古本売りますコーナー    リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

約束の地

祝、日本冒険小説協会大賞受賞!!
樋口明雄『約束の地』絶賛お勧め中!


2009.6.30(火)

▼今日になって手首の痛みはだいぶ治まってきたので心配はないのだろうけれど、念のために病院に行ってみてもらうことにする。
 レントゲン写真を撮って確認してもらって、骨に異常はなし。ひねられても激痛が走るということもないので、軟骨も大丈夫でしょうとのこと。
 まずはひと安心。

▼ついでに内科にまわって、コレステロール値のご相談。
 1年ほど前にコレステロール値が高いということで診察を受けて、食生活を変えるようにと厳命された。それ以来、牛乳をまったく飲んでいない。朝のコーヒーに入れていたミルクさえやめた。朝食のトーストに塗っていたマーガリンもやめた。マヨネーズだって、コレステロール値を下げるといううたい文句の銘柄に変えた。肉の量が減ったかどうかは自信がないが、意識して野菜を多く摂るようにもした。
 ところが、それでコレステロール値が下がったかというと、ぜんぜん下がらなかったのである。下がらなかったどころか、今年も順調に右肩上がりだったのだ。
 その健康診断の結果を見て医者が言うには「これ以上は食生活でどうこうなるものでもなさそうですね」。
 だから、去年だってそう言ったじゃないですか。以前にも嫁さんと一緒に食事相談を受けて、食生活を変えるように試みたのだけれど、ぜんぜん下がらなかったんですから。
「アルコールに強い人、弱い人がいるように、体質の問題もありますから」
 というわけで、コレステロール値を下げる薬を服用することになる。とりあえず、1ヶ月間試して、コレステロール値が下がったかどうか、もう一度受診してチェックするということに。
 しかし、この薬、まれに筋肉が溶け出すという副作用が出るとのこと。そんなに強い薬なのでしょうか? コカコーラのような色のおしっこが出たら、すぐに薬の服用をやめて病院に来るようにと言われる。溶け出した筋肉がおしっこにまざって出てくるのだとか。それって、すごく嫌だぞ。

▼午後は借りてきたDVDを観ながら家でのんびり過ごす。
 観たのは『エヴァンゲリオン劇場版 序』。映像がぜんぜん古びてない。というか、これってかなり描き直しているのでしょうか。内容的にはテレビシリーズのダイジェスト版的なものではあるのだけれど、映像がかつてのテレビシリーズより随分とバージョンアップしているような気がする。
 そして、主人公・碇シンジのうっとうしいキャラクターに「そうだよ、そうだよ、こいつって、こういうキャラクターだったよ」と、実に懐かしく思い出してしまったのだった。
 第二弾の『破』がすでに劇場で公開されていて、なかなか評判はいいらしい。こちらは、テレビシリーズのダイジェスト版とは随分と違う展開となっているらしい。しかし、はたしてどういう結末をつける気なのだろうか。またしても「おめでとう。おめでとう」のなんじゃこりゃ的な人類保管計画ってことはないのだろうか?

 もう1本、テレビアニメのDVDを借りてきて観る。『天元突破グレンラガン』の第1話と第2話。
 おおっ、こんなに面白いアニメだったんだ。ぜんぜん知らなかったよ。主役のひとり、カミナのキャラクターが実にいい。こいつは凄い。
「自分を信じるな! 俺を信じろ! お前を信じる俺のことを信じろ!」
 サイコーだよ、このセリフ。
 こいつは、続きも借りてきて観なければ。

▼夜は嫁さんと古本屋ドライブ。
 「ほんだらけ越谷蒲生店」で以下の3冊を購入。
『BOX!』百田尚樹(太田出版/初版)900円
『コラボレーション』杉山芙沙子&愛(集英社/初版)750円
『ストリッパー物語』つかこうへい(角川書店/初版帯)100円
 さらに「古本市場」にもまわるが、こちらでは購入はなし。

▼1年の前半が終了したところで、テニスに費やした時間を確認してみる。試合に参加した場合は1ゲームを30分として計算してみると、なんと205時間もテニスをしていたということが判明。うわあっ、200時間を越えてるよ。


2009.6.29(月)

栗田信『河童の源四郎』文芸評論社を読了。
 いやあ、実にくだらない。笑っちゃうくらいくだらない。ま、艶笑譚なんていうものは、しょせんくだらないものなんだろうけれど。
 それにしても……、牝河童に惚れられた主人公が死んだあとで河童となってよみがえるが、再び人間の姿になるためには100人の女性のあそこを見ればいいって……、いったいどういう設定よ。しかもその時に、顔はとってもブサイクなのだけれど、アソコだけはこの上もなく美しいという女性を発見し、目的があって人間の姿に戻ったはずなのに、その女性と関係をもってその素晴らしさに離れられなくなって……って、どうよ、この展開。
 いや、さすがは栗田信だ(笑)


2009.6.28(日)

▼朝になっても右手首の痛みはまったく引いていなかった。手首を曲げる動作が特に痛い。やばいなあ。
 それでも夕方からのテニススクールで開催されるシングルスの大会に出るつもりでいるのだから、バカとしか言いようがない。テニスのスイングってのは、手首を反らした状態からぐっと内側に巻き込むようにラケットを振るのだから、どう考えてももの凄く痛いはず。こんな状態で、どうやってシングルスの試合をしようというのか?
 どう考えてもバカだ。

▼とりあえず日中はのんびりと過ごす。
 嫁さんと一緒にテレビドラマ「BOSS」の最終話を観る。ま、予想通りの展開で脚本になんの驚きもないのだけれど、このドラマはそれぞれのキャラクターを楽しむためのドラマと割り切っているので、それなりに楽しめた。特に竹野内豊のチャラチャラした軽いキャラクターが実にいい。竹野内豊って、こんなにいい役者だったっけ? 吉瀬美智子のクールビューティぶりもステキ。この人、コマーシャルに出ていてもぜんぜん目立たないのだけれど、こういうお姉さん系のキャラを演じているととってもいいよなあ。「ブラッディ・マンデイ」の時なんか、身震いするほどステキだったし。

 続けて、「メイド刑事」の第一話を観る。いやあ、とうとう実写化ですかあ。「スケバン刑事」の流れを汲む作品であるから実写化というのは当然ではあるのだけれど、わたしゃせいぜいがアニメ化と思ってました。
 それなりに原作のテイストを尊重したドラマ化で、それなりに楽しめる。「それなりに」というフレーズが2回も出てきてしまうので、当然ながら大絶賛というわけじゃないんだけどね。
 原作者・早見さんの日記を読むと、実写化で舞い上がっている様子がよく伝わってくる。そりゃあ、戦う美少女の大好きな早見さんとしては、これ以上の喜びはないでしょう。おめでとうございます。

