古本売りますコーナー リンク
トップページへ | 大丈夫日記 | 過去の日記へ |
「途中下車の古本屋」という個人誌を発行しました。 気になる方は、上の書影をポチッとクリックしてみてください。 |
「46歳からのテニス」という電子書籍を発行しました。 気になる方は、上の書影をポチッとクリックしてみてください。 ただし、iPad、iPhoneがないと、読めないそうです。 |
2010.10.31(日)
▼嫁さんとふたりで大宮の先にある清河寺温泉に行く。前にも書いたと思うけれど、家から1時間程度の距離でありながら、広々とした露天風呂の楽しめる、なかなかいい温泉なのである。
しかも、休日の日中であるというのに、さほど混んでいない。
源泉掛け流しの温泉を、のんびりゆっくりと楽しむことができるのだ。
今日は、その露天風呂に浸かりながら、グレッグ・ルッカ『暗殺者』講談社文庫をずっと読んでいた。
ブックオフで105円で買った文庫だからこそ風呂に持ち込めるわけだけれど、混んでいないこともあって、さほどひと目を気にせずにこういうこともできてしまう。
しかし、おかげで湯アタリしてしまい、風呂から上ったところでものすごい立ちくらみに襲われて、あやうくひっくり返りそうになってしまった。いやあ、むちゃくちゃ危なかったぞ。
風呂から上って、食堂で水分をとりながら『暗殺者』を最後まで読んでしまう。
前作でSAS相手に戦ったかと思うと、今度の相手はゴルゴ13のような超級スナイパーである。
それって、個人営業のボディガードが相手にするべき敵じゃないと思うぞ。
▼このあたりでは最大級であるという「BOOKOFF 大宮ステラタウン店」へとまわる。
目的はグレッグ・ルッカの『耽溺者』。早く続きが読みたい。でも、残念ながら『耽溺者』がない。とりあえず、その先のシリーズを買うことにする。
『逸脱者(上)』グレッグ・ルッカ(講談社文庫/重版)400円
『逸脱者(下)』グレッグ・ルッカ(講談社文庫/初版)105円
『哀国者』グレッグ・ルッカ(講談社/初版)500円
▼帰宅したところで、家の近所のブックオフも覗きに行くが、やっぱり『耽溺者』がない。しかも、さっき500円で買ったばかりの『哀国者』が105円であったのを見つけてしまい、ちょっと哀しくなってしまう。
冷静になってみれば、たかだか395円の差なんだけどさ。
▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
『義経物語』富田常雄(小学館少年少女世界名作文学全集/重版)380円
とりあえず、富田常雄なので落札したのだけれど、絶対に読まないと思う。
2010.10.30(土)
▼もう11月になろうというのに、いまさらのように台風が来る。
▼午前中はテニススクールのレッスン。
台風が来ていても、こうしてテニスができるのだから、インドアのスクールに通っていてよかった。
で、午後もスクールで「お楽しみテニス大会」に申し込もうと思ったのだけれど、すでに満員で申し込むことができなかった。台風のために外でテニスのできなくなった人が、こっちに流れこんできたのだろう。残念。
▼DVDで『怪獣総進撃』を見る。
はっきりいって、このあたりのゴジラシリーズにはまったく期待していないし、興味もないのだけれど、「東宝特撮映画DVDコレクション」を少しでも消化するためには、このあたりの作品もどんどん見ていかなければいけないのだ。
この『怪獣総進撃』も、実にくだらない作品なのだけれど、所詮はお子様向けと割りきって作った怪獣映画なのだから、仕方がないだろう。
▼ナッチャンこと野沢那智さんが亡くなられた。
ショックだ。
僕は、ずっとずっとナッチャン&チャコちゃんの「パックインミュージック」のファンだった。
中学生の頃、金曜の午前1時から3時まで、布団に潜って、イヤフォンをつけて、毎週「パックインミュージック」を聴いていた。
深夜放送という文化に触れ、その魅力にとりつかれた、その最初がこのナチチャコパックだった。
最初の出会いが、そのままベストだった。
今日、本を整理していて、たまたま「もう一つの別の広場」が何冊か出てきて、パラパラとめくっていたのに、その日に訃報が届いてしまうだなんて。
ショックとしか言いようがない。
2010.10.29(金)
▼コレステロール値を下げるための薬をもらうために、朝いちで近所の総合病院へ。
いちおう医者の診察を受けないと処方箋を出してもらえないのだけれど、診察は「何か変化はありますか」「ありません」でおしまい。
面倒だけれど、これを3ヶ月ごとに繰り返さないといけないのだなあ。
▼うっかり忘れていた東京フィルメックスのチケットを、プレリザーブで申し込む。
申し込んだのは、ダンテ・ラム監督の香港映画『密告者(綫人)』の1本のみ。
▼今日も東京国際映画祭へ。
ところが、最寄りの駅に向かうバスが道を間違えたため、あやうく予定していた電車に乗り遅れそうになってしまう。曲がらなければいけない交差点をまっすぐ突っ切ってしまって「誠に申し訳ありません。この先でUターンして戻ります」と車内放送をしていたけれど、バスの運転手が道を間違えたのなんて、初めてだ。
結局、けっこう行きすぎてから、ユニクロの駐車場を利用してUターンして元のあるべき道に戻ったのだった。
▼本日の1本目は『イップ・マン 序章(葉問)』。
ドニー・イェンが実在の武術家である葉問(イップ・マン)を演じたクンフー映画の傑作。
すでにDVDを持っている作品ではあるのだけれど、映画館のスクリーンで、日本語字幕付きで見られるというので、大喜びで見に行った。
日本語字幕のおかげで、微妙なニュアンスも理解することができて、あらためてこの作品を好きになった。
脚本がよくできている。盛り上げるべきところはきっちりと盛り上げてくれるし、クンフーアクションの仕上がりも実に素晴らしい。
日本軍人の描き方にどうしても微妙な違和感がつきまとってしまうのだけれど、ま、こればっかりは仕方がないだろう。また、クライマックスの決闘がいささか一方的すぎる気もするのだけれど、これまた葉問が強いのだから、仕方がないだろう。
▼そして、2本目が『イップ・マン(葉問2)』。
こちらは、劇場公開が決まっているらしい。そして、単館公開での観客動員数が5000人を超えたならば、1作目の『イップ・マン 序章(葉問)』も公開してくれるらしい。作品としては1作目の方がずっといいので、本来ならば順番通りに『イップ・マン 序章(葉問)』の方を先に公開すべきなのだけれど、1作目は敵役の日本軍人の描き方に腰が引けてしまって、それで公開を見合わせているのではないかというもっぱらの噂である。
1作目は、日本軍統治下の中国佛山が舞台であったが、2作目は英国領となった香港が舞台となる。
中国から香港に逃げ延びた葉問が、苦労して香港で詠春拳の道場を開くまでが前半で、ここでは他の門派を率いるサモ・ハンとの対立と和解が描かれる。ドニー・イェンと闘うサモ・ハンが実にかっこいい。
実際のサモ・ハンはすでにアクションのできる肉体ではないということなのだけれど、それでも貫禄たっぷりのアクションを見せてくれている。ま、ワイヤーワークはけっこう苦しいものがあるのだけれど。
後半は、中国武術対ボクシングという異種格闘技がテーマとなるのだけれど、はっきりいってこのあたりのノリはシルベスター・スタローンの『ロッキー』シリーズとなんら変わるところがない。よりはっきりいってしまうと、ストーリーは『ロッキー4 炎の友情』の焼き直しといってしまってもいいだろう。
『ロッキー』シリーズは大好きなので、それとまったく同じパターンであってもそれはそれでかまわないのだけれど、どうも『ロッキー』を超えたと感じられないのだ。
しかも、中国武術対ボクシングという組み合わせにも、いまひとつ魅力が感じられない。ボクシングというルールのあるスポーツの枠内に、中国武術という格闘技を押し込めるというのは、どう考えても失敗ではないだろうか。
もっともっと中国武術ならではのアクションを堪能したいのに、すぐにレフェリーが間に入ってきたり、ゴングがなってコーナーに戻ったりと、すごく間抜けな絵になってしまっている。ドニー・イェンに期待しているのは、こういうアクションではないというのに。
というわけで、悪くはないのだけれど、微妙に消化不良感が残ってしまった。
▼作品上映終了後、倉田保昭さんと知野二郎さんのお2人によるトークショーがあった。
トークショーと言っても、知野さんが話題を振って、それで倉田保昭さんが喋りまくり、途中でふっと我に返って「1人で喋ってるけど、こういう話でいいの?」と疑問を呈するが、客席からの拍手に背中を押されて、またしてもいろいろと思い出話を披露するというような展開で、ほとんど倉田保昭さんのひとり舞台だったのだけれど。
で、その倉田さんの話が実に面白い。きっと、活字にはできないような裏話があれこれとあるのだろうなあ。
▼トークショー終了後、例によってロビーの裏の方でゲストが退出してくるのを待ち構える。運がよければ倉田保昭さんのサインが貰えるかもしれないし、そうでなくても随分とご無沙汰してしまっている知野さんに挨拶だけでもしておきたかったのだ。
随分と待たされて、ようやく倉田保昭さんが登場。
近くにいた何人かがパンフレットなどを差し出してサインを貰うのに便乗して、僕も映画のチケットにサインを入れてもらう。ただし、一緒にいたスタッフが速攻で倉田さんをエレベーターへと誘導してしまったので、サインを貰えたのはほんの4〜5人程度。うーん、僕なんからもらってしまって申しわけない。
そして、そのあとからやってきた知野さんとほんのちょっとだけ言葉を交わして、ようやく今年も僕の東京国際映画祭は終了となったのでした。
はあ、疲れた。
2010.10.28(木)
▼グレッグ・ルッカ『奪回者』講談社文庫を読了。
ボディガード、アティカス・コディアックを主人公としたシリーズの2作目。主人公アティカスは、前作の影響をひきずって本業から手を引き、SMクラブの用心棒なんてことをやっている。だが、そこである少女と再会したことがきっかけとなって、なぜか少女を狙っているSASから、少女を守るボディガード業に復帰することとなるのだった。
って、一介のボディガードの相手がSASって、むちゃくちゃ無理じゃないっすか。
しかし、その無理に挑まざるを得ないのが、主人公アティカスという男なのだ。
その結果、アティカスはボロボロになっていくのだけれど…。
いやあ、ここまでボロボロになっていく主人公というのも久しぶりだ。実に読ませる。グイグイと読ませる。どんどんシリーズを読んでいくぞ。
▼息子の交通事故、今度は「あいおいニッセイ同和損保」でした。「ソニー損保」でなくってよかった。もし「ソニー損保」だったら、どうしようかと思ってドキドキしてしまったよ。
電話で担当者と話をしたのだけれど、とりあえず自転車の修理が必要になったとしても、まずは見積もりをとってからにして欲しいし、破けてしまった衣料についても現在の価格での補償になるという言い方をしている。
「減価償却」という言葉は使いたがらないのかね、彼らは。
いずれにせよ、全額を補償するという誤解を抱かせるような言い方はしていないですね、今回は。ま、こっちももう分かっていることだからかもしれないけれど。
とにかく、今度はスムーズに短期間で示談にこぎつけたいものだ。
2010.10.27(水)
▼本日も午後半休をとって東京国際映画祭のために六本木ヒルズへ行き、13時20分からインド映画『ラーヴァン』を見る。
久々のマニ・ラトナム監督の作品であるからかなり期待していたのだけれど…、感想をひと言にまとめてしまうと、「疲れた!」に尽きる。
ジャングルに潜み、警察に対して残虐な抵抗活動を続けているゲリラ組織。そのリーダーである魔王・ビーラー(アビシェーク・バッチャン)は、警察を率いる警部(ゴーヴィンダ)の美しき妻、ラーギー(アイシュワリヤー・ラーイ)を誘拐する。警察に対する見せしめとして彼女を殺害しようとするビーラーだが、彼を恐れず、真っ向から立ち向かおうとするラーギーの強さに殺害をためらううちに、彼女に心惹かれていってしまうのだった。
一方、妻を誘拐された警部は、部下を率いて妻の奪還のためにジャングルの中に踏み込んでいき、ひたすらにビーラーを追う。
いやもう、主役3人が熱演しすぎです。あまりの熱演に圧倒されて、見ている方が疲れてしまう。
久々のアイシュワリヤー・ラーイは相変わらず美しいのだけれど、ジャングルの中でドロドロのボロボロになり、それでもあの大きな目を見開いての力演です。
そして、むちゃくちゃ男臭いふたりの壮絶なぶつかり合いは、最後には超高所の吊り橋の上での、ほとんど不死身のターミネーター同士の激突みたいなことになってしまって…。
ラトナム監督、もう少し抑えた演出をしてくれてもよかったんじゃないの、などと思ってしまった。いくらなんでも、ちょっとやりすぎでしょう。
ちなみに、この映画、タミル語版とヒンディー語版とを別の役者を使って同時に撮影しているらしい。ネットで検索してみると、タミル語版の方がよかったという人がいるのだけれど、今回上映されたのはヒンディー語版の方でありました。
▼次が恵比寿にある東京都写真美術館ホールでの『ボディガード&アサシンズ』なのだけれど、時間がたっぷりとあまってしまったので、六本木からほてほてと歩いて恵比寿に向かうことにする。
途中、広尾の有栖川公園の横を通る。いやあ、懐かしい。実は、嫁さんの実家が広尾にあったので、うちの子供が小さい頃はよくこの有栖川公園で遊んでいたのです。
広尾の街をバケツとか虫取りの網を持って、よく来た公園なのです。
そこから都立病院も前を抜けて、かつて嫁さんの実家があったところまで行ってみると、戦前からあった古くて小さな木造の家が、そのまま取り壊されもせずに残っていた。嫁さんが生まれ育ち、うちの子どもたちが生まれた家です(厳密には、生まれたのは都立病院だけど)。しみじみと懐かしい。
そこから恵比寿駅方面に向かう。途中、かつて出入りしていた綜研という市場調査会社の入っていたビルがあり、その隣にはけっこう好きな古本屋があったのだけれど、みんななくなってしまった。
▼恵比寿ガーデンプレイスで、ぶらりと入った店でコーヒーを飲みながら本を読んで時間をつぶす。とっても気さくなお姉さんがやっている店で、すごく居心地がいい。
▼6時を過ぎたところで東京都写真美術館ホールへ。
見たのは、字幕がものすごいことになっていると大評判の『ボディガード&アサシンズ』。おそらく、字幕をつけたのは日本人ではないだろうということで、とにかくとんでもないことになっていると、いたるところで話題になっていた。
事前に聞かされていた噂がものすごくて、それなりに覚悟をしていたこともあって、思っていたほどではなかったとちょっとホッとする。いやあ、もっともっと凄いものを想像していました。
しかしまあ、とんでもない字幕であることに間違いはないのだけれど。
映画の方は、うーん、なんか、全体的にチグハグな映画という印象が強かった。
香港にやってきた孫文が各地の代表者と密談をする時間を稼ぐために、孫文に共鳴する革命派の者たち、訳あってそれに協力する者たちが集い、続々と襲い来る暗殺者たちと闘いまくるという作品だ。
このどこがチグハグかというと、テーマとアクションとがいまひとつうまく融合していないのである。なんていうか、クンフー映画にふさわしくない器であるというのに、その中にひたすら派手なクンフーアクションを盛り込んでしまったという感じの映画なのだ。
だって、あの状況だったら、別に武術の達人とかを集めて、武術を駆使して戦う必要はまるでないと思うのだよ。だから、アクションが、アクションのためのアクションに堕してしまっていて、どうしてもストーリーから浮いてしまっている。
特にレオン・ライの場面。アクションそのものは充実していていいのだけれど、どう考えても浮いている。なんで、あの場面に、こんな中国武術の超達人が登場してきてしまうのか、どうしても納得がいかない。
さらには、主要な登場人物が死ぬたびに、スクリーン上に、名前やら、出身地やら、生年やらが字幕で説明されるのだけれど、それってどう考えても車田正美的な発想であって、演出としては実に安っぽい。キャラクターのひとりひとりが、死ぬことで盛り上がるように設定されているということが明らかで、それが露骨すぎていささかしらけてしまうのだ。
世間一般では評判のいい作品なのだけれど、どうもいまひとつのれなかったなあ。
▼映画祭から帰る電車の中で、息子が自転車に乗っていて交通事故に遇ったというメールが入る。
本人からのメールで「俺は大丈夫だ」とあるから大丈夫は大丈夫なんだろうけれど、メールだけでは状況がよく分からないので、家に帰り着くまでなんとも落ち着かない思いをさせられる。
帰宅してしばらくして、病院から嫁さんと息子が帰ってきてようやく話を聞くと、自転車に乗っている背中に、後ろから来たトラックのサイドミラーがぶつかってきて、歩道の縁石に腰から落ちたらしい。
さいわい、現場が家から近くだったので嫁さんと父親もすぐに駆けつけることができたし、ジョギング中の警察官が目撃者ですぐに警察と救急車を呼んでくれたし、相手も近所に会社のある営業車で平謝りだったというし、なにより大けがをするということもなかった。
ただし、ジャケットの背中、サイドミラーがぶつかったところがザックリと切れていて、けっこうな衝撃だったことがよくわかる。
背中のその部分のケガはたいしたことはなかったが、縁石にぶつけた腰がかなり腫れ上がっていて、しっかりとアザになっていた。
ああ、また保険会社と交渉しないといけないのか…。
いまから気が重いぞ。
2010.10.26(火)
▼先週から東京国際映画祭が始まっているが、僕の参戦は今日から。
午後半休をとって六本木へ。
▼1本目は香港映画『ギャランツ〜シニアドラゴン龍虎激闘』。
懐かしのカンフー映画のスターが共演するアクションコメディだ。
ブルース・リャン、チェン・カンタイという2大アクションスターを迎えておきながら、その師匠役がテディ・ロビンという配役からしてとんでもない映画だ。どうやら、監督の2人組が、テディ・ロビンの会社にいる人らしい。
そして、敵の道場のボスがチャーリー・チャン。いいいねえ。実にいいねえ。
もう、たっぷりと満喫してしまう。
デレク・クォック、クレメント・チェンの監督2人を迎えたQ&Aも、質問が実にツボをついており、観客のレベルも高いぞ。きっと、監督たちもあの質問に大喜びしてくれたことだろう。
映画終了後、ロビー裏で待ち構えて、監督が出てきたところでサインをもらう。
▼2本目は韓国映画『妖術』。
特に見たかった作品というわけではないのだけれど、時間が空いてしまったところにちょうどよかったので当日券を買ってしまったのだ。
ところが、ばったり遭遇した水田菜穂さんから、いまからシルビア・チャンの記者会見を見ることができると誘われてしまう。うわっ、それはものすごく心惹かれるぞ。でも、次の映画のチケットを買っちゃったんだよお!
