古本売りますコーナー リンク
トップページへ | 大丈夫日記 | 過去の日記へ |
2010.4.30(金)
▼森見登美彦『きつねのはなし』新潮社を読了。
けっこう本格的な怪異譚で、ぐいぐいと読まされてしまう。短篇集であるのだが、それぞれの作品に共通するキャラクターやらあやかしが登場してきて、あたかも連作短篇集のようにも思える。しかし、同じようでいて、微妙にずれていたりして、はたして本当に同じキャラクターなのかどうかも判然としない。熱を出して朦朧としている時の終りのない夢のようで、なんとも不思議な世界だ。
森見登美彦、まだまだ懐が深い作家だなあ。
▼会社の近くの新宿区立図書館に行き、利用者カードを新しく作ってもらい、『ヘーシンクを育てた男』という本を借りてくる。
以前読んだ『世界を投げる柔道』という本の著者、平野時男もヘーシンクやルスカの指導をしていたはずだが、それとは別の日本人柔道家を描いたノンフィクションであるようだ。
世の中には、まだまだ知らない面白そうな本があるもんだなあ。
▼今度、北関東のテニスバカたちと、神奈川のテニスバカたちとで対抗戦をやろうという話が持ち上がっており、新宿の「楽蔵」という居酒屋でその打ち合わせを行なう。
集まったのは、群馬のS町さん、埼玉のN畑さん、東京のA池さん、神奈川のH木さんに僕の5人。
みんなテニスバカなもので、打ち合わせをしようとしても、すぐにテニスに関する雑談に流れてしまうので、なかなか話が進まない(笑)
とりあえず、2時間の打ち合わせを済ませ、家の遠いS町さんだけは先に帰って、あとの4人でゴールデン街へ。
こないだ冒険小説協会のI田くんが連れていってくれた「プラスティック・モデル」というお店が面白かったので覗いてみるが満員で入れず、久しぶりに同じ通りにある「花の木」に腰を据えることに。
ゴールデン街は初めてという3人と、11時ぐらいまでテニス話で盛り上がって飲む。
2010.4.29(木)
▼今日は「8時間耐久テニスマラソン」と銘打って、友人たちと延々とテニスをした。
そもそもは、川口市のコートを4時間とれている日に、うっかり埼玉県のコートを申し込んで4時間もとれてしまい、「はてさて、どうしたもんか。やっぱりどっちか4時間は誰かに譲るしかないか」と思ったのだけれど、人から「そんなもったいない」と言われて、ついつい「そうかあ、じゃあやっぱり8時間フルでやるしかないよな」などと思ったのがきっかけ。
▼前半4時間は江川コートで、僕、息子、HORさん、Y中さん、S野さんというメンバーで4ゲーム先取ノーアドルールでの総当たり戦を行なう。
途中、台風のような分厚い雲が空を覆い、強風とともにものすごい勢いで流れていき、さらにはポツポツと小雨が降ったりもしたのだけれど、なんとか雲は流れ去り、雨で中止という自体にはならないで済んだ。
ただし、風は強いまま。非常にやりにくい。
僕はHORさん、Y中さん、S野さんをくだすものの、息子にあっさりやられてしまう。ううっ、悔しい。
結局、僕とHORさんが3勝1敗となり、得失ゲーム差で僕の優勝(笑)。やったね。
総当たり戦が終わったところで、他の3人には時間いっぱいまでテニスを楽しんでもらうことにして、僕と息子は次の健康福祉村へと移動。
▼健康福祉村に到着すると、僕の昔の担当コーチに遭遇。
この人は、ほとんど毎週のようにレッスンを中心にしたテニスオフを開催しているのである。
この人には、息子も娘もお世話になったことがあるので、しばらく立ち話などをしていると、「そうそう、さっきまでよしださんのことを話題にしていたんだよ」と言い出す。
「へっ? なんで?」と思ったら、向こうの方から「よしださ〜ん!」とあふれんばかりの笑顔でS良さんが走ってくるではありませんか。S良さんというのは、同じテニスチームに所属する女性で、とにかくいたるところの練習会に参加しているテニスバカのひとりだ。
いやはや、あなたはこんなところの練習会にも参加していたのですね。熱心だなあ。えらいぞ!
▼やがてシコラーキングのI井ちゃん、さいたま市BクラスのN濱さんが登場して、4人で前半同様のシングルスゲームを始める。
13時まで江川コートにいたHORさんもやってきて、再び4ゲーム先取の総当たり戦。
やはり、風が強くて、非常にやりにくいが、公式戦の当日がこういう天気になることだってあるのだから、なんとかこういう天気での試合運びにも慣れなければ。
しかし、インドアコートという温室育ちの僕には、こういう天気のテニスがとっても苦手なのだ。
攻撃的なプレイがことごとくミスに繋がるので、スライスやカットボールを多用したせせこましいテニスに終始するが、風をうまく利用すると、これはこれでけっこう通用することが判明。
なんとか、N濱さん、I井ちゃん、HORさんに勝つが、またしても息子に負けてしまう。しかも、まったくテニスにならないようはボロボロの内容で、ストレート負けをくらってしまう。なぜだ?
結局、僕と息子が3勝1敗で、得失ゲーム差で息子が優勝。ううっ、悔しい。
全敗をくらったI井ちゃんは、すっかり「これが僕の実力なんです」と、いじけてしまう。なぜか、このメンバーでテニスをすると、I井ちゃんは勝てなくなるんだよなあ。
▼時間があまったので、ここからダブルスゲームに切り替える。
大会でペアを組むことになっているI井ちゃんと僕がペアを組むが、N濱&息子、HOR&息子ペアに連敗をくらう。
試合が終わったところで相手ペアに「こっちの敗因は何?」とインタビューを敢行。
「I井ちゃんのゆるいサービスなんだけど、あれがサイドに来るとストレートを抜かれるか、前衛に思いっきりぶつけてくるんで、よしださんはかなり怖いことになるよね。もう少しセンターを狙った方がいい」
「I井ちゃんのゆるいリターンが浮いてくると、前衛の餌食になるよね。チャンスボールを上げないように気をつけないと」
実は、I井ちゃんに敗因があるのは明白なのだけれど、本人がいまいち分かっていないようなので、そこのところを第三者に語ってもらいたかったのだ。シングルスでは通用するプレイであっても、ダブルスでは簡単に前衛につかまってしまうということを再認識して欲しかった。
続いてN濱さんととペアを組んで、HOR&息子ペアと対戦し、これはなんとか勝利をおさめて、ようやく息子相手にひとつだけ勝つことができた。はあ、よかった。
そして、最後にN濱&I井ペア対HOR&息子ペアで対決して、HOR&息子ペアの勝ち。ついに、I井ちゃんはシングルスでもダブルスでも全敗となり、どよーんと落ち込んでしまう。
しかし、このショックを乗り越えて、ぜひとも課題を克服していただきたい。なんたって、これからふたりでペアを組む試合が3つも控えているのだから。
で、帰りの車の中で息子に言われたセリフ。
「でもさあ、親父もダブルスのポジションがぜんぜんなってないよね。試合中、なんでこんなところにいるんだろうって思うことが何度もあったもん」
うわーっ、そうなのかあ!? それはそれで、また誰かに指摘してもらって修正しないとダメじゃんか。
▼というわけで、間に移動時間が入ったけれど、8時間の耐久テニスマラソンは終了。
5人という人数が適正だったためか、それほど体力的にきつくはなかった。
まあ、これだけコートがとれることは滅多にないだろうけれど、機会があればまたやってみたいものだ。
2010.4.27(火)
▼C・J・ボックス『震える山』講談社文庫を読了
楽しみに読んでいるシリーズなのだけれど、実は前作で違和感があった。小説の中で大きな謎を提示しておいて、その謎の解明を忘れたまま小説が終わってしまっていたからだ。いくらなんでもそりゃないだろうと思ったが、もしかしたら次作にその謎の解明を持ち越しているのかもしれないということに一縷の望みをかけた。
だが、その望みはあっさりと絶たれた。謎は謎のまま、完全に忘れ去られていた。
そして、シリーズ第5作(邦訳では第4弾)の本作では、主人公ジョー・ピケットは、家族と離れて別の土地へと赴任していく。そこで、前任者の死の謎を探ることになるのだけれど、いまいち敵役に魅力がない。謎もたいしたことはない。そして、単身赴任で直面してしまう夫婦の危機も、いまひとつ深みが感じられない。なんだか、非常にステロタイプな設定をいくつか組み合わせただけの作品といった印象なのだ。
好きなシリーズなだけに、なんとも残念だ。
2010.4.25(日)
▼9時から13時まで、舎人公園での練習会に参加。今日は夕方からスクールでのシングルスの試合があるので、体力を使いきらないよう省力に気をつけながらの練習となる。
▼夕方の5時半からスクール内でのシングルスの大会。
うちのスクールでは、上級者クラスの上に、超上級者クラス、最上級者クラスという冗談のような名称のクラスがあるのだけれど、その超上級者クラス、最上級者クラスは参加できないという、上級者クラス以下による大会だ。
エントリーは8名で、4名ずつのブロックに分かれて総当たり戦を行ない、上位2名ずつが決勝トーナメント、下位2名ずつがコンソレトーナメントに進む。
▼1回戦目の相手はI田さん。いいスピンサーブを打ってくる人なのだけれど、けっこうネットにひっかけるミスをしてくれるので、こちらは省力テニスを心がけつつも、危なげなく6−1で勝利。
▼2回戦目は中学生のS澤くん。前回、こちらがリードしていたのに、途中からまくられて、結局5−5の1本勝負までいって、最後の最後にS澤くんのミラクルショットで負けてしまっている。
そしたら、今日も似たような展開になってしまう。4−1で勝っていたのに、ぐんぐんとまくられて、ふと気がつけば4−4と並んでしまう。このあとの試合のために体力をとっておくつもりだったのだけれど、そんな余裕はなくなり、本気モードに移行して6−4で勝利。
この試合の途中で左足首をひねってしまう。
カーペットコートというのは滑らないので、急ブレーキをかける時に、足首をひねりやすい。
さいわい、それほどひどい痛みではないので、きっちりテーピングをして次の試合に備える。
▼3回戦目はシコラーキングのI井ちゃんが相手。もう、彼との対戦は飽きた。
いっつもいっつも長い試合になって、最後には根負けして負けたりしているのだ。
こっちに体力が有り余っている時には、最初っから攻撃モード炸裂で撃破したりもしているのだけれど。
今日は、日中に4時間も練習をして、しかもS澤くんと長い試合をしたばっかりだったので、攻撃的なテニスは自滅に結びつく恐れがある。うーむ、どうやって戦ったらいいのか?