▼で、夕方からテニススクールでのシングルスの大会に参戦。
 コーチから手首の具合を聞かれて、「ぜんぜんダメ」と正直に答える。なんたって、ペットボトルのキャップをひねるだけで痛いくらいなのだ。
 すると、手首に巻くサポーターを貸してくれる。
「わたしもFコーチから半年ぐらい前に借りて、借りっぱなしにしていたものなんですけど」
 それを血が止まるぐらいにギュッと手首に巻くと、手首の稼働領域が極端に狭まって、手首に負担をかけることなくテニスができるというわけなのである。確かに、これで手首を固定すると、かなり楽だ。痛みの9割方は軽減されるという感じ。これなら試合もこなせそうだ。
 もっとも、手首の稼働領域が狭いということは、当然ながらいつもと同じ感じにラケットを振れるわけではないということでもあるのだけれど。そして、しょっちゅう緩めて血を流さないと本当に手首に行く血が止まってしまうということでもあるので、気をつけないといけないのだけれど。

 今日の大会は、スクールのランクで上の2つのランクの人間は原則として出場できないという大会なので、僕クラスでもなんとか優勝が狙える大会なのである。ただし、「原則として」という但し書きが付く。なぜかというと、50歳を越えると上位ランクの人間も出場していいのだ。今日も、マスタークラスのIさんが出てきていて、当然ながら最有力の優勝候補である。
 参加人数は8名。まずは、それが4名ずつのブロックに分かれて、総当たりのブロック戦を繰り広げる。

 僕の1試合目の相手はS津さん。前回、一方的に負けてしまった相手だ。
 が、今日はS津さんのデキがいまいちよくない。当然、こっちだって手首をかばいながらおそるおそるラケットを振っているので、デキはよくない。
 おかげで、試合は一進一退を繰り返し、とうとう5−5で最終決戦にもつれこんでしまう。それをかろうじて制して、見事1勝。前回のリベンジを果たしたのでありました。
 観ていたギャラリーからは「手首が痛いなんてウソでしょ」「やるなあ、勝つためにそこまで演技をするかあ」などとからかわれたあげく、「よしださんはケガしてた方が無茶打ちをしないで丁寧なテニスになるから、この方が強いんじゃない」という結論に。

 2試合目は前回ストレート負けを食らってしまったSさん。このSさん、基本的にひょろひょろボールばっかりでぜんぜん強そうに見えないのだけれど、どういうわけか気がつくと負けてしまうという不思議なテニスをする人なのだ。
 僕の前にHくんとやった試合も、徹頭徹尾Hくんが攻めてポイントをとっていたはずなのに、なぜか勝ったのはSさん。なぜだ?
 ゲームスタート。Sさんのひょろひょろの山なりのサーブをコーナーに返して、ネットに詰め、戻ってきたチャンスボールを逆サイドに打ち込む。ほら、簡単にポイントが取れるじゃない。
 同じような展開が続き、絶対にこちらが勝つと思っていたのだけれど、なぜかネット際でのこちらのミスが頻出するようになる。チャンスと思ってネット前に走り込んでボレーを決めようと思うのだが、そこでどういうわけかそこでミスが連発してしまうのだ。うーむ、理由がわからん。
 この調子だと、一方的に攻めながら負けてしまうという展開になりそうなので、攻めるのをやめて様子を見ることにする。すると、延々と単調なラリーが続くということになる。ラリーが30本とか40本とか続く試合って、いったいなんなんだ?
 が、我慢できずに攻めるとミスが出てしまうので、とにかく我慢に我慢を重ねてラリーにつきあう。ひたすら忍耐の展開。これはいったい誰と戦っているのだ。ネットの向こうにいるSさんと戦っているのではなく、自分自身と戦っているだけなのではないのか。
 挙げ句の果てに、しょもないミスでポイントを落とすと、ものすごい精神的なショックを受けてしまう。ガツンと打ち込まれてポイントを落とすのだったら納得もいくのだけれど、ポーンポーンという単調な打ち合いを延々と続けたあげくにポイントを落とすと、立ち直れないほどガックリとくる。ラケットをコートにたたき付けたい衝動にかられてしまうのだ。
 うがあっ、ストレスが溜まるう!
 結局、4−6で負け。負けても、ぜんぜん納得がいかない。なんで、こんなレベルの試合で負けてしまうのだ。
 しかし、その後の他の人との試合を観ても、みんながみんな同じペースにはまって負けてしまっている。Sマジックにはまってしまうのだ。そして、みんながみんなものすごいストレスを抱え込んで試合を終えることとなるのだ。
「シングルスは我慢ですよ」とコーチに言われるが、こんなん我慢できるかあ! こんな試合、ぜんぜん楽しくないぞお(涙)

 3試合目は、このテニススクールの会員になったばかりのHさん。実は、以前から外でしょっちゅう一緒にテニスをしていた仲間で、試合をたくさんできるという理由でこのテニススクールの会員になったのである。
 というわけで、彼のプレイスタイルは十分に理解しているのだけれど、彼の方も僕のプレイスタイルを十分に把握している。しかも、彼は「打倒よしだ」を常に目標にしているので、僕が相手の時にはいつも以上にテンションが上がってくる。レベルは僕より下ではあるのだけれど、要注意の相手なのだ。
 しかし、手首をサポーターで固定すればかなり無理をしても大丈夫ということがだんだん分かってきていたし、前の試合でストレスをため込んでいたこともあって、もう、ガンガン打ち込んでいくことにする。
 しかも、無理に勝たなくてもいいという気持ちもけっこうあった。なぜかというと、ここで勝ってブロック2位で抜けると、次に始まる上位トーナメントで優勝候補のIさんとぶつからなければならないのだけれど、負ければ下位トーナメントで楽な試合ができるからなのです。Iさんに勝つのは至難の業だけれど、下位トーナメントだったら優勝できる可能性がかなり高いのだ。
 そういうわけなので、丁寧に勝ちを狙いにいこうなどとはまったく考えずに、ガンガン攻めていく。攻めた上でミスをしても、ぜんぜん気にならない。とにかく、ストレス解消がこの試合のテーマなのだ。
 結果、6−3で勝ち。負けた方があとが楽だったのに、ブロックを2位抜けで上位トーナメント進出が決まってしまったのでした。

 さて、決勝トーナメントのスタートだ。相手は優勝候補のIさん。実は、このIさんとは何度も対戦しているのだけれど、一度も勝てたことがない。はっきりいって、格が違う。僕と同じ年令なのだけれど、同じとは思えないほどタフな試合をする人なのだ。もちろん、テクニックもレベルが違う。
 どうするか。
 Iさんはネットプレイが好きで、すぐに前に詰めてくる。上級者なら、そこでサイドを抜いていくのだろうけれど、僕なんかだと、あわててサイドを抜こうとして、サイドアウトしてしまうというミスがどうしても多くなってしまう。となると、ヘタにサイドを抜こうなどとはせずに、真っ正面から思いっきりのボールをぶつけていくべきなのではないだろうか。よし、今日は正面突破を狙おう。

