古本売りますコーナー    リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2010.6.30(水)

尾崎士郎『酔中一家言』講談社ミリオンブックスを読了。
 「黌門客」に「尾崎といえば、以前古本市で買った尾崎士郎『醉中一家言』(講談社ミリオン・ブックス)を、おもしろく読んだことがある。『人生劇場』に関する記述もちらほらと見受けられる。これは傑作だった。大正〜昭和期の文壇に興味のある人ならおもしろく読めるのではないかとおもう。」とあったのになんとなく興味を惹かれて購入したもの。極めつきの俗物である僕は、「大正〜昭和期の文壇」にたいした興味もないのだけれど、それでもこれはとても面白く読めた。
 尾崎士郎の放浪の日々や、様々な作家らとのつきあい、ぶつかりあいなどの様子を、歯に衣着せぬ文章で描いた随筆集で、当時の文壇の様子が実に生き生きと伝わってくる。幸田露伴やら、坂口安吾やら、川端康成やら、青山二郎やら、その交遊は実に幅広く、その生活振りは実に興味深い。尾崎士郎については、『人生劇場』を読んだことがあるだけで、ほとんど何も知るところはないのだけれど、評伝のたぐいを読んでみたいという気にさせられる。
 調べてみると、新宿の図書館には『人生劇場のふるさと 尾崎士郎の生涯』『若き日の尾崎士郎』『父尾崎士郎』という本があるようだ。今度、借りてきてみよう。

 そういえば、先日、直木三十五の評伝を読んだばかりなのだけれど、そこに出てきた「文壇作家採点表」に関するエピソードなどがこちらでも出てきて、いろいろと読む本の内容が繋がっていく様が面白い。
 また、尾崎士郎が一時期暮らしていた菊富士ホテルについては、たまたま近藤富枝の『本郷菊富士ホテル』中公文庫を読んでいるので、「あ、知ってる知ってる」と、それだけで単純に嬉しくなってしまう。

 残念ながら、富田常雄に関してはまったく言及がない。富田常雄の随筆などを読むと、一時期はかなり一緒に飲み歩いていたようなのだけれど、尾崎士郎にとってはそれほど重要な知人ではなかったのだろうか?


2010.6.29(火)

▼11時からテレビにかじりついて、サッカー観戦。ワールドカップ決勝トーナメントの初戦、日本対パラグアイ戦だ。
 なんだか、日本の攻撃が単調だ。ひたすらロングパスを本田に向かって蹴っては、ボールを奪われるということの繰り返し。見ていて、イライラしてくる。いままでの3試合と、あまりにも違いすぎるではないか。もう少し、ボールをキープして、サイドから駆け上がってみたり、違う攻撃も混ぜておくれ。
 結局、0−0のままPK戦に突入して敗退。
 パラグアイの怒涛の攻撃を0点に抑えた日本の守備はよくやったと思うけれど、攻撃に関してもう少し他の戦略はなかったのかと、ついつい不満が残ってしまう。


2010.6.28(月)

▼さいたま市テニス協会のホームページに、秋のシングルス大会の募集要項がアップされた。
 なんだか、春の大会が終わったばかりのような気がしていたら、もう秋です!
 春は2回戦で敗退してしまったけれど、秋の目標は3回戦突破だ。
 頑張るぞ!

▼月内に振り替えレッスンを受けないと期限切れで権利が消滅してしまうので、夜の8時10分からの振り替えレッスンを受けることにする。
 スクールに申し込みの電話を入れると、「ええっ、今日も頑張っちゃうのお?」と声をあげられてしまう。
 前日の夜にシングルスゲームで疲弊し尽くしていたはずなので、まさかその翌日に振り替えレッスンを入れてくるとは思ってもいなかったらしい。
 はい、今日も頑張っちゃうのですよ(笑)

 コーチはY川さんのレギュラークラス担当のK田コーチ。両手バックハンドに変える時に、さんざん見てもらったコーチだ。
 ボレストの練習で、オープンスタンスを意識してストロークを返していると、「よしださん、頭が上下にぶれすぎ」と指摘されてしまう。
 オープンスタンスから右足で地面を蹴って、その勢いでボールを打とうとすると、どうしても頭が下から上に動いてしまう。うーむ…。

 レッスンが終わったところでK田コーチに「実は、先週からオープンスタンスの練習を始めていて」と相談を持ちかけると「ほらきた!」と笑われる。
 な、なんだ、その「ほらきた!」ってのは(笑)
 やたらとオープンスタンスにこだわってボールを打っていたので、それを見ておかしいとでも思っていたのか。あるいは、Y川さんやHORさんも急にオープンスタンスの練習を始めているので、それを見ておかしいと思っていたのか。

 オープンスタンスといっても、完全に真っ正面を向くのではなく、若干は左足を前にして、インパクトまでは下から伸び上がるような動きはしちゃダメだと言われてしまう。
 確かに、インパクトの前に右足で地面を蹴って下から上で伸び上がるような動きをすると、視線がぶれてしまう。
 だけど、勢いのあるボールを打とうとすると、ボールにぶつかっていくような動きも欲しいんだよなあ。
 もう一度、ネットにある動画をチェックしてみることにしよう。


2010.6.27(日)

▼今日は夕方からスクールで上級者以下限定のシングルス大会に参戦する予定であるのだけれど、その前に、軽くラケットを振っておいた方がいいと思い、A木さん主催の練習会に参加。
 会場は赤羽にある桐ケ丘高校テニスコート。
 電車で行ったのだけれど、赤羽駅からたっぷりと歩いて、到着した時には汗みどろとなってしまう。
 ここで9時から12時まで、たっぷり3時間、ボールを追いかける。うーん、試合前に軽くラケットを振るだけのつもりにしては、3時間というのは長すぎたかなあ。
 しかも、前半の基礎練習では、オープンスタンスから強打をする練習を意識的にやってみたので、これでけっこう疲れてしまう。
 軽く肩慣らしをするだけのつもりなのに。
 そして、後半のダブルスゲームでは、かつてスクールで最強を誇ったK木さんからポイントをとりたい一心で、ついつい本気モード全開で戦いを挑んでしまう。
 へっへっへ、何ポイントも奪ってやったぜ。ゼーゼー。
 さらには、女子高生3人にまじってのダブルスでも、ガチンコモード全開。
 ううっ、負けた(涙)
 湿度が高かったので、あっという間に体力を消耗。
 うーん、当初の予定と随分違う結果になっているような…。

 再び赤羽駅まで延々と歩き、ここでもたっぷりと汗をかき、最寄り駅からの自転車はペダルがやたらと重かった。もしかして、やばい?
 以前も大会当日に練習をしすぎて疲れ果て、試合の当日に練習をしすぎるのはやめようと反省したはずだったのになあ。相も変わらず、過去の失敗から何も学んでいないなあ。

▼夕方の5時半から、テニススクールでのシングルス大会がスタート。
 今回の大会は、隔月で開催されている、上級者クラス以下に出場者が限定される大会である。出場者全員がほぼ横並びの実力なので、誰が優勝してもおかしくない。前回は僕が優勝しているのだけれど、みんながみんな、今回こそは自分が優勝するぞと、気合いが入りまくっている。

 僕の初戦の相手は、今回初参加のN村さん。
 どういうテニスをする人なのか、まったく知らなかったのだけれど、いざ対戦してみるとけっこういいボールを打ってくる。
 しかし、僕との相性がぴったりだったようで、6−0でまったく危なげなくすんなり勝たせていただく。
 この人はこのあと、Y川さん6−1、N畑さんを6−4で破ったのだから、決して弱い方ではなかったのだけれど。

 2回戦目の相手は、本日のメインイベントともいうべきN畑さんとの対戦。
 このN畑さん、RDカップという草トーナメントを主催している人で、試合経験の多さはダントツにみんなを上回っている。
 僕は以前は2度ほど勝っているのだけれど、その後は2連敗をくらっていて、ほぼ拮抗した実力と思っているのだが。
 ところが、試合が始まってみると、あれよあれよという間にポイントを奪われ続け、気がつけばあっという間に1−4となってしまうではないか。
 おそらく、まったく強打することなく絶妙にコントロールされたボールに対して、攻めればいいのか、守ればいいのか、その迷いがあって一方的に押されていたのではないかと思う。
 しかし、このままでは追われない。
 6ゲーム目からは、きっぱりと攻めのテニスに切り替える。
 そして、怒濤の反撃で5−4とひっくり返すことに成功。
 だが、このあたりから僕のミスが増えてきてしまう。
 チャンスボールを作ってネットに駆け寄って打ち込んでも、それをネットにかけたりというミスが連発してしまう。
 た、体力が尽きてきている。
 試合が長引いたために、体力を予想以上に消耗していたのだ。
 体力が消耗した状態で攻めると、どうしてもミスが増えてきてしまうのだ。
 で、結局は5ー6で敗退。
 うーっ、悔しい!!
 正直、最近の試合でこうまで悔しく思った試合はなかった。
 勝ちたかった。
 なんとしてでも勝ちたかった。
 が、いま一歩及ばず。
 ああっ、悔しい!!

