古本売りますコーナー    リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

「途中下車の古本屋」という個人誌を発行しました。
気になる方は、上の書影をポチッとクリックしてみてください。
「46歳からのテニス」という電子書籍を発行しました。
気になる方は、上の書影をポチッとクリックしてみてください。

ただし、iPad、iPhoneがないと、読めないそうです。

2010.8.31(火)

梶井純『トキワ荘の時代 寺田ヒロオのまんが道』筑摩書房ちくまライブラリーを読了。
 トキワ荘に住んでいたマンガ家たちの文章を読むと、当時、誰もが頼りにして慕っていたのが寺田ヒロオだった。
 最年長ということもあっただろうし、「背番号0」「スポーツマン金太郎」などで、いち早く人気マンガ家になっていたということもあっただろう。
 寺田ヒロオはマメに仲間たちの面倒をみて、マンガに挫折しそうな彼らにアドバイスを与え、さらには家賃などの面倒まで見ていた。最年長といっても、実際にはほとんど年令の差などなかったというのに。
 いったい、寺田ヒロオという人は、どうしてそこまで彼らに慕われ、みんなの面倒を見たりしていたのだろう。いったい、彼は、どういう人物だったのだろう。
 だが、寺田ヒロオは当時のことを自ら語ろうとせず、しかも、みんなから惜しまれながらもある時突然に筆を絶ってしまう。
 なぜ、寺田ヒロオほどのマンガ家が、まだ若い時点で引退などしてしまったのか。
 本書は、寺田ヒロオに対するインタビューなどを通して、そうした謎に迫ろうとしたものである。
 そして、寺田ヒロオがどうして引退してしまったのか、当時のマンガをめぐる状況と寺田ヒロオが目指していたマンガとの落差とはどのようなものであったのかなどを明らかにしていく。
 しかし、いささか物足りない。引退にいたる過程は明らかになっているものの、当時の寺田ヒロオの生活がいまひとつ見えてこないのだ。引退したあとの、寺田ヒロオの心情がまったく見えてこないのだ。
 せっかく本人にインタビューをしているのだから、そのあたりももっと踏み込んで欲しかった。
 また、他のマンガ家たちにも、彼らの書いた本からの引用ばかりではなく、実際にインタビューを敢行して、肉声を引きずり出してきて欲しかった。

 ちなみに、「漫画少年」の加藤謙一に対する評価は、あまりにもひどすぎるのではないか。加藤謙一に関する文章で、誰もそのようなマイナスの評価を与えているのを読んだことがないのだが、著者は「漫画少年」創刊号に書かれた文章だけをもって「軍国少年を育てたのと一歩の距離もない感性」などと断定しているのである。
 そして、その自分勝手な評価をもとに、手塚治虫の加藤謙一に対する愛慕の気持ちを「後年の手塚治虫の、あえていえば政治的思想とおそらく対極のところにいた加藤に感じていたものを、手塚が「父親」に擬して語るしかなかったことは、たしかにうなずける。どれだけ気にいらない親父ではあっても、人は自分にたいする親父の「善意」は認めないわけにはいかない。」などと決めつけるのはどうか。
 手塚治虫が生きていてこの文章を読んだなら、頭から湯気をたてて怒るのではないだろうか。


2010.8.30(月)

▼昨日に引き続き、今日も腹の具合が悪くて下ってしまう。
 けっこうヘロヘロだ。
 冷たいものを飲みすぎているのかなあ。
 けっこう夏ばてなのかもしれない。

▼会社の帰りに新刊書店に寄り、1冊購入。
『ストーリー・セラー』有川浩(新潮社/初版)1365円
 とりあえず、図書館から借りている本をすべて消化して、それから夢枕獏と有川浩に取りかかる予定。おそらく、2冊ともあっと言う間に読み終わってしまうのだろうけれど。


2010.8.29(日)

▼朝の9時からなら多少は涼しいだろうと思って、シングルスのテニスオフに申し込んだのだけれど、会場の青木公園まで行って、うかつに申し込んでしまった自分の愚かさを心から後悔する。
 ぜんぜん涼しくないじゃん!
 むちゃくちゃ暑いじゃん!
 ヘタすると、またセミの抜け殻になっちゃうよ。
 主催者のT見さんと軽くアップしただけで、あっさり息があがってしまう。
 うわっ、やばいっす。

 さいわい、試合ルールはさほど過酷ではなかった。
 なにせ、2時間で4人の総当たりをやろうというのだから、そうそう本格的なことをやれるわけがない。
 試合ルールは5ゲームオールのノーアドルールというもの。つまり、どんなに競った試合になっても、5ゲーム以上はやらなくていいのだ。
 そして、2−2になった時には、4ポイント先取のタイブレークをやればいいのだという。
 それなら、かろうじて体力ももつかもしれない。

 ジャンケンで順番を決め、僕が1番となり、2番の人と試合をスタート。
 いまいちデキはよくなかったのだけれど、なんとか3ゲームを先にとって勝ちが確定。
 気力が続いたのはそこまでで、あとは暑さにめげてガクッとテンションが下がり、2ゲームを連取されてしまう。
 きっと、続けていれば試合をひっくり返されて僕が負けていただろうけれど、5ゲームオールというルールに助けられて僕の勝ち。
 この2番さんは、今日の主催者のT見さんのオフに月いちぐらいのペースで参加しているとのこと。

 続いて3番さんとT見さんの試合があり、勝っているように見えたT見さんが負けてしまう。
 このT見さん、一見それほど強いように見えないのだけれど、きれいに面を作って根気よく丁寧にコースをついたボールを返してくるタイプで、試合が終わってみると勝っているということの多い人なのだけれど。

 次は僕と、いま勝ったばかりの3番さんとの対決。
 この3番さん、T見さんに勝っただけあって、けっこううまいテニスをする。
 特にくせ者なのがドロップショットだ。
 絶妙なタイミングでドロップショットを打たれ、何度もネット前まで走らされてしまう。
 T見さんも、このドロップショットで何度もポイントをとられていたのだ。
 が、僕は、そういうボールを執念深く追いかけるタイプなのだ。
 たとえ間に合わないと思っても、とにかく全力でダッシュして追いかけるのが僕のプレイスタイルなのだ。
 おかげで、人より余計に疲れるのだけれど、時には思いもかけず間に合ってしまうということもある。今日だって、絶対に無理と思ったボールに何度も追いついて、ポイントに結びついていた。
 そして、サービスの調子もよかった。
 おかげで、なんとか相手にくらいついていって、気がつけば2−2で、ミニタイブレーク突入となる。
 そして、なんとかこのタイブレークをものにして、3−2で勝利!
 2連勝!
 でも、かなり消耗したぞお!

 2番さんとT見さんの試合が始まるが、こっちは休憩をとるのに精一杯でよく見ていなかったのだけれど、たぶんT見さんが勝っていたのだと思う。

 そして、T見さんとの対決。
 絶好調のサービスでしょっぱなのゲームをキープして、続くゲームも流れにのってブレイクする。
 おおっ、もしかするとT見さんにも勝っちゃうよ。
 続くゲームも絶好調のサービスでポイントを連取して、あっと言う間に40−0。あと1本で勝ち。
 ところが、ここからT見さんのみごとな粘りで、ゲームをひっくり返されてしまう。納豆を食べてきたのか?
 なんと、絶対に決まったと思ったフラットサービスまで返されてしまう。
 次のゲームもキープされ、2−2でミニタイブレークに突入して、これをストレートで落として負け(涙)
 ううっ、このT見さんに勝てたら、市民大会のランクをBクラスにアップしてもいいかもとすら思っていたのに。

 かくして、2時間のオフは2勝1敗で終了。
 今週は、この2時間だけでテニスが終わる予定だったのだが…。

▼テニスオフの帰り、汗に濡れたシャツを着替えるのを忘れたままスクーターに乗って、お腹が冷えてしまう。
 それなのに家に帰ってから冷たいシャワーを浴び、アイスクリームを食べ、ギンギンに冷やしたぶどうカルピスを飲み、氷をたっぷりと突っ込んだ麦茶をがぶ飲みし、最後に冷やしソーメンを食べたら、完全にお腹を下してしまう。そりゃ、そうだ(涙)
 だが、そこに、スクールで一緒しているA家さんからメールが入る。
「3時から健康福祉村のコートがとれたので、いらっしゃいませんか?」
 すでに残っていた体力のすべては体外へと排出された後だというのに、気がつくと「行きます」と返信メールを出して呆然としているバカがひとり…。

 はい、3時から2時間、めいっぱいミックスダブルスをさせていただきました。
 宿敵A家さんをもうちょっとで仕留められるというところまで追い詰めるも、逆転負けをくらうこと2回。
 でも、自慢のサーブはことごとくリターンエースの餌食にしてやったし、ストローク合戦でもかたはしから打ち勝ち、けっこうおいしい展開の試合でありました。
 それでもひっくり返されて負けてしまうところ、まだまだ詰めが甘いんだけどね。
 ちなみに、3試合目はもうボロボロで、一方的に負けてしまったのでした。トホホ。


2010.8.28(土)

▼今日は嫁さんのお世話になっている声楽サークルの発表会があるので、テニスはお休み。
 まずは朝いちで、嫁さんとお友達を発表会の会場まで車で送る。昼食を食べてから母親を連れて会場に行って、僕はビデオ撮影を担当し、終われば荷物を積んで家にもって帰る。
 夕食の買い物に行き、出来合いの惣菜を買ってきて、夜は夜で打ち上げの終わったところでお迎えに行く。
 お役に立つべく、頑張りました。この頑張りが、家族をほったらかして連日のテニスに出かける贖罪になるのであります。

▼久しぶりに「香山滋コーナー」「西部小説コーナー」「ストリップ関連書コーナー」に書影を追加する。相も変わらず、読みもしない本を、このコーナーに書影をアップしたいがために買っている自分がいるということを確認してしまう。
 あと、「テニス本コーナー」にも書影をアップしたい本があったはずなのだけれど、今日はそこまでやってられないや。

▼大学から卒業生評議員選挙の投票用紙が送られてくる。
 他の大学のことはよく知らないけれど、僕の大学では、卒業生の評議員選挙が近付いてくると、その投票用紙を譲ってくれというお願いが、ゼミのOB会とか、同期の連中とかから送られてくる。よくは分からないが、名誉職としてこの評議員になりたいという方がけっこういらっしゃるらしい。
 さて、どうしたものかなあ。
 先生も亡くなられてすっかり縁遠くなってしまっているのだけれど、とりあえずゼミのOB会の方にまわしておくかな。(なんとなく、このまま忘れてしまいそうな気もするのだけれど)