 相手にも自分の手首にも遠慮のないボールをガンガン打ち込み、相手がネットに詰めてきた時にはことごとく全力のボールをぶつけていく。しかし、そう簡単にミスってくれない。きっちりボレーでボールを返してくるが、スピードの乗ったボールなので、こちらの手元にまでボールが戻ってくる。それを再び全力でぶつける。だけど、結局はIさんの方が役者が上なので、向こうのポイントとなることの方が多い。
 0−6のストレート負け。
 結果はストレート負けだけれど、お互いにガンガン打ち合えたので、けっこう満足度は高い。Iさんにしても「いやあ、しびれたねえ。ボールがシュルシュル音をたてて襲いかかってきたよ。今日の試合の中でいちばん楽しかった」と非常に満足げである。
 さて、次に対戦する時は、どうやってIさんを攻めたらいいだろうか。正面突破はきかなかったので、また考えよう。

 決勝戦はそのIさんと、Sさんとの一騎打ち。だけど、さすがのSマジックもIさんにはまったく通用せず、一方的にIさんが勝ちをおさめたのでした。そりゃ、そうだよな。僕だって、いまだにIさんに負けたのが納得できていないのだから。いや、負けた人間の全員が納得できていないんだよなあ。うーん、なんで負けるんだろう。悔しいなあ。

▼試合が終わるなり、手首をしっかりアイシングしたせいか、試合を始める前よりも手首の痛みがおさまっているような気もする。そりゃ、痛いことは痛いけれど、これならきっと骨は大丈夫なんだろう。


2009.6.27(土)

▼埼玉県南部テニストーナメントに参戦するために、朝早くから青木公園へ。いままでに参加した大会は、いずれも選手のランクをAクラスからCクラスに分けて開催されていたが、この埼玉県南部テニストーナメントはそういったランク分けがない。完全にオープンな大会。つまり、僕レベルの選手から、むちゃくちゃ強い選手までが一緒に闘う大会なのである。
 となると、まず僕レベルで勝ち目はないのだけれど、とりあえずはこういった大会にひとつでも多く出場して、場数を踏むのも大切だろうと考えた次第。
 時間になって選手の呼び出しが始まり、試合が始まる。ところが、いつまでたっても僕の名前が呼ばれない。やがて、「これから不戦勝の選手のお知らせをいたします」という放送があって、そこで呼ばれたメンバーの中に僕の名前が入っているではありませんか。ガチョーン!
 1回戦不戦勝ということは、ひとつも試合をしないまま、2回戦の開始を待たなければならないということである。しかも、2回戦の相手は少なくとも1回戦を勝ち抜いてきた実力の持ち主であるということだ。そして、こちらはまったく体が暖まっていないというのに、相手は1回戦を闘って体が暖まっているということである。うがーっ、これって最悪のパターンじゃん。
 そして、ようやく2回戦が始まり、ずいぶんと待たされて僕の試合も始まったのだけれど、まったく話になりませんでした。実力でまったく歯が立たない上に、体がまだ暖まっていないこちらの動きが悪すぎる。ミス連発の上に、得意のサーブでもダブルフォールトを連発して、ぜんぜんダメ。
 途中、オムニコートで足を滑らせて2度も転んでしまうというていたらく。そのうちの1回は、転んだ瞬間に右手のひらの付け根を地面に叩きつけてしまい、激痛で右手の感覚がなくなってしまうというほどひどい転び方をしてしまう。
 結局、なすすべなく1−6で敗退。かろうじてストレート負けだけは避けられたといっただけの試合でした。

▼ジョグ之助にまたがって、青木公園から大和田公園へ移動。「試合が早く終わったら参加するよーん」と、11時からの予定を入れてあったのである。ま、予定通りといったところでしょうか。
 ここで炎天下のテニスを2時間。
 ところが、さきほど地面に叩きつけた右手が、しだいに痛くなってくる。地面にぶつけたのは手のひらなのだけれど、だんだん手首が痛くなってきてしまう。なんとかテニスのできるレベルの痛みではあるのだけれど、嫌な感触の痛みだ。

▼2時間テニスを楽しんだところで、今度はテニススクールへと移動。いつもの土曜日午後のお楽しみのゲーム大会。
 ところが、この頃から手首の痛みがだんだんとひどくなってきて、手首に負担のかかるようなプレイができなくなってくる。というか、テニスってどのプレイも手首に負担がかかるんですけどね。
 ボールを打つたびに手首に激痛が走る。どんな打ち方をしても痛い。サービスも、手首に負担のかかる回転系のサーブを打つことができず、ゆるいフラットサービスしか打てなかったのだけれど、しまいには手首を返すことができなくて山なりのサービスしか打てなくなってしまう。
 この状態でテニスをするのってけっこうやばいかもと思いながら、結局、3時間半、最後までテニスをしてしまう。手首の状態はかなりやばい。何をしても痛い。日常のほんのちょっとした動作だけでも、痛くて痛くてたまらない。ジョグ之助のキーをひねる、ドアのノブをまわす、その程度の動作で手首に激痛が走る。
 同じように手をついてレントゲンを撮ったら軟骨が折れていた、なんて話を聞かされて、いささか心配になってくる。数日たっても痛みが引かないようだったら、病院に行かなければ。
 とりあえず、明日の朝からのテニスの練習会の欠席の連絡を入れるが、明日夕方からの試合には参加するつもり。勝てるとは思えないけれど、でも、まあ、なんとかなるでしょう。


2009.6.26(金)

夢枕獏『闇狩り師 黄石公の犬』徳間書店を読了。
 さすがにこちらは1日で読み終えた。『シャングリ・ラ』とは大違いだ。しかし、この1本の小説を書き終えるのに8年間も連載をしたのかと思うと、それはそれでどうよと思わざるを得ない。8年の歳月を注ぎ込むほどの作品じゃあないでしょう。面白くてあっと言う間に読み終えてしまったけれど、読み終えた瞬間に何を読んだのかなんてまったく頭に残っていないタイプの小説だし。
 21年ぶりの「闇狩り師シリーズ」の新作ということなのだけれど、そこまで極端ではないにしても、他のシリーズだって新作が出るまでに何年も何年もかかっている。それだけ待たされたなら、読む方だってテンションが落ちる。それまでの話を忘れてしまうのだから、テンションを維持しろという方が無理だ。そんな出し方しかできないのなら、欲張ってあれこれ書かずに、仕事を絞り込んで一気に話を進めるべきだろう。いま夢枕獏が死んでしまったならば、完結した代表作のない作家にしかならないのではないか。『三国志』『水滸伝』を完結させ、いまも『楊令伝』を着々と刊行している北方謙三を少しは見習って欲しい。
 とりあえずは、「キマイラ」と「東天の獅子」をコンスタントに刊行して欲しいものである。


