古本売りますコーナー リンク
トップページへ | 大丈夫日記 | 過去の日記へ |
祝、日本冒険小説協会大賞受賞!!
樋口明雄『約束の地』絶賛お勧め中!
2009.5.29(金)
2009.5.28(木)
2009.5.27(水)
2009.5.26(火)
2009.5.25(月)
2009.5.24(日)
2009.5.23(土)
▼例によって例のごとしのテニス三昧の土曜日。
午前中はいつものレッスン。最近、このクラスのレッスンを受けていて、緊張感がまったくないことに気がついてしまった。本気にならなきゃって気持ちになれないのだ。そろそろ上のクラスへ移行する潮時かも知れない。
午後はお楽しみのゲーム大会。今日は、さいたま市の大会でペアを組んだSさんがやってきてペアを組む。スクールの生徒じゃないと参加費が高くなってしまうのだけれど、こうして外部から参加してくる人も少なくない。天気を気にせずに、3時間半弱、試合をたっぷりとできるというのがいいらしい。
他のテニススクールでは、土曜日の午後にレッスンを入れないというのが信じられないらしい。
インドアのカーペットコートが初めてというSさんは、最初のうちは物珍しそうにしていたけれど、3試合も終わったあたりで完全にバテバテとなってしまう。まだまだ半分も終わってないよ。
今日は気温が高いために、なおさら疲れるのが早い。冷房が入っているとはいえ、うちのインドアコートは天気のいい日には異様に内部の温度が高くなるのである。
「なにこれ? 毎週、こんなことやってるの?」
そうだよ。多いときには10試合ぐらいやることもあるからね。
今日はけっきょく8試合こなして、4勝4敗。とりあえず、負け越しは避けられたね。
▼ハードディスクレコーダーに子どもやら嫁さんの録画したアニメがごっそりと溜まっているのだけれど、なんとなく時間が空いたので『シャグリ・ラ』を第一話から見てみる。
けっこう面白いのだけれど、炭素市場などの設定がいまいち分かりにくい。これは、きっと原作を読んだ方が面白いのだろうな。でも、とりあえず第三話まで見てしまう。
▼大宮薪能を見に行っていた嫁さんが、予定よりずっと早い時間に帰ってくる。どうしたのかと思ったら、雨が降ってきたために、1曲目だけであとは中止になってしまったのだとか。最初から雨が降っていれば屋内のホールでの開催となったのだけれど、いったん始まってからの雨だとそのままおしまいとなってしまうのだそうだ。
7000円の入場料でこれはきついよなあ。仕方ないとはいえ、多少は「金返せ!」と言いたくもなるぞ。
高い入場料を払ってボクシングを見に行って、始まるなりノックアウトで終了ってこんな気分なのかな。
2009.5.22(金)
▼リチャード・マシスン『不思議の森のアリス』論創社Dark Fantasy Collectionを読了。
残念ながら、どこかで読んだことのあるような作品ばかりが収録されている。リチャード・マシスンの短編集を出すのだったら、まだ未訳の作品があるだろうと思うのだけれど。また、『13のショック』を読んだ中学生の頃に比べてこちらもすっかり悪ずれしているので、いまさらショックを受けるほどのインパクトもなかった。それでも、「二万フィートの悪夢」あたりは何度読んでも面白い。
▼会社帰りに新刊書店に寄って1冊購入。
『義珍の拳』今野敏(集英社文庫/初版)720円
琉球空手を日本本土に伝えた男の物語。楽しみだ。
2009.5.19(火)
▼会社帰りに新刊書店に寄り、待ちに待った『しゃにむにGO』の第31巻と第32巻とを購入。
ずっと楽しみに読んでいたテニスマンガが、ついに完結で、その完結編を含む最終刊が2冊同時に刊行となったのだ。なんで2冊同時刊行になったかというと、物語のクライマックスとなるインターハイの決勝戦を、一気に読んでもらいたかったからなのだという。これは、実に正解。中途半端なところで次の巻まで待たされてフラストレーションを溜めるより、一気に読むことでクライマックスの盛り上がり、感動がさらに高まった。