藤子不二雄『二人で少年漫画ばかり描いてきた』日本図書センターを読了。
 さすがにトキワ荘時代のエピソードを中心とした本を立て続けに読んでいると、すでに知っているエピソード、読んだばかりのエピソードが続々と出てきてしまう。それはそれで面白いのだけれど、読み終えた瞬間に、どの本でどのエピソードを読んだのかがゴチャゴチャになってしまって、1冊の本としての印象が薄らいでしまう。特に本書の場合は、藤子不二雄Aの『トキワ荘青春日記』と内容がかぶってしまうので、単独の1冊としての感想が書きづらい。
 スタジオ・ゼロの話とか、オバQのアニメ化の話など、トキワ荘以外の話もあり、『トキワ荘青春日記』より内容が充実しているので、どちらかを読むのならこちらをお勧めしたい。その後で、補充的に『トキワ荘青春日記』を読むという順番の方がいいのではないだろうか。

 『トキワ荘青春日記』だけを読むと、デビュー直後はけっこうダラダラと仕事をしていたというような印象を受けてしまうのだけれど、本書を読むと、やっぱりむちゃくちゃ追い詰められてマンガを描いていたという状況が伝わってくる。その反動として、あの有名な雑誌連載を何本も落としてしまうという事件につながっていくわけだ。


2010.8.27(金)

▼10日ほど前に、右耳の上部の頭皮にかさぶたのようにカサカサしたできものができているのに気がついた。
 じきに消えてくれるものと思っていたのだけれど、ぜんぜんなくなる気配がない。
 仕方なく近所の薬局で軟膏を買ってきて、嫁さんに塗ってもらおうとしたら、なんか変なできものだから、病院に行ってみてもらった方がいいと言うので、本日、病院に行って皮膚科の診療を受けてきた。

 担当になったのは、娘が小さい頃に水イボでさんざんお世話になったクールビューティの女医さんだったのだけれど、診るなり「○○○○という良性のイボですから、ほっといても大丈夫ですよ」と言う。○○○○という部分は、ちゃんと覚えられなかったのだけれど。
 そのひとことだけで診察を終えようとするので、あわてて「ほっといたら治るんですか?」と聞き返す。
「治りません。場合によってはもっと大きくなることもあります」
 ちょ、ちょっと…。それなのに、診察をおしまいにしようとしたんですか?
「えっ、治らないんですか?」
 思わず、聞き返してしまうじゃありませんか。
「液体窒素で焼けば、しばらくしてかさぶたになってとれますけど、どうしますか?」
 どうしますかって、どうしたらいいんですか? 普通はどうするんですか?
 あわてて問い返して、とりあえず液体窒素で焼いてもらうことにする。
 液体窒素でイボを焼くのってどうやるのかと思ったら、液体窒素の入った魔法瓶の中に綿でくるんだスティックを突っ込んで綿に液体窒素を染み込ませ、それを患部に押しつけていくんですね。
 患部が耳の近くなもので、患部の焼けるジュウッて音が聞こえてきて怖いんですけど。
 しかも、けっこうズキズキと痛いし。
 時々、綿から垂れた液体窒素がほっぺたなんかにも飛んでくるんですけど。
「年令性のものですから、他の場所にもできるかもしれませんけど、かいたりして傷つけないようにしてください」
 年令性のものって、けっこう哀しいフレーズなんですけど。
「えーっ、まだできる可能性があるんですか? でも、基本的にほっといていいわけですね」
「ブラシがあたったりして気になるようだったら、こちらに来てください」
「ところで、このイボが原因で禿げたりしないでしょうね」
「このイボで禿げたりはしませんけど、液体窒素が毛根を破壊してしまうと、そこの部分が禿げたりすることはあります」
 おいっ! 液体窒素で治療をしながらそんなことを言うか! ジュウって、いま毛根を破壊しなかったか?!

▼ようやく『大怪獣バラン』を最後まで見る。
 正直、退屈だった。
 なんの説明もなく山奥に怪獣が現れ、なんの理由もなく村人の家をかたはしから壊して暴れる。そして、どういうわけかギューンと海まで飛んでいく。そこで自衛隊と戦うのだけれど、なぜか羽田空港を目差して突き進む。そして、なんの伏線もなく従来のダイナマイトよりもはるかに威力のある新型爆弾なる新兵器が登場し、それでバランを倒そうとするのだが…。
 怪獣の造形はいいのだけれど、脚本にまったく工夫の跡が見られないではないか。
 これに比べると、『ゴジラ』がいかに偉大な作品であったのかがよく分かるぞ。

 しかし、新型爆弾を羽田まで運んできたトラックの運転手に、自衛隊の人間が「海岸まで前進!」て命令するなよな。民間人にそんなことさせていいのか?


2010.8.26(木)

石ノ森章太郎『章説・トキワ荘・春』風塵社を読了。
 マンガの創世記に関する本は、当時の担当編集者が書いた本、マンガ家本人が自分の思いでを語った本、研究家が資料やインタビューを元に書いた本の3パターンとなるのだろう。
 担当編集者の書いた本がけっこう面白いと思うのだが、本書は言うまでもなくマンガ家本人が書いた本となる。石ノ森章太郎がマンガ家として上京してからのトキワ荘での日々を中心とした記録だ。
 「少女クラブ」の編集者であった丸山昭が書いた『トキワ荘実録 手塚治虫と漫画家たちの青春』と内容的にはかなりかぶる部分もあるのだけれど、同じエピソードを異なる角度から読んでいくというのが、こういう読書の醍醐味ではないだろうか。
 こうして次々とトキワ荘関連の本を読んでいくと、トキワ荘に住んでいたメンバーの若き日々の様子が、どんどん光り輝いて見えてくる。どんどんディテールが埋まっていく。いやあ、面白い面白い。1冊だけ読むのとは、ぜんぜん違う。
 本書のクライマックスは、姉が亡くなり、「少女クラブ」が休刊となって、逃げ出すように世界一周の旅に出てしまうところだろう。
 石ノ森章太郎の姉については、藤子不二雄Aの『トキワ荘青春日記』にも、病弱で美しい女性として登場していたが、トキワ荘に住んでいる時に亡くなっていたとは書いていなかった。書くことのできない、痛ましい出来事だったのだろう。
 そして、その旅のあとで、石ノ森は「サイボーグ009」を描き始めることになる。姉の死と、「サイボーグ009」との間に、どういう繋がりがあるのかはよく分からないが、石ノ森の中ではひとつにつながるエピソードであったようだ。

▼それにしても、自分の読書ライフ、このペースでいいのだろうかと不安になる。このところ、図書館から借りてきたマンガ関係の本しか読んでいないではないか。しかも、手元にはまだ図書館から借りてきているマンガ関係の本が3冊も残っている。
 図書館から借りた本ばかりを読んでいると、新刊の小説がまったく読めなくなってしまう。小遣いを気にせず、新刊書をワシワシと買って、どわ〜っと読みまくりたいという衝動にかられる。本当にやりそうで、ちょっと自分が怖いぞ。


2010.8.25(水)

丸山昭『トキワ荘実録 手塚治虫と漫画家たちの青春』小学館文庫を読了。
 もともと『まんがのカンヅメ 手塚治虫とトキワ荘の仲間たち』としてほるぷ出版から刊行されていたものの増補改訂版。
 筆者は「少女クラブ」の編集者として手塚治虫の担当を勤め、のちに「少年クラブ」編集部を経て「少女クラブ」の編集長となった方。なので、本書では少女マンガ雑誌の編集者として著者がマンガ家たちと接した日々のことが描かれている。
 よくよく考えてみれば、後に少年マンガの大家となったマンガ家たちの多くは、初期の頃には少女マンガを中心に描いていたり、少女マンガ家としてデビューしていたのに、そういう切り口で彼らの初期の日々を描いた本には出会っていなかった。ちょっと盲点だったかもしれない。

 本の前半は、手塚治虫の担当編集者としての日々が描かれているのだけれど、これが抱腹絶倒のエピソードの連続で、実になんというか、まるでマンガみたいな日々であったりする。
 なにせ、山のような連載を抱え込んでいた手塚治虫であるからして、各社の編集者たちもその原稿を受け取るのにむちゃくちゃ大変な思いをしていた。最終的には手塚治虫を拉致して、旅館などにカンヅメにするのであるが、そのカンヅメにした旅館を他社の担当編集者たちは必死に探り出そうと、あの手この手を駆使する。その手口がまるでマンガで、なんともおおらかでしっちゃかめっちゃかな時代だったのだなあと、いささか呆れかえる。

 後半はトキワ荘の若者たちとの交流を中心とした日々を描く。赤塚不二夫、石森章太郎がその中心となるのだけれど、これがまた楽しい。そして、水野英子が登場してくるエピソードもなかなかインパクトが強い。地方に住む水野英子に対して、著者が長年にわたって指導して一人前のマンガ家に育て上げたエピソードなど、水野英子が実際の手紙を提供していて、ちょいと感動させられる。
 カンヅメになったちばてつやが編集者とふざけあって右手を大けがしてしまう話も出てくるのだけれど、その時、下書きの終わっていた作品を一気に仕上げたのが、石森章太郎、赤塚不二夫、長谷邦夫の3人だという。
 いまでは考えられないことだけれど、初期の頃にはそういうことがしょっちゅう行なわれていたのだ。

 いままでトキワ荘のマンガ家たちを育てたのは少年マンガ雑誌の編集者という思い込みをしていたのだけれど、実は彼らに最初に仕事を与えて面倒を見ていたのは、この「少女クラブ」の丸山昭だったのですね。
 こうなると、少女マンガ雑誌の編集者によって書かれた本というのも読んでみたくなる。特に、萩尾望都、竹宮恵子、もとやま礼子、ささやななえ、伊東愛子、樹村みのり、たらさわみち、倉多江美といったマンガ家たちが活躍していた頃の「週刊少女コミック」「別冊少女コミック」の編集者が書いた本を読みたい。そういう本て出ていないのでしょうか。絶対に面白いだろうに。

▼図書館に『実録!少年マガジン名作漫画編集奮闘記』と『トキワ荘実録 手塚治虫と漫画家たちの青春』を返しに行き、新たに『江口寿史の正直日記』を借りてくる。
 うーん、どんどん予約してどんどん借りてきているので、なんだか落ち着かない気分になってきたぞ。
 いま借りているのは何冊なんだろう?