映画は、音楽学校で学ぶ若者たちを主人公とした作品なのだけれど、うーん、意欲は買うけれど、いまいち構成が整理しきれていないかな。非常によくできたアマチュア映画という印象。力のある編集マンが編集をし直したなら、もう少しよくなると思う。
なんとなく救いのあるエンディングに見せかけてはいるものの、主人公のその後の人生を考えると、ぜんぜん救いのない後味の悪い映画じゃん。
これだったら、生シルビア・チャンを見に行った方がよかったなあ。
▼3本目はフィリピン映画『海の道』。
フィリピンのインデペンデント映画に与えられるシネマラヤ映画祭のグランプリを受賞した作品。このところ、このシネマラヤ映画祭でグランプリをとった作品を東京国際映画祭に持ってくるというパターンが定着しているようだ。
映画は、出稼ぎのためにマレーシアに密航をくわだてるボートに乗り合わせたイスラム系フィリピン人たちの姿を描く社会派ドラマだ。
監督はこの作品を撮るためにリサーチをきっちりと行ない、かなりの部分を実話に即して描いているらしい。実にシリアスな題材をリアルに描いている。しかし、だからといってドキュメンタリー映画ではなく、しっかりとドラマのある映画に仕上げており、グランプリ受賞もなるほどと納得がいく。エンディングはかなり衝撃的だ。
映画終了後、シャロン・ダヨック監督、プロデューサーのリリト・レイエス氏、そして女優のマリア・イザベル・ロペスを迎えてのQ&Aがあり、まずは司会進行の石坂健治さんから監督とプロデューサーに資金集めに関する質問が出される。シネマラヤ映画祭を主催している基金から、毎年10本の映画に制作費が支給されるのだそうだ。もちろん、それだけでは足りないので、他でも資金集めをしなければならないのだけれど、とりあえずはそれが制作費のベースとなっているとのこと。
そして、女優のマリア・イザベル・ロペスに対して「この映画の役を演じるにあたって、どういうことに気をつけたか?」という質問が出され、「実は、この映画の役を演じるのはそれほど難しくはなかった。なぜなら、この映画の前の作品で演じていたのも、少し年をとった娼婦の役だったので、それと同じような役で自然に演じられた」とのことだった。
ここで、「それでは、質問のある方、手をあげてください」と石坂さんのセリフに、前から3列目の席に移動していた僕が、当然のように真っ先に手をあげて質問する。
「マリア・イザベル・ロペスさんは、私が若い頃、セクシー女優として大変人気のある方でした。ところが、いまでもとてもお若くて、お美しくて、いま目の前にして、胸がドキドキしています。そのロペスさんですが、毎年、コンスタントに何本ものコマーシャルフィルムに出演して活躍している人気のある女優さんで、インデペンデント映画に出演するというようなイメージはあまりありませんでした。監督は、どうしてそのロペスさんをこの映画に起用する気になったのでしょうか。そして、ロペスさんは、どうしてこの映画に出ることを決めたのでしょうか。そのあたりの経緯について、教えていただけますか?」
うーん、我ながら完璧な質問だ。
ここでちょっと脱線して、僕のマリア・イザベル・ロペスに関する想い出のエピソード(というほどのものでもないが)を紹介したい。
1984年のことだ。僕は3年間務めた会社をやめて、フィリピンに遊びに行っていた。ミンドロ島という島のビーチに1日600円の高床式の小屋を借りて、ヨーロッパあたりから流れ着いたヒッピー連中と一緒に飲んだくれるような日々を過ごしていた。そして、そのビーチには、西洋人のおじさんたちと一緒に、マニラからゲイの若者が何人も来ていて、僕は彼らとすっかり仲良くなっていた。
ある日、海で遊んでいるときに、そのゲイの若者のひとりが、片手を腰に、片手を頭の後ろにあてて、腰をくねらせて顔をのけぞらせるセクシーポーズをとって、「I'm Maria Isabel Lopez!」と叫んだ。
それが、いまだに印象に残っているのだけれど、どういうわけかその時点で僕は、マリア・イザベル・ロペスというのが、当時大人気のセクシー女優であるということを知っていた。なんで知っていたのかは、まるで記憶にないのだけれど。
と、まあ、そういう過去があって、僕はずっとずっと昔からマリア・イザベル・ロペスの名前を知っていて、そういう知識があればこそ、前記のような質問ができたというわけなのである。それにしても、まさか今頃になって本人と対面できるなどとは思ってもいなかった。
で、質問されたマリア・イザベル・ロペスは、しっかりと僕の方を見て「なんでそんなことを知っているのだ?」という表情を見せながら「アリガトゴザイマス」と言って(どうやら、わりと頻繁に日本に来ているようで、カタコトながらもけっこう日本語を喋れるようだった)、「私は多くのコマーシャルフィルムに出ていますが、インデペンデント映画にも多く出演しています。なぜなら、私はアーティストですから、脚本がよければその映画に出ます。決して、お金のためではありません。この映画も、脚本を読んで映画の持つ魂に惚れて、出演を決めました」というようなことを答えてくれた。
そして監督は、「脚本を書く時点で、最初からこの役には彼女を念頭においていました」「フィリピンの現実を描きたかったので、いかにもフィリピン人らしい美人である彼女に出演して欲しいと思っていました」というようなことを答えてくれたのだった。
その他、うろ覚えながら出てきた質問と回答とを紹介すると、以下のような感じになる。
Q:出演している人のうち、どの人がプロの俳優で、どの人がオーディションで採用された素人なのでしょうか。そして、オーディションは映画の舞台となった地域で開催されたのでしょうか?
A:プロの俳優は、マリア・イザベル・ロペス、ジョン・アルシリア(昨年上映されたレイモンド・レッド監督の『マニラ・スカイ』に出ていて、ゲストとして来日もしている)ぐらいで、あとは地元のオーディションで採用した素人です。地元の方言を喋れる人という条件で選び、役作りや演技をしないで済むように、実際にボートに乗ってマレーシアへ国境越えをしたことのある人を採用しています。主人公の妹役で登場する女の子も、実際に両親のいない女の子です。そして、ボートの中での会話など、多くの場面でアドリブで会話を交わしてもらっています。
Q:どうしてこの題材を選んだのでしょうか?
A:原題の「Halaw」というのは「強制送還」という意味ですが、自分が住んでいる土地では大変に大きな問題となっていますので、映画のテーマとしてとりあげました。
Q:フィリピンでこの映画を見た人たちの反応はいかがでしたか?
A:シネマラヤでグランプリを取るとは思っていなかったので、グランプリを取れた時、私たちはあまりにも嬉しくて思わず泣いてしまいました。そして、見てくれた人たちも、この映画にあるような現実があることをみんなが知っているので、大変に喜んでくれました。
Q:こういうタイプの映画がいわゆるシネマコンプレックスなどで上映されるとは思えないのですが、フィリピンではどういう機会にこの映画を見ることができるのでしょうか?
A:(監督)フィリピンのシネマコンプレックスで上映されている作品は、コメディとホラーばっかりで、確かにこうした映画が上映されることはありません。しかし、この映画を見ることは教育的な効果もあるということを認められ、ツアーをして学校を回り、学校で上映会を開いてもらっています。
A:(マリア・イザベル・ロペス)『アイアンマン』『トランスフォーマー』『スパイダーマン』のあとで、この映画を上映しても、誰も見てくれません。商業映画としては、絶対に成功しない作品ですね。
などなど、意外なほど熱気に包まれたQ&Aが続いたのでした。
まだまだ手をあげている人がいたのだけれど、時間切れとなってしまう。
フィリピン映画で、ここまでQ&Aが充実しているのは実に珍しい。
そして、またしてもロビー裏でゲストを待ち構えていて、マリア・イザベル・ロペスにサインを貰ってしまう。
彼女は、僕がさっき質問した相手とすぐに気がついてくれて「どうして、そんな古いことを知っているの?」と聞いてくる。
「若い頃、フィリピンに行ってましたから」
「それっていつ頃?」
「1984年。『ベビー・ティナ』の年です」
『ベビー・ティナ』というのは、彼女が出た3本目の映画で、フィリピンで仲良くなった連中がエキストラで出ているというので、みんなで一緒に見に行った映画だった。監督は、マリルゥ・ディアス・アバヤ。フィリピンを代表する実力派の女性監督で、『ベビー・ティナ』もかつて日本でも映画祭で上映されている。
ところが、この『ベビー・ティナ』には、マリア・イザベル・ロペスは脇役で出ていただけなので、とっさに「『ベビー・ティナ』の年」と言われても、意味が分からなかったらしく、「1994年?」と聞き返してくる。まさか、そんなに昔のことだとは思わなかったのだろう。
「いえ、1984年です。あなたの出た『ベビー・ティナ』が公開された年です」
「えーっ、それって、ものすごく古い頃の話じゃない!」
思わず、力強く握手を求められてしまう。うわっ、まさかマリア・イザベル・ロペスとこんな握手をできる日が来ようとは!
うーん、こんな日本人、そうはいないだろうからなあ。
おかげで、たいそう喜んでもらえることができたのでした。
2010.10.25(月)
▼佐藤まさあき『劇画私史三十年』東考社桜井文庫を読了。
劇画家佐藤まさあきの自伝である。以前読んだ『「劇画の星」をめざして』が1996年10月の刊行で、本書が1984年5月刊行なので、『「劇画の星」をめざして』を読めば、本書に登場するエピソードはだいたい入っている。同じエピソードを語るにしても、『「劇画の星」をめざして』の方が詳細に書かれている。わざわざ入手の難しい本書を読むのだったら、『「劇画の星」をめざして』の方を読んだ方がいいだろう(もっとも、自宅で乱交パーティを開催していたことについては、『劇画私史三十年』の方が多少は詳しいが(笑))。
「ほんとうの…あとがき」を読むと、「書きたいこと、書かねばならぬこと」はまだまだあるが、「まだ日時もそう経っていないだけに、すべて現役でいる人ばかりだし、単行本時代の事を語るような訳にはいかない」ので、「とりあえずここで、今回の自叙伝はまとめることにし、また数年後に加筆して完全版を世に送り出すことになるかもしれない」と書かれている。
その数年後が、実は12年後だったというわけだ。
書かれるかもしれないと思っていた人は、さぞかしヒヤヒヤしていたことだろう。
それにしても、佐藤まさあき、本当に凄いキャラクターだ。どう凄いかはとにかく自伝を読んでいただきたい。いったい、このパワーというのは、何なのだろう?
