちから強く反対され、やむを得ず上記のような対応をとらざるを得なかった。
 これを「サンテル事件」という。

 著者は、この事件こそが、日本の柔道が格闘技ではなくスポーツとしての道を辿ることとなった象徴的な出来事であると捉え、その顛末を丁寧に描き出していく。
 題材の派手さにもかかわらず、著者の筆致は地味である。じっくりと資料にあたり、丁寧に当時の状況を掘り起こしていく。
 その地味さゆえにいささかの物足りなさがないわけでもないのだけれど、じわりじわりと興奮してくるような好著である。

 やっぱり、初期の講道館の話は面白い。
 ちなみに、同じ著者の書いた本に『世界柔道武者修業 前田光世』という本もあり、これまたじっくりと資料にあたって書かれた好著である。

▼今日もウイルスバスターを無事に立ち上げるためにパソコンと格闘を繰り広げる。

 ようやく原因が分かってきた。
 当初、僕はユーザーアカウント名を「吉田真司」としていた。
 ところが、2年ほど前にウイルスバスターがおかしくなった際に、ユーザーアカウント名に2バイト文字を使用していることが原因と判明して、1バイト文字に変更していたのである。
 が、よくよく調べてみると、ユーザーアカウント名を変更しても、それは見かけ上の変更にすぎず、その裏には最初に登録した際のユーザー名が残されていたのである。そして、このユーザー名は変更ができないらしいのだ。
 おそらくは、これが原因で今回の不調となったのだろう。

 そこで、新たに1バイト文字でのユーザーアカウントを作成し、そのユーザーアカウントに移行しなければならないということであるらしい。
 だけど、この新しいユーザーアカウントに移行するというのが、けっこう面倒だ。
 ある程度の設定は従来のアカウントからコピーして持って行くことができるのだけれど、それでもあれこれと持って行けないものが出てきてしまうのである。

 それが分かるまでに、延々と時間がかかってしまった。

 これからは、あれこれソフトの設定などを持って行かなければならないのだけれど、ああ、面倒だなあ。

▼ちなみに、今日もトレンドマイクロからのメールが届いていたのだけれど、ちょっと想定外の内容でびっくりしてしまった。

>>お手数ではございますが、下記の手順にて、新規にAdministrator権限の
>>アカウントを作成していただいた上、新規アカウントでウイルスバスターの
>>再インストールをご実行していただき、現象に改善が見られるか
>>ご確認していただく可能でしょうか。

 というメールのどこにも「下記の手順」が書かれていなかったということは昨日の日記にも書いたけれど、そのことを先方に指摘したところ、次のようなメールが返ってきたのだ。

>>恐れ入りますが、「新規にAdministrator権限のアカウント
>>を作成する」に関しましては、OSの機能となります。
>>申し訳ございませんが弊社にて、詳細をご案内することが
>>できかねます。

 先方が「下記の手順」に従って操作をしてくれとメールをくれたのに、その「下記の手順」とはトレンドマイクロのあずかり知らぬ部分なので、説明をすることはできないと言ってきたのである。
 えーと…、どう反応したらいいんだろう?

 それにしても、ウイルス対策ソフトには、本当に悩まされる。
 ノートンにはさんざんひどい目にあわされてきたし、ウイルスバスターもこんな調子だし。
 どうしたもんだろう。


2012.10.17(水)

▼今日も会社の帰りに整骨院に寄って腰を中心にグリグリとマッサージをしてもらう。
 ピンポイントでものすごく痛い部分がある。
 やばいなあ。

▼トレンドマイクロから再びメール。
 名前を見ると、今度は別の中国の人からの返事だ。
 相変わらず、日本語が変。

>>恐れ入りますが、前回メールの手順をご実行していただき
>>「管理者としてこのプログラムを実行する」項目が存在して
>>いないとのこと承知いたします。

 いやはや。

>>そのため、今回の現象につきまして、現在ご利用いただいている
>>ユーザーアカウントが何らの不具合が発生された可能性もございます。

 なにをもって「そのため」なのかは分からないが、とりあえず現在使用しているユーザーアカウントに何らかの不具合があって、それが原因でウイルスバスターが正常に動いていないという可能性があるということらしい。

>>お手数ではございますが、下記の手順にて、新規にAdministrator権限の
>>アカウントを作成していただいた上、新規アカウントでウイルスバスターの
>>再インストールをご実行していただき、現象に改善が見られるか
>>ご確認していただく可能でしょうか。

 はいはい、可能です。
 だけど、「下記の手順」なるものが、メールのどこにもないんですけど。
 ま、いっか。とりあえず新規アカウントを作成して、ウイルスバスターをアンインストールしてから再インストールしてみる…と。

 すると、新規アカウントでログインしている状態だと、ウイルスバスターが正常に立ち上がってくるではありませんか。
 これで解決…?
 だけど、新規アカウントでなければ正常に起動しないということは、いままでのアカウントを捨てて新規アカウントに移動しなければならないということになるのだけれど、そうなるとメールソフトの設定とか、過去のメールとか、アドレス帳とか、そういうものを新しいアカウントでも使えるように移してこないといけないってことか。
 他にも、新規アカウントだと従来通りに動かなくなるソフトとかあったりするのか?
 なんか、不安だぞ。


2012.10.16(火)

大沢在昌『鮫島の貌』光文社を読了。
 「新宿鮫」の鮫島を主人公にした短編が10本収録されている。
 「シティ・ハンター」や「こちカメ」とコラボしたお遊びの作品あり、晶などの他のキャラクターの視点から描かれた作品あり、鮫島はほんのちょっとしか出てこない作品ありとと、内容はバラエティに富んでいる。
 しかし、「新宿鮫」の魅力がいちばん出ているのは、オーソドックスに鮫島をメインに据えた三人称の作品であるような気がする。他者の目を通した鮫島の描写というのも面白いが、やはり基本は三人称という気がする。
 収録作の中では、「水仙」「霊園の男」あたりが僕の好み。