ああ、終わっちゃったよ。大好きな作品だったのに、ついに終わってしまったよ。もう、こいつらの新しい物語を読むこともなくなっちゃうんだな。
『しゃにむにGO(31)』羅川真里茂(花とゆめコミックス/初版)420円
『しゃにむにGO(32)』羅川真里茂(花とゆめコミックス/初版)420円
▼北原尚彦『古本買いまくり漫遊記』本の雑誌社を読了。
いったいこの人は、古本のためだったら、どれだけの距離を歩き通すことができるのだろうか? そのことが、真っ先に気になってしまった。だって、この歩行距離、半端じゃないよ。
で、読んでいる途中で、「ああ、この部分にコメントをつけたいぞ」と思うことがたびたび。ブログに書かれた文章だったら、あれこれコメントを書き込んで、著者と楽しいやりとりができただろうにと、そんなことを思ってしまった。「ああ、その本、僕も探してるんです」とか、「その古本屋は僕のなわばりなんですけど」とか、「その本、僕も欲しいけれど、どうぞ遠慮なく自分の書棚におさめてください」とか。
僕には、世間がまったく相手をしないようなろくでもない本を買って喜んでしまうという困った習性があるのだけれど、その点に関しては北原さんの方がはるかに上を行っているので、ちょっとは安心してしまう。もっとも、北原さんはそれをこうやって原稿にして元をとっているのだけれど、僕はただ単に生活空間を脅かすことにしか使っていないので、完全に僕の負けなのだよなあ。
何ヶ所かに僕の名前も出てくるのだけれど、知らない人が読んだら僕のことをよっぽど濃い人間だと思ってしまうのだろうなあ。そんなことはないのだけれど。
2009.5.18(月)
▼佐々木譲『暴雪圏』新潮社を読了。『制服捜査』の川久保篤巡査部長が再び登場する長編小説である。
川久保巡査部長の勤務する駐在所のある志茂別一帯を、強烈な雪嵐が襲う。湿った重い雪が大地に吹き荒れ、交通は途絶し、外を動き回ることすら不可能になる暴風雪。
暴力団組長宅を襲って金庫の現金を奪った犯人、不倫の相手を殺そうと決意した人妻、職場の金を持ち出して逃げようとしていた男、義理の父から逃げ出すために家出をしてきた少女、それぞれの事情を持った者たちが町外れのペンションに辿り着き、猛吹雪によってそこに閉じ込められる。そして…。
などとストーリーを紹介すると、ひとつのペンションに舞台を限定したグランドホテル形式のサスペンスかと思われるかもしれないが、実はペンションが舞台の中心となるのは3分の2を過ぎてから。それまでは、そこに至る経緯や、事件を追う警察の捜査などが丁寧に描かれていく。いくつもの事件、事情を平行して描いていき、やがてそれが雪に閉ざされたペンションに収束していくのだ。
自然の猛威の描写が圧倒的で、北海道の冬というのはこんなにも凄いのかと、驚かされる。いやはや、その描写力の迫力よ。事件を追いかけようにも追いかけることができず、事故にまきこまれた人間を助けようにも助けられないという情景が実にリアルに描かれていく。このあたりの描写力は佐々木譲の真骨頂であろう。グイグイと読まされてしまう。
しかし、帯に書かれていることはほとんど詐欺と言ってもよい。よくまあ、これほどむちゃくちゃな帯を作ったものだと呆れ返る。書かれていることのひとつひとつは嘘ではないのだけれど、そこから想像される小説とは、まったく内容が違っているからだ。
「暴走を始めた殺人犯−−応援は、来ない。」
「咆哮する雪嵐、次々と麻痺する交通網。氷点下の密室と化したペンションに逃亡者たちが吹き寄せられた。」
「『制服捜査』の川久保篤巡査部長極限の決断!」
「川久保巡査部長、そばにいたら応答してください。いますか。どうなっていますか……」
「最大瞬間風速32メートル。十勝平野が十年ぶりの超大型爆弾低気圧に覆われた日の午後、帯広近郊の小さな町・志茂別ではいくつかの悪意が蠢いていた。暴力団組長宅襲撃犯、不倫の凄惨を決意した人妻、冴えない人生の終着点で職場の金を持ち出すサラリーマン……。それぞれの事情を隠した逃亡者たちが辿りついたペンション・グリーンルーフで、恐怖の一夜の幕が開く。すべての交通が遮断された町に、警察官は川久保巡査部長のほかいない−−。」
