古本売りますコーナー    リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2010.5.30(日)

▼しばらく前からネットのテニス仲間と計画を練ってきた対抗戦の当日となった。
 対抗戦には、僕らが出入りしているSNSの名前を冠につけて、「LaBOLAテニス交流大会」という名前をつけた。ちゃんと、LaBOLAの事務局に了承を得た上でつけた大会の名前だ。
 僕らの方のチーム名は「RD北関東チーム」。RDカップという草トーナメントを通じて知り合った仲間を中心にメンバーを集めた急造チームなのである。残念ながら、メンバーが集まってダブルスの練習をしたなどという実績はまったくない。それどころか、当日初めて会う人間すらいるようなチームだ。
 対するは「自称つわものの会」。神奈川の方で活躍しているチームで、そこの部長をつとめているH木さんがLaBOLAテニスに出入りしている関係で仲良くなって、それで遠方より来ていただくことになった。
 コートは川口市にあるコートを3面、6時間にわたって確保した。
 総勢20名で、ひたすらテニスの試合を楽しもうという、そういう企画である。

 大会は、対抗戦と交流戦の2部構成で行なうことになっていた。
 対抗戦はあくまでもチーム対抗のダブルスゲームとして、1セットマッチで5試合を行なうことにした。
 交流戦は4ゲーム先取(ただし、3−3になった時は5ポイント先取のタイブレーク)で、こちらはチームに関係なくその場その場で適当にペアをでっちあげて試合を楽しもうというもの。

 9時に1面で対抗戦をスタートし、他の2面では交流戦を行なうことにする。
 対抗戦の初戦は、僕とN畑さんが組んで出場。相手は「自称つわものの会」のM元さんとS戸さん。
 この2人を見た瞬間、やばいと思った。2人の身体から、輝かんばかりに“つわものオーラ”が発散されているではないか。
 時々、外見を見ただけでテニスが強いって分かってしまう人がいるのだけれど、この2人はまさにそういうタイプだったのです。
 試合が始まると、見事に予感が的中。
 特に、M元さんのサーブにまったくタイミングがあわず、相棒のN畑さんには実に申しわけない展開となってしまう。
 スピードが乗っている上に、バウンドしてからぐいっと伸びてくるので、思っていたよりも高い位置で受けることになってしまい、どうしてもちゃんと返すことができない。やむなく、1歩、2歩と下がってボールを受けるようにしたのだけれど、それではネットまで距離がありすぎて、前衛の餌食になってしまう。
 そしてS戸さんのぐいっと反り返った姿勢から繰り出してくるサーブ。微妙にスライスするこのサーブをなんとか合わせて返すと、あっさりM元さんのボレーにつかまってしまう。また、このボレーがうまいんだ。
 自分のサービスだけはなんとかキープするものの、あとはまったくいいとこなし(いや、一度だけきれいにM元さんの横をストレートで抜いたぞ。これぐらいだな、いいところって)。
 あっと言う間に1−6で負けてしまったのだけれど、隣りでやっていた4ゲーム先取の試合よりも早く終わってしまうというふがいなさ。
 あとで聞いたのだけれど、M元さんは9歳の時からジュニアの先取としてテニスをやっていたのだという。その当時、一緒にテニスをやっていた人間からは、プロの選手が何人も出ているのだという。そりゃ、勝てません。サービスで1ゲームとっただけでも、たいしたものと言っていいのではないでしょうか。

 次からは4ゲーム先取の交流戦。
 その初戦はH木さんの奥さんとペアを組んで、A池さん&Y本さんペアを相手のミックスダブルス。
 H木さんの奥さんという人は、テニスはまだまだ初級のレベルで、試合経験もまったくないというので、なんとかカバーしようと思ったのだけれど、0−4で瞬殺されてしまう(涙)

 「よし、次こそは!」と、Y田さんとペアを組んで立ち上がると、その前に立ちふさがったのがまたしてもM元さん&S戸さんのペア。いや、もう少し別の方が出てきていただいてもいいのですけど…。
 で、またしてもボコボコにされて1−4で敗退。
 Y田さんにはせっかくペアを組んでいただいたのに、ふがいなくて申しわけない。
 でも、M元さんのサービスにも少しは慣れてきたぞ。
 そして、今度もきっちり自分のサービスだけはキープできた。
 けっこう、上級者にもサービスが通用するので、ちょっと自信がついたぞ。

 交流戦3試合目は、Y川さんとペアを組んで「つわものの会」のK子さん&S木さんの女ダブペアと対戦。
 K子さんはテニスを始めてまだそれほど長くないと伺っていたので、楽しむための試合を心がける。
 でも、遠慮なく4−0で勝たせていただく。
 あっ、これが今年になってからの100勝目だ(笑)
 100勝目がこれでいいのでしょうか?

 交流戦4試合目は、「つわものの会」の女性が“近所にテレビチャンピオンにも出たおいしいパン屋がある”という情報でいっせいにいなくなってしまったので、RD北関東チームのメンバーだけで男ダブを戦うことに。
 僕はM下さんと組んで、相手はY川さん&A池さん。
 これはなかなか厳しい相手なのだけれど、M下さんの頑張りのおかげで3−3から5ポイント先取のミニタイブレークに突入。そして、その最後を、僕の会心のフラットサーブでY川さんからノータッチエースを奪って勝利を得たのでした。
 やったね。

 交流戦5試合目は、M下さんの奥さんとペアを組ませていただき、相手はH木さんご夫妻のペア。M下さんの奥さんも、H木さんの奥さんも、まだあまり試合には慣れていらっしゃらないので、ここはお2人に楽しんでいただこう…などと思っていると、突然H木さんの奥さんの強打が! ひえーっ!
 結局、2−4で敗退。M下さんの奥さんに勝利をプレゼントしたかったのだけれど、残念。

 そして最後はS町さんとペアを組んでのガチンコ勝負。二人して、「リミッターをはずして、ガンガン打っていきましょう」という作戦(?)でコートに立つと、その前に立ちふさがったのはまたしてもM元さん&S戸さんのお2人(涙)
 なんで? なんでまたこの2人なの? これって、何かのバツゲーム? もう3試合目だよ、このペアと試合をするのは。
 しかし、ここで弱気になんてなっていられない。
 遠慮なくガンガン行くことにします。
 本日、ここまで全敗できていたS町さんも、遠慮なくガッツンガッツン打ち込んでいって、けっこうスピードで強豪ペアを押していく。
 僕もそれにあわせてテンションをあげていって、パワー&スピードのテニスを繰り広げる。
 おおっ、これは、なかなかいいペアなんじゃないの。
 かなり楽しい展開になってるよ。
 さすがになかなかゲームはとれないものの、けっこうおいしい形でのポイントは何度もとれている。
 そして僕のサービスだ。実は今日、この2人の強豪ペアを相手にして、自分のサービスゲームはひとつも落としていない。
 ということは、ちょっと調子に乗っちゃうよ。
 アドサイドからのサービスを、すべてワイドを狙ったフラットサーブで押し通してしまう。
 最初の1球は絶対に決まったと思ったのにS戸さんにきっちり返されてしまうが、その後の2球はサービスエースを決めてしまう。なんか、ちょっと調子よすぎ!
 だけど、結局はサービスキープの1ゲームだけで、またしても1−4で負けてしまう。

 かくして、7試合をして、2勝5敗という結果に終わったのでした。
 M元さん&S戸さんのペアとは3度対戦して、3ゲームしかとれなかったというのが、なんとも悔しい。次の機会があったら、もう少し食い下がりたいものだ。
 チーム全体としても、はっきりいって惨敗で、「自称つわものの会」にはまったく歯が立たなかった。
 でも、結果はどうあれ、とっても楽しい1日だった。

▼コートから川口駅前に移動して、居酒屋にて懇親会。
 初めて会った人間が何人もいるというのに、テニスの話だけをしていればいくらでも盛り上がれてしまう。すごいな、テニスって。
 2時間半、飲み放題をつけてさんざん飲み食いして、会費がひとりあたり約3千円。安っ!

▼遠方から来てくださった「自称つわものの会」の皆さんはそこから帰路につき、僕らは二次会に突入。
 ここでM下さんが「これだけの惨敗で悔しくないのかあっ!」と、突如として松岡修造と化すが、実のところ悔しくはない。単に実力の差がはっきりと出ただけなのだから。
 もっと練習をして、対等に戦えるだけの実力をつけて、それで試合をして負けたのだったら悔しいだろうけれど、正直言って悔しがるだけのレベルに達していないというのが実情なのだから。
 でも、M下さんは悔しかったんだなあ。


2010.5.29(土)

▼午前中はテニススクールのレッスン。
 木曜日の振り替えレッスンの時にやたらと調子がよかったので、そのつもりでガンガンボールを打ったのだけれど、そうなると今度はいまいちとなってしまう。うーむ…。

▼午後は再びテニススクールのお楽しみゲーム大会。
 今日は、いじめっ子のS久間さんとペアを組む。
 このS久間さん、現時点でうちのスクールの最強のプレイヤーなのだけれど、試合以外の時には本気をださないので、けっこう杜撰なプレイでミスが多かったりする。
 今日もしょうもないミスを連発していたのだけれど、その分、僕の動きがよかったので連勝を続ける。
 しかし、4試合目でガクッと僕の動きが悪くなる。なぜか唐突に集中力が切れて、まるっきりの木偶の坊と化してしまう。ボールをガットの中心でとらえることが、ぜんぜんできなくなってしまう。
 そしたら、急にS久間さんがはりきりだして、ガンガンいいショットを決めて勝利をもぎとってしまう。そういうキャラなんだよな、この人は(笑)

 結局、前半でひとつ負けただけで、今日は5勝1敗となった。

 ところで、帰宅して今年に入ってからの戦績を調べてみたところ、なんと99勝77敗でありました(シングルスもダブルスも、1セットマッチも4ゲーム先取も、公式戦も草トーナメントも、全部ごちゃまぜにしてカウントした結果)。
 おおっ、あとひとつ勝てば100勝だあ!


