古本売りますコーナー    リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

「途中下車の古本屋」という個人誌を発行しました。
気になる方は、上の書影をポチッとクリックしてみてください。


2010.1.31(日)

▼9時から1時まで舎人公園でテニス。
 人数が少なかったせいもあって、なんだかやたらと密度の濃いテニスで、あっと言う間に体力を使いきってしまう。
 ようやく3時間たったところで「ああ、まだ1時間もあるよ」とか思ってしまう。
 最近は、4時間の練習ぐらいでへたばったりはしないのになあ。
 やっぱり、両手バックハンドに変えてから、体力の消耗が激しくなったように思うぞ。

▼テニスの帰りに古本市場に寄る。
 古本市場からは、毎年正月に500円分のチケットのついたハガキが送られて来て、今日がその有効期限なのだ。今日中にお買い物をしなければ、500円がもったいない。
『ブラック・ラグーン(8)』広江礼威(小学館/初版)350円
『ブラック・ラグーン(9)』広江礼威(小学館/初版)350円
 ハガキのおかげで、払ったのは200円だけ。ラッキー。

ドン・ウィンズロウ『犬の力(下)』角川文庫を読了。
 「スゲエ、スゲエ」と大興奮して読んだ上巻だったのだけれど、下巻になると、なんとなく同じことの繰り返しのようで、途中で飽きてしまった。主人公に麻薬組織の大ボスを倒すチャンスは何度もあったというのに、もうちょっとというところで相手を逃がすというのを何度も繰り返されたのでは、ちょいとうんざりさせられてしまう。どうでもいいから、早いとこ相手のドタマに銃弾をぶちこんじゃえよ、などと思ってしまうのだ。

▼27日に二十歳になった息子の誕生日のお祝いをする。
 嫁さんとケーキを買いに行き、プチシュークリームがいくつも乗ったケーキを購入。
 そこでロウソクを20本頼んだら、「このケーキに20本もロウソク、立てられませんよ」と言われるが、「なんとかしますから、大丈夫です」と言いきってしまったので、意地でも20本のロウソクを並べる。
 わはは、ロウソクだらけだぞ、このケーキ。

▼その誕生祝いの真っ最中に、ネクシィーズというソフトバンクの代理店からうざい電話がかかってくる。
 いま我が家ではADSL回線を利用しているのだけれど、その費用が下がって、なおかつ速度が上がったというお知らせの電話だった。
 どっからどう聞いても、「いまの契約のままで、お宅のADSLの料金が安くなって、なおかつ速度も上がりましたよ」というお知らせであるとしか聞こえない電話だった。
「こちらからモデムをお送りしますので、交換の作業をしてもらえれば、それでOKです」という話だった。
「もちろん、モデムは無料です」
「ああ、そう。それは嬉しいね」
 ま、そんな程度の反応ですね、こちらとしては。
 なんたって、アナログ放送の終了までには光回線に切り替えなければと思っているので、いまさら料金が安くなろうが、多少速度が速くなろうが、そんなことはどうでもいいと思っているわけですよ。
 でも、まあ、安くなるのはいいことなので、「はいはい、お知らせご苦労さまです」と聞いていた。
 でもって、「お知らせはもう聞いたから、さっさと電話を切れよ、こいつ」と、だんだんイライラしてくる。
 しかし、ふと気がついてみれば、我が家はNTT東日本のフレッツADSLを利用しているのに、なんでソフトバンクから電話がかかってくるの?
 なんかおかしくない?
「はいはい、分かりました。了解しましたよ」と適当に相づちをうって対応していると、「それでは、のちほど、個人情報確認のために、別の部署から再度お電話をさせていただきますので、よろしくお願いします」
 そう言って、ようやくその電話は切れた。

 で、しばらくして別の部署から電話がかかってきたのだけれど、その内容は個人情報の確認ではなく、新しいモデムに切り替えるためにはNTT東日本のフレッツを解約しなければならないので、その解約の仕方を説明するという電話だった。
 なにそれ?
 いつのまにか、NTT東日本を解約して、ソフトバンクと契約をするという話になっているのだ。
 なにそれ?
 それって、詐欺?
 なんかさあ、「おれおれ詐欺」に近いやり口じゃないの、それって。

 まったくもう、そういうことをするから、ソフトバンクは大っ嫌いなんだよ!!
 あとでこのネクシィーズという会社について検索をかけてみたら、むちゃくちゃ評判の悪い書き込みが山ほど見つかった。頼んでもいないオプション費用が発生していたり(契約書の中にひっそりとオプション契約の項目が盛り込まれていたりするらしい)、無料で提供されたはずのモデムのレンタル料を請求されたりと、むちゃくちゃのやりたい放題であるらしい。


2010.1.30(土)

▼午前中はレッスン、午後はお楽しみのゲーム大会という、いつもの土曜日の過ごし方。
 お楽しみのゲーム大会では、超上級者のS久間さんとペアを組む。
 彼と組むからには今日は全勝だなと思ったのだけれど、けっこうムラのあるプレイで、6勝3敗という結果に終わる。試合の時と違って、こういう時には絶対に本気を出さないからなあ、彼は。

 K子さんから「よしださん、格好悪いから両手バックハンド、やめなよ」と言われてしまう。
「いまに、かっこいい両手バックハンドになってみせるわい!」
 そう言ったものの、はたして本当にかっこいい両手バックハンドを打てるようになるのだろうか。


2010.1.29(金)

▼ミクシィで知り合ったN田匿名さんを誘って深プラへ。
 例によって、カウンターのあっちでもこっちでも面白そうなネタで話をしている。
 N田さんは、プラモデルマニアらしく、そっち系の話題で話し込んでいる。
 こっちは、これから作られる某ミステリー映画のアイデアを求めてやってきた助監督の相手で盛り上がる。どんなに真面目にアイデアを求められても、どうしてもギャグにして答えてしまう自分のサガが申しわけない。
 そこへ内藤陳会長も登場するが、やっぱり会長もギャグにしてしまう。
 やっぱり、相談する相手を間違えているよね。
 とりあえずミステリーに関する問い合わせには、kashibaさんが答えてくれるだろうと思って、質問を預かることにする。
 そして、『映画がなければ生きていけない』の著者である十河さんが登場。N田さんと『スローターハウス5』や大塚名画座の話で盛り上がっていたので、十河さんもそのネタに巻き込む。
 楽しい時間はあっと言う間で、ふと気がつけばもう終電の時間だ。すっかり店の雰囲気に染まってしまったN田さんを残して、ひと足先に店を後にする。はたして、N田さんは帰れるのだろうか(帰れなかったらしい。笑)


2010.1.28(木)

▼トップページのカウンターが50万をオーバーしました。
 うーん、なんか凄い数だなあ。

▼仕事で飯田橋に行き、ついでにブックオフを覗いてきてしまう。
『テニス、そして殺人者のタンゴ』斎藤純(講談社文庫/初版)105円
『わたしを愛した狼(上)』ケリー・アームストロング(扶桑社ミステリー/初版)105円
『わたしを愛した狼(下)』ケリー・アームストロング(扶桑社ミステリー/初版)105円
 斎藤純は、小説のタイトルに「テニス」という文字が入っていたというだけの理由で買ってみました。
 『わたしを愛した狼』は、なにかのホラー小説を読んだ時に、巻末の解説でオススメされていたから。


2010.1.27(水)