今日は試しに、思いっきりカットをかけたドロップショットを多用してみる。相手の打ってくるボールに勢いがないからこそできるプレイだ。
勢いのある深いボールと、このドロップショットを組み合わせると、けっこうポイントを稼ぐことができた。
不用意に前に詰めると、ストレートを抜かれたりするので、あまり前には詰めずに、中間的なポジションでゲームを展開することも意識してみる。
結果、6−2で勝利。
かくして、全勝で決勝トーナメント進出が決定。
▼決勝トーナメント1回戦は、勝手知ったるHORさんが相手だ。
HORさんは、どちらかというと波に乗ってガンガン攻めてくるタイプのプレイヤーで、それに対処するにはスライスなどを多用してリズムを狂わせることなのだけれど、今日のHORさんはいつもと違っていた。
いつもならひたすら攻撃してくるくせに、今日はスライスなどを多用して、我慢のテニスをしてくるではないか。
しかも、ちょっと油断すると、ガツンと打ち込まれ、それをなんとか返すと、いつのまにかネットの前に詰めていて、ボレーショットを決められてしまう。
もっと一本調子に攻めてくることを予想していたのだけれど。
なかなか厳しい試合となる。
とにかく、厳しいショットの次には必ずネットに詰めてくるので、そこを餌食にされないように気をつける。ネットに詰めてきたと思ったら、必ず返球がセンターに寄らないように気をつけて、ストレートを抜くことを意識する。
結局、6−4でかろうじて勝つことが出来たが、非常にきわどい試合だった。
▼そして、決勝戦の相手は、超シコラーのSさんが相手となる。
I井ちゃん以上のシコラーで、非常にやりにくい相手だ。
とにかく、たいていのボールはきれいに面を合わせてきっちりと返してくる。しかも、I井ちゃんに比べて、それなりにスピードの乗ったボールが返ってくる。
前回は、まったく打ち合いに付き合わずに、初球から相手のバックサイドめがけて攻撃的なショットを打ち込むという単純な作戦でストレート勝ちをおさめているのだけれど、今日はそうはいかないだろう。
さすがにこちらも疲れてきているので、攻撃の精度も落ちてきている。そういう時にひたすら攻撃的なテニスをしても、自滅するのが関の山だ。
しかし、かといって長いラリーにつきあったのでは勝ち目はないので、やはりひたすら攻撃をするしかないのか。
今回も、ひたすら攻めることに覚悟を決める。
相手のゆるゆるのサーブを、バックサイドめがけて思いっきり打ち込む。
やはりアウトすることが多い。しかし、それでも攻撃的なテニスを続ける。
さいわい、スピードを乗せたスライスサーブがポイントを稼いでくれて、サービスキープの展開となり、攻撃をミスってポイントを落としても、まったくゲーム差は開かなかった。
もともとサービスに威力のないSさんだが、今回は途中から山なりのポヨポヨサービスを多用してきて、けっこうそれに悩まされた。
普通なら楽勝パターンのサービスなのだろうけれど、一気に攻撃しようというときに、この山なりのサービスは攻撃しにくい。
いかにも攻撃心を誘われるサービスなのだけれど、高くはずんだボールを打ち込もうとすると、ミスってしまうことが多くなってしまう。
仕方なく、高いバウンドが落ちてくるまで待って、それを強打せずに返して、そこからゲームを組み立てることとなる。
それでも4−3で先行。
ところが、チェンジコートの際に、Sさんはスタスタと自分の荷物を置いてある隣のコートへと行ってしまう。
Sさんは足を攣ってしまうことがよくあるので、足にグルグルにサポーターを巻いているのだけれど、隣のコートのベンチでのんびりとそのサポーターのまき直しを始めてしまうではないか。
ひとこと、こちらの了解を得てからにして欲しいぞ。
待たされること数分。
ここで、自分の中にあった何かがスーッと引いていくのが分かった。ギリギリ保っていた緊張感、集中力がみごとなまでに消えていってしまう。自分の裡にあった熱いものがスーッと冷めていってしまう。
やばいと思ったけれど、自分の中をどう探しても、闘争心がまるで見つからない。
こんなのは、初めてだ。
ようやく戻ってきたSさんは、今度は座り込んでシャツを着替え始める。
そのあとは、Sさんのヘロヘロサーブに対して、まったく精彩を欠くリターンのミスを連発して、あっという間に4−4。
追いつかれてしまっても、ぜんぜん闘争心が戻ってこない。
それでもなんとか気力を振り絞ってサービスでポイントを稼ごうとする。
最初の1本を取ったところで、Sさんが「ポイント、いくつでしたっけ?」と聞いてくる。
このSさんは、試合の途中でポイントが分からなくなって相手に聞いてくるということが、1試合に4〜5回は必ずある。しかも、対戦相手がポイントを教えると、「えー、違うんじゃないかなあ」などと言って、試合が中断することもしょっちゅうなのだ。1試合に1回は必ずこれで試合が中断すると言ってもいいくらいだ。
この試合でも、すでに何度もポイントを聞かれているし、そのうちの1回はこちらの言ったポイントに納得がいかないようでしきりに首を傾げていた。
本人は「ラリーが長くなって、分からなくなっちゃうんですよ」と言っているが、今回はまだゲームが始まったばかりだよ。
「フィフティーン・ラブです」
そう教えるが、どうしてもイラっとしてしまう。
ちなみに、今回の試合で初めて気がついたのだけれど、このSさん、自分が勝っている時には、ちゃんとポイントを声に出して確認しているのである。レシーバーサイドの時にも、ちゃんとポイントを口にして自分で確認しているのだ。
どうも、負けてくると夢中になってポイントが分からなくなってきてしまうものらしい。
そして、サーティオールから左のラインを狙った僕のショット。
僕の目にはラインに乗ったように見えたから「よっしゃあ!」と快哉の叫びをあげる。
ところがSさんは、「いまの入ってましたか?」と聞いてくる。
もちろん、僕の目には入っていたと見えたから「よっしゃあ!」と叫んでいるので、「はい」と回答する。
というか、セルフジャッジで相手に「入っていましたか?」と聞くか?
