古本売りますコーナー リンク
トップページへ | 大丈夫日記 | 過去の日記へ |
「途中下車の古本屋」という個人誌を発行しました。
気になる方は、上の書影をポチッとクリックしてみてください。
2010.2.28(日)
▼チリで大地震が発生し、その影響で津波警報が出て、テレビにはそれがずっとでっぱなし。だけど、そのテレビでは冬季オリンピックのフィギュアスケートのエキシビジョンが放送されているのだ。不謹慎かもしれないが、その津波警報が邪魔でならない。
それを横目で見ながら、おひな様を押し入れから引っ張り出す。わが家のおひな様は7段飾りのかなり本格的なものなのである。嫁さんの実家がドーンと金を投入して買ってしまったものなのだ。
毎年、出したり仕舞ったりが面倒なのだけれど、こればっかりは仕方がないよなあ。
▼12時半からテニススクールにてゲームレッスンに参加。90分の間、ひたすらダブルスのゲームをするだけというレッスン。
昨日に引き続き、やたらとサービスの調子がいい。どうも、今日一日分のベストサービスを打ちきってしまった気がするのだが。夕方から試合があるというのに。
▼17時半からテニススクールでシングルス大会。
今回のは2ヶ月に一度の、「むちゃくちゃうまいレベルの人は出ちゃダメよ」という規定の大会。つまり、ボコボコに叩きのめされる心配だけはしないですむという大会だ。
参加者のレベルが近いので、誰もが優勝を目指せるという大会なのである。
これは、頑張らなければ。
ところが、このところ、仕事があまりにも忙しくて、けっこう疲れが溜まっていたりする。しかも、ひたすら夜遅くまでPCのキーボードを叩きまくるという作業にとりかかっているため、腕に筋肉疲労がどっぷりと溜まっていた。ほとんど、腱鞘炎になるギリギリといった感じなのだ。
おかげで、先週のお楽しみのゲーム大会でも、ヘロヘロなテニスをしてしまっているし、昨日のレッスンでもヘロヘロバテバテのテニスをしてしまっている。。
今日も、ボロボロのテニスになる恐れが充分すぎるほどあった。
第1回戦。
相手はみんなからシコラーキングと呼ばれているI井ちゃん。
以前はまったく勝てなかった相手なのだけれど、最近はだいたいは勝てている。
ところが、悪い予想は当たるもので、やっぱりヘロヘロメロメロの試合となってしまう。
ボールはことごとくラケットのスイートスポットをはずれ、当たりそこねのボールがコートの外やネットをめざしていってしまうのだ。
まったくもって思うようなプレイができず、あまりの情けなさにラケットを床に叩きつけたくなること185回ほど(当社推定)。
本当に泣きたくなるような不甲斐ない試合をしてしまい、いいところのないまま3−6で敗退。
第2回戦。
参加者8名の大会で、コートを3面使っているので、まったく休みなしで次の試合に突入。
相手は、おなじみのY川さん。スクールの外でも、よく一緒にテニスをしている相手だ。
いまのところ、ほとんど負けたことはないのだけれど、相変わらず絶不調のままで、次から次へとポイントを落としていき、あっという間にリードを奪われてしまう。
しかし、なんとか踏ん張って、逆転して6−5で辛勝。
内容は悲惨としかいいようのない試合で、よくまあ勝てたもんだ。
第3回戦。
相手は中学生のS澤くん。
前回対戦した時には、ボッコボコに叩きのめして、たっぷりと大人の恐ろしさを教えてやったのだけれど、今日は前回のようなわけにはいかず。
かろうじてサービスの調子がよかったので、お互いにサービスキープを繰り返し、途中でなんとかブレイクして5−3とリードを奪うが、そこから2ゲームを連取されて5−5ともつれこんでしまう。
「いけるかも!」とはしゃぐ中学生に怒りの鉄拳をくらわせたいと思いつつも、思うようなショットが打てずに、フィフティ・フォーティと追い詰められてしまう。
そこから集中してスピードののったフラットサーブでサービスエース!
もういっちょうフラットサーブでヘロヘロと返ってきたところを思いっきり叩いて、ようやくデュース一本勝負に持ちこむ。
そして、とどめのフラットサーブ!
真っ正面に来たサービスに「うわあっ、だめだあ!」と悲鳴をあげながらよけるS澤くん。
だけど、よけた拍子にラケットにボールがあたり、それがきれいなアングルショットとなって、ネットを越えてしまう。まったくとれません(号泣)
本人はラケットに当たったボールがネットを越えたことに気がつかず、「負けたあ!」と叫んで、頭を抱えているんだけど、勝っちゃったよ、きみ。
とんでもないミラクルショットで勝っちゃったんだよ。
かくして予選ブロック戦の結果は1勝2敗となり、コンソレ進出が決定かと思いきや、なんと3人が1勝2敗で並び、得失点差を計算すると僕とY川さんがまったく一緒。となると、直接対決で勝った僕が決勝トーナメント進出ってことですか?
こんなボロボロのプレイをしている人間が決勝トーナメントに進んじゃっていいんですか?
というか、あまり決勝トーナメントに行きたい気分じゃないんですけど。
ブツブツ言いながら、決勝トーナメントのスタート。
決勝トーナメントの第1回戦の相手は、これまたお馴染みのHORさん。結局、いっつも一緒にテニスをやってるメンバーばっかりなのです、この大会って。
HORさんとの戦績は、以前はこちらが確実に勝っていたのだけれど、このところ勝ったり負けたりを繰り返している。
非常に波のあるプレイをする男なので、調子のいいときには何をやっても勝てないし、調子の悪いときにはほっといても勝手に自滅してくれる。
今日は、僕の方が自滅しそうな気配なのだけれど。
で、この試合がどうなったかというと、またしても5−5のデュースまでもつれこんで、勝負に出たHORさんのリターンがネットにひっかかって僕の勝利となったのでした。
なんと、3連続でフルゲームを戦ってしまっているんですけど。
まわりからは「そんなにテニスが好きなんですか?」「そんなに長く試合をしたいんですか?」と突っ込みが入る。
でも、反論する体力がありません。
もう、全体力を使い切ってます。
だけど、決勝戦が残ってるんです。
なんで、こんなボロボロの試合をしている人間が、決勝戦まで進んでるんだ?
