古本売りますコーナー    リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2009.10.31(土)

▼午前中はテニスのレッスン、午後は再びテニススクールでお楽しみのゲーム大会という、いつもの土曜日。いつもの土曜日と言いながら、このところやたらと試合が入ったりして、このいつものパターンの土曜日は久しぶりのような気がする。

 レッスンではコーチに約束した通り、バックに来たボールをフォアにまわりこまずに、バックハンドで打つ練習を意識する。
 終わったところで、「もっと早く構えること。フォアと同じように早く構えれば、もっと余裕を持ってボールに対処できるようになるのだから」とアドバイスされる。
 だけど、なんでバックハンドだと構えが遅れてしまうのか、それが分からないんだよなあ。

 午後のゲーム大会は同じクラスでレッスンを受けているT内さんとペアを組む。あらかじめ「バックハンドを練習するためにまわりこまないで打つから、負けが多くなるかもしれないけど、ごめんなさいね」と謝っておく。
 ところが、けっこう調子よく勝ち続けて、8勝1敗。おお、すごいじゃん。


2009.10.29(木)

▼今日も、なんとかテニススクールの振り替えレッスンに間に合う時間に帰宅。景気のいい頃には、こんな時間になんて、なかなか帰れなかったのだけれど。早い時間に帰れるってことは、会社の経営状態がやばいってことなんだよなあ…。はあ、ため息が出ちゃうね。

▼テニススクールに週末のシングルス大会の組み合わせ表が張り出されていた。
 僕の通うテニススクールでは、月例のシングルス大会があって、毎月の成績でポイントがついていく。そのポイントの累計上位16人が、年間チャンピオンを決めるための大会に参加できるのである。
 そして、僕はというと、ただひとり皆勤参加をなしとげ、ほとんど勝っていないにもかかわらず、コツコツと1点2点を積み重ねて、この出場資格を得ていたのだった。
 で、その大会の初戦の相手が誰かとチェックしてみると……わはは、S久間さんじゃん。
 今回の優勝候補のひとりである。彼のサービスは時速180キロに達すると言われ、はっきりいって僕にはぜんぜん返すことができない。たとえ返すことができたとしても、サービス以外のプレイだってレベルがぜんぜん違いすぎるので、まったく勝負になんかなりゃしないのだ。
 そこでコーチをつかまえて質問してみる。
「初戦の相手がS久間さんなんですけど、彼を相手に、いったいどう戦ったらいいんですか?」
「大丈夫。まだ発表されてないけど、ちゃんとコンソレがありますから」
 コンソレというのは、初戦に負けた者どうしのトーナメントのことだ。つまり、初戦に負けてもコンソレトーナメントに進出できるから大丈夫ってことなんだけど、もしかしてそれって、ぜんぜん僕の質問の答えになってないじゃん。というか、なすすべなしってことですか?


2009.10.28(水)

▼月内にテニススクールの振り替えレッスンを2回とらなければ、振り替えレッスンの有効期限が切れてしまう。ところが、平日の夜で僕のランクの振り替えレッスンが受けられる日というのは、今日と明日しかないではないか。
 平日の夜のレッスンがあるのは、20時10分からと、21時50分からの2回。さすがに21時50分から振り替えレッスンを受けたのでは翌朝が辛いので、なんとしてでも20時10分までに帰宅して着替えてテニススクールに到着していなければならない。なのに、そういう日に限って、クライアントからの電話待ちでなかなか会社を出ることができなかったりするのである。
 でも、なんとか間に合う時間に会社を飛び出して、テニススクールへ。よし、これでなんとか1日分は振り替えレッスンを入れることができたぞ。

 レッスンが終わったところでコーチをつかまえて、「バックハンドを強化しないことには、どうやっても上の連中に勝てないので、レッスンの中でもっとアドバイスしてくださいよお」と頼み込む。
「そんなこと言ったって、バックにボールを出しても、よしださん、必ずまわりこんでフォアで打っちゃうじゃないですか」
「もうまわりこみません。まわりこまないからお願い、バックハンドを直してください!」
 そうなんだよなあ。フォアは得意でも、バックハンドがドヘタなもので、いっつも、いっつも、可能な限りフォアにまわりこんで打つのが習い性になっちゃってるんだよなあ。
 でも、試合でそれをやると、人よりも余計に走らないといけないことになって、途中で体力が切れちゃったりするんだよなあ。だから、やっぱりバックハンドを強化しなければならないのだ。
 だから、コーチ、お願い。おいらにバックハンドにアドバイスを! もう、まわりこみませんから


2009.10.25(日)

▼居間のブラウン管テレビが、ついにダメになった。白っぽい画像が横方向に乱れて、ぜんぜん見ていられないようになってしまったのだ。さすがに、いまさらブラウン管テレビを修理しようという気にもなれないので、新しいテレビを買うことにする。

 まずは、ヤマダ電機へ。
 機種はアクオス(シャープ)の32インチのものとだけ決めていた。いちおう、価格ドットコムで「AQUOS LC-32DE5」という機種が一番人気で、価格も手頃そうだったので、それを候補にしていた。
 ところが、店頭ではその横に「AQUOS LC-32E5」というひとつ前の機種が安売りの対象として置いてあり、機能もほとんど変わらないというではないか(あとで調べたところ、コントラストと消費電力に差があるくらいで、本当にほとんど差はなかった)。だったら、こっちの機種がいい。
 店頭価格は69,800円で、ここからは下げられないと言う。ただし、ポイントが11%つく。つまり、62,122円というわけだ。
 予定していた予算を下回っているので、そのまま買ってもよかったのだけれど、うちにあるテレビを引き取ってもらうためには、それを持ってこなければならないと言う。配送を頼むのならその時に引き渡せばいいのだけれど、お持ち帰りではあとからというわけにはいかないらしい。
 じゃあ、いったん帰ってテレビを積んでこようということになったのだが、それだったらついでにコジマ電機の値段も見てこようということになってしまう。
 コジマ電機の同じ機種の店頭価格はヤマダ電機をじゃっかん下回っていたのだけれど、ポイントはつかないのだという。
「ふーん、じゃあヤマダさんの方がいいや」
 そう言うと、あわてて「ヤマダさんはいくらでしたか?」と聞いてくる。そこで、値段とポイントとを店員に告げると、「少しお待ちください」といったんひっこんでから、ポイントなしで62000円という値段を提示してくる。
 それだったらどっちで買っても一緒なので、コジマで買うことにしてしまう。
 ちなみに、ヤマダ電機は「ここまで」という価格を出したら、そこからさらに下げることはまずないのだけれど、コジマ電機は必ずヤマダ電機よりも安い価格を提示してくる。だからいつもヤマダ電機に先に行って値段を提示させてからコジマ電機に行くことにしているのである。今回はほとんど値段の差はなかったけれど、時としては数千円違ってくることもあるのだ。

 家に帰って、セッティングを済ませて、スイッチオン。おおっ、今までのブラウン管テレビより、画質がいいよ。それに、表示モードを変えれば、今までより大きく見ることができるし(今まではワイド画面じゃなかったので)。
 あとは、地デジ対応のレコーダーを買えば、いよいよ地デジに移行ということになるのだけれど、レコーダーも安くはないしなあ。いましばらくは、このままアナログ放送のままでいいや。

 ちなみに、テニス仲間が電話線工事をやっているので、光回線への移行は彼に頼めばいいということが判明。テニスをやっていてよかったぜ。

▼夕方からテニススクール主催のシングルス大会。今回の大会は、2ヶ月に1回開催されるもので、出場者は50歳以上もしくは上級クラス以下という条件に限定される。上級クラスの上には超上級クラス、最上級クラスという鬼のようなランクがあるのだけれど、50歳未満でそのクラスにいる人間が出てはいけないというものだ。
 出場者は8名で、まずは4人ずつのブロックに分かれて、総当たり戦を行なう。僕と同じブロックになったのは、超上級クラスのI田さん、A木さん、中上級クラスのHORさん(昨日、ペアを組んで奇蹟を起こしたばかり!)。僕は上級クラスなので、ランク通りの結果となれば、HORさんに勝って、I田さん、A木さんに負けるということになるのだが。

 初戦はHORさん対A木さん。どう考えてもA木さんの勝つ組合せだが、なんとHORさんが勝ってしまう。おおっ、下克上だ。

 次いで僕対I田さん。実はこのI田さんとは何度も何度も対戦をしてきて、一度も勝ったことがない。勝ったことがないどころか、いつも一方的にやられるだけの試合しかしたことがない。ところが、一方的に僕が押しまくって、あっという間に5−0と追い込んでしまう。あとひとつとれば勝ち。でも、5−0になっても、まだ勝てる気がぜんぜんしない。それだけ、実力に差があるのだ。
 案の定、そこからI田さんの逆襲が始まり、5−2と2ゲームを連取される。しかし、なんとかなんとか踏ん張り、6−2で初めてI田さんに勝ってしまう。おおっ、下克上だあ!