 3回戦目の相手はお馴染みのY川さん。
 トスで勝った彼はニヤリと笑って、「よしださん、もう疲れ果てていて、スカッドミサイルサーブも打てないでしょう。サーブを差し上げますよ」。
 言ったなあ! 後悔させてやるぞお!
 で、思いっきりのサービスをガンガン打ち込んで、セカンドサービスもたっぷりと曲げて、サービスエースを量産する。
 どうだあ(笑)
 しかし、これまた体力をたっぷりと消耗するんだよなあ。
 一方のY川さんは、ふだんは面を丁寧に作って確実にボールをリターンするシコリのテニスを得意としているのだけれど、埼玉県南部テニストーナメントに出てみて、守るだけのテニスではさらに上のステージまで上れないと悟り、今日はシコリのテニスを封印してハードヒットのテニスに切り替えてくる。
 目一杯ドライブ回転をかけたフォアストロークを打ってくるのだけれど、正直まだ完成されていない打ち方なので、こちらは無理をせずにラケットをあわせて打ち返すことだけに専念する。実は、これがちょうどいい休憩時間となるのだ。
 試合の中で休憩する時間をつくれとは、コーチからいつも言われていることなのだ。
 だけど、このストロークが、もっと低い弾道で深いところに入るようになり、さらにコースをコントロールできるようになったら、かなりめんどくさいことになりそうだ。
 おそらく、いましばらく時間はかかるだろうけれど、プレイスタイルの改造が実を結んでくれば、非常に手強い相手となることだろう。
 とりあえず、今日のところは6−1で僕の勝ち。

 ブロック予選を終えて、てっきりN畑さんが1位抜けで決勝トーナメントに進むのだろうと思っていたら、3人が2勝1敗で並び、得失点差で僕が1位。そして、N畑さんとN村さんは得失点差がまったく一緒で、直接対決で勝ったN村さんの方が決勝トーナメントに進むこととなる。
 つまり、僕が負けた相手であるN畑さんは、むちゃくちゃ意外なことにコンソレトーナメントに進むことになってしまったのでした。

 さて、決勝トーナメントだが、その初戦の相手が因縁の超シコラーSさん。
 ああ、疲れ果ててからこんなめんどくさい相手と試合をしなければいけないのか。
 とにかく、この人の相手をする時には、一方的に攻めて攻めて攻めまくって勝つしかないのだ。そうしないと、こちらがミスをするまで、どんなボールでもきっちり返ってきてしまうのだ。だけど、疲れ果ててからの攻めのテニスはミスが増えて難しいんだよなあ。
 試合がスタートすると、案の定、攻めきれずに一進一退の展開となる。
 それほど体力を消耗しないシコラーに対して、全力攻撃のこちらは倍以上のスピードで体力を消耗していく。
 もう、足はガクガク、息も絶え絶え、頭は朦朧といった状況となるが、それでも攻めの姿勢を貫く。
 ぼよーん、ぼよーんというラリーに何度かつきあい、ここぞというタイミングで思いっきり打ち込んでいき、ネットに詰める。
 ところが、ネットに詰める最初の一歩がほんのちょっと遅れてしまい、チャンスボールが返ってきても、それを打ち込むのにミスってしまう。
 さらに疲れが溜まってくると、攻撃のスピードがおちて、絶妙のロブを返されて頭の上を抜かれてしまう。
 そして、さらに疲れが溜まってくると、攻撃しても最初の一歩が完全に出遅れてネットに詰められず、再びぼよーん、ぼよーんというボールのやりとりにリセットされ、全力のショットもただただ体力を消耗しただけに終わってしまう。
 そして、相変わらずポイントが分からなくなるSさん。
 何度も何度もSさんのサービスの時に「コールをお願いします」とリクエストするが、そのたびに「えーと、何点でしたっけ?」と聞き返される。ゲームカウントが4−3になった時点で「えー、3−2じゃないですか」とクレームをつけられる。頼むから、自分でちゃんと把握しておいてくれ。
 セルフジャッジについても相変わらずで、こちらのサービスに対して「いまのよく見えませんでしたけど、入ってますか?」と聞いてくる。前回の試合でいい加減うんざりしていたので「セルフジャッジですから自分で決めてください。でも、よく分からないのだったらインとコールしてください」とやや強い口調で言わせていただく。
 しかし、それに対して「じゃあ、よく分からないからインということにします」ってのはあまりにも相手に対して失礼だぞ。
 とまあ、そういう、やっぱり色々な意味でめんどくさい試合となってしまうのだけれど、最後には完全にこちらが疲弊し尽くして、4−6で負けてしまう。
 これまた、むちゃくちゃ悔しい。
 もうちょっと体力がもってくれれば負ける相手じゃないはずなのに。

 結局、このSさんがI井ちゃんとのシコラー対決を制して優勝となった。
 ま、たとえSさんに勝ったとしても、次のI井ちゃんに勝てるだけの体力もなかったので、僕の連続優勝はありえなかったのだけどね。

 一方、実に見応えがあったのが、コンソレの決勝戦。N畑さん対HORさんの対決だ。
 HORさんの強烈な攻撃と、それをことごとく打ち返すN畑さんのライジングショットの応酬は実に実に見事で、見ていてむちゃくちゃ興奮させられた。
 結果は6−3でN畑さんがコンソレ優勝を果たしたが、この試合が本日最高のカードだったといっていいだろう。

 というわけで、2ヶ月後にも、再びしんどい試合を同じような顔ぶれですることになるのだろうなあ。


2010.6.26(土)

▼朝の8時半にジョグ之助にまたがって青木公園に向かう。
 今日は、埼玉県南部テニストーナメントが開催されていて、まずは朝いちで友人のY川さんの試合があるのだ。
 会場に着くと、ちょうどY川さんの試合をやっている真っ最中だった。
 相手はさいたま市Bクラスシングルスのシード選手であるということで、事前にかなりびびっていたのだけれど、試合を見る限りではそう極端に実力差があるようには見えない。
 確かに相手の方が優勢に試合を進めてはいるが、チャンスはY川さんにも充分にあると見えた。
 ところが、相手が浮かせたチャンスボール、一気に前に詰めて打ち込めばポイントをとれそうなチャンスボールに、なぜかY川さんは詰めていかない。
 また、相手のバックハンド、バックハンドと攻めていけば、もっと勝機を見出せそうな展開でもあるのだけれど、どうしてもバックハンドを攻めきることができない。
 結局、1−6で負けてしまったのだけれど、本人に聞くと、暑さと猛烈な湿度で消耗し尽くしてしまって、積極的に攻める余裕がなかったのだという。
 先週の僕と同じような状態になってしまったというわけだ。

▼僕の受付開始時間は10時半なので、いったん会場を離れ、家の近くの上谷沼公園に向かう。
 ここにはテニスコートが2面あって、空いていれば自由に使うことができるのだ。
 ま、空いていることはあるまいと思ったが、もし空いていればサービスの練習でもして体を温めておきたかったのだ。
 しかし、やっぱり空いていない。2面とも中学生と覚しき団体が占拠して軟式テニスをやっている。
 仕方なく、公園の斜面に向かって軽くサービスを打ってみるが、斜面にぶつかったボールが斜面の上の方まで転がっていってしまうので、ぜんぜん練習にならない。
 そんなことをしているうちに受付時間が迫ってきたので、再び青木公園に戻る。

 20日の日記にも書いたように、僕の初戦の相手はテニススクールのコーチである。具体的に書いてしまうと、ノアテニススクール武蔵浦和校のH間コーチだ。
 まず勝てるわけがない。
 でも、だからといってあっさり負けるわけにもいかない。
 勝てる可能性は、日本代表がワールドカップで4位入賞するより低いだろうけれど、ゼロではないはずだ。
 とにかく、全力でぶつかってみるしかあるまい。

 で、全力でぶつかった結果はというと、0−6のストレート負け(涙)
 やっぱり。
 ま、予想通りではあるのだけれど。
 でも、決して一方的に負けたわけじゃないぞ。
 6ゲームのうち、2回はデュースにまでもちこんでいるのだ。
 得意のコースにドンピシャで打ち込んだサービスで、連続でサービスエースも奪っているのだ。
 ガチンコの打ち合いでも、そうそう押されていたわけではないのだ。
 そう、けっこう頑張ったのだ。
 コーチクラスの相手とガチンコの勝負をしてみて思ったのは、けっこう自分も強くなってるじゃん、ということ。
 ま、相手がうまい時に限って、えてしてこういう幻想を人は抱いてしまうものなのだけれどね。

 試合が終わったあとで「何かアドバイスをいただけませんか」と声をかけると、ちょっととまどったような表情をされてしまったのだけれど、「勝負を急ぎすぎているから、もう2〜3球クロスに返して、それからストレートに打っていった方が、あのストレートは活きてきますよ」というアドバイスをいただく。
 うーん、やっぱりそこか。
 よく言われていることではあるのだよ。
 だけど、強いと分かっている相手の場合、先に攻撃をしかけないと攻撃をする前に負けてしまいそうな気がしてあせってしまうのだよねえ。

 観戦していたY川さんによると、スコアーさえ見なければ、結構頑張ってくらい付いていたとのこと。
 しかも、観客席で見ていたギャラリーたちの間では、こんな会話が交わされていたというのだ。
「あの人、めちゃめちゃ上手いなあ」
「コーチだってよ、県体に何回も出てるらしいよ」
「あの相手の人(僕のこと)もけっこうやれる人なのに可愛そうになあ」
「おれ達だったら、あの人(僕のことだ)に勝てないかもね」
 そして、僕の渾身のサーブでサービスエースを奪った場面では、ギャラリーがいっせいに「おーっ!!」と喚声をあげていたとのこと。
 コーチ相手に頑張っていたということは、ギャラリーの皆さんにも伝わってくれたらしい。
 ちなみに、試合に要した時間は28分だったそうだ。うーん、せめてあと2分は粘りたかった。