決勝戦の相手は、1回戦で戦ったシコラーキングのI井ちゃん(涙)
疲れている時に、もっとも戦いたくない相手です。
打ち込んでも打ち込んでもボールが返ってくるというプレイヤーを相手に、なんでこんなに疲れ切っている状態で戦わなければならないのか。
しかも、絶不調だというのに。
しかし、男には、たとえ負けると分かっていても戦わなければいけない時があるのだ。キャプテン・ハーロックは、かつて僕にそう教えてくれたではないか。
たとえ、第三艦橋が硫酸の海に溶けて落ちようとも、波動砲を撃たなければならない時があるのだ。宇宙戦艦ヤマトは、かつて僕にそう教えてくれたではないか。
疲れて頭が混乱しているので、適切な比喩ではなかったかもしれないが、とにかく立ち上がってシコラーキングに戦いを挑まねばならないのだ。
決勝戦スタート。
もはや、体力はほとんど尽きていたのだけれど、気迫で攻めると、一気に3ゲームを連取してしまう。
だが、体力・集中力が続いたのはそこまで。
あとはズルズルと失速してしまう。
足が動かなくなり、ちゃんとボールを迎え撃つポジションに走り込むことができず、無理な体勢から打ち込むとやはりミスってしまう。
だからといって攻めずにラリーを続けようとすると、永久にラリーが続きそうになってしまい、気力・体力がどんどん奪われていってしまう。
こらえきれずに攻めようとすると、またしてもミスを重ねてしまう。
これって、バツゲームですか?
すんごく辛いんですけど。
必死にボールを追いかけた足がもつれて、見事に転倒もしてしまう。
もうダメ。もう走れません。
結局、精も根も尽き果てた状態で、4−6で負け。
準優勝はしたけれど、なんとも納得のいかない試合ばかりでありました。
K原コーチからは「ちゃんとバックスライスをマスターして、体力をキープしながら戦う技術を身につけなくちゃ」と言われる。はい、同じコトを前にも言われました。
でも、バックスライスをちゃんとマスターできるくらいだったら、いまさら両手バックハンドに変えたりしませんです。
両手バックハンドをみてもらっていたK田コーチからは、「ちゃんと試合の中で両手バックハンドが使えてたじゃないですか」とお褒めの言葉を貰うが、「片手バックハンドもできるんだから、もっと使い分けなくちゃ」とのアドバイスもいただく。
やっぱり、バックスライスですか。
それにしても5試合で52ゲームって、なんでそんなにゲーム数が多くなってしまうのだろう(涙)
2010.2.27(土)
▼午前中はテニスのレッスン。
やたらとサーブの出来がいい。
でも、このところ仕事が忙しく、その疲れがたまっているせいか、体力がまったくない。ちょっとボールを追いかけただけで、息切れがしてもう走れなくなってしまう。
▼テニスを終えてシャワーを浴び、そそくさとカレーライスの昼食を食べたら会社へ。たまっている仕事を少しでも消化しておくために、本日は休日出勤なり。
ひたすらパソコンに向かってキーボードを打ち続ける。やってもやっても、残りの仕事が減っていかない。賽の河原で石を積んでいるような気分になる作業なのだ。
5時間ほどキーボードを叩き続けて、気力が尽きて会社を出る。
▼途中、葵書店に寄って「小説推理」を立ち読み。
喜国さんの連載は、奥木旅館訪問記の第二弾だ。あれこれ懐かしいネタが出てくる。
文中に角川文庫の「雨にぬれた舗道」の話題が出てきてびっくりする。あれは奇妙な小説でけっこう好きなのだけれど、きわめてマイナーな小説で、他にも注目している人がいようとは思っていなかった。
どういう小説かというと、孤独な女性が、口の不自由な若者を拾ってきてペットにするというような小説なのである。口の不自由なふりをしているだけで、本当は喋れるんだけどね。
▼夜になって頭がズキズキと痛み、さっさと布団に潜り込んで寝る。
2010.2.26(金)
▼深田悦之『オレがコーチかよ!?』毎日新聞社を読了。
サブタイトルは「杉並区立和田中女子テニス部の950日」。
ミュージシャンである著者が、ひょんなことから公立中学の女子テニス部のコーチを引き受けることになり、そこでの体験をつづったノンフィクションだ。
ちゃんとした指導者がいなかったために、最初のうちは練習の仕方すらも分からなかった部員たちが、著者と出会うことでテニスの面白さに目覚めて、どんどん強くなっていく。その過程は、読んでいて実に楽しい。もちろん、そんなとんとん拍子に強くなるわけもなく、挫折もたくさん待ち構えている。
また、女子中学生という多感な時期であるだけに、素直にコーチの言うことを聞くばかりではなく、いろいろな軋轢も生じてきたりする。家庭環境だって、みんながみんな、めぐまれているわけじゃあない。
しかし、そうしたさまざまな試練を乗り越えて、試合に立ち向かっていく女子中学生たちの姿は、実にいとおしい。
生徒たちの個性も活き活きと描いてくれているので、時としてホロリとさせられたりもしてしまう。
とりあえず、テニス好きにはオススメだ。
2010.2.24(水)
▼ケリー・アームストロング『わたしを愛した狼(上下)』扶桑社ミステリーを読了。
主人公は狼男から咬まれて狼女となってしまった女性で、正体を隠して人間の男性と暮らしている。だが、かつて暮らしていた〈群れ〉のリーダーから呼び出しがかかり、都会を離れて〈群れ〉のもとへと戻る。だが、その先では、〈群れ〉に属さない「はぐれ狼」を相手とする、壮絶な抗争が待ち構えていたのだった。
というわけで、人狼テーマの小説であるのだけれど、ホラー小説というよりも、ロマンス小説という色合いが強い。
異様にリーダビリティが高く、翻訳小説とは思えないスムーズさで、ぐいぐいと読まされてしまう。上下巻があっと言う間だ。
本作はシリーズ化され、すでに第6部まで書かれているのだという。きっと、女性の熱狂的な愛読者がいるのだろう。しかし、面白いことは面白いが、それほどインパクトがあるわけではないので、なんとしてでも続きが読みたいというほどではないなあ。
2010.2.23(火)
▼「東宝特撮映画DVDコレクション11/フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ」を購入。