 続いて僕対HORさん。ああっ、休みなしの連チャンだあ! いまのI田さん相手の試合で、全勢力を使い果たしているというのに。HORさんの情け容赦のないボールは、対角線対角線とみごとに僕を走らせてくれる。しかも、ネットに詰めようとすると、見事にストレートを抜いてくるし。なんで、そんなにうまいのに、さいたま市のダブルスで初戦負けを食らうかね、きみは。とことんいたぶられ、まったく自分のテニスをさせてもらえないままに敗退! おおっ、またしても下克上だ。

 次はA木さん対I田さんという上級者対決。ふたりの試合を見ていて、僕にしてもHORさんにしても、なんでこのふたりに勝てたんだと思うようなレベルの高い試合をしている。結果はI田さんの勝ち。

 第5試合はHORさん対I田さん。どう考えてもI田さんが負けるわけのない組合せなのだけれど、なんと勢いに乗ったHORさんがI田さんを破ってしまう。なんとなんと、全勝でブロック1位抜けを決めてしまったではないか。これまた、みごとな下克上。

 そして最後が僕とA木さんの対決。A木さんには一度だけ勝ったことがあるのだけれど、多彩な小技を繰り出して相手を翻弄するA木さんに、そうそう勝てるわけがない。なんたって、レベルが違いすぎる。
 ところが、これが意外や意外、6−3で僕が勝ってしまったではないか。またしても下克上!

 かくして、下位ランクの僕とHORさんが決勝トーナメント進出を決め、上位ランクのふたりが脱落するという、予想外の展開になったのでした。

 決勝トーナメントの初戦は、シコラーキングの異名をもつI井くん。こちらに体力の残っている時なら、絶対に負けないという自信はあるのだけれど、格上のふたりを倒すのに全勢力をつぎ込み、さらに格下のHORさんからいいように走らされたので、体力はもうまったく残っていない。
 それに比べて、もう片方のブロックには下位ランクのメンバーが揃っていたので、I井くんはほとんど体力を失わずに、楽な試合で決勝トーナメントに上がってきている。うーん、もっとI井くんの体力を奪っておいてくれなければ、ダメじゃないか>Y川くん(笑)
 打ち込んでも打ち込んでも拾って返してくるI井くんの超シコラープレイに、残った体力もすべて奪われて、結局は4−6で敗退。く、悔しい!

 決勝戦は決勝トーナメント初戦を楽々勝ち抜いたHORさんとI井くんの一騎打ち。予想ではHORさんの勝ちだったのだけれど、I井くんの超シコラーぶりにしびれをきらしたプレイで、自滅するかのようにHORさんの敗退。I井くんの優勝となった。

 さすがに、短時間に4試合、しかも休みなしの連チャンがあったりすると、体力的に非常に厳しい。なにせ、歳が歳ですから。
 でも、今回は格上のふたりを倒すという快挙を成し遂げ、とってもとっても嬉しかった。
 さあ、次は12月だ。また、頑張るぞ!


2009.10.24(土)

▼「さいたま市民テニス大会/秋季ダブルス」に参戦。
 同じ歳の友人と、二人あわせて100才を超えるペアで去年の秋から参戦して、今回が3回目の挑戦。過去2回はともに初戦敗退。今度こそ初戦突破を狙おうと挑んだのだけれど、残念ながら今回も初戦敗退でした。
 かなりレベルアップしてきていたので、今回の初戦は大丈夫だろうと思っていたのだけれど、それよりも上手なペアに初戦でぶつかってしまったわけで、こればっかりはしょうがない。

 試合内容は決して悪くはなかったと思う。
 お互いにガンガン攻めながらも、前衛がセンターに出てこられないようにサイドをストレートで抜いてみたりなんてこともしたし、相手のスマッシュだってけっこう粘って拾ったし、Cクラスとしてはけっこうレベルの高い試合ができたとは思う。
 それでも、勝てない時は勝てないんだよなあ。

 なんでオレたちの相手はいっつも若くて元気のいいペアなんだ?とぼやく相棒。
 確かに、今回の相手も過去2回の相手も、いずれも若くて元気のいいペアだった。
 見回せば、それほど上手でないおじさんペアだってたくさんいるのに。そういうところとぶつかれば、とりあえず初戦ぐらいは突破できるだろうに。
 チームの仲間からは「あれは、相手が強かったから仕方ないよ」と慰められたのだけれど、それに勝たなければ上にはいけないわけで。
 ああ、悔しい! 今回は絶対に初戦突破できると信じていただけに、ショックが大きい。

▼チームの他の仲間たちも、ボロボロと負けていく。そんな簡単に負けるような連中じゃないのに。
 中でも、このところメキメキと腕を上げて来ていたY川くんと、HORくんのペアは、明らかに勝っていた試合だったのに、チャンスボールをことごとくミスって自滅。超負けず嫌いのHORくんは、すっかりやさぐれてしまう。
 試合が終わったところに、チームの女の子がおむすびをもって登場。ううっ、もう試合、終わっちゃってるのに…(涙)

▼あっと言う間に試合が終わってしまい、時間も体力もストレスもたっぷりと持て余してしまった僕は、同じくストレスたっぷりでやさぐれてしまったHORくんを誘って、テニススクールのお楽しみのゲーム大会に参加することにする。
 僕の通うテニススクールでは、土曜日の午後にひたすらダブルスの試合ができる「お楽しみゲーム大会」という時間があるのだ。参加メンバーが少ないと、3時間半の間に4ゲーム先取の試合が10試合前後もできてしまい、なおかつ僕たちのレベルではこてんぱんに叩きのめされるのが関の山という鬼のような連中が集まってきたりもするので、一部ではこの時間を「お苦しみゲーム大会」と呼んでいたりもするのだが。

 HORくんとペアを組んで、ストレス解消を合い言葉に遠慮なくパワフルテニスを展開して、まずは最初の試合を4−0のストレートで勝ってのける。相手は、川口市のダブルスCクラスで準優勝した強豪のT須さんだ。へっへ、やるじゃん、おれたち。
 ところが、次の2試合目では、パワフルテニスが見事に空回りして、0−4のストレート負け。ダメじゃん、おれたち。

 早いテンポでゲームを繰り返して、結果はというと6勝4敗の勝ち越し。しかも、最後にはスクール最強のS久間さん(当然Aクラス)を打ち倒すという快挙も成し遂げ、満足度は180%。お苦しみゲーム大会で勝ち越したのは初めてというHORさんも大満足で、午前の初戦敗退のストレスをすっかり解消させたのでありました。

 終わったところでHORさんがひとこと。
「なんで、こんなに強いオレたちが初戦敗退なんだ?」
 それが試合ってものなのでしょう。


2009.10.23(金)

ギレルモ・デル・トロ&チャック・ホーガン『ザ・ストレイン』早川書房を読了。
 JFK国際空港に着陸するなり、一切の応答をしなくなってしまったジェット旅客機。そこから見つかったのは、死に絶えた乗客と、土のつまった巨大な柩だった。やがて、乗客は吸血ゾンビとして甦り、人間に襲いかかる。柩とともにニューヨークに入り込んでしまった吸血鬼のマスターによって、大殺戮の幕が切って落とされる。
 その真実に気付き、なんとか事態を食い止めようと行動を起こしたのは、二人の医者と、年老いた質屋の店主であった!

 いやあ、面白い! これまで、映画でしか出会ったことのないスケールの大きな吸血鬼×ゾンビものの傑作だ。この手の映画が、つねにショッキングな場面の描写に命をかけてきたように、本作でもこれでもかこれでもかと、吸血ゾンビに追い詰められる人間のハラハラドキドキ、吸血ゾンビに襲われる人間のショッキングな最期の描写に全力をそそぐ。
 しかも、徐々に人類滅亡という大きなテーマに膨らんでいく気配も見せ、ストーリー展開からも目が離せない。
 分厚い本であるのだけれど、ぜんぜん飽きさせない1冊だ。
 いちおう、本書は三部作の第1部という設定になっており、まだぜんぜん話は完結していない。まだまだこれからスケールが膨らんでいき、いずれはSF的な驚愕の設定も登場してくるようだ。早く、第2部、第3部も書き上げて、さっさと翻訳を出して欲しいものだ。


2009.10.22(木)

▼10時50分から[TOHOシネマズ 六本木ヒルズ Screen7]で香港映画『カンフー・サイボーグ』を見る。

 すっげえくだらねえ! 最新の特撮技術を駆使してはいるものの、中身はなんとも懐かしい香港映画テイスト満載の、しっちゃかめっちゃかのアクション映画だ。いまだにこういう「元気だけはあるぞお!」という映画を撮れるんだね、香港は。嬉しくなってしまうぞ。
 監督は、ろくな脚本もなしに、むちゃくちゃ短期間でくだらない映画を撮りあげることに関しては超一流のジェフ・ラウ。

 どういうストーリーかというと…
 時は2046年。人間と見分けのつかないアンドロイドを開発した科学者(エリック・ツァン)は、うだつの上がらない地方の刑事(フー・ジュン)に、K−1というアンドロイド(アレックス・フォン)を預ける。ロボットということを秘密にしたまま大活躍する彼に、警察署内のアイドルである女刑事(スン・リー)も一目惚れだ。K−1もロボットのくせに女刑事のことが気になるのだけれど、彼には女性に恋愛感情を持つとシステムダウンするコードが組み込まれていた。
 そんなおり、人間に従属することに造反したアンドロイド、K−88(ウー・ジン)が現われ、K−1と死闘を繰り広げることになるのだが…。

 設定からしてホント、バカです。しかも、この人間型ロボットが、トランスフォーマーのように変形を繰り返して、巨大化してカンフーで闘うのである。もう、フルCG使いまくりで、超電磁ヌンチャクで闘うバカバカしさに、喜んでいいやら、あきれていいやら。
 当然、ジェフ・ラウが監督であるからには、ストーリーなんてめちゃくちゃ。それでいて、部分部分の映像はやたらとよかったりするのがジェフ・ラウ。なんだ、ラストシーンの「どうだ、感動的だろ!」と言わんばかりの演出は。そういう映画だったか?

