古本売りますコーナー リンク
トップページへ | 大丈夫日記 | 過去の日記へ |
「途中下車の古本屋」という個人誌を発行しました。 気になる方は、上の書影をポチッとクリックしてみてください。 |
「46歳からのテニス」という電子書籍を発行しました。 気になる方は、上の書影をポチッとクリックしてみてください。 ただし、iPad、iPhoneがないと、読めないそうです。 |
2011.3.31(木)
▼信号が変わりそうになった横断歩道を走ってわたる。
大丈夫だ。痛くない。
疲労骨折してから、初めて走った。
▼ヨドバシカメラに寄って、ブルーレイレコーダーのチェック。
パナソニックの製品にしようと思っているのだけれど、その中でどれにすべきか、まだ迷っている。
さらにプリンターインクとCD−Rを購入。出費が痛い。
2011.3.30(水)
▼日中、仕事の途中で覗いた新刊書店で、ようやく「東野圭吾公式ガイド」をゲット。
てっきりもうどこの店頭にも残っていないだろうと思っていたのだが。
すっかり手に入れ損なったかと思っていたので、ちょっと嬉しい。
▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
『港の野郎ども』梶野悳三(同人社/初版)3000円
海洋小説を得意とする梶野悳三の「痛快長編」ということだが、目次を見ると中編小説が2編掲載されているようだ。
巻末の目録を見ると、ヨダレの出そうな書名がズラリと並んでいる。
同じく梶野悳三の『講道館の五人男』とか、三橋一夫の『新婚拳法』『空手社員』とか、読みたいよなあ。
2011.3.29(火)
▼樋口明雄『紅の匣子槍T 頭弾(下)』光文社文庫を読了。
再読なのだけれど、再読ということなどすっかり忘れて作品世界にのめりこんだ。
やっぱり、この作品は樋口明雄の代表作と呼ぶにふさわしい。
なんという充実した作品であろうか。
三部作の最終作を楽しむためにも、第2部はもう少し読み始めるのを我慢しよう。やはり、第2部を読み終えて、すぐに第3部を読むというようなタイミングにしたい。
▼仕事帰りに書店に寄って、『東宝特撮映画DVDコレクション40 世界大戦争』を購入。
レジに並んでいる時に、すぐ横の棚に有川浩の最新刊を見つけて、それも速攻で購入。
『県庁おもてなし課』有川浩(角川書店/初版)1680円
▼帰りに途中下車した駅の古本屋で、1冊だけ購入。
『ぼくとセレステとブリジット』マックス・シュルマン(新書館海外のロマン/初版)100円
新書館の「海外のロマン」という双書の1冊。
この「海外のロマン」も全体像がよく分からない双書なのだけれど、けっこう面白そうな翻訳小説が並んでいるので、見かけると買うようにしている。
この『ぼくとセレステとブリジット』も、なかなか面白そうだ。
大恐慌時代のアメリカを舞台に、大金持ちの娘だけれどものすごいブスの女性と、貧乏な家の娘だけれどものすごい美人の女性との間で悩む若者を主人公にしたユーモア青春小説だそうだ。
これは、たぶん、読むことになると思う。
2011.3.28(月)
▼朝からのんびりと温泉に浸かり、ついに夢野久作『瓶詰地獄』フロンティア文庫を読了してしまう。
夢野久作って、『ドグラマグラ』しか読んでなかったような気がするぞ。
まさか、こんなところで短篇集を読むことになろうとは。
朝食はバイキング形式だったのだけれど、これがやっぱりとってもおいしい。
震災の影響なのだろう、宿泊客はかなり少ない。
この少ない宿泊客で品質を落とさずにバイキングを出すのって、大変なんだろうなあ。
▼ホテルを出て、まずは高源寺というお寺さんに行ってみる。かなり山奥に入っていったところにあるお寺なのだけれど、これが風情があって、実にいい雰囲気のお寺さんだった。 特に鐘突堂のところの光景が、まるで1枚の絵を見るようで、あまりにも出来すぎな光景に思わず感嘆してしまう。
しかし、ここでも飼い犬を撫で撫でして喜んでしまう我が家族って…。
次いで、桑原薬師堂というところへ行くが、こちらは公開日が土日なので、残念ながら阿弥陀三尊像を拝むことはできなかった。
でも、背後に広がる竹林が見事で、これはこれでよかったかも。
昨日に引き続いて、ここでも境内で遊んでいた子どもたちから「おはようございます」といっせいに声をかけられる。
▼柿田川湧水へ。
ここは去年寄るつもりだったのだけれど、激しい雨が降って寄ることができなかったのだ。
この柿田川湧水、想像していた以上に素晴らしい場所だった。
まず、ここの第2展望台から見下ろした光景に驚かされた。
円形の深い穴があって、その底から水が湧き出しているのだけれど、透明度が高く、ものすごく浅く見えてしまうのだけれど、実際にはけっこう深い穴なのだと思う。
そして、その透明度の高い水の中に、川魚が無数に泳いでいるのである。
次に寄った第1展望台では、バードウォッチングのマニアの人に教えられて、望遠鏡越しカワセミのアップを見ることができた。すぐ近くにカワセミの巣があるということだが、この日はとりわけ何度も何度も姿を見せてくれたラッキーな日だったとのこと。
望遠鏡にカメラをセットしていた人は、息子からカメラに内蔵していたメモリーチップを借りると、自分のカメラにセットしてカワセミのアップの写真を撮ってくれたし、観光ボランティアもしているという男性は、いままでに撮ったカワセミの写真をいろいろと見せてくれて、この湧水についてもいろいろと歴史などを語ってくれたのだった。
有名すぎて新鮮味のない観光地なのかもしれないが、一度は寄る価値のある観光地といっていいだろう。
なお、第1展望台は、ひっそりと分かりにくい場所にあるので、見落とさないように気をつけた方がいいだろう。
▼次は三島大社へ。
ここで、食事をすることにして、門前の鰻屋に高いんだろうなと思いつつ入る。
すると、意外なほど庶民的な値段で、しかもメニューも豊富で嬉しくなってしまう。
▼とまあ、それなりに観光も楽しむこともできたのでした。
去年は雨にたたられて、あげくのはてに東名高速道路で吹雪に遭遇するという驚愕の展開だったので、それに比べたら、今年は非常に順調だったと言えるだろう。
これで、直前の大地震さえなければ、もっと気楽に楽しめたのだけれど。
2011.3.27(日)
▼朝起きてひと風呂浴びてから朝食を食べに食堂へ。
すると佐藤君がすでにビール瓶を何本も並べて、相変わらずのテンションで盛り上がっている。
こいつ、絶対に一睡もしてないな。
本当にタフなヤツだなあ。
▼ホテルを後にして、まずはこのあたりの最大のパワースポットであるらしい来宮神社へ。
駅から近すぎることもあって、ちょっと俗っぽい雰囲気がなきにしもあらずなのだけれど、大楠のまわりをじっくりとまわってくる。
▼続いて、酪農王国オラッチェというところへ。
ホームページはなかなか立派なのだけれど、いざ行ってみると、ここは完全に小さな子どものいる人向けの施設でありました。
それでも、動物たちを撫で撫でして、アイスクリームを食べる。
▼そして、今度は函南原生の森というところへ。
嫁さんが自然の中を散策したいと行っていたので、あれこれ調べて選んだ場所だったのだけれど、ちょっといまいちだった。きれいに整備されてはいるものの、人気のない陰気な雰囲気の自然公園なのでありました。
▼息子がトイレに行きたいというので、月光天文台というところに寄る。
トイレを借りて、そこにいた飼い犬と遊ぶだけでおしまい。
入場料500円を払うと、どういう展示物が見られたのだろうか?
▼そして、トラベルカイトにお願いしてとってみらった畑毛温泉大仙家へ。
ホテルに車を止めさせてもらって、まずは近くの三好寿司店へ遅い昼食を食べに行く。
この店、店名に寿司店と入っているのだけれど、メニューは実に豊富で、何が本筋の店なのか、いまいち分かりづらいが、意外と何を食べてもおいしかったようだ。
僕と息子はざるそばを食べたのだけれど、これが実にうまかったし、嫁さんが食べたうな重もなかなかのもの。
食事を終えてホテルに戻る途中、小学校低学年ぐらいの子どもたちが数人で遊んでいたのだけれど、こちらと目が会うとみんながいっせいに「こんにちわ」と声をかけてきた。
都会だと、確実に「知らない大人と話しちゃダメ」と教わっているところだけれど、このあたりではそんな哀しい教育はなされていないらしい。
けっこう、それだけでこの土地のイメージが違ってきて、「へえ、いいところなんだ」などと思ってしまう。
ホテルに戻り、まずは温泉へ。
ここの温泉は、むちゃくちゃお湯がぬるい。「ぬる湯」が売り物の温泉なのだ。
そのため、いくらでも入っていることができる。
しかも、そのために、フロンティア文庫という、プラスティックで出来た文庫本がズラリと並んでいて、お湯に浸かったまま本を読むことができるのである。
僕は夢野久作の『瓶詰地獄』を借りて、お湯につかったままのんびりのんびりと読書。
1時間ほども湯に浸かってから、嫁さんとふたりで近くにある柏谷公園というところへ足を伸ばしてみる。本当は、もうちょっと早い季節なら近くの川沿いで函南桜(河津桜)を楽しむことが出来るのだけれど、残念ながらちょうど終わったばかりの季節なのだった。
柏谷公園には、柏谷横穴群という、昔の横穴式の墓地の遺跡があるところなのだけれど、じっくりと見るほどのこともなさそうだし、雨も降ってきたので早々に引き揚げる。
そして、食事。
これが実によかった。
毎年、熱海の全国大会の翌日はいろいろなところに泊まっているのだけれど、大仙家の食事はその中でもピカイチのおいしさだった。
そしてここのオリジナルの日本酒がまたおいしくて、思わず売店で売っていないのかと聞くと、売り物にはしていないとのこと。でも、担当についた仲居さんが気を利かせてくれて、お土産に持って返れるように手配をしてくれる。
こうした細かい気遣いのしっかりしたホテルで、たいそう気に入ってしまった。
気に入ったといえば、売店がまた素晴らしい。
何が素晴らしいかというと、お土産のお菓子の類いがすべて試食できるようになっているのである。
遠慮なく試食してまわると、それだけでお腹がいっぱいになってしまいそうだ。
もちろん、お土産としてここで和菓子を買って帰ったのだけれど、間違いなくおいしいということを確認してお土産に持って帰れるというのは、やっぱりいいことだと思う。
食後にふたたび温泉に浸かり、夢野久作『瓶詰地獄』の続きを読む。▼朝起きてひと風呂浴びてから朝食を食べに食堂へ。
すると佐藤君がすでにビール瓶を何本も並べて、相変わらずのテンションで盛り上がっている。
こいつ、絶対に一睡もしてないな。
本当にタフなヤツだなあ。
▼ホテルを後にして、まずはこのあたりの最大のパワースポットであるらしい来宮神社へ。
駅から近すぎることもあって、ちょっと俗っぽい雰囲気がなきにしもあらずなのだけれど、大楠のまわりをじっくりとまわってくる。
▼続いて、酪農王国オラッチェというところへ。
ホームページはなかなか立派なのだけれど、いざ行ってみると、ここは完全に小さな子どものいる人向けの施設でありました。
それでも、動物たちを撫で撫でして、アイスクリームを食べる。
▼そして、今度は函南原生の森というところへ。
嫁さんが自然の中を散策したいと行っていたので、あれこれ調べて選んだ場所だったのだけれど、ちょっといまいちだった。きれいに整備されてはいるものの、人気のない陰気な雰囲気の自然公園なのでありました。
▼息子がトイレに行きたいというので、月光天文台というところに寄る。
トイレを借りて、そこにいた飼い犬と遊ぶだけでおしまい。
入場料500円を払うと、どういう展示物が見られたのだろうか?