帯に書かれている文章はこういったもので、そのひとつひとつは確かに嘘ではない。しかし、これを読んでペンションに閉じ込められたメンバーの中に川久保巡査部長がいないどころか、最後まで川久保巡査部長がペンションに入りもしないとは誰も思わないのではないだろうか。
「川久保巡査部長、そばにいたら応答してください。いますか。どうなっていますか……」という文章を読んで想像するであろう情景と、小説を読んで実際に出てくる情景との落差に愕然とすることだろう。おそらくは緊張感あふれるサスペンスフルな場面を想像するのではないかと思うのだけれど、小説の中でこの文章を見つけた時にはあまりのことに呆れ返るに違いない。
「川久保篤巡査部長極限の決断」にしても、小説のどのあたりで出てくるのかを知ったらびっくりすることだろう。
これから読む人のためにあからさまには書かない方がいいと思うのだけれど、この帯は、本を買わせるために、わざと小説の内容を勘違いさせるように作られているとしか言い様がない。
帯にはさらに「超弩級の警察小説」というキャッチフレーズが使われているのだけれど、警察の捜査に重点を置いたわけでもないこの小説を「警察小説」とは呼ばないのではないだろうか。
いやはや、凄い帯もあったものだ。
2009.5.17(日)
▼朝から雨がけっこうないきおいで降っていた。さて、今日は試合があるのだろうか?
そう、今日は春季のさいたま市民ダブルス大会の当日なのである。
ま、普通で考えたらこれだけ降ればテニスをすることはないのだけれど、テニススクールのコーチから「よほどの大雨でないかぎり、中止にはならないと思った方がいい」と言われていたのだ。
しかし、これだけ降っていれば、さすがに試合はないよなあ。
でも、自分ひとりで出場するシングルスとは違うので、とりあえず岩槻文化公園に向かうことにする。車を運転しながら「どうせ中止になるのに、この雨の中、なんで運転してるんだろうね」などと自分にツッコミを入れる。
会場に着いてもけっこうな雨が降っている。受付はいまだ設置されておらず、大会スタッフが実施すべきかどうかを協議している最中だった。できれば中止にして欲しい。雨の中で試合なんかしたくないし、僕がいつも使っているラケットには水に弱いナチュラルガットを張ってあるので、こういう天気では使うことができないのだ。
「天気予報によると、これからさらに雨風が強くなるということだから、延期にしましょう」と決まり、他の会場にも「中止ということで」と連絡を入れる。
ところが、連絡を入れた他の会場から「こちらは雨がやんできました。もうやる気満々です!」と言われ、また協議のやりなおし。で、「途中で雨風が強くなれば中止もありえますけど、とりあえずスタートすることにしましょう」ということになってしまう。
まわりを見回すと、まさかやると思わずに来なかった選手が多かったようで、めちゃくちゃ選手が少ないんですけど。
中には延期になった試合がいつになるのか、それを確認するためだけに普段着で来ていたペアもいて、試合をすると聞いて愕然としていた。ぜんぜんテニスの支度をしてきていなかったのだ。
受付を済ませた時点で、僕たちの1回戦の相手は来ていなかった。2回戦も相手もいない。3回戦の相手となるブロックにも来ている選手がいない。ということは、このままだと1試合もしないうちに4回戦進出って事態もあり得るってことですか? それって、ひとつも試合をしないうちに準決勝ってことなんですけど。
ところが、直前になって相手ペアが登場。うーん、残念(笑)
試合の直前になって雨がやむ。よかった。雨が降っていると、メガネに水滴がついて、とってもやりづらいのだ。
雨の日用の予備のラケットをとりだして、試合開始。このラケット、いちばん安いガットを張っているので、すっごくやりにくいんですけど。
まずは、僕のサーブから。しょっぱなのこのサービスゲームを落とす。まだ体が暖まっていないせいもあって、サーブに威力がない。また、ボヨヨンガットのせいでボールに回転がかからず、エンドラインをオーバーしてしまう。
続くゲームをブレイクバックして、1−1とする。