 これは、香港映画ファンにとっては、踏み絵だよなあ。これを楽しめるかどうか、なかなか微妙だぞ。

 ちなみに、これはサイボーグとはいわんだろう。ロボットもしくはアンドロイドだぞ。

▼たっぷりと時間をつぶしてからフィリピン映画「白タク」を見に行くと、いつものアジア映画仲間たちに遭遇する。
「仕事はどうしたの?」
「仕事? 仕事ってなに?」
「えーと、水やりと害虫駆除?」(わかる人だけわかってください)
 バカだ。

『白タク』の上映会場をチケットで確認。「スクリーン1」とある。
 開場時間になっても入場が始まらないのだけれど、入り口にいるスタッフにチケットを提示して劇場内に入る。誰もいない。見事にただのひとりもいない。なぜ?
 ただひとり指定された番号の席に座っていると、さっき入り口にいたスタッフが駆け込んでくる。
「お、お客さん、これ、会場が違います。シネマートです」
「えっ?」
 今年の東京国際映画祭の会場は東京シネマズ六本木ヒルズだけと思いこんでいたので、会場の確認もスクリーンナンバーだけしか見ていなかったのだけれど、なんと、シネマート六本木の「スクリーン1」が会場だったのです。
 ちぎった半券を返してもらって、あわててシネマートへ移動。間に合うか? 近いようでいて、けっこう距離がある。間に合うのか?
 間に合いました。かろうじて間に合いました。ああ、よかった。
 というわけで、シネマート六本木でフィリピン映画『白タク』を観る。

 将来を約束された若き警察官のシモン。彼は、海外で働く恋人とレストランを持つために、アルバイトで違法な白タクの運転手をしていた。
 ところがある時、恩赦で刑務所から出てきたばかりの老人ペドロを乗せている時に、シモンはちょっとした不注意で人をはねてしまう。
 とっさにその場を逃げ出してしまったシモンは、事故を隠匿しようとする上司の指示で、ペドロを乗せたまま遠く離れたレイテ島まで車を走らせることとなる。
 初めのうちは、必死に逃げ出そうとするペドロだが、レイテ島には30年間会っていない息子がいた。その息子に再会することが、ただひとつの夢であったペドロは、次第に逃げようという考えを放棄していく。
 ふたりはそのドライブの途中で、様々な人々と出会い、彼らの人生に否応なく影響を与えると同時に、彼らとの出会いによって自分たちの関係をも変えていくことになる。しかし、ドライブの終着点で待ちかまえているのは、事件を隠し通そうとするシモンの上司の手配による、悲劇に他ならないはずだった…。

 これが、予想以上に素晴らしい作品だった。監督自身はロード・ムービーと呼ばれることに抵抗があるようだったが、ロード・ムービーの佳作といってよかろう。
 フィリピンの土地勘があり、観光地に関する知識などもあれば、頭の中の地図で「あ、いまこのあたりまで来たんだな」なんてことも分かって、きっともっと楽しめたことだろう。ところどころ、観光名所っぽい映像もきっちりと挟み込まれている。
 そして、マニラを離れるに従って、言葉が違ってくるのも日本人には分かりにくいところだ。ビサヤ語だと思うのだけれど、話しかけられていまいち言葉が通じないなんて場面も出てくる。
「なんだ、タガログ語か。マニラから来たのか?」なんてセリフが出てきたりもするのだ。

 監督はこれが長編初監督作品となるジョビン・バレステロス(もしくはジョン・エステファン・バレステロス、もしくはジョン・ステファン・バレステロス)。元々は音楽家として活躍していた人だが、本作では監督の他に脚本、編集なども担当している。
 長編デビュー作となる本作で、フィリピンのシネマラヤ・インデペンデント・フィルム・フェスティバルにて作品賞と主演男優賞を受賞している。
 主演男優賞を受賞したのは、シモン役のアルフレッド・ヴァルガス。日本では、「シャシャ・ザトゥーナ」のドドン役で(超セクシー男優として)一部マニアの注目を集めたが、フィリピンでは数多くの映画、テレビシリーズに出演している人気俳優だ。本作では、若き日のチョウ・ユンファを彷彿させる表情を見せてくれていて、なるほど主演男優賞をとるわけだと、納得。
 そして、ペドロ役はルー・ヴェローソ。やはり、フィリピンで数多くの作品に出演しているベテラン俳優だ。もともとコメディを得意とする俳優なのだということ。現在は、政治家でもあるらしい。
 アルフレッド・ヴァルガスも良かったが、このルー・ヴェローソの演技も素晴らしかった。香港で言えば、円熟してからのリチャード・ンといったところ(やはり、リチャード・ンもコメディが多かったが、歳をとってから実にいい役者となっている)。

 インデペンデント映画であってもこれだけの映画が撮れるのだという、フィリピンインデペンデント映画の底力を見せつけた素晴らしい作品だった。

▼映画終了後、バレステロス監督が壇上に登場してティーチインが行なわれた。
 「マニラ・スカイ」の時とはまったく違っていて、それほど饒舌に語る監督ではなかった。会場から質問があっても、簡単に回答が終わってしまうので、司会の方もいまいち時間をもてあまして、自分であれこれ質問を振ったりしていた。
 また、これは通訳の方に問題があったのか、監督が抽象的な物言いをしているためか、いまいち質問に対する的確な回答とはなっていなかったり、意味がとりずらかったりという回答が多かった。
 例によって、簡単なメモとザル頭の記憶とを元に、ティーチインの様子を再現してみます。

Q:実際の事件に着想を得ているそうですが。
A:実在の人物から着想を得ていますが、それ以外はフィクションです。

Q:作中に登場する小説家は、自分を反映した物でしょうか?
A:そうですね。部分的に自分を反映したキャラクターと言えます。でも、私は自殺しようなどとしたことはありませんが。

Q:主演のふたりの俳優は、数多くの映画やテレビシリーズに出ている方で、おそらくはフィリピンでも有名な役者さんなのだろうと思います。通常、インデペンデント映画といえば、乏しい予算の中で製作を余儀なくされるので、ギャラの安い俳優を使わざるを得ないのですが、それなのに、どうしてこの人気スターを起用することができたのでしょうか。そのあたりのことを教えていただけますか。(もちろん、こんなマニアックな質問をするのは僕ぐらいしかおりませんです)
A:アルフレッド・ヴァルガスは、とても忙しい人気のある俳優です。まさかこんな有名な人がオファーを受けてくれる訳がないと思っていたのですが、脚本を読んでOKしてくれました。OKしてくれるからには、こちらでNOという手はありませんでしょう。
 ルー・ヴェローソは、脚本を書いている時から第一希望の役者でしたが、彼は政治家でもあり、ロード・ムービーのような拘束時間の多い映画は難しいだろうと思っていました。でも、彼も脚本を読んでOKしてくれました。彼は、コメディアンとして知られている人なのですが、シリアスな役のオファーということで喜んでもらえました。

Q:『マニラ・スカイ』には悪い警察官が登場していますが、本作にはいい警察官が出てきて驚いたのですが?
A:副業をやっている警察官がいるということは知っていました。そういう警察官を描くことで、警察官に恨みを持っているのかと言われたことがありますが、そんなことはないです。

Q:ようやく刑務所から出てきたペドロには、幸せになって欲しいと思って見ていました。あのラストは、ペドロにとってハッピーエンディングなのだと、監督はお考えなのでしょうか?
A:皆さんの解釈次第だと思います。私は、この映画を通じて、道徳心のジレンマという問題を提供したかった。世の中には、善人にならないための言い訳というものがあると思います。いい人になるのは理にかなわないという風潮があるので、それを描きたかったのです。

Q:登場人物の名前に聖書に出てくる名前を使っているのは、宗教的な意味があるのでしょうか?
A:その通り、あなたのおっしゃる通りです。聖書に出てくる人物の役割を、映画の中の役にあてています。フィリピンはカソリックの国で、フィリピンの道徳教育を担っているのは教会となっています。

Q:(インタビュアーが何かを質問したのだけれど、どういう質問だったか失念しました)
A:ロードムービーを撮りたいという気持ちはずっとありました。でも、この作品はいわゆるロードムービーとは呼びたくありません。旅の途中で出会う3人のキャラクターのストーリーは、とても大事な映画の構成要素となっています。しかし、この3人に出会うことで、ストーリーに影響はありません。この3人に出会わなくても、この物語はあのような展開になっているからです。

Q:3人の脇役のひとりに妊娠している少女が出てきますが、彼女はどうして妊娠したのでしょうか? 恋愛の結果として妊娠したのか、それとも売春をして妊娠したのか? 重要なキャラクターですので、そういった背景も教えていただけませんでしょうか?
A:この3人は、まさにこの映画のメッセージである、道徳心のはざまで苦しむことで登場してきています。例えば、この少女の場合、出産を選んでも、堕胎を選んでも、ある意味ではどちらも正しい選択と言えます。出産すれば、子供の将来は明るくないのかもしれません。中絶すれば、それは命を殺すということになります。どちらが正しいのか、なんともいえない、グレーエリアであると言えます。
 妊娠の原因については、公正な立場から事態を描きたかったので、敢えて描いていません。

 ティーチイン終了後、劇場の外で監督をつかまえてサインをもらおうと思っていたのだけれど、シネマート六本木だと観客と一緒になれる場所に監督は出てこないのですね。残念ながら、今回はサインゲットに失敗してしまったのでした。