とにかく、アシスタントなしで月産300枚描いていたとかって、普通はあり得ないでしょう。
しかも、稼ぐだけ稼いで、まるっきりお金が残っていないとか(ほとんど税金で持って行かれたってこともあるのだけれど)。
いやはや、本当に呆れるほど破天荒な人物だ。
で、他に『「堕靡泥の星」の遺書』という自伝もあるらしいのだけれど、こちらは自らの女性遍歴を実名で、しかも写真付きで暴露しているというとんでもない本であるらしい。
うーむ、さすがは佐藤まさあきだ。
2010.10.24(日)
▼さいたま市のダブルス大会に参戦してきた。
さいたま市のダブルス大会は、2008年秋に初めて出場して、今回が5回目となる。
最初の3回は、同じチームのS井さんと組んで出場して、すべて初戦敗退。
僕がチームの練習にほとんど出ていないので、「やっぱりもう少し一緒に練習をしていないと勝てないよね」ということになり、ペアを解消。なにせ、大会会場で顔を合わせると「どうも、お久しぶりです。半年ぶりぐらいっすかね」なんて挨拶をしていたくらいなのだから。
今年の春は、同じスクールのI井ちゃんと組んで出場。
しかし、相手ペアからI井ちゃんがねらい打ちにあって、僕が何もできないうちに初戦敗退。
僕もダブルス向きのプレイヤーではないのだけれど、I井ちゃんはそれ以上にダブルス向きのプレイヤーではない。
彼はコツコツと粘り強くしこるタイプのプレイヤーで、シングルスであればそのしこりが効果をあげるのだけれど、ダブルスとなると甘い返球が前衛の餌食となってしまうのだ。
しかも、彼は外の大会に出るとびびってしまって、消極的なプレイに終始してしまう傾向もある。スクール内でのシングルス大会ではけっこう強いのだけれど、外でのダブルスとなると、まるっきり弱気になってしまうのである。
そのため、僕がせっかくチャンスボールを作っても、それを攻撃に結びつけずに慎重に丁寧に返球してしまい、逆に相手にチャンスボールを献上してしまうという始末。
春の大会以降、I井ちゃんとペアを組んだ練習をするたびに、口を酸っぱくして積極的に攻めるように、チャンスボールは無駄にしないようにと言い続けてきて、多少はその成果が出てきたところではあるのだけれど…。
とにかく、そういうわけで、僕はさいたま市のダブルス大会に4回出場して4回とも初戦敗退という哀しい結果に終わってきた。
今回こそはなんとか初戦を突破したい! 実にささやかではるのだけれど、それが今回の目標であったわけです。
▼朝の8時に家を出て、天沼テニスコートに向かう。
空は曇天。
いささか肌寒い。
しかし、テニスにとっては、曇天の方がいいのだ。
お日様がさんさんと輝いていたりすると、サーブやスマッシュの時にまぶしくてとっても邪魔なのである。
特に、日頃からインドアのテニススクールで練習をしている僕にとっては、お日様と風は大の苦手なのだ。
30分ほどで会場に着くと、入り口近くに同じスクールのS津さんを発見。まだ多少早いので雑談などしていると、続々と同じチームのメンバーがやってくる。
そして、I井ちゃんが登場したところで、本部に向い受付を済ませる。
皆、それぞれでストレッチなどをしながら、開始時間を待ちながら静かに闘志を燃やしている。
なんとなく、緊張する時間帯だ。
コートは全部で11面あり、初戦の11ペアが呼ばれる。
僕たちは、その朝いちばんの試合が終わったところでコートに入る控えの選手として名前が呼ばれる。
たまたま控えに入ったコートがチームの友人が試合をしているコートだったのだけれど、その二人はそれなりに粘ったのだけれど、結局は初戦敗退をくらってしまった。
もっとも、そのペアの一人は腕の骨折から回復したばかりだし、一人はテニスエルボーで強打ができない状態なので、敗退は仕方がないのだけれど。
そして、とうとう僕たちの初戦が始まる。
相手は見るからに強そうなペアだったのだけれど、実際にかなり強かった。
しょっぱなに2ゲームを先行され、次になんとか1つとるが、そのあとを立て続けにとられて、あっと言う間に1−4となってしまう。
うーん、強いぞ、この相手。
なんとなく、「また初戦敗退かあ」などという弱気が頭の隅をかすめる。
だけど、まだまだ諦めない。
追い詰められはしたが、とにかく前で積極的に動き回ってポイントを狙うことにする。
それが功を奏して、なんとか相手のサービスをブレイクして2−4。
次が僕のサービスで、これまた後がないので、とにかく渾身のサービスを打ち込む。きっと、決勝戦まで勝ち進むことを意識するようなペアなら体力の配分を考えて、初戦から全力を出したりはしないのだろうけれど、こちらにはそんな余裕などあるわけがない。
思いっきり回転をかけたスライスサーブでゲームをキープして3−4。
そこからは一進一退の展開となり、5−6からなんとか6−6と追いついてタイブレーク。
そして、そのタイブレークを7−4で、実にきわどいところで勝利をものにする。
その最後の一球。
フォアサイドに打ってきたボールを、ストレートに打ち返して抜きにかかる。
相手の前衛がそれに飛びついてボレーで返してくる。
そのボールに駆けつけて打ち返そうとした瞬間、ボールに飛びついた相手の前衛が足をすべらせてラケットを手放す光景が目に入ってきた。とっさに、その前衛の上を抜けるコースに丁寧にボールを打った。相手の後衛があわてて駆けつけるが、打ち返すことができずにゲームセット。
やったあああああ!
ついに、さいたま市ダブルス初勝利だ!
しかし、本当に本当にきわどい試合だった。
たまたま僕の調子がよかったので、サービスエースを量産することができたし、ストレートを抜いてみたり、前衛アタックをしてみたりという攻撃も成功した。おそらく、ほんのちょっと歯車がずれただけで勝ちを逃していただろう。
でも、なんといっても嬉しかったのが最後の1ポイントだ。
以前の僕だったら、とっさのチャンスに逆上してミスっていたかもしれない。それを、冷静に状況を判断して丁寧に打つことができたということに、自分の上達を実感することができた。
けっこう嬉しい瞬間だったぞ。
▼1試合目が終わって仲間のところに戻ると、すぐに2試合目の呼び出しがかかる。
本部で試合用のボールを受け取り、11番コートという、一番端っこのコートの控えに入る。
芝生に寝っ転がってさっきの試合の疲れを癒しながら、先に行なわれている試合が終わるのを待つ。
そして、その試合が終わったところで、コートへと入っていく。
今度の相手は、僕なんかと同じぐらいの年輩のペアだった。
初戦の相手に比べると、それほど厳しくはない。
I井ちゃんのサービスがゆるいのを逆手にとって、わざとストレートコースを空けたりすると、けっこう素直にそこを狙ってきたりするので、ある意味つけ込みやすい。あるいは、逆にストレートケアでサイドに寄っていると、絶対にストレートを打ってこないので、そのままポーチに飛び出すこともできる。ネット前にいて、いろいろとたくらむことのできる試合だった。
また、2試合目のサービスも絶好調で、何本もノータッチエースを奪うことができた。
特にフォアサイドから外側に逃げるサービスの調子がよく、相手が必死に手を伸ばしても届かないコースに曲がっていくサービスが何本も決まる。
5−2から2ゲーム連取されて5−4とまくられるが、次が僕のサービスだったので、そこでサービスエースを連発して、最後もきれいにサービスエースで6−4の勝ち。
試合が終わったところで「失礼ですが、おいくつですか?」と聞かれ「52歳です」と答えると、「そうですかあ。僕は62歳なんですよ」と聞かされてビックリ。
同じくらいの年令にしか見えませんです。
うーん、ということは、あと10年は僕だっていまのテニスをやっていてもいいのか?
▼かくして、初戦突破どころか、なんとか3回戦進出を果たしたのだけれど、はっきりいってこの時点でけっこう疲れていた。
とにかく、サービスはことごとく全力で打って来ているので、それだけで体力をかなり消耗してしまう。
そのうえ、僕のプレイスタイルというのは、結局はダブルスであってもシングルスをやっているような動きになってしまうので、無駄に体力を消耗してしまっているのだ。
もっとペアを信用してどっしりとかまえていればいいのだろうけれど…。
さて、けっこうしんどい状態で3回戦がスタートする。
その最初の2ポイントをあっさり連取したところで、「なんだ、3回戦なのにこの程度の相手なのか。これなら勝てるじゃん」とか思ってしまう。
はっきりいって、初戦の相手の方がよっぽど強かった。
ところが、どういうわけかゲームをとれない。
まず、僕のファーストサービスの決まる確率がガクンと落ちてしまっていた。
疲れてくると覿面にファーストサービスの決まる確率が落ちてしまうのだけれど、いくらなんでも体力がなさすぎじゃないか?
そして、なんとか攻めてチャンスを作っても、それをI井ちゃんが立て続けにミスをしてしまう。
初戦、第2戦でも、「いくらなんでもそれはないだろう」というプレイがなかったわけではないのだけれど、それはお互い様。僕だって、ものすごくおいしい場面で、「いくらなんでもそれはないだろう」というミスを何度もしている。
しかし、この第3戦に入ってから、I井ちゃんの致命的なミスの本数がやたらと増えていた。
目の前にチョロいボールがあがってきて、それをネットの向こう側に打ち込めばいいだけなのに、それをネットにかけてしまったり、アウトしてしまったり。
一度そういう流れになってしまうと、例によって負のスパイラルに落ち込んでしまい、I井ちゃんの消極的なテニスが始まってしまう。甘い返球を足元に打ち込まれる場面が多発してしまう。そして、それをなんとか断ちきろうとすると、またしてもネットにひっかけたりアウトをしてしまったり…。
仕方なく、僕が自分ひとりで決めなければならないと動き回るのだけれど、ダブルスでそれをしたってとれるポイントなんて高が知れているし、結局は無理をすることになるのでミスにつながってしまう。
絶対に勝てる相手なのに、こうなるともうどうしようもない。
結局は4−6で負け。
残念!
▼試合が終わったところでチームの仲間のところに戻ると、あと勝ち残っているのはYN井&U介ペアのみ。なんと、他のペアはことごとく初戦で敗退してしまったらしい。
同じスクールのS津さんも初戦敗退だ。
なんとなく、さいたま市のCクラス、レベルがやたらと上がってきているような気がする。
YN井&U介ペアであるが、このペアはみんなから「Cクラスに出るのはインチキだ」とからかわれ続けているペアなのだが、YN井さんはCクラスシングルスで準優勝しているし、U介くんに至ってはCクラスの優勝者、準優勝者を集めた大会で準優勝している実力者なのである。
全員で、そのYN井&U介ペアの応援にまわる。
3回戦は危うげなく勝ち…と書きたいところだが、けっこう危うかった。U介くんというキャラクターは、むちゃくちゃ身体能力が高く、テニスも強いのだけれど、いまいち集中力に欠けるところがあって、けっこう雑なテニスをやってしまったりすることがあるのだ。
一方のYN井さんも身体能力は優れているのだけれど、こちらはいまいちメンタルが弱い。
この雑なU介、びびりのYN井という2つの特性が遺憾なく発揮されたのが春の大会で、明らかにはるかに格下の相手に初戦で負けてしまったのである。
そして今回も、いまいちU介くんのプレイが雑なのだ。
なんとか3回戦は勝ったものの、大丈夫なのか、この二人?
4回戦の相手は、なんとむちゃくちゃご高齢のペアである。
しっかりとボールを返す技術はたいしたものだが、まったくボールに威力がないので、たいして難しい相手ではないように見える。なのに、U介くんがやたらとミスを繰り返して、苦戦してしまう。なぜ?
ま、これまたなんとか勝ちはしたものの、もっとすんなり勝てる相手だったはずだぞ。
試合が終わったところで相手の方に年齢を聞いたところ、おひとりは64歳ということだった。おおっ、64歳で4回戦進出かあ! ブロックにもめぐまれたのかもしれないけれど、たいしたものだ。
この方たちに比べれば、僕なんかまだまだ青二才だよな。
そして、とうとう決勝戦となるのだけれど、その途中でパラパラと雨が降り出してきたので、ジョグ之助で来ていた僕は最後まで試合を見ずに帰ることにしてしまう。
あとできたメールでは、結局、決勝戦で負けてしまったということなのだけれど、準優勝ならたいしたものだよなあ。
▼これで秋の公式戦もすべて終了した(もしかしたら、このあと団体戦に引っ張り出されるのかもしれないが、それはとりあえず別)。
勝てる相手に勝ちきれなかったのは実に悔しいのだけれど、とにかく当初の目標は初戦突破だったので、3回戦に進出できたことで、今回はよしとしなければいけないだろう。
少し反省点をまとめてみると、まず第一に、サービスに頼りすぎているのかもしれない。確実にポイントを稼ぐサービスを打てるというのは大きな武器ではあるのだけれど、サービスに頼らなくても勝てるテニスを工夫していかなければ上のクラスには対抗できないだろう。
これはまだ自分の中でも迷いのあるところなのだけれど、もう少し強打する場面があってもよかったのかもしれない。シングルスでは相手がガンガン打ってくるタイプだったので、それに合わせるように強打もできたのだけれど、ダブルスではほとんど強打をする場面がなかった。ちょっと丁寧に組み立てすぎたかもしれない。強打で相手を圧倒する場面があってもいいのかもしれない。
これまた難しいところなのだけれど、ペアがミスを重ねた時に、自分ひとりで勝ちにいこうとしても無理なので、そこでどうすればいいのか、考えなければいけないだろう。ダブルスでシングルスをするような試合をしたところで、勝てるレベルは高が知れている。
そして、これは以前からの課題ではあるのだけれど、もっと体力をつけなければダメだろう。このところ、早朝に3キロのランニングを始めているのだけれど、なんとかこれを持続していきたい。
いずれにせよ、おそらく今の自分の実力では、たとえCクラスであっても、4回戦まで進むのがせいぜいだろう。
そのあたりが、自分にとっては大きな壁であろうと思っている。
その壁を打ち破るためには、当たり前のことだけれど、「ミスのないプレイをする」ということをもっと心がけていかなければいけないだろう。
この場合のミスのないプレイというのは、単にネットにひっかけない、アウトをさせないというだけではなく、きっちり深いボールを返して、相手にチャンスボールを与えないということだ。
そういうプレイができるようになれば、自然と余裕が生じてきて、攻撃にも幅が出てくるのだと思う。
今までは力で相手をねじ伏せるようなプレイにばっかり目がいっていたのだけれど、ここにきてようやくそういったプレイの大切さが分かってきたような気がする。
まだまだ年齢相応のテニスをするほど悟りを開いたわけじゃないけれど、少し、そういう意識をもって練習をしていかなければ。
とにかく、来年は4回戦突破が目標だ。
50歳を過ぎても、まだまだ進化する余地があると信じたい。
頑張るぞ!
2010.10.23(土)
▼久しぶりに自分のレギュラークラスでのレッスンを受ける。
長いこと顔を出していなかったので、「よしだは死んだんじゃないんか」というウワサすら流れていたという。
なんと、休んでいる間に新しいメンバーまで増えている始末だ。
今月に入ってすでに3日も休んでいるので、振り替え対象となる休みはあと1日しか残っていない。来月いっぱい、たった1日の休みで済ませることができるのだろうか?