▼いつもの3冊200円の古本屋をチェック。
d『どこまで行けばお茶の時間』アントニイ・バージェス(サンリオSF文庫/初版)67円
d『ステンレス・スチール・ラット世界を救う』ハリイ・ハリスン(サンリオSF文庫/初版)67円
d『火曜日:憂い顔の騎士』ドン・ペンドルトン(創元推理文庫/初版帯)67円
『大博打』ロス・トーマス(立風書房/初版)67円
『アメリカン・ゴシック』ロバート・ブロック(早川書房/初版帯)67円
d『夜の訪問者』リチャード・マシスン(ハヤカワノヴェルズ/初版帯)67円
 やたらとダブリ買いなのだけれど、サンリオSF文庫が均一棚にあったら買わないわけにはいかないよね。
 ドン・ペンドルトンの『火曜日:憂い顔の騎士』は「マフィアへの挑戦」の第16巻で、なんでそんなものをダブリ買いしたかというと、この本には透明ビニールのカバーがついていて、そのカバーの中に「創元推理コーナー」が挟み込まれているのである。その刊行時のスタイルのまま古本屋の店頭に並ぶことは滅多にないのだけれど、こいつはそのまま「創元推理コーナー」がついていたのだ。
 ちなみに、解説を書いているのは内藤陳さんである。それもあって、刊行時に新刊で買ってはいるのだけれど。
 ロス・トーマスの『大博打』ももしかするとダブリ。このあたりは、自分が何を持っているのかまるで分かっていない。だけど、立風書房のロス・トーマスが均一棚にあったら見逃せないよねえ。
 ロバート・ブロックの『アメリカン・ゴシック』は新刊で買い損ねていた本。なぜか、状態のいいこの本が2冊並んでいた。ラッキーだ。
 『夜の訪問者』は初版帯付き。ま、そうでなくたってこれが3冊200円なら買っちゃうよね。


2009.6.25(木)

池上永一『シャングリ・ラ』角川書店を読了。
 いやあ、長かった。読んでも読んでも読み終わらず、何日も何日も持ち歩いてしまった。どんだけ文字が詰め込まれてるんだ、この小説。
 それだけ長いこと持ち歩いて読み終えて、それに見合っただけ面白かったかというと、さて、どうなんでしょう? はっきりいって、しまいには飽きてしまった。いくらなんでも、ここまで長くする必要はなかったでしょう。同じような闘いが何度も繰り返されて、最後の方ではところどころ描写が杜撰になってきている気配もあったし。


2009.6.23(火)

▼仕事をしていると、午後3時にテニス仲間のF君からメールが入る。
「無理とは思いますが、17時から19時までコートがとれました。嫁さんとシングルスの練習をしますので、よければご一緒しませんか」
 いや、さすがにそれは無理だって。


2009.6.21(日)

▼父の日である。
 朝起きてみると、居間のテーブルの上にコンビニでアルバイトをしている息子が持ち帰った賞味期限の切れたスイーツが並んでいる。見ると、へたっくそな字で「父の日のプレゼント」と書いてあるではないか。お前さあ、別に父の日じゃなくたって、毎週持ち帰ってるじゃんかよ。
 でも、まあ、ありがたく朝食代わりに食べさせていただく。

▼この週末から「テニス死のロード」がスタートするはずだったのだが、昨日はレッスンだけで午後は映画を見に行ってしまったし、今日も日中に2箇所でテニスをするはずが雨で中止。うーん、それだったら映画を今日にして、昨日の午後はテニスをしにいけばよかった。
 仕方なく、家でうだうだと過ごす。
 昼過ぎに録画してあった「BOSS」を観ていると、次第に腹が痛くなってきて、トイレに駆け込む。
 ううっ、くだってしまった。
 別に賞味期限切れの父の日のプレゼントにあたってしまったというわけでもないのだろうけれど。

 「BOSS」に続いて渡辺謙主演の「刑事一代」を観る。これが実に面白かった。あたかも、事件を通して描いた昭和史といった趣きのドラマで、誰もが知っている事件の背後にこのようなドラマがあったのかと、驚かされる。
 だが、夢中になって観ている最中にも腹の具合がおかしくなり、何度もトイレにこもることに。
 体力と体中の水分がすべて排出されてしまった気分。ううっ…。

▼にもかかわらず、夕方からテニススクールにてミックスダブルスの試合。
 どうせ試合に出るのだったら勝ちたいのだけれど、はっきりいって勝ちはまったく期待できない。なぜかというと、ペアの相方がむちゃくちゃへたっぴだからだ。普段からへたっぴなのだけれど、試合になるとそのへたっぴさ加減がさらにヒートアップするので、なにをどうやったって勝てっこないのである。なんでこの人とペアを組んで試合に出なくちゃいけないのかなと悲しくなってしまうのだけれど、そういう宿命なのであろう。
 コーチからは「忍耐力を養うための修行です」と言われているのだけれど。

 案の定、まるっきり勝てない。こちらがいいサービスを打ってチャンスボールが返ってきたとしても、それをことごとくネットにかけられてしまう。泣きたい気持ちをこらえて、にこやかに「ドンマイ」と声をかける。なるほど、忍耐力を養うための修行だ。
 こちらも腹の具合がおかしくてすっかり体力を失っているのだけれど、それでもなんとか走り回ってポイントを稼ぐ。我ながら、よく走ると思う。あたかも、ダブルスコートでシングルスの試合をしているようなものなのだけれど、必死に返してもそのあとにミスられてしまうので、あっさりと苦労は水泡に帰してしまうのだ。
 ああ…。「ドンマイ」。

 結局、4連敗で試合を終える。いままで、一度も負けたことのない相手にまで負けてしまった。

▼帰宅すると、娘から父の日のプレゼントを貰う。テニス用のTシャツ。これはありがたい。


2009.6.20(土)

▼二日酔いはしていないが、確実にゆうべの酒の影響が残っている状態でテニスのレッスンを受ける。
 ううっ、しんどい。ふらふらする。汗がどっさりと流れ出してきて、すぐに息切れがしてしまう。飲みすぎはテニスの敵だなあ。

▼午後はいつものお楽しみのゲーム大会をパスして、嫁さんと浦和美園のワーナーマイカルシネマズに『ターミネーター4』を観に行く。なんと、吹き替え版である。最近、すっかり字幕を読むのが億劫になってしまって、映画を吹き替え版で見ることが多くなってしまった。
 映画の方は過大な期待をしていなかったせいか、けっこう楽しめた。ストーリーに関してはツッコミ処が満載ではあるのだけれど、スピーディなアクションを楽しめたので、それで満足してしまった。
 それにしても、本当にいまじゃどんな映像でも可能なのですね。


2009.6.19(金)