そこから、一進一退のゲーム展開となる。実力としてはほぼ同程度。ただし、僕の方はダブルスのペアを組んでいるS氏とはほとんど一緒の練習をしていないというハンデがある。なんたって、彼と一緒に練習するのって、1年間に2〜3回程度だもんなあ。この半年ほど、一緒の練習をしたっけか? それでペアを組んで大会に出るってのが大胆ではあるのだけれど。
1−3で僕のサービスゲーム。サービスエースを連発して危なげなくゲームをゲット。
ボヨヨンガットでも、なんとかスライスサービスが決まってくれる。
2−3から2−4、3−4、3−5とやや押され気味にゲームが展開し、またしても僕のサービスゲーム。ここで落としたら負けという場面で、サービスエースを4本連続して4−5。うーん、サービス頼みのゲーム展開じゃ勝てないぞ。
で、続くゲームを落として4−6で敗退。うーん、今回は1勝ぐらいできるんじゃないかと期待していたのだけどなあ。まだまだ修行不足だ。
▼試合が終わったところで、チームの仲間が出場している他の会場にまわると、残念ながらそちらもちょうど初戦で負けたところだった。そちらも来ていなかった選手が多く、なんとその初戦が第3回戦だったのだという。勝ってれば準決勝だったのに(笑)
さっきまで一緒だったS氏から「相手ペアが2回戦を勝ち抜いた」とメールが入る。おお、次の試合も見ていたのね。
▼帰宅して川口市長選挙に行く。自民&公明が嫌いとなると、共産党系の立候補者に入れるしかないという面白みのない選挙。これで共産党系の候補が競っているというのだったら投票のしがいもあるのだけれど…。
▼DVDを借りてきて、嫁さんと一緒に韓国映画『カンナさん大成功です!』を見る。
超肥満のバックシンガーのカンナさんが全身整形手術でスマートな美人に生まれ変わるという物語。お話そのものはたいしたことはないのだけれど、主役のキム・アジュンのコメディエンヌぶりが愛らしくて、それだけで楽しくなってしまう。また、コンサートなどでの歌の場面が見ていて楽しいのもひろいもの。アベ・マリアの歌の場面が特にいいなあ。
▼続いて『超劇場版ケロロ軍曹』を見る。しょっぱなに「マクロス」「宇宙船艦ヤマト」がさりげなく登場したかと思うと、思いもよらない場面で「アキラ」が登場したり、クライマックスでは臆面もなく「ガンダム」をやってくれて、けっこう楽しめちゃいました。
いいのか、50才を過ぎて『ケロロ軍曹』で喜んでいて。
2009.5.16(土)
▼いつもと同じ土曜日であります。午前中はテニスのレッスン、午後はお楽しみのゲーム大会。一日中、テニススクールで過ごしたのでありました。
午後のゲーム大会は参加者が12名。コートが3面あって参加者が12名でダブルスゲームをするということは…ひとりったりとも休んではいけないということなのですね。
ひたすらゲームを繰り返しているうちに、さすがに「勝とうと負けようと、もうどっちでもいいやあ」という投げやりな気持ちになってしまう。結果、4勝5敗で負け越し。最後は疲れ果てて、ほんと、負けたって気にならなくなってしまう。
▼午前中のレッスンと午後のゲーム大会の間に、ジョン・ウー監督の『狼/男たちの挽歌・最終章』を見る。
この作品を最初に見たのは、映画祭で上映された時だった。チョウ・ユンファ、ダニー・リー、サリー・イップといった名前は当時でもきっちり把握していたが、ケネス・ツァン、チュウ・コン、シン・フイオン、ウォン・クォンルンといった名前はまだまだ把握していなかった。まだそこまでマニアックに香港映画を把握することのできなかった頃だった。
最初に見た時には、最後の銃撃戦に対して「さすがにやりすぎ!」という印象を持ったのではなかったか。でも、いまでは「おおっ、さすがはジョン・ウーだあ!」と思うのだから、映画の見方というのも、監督のクセなどを知るのと知らないのとでは随分と違うものなのだな。
それにしても、サリー・イップの歌声のなんと魅力的なことか。この人が映画に出なくなってしまったのは、本当にもったいない(などということを書いていたら、今度は『鉄甲無敵マリア』を見たくなってきたぞ)。