▼「ウイルスバスター2011」が原因でひんぱんにパソコンがフリーズするようになってしまったので、「ウイルスバスター2011」をアンインストールして、元々入っていた「ウイルスバスター2010」をインストールし直す。
おかげで、いまのところパソコンがフリーズする気配はない。
問題は、ちょっと油断すると「ウイルスバスター2011にバージョンアップしましょう」ってウインドウが開いてしまうことだな。
そんなこと、もう絶対にしないっての。
二度と騙されてなるものか。
ちなみに、「ウイルスバスター2011」のせいでパソコンが頻繁にフリーズするようになってしまったのだけれど、いったいどうすればいいのでしょう?という質問メールをメーカーに対して送ってあるのだけれど、まったく返事がこない。
シマンテックもむちゃくちゃ腹の立つメーカーではあるけれど、トレンドマイクロも最低のメーカーだな。
▼午後はテニススクールにて、いつものお楽しみゲーム大会に参加。
明日のさいたま市ダブルス大会でペアを組むI井ちゃんと組んで、最後の調整練習だ。
結果、7勝1敗。
ふっふっふ、なかなかいい調子ではありませんか。
これなら、それなりの戦績を残すことができるかもしれない。
よし、明日は頑張るぞ。
2010.10.22(金)
▼今日も頑張って夜8時10分からの振り替えレッスンを受けに行く。
火曜日と同様に、自分のランクよりもひとつ下のランクのレッスンを受けに行ったのだけれど、参加して来ているメンバーはほとんどが僕と同じランクの生徒だったのではないだろうか。
おかげで、けっこうレベルの高い打ち合いをすることができた。
問題は、連日のレッスンで足に疲れが残って来ているってことなんだよなあ。
実は、腰の調子もよくなってきたので、月曜日から早朝の3キロランニングを始めているのだ。これが初日は楽だったのだけれど、だんだんとしんどくなってきているんだよなあ。
ま、こういうトレーニングを続けられた試しがないので、どうせすぐにやめてしまうのだろうけれど、それでも少しは足腰を鍛える役には立つと思いたい。
2010.10.21(木)
▼近藤史恵『エデン』新潮社を読了。
前作の『サクリファイス』を読んだ時の感想を見直してみると、けっこう辛口なことを書いてある(2008年2月11日の日記。おおっ、僕が50歳になった日の日記だ!)。
ロードレースを題材とした青春小説としては非常に面白いのだけれど、ミステリーとしてはほとんど評価していないし、主人公の元恋人の行動も理解不能と書いてある。ふーん、そうだったんだ(ほとんど覚えていない)。
で、その続編の『エデン』はというと、徹頭徹尾、ツール・ド・フランスのレースを描いた小説である。ほんのちょっと調味料を振りかけた程度にミステリー的な要素がないわけじゃないけれど、それはレースの描写を楽しむのを妨げるほどのウエイトを占めていないので、特に邪魔にはなっていない(つまり、ミステリー的な要素なんていらないと言っているわけですね)。
そして、ほんのちょっとだけ主人公に絡む女性も登場してくるのだけれど、こちらもメインのエピソードにはほとんど絡んでこないので、これまた特に邪魔にはなっていない(つまり、わざわざ女性を登場させなくてもいいと言っているわけですね)。
要するに、余計な要素に煩わされることなく、ツール・ド・フランスにおける選手のやりとりが満喫できる小説に仕上がっているわけです。
僕はロードレースに関してはまったくの門外漢だし、ツール・ド・フランスについてもほとんど知識がない。それゆえに新鮮な世界として楽しめた。
しかも、登場してくるキャラクターがそれぞれに魅力的だ。
面白い。この小説は、とても面白かった。
「ツール・ド・フランスについて語らせたらオレはうるさいよ」というような人が読んでどうなのかは分からないけれど、少なくともツール・ド・フランスなんてまったく見たこともない僕にとっては、これは実に面白いスポーツ小説だった。
おそらく、続編はないだろうけれど、それでも続編を読んでみたいという気にさせられる。
2010.10.20(水)
▼グレッグ・ルッカ『守護者(キーパー)』講談社文庫を読了。
妊娠中絶に反対する過激な組織〈声なき者の剣〉。彼らは妊娠中絶手術を行なっている病院を取り囲み、中絶反対のシュプレヒコールをあげ続ける。そして、その病院の女性院長、フェリス・ロメロの元には、繰り返し脅迫状が届いていた。
フェリスは、近く開催される中絶合法化賛成派と反対派が集って意見を交換するためのイベント「共通基盤作成会議」に出席することになっていたのだが、身の回りに危険を感じ、ボディガードのプロ、アティカス・コディアックを傭う。
アティカスは仲間とともに、フェリスの安全を守る活動を開始するのだが…。
実に密度の濃い小説だった。
だらだらしたところが一切なく、途切れることのない緊張感の続く小説。
一気読みを余儀なくさせられた。
著者のグレッグ・ルッカはこれがデビュー作であるという。たいしたものだ。
中盤で訪れる悲劇(読んでいて予感はしていたものの、いざその場面に出くわすと痛みを感じずにはいられない悲劇)には、怒りすら覚える。
その描写のリアルさに哀しいまでに圧倒される。
ここまで感情移入させられたのは、久しぶりかもしれない。
シリーズ3作目まで買ってあるので、早いうちに続きを読もう。
女私立探偵ブリジット・ローガンが続編でも活躍することだろう。主人公よりも、彼女の活躍の方が気になる。実に楽しみだ。
▼会社帰りに図書館に寄り、借りていた本を返して、他の図書館から取り寄せてもらった本を2冊借りてくる。
▼夜の20時10分より振り替えレッスンでテニススクールへ。腰痛でレッスンを休んでいたので、けっこう振り替えレッスンが溜まってしまっている。先月までの振り替えは今月中にとらないと権利が消滅してしまうので、頑張って振り替えレッスンを受けないと。
そして、ネットプレイよりもストロークの練習がしたかったので、自分のランクよりひとつ下のクラスに参加することに。自分のランクのクラスだと、ひたすらネットプレイの練習となってしまうので、シングルス指向の僕としては、いまいちピンと来ないのだ。
レッスンが始まる前にK田コーチに「腰を傷めていたので、今日はリハビリですからね」と念を押しておく。
このコーチ、僕のようなロートルの生徒に対しても、平気で学生相手のようなレッスンをやってしまうのだ。
で、振り替えで入ったクラスなのだけれど、以前に両手バックハンドのレッスンを受けたくて何度も通った「やる気のなさそうなお姉さん2人組」のいるクラスであります。
相変わらず、レッスンのスタート時間には2人とも来ていません。
来ているのは、やる気満々の男子高校生だけ。
なんとこのクラス、レギュラーのメンバーは「やる気のなさそうなお姉さん2人組」と「やる気がありすぎる男子高校生」の3人だけなのだという。おいおい、それって落差がありすぎだぞ。
この「やる気がありすぎる男子高校生」を相手にラリーを始めると、とにかく打ち込む、打ち込む。ものすごい勢いのボールを遠慮なくガンガン打ち込んでくる。
それが深いところに入ってくるので、ライジングで受けるか、下がって受けるしかないのだけれど、ボールが速いのでライジングのタイミングがなかなか合わない。
そして、K田コーチはこの高校生に合わせたレッスンをするので、こっちもやたらと走らされる。
あっという間にボロボロになったところに、レギュラーのお姉さんのうちの1人が登場。
「お願いだから、早くコートに入ってください(涙)」
息も絶え絶えになって声をかける。
レッスンは、女性2人の時間と、男性2人の時間とに分けるような感じで進行。
男性2人の時には、とにかく走らされて、ライジングをメインの厳しいやりとりがメイン。
女性2人の時には、のほほんとした穏やかなやりとりがメイン。
だから、落差が大きすぎだっての!
コーチから繰り返し指摘されたのは、高い打点のボールを打ち込もうとする時に、ラケットの軌道が上から下に向かっているとのこと。水平か、もしくは少し下から上へ打つようにしないと、ネットにひっかかると言われてしまう。
上から下に振っているつもりは、まったくなかったんだけどなあ。
気をつけなければ。
そして、バックハンドボレー。どうしてもスパーンという感じに打てずに、ドロップショットみたいなボヨヨンボレーばっかりになってしまうのだけれど、ラケットをもっと立てて、インパクト後に手首をこねくりまわさないようにと指摘される。じゃっかんスライス気味に受けているのだけれど、インパクトの瞬間に手首をしっかり固定してそのまま前に押し出すように打たなければいけないのだ。
わかっちゃいるけど、なかなかできないんだよなあ。
何度も何度もポニョボレーになって、コーチに叱られる。
でも、もう少し体力が残るようなレッスンをしてくれないと、こっちには余裕がないんです。
思わず「K田さん、リハビリって言葉、知ってます?」って詰問しちゃいましたよ。
笑いながら「よしださんなら大丈夫」って返されちゃったけれど。
最後にミックスペアに分かれてほんのちょっとだけゲーム。
甘いボールを高校生に返すと、とたんにドッカーンと打ち込まれてしまう。
だけど、ミスも多いし、曲がるサービスにも対応できていないようで、こちらの勝ち。
ふっふっふ、まだまだ若いな。
終わったところでお姉さん2人と談笑して、高校生の相手をするために「もっと振り替えで来てくださいよお」と頼まれてしまう(笑)
元気のいい高校生と打ち合うのはけっこう楽しいので、また遊びに行くことにしようっと。
2010.10.19(火)
▼ラボーラというテニスの好きな連中が集まっているSNSのメンバーのひとりが、時々戸田のテニスコートを確保しては、夜間の練習会を企画している。
僕自身は家からテニスの道具を持って会社に行くのが面倒なこともあって一度も参加していないのだけれど、今日は仲の良い連中が集まっているので、会社の帰りにちょいと回り道して覗きに行ってみる。
やっぱり、みんながボールを追いかけているのを見ると、自分も参加してみたくなる。
いいなあ、楽しそうだなあ。
そのうち、会社までテニスの道具を持っていくことになるのかもしれない。
2010.10.18(月)
▼パソコンがフリーズする原因がレジストリに溜まったゴミのせいかもしれないと考えて、Ccleanerというレジストリクリーナーをダウンロードしてきて使用してみる。思っていたほど、ひっかかった項目は多くはなかった。
ついでに、そのソフトでプログラムのアンインストールもできるようなので、不要なプログラムのアンインストールをしようとすると、またしてもフリーズしてしまう。
だめじゃん。
いったん強制終了して、こんどはコントロールパネルからプログラムのアンインストールをしようとすると、やっぱりそこでフリーズしてしまう。
うーん、またしても強制終了。
で、ふと思いついてウイルスバスターをいったん終了させてからアンインストールをしてみると、ぜんぜん問題なくアンインストール作業ができてしまう。
うわっ、犯人はウイルスバスター2011だよ。
考えてみれば、フリーズが頻繁に発生するようになったのはウイルスバスターを2010から2011にバージョンアップしてからかもしれない。
まったくもう…。
▼新刊書店に寄って樋口明雄さんの新刊を購入。
『紅の匣子槍(モーゼル)T 頭弾(上)』樋口明雄(双葉文庫/初版)
『紅の匣子槍(モーゼル)T 頭弾(下)』樋口明雄(双葉文庫/初版)
あの名作『頭弾』が、とうとう文庫となっての復活だ。
単行本を持ってはいるのだけれど、シリーズ第3弾が出る前に再読しておきたいので、文庫を購入してしまう。
いますぐにでも読みたいけれど、第3部が出る直前まで我慢した方が一気読みの楽しみを味わえるかもしれない。
2010.10.17(日)
▼朝起きると、ちょっと腰が固まっていて微妙に痛かった。やっぱり、昨日のミックスダブルスで本気の勝負をやりすぎてしまったかもしれない。
しかし、今日は川口市のシングルス大会があるのだ。腰が痛いなどと言っている場合じゃない。
ちなみに、今年の目標は3回戦進出である。
実にささやかな目標なのだけれど、去年初めて参加して2回戦敗退だったので、今年はそれよりはひとつ多く勝つのが目標なのだ。
腰を痛めて以来、ろくに練習もしていないし、体力も落ちているので、ま、妥当な目標ではないでしょうか。
▼1回戦の相手は、昨日のN畑さん主催のRDカップに参加していた川口市役所チームの人。たまたま、ちょっとした偶然からRDカップに参加していたということが判明してしまったのだけれど、N畑さんによるとかなり速いサーブを打つプレイヤーらしい。
試合後に「昨日、RDカップに出ていませんでしたか?」と聞いたらさすがに驚かれたけれど、こんな偶然てのもあるんですね。
さて、その試合だが、てっきりガンガン打ってくるタイプのプレイヤーかと思いきや、けっこう丁寧につないでくる。しかも、サービスだってさほど速くはない。
もしかすると、昨日のRDカップで反省して、試合の方針を変更してきたのかもしれない。
でも、ほとんど厳しいコースに打ってこないので、こちらとしては比較的楽な相手だ。
なのに、なぜかことごとくデュースにもつれこんでしまう。なんと、第1ゲームから第4ゲームまで、すべてデュースとなってしまう。
僕の悪いクセで、なぜか相手のレベルにあわせたプレイをしてしまう。
この試合は無理をしないでも勝てると確信したせいもあるのだけれど、次の試合のために体力を温存しようなどと考え、ついつい相手にあわせたプレイになってしまうのだ。
でも、とりあえずはデュースにもつれこんだゲームはことごとく奪って、取得ゲーム数だけは一方的な展開に。
ここで、とうとう「速いサービス」が飛び出してくる。
それまで、緊張感に欠けるのほほんとしたゲームをしていたせいもあって、その速いサービスに対応できずに、ついついゲームを落としてしまう。
だけど、結局は無理をしないままに6−1でゲームセット。
次の試合のために体力をたっぷりと残すことができたのでした。
自分の試合が終わったところで、Y川さんの応援に行くと、3−1でリードしているので心配ないかと思いきや、じわじわと追い上げられて、とうとうひっくり返されてしまう。
相手の選手は、Y川さんのグインと曲がるサービスにも、バックハンドでうまくあわせてくる巧みな選手で、ひたすらY川さんのバックサイドを攻めてきたりと、試合の運び方もなかなかうまい。
最後の最後でなんとかY川さんが勝利をモノにしたけれど、これはかなり厳しい試合だったのでした。
そして、第2回戦の呼び出しがあるかと思いきや、僕の番号が飛ばされてしまう。えっ、なんで?
本部に確認に行くと、僕の隣りのブロック、2人とも来ていないではありませんか。
うわっ、第2回戦がデフォになっちゃったよ。
まいったな。
さらには、Y川さんの第2回戦の相手もデフォで、2人揃って闘わずして第3回戦への進出を決めたのでした。
で、さんざん待たされて始まった第3回戦。
僕の相手は、第1シードの選手だ。
間違いなくタフな試合になると思ったら、まさに予想通りの厳しい戦いとなってしまう。
とにかくボールが速い。しかも、コースも厳しい。
でも、こういう時には、相手のレベルにあわせてプレイをしてしまうという僕のクセがプラスに作用してしまうのだ。
そう、強い相手には強いプレイヤーとなって戦うことができるのです。突如としてスーパーサイヤ人に変身してしまうのだ。
もう、ガンガン打ち合っちゃいます。
ちょっとでも行けそうと思えば、ネットに詰めてボレー、スマッシュを決める。
しかし、相手もさすがはシード選手で、ネットに詰めてもあわてずにきっちり厳しいボールでコースを抜いてくる。
サービスも、最初っからフルパワーで、スライス、スピンスライス、フラットと、いろいろ使い分けて相手を翻弄する。
集中力を途切れさせず、ハイテンションを維持して、一歩もひかず、お互いに攻めのテニスを繰り広げる。
おそらく、実力的には向こうの方が上。
でも、試合内容はほぼ互角。
はっきりいって、Cクラスでこのレベルの試合をやってしまっていいのかと思うような次元の打ち合いが繰り広げられてしまう。
最近の僕の試合の中では、まずベストファイトといっていいだろう。
途中で完全に息があがってしまって、チェンジコートの際にはベンチにひっくり返るようにしてゼーハーゼーハーと荒い呼吸を余儀なくされ、さすがにそこで歳の差が出てしまうものの、それでも必死にくらいついていく。
ゲームカウント2−1とリードして、2−2と追いつかれ、2−3とひっくり返され、3−3と追いつきと、接戦を繰り広げる。
そして、そのあともお互いに技術の限りを尽くして攻め合う。それこそ、フォアのスライスを打ってみたり、相手の逆をついたコースに思いっ切り打ち込んでみたり、ネットに出てみたり、ロブを打ってみたり、ドロップショットを狙ってみたり、とにかく単調な打ち合いではないテニスを展開することができた。正直、自分にこんなテニスができるとは思っていなかったくらいだ。
だが、あともう一歩というところで相手に奪われるゲームが続き、結局は3−6で負けてしまう。
でも、負けはしたものの、まったく悔いの残らない試合ができた。
もう、自分にとってはベストのデキでありますよ。
試合が終わって握手をかわし「もう、速いところBクラスに行っちゃってくださいよ」と冗談めかして話しかけ、さらに「ああ、でも、ものすごく楽しい試合でした」と付け加える。
いや、本当に楽しかった。試合の途中から、僕はあまりの楽しさに、ニコニコしながらボールを追いかけていたはずだ。
相手はベンチにひっくり返るように腰を落として「厳しい試合でしたあ!」と悲鳴をあげるように僕に答える。
うん、そう言わせるだけのことはやったと思うよ。
再びY川さんの応援へ。
相手は僕が控えで入っていた時に試合をしていた選手で、その試合を見ながら「どんなボールでも返してくるけれども、甘いコースにしか返ってこないから、タイミングをつかまえてネットに詰めれば簡単にポイントを奪えるはず」と、Y川さんにアドバイスをしていたのだけれど…。
かなり苦戦しているではありませんか。
相手は、本当にどんなコースに打ってもきっちり返してくる。
抜けたと思ったコースであっても、なんとか追いついて返してきてしまう。
ほとんどミスがなく、まるで壁を相手に打っているようなものだ。
しかし、外からその試合を見ていると、何度もネットに詰められるチャンスがあるのが分かるんだよなあ。
相手の浅いボールを前に出てワイパーで打ち返したあとなんか、絶対にネットに詰めるチャンスなのに、そこで再び後ろに下がってしまうのが、見ていてなんとももったいない。
しかし、途中からY川さんも積極的にネットに詰める動きを見せるようになる。
完璧なタイミングでネットに詰めて、あとはボレーを決めるだけ!