しかし、本人はその回答に納得できず「えー、入っていたかなあ?」と悩み始める。
もう、こちらのイライラは我慢の限界近くまできているというのに、「ラインの少し向こうだったように思うんだけどなあ」などと、言い出す。
「セルフジャッジですから、自分の思うようにジャッジしてください」
「えー、どうしよう」
本人はしゃがみこんで、迷っている。
「入ってましたか?」
また聞いてくる。
「セルフジャッジですから、そちらで判断してください」
「えー、困ったなあ」
「セルフジャッジですから」
「セルフジャッジですから」を何度も何度も繰り返して、ようやく「じゃあ、アウトにします」というのが、最終的な判断でありました。
もう、完全にやる気がなくなってしまう。
それでも、なんとかそのゲームはとれたからよかったのだけれど、これでゲームを落としたのでは非常に不愉快になるだけということが分からないのかなあ。
不愉快な気持ちを引きずったまま試合を続けて、それでもなんとか6−4で勝つ。
ベンチに引き上げたところでSさんに、「即座にコールできずにジャッジに迷った時には、インとコールしないとトラブルになりますよ」と苦言を呈する。
「そうなんだけどさあ、よしださんが入っているって言うから」
「相手がなんと言おうと、毅然とした態度でジャッジしないと。ああやってさんざん悩んだってことは自分のジャッジに自信がないってことだし、そのあげくにアウトを宣言されたのでは相手が不愉快になりますよ」
そう言っても、いまひとつ納得はしていなかったみたいだけれど、ジャッジであそこまで延々と悩まれて、そのあげくにアウトを宣言されたのは初めてだ。
▼というわけで、最後の試合がなんとも不愉快なものになってしまったのだけれど、優勝であります。初めての優勝であります。
テニスを始めて5年、シングルスを始めて2年で、とうとうここまで来てしまいました。
いやあ、嬉しいなあ。
優勝の写真はこれだ。
2010.4.24(土)
▼午前中はテニススクールのレッスン、午後は再びテニススクールでお楽しみのゲーム大会という、例によって例の如しの土曜日だ。
お楽しみのゲーム大会では、今度、川口市の大会とさいたま市の大会でペアを組むことになっているI井ちゃんと組んで参戦。
だが、どうもうまく勝てない。別に僕の調子が悪いわけではないのだけれど、I井ちゃんの勢いのないボールがあっさり前衛につかまって打ち込まれていることが大きな敗因になっている。しかし、I井ちゃんにはそのことがいまひとつ分かっていないようで、どうも僕のせいで負けていると思っているフシがある。
うーむ、どうしたもんだか。
結局、今日は3勝4敗で負け越し。
2010.4.23(金)
▼マイクル・コナリー『エコー・パーク(上下)』講談社文庫を読了。
1993年。ひとりの少女が誘拐される。その捜査を担当したのは、ハリー・ボッシュと相棒のエドガーだったが、結局、その事件は未解決のままとなってしまう。
ところが、2006年になって、突如としてその事件が解決されることとなる。二人の女性のバラバラ死体を乗せた車を運転していて逮捕された男が、死刑免除とひきかえに過去の事件の自供をすると言いだし、その過去の事件の中に1993年の誘拐事件が含まれていたのだ。
ずっとその事件を追い続けていたボッシュは、被害者を埋めたという場所での現場検証に同行するのだが、その事件は思いもよらない展開を見せることとなる。
相変わらずこのシリーズは面白い。ぜんぜんシリーズとしてマンネリに陥ることなく、一定以上のレベルを保ち続けている。シリーズ12作目ともなれば、いいかげんテンションが落ちてきそうなものだが、本シリーズに限ってはそのような気配はまるでない。
そもそも、シリーズの初期よりも、ずっとずっと面白くなってきているではないか。まったくもって、これは、いったいどういうことなのだろう。
本作でも、現場検証の直後に展開される場面で、心臓が痛くなるほどのハラハラドキドキを体験させられた。健康によくないぞ、この展開は。
そして、最後の最後まで油断のできない展開で、読者はあっさりと著者の意のままに翻弄されてしまう。
それにしても、このラスト間近の展開はシビアすぎないか。まったく、ちょっと気を抜くと、これだもんなあ。
マイクル・コナリーは、いまのところ『バッドラック・ムーン』が乗れなかったのと、デビュー作でありハリー・ボッシュシリーズの第一作である『ナイトホークス』がいまひとつ納得できなかっただけで、その他の作品はどれもこれもむちゃくちゃ大絶賛させてもらっている。
早く、次作を読みたいものだ。
2010.4.22(木)
▼朝いちで病院。
3ヶ月に1度、コレステロール値を下げるための薬を処方してもらわなければならないのだ。
診察も何もなく、ただ処方箋を出してもらうだけなのに、朝早くから整理券をとりに行ったり、診察を待ったりと、けっこう面倒だ。もっと簡単に受けられるようにして欲しいよなあ。
▼昼前に家を出て、嫁さんとふたりで「見沼温泉 小春日和」という地元の温泉へ。
家からけっこう近いところに、源泉掛け流し加水なし加熱なしという温泉があるのだ。
雨ではあったのだけれど、とりあえずは露天風呂へ。
「ぬる湯」という風呂は、いささかぬるすぎで、温まらない。
「あつ湯」という風呂でも、けっこうぬるい。
実は、源泉掛け流し加水なし加熱なしだと、温度の調整がかなり難しいらしい。その日の温度、天気、客の混み具合などで、簡単に温度が変わってしまうらしいのだ。
露天風呂の横に大画面テレビがあり、「笑っていいとも」を見ながら、のんびりとぬるめのお湯に浸かる。
その後、屋内のもう少し温度の高い湯に浸かってしっかりと温まり、とりあえずは第一ラウンドは終了。
いったん風呂から出て、のんびり食事をして体を休ませ、それからもう一度温泉に浸かる。
今度は、露天の浅い浴槽に横たわり、そのままうとうとと30分ぐらい寝てしまう。
それでもゆだらないのだから、本当に温度が低いのだ。
さすがは雨の平日とあって、客が少なく、のんびりと温泉を満喫できた。
今度は雨の降っていない日に来てみたいものだけれど、休日だったらものすごく混んだりするんだろうなあ。
2010.4.21(水)
▼夜の8時過ぎに、テニスの振り替えレッスンを受けに行く。
このところレッスンをけっこうさぼっているし、土曜日のお楽しみのゲーム大会にも顔を出していないので、支配人から「試合ですか?」と声をかけられてしまう。
熱海に行ったり、友人の試合の応援に行ったり、草トーナメントに出たりしていたのだけれど、とりあえずは試合に出ていたということにしてしまう。
レッスンの方は、いまいち納得のいくテニスができなかった。
いまいち調子が悪いなあ。
レッスンが終わったところで、次の時間のレッスンを受けに来たT須さんから「30日に飲み会をやりますよ」と声をかけられる。
だけど、30日はすでに別の飲み会の予定が入っているのだ。
こないだ企画してくれた飲み会はちょうど冒険小説協会の全国大会にぶつかってしまっていたし、どうもうまくない。
「次は絶対に僕の行ける時に企画してよ」と念を押しておく。
2010.4.20(火)
▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
『探偵実話 昭和36年10月号』400円
なんでこんな雑誌に手を出したかというと、「特集 ウェスタン・フェステバル」と銘打った号であったからだ。
ところがいざ届いてみると、「特集 ウェスタン・フェステバル」とは名ばかりで、巻頭のモノクログラビアページに適当に西部関係の写真を並べて、それに簡単なコメントをつけただけのにすぎなかった。実にがっかりだ。
2010.4.19(月)
▼加藤丈夫『「漫画少年」物語 編集者・加藤謙一伝』都市出版を読了。
息子の書いた父親の評伝というので、いまいち内容に不安があったのだけれど、いざ読み出してみたら面白くて面白くて、一気読みしてしまった。
「漫画少年」という雑誌については、その投稿欄がその後に大御所となった漫画家たちの登竜門になったとか、手塚治虫の「ジャングル大帝」とか「火の鳥」が連載されたといったことを知っていただけだったのだけれど、そもそもの発端がすごい。
「少年倶楽部」の編集長をしていた加藤謙一が、戦後の公職追放で講談社をやめることになり、生活のために発行することにしたのが「漫画少年」なのだけれど、自分が表面に出るわけにはいかないので、妻を社長、子どもたちを社員としてスタートした雑誌だったのだ。
もちろん、実質的な編集長は加藤謙一だったのだけれど、家族総出の発行作業で、小学生の子どもまでが漫画家のところに原稿をとりにいっていたのである。
そして、最初のうちは「少年倶楽部」の縁のあった山川惣治などがメインであったのだけれど、やがて上京してきた手塚治虫の連載などが乗るようになり、トキワ荘時代を迎えるようになるのである。
よく知っていた漫画家の知らないエピソードが続々と出てきて、本当に読んでいて楽しい。
そして、圧巻は加藤謙一が亡くなった時の手塚治虫のエピソードで、この場面では思わずもらい泣きしそうになってしまった。
「少年倶楽部」「漫画少年」といったキーワードでひっかかってくるような人には、ぜひとも一読をオススメしたい。
▼朝刊の新刊広告を見て、「おおっ」と興奮し、会社帰りに通り道にある葵書店に寄る。
『エコー・パーク(上)』マイクル・コナリー(講談社文庫/初版)800円
『エコー・パーク(下)』マイクル・コナリー(講談社文庫/初版)800円
『震える山』C・J・ボックス(講談社文庫/初版)860円
なんと、マイクル・コナリーのハリー・ボッシュシリーズの最新刊と、C・J・ボックスのジョー・ピケットシリーズの最新刊とが同時刊行だ。
これはけっこう嬉しいぞ。
2010.4.18(日)
▼今日は娘の高校のテニス部の試合。娘にとっては今回が高校最後の試合となる。
もっとも、あまり部活動そのものが活発な部ではないので、試合に出て勝ち抜くぞお!というような雰囲気はまったくない。
ま、せっかくだから参加だけでもしておきましょうか、といった程度だ。
しかし、せっかくの機会なので、嫁さんとふたりで応援に行くことにする。
今回は、東京都内の高校生の女子シングルスの大会で、部員がバラバラにそれぞれの試合会場に行って、勝手に試合をしてくるというスタイルなので、家族と一緒に行ってもぜんぜん問題にならない。
これが団体戦だったら、家族が来るなんて恥ずかしいから来るな!とか言われてしまうのだろうけれど、今日は気軽なのだ。
会場は町田にある玉川学園。
いやあ、遠い!
赤羽で乗り替えて、新宿で乗り替えて、新百合ヶ丘で乗り替えて…。
そして、ようやく辿り着いた玉川学園の広いこと!