2010.5.28(金)

▼ソニー損保から示談のための書類が速達で届く。
 いったい、いままでさんざん時間がかかっていたのは何だったのか?
 なんでさっさとこの書類を送らずに、ウダウダしていたのか、まったく理解できない。
 その気になればとっくのとうに話は済んで、お互いに不愉快な思いなんてしなくて済んだんじゃないの。
 もしかして、放置しておけば、こっちが忘れるとでも思っていたのか?

 さて、これで示談の書類にサインをして送り返せば一段落なのだけれど、「この条件では示談に応じられないと言ったら、どうするつもり?」と、いじわるのひとつぐらい言ってやりたくなるなあ。「あんたのところをはずして、加害者を相手に損害賠償請求訴訟を起こすことも考えてるんだけど」なんてことも言ってみたくなるよなあ。
 加害者にはすでに「円満解決しました」って報告してあるみたいだけれど、もめ事にしてこいつを困らせたやりたいという欲望が湧き上がってきて仕方がない。

 ま、そういう大人げのないことをして、手間を増やすつもりはないのだけれど。

 ちなみに、ソニー損保から送られてきた示談書には以下の一文が書かれている。

「私(乙)は、上記事故によって生じた人身損害につき、当事者甲およびソニー損害保険株式会社の既支払額(自賠責保険による支払いも含む)¥62,370−の他¥28,000−を受領した後には、甲に対する損害賠償請求権を放棄するとともに、今後裁判上、裁判外を問わず何ら異議申立て、請求をいたしません。」

 乙というのがうちの息子で、甲というのが加害者だ。つまり、90,350円を受け取るかわりに、以後は絶対にごちゃごちゃ言いませんという約束をさせられるわけだ。

 で、この約9万円という金額だが、内訳はこういうことになる。
・病院、薬局への支払い:80,700円
・通院交通費     :  710円
   (駐車場代プラスガソリン代。キロあたり15円だそうだ)
・事故証明書費用   :  540円
・傷害慰謝料     : 8,400円

 つまり、傷害慰謝料の8,400円以外は、すべて実費ですね。
 実費を加害者が負担するのは当然で、そうなると8,400円をくれてやるからもう二度と文句を言うんじゃないぞと、そう言ってきているわけです。
 偉そうな文章だけれど、要するにそういうことだ。

 ところでこの書類、事故の日付が間違っているし、治療期間が「2010/3/24〜2010/3/23」になってる。マイナス1日かよ!
 はたして、こんな間違いだらけの書類で示談に応じてもいいものなのか?

 そして、これとは別に、自転車の修理費等に関する賠償については、以下のようになっている。

・自転車ヘルメット 14,227円(再購入費用21,330円)
・グローブ      4,407円(再購入費用 4,600円)
・自転車修理費   40,474円
・代替交通費    11,440円
   (自転車がないため、通学に実費がかかったため)
  合  計    70,548円

 ヘルメットとグローブは減価償却分を算出して、一部しか補償しませんと言ってきている。グローブは1月に買ったばかりなんだけど、193円を値切ってきた。せこいぞ、ソニー損保!
 しかも、減価償却のことを言いだしたのは、こちらがヘルメットもグローブも買い直した後になってからだ。事前に一切の説明はなく、事後になって減価償却分の補償はできないと言ってきている。

 さて、この金額がどういうことかというと、我が家は実費として77,844円の出費を強いられたのだけれど、賠償してもらえるのは70,548円ということで、事故にあったために7,296円のマイナスになったというわけである。
 傷害慰謝料が8,400円入ったとしても、これで7,296円のマイナスだから、けっきょくソニー損保が実費以外で支払う費用は1,104円だけというわけ。
 実費以外に1,104円上乗せしてやるから、二度といちゃもんをつけたりしちゃいけないんだぞと、ソニー損保は言ってきているのである。
 やっぱり腹が立つなあ。


2010.5.27(木)

▼加害者からさっそくソニー損保に電話が入ったようで、担当者が朝いちばんであわてて電話をしてきた。こういうことでもないと、絶対に自分から連絡なんかしてこないヤツなんだけどね。
 その電話でさんざん文句をぶつけ(すぐにいいわけをしようとするのだけれど、いいわけをしようとするたびにそれをことごとく遮って「あんたの不誠実な対応で、こちらは非常に不愉快な思いをしている」と繰り返し、しまいにはちゃんと謝らせた)、とにかく示談を進めるための書類をさっさと作って、話を進めろと言っておいた。
 この男は、なにゆえ示談を進めようとしないのか、まるで理解できない。
 お互いに、さっさと終わらせた方がいいだろうに。

 これで書類が届いたら、面倒だからさっさと示談に応じて終わりにするつもり。
 やりとりが長引けば長引くだけ不愉快な思いをするだけなので。

▼夜8時10分から、テニススクールにて振り替えのレッスンを受ける。
 このところ、暇さえあれば手首を鍛える器具を使っていた効果が出たのか、やたらとガンガン打てるし、サービスの調子もいい。

 また、インターネットで錦織圭のレッスン動画をダウンロードしてきて、フットワークに注目して見ていた効果が出たのか、なんだかフットワークもいいような気がする。


2010.5.26(水)

▼息子の交通事故からすでに2ヶ月以上がたつというのに、いまだに先方の保険会社(ソニー損保)からは何の補償もなされていない。
 その間、しびれを切らして何度か電話をしたが、いまだになんら進展はなし。正直、あとは書類を整えて「この条件で示談に応じていただけませんでしょうか?」と言ってくるだけだと思うのだが。
 とにかく、こちらから電話をかけることはあっても、ソニー損保の担当者から電話がかかってきたことは一度もない。
 加害者に100%責任がある事故で(ソニー損保から送られてきた書類にもこちらの事故責任が0%であるということは明記されている)、この怠慢さはいったい何なのだ! もう少し、誠意ある対応はできないのか?
 それでなくても、新しく買い直したヘルメットに対して、減価償却分は補償できないなどと、買い直した後になって言いだされて、むちゃくちゃ腹が立っているというのに。

 仕方なく、今日は加害者の家に電話を入れて、そちらからも保険会社をせっついてほしいと頼む。
 すると、驚くべき事実が判明してしまった。
 先方の家に対しては、もうすべて処理が終了して円満に解決したという書類が届いているというのだ!
 ウソをつけ、ウソを! いまだ1円たりとも支払われていないぞ。
 こちらが揃えなければならない書類は速攻で揃えて提出したが、ソニー損保の担当者の怠慢で、まったく示談の話は進んでいないぞ!

 こういう嘘つき保険会社に対して、何かできることはないものか?
 ああ、本当に腹が立つ。

松田髓q『松田髓qの拳遊記』BABジャパンを読了。
 サブタイトルは「最強の拳技を求めて、中国武術の世界をゆく」で、「月刊秘伝」2000年5月号から2002年10月号まで連載された武術エッセイをまとめたものだ。「月刊秘伝」と言われても、ほとんどの人はピンと来ないだろうが、武術・武道の専門誌である。いやはや、世の中にはいろいろな専門誌があるのだよ。
 そして、著者である松田髓q氏は、中国武術の研究者としてつとに有名な人物であり、その関係の著書もたくさん出している。以前、『謎の拳法を求めて』という著書を読んだことがあるが、これなんかは中国武術の研究のために中国を東奔西走する過程を描いたもので、僕のような門外漢が読んでも充分に面白い。
 また、「拳児」という武術マンガの原作を担当したこともあり、これなども中国武術の奥深さを知る上でのかっこうの入門書となっている。
 で、本書はというと、著者が中国武術の研究のために台湾に渡ったり、国交が回復したばかりの中国に乗り込んでいって右往左往したりして(なにしろ、外国人の自由行動などまったく認めていないような時期の中国なのだ)、中国武術の第一人者たちと出会い、様々な武術を学んでいく過程をエッセイにした、いわば氏の人生の集大成ともいうべき書になっている。
 これがねえ、実に面白いのだ。そりゃ、武術に関する専門用語はよく分からない。しかし、そこは分からないままに、適当にイメージをふくらませて読んでしまえばいい。とにかく、著者の武術バカぶりが徹底していて、それに圧倒されるままに読んでいけば、充分に面白いのだ。いやもう、武術のためだったら、世界中どこにでも飛んで行ってしまうこの情熱!
 そして、中国ですらほとんど注目されていなかったような武術にのめりこんで、それを教えてくれる人物を探し出してしまったりするのだ。