2009.5.14(木)
▼大野茂『サンデーとマガジン 創刊と死闘の15年』光文社新書を読了。
少年サンデーと少年マガジンが創刊50周年を迎え、創刊時の互いの探り合いやその後の熾烈な競争ぶりは、NHKではドラマ仕立ての番組に仕立て上げられ、カンブリア宮殿でもとりあげられた。本書はその活字版と言えるわけだが、テレビに比べて情報量が格段に多いので、こちらの方がたっぷりと楽しめる。
僕は1958年生まれであるので、その翌年に創刊されたこの2誌を最初から読んでいたわけではないが、かなり初期の段階から夢中になって読んでいた世代ではある。子供の頃はマンガばかり読んでいて、親や親戚からは「マンガ博士」と呼ばれていたりしたのだけれど、それは僕と同世代であったならみんな同じなのではないだろうか。つまり、マンガと一緒に育った世代なのだ。
それゆえに、「少年サンデー」「少年マガジン」に対する思い入れのたっぷりとある世代である。特に「巨人の星」「あしたのジョー」「空手バカ一代」「愛と誠」といった梶原一騎の洗礼を浴びて、どっぷりと「少年マガジン」にのめり込んだ世代なのだ。
そういう世代である以上、この本が面白くないわけがない。かなりディティールに踏み込んだ本ではあるのだけれど、もっともっとディープなところまで踏み込んで読ませて欲しかったと思うくらいだ。
それにしても、「少年サンデー」「少年マガジン」「少年ジャンプ」に比較すると、「少年キング」「少年チャンピオン」というのは、日陰の存在なのだなあ。僕がいちばん夢中になって読んだのは「少年キング」なので、誰か少年画報社を題材にしたノンフィクションを書いてくれないものか(ちなみに、「少年キング」に夢中になる前に読んでいたのは月刊の「少年画報」だったりする)。
2009.5.13(水)
▼福元一義『手塚先生、締め切り過ぎてます!』集英社新書を読了。
著者は、手塚治虫の元担当編集者で、いったんマンガ家として独立するが、やがて手塚プロに入社してチーフアシスタントとなった方。その著者が、常に近くから見ていた手塚治虫の様子を綴った本。もともとは、手塚治虫ファンクラブの会報に連載されたものであるらしい。現場にいた人間ならではのエピソードがたっぷりと紹介されている。
やはり圧倒されるのは、手塚治虫の仕事量のものすごさだ。半端でない量の仕事を長年にわたって続けて、なおかつまったく枯れなかったのだから、その点でも手塚治虫は天才だったのだろう。
ページ数的には物足りないのだけれど、読み始めたら一気読みの1冊でありました。
2009.5.11(月)
▼宮本昌孝『海王(上下)』徳間書店をようやく読了。面白いのにサクサクと読めず、3週間ほども持ち歩いてしまった。ゴールデンウィークの間も自宅で読もうとしてはいたのだけれど、布団に寝っ転がって読んでいると、なぜか睡魔に襲われて読んでいられなかったのだ。おかしいなあ、面白かったのに。
主人公は足利義輝の遺児・海王(ハイワン)なのだけれど、それ以上に織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といった人物が非常に魅力的に描かれていて、そっちの方がこの小説の本領なのではないかとすら思えてしまう。このキャラクター描写力は凄いな。
それに比べると、主人公はあまりにも真っ当すぎて、脇役に負けてしまっているかもしれない。
ストーリー的には、偶然の出会いが多すぎるのが気にはなるものの、そこのところは「そういう小説なのだ」と割りきって楽しむべきなのだろう。
▼会社の帰りに新刊書店に寄って2冊購入。
『サンデーとマガジン 創刊と死闘の15年』大野茂(光文社新書/初版)945円
『手塚先生、締め切り過ぎてます!』福元一義(集英社新書/初版)735円
この厚みでこの値段はちょいと高いんじゃないの。
2009.5.10(日)
▼スクールのAさんが主催する舎人公園でのテニス練習会に参加して、4時間みっちりテニス。