▼いったん家に帰って昼食を食べてからスクールの「お楽しみテニス大会」へ。
 今日は、右手首の骨折からようやく復帰したA家さんとペアを組む。
 しばらく休んでいたので、A家さんも衰えているだろうと思ったら、とんでもない。相変わらず、めちゃくちゃうまいのに驚かされてしまう。
 ただし、指先の感覚がまだおかしいということで、サービスリターンにミスが多い。
 また、当然ながら、以前のパワフルなサービスはまだ打てないでいる。

 そして僕の方はというと、午前中にコーチレベル相手に一歩もひかぬ試合を展開してたっぷりと自信をつけてきたのだけれど、それにしてはしょぼいミスが多くてガッカリしてしまう。うーん、こんなはずではなかったのになあ。

 それでも、6勝1敗という圧倒的な成績でこの日のテニス大会を終えることができた。
 そのほとんどは、A家さんの活躍によるものなのだけどね。


2010.6.25(金)

▼朝の3時半に起きて、ワールドカップ、日本対デンマーク戦を観戦。
 まさか勝つことはないだろうと思っていたら、本田のフリーキック、遠藤のフリーキックが入り、さらには本田のパスを岡崎が決めてなんと3−1で勝ってしまった。

 ちゃんと定時に出社したが、さすがに眠い。
 でも、眠いのは自分だけじゃあない。日本国中が眠い目をこすりながら会社で仕事をし、学校で授業を受けているのだろう。

植村鞆音『直木三十五伝』文藝春秋を読了。
 いままで、直木三十五については、これっぽっちも知識がなかったのだけれど、これを読んでその規格外れのキャラクターに驚かされてしまった。
 すごいキャラクターだ。
 菊池寛を初めとする多くの人がそのキャラクターに魅了されたが、一方で多くの人が離れていったことだろう。
 著者は直木三十五の甥にあたる人で、さすがに身内から直接話を聞かされているだけあって、資料で調べただけでは知りえようもない直木三十五の姿が浮かび上がってくる。この人でなければ書けない評伝であろう。
 本書は2006年に評論・伝記部門で尾崎秀樹記念・大衆文学研究賞を受賞しているのだけれど、実はこのとき同時にノミネートされていた本が僕の『姿三四郎と富田常雄』なのである。はっきりいって、格が違いすぎますね。『姿三四郎と富田常雄』が負けたのは、当然の結果と、誰もが納得する濃密な評伝でありました。


2010.6.24(木)

▼夜の8時過ぎにテニスの振り替えレッスンを入れてスクールへ。
 この土日に試合があるので、そのために少し体を動かしておきたかったのだ。それと、テニスで疲れて早く眠れば、明朝の3時半に起きてワールドカップの対デンマーク戦を見られるだろうという作戦でもある。

 テニス仲間の集うSNSでオープンスタンスの話題が出ていたのが気になっていたので、さっそくオープンスタンスを試してみる。
 すると、ものすごく安定したボールが打てるではありませんか!
 僕はスクエアスタンスどころか、相手に背中が見えるぐらいのクローズドスタンスから思いっきりスイングをするというショットを武器にしているのだけれど、これって、実はいまいち安定していない。
 テイクバックが大きくて、なおかつ思いっ切り振り回すので、安定するわけがないのだけれど。
 ところが、オープンスタンスだと、テイクバックは小さいし、面を作ってから打つので、とっても安定したショットが打てるというわけだ。
 しかも、上半身の回転が小さくなるのでパワーのあるボールが打てないのではと思っていたのだけれど、右足で地面を蹴る力がボールに乗っていくので、けっこう勢いのあるボールも打てる。
 思いっきり打って、それでいてけっこう安定しているって、これは凄い。
 なんだか、新しい武器を手に入れてしまった気になって、すっごく嬉しくなってしまう。

▼レッスンの後で、土曜日の大会、初戦でテニススクールのコーチとぶつかることについて、コーチにアドバイスを求めてみた。
「なにか、できることはありますか?」
「なあに、コーチもピンからキリまでだから、大丈夫ですよ」。
 おいおい、あっさり言ってくれるけれど、僕よりも下のレベルのコーチなんているわけがないぞ。
「だいたいね、そういう大会に出てくるという時点でたいしたコーチじゃないことは明らかじゃないですか」
 そ、そうか? そうなのか? そういうものなのか?
 でも、相手はさいたま市Aクラス3回戦で、こちらはCクラス2回戦だぞ。
「いずれにしても、コーチレベルを相手に、丁寧に入れていっても無駄ですよね」
「そうですね。もう、ガーンと思いっきりいっちゃいましょう。とにかく先行することです。先行して、あとは逃げ切れば勝てます」
 ま、確かに先行して逃げ切ることができれば勝ちだけど、先行できるのかとか、逃げ切れるのかとか、そのあたりに問題があると思うのだよ。
 ま、いいや。
 あれこれ考えたって仕方がない。
 もう、ガーンと思いっきりいくしかないですよね。
 というわけで、土曜日には玉砕覚悟でガーンと行きますですよ。

 ちなみに、速攻で負けることを前提に、土曜日午後からの「お楽しみテニス大会」に予約を入れてしまったということは内緒だ(笑)


2010.6.22(火)

▼実は、むちゃくちゃ分厚いゲラのチェック作業を始めている。
 具体的な内容については、もう少ししてから発表しますけど、あまりの枚数に笑いがひきつっています。
 とりあえず、200ページぐらいまでは目を通したけれど、まだまだ先は長いぞ。

▼いつもの3冊200円の古本屋で久しぶりにお買い物。
『暗いトンネル』ロス・マクドナルド(創元推理文庫/初版)67円
d『馬賊天鬼将軍伝(上)』朽木寒三(徳間文庫/初版)67円
『馬賊天鬼将軍伝(下)』朽木寒三(徳間文庫/初版)67円
 朽木寒三の馬賊小説は、冒険小説協会のユースケくんへのお土産だ。上巻は随分以前に渡してあるのだけれど、2冊セットなので仕方がない。


2010.6.21(月)

▼会社帰りの通り道にある古本屋でお買い物。
『スタジオぬえ メカニックデザインブック PART.2 宇宙船艦編』(BANDAI EB)100円
『ヴァージニアン』オーエン・ウィスター(松柏社/初版)1800円
 バンダイのエンターテインメントバイブルが一歩前進だ。
 『ヴァージニアン』は抄訳は持っているのだけれど、完訳の分厚さにびっくりしてしまう。こんなに分厚い本だったのね。


2010.6.20(日)

▼ヤフーオークションで「日本語版アメージングストーリーズ5冊」「西部活劇双書(マンモスウェスタン)5冊」を落札。
 このうち、ダブリじゃないのは西部活劇双書のうちの『挑戰』のみ!

 だけど、これでようやく西部活劇双書がコンプリート、ゴールだあ!
 いったい、何年かかったことか(涙)
 しかも、僕の持っているのはかなり状態の悪いものだったりもするので、これで差し替えもできる。

 日本語版アメージングストーリーズの方は、カバ欠で持っているものも何冊かあるので、これまた差し替えができる。

 かなり高い値段をぶちこんでいたのだけれど、予想外に安く落札できた。このあたりの本て、いまじゃ誰も欲しがっていないのですかね。

▼今週の土曜日に参戦することになっている埼玉県南部テニストーナメント。
 怖いから初戦の相手の名前で検索をしないでいたのだけれど、ついつい魔が差して検索をしてしまった。

 うわっ、いっぱつで相手が見つかったよ。
 http://musashiurawa.noahis.com/coach/coach_07.php

 コーチですか?
 テニススクールのコーチですか?
 僕の初戦の相手は、テニスで金を稼いでいる人ですか?
 なにか、悪いことでもしましたか>わたし?(号泣)


2010.6.20(日)

▼天気予報では雨だったはずなのに、今日もいい天気だ。
 ジョグ之助にまたがって、舎人公園へ。
 A木さん主催の練習会に参加。
 最初の1時間ほどはコートが2面使えたので、K木さんが女子高生3人の相手をして、こちらのコートではおじさん、おばさん3人で基礎練習。
 1時間たって4人が戻ってきたところで、顔なじみの別サークルから試合に誘われて、A木さんと組んでダブルスの試合をしに行く。
 最初のうちは相手に先行されるが、後半で取り返して、最後は僕のサービスで相手を翻弄して4−2で勝利。

 続いて別の2人を送り込んで、自分たちのコートに戻って、女子高生たちを相手に2ポイント先取のシングルスのチャンピオンゲームを楽しむ。
 結局、K木さんがチャンピオンに居座るが、サービスエース2連発でそれを引きずり下ろす。やったね。

 再び試合に呼び出され、またしてもA木さんと組んでダブルス。
 で、またしても同じような展開となり、結局は僕のサービスでポイントを稼いで4−1で勝利。
 相変わらずサービスに頼ったゲーム展開が多い。もっと、打ち合いの末に勝つという試合をできるようにならないと。


2010.6.19(土)

▼午前中はスクールのレッスン。
 ワールドカップを見ながらの右腕補完計画が着々と成果をあげているという実感あり。
 パワーサーブの確率が確実にあがってきているし、ストロークでも腕に負担を感じないままに思いっ切りのショットが打てている。

▼午後はシングルスのテニスオフで武者修業。
 50tバイクにまたがって、鳩ケ谷市役所近くの毛長川テニスコートへ。
 当初は雨が降るという予報だったのだけれど、雨どころかギンギラの太陽が頭上に輝いていて、むちゃくちゃ湿度が高い。
 実は、僕はこれに弱い。むちゃくちゃ弱い。
 基本的に体力がないので、こういう炎天下でのテニスになると、あっと言う間に体力が底をつき、瞬時にして集中力が失われてしまうのだ。