▼長時間の運転のせいか、腰が痛い。このままだとやばいので、いつもの整骨院に寄って腰を念入りにマッサージしてもらう。
 が、ぜんぜん状態は改善せず。
 そりゃ、一発でよくなりゃ苦労はないやね。

▼トレンドマイクロから再びメール。
 
 以前、シマンテックのノートンを使用していたのだけれど、その時のファイルが完全にアンインストールされていないので、それが影響を与えている可能性があるとのこと。
 でも、その状態でもウイルスバスターをバージョンアップするまでは無事に動いていたのだから、可能性はだいぶ低いよなあ。
 でも、仕方がないのでシマンテックのホームページでノートン関連のファイルを完全に消去する方法を調べて実行。

 でも、やっぱり事態は改善されず。

 その他、いくつか書かれていた対処方法を試すが、やはり解決せず。
 再び、トレンドマイクロに状況を知らせるメールを出す。


2012.10.15(月)

▼土日の長野旅行で疲れ果てることを想定して、今日は会社を休むことにしていた。
 たまたま仕事が途切れていたし、夏休みも1日しかとれていなかったので、どこかで1日ぐらいは休みをとろうと思っていたのだ。
 が、疲れて会社を休んだはずなのに、なぜか午後にはテニスの草トーナメントの会場にいたりして(笑)
 インスピリッツテニスクラブ主催の男子シングルスオープンに申し込んであったのだ。
 ちなみに、オープンクラスに参加するのはこれが初めて。今までは中級クラスに申し込んでいたのだけれど、たまたまこの日にはオープンクラスの大会しかやっていなかったのである。
 中級クラスでさえ決勝まで行けずにいるので、オープンクラスに出てもボコボコにされるだけだろうと覚悟はしていたのだけれど…。

 参加者は8名で、4名ずつのブロックに分かれて総当たり戦をやって、1位同士が優勝決定戦を行うという流れで、ブロック1位になりそうもない僕は3試合をやっておしまいという予定。

 1試合目、2−6で負け。
 相手はむちゃくちゃ若い。
 どのくらい若いかというと、なんと小学5年生だ!
 なんと、11歳だよ。
 しかも、この小学5年生がむちゃくちゃ強い。
 普通に打ち合っただけでもぜんぜんかなわないのに、こちらのボールが短くなるとさっとネットに詰めてきてドロップボレーを決めたりして、ぜんぜん子どものテニスじゃない。小学生だったら、もっとシンプルなテニスをしろよ。経験を積みまくった大人のテニスとまったく遜色ないじゃんか。
 まったくもって打つ手なしで、完敗してしまう。
 タコ負けくらわなかっただけでも、めっけもんというしかない。

 2試合目、3−6で負け。
 ガッチリした体格のN取さんという人で、強烈なサービスを打ってくるし、ストロークも強い。
 よくまあ3ゲームとれたもんだと思う。
 でも、インスピランキングを見ると、こんなに上手な人でも111位なんてところにいるのだから驚いてしまう。

 3試合目、1−6で負け。
 インスピランキング91位のY重さんという方。
 この人もストロークでの打ち合いが実に強い。
 ぜんぜん歯が立たなかった。
 でも、そんな強い人でも、小学5年生相手に2−6で負けているんだもんなあ。

 結局、2試合目の相手のN取さんが小学生を倒して優勝決定戦に進出。
 優勝決定戦をやっている間に「エキシビをやっていきますか?」と進行担当のHくんから聞かれ、「もちろん!」と答えたのだけれど、反対側のブロックは3人が「もう限界です」と言ってエキシビをパス。残りの1人は優勝決勝戦をやっているので「じゃあ、同じメンバーになりますけど、それでいいですか?」とHくん。
「いいけど、小学生とやって、またボコボコにされたら立ち直れないかもしれない」
 そう言うと、Y重さんが再び小学生と対戦することになり、僕は進行担当のHくんと4ゲーム先取の試合をすることに。

 Hくんとのエキシビは、「客を喜ばせようと思って、ぜんぜん本気出してないだろ!」というような展開で、3−1と僕がリードする。
 が、そこからHくんがグイグイと追い上げてきて3−3と並ぶ。
 ほら、ちょっといい思いをさせておいて、そこからひっくり返して、「もうちょっとで勝てましたね」って言うつもりだろう。
 だけど、そうは問屋がおろさないかもしれないってことも世の中にはあるかもしれないんだぜってところを見せてやりたいなあって、少しは思うんだぞ!と頑張って、サービスエースと本日一番のクロスショットを決めて4−3で勝ち。

 隣りのコートのY重さんは、小学生を相手にリベンジならず。
 1−4で敗退。

 優勝決定戦は、対戦相手が両足を攣ってしまって2試合目の対戦相手のN取さんが優勝。
 3人がエキシビをパスして、1人が決勝戦で両足を攣ってしまうって、どんだけ厳しいブロック予選をやってたんだ?