 続編も出ているので、近々図書館で取り寄せて読むつもり。楽しみだ。


2010.5.23(日)

▼DVDで『フランケンシュタイン対地底怪獣』を見る。
 第二次世界大戦末期のドイツからフランケンシュタインの心臓が秘かに日本の広島に運ばれ、そこで原爆投下に遭遇し、そして…、という、いかにしてフランケンシュタインの怪物が誕生したかという設定が凝っていて、それが映画そのものの面白さにきっちり結びついている。ゴジラはシリーズ化されることで、こういう部分がなおざりにされ、その結果として魅力を失っていったということがはっきりと分かる。
 一方、フランケンシュタインと戦うことになる地底怪獣バラゴンは、ほとんどなんの理由づけもなく登場し、誰も名付けていないのになぜか唐突に「バラゴン」と呼ばれたりしていて、設定をなおざりにした怪獣映画の典型のような登場の仕方をする。
 フランケンシュタインの怪物だけでは怪獣映画が成り立たないから、仕方なしに対抗勢力として手抜きで作り出された怪獣なのだろう。
 そのため、フランケンシュタインのパートは面白いが、バラゴンのパートはテンションが下がってしまう。
 最後はこの二大怪獣が死闘を繰り広げるのであるが、いまいちと思いながらも、燃え盛る森林を背景にしたバトルシーンはなかなか印象的な映像に仕上がっている。
 そして、この頃の怪獣映画がことごとくそうであるように、なんとも唐突なラストシーンとなる。あれでおしまいかい?

 できれば、順番通りに『サンダ対ガイラ』の前にこちらのDVDを出して欲しかったなあ。

▼昼から振り替えレッスンを入れてテニススクールに行こうと思ったのだけれど、定員いっぱいで振り替えを入れることができなかった。残念。

 で、たまりにたまった留守録を消化するために、午後はひたすら『プロゴルファー花』を見る。いやあ、やっぱり面白いわ、このドラマ。

▼夜は先週から始まった吉瀬美智子主演のドラマ『ハガネの女』を見る。
 単なるきれいなお姉さんという役柄から脱出しようという吉瀬美智子の意欲あふれるドラマで、なかなかいい。
 いやあ、すっぴんになると、ぜんぜん別人だね>吉瀬美智子。


2010.5.22(土)

▼午前中はテニススクールのレッスン。このところ、外に試合に行くことが多く、レッスンを休んでいることが多い。なんだか、久しぶりにレッスンを受けているような気がする。
 インドアのコートは熱気がこもっていて、いよいよ熱暑との闘いが始まりそうな気配だ。
 まだまだ本格的な暑さではないのだけれど、汗がダラダラと吹き出してきて、すぐにへたばってしまう。
 これからは、スクールのレッスンがしんどい季節になるなあ。

▼午後は友人がコートを譲ってくれたので、与野中央公園のコートでY川さんと2人で秘密特訓。僕のテーマはしょぼいサーブを打たれた時の一撃必殺のリターン。だけど、ちょっと特訓したぐらいで効果が出てきたりはしないよなあ。
 遅れてHORさんが来て、あとは3人でシングルスゲームの練習。Y川さんには勝ったが、HORさんにはこてんぱんにやられてしまう。
 以前は勢いに任せて攻撃するばかりだったHORさんなのだけれど、最近はスライスボールをマスターして、つないでおいてチャンスを見て攻撃に転じるテニスを身につけたため、本当に手に負えなくなってきた。もともと身体能力の優れた男なので、こうなると本当に勝てなくなってくる。


2010.5.21(金)

石川好『ラテンアジア感情旅行』NHK出版を読了。
 1994年に放送された「世界・わが心の旅 フィリピン・アメリカばかりが世界じゃない」の取材のためにフィリピンを訪れた時のことをまとめた紀行文。
 その時の番組のテーマは、「フィリピンというアジアで最もアメリカに影響を受けた国に旅をしながら、アメリカについて考える」というもの。
 そのため、旅をしながらフィリピンについて考えるばかりではなく、300年にわたってスペインに支配され、その後アメリカの植民地となったフィリピンを、日本やメキシコと比較し、戦後のフィリピンと日本がどうしてこうも違ってしまったのか、フィリピンとメキシコがどうして似通ってしまったのか、アメリカがそれぞれの国に与えた影響とは何であったのか、そもそもアメリカという国は何であったのかなど、かつてアメリカの農場で働いていた時の体験を交えながら考察していく。

 1994年と言えば、すでにクラーク空軍基地、スービック海軍基地といった巨大な米軍基地はフィリピンを撤退した後である。その基地跡を訪ね、アメリカ人の内なる階級社会に想いを馳せる。
 また、フランシス・フォード・コッポラ監督の『地獄の黙示録』のロケ地を訪ね、世界中どこにいってもアメリカ人が持ちこむ「アメリカン・ウェイ・オブ・ライフ」に想いを馳せる。

 テーマがテーマであり、なおかつテレビクルーと一緒の旅行でもあったので、フィリピンという国にどっぷり浸かったようなルポルタージュに比べればいささか物足りない。
 しかし、他のフィリピン関連の本とは異なる切り口は新鮮で、充分に面白く読めた。

 たとえば、「二月革命」が引き金となって世界中で民主化要求運動が広がり、その結果として東欧の社会主義体制が崩壊、東西冷戦が終結し、それがめぐりめぐってフィリピンの米軍基地の戦略的重要性を低減させ、ついには基地の撤退を可能にさせたという図式は、出来すぎと思いながらも、なかなか面白い。
 しかも、その米軍基地撤退を後押ししたのがピナトゥボ火山の噴火なのだから、いささかドラマティックですらある。


2010.5.20(木)

▼テニス好きが集まるSNSで知り合った仲間たちで、5月30日に対抗戦&交流戦を行なうことになって、しばらく前からあれこれ打ち合わせを続けてきたのだけれど、今日はその内容の詳細を最終的に詰めるために川口の居酒屋に集まる。

 もっとも、打ち合わせは最初の30分程度で、あとはひたすらテニス談義。
 これが実に楽しい。
 あっと言う間に時間がたってしまう。


2010.5.19(水)

杉本良男『インド映画への招待状』青弓社を読了。
 楽しい楽しい極彩色の歌と踊りが物語を紡いでいくインド映画。その誕生から現在までを、地域ごとに詳説していった労作である。
 ひとくちにインド映画というが、なんといってもインドは多言語国家である。ヒンディ語で作られた映画はタミル語圏では上映されず、タミル語で作られた映画はベンガル語圏では上映されない。
 かくして、それぞれの地域で、それぞれの言語を使い、それぞれのスターを抱えて、それぞれで異なるスタイルの映画が作られるようになる。インド映画とは、その総称であって、実はその内容はひとつものではないのだ。
 世界一の映画製作本数は、映画が長らく娯楽の王様の地位にあり続けたということもあるが、それ以上に、言語圏ごとに映画が作られてきたというインドならではの特性による。
 であるからには、インド映画の歴史を語ろうとすると、各言語圏ごとに語っていかなければならない。日本人にそんなことができるわけがない!とか思ったら、この著者はそれをやってしまったのですね。
 いやはや、世の中には色々な人がいるものだ。

 しかし、はっきりいって、古典となる作品はほとんど馴染みがないので、読んでいてもいまひとつピンとこない。それが、タミル語映画となると、なおさらだ。だというのに、本書の大半のページは、そのあたりに費やされているのである。
 また、インド映画の歴史はインドの政治と密接に絡み合ってきている。であるから、インドの政治についても多くの描写を割かねばならない。これまた、こちらにはピンとこない。
 多少なりともインドの文化やインド映画に関する素養のない人には、読んでも読んでも「なんのこっちゃ」であろう(もちろん、僕にとってもほとんどのページは「なんのこっちゃ」だった)。
 それでも、あっちこっちに目からウロコのトリビアがちりばめられており、そのあたりは面白い。この本を読みと、『スラムドッグ$ミリオネア』の背景がよくわかってきたりするのだ。

 で、ようやくこちらにもピンとくる現代のインド映画に辿り着いたあたりで本書は終わってしまう。うわっ、こっから先だったらこっちも多少は作品を見ているというのに。
 本書が刊行されたのは2002年12月。もう少し現代のインド映画の状況を語ることも可能だったろうと思うのだが、どうも著者の興味はそこにはないらしい。
 誰か、もっといまのインド映画の状況を概説したような本を出してはくれないものか。


2010.5.18(火)

▼23回目の結婚記念日。
 新宿伊勢丹でワインを買って帰る。


2010.5.17(月)

▼病院に行っていた息子からメールが入る。
 捻挫しているだけではなく、小さなヒビも入っていたとのこと。
 そんなヤツに負けたのかよ!