 参加者は5人、コートは2面、時間は2時間。
 なるべく多くの試合を行ないたいという主催者さんの意向で、1−1からスタートの6ゲーム先取という変則ルールが取り入れられる。
 僕にとっては、これでストレート負けがなくなった!というメリットのあるルールだ。

 1ゲーム目の相手は主催者さん。
 毎週、複数会場でのオフを主催している方なので、非常に試合慣れしている。
 それでも、なんとかくらいついて、一方的な負けだけは免れて4−6で敗退。

 休みなく2ゲーム目に突入。
 なにせ、5人でコート2面ということは1人しか休めないということなのだ。
 この時点でエネルギーが切れて、もうヘロヘロ。
 相手はさいたま市Bクラスのシングルスに参戦しているということだったが、試合が始まってじきに「これなら絶対に勝てる」と確信した。
 が、勝ちにこだわるだけの執着力が湧いてこない。完全にばてている。
 集中して思いっ切りのサーブを打とうとか、きっちり走り込んで打ち込もうとか、もう、そういう気力がまったく湧いてこない。
 ただただ、暑さにノックアウトをくらって、だらだらと試合をするだけの、なんともだらしのない状態となってしまう。
 それで相手が一気に勝ってくれれば楽になれるものを、ずるずると一進一退の展開となってしまい、最後は5−6での負け。
 こうまで極端に動けなくなる自分が情けない。

 そこで、ようやく1ゲーム分の休憩があり、3試合目の相手は今春のさいたま市Aクラスのシングルスで4回戦まで進出したという方。
 これはもう、はっきりいって格が違いすぎました。
 それなりに速いボールの打ち合いを楽しめはしたものの、ボールが速いというだけではなく、コースも見事なら、試合の組み立て方も段違いに達者で、まったく歯が立ちません。
 結局、1−6で敗退。
 1ゲームとったわけではなく、1−1から始まったから1−6となっているだけで、要するにストレート負けです。

 4人目の相手は主催者さんと試合をしていて空いていなかったので、残りの時間は3人でチャンピオンゲームをして楽しむことに。
 しかし、さきほどの人が強すぎて、チャンピオンゲームをやっても、ぜんぜんチャンピオンが入れ替わらない。
 いやはや、まいりました。

▼テニスオフが3時に終わったところで、今度は1時間かけてさいたま市の大和田公園テニスコートへ。
 ここで所属するチームの練習会が3時から7時まで行なわれているので、1時間遅れで合流することになっていたのだ。
 ところが、会場についてみると、誰もいない。
 あれえ?
 主催者であるチーム代表に電話をしてみると、「ごめんごめん、メンバーが集まらなかったのでキャンセルしました。連絡してなかったっけ?」とのこと。
 昨日来たメールには「早めに来てください」と書いてあったのに(涙)
 すっかり脱力して、ベンチに座り込んでしまう。
 さいわい、他のメンバーが5時から集まるというので、そのままベンチで1時間の午睡となったのでした。

 で、5時から4人でダブルスゲームをスタート。
 ひと休みもしたし、ようやく涼しくもなってきたので、なんとかテニスらしいプレイはできたけれど、それでも途中でエネルギーが切れてしまう。

 これからの季節、さらに暑い日もあるだろうから、無理なスケジュールは組まずに、のんびりと楽しめる程度にしておくのがよさそうだ。


2010.6.18(金)

西本正/山田宏一・山根貞男『香港への道 中川信夫からブルース・リーへ』筑摩書房リュミエール叢書を読了。
 1941年に満州映画協会の養成所でキャリアをスタートさせ、やがて新東宝で中川信夫監督のもとで『東海道四谷怪談』などを撮影した名キャメラマン、西本正。
 彼はカラーとシネマスコープの技術を教えるためにショウ・ブラザーズに招聘されて香港に渡る。
 当初は短期間のはずだった香港滞在であるが、李翰祥監督と組んだ『楊貴妃』などですっかり売れっ子キャメラマンとなり、日本の新東宝が傾いたこともあり、そのまま活動の拠点を香港に移してしまう。
 その間に撮影した作品は、胡金銓監督の『大酔侠』、ブルース・リーの『ドラゴンへの道』、マイケル・ホイの『Mr.BOO! ギャンブル大将』などなど。
 しかも、日本の映画監督を何人も呼んで香港で映画を撮らせ、日本の映画技術を積極的に香港に導入した。
 香港映画に多大なる影響を与えた人物なのである。
 本書は、その西本正に、山田宏一と山根貞男の2人が1987年と1990年に敢行したインタビューをまとめたものである。
 いかに、西本正という人が、香港映画にとって大きな存在であったのか、本書を読むとよく分かる。
 ショウ・ブラザーズの天下であった香港映画界に、キャセイという新興勢力が登場し、やがてゴールデン・ハーベストに主流が移っていくという、そういうダイナミックな変化のあった時代のど真ん中に西本正がいたのだ。
 かつて、かわなかのぶひろさんから「あなたね、香港映画をやるんだったら、さいぽんさん(西本正)のことをちゃんと押さえておかなくちゃダメだよ」と散々言われたものだが、本書を読んでその意味がようやく分かった。いまの香港映画のベースに、西本正という人は、欠かせない存在であったのだ。

 1982年に西本正が北京撮影所を訪れた際に、中国で初めてアクション映画を撮るので、ぜひ話をして欲しいと頼まれて、アクションの撮り方について講演をするというエピソードが出てくる。なんと、その直後に撮られた中国映画が、ジェット・リー(リー・リンチェイ)主演の『少林寺』なのである。
 もしかすると、西本正がいなければ、ジェット・リーが世に出ることもなかったのかもしれない。

 西本正は1997年、香港の中国返還の年に亡くなっている。
 そして、本書が刊行されたのが2004年。最初のインタビューから17年の歳月がたっている。いろいろと事情もあったのだろうけれど、もっと早く出て欲しかった本だ。
 香港映画のこと、ランラン・ショウのこと、レイモンド・チョウのこと、ブルース・リーのこと、もっともっと詳しい話を読んでみたかったが、それももうかなわないことだ。残念。

▼さっさと帰宅して、サッカー観戦。本日は、ワールドカップ2戦目、対オーストラリア戦。
 ま、勝てるわけがないので、どこまで被害を食い止められるかがテーマだろうと思ったが、予想以上の善戦で、なんと0−1という1点差でおさまった。


2010.6.17(木)

▼このネタはもう飽きていらっしゃるでしょうけれど、ソニー損保のその後の経過報告など。

 月曜日にいままでの経過をまとめ、「ウソをついてでも、減価償却分の賠償を避けようとするのが不愉快」と、担当者が「ウソをついている」ということを明記した上でソニー損保のお客様相談室に苦情を郵送する。
 まあ、どうせ「決して嘘をついたわけではないのですが、お客様に誤解を抱かせるような対応をしましたことをお詫びいたします。」というような当たり障りのない返事が来るだけだろうと思ったけどね。

 そしたら今日、自転車の修理費等に関する示談書が速達で送られてきて、なるべく早く署名捺印の上で返送してくれという(治療費に関する示談書が送られてくるために2ヶ月半かかったが、こちらは3ヶ月かかってようやく送られてきた)。
 もちろん、減価償却分の賠償金額は含まれていないが、そのことについてはひとことたりとも触れられていない。
 いままでの経緯を完全に無視ですね。

 おそらく、担当者がお客様相談室の方から「お前、なに手間取ってるんだ? さっさとケリをつけろ」とでも怒られたんだろう。
 自分の所の社員がウソをついているという苦情が来たならば、まっとうな会社ならまずその苦情に答えようとするだろう。だが、ソニー損保はその苦情を完全に無視して、さっさと示談を終わらせてケリをつけるという方を選択したらしい。
 このままこちらの苦情に対してなんの釈明もないようなら、その経緯を損保協会の方に提出するつもり。

 で、いちおう下手に出た手紙がついているのだけれど、いままでずっと手書きだった担当者なのに、今回は突然ワープロ文字になっている。
 ということはきっと、今回の手紙を書いているのは、いままでの担当とは別の人なんだろう。


2010.6.16(水)

▼今朝から山田宏一と山根貞男が西本正にインタビューして1冊にまとめた『香港への道 中川信夫からブルース・リーへ』筑摩書房という本を読んでいる。

 赤川次郎のお父さんが出てきたり、甘粕雅彦が出てきたりと、なかなか刺激的な本で、ワクワクしながら読んでいる。

 ところで、この本の中に内田吐夢監督の自伝『映画監督五十年』という書名が出てきて、やたらと読んでみたくなった。
 となれば、「これはやっぱり図書館でしょ」というわけで、新宿区立図書館の蔵書を調べてみた。
 だけど、ないんですよね、これが。
 そこで、他のエリアの図書館を調べてみると、足立区と目黒区の図書館が保有していることが判明。
 そして、新宿の図書館でも、リクエストすれば他のエリアの本を借りられるということも判明。
 いやあ、嬉しいなあ。
 さっそくリクエストしてこなくちゃ。

 かくして、ますます新刊書店から足が遠のいてしまうのでありました(でも、文春文庫の新刊『ノンストップ!』は、ちゃんと新刊で買って読了。やたらと面白かった)。

▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
『ヌード・インテリジェンス 15号』インテリジェンス社/1600円
『ヌード・インテリジェンス 57号』インテリジェンス社/2200円
『プッシー 6号』インテリジェンス社/2400円