▼前にスクール内の大会でコンソレ優勝した時に賞品でもらったレッスンチケットを使って、中上級クラスのレッスンを受ける。このクラスのレッスンを受けるのは、これで3週連続で、まるでこのクラスのレギュラーみたいだ。
 今日はY本さんが振り替えで入って来ていたために、コーチからマンツーマンのレッスンは受けられなかったのは残念。相変わらずレギュラーの生徒が時間になっても現れないので、彼女さえ振り替えでこなければ、たっぷりと両手バックハンドのレッスンが受けられたのに。
 でも、コーチから両手バックハンドがだいぶサマになってきたと褒められる。
 インパクトの瞬間に左手のグリップを絞り込むようにして、少しラケットの面を抑えてみるようにとアドバイスを受ける。

 あとは、ボールが体の正面に来た時のボレーなど。これが、またしても前に個人レッスンを受けたY山さんから習ったのと違う。Y山さんは、体の前に大きな円柱があると思って、その円柱に沿って前に踏み込みながらボレーをしろと教えてくれた。ところがK田コーチは、バックで受けるなら左足を右後ろにまわして、フォアで受けるなら右足を左後ろにまわして、少しでも余裕を作ってボレーをしろと言う。前に踏み出して攻撃的に打つか、後ろに足を回して余裕を作って打つか、どっちが正解ということもないのだろうけれど、やっぱり後ろに下がって余裕を作った方が打ちやすいよなあ。

 コーチを相手に、クロスの一対一でサーブからの勝負を延々とやらされ、あっさりと足に来てしまう。
「よしださん、なにも、すべてのボールを一球入魂で打つことはないですから。今の8割、7割の力でも、よしださんのボールだったら充分に威力があります」
 そう言われるが、力を抜くのって、難しいんだよな。


2010.1.26(火)

ドン・ウィンズロウ『犬の力(上)』角川文庫を読了。
 久しぶりの大河小説。迫力に押されて、ぐいぐいと読まされ、速攻で下巻に突入。


2010.1.25(月)

▼新刊書店に寄ってお買い物。
『犬の力(下)』ドン・ウィンズロウ(角川文庫/再版)1000円
『キケン』有川浩(新潮社/初版)1470円
『東宝特撮映画DVDコレクション9/空の大怪獣ラドン』1990円
 ああ、小遣いがなくなっていく。


2010.1.24(日)

▼浦和美園ワーナー・マイカル・シネマズでジェイムズ・キャメロン監督の『アバター』を観る。
 どうせ観るなら3Dですよね。だけど、3Dメガネをかけて字幕を読むのはしんどそうだから吹き替え版がいいよね。というわけで、「3D・日本語吹き替え版」での鑑賞。

 最初のうちは、3Dメガネが邪魔くさいのと、3D映像のためなのかピントがちゃんと合わないような違和感がうっとうしかったのだけれど、映画にのめりこむうちに、それはだんだん気にならなくなっていった。
 でも、通常の映画に比べて、確実に目が疲れるような気がする。クリアな画面も、3Dメガネをかけることで、薄暗くなってしまうし。
 まだまだ改良の余地の多いシステムだ。僕としては、別に無理して3Dにしてくれなくてもいいというのが正直なところ。

 映画に関しては、よくまあここまで金をつぎ込んだものだと呆れかえる映像のてんこ盛り。よくぞここまで異世界をきっちりと映像化してくれたものだ。
 『スター・ウォーズ』の1作目を観たときに、それまでは自分の頭の中にしかなかった映像を人が見せてくれたということに感動したのだけれど、この『アバター』もそれに似た感動があった。きっと、こういう感想というのは、この手の小説をさんざん読んできた者だけにしかないのだろうけれど。

 ストーリーそのものは、要するにネイティブ・アメリカンが悪い白人どもに抵抗するってだけのお話なんで、どうってこともないのだけれど、別にそのあたりでの期待が高かったわけでもないから、これはこれでよしといったところ。圧倒的な映像を楽しめば、それでいいのだから。
 もっとも、勝算もなしに、原住民を闘いに駆り立てる主人公のバカさ加減は、ちょっと問題だと思うけど。

 ジェイムズ・キャメロン映画としては、今回もプエルトリカンぽい女兵士が登場してきたところでニヤリとさせられる。キャメロン、好きだよね、この手のぽてっとした唇の女兵士。
 『スター・ウォーズ エピソード4』のハン・ソロなみのおいしい場面で、大喜びしちゃいましたよ。

▼『ブラッディ・マンディ シーズン2』の初回2時間スペシャルを観る。

 前作に引き続いてのたたみかけるような演出が実によいのだけれど、脚本が杜撰すぎ。
 だって、飛行機に積まれた核爆弾を飛行機ごと海に墜落させようとしていながら、最後の最後で飛行機から海に放り出すって言い出すんだもん。それだったら、最初から飛行機を墜落させようなどと言って自衛隊にスクランブルをかけたりせずに、さっさと海に捨てちゃえばいいじゃん。しかも、結局は最後の最後まで飛行機から放り出さないし。霧島さんは、いったい何を考えていたんだ?
 それに、テロリストが藤丸の周辺にいる人間をターゲットにするのはわかりきっているのに、毎回毎回野放しにしてテロリストに捕まってるし。サードアイ、もうちょっとしっかり警護しろよ。加納さん、あんたプロでしょ。

 ドラマを観ている人間が、主人公たちに対して「こいつらバカじゃん」と思ったら、その瞬間から脚本家の負けだよね。
 こういった杜撰な脚本が続いたら、演出がどんなに魅力的でも、観なくなっちゃうよ。


2010.1.23(土)

▼午前中はテニスのレッスン。少しずつ両手バックハンドに慣れて来ているのが自分でも分かるのが嬉しい。

 午後は再びテニススクールでお楽しみのゲーム大会に参加。今日はM田さんとペアを組む。
 いつもは厳しいコースにガンガン打ち込んでポイントを稼ぐM田さんなのだけれど、今日は調子が悪いようで、打ち込むボールがことごとくコートの外に出てしまう。
 こっちも両手バックハンドでミスってポイントを失うことが多く、なかなか勝ちきれない。
 結局、今日は4勝4敗。

 2週間前に外でテニスをした時に、あまりにもぎこちない両手バックハンドを見て大笑いしていたY川さんが、「前に見たときとはぜんぜん違っていてびっくりした。形になってきているじゃありませんか」という。まあね、多少はよくなってきたとは思うよ。

▼前回の車検の時に、そろそろタイミングベルトなどの交換をした方がいいと言われていたので、ディーラーに車を持ち込んでチェックと見積もりを頼む。
 すると、費用の方は5万円ほどだけれど、だいぶエンジンにガタがきているので、ここで部品交換に金をかけても無駄だろうと言われてしまう。タイミングベルトなどの交換をしても、次回の車検を通すためには、他にも費用がかかってくるだろうし、それをやったところで一時的な効果しかなく、あとはどんどん費用がかかるようになるだけ、と言うのだ。
 つまり、次の車検までに買い替えた方がいい、ということ。
 ガーン。
 受験生をかかえたわが家に、そんな余裕はありません。
 娘が大学に入るまでは、車を買い替える余裕なんて、まったくありません。
 まいったなあ。
 とりあえず、ディーラーには「考えておきます」と返事だけしておいて、部品の交換もせずに、だましだまし使っていくことに決めてしまう。
 車検はディーラーとは別のところに持ち込むので、そこで部品交換をしなければ車検は通らないと言われたら、仕方がないから交換することにしよう。
 はあ、いつまで持ってくれるかなあ、わが家の車。

▼夜はテニススクールの前のクラスのメンバーでの飲み会。参加者は7人で、そのうちの2人はコーチだ。他のテニススクールでは生徒との飲み会にコーチが参加することを禁止しているところもあるらしいのだけれど、その点、うちのスクールはそういう小うるさいことはいっさいない。