 ついでに「本の雑誌」をパラパラと流し読みして、「小説推理」の喜国さんの連載を読む。本の雑誌社の皆さん、双葉社の皆さん、買わずに図書館で読んでゴメンなさい。

▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
d『姿なき怪盗』甲賀三郎(春陽堂日本探偵小説全集/初版)1100円
『石の下の記録』大下宇陀兒(春陽堂日本探偵小説全集/初版)710円
『わが女学生時代の罪』木々高太郎(春陽堂日本探偵小説全集/初版)510円

 これで、春陽堂日本探偵小説全集もあと2冊でコンプリートというところまできた。
 ちなみに、『姿なき怪盗』はダブリなのだけれど、前に百貨店の古本市で目録で注文して手に入れた本がボロッボロで、買い直したいと思っていたのだ。


2010.8.24(火)

▼会社帰りに通り道の葵書店に寄る。
 えーとー、「東宝特撮映画DVDコレクション24」が棚にあるんだけど、これってまだ買ってないやつだよな。あれ? 買ったっけ? 分からなくなっちゃったよ。
 だめだ、家に帰ってチェックしてからじゃなきゃ、買えないよ。

 そのかわり、夢枕獏の新刊を購入。
『キマイラ(9) 玄象変』夢枕獏(ソノラマノベルス/初版)945円
 『キマイラ昇月変』を読んだのが2002年だよ。もう、どんな内容だったか、まるっきり覚えてないよ。

▼帰宅すると、アマゾンマーケットプレイスで注文した本が届いていた。
『香港スターアクション交友録』倉田保昭(洋泉社/初版)421円
 いやあ、ふと気がつくと、この本、読み損ねていたんですよね。
 送料コミで421円だったんで、思わず注文しちゃいました。

▼さらに、大学SF研後輩の松本くんに譲ってもらった本も届いていた。
『燃えてスッ飛べ』もり・まさき(真崎・守)(東京トップ社)
 永島慎二が原案を担当して、それを真崎・守がマンガ化したもの。
 貸本漫画の常で奥付がないのだけれど、描かれたのは昭和41年1月らしい。
 ふーん、真崎・守もこんな絵を描いていたんだ。
 この作品の前に描いた「悲傷」という短編のコピーもつけてもらってしまう。
 しかし、身近に思いもよらない本を持っている人間がいたものだなあ。


2010.8.23(月)

宮原照夫『実録!少年マガジン名作漫画編集奮闘記』講談社を読了。

 先日読み終えた『「奇」の発想 みんな「少年マガジン」が教えてくれた』の著者である内田勝の次に「少年マガジン」の編集長になった宮原照夫が書いた本だ。
 いつも利用している新宿区の図書館になかったので、千代田区の図書館から取り寄せてもらったのだけれど、受け取る時にそのサイズの大きさにビックリした。B5サイズハードカバーで、544ページもある。いつも本を入れて持ち歩いているバッグの外側のポケットに入らないじゃないか。
 自分の編集者時代について、そこまで詳細に書き込んであるのかと思ったら、実はそういうことではなかった。日本におけるストーリーマンガの歴史を、その原点を探るところから始めて、延々とやっているのである。しかも、本の構成がいまいち整理しきれていなくて、同じ話が繰り返し出てきたりもしてしまう。
 ストーリーマンガの歴史、自分の編集者時代の話というように、内容をちゃんと整理しなおせば、もっとシンプルで読みやすい本になるのに。

 しかし、「少年マガジン」の編集者としての記録は、面白く、しかも貴重だ。
 驚いたことに、内田勝が『「奇」の発想』で書いていることのかなりの部分を、著者はこの本で否定している。
 たとえば、『「奇」の発想』の中には、「巨人の星」のタイトルについて、自分が梶原一騎と夜道で星空を見上げていた時に誕生したと記されているのだけれど、本書を見ると梶原一騎が「巨人軍の星」とつけてきたタイトルから「軍」のひと文字をはずさせたと書かれているのである。
 また、内田勝は「巨人の星」「あしたのジョー」「愛と誠」を梶原三部作としてセットで企画したと書いているのに対し、宮原照夫はそれをみごとに否定してみせて、それぞれがどういういきさつで誕生したのかを懇切丁寧に説明してみせている。
 どちらが正しいのかはもちろん分からないが、宮原照夫の説明の方が説得力を持っており、内田勝が部下のやった仕事を自分の功績として横取りしたという印象を受けてしまう。少なくとも、両方の本を読んだ僕の読後感としては、そういう印象を受ける。
 さらに、内田勝は「少年マガジン」において、大伴昌司を起用した巻頭での図解特集にやたらと力を入れ、それがビジュアルマガジンの走りであったと自画自賛しているのであるが、それについても少年誌として違和感があったと宮原は否定してのける。
 他にも、内田勝が大伴昌司をマンガ部門のアドバイザーとして起用しようとして、マンガ部門から拒否されたエピソードなども続々と登場し、みごとなまでに「少年マガジン」における内田勝の功績を否定していく。
 本文中に「内田は編集長に就任したての頃は、編集部員の話によく耳を傾けたし、ワタシにもよく意見を求めてきた。だが、そういう機会は次第に減ってきていて、大伴昌司との話し合いの結論を編集方針にすることが多くなっていたように思う。内容の反省会も、ほとんど開かれなくなっていた。新興勢力のライバル誌『ジャンプ』にも、それほど関心を向けてはいないようだった。」と記されているように、おそらくは大伴昌司の起用が功罪なかばした結果なのだろう。
 また、「巨人の星」と「あしたのジョー」のとてつもない大ヒットによって、なにか勘違いでもしてしまったのか。

 ちなみに、本書の「あとがき」には、「真実とは全くかけ離れた「マガジン」に関する記述が掲載されている本が出版されているので、それを徹底的に糺そうと思った」と書かれている。
 それがまさに内田勝の『「奇」の発想』なわけだが、かつての直属の上司が書いた本に対して、このような対応を取らざるを得なかったということは、あまりにも個性的で、なおかつ思い込みの激しい編集長のもとで、よほど苦労をしたという過去があるためなのだろう。


2010.8.22(日)

▼自動車保険の更新のためにディーラーへ。
 担当営業とちょこちょこと話をして、やっぱりソニー損保はひどいという話を聞かされる。
 契約者が事故を起こして電話をしても、電話オペレーターしかいないので、ぜんぜんあてにならないのだとか。
 そうやって、人件費を削りに削っているから、あれだけ広告を出すだけの費用をひねり出しているのだろう、とのこと。

▼休んだ日の振り替えで、昼過ぎにテニススクールへ。
 日曜日の日中に「ゲームレッスン」という時間があり、90分間、コート2面を使ってペアを入れ替えながら、休みなしで4ゲームオールのダブルスゲームをやり続けるのである。
 今日は夕方から試合があるので、少しラケットに触れておいた方がいいと思って参加したのだけれど、あまりの暑さに体力を使い果たしてしまう。さすがに90分間休みなしというのはきつい。
 汗みどろになってインドアコートから外に出ると、外の方が温度が低くて気持ちがいいではないか!
 クーラーをフル回転させてもこれなんだもんなあ。

▼夕方の5時半から、スクールでのシングルス大会に参戦。
 今日の大会は、上位の2ランクが出場できないという大会なので、出場者のレベル差はほとんどなく、全員に優勝の可能性があるという大会なのだけれど…、相変わらず僕が最も苦手とするSさんが出てきているではありませんか(超シコラーというだけでも苦手なのに、セルフジャッジができなかったり、途中でカウントが分からなくなったりして、色々な意味で苦手)。
 で、スクールについてクジを引くと、またしてもSさんと同じブロックになってしまう。
 なんで?
 なにか悪いことでもしましたか?
 コーチからは「神の与えた試練です」と言われたけれど、そんな試練なんかいりません。
 しかも、もうひとり、僕のダブルスの相棒でもあるシコラーのI井ちゃんも同じブロックとなってしまう。なんで、同じブロックに半端でないシコラーが2人もいるかね。
 さいわい、もうひとりのS野さんはガンガン打ってくるタイプだから、楽なんだけれど。

 5時半に大会スタート。
 1回戦はSさん対I井ちゃんというシコラー対決。
 むっちゃくちゃ時間がかかる対戦が、しょっぱなに行なわれるとは…(ため息)。
 でも、このところ、ダブルスを組むたびにI井ちゃんに攻撃的なテニスを要望していたことが実を結んだか、けっこうI井ちゃんが積極的なテニスを展開している。
 なんと、隣の試合が終わった時点で4−3まで試合が進んでいるではありませんか!
 この2人の試合にしては、驚くほど早い展開だぞ。
 結局、この試合は6−5でSさんのシコリ勝ち。
 隣りの2試合目はまだ終わっていませんでした。
 絶対に隣で2試合終わるまでは、こっちの試合が終わらないと思っていたのに。

 2回戦目は僕とS野さんの対決。
 大変申し訳ないが、このあと、むちゃくちゃしんどい試合が控えていることが分かっていたので、体力温存をはかったテニスをさせていただく。
 すると、僕の調子がいまいちよくなかったこともあって、S野さんに先行されてしまう。
 うっ、S野さん、短期間にかなり上達しているではありませんか。
 3−4と先行されたところで、少しテンションをあげて6−4と逆転勝ちをさせていただく。
 試合は予想以上に長引いてしまったけれど、なんとか体力温存ははかることができた。

 3回戦目は試合を終えたばかりのS野さんとI井ちゃんの対決。
 これは6−0で危なげなくI井ちゃんの勝ち。

 そして4回戦目、いよいよ僕とSさんの試合だ。
 ああ、しんどいなあ。
 めんどくさいなあ。
 非常に後ろ向きなわたしなのであります。
 できれば、この試合、パスしたいというのが正直な気持ちでありました。
 そしたら、Sさん、サービス練習を2本打ったところで、両足の太ももがけいれんを起こしたと言って、試合をパスしてしまったのです。
 えっ、サービス練習を2本打っただけで両足がけいれんて…?
 なに、それ?
 だけど本人は「ごめんなさい。もう試合はできないので、帰ります」とか言っている。
 けいれんがおさまらないので、おさまるまで待ってから帰ると言って、コートの隅の方にひっくり返ってしまうではありませんか。
 不戦勝だよ。
 うーん、試合はしたくなかったのだけれど、これはこれで納得いかないなあ。

 仕方なく5回戦目、僕とI井ちゃんとの対決だ。
 いまいち思うようなショットが打てなかったのだけれど、とにかくパワーで押していって強引に6−3で勝ち。
 むちゃくちゃ走らされたのだけれど、死にそうになりながら必死に走り回って、崩れた体勢からでもかまわず思いっきり打ち込んで、シコラーを撃破したという試合でありました。
 体力が残っていなかったら、絶対にできない試合だったな。
 とりあえずは、Sさんがパスをしてくれたおかげというわけだ。