▼そして、トラベルカイトにお願いしてとってみらった畑毛温泉大仙家へ。
ホテルに車を止めさせてもらって、まずは近くの三好寿司店へ遅い昼食を食べに行く。
この店、店名に寿司店と入っているのだけれど、メニューは実に豊富で、何が本筋の店なのか、いまいち分かりづらいが、意外と何を食べてもおいしかったようだ。
僕と息子はざるそばを食べたのだけれど、これが実にうまかったし、嫁さんが食べたうな重もなかなかのもの。
そして、ホテルに戻り、まずは温泉へ。
ここの温泉は、むちゃくちゃお湯がぬるい。「ぬる湯」が売り物の温泉なのだ。
そのため、いくらでも入っていることができる。
しかも、そのために、フロンティア文庫という、プラスティックで出来た文庫本がズラリと並んでいて、お湯に浸かったまま本を読むことができるのである。
僕は夢野久作の『瓶詰地獄』を借りて、お湯につかったままのんびりのんびりと読書。
1時間ほども湯に浸かってから、嫁さんとふたりで近くにある柏谷公園というところへ足を伸ばしてみる。本当は、もうちょっと早い季節なら近くの川沿いで函南桜(河津桜)を楽しむことが出来るのだけれど、残念ながらちょうど終わったばかりの季節なのだった。
柏谷公園には、柏谷横穴群という、昔の横穴式の墓地の遺跡があるところなのだけれど、じっくりと見るほどのこともなさそうだし、雨も降ってきたので早々に引き揚げる。
そして、食事。
これが実によかった。
毎年、熱海の全国大会の翌日はいろいろなところに泊まっているのだけれど、大仙家の食事はその中でもピカイチのおいしさだった。
そしてここのオリジナルの日本酒がまたおいしくて、思わず売店で売っていないのかと聞くと、売り物にはしていないとのこと。でも、担当についた仲居さんが気を利かせてくれて、お土産に持って返れるように手配をしてくれる。
こうした細かい気遣いのしっかりしたホテルで、たいそう気に入ってしまった。
気に入ったといえば、売店がまた素晴らしい。
何が素晴らしいかというと、お土産のお菓子の類いがすべて試食できるようになっているのである。
遠慮なく試食してまわると、それだけでお腹がいっぱいになってしまいそうだ。
もちろん、お土産としてここで和菓子を買って帰ったのだけれど、間違いなくおいしいということを確認してお土産に持って帰れるというのは、やっぱりいいことだと思う。
食後にふたたび温泉に浸かり、夢野久作『瓶詰地獄』の続きを読む。
2011.3.26(土)
▼毎年恒例の熱海での日本冒険小説協会全国大会。
今年も家族4人で参加させてもらう。
車を買い替えてから初めての遠出だ。
随分と腰もよくなってきてはいるのだけれど、念のために腰痛サポーターを腰にぎっしりと巻いて家を出る。
昨年、首都高速5号線から東名高速道路にいっきに行ける道ができたので、随分と時間が短縮できた。なんとこの道、開通したのは去年の全国大会の翌日だったりする。ぎりぎりで去年は利用できなかったのだ。
おかげで、今年は小田原の早川漁港で昼食がとれた。
魚市場の2階にある食堂で食べたのだけれど、味の方はそれほどでもなかったかな。けっこう、雰囲気はそれっぽくてよかったのだけどね。
しばし、そのあたりをぶらぶらしてから、さらに真鶴半島に寄り道してちょっと磯遊びなどをして、それから熱海へ。
▼ホテルの入り口を入ったところで受付を済ませて、北方謙三さんの『楊令伝全15巻』をビンゴの景品として提供する。
そして、受付の横に設営されていた『これでいいのだ!!映画★赤塚不二夫』コーナーで映画チケットを2枚購入。夫婦50割引で見に行った方が安いんだけど、佐藤くんが監督した映画だもんな。やっぱり応援しなくちゃ。
部屋に荷物を置いて、ひと風呂浴びてから宴会スタートまで本部室で飲み始める。
▼そして、全国大会スタート。
恒例の全員が舞台にあがっての写真撮影があって、内藤陳会長の開会の挨拶。
はっきりいって、会長の健康状態はあまりよろしくない。
お世話になっている病院が、今日のためにかなり頑張ってくれたらしい。
ゆえに会長の挨拶も「ごめんな。来年の30回大会まで頑張りたいと思ってんだけど、ちょっと無理みたいなんだ。でも、仕方ないよな」と、ちょっと弱気なものとなってしまう。
そして、佐藤くんの監督した『これでいいのだ!!映画★赤塚不二夫』の応援。
乾杯の挨拶は、昨年大賞を受賞した平山夢明さん。
日本冒険小説協会大賞の発表。
日本軍は「残火」西村健、外国軍は「フランキーマシーンの冬」ドン・ウインズロウ。
ううっ、両方とも読んでない。情けない。
「しばしご歓談を」の時間を利用して、会長、佐藤監督のところに行って、しばし雑談。
そして、毎年恒例のビンゴ大会。
平山夢明さんがポプラ社からぶんどってきた文庫サイズのルパン全集や少年探偵団がけっこう魅力的だぞ。
数字が読み上げられるたびに確実に穴が開いていくので「こりゃ、今年もけっこういい景品をいただいちゃうかな」などと思っていたのだけれど、ついに最後までビンゴとならず。
これほどまでに穴が開いているのに、それでビンゴにならないって、それはそれでものすごい奇蹟だと思うのだけれど。
▼大宴会のあとは本部室でのエンドレスでの飲み会。
僕は佐藤くんと懐かしい話などをまじえながら、延々と雑談。
途中、佐藤くんが娘たちにシェーッの仕方を指南しての写真撮影。
流れで、僕と中田さんまでが佐藤くんをはさんでシェーッをやらされてしまう。
睡魔に襲われて意識が途切れながらも1時半まで飲み続けて、部屋にもどって布団に潜り込む。
娘たちは朝までほとんど寝ないままに盛り上がり続けていたらしい。
2011.3.25(金)
▼今日も事務所はやたらと冷える。
冷えると疲労骨折した部分がズキズキと痛み出すので、今度は右足の靴下の上から使い捨てカイロを貼り付け、その上からスポーツ用のソックスを履いて仕事をしてみる。
昨日は足の裏に貼ったためにむちゃくちゃ足が痛くなってしまったので、今日は足の甲の部分に貼ってみる。
うん、なかなか快調ではありませんか。
▼樋口明雄『紅の匣子槍T 頭弾(上)』光文社文庫を読了。
震災からこちら、社会的にも個人的にもいろいろあって、まったく本が読めないでいた。
正直、本を読む気分になれないでいた。
この本のおかげで、ようやく、そこから脱することができた。
『頭弾』は、僕が初めて読んだ樋口明雄さんの小説だった。
冒険小説協会の友人が「これ、面白いぞ」と教えてくれて読んだ本だった。
満州を舞台に馬賊が活躍する小説というだけで、てっきりかなり年輩の小説家の手になる作品だと思い込んでいたのだが、あとで自分よりも年下の作家の書いたものであると知って驚いたものだ。
この小説は面白い。本当に面白い。冒険小説の魅力がみっちりと詰まった小説だ。
文庫になって、再びこの小説を読むことができて、僕はとってもしあわせだ。
本当は第3部が刊行されるタイミングまで待って再読するつもりだったのだけれど、ついつい読んでしまった。
2011.3.24(木)
▼トラベルカイトさんに旅行の費用を振り込み、全国大会翌日の家族旅行が確定。
▼今日は右足がやたらと痛い。
会社で仕事をしていると、やたらと足が冷えるので、靴下の裏にホカロンを貼ったのだけれど、それを踏みながら歩いていたのがいけなかったらしい。
2011.3.23(水)
▼昨日の水道水から放射線が検出されたという報道をもとに、東京都が24万本のペットボトル水を配布することを決定したのだとか。
なんだかなあ…。
安全だと言っているくせに、すぐにそういう余計なことを始めるのだから。
そんなことをすると、「やっぱり水道水は危険なんだ」とみんなが思うじゃん。
はっきりいって、乳児が飲んだとしても危険のないレベルなんでしょ。
で、ちょいと調べてみた。
某サイトに載っている記事によれば、「放射性物質の人体への影響に詳しい石榑(いしぐれ)信人・名古屋大医学部保健学科教授(放射線防護学)によると、国際放射線防護委員会(ICRP)の計算では、1キロ・グラムあたり210ベクレルの水を1リットル飲むことで乳児が受ける放射線の量は約0.038ミリ・シーベルト、母親が1リットル飲むことで母乳を介して乳児が受ける量は約0.012ミリ・シーベルトであり、短期間摂取をするだけでは健康に害が出る数値ではない。」ということ。
先日引用した「全身の急性被曝でも、25万マイクロシーベルト以下では臨床的な症状は出ない」という数値にしてみると、250ミリシーベルトがひとつの基準になると思うのだけれど、0.038ミリシーベルトってその基準のおよそ6579分の1にしかならないのだよ。
ということはさ、成人の場合は6579リットルの水を飲むと危ないってことだよね。
それだけ飲んだら、放射線障害が出る前に、別の理由で危険だと思うよ。
▼今日、通りすがりのガソリンスタンドで、まったく並ぶことなくガソリンを入れることができたとのこと。
そうだろうなあ。
ガソリンの備蓄量は充分にあるのだから、みんながみんな、いっせいにガソリンスタンドに殺到しなければ、品切れになんかなるわけがないのだから。
いったんキャンセルした旅行だけれど、ガソリンの給油ができたので、さっそく復活のお願いをする
2011.3.22(火)
▼なんとかかんとか復活して会社へ。
ただし、朝の通勤ラッシュを避けて、遅い目の時間に松葉杖をついて家を出る。
疲労骨折のために借りてきた松葉杖だけれど、こうやって上半身を支えて腰に負担をかけないようにという使い方もできるのだ。
▼今度は東京都の水道水から放射線が検出されたと報道される。
たいした被曝量じゃないのに、みんな大さわぎだ。
情けないことに、大の大人がペットボトルの水を買いにお店に殺到しているらしい。
念のために乳児には飲ませないようにと報道されただけなのに。
2011.3.21(月)
▼昨日に比べればマシとはいえ、やはり寝込んだまま。
今日はまずウォルター・ヒル監督の『ストリート・オブ・ファイア』を見る。
やっぱり、これは好きな映画だなあ。
初見の時には、クライマックスの決闘がいまいち盛り上がらずに不満だったのだけれど、いま見直してみると、それほど悪くないじゃん。
この作品でウォルター・ヒルに惚れ込んで、かたはしから見るようになったんだよなあ。
▼午後になって『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』を見る。