ところが、そこでミスってしまう。
タイミングはバッチリなのに。
やっぱり、普段からそういう意識を持って練習をしていないと無理なのかなあ。
かくして、ついに壁を撃破することができないままに試合終了となってしまう。
残念。
ちなみに、Y川さんの応援をしている時に、相手の選手を応援している人たちと仲良くなってあれこれ話をしていたのだけれど、なんと僕が負けたばかりの選手、以前はBクラスにいたのだけれど、そこにいた若い兄ちゃんに負けてCクラスに降りていってしまったのだとか。
川口市はBクラスからCクラスへ出場クラスを下げることができるのか? 川口市テニス協会のホームページを見ても、そういった出場規則の類いがないので分からないのだけれど、とにかくもともとはBクラスで出場していた選手なのだそうだ。ふーん。あれだけの力があったら、Bクラスでいいと思うのだけどなあ。
Y川さんが帰った後、同じスクールにいた人がBクラスの試合をしていたのでしばらく応援をしながら見ていたのだけれど、さすがにBクラスの4回戦ともなるとレベルが高い。
まったく僕なんかじゃ太刀打ちできない内容の試合だ。
見ていてよく分かったのは、このレベルの人たちは、甘いボールを打たずに確実にボールを返すテクニックが優れているということだった。
僕なんかだと、チャンスがあればかたはしから打ち込みたくなるのだけれど、そういう攻撃的なショットというのは、よほどのチャンスでないかぎり打たず、基本は隙を見せずにひたすら我慢するというテニスであるようだ。
これは、まだまだ僕には無理だなあ。
ま、とりあえずは当初の目標である3回戦進出を果たすことができたので、充分な戦果ということにしておきましょう。
▼一方、さいたま市のダブルス大会に出場した息子たちは、なんと1回戦でボロ負けして帰ってきた。
相手も強かったのだろうけれど、どうやら息子がボロボロだったらしい。
そりゃ、そうだよな。
だって、ふだんテニスをしているわけじゃないし、最近じゃ運動そのものをまったくしていないのだから。
実力的には優勝候補だったはずなのに。
テニスをなめてはいけないのだよ。
来年2月にはCクラスの優勝者、準優勝者を集めた大会があるのだけれど、その時には少しは練習をしていけよな。
それにしても、雨でスケジュールが変わったとはいえ、ウォークオーバーの多さにはびっくりしてしまう。2ペア、3ペアまとめて来ていないところなんか当たり前で、いちばんすごいブロックでは準決勝の相手がいない。つまり、準決勝にいたるまでの選手がまったく来ていないブロックがあるのだ。
おかげで、そのブロックで決勝戦に進んだペアは、2試合勝っただけで決勝戦となってしまっている。
それって、ラッキーなんだかアンラッキーなんだか。
▼試合から帰ってすぐに近所の自転車屋さんに自転車を買いに行く。
いままで使っていた自転車はすでに13年間も乗っていて、さすがに寿命だろう。
その気になれば、まだしばらくは乗れないこともないだろうけれど、トラックのすぐ横を走っている時に、フレームがポッキリなんていったら恐ろしい。モトはとっくにとったと思うので、さっさと買い替えることにする。
今度の自転車は3段変速切り替えがついているので、それを常にいちばん重い状態にして漕いでいると、けっこう足のトレーニングになるような気がする。
どうせ毎日駅まで乗ることになるので、それが足のトレーニングになるのだったらとっても嬉しいぞ。
▼通販で購入したハードディスクとハードディスクコピーソフトが届いたので、起動用の内蔵ハードディスクを入れ替えるようにする。
ハードディスクの換装って、けっこう難しいのかと思っていたのだけれど、いざやってみると、意外と簡単だった。
新しいハードディスクは音も静かだし、なんとなく反応も軽くなったような気もするし、なかなか快調だ……などと思っていたら、またしてもフリーズしてしまう。
ううっ、ハードディスクが犯人じゃなかったのね。
となると、ソフトの問題かあ。
とりあえずは、レジストリのチェックかなあ。
安全性の高そうなレジストリクリーナーを探してみなければ。
2010.10.16(土)
▼同じスクールのN迫さんとペアを組んで、インスピのミックスダブルスに参戦してきた。
インスピというのは、テニスの草トーナメントを山のように開催しているサークルで、先月末にもここの主催する団体戦に参加してきたばかり。
ちなみに、ここで開催している試合にはクラス分けがあって、今日参加してきたのは超初級クラス(笑)
はっきりいって、僕が超初級クラスに出るというのは、どう考えてもインチキだろう。
まわりのテニス仲間からも、散々「インチキだ」とツッコミを入れられた。
しかし、モノには順序というものがあるのだ。まずは超初級クラスに出て、そこで優勝できたら初級クラスに出て、そこで優勝できたら中級クラスに出る。それが、モノの順序というものではないか。
しかも、僕とペアを組むN迫さんは、こうした外の試合に出るのはこれが初めてなのだ。少なくとも、ペアに関しては充分超初級クラスの資格がありというものだろう。
それに、N迫さんはスクール内の大会でずっとずっとずっとずっと負け続けていて、このところいささかやさぐれているのである。ここで少しは試合に勝つという体験をさせてあげなければ、不良になってしまうかもしれないではないか。不良になってスケバングループにでも入ったりしたら大変だぞ。
それを阻止するためにも、やはりここは超初級クラスに出て、試合に勝たせてあげなければいけない。
もっとも、超初級クラスに申し込んだ時点で、どの程度手を抜こうか、どうやって超初級クラスにふさわしい試合をしようかと、そんなことばっかり考えていたのだけれど。
実は、それがとんでもない思い違いであると、あとで嫌というほど思い知らされるのだけれど。
会場は大宮の先の荒川沿いにある「大宮健保運動場」。
ここは、テニスコートが107面、野球場が59面、サッカー場が4面、陸上トラックが2面などという、とんでもない規模の運動場なのである。
なにせテニスコートが107面もあるので、あちこちで色々な草トーナメントが同時開催されていたりする。
実は、今日も知人の主催する草トーナメントをやっているし、友人の出場しているシングルス大会なども開催されている。
少し早めに会場についたので、午前中のシングルス大会に出ているY川さんの試合を見に行く。そう、いつも一緒にテニスをしているY川さんも、今日はシングルスの草トーナメントに参戦しているのだ。だが、教えられたコートにY川さんの姿がない。
そのかわり、某お菓子メーカーのテニス部でよく一緒させていただいていたT松さんが試合をしているではありませんか。うわっ、こんなところで知り合いに出会うなんて!
Y川さんの携帯に電話を入れると、すでに試合を終えて、テニス仲間であるN畑さんが主催するRDカップという草トーナメントの方に行っているとのこと。
僕たちが試合をするコートの隣りのブロックがY川さんの試合会場で、その隣りの隣りのブロックがN畑さんの主催するRDカップの会場だったのです。なんとまあ。
RDカップからこちらにまわってきたY川さんと一緒になって受付開始を待っていると、そこで愕然とする人と出会ってしまう。
なんと、以前企画した対抗戦で、僕を3度にわたってボコボコにしてくれたS戸さんがいるではありませんか!
このS戸さん、スクールのコーチなみの実力の持ち主という人である。そのS戸さんが、なんでここにいるんだ?
えーとー、誰かのつきそいですか?
まさか、S戸さんが超初級の大会に出るわけがないですよね?
超上級レベルのS戸さんが、まさか超初級になんて……出るんですか? ホントに?
なんと、一緒に来ていた女性に試合を通してレッスンをつけるための出場だそうで、勝ちを狙うつもりはないということなのだけれど……誰だ、僕のことをインチキと呼んだのは!!
S戸さんが出場するようなハイレベルの大会じゃないかあ!!
というか、本当にこれ、超初級者大会なのか?
主催者より挨拶やら進行に関する説明などがあって、試合がスタート。
僕たちは2試合目からなので、N迫さんの作ってきてくれたおむすびとサンドイッチをつまみながら試合を見ていると……、これって本当に超初級クラスの試合なの?
かなりレベルが高いじゃないか。
がたいのいい男性が、けっこうパワーのあるフラットサービスをガンガン打ってるぞ。
えーとー、超初級って、どういう意味でしたっけ?
そして、僕たちの第1戦が始まる。
このところ体調を崩していて、ちょっと試合勘がにぶっているので不安だったのだけれど、相手のペアは清く正しい超初級クラスのプレイヤーで、こちらが無理をせずにきっちりつなぎさえすればなんとか勝てるという相手であった。
結果は6−1で勝ち。
N迫さんもしっかりボールを打ってくれているので、安定した試合ができた。
ちなみに、この相手のペアは、自分たちの試合をビデオで撮影したりして、かなり熱心な方たちだったので、きっとすぐに上達してくることだろう。
僕も自分の試合をビデオなどで客観的に見てみたいと思っていたりする。
いったい、自分はどういう試合をやっているのだろう?
うーん、興味があるぞ。
続いて休みなしで第2戦スタート。
相手は、さっき見たフラットサーブをガンガン打ってくる男性のいるペア。
女性に対しても遠慮のないボールを打ってくる方なので、まず勝てないだろうなと思っていた。少なくとも、N迫さんにあのサービスは返せないだろうと思っていた。
案の定、相手は遠慮のないフラットサービスをガンガンN迫さんに対して打ってくる。
しかし、それをN迫さんは、なんとかかんとか打ち返している。おお、けっこう頑張るじゃん。
で、僕はと言うと、まったく相手の女性に対して攻撃をしようとしない。男性相手には本気のサービスをガッツンガッツン打っても、女性に対してはゆるゆるのボヨヨンサービスとなってしまう。
だって、思いっ切り打ったら、相手の女性が返せるわけがないじゃん。
いや、返してもらうためにサービスを打っているわけじゃないので、思いっ切り打つのが正しい姿勢なのだけれど。
でもねえ、相手の女性は明らかに格下なので、それに対して思いっ切りサービスを打ち込むのって、やっぱり気が引けてしまうんだよねえ。
で、あげくの果てになれないボヨヨンサービスをミスってダブルフォールトなんかやってしまう。
N迫さんからは、「むこうの男性は私を思いっ切り攻撃してくるのに、なんでよしださんは相手の女性に優しいんですか!?」と責められてしまう。
いや、そう言われても…。
ああっ、だからミックスって難しいんだよお!!!(涙)
でも、結局、女性を攻めないというのは、心のどこかに攻めなくても勝てるという自信があるからなんだろうね。
けっこう苦しい試合だったのだけれど、N迫さんが肝心な場面で粘ってボールをつないでくれたおかげもあって、試合が終わってみれば6−2と一方的なスコアでの勝ちとなったのでした。
ね、無理して女性を攻めなくても、勝てる相手には勝てるんだよ。
あとで聞くと、この相手の男性は、インスピにもRDカップにもよく出てきている方なのだとか。なんでまた、そんな人が超初級クラスになんか出てくるんだろうね?
隣りのブロックで試合をしているS戸さんを見ると、宣言通り、まったく攻撃をせずに、どんなボールが来てもつなぐプレイに徹している。
その返球を見ていると、あたかもスクールのコーチがレッスンをつけているかのような返球で、そこそこ厳しいコースだけれど、返せないことはないというコースばかりとなっている。
そうやって自分でポイントを決めようとはせず、ペアの女性に練習をさせ、ミスをするとその都度アドバイスをしていたりする。いやはや、S戸さん、あまりにもレベルが違いすぎます。
2試合を終えてブロック優勝を果たし、次が準決勝で、もうひとつのブロックの2位ペアとの対決となる。
このペアが、男性と女性のバランスのとれた非常に上手なペアで、これまたなんで超初級クラスに出てきたのかとっても不思議でならない。
試合はお互いのサービスキープが続き、なかなかゲーム差が開かない。
このままだと先にサービスをとった相手が勝つことになってしまう。
そこで、4−4となったところで、少し積極的に動くことにする。ネットに詰めたり、ポーチに飛び出したり、とにかく走り回ってポイントを稼ぎ、ようやくブレークして5−4。
そして、僕のサービスは、今度だけは女性に対しても遠慮なく打たせてもらい、6−4でようやく勝利をもぎとる。
今日は、こんな本気の試合をする予定じゃなかったのだけど、ぜんぜん超初級の試合じゃないじゃん。本気のサービスでポイントを取りに行くような展開はまったく予想していなかったぞ。
というわけで、とうとう決勝戦にこぎつけた。相手はもちろんS戸さんのペアだ。
ここまでS戸さんは攻撃的なプレイはぜんぜんせずにつなぎに徹していたのだけれど、決勝戦ではどういう試合をしてくるのだろうか?
で、僕としては、どういう試合をすればいいのだろうか?
S戸さんと話をしていたY川さんによると、僕が本気で打ってきたら、S戸さんも本気を出すと言っているらしい。
うーん、だけど、やっぱりここは本気でS戸さんと勝負するしかないよなあ。
相手の女性のレベルを考えると、やっぱり僕には女性攻撃はできそうにないので、そこはN迫さんに女性同士の戦いで頑張ってもらうことにして、とりあえず僕はS戸さんと勝負かなあ…。
S戸さんのサービスから試合がスタート。
N迫さんがリターンを短く打ち上げてしまうと、そこに詰めてきたS戸さんが、思いっ切りスマッシュで打ち込んで来る!
うわっ、こっちが本気で打ちこんできたら自分も本気を出すとか言いながら、先制攻撃をしかけてきたよ! 嘘つきじゃん!