 前に僕が「両手バックハンドを教えてください」と頼んで、「よしださんは片手バックハンドのままがいいですよ」と言ったF野コーチは、いまだに僕が両手バックハンドに切り替えたことが不満なようで「よしださんは、どんなボールでもまわりこんでフォアでがんがん打つプレイスタイルの方がいいんですよ」などと、けっこうむちゃくちゃなことを言う。
「両手バックハンドに切り替えたりすると、フォアハンドも調子がおかしくなって、元に戻るまで1年ぐらいかかっちゃいますよ」とも言う。
 見てるがいい。フォアハンドはいまのままで、両手バックハンドも半年以内に完全にものにしてやる。

 今日は下ネタ要員が欠席なので大丈夫かと思いきや、ワインの空き瓶が増えるにつれて、奥様方3名が徐々に徐々に夜の話題に踏み込んでいく。なんでこのメンバーだと、いっつもそういう話になるかね。
 お開きにする頃にはすっかり奥さま1名がご酩酊で、タクシーを待つ間、しっかりと抱きつかれてしまう。それでいて言うことは「いいの。大丈夫なの。よしださんは紳士で安全パイなんだから」。
 それって、なにげに失礼なんですけど(笑)
 ま、いっか。どうせ安全パイですから。


2010.1.22(金)

▼新宿シネマスクエアとうきゅうで、「いったい、いつのまに上映が始まってたんだよ!」と文句のひとつもつけたくなるぐらい、人知れずひっそりとロードショー上映の始まっていたトニー・ジャーの新作『マッハ弐』を観る。
 たいていの映画はロードショー上映の始まる前にもう少し上映情報が入ってくるものなのだけれど、この作品の公開についてはまったく事前の情報がなかった。知人がネット上に感想を書いていなければ、完全に上映に気がつかないままだっただろう。

 『マッハ!!!!!!!!』『トム・ヤム・クン』を観て、「おいらはトニー・ジャーのアクションさえ観られれば、それでしあわせな単純野郎なのさ」などと思っていたのだけれど、本作を観て、そこまで単純にはできていなかったんだなということに気付いてしまう。
 なぜかといえば、途中で飽きてしまったのだから。
 やっぱりさあ、アクションを支えるドラマがもう少ししっかりしてないと、気持ちが盛り上がらないじゃん。しかも、アクション場面が無駄に長すぎ。いくらなんでも、そんなに長時間戦い続けるのは無理でしょ。いや、無理とか無理じゃないという前に、どんなものすごいことをやっていても、それが延々と続いたら、ぜんぜん凄いと思えないじゃん。
 ひたすら無意味な多国籍に徹したアクションは、部分部分はけっこう凄いんだけど(三節棍とか縄標を使ったアクションなんて、リー・リンチェイとかドニー・イェンなみだったしね)、でも、それが延々と続いてしまうとねえ…。

 そして、誰もが呆れ返るあのエンディング。いま、トニー・ジャーは『マッハ参』の撮影に入っているらしいのだけれど、それが本作の続編になるのだったら、『スター・ウォーズ エピソード4』だったんだねと許すこともできるんだけど、はてしてどうなのだろう。
 噂によると、出資していた会社が金を使い込んで途中で制作費の目処がたたなくなり、トニー・ジャーが自宅なんかを売り払ってなんとか完成させたってことらしい。唐突なエンディングは、制作費がなくなっちゃったからってことなのだろう、きっと。
 そもそも、原題を考えると、『マッハ!!!!!!!!』のあの仏像が出てくるお話になるはずなんで、きっといま撮っている『マッハ参』であの仏像が作られて、それで1作目の『マッハ!!!!!!!!』にお話が繋がるに違いないのだ。
 いや、そうであってもらわないと困るのだよ。

 ところで、3月に開催される「大阪アジアン映画祭2010」で、『チョコレート・ファイター』のジージャー主演の新作『レイジング・フェニックス(「ジージャー:頑固に、美しく、猛々しく」というわけの分からない邦題がつけられているけれど)』が上映されるのだという。なんと、海外初上映だ。
 たいていの映画祭では地方に住んでいる人が関東に住んでいる人をうらやむというパターンなのだけれど、今回だけは大阪に住んでいる人が羨ましい。


2010.1.20(水)

▼1月18日に柴野拓美氏の訃報が伝えられた。中学生でSFにのめり込んだかつてのSF少年としては、SF界の巨人として、早い時点で名前を刷り込まれたビッグネームのひとりであった。
 同じ日に歌手の浅川マキ、元プロ野球選手の小林繁、声優の郷里大輔の訃報も伝えられたが、僕にとっては柴野拓美さんの訃報だけが大きかった。

 1月20日には、ロバート・B・パーカーの訃報が伝えられた。初期のスペンサーシリーズや『銃撃の森』などは好きな作品だったが、最近の作品はほとんど読んでいなかった。西部小説のシリーズなどは気になってはいたのだけれど、ロバート・B・パーカーの作品というだけで、いまいち手が伸びずにいた。
 同じ日に『ある愛の詩』のエリック・シーガルの訃報も伝えられた。

 なんだか、訃報ばっかりだ。

▼一方でめでたいニュースもあり。樋口明雄さんが『約束の土地』で大藪春彦賞を受賞されたのだ。
 日本冒険小説協会大賞を受賞された時には、いまいち光文社の動きがにぶく、受賞帯を巻いて書店に平積みなどといことはまったくなかったのだけれど、今度こそちゃんと力を入れて売って欲しい。ダブル受賞の作品で増刷がかからなかったら、それは出版社にとっての恥というものだろう。

▼お盆休みの時に配られたレッスンチケットがあったので、先週に引き続き、両手バックハンドのレッスンを受けるためにテニススクールへ。
 レギュラー人数の少ないクラスで、しかもそのレギュラーの生徒が時間通りに来ないということもあって、今週も最初のうちはコーチからマンツーマンで両手バックハンドのレッスンを受けることができた。
 けっこう、それなりにサマになってきたとは思う。ただし、まだまだ理想とはほど遠い。
 ラケットを巻き込むように振ってしまうので、ボールが打ちたいところよりも右側に流れてしまうことが多い。ラケットを前に振るというのが、どうもうまくイメージできていないようだ。
 面の角度は、自分が思っているよりも、やや下向きをイメージした方がいいボールが打てるようである。

 前にシングルスの大会でコンソレ優勝した時に、賞品としてもらったレッスンチケットがまだ2枚あるので、引き続きこのクラスでのレッスンを受けることにしよう。上のクラスでのレッスンもいいのだけれど、下のクラスで基礎をちゃんと見て貰うというのも有意義だ。
 支配人から「そんなにこのクラスが気に入ったんだったら、レギュラークラスを週に2回にすればいいのに」と言われるが、そんなに金をつぎ込ませんですよ。
 また大会に優勝してレッスンチケットをゲットできればいいのだけれど、そうそう勝てるもんじゃないしなあ。


2010.1.19(火)

垣根涼介『張り込み姫 君たちに明日はない3』新潮社を読了。
 だんだん1編1編が長くなっていないか? でも、面白いからゆるす。
 この3巻で扱っている職種は、英会話教室の講師、大手旅行代理店の営業、メーカー系自動車ディーラーのメカニック、写真週刊誌の記者。だんだん一般的な職業から、特殊な職業へとシフトしてきていないか? でも、面白いからゆるす。
 それにしても、垣根涼介、本当に自動車が好きなんだな。

▼会社の近くの美容院によって髪の毛をカットする。
 担当のお姉さんは、「きっと年末には来るだろう」と予想していたらしいが、その予想を裏切ってまたボサボサになるまで伸ばしてしまっていたのだった。4ヶ月に1回というペースは、やっぱり伸ばしすぎだよなあ。
 今回は、寒いからという理由でいつもほど短くしなかったので、次回はきっと5月よりは前に行くことだろう(たぶん)。