尾崎士郎『人生劇場 青春篇』角川文庫を読了。
 三州吉良港から上京して早稲田大学に入った若者、青成瓢吉の、鬱屈してドロドロした青春を描いた長編小説。非常に人気のあった作品で、尾崎士郎はその後、出版社の要請に応じて延々と続編を書かされている。はたしてどれだけ面白い小説なのかと手を出したのだけれど…、それほど面白くはなかったなあ。
 かなり自伝的色彩の強い作品であるらしいのだけれど、主人公たちは何かといっては酒に溺れ、何事も途中で放り出し、ただただ惰性的にその日その日を過ごしていく。
 それが青春といやあ、確かにその通りなのだろうけれど、読んでいてまったく爽快感がない。
 しかも、物語は行き当たりばったりで書かれているといった印象で、途中で伏線をはるというような工夫はほとんどない。
 なんでこの作品がそれほどまでに人気があるのか、いまいちよく理解できなかった。

 手元にはまだ延々と続編があるのだけれど、どうしたものかなあ。
 読み続けると、面白くなるのかなあ。


2010.5.16(日)

▼某お菓子メーカーのテニス部の練習に参加させてもらう。このところ、他のところにテニスをしに行くことが多いので、こちらのテニス部の練習にはほとんど出席していない。他でテニスのできるところのない時だけの参加なので、実に申しわけない。

 後半は4ゲーム先取のダブルスをやって3戦全勝。
 昨日から、公式戦以外は全部勝ってるぞ。

▼DVDで『怪獣大戦争』を見る。
 うーん、この脚本て、むちゃくちゃ無理があるぞ。
 そもそも、超科学力を誇るX星人が、地球を征服するのになんでゴジラやラドンといった怪獣を使わなければならないのか。怪獣なんか利用しなくたって、その科学力だけで充分に地球を征服できるじゃん。
 もう少し、説得力のあるストーリーで怪獣映画を作る気はなかったのかなあ。

▼夕方からスクールでの男子ダブルスの大会に参戦。
 I井ちゃんと組むダブルス週間の締めとなる大会だ。

 エントリーしたのは8ペアで、それを2ブロックに分けて総当たり戦を行ない、各上位2ペアが決勝トーナメント、下位2ペアがコンソレトーナメントへ。

 この大会には、さいたま市Cクラスでブロック優勝した息子たちのペアもエントリーしていた。
 「頼むから同じブロックにならないでくれよ」と、神にも祈る気持ちでクジをひくと、祈りが無事に通じたのか、別々のブロックになった。ふう、助かった。

 初戦の相手は、急遽参戦となったW辺さん、M藤さんのダブルサウスポーペア。なんとこの2人、ほとんど面識がない同士での参戦だ。
 W辺さんは、サウスポーからグインと曲がってくるサーブを打ってくるのだけれど、これが僕にとっては大の苦手で、どうしてもタイミングを合わせることができない。自分としては打ちごろのボールに思えるので積極的に叩いていくのだけれど、どういうわけか、どうしても微妙にタイミングがずれてしまうのである。
 もっとも、W辺さんはW辺さんで、僕に対して苦手意識を持っているようなのだけれど。
 そしてM藤さんはというと、どちらかというと雑なテニスをする人なので、この人のエラーに期待することになるのだけれど…。

 ところが、今日のM藤さんは、むちゃくちゃ調子がよくて、ぜんぜんミスがないじゃありませんか。パワフルなショットをガンガン決めて来ちゃいます。
 こちらもけっこう調子がよかったし、ホームグランドに戻ったI井ちゃんも公式大会のビビリ癖がおさまって、一進一退の展開に。
 そして、なんとなんと5−5の一本勝負までもつれ込んで、最後の最後でM藤さんにサービスエースを決められて敗退してしまったのでした。
 うーん、惜しい。

 長い長い試合を終えると、Aコートではすでに3試合目が始まっている。あれ、さっきまで息子たちが2試合目を戦っていたはずなのに、もう終わったのか…と思ったら、息子が足をやっちゃったと知らされる。
 見に行くと、左足首をひねってしまったようだ。どうも、軽い捻挫らしい。
 きっちりテープで固めて、アイシングをしていたので、残念ながら1試合だけでリタイヤかと思いきや、残りの試合もやるという。
 そんな無理をしても…と思ったが、本人はやると言い張るし、コーチたちもついていてくれているので、あとは本人の意志にまかせることにする。

 2試合目の相手は、本日の優勝候補であるS久間さんとH地さんのペア。はっきりいって、他の参加者と格が違うペアだ。このペアにある程度まで食い下がれるのは、息子たちのペアだけと思っていたのだけれど、怪我をしちゃったからなあ。
 このペアを相手にまともにつないでいったのでは勝ち目はないので、とにかくパワーで押し切る作戦でいくことにする。I井ちゃんには、とにかく相手の意表を突くコースを狙ってくれとお願いする(彼にそういうテニスができないのは承知の上なのだけれど、せめてそういう意識ぐらいは持ってもらいたい)。
 しかし、パワーに関してはS久間さんの方が上だし、コントロールに関してはH地さんにかなうわけもなし。相手の2倍は走り回ってボールを拾いまくったとは思うのだけれど、善戦むなしく2−6で敗退してしまったのでした。

 3試合目の相手は、Y根さんとT橋さんのペア。オーソドックスながらも、手堅いテニスをするふたりだ。
 しかし、ここで僕に神が降臨する。
 サービスはスピードののったスライスサーブ、スピンサーブが入りまくり。思いっきり打ったリターンもアウトすることなく、狙ったコースに突き刺さる。何本も何本もストレートを抜いたボールがポイントを奪い、6−4でようやく1勝をゲット。

 かくしてブロック3位でコンソレトーナメントの開始となるのだけれど、その相手はというと、全敗でコンソレに落ちてきた息子達のペア(涙)
 足を痛めている息子に負けたら後で何を言われるか分かったもんじゃない。
 ところが、そう思えば思うほど、相手の思うつぼ的な展開の試合となってしまう。
 相変わらず神が降臨した状態のまま、息子の相方であるO内くんのとてつもなく速いボールとガンガン打ち合いを展開すると、ついついその打ち合いに夢中になってしまって、ろくに動けもしない息子にボレーを決められたりしてしまう。
 いやあ、あれだけ速いボールと打ち合いをする機会なんてなかなかないので、ついついそっちに夢中になっちゃうんだよなあ。
 しかも、足を痛めている息子をからかってやろうなどと思って息子めがけて打ち込むと、それをきれいなボレーで決められてしまう。
 ろくに動けない相手なのに、なんでこっちから相手の手の届くところに打ったりするかなあ。
 そんなことをやっているうちに、ふと気がつくと3−6で負けていたのでした(涙)

 コンソレ決勝戦は、僕らが唯一勝ったY根さん&T橋さんペア対息子&O内くんペア。
 息子とO内くんのスピードボールにY根さん、T橋さんが対応できずにきりきり舞いしながらも、ここにきて息子とO内くんのミスが増え、結局はY根さん&T橋さんの優勝。

 そして、上位トーナメントの決勝戦はというと、優勝候補であるS久間さん&H地さんを相手に、W辺さん&M藤さんのダブルサウスポーペアが予想外の善戦を繰り広げたものの、力及ばず、予想通りS久間さん&H地さんペアが優勝となったのでした。

 ということは、上位トーナメントで決勝戦に残った2ペア、コンソレトーナメントで優勝したペア、みんな僕と同じブロックじゃん。
 強いペアばっかりが集まっていたブロックだったってことか?


2010.5.15(土)

▼さいたま市のダブルス大会に参戦してきたのだが、予想通り、初戦敗退という厳しい結果に終わってしまった。

 第1ゲームを僕のサービスだけで簡単にゲット。
 第2ゲームは落としたものの、相手のグインと曲がるサービスにも充分に対応できたし、リターンでストレートを抜いたりと、手応えはバッチリ。
 第3ゲームは積極的にポーチに出てポイントを稼いでゲット。
 ここまでの感触で、これは勝てると確信したのだけれど、このあと、先週の川口市の大会と同じような展開になってしまう。

 僕のペアであるI井ちゃんの、弱気なリターンとミスが重なり、どうしてもゲームがとれなくなってしまう。
 いちばん辛いのは、こちらが攻めることで絶好のチャンスボールが返ってきたというのに、そのチャンスボールを攻めてくれないということ。どうぞと言わんばかりに、相手に渡してしまうのだ。
 ふだんはもっとうまいテニスをする男なのに、公式大会になると、とたんに消極的でヘタレなテニスになってしまう。

 まあ、この事態は予想の範囲内だったので、こちらはペアにプレッシャーをかけないようににこやかに「ドンマイ」を繰り返し、たまに攻めてくれれば(たとえそれがアウトになったとしても)「OK、OK、その調子で攻めよう。アウトになってもかまわないからね」と声をかける。
 しかし、本人は簡単な返球をネットにひっかけたり、浮いたボールを打ち込まれるたびに、どんどん落ち込んでいってしまう。