これは、子どもの時に映画館に観に行って、やたらと怖かった記憶のある映画なのである。最後の海上での死闘が、子どもの僕にとっては、やたらと恐ろしかったのだ。
きっと、いま見たら「なんだ、こんなものか」ってことになるのだろうけれど、ちょいと再会するのが楽しみなのだ。
2010.2.21(日)
▼9時から13時まで舎人公園でテニス。昨日ほど悪いできではないが、だからといって好調というわけでもないなあ。
▼唐突に車の燃費が異様に悪くなったので、ディーラーに持っていってチェックしてもらうが、特にガソリンが漏れているということはないとのこと。いったん満タンにして、エンプティランプがつくまで待ってからリッターあたりの走行距離をチェックして欲しいと言われる。おそらく、もうダメなんだろうな、わが家の車は。
ちなみに、ディーラーでは「次の車検は無理」と言われている。コバックあたりに持ち込めば、なんとか通してくれるかもしれないけれど。
ついでにオイル交換をおこなう。いちど、気付かないうちにオイルがすっからかんになっていたことがあり、そのためかすぐにドロドロになってしまう。
新車に買い替えるとして、100万円程度でなんとかなる車があるかどうかと相談。その予算だと、パッソぐらいしかないようだ。
エコカー減税と補助金をフルに使えば、諸経費込みでも100万円でおさまるとのこと。
ちなみに、買い替えに対する補助金の期限は今年の9月いっぱいらしいのだが、わが家の車がその対象となる13年を超えるのは今年の12月。つまり、補助金の25万円をもらおうと思ったら、9月中に新車の登録を終えて、12月になってからいまの車を廃車にするという手順を踏まなければならないのだという。なんて、微妙なスケジュールなんだ。
予算を150万円ぐらいまで底上げして、それでどんな車が買えるのか、いろいろとチェックしてみることにしよう。
2010.2.20(土)
▼午前中はテニスのレッスン。
毎年、この時期になると仕事がむちゃくちゃ忙しくなって、ヘロヘロに疲れきってしまうのだけれど、そのせいかいまいち体力がなくなってしまっている。ちょっとボールを打ち合っただけで、あっさりと息がきれてしまう。
ダメじゃん。
▼東宝特撮映画DVDコレクションで『日本沈没』を観る。もちろん、オリジナル版の『日本沈没』だ。昔、自分がこの映画を観たのかどうか、どうも記憶がはっきりしない。小松左京が登場する場面を見たという記憶だけは間違いなくあるのだけれど。
それにしても、東京壊滅の場面は壮絶だ。
ふたりが再会しないままエンディングになるとは思わなかった。やっぱり、見たことがないのかなあ。
▼午後は再びテニススクールに戻って、お楽しみのゲーム大会。今日はY川さんとペアを組む。
最初は絶好調だったのだけれど、途中から急激に失速して、まったくジャストミートできなくなってしまう。
やっぱり、疲れているのだろうか。
2010.2.18(木)
▼RDカップで対戦したことのある人からメールが入る。
実は、テニスの好きな人が交流するためのSNS(要するに、テニス版ミクシィ)があって、テニスに関する書き込みをあれこれやっている。当然、RDカップに出場した時の日記もそこに書いているのだけれど、僕と対戦した人が検索でそれを見つけて、メールを出してきてくれたのだ。
テニスとインターネットとがセットになって、こうやってテニス仲間が増えていくというのがけっこう面白い。
他に、テニスオフというサイトがある。
ここでは、テニスコートがとれているのだけれど、一緒にテニスをするメンバーが足りないなんていう時に、メンバーの募集がおこなわれている。
ここをチェックして、シングルスのゲームをやりにいったりしているのだけれど、そういったところでもテニス仲間が増えていく。
かつてはなかった動きなんだろうなあ。インターネットがテニスをも変えてしまっている。面白いなあ。
▼福田隆浩『熱風』講談社を読了。
第48回講談社児童文学新人賞の佳作を受賞した、テニスを題材にした小説だ。
聴覚障害を持ち、聾学校に通う少年、孝司。彼は、攻撃的なテニスを得意としていたが、いまいちプレイが安定していない。頭部の皮膚疾患により、頭髪がまだらに抜けてしまっている少年、中山。彼は安定したテニスであっさりと孝司に打ち勝つが、いくつもの試合を勝ち続けるだけの体力を欠いていた。
それぞれに重い荷物を背負ったふたりの少年。出会った時からぶつかり合ったふたりだったが、コーチからダブルスのペアを組むように指示され、厳しい練習を通して次第にお互いを認めていくようになる。
だが…
面白かった。ふたりの少年のキャラクターもいいし、彼らをサポートするテニススクールの大人たちもいい。また、孝司の聾学校の同級生である少女もいいし、コンビニの経営に時間を奪われてしまっている孝司の父もいい。
脇に登場するキャラクターも、実に丁寧に描かれているのだ。
そして、テニスの試合の描写がこれまたいいのだ。
テニスの好きな人には、絶対的におすすめのできる1冊である。
熱風 講談社 2008-02-29 |
2010.2.17(水)
▼歯医者に行って、先週とれてしまった歯のかぶせ物を新しいものに取り替えてもらう。
2回だけで治療が終わったので、ホッとする。
▼いままでに何度も参加しているテニスの草トーナメント、RDカップが3月で終了になるという知らせが入る。
ここに参加すれば、いつでもシングルスの試合が楽しめるという安心感があっただけに、終了は実に残念だ。
いままでの参加記録をチェックしてみたら、ちょうど10回参加している。
準優勝までは行けたのだけれど、ついに優勝はできなかった。それがなんとも心残りだ。なんとか優勝して、賞状を手に入れたかった。
▼「東宝特撮映画DVDコレクション10/地球防衛軍」を購入。
買っても観るのがぜんぜん追いつかないので、もう買うのをやめちゃおうかなとか思っていたのだけれど、第11巻で「サンダ対ガイラ」が出たので、それだったら少なくとも第11巻までは買うと思い直して、いつもの「葵書店」へと足を運ぶ。
ところが、なぜか第10巻の「地球防衛軍」だけがないではないか。それより前の巻はあるのに、なんで「地球防衛軍」だけがないんだ?