 今日はとにかく、勝ち負けを度外視して、ひたすら攻撃的なテニスにこだわってみた。
 その結果はというと、ぜんぜん納得のいく攻撃的なショットが打てていなかった。
 一生懸命ラケットを振っているのだけれど、なにかが違う。
 去年は打てていたショットがぜんぜん打てていない。
 もうしばらく、攻撃的なテニスにこだわって試合に出続けてみたいもんだ。そうすれば、ちょっと前には打てていた攻撃的なテニスが戻ってくるかもしれない。


2012.10.14(日)

▼寝たのが早かったせいもあって朝の5時には眼が覚めてしまう。
 が、ちょうどいい。朝の5時40分から「イケメン若旦那と行く!早朝の諏訪大社参拝ツアー」というツアーがあるのだ。
 宿のすぐ近くに青塚古墳という小さな前方後円墳があり、その脇にある抜け道のようなところを通り抜けたところが集合場所。
 嫁さんと行くと、下諏訪旅館組合のはっぴを着た男性が3人いて、朝早いというのにそこに何人ものツアー参加者が集まってくる。
 話題のイケメン若旦那は「梅月」の隣にある「ぎん月」という旅館の若旦那であるらしい。

 下社秋宮に向かいながら、いろいろと解説をしてくれる。
 神社に入る際にも、正式な参拝の仕方(手水の仕方、神社への入り方など)を教えてくれる。
 そして、6時から神様に朝食をさしあげる「朝御饌祭」を拝観させていただく。昨日はちょうど夕食をさしあげる儀式を見させていただいて、今日は朝食をさしあげる儀式を見ることができて、偶然とはいえ、なかなかついているのかもしれない。
 「朝御饌祭」が終わったところで、その中の所作のひとつひとつの説明もしてもらえる。途中、拝観していた僕らに向かってお祓いをしてくれた所作は、僕らに対するサービスであるとのこと。
 お賽銭を用意して、二拝二拍手一拝で神様に息子の無事をお願いする。
 お賽銭はなるべく小銭をたくさん用意するのがよいとのこと。小銭のジャラジャラという音で、神様が参拝者がいることに気づいてくれるのだとか。
 そして、お願いをする時には、ちゃんと名前と住所を頭の中で神様にお伝えした方がいいとのこと。いやあ、そこまでは知りませんでした。単に「息子をよろしく」じゃダメなのね。

▼宿に戻って朝風呂に浸かり、1階の広間で食事。
 ううっ、朝から食事がおいしくて、たっぷりと食べ過ぎてしまったぞ。

▼宿の精算をする際に、女将にあれこれとご相談。
 息子はここ諏訪大社で結婚式をあげるつもりでいるので、そのためにここの宿が使えるのかどうかなど。
 いやあ、そしたら女将の張り切ること、張り切ること。
 あれこれ資料を持ち出してきてくれた。

▼今日は、農産物の直売所で野菜などを買って、昼食を食べたらさっさと帰るつもりで、それ以外には特に予定はなかった。
 が、まずは息子のための買い物に行くと嫁さんが言いだし、伊那市のスーパーへ。
 それにしても、本当に伊那市の息子が住んでいるあたりにはなんにもないな。
 自分が住むことを考えたら、不便でどうしようもないかもしれない。
 本屋もレンタルビデオも、クルマを少し走らせないとならないし、古本屋なんてもちろんありゃしない。こんな環境で育ったら、そう簡単には本好き、映画好きにはならないよなあ。
 スーパーで息子のために食品ストックやら雑貨やらを買い込み、次にカジュアルファッションの店に寄って普段着を買い与える。嫁さん、本当に子どものことになると甘いなあ。

▼農産物を買って帰ろうってんで、「はびろ農業公園みはらしファーム」というところへ行く。
 でも、農産物売り場はいまいちかな。
 売り場の片隅に、産みたてダチョウの卵があってびっくり(この農業公園ではダチョウを飼っているのである)。こんなでかい卵、買っても調理できないっしょ。


 もう温泉は充分入ったと思っていたのだけれど、ここにある温泉に嫁さんが入りたいと言いだす。「羽広温泉みはらしの湯」という施設で、入場料は600円。
 多少熱めのお湯で、すぐに茹だってしまう。というか、完全に湯疲れしてるぞ。
 1時間入っていられずに、休憩所に行って「馬肉のもつ煮込み」500円なりをつまみながら休憩。

 同じ敷地内にある「そばの家【名人亭】」でそばを食べる。おいしいけれど、昨日の「こやぶ竹聲庵」にはかなわないな。

▼あとは息子を家に送り届けて帰るだけなのだけれど、その途中にある「生産物直売所 ファーマーズあじ〜な」というお店による。
 ここもJA経営の農産物直売所で、「みはらしファーム」より野菜が揃っている。

 ようやく息子を家に送り届け、帰路につく。すでに時間は2時半で、予定していたよりも出発が1時間ほど遅くなってしまった。
 おかげで、帰りは渋滞にはまってしまう。「小仏トンネルを先頭に20キロの渋滞」ってやつだ。
 休憩をとりながらも運転を続けるが、さすがにヘロヘロしてくる。アクセルを踏む足も膝のあたりがかたまってしまって、クルマから降りると痛くて足が伸びない。
 渋滞を避けるために途中で圏央道に抜け、関越道をまわって帰宅。さすがに疲れ果てた。
 息子のところに遊びに行くのは楽しいのだけれど、さすがに遠いなあ。

▼帰宅すると、トレンドマイクロからウイルスバスターのトラブルに関するメールが届いていた。
 が、書かれていた方法では解決せず、こちらのシステム情報を添付してトレンドマイクロにメール添付で送る。

 ちなみに、先方から届いたメールの日本語が微妙に変だったのだけれど、よくよく担当者の名前を見たら中国人の名前でありました。
 中国人でこれだけ日本語が達者ならたいしたものとはいえ、客とじかに接するサポートセンターによく外国人を起用するものだな。
 ちょっとびっくりしてしまう。


2012.10.13(土)

▼朝の5時前に起きて、嫁さんと2人で息子の暮らす長野県伊那市へ向かう。
 さすがに家を出たのが早い時間だったので、それほど渋滞にまきこまれることなく車を走らせることができた。それでも途中2箇所で休憩をとって、5時間ほどもかかってしまう。遠いなあ。

 息子の部屋であれこれ相談事の相手。
 とりあえず解決とはいえ、これから先がいろいろと大変そうだ。
 とりあえず、長野まで車を走らせたいちばん大切な用事はこれで終了。