▼新刊書店に寄って1冊購入。
『闇狩り師 黄石公の犬』夢枕獏(徳間ノベルス/初版)900円
 朝刊の新刊広告で見つけてびっくり。なんと21年ぶりのシリーズ復活なのである。しかし、なんでいまさら九十九乱蔵なんだ? 気持ちとしては、もう他の作品は何も書かなくてもいいから、『東天の獅子』だけを書いて欲しいのだけれど、そういうわけにはいかないのだろうなあ。

▼浦和でテニス仲間との飲み会。とりあえず、さいたま市の大会の反省会と、合宿の打ち合わせという名目での飲み会だったのだけれど、反省会も打ち合わせもないまま、ひたすらテンション高く飲み食いする。
 それにしても、このメンバー、ペースが異様に早い。あとからあとから食い物を頼み、飲み物をどんどんおかわりして、それをかたはしから胃の中に叩き込んでいく。ついつられて、こっちもけっこう飲んでしまう。
 テニスを始めなければ、絶対に接点のなかったタイプの仲間だなあ。学校関係でも、仕事関係でも、本関係でも、こういうタイプの豪快な飲み会はあまりなかった。強いて言えば、香港映画関係の飲み会がこれに近かったかもしれない。


2009.6.16(火)

今野敏『武士猿(ブサーザールー)』集英社を読了。
 空手の源流となった沖縄の「手(ティー)」。ひたすらその「手」の修行に人生を捧げた本部猿(モトブザールー)こと本部朝基。先日読んだ『義珍の拳』の主人公、船越義珍と同じ時代に「手」の修行にのめりこみながらも、まったく異なる道を進んだ武道家の生き様を描いた本格的な武術小説だ。
 読みながら、「これを読み終わってしまったら、次にこれほど本格的な武術小説を読めるのはいつになるのか分からないぞ。一気に読んでしまったらもったいないぞ」などと思いながらも、一気に読まずにはおられなかった。
 ああ、こういう小説が大好きなんだよ。こういう小説をもっともっと読みたいのだよ。
 格闘技を題材とした小説であるからには、どうしても夢枕獏と比較してしまうし、格闘シーンの描写では夢枕獏に一歩も二歩も及ばないと思っていたのだけれど、本作の格闘シーンはいい。夢枕獏とは違う道を行くことがはっきりしてきたため、比較しようとも思わなくなった。
 とりわけ、終盤近くの本部対ピストン堀口の試合の素晴らしさ。感動的ですらあるではないか。
 今野敏には、こういった小説をもっともっと書いてもらいたい。本作の中にチラリと描写の出てくる、中国に渡って中国武術を学んで自分の「手」を完成させたという佐久川寛賀の話なんかがあったら、絶対に飛びついて読んでしまうぞ。薩摩を相手に死闘を経験したという運天家を継ぐ女拳士、運天ナビーを主人公にした小説だってものすごく読んでみたい。
 ああ、今野敏と夢枕獏がどうしてひとりづつしかいないのだ?


2009.6.15(月)

▼帰り、最寄り駅を出ると雨が降っていたので、家に電話をして嫁さんに車で迎えに来て貰う。ところが、その途中で雨がむちゃくちゃ凄いことになってしまう。ゲリラ豪雨というやつだ。
 前がぜんぜん見えないので、駅まで時速20キロぐらいでおそるおそる運転してきたという嫁さんと運転を代わる。なるほど、ワイパーをめいっぱい動かしても、前方がよく見えない。これはかなり怖い。自転車や歩行者を見落としかねないので、時速30キロぐらいが精一杯というところ。交差点にはけっこう水が溜まり、水がはいったのかブレーキの効きも悪くなる。
 傘も持たずに自転車で帰る途中の高校野球部の連中は、やけくそになって信号待ちの間に水をかけあって遊んでいる。中には水の溜まった歩道に座り込んで大笑いしているアホもいる。気持ちはよくわかるぞ。

 今年もゲリラ豪雨が何度も日本列島を襲うことになるのだろうか?

▼そうかあ、佐藤次郎の話も、清水善造対チルデンの話も、みんな『エースをねらえ!』の中に出てきているのかあ! 『エースをねらえ!』はちゃんと読んだのに、ぜんぜん覚えていなかったよ。清水善造とチルデンの名前だけは「聞き覚えがあるなあ」などと思っていたのだけれど、『エースをねらえ!』を読んで知っていたのだろうか?

 ただいま『エースをねらえ!』と並ぶテニスマンガの名作、『しゃにむにGO!』を1巻から読み直し中。何度目だ?


2009.6.14(日)

▼舎人公園で9時から13時までテニス。
 当初は雨が心配だったのだけれど、思っていた以上によい天気になった。もっとも、サーブを打つ時に太陽がまぶしくて仕方がないというほどでもなく、ほどよいお天気といったところ。
 コート2面を使い、前半は初級者から超上級者までが一緒に基本練習をして、後半は試合形式で楽しむ。
 昨日の疲れが残っていて、腰がギシギシいっていたのだけれど、なんとか無事。ところが、女性がひとり、肉離れをやってしまう。おそらく、それほどひどい状態ではなさそうなのだけれど、しばらくは足をひきずって歩くことになるのだろう。
 絶対に患部をマッサージしてはいけないこと、とりあえず冷やしておくこと、温めてはいけないことなどのアドバイスをする。
「ひどいのをやると、こんなになっちゃうんだよ」と、自分のふくらはぎの筋肉が千切れかけた箇所を見せると、びっくりされる。肉離れをやってしまった箇所で、筋肉が2つに分断されてしまっているのがはっきりと分かる。よっぽどひどいのをやらない限りは、こんなにはならないのだろうけれど。

▼ふと気がつくと、テニスの予定が大変なことになっている。
 今度の土曜日はいつものテニス三昧の土曜日。つまり、レッスンとお楽しみのゲーム大会で、約5時間はテニスをすることになっている。その翌日の日曜日が夕方からテニススクールでのミックスダブルスの大会に参戦することになっているのだけれど、日中にもテニスをすることになっている。おそらく、日中のテニスは2箇所を移動して4時間程度となるのだろう。
 そして、その次の土曜日は埼玉県南部地区でのシングルス大会に出場。1回戦で負ければそれまでだけれど、はたしていかに。きっと、早い時間に敗退して、午後はテニススクールのお楽しみのゲーム大会に参加していることだろう。翌日の日曜日は、おそらく土曜日の振り替えのレッスンを入れて、夕方からはシングルスの大会に参戦。この日の大会は上級者が出てこない大会なので、けっこういいところまで行ける可能性のある大会なのだ。
で、その次の土曜日は個人主催のシングルスの草トーナメントに出場の予定。おそらく、4〜5試合は闘うことになるのだと思う。で、予定では午後からスクールのお楽しみのゲーム大会に参加……できるのだろうか? お昼ご飯を食べる時間がないような気がするのだけれど。翌日の日曜日は、やっぱり土曜日の振り替えのレッスンを入れて、夕方から月例のシングルスゲーム大会に参戦。
 つまり、3週間で出場する大会が5つあって、それ以外にレッスンを受けてお楽しみのゲーム大会にも出て、テニス仲間との練習会もあるというわけなのだ。なんという無謀なスケジュールを組んでしまったのだろうか。はたして、生き残ることができるのだろうか?