仕方がないので、ジュンク堂まで足を運ぶ。だが、ジュンク堂にも「地球防衛軍」だけがない。「地球防衛軍」て、そんなに人気のある作品なのか?
もしかしたら、どこに行っても売切れなのか? そう思いつつ紀伊国屋書店を覗いてみると、ようやく「地球防衛軍」を発見。ようやく買うことができた。
で、一気に買うと財布の中が寂しくなるので、「サンダ対ガイラ」は来週買うことにしたのだけれど、来週になってみたら今度は「サンダ対ガイラ」がなくなっていたりして(笑)
2010.2.16(火)
▼ようやく朽木寒三『馬賊戦記 小日向白朗と満州』番町書房を読了。2月6日から読み続けていたので、10日間もかかってしまった。ただし、僕が読んだ版は、正編の「馬賊戦記」と、続編の「続・馬賊戦記」の両方が収録されているので、実際には2冊分の分量があるのだけれど。
大陸に憧れて、なんの計画もなしに中国に渡った若者、小日向白朗。日本軍に渡りをつけて、軍事探偵として大陸横断に乗り出すが、あっと言う間に馬賊にさらわれ、下働きとして馬の世話などをするようになる。だが、そこでメキメキと頭角をあらわして、ついには馬賊の頭領となってしまう。そして、何万もの配下を従えて、日本軍に協力して、さまざまな影の仕事をこなしていく…という、なんとも壮大なスケールの実話である。
ただし、著者である朽木寒三が本人から聞いた話をまとめているだけなので、どこまでが本当の話なのかはなんともいえない。いささか眉唾な部分がなきにしもあらず。特に大物となってからのエピソードは、「歴史の表面には描かれていないが、実は俺はこんな凄いことをこんなにたくさんやってきたんだぞ」という自慢話といったおもむきの話が多い。
しかし、それであっても、前半の馬賊にとらわれてから、頭角をあらわしていくまでの話は無類の面白さだ。特に、馬賊の内部に実際にいた人間でなければ語れない、細かい部分の話が実に面白い。
ちなみに、「狼叫」「頭弾」という、樋口明雄の馬賊に題材をとった小説のタイトルになっている言葉は、ともにこの本の中に出てくる言葉である。
馬賊を扱った小説を書く者にとっては、必読の書なのであろう。
馬賊戦記〈上〉―小日向白朗 蘇るヒーロー ストーク 2005-09 |
馬賊戦記〈下〉―小日向白朗 蘇るヒーロー ストーク 2005-09 |
2010.2.14(日)
▼今日は、ひたすら部屋のかたづけと掃除をする。
本の山にも踏み込む、多少は処分する本を選び出す。
しかし、奥の方の本にはまったく近づくこともできず。
あれを本格的に整理しようと思ったら、とても1日じゃできませんです。
▼部屋の整理をしていると、41才の誕生日に子どもたちからもらった誕生日プレゼントが出てくる。うわあっ、たかだか11年前には、うちの子どもたちはこんなに子ども子どもしていたのかあ。ちょっと驚いてしまうぞ。
▼夜、娘から誕生日のプレゼントに財布を貰う。
使っていた財布がかなり痛んで来ていたので、そろそろ買い替えなければと思っていたので、助かってしまう。
ちなみに、数年前の誕生日に息子からも財布のプレゼントを貰っているのだけれど、これが実に残念なことにカードの類いがちゃんと入らない中途半端なサイズで、使い物にならなかったのだ。仕方がないので、この財布はずっとしまい込まれたままになっている。
今度の財布はカード等を入れてもぜんぜん問題はないので、さっそく財布の中身を入れ替えて使わせてもらうことにする。
2010.2.13(土)
▼午前中はテニスのレッスン。
サーブからの組み立ての練習で、僕がサーブを打とうというときに、わざわざコーチがレシーブに入ってくる。それなら本気で打たせてもらいましょうか…ってんで、思いっ切りのフラットサーブを打ったら、これが目の醒めるような強烈なフラットサーブで、見事にコーチからサービスエースを奪う。
負けたままというわけにもいかず、「もう1本」と言うので、今度は思いっ切り回転をかけた曲がるサービスを打ち込む。なんとかリターンを返してくるが、それを思いっ切り打ち返したところ、理想的な深い位置に突き刺さるようなショットで、またしてもコーチからポイントを奪ってしまう。
絶好調じゃん。
午後のお楽しみのゲーム大会ではI田さんとペアを組むが、午前に引き続いてやたらと調子がいい。特にサービスの調子がよくて、上級者のH本さんなどを相手にしても、サービスエースをとりまくる。
でも、両手バックハンドは絶不調で、ぜんぜんボールに体重が乗っていかない。おそらく、体勢が前傾姿勢になってしまっているのだと思う。ボールに向かって上半身からつっこむような姿勢で打ちにいったのではダメなのだけれど、なかなかそれが直らない。上半身を起こしたままの体勢で、前に踏み込みながら打たなければいけないのだと分かってはいるのだけどなあ。
本日の戦績は5勝2敗。負けた2つの試合もけっこういい試合ができていた。いつもこの調子だったら、もっと楽な試合ができているはずなのになあ。
2010.2.11(木)
▼本日をもって52才となりました。毎年思うのだけれど、いまだに自分がいい歳をした大人だと思えないのは何故なんだろう。
▼昨夜からしとしとと小雨が降り続けていて、今日のテニスはどうなるのだろうと心配していたのだけれど、朝になるとなんとか雨はやんでいた。地面は濡れているけれど、なんとかテニスができそうで、ホッと胸を撫で下ろす。