 さて、これでブロック予選が終了となるはずだったのだけれど、隅の方でひっくり返っていたSさんが「けいれんがおさまったので、試合をします」と言い出して、S野さんとの対戦がスタートとなる。
 まわりにいた他のメンバーは、さすがに「えっ?」という表情をしていたのだけれど…。
 そして、さっきまで顔をひきつらせてひっくり返っていたとは思えない快調なフットワークで6−1でS野さんに勝って、決勝進出を決めてしまう。なんじゃ、そりゃ。
 さっきまで自分が決勝に進出するつもりでいたI井ちゃんは、「足がけいれんしたなんて、ウソですよ。よしださんと試合をすると疲れるし、負けるから、ウソをついて試合を逃げて体力を温存したんですよ。そもそも、いったん試合を棄権しておいて、そのあとでまた参加するなんて、そんなことが許されるんですか?」と、さんざんブーたれている。
 確かに、いったん棄権を宣言して帰宅すると言っていた人間が再び試合に参加するというのは、一般的にはあり得ない。常識あるテニスプレイヤーだったら、そんなことはしないだろう。
 まったくもって、毎度毎度、いろいろと不愉快なことをしでかしてくれる。

 そして、なんとなくモヤモヤした気分のまま始まる決勝トーナメント。
 その初戦は、僕と中学生のS澤くんの対決。
 いままで、何度も対戦して、そのたびに僕が先行するものの、途中で体力が切れて失速して逆転をくらい、いつのまにかフルゲームを戦うハメに陥っているというような試合ばかりだったのだけれど、なんと今日もまったく同じ展開となってしまう。
 最初のうちはこちらも元気だったので、サービスエースを連発して「こんなサービス、返せないよお!」とさんざん泣かせてやったのだけれど、4−1となったところで、突然にガス欠となってしまったのだ。
 S澤くんにもそのことがはっきり分かったらしく、試合が終わったあとで聞いてみたら「だって、それまでは「ドワッ!」とか叫びながらサービスを打っていたのに、急に黙り込んで打つようになっちゃったんだもん。あっ、体力が終わったって、誰にでも分かるじゃん」とか言われてしまったのだけれど、ま、そういう状況になって、あっという間に追い上げられて5−5となってしまったのでした。
 ああ、またかよ!
 しかも、息はゼーゼーと完全にあがっているし、立ちくらみもおきるし、完全にエネルギーが切れてしまっている。
 そして、最後のゲーム。僕のサービスサイドだ。
 最後のエネルギーを振り絞って、渾身のサービス。
 サービスエース!
 ふたたび気力を振り絞って、渾身のサービス。
 サービスエース!!
 みたびなけなしの気力を振り絞って、渾身のサービス。
 サービスエース!!!
 残りカスとなった気力を振り絞って、必死のサービス。
 ダブルフォールト(笑)
 で、抜け殻となったまま、思いっきりのサービス。
 サービスエース!!!!
 わっはっは、どうだあ! サービスだけで最後のゲームを奪ってしまったぜ。
 しかも、最後のサービスはS澤くんに空振りをさせるという我ながら見事なサービスで、S澤くんはそのままコートにうつぶせにひっくり返って、起き上がってこようともしない。
 ふっ、中学生はさっさと家に帰って夏休みの宿題でも仕上げなさい。
 泣きながら宿題の日記に「今日はテニスの試合でボコボコにされました」とでも書きなさい(笑)。

 続いて問題のSさんとHORさんとの試合。
 HORさんは、ブロック予選を全勝で勝ち抜いてきていて、絶好調だ。
 そして、僕はこの勝者と決勝戦を戦うことになるので、ぜひともHORさんに勝って欲しいのだけれど、これはどう考えても難しい。
 なぜなら、Sさんと試合をすると、HORさんは途中で飽きてしまって、試合を放り出したようなプレイになってしまうからなのだ。
 で、やっぱり予想通りの展開になって、6−2でSさんの勝ち。
 ま、Sさんとの試合、途中でイヤになって放り出してしまうのはHORさんだけではないのだけどね。
 ちなみに、Sさん、足がけいれんしていた気配などかけらもなく、とっても元気に走り回っていました。

 というわけで、決勝戦は僕とSさんの対決となった。
 しばしの休憩時間をとってもらってからコートに出たのだけれど、Sさん、いっこうにコートに出てくる気配がない。
 この時点で、もう僕にはやる気がなくなっていた。
 なんだろう?
 ぜんぜん闘志が湧いてこないのだ。
 勝ちたいという気持ちがぜんぜん出てこない。
 前回もそうだったけれど、今回は前回にまして、どうでもいいという気分になっている。気分は完全に投げやり。
 ようやく出てきたSさんと試合が始まるのだけれど、HORさんどころではなく、最初っから試合を放り出したようなプレイしかできない。
 丁寧につないでチャンスを待とうとか、どうしてもそういう気持ちになれないのだ。
 かたっぱしから思いっきりボールを叩いて、オーバーしたらオーバーしたでかまわないというプレイ以外、まったくできない気分になってしまっていたのだ。
 まさに「勝ちたかったら、勝手に勝っていってください」と言わんばかりの戦い方だ。
 すべてのショットが全力で、それ以外のことはまったくしなかったので、決まれば圧倒的だけれど、1本決まる間に3本はミスをしているので、勝てるわけがない。
 結果は2−6で負け。
 なんだか、負けてもぜんぜん悔しくない。ただただ後味が悪いだけ。
 結局、棄権して帰ると言っていた人間が優勝してしまったのだけれど、なんだか「どうでもいいや」という気分。
 まだまだ精神修行が足りないなとは思うのだけれど、無理して楽しくもないテニスをしなくてもいいや、とか思ってしまう。
 本人は優勝できたことがよほど嬉しいらしく、「いやあ、ラッキーだったなあ」とか「勝てたのは偶然ですよ」などとにっこにこしているのだけれど、それがまたこちらの神経を逆撫でする。ラッキーでも偶然でもねえよ!

 この大会は、どうせ次回もSさんが出てくるのだから、今回を最後にしてもう出ないことに決めてしまう。とにかく、この人とは二度と試合をしたくない。
 不愉快な思いをすることが分かっているのに、お金を出して参加することもないだろう。

▼帰宅してトイレに入ったら、血尿かと思うようなむちゃくちゃ凄い色のオシッコが出てびびる。
 おそらくは、オシッコになるべき水分がことごとく汗として体外に出てしまって、めちゃくちゃ濃縮されたオシッコとなっていたためだろう。
 しかし、僕が毎晩飲んでいるコレステロール値を下げるための薬の副作用として、まれに筋肉が溶けてオシッコとなって出てしまうということがあるらしく、茶色いオシッコが出たら薬の服用を中止するようにと言われていたのだ。もしかしたら…なんて思うと、めちゃくちゃびびるではありませんか。
 翌朝、ごくごく普通のオシッコが出て、ようやく胸を撫で下ろすことになるのだけれど。

 また、久しぶりに体重計に乗ったら、65キロ台になっていてびっくりしてしまう。通常なら、70キロ前後なのだけれど。
 この夏の猛暑のせいでやせてしまったのだろうか?
 それとも、体重計が壊れているのだろうか?
 夏やせにしては、いくらなんでも体重が減りすぎだもんなあ。
 嫁さんから「それはテニスのやりすぎのせいでしょ。少しは自分の歳を考えて、控えなさい」と怒られてしまう。


2010.8.21(土)

▼午前中はテニスのレッスン。
 今日もむちゃくちゃ暑くなるらしいのだけれど、朝のうちはまだ多少は楽だ。
 先週の毛長川庭球場でヘロヘロのテニスをやった後遺症がまだ残っていて、なんともシャキッとしないテニスをやってしまう。
 思いっ切りボールを追いかけて走ったりということができない。
 疲れているのかなあ。

▼DVDで『大怪獣バラン』を見始めるのだけれど、すぐに睡魔に襲いかかられて、ふと気がつくと意識が途切れている間に映画が進んでしまっていたりする。そのたびに見覚えのある場面まで戻して見直すのだけれど、やはりいつの間にか意識がなくなっている。
 結局、たいして進まないまま、午後のテニスの時間となってしまう。

▼ふたたびテニススクールに行って、お楽しみのゲーム大会に参加。
 今日もI井ちゃんとペアを組む。
 最初のうちはこちらの調子もよくなかったのだけれど、相変わらずチャンスボールをI井ちゃんが決めてくれず、逆に相手にチャンスボールを何度も献上したりして、あっと言う間に3連敗をくらってしまう。
 そこで、サービスリターンの時に「次はストレートを抜いてみてくれ」と指示を出す。
 I井ちゃんは、相手の意表をついてストレートを抜くなどということを一切しないので、相手は安心してポーチに飛び出してきて、あっさり打ち込まれたりしているのだ。
 それが突然ストレートを打ってきたのだから、完全に相手の裏をついてポイントをゲット。
 そのあたりから、流れが変わってくる。
 ダブルスは丁寧につなぐだけでは勝てない。ミスってもいいから攻めるべき場面ではきっちり攻撃をするという意識が、多少なりともI井ちゃんに身に付いてきたのではないだろうか。
 そうなると、僕としても無理な攻撃をしなくても、つなぐべき場面ではきっちり繋いで、I井ちゃんがチャンスボールを決めてくれるようにゲームを組み立てるということもできる。
 その後、I井ちゃんは何度もサービスリターンでストレートを抜いてポイントを決めたし(もちろん、そこでミスった場面も何度もあったけれど、それはかまわないのだ)、思いっ切りのよいショットで相手からポイントを奪うということも何度もあった。なんだ、そういうボールも打てるんじゃん。
 最終的に4勝5敗と負け越してはしまったけれど、多少は今後の展開に希望の持てるゲーム内容だったのではないだろうか。


2010.8.20(金)

▼予約した本が入ったとメール連絡があったので、図書館に受け取りに行く。
『二人で少年漫画ばかり描いてきた』藤子不二雄
『章説・トキワ荘・春』石ノ森章太郎
『トキワ荘の時代』梶井純
『トキワ荘実録』丸山昭
 相変わらず、マンガ関係の読書が続いている。
 しかし、バッグの中には弁当箱のような『実録! 少年マガジン名作漫画編集奮闘記』が入っているというのに、さらに4冊も借りてきてしまって大丈夫なのか?