2009.6.13(土)

▼午前中はテニススクールのレッスン。日曜日に見た試合の影響で、強めにドライブ回転をかけて速いボールを打ってみるが、やっぱりアウトしてしまう。ちゃんと振り切らないと無理と言われるが、ちゃんと振り切ったって入らないものは入らないんだよなあ。

▼午後はお楽しみのゲーム大会。今日はワザ師のS木さんとペアを組む。
 前半は無敵で勝ち続けるが、後半で完全にエネルギーが切れてしまい、まるっきり足が動かなくなってしまう。暑くなってくると、体力の消耗が早くなるなあ。
 結局、6勝2敗。
 S木さんから「以前に比べたら、別人のようにうまくなったよね。バックもうまくなったし、無茶な強打もしなくなったし」と褒められる。照れるぜ。
 でも、実際に以前に比べてよくなってきているという実感がある。特に、ここ数週間でバックハンドがよくなってきている。どこかで壁にぶつかって、それっきり上達がストップするものと覚悟はしているのだけれど、とりあえずまだ上達する余力はあるようだ。


2009.6.12(金)

今野敏『隠蔽捜査3 疑心』新潮社を読了。
 大森署の署長・竜崎は、アメリカ大統領来日の際の方面警備本部長に任命される。通常ではありえない人事であったが、どうやら竜崎の失脚を期待する一派による陰謀であるようだった。仕方なく拝命するが、そこへ米大統領暗殺を目的とするテロの計画が、日本国内で進行中であるらしいという情報が飛び込んで来る。管轄エリア内にある羽田空港を中心に警戒を強める竜崎。ところが、秘書役として本部から送り込まれて来た女性の存在に心かき乱されて、竜崎は感情のコントロールを失いかけ、そのことにひたすら当惑する。理性によっておのれを律してきた竜崎にとって、生まれて初めて経験する恋愛感情であった…。
 たかだかひとりの女性が登場しただけで、そこまで感情のコントロールを失うか? 通常なら、そう突っ込むところだが、恋愛感情などとはもっともほど遠いキャラクターであったはずの竜崎だけに、免疫がまったくなかったという説得力をもってしまう。なるほど、こういう展開もありえたのか。テロの阻止よりも、こちらの恋愛感情のコントロールの方が主要テーマとなっている。実際、テロの計画犯の正体はけっこうしょぼかったりもする。でも、面白かった。予想以上のスピードでぐいぐいと読まされてしまった。
 今野敏、武術もの以外は、この「隠蔽捜査」のシリーズしか読んでいないのだけれど、他の警察ものなんかも読んでみてもいいのかもしれない。

▼会社の近くの理髪店に寄って散髪。いつもは美容院でカットしてもらっている。しかし、それほどヘアスタイルにこだわっているわけでもないし、短くしてくれればそれでいいやという程度にしか思っていないので、値段の高い美容院でカットする必要もあるまいと理髪店にしてみた。でも、仕上がってみると、なんか違うんだよなあ。どこがどう違うのかよく分からないのだけれど、すっきりと仕上がっていないんだよなあ。
 美容院と理髪店とで何がどう違うのかよく分かっていないのだけれど、どうやら美容院の方がいいみたいだなあ。


2009.6.11(木)

▼会社帰りに新刊書店に寄って1冊購入。
『武士猿(プサーザールー)』今野敏(集英社/初版)1680円
 「伝説の唐手家・本部猿、波乱の生涯」ということで、どうやらこないだ読んで大喜びした『義珍の拳』と表裏一体をなす武道小説であるようだ。これは、読まないわけにはいきません。


2009.6.10(水)

▼朝の通勤電車に乗り込んで、読みかけの『楊令伝4』北方謙三を開くと、ありゃ、もうすぐ読み終わってしまうではありませんか。しまった、今日は予備の本を持ってくるのを忘れちゃったよ。
 毎朝、30分ほどを会社近くのドトールコーヒーで本を読みながら過ごすことにしているのだけれど、これじゃ始業時間前に読み終わっちゃいそうじゃん。ドトールコーヒーで時間をもてあましちゃうじゃん。
 実は、こういう時の強い味方がある。
 なんと、会社の近くには24時間営業の古本屋があって(さすがは眠らない街、新宿だ)、早朝から本を買うことができるのである。
 さっそく寄り道をして、今野敏『隠蔽捜査3 疑心』新潮社を900円で購入。
 これで安心してドトールに行けます。

 ……読み終わらなかった。
 あと6ページで読了というところで、始業時間になってしまった。
 古本屋に寄り道さえしなければ、読み終えていただろうに。
 ああ……。

▼帰りの電車の中で北方謙三『楊令伝4』集英社の残り6ページを読了。
 今回の見どころは童貫軍対方臘軍の真っ正面からのぶつかり合いの勝負だ。この場面の迫力はただことではないぞ。これほど緊迫感にあふれた闘いぶりを読ませてもらえるとは。興奮した。
 まだまだ続く。じっくりと付き合わせていただこう。

▼ヤフーオークションで落札した冊子が届く。
『故西郷四郎先生追悼 県下南北対抗柔道試合 追悼慰霊祭』1000円
 てっきり、西郷四郎が亡くなった直後に行なわれた追悼のための柔道大会のパンフレットと思って落札したのだけれど、実は昭和34年になってから行なわれた柔道大会なのであった。西郷四郎が亡くなったのは大正11年だぞ。それがなんで昭和34年になってから追悼のための柔道大会なんて開催するかな。もっと早く開催したかったけれど「思うに任かせず放置されて来たのであります」なんて書いてあるけれど、放置しすぎだっちゅうの。
 でも、「柔道の沿革」とか「西郷四郎と長崎」などという原稿も掲載されているので、これはこれで面白い。
 大会に参加した選手の名前が全部載っているけれど、さすがに知っている名前はないなあ。

▼テレビでワールドカップ予選、対カタール戦を視聴。
 1点とったあと、日本チームの動きがガタガタになって、こりゃ点をとられるよなと思っていたら、案の定PKで引き分けに持ち込まれてしまった。最後の最後でようやく日本チームらしい動きになったものの、時すでに遅しだよなあ。途中、トゥーリオが随分といらだってラフなプレイをしていたので、カードをくらうんじゃないかと思って冷や冷やしてしまったよ。


2009.6.8(月)

▼夜、パソコンが立ち上がるのを待つ間、ちょっと横になったらそのまま寝込んでしまう。疲れていたのかなあ。


2009.6.7(日)