▼通り道にある「あおい書店」に寄って、お買い物。
『犬の力(上)』ドン・ウィンズロウ(角川文庫/再版)1000円
『東宝特撮映画DVDコレクション8/キングコング対ゴジラ』1990円
 ああ、また財布の中身が少なくなっていく。
 『東宝特撮映画DVDコレクション』は、5巻の「モスラ」までは見たのだけれど、まだ「日本沈没」と「ゴジラの逆襲」は見ていないので、これで未見が3本溜まってしまったことになる。というか、店頭にはすでに9巻の「空の大怪獣ラドン」も並んでいるのだけどね。
 次に「あおい書店」に寄った時には、『犬の力(下)』と『東宝特撮映画DVDコレクション9/空の大怪獣ラドン』を買わなければならないのだろう。おいら、そんなに小遣いに余裕があるわけじゃないんだよ。


2010.1.18(月)

▼日本冒険小説協会の会報「イーグル」が原稿がなくて発行できないというので、エイヤっといつもの調子でやっつけ原稿を書いて送信する。いいのか、こんなことで。でも、原稿がないと泣きつかれたら、書かざるを得ないもんなあ。


2010.1.17(日)

▼9時から13時まで舎人公園でテニス。ジョグ之助にまたがって行ったのだけれど、朝のスクーターはあまりにも寒い。着いた頃には指先の感覚がなくなり、マスクの下は鼻水まみれ。

 前半2時間は基礎練習、後半2時間は試合形式。
 そして、僕のテーマは両手バックハンド。
 しかし、やればやるほど、理想のフォームからずれてきているような気が…。
 ボールを前に飛ばすということに夢中になりすぎると、フォームがずれてしまうような…。
 いやはや、難しい。

▼帰りに古本市場に寄り、マンガを購入。
『ブラック・ラグーン(4)』広江礼威(小学館/初版)270円
『ブラック・ラグーン(5)』広江礼威(小学館/初版)270円
『ブラック・ラグーン(6)』広江礼威(小学館/初版)270円
『ブラック・ラグーン(7)』広江礼威(小学館/初版)270円
 3巻までは息子が買ってきて読んだので、つい続きを読みたくなって購入。

▼皆さんお出かけで誰もいないので、自分でチャーハンを作って昼めし。けっこう自分で作ったチャーハンは好きなんだよな。
 たっぷり食べて、寝っ転がって『ブラック・ラグーン』を読むうちに、睡魔に襲われてお昼寝。
 このところ、よく寝る。鼻の薬に「眠くなる」と書いてあるので、そのせいだろうか。

▼テニスから帰って着替えないままだったので、夕方になったところでそのまま外に出て、ランニングを3キロ。テニス上達のためにも足腰を鍛えなければと思いつつ、ついつい億劫でさぼってしまうんだよなあ。


2010.1.16(土)

▼バックハンドを両手バックハンドに変えてから初めてのレギュラークラスでのレッスン。
 てっきり、ぎこちないバックハンドに笑いが巻き起こるかと思いきや、けっこう違和感なくバックハンドを打っているではありませんか。
 特に誰からも何も言われず、もしかするとバックハンドを片手から両手に変えたことすら気付かれなかったかも。

 それにしても、なんでまた、こうまでヘロヘロに疲れるんだ?

▼大河ドラマの「竜馬伝」を2話まで見る。
 まあまあ面白いんじゃないの。

▼午後は再びスクールでお楽しみのゲーム大会。
 今日は、珍しくお楽しみに参加してきたH本さんとペアを組む。
 両手バックハンドに変えたとき、その最終形での目標はH本さんのバックハンドなので、それをネットの向こう側に見られないというのはとても残念。もっとも、いま現在ではまったく及びもつかないレベルの差なのだけれど。
 そのH本さんから、繰り返し繰り返し両手バックハンドのアドバイスを貰う。いちばん繰り返し指摘されたのは、背筋を伸ばして打つということ。どうしてもボールに向かって前かがみになってしまうのだけれど、それでは軸がぶれることになるので、上半身はしっかり起こしたまま打たなければいけないのだ。

 今日のお楽しみ参加者は13名で、かろうじてコート3面分の人数にはなったが、休めるのは常に1名だけ。
 おかげで、ほとんど休みなく試合が続き、いくつ勝っていくつ負けたのか、まったく分からなくなってしまった。
 H本さんと組めばほとんど無敵かと思いきや、半分ぐらいは負けていたかもしれない。ま、そのほとんどの原因はもちろん僕にあるのだけれど。
 やっぱり、まだまだミスが多いし、前衛の餌食になることも多い。もっともっと打ち込んで、ちゃんとした打ち方を体に覚え込ませなければ。


2010.1.15(金)

▼日中、ちょいと外に出る用事があったので、そのついでに紀伊国屋書店に寄って新刊を購入。
『張り込み姫 君たちに明日はない3』垣根涼介(新潮社/初版)1575円
 垣根涼介のリストラ請負人シリーズ、すっかり気に入ってしまったのだけれど、なんと第3巻が出ているではありませんか。帯によると、テレビドラマ化されるのだという。確かに、テレビドラマの原作として最適かもしれない。

ルディー和子『売り方は類人猿が知っている』日経プレミアシリーズを読了。

 消費者は必ずしも理性的な消費行動をするわけではない。それがなぜかと言えば、人間の中には類人猿の時から延々と脳や遺伝子に刻み込まれてきた行動システムがあるからなのだ。そのシステムのベースにあるのは、生存と繁殖という2大キーワードで、人間の消費行動も突き詰めれば、この生存と繁殖というキーワードで説明がついてしまうのである。
 一見、理性的ではないと思われる消費行動も、生存と繁殖という観点から見れば、なるほどと納得のいく行動であったりする。
 現代を生きる人間の一見複雑に見える消費行動も、実は洞窟の前を徘徊するサーベルタイガーにおびえていた原始人の頃と、ほとんど変わっていないのだ。

 とまあ、そういう内容の本である。近年になって発展してきた脳の研究や進化心理学などのうんちくが、たっぷりと盛り込まれている。マーケティングの本であるのだけれど、どちらかというと竹内久美子の利己的遺伝子に関する本を読むのに近い面白さがある。

 「空腹でもないのにチョコレートパフェを目の前にすると食べたくなってしまうのは、生存率を高めるため」とか、「日本の内需拡大のためには婚活を応援するのが効果的」だとか、「エロティックな写真を見たあとにギャンブルをするとリスクの高い賭け方をしてしまう」とか、面白いネタがわんさと入っている。
 マーケティングに興味のない人が読んでも、充分に楽しめる本と言えよう。


2010.1.13(水)

▼昨年からボロボロになっている鼻の粘膜が、いまだによくならず、そこにもってきて風邪なんかひいたものだから、呼吸がろくにできず、頭がボーッとしてきて、もう、どうにもこうにも我慢がならない。
 仕方なく、朝いちで近所の耳鼻咽喉科の病院に寄る。
 12月にも同じ症状で病院に行っているが、その時の総合病院は耳鼻咽喉科の医者がヤブなので、今日は毎年、花粉症の薬を貰いにいっている別の病院へ。
 乾燥から荒れているだけではなく、バイキンがはいって化膿しているとのことで、薬をわんさと出してもらう。飲み薬が4種類に点鼻薬。たかだか鼻の粘膜が荒れているだけで、なんでこんなに薬を出さなければならないのやら。
 ついでに花粉症の薬も出してもらう。コレステロール値を下げるための薬も飲まなければならないので、しばらくは薬まみれだ。大丈夫なのか、おれ?