▼夜の7時から、赤羽でテニス仲間の暑気払い宴会。
 LaBOLAテニスという、テニスの好きな連中の集まるSNSで知り合った仲間での宴会だ。
 群馬からも神奈川からも、遠路はるばると集まってくる。
 テニスのレベルに関しては色々なのだけれど、テニスが好きというだけで仲良く盛り上がってしまう。
 宴会の制限時間は2時間だったはずなのだけれど、店の人間が何も言わないので、そのまま10時まで飲み続けてしまう。


2010.8.17(火)

内田勝『「奇」の発想 みんな「少年マガジン」が教えてくれた』三五館を読了。
 「巨人の星」「あしたのジョー」「ゲゲゲの鬼太郎」「天才バカボン」といった名作、あるいは大伴昌司の図解特集などで「少年マガジン」の黄金時代を築きあげた名編集長による編集者時代の回顧。
 若くして突然に編集長を任命された時の葛藤やら、編集長に就任してからおこなった改革などが具体的に書かれていて、なかなか興味深い。
 平井和正との出会いによる「8マン」誕生の話、水木しげるを起用して妖怪なる言葉を少年マンガの世界に持ち込んだ話、梶原一騎をマンガ原作者に転身させるまでのやりとり、ライバル「少年サンデー」との熾烈な闘い(「天才バカボン」の「少年サンデー」への引き抜きなど)など、現場にいた人間ならではのエピソードの数々が、実に興味深く読めてしまうのだ。
 ただし、「少年マガジン」の編集長としての話は3分の2ぐらいまでで、そのあとは「月刊現代」の改革、MOOKの創案、「ホットドッグプレス」の創刊といった内容で占められている。
 なかなか面白いのは、1年の準備期間をかけて創刊した「ホットドッグプレス」の話で、いかにして先行する「POPEYE」との差別化をはかるかという検討のあれこれは、マーケティングの教科書として読むこともできよう。
 ただ、著者の個性が強烈すぎて、思い込みで決めつけて突っ走るあたり、これが仕事仲間だったらたまらんなと思う面もなきにしもあらずだ。例えば、優秀な編集者にはハゲはいないという独自の理論から、人事部に「将来ハゲそうな者は編集者として採用してくれるな」と食い下がるエピソードなどを読むと、こういう人物は離れたところから見ているに限ると思ってしまう。ま、そういうキャラクターであればこそ、数々の革新的な改革を成し遂げて、雑誌を成功させたりもしたのだろうけれど。
 また、後半でところどころ顔を出してくる神秘主義めいた部分にも、ちょっと違和感を感じた。そのあたり、ある意味、平井和正とよいコンビではあるのだけれど。

▼図書館に『「奇」の発想』を返しに行き、他の区の図書館から取り寄せてもらった次の本を借りてくる。
 内田勝の次に「少年マガジン」の編集長になった宮原照夫が書いた『実録! 少年マガジン名作漫画編集奮闘記』。
 分厚い! まるで弁当箱のような本だ。


2010.8.16(月)

 会社で、「昨日は暑かったねえ」という会話をしていた。
 ある人は、「昨日、街を歩いていて、救急車を3回も見ましたよ」と言う。
 熱中症で救急車の出動が多かったのだろう。
 僕が言う。
「昨日、テニスをやっていて、三途の川を3回は見ましたよ」
 はい、間違いなく見ました。
 川の向こうから、じいちゃんが手を振っているのが見えました。
 ほんと、昨日は死ぬかと思ったよ。


2010.8.15(日)

▼午前中は墓参りのために都内まで出る。我が家のお墓は白山にあるのだ。
 息子はコミケ、娘は塾に行っているため、夫婦と両親の4人で行き、お寺で弟一家と合流。
 お墓参りのあとは、我が家の近くでみんなでお昼を食べることになっていたのだけれど、僕だけはテニスの約束があるので、コンビニで買ったお弁当を食べて、ジョグ之助でお出かけだ。

▼しかし、今日はむちゃくちゃ暑かったのだ。とてもじゃないけれど、戸外でスポーツなんかやってしまってはいけない天気だったと思う。
 だけど、その灼熱の炎天下で、午後の1時から4時間もテニスをやってしまう。
 毛長川庭球場という川口市のテニスコートが抽選でとれてしまったので、やるしかないのだよ。だって、せっかく抽選でとれたコートを使わなかったら、もったいないじゃないか。
 参加者は、Y川さん、A池さん、HORさん、S井監督、そして遅れてやってきたS良さん。

 乱数表でペアの組み合わせを決め(ただし、途中からは乱数表を無視)、4ゲームオールのダブルスゲーム(ただし、2−2になったら決勝ゲームを追加)をやったのだけれど、とにかくもうむちゃくちゃに暑い。どうにもこうにも我慢できないくらい暑い。
 そして、僕はというと、常に「暑いのが苦手」と公言し続けている人間なのだ。今日一緒にやった人は、深く深くそのことを納得してくれたことと思う。
 なんたって、まったく動けなかったのだ。
 ただ単にコートに立っていただけという状況。ほとんど、ひからびたミイラがコートに立っていただけという程度の存在でしかなかったのだ(Y川さんによると、道端に落ちているセミの抜け殻のようだったとのこと)。

 結果は、Y川さんとHORさんの圧倒的な勝ち。彼らは一昨日、横浜の方の試合に出て、その時の絶好調の感覚が持続したままだったらしい。ふたりともみごと8勝している。
 しかも、この2人がペアを組んだ試合は、すべてこの勝っているではないか。

 それに比べてだらしがないのが、僕とS井監督の2人。
 50歳を超えると、てきめんに暑さに弱くなってしまうということがこれで明らかになった(ふたりとも52歳なのです)。
 遅れてやってきたS良さんからアイスキャンディの差し入れがあったにもかかわらず、近所のスーパーまで行って追加のシャーベットを買ってきて食べていたのは、この2人だったのでした。

 A池さんは、もうちょっとというところで悲願の勝ち越しならず!
 もちろん、足を引っ張ったのは監督と僕の二人(笑)
 ま、今日は仕方がないよね。


2010.8.14(土)

▼今日はお盆のためにスクールのレッスンはお休み。そのかわり、午前と午後にお楽しみのゲーム大会が開催されることになっている。
 そこで午前の部に参加すべくスクールに顔を出すと「午前中はI田さんしか申し込みがないから、2人だけなんだけど」と言われてしまう。
「でも、シングルスだったら、2人で7セットはできちゃうね」
 いや、あっさりと言ってくれちゃうけど、できるわけがないでしょ。
「できるよお」
 できるわけがないっての。時間的に可能でも、体力的に無理だって。
「あ、そうか」
 たった2人で3時間も延々とシングルスをやるなんて、絶対に無理だってのに。
 結局、あとからやってきたI田さんと二人して、午後の部に変更してもらうことにする。

▼帰宅して、途中まで見ていた『マタンゴ』を最後まで見てしまう。
 なるほど、これはなかなかの佳作だ。
 僕は子どもの頃にこの『マタンゴ』を見たことがあると思うのだけれど、こんな内容だったという記憶はまったくなかった。ただただ、キノコを食べてキノコ人間に変貌を遂げた人間が、無人島に漂着した人間に襲いかかるというような内容しか記憶に残っていなかった。
 ところが、キノコを食べてうんぬんという設定はつけたしのようなもので、どちらかというと無人島に漂着した男女のむきだしとなった欲望のぶつかりあい、サバイバルのための争いが主なテーマだったのだ。
 ま、子どもに分かるテーマじゃないよな。
 怪獣映画のほとんどは子どもの頃には楽しめても、大人になって見直してガッカリということが多いのだけれど、本作は逆で、大人になって見直して初めてその真価が理解できたというわけだ。

▼続けて、NHK−BSで放送された「それはブルース・リーから始まった」を見る。
 ブルース・リーにゆかりのある人たちに倉田保昭がインタビューしてまわったり、ブルース・リーのアクションを事細かに解説してみたりという、なかなかマニアックな内容の番組だ。

▼お昼を食べたところで、テニススクールへ。
 今日もI井ちゃんとペアを組んで、ほとんど休みなしで4ゲーム先取のダブルスゲームをやる。
 結果は7勝2敗と大きく勝ち越したのだけれど、どうも内容的にはいまいちだった。
 休みなしで試合をやったもので、途中でへたばってしまい、むちゃくちゃ精度が落ちたプレイばっかりとなってしまったからだ。
 インドアとはいえ、やっぱり暑いので、休みなしのゲームはしんどい。
 もう少し体力をつけなければいけないなあ。


2010.8.13(金)

▼休んだ時の振り替えで、夜の9時50分からのレッスンを入れてテニススクールへ。
 鬼のいぬ間というわけではないのだけれど、Y川さんやHORさんのレギュラークラスだ。Y川さんとHORさんは、横浜の方まで試合をしに行っていてお休みなのだ。
 しかし、なんなんだ、このクラス?
 僕の属しているクラスより1ランク下のクラスのはずなのに、やたらと生徒のレベルが高いじゃないか。ちょっと油断すると、簡単にストレートを抜かれてしまう。
 以前から、このクラスは生徒がコーチに直訴してシングルスをメインに指導するクラスになっていたと聞いていたのだけれど、なるほど、レッスン内容もシングルスに役立つような内容に特化している。
 が、コーチが鬼のように生徒を走らせるのに、呆れ返ってしまう。学生の部活動じゃないってのに。
 あっと言う間に息があがってしまって、思うようなプレイができないじゃないか。
 なるほど、このクラスならY川さんがどんどん強くなるわけだよ。


2010.8.12(木)

村上龍『テニスボーイ・アラウンド・ザ・ワールド』講談社文庫を読了。
 1985年から1987年にかけての、世界でもトップクラスのテニスの大会を観戦してまわった記録。
 当時、特にテニスに興味を持っていなかった僕にしてみれば、名前は知っているけれど…という選手と、名前すら知らない選手がほとんど。それでも、村上龍のテニスに関する様々な考察に共感できる部分も多くあり、けっこう楽しく読めてしまった。
 本書の中で、村上龍はルコントという選手を気に入って追いかけているのだけれど、このルコントという選手のプレイスタイルがレベルは月とすっぽんではあっても、僕に似ているような気がする。つまり、理論ではなく感性でプレイをしている選手なのだ。それゆえ、調子がいい時にはむちゃくちゃ調子がいいし、崩れるとボロボロ。しかも、負けてもそれはただ単に調子がよくなかっただけなので、どうして負けたのかという分析ができない。うーん、共感できてしまうなあ。


2010.8.10(火)

藤子不二雄A『トキワ荘青春日記』光文社を読了。
 あとになってトキワ荘時代を振り返って書いた本ではなく、藤子不二雄A(安孫子素雄)が当時つけていた日記を再録したもの。それゆえ、「過ぎ去った日々は美しい」といった内容にはなっておらず、けっこうその日その日のリアルな雰囲気が伝わってくる。
 収録されているのは、ふたりが上京した昭和29年6月から、昭和35年1月までの6年間。

 手塚治虫がトキワ荘を出るときに、「敷金をそのまま置いていくから入らないか」と言われて、入れ替わりにトキワ荘に入り、向かいの部屋にいる寺田ヒロオのお世話になるようになる。そして、遅れて上京してきた石森章太郎、赤塚不二夫らもトキワ荘で暮らすようになり、にぎやかな毎日が繰り返されるようになるのだ。