 実は、しばらく前にストリップ関係の超レアな本がごっそりとヤフーオークションに出品されていた。全部で60冊ぐらいあったと思う。
 出品価格はいずれも1000円だったので、それにかたっぱしから1500円で入札を入れて、「もし半分ぐらい落札できちゃったら、出費がものすごいことになるなあ」なんて思っていたのだけれど、どれもこれもあっという間に1500円を超えた入札が入っていった。ものによっては1万円ぐらいはいっていたみたいだし、大量に落札した人の出費は20万円ぐらいいったのではないだろうか。
 で、それにつられてついついこちらも入札価格をあげてしまって、上記の3冊を落札してしまったという次第。こんな値段で落札するつもりなんてなかったのに。

 出品者は「古書店 太陽野郎」というネット古書店。
 今回の出品物に関しては、以下のサイトをご覧下さい。
 http://blog.livedoor.jp/taiyoyaro/archives/cat_50029216.html

 新刊書店からは足が遠のいていても、こういう本にだけは金をつぎ込んでいるのだからなあ…。


2010.6.15(火)

サイモン・カーニック『ノンストップ!』文春文庫を読了。
 あれやこれやの結末のつけかたに納得がいかなかったり、自分の好みではなかったりという不満がないわけじゃないけれど、それ以外はなんら文句なしのハイパー・エンターテインメント。文字通り、読み出したらやめられないとまらないの超絶面白小説だ。
 かつての親友から、突然電話がかかってくるのだが、その電話の向こうでその親友は何者かに襲われて殺されてしまう。だが、その死の間際に、何者とも知れぬ相手に攻められた親友が口にしたのは、主人公の住む家の住所だった!
 そこから始まるノンストップの逃走劇。しかも、事態はどんどん思いもよらない様相をていしてくる。
 いったい、かつての親友はなぜ殺されたのか?(本当に殺されたのか?) 主人公を追いかけてくるのはいったい何者なのか? 何が目的で追いかけてくるのだ?

 エンターテインメント小説が好きな方には、絶対的なオススメ小説であります。

▼ワールドカップについて、アジアの一次予選てどういう国が出てきているのだろうと、ふと気になって調べてみたら、わはは、野球並みに点数が入っちゃってるよ。

 いちばん凄いのが「ウズベキスタン vs チャイニーズ・タイペイ」の【9−0】。
 また、「タイ vs マカオ」は【6−1】と【7−1】で、2試合合計で【13−2】。

 しかし、北中米・カリブはもっと凄い。
 「ジャマイカ vs バハマ」は【13−0】、「グレナダ vs 米領バージン諸島」は【10−0】。

 だが、驚くなかれ。もっと凄い試合があった。
 「エルサルバドル vs アンギラ」が【16ー0】だ。
 アンギラって、どこ?


2010.6.14(月)

▼ネット古書店で購入した本が届く。
『酔中一家言』尾崎士郎(講談社ミリオンブックス)450円
 なんでこんな本を買ってしまったかというと、先日僕が読んだ尾崎士郎の『人生劇場』の感想に触れた「黌門客http://d.hatena.ne.jp/higonosuke/」で、「これは傑作だった。大正〜昭和期の文壇に興味のある人ならおもしろく読めるのではないかとおもう。」と紹介されているのを見て、無性に読んでみたくなってしまったのだ。
 読んでみたくなって検索をかけると、簡単に見つかってしまうのだから、実に便利な世の中ではある。

▼もういっちょう、ネット古書店から届いた本。
『恋のトルコ風呂』玉川一郎(東成社ユーモア小説全集)3000円
『東京テレビィ娘』伊馬春部(東成社ユーモア小説全集)3000円
 この東成社ユーモア小説全集というのは、何冊かは持っているのだが、古本屋で目にすることなど滅多にない。だけど、小説のタイトルを見ると、なんとも気になって仕方がなかったのだ。
 特に『恋のトルコ風呂』って、タイトルを見るだけで、すごく気になるではありませんか。昭和27年発行の小説なのだけれど、当時のトルコ風呂って、どういうものだったのだろう。
 ちなみに、その後のトルコ風呂も、現在のソープランドも、どういうところであるのか実体験はない。ないながらも、それなりにどういうところであるのかは見当がつく。でも、昭和27年のトルコ風呂って、どういうところだったのだろう。うん、読むのが楽しみだ。
 とまあ、そういう気になる本の書影が、ズラリとミステリ専門のネット古書店ジグソーハウスさんのホームページに載っていて、そこから2冊だけ買わせていただいたという次第。財布の中身が豊富であったならば、もっともっと買ってしまいたいところだ。

▼無駄だとは思うが、ソニー損保とのやりとりの記録を、ソニー損保のお客様相談室に郵送する。
 とにかく、不愉快な対応をさせられたことだけは間違いがないので、そのことだけは伝えておきたい。

▼サッカーワールドカップをテレビで見続けてしまう。
 まさか日本がカメルーンに勝つとは思わなかった。
 嬉しいびっくりだ。

 それにしても、この調子だと、会社から家に帰っても、テレビの前に座っているだけで、その日が終わってしまう。
 しかし、この時間を無駄にしてはいないのだ。
 ワールドカップ観戦時には、常に手元にパワーアップリストと鉄アレイを準備して、選手が戦っている間、ずっと腕を鍛えているのである。
 本田よ、大久保よ、松井よ、長谷部よ、いま苦しいのは君たちだけじゃない。
 僕だって、一緒に戦っているのだよ。

 きっと、ワールドカップが終わる頃には、立派な立派な筋肉がついていることでありましょう。

▼ブリヂストンの件で息子をからかってやろうと思って、もう一度聞いてみる。
「お前、どこの会社に行きたいって言ってたっけ?」
「ヨネックス」
 昨日と言うことが違うじゃないかあ!


2010.6.13(日)

▼今日はシングルス武者修業として、テニスオフに参加する。
 テニスオフとは、コートをとれた人が、一緒にテニスをする相手を募集するサイトのことで、そこにアクセスするといろいろな条件で仲間を募集している人がいるので、自分に合いそうなところをチョイスして申し込むことができるのである。
 とにかく、月末のスクールでのシングルス大会に向けて、知らない人と試合をしてみて、どこまで自分の力が通じるのか確認もしておきたかったし、刺激も受けてみたかった。

 今日参加したテニスオフは、参加者は4名。
 4名で4時間にわたってシングルスの総当たり戦を行なう。
 ただ、この主催者の方はちょっと変わったシステムを採用していて、とりあえず4ゲーム終わったところで試合を中断してもう一組と交替し、そのあとで中断した試合の続きを行なうのだという。
 2試合続く人が出たり、2試合休憩が挟まる人が出たりということを避けるために工夫したシステムということだが、暑くなってくると体力的に厳しくなってくるので、僕としてはこのシステムは大歓迎だ。
 もっとも、本格的に試合をやりたい人には、不評ということだったが。

 まず最初は主催者の方と対戦。
 昨日、K木さんより我慢のテニスをするようにと指摘されたので、徹底的に我慢のテニスをするが、どうもその我慢が空回りして、1−3で前半が終了。
 そして、もう一組が前半を終えてから続きを再開したのだけれど、どうもうまく波に乗れずにそのまま1−6で負けてしまう。
 主催者の方は、手堅いテニスをする方で、そうそう厳しい攻撃があったわけではないのだけれど、こちらがミスを重ねて一方的に負けてしまったという感じ。
 苦手なハードコートに慣れないうちに負けてしまったということもあるが、どうも動きがしっくりこない。

 2試合目の相手は、鳩ケ谷市のBクラスで優勝したことのある方らしい。ということは、明らかに僕よりは格上ということになるのだが。
 今度は、我慢するよりも、自分の思い通りのプレイを意識してみる。本能がここはおとなしくつなげと告げている時はおとなしくつなぎ、ここは強気で打ち込めと告げている時は強気で打ち込む。つまり、いつもの自分のテニスだ。
 すると、途端に動きがよくなる。
 コートの外側まで走らされた位置から、逆サイドに思いっ切り打って相手を抜いてみたり、面白いようにショットが決まる。
 ちなみに、昨日はまったく同じショットがことごとくK木さんの餌食になっていた。
 つまり、K木さんには通用しなくたって、一般のレベルでは通用するというわけだ。
 結局、この試合は6−2で勝利。

 問題は3試合目の相手だ。なんとこの人は、身長が185センチぐらいある。
 多少サイドに走らせたところで、足が長いので1〜2歩で追いついてしまう。
 しかも、ちょっとでも短いボールを打とうものなら、さっさとネット前に詰めてくるのだけれど、腕もやたらと長いので、守備範囲がとっても広い。ストレートでサイドを抜こうにも、その隙間がとっても狭いのだ。もちろん、ロブをあげても、生半可なロブはすべてその長身の餌食になってしまう。
 さらには、ストロークもとてもうまい。テイクバックをほとんどとらず、バウンドの頂点から面をきれいにあわせてドフラットで叩いてくるのだけれど、コントロールがむちゃくちゃよくて、ラインぎりぎりのところに入ってくるので、なかなかそれに対応することができない。
 それまでは、1試合目は6−0、2試合目は6−1で勝ってきている。
 見たところ、バックハンドにはそれほどの威力はないし、フォアだってバウンドが高くあがらなければ打ち込んで来るということもなさそうなのだけれど。
 とりあえず、玉砕覚悟で試合をスタートするが、予想外に最初のサービスゲームをゲットしてしまう。ガットを変えてから、いまいちサービスに回転がかからなくなっているので、サービスキープも厳しいと思っていたのだけれど。
 しかし、そのあとは、それなりに善戦はするものの、どうしてもゲームをとることができず、結局は1−6で負けてしまう。
 あとで聞いてみると、テニス歴は30年になるのだそうだ。そりゃ、うまいわけだよ。テニス歴5年の僕がそう簡単に勝てるわけがない。