 結局、3−6で負け。
 僕自身はけっこう調子がよかっただけに、実に残念。
 でも、これがダブルスなのですね。

▼続いて、同じブロックになったチーム仲間の試合観戦。
 ひとりは、2年前のシングルスCクラスでブロック優勝して、優勝者と準優勝者とを集めた大会でも決勝戦まで進んでいるU助くん。
 もうひとりは、昨年のシングルスCクラスで決勝まで進むものの、足が攣ってそれ以上の試合ができなかったというYN井さん。
 つまり、誰もが「なんでCクラスに出てくるんだよ!」と文句のひとつふたつはいいたくなるレベルのペアだ。

 ところがなんと、このペアが初戦敗退。
 相手は、ミスの少ないプレイはするものの、それほど強いペアというわけでもなかったのに。
 絶対に、このペアがブロック優勝するものと思っていたのになあ。

▼朝いちばんで試合をひとつしただけで終わってしまって、完全に時間を持て余してしまったら、I井ちゃんの仲間が鳩ケ谷で練習をしているというので、それに参加させてもらうことにする。

 そこで、I井ちゃんと組んで4ゲーム先取のダブルスの試合をやらせてもらって、なんとか3連勝。

 そのあと、以前は同じスクールに通っていた女性とペアを組んで、I井ちゃんを相手にミックスダブルスをさせてもらい、徹頭徹尾、I井ちゃんにボールを打ち込んでストレート勝ち。
 自分で試合の相手をしてみてよく分かるのだけれど、どのボールもどのボールも、思いっ切り打ち込むのに手頃なボールばっかりだよ。なるほど、これじゃあ勝てないよなあ。

 本人もこのままじゃ勝てないとよく分かっているようなので、秋の大会までに少しでも弱点を克服してくれることを期待するしかないですね。
 もちろん、僕自身ももっともっと確実なプレイを身につけていかないといけないのだけれど。


2010.5.13(木)

レイ・ブラッドベリ『十月の旅人』大和書房を読了。
 すでに昔読んだ本なのか、初読なのか、まったく判断もつかない。
 レイ・ブラッドベリを読んだのはむちゃくちゃ久しぶりなのだけれど、やっぱりいいなあ。また、あれこれ読み返したくなってしまったよ。


2010.5.11(火)

ジョウ・シュン+フランチェスカ・タロッコ『カラオケ化する世界』青土社を読了。
 日本で発明されたカラオケが、どのようにして世界を席巻したか、世界中のありとあらゆる国の人々がどのようにカラオケを楽しんでいるのか、という事例を、これでもかこれでもかと列記し、そこからそれぞれの国の国民性とカラオケとの関係などを考察した本。
 著者のひとりはロンドン大学に所属する文化史の研究者とのこと。れっきとした学者の書いた本らしいのだけれど、いまいち奇妙な本だ。
 どうも著者は思い入れの強い人らしく、ごくごく限られた局所的な事例を根拠として、「●●という国はこういう国である」と断定していってしまうのである。
 しかも、この本を読むと、世界中はカラオケを中心に回っているとしか思えなくなる。

 日本に関する描写が凄い。
「神戸でカラオケが花開こうとしていた頃、この都市は土井たか子という非凡な女性政治家を生み出していた。堂々たる体格(日本女性としては極めて高い168センチ)に自信と力に満ちた語り口。未婚の女性が半端者と見なされる国で、土井は決然と独身を貫いていた。(中略)たか子は選挙に強いのみならず、また熱心なカラオケ者であり、この趣味によって多くの支持者を獲得した。日本では数少ない女性政治家であるのみならず、当時まだまだ男性主体であったカラオケ・バーの世界に最初に参入した数少ない女性の一人でもあった彼女は、ポール・アンカの「マイ・ウェイ」を情感たっぷりに歌い上げることを得意技としていた。カラオケは日本の女性に公的な声を与えたのである。」
 ね、凄いでしょ。日本における男女同権はカラオケから始まっているのである。

 また、日本の企業人にとって、カラオケに行くことは義務であり、女性社員は終業後に男性社員と共にカラオケ施設に行くことを強制され、業務上のほとんどの契約はこうしたカラオケ・セッションの間に締結されていたとまで、説明されているのである。
 ホントかよ?
 そして、「主として中年の主婦を対象とするゴシップ誌である『女性セブン』は最近、女性新入社員にカラオケにおける「十戒」を伝授する記事を掲載した」とか、「『週刊女性』の記事には、カラオケ・パフォーマンスの際に望ましいさまざまな振る舞いが記述されている」などという、いったいどこから仕入れたのかというような話題までが掲載されている。
 日本に関しては徹頭徹尾このような調子なので、他の国に関してもきっと当事者が読んだら笑えるようなネタが満載なのだろう。


2010.5.10(月)

▼うっかり早朝会議があることを忘れてしまい、遅刻。
 初めてだよ、こんなこと。


2010.5.9(日)

▼川口市の男子ダブルスに参戦。
 去年は1回戦が不戦勝、2回戦を勝って、3回戦で敗退となったので、今年の目標は3回戦を勝ち抜いてベスト4に入ること。
 だが、なかなか目標通りにはいかなかった。

▼初戦は年輩のペアが相手で、それほど実力差はなかったように思うが、なんとか6−1で勝利。

▼2戦目は、手堅いプレイをするペアではあるけれど、それほど攻撃力のあるペアではなかった。サービスも勢いがなく、楽に勝てると思ったのだけれど。
 が、…うちのペアの懸念材料が見事に出てしまいました。

 僕のペアのI井ちゃんだが、リターンが甘い。
 風が強くなってきてナーバスになっているせいもあるが、先方が甘いサービスを打ってきているにもかかわらず、前につめてきた相手のちょうど打ち頃の高さにゆるく返してしまうので、どうしてもそこを叩かれてしまう。

 しこるのが彼の身上ではあるのだけれど、しこって返したボールが、ことごとく相手のチャンスボールになるので、これまた叩かれてしまう。
 拾っても拾ってもすべてが相手のチャンスボールでは、いくら拾ったとしても、最後には相手に決められてしまう。

 僕のサービスやリターンでなんとかチャンスとなる場面を作っても、そこで決めてくれない。逆に相手にチャンスボールをあげてしまったりする。
 ミスりようのないチャンスボールが目の前にきたのを、アウトしてしまうという場面も2度ほどあった。

 I井ちゃんのサービスの時には、積極的にポーチに出たりしてポイントを稼いでいたのだけれど、途中からポーチに出てもつかまらないコースか、ロブを使われるようになってしまい、まったく僕の出番がなくなってしまう。
 先方も明らかに僕との勝負を避けてI井ちゃんを狙ってくるので、こちらとしてもなかなか勝負に絡むことができない。

 かくして、何もできないままに3−6で負け。
 負けなくてもいい相手だったのになあ。
 おかげで、むちゃくちゃストレスが溜まってしまう。
 これが、ダブルスというものなんだよなあ。
 スクールでは強いI井ちゃんなのだけれど、公式試合に出ると弱いなあ(涙) 積極性、攻撃性に欠けるプレイスタイルであることは分かっていてペアを組んでいるのだけれど、公式試合になるとそれがむちゃくちゃ表面化してくるんだよなあ。


2010.5.8(土)

▼午前中はテニススクールのレッスン、午後は再びテニススクールでお楽しみのゲーム大会。

 明日が川口市のダブルスの大会なので、今日のゲーム大会はその最終調整を意識する。
 いつもなら楽しむことを優先して、あまりガツガツと勝ちにいったりはしないのだけれど、今日は最初から勝つためのテニスを意識してみる。
 結果、5試合連続して勝つことができ、かなり明日の大会に向けてのいい感触を掴むことができたといっていいだろう。だが、最後に気を抜いてしまったのか、残念ながら最後のひとつを負けてしまう。うーん、残念。

 今日は、いくつか試したいことがあったのだけれど、そのひとつがサインプレイ。
 I井ちゃんのサービスの時、「ポーチに出るからセンター寄りのサーブを打って」「サイドを開けて誘うので、ワイドにサーブを打って」という2種類のサインを背中で出してみた。
 その結果……、ぜんぜんサイン通りのサーブが来ません(涙)
 サインを見るのを忘れたり、狙った通りのコースにサーブを打てなかったり……、あるいはサインがどっちのサインであるのか分からなくなったり(2種類のサインなんだから、覚えてくれえ!)。
 どうも、いまいちだなあ。

 もうひとつ試したかったのが、甘いサービスの時の前衛アタック。
 サービスリターンを前衛にぶつけるようなコースに打ってみたのだけれど、これは2球ほど打ってみて、あとはやめてしまう。
 ポイントはとれても、スクールの中でこの攻撃は嫌われそうだ(笑)。

 そして、ポイントをとっても落としても、ポイントごとにI井ちゃんと手のひらをパシンとあわせて、ひとこと声をかけるというのを意識的にやってた。
 これは、息子たちのペアがやっていたのを真似しただけなのだけれど、こういうことをした方が1ポイント1ポイントを大切にプレイできそうな気がする。

 今日の5連勝は、こうしたことも効果をあげていると信じて、明日も頑張らねば。
 さあ、明日は頑張るぞ!