なぜかというと、今日は市営のテニスコートを、2面4時間確保することができていたのだ。なかなか借りることのできない市営コートを、2面4時間確保できるなんて、本当に奇跡といっていい。
そして、2面4時間ということは、僕がたまに参加しているRDカップという草トーナメントと同じ方式でシングルスの大会ができるということなので、テニス仲間に声をかけて8名の参加者を揃え、シングルス大会を開催することにしていた。
息子を車に乗せて、会場のテニスコートへ(今日の参加者メンバーの中に、息子も入っている)。
すると、コートはびしょびしょで、いたるところに水たまりができている。
今日の会場はハードコートなので、雨に弱い。濡れていると、足元が滑って危険なのだ。これはやばい。
しかし、それぐらいで諦めたりはせず、やってきた仲間たちと一緒になって、せっせとコートの中の水をかきだすと、とりあえず水たまりだけはない状態にもっていくことができた。
靴が滑るので十分に気をつけないといけないけれど、これでなんとか試合を開始できる。
今日の参加者は、よこちゃん、HORさん、A家さん、K木さん、I井ちゃん、N浜さん、それに僕と息子という顔ぶれ。
なかなか充実したメンツが揃ったが、その中でもダントツにうまいのがK木さん。かつてはスクール内のシングルス大会の常連優勝者であったのだけれど、最近は厳しい試合は引退して、楽しむためのテニスだけをやることにしているのだとか。
ま、明らかにレベルが違いすぎるのだけれど、上手な人と試合をすることも大切だと、声をかけて参加して貰った。
8名を2つのブロックに分け、ブロック内での総当たり戦を行ない、そのあとで、それぞれのブロックの1位同士、2位同士、3位同士、4位同士での試合を行う。
僕の方のブロックは、K木さん、HORさん、N浜さんの4人。
まず1試合目はK木さんvs.HORさんの試合なのだけれど、あっという間に6−0でK木さんの勝ち。
2試合目は僕vs.N浜さん。レベル的にはN浜さんの方が上なのだけれど、滑る足元にいつもの実力がでなかったのか、6−2で僕が勝たせていただいた。
3試合目は連チャンで僕vs.堀さん。なんと、4−0で先行していたというのに、そこから一気にまくられて5−6で負けてしまう。
たしかに途中からのHORさんは神がかり的に調子がよかったのだけれど、それにしてもなんでこんな見事な逆転をくらってしまったのか。
修行しなおさなければダメですね。
このあたりで、ぼちぼちコートも乾いてきて、それほど足元の心配をせずにテニスに専念できるようになってくる。
4試合目はK木さんvs.N浜さん。あっという間に6−0でK木さんの勝ち。
5試合目はK木さんvs.僕。あっという間に6−0でK木さんの勝ち。
ううっ、3人がかりで1ゲームもとれなかったよ。
3人を相手にしてもまだ体が暖まらなかったのか、K木さんはコートの外に走りに行ってしまう。ごめんよう、ふがいないメンバーばっかりで(涙)
6試合目はHORさんvs.N浜さん。これは見事にN浜さんの勝ち。
というわけで、こちらのブロックは、文句なしにK木さんの1位抜けが決定。
あとの3人はみんな1勝2敗で横並びとなり、勝敗ポイントを計算して僕が2位、N浜さんが3位、HORさんが4位となった。
隣のブロックは、シコラーキングのI井ちゃんがいるために、試合がことごとく長引いてまだ終わっていなかったのだけれど、A家さんの1位抜けだけは確定していたので、K木vs.A家の決勝戦がスタート。
これは、実に見応えのあるゲームだった。
ほとんどミスのないK木さんに対し、チャンスを逃さず強烈なボールを打ち込むA家さんという、まったく異なるタイプのプレイヤーの一騎打ち。
しかし、やはりK木さんの実力の方が上回っていて、6−3でK木さんが優勝をもぎとっていったのだった。
それでも、僕たち3人が1ゲームもとれなかったK木さんから3ゲームもとったのだから、A家さんの実力もたいしたものだ。
そうこうするうちに、ようやく隣のブロックの全試合が終了。
2位がよこちゃん、3位が息子、4位がシコラーキングのI井ちゃんという結果となる。
よこちゃんは今までI井ちゃんに勝ったことがなかったのだけれど、今日は6−4の堂々たる勝利。なんと、息子もI井ちゃんを6−4で下し、予想に反してI井ちゃんは全敗の最下位となっていた。珍しいことがあるものだ。
かくして、僕の相手は2位抜けしてきたよこちゃんとなる。
うわっ、こないだRDカップで対戦したばっかりだっていうのに。
予想通りの苦戦を強いられ、なんとか6−4で勝つことはできたものの、バシーンと打ち込むような気持ちのいいショットはほとんど見られず、ドロップボールやスライスを多用して、なんとかごまかしながら勝ったというようなスケールの小さな試合だった。
うーん、ダメだなあ。
本来なら、息子vs.N浜、HORvs.I井となるはずだったが、シコラーキングとして名高いI井ちゃんと試合がしたいと言っていたN浜さんが、HORさんが相手を変えることにして、N浜さん対I井ちゃんの試合がスタート。
またしてもI井ちゃんが負けて、みごとに全敗。
N浜さんは、それまでさんざん噂を聞かされていたI井ちゃんのシコラーぶりを体験できて、すこぶる満足そうな表情だった。
そして、HORさんと息子の対戦は、5−4でHORさんが勝っているところで時間切れとなってしまった。残念。
仲間うちで集まった大会だったのだけれど、とっても楽しい4時間だった。
こうやってまとめてコートがとれたら、ぜひともまた企画してみたい。