じゃあ、こっちも遠慮なくいきます。
1ゲームをとられた後、僕のサービスでガッツンと打ち込んでゲームを奪う。
だけど、S戸さん、やっぱりうまいんだよなあ。
こっちがちょっとネット前に詰めると、絶妙のロブで何度も頭上を抜かれてしまう。
自分としては絶好のタイミングでネット前に飛び出していると思うので、それを見てからロブに変えるのは至難の業だと思うのだけどなあ。
さらには女性の方も、絶妙のロブを何度も繰り出してきて、そのたびに後ろまで全力疾走を余儀なくされてしまう。
しかも、ここにきて僕のネットプレイが唐突にボロボロになってしまい、チャンスボールを繰り返しネットにひっかけてしまう。
そして、またしてもS戸さんの思いっ切りのスマッシュがN迫さんを襲い、思わずN迫さんが悲鳴をあげてうずくまってしまう。
うわっ、S戸さん、完全に勝ちにきてるじゃん(涙)
でも、結局はスマッシュ2本以外はほとんど強打をしないままのS戸さんにとことん翻弄されて、2−6で負けてしまったのでした。
やっぱり、プレイヤーとしての格が違いすぎます。
というわけで、本日のミックスダブルスは準優勝という結果となったのでした。
一応、優勝を狙ってきたのだけれど、スクールのコーチレベルのS戸さんが超初級クラスに出てきたのでは、優勝なんかできるわけがない。
おそるべし、超初級クラス!!
しかし、これで終わるわけにはいかない。
また、超初級クラスに挑戦します。
ここで優勝しないことには、初級クラスにあがれないではありませんか。
でも、毎回毎回こんなレベルのプレイヤーが参加してきたのでは、次だって優勝できるかどうか、分かったもんじゃないよなあ。
ちなみに、ほんのちょっと見て帰ると思ったY川さんは最後まで応援してくれるし、RDカップが終了してからやってきたN畑さんにも最後まで応援していただきました。
ありがとうございました。
僕が女性を攻撃しないと言っては笑い、追い詰められて女性を攻撃したと言っては笑い、さらにその攻撃でミスったと言っては笑い、いろいろと楽しんでいただけたのではないかと思います。
ふっ、どうせおいらはミックスには向いていない男さ(涙)
2010.10.14(木)
▼パソコンの具合がどうもよろしくない。
作業中にしょっちゅうフリーズしてしまうのだ。
そうでなくても、ハードディスクがそろそろ寿命という気がする。
そこで、ハードディスクを新しく交換することにする。
僕の使っているパソコンに内蔵しているハードディスクは、「Ultra ATA/100」という古い規格のものであるらしい。よくは分からないが、マザーボードがそういう古い規格にしか対応していないらしいのだ。
となると、新しく買うハードディスクも、なんでもいいというわけではないらしい。面倒だなあ。
会社のパソコンマニアに調べてもらって、ようやく500GBのものが手頃な値段であったので通販で発注をする。
さらに、いまのハードディスクの中身をそのままコピーするソフトもあった方がハードディスクの交換が簡単にできるというので、「Paragon Hard Disk Manager Suite 10」というソフトも通販で発注をする。
このソフトがあれば、ハードディスクのコピーから、パーティションの管理から、バックアップから、そういったハードディスクの管理がトータルでできるらしい。
なんのかんのお金がかかるよなあ。
▼ヤフーオークションで落札したブツが届く。
何を落札したのかというと、前田寿安の原画を2枚、落札してしまったのだ。
前田寿安といっても知らない人も多いだろうけれど、いわゆるSM系の絵を描かれている方であります。
その原画が山のようにヤフーオークションに出ているのを見て、安く手に入るものだったら欲しいかもと思ってしまったのが運の尽き。ついつい入札して、安く落札できてしまったのだ。
いやあ、いざ手に入れたものの、これ、どうしよう?
かなりエッチな絵であります。
家族に見られるわけにはいきませんです。
とりあえず、金森達の原画と一緒にしてしまい込んだのだけれど、うーむ、どうしようもないな、これ。
▼峯島正行『評伝・SFの先駆者 今日泊亜蘭』青蛙房を読了。
もともとはSFマニアであったのだけれど、実は今日泊亜蘭の小説というのは読んだことがなかった。それでも、日本SFの黎明期に関しては興味があったので、それで手を出してみたという次第。
そのため、いちばん面白く読めたのは「おめがクラブ」発足のあたりにエピソードであるとか、初期の「宇宙塵」に関するエピソードのあたり。
大坪砂男だの朝山蜻一だの日影丈吉だの渡辺啓介だのといった探偵小説作家が続々と登場し、さらには柴野拓美、矢野徹、星新一、野田昌宏といったSF関連の人名が出てくるあたりは、こちらの好きな世界にジャストミートしちゃってるものだから、食い入るように読んでしまった。
福島正美との確執なんてものも、実に興味深い。福島正美という人は、実にクセの強い人だったのだなあと、あらためて思い知らされた次第だ。
ただし、今日泊亜蘭そのものについては、実に興味深いキャラクターであるとは思うものの、作品を読んでいない上に、周辺に登場してくる文化人にもほとんど馴染みがないもので、いまいちピンとこなかった。
ま、僕が読んだのでは、そんなものだよな。
2010.10.13(水)
▼今日はだいぶ腰の調子がいい。
でも、仕事帰りに寄った整骨院でマッサージを受けると、腰のところにグリグリとしこりのような塊があり、そこを押されると猛烈に痛い。
思わず「健康な人の腰にはそういうグリグリする部分はないんですか」と聞いて笑われてしまう。
健康な人は、腰がこんな固くなっていなくて、指先がもっと沈み込むのだそうな。
▼西川口のブックオフをチェック。
『20世紀少年(10)』浦沢直樹(小学館/30刷)105円
『武蔵坊弁慶(7)』富田常雄(講談社/初版帯)105円
『武蔵坊弁慶(8)』富田常雄(講談社/初版帯)105円
これで、初版帯しばりで集めていた富田常雄の『武蔵坊弁慶』が揃ったので、読み出すことができるのだけれど、問題は他の巻がどこかに埋もれてしまっていて、発掘できそうにないってことだな(涙)
2010.10.12(火)
▼ネットで注文した西村寿行のサイン本が届く。
いまいち面白みに欠けるサインだなあ。
なんか、西村寿行に期待していたものと、イメージが違うぞ。
▼ヤフーオークションで人に言えないようなものを落札。
何を落札してしまったかは、後日、ブツが届いたところで報告しよう。
▼長谷川裕『貸本屋のぼくはマンガに夢中だった』草思社を読了。
てっきり書名の意味は「ぼくは貸本屋のマンガに夢中だった」だと思っていたのだけれど、いざ読んでみたら「貸本屋のぼくは、貸本屋のマンガに夢中だった」という内容であった。
つまり、著者の両親が貸本屋を始めたために、著者はいくらでも店のマンガを読める立場になり、毎日のように店に入り浸ってはマンガばっかり読んできていたというわけなのである。
本書は、そういった極めてレアな立場にあった著者が、当時のことを回想して、当時読んでいたマンガや、貸本屋の日常を綴った本なのであった。
やはり、なんといっても貸本屋の裏側の実情に関する描写が興味深い。どうやって本を仕入れてくるのか、どうやって利益を出していくのか、どういう本が並んでいないと店が成り立っていかないのか、そういったあたりに関する描写は、類書がないのではないだろうか。
延滞料金に関するあいまいなルールとか、年末になると戻ってこない本の回収で家々を回ったりするのだとか、様々なトリビアがこの本には詰まっている。へえ、なるほどねえ、そういうものだったんだ。
著者が貸本マンガに肩入れをしすぎて、それ以降の雑誌マンガに冷淡なところは、ちょっと共感はできないのだけれど(やっぱりこっちは「巨人の星」「あしたのジョー」で育ったからねえ)、ま、そこのところはスルーしておこう。
なお、開店当初に仕入れた単行本のうち59冊の書名が列記されているのだけれど、著者別に見ると24冊の山手樹一郎がダントツトップで、2位が6冊の横溝正史、3位が5冊の富田常雄となっている。富田常雄が人気作家だっということがここからも分かるが、それよりも山手樹一郎の人気って、ものすごいものがあったのだとビックリしてしまう。
2010.10.11(月)
▼10時から13時まで、テニススクールのお楽しみゲーム大会に参加。
まだ腰の調子がよくないのだけれど、週末にN迫さんと組んでミックスダブルスの試合に出るので、その前に一度ぐらいは一緒に練習をしておきたいと言われていたのだ。
けっこうレベルの高い人たちが集まってきたりするので、全敗をくらっても落ち込まないようにねと前置きして参加したのだけれど、最初のミックス同士での対戦で勝利。
続くT庭さん&I井ちゃんという男ダブペアとの対戦では、I井ちゃんに攻撃を集中してこれも勝利。
I井ちゃんとは一緒に組んでさいたま市のダブルスに出るのだけれど、対戦してみてまったく怖くないのには困ってしまう。
素直なサービス、素直なリターン。ネットに詰めれば簡単に餌食にできてしまう。
対戦相手がI井ちゃんにボールを集中して、こっちにボールがぜんぜんこなくなってしまう理由がよく分かる。
とりあえず試合が終わったところで、その感想をストレートに伝えるが、だからといってどうすればいいのかまではアドバイスができない。
あとは自分で考えて、努力して乗り越えて欲しい。
たかだか4ゲーム先取の試合なのだけれど、2試合終えたところで腰が痛くなってきたので、ペースダウン。
無理はせずに、腰に負担のかからないテニスを心がける。
でも、それって無理に走らず、しかも手打ちのテニスをするってことなんで、とたんに攻撃の精度が落ちてしまう。
おかげで、そこからボロボロと負け続け。
でも、今日は勝つことが目的じゃなくって、週末の試合のための練習が目的だから…なんてきれいごとを言って納得するキャラじゃないっての。
腰をかばいながらも、それでもやっぱり勝ちたい!
でも、勝てません。
結局、2勝5敗。
週末までには腰の状態をもっとよくして試合に挑まなければ。
今週のテニスはこの3時間でおしまい(涙)
ほんと、腰を痛めてからテニスをする時間がむちゃくちゃ減ってしまった(仕方がないんだけどさ)。
レッスンだって、先月から2回しか出ていない。
こっちがテニスをできないでいる間に、みんながどんどん上手くなってしまいそうで(というか、自分がどんどん下手になりそうで)、どうにもこうにも落ち着かない。気持ちがあせってしまうのだ。
でも、いまは我慢だよなあ。
▼『20世紀少年』は9巻まで読んだところで10巻が抜けているのでストップ。
その変わり、テニス漫画の最高峰と僕が勝手に位置づけている『しゃにむにGO』をまたしても1巻から再読開始。もう、10回ぐらい読んでるんじゃないのか、このマンガ。
でも、大好きなマンガで、何度読んでも飽きないんだよなあ。
思う存分テニスができない餓えは、マンガを読んで癒すことにしよう(笑)
▼自転車がもう寿命なので買い替えるために近所の自転車屋に行くと、今日は定休日ということでお休み。ううっ、祭日の時ぐらいは店を開いていてくれてもいいのに。
ずっとお世話になっているお店だし、この店をやっているのがテニス仲間の親戚であるということも判明してしまったので、とてもじゃないけれど他の店で買う訳にはいかない。
この週末に買い替えたかったのだけれど、次の機会まで我慢だ。
▼自転車屋の帰りにブックオフに寄り、『20世紀少年』をチェックするが、抜けている巻は並んでいなかった。残念。これまた次の機会まで我慢だ。テニスも、自転車も、マンガも、みんな我慢だ。
その代わり、こんな本を購入。
『奪回者』グレッグ・ルッカ(講談社文庫/3刷)105円
『暗殺者』グレッグ・ルッカ(講談社文庫/5刷)105円
『楊令伝(5)』北方謙三(集英社/初版帯)850円
これで、しばらく中断していた『楊令伝』が読める。評判のよいグレッグ・ルッカも立て続けに読める。
2010.10.10(日)
▼昨日降っていた雨は、朝になっても降り続いていた。
というわけで、今日参戦を予定していた試合は中止。息子の試合も延期。
朝からひたすら『20世紀少年』を読む。
▼サイン本が好きで、けっこういろいろな作家のサイン本を持っている。
直接サインをいただいた本もあれば、偶然古本屋でサイン本を見つけたこともあれば、ヤフーオークションなどで落札して手に入れたサイン本もある。
そして、まだサイン本を手に入れていないが、なんとかして手に入れたいと思っている作家が2人いる。
新田次郎と西村寿行だ。
この2人のサイン本て、市場に出てくることがほとんどない。
おそらく、ほとんどサインをするということがなかった小説家なのであろう。
そのうちの1人、新田次郎のサイン本がヤフーオークションに出ていた。
当初の出品価格は800円である。
僕の他に、新田次郎のサイン本を欲しがる人がはたしてどのくらいいるのだろうか?
新田次郎は人気のある小説家だし、きっとサイン本を欲しがっている人もけっこういるのではないだろうか。
となると、競り合って価格があがってしまうことも予想されてしまうのだけれど、その場合、いくらまでだったら勝負すべきなのだろうか?
しばし悩んで3000円というラインを設定してみた。
が、まったく勝負にならず。
みるみるうちに値段があがり、勝負に参加する前に3000円というラインを突破してしまい、最終的には5250円という値段で落札されたのでした。
ううっ、入札に参加することすらできなかったぞ。
しかし、西村寿行ならともかく、なんで新田次郎のサイン本がこうまで少ないのだろう?
ちょっと納得がいかないぞ。
▼ということをミクシィに書いたら、日本の古本屋に西村寿行と新田次郎のサイン本が出ていると人から教えられて、さっそくチェックしてたった1冊だけあった西村寿行のサイン本に注文を入れてしまう。
新田次郎のサイン本は何冊もあったのだけれど、どれもこれもけっこう高いので、とりあえずパス。好みの作品であったならば多少は注ぎ込んでもいいと思ったのだけれど、作品的にいまいちだったのだ。
脂の乗り切っている頃に書かれた長編山岳小説だったら、もっと高い値段がついちゃうのかなあ。
▼実家に行く嫁さんを駅まで送っていって、そのまま近所にある天然温泉「小春日和」まで車を走らせる。
最近は、近所でも源泉掛け流しを売り物にしている温泉が増えて来ていて、非常に気軽に温泉を楽しめるようになってきた。
すっかり雨もあがったので混んでいるのかと思ったのだけれど、ぜんぜんそんなことはなくって、のんびりといろんな露天風呂を楽しむことができた。
今日はとにかく、ひたすら腰を温めて腰の血行をよくしようと決めていたので、ぬるめの浴槽に寝っ転がってお昼寝までしてしまう。
これで多少なりとも腰痛がおさまってくれるといいのだけれど。
2010.10.9(土)
▼テニスのレッスンを休んで、映画祭のチケットをゲットするために朝いちで北浦和のチケットぴあまで出かけていく。
当初の予定では我が愛車、ジョグ之助で行くはずだったのだが、朝からザンザンと雨が降っているので、2駅離れた北浦和まで電車で行くことになってしまう。
予想外の雨のせいでちょいと出遅れてしまい、店についた時には自分より前に4人の人が並んでいた。
あとで判明したところでは、先頭に並んでいたおばさま2人組は熱心な韓流ファンで、何のチケットかは分からないけれど東京国際映画祭のチケットを買いに来た模様。
3人目の女性が申し込んだのは僕と同じく香港映画の『ギャランツ〜シルバードラゴン龍虎激闘』のチケット。手にはまだ何枚か申込用紙が残っていて、そこに『イップ・マン(葉問)』の文字が見える。どうやら、完全に僕の同類のようだ。
4人目は男性で、何を申し込んだのかは分からないけれど、手元には何枚も何枚も申し込み用紙を抱えていて、そこに見えた文字は『ブルース・リー 死亡遊戯』『ボディガード&アサシンズ』。わはは、この人も完全に僕の同類ではありませんか。
10時になると同時に、チケットぴあのベテラン風の女性がカチャカチャと発券機の操作を開始するが、3人目の女性はチケットを入手できなかった模様。じゃ、俺もダメってこと?