 意外だったのは、藤子不二雄のふたりが、新人マンガ家としてもっとガムシャラな日々を過ごしていたのかと思っていたら、けっこうぐうたらでズボラな日々を過ごしていたのだということ。
 締め切りに追われていながら、平然と仕事をさぼり、徹夜で仕事をすると言いながら「また昨晩も寝てしまった」「うっかり10時間以上寝てしまった」という失敗を繰り返しているのである。
 そして、雑誌連載を何本も落としてしまった有名な事件の日記を読むと、毎日毎日マンガを描かずに、ただただボーッと日々を過ごしているのである。描いて描いて描きまくって、それでも間に合わずに連載を落としてしまったというわけではないのだ。まったく仕事をしないまま、ただただ時間が過ぎ去っていくのをボーッと眺めているだけなのである。
 そりゃあ、編集者だって呆れて、仕事を出さなくなるよなあ。
 そして、ようやく仕事をもらえるようになってからも、締め切りを延ばしてもらうことばかりを考えているのである。
 これは、かなり意外だった。

 トキワ荘に関しては、他のマンガ家が書いた本などもあるので、そのうち探してきてもっと読んでみることにしよう。


2010.8.9(月)

▼さいたま市秋季シングルスのドローが出た。
 僕の試合があるのは9月18日。Y川さんと一緒だ。
 同じ日にチーム弁慶のI井ちゃん、HORさんの試合もあるのだけれど、会場はみんなバラバラ。なぜかみんな前回と同じ会場だなあ(笑)
 前回に引き続いてむちゃくちゃ近いコートを引き当てたHORさんのくじ運の強さには呆れてしまう。

 それに比べて、うちの息子のくじ運のなさにも呆れ返ってしまう。みんなの試合がすっかり終わった25日の荒川南。前回も荒川南だったけれど、このコートは、場所が極端に遠い上に、イレギュラーのめちゃくちゃ多いクレーコートなのだ。よっぽど普段のおこないが悪いんだなあ。

 さあ、頑張るぞ!


2010.8.8(日)

▼9時から13時まで舎人公園での炎天下テニスに参加。
 ちょっと曇ると多少は楽になるのだけれど、太陽が顔を出すととたんに死にそうな気分になる。
 前半は基本練習、後半は女子高生3人組と一緒にダブルスゲーム。
 この3人がむちゃくちゃ強いのだけれど、今日はフォアサイドからのスライスサーブがむちゃくちゃ調子がよくって、サービスエースをとりまくって5連勝。何度も何度もスライスサーブでエースをとられて、とっても悔しそうな顔をされてしまうが、たまにはそういう日があってもいいでしょう。

▼千葉からイカが届いたというので、嫁さんの実家に顔を出してイカを貰ってくる(嫁さんの母親の実家が、千葉で漁師をしているのです)。
 いやあ、ありがたや、ありがたや。

▼この「大丈夫日記」から、テニスに関する記述のある日の日記を抽出した「46歳からのテニス」が電子書籍になり、ついにそのダウンロードが開始された。
 電子出版に進出することになった某出版社から、無料でダウンロードできるコンテンツとして僕の日記を提供してもらえないかという話があり、それに応じて実現したものです。
 まだ、サイトは仮オープンということなのですが、すでにダウンロードは可能ということなので、もし興味のある方がいらっしゃいましたら、ダウンロードしてみてください。
 以下のサイトから無料でダウンロードできます。
http://wepublish.jp/products/detail.php?product_id=18

 僕が46歳でテニスに手を出してから、ずぶずぶはまっていく過程のすべてがここにあります。

 ちなみに、今回出たのは「前編」で、このあと「後編」「続編」と出ることになっています。全部で1200ページを超えるらしいです(汗)
 いったい、誰が読むんだ、そんなもの?
 担当者は大森望さんの日記のボリュームを超えた!とか言ってるけど。

 ただし、現状ではiPadもしくはiPhoneがないと読めないんだよなあ。
 なんともはや、むちゃくちゃ狭い世界でのビジネスなんだけど、本当に電子出版て、ビジネスとして成立するんですか。

 ま、いずれにしても、僕には読めないわけです(わはは)

岡崎英生『劇画狂時代 「ヤングコミック」の神話』飛鳥新社を読了。
 1966〜1968年に青年コミック誌というジャンルが誕生したという話は、先日読んだ『ビッグコミック創刊物語』の感想で書いた。「少年マガジン」「少年サンデー」で育った子どもたちが大学生、社会人になった時に、彼らを受け入れるために必然的に誕生してきたジャンルだった。
 そして、その時誕生した青年コミック誌の中に「ヤングコミック」があった。本書はその「ヤングコミック」の創刊から約4年間、編集部にいた筆者が書いた記録である。

 はっきりいって「ヤングコミック」といっても、ぜんぜんピンと来なかった。そもそも僕は青年コミック誌なるものをほとんど読んだことがなく、読んだことがあるのも「ビッグコミック」「プレイコミック」ぐらいだったからだ。
 しかし、「ヤングコミック」の三羽ガラスとして、真崎・守、宮谷一彦、上村一夫の名前があがると、「ああ、あれか」とおぼろげながらイメージが湧いてくる。そして、この3人の名前が並ぶところに、「ヤングコミック」は他とは違っていたなという記憶もよみがえってくる。
 本書を読むと、そのあたりの事情がはっきりしてくる。大物作家のみを起用した「ビッグコミック」は雑誌のコンセプトが極めてしっかりしていたが、それに対して大物作家を起用することのできなかった「ヤングコミック」は、コンセプトなどまったくなかったのだ。
 編集者が面白いと思うことをどんどんやっていたのが「ヤングコミック」だったのである。筆者は、それを「勝手にヤンコミする」と表現しているが、しっかりしたコンセプトがないがゆえに、自由になんでもできたのが「ヤングコミック」だったということらしい。
 もっとも、表紙のデザインを唐突にガラッと変えてみたり、中綴じを平綴じに変えてみたりと、けっこう行き当たりばったりなこともやっているのだけれど。

 真崎・守、宮谷一彦、上村一夫に関するエピソードが山のように出てくるが、真崎・守ファンとしては、第5章の「はみだし野郎の子守唄」がとにかく面白かった。
 「はみだし野郎の子守唄」で歌謡曲を引用するようになったいきさつであるとか、真崎・守と浅川マキ、寺山修司、加藤登紀子との出会いであるとか、真崎・守が小池一夫に影響を与えたことであるとか、いやもう、鳥肌の立つようなエピソードが続々と出てくるのだ。

 このあたりについて興味のある人だったら、絶対に読んで損のない1冊だろう。


2010.8.7(土)

▼午前中はスクールのレッスン。
 参加者はなんと4名だけだ。
 みんなして暑さにうだって、「なんでみんな来ないんだよお!」と文句を言ってばかり。
 普段なら人数が少ないとたっぷりレッスンが受けられるので嬉しいのだけれど、こう暑いとあまりにもしんどくって参加者の少ないのが恨めしく思えてしまう。

 今日はガットを「バボラの黒いヤツ」に張り替えて初めてのレッスンなので、あれこれ試してみる。
 結果、かなり気に入りました。
 思いっ切り打っても感触が柔らかく、ガッツンガッツンという衝撃が感じられない。
 しかも、きっちりドライブ回転のかかった超スピードボールを打つことができる。
 すべて全力派(笑)の僕には、けっこう向いているガットではないでしょうか。
 おかげで、何度もコーチのラケットをぶち抜くパワーショットを打つことができました。

 でも、暑い。

▼午後は大宮第2公園でN濱さん主催のシングルスゲームを2時間。
 参加者はN濱さん、HORさん、それに僕の3人。
 この猛暑の中、3人でシングルスというのはけっこうしんどい。
 午前中のいい感触があったので、その勢いでガッツンガッツン打つつもりだったのだけれど、ぜんぜんきれいにショットできない。軽くあわせていったつもりのボールもかたはしから後ろにアウトしてしまって、なんだかコートが小さいんじゃないの!と言いたくなるような場面の連発(涙)
 しかも、暑さに負けて、まるっきり集中力を欠いてしまい、N濱さん相手に連敗をくらいまくってしまう。
 午前中のパワーショットはいったいどこへ行ってしまったのだろう?

 ああ、早く涼しくならないかなあ。

武居俊樹『赤塚不二夫のことを書いたのだ!!』文藝春秋社を読了。
 赤塚不二夫の名物担当編集者が書いた、赤塚不二夫との日々。
 赤塚不二夫もむちゃくちゃなら、この担当編集者もむちゃくちゃ。こういうはみ出した担当編集者がいたからこそ、数々の名作が誕生したのか? うーん、ちょっと疑問。本人はそう思っているだろうけれど、違うような気がする。

 本書を読んであらためて思ったのは、赤塚不二夫のもとには優秀な人材が集まってきていたのだなあ、ということ。古谷三敏、長谷邦夫、高井研一郎、北見けんいち、土田よしこ、とりいかずよし、あだち勉などなど。こういったスタッフに支えられて、「おそ松くん」「天才バカボン」「もーれつア太郎」などの作品が生まれていく。
 だが、そういった優秀なスタッフをどんどんプロデビューさせていくことで、自身の作品にパワーがなくなっていったりもしたのだろう。
 そうでなくても、ギャグマンガを描くには若いエネルギーとセンスが必要なのだと思う。
 あの天才、高橋留美子を見ても、かつての読み切り形式の強烈なギャグマンガから、ストーリーマンガへと移行したもんなあ。

 「天才バカボン」を少年マガジンから少年サンデーに移したあと、一気に「天才バカボン」はパワーを失って、あっという間に連載を終了させてしまう。同時に連載していた「もーれつア太郎」も、パワーを失って、連載終了。そういった連載終了は編集部が一方的に決定して、すぐに新作にとりかからせる。それが爆発しなければ、またしても連載を終了させ、次の作品にとりかからせる。
 それを繰り返していくうちに、赤塚不二夫はヒット作の出ないギャグマンガ家、すでに過去のマンガ家という雰囲気が定着していくという負のスパイラルに落ち込んでいく。
 そして、アル中となる。
 優秀な担当編集者がついていたら、息の長い作品をもっともっと描けたのではないかと思うのだが。

 いずれにせよ、本書は赤塚不二夫という天才の、はちゃめちゃ極まりない日常を描いた貴重な一冊と言うことができよう。
 なお、佐藤英明監督の『これでいいのだ!!映画★赤塚不二夫』は、本書を原作としている。


2010.8.6(金)

▼午後半休をとり、3時まで会社で仕事をしてから大泉学園へ。
 ちょっと時間があったので、ポラン書房を覗くが、特に買うものはなし。
 さらにドトールコーヒーで時間をつぶしてから、5時に駅で祐介くん、中田さん、藤枝さんと合流して、東映撮影所へ。
 なぜ東映撮影所へ行ったかというと、佐藤英明君の監督デビュー作『これでいいのだ!! 映画★赤塚不二夫』の撮影をやっているからなのだ。
 冒険小説協会の祐介くんから連絡があり、監督の佐藤くんを昔から知っているおやじ3人でこっそりエキストラにまぎれこみ、佐藤くんを脅かしてやろうではないかと、そういう計画ができあがっていたのである。

▼とりあえず、エキストラさんたちが集まっている大部屋でロケ弁当をいただき、それから飲んだ帰りのサラリーマンの役という設定で渡された衣裳に着替える。
 藤枝さんは、サラリーマン役が似合わないので、おか持ちを提げたそば屋さんとなる。うーん、その格好って、いつもの格好と変わらないじゃないか(藤枝さんは、駒沢大学近くの居酒屋さんのオーナーで、いつも厨房に入っている人なのである)。
 みんなは服を着替えただけでOKとなるが、僕だけはメーキャップ室につれこまれて、髪の毛をいかにもサラリーマンという感じに固められる。
 そして、ついに出動の時が来た!