▼会社帰りにふらりと覗いた古本屋の均一棚で、ついついダブリ買いをしてしまう。
『妖魔の宴 フランケンシュタイン編(2)』菊地秀行監修(竹書房文庫/初版帯)50円
d『妖魔の宴 ドラキュラ編(1)』菊池秀行監修(竹書房文庫/初版帯)50円
d『妖魔の宴 狼男編(1)』菊地秀行監修(竹書房文庫/初版帯)50円
『デリンジャー』ハリー・パタースン(創元ノヴェルズ/初版帯)50円
 『妖魔の宴』のシリーズは全部揃っていたと思うのだけれど、帯付き美本だったので、ついつい買ってしまう。購書目録でチェックすると、『フランケンシュタイン編(2)』だけはダブリじゃないということだが、きっと入力するのを忘れていたのだろう。

▼家に帰ると娘をテニススクールまで送り迎えしてくれと頼まれたので、どうせならと自分の振り替えレッスンもいれてしまう。
 スクールにおける僕の現在のランクは上級者クラスであるのだけれど、上級者クラスに入ってしまうと両手バックハンドの練習ができないので、ワンランク落として中上級者クラスに申し込む。
 そうしたら、そのクラス、生徒が誰も来ていないではないか。これさいわいと、マンツーマンで両手バックハンドのレッスンをやってもらうことに。
 ところが、いざ習ってみると、日曜日に教えてもらったことと随分と違うので困ってしまう。日曜日に習った時には、クローズドスタンスからキャリオカステップを使えと言われた。ところが今日は、クローズドスタンスからキャリオカステップを使うと、回転しようとする上半身にブレーキをかけることになるので、多少オープンスタンス気味にしてキャリオカステップを使ってはいけないと言われてしまう。
 確かにキャリオカステップを入れた方が軸がぶれないのでいいのだろうけれど、それじゃ上半身が回転せずに腰に負担がかかってしまうよなあと思っていたのだ。実際、キャリオカステップを入れない方が、ボールがちゃんと前に飛んでいく。だけど、すでにキャリオカステップを入れる打ち方が体に染みついているではありませんか。ううっ、困ったもんだ。
 そうこうするうちに、ようやくその時間帯のレギュラーの生徒さんが1人だけ登場。
 2人になっても、僕の方は両手バックハンドを中心にレッスンを組み立ててもらい、おかげで随分とサマにはなってきた。少しは希望が持ててきたぞ。


2010.1.12(火)

津本陽『黄金の天馬』文春文庫を読了。
 合気道の創始者を題材にした武道小説ということで読んだのだけれど、主人公が神懸かり的に強すぎて、武道小説としてのひとつの魅力を欠いてしまっている。しかも、神がかってしまうのは主人公の強さだけではなく、主人公の生き方そのものが神がかってしまう。
 なにしろ、大砲の弾が飛んで来る前にその軌跡が見えて避けることができてしまうし、家の門の前にいる人の姿までもが部屋の中にして分かってしまうのである。つまり、超能力的な能力を持つ武道家なのだ。
 そのうえ、主人公は宗教にものめりこみ、宗教小説なんだか、武道小説なんだか、そのあたりの判別すらつかない展開となってしまう。
 純粋な武道小説を期待して読むと、ずいぶんと肩透かしをくらわされる小説なのだった。

▼会社帰りに新刊書店に寄って1冊購入。
『売り方は類人猿が知っている』ルディー知子(日経プレミアシリーズ/初版)892円
 珍しく、本業に関係のあるマーケティング関連の本を買ってみた。マーケティング・リサーチに関するブログでオススメされていたのだけれど、そこからリンクを張ってあった著者のブログを読むと、内容が濃いわりに文章が柔らかく、この人が書いた本なら面白く読めるだろうと思ったのだ。
 本当は、こういうマーケティング関連の本をもっと読まないといけないのだけどね。

▼近所のコンビニから「途中下車の古本屋」を2冊発送。
 なんとなく、これで注文も一段落という感じ。まだまだ在庫はたっぷりとあるのだけれど、身近な人たち以外では、あまり話題にあがらなかったかな。もう少し、古本好きな人たちが興味を持ってくれるかもと期待していたのだけれど。


2010.1.11(月)

▼江川コートで4時間テニス。9時からのはずがコートに行くと11時から4時間になっていた。他に予約したはずなのに予約が入っていないというサークルもあり、なんらかの混乱があった模様。でも、管理人のおじちゃんはそのあたりのことはまったく分かっていないので、どうしようもない。

 最初の2時間だけの予定できていたY川さんは諦めて帰り、HORさん、N浜さん、A家さん、それに僕の4人でファミレスに移動して時間つぶし。シコラーキングのI井ちゃんの話題だけで1時間半はもりあがる。偉大なり、シコラーキング。

 11時から4人でシングルスゲームを開始。
 寒いので、待ち時間が少なくなるように、4ゲームオンリイルールを採用。ただし、2−2になった時だけ決勝ゲームを行なうということにする。
 ちなみに、今日は僕の両手バックハンドのデビュー日である。昨日、30分ほど教わっただけなので、実戦で使えるわけがないのだけれど、とにかく使って慣れていくしかないので、勝ちにこだわらずに両手バックハンドの練習と割りきる。
 しかし、あまりにもぎこちないバックハンドに、他のメンバーから笑いが出てしまう。しかし、文句を言うことはできない。なんたって、まっさきに笑ってしまったのが自分なのだから。
 いやはや、両手バックハンドで試合に勝つまでは、まだまだ道は遠い。

 ひとり8試合をやって、僕は2勝6敗。全敗にならなかっただけよかった。

▼今年のスクール内での試合のスケジュールが発表になったというので、テニススクールへ顔を出す。
 スケジュールをろくに確認もせず、とにかく6月までの7試合をいっきに申し込んでしまう。去年に引き続き、今年も全試合に出場するつもりでいるのだ。
 お笑い両手バックハンドのおかげで、しばらく勝ちはないだろうけれど。

▼夜は息子の成人式のお祝いで、焼き肉を食べに安楽亭へ。そんなお祝いでいいのかと思うのだけれど、本人が安楽亭の焼き肉がいいというのだから仕方がない。まったくもって、安上がりな奴だ。
 それにしても、息子がもう成人式なんだもんなあ。そりゃ、こっちも歳をとるわけだ。
 最近、日々のいろいろな場面で「なるほど、こっちも歳をとるわけだよな」と思うことが多くなってきたような気がする。

▼ヤフーオークションに出品していた文庫が200円で落札される。本を増やさないために、読み終えた新刊をかたはしからヤフーオークションに出しているので、別に落札価格が安いのはいいのだけれど、落札者から領収書をつけるようにと指示がきた。
 たかだか200円の本を落札しただけで領収書ですか?