4人目の男性も目的のチケットを入手できず、速攻で他の申込用紙を出してなにやら別の映画のチケットをゲット。
そして僕が申し込んだ23日(日)の『ギャランツ』はすでに完売で、「26日のチケットならお取りできますけど」と言われてしまう。
うーむ、映画祭のためにそんなに会社を休んで大丈夫なのか?
一瞬ためらうが、上映開始が13時50分なので、午後半休で行ってしまおうと即断して「じゃあ、26日でお願いします」と口走ってしまう。
『ギャランツ』を買い損ねた3人目の女性は、どこか他のチケットぴあに並んでいるらしき友人に電話をかけてなにやら打ち合わせをしたあげく、他のチケットに挑戦することなくその場を去っていった。
『イップ・マン(葉問)』のチケットはいいのか?
次にフィリピン映画『海の道』のチケットを購入。こちらはそうそう売りきれることもないだろうから、とっても余裕だ。
4人目の男性は、あとからあとから申込書を出しては、撃破されて、かたはしから日付を変えて挑戦を繰り返している。
僕はプレリザーブですでに確定しているチケットを発券してもらうために、申し込み用紙を「発券だけなんで、一段落してからでいいですから」と言ってお店の人に渡す。
映画祭以外に何かのイベントのチケットを買いに来たらしき人が3人いたのだけれど、そちらは「まだ完売の表示は出てませんけれど、つながりません」と言われ、映画祭のチケットの発券の合間に何度も何度もガチャガチャ操作をしていたのだけれど、ついに一度もつながらないままに完売となってしまったようだ。
そして、4人目の男性は、繰り返し繰り返し書き直した申し込み用紙を提出して、最終的にはかなりの枚数のチケットを購入していた。
こちらは、ようやくプレリザーブで入手したチケット4枚を受け取って作業終了。
いやはや、相変わらず映画祭のチケット入手は大変なのだ。
▼第一希望のチケットが手に入らず、とぼとぼと帰る途中、ふと北浦和のブックオフに寄ったのが大間違い。
そこで何をとち狂ってしまったのか、105円の棚に並んでいた『20世紀少年』をごっそりと買いこんでしまったのだ。
人によっては4〜5冊でも「ごっそり」と表現するかもしれないけれど、今回はそんな生易しいものではない。なにせ、ほぼ全巻揃いの『20世紀少年』が105円の棚に並んでいたのである。
「20世紀少年全22巻」プラス「21世紀少年上下巻」のほぼ全巻揃いだ。これは、買うしかないでしょう。
さらには、
『手塚治虫の奇妙な世界』石上三登志(奇想天外社/初版)105円
『八ケ嶽の魔人』国枝史郎(講談社文庫大衆文学館/初版)105円
『守護者』グレッグ・ルッカ(講談社文庫/7刷)105円
なんて本まで買いこんでしまう。
まったく、何を考えていたのだろう? だって、外は雨だよ。今日は車じゃないんだよ。北浦和駅までそこそこ歩くんだよ。そして、腰が痛いんだよ…。
片手で傘をさし、片手に2袋に分けて入れてもらった本をさげ、北浦和駅までとぼとぼと歩く。
重い。
ドッシリと重い。
腰にズッシリと本の重さがのしかかってくる。
明日の試合のためにと、一所懸命節制してきた努力を、本の重さがあっさりとチャラにしていくではありませんか。
本の重さに、腰がギシギシときしむではありませんか。
「20世紀中年」のこの僕に、この本はあまりにも重すぎる(涙)。
ああ、なんでこんな時にこんなものを買ってしまったのだろう?
▼帰宅すると、試合の主催者から「明日は中止」と連絡が入る。
クレーコートなので、今日これだけ降ってしまうと、使えないのだ。
息子も友人と組んでさいたま市の大会に出る予定だったのだけれど、そっちもクレーコートなので延期となるのだろう。
ま、いいや。一日中家に閉じこもって、ひたすらマンガを読むことにしよう。
2010.10.8(金)
▼ゆうべ、寝る前に腰のサポーターについているポケットに使い捨てカイロを入れて、それを腰に巻いて寝たらけっこう腰の調子がいいではありませんか。やっぱり、温めるのがいいのか。
今日も定時に会社を飛び出して整骨院で腰のマッサージをしてもらう。
▼桜井昌一『劇画人列伝 ぼくは劇画の仕掛人だった【下巻】』東考社桜井文庫を読了。奥付を見ると、やっぱり著者名が「水木しげる」となっていて笑ってしまう。
上巻では自分史と重ねて劇画の歴史を描いていたが、下巻では自身と交流のあった劇画家たちのことを、ごくごく個人的な想い出を絡めて描いている。俎上にあげられている劇画家は、水木しげる、滝田ゆう、佐藤まさあき、水島新司、山上たつひこ、永島慎二、つげ義春の7人。
やっぱり、いちばん面白いのは水木しげるだ。朝の連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」でも描かれていたのかどうかは知らないが、桜井昌一が初めて水木しげるの家に行った時に、挨拶に出てきて嫁さんがちょっと席をはずした隙に「大きいでしょう。自分はちっとも知らなかったんですよ。なにしろ見合いのときにはあれは座っていたでしょう。次に会ったときは式場ですよ。こっちは夢中だから気がつかなかったですよ。東京にもどる汽車の中ではじめて知って、びっくりしましたよ」と言ったというのには、思わず笑ってしまった。
佐藤まさあきもとんでもないキャラクターであるが、これは自著で他人が書く以上にあからさまにそのとんでもなさを発揮している通り。しかし、モーターボートを買い、さらにはクルーザーを買うにあたり、マネージャーでもある実兄が大反対していたこととか、そのクルーザーを海に出すのにどれだけ大変な手間がかかるのかなど、佐藤まさあきの本には書かれていないエピソードなどもあり、やっぱり面白い。
永島慎二のエピソードも面白いのだけれど、国分寺劇画村時代の永島慎二の名前と、常にセットになってコン太郎という名前が出てきて、「えっ、『1・2のアッホ!!』のコンタロウって、こんな昔から描いていた人なの? そういえば、COMにSFを発表していたっけ」とか思ってびっくりしたのだけれど、検索をしてみるとどうやら別人であるらしい。イラストレーターの杉村篤のことであるということだ。
あと、真崎守が永島慎二と組んでいた理由も、本書を読んで「あ、そういうことか」と納得がいった。虫プロつながりだったのね。なるほど。
エイプリル・ミュージック社から刊行されたオリジナル版では、さらにさいとう・たかを、白土三平がとりあげられているらしいのだが、なぜか文庫化の際にその二人の分がカットされている。何か、クレームがつくようなことでも書いてあったのだろうか? 佐藤まさあきが書いたさいとう・たかをがけっこうライバル意識をむき出しにした度量の小さな男だったりしたので、他の人間が当時のさいとう・たかををどう描いているのか知りたかったのだけれど。
▼チケットぴあに申し込んだ東京国際映画祭のチケット、プレリザーブの結果が出た。
土曜日に申し込んだ『葉問』『葉問2』は全滅で、水曜日の『ラーヴァン』『ボディガード&アサシンズ』、金曜日の『葉問』『葉問2』の4枚がとれていた。
土曜日に『葉問』『葉問2』がとれたら、あとから『ギャランツ』のチケットもとろうと思っていたのだけれど、さて、どうしたもんだか。
伊藤卓さんから『ギャランツ』を絶賛されて、見に行く気になってきたのだけれど、これ1本のために土曜日に都内まで出るのも億劫だしなあ。
2010.10.7(木)
▼桜井昌一『劇画風雲録 ぼくは劇画の仕掛け人だった【上巻】』東考社桜井文庫を読了。
随分前に古本屋で買ってあった本。
東考社桜井文庫というのは、僕が若い頃には、神保町の書泉などの片隅に並んでいるのを見かけたりしたものだけれど、調べてみると「ガロ」などに広告がのって、それを見て注文するという売り方をしていて、一般書店での販売はしていなかったらしい。ということは、よほど発行部数も少なかったものと思われる。古本屋などでもまったく見かけないが、これを入手できたというのはよほど運がよかったということなのだろうか。
それはともかくとして、著者である桜井昌一は、劇画家の辰巳ヨシヒロの実兄で、自身もかつては辰巳ヨシヒロらとともに貸本漫画を描いていた漫画家であった。
その桜井昌一が、辰巳ヨシヒロと一緒に貸本漫画出版社に漫画の持ち込みをしてから、漫画家を廃業して出版社を始めるまでの記録が本書だ。
舞台の中心は大阪で、長井勝一の『「ガロ」編集長』、佐藤まさあきの『「劇画の星」をめざして』、中野晴行の『手塚治虫と路地裏のマンガたち』などと内容的にはかなり重なっている。というか、本書こそがそうした一連の劇画創世記を描いた本の先駆者なのであろう。
本書でも貸本漫画出版社の怪しげな人物たちが、縦横無尽に飛び交っており、やっぱり大阪ってスゴイと思ってしまう。大阪という特殊な文化があればこそ、あの猥雑な貸本漫画の隆盛があったのだろう。
ちなみに、本書の奥付を見ると、著者名が「水木しげる」となっている。東考社の桜井文庫って、水木しげるの貸本漫画を数多く発行していた双書なのだけれど、だからといってこんなミスをしなくてもよさそうなものなのに。
▼定時に会社を飛び出して整骨院へ。今日は置き鍼を入れてもらう。それが効いたのか、少しは楽になったような気がする。
そこから図書館へまわり、借りていた本を返して、さらに予約していた本2冊を借り、また別の本の予約を入れる。
そこからさらにチケットぴあにまわり、チケット申込書をごっそりともらってくる。金曜日の夕方に東京国際映画祭のプレリザーブの結果が出るのだけれど、その結果次第ではその申込書に記入をして土曜日の朝いちからチケットぴあに並ばなければならないのだ。
しかし、3箇所の方向がぜんぜん違うので、すっごく無駄なルートを回ってしまったという感じ。
2010.10.6(水)
▼今日も朝からサポーターを装着したままでデスクワーク。
いったん治ったと思ったのに、前よりも悪い状態になっちまっている。
まいったな。
▼ふと、ザムストのホームページを見たら、昨日買ったサポーターの値段はメーカー希望小売価格のままじゃん。
御徒町なら少しは安いのかと思っていたのに…。
▼会社が終わったところで、速攻で会社の近くの整骨院に行き、腰のメンテをしてもらう。
今日はそのつもりで保険証を持ってきたのだ。
整骨院でチェックしてもらったら、治療に来るのは2年ぶりだって。ということは、まるまる2年間はずっと腰の状態がよいままだったということか。
20代で腰を痛めて以来、たいてい年に1〜2度はまったく起き上がれないような状態になっていたのだけれど、最近は本当に腰が楽だったんだよなあ。
まったく腰に痛みのこない状態が続いていたんで、腰痛のことなんてすっかり忘れていたよ。
さて、週末までに、少しでもよい状態に持っていかないとな。
2010.10.5(火)
▼やっぱり、シングルスの試合は腰に負担が大きかったようだ。今日になって、ひどく腰がつらくなってしまう。
椅子から立ち上がるたびに、腕で上半身を支えてゆっくりと腰を伸ばさないと立ちあがることもできない。
うーん、まいった。
日曜日のRDカップという草トーナメントに出場することになっているので、それまでに、なんとか腰をよい状態にもっていかないと。
▼とかいいながら、今日は御徒町での飲み会。
スクールで一緒のクラスの人が御徒町で居酒屋をやっているのだが、今度店を閉めることになってしまったので、今日、スクールの仲間と飲みに行くことになったのだ。
腰の具合が本当によくないので、あまり無理をせず、早々に帰るしかないのだけれど。
とりあえず、御徒町に着くなりスポーツショップを探して、適当に見つけた店に飛び込んで、腰をサポートするためのサポーターを購入する。
ザムストというメーカーの「ZW−4」というサポーター。
実は、いままでもザムストのサポーターを使っていたのだけれど、長期間使っているうちに伸びてしまって、ギュッと締め付けることができなくなっていたのだ。ま、買い直すいい機会ではあったな。
居酒屋に入るなりトイレを借りてさっそく装着。
おかげで、なんとか無事に座敷に座っていることができた。
しょっちゅう、体の体勢を変えて、楽なポジションを探していないとじっと座っていることもできないのだけれど。
2010.10.4(月)
▼中野晴行『手塚治虫と路地裏のマンガたち』筑摩書房を読了。
手塚治虫の登場から、赤本漫画、貸本劇画のブームまで、大阪を中心としたマンガ家たちの動きを描いた1冊。丹念に当時の関係者にインタビューをしており、当事者が書いた他の本とは異なり、客観的な立場から全体像をみごとにまとめている。
トキワ荘を中心とした少年漫画の黎明期とは異なり、赤本漫画、貸本劇画のエネルギッシュでなおかつ混沌とした状況は、読めば読むほど面白い。「東京・少年漫画・品行方正だがややおとなしい」「大阪・劇画・野卑でパワフル」というような対比になるのだろうが、その大阪パワーあふれる貸本漫画家たちの破天荒な活躍振りが、実に実に面白いのだ。
2010.10.3(日)
▼午前中は都内の桐ケ丘高校で3時間、テニスを楽しむ。
都立高校のテニスコートって、貸し出しをしているんだそうです。
ということは、ここのテニス部は日曜日に練習ができないってことか。
▼DVDで『キングコングの逆襲』を見る。
ところどころ見た記憶があるので、子どもの頃に見ているのだろう。
なんの理由もなく突如として日本に登場した怪獣が、無意味に暴れ回るという作品とは異なり、さまざまな古代生物が生息する島からキングコングが、ドクターフーというマッドサイエンティストによって北極に連れさられ、そこでエレメントXという鉱物を掘り出すために利用されることになるという設定は、いささかの無理はあるにしても、工夫が凝らされている。
もっとも、北極から逃げ出したキングコングが東京に現れるという展開は、いくらなんでも無理が過ぎるとは思うが。
キングコングと戦うメカニコングにしても、キングコングを倒すための超兵器として登場してきたわけではないので、それなりに納得できる。きっと、ヘタにリアルさを追及するよりも、このあたりの荒唐無稽さでバランスをとるというのがちょうどいいのかもしれない。
もしリアルさを追及するのだったら、平成ガメラシリーズのようなレベルに仕上げなければ話にならないので、先日見た『ゴジラ対ビオランテス』のような中途半端な作品がいちばんどうしようもないということになる。
いずれにしても、これはけっこう好みに合う作品だった。
▼夕方からスクール主催の月例シングルス大会に参戦。
今回が今年8回目で、これが今期最後の大会となる。
この8回の大会を通じての取得ポイントで、上位16名が来月行なわれるマスターズトーナメントに出場する権利を取得することができることになる。
7回の大会を終えて、現在の僕の順位は9位。
間違いなくマスターズトーナメントに出場はできるのだけれど、ここでなんとか順位をひとつでもあげておきたい。
で、今日、1勝すれば2ポイントが加わって、8位のO内くん(息子の友人)と順位がひっくり返ることになる。
よし、目指せ、1勝!