▼帰宅してDVDで『キングコング対ゴジラ』を観る。
ゴジラシリーズにキングコングを登場させてみましたというだけで、それほど工夫のある映画とは思えなかったのだけれど、まあ、怪獣どうしの闘いに移行したあとのゴジラって、しょせんはこういったレベルの作品が中心なんですよね。
2010.2.10(水)
▼会社の近くの歯医者に行く。
やはり、新しくかぶせる部分を作った方がいいと言われてしまう。
すでに2回はずれているので、仕方がないよなあ。
昔、作った時は、けっこう簡単に作ったような記憶があるのだけれど、今度の歯医者ではかなり手間をかけて型をとっていた。昔と今とでは、随分とやり方も変わっているのだろうか。
歯ができあがるのは1週間後。その予約をする時に、「クリーニングもしますか?」と聞かれるが、「いまは仕事が忙しくて、通ってる暇がないんですよ」と言って逃げる。
昨年は、歯石をとるのに何度も通わされたのだけれど、歯石ごときでそんなに何度も通いたくないのだよ。
2010.2.9(火)
▼湯船に浸かりながら歯を磨いていたら、歯のかぶせものがポロリととれてしまった。
過去の日記を検索したところ、同じかぶせものがとれたのが去年の1月21日だ。ちょうど1年保ったのね。
その時に、かぶせものと歯の間に空間ができてしまっているので、次の時にはちゃんと型をとって作り直しましょうと言われたのだけれど、はて、どうなるのでしょうか。
とりあえず、明日には歯医者に行かねば。
2010.2.7(日)
▼9時から13時まで、舎人公園にてテニス。
今日は強風が吹いて、まるっきりまともなテニスにならない。
しかし、大会の日に強風が吹くことだってありえるのだから、これはこれで貴重な練習になるのだ。そう自分に言い聞かせてテニスをしていたのだけれど、やっぱり「こんな風の日になんて、試合をしたくないぞお!」というのが本音。
風下からは、押し戻されることを計算に入れて打てばいいので、なんとかなる。ゆるいボールを打ったのでは風に押し戻されてネットを超えないので、けっこう体力的にはきついが、それでもなんとか相手コート内にボールを打ち込むことはできる。
ところが、風上からは、風に押されてボールがアウトになってしまうことが多く、実に難しい。ロブなど打とうものなら、確実に風に流されてアウトになってしまう。純回転をかけた低いボールを打ち込むか、ゆるいボールを短く打つかしかない。
しかも、相手から打ってきたボールは、途中で急激に失速して、手元まではねてこないし、途中でコースは変わるしで、やりにくいことこのうえない。
▼夜、嫁さんと久しぶりに「ほんだらけ」をチェックしに行く。
『鬼の冠』津本陽(新潮文庫/重版)200円
『赤朽葉家の伝説』桜庭一樹(東京創元社/重版)600円
津本陽の武術小説は、『黄金の天馬』を読んで、「ちょっと違うかもしれないなあ」という印象を持ったのだけれど、もう一度挑戦してみることにしよう。
さらにブックオフを1軒チェック。
『続 大きな約束』椎名誠(集英社/再版)650円
『やわらかなボール』上前淳一郎(文藝春秋社/初版)105円
『やわらかなボール』は文庫ですでに読了した本なのだけれど、こちらはハードカバー版。ホームページの「テニス本コーナー」に書影を載せたいという、それだけの理由で買ってしまう。うーん、バカだ。
最近、椎名誠はまったく読んでいなかったのだけれど、『大きな約束』と『続 大きな約束』は我が友・ブンちゃんのオススメ本なのだ。「続」の方を先に買ってしまったので、はやいところ『大きな約束』も買わなければ。
2010.2.6(土)
▼1月に引き続いて、今月もRDカップという草トーナメントに挑戦しにいく。
先月は風邪をひいていて、まったくまともにテニスができなかったのだけれど、たまたま相手にめぐまれてブロック優勝をして、別ブロックの優勝者との決勝戦で負けてしまったのだけれど、今月はきっちり体調を整えての参戦だ。
もっとも、先月の試合のあとで両手バックハンドに変えていて、それがまだまだ実戦で通用するレベルではないという問題はあるのだけれど。
先月も友人のY川さんが一緒に参戦したので車に乗せていってもらったのだけれど、今月も偶然にもやっぱりY川さんが参戦しているので車に乗せていってもらう。
先月は隣りのブロックに強豪が揃って、こちらのブロックが比較的楽な相手が揃っていたのだけれど、今月も1回戦、2回戦の相手は明らかに格下で、むちゃくちゃ楽な試合となってしまう。正直、あまりにも力量の差があって、本気をだすのもためらわれるくらいだった。
1試合目が6−0、2試合目が6−1で2連勝。
はっきりいって、3試合目のために体力を温存することをかなり意識した試合だった。
そして3試合目なのだけれど、その相手が1月の決勝戦で1−6で負けてしまった相手なのである。1月は体調が悪かったとはいえ、むちゃくちゃ強い相手だった。
ただし、強いという印象はそれほどない。なぜかというと、まったく強打をしない相手だったからだ。まったく強打をしないかわりに、どんなボールでも確実に拾って打ち返してきて、ほとんどミスをせず、しかもコースを狙うのがうまく、そのうえ実に見事なタイミングでネットに詰めてきてボレーを決めてくるというプレイヤーなのである。
よって、「やられたあっ!」と叫ぶような攻撃がまったくないのに、いつの間にか点をとられて負けてしまうという相手なのである。
強いという印象はないのだけれど、どうやっても勝てないという、実に実に悔しい相手なのだ。