▼娘がiPod nanoを買うというので、コジマ電機まで車を走らせる。
 事前に値段を調べたところ、ヤマダ電機とコジマ電機は同じ17800円で、K's電機だけが17500円とちょっと安い。しかし、ヤマダ電機は500円の割引券があって、ほんのちょっとだけれどポイントも溜まっている。一方、コジマ電機では2種類のシリコンケースが付くという。
 そこで、とりあえずコジマ電機に行って、おまけに付くというシリコンケースをチェックして、それがしょぼいものだったらヤマダ電機にまわろうという計画になっていた。
 で、コジマ電機でおまけにつけるというシリコンケースは2種類で2000円相当のものだったので、どう考えてもコジマ電機で買うのが正解となる。ちらっと「K's電機のチラシでは17500円でしたよ」と言ってみるが、「その値段にすることもできるんですけど、その場合にはケースをつけてはいけないことになってるんです」と言われて、すごすごと引き下がる。ま、たかだか300円だもんね。

 家族が使えるように居間に置いてあるノートパソコンのiTunesを、バージョンアップしないことにはiPodと連係できないことが判明。だけど、バージョンアップしている時間がない。とりあえず充電だけさせて、あとは放置プレイだ。
 
▼1時から大和田公園で2時間テニス。
 6人で組合せをあれこれ変えながらダブルスゲームを繰り返す。夕方からシングルスの大会があったので、体を暖める程度にしておこうなどと思ったのだけれど、ついついムキになってしまう。ああ、体力を温存する予定だったのに。

▼夕方からテニススクールでの月例のシングルスゲーム大会に参戦。相変わらずレベルが違いすぎてブロックの顔ぶれを見た瞬間に全敗を覚悟する。
 1回戦目は、いままで何度もぶつかって一度たりとも勝ったことのないA木さん。スロースターターの僕は例によって最初の2ゲームをあっさり落とすが、そこから追い上げていき、なんと6−3で勝ってしまう。とにかく、ひたすら走ってボールを追いかけた。見ていたギャラリーから何度も「ナイスラン!」の声がかかる。あのね、そんな走り回ってテニスをするような年令じゃないんだからね。
 でも、A木さんに勝てたのは嬉しいなあ。
 2回戦目は、これが3度目の対戦となるI井さん。えー、実力が違いすぎます。
 でも、しょっぱなからガンガン打ち合って、予想外に打ち勝って40-0と追い詰める。おおっ、もしかしてこのまま1ゲームをとれるかも…と思ったのだけれど、そのあとに深く打たれたボールをいったん「アウト!」とコールしてから「ごめんなさい、ラインに乗ってました」とコールし直し。そこから流れが完全に変わってしまった。結局は0−6のストレート負け。
 試合が終わったあと、「あの時、正直にコールし直されなかったら、あのままの流れでいったかもしれない」と言われたけれど、そんなことはありえませんです。なんたって、実力が3ランクぐらいは離れてますから。
 3回戦目は、スクール最強のプレイヤー、K木さん。I井さんとの試合があまりにも一方的すぎて汗もかけなかったので、事前に「自滅しないように頑張るので、少しは相手をしてください」とひと声かけたところ、けっこう打ち合いの相手をしてくれた。さすがは余裕だ。
 おかげで、たっぷりと走り回って、たっぷりと汗をかくことができた。K木さんの場合、パワーテニスのI井さんとは違ってスピードの乗ったボールを打ちこんでくることは滅多のないのだけれど、実にいやなコースに打ってくるので、そうでなくてもひたすら走り回されてしまうのだ。それにしても我ながらよく走る。テニスは「手ニスではなく足ニス」とよく言われるのだけれど、50歳を越えてこれだけ走れる俺ってけっこう凄いじゃんとか思ってしまう。
 ギャラリーの間でも「51歳のよしださんがあれだけ走れるなら、自分もあと8年は走れるな」などという会話が出ていたそうな。
 当然のごとく、この試合は負けたのだけれど、それでもゲームカウントは4−6と善戦をした。K木さんが打ち合いにつきあってくれたからこそのカウントではあるのだけれど、それでもセンターラインギリギリに打ち込んだフラットサービスでサービスエースを何本もとったり、けっこう頑張ったのだ。

 かくして、今回も予選敗退で決勝トーナメントに進むことはできなかった(ブロック内上位2名が決勝トーナメントに進むことができるのだ)。
 しばらく決勝トーナメントを見ていたのだけれど、「こういう人たちと一緒の大会に参加する自分てどう考えても無謀じゃん」、などと思ってしまう。あまりにもレベルが違いすぎて、話にならない。

▼スクールから帰ったのが夜の11時過ぎ。それからiTunesのバージョンアップをやらされる。ううっ、父ちゃんはもう疲れて眠いんだよお。


2009.6.6(土)

▼いつもと同じテニス三昧の土曜日。
 午前中のレッスンは少しでも多くバックハンドを打つように心がける。こうなりゃ、本数を多く打って体にバックハンドを馴染ませるしかないじゃん。いつまでたっても、バックハンドがゲロヘタなんだから。
 午後はお楽しみのゲーム大会。今週はU海さんとペアを組む。
 U海さんは基本的に上手な人なのだけれど、絶対にミスるはずのないチャンスボールが来ると、なぜかミスってしまうという不思議なクセがある。今日も繰り返し絶好のチャンスボールをアウトさせて頭を抱えている。笑っちゃいけないけど、思わず笑ってしまう。
 結果は3勝4敗の負け越し。


2009.6.5(金)

沢松奈生子『ウィンブルドンの風に誘われて』旺文社を読了。
 サブタイトルが「プロテニス10年の軌跡」。プロテニス選手として過ごした10年を中心に、テニスを始めた頃からの半生を綴った一冊。はっきりいって、プロのテニス選手が書いた本としては伊達公子の『晴れのちテニス 伊達公子のプロツアー転戦記』の方がずっと面白かった。沢松奈生子の文章からは、テニスの微妙さ、奥深さが伝わってこない。読後に感じたのは、おそらく沢松奈生子って、我が儘なお嬢さんなんだろうなあ、ということぐらい。なんたって、絵に描いたようなテニス一族だもんなあ。父親がウィンブルドンミックスダブルスベスト16、母親がウィンブルドンダブルスベスト8、叔母さんがウィンブルドンダブルス優勝、お祖父ちゃんが関西テニス協会副会長だ。まるで、竜崎麗華ではないか。
 それでも、阪神淡路大震災で自宅がどうなっているのか分からない状況で、全豪オープンに挑まなければならなかったというエピソードはなかなかにドラマティックだ。

2009.6.4(木)