 いちおう、予定ではそこでおしまいとなるはずだったのだけれど、ひとりが強すぎて、時間がたっぷりとあまってしまったので、「じゃあ、ダブルスでもやりますか」ということになる。
 僕は、結局全敗してしまった方とペアを組む。
 皆さん、あまりダブルスはやっていないのか、僕がちょこちょこポーチに出たりすると、けっこうその餌食になってくれたりする。しかも、ようやく僕のサービスが本調子になり、フラットサービスでのサービスエースを連発して、3−0で先行してしまう。
 しかし、その後はポーチを警戒されてしまい、相手ペアが実力通りにポイントを稼いできて、3−6の逆転負けをくらってしまう。

 なんと、ここまでやってもまだ時間があまっている。「じゃあ、ダブルスをもうひとつやりましょうか」ということになり、今度は長身さんとペアを組むことになる。
 これはけっこう一方的な試合展開となり、6−1で勝ってようやくタイムアップ。

 結局、シングルスが1勝2敗。ダブルスが1勝1敗となった。
 悔しいのは、勝てないにしても、初戦をもう少し粘れたはずだということ。あまりにも、動きが悪すぎた。我慢のテニスということを、あまりにも意識しすぎてしまったかもしれない。我慢すべき場面と、攻撃すべき場面の使い分けをもう少し練習する必要がありそうだ。
 3試合目については、実力差は明らかなのだけれど、バックサイドを攻めよう、前に出てこられた時にはボディを狙っていこうと思っていながら、それがほとんどできなかったのが残念。事前に相手の試合を見て作戦を練っても、試合が始まると作戦をきれいさっぱり忘れてしまうクセはなんとかした方がいいだろうなあ。
 いずれ、この主催者のテニスオフにまた参加して、リベンジを挑まねば。

▼うちのアホ息子も大学3年生になったので、ぼちぼち就職活動を始めねばならないのではと思い、「どこの会社に行きたいんだ?」と聞いてみる。

 すると、「ブリヂストン」と意外な返事が。
 だって、お前、車とか興味ないじゃん。

 「なぜ?」と聞くと、「だって、テニス用品もやっていれば、サイクリング車もやってるじゃん。そういう製品の開発の仕事ができたら、サイコーじゃん」

 な、なるほどね。
 だけど、あとで調べてみたら、テニス用品を扱っているのは「ブリヂストンスポーツ株式会社」、サイクリング車を扱っているのは「ブリヂストンサイクル株式会社」で、「ブリヂストン」とは別会社ではないか。
 もう少し、ちゃんと調べてからにしようね。


2010.6.12(土)

▼急に暑くなったりすると、とたんにヘロヘロになってしまうことがあるのだけれど、今日がまさにその超ヘロヘロの日だった。

 午前中はスクールのレッスンだったのだけれど、息切れがして、めまいがして、もうボロボロ。
 ゆんべは確かに睡眠時間はすくなかったけれど、それだけが原因でこうまでヘロヘロになるとも思えず、いったい何が原因なのだろう。

▼午後は、かつてスクール最強のプレイヤーであったK木さんと2人で、シングルスゲームを2時間楽しむ。
 しかし、ちょっと走らされただけで、もう息切れがして死にそうになってしまう。
 また、K木さんが、人を走らせるコースに上手に打ってくるんだ。
 ちょっとでも甘いボールを返すと、きれいにコースをつかれて走らされ、そのたびに死にそうになる。
 結局、2−6で負け、3−6で負け、最後は1−4で時間切れ。

 ガットをポリガットに張り替えてから、どうしてもガンガン打ちたくなってしまうのだけれど、もう少し我慢してつないでいかなければダメだということを痛感させられる。
 2試合目は、それを自分にいいきかせ、ミスの少ない試合を心がける。
 特に今日のようにヘロヘロになっている時には、強打してもフォームが崩れていることが多いので、我慢が大切だ。

 また、K木さんからは、チャンスボールの時に力が入りすぎるとも指摘されてしまう。
 確かに、チャンスボールが来たときに思いっ切り打ち込んで決まると気持ちがいいのだけれど、「ストレス発散がしたいのか、試合に勝ちたいのか、そこを考えないと」と言われてしまう。
 そりゃあ、勝ちたいよなあ。
 でも、思いっ切り打ち込まないことには、簡単に追いついて厳しいコースに打ちかえしてくる本人にそう言われても、説得力がないぞ(涙)


2010.6.11(金)

松田髓q『松田髓qの続拳遊記』BABジャパンを読了。
 先日読んだ『松田髓qの拳遊記』の続編である。
 「はじめに」を読むと、「執筆の当初から区別して執筆していたわけではありませんが、前編は日本武道から中国武術での師匠たちとの出会い、後編は研究の総括になっています」とあり、前編の方が門外漢にとって楽しめる要素が大きいものの、後編だって充分に面白い。
 中国武術に関しては門外漢であるため、読んでも具体的によく分からない部分も大きい。しかし、著者がさまざまな武術に出会って、その歴史を解きほぐし、他の流派と比較して新しい発見をして興奮するさまがこちらにも伝わってきて、分からないながらも引き込まれてしまうのだ。
 著者は「最強の突き」を求めて、中国を東へ西へと飛び回って、幾多の武術の達人に教えを請うてまわり、八極拳と心意六合拳とを学ぶのであるが、そこに行劈拳を学ぶことでついに自分が学ぶべき拳法に目覚めるあたりは、本書のクライマックスであり、なかなかの興奮である(でも、正直、よく理解はできない)。
 昔、香港映画を研究する過程で、中国にかつて実在した(もしくは実在したと伝えられる)武術家について調べた際に、少林寺の位置さえ曖昧だったのだけれど、その理由も本書を読んでよく分かった。
 また、貸本小説家の三橋一夫の名前が、著者が「幼少よりアドバイスを受けてきた武道家」として出てくるのにはびっくりさせられた。
 いままで楽しんできたいろいろな要素が、この本にクロスしてくるところが、なんとも面白い。


2010.6.8(火)

▼息子の交通事故で、買い直したヘルメット、グローブの賠償を拒否するソニー損保だが、その交渉に疲れ果てて、もうどうでもよくなってしまう。
 要するに、交通事故は保険に入っている加害者は保護されても、被害者は一方的に損をするようにできているのだ。

 今回体験したソニー損保とのやりとりを、ここにまとめておこう。
 交通事故の被害に遭うことで、いかに理不尽な状況に追いやられなければいけないのかということを、ご覧いただこう。

▼3月23日。
 サイクリング車で通学している息子が、自動車にはねられたと連絡が入る。
 頭部を打っているものの、さいわい、打撲と擦り傷だけで済んだということで、ホッと胸を撫で下ろす。
 2万円のヘルメットは買った時には高かったと思ったが、高いヘルメットを買っておいてよかった。

▼すぐにソニー損保から書類が送られてきたので、必要事項を記入して返送する。

▼3月26日。
 サイクリング車を修理に出した自転車屋から「フレームの検査をしてみないとはっきりしたことは分からないが、どうやらフレームがいっちゃてるらしい」と連絡が入る。その場合、修理ではなく買い替えとなってしまう。
 はたして、ソニー損保で買い替えの全額を補償してくれるものか不安だったので連絡を入れると、担当者は「そうですか。わかりました」とのみ回答。
 この回答から、買い替えの場合でも全額が補償されるものと思っていたのだが、あとになって減価償却分に関しては補償をするつもりはまったくなかったことが判明。

▼これっきり、ソニー損保からの接触は途切れる。
 何度か確認事項や連絡事項があってこちらから電話をしたが、むこうから電話をしてきたことはついに一度もなかった(ちなみに、そのことを指摘すると、むこうの担当はそんなことはないと否定していたが、むこうから電話をしてきたのはこちらの電話に対する折り返しの電話のみ)。
 「いい加減手続きを進めてくれ」と電話を入れると、ソニー損保の担当者は平謝りをするものの、その後手続きが進むということもなく、結局はほったらかし。
 こうした電話でのやりとりの最中に、買い直したヘルメットとグローブについて減価償却分の補償をするつもりがないということが初めて知らされる。

 さいわい自転車を買い直す事態にはならなかったが、転倒時に頭部を強打しているために、ヘルメットを買い替えなければならなかったし、グローブも完全に破れてしまい、買い替えざるをえなかった。
 ところが、そういった買い替えがすべて終了してから、減価償却分については補償をするつもりはないと言い出されたわけだ。

 どうして事前にそのことの説明がなかったのかと詰問すると、「ヘルメットを買い直すとは思っていなかった」と言うのみ。
 自転車の買い替えの可能性を伝えた時点でなぜ減価償却の説明をせずに「そうですか。わかりました」などという応答をしたのかとさらに詰問するが、こちらに全額を補償すると思わせるような説明はしなかったと主張。

 ヘルメットのおかげで息子の怪我もたいしたことがなく済んだだけに、そのヘルメットの賠償を値切られるということは、息子の命を値切られているようで、非常に気分が悪い。

 このことについて強硬にクレームをつけるが、それっきりソニー損保からの接触は途切れ、完全な放置状態となる。

▼5月26日。
 事故から2ヶ月以上がたっても、まったくソニー損保からの接触はなし。もちろん、示談の話を進めようとする気配もなし。
 やむなく加害者に電話を入れて「そっちからソニー損保にひとこと言って欲しい」と頼むと、ソニー損保からはとっくのとうに被害者との和解は成立したという書類を受け取っていると言われてしまう。
 とっくのとうに解決したはずなのに、何をいまさら電話をしてくるのだといわんばかりの口調で対応されて、非常に不愉快な思いをさせられる。(ちなみに、そのことをソニー損保の担当者に問いただすと、そういう内容の書類ではないと否定された)
 とにかく、いまだ1円たりとも補償金は受け取っていないし、それどころかまったく示談の話も進んでいないと説明して、ソニー損保をせっついてもらうように頼む。