2010.5.7(金)

▼今日こそ図書館に本を返しに行く。そして、次の本を借りる。
 図書館だと、自分では買いそうにもない本を借りられるので、読書のハバが広がりそうだ。

樋口明雄『メモリーズ』光文社文庫を読了。
 樋口明雄の初の短篇集だ。これだけ長年小説家をやっていて、いままで短篇集が一冊もなかったというのはとっても不思議な気がする。この『メモリーズ』を読むと、決して短編がヘタな長編型の作家というわけでもない。なんで、いままで短篇集が出ていなかったのだろう。
 表題作は、驚くなかれ、岩魚の視点で書かれた一人称小説である。
 その設定を聞いただけで「いくらなんでも、そりゃ無理だろう」と思っていたのだけれど、実は読んでみるとものすごくよい。表題作となるだけあって、とってもよいのだよ。
 岩魚の一人称とするために、ある設定を持ち込んでいるのだけれど、それが見事に成功している。
 そして、老人とはぐれ猿との抗争を描いた「やえんぼう」もよい。これは、ほんのちょっと西村寿行の動物小説の匂いがする。この手の小説をもっと書いてくれてもいいのではないだろうか。
 「壁」は一転して都会を舞台にした奇譚を描く。酔っ払って家に帰ろうとすると、どうしても「壁」が立ちふさがって家に帰れなくなってしまうという物語。
 「阿佐ヶ谷ガード下物語 銃声」は、『武装酒場』の世界を舞台にした、愛すべき飲んべえたちの事件を描いた一編。
 「我が町は緑なりき」は、閉鎖的な田舎町を舞台にしたミステリーで、社会派ドラマかと思いきや、ホラー小説的な展開となる。リチャード・マシスンの小説にでもありそうな作品だ。
 そして、「天国への扉」は、渓流釣りの世界を舞台にした怪異譚だ。妙なひねりがないストレートな展開だけに、すっと沁みてくる。(これに比べると、「壁」はいささかひねりすぎて、展開がしつこくなっているかもしれない。)

 というわけで、収録されている作品のテイストは色々で、よく言えば著者の活動領域の幅広さを証明しているということになり、悪く言えば1冊の短篇集としてテーマがバラバラすぎるということになろう。
 僕としては「メモリーズ」「やえんぼう」「天国への扉」がよかったので、アウトドアや野生動物を題材にした作品で統一された短篇集が出して欲しいと思ってしまうのだが。


2010.5.6(木)

▼図書館に本を返しに行くが、なんと今日はお休みだあ。図書館の休館日って、月曜日だけじゃないのかよ。


2010.5.5(水)

眞神博『ヘーシンクを育てた男』文藝春秋を読了。
 戦後、海外で柔道ブームが発生し、多くの柔道家が柔道の指導のためにヨーロッパに渡った。そのひとりが道上伯であり、彼はやがてヘーシンクに出会い、彼を世界チャンピオンへと育て上げる。
 その道上伯の生涯を描いたノンフィクションであるのだが、単にひとりの柔道家の人生を描いただけではなく、その背景にある柔道をめぐる権力争いなどが丁寧に描かれていて、それが実に新鮮で面白かった。
 なにしろ、いままで読んだ本の中で、こうまで講道館を辛辣に描いた本はなかったというくらい、遠慮なく講道館の内包する権力志向を描いている。なぜ、柔道が武道ではなくスポーツと化していったのか、そして、どうして日本が勝てなくなっていったのか、そういった事情が理路整然と語られているのである。
 いやあ、面白かった。

 『世界を投げる柔道』の著者である平野時男(やはり、ヘーシンクの指導をした柔道家)もチラリと登場するが、本書ではたいしたことのない柔道家のように描かれているのが面白い。
 海外に出てそれなりに成功した柔道家というものは、激しく自尊心が強いのだろう。あまり、他の柔道家のことを褒めたりしていないような気がする。

 それにしても、本当に武術の世界にはいろいろと凄い人物がいるものである。

▼本日、新車が納車された。
 13年間乗ったノアとはとうとうお別れである。
 このノアでは、家族揃って、本当にいろいろなところへ遊びに行った。
 家族の想い出作りにとって、欠かせない存在であった。
 車とは、単なる移動の手段ではなく、家族の行楽のための大切な大切な手段であり、さまざまな想い出の大きな部分であったりもするのだ。

▼今日はテニススクールで恒例のバーベキュー大会が開催されている。スクールの庭でバーベキューをおこない、それを楽しみながら、コートでテニスも楽しめるのである。
 残念ながら僕は新車を受け取る日にあたっていたので参加できなかったが、近所のスーパーでアイスキャンディを買いこんで差し入れに行く。去年参加した時に、あまりの暑さに「誰か、金を出すからアイスキャンディを買ってきてくれえ!」と悲鳴をあげていたことを思い出したからだ。
 スクールに寄ると、他のメンバーから「なんでテニスに参加しないんですか?」と詰問されたが、仕方がないじゃん。
 コーチを相手にしばし雑談などしてから帰る。


2010.5.4(火)

▼風邪が悪化してしまったようで、喉がひどく痛い。咳も出るし、鼻水も出る。頭がどんよりと重い。
 しかし、今日は嫁さんの実家に遊びに行く約束になっていたのだ。ここしばらく嫁さんの実家に顔を出していないので、今日は多少の無理をしてでも行かなければならない。

 昼前に家を出て、夜までずっと嫁さんの実家で過ごす。
 今日は義父につきあってお酒を飲むために車でなく電車で行ったのだけれど、体調が悪く少し飲んだだけであとはあまり飲むことができなかった。
 残念。


2010.5.3(月)

▼今日は、さいたま市のダブルスの大会で、朝から堀崎コートまで出かけていく。
 もっとも、今日試合があるのは僕ではない。
 息子と、息子の友人のO内くんとがペアを組んだ試合があるのだ。
 この2人は、中学で軟式テニスのペアを組んでいたのだけれど、それっきりふたりでダブルスをやったことはなく、今日はおよそ6〜7年ぶりにペアを組んだ試合となる。
 あきれかえったことに、2人での練習もまったくしていない。
 つまり、今日の試合は、ほとんど即席のペアみたいなものなのである。
 それどころか、息子はほとんどテニスをしていない。たまに僕がコートをとれた時の試合に参加するのと、昨日の午前中に4時間ほど僕たちの練習会に参加したぐらいなのだ。
 O内くんはO内くんで、ラケットは1本しか持っていない。その1本に張ってあったガットは、昨夜、スクールの試合で切ってしまい、いつも自分が使っているガットとはまったく違うガットをとりあえず張ってもらったというものなのだ。
 それで公式戦に挑むというのだから、完全にテニスをなめきっている。
 たとえCクラスとはいえ、テニスはそんなに甘いものじゃない。
 少しは、痛い目にあうがいい!

▼会場に朝いちで辿り着いて受付をすると、その時点で初戦の不戦勝が判明。なんと、朝の8時20分で初戦突破が決定してしまったのである。
 実はうちの息子は、不戦勝を呼ぶ男なのである。
 去年のさいたま市のシングルスでは、初戦が不戦勝、2回戦も不戦勝で、何もしないまま3回戦に進出してしまったのである。この僕は、その3回戦まで進むのに、どれだけ苦労したことか…。

 それでも、まったく待たずに2回戦が始まる。
 ふたりとも超スロースターターなので最初のゲームをあっさり落としてしまうが、その後は完全に一方的な展開で相手を下してしまう。
 相手のペアが可哀想になるような展開だ。
 ボールのスピードがまったく違う。
 そもそも、Cクラスというのは、そういうスピードボールには慣れていない年輩の参加者がほとんどなのだ。元気一杯の大学生のペアが出てくるというのは、ほとんど反則のようなものなのだ。
 でも、この2人でダブルスの大会にでるのは初めてなのだし、そもそも息子はほとんどテニスをしていないのだから、Cクラスから出るしかないしなあ。

 試合結果を書いた用紙を受付に持っていくと、隣りのブロックが全員欠席で、3回戦突破を知らされてしまう。
 繰り返す。うちの息子は、不戦勝を呼ぶ男なのである。
 なんとなんと、ひとつ勝っただけで、ベスト4に入ってしまったのだ。
 呆れたことに、次はもう準決勝なのである。
 そんなの、あり?