2010.1.10(日)

▼最近、僕がテニスのガット張りをお願いしているのは、個人が自宅でやっている「SOHOストリンガー」の横山さんという方なのだけれど、この人は「ボランティアコーチング」というのを行なっている。
 読んで字のごとくで、文字通り、ボランティアでテニスのコーチをやってくれているのだ。
 なぜボランティアでコーチをやっているのかは、ここをご覧ください。

 今日、そのボランティアコーチングを受けてきた。
 コーチングをお願いした理由は、ただただバックハンドが上手くなりたいがため。
 テニスを始めて5年になるのだけれど、基礎の部分をすっとばして習ってしまったので、バックハンドがいっこうにうまくならないでいる。
 スクールでもコーチに「もっとバックハンドに関してアドバイスをくださいよ」と要求しているのだけれど、基本的に“レッスンの時間を楽しく過ごして帰ってね”というスクールなので、あまり技術的なアドバイスはしてもらえない。
 でも、バックハンドをなんとかしないことには、いま以上のレベルは望めないので、どうにかしたいと、ずっと思っていたのだ。

 さて、そのボランティアコーチングに申し込んだのだけれど、コートまで行くと、受講者は僕ひとり。
「どうも午前中にコートをとれた日は申し込みが少ないんですよね」と横山さん。
 おかげで、マンツーマンのレッスンを受けられることとなってしまったのでした。

 で、とにかくバックハンドに関する悩みを伝え、問われるままに片手打ちであると答えると、即座に「じゃあ、両手打ちに変えましょう。5年やって違和感があるような場合は、絶対に両手打ちに変えるべきです」と言うではありませんか。
 実は、以前にも両手バックハンドに変えようとしたことがあった。
 ところが、スクールのコーチに相談したところ、「いまから変えることはないでしょ。片手打ちで充分ですよ」と即答されてしまったのだ。
 それでも自己流で片手打ちに挑戦したのだけれど、やはり自己流は自己流で、どうしてもうまく打つことができず、やむなく諦めたのだった。
 よし、もう一度、ちゃんとアドバイスを受けて、両手バックハンドに挑戦だ!

 レッスンスタート。
 両手で面を作ってボールを打ち返すだけのことで、とにかく山のように修正点を指摘されてしまう。
 面を作る向き。その時の肘の位置。打点。フットワーク。姿勢。
 フットワークを直そうとすると、どうしてもラケットの方がおろそかになって、リターンをミスる。ラケットワークに気を取られると、どうしてもフットワークの方がおろそかになってしまう。気をつけなければいけないことがたくさんあって、頭がオーバーヒートしそうになってしまう。
 でも、それはぜんぜんかまわないとのこと。どういう点に気をつけなければいけないのかということが分かってさえいれば、あとはトレーニングで直していくことができるのだから。

 続いてフォアハンドのレッスン。フォアハンドにはけっこう自信があったのだけれど、これもとことん修正が入る。
 面をちゃんと作ること。ボールの上っ面をこするように打つのではなく、ちゃんとボールを潰すような意識で打たなければいけないこと(振り終わった時の右手の位置が高すぎるのは、こすり上げるような打ち方をしているからと指摘される)。手首をもっと柔らかくして、グリップから打つイメージを持つこと。基本はクローズドスタンスで打つこと。もっと肘を内側に意識してもっていくこと。フォアハンドでもキャリオカステップを意識して、体をまわさないようにすること。などなど。
 さらには、球出しの時からクローズドスタンスを守るようにということまで指摘される。
「今の時点では、フォアハンドよりもバックハンドの方がきれいな形になってますよ」とまで言われてしまう。
 とりあえずは、バックスイングをせずに、面を作ってそこにボールを呼び込んで、ギリギリまで待ってからスイングをするようにとのこと。
「それがうまく出来るようになれば、バックスイングなんていつでもできるのですから」

 そして、ボレー。
 実は中学・高校と軟式テニスをしていたために、どうしてもボレーの時にネットに向かってまっすぐに立ってしまうクセがついているのだけれど、速攻でそれを注意される。
 さらに、面の下側を先に出してスライス気味に打つクセも直される。
 ボレーの時に、グリップを柔らかく持って、ただ面をあわせて当てるだけで充分だということも、しっかりと体感させてもらう。
 真横に踏み出してボレーをすると、必ずステップを前に踏み出して、前の方でボレーをするようにと指摘される。

 かくして、バックハンド、フォアハンド、ボレーをことごとく修正され、最後に「じゃあ、試合をしましょうか」。
 勝つことは気にせずに、いま習ったことを使うということを意識してプレイするようにしたのだけれど、習ったことが多すぎて、ついつい中途半端な動きになってしまう。
 バックサイドに来たボールをつい片手で打ちそうになってあわてて両手にしてみたり、ついついいつものクセで大きくバックスイングを引いてしまったり。
 体に染みついてしまった動きと、習ったばかりの動きが、せめぎ合っているという感じ。
 それでも、バックハンドが随分とよくなったと褒められる。
 もちろん、ボロ負けで、まだまだ使い物になるレベルじゃあないのだけれど、少なくとも上達するきっかけになるのだと信じたい。

 たった2時間のレッスンだったけれど、スクールで受けるレッスンの100回分ぐらいの内容はあったのではないだろうか。この人がスクールのコーチにいたら、確実にうまくなれるだろう。
 ただし、レッスンの内容が濃すぎるので、ものすごく集中力を必要とするし、ものすごく疲れる。たまにならいいけれど、これが毎週だったら、きっと耐えられなくなって逃げ出す生徒も多いにちがいない。
 でも、うまくなりたかったら、こういうレッスンを受けるべきということがよく分かった。
 しばらくしたら、また横山さんのレッスンに申し込みたいものだ。


2010.1.9(土)

▼完全に風邪をひいてしまい、鼻水グジュグジュ人間と化す。
 ところが、今日はRDカップというテニスの草トーナメントに申し込んであった。
 寝込んでいる場合じゃないのだ。

 RDカップ会場まで車に乗せていってくれる約束のY川さんからは「38度以上あったら乗車拒否しますよ」と言い渡されていたのだけれど、平熱が低い僕は37度を超えた瞬間から廃人と化してしまう。とてもじゃないけれど、熱があったら、テニスなんやしない。
 でも、さいわいなことに熱は出なかった。
 だけど、鼻が詰まって、ひたすらボーッとしてしまう。呼吸が苦しい。
 こんな状態で試合をしにいっていいんでしょうか?
 いいんです。人に迷惑をかけない程度であれば、大丈夫なんです。

 というわけで、本日、本年最初の試合としてRDカップに参加してきたのだった。
 到着すると、なぜかハードコートの表面がびしょびしょに濡れている。
 クレーコートも芝生も濡れていないのに、なぜかハードコートだけがびしょびしょに濡れているではありませんか。
 なんと、ゆうべ雨が降って、それが凍っていたので、お日様が顔を出して氷が溶けるまでコートの整備ができなかったのだとか。
 いつもの予定を変更して、ハードコートが乾くまで、クレーコートを使って試合を始めることに。
 クレーコートで試合をしたことって、あまりないのだけれどねえ。

 テニス仲間のY川さんはBブロック、僕はAブロックで、今回も対戦はなし。というか、練習以外でこのふたりが対戦したことってあったっけか?
 一回戦の相手はK賀さん。彼とは、前回のRDカップでも対戦している。
 試合が始まってすぐに分かったことは、ほんのちょっと走っただけでも息が上ってしまうということ。そうかあ、風邪をひいている時にテニスをすると、こんな感じになるんだ(笑)。
 クレーコートはきちんと整備されていたせいか、思ったよりもプレイしやすかった。ハードコートだと低い太陽の反射でラインがまったく見えなくなってしまうのだけれど、クレーコートだとそういうことはまったくなかった。また、クレーコートにありがちなイレギュラーバウンドによるミラクルボールもほとんど出ることがなかった。これだったら、RDカップもクレーコートの方でやってくれればいいのに。
 K賀さんとの試合は、こちらがいっさい無理をしなかったのがよかったのか、6−1で勝ち。無理をしないと、ミスも少ないですね。

 続いてN山さんとの試合。N山さんとも、前にRDカップで対戦したことがある。
 2−1となったところで、ハードコートに移動。
 ハードコートに移動すると、途端にミスが増える。
 思うに、ハードコートの方が攻めたくなる気持ちを誘われるボールが多く来るようだ。で、ついつい無駄な攻めをしてミスが増えてしまうというわけ。
 また、コート表面がやたらと太陽光線を反射してまぶしいというのも、インドア育ちの僕には苦手要因だったりする。なにしろ、太陽に向かってサービスを打とうとすると、ネットの向こう側のラインはまったく見えないのだ。下手をすると、ネットのこちら側のサービスラインすらよく見えないということもある。
 お互いにサービスブレイクを繰り返し、なんとか最後は6−4で勝利。