 他のエキストラさんたちにまじって、ロケ現場へ。
 いるいる、監督の佐藤君がいます。まじめにスタッフと打ち合わせなどをしている様子です。
 そして、ブラブラと僕らの前を通り、ちらりとこちらを見て「えええええっ! な、なんで中田さんがここにいるんですかあっ! ええっ、よしださんまでっ! な、なにしてるんですかあっ!」
 わっはっは、期待通りのリアクション、ありがとうございます(笑)
 ちなみに、藤枝さんはあまりにも役がはまりすぎていて、とっさには気付かれなかった模様。
「な、な、な、なんでここにいるんですか!?」
「あ、僕ら、単なるエキストラですから。監督、よろしくお願いします」
 わざと腰の低い挨拶をさせてもらうと、「やめてくださいよお」と、すがるような目つき。ふっふっふ、わざわざ君にとって頭のあがらないであろう3人を揃えてきたのは、君のそういう姿が見たかったからなのだよ。
 現場でいちばん権力を持っている監督が、エキストラのおじさん3人にペコペコしている姿、まわりはなんと思っただろうなあ。
 あげくのはてに、監督みずからデジカメなんか持ち出してきて、3人の記念写真まで撮ったりして(笑)

 これで本日の目的は達することができたので、もう帰ってもいいのだけれど、そうもいかない。
 ロケ弁当を食わせてもらったからには、ちゃんとエキストラの役もつとめますですよ。
 いかにも飲んだ帰りのサラリーマンという雰囲気で、後ろの方を歩いていればいいんでしょ。
 ところが、単なる通行人だと思っていたら、佐藤くんから「じゃあ、よしださんはこちらの女性と不倫のカップルという設定でお願いします」などというわけの分からない設定を振られてしまう。でも、いつの間にかそれが会社の同僚3人組という設定に変わり、「ここまで歩いてきたら、中田さんとよしださんはそこで立ち止まって夜空を見上げてください。そしたら彼女が後ろからおいついてきて肩をたたくから、2人の間にいれてあげて、3人で夜空を見上げてください」などと、監督みずから演技をつけられてしまう。あの、単なるエキストラに監督が演技指導なんかしないんじゃないですか。というか、単なる通行人だと思ったから気軽に来たんですけど…(汗)

 すぐ目の前に、堀北真希と阿部力がいて、セリフを交わしている。
 その後ろをエキストラさんたちが右から左から歩いていき、そして僕らは若干の演技あり(笑)
 何回かテストをして、本番を撮影。
 ちなみに、本番では僕はメガネをはずさなければならなかった。僕のかけているメガネは、映画の舞台となっている時代にはなかったタイプのメガネなので、かけているわけにはいかなかったのだ。メガネをはずしてしまうと、足もとすらよく見えないというのに。

 同じ場所でもう1場面撮影があり、僕は女性のエキストラの方とカップルを組まされた。今度は、タイミングを見て後ろを通り抜けるだけの単なる通行人の役だ。
 この女の人は、エキストラを専門にやっている方で、テストや本番を待つ間、ずっと彼女とおしゃべりをしていたのだけれど、まったく知らない世界の話なので、エキストラの仕事についての話がいろいろと面白かった。
 ちなみに、彼女は僕たちのことを「監督さんがカメラを持ってきて写真を撮っていたりしてたから、てっきり俳優部の方かと思ってました」とのことだった。
 事情を説明して「エキストラすら生まれて初めてですよ」と言うと、「それにしては落ち着いていらっしゃいますね」と褒められてしまう。
「だって、歩くだけじゃないですか」
「その歩くだけが、緊張してできない人もいるんですよ」

 結局、撮影が終了したのが10時頃。
 ほんの数分の場面なのに、映画の撮影ってのも、なかなか大変なのだ。
 でも、こちらは実に気楽に参加させてもらったのだし、普段は体験のできないことも体験できたし、エキストラに関する話もあれこれ聞くことができたし、けっこう楽しかったのでした。

 公開は来年のゴールデンウィークということなので、まだ随分と時間があるのだけれど、公開されたらぜひとも見てやってください。
 きっと、堀北真希のすぐ後ろをぎこちなく歩いている男がいると思います。シェーッ!


2010.8.5(木)

▼図書館に寄り、武居俊樹『赤塚不二夫のことを書いたのだ!!』文藝春秋社、藤子不二雄A『トキワ荘青春日記』光文社を借りてくる。
 相変わらずマンガに関する読書が続く。


2010.8.4(水)

▼家のすぐ近くに用水路沿いの遊歩道があって、駅に行くのに毎朝そこを自転車で走っている。
 で、ふとすぐ横の用水路を見ると、けっこう大きなカメが悠々と泳いでいるではありませんか。
 この用水路、大雨が降って川が増水したタイミングなんかに大きな鯉が紛れ込んだりすることはあっても、カメを見たのは初めてだぞ。

 そこからさらに駅にむかって自転車を走らせると、小さな川を越える橋がある。
 ふとその橋から川面を見下ろすと、うわっ、こんどは2匹のカメが甲羅干しをしているではありませんか。
 この川にカメがいるのを見たのも初めてだぞ。

 うちの近所でカメが異常繁殖でもしているのだろうか?

長井勝一『「ガロ」編集長 私の戦後マンガ出版史』筑摩書房ちくまぶっくすを読了。
 1964年に創刊された「ガロ」の編集長の手による、戦後マンガ出版裏面史ともいうべき一冊。
 「ガロ」に関する話にとどまらず、終戦直後のデタラメきわまりないマンガ出版の裏話に始まり、貸本マンガ発行に関する裏話などが満載されていて、これが実に面白い。戦後のドサクサの中で、けっこうむちゃくちゃをやっていたのですね。
 そして、貸本マンガが没落していく中での「ガロ」の創刊。
 いま、NHKの朝ドラで「ゲゲゲの女房」をやっているが、そのサイドストーリー的な要素もあって、読みながら「へえ、へえ、そうだったんだあ」と、次から次へと出てくるトリビアに大喜びしてしまう。
 特に「ガロ」を支えることになる白土三平に関するエピソードが、実に興味深い。いやはや、すごいマンガ家だったのだね、白土三平って。
 水木しげるや、彼のもとでアシスタントをしていた池上遼一やつげ義春に関するエピソードも興味深い。
 消えていったマンガ家、「ガロ」から育ったマンガ家、他ですでに名をなしていたにもかかわらず自分の描きたい作品を描くために「ガロ」に寄稿していたマンガ家などなど、あとからあとから様々なマンガ家が登場してくる。その、いずれもが個性的な作品を描いた人ばかりで、「ガロ」が他の漫画誌とは一線を画していたということが、そこからもはっきりと読み取れる。
 僕自身は「ガロ」という雑誌をほとんど読むことなく育ったのであるけれど、青林堂から出された単行本は随分と持っている。他の少年マンガとはまったくテイストの異なるそれらの作品に、いわく言い難い憧れの気持ちを持って読んでいたような気がする。
 実は、それらの単行本は、経営的に苦しい青林堂を支援するために、マンガ家たちが作品を提供して発行していたこともあったという。それなのに、いっつも古本で買ってばかりでいた自分…。

▼会社の近くの図書館に寄り、『「ガロ」編集長 私の戦後マンガ出版史』を返却して、予約しておいた『劇画狂時代 「ヤングコミック」の神話』岡崎英生を借りてくる。
 しばらくはこの調子で、マンガ関係の本を図書館から借りてきては読み漁る日々が続きそうだ。


2010.8.3(火)

▼フクさんの日記を読んで、ついつい東京マラソンに申し込んでしまう。
 マラソン?
 まったく経験ありません。
 フルマラソン?
 そんなの、もちろん走ったことありません。
 でも、どうせ抽選ではずれるから大丈夫なのさ。
 あんなに簡単に申し込みができるのがいけないんだと思うぞ。


2010.8.2(月)

▼遅ればせながら、先週の木曜日から始まっていた京王百貨店の古書市を覗きに行く。
 本当は初日の夕方にチェックしに行くつもりだったのだけれど、テニスの振り替えを入れてしまい、金曜日は仕事で遅くなり、結局ズルズルと今日になってしまったという次第。
 で、きっともう何も買う本はないんだろうなあと思いながらひと回りして、買ったのはこんなところ。
『魂の武器』ブルース・リー(福昌堂/初版)420円
『季刊ファントーシュ 休刊号』(ファントーシュ編集室)525円
 ブルース・リーの『魂の武器』は編者である風間健の献呈署名本。
 『季刊ファントーシュ』の方は、おそらくダブリだろうとは思うのだけれど、ついつい買ってしまう。この『季刊ファントーシュ』、全7冊のうち、どれだけ持っているのだろう? ぜんぜん分からないや。


2010.8.1(日)

▼ゆうべは飲み会の前にウコンの力を飲んだのがよかったのか、ほとんど二日酔いにはならずにすんだ。
 よかった、よかった。

▼午前中に、我が愛車ジョグ之助のオイル交換に近所の自転車屋へ行く。
 我が家では、自転車もスクーターも、みんなこの自転車屋さんのお世話になっているのだ。
 ジョグ之助は買って2年になるが、まだ走行距離は1700キロ程度にしかならない。たまの週末に、近場のテニスコートまでの足として利用しているだけなので、ほとんど走行距離は伸びないのだ。
 その間にオイル交換は1度やっただけで、今回がようやく2度目。
 点検については走行距離が5000キロになったところでやりましょうと言われる。

 オイル交換をしてもらっている時に、「戸田の方にM下さんてとこに嫁にいった親戚がいるでしょ。テニス仲間なんですよ」と話しかける。なんと、僕のテニス仲間の嫁さんがここの親戚なのだ。
「そうそう。しばらく前に会った時に、テニスで一緒になった人が自転車もスクーターもうちで買ってるって聞かされて、びっくりしましたよ」
 前に一緒に飲んでいる時に判明してビックリしたのだけれど、いやあ、世の中狭い。