上前淳一郎『やわらかなボール』文春文庫を読了。
 先日読み終えた『さらば麗しきウィンブルドン』で描かれた佐藤次郎よりも前に、ウィンブルドンをわかせた日本人テニスプレイヤーがいた。清水善造。変則的なフォームでありながら、世界のトップクラスのテニスプレイヤーと堂々と渡り合い、当時のトッププレイヤーであったチルデンと好勝負を繰り返した。
 その清水善造とチルデンのデビスカップでの試合において、ひとりのネット審判が優勝カップを日本に持っていかれることを阻止するために、不正なジャッジをしたという記事に出会った著者は、当時の取材を開始する。
 また、清水善造とチルデンの試合について、日本の教科書で繰り返し取り上げられたエピソード−−試合中に足を滑らせて体勢を崩したチルデンに対して、清水善造が敢えて攻撃を仕掛けずにやわらかなボールを送ったというエピソード−−についても調べていく。
 その結果、取材開始当初には思いもよらない事実が明らかになっていくのだった。

 読んでいる途中でつじつまのあわない描写が出てきて、何度も前の方のページと照らし合わせてどうしてもおかしいので首をひねっていたら、まさかそういうことであったとは。あたかも、ミステリー小説であるかのような、意外な罠が仕掛けてあるスポーツノンフィクションなのであった。いやはや、びっくりしたぞ。

 それにしても、硬式テニスが日本に入ってきてすぐの時代に、どうしてこれほどまでに強いテニスプレイヤーが日本から出てきたのか、実に不思議だ。

2009.6.2(火)

平野時男『世界を投げる柔道』角川書店を読了。
 夢枕獏の『東天の獅子』を読んで、「へえっ、講道館が台頭してきた時代の武道家って、ほとんどばけものじゃん。でも、まあ、小説だからね」などと思っていたら、あの頃の武道家がいかに凄かったのかという本に遭遇してしまった。
 本書は、昭和27年に柔道布教のためにヨーロッパに渡り、そこでかたはしから海外の柔道家を投げ飛ばし続けた柔道家、平野時男の自伝である。
 この平野時男という人は、牛島辰熊の弟子にあたる。牛島辰熊については、宮本旅人の書いた『黒帯風雲録 小説・牛島辰熊』という本があり、それを読むとなかなか桁外れの武道家であったようだ。そして、その牛島辰熊の弟子で最も有名なのが力道山と死闘を繰り広げた木村政彦なのだが、この木村政彦も自伝『木村政彦 わが柔道』などを読むと、やっぱり桁外れの武道家であったりするのだ。
 で、この平野時男の最も凄いエピソードというのが、ドイツで行なった掛け試合だ。掛け試合というのは、何人もの相手と休みなく次々と行なう試合のことであるのだが、柔道布教のために30人掛け試合というのを企画するのである。最初の予定ではドイツの黒帯の柔道家30人と試合をするはずだったのだが、噂を聞きつけて腕に自慢の柔道家がわんさと押しかけて、それをかたはしから投げ飛ばし、ついには黒帯がいなくなって白帯が出てきたところで「もうきりがないからやめよう」と言っておしまいにするのだけれど、この時投げた有段者が54人。なんと、54人の黒帯を35分間で片付けてしまったのである。
 ところが驚くなかれ、その前日のリハーサルにはもっと多くの柔道家がおしかけてきていて、この時には20分間に105人を投げ飛ばしているのである。
 さすがにこの掛け試合は地元でも大いに話題になり、新聞のマンガにもなっていたりする。
 と、まあ、とんでもない柔道家がいたもので、この人は結局、ヨーロッパ滞在中に4000人以上と試合をして、ひとつも負けていないのである(試合の中には、ボクサーやレスラーを相手にしたものもある)。
 オリンピックに出たヘーシンクやルスカもこの人の弟子なのだけれど、ルスカなんぞは世界柔道選手権大会で優勝する10日ほど前に平野時男の指導を受けて、あっさり寝技で締め落とされたりしているのである。
 いやはや…。

2009.6.1(月)

深田祐介『さらば麗しきウィンブルドン』文春文庫を読了。
 スポーツに題材をとったノンフィクション「さらば麗しきウィンブルドン」「銀輪きらめく日々」、小説「聖火まぼろしなり」の3篇を収録する。
 「さらば麗しきウィンブルドン」はサブタイトルに「佐藤次郎と日本テニス黄金時代」とあり、ウィンブルドンやデビスカップで活躍しながらも昭和9年にマラッカ海で自殺を遂げた佐藤次郎と、彼と同時代に活躍した日本のテニスプレイヤーたちの活躍を描く。
 昭和の初頭に、日本のテニスプレイヤーが世界レベルで活躍していたとはまったく知らなかったし、まさかウィンブルドンで優勝していたなどということもまったく知らなかった。なにしろ、硬式のテニスボールを国内で製造することができず、仕方なしに軟式テニスなどという日本以外ではどこでもやっていなかったいびつな形でのテニスをせざるを得なかったというような時代である。そんな時代に、ヨーロッパやアメリカに乗り込んでいって活躍した日本人のテニスプレイヤーが何人もいたのだ。
 そして、国を背負わされて本人の思いをよそにデビスカップに出場させられ、そのプレッシャーから試合に向かう途中の船から姿を消してしまった選手がいたなどということもまったく知らなかった。
 「銀輪きらめく日々」のサブタイトルは「長義和の栄光と挫折」。こちらは自転車競技に魅せられた男・長義和と、彼をバックアップした長沢義明の2人の男を描く。自転車製造に魅せられてイタリアで暮らす長沢と、彼がセッティングした試合にかたはしから出場させられて疲弊していく長の姿はなかなか壮絶だ。だが、その壮絶な日々をくぐり抜けることで長は日本のトップレーサーに成長し、そのクライマックスがモスクワオリンピックになるはずだった。
 だが、日本がモスクワオリンピックをボイコットしたという歴史的事実は周知の通り。プロになるタイミングを失い、アマチュアとしてのクライマックスを奪われた選手は、いったいどうすればいいのか…。
 「聖火まぼろしなり」は、もうひとつの幻のオリンピック、1940年の東京オリンピックの実現にむけて奮闘した男の姿を描く。いちおう、小説という形式で書かれてはいるが、ほぼ実話に基づいており、モデルとなった人物からも「小説とはいえ大方事実である」というお墨付きをもらっているらしい。いやはや、ヒットラーは出てくる、スウェン・ヘディンは出てくる、あげくのはてには講道館の嘉納治五郎まで出てくるのには驚いてしまう。なんと、この東京オリンピック招致の際には、嘉納治五郎がIOC委員として渡欧しており、その帰路の船の中で客死しているのである。
 また、現在のオリンピックで行なわれている様々なイベントが、ヒットラーの発案で行なわれたものであるというのにも驚いてしまった。聖火をはるばるランナーが運ぶというスタイルは、ヒットラーの発案だったのである。へえっ!

 いずれも、いままでまったく知らなかった世界の話で、どれも非常に面白く読むことができた。