 休みなしでM下さんと試合。
 いつもの僕ならもう少し苦戦したかもしれないが、無理をしないテニスのおかげで6−0のストレート勝ち。
 無理をせず、落ち着いてコースを狙うテニスができていた。
 風邪のせいでしんどくって、それ以外のテニスができなかったともいうのだけれど。

 かくして、「今日は参加できるだけでいいや」という当初の思惑を裏切って、あっさりとブロック優勝。Bブロック優勝のI田さんと決勝戦を戦うこととなる。
 このI田さん、Bブロックを全勝で抜け出てきたのでよっぽど凄いテニスをするのかと思いきや、ひょうひょうとゆるいボールを打ってくる。なんでこれで全勝してきたの…と甘く見て、短いリターンをスライスで返してみる。絶対にとれないと思ったのに、すごい勢いで走ってきて、きっちり拾ってくるではありませんか。
 うそっ! いまのに追いつくの!
 逆に短いボールを返されて、必死に走って打ち返すと、もうネット際まで詰めていたりする。
 うそっ!
 そして、ボレーのコースが実に厳しい。
 このテニスに打ち勝つには、相手の甘いボールを強打して、パワーとスピードで押しきる以外にはない! そう決めて、サービスリターンからガンガン攻める。速いボールで走らせると、けっこうミスってくれるということも判明。
 しかし、今日の僕に、パワーとスピードで試合を押しきるだけの集中力はなかったのでした。
 I田さんのペースを崩すことができないまま、1−6であっさり敗退。
 ううっ、また優勝を逃したよ(だから、「今日は参加できるだけでいいや」って思ってたんだから、欲をかいちゃダメだってのに)。

 試合終了後にスピードガンによるサービス速度の測定コンテストがあった。
 今日は集中力もないので、どうせ無理だと思っていたので、とにかく入ろうが入るまいが思いっ切り打たせてもらうことにする。
 それなのに、思いっ切り打ったのに、時速137キロしか出ていない。しかも、フォールト。
 自分のサーブって、そんなに遅かったのか…。
 体調が万全だったらもっとスピードが出たはずと思うことにしよう。

▼DVDで『モスラ』を見る。
 子供の頃に何度も見ている映画だと思っていたのだけれど、最後の方で外国が舞台になるというシーンの記憶がまったくなかった。ちゃんと見たことがなかったのだろうか?


2010.1.8(金)

▼朝、風邪薬を飲んで出社。
 いまいちすっきりしないので、4本500円弱の栄養ドリンクを買ってきて、2時間おきに飲んでみる。ボトルには1日1本と書いてあるんだけどね。

▼会社帰りに、張り替えの仕上がったラケットを受け取りに途中下車。
 時間があったので、駅脇のブックオフをぶらぶらして時間を潰すが、特に買いたい本はなし。


2010.1.7(木)

▼いつもの3冊200円の古本屋で1冊だけ購入。
『馬賊戦記』朽木寒三(番町書房/22版)100円

▼夕方から寒気がして、頭がボーッとするようになる。どうやら風邪をひいたらしい。


2010.1.6(水)

ギルバート・アデア『閉じた本』創元推理文庫を読了。
 事故で眼球を失ってしまった小説家である主人公と、彼の新作を口述筆記するために雇われた若者との会話文、そして、ところどころに挟み込まれる主人公のモノローグだけで構成された小説。情景描写などはまったくなし。
 つまり、まわりの情景を見ることのできない主人公と一体化して小説を読んでいくこととなる。
 若者を雇ってから奇妙なことが繰り返し起こるようになる。同時に、なにやら若者のセリフにも奇妙な気配が感じられる。なにかがおかしい。だが、なにがおかしいのか。
 目が見えない主人公につきまとう、理由のはっきりしない不安感。やがて、その正体がはっきりする時がやってくるのだが…。

 会話文とモノローグだけという構成に、きっと読者を騙すトリックが隠されているのだろうと決めつけて読んだのだけれど、別にそういう小説ではなかったのね。スタイルに凝ったわりには、最後の展開がいささかあっけなくて拍子抜けしてしまう。

 ちなみに、主人公に雇われる若者の名前がジョン・ライダーという。このどこかで出会ったことのある名前をどこで出会ったものやら、思い出せそうでどうしても思い出せなくて、さんざんはがゆい思いをさせられた。訳者あとがきでその正体を知り、ようやくすっきりすることができたのだけれど、いやはや、まさかそんなところからひっぱってきた名前だったとは。

▼今度は、メインで使っているラケットのガットを張り替えるために西川口まで出る。


2010.1.5(火)

▼あっと言う間に正月休みも終わって、今日からお仕事。
 昔はこの仕事初めの1日は、みんなで初詣でに行って、それから取引先をまわって新年の挨拶をして…なんてのがどこの会社でもおこなわれていたことなのだろう。僕なんかも、取引先のオフィスまで行けば、誰かしら知っている人間がいるので、それをかたはしからつかまえて新年の挨拶をしたものだ。
 だけど、近年ではどこもかしこもプライバシーマークをとってしまって、オフィスまで入ることができない。いちいち特定の相手を呼び出さなければ新年の挨拶もできないような状況で、しだいに新年の挨拶で取引先をまわるなんてこともしなくなってきてしまった。
 なんともはや、めんどくさい世の中である。
 行きすぎた個人情報の保護のために、失われたものの方が多いように思うのは僕だけなのだろうか。

 今年は、かたはしからメールで新年の挨拶を送るだけにとどめる。
「去年はどうしようもないくらい厳しい年でしたが、今年も厳しそうですね」と一筆添えたところ、もらった返事はみんながみんな「ぜんぜん利益が出ない」とか「景気が冷え込んでひどいもんだ」というものばかり。
 ため息が出てしまう。


2010.1.4(月)

▼9時から13時まで、舎人公園でのテニスに息子と一緒に参加。
 前半2時間は7人いたが、後半2時間は5人。
 少人数で、ダブルスのチャンピオンゲームなどを楽しむ。
 最初のうちは新しいガットに違和感が強かったのだけれど、せっかく張ったのだからと我慢して使い続ける。そのうちに多少は慣れてきたのだけれど、サービスがまったくダメ。ぜんぜんパワーが乗っていかないのだ。しかも、スピンをかけようとしても、うまく回転がかからない。そういうガットなのかなあ。
 パワーとスピードで押し切るタイプの僕には向いていないガットだったかもしれない。

 ちなみにK木さんにガットは何を使っているのかを聞いてみたら、まったくガットには頓着していないとのこと。K木さんは、いっさい強打をしないまま、自在にボールのコースをコントロールして勝つタイプなので、それほどガットに依存していないということなのだろうか。
 そして、A木さんはというと、驚いたことにテンションが35ポンドなのだという。一般的には男性が張るガットのテンションは55ポンド前後である。35ポンドというのは、ちょっと聞いたことがない。やはりいっさい強打をせずに、やたらと嫌らしいコースを狙ってくるプレイスタイルの陰には、この異様に緩いテンションという秘密が隠されていたというわけだ。
 このように、ガットは人それぞれなのだけれど、自分のプレイスタイルに合うガットを見つけるということは、けっこう重要なことだったりするのだ。

▼DVDで『海底軍艦』を観る。
 実はこれが初見だったりする。
 ただ単にスーパー潜水艦が活躍するバカ映画かと思いきや、日本海軍復興のために建造された新型船艦で、それ以外のことに海底軍艦を使うつもりはないという田崎潤の設定が予想以上にリアルで面白かった。