この作品は、けっこう人間ドラマの部分が飽きずに見られたし、エビラの造形がけっこうリアルで楽しめた。
でも、やっぱり怪獣バトルの場面になると眠くなってしまう。怪獣同士が戦う場面て、よっぽどうまく演出してくれないと単調になっちゃうんだよなあ。
▼娘がブックオフで買ってきてくれたCLAMPの「XXXHOLiC」をひたすら読む。だけど、105円のコーナーにあった本では、完結するところまで店に並んでいなかったらしく、終わっていないじゃん。しかも、他の作品とクロスする部分があるので、この作品だけでは物語世界が完結していないらしい。うーむ、中途半端な読み方をしてしまったぞ。
▼夕方にテニス仲間のHORさんが光通信の工事の下見に来てくれたので、腰をかばいつつなんとか起き上がる。なんとかかんとか、起き上がれるところまでは回復してきたってわけだ。
でも、ほとんどの対応は顔見知りでもある息子にまかせてしまう。
テレビの分配器が屋根裏ではないかというので屋根裏にあがる階段をおろすと、クリスマスツリーの入ったダンボールが落ちてくる。
なんと、先日の地震で屋根裏に積み上げてあったダンボール箱が崩れ落ちていたのだった。
本が崩れなかったので安心していたら、意外なところで崩落が起きていたということらしい。
でも、結局、分配器の場所は分からず。おそらく、屋根裏なのだろうけれど…。
▼もうすぐ毎年恒例の熱海での日本冒険小説協会の全国大会がある。
いつもその翌日は熱海から足を伸ばして、家族で1泊旅行をすることにしていて、今年も日本冒険小説協会御用達旅行会社であるトラベルカイトさんに相談して、畑毛温泉というところに宿を手配してもらっていた。
ところが、震災の影響でガソリンが手に入らないではありませんか。旅行までにはガソリンの流通も通常に戻るだろうとは思うのだけれど、このままガソリンが手に入らないようなことがあると身動きがとれなくなってしまうので、泣く泣くキャンセルの連絡を入れる。
トラベルカイトさんからは、いつでも予約を復活できますからと言ってもらえているので、ガソリンが手に入れば速攻で予約復活のお願いをしちゃうのだけれど。
2011.3.20(日)
▼相変わらず寝込んだまま。よくなるどころか、一時期はどんな格好をしていても痛くて痛くてたまらず、かといってのたうちまわると激痛が襲いかかるので、ただただ痛みが去るのをじっと待つしかないという状態になり、とてもつらかった。
▼多少なりとも症状が落ち着いたところで『惑星大戦争』を見る。
まあ、昔、映画館で見て呆れ返った記憶を再確認しただけという感じではある。
▼ブックオフであだち充の『KATSU』全巻を買ってきてもらって、あとはそれをひたすら読んでいた。
病気で身動きできないときは、マンガが一番だ。
2011.3.19(土)
▼昨夜、入浴直後から腰痛が急激に悪化して、まったく起き上がれなくなってしまう。
寝返りすらうてず、まるっきり身動きができなくなってしまう。
レンタルDVDを借りに行くこともできないので、「東宝特撮映画DVDコレクション」を少しでも消化するために、『エスパイ』を見る。
結局、印象に残ったのは由美かおるのおっぱいポロリンだけという映画。
超能力をどう表現すればいいのか、まったく分からなかったんだろうなあ。
▼さらに『ゴジラ対ヘドラ』を見る。
なんだか、若者の描き方と怪獣の闘いとがうまく融合していない感じ。
しかも、怪獣バトルの場面になると、やたらと眠くなってしまう。
それに、この映画の中のゴジラの描き方はどう考えても変だよなあ。
ゴジラって、正義の味方なわけ?
2011.3.18(金)
▼地震発生から1週間がたった。
昨日に引き続き、今日も壮絶に寒い。
暖房の入っていないオフィスで仕事をしていると、足元から寒気がじわじわと沁みこんできて、震えが止まらなくなる。
冷えすぎて、疲労骨折した箇所がズキズキと痛み出したので、靴の中に入れる使い捨てカイロを探しにドラッグストアやコンビニに行くが、どこも使い捨てカイロは売切れ中。
ようやくヒグチ薬局で靴下に貼るタイプの使い捨てカイロを発見して購入。
ついでに、地震の時に外人さんにあげてしまったので、新しいサンダルも購入。
カイロを貼ってようやく震えがとまる。
▼借りていた本を返して、次の本を借りようと思ったら、図書館は節電のために18時で閉館となっていた。
残念。
▼帰りにテニススクールに寄って、川口市の大会スケジュールをもらい、来期からのクラス変更の申し込みをする。
今までは土曜日の朝いちに行っていたのだけれど、今度から金曜日の夜に変更。
これで、土曜日の草トーナメントにも申し込めるようになる。
▼畠中恵『ころころろ』新潮社を読了。
相も変わらぬ「しゃばけワールド」が展開されていて、安心して楽しむことができる。
特に今回は、視力を失ってしまった若だんなをめぐる連作短編となっていて、従来とは違う展開を楽しむこともできる。
しかし、桃太郎をめぐる妖たちの解釈には笑った。
なるほどなあ。
2011.3.17(木)
▼今日は松葉杖を置いて家を出る。
新宿御苑にある会社から新宿駅まで歩くと、途中でズキズキと痛くなってくるが、それ以外ではそれほど痛みはない。
それにしても、寒い。
被災者の方たちは、さぞかしつらい思いをしていることだろう。
▼15日午前11時の段階で、さいたま市で計測された放射線量が通常の40倍ということで、いっときかなりパニックに陥った人が出ていた。
では、その放射線量がどのくらいかというと、1222ナノシーベルトである。
言い替えれば、1.222マイクロシーベルトだ。
では、1.222マイクロシーベルトというのは、どう意味の数値であろうか。
胸部レントゲンは1回あたりの被曝量が50マイクロシーベルト。
胃のバリウム検査は600マイクロシーベルト。
CT撮影全身で1回約700マイクロシーベルト。
成田−ニューヨークの1往復での被曝量が約190マイクロシーベルト。
秋田県の玉川温泉の石の放射線量は13.10マイクロシーベルト。
日本各地のラジウム温泉の放射線量は0.9〜2.0マイクロシーベルト。
ごく一般のみかげ石からの放射線量は0.2〜0.6マイクロシーベルト。
というわけで、1.222マイクロシーベルトというのは、胸部レントゲンの被曝量の約40分の1となります。
しかも、さいたま市の1.222マイクロシーベルトというのは、厳密には1.222マイクロシーベルト/hで、1時間あたりの被曝量をさします。つまり、40時間浴び続けてようやく胸部レントゲン1回分となるわけです。
他の数値を見ても、1.222マイクロシーベルトというのは、ラドン温泉に浸かる程度の被曝量でしかないことは明らかで、成田−ニューヨーク間を繰り返し飛んでいるパイロットやCAの被曝量に比べたら、とてつもなく小さい数値ということはおわかりいただけるかと思います。
では、どのくらいの放射線を浴びると健康被害が発生するかというと、「全身の急性被曝でも、25万マイクロシーベルト以下では臨床的な症状は出ない」と書かれているものを見つけました。
局所的な被曝か、全身的な被曝か、急性的な被曝か、慢性的な被曝かで数値が違ってくるのですが、例え全身の急性被曝であっても25万マイクロシーベルト以下なら心配はないということです。
つまり、さいたま市でいえば、204,583時間(8524日)分の被曝量に該当するわけで、8524日の被曝を急性被曝と言うわけもなく、しかもその間にシャワーを浴びればそれで洗い流せてしまうので、何をどうやっても健康被害なんか起こりようがない数値なわけですね。
しかも、放射能には半減期というものがあって、放射性物質が放射線を出す量はどんどん減っていくので、そんな長期間にわたって被曝し続けるわけでもないのです。
というわけで皆さん、冷静になりましょう。
通常の40倍と言われたところで、限りなくゼロに近い数値の40倍なのですから、ぜんぜん心配することはありません。
あわてて家に閉じこもったり、外に干していた洗濯物をあわてて洗濯しなおしたり、教育委員会に「子どもたちを外で遊ばせるな」という電話をかけたり(そういうことをツイッターで自慢していた人がいるのです)する必要はまったくありません。
いつもと同じように、ごくごく普通に外を出歩いても、なんら心配はないのです。
2011.3.16(水)
▼松葉杖をついて出社。
正直、右足の痛みはだいぶおさまっていて、松葉杖をついて出るほどでもなかったのだけれど、実は足をかばって歩いているうちに腰痛がひどくなって、杖なしで歩くのが怖かったのだ。
で、お約束の通り、通勤電車では行きも帰りも席は譲られず。
ぎゅうぎゅう詰めの埼京線では、目の前に座っていた女性が、必死に下を向いて松葉杖に気づかないふりをしているのだけれど、あまりにも混みすぎていて、松葉杖がその女性の足にけっこうぶつかっているんだよね。
別に席を譲ってもらいたいとも思っていないので、逆にその必死さに申しわけなくなってしまう。
▼福島原発の状況について、ネットであれこれ調べて、とりあえず心配するのをやめる。
最悪の事態になっても、埼玉で健康被害が出るということはなさそうだ(本当のところはよく分からないけれど、そう考えておいた方が精神的にはいいではないか)。
とりあえず、いちばん参考にさせてもらったのは、「うんち・おならで例える原発解説」だ。一読をオススメする。
とにかく、ポジティブに行くことにする。
2011.3.15(火)
▼今日は出社せず、自宅で仕事をすることにする。
そのための資料は昨日のうちにメールで自分宛に送っておいたのだ。
通勤時間も必要なく、集中して効率的に仕事を進めることが出来た。
在宅勤務も悪くないじゃん。
▼足の痛みは昨日に比べて随分とおさまってきた。
夕方になって、少し近所のお店を自転車で回ってみる。
笑っちゃうくらいに、棚がスカスカになっていたりする。
ホームセンターでは懐中電灯どころか、自転車につける乾電池式のライトまでが売りきれている。
トイレットペーパー、ティッシュペーパーもものすごい勢いで売れている。
昔のオイルショックの時の印象が鮮烈な世代は、こういう時にトイレットペーパーを買わなければと思うのだろうか。
スーパーではパン、卵、カップ麺などの棚がすっからかんになっている。停電になるのに、卵を買い込んで大丈夫なのか?