小学校から大学まで揃っているのかな? とにかくむちゃくちゃ広い。ほとんど町ひとつが学校なのだ。
11時に会場に着くと、その前の時間帯の女の子たちの試合がすでに始まっている。
さっそく観戦すると、うわっ、びっくり。なんと目の前で試合をしていたのは、僕の知っている女の子ではありませんか。
僕がよく参加させてもらっている練習会に高校生の女の子が3人来ているのだけれど、偶然にもそのうちのひとりの子の試合が行なわれている最中だったのだ。
残念ながら、その子はその2回戦で負け。けっこう強い子なのだけれど、今日はいつもの迫力がなかったみたい。
試合が終わって、僕を見つけて彼女もびっくりしていたけれど、こっちだってびっくりだよ。
で、娘の方だけれど、試合の進行がずいぶんと遅れているようで、12時を過ぎてもぜんぜん娘のブロックの試合が始まらない。
結局、13時を過ぎたところで、学校の中にある別のテニスコートで娘のブロックの試合をすることになり、スタッフの大学生に引き連れられて移動。
うわっ、どんだけ広いんだよ、この学校。もう1箇所のテニスコートに移動するだけで10分以上かかるぞ。(そもそも、学校内の2箇所にテニスコートがあるというのが凄い。)
そして、ようやく娘の試合が始まるのだけれど、相手の子はほとんど娘と同じようなレベル。
そこそこラリーは続くのだけれど、攻撃的なプレイはまったくできないし、お互いにしょうもないミスでポイントを落としていくという展開が繰り返される。
ポイントをとるというよりも、ポイントを落としていくというような試合だ。
面白いことに、ふたりともスピードの乗ったサーブのリターンはミスらないのに、ヘロヘロというボールの処理にミスったりしている。
うちの娘の場合、僕や息子と試合をしたりしているので、多少速いボールの方が慣れているのだろう。
一進一退ではあるのだけれど、なんとものどかな試合が繰り広げられ、最終的には4−6で娘の方が負けたのでした。残念。
娘は次の試合の審判をしなければならないので見ていたら、次の試合はまったくレベルの違う試合で、ガッツンガッツン打ち合う、非常に攻撃的なテニスで、しかもむちゃくちゃうまい。ふたりともうまいのだけれど、特に片方の子のうまさは半端じゃなく、一方的に攻めて6−1で勝ち。たぶん、僕が相手をしても、まったく歯が立たないだろう。
娘に勝った女の子は、次の試合でこのすっごく強い女の子と試合をしなければならないのだけれど、まず間違いなく瞬殺でありましょう。
うちの娘、負けてよかったのかも(なんてこともないんだけどね)。
2010.4.17(土)
▼朝起きると、ゆうべから降り続いていたみぞれが、いまだ激しく降っていた。
家の前の道路には、溶けかけたシャーベットのような氷がけっこう積もっている。
実は今日はRDカップという草トーナメントに参戦する予定になっているのだけれど、こりゃいくらなんでも、今日はテニスは無理だよな、と思った。
8時前に娘を駅まで送ると、みぞれは完全に雨に変わっていた。でも、いまだ雨足は強い。やっぱり、いくらなんでも、テニスは無理だろう。
ところが、8時過ぎにPCメールをチェックすると、RDカップの主催者さんから「雨は11時にはやむ天気予報が出揃っています。遅れても開催する予定でいます。よろしくお願いします」とメールが入る。
やるのか! やれるのか?
会場までクルマに乗せてもらう約束になっているI井ちゃんに「本日開催予定」とメールを送信する。
9時過ぎにI井ちゃんから電話。
「やるんですか? てっきり中止だと思って寝過ごしてしまいました。待ち合わせの時間に間に合いません」
おいっ!
結局、予定よりも出発が20分以上遅れてしまう。
この頃には雨はあがり、ときどき、うっすらとお日様が顔を出す。
おお、これならできるじゃありませんか。
ところが、クルマは新大宮バイパスで渋滞に巻き込まれ、にっちもさっちもいかなくなってしまう。あとで聞いた話では、首都高速道路が通行不可となってしまい、そのために一般道が渋滞してしまったということだった。
途中から裏道に入るが、完全に遅刻だ。
携帯で主催者さんに遅刻の連絡を入れる。誠に申しわけない。
▼30分ほど遅刻して会場に辿り着くと、すでにコートはほぼ乾いている。
早く着いた人たちで、コートの水かきをやっていただいたのだろう。
遅くなって、実に申しわけない。
そして、まだ心の準備もできていないうちに最初の試合が始まる。
最初の試合の相手はH間さんという方。初めて対戦する方だが、グリグリに純回転をかけた重いボールを打ってくる。かなり苦戦を強いられそうな気配ではあったのだけれど、ダブルフォールトを連発してくれたおかげで、6−1で勝たせていただく。
ただ、このあとの試合を見てみると、このH間さん、どんどん調子をあげていっていた。調子がよくなってからだったら、はたして勝たせてもらえたかどうか、難しいところだ。
2試合休んだところでH木さんとの対戦が始まる。
テニス好きが集まるSNSでお馴染みの方ではあるのだけれど、リアルであうのは今日が初めてだ。
このH木さんにまず圧倒されるのは、なんといってもその強烈なサーブだ。長身から打ち下ろすサーブが、実に強烈なのだ。しかも、強烈なサーブを打っておいて、あっと言う間にネットに詰めているので、なんとかリターンを返しても、簡単に打ち込まれてしまう。背が高いので、中途半端なロブも簡単に餌食にされてしまう。
そして、流麗なフォームで打ってくるフォアハンドがこれまた強烈だ。フォームがなめらかで、力を入れて打っているというようには見えないのだけれど、ところがどうして、スピードの乗ったボールが飛び込んで来るのだ。
こりゃ勝ち目はないと思ったが、ふと気がつくと4−2でこちらがリードしている。なぜリードしているのか、自分でもよく分からない。
打ち合ってみると、どうも、ほぼ互角という感触。
ほとんど力の差はないので、微妙なバランスがこちらに傾いて、ゲームをとれていたという感じだ。
ところが、このあと、その微妙なバランスはH木さんの方に傾いてしまい、一気にゲームをひっくり返されて4−6で負けてしまう。
何が悪くて負けてしまったのか、実はよく分かっていない。
ただひとつ言えることは、バックを攻めるつもりで、いつの間にかH木さんのフォアに打っていることが多かったということだろう。
H木さんは左利きなので、いつもと反対側を攻めなければバックを攻めていることにはならないのに、無意識のうちにいつもと同じように右側のストレート、右側のバッククロスにボールを打ち込んでしまっていたのだ。
ひとつの試合の中で、何度もこれをやってしまうということは、いかに何も考えていないで試合をしているかってことだよなあ…。
(あとで聞いた話だと、スピードの乗ったボールで勝負したのでは分が悪そうだったので、敢えてゆるめのボールを打つように作戦を変えていたのだという。すっかり、その作戦でリズムを崩してしまっていたということらしい。)
この試合の途中でお日様が顔を出し、朝からは信じられないようなよい天気になってしまう。
休みなしで突入した3試合目の相手は、過去に2連敗をくらっている鉄人I田さんだ。
前々回は1−6で負け。前回は2−6で負け。今回はぜひとも3−6以上にはもっていきたいところなのだけれど…、結局は前回と同じ2−6で負けてしまう。
I田さんはサーブが緩いので、それをことごとくバックサイドに打ち込んでいったのだけれど、それがかたはしからサイドアウトしてしまう。この精度をあげさえすれば、もっとゲームを奪えるという感触だけは確実に得ることができた。次回はもう少しI田さんを苦しめることができるはずだ。
それにしても、ちょっと前に詰めると、実にみごとにロブやロブ気味のストレートで抜いてくるので、それを追いかけてさんざん走らされてしまった。なまじ走れば追いつくあたりに打たれるのが、一番きつい。
2試合休んでの4試合目の相手はこれまた3回目の対戦となるN山さん。N山さんにはいまのところ2連勝なのだけれど、確実にうまくなってきている。僕より年輩なのだけれど、この歳になってもまだまだ進化できるというのは、僕自身にとっても心強い。
しかし、まだまだ負けませんです。6−2で勝利。
かくして、本日は2勝2敗という戦績でありました。
例によって、僕のブロックの優勝者は全勝のI田さんでありました。同じブロックにはハードヒッターが揃っていたのだけれど、ただひとりハードヒッターでなかったのがこのI田さん。強く速いボールを打つだけがテニスじゃないという、好例のような結果でありました。
一緒に試合に行ったI井ちゃんはというと、しっかり3勝していた。
▼試合のあとのスピードガンコンテストでは、時速145キロという記録は出たものの、残念ながらこれはフォールトで公式記録にはならず、時速120キロという不本意な記録にとどまった。
今日はサーブの速い人が揃っていて、続々と140キロ台が出ていたが、いずれもフォールトだったのは実に残念。
▼ネットで顔なじみのメンバーで、ちょいと寄り道してお茶をしていく。
短い時間だったけれど、楽しいひとときを過ごすことができた。
テニスが好きというだけの共通点で、初めて会った相手でも楽しくボールを打ち合うことができ、こうやって楽しく会話ができる。これがテニスの素晴らしさだよなと、つくづく思う。
テニスを始めて、それまでの友人たちとは、全く異なるタイプの友人がたくさん増えた。
ホント、テニスに感謝だ。
2010.4.16(金)
▼テッド・チャン『あなたの人生の物語』ハヤカワ文庫SFを読了。
表題作の他、「理解」「七十二文字」あたりが凄いと思った。しかし、凄いと思いながらも、面白いとは思わなかった。このあたりのSFを面白いと感じるためには、おそらくこういった作品を読むことに慣れていなければダメなのだと思う。こういった作品を楽しむためには、それなりのテクニックが必要なのだ。