▼前もって調べておいた「こやぶ竹聲庵」という日本そば屋へ。
 ここが、店の構えからして、非常に風情のあるお店で、そばも実においしく、完全に正解のお店だった。

▼次が温泉。大芝公園というスポーツ施設などのある大きな公園の中に「大芝の湯」という立ち寄り湯があるのだ。
 入場料は500円と実に格安。
 お風呂もバラエティに富んでいて、熱い湯にのぼせたらぬるめのお風呂もある。
 テニスをやった後に、こういう温泉に入れるってサイコーだろうな。

▼それから「かんてんぱぱガーデン」という施設へ。
 ここは寒天メーカーが工場の周辺を公園として開放しているところで、驚くなかれ、寒天で作ったゼリーとかババロアなどの試食品が食べ放題! そば茶も飲み放題。息子は遠慮なく寒天ババロアをおかわりしている。


 中には「寒天レストランさつき亭」という食事処があって、ここで食べた寒天デザートがこれまた絶品。
 僕は「寒天ぜんざい」、嫁さんは「豆乳ブリュレ」、息子は「和三盆プリン」。う、うまい!

▼本日の宿、下諏訪の「梅月」という旅館へ。
 諏訪大社のひとつ、下社秋宮のすぐ近くにある旅館で、息子が6月まで住んでいた社員寮のすぐ近くだったりする。1日5組限定という小さな宿で、料理自慢をポイントに選んでみた。ホームページで見た馬刺しが実にうまそうだったのだ。ま、それだけ小さな宿ということはお風呂はそれほど大きいわけもなく、その点はあまり期待できなかったのだけれど。

 部屋でのんびりするという息子を残して、嫁さんと下社秋宮へお散歩。
 宿を出てすぐ酒屋があり、「清酒で作った梅酒」という貼り紙にひかれて店内に入り、試飲させてもらうと、これがなかなかのお味。でも、カロリーは高そうだよなあ。
 その梅酒を1本買うと、あれこれ次々と試飲を勧められ、結局、他に日本酒と甘酒を買ってしまう。この甘酒がこれまた実にうまかったんだ。

 買ったお酒をぶらさげて秋宮へ。
 温泉が湧き出す手水場で「あちっ!」と叫びながら手を浄める。
 ちょうど、神様に夕食を差し上げる時間だったため、神主さんが神様に食事をさしあげるおごそかな儀式を拝見することができた。
 そこで年輩の女性に話しかけられて、少しお話を伺ったのだけれど、地元の方で毎日健康のために散歩にきているとのこと。神様のおかげで、手のしびれなどもおさまったと嬉しそうに話してくれた。

▼食事の前に息子と温泉へ。
 予想通りの小さな湯船で3人入ればいっぱいというサイズだったが、室内と屋外の2つの湯船があった。最初はかなり熱く感じるが、いちど入ってしまえばそれほどのこともない。源泉掛け流しの贅沢な湯をたっぷりと堪能する。

 そして、部屋での食事は、素晴らしいのひとこと。
 どれもこれもとてもおいしい。
 特に絶品なのが馬刺しだ。口の中でとろけるのである。
 前回は居酒屋で馬刺しを食べたが、あれとはまったく肉が違う。次元が違っている。
 あまりのおいしさに嫁さんが追加でお願い出来るかと聞くと、女将がすっとんできて(とってもパワフルな女将なのだ)、「いま厨房がてんてこ舞いしておりますので、少し遅くなられても大丈夫なようでしたらご用意できます」とのこと。いやあ、ぜんぜん問題ないです。待ちます、待ちます。
 馬刺しは切ってから少し時間がたった方がおいしそうな色合いになるので、すぐに出したものは色が違うけれど、味は変わらないという説明も受ける。
 いや、うまければ色なんてぜんぜん関係ないです。


 たっぷり飲んで、たっぷり食べて、すっかりいい気分になって再び温泉に浸かって、あとは一気に熟睡。なんたって、朝が早かったし、運転も長かったので、さすがに疲れたのだ。


2012.10.12(金)

▼テニススクールのレギュラークラスでのレッスン。
 大会も終ったので、その反省も含め、過度に丁寧なテニスをするのをやめて、今日はひたすら強打一本槍で練習をする。
 だけど、だんだん年令とともに強打一本槍のテニスが難しくなって来ているような気がする。
 体力がもたないし、足腰もついていかないし、スイングも振り遅れることがあるし。

森福二郎『はだかの楽屋』第二書房を読了。
 昭和39年発行の本。昭和24年から浅草のストリップ劇場で支配人を務めていた著者が、日々のさまざまなできごとを綴った1冊。
 この手の本て、ややもすると単なるお色気小咄集に過ぎなかったりするのだけれど、本書はきっちりとストリップ劇場の支配人として過ごした日々の体験のあれこれを描いているので、なかなか面白い。昭和20年代後半から30年代にかけての浅草のストリップというおおらかな世界の様子が、実に活き活きと描かれている。


2012.10.11(木)

▼図書館に寄って借りていた本、CDを返却して、予約していた本を借りてこようと思ったら、なんと休館ではありませんか。がーん!
 通常は月曜日が休館日なのだけれど、時々木曜日にも休むんだよね。うっかり、その休館日を確認しないままに図書館まで行ってしまった。

▼昨日に引き続いてビックロに寄ってプリンターインクを買って帰り、印刷の続き。
 グレイのインクは2本買ったのだけれど、それでもあやうく2本とも使いきるところだった。なんとか、頼まれた写真をすべて印刷することはできたけれど、またグレイのインクを買っておかなければ。

▼再インストールで無事に動くようになったウイルスバスターが、またしても「保護を開始しています」から先に進まなくなっている。
 自分ではこれ以上どうしようもないので、メーカーであるトレンドマイクロに問い合わせを出す。トレンドマイクロは、以前もトラブルがあった時に丁寧に対応してくれたのだけれど、今回はどうだろう?