▼さすがに今度は延々と待たされて、ようやく準決勝が始まる。
 相手はここまで勝ち上がってきたペアなのだから、下手な訳がない。
 しかし、まったく試合にならなかった。
 勢いに乗った息子とO内くんのペアが一方的に相手を下して6−0のストレート勝ち。
 試合が終わったところで、相手ペアから「君たちがCクラスだなんて、反則だよ…」とぼやかれたらしい。
 確かに、試合を見てしまうと、反則以外の何者でもなかった。

▼そして、決勝戦。
 相手は、ものすごいフラットサーブを打つ攻撃的なプレイヤーと、とってもきれいなフォームでミスの少ない試合をするプレイヤーの2人組。
 これは苦戦しそうだ。
 O内くんのお母さんと、むちゃくちゃ歳の離れた小学校低学年の妹が応援に駆けつける。
 お兄ちゃんがちゃんと腰を落とさないでボールを打ったり、ぼそぼそとコールをすることを知っている小さなコーチの叱声が飛ぶ。
「ヒロ、ちゃんと膝を落とせ! ヒロ、大きな声を出せ!」
 この小さな妹は、O内くんのことを「ヒロ」と呼び捨てにしている。まわりのみんなが「ヒロ」と呼ぶので、そのまま自分も「ヒロ」と呼ぶようになってしまったものらしい。
 トスをしてサービスをとられた2人は、その応援が恥ずかしいというだけの理由で向こう側のサイドを選択(笑)
 しかし、そのコートの向こう側に向かって小さなコーチの声が響く。
「ヒロ、ガンバレ! ヨッシー、ガンバレ!」
 O内くんはこれを無視。うちの息子はネットの向こうから「おう!」とラケットを振り上げる。

 試合はまたしても息子たちの一方的な攻撃で幕を上げ、一気に5−0に持っていく。
 O内くんの強烈なストローク(絶対にアウトすると思って見送っても、地面に突き刺さるように落ちてライン内に入るという場面が何度も繰り返された)、息子の強烈なスピンサーブ(あの速さは、Cクラスではほとんど対応できないだろう)が、かたはしからポイントを稼いでいく。
 ところが、ここから2人は「コースを狙ってポイントをとってみようぜ」と、作戦を変えてしまう。スピードでポイントをとるのとは違うことをしてみたかったらしい。ほんと、こいつらテニスをなめている。
 息子のサービスだったのだけれど、中途半端なスピードのボールが相手につかまり、ポイントを奪われデュース。そこから、1ポイントとっても次に中途半端なボールでポイントを取り返され、アドバンテージをとられても次に強烈なサービスでポイントを奪い返しという展開を繰り返し、何度もデュースを繰り返したあげくにダブルフォールトで1ゲームを落としてしまう。
 そのあとも似たような展開が続き、相手が3ゲームを連取。
 相手ペアは流れを引き寄せて「よし、いけるぞ!」と声を上げているが、続くゲームでコースを狙う息子たちにポイントを奪われてゲームセット。

▼まったくペアの練習をしていない2人があっさりと優勝してしまう。
 実に複雑な気分だ。
 父親としては嬉しいけれど、いまださいたま市のダブルスで1勝もあげていないプレイヤーとしてはすっごく悔しい。
 しかも、自分ならあれしきのサービスは打ち返せるという自信があるだけに、「なんでみんな、そんなあっさり負けちゃうんだよ」という歯がゆさもあったりする。
 自分の試合はまだ2週間先なのだけれど、自分は勝ってもせいぜいが3回戦だろうなと思っているので、それがまた悔しい。

 来年の2月あたりに、各ブロックの優勝者と準優勝者を集めた大会があるのだという。
 そこでどこまで活躍してくれるのか楽しみではあるのだけれど、そうそう甘くもないだろうなとも思っている。
 というか、そんなに甘かったら困るだろ!
 そして、O内くん、頼むからそれまでにラケットをもう1本買ってくれ!

▼帰宅すると、樋口明雄さんの新刊『メモリーズ』光文社文庫が届いていた。前に、樋口明雄さんのインタビューの乗っているフリーペーパーをジュンク堂で何冊かゲットしてきて送ったので、そのお礼としていただいてしまったのだ。
 ありがとうございます。
 楽しみに読ませていただきます。


2010.5.2(日)

▼朝起きると、頭がズキズキして、胃がムカムカしていた。
 昨日は三鷹にある友人の家で、昼間っから延々と飲んでいたのだ。
 さらには喉がイガイガと痛み、鼻水がやたらと流れてくる。
 Tシャツにポロシャツを羽織っただけの薄着で、酔っ払って帰れなくなった友人を中野まで送っていったり、終電近い武蔵野線のホームで延々と電車を待ったりしていたので、どうも風邪をひいてしまったらしい。

 でも、テニスに行く。
 ハンドルを握って、息子と一緒に舎人公園での友人主催の練習会に参加する。
 久しぶりに気持ちのいい快晴だ。風もほとんどない。
 のど飴をなめながら、4時間、ラケットを振る。
 体の中に残っていたアルコールが汗と一緒に流れ出していく。
 ああ、やっぱりテニスはいいなあ。楽しいなあ。

 と、ここまでだったら、実に健康的で理想的な休日の過ごし方なのだけれど、今日は夕方からスクールでのシングルスゲームの大会が待っているのだった。
 試合の当日に4時間テニスをしていくというだけで充分にバカなのだけれど、今回はさらに前日の過ごし方に大いに問題があった。
 いくらなんでも、試合の前日に昼間っから終電まで延々と酒を飲み続けて、あげくのはてに風邪をひいてしまうだなんて。

▼夕方の5時半からスクールでのシングルス大会がスタートする。
 エントリーは12名で、4名ずつの3つのブロックで総当たり戦を行ない、各ブロックの上位2名ずつが決勝トーナメントに進む。
 前回は奇跡的に予選を1位抜けして決勝トーナメントで4位に入ることができたが、そうそう奇蹟は望めない。
 しかも、同じブロックになったメンバーの顔ぶれが凄かった。毎回毎回、決勝戦までコマを進めるような強豪ばかりが集まってしまったのである。
 右隣りのブロックならば、うまくすれば2つ勝って決勝トーナメントに進む可能性もあるだろう。左隣りのブロックだって、ひとつはなんとか勝てるかもしれない。
 しかし、このブロックでは無理だ。今日も3敗をくらって帰ることがほぼ確定という顔ぶれだったのである。

▼1試合目は大学3年生のT山くん。息子と同じ年令で、なおかつ息子と同じ大学に通っている。
 T山くんは身体能力がむちゃくちゃ優れていて、コート内のどこにボールが打ち込まれても一瞬で追いついて、しかもこちらが絶対に追いつけないようなものすごく速いボールを厳しいコースに打ち込んで来る。
 以前、彼が絶不調に陥っている時に一度だけ対戦したことがあり、その時には僕が勝たせてもらっている。しかし、その後精進を積み重ねた彼はむちゃくちゃ強くなっていて、まず、僕に勝ち目はない。
 試合の前にコーチに聞いてみる。
「彼を相手に、何かできることはありますか? いったい、どういう闘い方をすればいいですか?」
 腕組みをしたコーチは、じっと遠くを見て、重々しい口調でこういった。
「気合いです」
 それだけ? 戦術のアドバイスは?
「この初戦が、決勝戦のつもりで挑むことです」
 いや、具体的な戦術のアドバイスはないんですか?
 仕方なく、僕も肯く。
「わかりました。全エネルギーをこの初戦に注ぎ込みます」
 全エネルギーといっても、この時点でたいしたエネルギーが残っているわけでもないのだけれど。

 宣言通り、全エネルギーを注ぎ込んで、若者に挑んでいく。
 ガチンコの打ち合いを繰り広げる。
 意外なことに、ガチンコの打ち合いだったら、けっこう勝負になっている。
 しかも、T山くんは真っ向勝負以外のことをしようとしてこないので、それなりに対応ができるではないか。
 こっちは、速いボールの真っ正面からの打ち合いが、実は大好きなのだ。
 しかし、対応に苦慮させられたのが、大きく曲がってくるスライスサーブだった。スピードの乗ったサーブがグインと曲がるので、なかなかタイミングがあわない。
 そのスライスサーブに、時々フラットサーブが混じる。
 こっちも必死にサービスでポイントをとりにいっているので、サービスキープの展開が繰り返されることとなる。
 そして、事件が発生!
 T山くんの鬼のようなフラットサーブが真っ正面から突っ込んで来て、目の前の地面で跳ねて、まったく避ける余裕もなくこちらの大切なところを下から直撃!
 ぐはあっ!
 思わず悶絶してうずくまってしまう。
 よしは死んだ。
 復活の呪文はない。
 駆け寄ったコーチが腰のところをトントンと叩いてくれたけれど、あれって腰を叩いてなんとかなるもんなんですか? 効果があるんですか? 叩いてもらっても、痛いものは痛いんですけど。
 力石徹のアッパーパンチをくらった矢吹ジョーのような状態ではあったが、痛みをこらえてなんとか立ち上がる。えらいぞ、オレ。エイドリア〜〜ン!
 しかし、そのラウンドはあっけなく玉砕。いや、玉砕という言葉は、あまりにもストレートすぎてコワイぞ。玉が砕けてたまるか。
 一進一退のゲームが続くが、最初にサービスをとった僕が常にリードをしていて、ついに5−4まで辿り着く。
 最初の一球からすべて全身全霊をこめて対処していたので、この時点で完全に息があがっていたのだけれど、執念で立ち向かっていき、なんと、ついにサービスをブレイクして6−4で勝ってしまったではありませんか。
 あり得ない事態にまわりもびっくりしていたが、いちばんびっくりしていたのはこの僕だったろう。
 コーチのアドバイスは間違っていなかった。「気合いです」「この初戦が、決勝戦のつもりで挑むことです」。その通りでした。技術も戦略も、関係なかったです。