初戦の相手はいじめっ子のS久間さん。
本日の優勝候補で、まるっきり勝ち目がない。
なにか、他でストレスの溜まることがあったらしく、「今日の試合で八つ当たりをしてやるう!」と早くもいじめっ子の本領を発揮してはりきっている。
で、試合スタート。
ドッカーン!!
第1ゲームを、ダイナマイトサーブで瞬殺されてしまう。
フォアの手の届くところに来たのなら、なんとかラケットをあてて返すことができるのだけれど、バックにくるとあまりのボールの重さにラケットがはじかれて、なかなか思うようなコースに返せない。
届かないところに来たボールには、手を出すことすらできない。
しかし、続く第2ゲームをこちらのサービスエース連発で軽くゲット!
でも、第3ゲームはまたしてもあっさりともぎとられてしまう。
ところがところが第4ゲームをけっこうすんなりとゲット!
おおっ、S久間さん相手に2ゲームもとってしまったぞ!
そして、続く第5ゲームをどういうわけかブレークして3−2とリードし、第6ゲームもキープして4−2!
うわっ、S久間さんから4ゲームもとったのは初めてだし、しかもリードしているなんて初めてだぞ。
も、もしかしたら、勝てちゃうかも。
でも、それははかない夢でした。
4ゲームをとられたところでS久間さんが本気を出してきて、あとは一方的に翻弄されて4−6でゲームセット。
もう、まるっきり歯が立ちません。
一瞬でも「勝てるかも」と思った自分がバカでした(涙)
第二試合の相手はニンジャI田さん。
今日のI田さんは、まるっきり迫力がなく、これだったらけっこう楽に勝てそうとか思ってしまったのだけれど、やっぱりそれまた甘い夢でありました。
負ける気のぜんぜんしない試合展開なのに、どういうわけかぜんぜんゲームをものにすることができず、気がつけば2−6で敗退。
うーん、なぜだ?
けっこう自滅していたかもしれないけれど、自滅に追い込む展開をI田さんが作っているんだろうなあ。
こちらの攻撃的なショットを短く返してきたりしていたので、そこをY川さんのワイパースイングで打ち込むことができればかなりポイントを稼いでいたのではないかと思う。
しかし、そういう技術を持たないので、せっかくのチャンスを活かしきれないのがなんとも歯がゆい。
第三試合の相手はサウスポーW辺さん。
二人ともすでに2敗しているので、ここで負けた方が本日の全タコ決定となる。
いままでの対W辺さんの戦績は2勝1敗。
こちらが勝ち越してはいるが、実は彼のサウスポーからグインと曲がってくるサービスに、一度たりともタイミングがあったことがない。
それなのにどうして勝ち越しているかというと、たまたま打ちそこねたリターンが思いがけずストレートを抜いてしまったり、絶妙のロブになったりと、結果オーライのラッキーが積み重なってしまったからなのである。
どうしても彼のサービスをうまく返せないので、コーチや他の選手に攻略法を聞いて回ったところ、「とにかくフォアに回り込むな。無理せずバックスライスで返せ」というアドバイスが多かった。
えー、バックスライスでうまく返せれば苦労はないんですけど。
バックハンド、むちゃくちゃヘタクソなんですけど。
でも、いままで何度対戦してもあのサービスを攻略することができなかったので、今日はフォアに回り込むのを諦めて、バックスライスで返すことに挑戦してみることにする。
すると、おおっ、なんとか返すことができるではありませんか。
でも、返すことができるだけで、ネットに詰めてきたW辺さんの餌食になるようなボールしか返せないのだけれど。
特にアドサイドからのサービスは、Y川さんのサービス以上にコートの外に追い出され、なんとか返してもネットに詰めていたW辺さんがフォアサイドにポンとボレーをして、それであっさりポイントを奪われるという展開が繰り返されてしまう。
ここでリターンをストレートに打つことができれば問題はないのだけれど、返すのが精一杯なので下手にコースを狙うとアウトしてしまうんだよなあ。
しかも、本日3試合目で、腰がズキズキと痛くなってきてしまう。やばいよ、これ。
しかもしかも、2ゲーム目に逆をつかれたボールに飛びつこうとして、右足首をめいっぱい捻ってしまう。うわっ、やっちまった!
なんとかサービスだけはキープして、1−2でコートチェンジをする際に、ちょっと時間をもらってテーピングで足首をぎっちりとかためる。
ここで少し落ち着いて、渾身のサービスでポイントを稼いで腰に負担をかけるよりは、ちょっと力を抜いたスライスサーブに変えて、続くラリーでポイントを奪うように作戦を変更する。
強打をしてミスをするよりは、ラリーの中からチャンスを見つけてコースを抜いたり、ネットに詰めたりと、そういうプレイを心がけるようにする。
どうやらこれが正解だったようで、流れをこちらにひきよせることができ、結局は6−4で勝利をものにすることができた。
初めて、あのサービスをちゃんと返しての勝利だ。
けっこう嬉しい。
かくして本日、1勝2敗で終了。
2ポイントをゲットして、年間順位は8位にアップしてマスターズトーナメント出場の権利をゲットしたのでした。
試合が終わった後、全勝で決勝トーナメント進出を決めていた大きなI井さんと話をしていて、バックハンドがうまくなったと褒められてしまう。
そして、フォアハンドに関しては、もう少し肘を先に出すような感覚で打った方がいいというアドバイスももらう。肘からスイングしていって、そこから巻き込むような打ち方にした方が安定するという。その際、従来の打ち方だと足元が崩れることがあるので、多少オープンスタンスを意識した方がいいということ。
この大きなI井さんは、超テニスオタクなので、こういうアドバイスやうんちくは非常にありがたい。
ちなみに、隣のブロックには小さなI井ちゃん、Sさんという超シコラーが2人いて、例によって長い長い試合をやっていた。ただでさえ長くなる試合なのに、5−5の一本勝負までもつれこんだために、こちらのコートで2試合終わるまで試合が続いていた。
ところが、試合内容はというと、いつもの2人で延々とボヨヨーン、ボヨヨーンと山なりのボールを打ち合うだけではなく、けっこう攻撃的なショットも出ていたのでびっくり。
君たち、やればできるんじゃん。
そして、最後の一本勝負、I井ちゃんの目の前に超チャンスボールがあがり、しかも目の前にはどこに打ってもポイントがとれるという空間ができていたというのに、スマッシュをネットにひっかけてジ・エンド。
まったく…。
おかげでSさんが決勝トーナメントに進んだのだけれど、ニンジャI田さんとの試合で3ゲームを終えたところで両足が攣ってリタイア。
さすがにトーナメントなので、今日はひと休みしてから復帰という裏技を使うこともできず、そのままおしまいとなったのでした。
そこまで見て帰ったのだけれど、おそらく優勝はS久間さんか大きなI井さんなのだろう。
さあ、来月はマスターズトーナメントだ。
そうそう楽に勝てる相手はひとりったりとも出てこない大会なのだけれど、なんとかひとつは勝ちをもぎとりたいものだ。
で、その前に腰だな。
今日は腰も痛いし、右足首も痛いし、さらには前半強打に頼りすぎたためか右腕もしんどい。
体調を整えて、来月のマスターズトーナメントに挑まなければ。
2010.10.2(土)
▼今日は午前中はスクールのレッスンを受け、午後はスクールのお楽しみゲーム大会に参加。
例によって例の如くのいつもの土曜日の過ごし方なのだけれど、3週間レッスンを休んでいたので、とっても久しぶりにいつもの土曜日を過ごすことができた。
今日は敢えて細かいことは気にせずに、思いっ切りボールを打って楽しむことを心がけてみた。
ここしばらくは腰をかばいつつのおそるおそるのテニスだったし、体力が落ちていて思いっ切り走り回ることもできなかったし。
でも、いまだ腰は痛いながらも、テニスで多少の無理をしてもぜんぜん影響がなさそうだということも分かってきた。また、体力回復のために、ここ数日は早朝のランニングもしている。
ちょっとストレスが溜まっていたので、今日はそのストレス解消のためのテニスでいいと割りきってみたのだ。
考えてみれば、思いっ切りテニスをしたのって、9月5日のスクールでのシングルス大会が最後だったもんなあ。
結果、すっごく楽しかった。
お楽しみゲーム大会では、例によってI井ちゃんとペアを組んだ。
最初の3試合はボロ負けをくらってしまったが、あとは波に乗って5連勝。
腰を気にせず、体力も気にせず、とにかく思いっ切りボールを打った。
かたはしから全力で打ったサービスの気持ちいいこと。
フォアストロークは、いつも思いっ切りドライブ回転をかけて振り抜いているのだけれど、今日は途中から、いつもよりもフラット気味に面を作って振り切る打ち方に変えてみた。
これがけっこうパワフルなショットにつながって、なおかつ途中からググッと落ちるのでアウトしにくい。
おお、これはなかなかいいではありませんか。
でも、ちょっと打ち損ねるとネットにひっかかってしまうんだよなあ。
しかし、驚いたのはY川さんだ。
DVDを見ただけで、ここまで新しい打ち方をマスターしてしまうものなのか。
攻撃的なショットを覚えたいといって、けっこうな値段のするワイパースイングのDVDを購入したら、あっと言う間にそれを身につけてしまっているではないか。
けっこう攻撃的なショットでありながら、グインと落下するので、ぜんぜんアウトしない。
どのショットも、きれいに足元に落ちていく。
これは凄い。
フラリとのぞきに来ていたF野支配人もびっくりしていた。
しかも、打ち方に余裕があるので、コースもきっちり狙うことができそうだ。
いやはや、まいったな。
いちおう、打ち方の説明を聞いたが、いまいちピンとこない。
そんな打ち方で、どうしてあのショットになるんだ?
ちなみに、Y川さん&HORさんペアと対戦したのは、最初の3連敗のうちのひとつなのでありました。
そう、完敗であります。
▼東京国際映画祭のチケットの先行予約が今日から始まった。
さっそく申し込もうと思ったのだけれど、どの作品もアクセスが集中していて申し込むことができません。うわっ、どれだけの倍率になるんだ、これ?
どうやら今年もチケットの入手が大変なことになってしまいそうです。
13時過ぎにようやくアクセスできで、先行予約の申し込みができた。
申し込んだのはこんなところ。
10/23 葉問
10/23 葉問2
10/27 ラヴァーン
10/27 ボディガード&アサシンズ
10/29 葉問
10/29 葉問2
『葉問』『葉問2』はダブって確保できたら、誰かにまわせばいいや。きっと、誰かが欲しがるに決まっているし。
『ボディガード&アサシンズ』は、本当は10月24日の方が会場がいいのだけれど、この日はテニスの試合があって映画に行けないのだ。
10月23日の『葉問』『葉問2』がゲットできたら、今度の土曜日にチケットぴあに並んで『ギャランツ(シニアドラゴン)』のチケットゲットに挑戦するつもり。
あと、フィリピン映画の『海の道』もチケットぴあでの購入予定だ。
韓国映画『男たちの挽歌』は、どうするか? このために会社を休むかどうか、ちょっと迷っている。見たいんだけどなあ。
2010.10.1(金)
▼今月の週末の予定を整理してみた。
10月2日(土)
午前中はスクールでレッスン(3週間も休んでしまったので、すごく久しぶり)
午後はスクールのお楽しみゲーム大会
10月3日(日)
友人主催の練習会で都内へ
夕方からスクールのシングルス大会
10月9日(土)
午前中はスクールでレッスン
午後はスクールのお楽しみゲーム大会
※ただし、東京国際映画祭のチケット発売日のため、レッスンには出られないかもしれない
10月10日(日)
RDカップ参戦
※近くの会場では息子がさいたま市のダブルス大会に参戦するので、それを送っていって自分の試合に行く予定
10月11日(祝)
家の用事でこの日はテニス禁止令が出てしまった
10月16日(土)
インスピにミックスダブルスで参戦
10月17日(日)
川口市のシングルス大会に参戦
10月23日(土)
チケットが手に入れば、終日東京国際映画祭
手に入らなければ
午前中はスクールでレッスン
午後はスクールのお楽しみゲーム大会
10月24日(日)
さいたま市のダブルス大会に参戦
※相棒がもしかすると倉木麻衣のイベントに行ってしまうかもしれない(涙)
こっちだって、東京国際映画祭で見たい作品があるのを我慢しているのに…。
10月30日(土)
午前中はスクールでレッスン
午後はスクールのお楽しみゲーム大会
でも、おそらくはインスピの団体戦にかり出されるのだと思う
10月31日(日)
いまのところ予定なし
というわけで、週末はほとんど予定が埋まってしまった。
10月はさいたま市のダブルス、川口市のシングルスの大会がある他に、東京国際映画祭というイベントがあり、それだけでも忙しいのに、RDカップとインスピの試合にも申し込んでしまっている。
腰が痛いとか言ってる場合じゃないな(いや、痛いんだけどさ)。
そして、一番の問題は、さいたま市のダブルス大会。
僕とペアを組む相棒は、超熱狂的な倉木麻衣のおっかけなのである。
倉木麻衣のコンサートのために、韓国にも行ったし、台湾へも行ったという猛者なのである。
その彼が、もしかすると試合当日に倉木麻衣のイベントがあるかもしれないと言い出してしまったのだ。おい!
しかし、彼にとっては、テニスよりも倉木麻衣の方が大切な存在なので、イベントがあればそっちを優先するんだろうなあ。
ううっ、そうなったら、お前とは二度とペアを組まないからな!
▼「東京・中国映画週間」のスケジュールがアップされた。
チョウ・ユンファの『孔子』は、完全に東京国際映画祭の方とスケジュールがかぶってしまっている。これはあっさりとパス。もちろん、ドニー・イェン主演の『葉問』『葉問2』の方が優先されてしまうのである。
できれば、『孔子』を見たい人が続出して『葉問』のチケットが買いやすくなるといいのだけれど。
そして、ドニー・イェン主演の『ボディガード&アサシンズ』はというと、1回目の上映はさいたま市のダブルス大会(テニス)と日程がかぶってしまった。ううっ…。
テニスを諦めたとしても、インド映画『ラーヴァン』ともかぶっているしなあ。
2回目の上映の方でなんとかチケットをゲットしなければ。
で、チケットの発売日は…ううっ、完全に東京国際映画祭とかぶっているではありませんか。
チケットぴあに並ぶ時、どういう優先順位でチケットを買えばいいのだろう?(涙)
▼銀座にあった中堅どころの広告代理店「中央宣興」が倒産した!
かつて多少はつきあいのあった会社で、知り合いもいるのだけれど。
で、その中央宣興の倒産について、以下のサイトを見て呆れかえった。
http://www.amviy.jp/bbs/archives/2010/10/post_91.html
かつて中央宣興にいて、旭通(現ADK)に移った人が書いているブログなのだけれど、そりゃ潰れるわな、という内容。
いまだにこういう同族会社が広告代理店でございといってまかり通っていたのだね。
中央宣興が倒産に追い込まれるほど景気が悪いのか!とか思ったけれど、原因はそればっかりじゃないみたい。
なるほど。
▼参戦が危ぶまれていたさいたま市のダブルス大会に出場できることになった。
なぜかというと、倉木麻衣のアルバムの発売が延期になって、イベントも延期になったからなのだ。
ううっ、そういう理由かい!
倉木麻衣よりも、俺とのテニスを選んだってわけじゃないのかい!
ちなみに、試合当日、映画祭でものすごく見たい映画が上映されるので、いっそ「麻衣ちゃんのイベントがあるので行けません」て言ってくれた方がよかったのに(笑)