2012.10.10(水)

▼インターネットで、東京国際映画祭チケットを手配する。
 とったのは、インド映画『火の道』、フィリピン映画『ブワカウ』、カンボジア映画『怪奇ヘビ男』の3本。
 なんか、むちゃくちゃマニアックな3本だな。

喜味こいし・戸田学編『いとしこいし漫才の世界』岩波書店を読了。
 期待したのは「夢路いとし・喜味こいし」を中心とした、漫才の世界に題材をとったノンフィクションだったのだけれど、それは本書のほんの一部で、あとは各界の著名人による寄稿とか、いとしこいしの漫才の再録などで、いまいち掘り下げに欠ける本だった。漫才を再録されても、やっぱり文字で読んだのではたいして面白くないしなあ。
 できれば、漫才の創世記に題材をとったディープなノンフィクションを読んでみたいものだ。
 同じコンビに...よる『いとしこいし思い出がたり』という本が岩波書店から出ているようだけれど、これも似たようなものなのかなあ。
 『漫才作者秋田実』という本があるようだけれど、もしかしたらこのあたりが面白いかもしれない。

 ちなみに、コントの世界にも興味があるので新宿図書館のホームページで検索をかけると、「ミトコンドリア」とか「コントロール」といった言葉を含む本がかたはしからひっかかってしまって、ぜんぜんコントに関する本は見つからないのだった。

▼ビックロに寄って、プリンターインクとL版写真用紙800枚を購入。
 娘がイタリアで撮ってきた写真、印刷したいものをピックアップして印刷するのかと思っていたら、すべて印刷してくれと頼まれてしまったのだ。
 すべてって、全部で800枚近く撮ってきてるんだよ。1枚印刷するのに20円ぐらいかかるから、1万6千円ぐらいかかっちゃうんだよ。
 でも、それでもいいから、全部印刷してくれと頼まれてしまったのだ。

 帰宅してさっそく印刷を開始。
 印刷しても印刷してもぜんぜん終わらない。
 用紙を補充しなければならないので、居間のプリンターから離れることができない。
 見ていると、グレイのインクがものすごい勢いでなくなっていく。他のインクの倍以上のスピードで減っているようだ。
 結局、半分ぐらいを印刷紙終えたところで、グレイのインク2本を使い切ってしまう。
 明日またインクを買ってきて続きを印刷しなければ(涙)

▼自分のパソコンがこのところ急激にインターネットエクスプローラーの反応が遅くなったと思っていたら、ウイルスバスターが「保護を開始しています」という状態から先に進んでいないことが判明。
 トレンドマイクロのホームページをチェックすると、どうやらそういう症状が他でも出ているらしく、いくつかの対処方法が記載されていた。
 が、それを試しても症状は改善されず。

 さらに「ウイルスバスタークラウドのメイン画面を起動できない」というページに進み、そこに書かれている対処方法も試すが、やはり改善されず。

 結局、これでも症状が改善しない場合は再インストールしてくれという指示に従うことに。

 再インストールしてようやく正常に動作するようになったようだが、なにせこの時点で夜中の1時半。それ以上、動作のチェックを続ける気力もなく、あとは明日以降にチェックすることにする。


2012.10.9(火)

▼渋谷のオーディトリウム渋谷で開催されているインディアン・フィルム・フェスティバル・ジャパンにて『ユブラージ』というインド映画を見てきた。

 舞台となるのは音楽の都、オーストリア。
 家族との折り合いが悪く、家を飛び出して貧乏暮らしをしている声楽家のユブラージ(サルマーン・カーン)。彼は、恋人(カトリーナ・カイフ)との結婚を相手の親に認めてもらうために、大富豪の父親の遺産をなんとしてでも自分のものにしようとする。だが、亡くなった父は、遺産のほとんどを知的障害を持つ長男(アニル・カプール)に遺していた。ユブラージは、弟(ザーイド・カーン)と組んで、なんとしてでも財産を手に入れようと画策するのだが、他の親族達も財産を狙って集まってきていた…。

 突出した作品ではないけれど、162分間、まったく飽きさせなかった。
 とりわけ、A・R・ラフマーンが担当した音楽が魅力的で、ダンスシーンも見ごたえがたっぷりだ。
 また、ヒロインのカトリーナ・カイフは、昔のハリウッド女優のような古典的な顔立ちの美人で、これまたなかなかよろしい。

 ただし、上映がDVDによるものなので、動きの激しいダンスシーンなどになると、覿面に画質が落ちるのが哀しい。やはり、DVD画質では、スクリーン上映はちょっと厳しいようだ。

 が、問題はそれよりも日本語字幕。
 画面の右側にタテに日本語字幕が映写されるのだけれど、それが画面からちょっと離れているのだ。非常に読みにくい。字幕を読むためには、画面からほんのちょっと目を離すという感じになるのである。
 しかもこの日本語字幕、DVDと同期がとれているわけではなく、画面とセリフがむちゃくちゃずれてしまうのである。もしかすると、映写室でスクリーンを見ながら、手作業で日本語字幕を出しているのではないかと思う。まったく意味不明のセリフが出て首をかしげていると、完全に場面が切り替わってからそのセリフに該当する場面となったり、字幕のない会話が続いてしばらくたってからその画面に該当するセリフが出てきたり、とにかく画面とセリフが半端なくずれまくる。
 いろいろと事情があってこんなことになってしまったのだろうけれど、せっかく日本語字幕付きでインド映画が見られる貴重な機会に、この事態は実に残念だ。
 どうにも我慢できず、途中からは画面の下に出る英語字幕をメインにチェックして、その補充のような感じで日本語字幕をチラリと見るような変則的な見方になってしまった。

 本当は木曜、金曜に仕事を抜け出してもう2〜3本見ようかと思っていたのだけれど、この字幕だったらストレスが溜まるだけなのでやめておいた方がよさそうだ。


2012.10.8(月)