この人に勝つには、とにかく強打で攻めるしかない。前回の試合でも、強いボールでポイントをそれなりに稼いでいた。ただし、強打で攻めると、どうしてもミスが多くなる。よっぽど調子がいい時でないかぎり、ひたすら攻撃に走ったテニスで勝てたりはしないのだ。
今日も他に対処のしようもないので、ひたすら攻める。攻めがうまくはまれば、ポイントをとれるのだけれど、そうそう強打ばかりもしていられない。
しかも、途中からこちらのフォアハンドでの強打に脅威を覚えたのか、バックサイドにボールを集められてしまう。そうなると、不慣れな両手バックハンドであるからして、攻撃なんかできたものではない。甘い返球を厳しいコースに打ち返されて、じり貧になり、結局は2−6で負け。
ブロック2位になり、隣りのブロックの2位との試合となるのだけれど、その相手がなんとY川さんだ。いまさらY川さんと試合をやっても、まったく新鮮味がないんだよなあ。しかも、お互いに相手の手の内は知り尽くしているし。
時間が足りなくなってきたので4ゲーム先取の試合となる。
お互いにサービスをキープして2−2と競り合うが、そこからサービスのスピードをあげたり、リターンにフォアのスライスを多用したりしてサービスをブレークし、4−2で勝利。
結局、1月と同じく、3勝1敗となった。なんとまあ、1月2月と、同じ相手に負けただけというわけだ。
試合終了後、スピードガンによるサービス速度の測定があった。
僕は2球続けて137キロで、スピードそのものは参加していた誰よりもはるかに速かったのだけれど、残念ながらいずれもフォールトで公式記録とはならなかった。
ちなみに、1月にはかった時も、時速137キロだった。
何度打っても同じ速度ということは、これが自分の限界なのか?
でも、調子がいい時には、こんなもんじゃない、むちゃくちゃ速いサービスも打てているはずなんだけどなあ。
▼午後から借りてきたDVDで『スラムドック$ミリオネア』を見る。
予告編などを見ると、「なぜ、クイズで正解できたのか?」という謎が大きくクローズアップされていたけれど、いざ見てみると、その答えは「たまたま」だったのね。たまたま主人公の人生にあわせたような設問が出されただけだったのだ。
ゆえに、その点に関しては、映画の売り方に対して「嘘つき!」という印象を持たざるをえないのだけれど、クイズ番組を通して主人公の人生を浮き彫りにしていくという手法が実に新鮮でインパクトがあった。そして、その人生の過酷さと、主人公の純情が実にいい。
ラストシーンでは、思わず見ているこちらも笑顔になってしまったよ。
2010.2.5(金)
▼斎藤純『テニス、そして殺人者のタンゴ』講談社文庫を読了。
タイトルについた「テニス」の文字に惹かれて手を出した小説なのだけれど、実は「テニス」は小説のストーリーにはまったくからんでこない。からんでこないのだけれど、なぜかテニスの場面やテニスに関する蘊蓄がたくさん出てくる。
どういう話かというと、一切の録音を残すことなく亡くなった幻の天才ジャズピアニストの演奏テープが発見されるのだが、そのテープの発見者が死体となって見つかる。そのテープの内輪での発表会に呼ばれていた主人公は、古くからの知人がその犯人とされたことで、事件に巻き込まれていくのだが…という、いちおうはミステリー仕立ての作品である。
なぜ「いちおうは」と書いたかというと、小説の主眼が犯人探しにおかれていないからなのだ。主人公は特に積極的に犯人探しに乗りだそうとせず、ただ偶然のなりゆきで犯人を見つけ出してしまうだけなのである。殺人の真犯人はいったい誰なのだろう?とか、事件の背後に隠された真相は何なのだろう?とか、そういったクエスチョンマークに答えることは、ぜんぜん小説のメインテーマではなかったりするのだ。
では、なにがこの小説の主眼なのだろうかというと、地方の支店に飛ばされたテニスとジャズが好きな主人公の、勝手気ままな生活ぶりを描くことだったりするのだ。それゆえに、ストーリーとはまったく関係のないテニスの描写にページが割かれたり、テニスに関する蘊蓄が語られたりするのである。僕は片岡義男の小説は読んだことがないのだけれど、おそらく片岡義男の一連の都会派小説と相通じる世界なのではないだろうか。要するに、そういった雰囲気の作品なのだ。
主人公は、自分の部屋に帰っては「ステファン・エドベリ対ボリス・ベッカー」の試合をビデオで見ながら、「近頃のテニスは面白くない。ボルグとマッケンローのような個性と技術のぶつかり合いがない」などという感想を持ったりする。僕はそのあたりの選手のことをよく知らないのでなんとも言えないのだけれど、そういった知識を持ったテニスファンが読んだなら、きっと面白く思うことだろう。
▼キネマ旬報社より本が届く。
『中華電影データブック完全版』総合監修:暉峻創三(キネマ旬報社/初版)
キネマ旬報からは、過去に何度か「中華電影データブック」のシリーズが刊行されているのだけれど、本書はその集大成ともいうべき1冊で、とてつもなく内容の充実した分厚い本となっている。
そして、驚くなかれ、巻末の執筆者一覧には僕の名前も入っているのである。いや、正直、僕が一番驚いているのだけれど。
なぜかというと……ムニャムニャ……というような事情なのです(それでは分からないって? はい、分からないでいいです。わざと分からないように書いてます)。
それにしても、これだけ分厚い本、どこから読めばいいのだろう?