みんな過剰に反応しすぎているような気がするのだけれど、こっちがのんきすぎるのだろうか?
▼過剰反応といえば、さいたま市の放射線レベルが通常の40倍になったという報道で、パニックを起こしている人たちが大勢出てきているようだ。
通常の40倍といっても、かぎりなくゼロに近い数値の40倍なので、ぜんぜん心配する必要はないのに。
「危険だから外に出ないで。窓を閉めて換気扇を回さないで」などの注意事項をツイッターで広めようとしている人がいたので、「そういう不安を煽るようなことはやめるように」とメッセージを送ってもとのつぶやきを削除してもらう。
どうも、こういったことが理詰めで理解できない人が多すぎるようだ。
2011.3.14(月)
▼朝いちで病院へ行く。
レントゲンを撮るが、特に骨に異常はない。
が、「疲労骨折の場合、1週間ぐらいたってからでないとレントゲンを撮っても写らないんですよ」と言われてしまう。
結果、疲労骨折であるのか、そうでないのか、よく分からないのだという。
たぶん、疲労骨折なんだろうということなのだけれど…。
医者からは、とにかく足に負担をかけないようにしていれば治ります、一週間たって痛みがおさまらなければまた来てくださいと言われるが、「先生、とにかくいま痛くて痛くてまともに歩けないんです。この痛みを抑える方法はないんですか」と訴えて、痛み止めの薬を出してもらう。
さらに「松葉杖もお借りできませんか」と聞くと、「松葉杖って、意外と不便なんですよ」と言う。そんなこと言ったって、痛くて歩くのがつらいんだよ。
「以前、肉離れをやって松葉杖の生活をしたことがありますから、使い方はわかってます」と言って、なんとか松葉杖も借りられることに。
で、リハビリ訓練室というところで、松葉杖の使い方の講習を受け、ようやく松葉杖を出してもらう。
▼東京電力が昨日発表した輪番停電のおかげで、首都圏の公共交通機関がぐしょぐしょになってしまっている。
特に埼玉県から都内に出る交通機関が壊滅的な状況である。
が、今日はどうしても出社しなければならない仕事があるのだ。
仕方なく、スクーターに乗って家を出る。
最初のうちは新宿までスクーターで行くつもりだったのだけれど、念のために赤羽まで出て、駅の様子を見てみると、埼京線のホームにほとんど人がいない。人があふれかえっていて乗れないだろうと思っていたのだけれど、ぜんぜん人がいないじゃないか。
で、ようやく来た電車も、ガラガラで、楽々乗れてしまう。
右足を引きずって歩くのはつらいが(むちゃくちゃ痛い)、なんとか新宿までは出ることができた。
で、会社でメールをチェックしてみれば、今日納品しなければならなかった仕事について、「状況が状況ですので、今日納品できなくてもかまいません」というメールが入っているではないか。ううっ、随分と無理をして出社したのに。
でも、納品しちゃうんだもんね。
▼誉田哲也『疾風ガール』新潮文庫を読了。
うん、これもなかなかいいぞ。
誉田哲也、うまいなあ。
▼赤羽駅にスクーターをとりにいくと、「明日からここにスクーターを停めないでくださいね。ここは自転車だけの場所ですからね」と、そのエリアを管理しているらしきおじさんに注意されてしまう。
だけど、足をひきずっていたせいか、あまり強くは言われなかった。
2011.3.13(日)
▼昨日のテニスでは右足に激痛が走ったのだが、テニスを終わらせればほとんど痛みはなく、別に日常生活にはなんらの影響もなかった。
ところが、さらに一夜明けた今日になってみると、痛くて痛くてほとんど歩くことができない。
右足に、まったく体重をかけることができないのだ。
何かにつかまらないことには、歩くことができない。
筋肉の痛みとかではなく、疲労骨折とかそのたぐいの痛みという感じだ。
やはり、新宿から歩く際に、相当に無理がかかっていたのだろう。
おそらく、明日の朝いちで病院に行くことになるのだろう。
仕事を休めるような状況ではないので、病院で松葉杖を借りてでも新宿に出ていくことになるのだろう。
いまから3日以内にマグニチュード7以上の余震がおきる可能性が70%ということなのだけれど、次に何かあったとしても歩いて帰るようなことはどうあがいてもできそうにない。
ひたすらおとなしくして1日を過ごす。
▼娘の所有する『劇場版銀魂 新訳紅桜篇』のDVDを借りて見る。
よくまあ、こんな変な設定のストーリーを考えつくよなあ。
いやはや。
2011.3.12(土)
▼繰り返す余震に浅い眠りを何度もやぶられて、一夜明けた3月12日。
予定では午前中にテニスのレッスン、午後に超強豪テニスチームとの対抗戦というスケジュールになっていた。
ただし、対抗戦の方は昨日のうちに中止という連絡がきていた。
よく、中止のための連絡がとれたものだと、そっちの方に感心してしまう。
実はこのチーム、元インカレ選手が何人もいるというチームで、どう考えてもボコボコにされるだけなのだけれど、元インカレ選手というのがどのくらい強いものなのか、それを体験できることをとっても楽しみにしていたのだが。
そして、テニススクールに連絡を入れたところ、午前中のレッスンは中止になったという。
しかし、うちのスクールには午後に「お楽しみテニス大会」という、3時間にわたってダブルスゲームを楽しめる時間がある。家にいてもテレビを見る以外には何もできることがないので、とりあえずそれの申し込みをしておく。実施するかどうかは、昼に決定するのだそうだ。
▼午後になって再びスクールに連絡を入れると、午後はいつも通りに営業をするというので、ラケットを背負って自転車でスクールへ。
スクールのロビーでは、みんなで昨日どれだけ歩いたかという話題に終始する。
僕が20キロだが、U海さんは25キロ、M田さんは30キロ歩いたのだそうだ。
支配人は荒川の河川敷でゴルフをしている最中に地震に遭遇し、目の前の地面が割れて土砂が噴き出し、地面が波打つのを見て「ここで死ぬのか」と思ったそうな。
午後の「お楽しみテニス大会」、20名定員のところ17名が集まった。
こういうときでもラケットを持って集まってしまうテニスバ○たちだ。
その場で適当にペアを決めてダブルスゲームを始めたのだけれど、ゲームを始めてしばらくすると、右足の甲の外側が異様に痛くなってくる。
地面に足をつけて体重をかけたりすると、激痛が走るのだ。
しかも、ゲームを続けるにつれて痛みはどんどんひどくなっていき、ほとんど走れなくなってしまう。
そのくせ、痛い部分を指で押したりしてもなんともない。
立ち上がって体重をかけたりした時だけ痛いのだ。
仕方なく、右足だけつま先立ちになったり、足裏の内側の方だけに体重をかけたりして、3時間のテニスを終わらせた。
2011.3.11(金)
▼日本人が100人いれば、100通りの地震体験があったのだと思う。
過去形ではなく、まだまだ現在進行形で苦労されている方、悲惨な状況にある方、努力されている方も大勢いらっしゃることだろう。
たいした体験ではないにしても、僕は、僕の地震体験を文章にしておこうと思う。
地震が起きた瞬間、僕は会社で仕事をしていた。
最初のうちは、「おおっ、地震だ」ぐらいで、様子見をしていたのだけれど、揺れがおさまるどころか、かなり大きく揺れ出してきたので、とりあえず作業中のファイルを上書き保存して立ち上がる。
が、さらに揺れが激しくなっていき、これは尋常ではないなと思いながらも、まだ危険を感じるほどではなく、机の下に潜り込めるかなあ、ちょっと狭いなあなどと思っていた。
ところが、さらにさらに揺れが激しくなっていき、あれ、これってもしかしてけっこう怖いのかもと、ようやく思い始める。
こうやって、徐々に危険を感じるようになるほど長時間にわたってゆれていたという時点で、もう、いままでに体験した地震とはぜんぜん違っている。
揺れはさらに大きくなっていき、本気でやばいと思って、事務所のドアを開けて、閉まらないようにそこに置いてある消火器で押さえつける。
さらに非常階段に通じるドアを開けると、隣りのビルの人間が悲鳴をあげながら非常階段でおりていく様子が目に入る。
こっちもビルの外に出た方がいいだろうと判断して、非常階段をかけおりて、会社の目の前にある公園に駆け込み、そこから振り向くと、いままで自分のいたビルと、その隣りのビルとが、信じられないほどの振幅でゆれているのが見えた。
まわりにある他のビルに比較して、細長いこの2つのビルの揺れ方は、異常に大きかった。
特に上の方の揺れがすごく、もしかしたらこのまま倒壊してしまうのではないかとすら思った。
少しでも安全な場所をと思って、小さな滑り台の下のスペースに潜り込む。
まわりにあるビルから、続々とこの公園に人が逃げ込んで来る。
まだ、激しい揺れは続いている。
僕は携帯電話をとりだすと、自宅に電話を入れた。
電話に息子が出る。
「そっちは大丈夫か?」
「大丈夫。そっちは?」
「こっちも大丈夫だから。家のことを頼むぞ」
まだ揺れている最中だったので、それだけで電話を切る。
とりあえず、息子が家にいてくれるというだけで、ホッとした。
ようやく揺れがおさまってきたところで滑り台の下を抜け出す。
公園は避難してきた人であふれかえっている。
落ち着いたところでもう一度家に電話を入れたが、もう通じなくなっていた。
しばらく公園で様子を見て、大丈夫そうだったので事務所に戻る。
どうやら、事務所にいた人間のほとんどは外に逃げ出さずに社内にいたらしい。
事務所から目の前の公園を見ると、相変わらず大勢の人が公園の中で様子を見ている。