▼朝の9時からパインヒルズテニスコートで、T須さんと試合直前のアップ練習。
 丹念に基本的なプレイを繰り返して、身体を暖めていく。
 大丈夫、けっこうちゃんとラケットが振れている。
 T須さんも、ダイナマイトサーブがしっかりと入っている。
 これなら、大丈夫だ。
 1時間半ほどアップをして、試合会場に向かう。

▼さいたま市秋季男子ダブルス大会Aクラス。
 昨年、T須さんと組んでBクラスで優勝し、今年からAクラスに昇格したのだけれど、春の大会では初戦で敗退していた。
 今回が2度目の挑戦となる。
 県大会につながる大会として、このAクラスには化け物のような選手がたくさん出てきている。そういう相手に初戦でぶつかれば、そう簡単には勝てないだろうけれど、同じようなレベルの選手だったたくさん出てきている。
 とにかく、そういう相手にぶつかったら、なんとしてでも勝ちにいってAクラス初勝利をゲットしなければ。

 12時前に受付を済ませ、試合に呼び出されるのをひたすら待つ。
 が、ドローの関係で僕らは第1試合がないので、いつまでたっても呼び出されない。
 なにしろ、僕らの対戦相手を決める第1試合ですら、始まっていないのだ。
 目の前で繰り広げられるレベルのむちゃくちゃ高い試合を見ながら、炎天下でボーッと待ち続ける。

 一昨日のベテラン大会で対戦したM村さんと、チーム弁慶のI田さんが登場。
 彼らは別の会場でBクラスの大会に出ていたのだけれど、初戦で負けてしまったので、M村さんの奥さんを応援にこっちの会場にまわってきたのだという。
 それにしても、この2人がどうしてBクラスの初戦で負けるかなあ?
 ちなみに、M村さんの奥さんは女子ダブルスベテラン45歳の部に出場していたのだけれど、この部門、出場選手が6ペアしかいない。50歳の部になると出場者はたくさんいるのに。女性にとって45歳って、微妙な年齢なのかも。

「あそこの試合、むちゃくちゃレベル高いですね」とM村さんに話しかけると、「あそこで試合しているの、うちのスクールのコートですから」と答えられてしまう。
 レベルが高いわけだよ。
 また、別のむちゃくちゃレベルの高い試合が終わった選手とI田さんが話をしているので聞いてみると、その選手もI田さんのスクールのコーチなのだという。
 あっちもこっちもコーチばっかりじゃん。プロじゃん。

 結局、2時間半ほど待たされて、ようやく試合に入る。
 相手は初戦を6−2で勝ち上がってきているペアだ。
 試合がスタートしてすぐに、これならなんとかなるかもと思ってしまう。
 サービスにまったく威力がないのだ。
 このサービスを打ち込んで攻めていけば、撃破できるはず。
 が、最初の2ゲームをあっさりと落としてしまう。
 そんなにあっさりとゲームを奪われるような脅威は感じないのだけれど、こちらの動きがいまいちよくない。
 次の僕のサーブで、思いっきり攻めていく。
 自分のテンションを上げていくために、ポイントをとれた場面では遠慮なく吼える。
 なんとかこのゲームをキープして1−2。
 ところが、そのあとのゲームをずるずると落とし続け、結局は2−6で敗退。

 相手がむちゃくちゃ強かったのなら仕方がないのだけれど、正直、なんとかなるレベルの相手だったのに。
 相手は初戦を勝ち抜いてきた選手だったのだけれど、それでこのレベルってことは、明らかにドロー運には恵まれていたはず。
 だけど、その運を活かすことができなかった。

 僕自身のできは、自分としてはそれほどひどくはなかったと思う(当然、よかったというわけじゃないけれど)。
 それでも、勝ちきれないってことは、僕自身の今の実力がそんなもんでしかないってことなのだろう。
 ああ、悔しい!

▼M村さんとI田さんが3時から駒場のテニスコートにいると聞いていたので、そこから駒場へ行き、チーム弁慶の練習会に合流させてもらう。

 そこで、4ゲーム先取のダブルスゲームをやって、1勝2敗。
 今日はきっちり負け越しの日となってしまった。

 隣のコートに、さいたま市テニス協会の仲のいいおじさんが、年配のメンバーでテニスを楽しんでいた。
 ひょうひょうとテニスを楽しんでいるその姿を見て、あと何年か市民大会を頑張ったら、そういうテニスに移っていくのかな…などと思ってしまう。
 あと何年、いまのスタイルでテニスができるのかは分からないけれど、できる間は多少はしんどくてもレベルアップを目指して頑張らないとなあ。

▼これで、今期の大会も終了となった。
 昨年はあっちこっちで優勝して賞状をやら盾をゲットしたけれど、今年は出場する大会のレベルが上がったせいもあって、ぜんぜん優勝から見放されてしまった。
 前は試合に出るだけで楽しかったけれど、だんだん欲が出てきてしまうなあ。やっぱり、それなりに結果を出したくなるなあ。


2012.10.7(日)

▼嫁さんを駅まで送っていって、そのままヤマダ電機にまわり、プリンターを購入。
 自分のパソコンにつながっているプリンターはこのところ写真印刷をすると汚れが出るようになって、嫁さんから居間のパソコンに新しいプリンターをつないでくれと頼まれていたのだ。
 なにゆえ綺麗に印刷のできる新しいプリンターが欲しいかというと、娘がイタリアで撮ってきた写真を印刷して、水彩画の題材にしたいかららしいのである。

 買ったのはPIXUS MG6230という機種で、15800円。新機種が出たので、値段が下がったものらしい。後日、新宿のビックロで値段を確認したところ、同じ15800円だったので、ま、適正価格だったのだろう。