▼5月27日。
 朝いちでソニー損保の担当者から電話が入る。
 ひたすらあれこれ言い訳をしようとするが、とにかく示談のための書類を用意するようにと要求する。
 それが出てこないことには、示談の条件の折衝もできないではないか。

▼5月28日。
 示談のための書類が速達で届く。
 いままで時間を引き伸ばしてきたのはいったい何のためだったのか。
 すぐに用意できる書類を、どうして2ヶ月以上も送ってこなかったのか。
 放置しておけば、こっちが忘れるとでも思っていたのだろうか。

 ソニー損保が提示してきた示談の条件は、実費として我が家が支払った金額77,844円のうち、70,548円を賠償してやるから、それ以降はつべこべ言うな、というものであった。
 つまり、我が家は息子が車にはねられたせいで、7,296円の出費を強いられるということになる。
 ちなみに、ソニー損保が出してきた書類によると、事故の原因は100%加害者の責任ということになっている。

▼6月2日。
 示談書について調べると、交通事故の被害にあった場合、「本件事故による後遺障害が生じたときは、別途甲乙で協議する。」のような、後遺症が発生した場合について記載しておくべきということが分かり、その一文を追加するようにとソニー損保に要求する。
 交通事故の被害に関する示談書で、後遺障害に関する条項のない書類をフォーマットとして使用しているということは、ソニー損保としては後遺障害が発生しても補償するつもりがないということなのだろうか?
 ネットであれこれ調べて、そういった条項を示談書に入れさせるようにというアドバイスを見つけたからそういう要求もできたが、知らない人はそのままサインをしてしまうことだろう。

 また、こちらが自転車を新品に買い替えなければならないかもしれないと連絡した時点で減価償却の説明をするべきだったのに、それをしなかったのはあくまでもそちらの手落ちであろうというクレームも入れる。

▼6月5日。
 ソニー損保から新しい示談書が速達で送られてくる。
 こちらが要求した事項がつけ加わっているが、減価償却分の補償については、「自転車について3/26にお父様から修理不能かもしれないとのお話を承り、すぐに●●様(自転車屋)に連絡したところ、修理可能と思われ、見積り作成中との事だったため、特に全損の案内は必要なしと判断しました。ヘルメット等損害については、お聞きしていなかったため、ご案内の機会も無く、減価償却についてご認識が無かったということについては、申し訳なく思いますが、当方からのご提示はかわりません。ご検討下さる様何卒宜しくお願い致します。」として、まったく考慮もされていない。

 この時点で自転車屋は「どうやらフレームがいっちゃってるらしい」と連絡して来ており、フレームの検査が終わる前に「買い替えになる可能性はほとんどない」などという説明をするはずがないことは明らかなのだが。
 ちなみに、フレームの検査には1週間かかると言われ、実際に自転車屋から修理可能ということでの見積もりが出てきたのは4月4日になってからである。つまり、こちらから電話連絡をした時点で自転車屋が「見積り作成中」と言ったというのは、明らかにソニー損保の担当者のウソである。そもそも、修理が可能かどうか分からない時点で、修理の見積もりを作るわけがないではないか。

 ようするに、どれだけ交渉しようが、減価償却分について支払うつもりはまったくないということだ。
 示談の条件について、交渉に応じるつもりはこれっぽっちもないということだ。
 示談というものは、片方が出してきた条件を一方的に押しつけるというものではなく、お互いに条件を提示しあって落とし処を探るものであろうけれど、ソニー損保としてはどんなウソをついてでも、こちらの要求をつっぱねるという方針を貫き通そうというわけだ。
 すでに事故から2ヶ月半が過ぎており、こうした交渉に疲れ果て、次第にどうでもよくなってきてしまう。

▼というわけで、交通事故の被害者となった時に、加害者の加入している保険会社がソニー損保であったならば、運が悪かったと思うしかないだろう。
 ソニー損保の社員にしてみれば、加害者こそがお客様で、被害者は可能な限り補償金をねぎるための敵なのだろう。きっと、支払う金額をねぎればねぎるだけ、社内での評価も上がるのだろう。
 そういった相手に対して、なまじっかな交渉しても、精神的に疲れ果てるだけです。
 どんなに文句をつけても、向こうとしては無視してこちらが折れるまでじっと待てばいいだけなのですから。
 今回、それがよく分かりました。

 加害者はかなり早い時点でソニー損保から「すべて解決しました」という連絡をもらっているようなので、「ソニー損保にしてよかった」と思っているでしょうけれど、実はその陰で、被害者は二次被害ともいうべき不毛な交渉に精神的ストレスをかかえこみ、ひたすら疲れ果てているのです。
 ホントに疲れ果てた。
 正直、もうどうでもいい。
 さっさと終わらせて、ソニー損保とは二度と接点を持ちたくないという気持ちだけですね、いまは。

▼ちなみに、その間、加害者からはいっさいの謝罪の連絡もなし。
 自分(もしくは自分の家族)が人様の息子を車ではねてしまったならば、あわてて菓子折りのひとつも持って相手の家にお詫びにうかがうことだろう。
 ところが、今回の加害者はソニー損保にお任せして、それですべておしまいというわけだ。
 それどころか、電話を入れると「すでに解決した件で、なにをいまさら電話してくるのだろう」と言わんばかりの応対をされてしまう。
 これも、精神的に疲れたひとつの原因となっている。
 クレームをつける気にもなれない(文句をつけたところで、きっとこちらが疲弊するだけだろう)。

 加害者に対して、ソニー損保が拒絶した差額分を交渉するという手もあったのだけれど、法的には加害者がそれを払う義務はないのだし、「いまさらなにを電話してくるのだ」と言わんばかりの口調を思い出しただけで、交渉する意欲もしおれてしまった。

 知り合いの情報によると、被害者のところに謝罪に行ったりしないように、保険会社が加害者にアドバイスしているのだという。謝罪したりすると、裁判になった時に不利なのだそうだ。
 それって、人の道としてどうかと思うのだけれど、保険会社の人間に人の道を求めても無意味というものだろう。

▼でも、ここを読むと、2ヶ月や3ヶ月の放置はまだまだマシってことでしょうかね?


2010.6.7(月)

川北紘一『特撮魂 東宝特撮奮戦記』洋泉社を読了。
 著者は、昭和36年に東宝に入り、円谷英二のもとで特撮現場の仕事を覚え、平成ゴジラシリーズの特撮監督を務めた人物である。その著者の、東宝での奮闘の記録が本書だ。
 本のどこにも書かれていないが、文体からすると自分で書いたものではなく、インタビューをもとに誰かが文章にまとめたものと推測される。いわゆる、語り下ろしとでもいうべき本であろう。
 このところ、ディアゴスティーニの「東宝特撮映画DVDコレクション」をせっせと見ているので、その裏側の話を知ることができたのはなかなか面白かった。
 もっとも、僕自身は子どもの頃にゴジラシリーズを映画館で観たということはあまりなかったので、そういう意味ではいまひとつピンと来てはいないのだけれど。リアルタイムでゴジラシリーズ(特に平成ゴジラシリーズ)を見てきた人なら、もっともっと面白く読めるのだろう。

▼衝動的に今度の日曜日のシングルスのテニスオフに申し込んでしまう(テニスオフというのは、コートをとれた人が、ネットでテニスの仲間を探すためのサイト)。
 月末のスクールの試合に向けて、少し武者修業をしておかなければ。


2010.6.6(日)

▼DVDで『ガス人間第一号』を見る。
 子どもの頃、何度もテレビで放送されていたが、それを部分的に見ては「つまらなそう」と思っただけで、たいして興味も引かれなかった。
 大人になったいまなら面白いのかもと思って見たのだけれど、ちょっといまいちかなあ。
 さえない図書館員の水野と、凋落した舞踏家の藤千代との接点がいまいちよく分からないし、水野が連続殺人を犯しながら手に入れてきたお金で発表会を開く気持ちも分からない。
 大人向けの作品として人間ドラマに力を入れているのだったら、そのあたりの心情もきっちりと描いてくれないとなあ。子どもには地味だし、大人には物足りないという、ちょっと中途半端な作品という印象になってしまう。

▼夕方から、スクールでの月例シングルス大会に参戦。
 鬼どもが集ってくる、厳しい厳しい大会だ。

 まずはブロック予選。
 僕の初戦の相手は、お馴染みのHORさん。
 彼は、この大会に出る予定ではなかったのだけれど、キャンセルが出て声がかかったので参加することにしたのだとか。
 このところメキメキと腕前をあげ、インスピという草トーナメントでも中級大会で優勝してしまったHORさんだが、今日は日中にY川さんたちと散々テニスをして、体力を消耗してきたとのこと。
 それに対し、僕はテニスをするところが見つけられず、のんびりとビデオを見て過ごしていたので、体力はたっぷりと残っている。つけこむとしたら、そこだな(笑)
 ただし、新しく張り替えたばかりのガットにまだ対応し切れていないという不安材料もあるのだけれど。

 結果は6−3で僕の勝ち。
 新しいガットのおかげで、ものすごく速いボールをガンガン打つことができたのが勝因と言えよう。
 面白いぐらいに、速いボールが打てたのだ。