中華電影データブック 完全保存版 暉峻 創三 キネマ旬報社 2010-01-27 |
2010.2.4(木)
▼さいわい路面が凍結するということはなかったが、自転車が完全に凍結していた。付着した雪が完全に凍りついて、ペダルなんかもピクリとも動かない。ステンレスボトルにお湯を入れてきて、自転車に振りかけて氷を溶かし、なんとか駅に向かう。
ところが、走っている間にブレーキが凍結してまったく握れなくなってしまう。うっ、どんだけ寒いんだよ、今日は。
2010.2.3(水)
▼日中はぜんぜんそんな気配もなかったのだけれど、会社を出る頃にはまたしても雪が降り出していた。
新宿あたりは、ちょいと吹雪っぽい降り方になっていたのだけれど、自宅の方はまだそれほどひどい降りではなかったので、駅から自転車で帰る。ところが、その途中で雪がボタボタ降り出してきて、家に辿り着く頃には雪まみれになってしまう。
▼そんな天気だというのに、今週もシングルス大会でゲットしたレッスンチケットを使ってテニスのレッスンを受けに行く。
雪の中を自転車で行くのがいやなので、車を使わせてもらう。
相変わらず両手バックハンドの特訓中なのだけれど、ゲーム形式の練習の中でもけっこう両手バックハンドを使えたので、ずいぶんとサマになってきたと自分でも思う。
コーチからは、実戦の中でもどんどん使っていくようにとアドバイスを受ける。
今週は土曜日に草トーナメントに参戦する予定なので、まずはそこでどこまで実戦で通用するか、チェックだ。
帰る頃には至るところに雪が積もりはじめていて、車も真っ白になっていた。さいわい、車道に積もりほどではなかったが、降り続ければ明日の朝には路面が凍結してしまうことだろう。
2010.2.2(火)
▼雪は思ったほど降り続かなかったようで、なんとか車を出せる道路状況にホッとする。
早起きして、まずは娘を駅まで送っていき、そのあとで、今度は自分が嫁さんに駅まで送ってもらう。
途中、陸橋の脇にある細い道が凍結していて、ブレーキを軽く踏んだところで車がスススッと滑ってびびる。
▼有川浩『キケン』新潮社を読了
成南電気工科大学機械制御研究室、略して「キケン」を舞台にした青春小説。
わが家のアホ息子が現在、工業系大学に通っているので、ある意味、息子たちの世界を舞台にした小説ともいえる。
部室にこもって、しょっちゅう図面を引いている登場人物たちの姿を見ると、まるでよそ事とは思えない。うちのアホ息子も、「社会に出たら図面なんてコンピューターで引くんだろ。こんな手描きの図面ばかり引いて、役に立つのかよ」とブーブー言いながら、年がら年中図面を引かされているのだ。
相変わらず有川浩の小説は登場人物のキャラが立ちまくりであるのだが、この「キケン」では、登場人物の人数を可能な限り少なくして、しかも脇役のキャラは敢えて描かないようにしている気配がする。「キケン」の部員は、4年生は引退しているし、3年生は幽霊部員ばかりだし、2年生は2人しかいないし、1年生は主人公とその相棒以外にも7名いるのだけれど、その7名は最後までその他大勢扱いでほとんど名前も出てこない。そうして、描きこむキャラを絞り込んで、物語を動かしている。いつもなら、脇役にまできっちりキャラクター設計をほどこす有川浩には珍しい書き方かもしれない。
全部で6話から構成されているのだけれど、この設定を6話だけで完結させてしまうなんて、実にもったいない。もっといろいろなエピソードを盛り込むことは可能な設定なのに。
6話の中でいちばん受けたのは、ロボットバトルを題材にした第5話「勝たんまでも負けん!」。このロボットバトル、工業系大学ならではの題材と言えよう。息子の大学の大学祭でも、学外にも参加者を求め、ロボットバトル大会を開催していて、これがけっこう面白かった。見ているだけでも面白いこのロボットバトルを、有川浩が当事者の立場から描いたのだから、面白くならないわけがない。
金を注ぎ込んだ大人チームのロボットとの決勝戦での結末のつけ方には、爆笑してしまった。
2010.2.1(月)
▼午後になって雨が降り出し、それが夕方から雪に変わる。
会社から帰る時間には、もう路面に積もり出していて、滑りそうになってしまう。
ところが、自宅の方はまだそれほどひどい雪になっていなかったので、なんとか車で駅まで迎えに来てもらう。
このまま降り続けると、明朝には路面が凍結して車で駅まで送ってもらうこともできなくなり、出社に支障をきたすことになってしまうのだけれど、はたしてどうなることやら。