 家に帰って、さっそくセッティング。いままでの機種はUSBケーブルで接続していたが、今度は無線LANで使うことができるとのこと。コードでつながっていないのに印刷ができるとは、なんとも不思議な感じがする。
 そして、いままでは5色インクだったのに、今度はグレイが追加となって6色インクとなった。いやはや、プリンターもどんどん変わっているのだねえ。

▼午後の3時から2時間、健康福祉村でのダブルス練習会に参加。
 A家さんがコートを3面確保してくれたので、そのうちの1面を男子ダブルス専用に使うことにして、T須さんとのペアできっちりと1セットマッチの試合をさせてもらう。

 初戦は同じスクールのT内さんとU海さんペア。
 この試合を始めようという場面で、先日の合宿に行った際にサングラスをコートに置き忘れてきたらしいということが判明。そのショックでU海さんが動揺している弱みにつけこんで一気に撃破!

 続いてA家さん&もんちゃんのペア。
 接戦となるが、もんちゃん相手のボレー合戦となると、どうしても勝ちきれず、5−7で負けてしまう。
 うーん、悔しい!

 そして、残り時間でI村師匠&S石さんペアという、超強豪ペアと対戦。
 最初のうち、強打でぶち抜こうとするが、いつの間にか肩に力が入りすぎていることに気がつく。
 いかん、これではミスを多発させて自滅した昨日と同じではないか。
 もう少し肩から力を抜き、一発で決めようというテニスを控えてみる。
 すると…前衛につかまる!
 リラックスしながら強打するというくらいの気持ちでいないとダメみたいだ。難しいなあ。
 S石さんぐらいのプレイヤーになると、T須さんの返球が甘くなると、目の前からぶつけられそうで、けっこうコワイ。
 それでも、なんとかかんとかくらいついて、4−2で勝っているところで時間切れ。

 T須さんは、昨日に比べて足がよく動いているとのことで、気持ちのよさそうなショットを何度も決めていた。
 だけど、ときどき、僕がフォアストロークを打つ気満々でかまえている目の前まで突っ込んで来てミスったりしているので、足がよく動くのも程度問題だよなあ。

 自分自身に関しては、気持ちよく打てたストロークがバックアウトしてしまうことが多かった。もっとドライブ回転のかかったボールを、もう少し低い弾道で打たないといけないのだろう。
 ただし、これは肩に力が入りすぎていた時の現象なので、明日はそこに気をつけよう。


2012.10.6(土)

▼今日はさいたま市秋季市民大会の男子ダブルスベテラン45歳の部にT須さんと組んで参戦してきた。

 第1回戦はゲタを履いていたのでのんびりしていたら、初戦で呼び出されてしまう。な、なぜ?
 まだ心の準備ができていないよお!

 初戦の相手は友人のM村さんで、このM村さん、なぜか市民大会の初戦は必ず友人とぶつかる率が高い。。
 僕自身も、彼と初戦でぶつかるのはこれが2回目だ。
 M村さんのペアの人が、なかなかいいサーブを打つので要注意だったのだけれど、なんとか6−2で初戦突破。
 もっとも、勝ちはしたけれど、内容的にはあまりほめられたものじゃあなかった。
 お互いにジャンピングビンタフラッシュをかまして目を覚まさせた方がいいんじゃないかというようなイージーミスが多かった。

 2試合目(第3回戦)の相手は、ウォークオーバーで勝ち上がってきたペアなので、これが初戦。
 こちらにとってはラッキーなことに、それほど厳しい相手ではなかったので6−1で勝ち。

 ここで、長い長い待ち時間がはさまってしまう。
 普通、試合が進めば進むほど待ち時間が短くなってしまうのだけれど、対戦相手のいる山の試合が遅れると、時としてこうやって無駄な待ち時間が生じてしまうことがあるのだ。
 T須さんは次の対戦相手の視察に行くが、僕はなまじ相手の試合を見ると、あれこれ余計なことを考えて自分らしいテニスができなくなってしまうので、まったく関係のない試合を観戦しながらのんびりと過ごす。

 しばらくしてT須さんが戻ってくる。
「片方のペアが圧倒的に強くて5−0で勝ってる」
「ふたりでシングルスをやっているようなペアだ」
「ファーストサービスもきっちり振り抜いて打ち返してくる」
「入れに行くようなセカンドサービスは思いっ切り叩かれる」
「いよいよAクラスの対戦相手の登場だ」
「ギアを2段階はあげていかないとダメだ」

 そうかあ、そんな強い相手なんだ。
 じゃあ、甘い返球なんかしたら、一発で打ち込まれちゃうな。
 テンションをあげていって、ガンガン打ち込まなくっちゃ勝てないぞ。
 と、心ひそかに燃えながらも、待ち時間が長かったこともあって、ちょっとナーバスになっていたりして…。

 で、試合がスタートするのだけれど、僕もT須さんも、ぜんぜんダメダメ。
 僕は、やたらと暴発してしまうし、甘いセカンドサービスを打っちゃだめだと意識しすぎてダブルフォールトを出してしまうし。
 明らかに、肩に力が入りすぎている。
 ぜんぜんふだん通りのテニスができていない。
 結局、相手に何もさせないままに、ひたすら自滅の道を突き進んで1−6で負け。
 相手は確かに強かったけれど、ふだん通りのテニスができていれば、ここまでひどい負け方はしなかっただろうに。

 試合が終った後で、同じ大会に参加していたA家さんから言われてしまう。
「ギアってのは意識してあげていくものじゃなくって、相手のプレイに応じて自然にあがっていくものでしょ」
 はい、おっしゃる通りです。
 僕は、相手のプレイを見てもいないのに、とにかく強い相手だから自分のフルスロットルのテニスで戦いを挑まなくてはいけないと思い込み、そのあげくに自滅してしまったのだった。
 テニスの腕前で負ける前に、メンタルで負けていた試合になってしまっていた。
 はあ、情けない。