ずっと小さな余震が続き、なんだか船酔いしているみたいな気分になる。
いつも、サンダルに履き替えてパソコン仕事をしているのだけれど、サンダルを靴に履き替える。
コートを着て、財布と携帯電話をしっかり身につけて、仕事を再開すると、またしても大きな揺れが襲いかかってきて、再び公園へと避難する。
今度は何人もの社員が一緒に公園に避難したが、何人かはそのまま社内に残っていた。
公園からビルを見ると、またしてもいまにも倒壊するのではと思える勢いで左右に揺れている。
周辺の樹木もものすごい勢いで揺れている。
ようやく揺れがおさまってきても、今度はすぐに事務所に戻らずに、公園で様子を伺うことにする。
何度も何度も余震が続く。
会社の周辺には日本語学校がいくつかあるのだけれど、おそらく地震の少ない国から来ている女の子なのだろう、近くにうずくまってえずいている背中を、友達が何か語りかけながらさすってやっている。
興奮覚めやらぬ様子の西洋人の男性が2人、近くにいた。
見ると、その1人は裸足である。裸足でいた時に地震が発生して、そのままあわてて飛び出してきたのだろう。
僕は事務所に戻ってさっきまで履いていたサンダルを持ち出すと、「古いものだから、返さなくてもいいから」、そう言って、その外人さんに手渡した。
どこかで緊急車両のサイレンがなっている。
僕は、すぐ近くの靖国通りまで出てみたが、特に火災などが発生している気配はなかった。
そのまま近くのコンビニを覗いてみるが、特に棚が倒れたり、商品が崩れ落ちたりしている様子もなかった。
かなり大きな地震だと思ったが、それほどの被害は出ていないのだろうか。
公園に戻り、しばらく立ち話などをしてから、事務所に戻る。
うちの会社にはテレビがないので、ラジオとインターネットだけが情報源となるのだけれど、いまいち状況がよく分からない。
延々と余震が続く中、とりあえず作業途中だった仕事を仕上げていく。
何度も家に電話をするが、まったく通じない。
が、ふと思いついて自分の携帯電話ではなく、会社の電話を使ったら一発でつながった。
家の方は大丈夫だが、娘が友達と和光市のカラオケ屋にいると連絡があったのだけれど、その後、連絡がつかなくなっているらしい。
それがいちばん不安だが、こちらで出来ることは何もない。
事務所は壁の何ヶ所かにヒビが入り、床のタイルにもヒビが入ってしまっている。しかも、部分的に床が盛り上がってしまっている部分もある。
ベランダに出てみると、火災の際などに上のフロアから避難するためのハッチが開いてしまっている。
周辺のマンションを見ると、ベランダの天井からぶらさげているエアコンの室外機が落ちかけている部屋がある。
時々、余震が発生して、そのたびに公園の木やベランダの目の前の電線が大きく揺れる。
ラジオなどを聞く限りでは、首都圏の交通網は完全に壊滅している模様。
おそらく、復旧の目処もたたないだろうし、復旧したとしても帰宅の波がいっせいに押し寄せてきて、はてしなく混乱することだろう。
どうするか?
家のことも心配だし、きわめて不謹慎ではあるのだけれど、こういう時でなければ絶対に体験できないことでもあるので、歩いて帰宅することにする。
他の社員はまだ様子見の気配で、近所のコンビニに行って買ってきたカップ麺などをすすっている。すでに、コンビニでは、パンやおむすびのたぐいは売りきれているのだという。
僕はグーグルマップで家までの進路をチェックし、主要な部分をプリントアウトしたものをバッグに詰め込んだ。
グーグルマップによると、新宿御苑から南浦和駅まで19.5キロで、所要時間は4時間1分であるという。
そして、飲み干したペットボトルの中に水を詰めて、それもバッグに詰め込む。
5時45分。
僕は埼玉県川口市にある自宅まで歩くために、新宿御苑にある会社を後にした。
▼会社を出て、靖国通りに出ると、新宿駅方面に向かって歩く人で歩道があふれかえっている。
中には、会社で支給されたと覚しきヘルメットを被っている数名のグループもいたりする。
携帯をチェックしながら歩いている人、グループで雑談しながら歩いている人なども多く、歩く速度が遅く、いささかいらだたしい。
しかも、グループでまとまって歩いていると、それを追い越すのが難しい。
明治通りに出たところを右折。
こちらも歩く人でごった返している。
車道の車は大渋滞でほとんど進んでいない。歩いている方が明らかに速い。
大久保通りと交わっているところは、人の流れがぶつかって混乱している。
18時7分。学習院女子大学の前を通過。
バスが動いているのでバス停に並んでいる人もいるのだけれど、渋滞でなかなかバスが来ない上に、ようやく来てもすでに車内には目いっぱい乗客が詰め込まれていて、ひとりも乗り込むことができないようだ。
何度か自宅に電話しようと試みるが、まったく通じない。
とりあえず、受信できているのかどうかわからないが、自分の歩いている場所をメールで家族に送信しておく。
相変わらず歩道は歩く人で混み合っている。
しかも、池袋方面に向かう人と、逆方面に向かう人がいるので、なかなか思うように歩けず、途中からは車道に降りて歩くようにする。
後ろから自転車やバイクが来るのだけれど、こちらの方がはるかにストレスなく歩ける。
とにかく、ズンズンズンズン、勢いよく歩く。
途中で見かけたマクドナルドは地震の影響か、店を閉めていた。
コンビニはどこも客がたくさん入っている様子。
また、公衆電話にはどこも列が出来ていて、どうやら公衆電話はつながるらしい。
いまだ定期入れにはテレフォンカードが入っているはずなので、いざとなれば公衆電話から家に連絡ができるのだろう。
18時38分。池袋駅到着。
意外と池袋までは近いもんだ。会社を出てから1時間もかかっていないではないか。
池袋駅周辺にも人があふれかえっている。
バスなどの交通機関を利用しようとして並んでいる人、タクシー乗り場に並んでいる人、とりあえず駅前に来ただけという雰囲気の人などなど。
駅前のお店は、どこも通常通り営業をしているようだ。
後で調べると、新宿御苑から池袋駅までは約5キロなので、時速5キロ以上のスピードで歩いていたことになる。
あの人混みの中を、時速5キロ以上というのは、かなり足に負担をかけていたということなのだろう。
池袋駅の前を、人込みをかき分けるようにして通り抜け、パルコの脇の地下通路で線路の反対側に出る。
ここからの道に自信がなかったので、プリントアウトしてきたグーグルマップの地図を引っ張り出してきてチェックしていると、OL風の女性から上板橋に行く道を聞かれる。
地図を見ながら、たぶん目の前の商店街っぽい道をまっすぐ突き抜けて、高速道路に突き当たったところを左にずっとまっすぐだと思うと説明をする。
このあとも、地図を広げるたびに人から道を聞かれることになるのだけれど、自分の必要な部分だけの地図なので、ほとんど人の役に立つ説明はできなかった。
コンビニに行けば各種の都内道路地図があるので、売りきれる前にそれを買っておくのも有効ではないかと思った。
池袋駅から、いまOL風の女性に説明したばかりのへいわ通りという商店街に入り、そこを抜けて首都高速5号線にぶつかったところを左折して、山手通りに出たところを右に曲がる。
時刻は19時ちょうど。
あとは、この道を延々とまっすぐ歩いていけば、戸田橋をわたって埼玉県に入れるということになる。
歩き出してすぐに戸田橋まで6キロの表示が出る。
おおっ、6キロだったら楽勝じゃん。
相変わらず道を歩く人は多く、車も大渋滞している。
バスも走ってはいるが、歩いている方が確実に速い。
車道の端を自転車が走っていくのだが、後ろからきたバイクがいらだってクラクションをならしていたりする。
だんだん状況にストレスを感じてイライラしている人が出てきているのだろうか。
途中、コンビニに寄るが、やはりパンとかおむすびのたぐいはきれいさっぱり売りきれている。
ベビーカステラといったお菓子を買いこんで、それをつまみながら歩き続ける。
池袋までがけっこう楽勝だったので、このあともたいしたことはあるまいと楽観視していたのだけれど、このあとがけっこう長かった。
商店などもほとんどないような道が、ひたすら続くだけなのである。
6キロなら楽勝じゃんと思ったのは大間違いであった。
歩いても歩いても戸田橋は近づいてこない。
しかし、それでも歩いている人は多く、自分の思うようなスピードで歩くことができない。
人を押しのけることのないように気を使いながらも、前を歩いている人の脇をすり抜けて歩いていく。
そういう時、集団で道いっぱいに広がってのろのろと歩いているグループはとっても邪魔くさい。
自転車に乗った高校生の集団に追いつく。彼らは彼らで歩道にたくさんいる歩行者を抜くことができずにいるのだけれど、なにせ自転車が何台も歩道に詰まっている状態となって、邪魔でしょうがない。
再び車道に降りて、そういった集団をズンズンと追い抜いていく。
息子からのメールが届く。
「ビックカメラとかで無料で充電器貸してくれるらしいよ」
どうやら、こちらが池袋に着いたとメールを入れたことに対する返信であったらしい。
受信までやたらと時間がかかっていて、受信したときにはまったく役に立たない情報となっている。
それでも、どうやらこちらから送っているメールが届いているらしいので、娘はどうしたと問い合わせのメールを出すと、折り返し「もう家にいるよ」と返事が来る。今度はすぐにメールが届いて、すぐにその返事が戻ってきた。どうなってるんだ?