▼再び六本木ヒルズに戻って、20時15分よりインド映画『チャンスをつかめ!』を観る。
 インド映画であるから、歌と踊りがたっぷりとあって、やたらと長いと思われるのだろうが、なんとこの作品の上映時間は154分しかない。驚くなかれ、3時間を大きく下回っているのだ。
 さすがは、字幕を担当した松岡環さんが「今度の作品は上映時間が短いので、字幕を訳すのがとっても楽だった」と言うだけのことはある……って、通常の映画に比較すれば、それでも随分と長いんですけどね。
(※というのは、実は大きな間違いでした。他の方からいただいていたメールの中身と、勘違いしていたようで、実は本作品の字幕は、通常のインド映画と比べて、とっても大変だったということです。上映時間にしても、通常のインド映画が2時間40分〜50分なので、とりたてて短いわけでもなかったし。思い込みだけで書いてしまっておりました。申し訳ないです。)

 内容はというと、インド映画の世界でスターになることを夢みる若者たちの物語…ということで、インド版「フェーム」といったところでしょうか。いや、「フェーム」は観たことないんだけどね。
 前半はちょっとドキュメントっぽい演出を取り入れながら、演劇学校に通ったりしている若者たちの姿を描くが、後半はひとりの若者が大作映画の主役に抜擢されてのし上がっていくという物語となる。前半と後半でのテイストはかなり異なっているのだ。
 面白いのは、インド映画製作の裏側がたっぷりと見られること。しかも、撮影現場だけではなく、人気俳優に振り回される製作者の姿なんてのもたっぷりと見られるのだ。そして、実際の大スターがあちこちに本人役で登場しているのである。シャー・ルク・カーンなんて、けっこうセリフのある役で登場しているしね。きっと、インド映画マニアのサイトをチェックすれば、「この場面には誰が出ている」なんて解説をしているところがあることだろう。

 ちょっと意外だったのは、主人公のヴィクラムが大作映画の主役に抜擢されるなり、売れない頃のガールフレンドを裏切って主演女優と関係を持ったりしたあとの展開。野望のためにまわりの人間を利用した自分の醜さを反省して、元の恋人のところへと戻っていくのだけれど、心から反省して謝罪する主人公に対し、彼女は「あなたが言っていることは、すべてあなた自身のためのセリフ。そうやって謝ることで、自分が気持ちよくなるというだけ」というようなことを言って、決然と主人公と分かれ、自分の道を歩み出すのである。
 侮りがたし、インド映画。わたしゃ、もっと安易に元の鞘におさまるという展開かと思ってました。そうすりゃ、単純にハッピーエンドで、みんなが幸せって終わり方になるのだから。そういう安易な終わり方にしなかったところに、ちょっと好感が持てる。主人公の元彼女を演じていた女優さんの、力強い表情も好ましかったし。
 女優と言えば、大作映画のプロデューサーの奥さんを演じた女優さんが好みのタイプの美人でよかったなあ。あの女優さんが出ているコメディ映画なんかがあったら、ぜひとも見てみたいものだ。そんな機会なんて、まずないんだろうけれど。(なんて思っていたのだけれど、よくよく調べてみたらこの女優さんて、ジュヒー・チャウラですか? それだったら、名前を知ってるぞ。名前を知っているということは、映画を見たことがあるということだぞ。検索する…『ラジュー、出世する』じゃん。おおっ、懐かしい。『イエス・ボス』。見た、見た。でも、こんなにキュートな女性という強い印象はなかったんだけどなあ。)

 歌と踊りの場面は、いまいちストーリーと密接に絡みあっていなかったという印象で、ちょっと物足りなかったかも。ドラマの方が盛り上がるだけ盛り上がって、その頂点でダンスシーンが始まるというような展開が好きな僕としては、この映画でのダンスシーンはいまいち盛り上がらなかった。
 ちなみに、演劇学校でのダンスシーンで流れていた曲は聞き覚えがある。きっとシャー・ルク・カーン主演の映画で使われていた曲だと思う。

 いずれにせよ、154分間をまったく飽きさせないのだから、インド映画の底力もたいしたものだ。

▼というわけで、4本の映画を観ただけで、今年の僕の東京国際映画祭は終了となったのでした。


2009.10.19(月)

▼今年も東京国際映画祭の季節がやってきた。このところ、どんどん東京国際映画祭に対するテンションが下がってきているのだけれど、それでも何本かはどうしても見たい映画があるので、映画祭に足を運ぶことになる。
 まずそのスタートは、フィリピン映画『マニラ・スカイ』からだ。

 故郷を遠く離れてただひとり、マニラで地道に働きながら暮らしている青年。しかし、故郷の父が病いに倒れ、より金を稼ぐために海外に出稼ぎに出る決意をする(フィリピンでは海外に出稼ぎに出る者がものすごく多く、その仕送りによる外貨獲得が国を支えていたりもするので、この展開は別に突拍子もないものではぜんぜんない)。
 だが、勤務先からはその手続きのために半日休むことすら認められず、あげくの果てに解雇されてしまう。さらには、煩雑な海外就労の登録手続きもうまくいかず、どんどん追い詰められていってしまう。
 なにをやってもうまくいかない焦燥感。落ち込む男に、仲間たちが声をかけてくる。
「地道に働いたところで、オレたちは搾取されるだけなんだ」
「オレたちの計画に参加しろ。そうすれば、明日から別の生き方が始まるんだ」
 犯罪計画への誘いだった。
 いったんは断わるものの、どうにもならなくなって、強盗の仲間に加わる。だが、計画はあっさりと頓挫し、仲間達は命を落としてしまう。あがけばあがくほど、もがけばもがくほど、抜け出すことのできない蟻地獄に落ち込んでいく。
 そこで、男はとんでもない手段に打って出ることになるのだが…。

 びっくりしたのは、これが実話に基づく作品だということ。監督自らが「シュールな事件」と呼ぶこの事件は、とてもじゃないけれど、本当にあった話とは信じがたい。
 これからこの作品を国内で見る機会はまずないと思いますので、以下の文章では、遠慮なくこの後の展開をばらしています。読みたくない人は、以下の文章をパスしちゃってください。

 なんとこの主人公、国内線の飛行機をハイジャックして故郷の島に向かうのである。そして、その飛行機が着陸できる施設のない小さな島の上空から、手作りのパラシュートで飛び降りて死んでしまうのだ。これが実話!
 そのとんでもない展開にびっくりしていると、監督はさらにとんでもない罠を観客に向けて仕掛けていたのだということが、ラストで明らかになる。いやあ、これにはきれいさっぱり騙された。びっくりした。
 映画の冒頭で島に暮らす貧乏な家族の描写があって、その子供が大きくなってマニラで働いているという映画だと思っていたら、主人公が島に墜落したところから冒頭の場面に繋がっていくという設定だったのである。いやあ、見事に騙されました。このラストのどんでん返しはまったく予想していませんでした。
 監督の主眼は、このとんでもない事件を通して、フィリピンの抱える様々な問題点、閉塞感を描くことにあったのだろうけれど、娯楽映画の監督としても充分にやっていけるじゃん(別に、インデペンデント映画より娯楽映画の方が上というわけじゃないけれど)。

 監督はベテランのレイモンド・レッド。
 1987年の第10回ぴあフィルムフェスティバルで短編作品の特集上映が組まれている。また、ドイツ資金で制作された長編デビュー作の『バヤニ(1992年)』、その翌年に制作された『サカイ』といった長編映画も、東京国際映画祭や、国際交流基金アジアセンターでの「フィリピン映画百花繚乱!」で上映されている。NHKで放送されたこともあるようだ。

▼映画終了後、レイモンド・レッド(Raymond Red)監督、主演のラウル・アレリャーノ(Raul Arellano)、共演のジョン・アルシリヤ(John Arcilla)、スー・プラド(Sue Prado)、制作のデヴィッド・フコム(David Hukom)が壇上に上がってのティーチ・インがあった。

 まずはレイモンド・レッド監督からの挨拶で、80年代にスーパーエイトで撮った作品がぴあフィルムフェスティバルで紹介され、1992年には東京国際映画祭のヤングシネマ・コンペティション部門で『バヤニ』が上映されたこともあり、フィリピンのインディーズ映画界ではすでにベテラン監督のひとりとなっているといった自己紹介があった。各国の映画祭を飛び回っているようだ。
 『マニラ・スカイ』は、去年の終わりごろに撮影が終了していて、デヴィッド氏のイグナイトメディア(IGNITE Media)という会社で1年近くかけて編集作業を行なっていたらしい。自身の作ったフィルム・レッドという会社で撮影し、イグナイトメディアがポストスクリプトを担当したということで、マスコミがビッグバジェットの作品と思って取材に来たりしていたが、実は(いくらとは言えないが)かなりの低予算で作られた作品であるとのこと。

 続いて、主演俳優であるラウル・アレリャーノから、「今回初めてこの作品を見たのだけれど、最後の方で涙が出てしまった。フィリピンは多くの問題を抱えている国であるのだけれど、ここで皆さんと共有することができて非常に光栄です」。
 このラウル氏は、俳優専業ではなく、カリフォルニアをベースに画家、ミュージシャンとして活動しているとのこと。彼の作品については、自身のホームページで見ることができる。
 映画の中では、『シャイニング』のジャック・ニコルソンかよ!というような、狂気を宿した目つきが印象的だったのだけれど、本人はごくごく穏やかそうな紳士でありました。