▼あまりにも腑甲斐ない負け方をしてしまってストレスが溜まったので、スクールに電話を入れて「お楽しみテニス大会」に申し込んでしまう。

 14時10分から17時30分まで、スクールで4ゲーム先取のダブルスをひたすら繰り返す。
 とにかく、目的はストレス解消なので、遠慮なくバコバコ打ち込んでいって、立ちふさがる相手をかたはしから撃破していって…最後に力尽きて7勝1敗。ううっ、全勝を逃してしまった。
 さすがに朝から試合をやっていたので、最後にはエネルギーが切れてしまった。

 でも、ニンジンハイブリッドに変えてから思うように曲がっていなかったスライスサーブが、最後の方ではかなり曲がるようになってきた。
 打ち方のどこがどうなって曲がるようになったのかはよく分からないのだけれど、身体が自然と曲がる打ち方を見つけてきたのだろう。
 何度も、バックハンドでかまえている相手のボディにぶつけることができていたし、フォアハンドでかまえている相手の手の届かないところに逃げていったりもしていた。
 このスライスサーブが明後日の市民大会でも再現できるといいのだけどなあ。


2012.10.5(金)

▼今日はテニススクールでのレッスン。
 なんだか、やたらとくせ者が振り替えで来ていて、いつも以上にヒートアップしてボコボコに打ち合うテニスに。
 ちょっと前なら「試合前なんだから丁寧な練習をしたいのに!」と思うところだけれど、今度は方針を切り替えてワイルドなテニスをするつもりなので、これはこれで「望むところ!」といった感じ。
 だけど、さすがにそう簡単にぶち抜けないメンバーばかりだなあ。


2012.10.4(木)

▼Y川さんにお願いして青木公園での練習会に参加させてもらう。
 さいたま市の試合が近いので、少しでもボールを打っておきたいのだ。

 早めに青木公園につくと、明かりがすべて消えていて真っ暗。
 夕方の6時まで大会をやっていて、そのあとみんなが使うのが7時からなので電気を消していたとのことだけれど、日付を間違えちゃったかと不安になってしまうじゃないか。

 で、着替えを終えて外に出ると、大粒の雨がバラバラっと降ってくる。
「えっ、うそ、やめて!」
 そう思ったら、速攻でやんでくれた(笑)
 あの一瞬の大粒の雨はいったいなんだったのだろう?

 まずはY川さんを相手にアップ。
 苦手なミニラリー、Y川さんはきれいなフォームでしっかり打ってくるのだけれど、こっちはぜんぜんダメ。
 ニンジンハイブリッドはきっちり振り切って打たないとうまく打てないガットなので、なおさらにミニラリーに苦手感が出てしまう。
 そして、ロングラリー。
 Y川さんの打つボールが以前に比べて明らかにパワーアップしている。
 思わず対抗しようと強打をすると、ぜんぜんコントロールがきかない(汗)

 本日の参加メンバーは7人で、メンバーを入れ替えながら4ゲームオールのダブルスゲームをまわしていく。
 久しぶりのナイターテニスのために、サーブがぜんぜんうまく打てない。
 トスをあげて上を見上げた時の感覚が、昼間とはぜんぜん違うのだ。
 スライスサーブならごまかしながらも打てるのだけれど、フラットサーブはまったく打点があわず、とうとう1球たりとも入らなかった。

 その代わり、ニンジンハイブリッドに変えたおかげで、ストロークは好調。
 丁寧なつなぐテニスを放棄して、攻撃的なテニスを意識してみたのだけれど、それほどミスもなく、いい感じで打てていた。
 少し前までのひたすら攻めて勝っていた頃のテニスが多少は戻ったような気がする。
 でもなあ、ここで前衛にぶつけていくか?!という、自分でも驚くような場面もけっこうあったりして。
 さいわい、今日はそれがことごとくポイントに結びついていたけれど、上級者相手になると逆にそこから点を奪われそうだ。

 それと、ボレーでのミスがほとんどないのも、ニンジンハイブリッドに変えたおかげだろう。
 ミスが少ないと、積極的に前に詰めていく場面も増えてくる。

 途中で、雷鳴が鳴り響き、遠くで稲妻が光る場面などもあったけれど、なんとか最後までテニスができた。

 で、結果として昨夜は4勝0敗。
 なんとかかんとか、くせ者プレイヤーを相手に勝ちきることができたのでした。
 この感触のまま、試合に臨めればいいんだけどなあ。


2012.10.3(水)

柳澤健『完本 1976年のアントニオ猪木』文春文庫を読了。
 1976年にアントニオ猪木は、柔道のウィリアム・ルスカとプロレスの試合をしている。いわゆる異種格闘技戦の幕開けとなる試合であったが、これはあくまでもプロレスの試合であった。つまり、事前の打ち合わせがあり、あらかじめ結果の決まっていた試合だ。
 だが、同じ1976年に、猪木はモハメッド・アリとの、あの有名な試合を戦っている。フェイクではないリアルファイトの試合だった。だが、試合のつまらなさに世界中は猪木に対して大ブーイングを投げつけた。リアルファイトは、派手な技が飛びかうプロレスのような華々しい戦いにはならないということを、この時点では誰も知らなかった。
 さらに同じ1976年に、猪木は韓国でパク・ソンナンと、パキスタンでアクラム・ペールワンともリアルファイトの試合を戦っている。
 本書は、そうしたリアルファイトの試合がどうしておこなわれるようになったのか、その背景をじっくりと探り、それがその後のプロレスにどう影響したのか、総合格闘技にどうつながっていくのかを丁寧に丁寧に描いていく。
 まさに力作といっていい1冊で、プロレスのなんたるかを僕のような門外漢にも非常に分かりやすく教えてくれる1冊であった。