 2試合目は、休憩をはさまずにいじめっ子のS久間さんとの対決。
 はっきりいって、試合を始める前から彼に勝とうなどという大それた野望は持っていません。目標はストレート負けしないこと!
 要所要所でけっこういいサーブ、いいショットを打ってポイントを稼ぐものの、なかなかゲームをとるところまではいかず、結果は1−6での負け。
 ま、当初の目標は達成できたから、いいや。

 ここで2試合分の休憩を挟んで、サウスポーのW辺さんとの試合。
 実は、僕はこのW辺さんをとっても苦手としている。
 どうしても、彼のサービスにタイミングを合わせることができないのだ。
 じっくりとボールをみて、ジャストのタイミングで打っているはずなのに、なぜかボールはラケットの中央をはずれ、変な方向へと飛んで行ってしまうのだ。
 しかし、W辺さんはW辺さんで僕のことを苦手と思っていてくれているらしい。
 過去に2度対戦して、2度とも僕が勝っているからなのだ。
 W辺さんのサービスに対応しきれずに、変な方向に飛んでしまうリターンなのだけれど、それがたまたま絶妙のロブとなったりという偶然が数限りなく重なって勝てただけなのだけれど(笑)

 で、3度目の対戦となった今日はというと、2−6であっさり負けてしまう。
 2−3になるところまではサービスキープの試合となっていたのだけれど、何をどうやってもW辺さんのサービスに対応できないという焦りからこちらのサービスも落としてしまい、あとはズルズルと…。
 新しいガットに対応しきれずにダブルフォールトを連発してしまったというのも大きいのだけれど、やはりW辺さんのサービスを攻略しきれなかったというのが痛い。
 サウスポーから思いっきり回転をかけたサービスなのだけれど、こちらの手元まで来たところをじっと見ていると、なんとボールが強烈な回転によってつぶれているではありませんか。
 それがはっきりと見て取れるということは、それほどスピードが出ているというわけではない。ぴったりのタイミングでバシンと叩けないはずがないのだ。
 しかし、バウンドが落ちてくるところを、きれいなタイミングで叩いているつもりでも、おそらく最後の最後でくいっと曲がってジャストミートさせてくれていないのだろう。また、その強烈な回転のゆえに、ガットにあたった瞬間にラケットの表面を走ってコースが変わってしまうのだろう。
 これを攻略するために、猛烈なドライブ回転をかけて打ち返してみたり、逆にボールの下からカットをかけて返してみたりと、いろいろと試したのだけれど、ついに攻略しきれなかったのでした。

「ああいうサービスは曲がるのを待っていてはダメで、曲がる前に叩かなきゃ」
 後でコーチからそう言われてしまったのだけれど、なまじスピードがないので、じっくりと見て丁寧に返そうとしたのがいけなかったということらしい。

 というわけで、今回は1勝2敗で予選敗退となったのでした。
 ブロック的には鬼と呼ばれるようなレベルのプレイヤーは一人だけだったので、決勝トーナメントに進出するチャンスだったのだけれど、実に残念。

 ちなみに、S久間さん相手にW辺さんは1−6、HORさんは2−6で、3人がかりで4ゲームしかとれなかったのでした(しかも、S久間さんはぜんぜん本気を出していないし…)。
 他のブロックから決勝トーナメントに進んだ選手から「なんで、もっとS久間さんの体力を奪っておいてくれないのだ!」と文句をつけられたが、それができるなら苦労はありませんです(涙)


2010.6.5(土)

▼午前中はテニススクールでのレッスン。
 新しく張ったガットは、予想通り反発力が強く、フラットサービスのスピードがものすごい。これでちゃんと入れば文句なしなのだけれどなあ。

 ただし、回転をかけようと思ってもボールとガットが滑って思ったような感じで、回転が充分にかかっていかない。反発力のよいガットで回転もよくかかるなどということがないのはよく分かっているのだけれど、やっぱりその両方を求めたくなってしまう。

 次に張り替える時は、もう少し回転のかかりやすいというトルネードという種類のガットを試してみることにしよう。

▼午後は3時から7時まで、大和田公園で所属するテニスチームの練習会に参加。
 ひたすらダブルスゲームをやって、5勝4敗。
 やはり、サービスが入る時はいいのだけれど、思うように回転がかからないのでフォールトになってしまうことも多い。
 また、飛びすぎてオーバーというボールも多い。
 もう少し、新しいガットに馴染まなければ。


2010.6.4(金)

▼会社帰りに西川口で下車して、新しいガットを張ったラケットを受け取りに行く。
 思っていたよりもテンションがかたく仕上がっているという感触だけれど、こればっかりは打ってみないと分からないなあ。

 ラケットを持って電車に乗り込むと、そこでばったりとテニススクールの知人に遭遇。思わず、ガットの話などで盛り上がってしまう。


2010.6.3(木)

▼夕食を食べてから西川口まで、テニスラケットのガット張り替えに車を出す。
 今回はガットを何にするのかいろいろ迷ったのだけれど、シグナムプロのポリプラズマというガットを張ってみることにする。モノポリのガットなので、おそらく反発力はバツグンだろう。

みなもと太郎『お楽しみはこれもなのじゃ』角川書店を読了。
 和田誠の『お楽しみはこれからだ』のパターンを使って、古いマンガを俎上にあげていくという趣向の一冊。
 二重の意味で懐かしい本だ。
 まずひとつは、ここで扱われているマンガが懐かしい。むかし読んだマンガがゴロゴロと飛び出してくる。
 そして、この連載そのものが、ずっと購読していた「マンガ少年」で読んでいたものなので、とっても懐かしい。当時の「マンガ少年」は、いまでも屋根裏にごっそりと残っている。
 残念なのは、本のサイズが小さいこと。どうせなら、『お楽しみはこれからだ』と同じ体裁で本にまとめてほしかった。そして、最後の1〜2行だけ次のページにずれ込んでいるという箇所があっちこっちにあって、そこがちょいと読みにくかった。
 内容については、文句なしに面白いのだけどなあ。


2010.6.1(火)

ミランダ・シーモア『ブガッティ・クイーン』二玄社を読了。

 1920年代から1930年代にかけてフランスで活躍した女性レーサー、エレ・ニース。彼女は、ヌードダンサーからカーレーサーに転身したという、異色の女性であった。
 しかも、その異色の出自ゆえに話題になったわけではなく、数々のレースで世界記録を打ち立てた実力派のレーサーとして人気を博していたのだった。
 本書は、そのエレ・ニースの誕生から凋落の晩年までを描いた、ノンフィクションである。

 このエレ・ニースの人生は、なんだか映画でも観ているかのような、実に華やかなドラマに彩られている。
 なにしろ、女性レーサーという存在そのものが珍しい時代だ(いや、いまだって女性レーサーというのはかなりの少数派なのだろう)。それが、男性レーサーと一緒に車を走らせて競い合うのである。
 しかも、安全対策などろくにとられていない時代のレースであるから、友人のレーサーたちは、あとからあとから事故で命を落としていく。エレ・ニースそのものも事故で死にかけている。
 それでも、命がけのレースに魅せられたエレ・ニースは、あとからあとから危険なレースに挑み続ける。

 そして、このエレ・ニースの奔放すぎる情事の数々。同時に何人もの男性とつきあい、片端からベッドをともにしている。2人の男性と一緒に旅行に出たりもしている。その相手は時にはレーサーであったり、時には貴族であったり、時には自動車業界の御曹司であったり、とにかく華やかなのだ。
 時代がおおらかだったのだろうか。あまりにもおおらかすぎて、めまいがしてくる。狂瀾の時代という言葉が、いかにもふさわしい女性であった。

 だが、やがてドイツがフランスに侵攻してきて、フランスの暗黒の日々が始まる。エレ・ニースはその時代をなんとか乗り越えるが、ようやく戦後のレースが復活しようというその時に、ゲシュタポの手先であったという汚名を着せられてしまう。
 なぜ、ゲシュタポの手先などと告発されたのか、その理由すら現在でははっきりしないし、それが本当であったのかどうかもまったく不明なまま。
 これをきっかけとしてエレ・ニースの凋落が始まる。いずれにせよ、歳をとったエレ・ニースが、いつまでも時代の寵児ではいらるわけもなかったのだが…。

 『ブガッディ・クイーン 華麗なる最速のヌードダンサー エレ・ニースの肖像』という書名に惹かれて図書館で借りてきた本なのだけれど、狂瀾の時代のパリ、カーレースの黎明期、ヌードダンサーからレーサーへの転身、第二次大戦下のフランス(もちろん、レジスタンス活動をするレーサーといったエピソードも出てくる)など、魅力的な要素のたっぷりと詰まったノンフィクションなのでした。

 ちなみに、本書に出てくるレジスタンス活動をしていたブガッテイのカーレーサーであるロベール・ブノアやチャールズ・グローヴァーの活躍を描いた冒険小説がある。ロブ・ライアンの『暁の疾走』(文春文庫)がそれで、僕は2006年7月12日の日記にその感想を書いている。まさか、そんなところでこの2冊の本が繋がるとは思ってもみなかった。

▼会社の近くの美容院に寄って髪をカットしてもらう。
 なんと、前にカットしたのは1月だ。さすがにボサボサに伸びた髪をばっさりと切ってもらう。
 担当のお姉ちゃんは、これがいつものことなので、ほとんど何の注文をつけなくても、ためらうことなくバッサバッサとカットしてくれるので、とっても楽だ。
 これで、また4ヶ月は伸ばしっぱなしだな(笑)



site無料 カウンター