 共演のジョン・アルシリヤからは、「僕はもともとは演劇をやっていたのだけれど、1982年にTVCMに出るようになって、そこから商業映画の世界に入った。そこでレイモンド・レッド監督と出会って、彼のひざの上にバタッと倒れ込んだのですよ」と自己紹介があり、レッド監督から「本当にひざの上に倒れ込んできたわけじゃないけどね」と突っ込みが入る。

 ラウル・アレリャーノ、ジョン・アルシリヤともに、レイモンド・レッド監督の『バヤニ』『サカイ』にも出ており、彼の作品に出るのは本作が4本目となる。おなじみの顔ぶれというわけだ。

 そして、レイモンド・レッド監督とは初顔合わせとなる女優のスー・プラドからは「今日という日を一生忘れません」、制作のデヴィッド・フコムからは「言いたいことは、みんなに言われてしまったよ」。
 スー・プラドにしても、デヴィッド・フコムにしても、フィリピンという国が抱えている問題に触れ、それを日本の観客と共有できることに感謝するという意味のことを口にしていた。
 おっ、デヴィッド・フコムについて調べてみたら、2006年の東京国際映画祭で上映された『エクソダス 魔法の王国』のプロデューサーでもあるんじゃん。おおっ、お気に入りの『シャシャ・ザトゥーナ』の編集もやってるんじゃん。くう、それを知っていれば、もっと対応も違っていたのに。

 というところで、ティーチ・インのスタート。
 最初の質問は「映画の中で昆虫…ゴキブリとかネズミが出てきていますが、あれは場面を変える際のつなぎのような役割として出しているのでしょうか?」というもの。
 僕は、あのゴキブリにどうやって演技をさせたのかということの方が気になったけどな。
 それだけの質問なのに、監督がしゃべるしゃべる。「ゴキブリとかネズミを出したのは、別に貧困を描くためではありません。マニラでは、中流家庭の家でもゴキブリが出ますし、屋根裏にネズミが住んでいたりします」「皆さんが覚えていらっしゃるかどうか、もう覚えていらっしゃらないかもしれませんが、主人公の部屋にゴキブリが出てくる場面では、その後におこるできごとをほのめかすヒントが描かれていました」などなど。
 確かに、ゴキブリが開かれた雑誌や新聞の上を這っていく場面で、画面に映る雑誌や新聞には飛行機の記事ばかりが載っていて、「あれ、この主人公は航空機マニアという設定なのかな?」と思ったのでした。

 次の質問は「2点お聞かせください。まずひとつ目は、日本で紹介されるフィリピン映画は、今日上映されたような優れたインデペンデント映画がほとんどで、フィリピンはインデペンデント映画の製作が盛んな国という印象を持っています。その一方で、フィリピンのコマーシャルフィルムは一時期急激に製作本数が減り、このままだと産業として成立しえないのではないかという印象を受けていました。いま現在、フィリピンの映画産業の状況はどのようになっていますでしょうか。
 そしてもうひとつは、今回の製作を担当したフィルメックス・プロダクションズという会社は、2000年に監督の『Anino』を製作し、今回の『マニラ・スカイ』が2作目となります。おそらくは、監督ご自身が自分の映画を作るために立ち上げられた製作会社なのではないかと推測しているのですが、やはり大手の映画会社のもとでは、自分の作りたいような映画は作れないということなのでしょうか?」というもの。
 うーん、マニアックな質問だ。ちなみに、質問者は僕なんですけどね。

 ひとつ目の質問同様、やたらとしゃべるのだけれど、回答を要約すると、こんな感じ。
 フィリピンのコマーシャルフィルムは、確かにビジネスとしてなかなか成り立たなくなってきてしいます。
 一方で、いまフィリピンでは、インデペンデント映画の若く優秀な作家たちが、数多くの作品に取り組んでいます。新しいテクノロジーを駆使することで、少ない予算で映画を作れるようになったためです。多くの作家たちが、ゲリラ的なインデペンデント映画の製作に取り組んでいます(ゲリラ的なという言葉が、どういうニュアンスで使われたのかは、いまいちよく分からなかった)。
 そうやって、映画を作る環境はできてきたのだけれど、問題はどうやって観客に見て貰うのか、どうやって市場を見つけだしていくのか、ということです。
 フィルメックス・プロダクションズは製作を担当した会社ではなく、機材の提供を担当した会社です。『マニラ・スカイ』の製作は、自分で立ち上げたフィルム・レッドで担当しました。
 『Anino』は完全に、自分で資金をかき集めて作った映画でしたが、本作はいくつかの製作会社から資金の提供を受けています。
 最近では、大手の映画会社もインデペンデント映画に資金を提供するようになってきました。若い作家のインデペンデント映画が、海外の映画祭で注目されるようになってきたからです。
 しかし、よく、大手の製作会社のもとで映画を撮れるなと思って見ています。自分では、大手の製作会社と手を組むつもりはありません。自分には、とてもじゃないけど、ヒモつきで映画を撮ることはできません。

 これでふたつ目の質問が終わったのだけれど、ここで「残念ながら、ここで時間がなくなってしまいました。もっとお話を伺いたいのですが、皆さんも終電の時間が迫ってきていると思います」と司会者。えっ、と思って時計を見ると、もう11時半になろうとしているではありませんか。うへっ、そんな時間だったのね。
 なんだか、時間のかかる質問をしてしまって、申し訳ない気分になってしまう。

 しかし、会場を出てもすぐには帰らない。たいてい、ゲストが出てきたところでサインをもらうことができるのだから。
 案の定、しばらく待つと、階下のエレベーター脇にゲストの皆さんが現われる。無料で配布されている映画祭のミニパンフに、まずは女優のスー・プラドさんのサインをいただく。そして、レイモンド・レッド監督、俳優のラウル・アレリャーノさん、ジョン・アルシリヤさんからもいただく。サインをするスペースが小さいので、ジョン・アルシリヤさんから笑われてしまう。仕方ないじゃん、映画祭のパンフレット、高いんだもん。でも、「Domo Arigato」と付け加えてサインをしてくれたのでした。
 サインを貰うたびに「マラミン・サラマッポ」とタガログ語で丁寧にお礼を言い、「へえ、タガログ語が使えるんだね」と言われて「コンティ・ラン(少しだけ)」と、お約束の会話。
 いやあ、けっこうフィリピンの映画人のサインが増えてきたぞ(笑)
 自慢できるところは、まったくないんだけどね。

 その場に司会進行を担当された方がいて、通訳の方と「長くなってしまうので、監督にもう少し手短かにとお願いしなきゃいけなかったね」などと会話をしているので、つい「すみません、長くなってしまうような質問をしてしまって」と声をかける。
「いえ、とんでもないです。監督はああいう質問を一番してもらいたかったんですよ」
 そう言ってもらえたけれど、他にも質問したい人がいたのじゃないかと思うと、やっぱり申し訳ないよなあ。


2009.10.18(日)

▼川口市のシングルスの大会にCクラスで参戦。
 朝の8時半までに受付を済まさなければならないので、ジョグ之助にまたがって、早めに家を出る。
 会場は江川庭球場という苦手のハードコート。いつもはカーペットコートで練習しているので、ハードコートのバウンドって苦手なのだ。
 コートが4面しかないので、すぐには呼ばれず、しばらく番号の早い人の試合を眺める。
 ようやく名前が呼ばれて、ボールを渡され、Dコートが終わったら後に入って試合を始めるようにと指示される。

 初戦の相手は、強いボールをまったく打ってこないで、丁寧に拾ってくるタイプだった。こちらも朝いちは思うように体が動かないので、こういうタイプの方がやりやすい。とにかく、ミスをしないように、丁寧に打ち返していれば、いつの間にか試合が終わって勝てているというようなタイプだったからだ。
 しかし、思いもよらないタイミングで、きわめて弱々しいボールがネットをかろうじて超えるあたりに返ってきたりするので、けっこうネットぎわまで走らされてしまう。そういうボールを狙って打ってきているというわけではなく、ラケットがふりきれてなくって短いボールになってしまっているという感じ。つまり、あまり上手ではないのだけれど、それゆえにやりにくいボールもあるということ。
 とにかく、ガンガン攻めたいところを必死にこらえて、我慢のテニスに徹する。ここで無駄に攻めると、ミスを繰り返して自滅するというパターンを何度も経験して来ているのだ。
 結果は6−3で勝利。
 なんの面白みもなかった試合だったけれど、とりあえずは初戦突破だ。

 2回戦目の相手は初戦とまったく逆で、ガンガン打ってくるタイプ。まいったのが勢いのあるファーストサーブ。こちらは、ラケットをあわせてボールを返すのがやっと。
 しかし、そういうタイプによくあるように、こちらにとってラッキーなミスも頻発してくれるので、ゲームはなかなか面白い展開になっていく。また、向こうは向こうでこちらのサーブの処理に苦労している様子だ。
 ま、結果はというと、3−6で僕の負け。なんと、そのうちの4回がデュースまでもつれこんでいる。つまり、かなりの接戦だったということだ。
 デュースまでもつれこんだところを粘ってとっていれば、結果はひっくり返ったのだけれどなあ。ここぞというところで粘れり勝てる力を身につけなければいけないと痛感させられる。