いずれにしても、娘が無事に家に帰っているとわかってホッとする。
あとで話を聞くと、地震発生時にいたカラオケ屋はすぐに店を閉めるために追い出されてしまったが、一緒にいた友達の家が近かったのでそこに避難していて、その家のお母さんが車で家まで送ってきてくれたということであった。
おそらくひどく渋滞していたであろうに、家まで娘を送り届けてくれた友達のお母さんには大感謝だ。
赤信号で立ち止まっていると、隣りにいたおじさんが盛大にため息をつくので話しかけると、御茶ノ水を出てきてすでに4時間も歩いているという。
後で調べてみると、御茶ノ水からというのは新宿御苑からとほぼ同距離である。
それに4時間て、およそ僕の半分のペースではないか。
「毎日4キロのウォーキングをしているんだけどねえ」
おじさんはいかにもうんざりしたように大きくため息をつく。
青信号に変わったところで、「それではお先に」と声をかけて、ズンズンと歩き続ける。
19時34分。本蓮沼駅通過。
19時44分。志村坂上駅通過。
息子から「バッテリー抑えて1時間後に連絡して。もしくは、何か非常になったら」とメールが入る。
ちなみに、携帯のバッテリーは毎週金曜日の午前に会社で充電しているので、たまたま今日はフル充電となっている。
環状八号線を越えて、すぐにでも戸田橋に辿り着きそうなものだけれど、ぜんぜん戸田橋が見えてこない。
ただただ歩く。
最初のうちは風が冷たいわりには暑くて汗をかいていたのだけれど、この頃になると汗が出なくなってくる。
ようやく戸田橋に辿り着いたのが20時10分。
本来は歩行者はもっと川に近いところから歩行者用の階段を使って戸田橋に入るのだけれど、みんな車と一緒に歩道のない入り口から戸田橋に入っていく。
そのため歩行者は1列にならないと橋に入れず、そこに列ができてしまう。
ようやく荒川を越えて、埼玉県に入る。
この頃にはさすがに足がしんどくなっていて、ペースもかなり落ちてしまう。
戸田橋をわたったところに銭湯があり、思わずここでゆっくり休みたいと思ってしまうが、ここで銭湯になんか浸かったら、そのあとで歩くことができなくなりそうだし、そもそも確実に体を冷やして風邪を引いてしまうだろう。
だんだんゾンビのようになりつつ、ただただ歩く。
20時48分。
コンビニに入ってトイレを使わせてもらう。
やはり、パンやおむすびが並んでいるはずの棚はすっからかんになっている。
しばらく前から、右足のカカトのあたりに小石でもあるようなチクチクする違和感が気になっていたので、コンビニの前のガードレールに腰をおろして右足の靴を脱ごうとした瞬間に、右足が攣ってしまう。
普通に歩く分には大丈夫だったのだけれど、右足を持ち上げようとしたところで、ふくらはぎに負担がかかってしまったらしい。
靴を脱いだ格好で、ガードレールに手をついて右足のふくらはぎを伸ばす。
すぐにおさまったが、普通に歩く以外のことをしようとするのは危険がともなうらしい。
靴の中にも、靴下の中にも小石のたぐいは見つからなかったが、再び歩き出すとやはり同じ場所にチクチクと異物感がある。
また、この頃には股関節、左の足首前部も痛くなってくる。
東京マラソンに申し込んでしまった自分のあさはかさを反省する。
たかだか20キロを歩こうとするだけでこれなのに、フルマラソンなんて走れるわけないじゃん。
途中から右に曲がって蕨駅を目指す。
蕨駅で線路の反対側に出ようと思ったのだ。
もしかして京浜東北線が動き出していれば、大ラッキーというものだろう。
21時5分。
蕨駅到着。
電車はやっぱり動き出していなかった。
それどころか、蕨駅にはシャッターが降りていて、線路の反対側に行くこともできなかった。
エスカレーターを利用して線路の反対側に行けるということだけを期待して蕨駅にまわったのに…。
思わず、心が折れそうになってしまう。
頼むよ、JR東日本、こういう時はシャッターをおろさずに、人を通してくれよ。
同じように、ここで線路の反対側に行こうとしていた人が、大勢ぼうぜんとシャッターを見上げていた。
仕方なく陸橋にまわって、陸橋で線路を越える。
あとはひたすら線路に沿ってひと駅分を歩くだけなのだけれど、このひと駅が長かった。
普段は車で移動するエリアなので、どのくらいの距離があるのか把握していなかったのだけれど、いま調べたところ3.1キロだそうだ。
3.1キロが長いのか短いのか判断の難しいところだけれど、歩き疲れたこの時の僕にはとてつもなく長い距離だった。
何度も何度もまったく段差のないところでつまずいてしまう。
つま先がちゃんと持ち上がっていないのだな。
線路沿いの暗い夜道をダラダラと歩き続ける。
同じように、ヘロヘロと歩いている人が少しはいるが、もうほとんど歩いている人の姿はない。
あとで分かったのだけれど、息子からは車で迎えに行くからいまどこにいるのかという問い合わせのメールが何度か送信されていたのだけれど、こちらの携帯には届いていなかった。
自動受信ではなく、自分からセンターにアクセスすればメールを受信することができたらしいのだけれど、この時点ではそのようなことは考えてもいなかった。
痛む足をこらえて、ただただ歩いて、ようやく南浦和駅に到着したのが21時42分。
疲れた。
自転車置き場に行くと、いつもならガラガラになっているはずの時間なのに、ほとんどの自転車が自転車置き場に残っている。
自転車のカゴに背中のバッグをおろす。
たいした重さじゃないのに、肩がひどく凝っている。
自転車にまたがって、おそるおそるペダルを踏む。
大丈夫。
自転車のペダルを踏むという動きは、足にそれほどの負担はかけないようだ。
さあ、自宅まで、あともうちょっとだ。
22時。自宅到着。
家族は無事、家に揃っていた。
家の中も特に地震による被害はなかった。
せいぜいが、僕の本が多少崩れていたぐらいだ。
携帯から会社に電話を入れるが通じない。
が、家の電話を使うと、一発でつながった。
無事に家に辿り着いた報告を入れる。
会社を出て4時間15分。
さすがに疲れた。
2011.3.9(水)
▼1月に古本屋で買ってあった畠中恵のしゃばけシリーズを読もうと、部屋に転がっているのをバッグに突っ込んで家を出た。
で、相変わらず面白いねえなどと思いながら読んでいたのだけれど、3話目まできて「あれ、これって、前に読んだのと設定が似ているような…」と首を傾げ、そのまま読み続けてみれば「これってば、前に読んでるじゃん」ということにようやく気が付く。
わはは、部屋に転がっている本を1月に買った本と思いこんでいたら、前に読み終えている本を持って出ちゃったよ。
しかも、3話目までそのことに気付かずに読んでしまったよ。
家に帰って嫁さんにそのことを話すと、実は嫁さんも間違えて前に読み終えているしゃばけシリーズをうっかり再読してしまったのだとか。
やっぱり、途中までぜんぜん気が付かなかったらしい。
そのせいで、前に読んでいる本が部屋に転がっていたのですね。
じゃあ、1月に買った未読の本は、どこに行ってしまったのだろう。
まさか、鳴家がどこかに持っていったわけじゃないだろうな?
というわけで、本日の読了本は、畠中恵『いっちばん』新潮社なのでした。
2011.3.8(火)
▼金城一紀『レヴォリューションNo.0』角川書店を読了。
なんたって、ゾンビーズシリーズの完結編である。
面白くないわけがない。
予想通りの一気読みだ。
本当に、読み始めたと思ったら、一瞬で読み終えてしまったぞ。
面白いし、ラストもかっこいいぞ。
他の作家が書いた小説であったら、もう、拍手喝采の大満足小説だ。
が、金城一紀のゾンビーズだぞ。
こんな薄っぺらい小説でいいわけがないじゃん。
もっと、読んでいて熱くなるような小説でなくっちゃ。
登場人物たちの描写も、こんなんじゃまるっきり物足りない。
内容だって、まるでリアリティがない。
いや、別にリアリティを求めているわけじゃないけどさ。
でも、これじゃ、まるでできの悪い劇画だよ。
もっともっときっちりと書き込んだ完結編をもう一度書いて欲しい。
▼うちの息子はいま大学3年生(つまり、もうすぐ4年生)で、就職活動真っ最中である。
大学生の就職活動が大変だと聞いてはいたが、息子を見ていて、こんなにも大変なものなのかと、いささか驚いている。
まさに、大学の勉強なんてやっている余裕がないのだ。
就職活動の合間に大学に行っているというような状況なのである。
いやはや、この状況って、ものすごくおかしいぞ。
僕が就職した頃というのは、バブルがはじめる前だったので、完全な学生の売り手市場で、企業の方が学生をとるのに必死だった時代だった。
おかげで、ろくに就職活動をした記憶もない。
まさに、隔世の感というやつだ。
うちの息子は工業系の大学で、システム理工学部というところに所属している。
実は、そこで何の勉強をしているのか、まったく理解できていない。
何度か説明を聞いてみたのだが、息子の説明がヘタなのか、こちらの理解力が欠如しているのか、けっきょく何を勉強しているのかは分からなかった。
で、どういうところに就職したいかというと、自転車メーカーなのである。
サイクリング車にめざめ、自転車で青森まで行った体験がその根っこにあるようなのだけれど、自転車の設計をやりたいらしい。
よくは知らないが、それってむちゃくちゃ狭き門なんだろうなあ。
すでにブリヂストンサイクルはダメだったらしい(そうやって、早くも結果が出てきているらしいのである)。
ようやく1社から1次面接通過の連絡が来ているのだけれど、10名程度募集のところに、まだ70〜80名は残っているらしい(そもそも、10名程度の募集の中に、開発部門の人間が何人いるのか?)。
自転車にこだわらずに、いろいろなメーカーに足を運んでいるようなのだけれど、本当にいまの就職活動は大変だ。
「もう、就職活動に飽きた」とうんざりした顔でぼやいているのだけれど、確かにうんざりして当然だろうと思う。
日本国中の大学生がこうやって何社も何社も足を運んでいるのかと思うと、なんという膨大な無駄なんだろうと思ってしまう。
ま、なんにせよ、いい結果が出てほしいものである。
親バカでいうのではないのだけれど、うちの息子、けっこうなお買い得の人材である。
とって損はないと保証する。
だから、どこか、そこを見抜いて採用してやって欲しい。
2011.3.6(日)
▼土曜日の4時間テニスを終えて帰ってから、ずっと右臀部に違和感がある。
お尻の右側のスジを伸ばすような格好をすると、とっても痛いのだ。
まるで、お尻の肉離れをしてしまったかのような感触。
腹筋の肉離れだったら錦織みたいでかっこいいのだけれど、お尻の肉離れなんてあるのか?