すでにそうした慣れ、テクニックを失ってしまった僕には、アイデアは凄いと思いながらも、読んでいるとすぐに睡魔に襲われてしまうのである。
逆に「バビロンの塔」あたりは、凄みは感じないものの、面白く読めた。
要するに、いまの僕にとって、すらすらと読める作品が面白く読める作品なのだ。
楽に読めるエンターテインメントばかりを読んでいるうちに、こうしたSFを楽しむための能力が失われてしまったらしい。
▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
『映画物語 西部劇特集号N』近代映画社 2000円
本の背中にはOと印刷されているが、表紙には第15集と印刷されている。発行年などから確認すると、第15集の方が正解。
本号には「駅馬車」などで知られるアーネスト・ヘイコックスの「老いたる狼」という短編西部小説が掲載されている。
これで創刊号から第15集まで揃ったのだけれど、これ以後の刊行状況はよく分からない。
▼もう4月も後半だというのに、夕方からみぞれが降り始める。けっこうな勢いで降ってきて、あっと言う間にシャーベット状の氷が積もりだしてしまう。
まったく、今年の天気はどうなっているのやら。
2010.4.13(火)
▼川口市ダブルス大会のドロー表が出る。
試合があるのは5月9日。
よかった、他の試合とダブらなかった。
さいたま市はやたらと参加ペアが多いけれど、川口市の男性Cクラスは26組だけ。
2回勝ってベスト8、3回勝ってベスト4だ。
頑張るぞ。
▼蕨駅で途中下車して、久しぶりに「なごみ堂」をチェック。
いつもなら何かしら買いたい本が見つかるのだけれど、今日はいまひとつ「これ!」という本が見つからない。自分好みの本があっても、すでに持っている本か、値段が自分の基準よりも高い本かのいずれかなのだ。
しかし、この「なごみ堂」では、絶対に1冊は買って帰るということを自分のルールにしているので、なんとか1冊選び出す。
『「漫画少年」物語 編集者・加藤謙一伝』加藤丈夫(都市出版/初版)900円
「少年倶楽部」の編集者にして、伝説の漫画雑誌「漫画少年」の編集者である加藤謙一の評伝である。
富田常雄の評伝を書く際に、加藤謙一の『少年倶楽部時代』を読んで興味を持っていたのだけれど、実は、家族が書いているということで、はたして面白い本に仕上がっているのだろうかという疑念があって、いままで買わずにいた本だ。
▼ついでに近くのブックオフをチェック。
『きつねのはなし』森見登美彦(新潮社/重版)105円
▼さらに、駅前の須原屋を覗いて、「東宝特撮映画DVDコレクション15 マタンゴ」を購入。
見ていないDVDがどんどんたまっていく(涙)
2010.4.11(日)
▼金曜日に娘が「日曜日にテニスがしたい。どこかできるとこ、ない?」というので、試しに川口市のコートの空き具合をチェックしたら、奇跡的に9時から2時間、江川コートが空いているではありませんか。
さっそく予約を入れて、今日は娘、息子と一緒にテニス。本当は久しぶりに某お菓子メーカーのテニス部の練習に参加する予定だったのになあ。
先日の伊豆では息子を相手にボロ負けしたのだけれど、今日は2試合やって2試合ともこちらの勝ち。やったね。
▼午後は嫁さんと一緒にディーラーまわり。
まずは、ニッサンにラフェスタを見に行く。1軒目の店はラフェスタを置いてなかったので、その近くにある別のニッサンのお店へ。こちらにはラフェスタがあったが、営業からまったくやる気が感じられない。値段も200万を下回るということはなさそうだし、そもそもラフェスタに魅力が感じられないしで、さっさと店を出てしまう。
次いで、いま乗っているノアを買ったトヨタカローラ。担当の営業さんが出てくるが、相変わらずノアを12月に廃車にすれば25万円の補助金が出るというような話をしている(我が家のノアは、今年の12月で購入して13年となり、25万円の補助金の対象となるが、補助金が出るのは今年の9月までで、しかも補助金の予算がなくなればそこで打ち切られてしまうのである)。
他の店で確認したところ、新車登録と廃車との間が何ヶ月も開いたら、25万円の補助金の対象にはならないということだったのだけれど、ここの担当さんだけはちゃんと確認もせずにのんきなことばっかり言っている。ちゃんと確認しておいてくれないとなあ。
シエンタの見積もりを出してもらい、それがいくらぐらいになるのか交渉するが、せいぜいが195万円だというので、180万円の予算を大きくオーバーしてしまう。
どうも、ここの担当営業さんは、のんきで困る。彼がもっと貪欲にくらいついてきて、何がなんでもクルマを買ってもらいたいという様子を見せれば、こっちの対応だって違ってくるのになあ。
いったん見積書を持ち帰って、先日の別のトヨタカローラ店が出してくれた見積もりと比較をして、確認すべき事項を整理して、先日のお店へ。
こちらのお店の営業さんは、非常に熱心で、家へもやってくるし、「お値段の相談にも乗りますので、ぜひお店にいらしてください」と電話もかけてくる。昨日も電話があって、時間に余裕があれば行くと伝えておいたのだけれど、今日も留守にしている間に電話があったらしい。
このあたり、ヘタをすればしつこいと感じて嫌になってしまうところなのだけれど、この営業さんからはそういうマイナスイメージを受けない。非常に熱心な営業さんという印象にしかならないのだ(実際に熱心なのだけれど)。
その担当営業のWくんが接客中だったのでのんびり待っていると、さささっと店長がやってきて、いろいろと雑談の相手をしてくれる。そういえば、ノアを買ったお店の店長って誰なんだろう? 挨拶に出てきたこともないよなあ。こういったところが、ぜんぜん違っている。
そこで、店長に補助金25万円の話を確認すると、新車登録から3ヶ月以内に廃車にすれば、なんとか対象となるらしい。ということは、9月に買えば、補助金25万円の対象にはなるわけだ。でも、おそらくは9月まで補助金は残っていないだろうとのこと。25万円のために9月まで購入を待って、それで補助金がなくなれば10万円の補助金ももらえなくなってしまう。そんな分の悪い賭けに出るわけにはいかないよなあ。
ようやく手の空いたWくんが来たので、先日の見積もりにオプションを追加してもらって新しい見積もりを作ってもらうことに。
そこで、「オプションを追加してもらっていながらなんなんだけど、実は予算は180万なんだよね」と、切り出す。
オプションを追加する前の時点で、「190万円でいかがでしょうか?」という話は出ていたのだけれど、そこにさらに10万円近いオプションを追加して、「予算は180万」というのも随分と無茶な話だとは思うのだけれど。
「顔がこわばっちゃうでしょ」とふると、「いえ、そんなことはないですよ」と、ノートパソコンに向かって、かちゃかちゃと見積もりを作る。
そして、「やっぱり、顔がこわばっちゃいますね」。
やっぱり。
一応、僕の心づもりとしては、ここで「オプションの追加があったので、190万ぐらいが精一杯なんですけど」というような答えをもらって、「そうかあ。じゃ、それだけの予算が工面できるかどうか、いったん帰って検討させてください」と保留して、次回が値段交渉の決勝戦というように思っていた。
ところがWくんは、「すいません。ちょっとお待ちいただけますか」と言って、裏の方へと姿を消してしまう。
自動車業界誌の編集を仕事にしているT氏によれば、間違いなくここで店長決裁をもらいにいっているのだという。
しばらくして戻ってくるが、「申し訳ありません。もう少しお時間をいただけますか」と言って、再び裏の方へ。
T氏によれば、今度は地区本部への照会だろうとのこと。在庫があるか、今月の決算で入れちゃっていいか、といった諸々の紹介作業だそうだ。
そして、ようやく戻ってきて提示した金額は、さすがに180万というわけにはいかないが、190万を切った価格となっていた。185万をちょっと超えている。
設置料込みで15万円ぐらいするナビが、販売店でとり付けることで11万ぐらいになっている。下取り価格のまったくつかなかったはずのノアに2万円の下取り価格がついている。「車庫証明手続代行費用」「納車費用」「下取り車手続代行費用」といったあたりは、まるまるカットされている。車両本体の値引きも、決算時期を終えたばかりにしては、けっこういい金額を出してきている。
さらにトヨタのカードを作って頭金の30万円をそのカードで支払えば、9000円のキャッシュバックがあるという。
つまり、ありとあらゆる可能な手段を使ってこちらの予算に近づけてくれた結果の金額を出してきてくれているのだ。
うわっ、今日の時点で、ここまで話を進めちゃうの。
今日の時点ではまだ決めるつもりはなかったのだけれど、「この値段を出したからには、今日中に決めてください」と押してくる。
確かに、ここまで値段を詰められてしまうと、首をタテに振るか、シエンタを諦めるかのどちらかしかない。完全に、追い詰められてしまう。チェックメイトだ。さすがに優秀な営業は違う。
で、うろたえつつも首をタテに振ってしまう。まいりました。投了です。
しかし、オプションを追加する前の時点で180万まで値引いてくれたらOKしようと思っていたので、10万円近いオプションを追加して185万ちょいという値段は当初の予定よりも値引き幅が大きいわけで、まったくもって納得のお値段なのでありました。
2010.4.10(土)
▼午前中は3週間ぶりのテニスのレッスン。午後はI井ちゃんと組んでお楽しみのゲーム大会。
お楽しみのゲーム大会は4勝4敗。どうもいまひとつ勝ちきれないなあ。
2010.4.9(金)
▼通勤時間帯の人身事故で、朝からぐったりと疲れてしまう。
赤羽駅で埼京線に乗り替えようとすると、なんと階段のところに人がひしめきあっていて、ホームに上れない状態。
そこで、埼京線を諦めて湘南新宿ラインに乗ると、これが予定変更で池袋止まりとなってしまう。