 そして、大切な大切な本日の反省。
 試合の前の日に5時間も練習をするのはやめよう。足が動きません。歳も歳なのだから、そういう無謀なことは若い者にまかせましょう。

▼いったん家に帰って体を休ませてから、今度は戸塚スポーツセンターのテニスコートへ。3時から5時までコートが取れたので、スクールの友人たちに声をかけてあったのだ。
 実は5時半からスクールでミックスダブルスの試合があるので、あまりガツガツと体力を消耗するようなテニスをしないように、自分に言い聞かせる。
 参加者はあやうく4人だけになるところだったのだけれど、直前で一気に参加人数が増えて7人になる。6人でミックスダブルスのペアが3組というのが、ちょうどいいところだったんだけどなあ。

▼5時になったところで、大急ぎでテニススクールへ。ミックスダブルスの試合なのだけれど、はっきりいって、この時点でかなりへたばっていた。なんたって、昨日は5時間も練習をして、今日は朝からシングルスの試合を2試合やって、そのあとで2時間練習をしてきているのである。これで疲れていなければどうかしている。
 今日の参加者は10ペア。5ペアずつの2ブロックに分けて総当たり戦をやって、それぞれの優勝ペアでの決勝戦を行なうということになる。12ペアいれば、4ペアずつの3ブロックを作って総当たり戦をやって、上位2ペアは決勝トーナメント、下位2ペアは下位トーナメントという展開になるので、12ペアいる時の方が面白いのだけれど。

 結果はというと、こんな感じ。
 1試合目が業師A木さんが相手で、2−6で負け。
 2試合目が優勝常連のH本さんが相手で、4−6で負け。
 3試合目が昨年度マスターズ優勝のH地さん相手で、0−6のストレート負け。
 4試合目が川口市Cクラス2位のT須さんが相手で、2−6で負け。

 ま、当初から予想できた結果なんですけど、全敗でありました。わたしの相方は、本日参加者中、バツグンにレベルの低いNさんでありますから、仕方ないんです。そして、このNさんとペアを組むのは、僕の宿命なんです。
 でも、初めてNさんと組んで出た時よりも、相手コートにボールの返る確率は多少は上っているのではないでしょうか。無駄に中途半端な位置まで前に詰めて、そこでリターンをミスる癖も多少は治ってきたし。

 収穫は、何度も優勝しているH本さんのペアを相手に4−6までいけたことだろう。なんとなくファーストサービスの打ち方を微妙に変えたところ、かたはしからサービスエースをとれたのだ。曲げた膝を上に伸ばす勢いをボールに乗せただけなのだけれど、これがむちゃくちゃ効果的だったのだ。
 これは、集中的にこのサービスの練習をする価値があるかもしれない。

 しかし、その後は、集中力も途切れて、同じようなサービスは打てなかったのだけれど。
 それにしても、さすがに疲れた。


2009.10.17(土)

▼9時10分から10時40分までテニススクールのレッスン。上のクラスに上ってから、ずっとネットプレイ中心の練習なのだけれど、なかなかネットプレイがうまくならない。なんで、ボレーがこんなにヘタっぴなんだろう。嫌になってしまう。

▼レッスンが終わるなり、スクーターで大和田公園に移動。11時から明日のダブルスの試合のために練習をしているメンバーに合流して、15時までひたすらダブルスの試合。
 明日は川口市のシングルスの大会があるというのに、ちょっとやりすぎたか。足がガクガクしているぞ。

▼東宝特撮映画DVDコレクション第2号の『モスラ対ゴジラ』を見る。疲れていたために、途中で睡魔に襲われるが、なんとか最期まで見通す。いま見直してみると、ゴジラの登場があまりにも唐突なのに驚かされる。もう少し、説得力のある設定にしようとは思わなかったのだろうか。そして、ラストシーンにも、「えっ、こんなんで終わったんだっけか?」と拍子抜けしてしまう。この程度でゴジラは負けないでしょう。


2009.10.15(木)

▼続いて江戸川乱歩『孤島の鬼』講談社江戸川乱歩推理文庫を読了。
 このあたりは、昔読んだものか、読んでないものか、どうにも判然としない。中学生から高校生にかけて、春陽文庫の江戸川乱歩をかたはしから読んでいたので、おそらくその頃に読んでいるだろうとは思うのだけれど。
 それにしても、こういう猥雑でいかがわしくも妖しげな世界を描かせると、本当に江戸川乱歩は凄い。孤島の館に奇形人間がぞろぞろと登場する描写など、圧倒的ではないか。しかも、その奇形人間の中に美少女を配し、主人公との間に恋愛感情を芽生えさせながら、一方で探偵役の青年も主人公に対して同性愛的感情を抱いているという倒錯性。その妖しさにときめかずにはいられないではないか。こういうものに惹かれる気持ちというのは、いったい何なのだろう?
 これが昭和4年に書かれた作品。そんな古い小説なのに、ぜんぜん古さを感じさせずに、ぐいぐいと読まされてしまう。江戸川乱歩を2冊続けて読んで、まったく飽きることがない。たまらないなあ。

▼池袋のジュンク堂へ。19時からある「世紀末本格ミステリ漫談1995−2000」という喜国雅彦さんと大森望さんの対談を聞きに行ったのだけれど、まっすぐ会場の4階まで上ろうとして、3階でうっかり翻訳小説の棚にひっかかってしまう。そして、内藤陳会長絶賛の翻訳小説を見つけて、1階のレジへとUターン。
『ザ・ストレイン』ギレルモ・デル・トロ/チャック・ホーガン(早川書房/初版)2000円
 ここで2000円は痛いけれど、陳さんからあそこまでオススメされたら買わないわけにいきません。

 で、再び4階へ。会場に向かうと、向こうのほうから国樹さんがひょこっと顔を出して、にこやかに手を振ってくれる。相変わらず、その場がパッと明るくなるような、いい笑顔だなあ。
 受付で1000円を払ってコーヒーを片手に席を探すと、あらま草さんがいらっしゃるので、その隣りへ。他に知った顔がいないのが、なんとも珍しい。もっと知った顔が何人も揃うのかと思っていたのだけれど。
 対談開始直前になって、北原尚彦さんが登場。彩古さんも来ているはずなのだけれど、姿が見当たらないのはなぜなのだろう。

 喜国さんと大森さんの対談は、たっぷりと笑うことができた。ニフティサーブの頃の話から、インターネットの黎明期の話など。会場にはけっこう若い方も来ていたようだけれど、あの頃のネット環境なんてのはあっと言う間に過去のものとなってしまったので、どれだけ理解できたのだろうか。パソコン通信なんて、もう知らないだろうしなあ。

 対談が終わったところで、サイン会となったので、北原さんとふたりで控え室へ。そこで、北原さんから本を1冊いただく。
『通夜物語』泉鏡花(春陽堂文庫)
 昭和22年発行で、復刊第1版となっている。北原さんの説明によると、この『通夜物語』という小説がなければ、横溝正史が『八つ墓村』を書くことはなかったという作品なのである。その理由は、いずれ北原さんがどこかに原稿として書くだろうと思うのだけれど、風が吹けば桶屋が儲かる方式で、なるほど、つながる話だったりするのだ。

 サイン会が終わったところで、十数人で近くの居酒屋へ。彩古さん、北原さん、喜国さん、僕というメンバーがくっついて座ったので、まわりからはよほど濃い古本の話でもしていたのだろうと思われていたみたいだけれど、実はそんなことはなかった。古本の話はほんのちょっとで、マラソンの話とか、そろそろ本の雑誌社から彩古さんの本を出そうとか、そんな話をしていたのだった。
 そうそう、ここで『暗黒館の殺人 画集』に喜国さんの、買ったばかりの『ザ・ストレイン』に大森さんのサインをいただいたのでした。


2009.10.13(火)

▼せっかく読みたい気分になったのだからと、買ったっきりまったく読んでいなかった江戸川乱歩『猟奇の果』講談社江戸川乱歩推理文庫を引っ張り出してきて、あっと言う間に読了。
 乱歩がひたすら趣味に走った前半が実に魅力的。ドッペルゲンガーに出会い系屋敷に覗き穴と、実になんともいかがわしくも心惹かれるシチュエーションが展開される。
 ところが、後半に入って事件を合理的に解決させようと明智小五郎が登場してくると、とたんにテンションが落ちてしまう。
 それにしても、昭和5年に書かれた小説が、まったく古びることなく、いまだにワクワクさせられるのだから、やっぱり江戸川乱歩は凄い。


2009.10.12(月)

▼昨日、あまりにも早い時間に寝付いてしまったせいか、朝の3時に目が覚めてしまい、山田風太郎『風眼抄』中公文庫を読了。
 山田風太郎が長年にわたってあちこちに書いてきたエッセイを集めたもので、これがけっこう面白かった。江戸川乱歩の想い出を語った文章を読んで、やたらと江戸川乱歩の作品が読みたくなってしまったではないか。

▼それからもう一度寝たのだけれど、やはりすぐに目が覚めてしまい、今度はDVDで『リトル・ショップ・オブ・ホラーズ』を見る。もちろん、フランク・オズ版である。
 すでに何度か見ている作品なのだけれど、何度見直してもやっぱり面白い。いやあ、やっぱりこれは名作だなあ。とりわけ、スティーブ・マーティンのマッド・デンティストが凄い。スティーブ・マーティンとビル・マーレィのやりとりのおかしさよ。
 特典映像を見ると、巨大化したオードリーUが炎上するビルを背景に暴れている映像があり、どうやらお遊びで作った映像らしいのだけれど、凝ったお遊びをするものだ。

▼1時から3時まで、健康福祉村の1番コートで、テニスオフで申し込んだシングルスのゲームを楽しむ。珍しいことに、このオフの主催者は用事があって参加できないということで、参加費だけ徴収したら「じゃあ、あとは楽しんでいってください」と言って消えてしまった。