▼嫁さんとヤマダ電機まで掃除機を買いに行く。
 掃除機売り場に東芝の応援販売のおじさんがいて、当然のように東芝の機種を強力にプッシュしてくる。
 ま、こちらとしてはどこの機種も同じようなものだろうと思っているし、予定していたよりも安い値段の機種を進められたので、あっさりそれで手を打ってしまう。
 自分のこだわりのある商品だったら、もっとあれこれ調べて選ぶのだけれど、掃除機じゃあそれほどこだわりようもないしなあ。

▼夕方の5時半からテニススクールでのシングルス大会に参戦。
 先月は試合の前の日に飲み会を入れてしまい、二日酔いで参加して全敗をくらってしまったのだけれど、ぜんぜんその反省が活かされていない。バカか、オレは?
 でも、今回はちゃんと飲む前にウコンの力を飲んだのだから、その部分だけは前回の反省が活かされていると言えるのかもしれない(本当か?)。

 スクールについて、まずはガットの張り替えをお願いしておいたラケットを受け取る。今回は、ちょいと仲間内で話題になっているバボラの新製品、RPMブラスト125(通称、バボラの黒いヤツ)を取り寄せて張ってもらっている。
 テンションは55/52。少し緩めの方が威力を発揮するという話もあるので、いつもより気持ち緩めに張ってもらっている。
 通常なら、練習で試し打ちをして、少し馴染んでから試合で使うのだけれど、今回はその余裕がなかったので、一気に本番投入だ。

 参加者は12名。まずは、4名ずつでの総当たりのブロック予選がスタート。
 そのブロック予選1試合目の対戦相手は、決勝トーナメント進出の常連メンバーでもある強豪のO内さん。パワーテニスでがんがん打ってくる人だ。はっきりいって、むちゃくちゃ強い。僕に勝ち目はほとんどない。
 ま、しょうがない。最初の試合は諦めよう。
 そう思ったのだけれど、いざ試合が始まってみると、あれ? けっこう先行しちゃうじゃない。
 一方的に負けるのかと思っていたら、いつの間にか5−2となっている。あとひとつで勝ちだよ。
 でも、そうそう簡単には勝たせてくれない。そこからO内さんの動きががぜんよくなって、まったくラケットの届かないところにスピード違反のショットがガンガン飛び込んでくるようになり、あっという間に5−4と迫られてしまう。
 しかし、そのあとなんとか踏ん張って6−4で勝ち!
 おお!
 バボラの黒いヤツ、けっこういいじゃん。

 試合が終わって思い出したのだけれど、O内さん、スロースターターなのだった。対戦したのが1試合目で、なおかつO内さんの調子があがってくる前にゲーム数を稼いでおいたのがよかったということだろう。

 ブロック予選2試合目の相手は、超シコラーのSさん。
 ちゃんとしたセルフジャッジができず、対戦するたびに不愉快な思いをさせられている相手だ。しかも、カウントのコールをしないために、必ず試合の途中でカウントが分からなくなる常連でもある。
 どんなボールでもひたすら拾って返してくるテクニックは、賞賛に値するとは思う。
 でも、試合をしていてぜんぜん面白くない。
 なぜなら、いっさい攻撃してくることがなく、ひたすらボヨヨンボヨヨンというボールが返ってくるだけなのだから。
 そのボヨヨンボールになかなか勝ちきれない自分も情けないが、精度の高い攻撃力を持った上級者以外は、みなこのボヨヨンボールを攻略しきれずに敗退してしまっているのである。
 ちなみに、彼を相手とした僕の過去の戦績は2勝3敗で負け越している。悔しいけれど、本当に攻略の難しい相手なのだ。

 このSさんに対しては、どんなボールでもことごとく全力で打ち込むという方針で試合に臨む。
 はっきり言って、試合をしていてもぜんぜん楽しくないので、勝っても負けても構わないから、全部全力で打ち込んで、さっさと試合を終わらせようという非常に投げやりな作戦である。それでミスを重ねて負けたんだったら、それはそれでかまわないやという、本当に投げやりな作戦。とにかく、さっさと試合を終わらせてしまいたかった。
 勝ちに執着するだけの気力の湧いてこない相手なのだ。
 相変わらず微妙なボールになるとセルフジャッジができないので、そういう時にはさっさと背中を向けてサイドを移動することにする。そうすると、「入ってないような気がするんだけどなあ」などとブツブツ言いながら、ジャッジをしないまま反対のサイドに移動する。
 またしても「よく分からないから、インでいいです」などと、人の神経を逆撫でするようなジャッジをしたりもするが、それにいちいちむかついていてもキリがない。
 ただし、カウントをコールしないでサービスを打ってくると、「カウントをコールしてください」と言ってサービスをやりなおさせる(1試合の間にこれが10回以上あったよ)。
 ま、こちらのそういう態度は、それなりのプレッシャーをかけたことにはなったとは思うが、セルフジャッジがちゃんとできないのだから仕方がない。

 で、試合の方はというと、思いっ切り打ち込んで完全に打ち勝ったショットと、思いっ切り打ち込んでアウトさせたりネットにひっかけたショットとが交互に繰り返され、なんと5−5の一本勝負にまでもつれこんでしまう。つまり、相手にはほとんどテニスをさせず、こっちが一方的に点をとったり落としたりしているだけの試合をやってしまったということだ。
 そして、5−5からの一本勝負は、思いっ切り打ち込んだスライスサーブでサービスエースをとってこちらの勝ち。
 でも、勝ったけれど、ぜんぜん楽しくなかったなあ。

 3試合目の相手は、中学生のS澤くん。
 今日のS澤くんは絶不調で、あっさり6−1で勝利。

 この時、隣りのコートでは息子の同級生のO内くんと、同じく大学3年生のT山くんとがものすごい試合をやっていた。ふたりしてとてつもないスピードのボールをガンガン打ち合う闘いで、とっても見応えがあったのだけれど、その試合の途中、サービスを打つなりT山くんがガックリと崩れ落ちて、そのまま立ち上がれなくなってしまう。
 なんと、ギックリ腰をやってしまったのだ。
 若いときにギックリ腰をやってしまい、そのまま無理をして完全に腰をダメにしてしまった経験者として、「2〜3日で動き回れるようになるだろうけれど、そこで無理をすると速攻で再発させて、そのまま一生腰痛と付き合うようになるから、医者がいいというまでは絶対に無理をするな」と、T山くんにきっちり釘をさしておく。
 しかし、テニスを始めるまでは年に1〜2回はまったく身動きできなくなるような猛烈な腰痛に悩まされていたのだけれど、最近はまったく腰痛で寝込むことはなくなった。
 テニスは腰に負担の大きいスポーツと言われたこともあるのだけれど、でも、きっとテニスのおかげなんだろうなあ。

 それはともかくとして、驚くかなれ、なんと全勝でブロック予選を1位通過してしまってではありませんか。決勝トーナメントに進むことすらなかなかできない大会だというのに。
 しかも、1位通過したことで、決勝トーナメントはシードとなり、この時点で4位入賞が確定してしまう。おおっ、やったね。

 そして、決勝トーナメントがスタート。
 僕の相手は、決勝トーナメント初戦でサウスポーW辺さんを下したA家さんとなる。
 実は、このA家さんとは、昨夜12時までは南浦和で一緒に飲んでいた。
 僕は12時で帰ったけれど、A家さんはその後、東浦和まで流れていって、午前3時半まで飲んでいたという。なんでそれでシングルスの試合に出て来れるんだ?
 一緒に東浦和まで飲みに行ったT須さんからは、「たっぷりと飲ませて戦力を削っておきました」というメールが入っているのだけれど、ぜんぜん元気だぞ。本当に3時半まで飲んでいたのか?
 で、このA家さんとの試合内容なのだけれど、ま、要所要所で僕の非常に素晴らしいショットが光っていたという事実を報告するだけにとどめておこう。
 いや、本当に自分でも驚くほど素晴らしいショットが何本も決まっていたのだよ。ギャラリーから驚嘆の声があがるような、とってもとっても素晴らしいショットが何本も何本も決まって、A家さんからポイントを奪ったのだよ。
 でも、ゲームカウントは0−6のストレート負け(涙)
 はい、部分的に素晴らしいショットがあったとしても、総合力ではぜんぜんかなわなかったのでした。

 そして、3位決定戦。
 相手は、大学3年生のO内くん。
 この春にはさいたま市の大会に出て、Cクラスシングルス、Cクラスダブルスの両方で優勝している(ダブルスは僕の息子とペアを組んで出場している)。
 はっきりいって勝てるわけがない。
 なんでこんなヤツと試合をしなくちゃいけないんだ?(涙)
「いいか、こっちが5歩以上走るようなコースに打ち込むんじゃないぞ。5歩以上走ったりしたら、死んじゃうかもしれないからな。友だちの父親を殺すような立場にはなりたくないだろう?」
 対戦前にしっかりと脅しをかけておく。
 なのに、なんで走らせる?
 一度なんか、左に走らされた直後に右いっぱいに思いっ切り打ち込まれて、絶対に返せないと思ったのだけれど、かろうじてラケットが届いてヘロヘロ打ち返したら、またしても左にドロップショットを打たれて、必死に駆けつけて絶妙のアングルショットを打ち返して、それでもう絶対にポイントをとったと思ったのに、あっさりストレートに抜かれるなんて場面があって、そのたった一球で3度は死んでるぞ。
 たくもう、ヘロヘロで死にそうになっているのが分からないのか? 手加減しろよ(涙)
 結局、2−6で負け。
 こんなヤツ相手に、どうやっても勝てません。無理です。

 O内くんとの試合が終わったところで、息子に「O内くんと3位決定戦を戦ったのだけれど、負けてしまったよ」とメールを打ったところ、速攻で息子から返事がもどってきた。
 その文面はたったひとこと。
「ドンマイ」
 なんかすげえむかつくぞ(笑)

 隣のコートでは、A家さんと大きなI井さんが延々と死闘を繰り広げていて、最終的にA家さんが優勝を手にする。
 T須さん、次からはもっと徹底的に飲ませなくちゃダメだよ。
 なんと、この試合が終わった時、時間はすでに12時を過ぎて、8月2日となっていた。疲れるわけだよ。

 帰宅して、シャワーを浴びて、むちゃくちゃ遅い食事をして、布団に入ったのが1時半すぎ。
 ところが、神経が高ぶったままなので、どうしてもぐっすりと眠ることができない。
 こういう時に、神経のクールダウンて、どうすればいいのだろう。