2010.1.3(日)

▼昨日、張り替えに出したラケットを受け取りに西川口へ。張り代込みで3072円。安いなあ。

▼3時から5時まで県民健康福祉村で子どもたちとテニス。
 いつのまにやら娘がけっこううまくなっているのに驚かされる。
 息子はというと、こちらが疲れていない時には勝てるのだけれど、ちょっとでも疲れてくるとてきめんにやられてしまう。

 張り替えたばかりのラケットは、違和感が強くてどうしてもなじめない。試しにいつもと違うタイプのガットを張ってみたのだけれど、自分には向いていなかったのだろうか。あるいは、テンションを変えれば違ってくるのだろうか。それとも、ただ単に慣れていないだけなのだろうか。
 自分に合うガットを見つけるというのは、実に難しい。


2010.1.2(土)

▼午前中に実家への先発隊として出発する嫁さんと娘を駅まで車で送り、そのついでにサブで使っているテニスラケットの張り替えを頼むために、西川口までまわる。

 どのタイプのガットを、どのテンションで張ってもらうか、けっこう悩んだのだけれど、現在メインで使っているラケットとはまったく異なるタイプのガットを張ってもらうことにする。それを比較すれば、少しは自分のプレイスタイルに合ったガットが分かってくるだろうと思ったからだ。
 ちなみに、メインで使っているラケットに張ってあるのは、バボラのプロハリケーンツアー125というポリエステル・モノ系のガットで、メーカーのホームページでは「しっかりとした打球感」のガットと説明されている。
 それに対し、サブのラケットにお願いしたのは同じくバボラのファイバーツアー130というナイロン・マルチ系のガットで、「やわらかな打球感」のガットと説明されている。
 どうも、僕には「しっかりとした打球感」とか「やわらかな打球感」と言われてもピンとこないのだけれど、これを比較することでなんとなく分かってくるのではないだろうか。

▼午後に残りの家族を車に乗せて、嫁さんの実家へ。
 ただでさえ年末年始に食べ過ぎているというのに、ここにきてさらに食べまくってしまう。く、苦しい。

 少し腹ごなしに近所の散歩に出かけることにする。
 めざすは、もちろん古本屋(笑)
 東十条銀座商店街にある「彩林堂」は正月でお休み。そりゃ、そうだ。
 東十条駅を越えたところの「山本書店」もお休み。ここは小さな小さな昔ながらの古本屋で、どうせ何もないからいいや。
 十条銀座の「ブックステーション十条店」の手前に知らなかった古本屋を発見。いつもは十条駅から歩いていくので、ここは見落としていた。だけど、当然のようにお正月休みだ。
 「ブックステーション十条店」はやっていたので、チェック。相変わらず棚のチェックが楽しい店なのだけれど、買いたい本は何もなし。ま、腹ごなしの散歩が目的だったので、何も買うものがなくてもかまわないや。
 ちなみに、これが本年初の古本屋チェックだ。

 ぶらぶらと東十条駅まで戻り、裏道を歩き回ってみる。すると、「二階堂書店」という古本屋があるではありませんか。でも、この雰囲気からすると、随分と前に閉店してしまっているのではないだろうか。
 さらに、フィリピン人向けの食材店を発見。東十条駅を越えたあたりに中国人向けのネットカフェがあり、香港料理の店があり、インド料理だかインドネシア料理だかのお店があったので、アジア人が多いのだろうとは思っていたが、こんなところにフィリピン食材店があろうとは。

 散歩を終えて戻っても、お腹はいっぱいのままだ。
 正月の間にどれだけ太るのだろうか(おそろしい)。


2010.1.1(金)

明けましておめでとうございます。
 本年も、さぼりながらも好き勝手に日々の出来事を日記に書いていくつもりですので、暇でもの好きな方は今年もよろしくお付き合いください。
 世の中はブログからSNS、さらにツイッターへと、情報がどんどん刹那的、垂れ流し的になっているようですが、時代の流れに乗れない当方としては、相変わらずこの形式で行くつもりにしております。
 ま、内容的には垂れ流しですけどね。

▼まずは、昨年1年間の総括など。

【買った本】
 268冊で、12万6030円。年々購入する本が確実に減って来ています。置く場所がないから、減らさざるを得ないんですけど。

【読んだ本】
 ジャスト100冊。一時期、100冊を下回るペースが続き、一昨年からようやく年間120冊弱まで盛り返して、なんとか月10冊ペースの120冊に乗せたいと思っていたのだけれど、またしてもがっくりと減ってしまった。

【処分した本】
 ジャスト100冊。今年は古本屋にごっそり持ち込むということをしていないので、この100冊はすべてヤフーオークションで処分した本。売れた金額はトータルで5万3160円。完全に処分価格ですね。
 このところ、ヤフーオークションでは絶版本のたぐいはほとんど売れず、読み終えたばかりの新刊を処分するというパターンが増えている。人気のある作品なら半額ぐらいにはなるので、ブックオフで半額になるのを待って買うより、新刊で読んでヤフーオークションで半額で売るという方が効率がよい。

【観た映画・DVD】
 27本だけ。しかも、劇場で観たのは9本だけというていたらく。10年前には年間100本以上観ていたというのに、あっと言う間に減ってしまった。それでも、50本以上をキープしていたのになあ。

【テニスをしていた時間】
 読書が減り、映画が減った最大の理由はテニスですね。昨年1年間でテニスをしていた時間は概算で423.5時間でした(大会などに参加している場合は、6ゲーム先取の試合を30分として計算してみました)。試合の待ち時間、往復の移動時間などを含めると、もっともっと長い時間をテニスに注ぎ込んでいたことになり、さすがにこれで読書量、映画鑑賞本数が増えるわけがない。
 ま、家族の手前、これ以上の時間をテニスに注ぎ込むのは難しいでしょうね。

【テニスの戦績】
 公式大会には全部で7回出ている。
 春に行なわれた大会では、「川口市ダブルス大会」で4回戦進出という素晴らしい記録を残した。ただし、組み合わせの関係から1回戦はなし、2回戦はデフォ(相手が来なかった)で、3回戦を1つ勝っただけで4回戦に進出してしまったのでした。結果としては、Cクラスのベスト8なのだけれど、実質はひとつ勝っただけという微妙な成績。
 「さいたま市春季ダブルス大会」は初戦敗退。
 「埼玉県南部地区トーナメント」も初戦敗退。ただし、この大会はランク別の大会ではないので、初戦敗退は最初から覚悟して参加したもの。
 秋の大会では、まず「さいたま市秋季シングルス」で3回戦進出。
 初心者を対象とする「YOU&I 秋季テニストーナメント」は息子と組んで2回戦進出。ただし、1回戦は相手が来なかったので、初戦敗退とも言う。その後の親睦試合では3連勝してブロック優勝を果たした。
 「川口市シングルス大会」は2回戦進出。
 「さいたま市秋季ダブルス」は初戦敗退。
 公式大会に参戦したのは一昨年の秋が初めてで、結果はすべて初戦敗退だった。それに比べたら、Cクラスのシングルスで初戦敗退がなかったというのは、随分と進歩したと思う。来年はダブルスも頑張りたい。

 公式大会に限らず、しかも6ゲーム先取だろうが4ゲーム先取だろうが、とにかくありとあらゆるゲームの戦績はというと、「218勝184敗」。
 まだまだ上級者には勝ちきれないけれど、かろうじて戦績は勝ち越している。

 というわけで、今年も頑張るぞ!という気持ちになれる程度の成績は残せたのではないかと思う。



site無料 カウンター