 参加者が4人だったので、最初にアップがてら、ダブルスの試合をする。この時は絶好調で、いいショットが面白いように決まって、4−1で勝利。
 そして、本番のシングルス。最初の相手はさいたま市のシングルスCクラスで優勝したことがあるという人。一方のこちらはというと、初戦敗退を2度繰り返し、先日のさいたま市の大会でようやく3回戦までこぎつけたというレベル。やはり、相手の方が格が上で、負けてしまう。でも、勝てはしなかったものの、けっこういい試合ができたと思う。もうちょっと頑張れば追いつけるという感触を持てたってのは、けっこう自分自身の自信につながる。
 2試合目の相手は、1試合目よりもレベルが上だったように思うのだけれど、それでも優勝はしたことがないのだという。そういうものなんだよなあ。で、こちらも予想以上にいい試合が出来ていたのではないだろうか。勝てないにしても、それなりに食らいつくことができていた。
 もうちょっと頑張って、確実につなぐべき場面でミスをしないようにすれば、まだまだ上を目指せるという希望の持てるゲームだったと思う。
 50才を過ぎても、人はまだまだ進化することができるのだよ。

▼3時からは同じ健康福祉村の8番コートに移動して、今度のさいたま市のダブルスの大会に出るペアでのゲームを楽しむ。4人で2時間めいっぱい、ほとんど休憩なしでボールを打ち合う。
 お互いにけっこうレベルアップしているという感触だけは確実にあった。あとは、その実力を試合の場できっちり出せるかどうかだろう。僕のところは、いままでに2回参戦して、2回とも初戦敗退だったので、今度こそは初戦を突破したいものである。
 それにしても、さすがに4時間ぶっ通しのゲームは疲れた。


2009.10.11(日)

大森望『狂乱西葛西日記 20世紀remix』本の雑誌社を読了。
 大森望がWEB上にアップし続けた日記の1995年から2000年までの6年分から、SFやミステリに関連する部分をピックアップしたもの。僕の「大丈夫日記」が2000年7月からなので、WEB日記の大先輩ということになる。
 日記に登場する人物は友達の友達ぐらいの人が多く(実際の知人も多く登場しているし)、出てくる話題も微妙にこちらの知っているあたりの隣接エリアだったりするので(僕自身も参加しているイベントもないわけじゃないし)、けっこう面白く読めてしまった。
 枕元に置いておいて、寝る前に少しずつ読むのに最適の本なので、ぜひとも21世紀版も出して欲しい。

▼1時から大和田公園で2時間テニス。こちらは今度のさいたま市のダブルス大会の練習がしたくて参加しているというのに、主催者はペアの片割れが海外出張でダブルス大会に参加できなくなってやさぐれているため、ダブルスの練習をしたがらない。仕方がないので、最初のうちだけ「来年の大会のための基礎練習」につきあって、あとはダブルスのゲームに切り替える。
 久しぶりのハードコートなので、ボールのバウンドにどうしても違和感を感じてしまう。試合会場はオムニコートなので、ヘタにハードコートに慣れない方がいいのかもしれない。

▼北浦和駅のすぐ目の前にあるレッズスクエアという会場で、嫁さんの所属する水彩画サークルの展示会を開いていた。テニス三昧のせいで見に行けなかったのだけれど、せめて撤収の時ぐらいは手伝わなければと、テニスの帰りにレッズスクエアまでまわる。
 本当は今日、テニスに行く前にちょっと寄ろうと思っていたのだけれど、ついつい昼寝をして行きそびれてしまったのだった。ごめんよ。


2009.10.10(土)

▼さいたま市の「YOU&I 秋季テニストーナメント」という初級者向けのダブルスの大会に、息子とペアを組んで出場。
 初級者向けの大会ということで、友人からは「よしださんが出るのはインチキ!」とさんざん言われたのだけれど、なにせ、去年の秋に初めて公式大会に出て初戦敗退。今年の春にも同じく初戦敗退で、資格は充分。というか、せめて初級者大会で勝って経験値を積みたいではありませんか。

 ところが結果はというと、1回戦不戦勝、2回戦4−6で負け(涙)
 はっきりいって、初級者大会ということで甘く見てました。なめてました。ごめんなさい。
 確かにどこからどうみても初級者という参加者も多かったけれど、Cクラスの大会に出てもけっこういいとこまで行くでしょ、というレベルの選手も多かった。
 息子からは「最初っからなめてかかるからいけないんだ」と叱られ、ひたすら反省。
 実は、息子には「最初っからお前が本気を出したりするとひんしゅくかもしれないから、少しはセーブしていけよ」なんて言っていたのだ。そして、試合が始まっても、ずっと負けるわけがないと慢心していたのである。

 それに、会場の荒川総合テニスコート、イレギュラーバウンドひどすぎ。
 ラインが盛り上がっているので、ちょうどラインに乗ると、とんでもない方向へとイレギュラーバウンドしてしまう。
 それが、なぜか相手の打ったサービスばかりがこのラインに乗って、イレギュラーバウンドしてしまうのである。これで、1ゲームの間に3ポイントも奪われてごらんなさいな。泣きたくなるよ。あと1ポイントでゲームを落とすという場面で、ラインにぶつかったボールがまったくバウンドせずにそのまま地面を転がってごらんなさいな。さすがに切なくなるよ。
 どうせなら、もう少しまともな会場で試合がしたかった。

 1試合戦っただけで負けてしまったのだけれど、敗者のための親睦試合もやらせてくれるのがこの「YOU&I 秋季テニストーナメント」で、希望者でトーナメントを組んでくれる。
 4ゲーム先取によるトーナメントで、今度は相手がどんなに弱かろうと全力でぶつかって、4−0、4−0、4−2と3連勝してブロック優勝。
 続いてコートを開放して、希望者に使わせてくれるというので、他のペアとダブルスのゲームをやらせてもらう。これが、6−4、6−2、6−1と3連勝。
 すっかり顔なじみとなっているスタッフのおじさんからは「そんなに強いのに、どうして負けたの?」と呆れられてしまう。そう言われてもなあ…。

 結局、今日1日の戦績は6勝1敗。通常なら上出来の勝率だろうけれど、たったひとつ負けたのがいちばん肝心な試合だったのでした。ガックシ。

 ちなみに、僕らに勝ったペアは、次の試合でストレート勝ちをしたものの、決勝戦であっさり負けていた。なんだ、もっと強いペアも出てきてるんじゃん。遠慮なんてまったく必要のない大会なんじゃん。


2009.10.8(木)

▼日本列島を縦断する大型台風が関東を直撃。どんなに凄いことになるのかと思ったが、強い風が吹いているものの、雨はほとんど降っていない。
 これなら楽勝じゃんと思いつつも、南浦和駅まで車で送ってもらったのだけれど、駅に行くと京浜東北線が止まっている。強風のために、各駅に電車が止まっているのだとか。
 でも、たかが強風だけが原因ならすぐに動き出すだろうと思って、なんとか駅に止まっている電車の中に体を潜り込ませる。だけど、まるっきり動き出す気配がない。でも、一度降りてしまうと二度と乗り込めそうにないので、しばらくそのまま我慢する。30分ほどそうしていたのだけれど、ぜんぜん復旧の見通しが立たないというので、いったん電車から降りる。
 しばらくホームで様子を見るが、本気で動き出しそうにない。やむなく人混みをかき分けて駅の外に出て、どこか喫茶店で時間をつぶそうと思ったのだけれど、南浦和周辺には喫茶店なんてぜんぜんないのだ。

 喫茶店を探して駅前をウロウロしていると、携帯電話に向かってすっごい大声で怒鳴っている男がいる。
「調べろっ! わからないんじゃないんだよ! 調べろって言ってるだろうがっ! お前、クビだっ! もういいっ! 自分でなんとかする!」
 うわあっ、こんなヤツの下で働きたくないな。「お前、クビだっ!」とか言いながら、そのまま延々と怒鳴り続けているのだけれど、どうやら駅前から移動する方法をなんとかしろと電話で要求しているらしい。ムリだっちゅうの。
 駅前のタクシー乗り場には長蛇の列ができているのだけれど、タクシーなんてぜんぜん来ないんだから。あれじゃ、自分の番がまわってくる頃には電車は動き出しているだろうな。

 交差点で信号が変わるのを待っていると、停止線を大きくオーバーして止まった車が、バックして後ろにいた車のフロントに激突。みごとにその瞬間を見てしまう。ぶつけた車を運転していたのはおばさんで、後ろの車に乗っていたのは若い奥さんという感じの女性。
 ぶつけたおばさんはしばらく運転席で呆然としていたが、ふと我に返って車から降りてくると、オロオロとするばかり。若い奥さんは、冷静なまま携帯電話をとりだすと、どこかに連絡をとっている。迎えに来た相手に連絡をとっているのだろう。

「キャアッ!」という女性の悲鳴がしたので見ると、女子高校生の持っているビニール傘が見るも無残な残骸と化している。雨はやんでいたので傘をさしていたわけではなく、閉じていた傘に風が吹き込んで破壊したものらしい。
 ひっくり返って、骨とビニールとがほとんど分離した状態の傘を手に、呆然とする女子高生。

 駅前にいるだけで様々なドラマを見ることができたのだけれど、結局、出社すべき9時半になっても電車は動き出さず、諦めて家に電話を入れて迎えに来てもらうことにする。
 とりあえず、午前中の出社は諦めた。