▼隣りのコートでは、息子の幼馴染みのO内くんが試合をしている。
 先日のさいたま市のシングルス大会で僕と同じブロックになって、僕が負けた相手をあっさり倒して優勝してしまった男の子だ。
 1試合目は老練なテクニックを持つハッシーに負けてしまったが、2試合目は順調にポイントを稼いでいる。
 ところが、その途中でパシッといい音をさせてガットを切ってしまう。
 おいおい、そのガットって、先月張り替えたばかりのプロハリケーンツアーじゃないかよ。1ヶ月もたたずにポリガットを切るって、いったいどんだけガットに負担をかけてるんだ!
 このO内くんは、明日の朝いちでうちの息子と組んでさいたま市のダブルス大会に参戦することになっているので、大急ぎでコーチにガット張りを頼むが、スクールにはプロハリケーンはもとより、ポリガットが1本もないという。
 どうすんだよ。
 このO内くんはラケットを1本しか持っていないので、とりあえず少しでもプロハリケーンに近い感触のガットを張ってもらうことにして(って、無理だよな)、あとはスクールにある試打ラケットを借りて試合を続けることに。
 頼むから、予備のラケットぐらい買ってくれよ。

 結局、このO内くんは、2試合目は勝つが、3試合目で対戦したシコラーキングのI井ちゃんに負けて、決勝トーナメント進出は逃したのだった。
 そっちのブロックはな、こっちのブロックよりよっぽど楽なブロックだったんだぞ。きっちり勝てよな。

▼1試合分の休みが入ってから、Bさんを相手の2戦目が始まる。
 このBさんのプレイは、これといって際立った特徴はないのだけれど、対戦した相手はかたはしから負けていってしまう。要するに、とってもうまい人なのだ。
 こちらのサービスから始まり、まずはなんとかサービスキープ。
 そして、リターンとなるのだけれど、なんの変哲もなさそうなファーストサーブにまったく対処することができず、あっと言う間に1−1と追いつかれてしまう。
 続くサービスもなんとかキープして2−1。
 そして、再びBさんのファーストサーブを受けるのだけれど、どうもうまくタイミングがあわない。
 どうもこのファーストサービス、見た目よりも速いようなのだ。そして、バウンドしてから伸びてくるようなのだ。それで振り遅れて、ちゃんとリターンできないようなのだ。
 試しに、それまでよりも3歩ほども後ろに下がって受けてみると、そこでちょうどタイミングがあうということが判明。
 そんなに後ろから思いっ切り打ったところであまり効果はないだろうけれど、グリグリのドライブスピンをかけて強引に攻撃を仕掛け、そこから前まで詰めてみたりする。距離がありすぎて無理かと思ったのだけれど、けっこう甘いボールが返ってきたりして、それを空中で捉えて打ち込んだりもできる。
 だけど、これって、むちゃくちゃ体力を消耗するような気がするんですけど。
 試合が始まる前は、おそらく一方的にやられておしまいとなるのだろうと予想していたのだけれど、なんとなんと、必死にくらいついて、まったくゲーム差が生じない展開となっていく。
 次の試合のことなんか考えずに、とにかく必死に走り回ってボールを追いかけ(技術をカバーするこの必死さしか、僕のとりえはないのですから)、食らいついて食らいついて、ついに5−5まで辿り着くが、ついに力及ばず5−6で負けてしまう。
 負けたけれど、いままでは雲の上のプレイヤーであったBさんにここまで食らいつくことができたのなら充分です。満足です。
 でも、死ぬほど疲れた。

▼疲労困憊して死にそうになっているというのに、休みなく3戦目がスタート。
 相手は、先月の大会で3−3まではいい勝負をしたけれど、そこで体力が尽きて3−6で負けてしまったI井さんだ(シコラーキングとは別の人)。
 先月も疲れ果てた直後に休みなしで対戦したのだけれど、今月もまったく同じ展開ではありませんか。
 でも、今回の疲れ方は、先月とは比べ物にならないぞ。完全に息があがってしまって、もう、まるっきり動きたくないもん。
 だけど、そこで頑張るのが僕のとりえなのだ。ここであっさり音を上げてしまっては、僕のとりえがなくなってしまうということなのだ。
 無理だとは思うけれど、頑張るぞ。

 無理でした。
 やっぱり無理でした。
 脳内の酸素が欠乏して、朦朧として、足元もおぼつかないような状況で、勝てるわけがありません。
 やはり、試合の前日に飲みすぎるのはやめましょう。寒い夜道を薄着でうろつきまわって風邪をひくのにも気をつけましょう。のど風邪をひくと、スポーツドリンクがやたらと喉に沁みて、ゲホゲホになります。そして、そんな状態で、試合の前に4時間も練習するのは無謀であるということをいい加減に覚えましょう。
 なんとか1ゲームはとったものの、あとはどのプレイもどのプレイもあと一歩が及ばず、次々とゲームを落としていき、ついにあとひとつ落とせば負けというところまで追い込まれ、「ゲームカウント、ワン・トゥ・ファイブ」とコールをすると…
「よしださん、よしださん、カウントが違ってますよ。まだ、ワン・トゥ・スリーですよ」
 I井さんに訂正されてしまう。
 えっ、まだそれだけしかやってないの。もう、随分と戦ったような気がしていたのだけれど。死にそうなくらい長いこと試合をやっていたような気がするのだけれど。あとひとつ負ければ、それでようやく楽になれると思っていたのに。
 いったい、どれだけ朦朧としたままゲームをやっていたのやら。
 ここで一度気合いを入れ直して、攻撃に転じる。
 思いっ切りのスライスサーブ、スピンサーブ、フラットサーブを打ち込んで、甘く返ってきたところに駆け寄ってアドサイドにスマッシュを打ち込んでポイントをゲットするという展開を3連発で決めて、ゲームカウント2−3とする。
 おおっ、まだまだゲーム差が開いてないじゃん。まだまだひっくり返せるぞ……というほど、世の中甘くはない。
 結局、2−6で負け。
 でも、試合が終わったあとで、I井さんから「怖いねえ」という言葉を引き出せた。
「完全に体力がなくなったと思ったところから、きっちりいいサービスを入れてくるからねえ。それに、以前は短いボールで前に引っ張り出せば、そこから無理に攻撃をしてミスっていたりしたけれど、スライスボールをうまく使うようになってポイントをとったり、つなぐところはきっちりつなぐというプレイもうまくなっているし。対戦するのがだんだん怖くなってきたよね」
 おお、そうなんだ。
 確かに、以前と比べて一方的に負けることがなくなって、試合を楽しめるようになってきているとは思ったけれど、上の人間から見てそういう評価を貰えるようになってきているんだ。

▼というわけで、本日は1勝2敗で予選敗退となったのですが、最初にメンバーを見たときの「一瞬で3連敗をくらって泣きながら帰るしかないんだろうな」という予想は大きくはずれて、けっこう善戦することができたのでした。
 よし、来月も頑張るぞ。
 そして、来月はもう少し反省して、せめて前日はおとなしく過ごすことにするぞ。


2010.5.1(土)

▼午前中はいつものテニスのレッスン。
 ゴールデンウィークに入っているために、出席者が少ない。
 おかげでたっぷりと走らされてしまったのだけれど、多少は昨日のアルコールが残っているので、ちょいと辛いぞ。

▼ゴールデンウィークには、必ず冒険小説協会の中田さんの家に集まることになっている。
 例年なら僕は家族で車に乗って行くので、アルコールが飲めないのだけれど、今年は僕ひとりなので電車で行くことにする。
 南浦和に新しいケーキ屋さんがオープンしたので、そこでロールケーキを買い、三鷹駅の駅ナカのサラダがおいしいというので、そこで惣菜などを買い込む。
 偶然、駅ナカでケーキを買っているA野くんに遭遇し、一緒に中田家へ。
 先に来ていたブンちゃんをまじえて、4人で昼間っから酒盛りをスタート。
 今年は「深夜プラス1」のカウンターに入っている祐介くんも来る予定だったのだけれど、内藤陳会長が「歯医者に行きたい」と言いだして来られなくなったとか。
 それにしても、陳さん、2度目の癌からも完全復活してしまったらしい。
 今の会長はジェームズ・キャメロンが『アバター』の売り上げをすべて注ぎ込んで作った3D映像になっているというウワサもあるのだが…。

 夜の9時半ぐらいまで延々と飲み続けて、ヘベレケになってまったく歩けなくなったブンちゃんを中野でタクシーに乗せるところまで送り、そこから西国分寺経由の武蔵野線で帰る。
 途中の駅止まりの電車に乗ってしまったせいで、延々と寒空の下で次の電車を待たされ(深夜の武蔵野線は本数が少ないのです)、結局家に辿り着いたのは真夜中になってから。
 いやはや。



site無料 カウンター