仕方なしに、そこから山手線に乗り替える。
実は、昨日の朝も電車に異音がするということで点検作業が入って電車がとまってしまい、満員電車に閉じこめられて腰を痛めていた。なんで2日連続でこんなことに…。
▼小遣い節約のために図書館を利用しようと思って、会社の近くにある四谷図書館に寄る。
ぐるりと本棚をチェックしてまわったのだけれど、あまり魅力的な本がない。「うわっ、これ、読みたかったんだよ」というような本がまったく見つからない。でも、自分では買わないけれど、ちょっと面白いかもという本をようやく発見して、カウンターへ。
ところが、ずっとずっと以前に作ったカードはもう使えないという。
新しくカードを作ろうとしたら、新宿に勤務していることを証明する書類が必要と言われてしまうが、そんな書類は持っていない。おかげで、結局本は借りられず。
うーん、がっかり。
▼週明けから読む本が必要なので、通り道のブックマートに寄って1冊だけ購入。
『あなたの人生の物語』テッド・チャン(ハヤカヤ文庫SF)300円
これで、とりあえず月曜日から読む本は手に入った。
▼福田和代『プロメテウス・トラップ』早川書房を読了。
けっこう読みやすくて、すいすいと読めてしまった。
ただし、読み終えてみると、思ったほどスケールの大きな話じゃなかったので、ちょっと残念。敵となるテロ組織は、もう少し手強くてもよかったかも。
とはいうものの、全体に流れる雰囲気はそんなに殺伐としたものではなく、登場人物たちもゲームを楽しむような感じでサイバーテロとの闘いに立ち向かうので、あまり敵が強すぎても作品のバランスが崩れてしまうかも知れない。
映画やテレビドラマだとよくある設定なのだけれど、小説ではあまりこの手の作品を読んでいないので、そういう意味でもけっこう楽しめた。
さっそく、作者のホームページにアクセスして、この作品の外伝的作品を読ませていただく。
きっと、文庫化されるときには、こっちも収録されたりするんだろうな。
2010.4.7(水)
▼リチャード・マシスン『運命のボタン』ハヤカワ文庫NVを読了。
表題作がキャメロン・ディアス主演で映画化されたので刊行されたリチャード・マシスンの短篇集。どうやら、日本でオリジナルで編集された短篇集であるらしい。すでに読んだことのある作品がけっこうまじってはいるが、それでも読まされてしまう。ああ、やっぱりリチャード・マシスンは凄いよ。
思えば、リチャード・マシスンにのめりこんだのは、中学生の時に読んだ『13のショック』だった。当時はリチャード・マティスンと表記されていたように記憶している。
それですっかりマティスンの名前が刷り込まれ、古本屋で「ミステリマガジン」のバックナンバーを漁っては、マティスンの作品を読んだりしていた。
このところ、初期の長編小説などが何本か訳されたりしているが、マティスンの本領は短編小説にあるのだと思う(もちろん、『地獄の家』というとんでもない傑作長編もあるのだけれど)。
本作では、「小犬」という作品でびっくりさせられた。えっ、これで終わっちゃうの!と驚くような、唐突な終わり方なのだ。このあと、どんなショッキングなエンディングが待ち構えているのかと思ったら…。でも、そのブチッと途切れるような終わり方が、なんとも怖い。
表題作は、なによりも短いことに驚かされる。この短い作品を、どうやって1本の映画にまで膨らませるのだろう。長編映画に向いた題材とは思えないのだけどなあ。
ちなみに、編者による解説に「本書編纂を打診してくださった早川書房編集部の川村均氏に深く感謝します」という一文があって、思わず嬉しくなってしまう。
偉いぞ、川村さん。僕も感謝しちゃうぞ。
2010.4.4(日)
▼本日はさいたま市のシングルス大会当日である。
前回の秋の大会は3回戦で敗退しているので、今回の目標は4回戦進出と考えていた。
それなりに実力もついてきているはずなので、早い段階で優勝候補にぶつからなければ、そのくらいは行けるはずだった。
まずは、朝いちで息子と近所のテニスコートに行き、20分ほど軽く打ち合う。
ほんの少しでもボールを打っておくと、第1試合での動きがけっこう違ってくるものなのである。
そして、その息子をY川さんの家まで送り届ける。
息子も今日が試合なのだけれど、会場が僕とは別なのだ。しかし、たまたまY川さんが息子と同じ会場での試合となるので、息子をY川さんのクルマに同乗させてもらうことになっていた。Y川さんの受付時間は息子よりも遅いので、本当はもっとゆっくりできるのだけれど、申し訳ないが早い時間に会場に向かってもらうよう、お願いをしてしまう。
こちらは、その足でO内くんの家へ。O内くんというのは、息子の中学生時代からのテニス仲間で、僕の所属するチームに引きずり込んでさいたま市に登録させ、今回の大会にも引っ張り出していたのだ。
このO内くんが、僕と同じ会場となっていた。
会場は東武野田線大和田駅の近くにある堀崎テニスコート。我が家から1時間はかかるはずもないのだけれど、余裕を見て会場に向かう。
さて、1回戦。
最初に4球ずつのサービス練習があるのだけれど、このサービス練習だけで楽勝を確信してしまう。
実力差は明らかで、何をどうやっても負けるはずのない相手だった。
完全に余裕で、ゲームごとに、攻撃をせずにラリーを続ける練習をしようとか、今度はひたすらバックスライスの練習をしようとか、適当にテーマを決めながら試合をしてしまう。
余裕をかましすぎて、1ゲーム落としてしまったけれど、6−1でなんら危なげなく勝利。
このあと、別のコートで2回戦目の相手となる選手の試合が行われているので偵察に行ったら……、見るんじゃなかった。
うまい! とってもうまい! むちゃくちゃうまい!
これは、かなり厳しい。
続いて、O内くんの試合。相手はけっこううまい選手だったのだけれど、O内くんの強さはぜんぜんケタが違っていた。ものすごい勢いのボールが、コーナーコーナーを攻めるので、相手の選手はまったくそのボールに対応できない。なんだか、相手の選手が可哀想になってしまうようなゲーム展開だ。
O内くんを応援していると、顔なじみの大会スタッフのおじさんがきて「彼はうまいねえ。Cクラスじゃないよねえ」と声をかけてくる。
「今回初めての大会なのでCクラスにエントリーしたんですけど、次回からはBクラスですね」
「いやあ、BじゃなくってAでしょ」
いや、さすがにそれはないでしょ。
でも、攻撃よりも確実につなぐテニスで勝っていくCクラスの中にあって、ひたすら攻撃をしてポイントを稼いでいくO内くんのテニスは、確かにCクラスのテニスじゃあない。
攻め急いだミスから1ゲームを落としたものの、6−1で圧勝。
僕とは同じブロックなので、もし決勝戦まで進むとぶつかってしまうのだけれど、こりゃ勝てないわ。
別会場で試合をしていた息子から6−1で勝ったとメールが入る。
とりあえず、第1回戦は全員が6−1で勝利だ。
そして、第2回戦。
第1回戦を見て「うまい!」と思ったが、実際に試合を始めてみると、非常にそつのないテニスをする人で、ほとんどミスがない。
なんとか、サービスでポイントを稼いで2ゲームをとったけれど、それ以外ではまったく太刀打ちできず。あっさり2−6で敗退。
どうも、事前に相手が強いということが分かっていたので、勝負を急ぎすぎてしまったような気がする。もっと、じっくりとゲームを運べば、もう少しは抵抗できたのではないかと思うのだが。
O内くんのお母さんと妹が応援に来たので、O内くんの帰りの足はお任せして、こちらは息子の試合会場へと移動することにする。
おっと、大会スタッフのおじさんに挨拶をしていかなければ。
「不甲斐なくも今日は早々と退散しますが、優勝候補を残しておきますので」
▼息子たちの試合会場は、荒川総合運動公園といって、荒川の河川敷にある。こちらの会場からだと、大宮駅の脇を抜けていかなければならないのだけれど、これがひどく渋滞する道なのだ。
途中で我慢できなくなり、さいたま新都心方面にむかって、その途中から線路を越したところ、これがけっこう正解で、あとはすんなり会場までたどり着けることができた。
で、息子を捜すのだが、なかなか見つからない。Y川さんの姿も見つからない。携帯に連絡を入れても、ふたりとも出ない。
あらかたの試合は終わっていて、空きコートが目立つのだけれど、試合をしている様子もない。
あれ?と思って、会場をひとまわりすると、コート整備をしている息子とHORさんの姿を発見。
ちょうど試合に負けて、コート整備をしているところだったのでした(HORさんは、応援に来て、コート整備も手伝ってくれていたのでした)。
結局、息子は第4回戦まで進んで、そこでむちゃくちゃ強い相手にぶつかってストレートで負けていた。見ていたY川さんによると、前の大会でチーム仲間のYN井さんに負けた相手なのだけれど、その時と同じ相手とは思えないくらいむちゃくちゃ強くなっていたという。
隣のブロックには知人がいたのだけれど、決勝戦でこの息子の相手とぶつかり、あっさりと叩きのめされている。
それにしても、ふだんはほとんどテニスをしていない息子が第4回戦まで進んで、ふだんからひたすらテニスをしている僕が第2回戦で敗退というのは、実に悔しいぞ。
▼そして、堀崎に残してきたO内くんはというと、決勝戦で僕の負けた相手とぶつかり、これを完膚無きまでに叩きのめして優勝してしまったのだという。よくやった!
これで、O内くんは次回からBクラスに出場しなければならないこととなったが、きっと、その方が彼のテニススタイルにあった試合ができるのだろう。
ちなみに、O内くんは中学で息子と同じ軟式テニス部に在籍して、団体戦で関東大会まで進んだ実績の持ち主である(つまり、うちの息子も関東大会までは行っているのだ)。高校でも軟式テニスをしていたのだけれど、いまは僕と同じスクールでレッスンを受け、大学でも硬式テニスのサークルに入っている。
けっこう強いとは思っていたのだけれど、ここまで強いとは!