(後日気がついたのだけれど、お尻の右側にものすごいアザが出来ていた。そういえば、土曜日のテニスで、いちどみごとに転んだんだよなあ。どうやら、その時に思っていた以上の勢いで臀部を地面にぶつけていたものらしい。)
それはさておき、今日は急遽、RDカップという草トーナメントに参戦してきた。
本当は嫁さんとデートの予定だったのだけれど、嫁さんにふられて急に暇になってしまったので、唐突に申し込んだのだった。
同じく急遽参戦を決めたというHORさんの車に同乗させてもらって、大宮の河川敷にある会場へ。
会場についてしばらくすると、主催者のN畑さんが登場。
そして、その直後に現れた人を見ると、なんと鉄人I田さんではありませんか。
ううっ、今日もまた鉄人I田さんがいるんですか?
去年、僕はRDカップシングルスに4回出場しているのだけれど、そのうちの3回は鉄人I田さんに負けているのだ。しかも、2回は鉄人I田さんに負けたおかげで優勝を逃している。
だから、今日こそは鉄人I田さんがいないだろうと思っていたのに…。
参考までに、去年のRDカップに出場した時の結果は以下の通り。
1月 9日:3勝1敗(鉄人I田さんに負け)
2月 6日:3勝1敗(鉄人I田さんに負け)
4月17日:2勝2敗(鉄人I田さんとH木さんに負け)
12月 5日:3勝1敗(K子さんに負け)
さらには、同じスクールに通うBANさんが登場。
ううっ、僕はこのBANさんに勝ったことは一度もないというのに。
クジを引いてドローを決めていく。
Aブロック4人、Bブロック3人、Cブロック4人、Dブロック3人に分けてブロック予選を2試合ずつ行ない、その結果で1位トーナメント、2位トーナメント、3〜4位ブロック戦が行なわれることになるのだけれど、さいわい、HORさんとも、BANさんとも、鉄人I田さんとも別のブロックになり、とりあえずは胸を撫で下ろす。
さて、試合がスタートしてその初戦の相手はA賀さんという方。
ちょっと「ゲゲゲの女房」の時の向井理に似た感じの方だ。
お互い体が暖まっていない感じの試合だったのだけれど、とにかくダブルフォールトの多い人だったので、それに助けられる形で6−1であっさり勝たせていただく。
でも、まだまだこれから強くなっていく人なのだろうなあ。
2試合目の相手はT久さんという方。
この人の1試合目を見ていると、ラインに乗ったボールはことごとく「アウト」とジャッジをしていて、対戦したくないなあと思っていたのだけれど、みごとに対戦することになってしまう(セルフジャッジといって、ボールが入っているか入っていないのかは自分で判定をするので、そこで個性が出てしまう。自分が勝ちたいがためにめちゃくちゃ厳しくジャッジをする人は、微妙なボールはすべて自分に都合のいいようにジャッジをしてしまったりするのだ)。
で、その第1ゲーム。フォアサイドからストレートを抜いたきれいなダウンオンザライン!
思わず「よしっ!」と声が出たのだけれど、「アウト!」とジャッジをされてしまう。
ううっ、いまのボール、絶対にラインに乗ってたよ。
気を取り直してプレイ再開。
ガツンと打ち込んだスピードボールが深い位置に突き刺さる。
「よっしゃ!」と思ったら、またしても「アウト!」とジャッジされる。
思わず「えっ?」と声が出てしまうけど、セルフジャッジなので仕方がない。
気を取り直してプレイ再開。
思いっきりスライスをかけたファーストサーブできれいにエースをとる。
ところが、これを「フォールト!」とジャッジされてしまう。
いまのサービスはラインに乗るどころか、完全にラインの内側に入っていたのに。
3ポイントとったはずの流れなのに、いつの間にかラブ・フォーティ。
これでもう完全にやる気を失ってしまう。
だって、どんなに攻めたって、ことごとくアウト、フォールトとジャッジされたのでは、勝てるわけないじゃん。
ふてくされたプレイで、あっと言う間に0−3と3ゲームもとられてしまう。
「あ〜あ、面白くないなあ」と思って土手の方を見ると、1頭の牛がのんびりと土手の草を食んでいる。
な、なんで、こんなところに牛が!
あとでN畑さんに聞くと、地主さんの飼っている牛らしい。
その牛を見たら、なんとなく「ま、カリカリしても仕方がないか。どうせ負けるんだったら、のんびり体力を温存して、後の試合を楽しめばいいや」と考え直し、あとはひたすら来たボールを拾うだけのシコリテニスで対応することにする。
ところが、一切の強打を封印してのんびりしたボールを右に左に、前に後ろにとちらしたところ、相手がどんどん自滅していってくれるではありませんか。
特に短いボールで前に走らせると、ネットにひっかけたり、アウトしてくれたりして、簡単にポイントがとれてくる。
しかも、そういうボールだから、アウトとジャッジされることもないし。
気がつけば0−3から5−3とひっくり返し、そこから5−4と1ゲームとられるものの、結局は6−4で勝ち。
最後にこのままじゃ面白くないので、きっちりサービスエースも取らせてもらったけれど、それ以外はとにかくただただゆるいボールを返していただけという試合だったのでした。
HORさんからは「ちっちゃな試合をしてましたね」と笑われるし、I塚さんからは「どうしたんですか? 今日はぜんぜん打ち込まないじゃないですか」と怪訝な顔をされたけれど、そういう内容の試合だったんだよお(涙)
2勝してブロック1位抜けが決定して、1位トーナメント進出となる。
他の1位トーナメントに上ってきたメンバーを見ると、やっぱり2勝で勝ち上がってきたBANさんがいる。
なんと、鉄人I田さんは、BANさんと得失点差で2位ブロックに落ちてしまっている。
鉄人I田さん、確か6−1と6−2で勝っていたのではなかったかな。それで得失点差で負けるって、BANさん、どういう勝ち方をしてるんだよ?
そして、あとはI塚さん、H間さんのお2人が1位トーナメントに上って来ている。
いやあ、この顔ぶれで勝ちはあり得ないな。
1位トーナメント初戦の相手がI塚さん。
うまいんだよなあ、この人が。
強烈なフラットサーブからネットに詰めてくるのが、ものすごいプレッシャーなのだ。
しかも、ネットプレイがとっても上手なので、甘いリターンはかたはしからスマッシュやボレーの餌食となってしまう。
さらに泣き言を言ってしまうと、僕の使っているラケットは、ガットを張り替えてからすでに4ヶ月以上がたっている。
張っているガットはRPMブラスト。つまり、ポリガットだ。
ポリガットの場合、寿命はふつう1ヶ月。どうねばっても2ヶ月が限界だと思うのだけれど、それを4ヶ月も張りっぱなしなので、感触がむちゃくちゃ悪い。スパーンという感触のボールがぜんぜん打てないのだ。
そこで、サブのラケットを引っ張り出してみる。
こちらに張ってあるのはファイバーツアーというマルチフィラメントのガット。
張ったのは、去年の1月(笑)
4ヶ月どころではないのだけれど、4ヶ月たったポリガットよりは、まだしも1年以上たったマルチフィラメントのガットの方が感触がいいのだ。
ただし、このファイバーツアーというガット、スパーンという球離れはいいのだけれど、まったく回転がかからない。
ドライブ回転をかけて思いっ切り打つ僕にしてみれば、抑えが効かずに飛びすぎてしまうガットなのだ。
でも、さっきの試合のストレスを発散させるためにも、まったく飛ばない賞味期限の切れたポリガットより、こっちでガンガン打とうと思いきる。
で、試合がスタートするのだけれど、やっぱりI塚さんは強い。
強烈なフラットサーブを返すだけでやっとなのに、素早くネットに詰めてきていてスパーンとスマッシュを決められてしまう。
サービスリターンでストレートを抜いたり、足元に沈めたり、ロブで頭上を抜いたりという技が使えればなんとか対応できるのだろうけれど。
2ゲームを先行されるが、そこからこちらもガンガン打って2−2と取り返す。
ちょっと油断するとドライブ回転がかからずにホームランとなってしまうので、いつもよりもかぶせていくように気をつけて打つのだけれど、かぶせすぎるとネットにひっかかってしまう。
そこの微妙な調整が難しい。
しかも、I塚さんのボールが、ことごとくライン際の深いところに入ってきて、なおかつドライブ回転がかかっているので、どうしても押し込まれてリターンが短くなってしまう。
その短いボールをコーナーに打ち込まれ、必死に手を伸ばして返すと逆サイドに打ち込まれ、それを必死に追いかけて返すとボレーで決められるという感じで、むちゃくちゃ走らされてしまう。
しかし、僕もけっこうねばるものだから、ギャラリーにとってはけっこう見ていて楽しい試合だったのではないだろうか。
走らされる方としては、地獄の苦しみだったのだけどね。
ふたたび2−4と引き離されるが、そこから必死にねばって何度も何度も見せ場を作って、4−4と追いつく。
そこからひとつ落として4−5となって僕のサービス。
ところが、ちょうどこの時間、太陽がいちばんサービスを打ちにくい高さにきていたのだった。
そこを強引に打つと、目がくらんでむこうから返ってくるリターンボールがまったく見えずにミスをしてしまう。
じゃあってんで、太陽を見ないようにそっぽを向いてサービスを打つと、フォールトをしたり、勢いのないサービスになったりで、どうもうまくない。
ド近眼&乱視&老眼のために、コンタクトにも馴染めず、度付きのサングラスを作る思いきりもなく、ひたすらまぶしさを我慢してサングラスなしで闘い続けているのだけれど、この時ばかりはサングラスが欲しかった。
結局、そのまま4−6で負け。
相手の方が格上なので、負けたのは仕方がないのだけれど、最後のゲームではもう少しねばりたかった。
これが、まぶしくない方からのサービスだったら、もう少しねばれたのではないかと思うのだけれど、こればっかりは仕方がない。
でも、まあ、I塚さんを相手に、けっこういい試合ができたのではないかと思う。
1位トーナメント初戦のもうひとつの試合は、BANさんがあっさりH間さんを下して、優勝決勝戦はBANさん対I塚さんとなる。
これが、実に見応えのある面白い試合だったのだけれど、その試合を最後まで見届ける前にH間さんを相手の3位決定戦が始まる。
ところがこの3位決定戦、時間切れで最後まで試合をすることができなかった。
はっきりいって、僕が押されていた試合だったので、最後までやっても勝てなかったのではないかと思うのだけれど、ちゃんと4試合できなかったのは実に残念。
9時スタートで、14時まで5時間あって、それで4試合できないというのは、ちょっと待ち時間が長すぎるかなと思わないでもない。
長くなってしまう試合があって、時間調整が難しいとは思うけれど、できれば4時間で4試合できるぐらいの想定で人数を制限してもらえたらと思うのだけれど、そのあたりは主催者のN畑さんとしても難しいところなのだろう。
というわけで、今回は2勝1敗。
残念ながら、今回もきっちり勝ちきることはできなかったのでした。
というか、そろそろガットを張り替えろよな>オレ(涙)
ちなみに、優勝はBANさんでした。
さすがだ。
くだんのジャッジに関しては、HORさんは「ま、それも含めて試合ですから。ラインに乗せる方が悪いと思うしかないですね」と非常にクールな評価で、BANさんは「誰が相手でもラインに乗ったらすべてアウト、そのぶれなさは凄いですよね」ととってもプラス?に評価していたのだった(笑)
2011.3.5(土)
▼今日は、T須さん、Y川さん、A池さんと4人で4時間テニスを楽しむ。
4人とも、昨日、一緒に飲んでいたメンバーだ。
A池さんは、今日勝つために、明らかに飲むのをセーブしていた。
H木さんの執拗な乾杯攻撃にあっていたように見えても、よくよく見れば何度グラスを口に持っていってもグラスの中身が減っていなかった。
飲んでいるフリをしているだけで、ほとんど飲んでいなかったのだ。
しかも、二次会ではウーロン茶を注文して、完全に守りに入っていた。
なんと姑息な男であろうか。
Y川さんは店の中でも攻撃を受けづらい席を確保して、守りの飲みを展開していた。
しかも、一次会が終わるなりさっさと逃げ帰ろうとさえしていた(しかし、追いかけていったH木さんに羽交い締めにされて、むりやり二次会まで連れていかれたので、多少はダメージを受けていたかもしれない)。H木さん、グッドジョブだ(笑)
そして、T須さんと僕は、遠慮なくがんがん飲んでいた。翌日のためにセーブするという発想がまったくない。
朝起きれば、二日酔いで、ううっ、いったいオレ、どんだけ飲んだんだ?