▼電車がすぐに動き出しそうにないので、「東映特撮映画全集」の『ゴジラ』を見て過ごす。やはり、何度見てもこの作品は名作だ。

▼『ゴジラ』を見終えても、まだ電車は動き出さない。もうどうしようもないので、諦めて会社に「今日は休みます」と電話を入れる。
 昼過ぎになってようやく京浜東北線も動き出したようだが、ニュースを見ると「一部区間で運転を見合わせています」ということなので、はたして会社までいけるものやら、はっきりしない。やっぱり、休むので正解なのだろう。

▼夜、テニスの振り替えレッスンを受ける。
 試合形式の練習の時、深いボールを思いっ切り下がって打とうとして、ボールを入れるカートに足を突っ込んで転倒してしまい、左足首をひねってしまう。
 それほどひどくひねったわけではないのだけれど、曲げると痛いことは痛い。土曜日には試合だというのに。
 とりあえず、よく冷やして、バンテリンを塗って寝る。


2009.10.7(水)

▼会社帰りに書店に寄って、ディアゴスティーニの「東宝特撮映画DVDコレクション」の創刊号を買ってしまう。これに手を出すのだけはやめておこうと思っていたのに。


2009.10.6(火)

鮎川哲也『黒いトランク』角川文庫を読了。
 初版だからというだけの理由で買ってあった本なのだけれど、ほんのちょっとした気の迷いで読んでみることにした。
 結果、自分にはやはり本格推理小説が向いていないということが、よおく分かった。
 なにしろ、ぜんぜん面白いと思えないのだ。提示される謎にぜんぜん興味が持てないのである。2つのトランクの移動を整理したタイムテーブルなどを見ても、それがまったく頭の中で整理した形で理解することができず、理解できないから何が謎なのかも分からず、謎が分からないのであるから解決されてもぜんぜん驚きもない。面白がれるわけがないのだ。
 要するに、向いていないということなのだろうなあ。横溝正史などは面白く読めて、真犯人にびっくりさせられたりもするので、本格推理小説のすべてがダメというわけではなく、いわゆるパズル的なミステリーが向いていないということなのか。


2009.10.4(日)

▼午前中はスクールのテニス仲間が主催する練習会に娘と一緒に参加。
 コート2面を使って、片方は上級者が女子高生たちの面倒を見て、もう片方では僕たちおじさん、おばさんが基礎練習。90分ほど基礎練習をしてから、あとはひたすらダブルスの試合。途中で女子高生たちも入れてペアを組んでのダブルス。この女子高生たちが足立区で優勝したりしているむちゃくちゃ強い子たちで、うちの娘とは随分とレベルが違う。
 4時間たっぷりテニスを楽しんだのだけれど、昨日とうってかわってやたらと調子がいい。がんがん攻撃して、けっこう決まるではありませんか。これで長いスランプから脱出したのならいいのだけれど。

▼夕方からテニススクールで月例のシングルスゲーム大会。レベルの違いすぎる連中の集まるこの大会に、よくまあ、心が折れることなく毎月出場するものだと、我ながら感心する。とりあえず、今日で今年の月例の大会は終了となり、いままでの8回の大会で獲得したポイントの上位16位までが、年間ベストを決める大会への参加資格を得ることとなる。僕はというと、ただひとり7回の試合のすべてに参加したおかげで、ただいまジャストの16位。今日の8回目で参加ポイントの1点が加わって、少なくとも15位にはなる予定。なんと、年間ベストを選ぶ大会に参加できるのだ。ま、化け物が集まる大会なので、ひとつたりとも勝てるわけもないのだけれど。

 1回戦目はこのところ何度もぶつかっているIくん。ひたすらどんなボールでもひろってしつこくしつこくラリーを続ける彼との戦績はほぼ五分五分なのだけれど、まだ疲れていない段階で試合をしたならば勝てるという自信はある。疲れてくると、長い打ち合いにつきあう気力が切れて、ムダに攻撃をして自滅したりするのだ。午前中に4時間もテニスをした疲れはあるものの、初戦なら大丈夫だ。しかも、今日の午前中の様子なら、攻撃的なテニスを仕掛けても大丈夫そうだし。
 というわけで、ガンガン攻める。遠慮なく攻める。
 結果、6−2で圧勝。よし!

 2回戦目の相手は、初出場の高校3年生Eくん。
 高校生ぐらいが相手の場合、雑なプレイをして自滅するタイプか、攻撃的なプレイがガンガン決まる手に負えないタイプかのどちらかということが多いのだけれど、彼の場合は後者でありました。雑なプレイでミスることもそれなりに多かったのだけれど、それ以上にいい攻撃が多かった。
 しかも、こちらのサービスがまるっきり入らなくなってしまう。ファーストサービスでポイントを稼ぐものの、セカンドサービスが入らなくなってしまったのだ。うーん、さいたま市のシングルス大会に出てから、ずっとこんな調子だぞ。
 いつもと同じように打っているつもりなのに、情けないくらいにサービスが入らなくなって、半分は自滅するような形で2−6で負け。

 3回戦の相手は本日の優勝候補のSさん。えー、この人は化け物です。何をどうやろうが、勝ち目はありません。そもそも、ファーストサービスのスピードが半端じゃない。ラケットを合わせることができればラッキーで、合わせることができたとしても、そのままラケットがはじき飛ばされるようなサービスなのだ。
 しかも、僕を走らせることに喜びを見いだしている人で、試合になるといっつもニコニコしながら「走らせるからね」と言うのである。ま、たいていは走らされる以前に負けちゃうんだけど。
 それでも、なんとか頑張って3ゲームをゲットして3−6。
 いやはや、疲れた。

 しばらく上級者の試合を見てから帰ったのだけれど、あとで結果を確認したところ、僕が負けた高校生Eくんは準決勝まで進んでから敗退。そして、同じく僕が負けたSさんは予想通り優勝。そりゃ、僕ごときに勝てるわけがないやな。


2009.10.3(土)

▼午前中はテニススクールのレッスン。午後は再びテニススクールでお楽しみのゲーム大会。なんだか、テニススクールに行くのは久しぶりだ。
 相変わらず不調が続いていて、午後のゲーム大会でもミスを連発。特に攻撃をしようとする時のミスが多く、仕方なく丁寧なプレイを心がけると、なおさらミスが出るというどうしようもない状態。5連敗したところで居直って「ミスが出ようがなんだろうが、とにかく攻める」と方針を変えたところ、ミスを連発しながらも4連勝。うーん、どういうテニスをすればいいのか、まったく分からなくなってきてしまった。こういう時は、変に頭で考えるとダメなんだよなあ。


2009.10.2(金)

▼コレステロール値を下げる薬が切れたので、午前半休をとって病院へ。
 新型インフルエンザの影響だかなんだかしらないが、やたらと医者が忙しそうで、薬を90日分出される。普通なら60日分しか出してくれないのだけれど、僕のような緊急を要しない患者に時間をとられたくないらしい。
「緊急の患者さんを優先したいので、薬を90日分出してもかまいませんか。採血も今回はなしで、次回に検査ということにしましょう」
 こっちとしても、その方がありがたい。
 それにしても、医療の現場はいったいどうなっていくのだろうか。

▼電動シェーバーが深剃りがきかなくなってきたので(というか、最近では内刃と外刃が接する部分で異音すらするので)、ヨドバシカメラに寄って新しいものを購入。
 ネットで検索して調べるとブラウンのものがいちばんよさそうなので、その最上級機種であるシリーズ7を選ぶ。4機種あるのだけれど、切れ味に関してはまったく違いはないというので、自動洗浄機能のついている一番下の機種を選ぶ。在庫3台限りというのが20,800円であったのだ。あとで価格ドットコムでチェックしたところ、それよりも安い店は2軒しかなかったので、たまたまラッキーだったのだろう。


2009.10.1(木)

富田常雄『鹿鳴館』梧桐書院を読了。
 富田常雄得意の明治もので、表紙には「長編小説 鹿鳴館」とある。
 ところが、いざ読み始めてみたら、長編小説のはずの「鹿鳴館」がたった93ページで終わってしまったではないか。どこが長編小説なんだよ! しかも、かなり純文学のしっぽを引きずった作品で、思いもかけない終わり方をする。昭和24年刊行の本なので、時期的にはすでに大衆小説に方向を切り替えた後ではあるのだけれど、書かれた時期はもっと前なのか?
 そして、表題作「鹿鳴館」のあとに収録されていたのは「馬車物語」という長編小説で、それだったらすでに他で読んでいるぞ。まあ、この「馬車物語」という作品も「鹿鳴館」と似たり寄ったりの題材を扱った作品なので、1冊にまとめるのに違和感はないのだけれど。
 せめて目次があれば「鹿鳴館」と「馬車物語」の両方が収録されていると気がつくだろうが、その目次すらなく、この2作が収録されていることに気がつくのは実際に読んだ人だけという本であった。うーん、詐欺だ。

▼会社の近くの古本屋の均一棚で、お買い物。
d『黄色い犬』ジョルジュ・シムノン(角川文庫/重版)50円
d『サン・フォリアン寺院の首吊人』ジョルジュ・シムノン(角川文庫/重版)50円
d『男の首』ジョルジュ・シムノン(角川文庫/重版)50円
d『銀色の白鳥たち』ポール・ギャリコ(ハヤカワ文庫NV/再版)50円
 相変わらず、ダブリと分かっていても、絶版本が安くあると買いたくなってしまう愚かなわたし。



site無料 カウンター