▼さて、通常はこれで1日分の日記は終わるところだが、実はこの日はまだまだ続いたりする。
なぜなら、夕方の5時半からスクール内でのシングルスの大会があったからなのである。
1日に2つの大会に出るなんて無謀としか言いようがないのだけれど、なにぶんにも市の大会は申しこんだ時点で自分の試合がいつになるのかまったく分からないので、こういうダブルブッキングが発生したりもするのだ。
この時点でけっこう疲れていたのだけれど、家に帰って30分ほど体を休ませて、しぶしぶとテニススクールへと出かけていったのでした。
まさか、このあとで、奇跡的な展開が待ちかまえていようとは思いもせずに。
▼夕方の5時半から始まるスクール内でのシングルス大会。月例で開催されているのであるが、実は、僕レベルからしたら鬼としか言いようのないようなプレイヤーが集まってくる。
なんで、うちのスクールにはこんな強い連中が揃っているんだと、いやになるくらい強い連中が顔を揃えるのだ。中には、「あんた、スクールでこれ以上、習うことなんてないでしょ」というレベルのプレイヤーもいたりする。
それぐらい強い連中が集まるので、はっきりいって僕が参加するのは無謀以外のなにものでもない。
大会の方式は、12名が4名ごとの3ブロックに分かれて総当たり戦を行ない、各ブロックの上位2名が決勝トーナメントに進出するというもの。
ま、僕には決勝トーナメントはまったく関係がない。予選のブロック戦でボコボコにされて、3試合をしただけですごすごと帰るというのが毎回のパターンとなっているからだ。
たまに、僕と同じ程度のレベルで無謀にも参加してくるメンバーがいて、そのメンバーが同じブロックになれば1勝を得る可能性が生じるものの、たいていは全敗という結果に終わっている。
スクールについてクジを引いて、ブロックが決定。
僕はBブロックとなった。
同じブロックになった顔ぶれを見ると、今日はもしかしたら全敗はないかもという希望が芽生える。
この大会に出てきているのを見るのは初めてのS島さん。シングルスの大会に出る人とは知らなかったのだけれど、以前は出ていたらしい。レベル的には、僕とそう大きな差はないはず。
もうひとりは、超シコラーのSHIMさん。僕の文章には何度もシコラーキングのI井ちゃんという人物が登場してくるのだけれど、そのI井ちゃん以上のシコラーで、僕は今までに2回対戦して、2回とも相手のペースに巻き込まれたまま一方的に負けてしまっている。
そして、最後のひとりは超ダイナマイトサーブの持ち主のO本さん。この人は、僕がいままで出会った中で、もっとも破壊力のあるサービスを打ってくる人で、このシングルスの大会でも、常に上位にランクしている人だ。さいたま市の大会では、Aクラスにランクされている。
つまり、今回のブロックの中には、いつもの鬼というようなレベルの人は1人しかいなかったのである。
これは、大チャンス。
うまいことS島さんとSHIMさんを倒せば、決勝トーナメント出場の道が開けるのだ。
第1回戦の相手はS島さん。
最初のゲームをサービスだけで一方的にとると、「うわあ、まったく歯が立たないよ」と言っていたが、その次のリターンでは逆にあっという間にゲームをとられてしまう。
そこからシーソーゲームが始まるが、なんとかひとつブレイクして、6−4で辛勝。
ひとつ休んで、第2回戦は超シコラーのSHIMさん。
とにかく、たいていのボールはラケットをうまくあわせて返してくる人だ。その点に関しては、ものすごい技術だと思う。
しかし、サーブが緩いという弱点があるので、可能な限りリターンは初球から攻めることにする。でも、それでムリをしすぎて前回は自滅しているので、自滅しない程度に攻めるということを自分のテーマとする。
ボールはことごとくバックに集中させることにする。
そして、これがいちばん大事なことなのだけれど、長いラリーには付き合わない。相手のペースに合わせて長いラリーを続けてしまうと、絶対に勝てないことは実証済みなので、タイミングを見て強打してネットに詰めるという戦略をとることとする。
自分の動きもよかったこともあって、この作戦が大成功で、なんと6−0のストレートで勝ってしまう。
SHIMさんは、スクール内で、いままで僕と同じランクのプレイヤーには負けたことがなかったということで、むちゃくちゃ悔しがり、「ああ、悔しい。うう、悔しい。次は絶対に負けない」と、随分本気で悔しがっていた。
どうやら、SHIMさんの「やっつけてやるリスト」に名前が載ってしまったようです。
そして休みなしで第3回戦に突入。相手は超ダイナマイトサーブのO本さん。
以前、O本さんの試合を後ろで見たことがあるのだけれど、後ろで見ていても恐怖を覚えるほどのものすごいサービスを打つ。
本人に聞いたところ、まず、普通に打ち返してくる相手はいないそうだ。面をあわせて返してくるのが精一杯であるとのこと。
S島さん、SHIMさんとの試合では、この超ダイナマイトサーブを打たずに、露骨に体力温存をはかったプレイをしていたのだけれど、僕もすでに2回勝って決勝トーナメント進出は決まっているのだし、体力を使うような試合もしたくなかったので、「ガンガン打って、あっさり試合を決めちゃって下さい」とリクエストを出す。どうせ負けるのだったら、体力を残しておきたいではありませんか。
そして、いまだかつて体験したことのないサービスとの闘いが始まるのだった。
1ゲーム目はO本さんのサービス。
本気で恐怖を覚えるようなド迫力のサービスに、なんとかラケットを合わせるが、ラケットをはじかれてボールはぜんぜん見当違いの方向へと飛んで行ってしまう。
あまりのすごさに、思わず笑ってしまう。
もう笑うしかない。
本当に声をあげて笑ってしまう。
すごいよ。凄すぎるよ。
O本さんは、セカンドサービスもファーストとまったく同じで、全力で打ち込んでくる。そのため、ダブルフォールトも多い。3回に1回ぐらいの頻度でダブルフォールトになるのだけれど、3回に2回がサービスエースになるのだったら、ぜんぜん問題はないという計算になる。
しかし、こっちだってただ呆然とアホのように笑ってばかりじゃない。なんとかラケットを合わせて、相手のコートへとボールを入れる。本当になんとか返ったというレベルのボールでしかないので、ヘロヘロの山なりボールがかろうじてネットを超えただけ。
ところが、O本さんはそこからの攻撃ができない。
どうも、全力のサービスを打った後は、力の加減がうまくできないらしい。とんでもない弱点があったものだ。
コースを狙って緩く返してくるボールに走り込んで、それを打ち込む。うおっ、超格上のO本さんから、実力で1ポイントを奪ったぞ!
さらにダブルフォールトが重なって、なんと1ゲーム目をこの僕がとってしまう。
2ゲーム目は、とにかくスライスサーブ、フラットサーブ、スピンサーブを織り交ぜて、そのすべてを全力で打ち込んでO本さんを翻弄し、なんとなんと2−0に持ちこんでしまう。
まわりからは「おいおい、このままだと勝っちゃうんじゃないのお」とからかい半分の声がかかるが、この時点では誰もそんなことを本気で思ってなどいない。ちょっと本気になっているのは、この僕だけだ。
ここからは、もう無我夢中。
自分のサービスは必死になってキープする。
ラリーとなってもO本さんは決して強打をせずにやわらかいタッチのボールで、コースを狙ってくるので、ひたすらコースを予測して走りこみ、返して返して返しまくって、チャンスが来たときには遠慮なく打ち込んでポイントを狙い、すかさずネットに走り込んで、それが返ってきても確実にポイントをとるようにする。
そして、リターンの時には、空気が焦げ付きそうないきおいのサービスに、とにかくラケットを出し、もしそのリターンがネットを超えれば、必死にくらいついてそれを自分のポイントにつなげる。
それにしても、この猛烈なサービスを受けるのって、なんか、なんか、ものすごく楽しい!
「うわあっ、このサービスを受けるのって、すっごく楽しいぞお!」
思わず、ギャラリーにそう言うと、「うわっ、よしださん、ドM!」、隣のコートで試合をしていたH本さんから突っ込みが入る。
でも、本当に、ものすごく楽しい。
なんだか、ジェットコースターに乗っている時の「うっわ〜っ! ものすごく怖いけれど、ものすごく楽しいっ!」ていう時の感覚によく似ているような気がする。
なんか、エンドルフィンが大量に出てきてるんじゃないの!って感じ。
サービスを待ちかまえるだけで、ナチュラルトリップしちゃってるって感じ。
すっごい楽しい。
そしてふと気がつくと、勝っていたのでした。
信じられない。
だって、相手はさいたま市Aクラスですよ。
僕はさいたま市Cクラス2回戦敗退ですよ。
それが勝ってしまうだなんて。
しかも、ゲームカウントは6−3です。
誰も予想していなかった結果でありました。
いったい、どうやって勝ったのだろう?