しかも、T須さんは帰りの電車の中で財布を掏られるという痛恨の一撃をくらっている。
どう考えても、Y川さん、A池さんが有利で、僕とT須さんが負けるという展開になりそうなのだが…。
まずはダブルス。
【A池&Y川 対 T須&よしだ】
明らかに【T須&よしだ】の動きが悪かったのだけれど、なんとか4−3でしのぎ勝ち。
ううっ、ちょっと胃のあたりがムカムカするんですけど。
続いて、元気なうちにシングルスをやることにする。
【T須 対 A池】 4−2でA池さんの勝ち。
【Y川 対 よしだ】 4−2で僕の勝ち。
再びダブルス。
【A池&よしだ 対 Y川&T須】 4−2で【A池&よしだ】の勝ち。
【A池&T須 対 Y川&よしだ】 4−1で【Y川&よしだ】の勝ち。
【A池&Y川 対 T須&よしだ】 4−2で【T須&よしだ】の勝ち。
ここまでが約2時間。
なんと、僕が全勝だ。
途中から他の3人が僕の全勝を阻止しようと動き出したのだけれど、一緒のペアを組んでいる人間までが「全勝を阻止するぞお!」って叫ぶのは何か間違っていると思うぞ。
ここでまたシングルスをやることに。
ううっ、もう疲れてシングルスなんてやりたくないのに(涙)
本気でお腹がシクシクしてきてるんですけど。
ちょっと動いただけで息が切れてしまうんですけど。
やっぱり、どう考えても、昨夜は飲みすぎているんですけど。
でも、やっぱりシングルス。
【Y川 対 T須】
4−1でT須さんの勝ち。シングルス経験がほとんどないT須さん、これがシングルス初勝利です。
【A池 対 よしだ】
4−3でA池さんの勝ち。出だしがまるっきりダメダメで、完全に電池がきれている。
ストレート負けするかと思った。
なんとか2−0から盛り返したのだけれど、結局、勝ちきれず。
というか、ダブルスの時にあんだけダメダメだったA池さん、なんで僕とのシングルス対決になるとあんなにいいボールを打ってくるんだ? それまでとぜんぜん違うじゃん。
あとはダブルス。
【A池&よしだ 対 Y川&T須】 4−2で【Y川&T須】の勝ち。
【A池&T須 対 Y川&よしだ】 4−1で【A池&T須】の勝ち。
【A池&Y川 対 T須&よしだ】 4−2で【A池&Y川】の勝ち。
お気づきでしょうか?
なんと、後半2時間、僕は全敗であります。
見事なまでに、電池が切れたあとは、ひとつも勝ちなし。
なんてわかりやすい男なんでしょう(涙)
前半2時間が5勝0敗、後半2時間が0勝4敗。
▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
雑誌『譚海』昭和15年9月号
富田常雄の「とんかつ大将」、海野十三の「地球要塞」、梶野悳三の「トーチカ令嬢」などが掲載されている。
博文館から出ていた雑誌で、もともと『少年少女譚海』という誌名だったのが、富田常雄の書いた掲載作品の中で若者がケンカするシーンがあるのを、少年誌としてふさわしくないとお上から指摘され、憤慨した編集長が「じゃあ、誌名から「少年少女」の4文字をとっちまえ!」ってんで誌名が変わったと記憶しているのだが、あっているだろうか?
2011.3.4(金)
▼北方謙三『楊令伝15』集英社を読了。
ついに『楊令伝』も最終巻を読み終えてしまった。『楊家将』に始まり、『血涙』を経て、『水滸伝』というスケールの大きな作品で花開き、そこで終りかと思いきやさらにこの『楊令伝』に繋がったという、なんとも長大な物語が、ついに完結してしまった。
が、本当にこれでおしまいなのだろうか?
まだまだ続けてくれるのではないだろうか。
思わず、それを期待してしまう。
まだまだ、終りにしていい話じゃないはずだ。
▼テニス仲間のA池さん&秀さんペアがRDカップという草トーナメントで優勝したのを口実に、赤羽で飲み会が開催される。
このテニス仲間での飲み会も、実に楽しい。
が、この翌日にこの飲み会のメンバーのうちの4人が集まってテニスをすることになっている。皆が皆、そこでの勝ちを狙っていて、自分の酒を控えて、相手にとことん飲まそうとこころみる。
で、酒を飲むとなると、ついついガードが甘くなってしまうのが僕とT須さんの二人で、けっこう冷静にセーブしているのがA池さんとY川さんの二人。
が、1軒目を出たところでこっそり帰ろうとしたY川さんは、H木さんに羽交い締めにされて2軒目の店までひっぱられてくる。また、物陰に隠れて逃げようとしていたA池さんも、秀さんに発見されて2軒目の店へ。
おかしかったのが、2軒目の店探し。
キャバクラの客引きで寄ってきた兄ちゃんが気のいい兄ちゃんで、居酒屋がいいと言うと、オススメの居酒屋に僕たちをひっぱっていってくれて、その店がいっぱいで入れないとなると、その次のオススメの店まで案内してくれたのである。
会社社長の秀さんがその兄ちゃんのキャバクラの名刺を受け取っていたので、きっとそのうち秀さんがお客さんになってくれることでしょう。
ちなみに、この2軒目の店で僕だけは大ジョッキのチューハイを飲んでいたのだけれど、A池さんはウーロン茶だし、Y川さんは途中で逃げ帰ってしまうしで、やっぱり明日のテニスは勝てそうにない。
▼ほとんど終電になって電車に乗ったのだけれど、超満員状態のその電車の中で、T須さんが財布を掏られてしまう。
T須さん、この日の日中に免許証の更新に行ってきたので、発行されたばかりのピッカピカの免許証が入っていたというのに。
なんとも慰めようもない。
2011.3.1(火)
▼北方謙三『楊令伝14』集英社を読了。
ついにあと1冊というところまで来てしまった。
なんだか、読み終えるのがもったいない。
▼19日にインスピリッツテニスクラブでの団体戦に誘われていたのだけれど、なんと、女性が集まらずにキャンセルするかもという連絡が!
うーん、おじさんばかりでなく、若いイケメンをひとり、エサとしてぶらさげないとダメだったかなあ(涙)
▼さいたま市の男子ダブルス大会は、ようやくペアを確保。
なんと、息子の同級生のO内くんを誘ったら、就職活動とかぶってしまうかもしれないけれど、試合に出たいと言ってきたではありませんか。
おおっ、なんと意外な展開。
友達の父親とペアを組んで試合に出るなんて、きっと嫌がるだろうと思っていたのになあ。
前回、O内くんは息子と組んでCクラスで優勝しているので、今回は僕もBクラスに申し込まなければならないことになる。ま、こちらもそろそろBクラスに上がるのでいいかな。
Bクラスは厳しいけれど、頑張ろう
▼一部で話題のインド映画、ラジニ・カーント主演の『ロボット』がゆうばりファンタスティック映画祭で上映されたらしい。
が、日本語字幕入りではなく、タミル語版英語字幕入りでの上映だったとのこと。
しかも、どうやらフィルムではなくDVDでの上映だったのではないかとのこと。
驚くなかれ、3ヶ月間インドと交渉を続けて、上映許可が出たのが2月23日だったという。それで2月25日に上映したって、凄くない? そりゃ、日本語字幕を入れる余裕なんかあるわけがないよな。
しかし、そういう上映であったということは、まだ配給がついていないということなのかなあ?
ぜひとも、日本語字幕入りをスクリーンで見たいのだけどなあ。
公式サイトのURLはこれ
http://www.endhirantherobot.com/
you tubeの映像はこっち
http://www.youtube.com/watch?v=tmSGpe41ZvA
http://www.youtube.com/watch?v=svOlz2ei4Yk