決勝トーナメントに出られるだけでも青天の霹靂だというのに、なんとブロック1位だったので、決勝トーナメントはシード枠に入ってしまい、この時点で4位が確定してしまったのでした。
決勝トーナメント初戦の相手はI井さん。やっぱり鬼のように強い。今までに3〜4回は対戦しているけれど、まったく相手にならなかった。
ところが、今日はこのI井さんが、ぜんぜん怖いと感じられない。
特にサービスは、O本さんのダイナマイトサービスの相手をした後なので、ぜんぜん遅く感じられてしまう。
前にI井さんと対戦したときには、攻められる前に攻めなければやられてしまうという焦りが強くて、自滅してしまうことが多かったのだけれど、今日はラリーを続けてチャンスを待って、ここぞというところで攻撃に出るという余裕がある。
もちろん、相手はこちらよりずっと格上なので簡単にポイントをとらせてはくれないのだけれど、途中までは完全に同等に戦うことができた。
しかし、3−3と並んだあたりから、攻撃ができなくなってしまう。
体力が尽きてしまった。
この日は、朝早くから家を出て、さいたま市の大会に参加し、自分の会場から息子の参加している会場まで移動したりとずっと動き回っていたので、正直言ってスクールに到着した時点でいい加減ぐったりとしていたのだ。
それでも、いままではなんとか体力が持っていたのだけれど、ここにきて急激に体力が切れてしまったのだった。
そうなると、もう一歩が踏み込めていないままラケットを振ってしまうし、腰もちゃんと落ちていないしで、攻撃の精度が明らかに落ちてしまう。
結局、3ゲームとれたところまでが精一杯で、3−6で負けてしまう。
だけど、試合が終わったところで、I井さんから「3−3まではしびれる試合だったねえ」というセリフを引き出せたのは大きな収穫でありました。
そして、3・4位決定戦の相手が、O本さんを破り、S久間さんに負けたH本さん。
本日、7試合目のシングルスゲームであります。
H本さんは、強烈な両手バックハンドを得意とする人で、僕も両手バックハンドのアドバイスをいろいろとしてもらっている。
昨年度のこのシングルス大会の年間最高得点獲得者でもあり、はっきりいってまったく歯が立たない…かと思いきや、けっこう相性がよくって、勝てないまでもいい試合をさせてもらっている。
そして今日は……わはは、ふたりとももう足が動いていません。
お互いに手打ちでミスっては「足が出てないよ!」と声を掛け合うというていたらく。
それでも「両手バックハンドの神髄をお見せしましょう」などといいながら、強烈なショットを打ち込まれたりして、かなり一方的に追い詰められるが、せめて1ゲームでもとりたいという執念で必死にくらいつく。
そして、ヘロヘロになりながらも渾身のサービスでエースをとったりして「へっへっ、サービスに魂をこめさせていただきました」などと減らず口をたたきながらポイントを重ね、なんとかかんとか3−6という善戦と呼んで言い結果に持ちこむことができたのでした。
夕方の5時半から始めた大会で、終わったのがなんと11時10分。
なんとまあ、朝からずっとテニス漬けだ。
優勝決定戦が先に終わってしまったので、最後にコートにいるのは僕とH本さんの2人だけ。
さすがに、この時間になると、ギャラリーも残っていない。
全試合が終わったところで、表彰式と記念品の贈呈。4位の僕はグリップテープ2本をもらう。
3位はH本さん、2位はI井さん、1位はS久間さん。
全員の記念品贈呈が終わったところで、支配人から「今日はなんといってもよしださんが頑張りました。おめでとうございます」とひと言があって、全員から暖かい拍手をいただいたのでした。
さすがにこの結果は、誰も予想していなかったものなあ。よくぞ頑張った>オレ!
2010.4.3(土)
▼今日はテニスのレッスンをお休みして、さいたま市シングルス大会出場のHORさんの応援に行く。会場は元町テニスコートといって、浦和駒場スタジアムのすぐ近くにある。大会に使われるコートの中では、もっとも自宅から近い場所にあるコートだ。
ジョグ之助に乗って9時少し過ぎに会場に着くと、すでに試合が始まっていて、観戦していたY川さんに聞くと、もう5−0で楽勝というではないか。
相変わらずくじ運がいいらしい。とにかく、ボールを返しさえすれば確実に勝てるという相手とぶつかったようだ。
あっと言う間に6−0でストレート勝ち。
その後、しばらく雑談などしていたが、Y川さんはRDカップという草トーナメントに出場するために元町コートを後にする。
ここで、長い長い待ち時間が始まる。
なにせ、コートは4面しかないのだ。
しかも、目の前で繰り広げられている試合のほとんどは、長いラリーの続くいかにもCクラスといった試合ばかり。
すっかり冷えきったところで、2試合目がスタート。
スタートするなり、サービスエースを立て続けにとられて、あっと言う間に1ゲーム目を落とす。うわっ、これは厳しい。けっこう強い相手じゃん。これに勝つのは難しいぞ。
ところが、次のゲームはHORさんがあっさりゲット。
サービスはいいけれど、それ以外はそれほど脅威ではない。確実につなぎさえすれば、勝手に自滅していってしまうタイプのプレイヤーだ。
ある意味、HORさんも同じタイプのプレイヤーであるのだけれど、なんとか我慢のテニスを繰り広げて、6−2で勝利。
この頃になると、朝のうちにたくさんいた選手の大半は試合に負けて帰ってしまい、残っているのはほんの数名のみという状態。すでに、4面あるコートがあまってしまっている。早くも、閑散とした雰囲気となってしまっている。
5分間だけ休憩時間を貰って、3試合目がスタート。
3試合目の相手は、それほど強いわけではないのだけれど、ミスがほとんどない。確実に確実にボールを拾ってくる。実は、Cクラスというのは、こういうタイプの選手がいちばん強い。上のランクになると、確実性だけではなく、いかに攻めるかということで勝敗が決まるのだけれど、Cクラスの基本はミスのないテニスなのだ。
対するHORさんはというと、2試合目でけっこう体力を使ってしまっていて、我慢のテニスができなくなってきている。我慢ができなくなると、どうしても攻撃にはやり、ミスが増えてきてしまう。
かくして、善戦はしたものの4−6で負け。決して勝てない相手ではなかったのだけどなあ。
ちなみに、その相手は続く準決勝を6−2、決勝を6−3で勝って優勝している。
▼HORさんの応援をしている時、岩槻まで試合に行っているはずのI井ちゃんから携帯に電話が入る。
「よしださん、今日の午後はお楽しみのゲーム大会に出ますか? 出るんだったら、ペアを組んで貰えませんか?」
I井ちゃんとは、さいたま市と川口市のダブルスでペアを組むことになっているので、その練習のためにスクールでもペアを組もうということになっていたのだ。
「だけど、今日はさいたま市のシングルスの試合が岩槻であるんだろ」
「ええ。でも、こっちはすぐに負けますから、午後のお楽しみには間に合いますから」
「なに言ってんだよ。間に合うわけないだろ。いいから、そっちの試合をガンバレよ」
まったく、何を考えているのやら。
▼続いて、息子から電話が入る。
「あのさあ、ヒロから電話があってさあ、明日の試合の前に練習をしたいんだけど、今日のチームの練習に参加できないかなあ」
ヒロというのは、息子の昔からのテニス仲間で、僕らのチームでさいたま市に登録をしていて、息子も彼も明日が試合当日なのである。
「急に言われても無理だろうと思うけど、いちおう聞いてみる」
実は、今日の夕方からチームの練習があるはずだったが、直前に申し込んでも人数がいっぱいで入れないだろうと思うのだ。でも、いちおうチームの代表であるI田さんに電話をしてみる。
「え、今日の練習? 今日の練習はね、参加申し込みが少なかったから、もうコートをキャンセルしちゃいました。いまね、福島にいるの。S井さんの旦那と釣りに来てるんだよ」
チーム代表のI田さんは、実はテニスよりも釣りが好きという人で、テニスチームの中で釣りの好きな人を誘っては、釣り部の活動にいそしんでいるのである。
▼いったん帰宅してから、スクールのお楽しみのゲーム大会に参加。
やっぱりI井ちゃんは間に合わなかったので、じゃんけんでT島さんとペアを組むことに。
実は、このT島さんとはあまりペアを組みたくない。
というのも、ペアのせいで自分の思うような試合ができないと、次第に機嫌が悪くなってくるからなのだ。
所詮、遊びなんだから、もっとにこやかに楽しくやればいいと思うのだけれど。
今日も途中でいささか機嫌が悪くなって、「よしださんね、もっとセンターの方を守らなきゃダメじゃない」と、何度も何度もダメだしをされてしまう。下手に手を出してミスをすると機嫌が悪くなるから、微妙なボールには手を出さずに後ろのT島さんに任せていたのだけれど、それはそれで気に入らなかったらしい。
「よしださんはね、サービスはいいんだから、サーブを打った後はネットに詰めなきゃもったいないじゃない」などとも、アドバイスをいただくが、なまじ速いサービスを打つと、ネットに詰める余裕がないもんなのだよ。こっちにはこっちのタイミングがあってネットに詰めているんだから。
結局、本日の戦績は4勝3敗。いちおうは勝ち越しだし、けっこうミスをしていたのはT島さんの方なんだけどねえ。
T島さんが帰ったあとでロビーで雑談していた仲間にぼやくと、「でも、よしださんはT島さんの3倍は走っていたよねえ」と同情されてしまう。
ねえ、あまり走ろうとしないT島さんをカバーするために、けっこう走り回っていたよねえ。
2010.4.2(金)
▼今野敏『凍土の密約』文藝春秋を読了。
警視庁公安部の捜査官を主人公にした長編小説。
公安部外事一課に所属する倉島は、上からの指示で、赤坂で発生した殺人事件の捜査に送り込まれる。なぜ、殺人事件に公安が出ていかなければならないのか、その理由は分からないまま。
どうやら、プロによる殺人と思われたが、やがて、同様の手口の殺人は他でも発生し、その背後にロシアが関係しているらしいと分かるが、なぜ、どのようにしてロシアが絡んで来るのかが分からない。
捜査に公安が加わることを嫌う刑事たちとの確執などもあり、なかなか捜査は進展しないが、公安ならではの視点から倉島は真相に迫っていく。
このところ、実に精力的に警察を舞台にした小説を発表している今野敏であるが、公安警察をメインに据えた本作も、なかなかの力作である。ラストがいささかあっけないきらいはあるものの、なかなか読ませる。
どうやら、倉島を主人公にしたシリーズの第3作であるらしい。
他の作品も、機会があれば読んでみようという気にさせられる。