参加者は中学生の女の子から超ベテランのおじさんまでレベルはさまざま。それだけに、日頃の練習ではおざなりになっている基本的なプレイをじっくり再確認できるのがありがたい。それに、スクールのコーチよりもAさんの方がよっぽど丁寧に見てくれる。うちのスクールはあれこれうるさいアドバイスをするよりも、「レッスン時間を楽しく過ごしていってくださいね」というのが基本スタンスになっているので、もっとうまくなりたい僕なんかにすると内容が物足りないのだ。
特に苦手としているバックハンドのアドバイスがありがたい。変なくせがついてしまっているので、いちどアドバイスを受けたぐらいですぐにうまくなったりはしないのだけれど、どこが悪いのかということはとりあえず分かった。しばらく、それを直すように気をつけながら練習をすれば、多少はマシになるのではないだろうか。
Aさんの知り合いのサークルが近くのコートにいて、そちらではひたすら試合をしているので、初級レベルの方がこちらに基礎の練習にやってくる。回転をかけない返しやすいボールを心がけて、ラリーの相手を勤める。
その代わりに、交代でダブルスの試合をやりにそちらのサークルに参加させてもらう。
2試合参加して、1勝1敗。年配の方が多く、自分もまだまだテニスができるのだなとちょっと安心する。
2時間ほどたったところに、鳩ヶ谷市の大会に行っていたはずのIくんがやってくる。
「初戦で負けちゃいましたよ」
続いて県大会に出ていたはずのKさんがやってくる。
「初戦で負けちゃいましたよ」
鳩ヶ谷の初戦と、県大会の初戦じゃまったく意味が違うのだけれど、同じような感じで登場するのがおかしい。
5月にしては、やたらと日差しが強い。顔、首、腕に日焼け止めをしっかり塗る。しかし、あとからあとから流れてくる汗をタオルでぐいぐいぬぐってしまうので、日焼け止めも拭き取られてしまうんだろうなあ。女性は化粧をしているので、男みたいに顔をぐいぐいと拭くわけにはいかないので大変だ。
来週も9時から1時までコートを使えることになっている。
「僕はさいたま市の大会がありますから」
「そんなこと言わずに、初戦で負けてこちらにまわってきてください」
せめてひとつは勝ちたいと思っているのに、不吉なことを言わないでください。
▼夕方から、子どもたちを連れて、久しぶりに嫁さんの実家に顔を出す。
そして、遠慮なくバクバクと食べまくる。
息子がノートパソコンに入れた山の写真を見せて、あれこれ説明する。義母は多少心配そうにしながらもひとつひとつうなづいて説明を聞いている。
10メートル先も見えないようなガスにおおわれた時の話が面白かった。
「上の方からウワーッて声が聞こえてきて、なんだろうと思っても、ぜんぜん見えないんですよ。そしたら、すぐ横をおじいさんとおばあさんがコロコロコロコロって転がっていって、すぐに下の方に見えなくちゃっちゃった。ダイジョーブかなあって思っていたら、ガスが晴れてきて、下の方からまたおじいさんとおばあさんが登ってくるのが見えて、ああダイジョーブだあって」
息子たちも雪の上を100メートルぐらい滑って降りる練習なんかもするらしいのだけれど、ちょっと油断すると苦労して登った距離をそうやって滑り落ちてしまうのだという。本当か? 大丈夫なのか、そんな調子で転がり落ちたりして?
寿司やらサシミやらをごっそりと食べて、アイスクリームも食べて、その上帰宅してからデザートも食べたら、深夜になって腹が痛くなりトイレに通うことに。さすがに意地汚く食べ過ぎた。
2009.5.9(土)
▼土曜日に関しては、もう日記を書くまでもなく毎週おんなじだ。午前中はテニススクールで90分のレッスンを受けて、午後は再びテニススクールでお楽しみのゲーム大会が200分。約5時間のテニス三昧。
午後のゲーム大会では、川口市の大会が終わったので、しばらくペアを組んでいたIくんとのペアを解消し、Mさんとペアを組む。Mさんとペアを組むのは初めてだ。僕よりは上手だけれど、ダントツにうまいというわけではないので、ペアを組むのにちょうどいいかもしれない。
結果は6勝2敗。先週までペアを組んでいたIくんには勝てたし、川口市の大会で準優勝したTさんにも勝てたので、けっこう満足度が高いぞ。
2009.5.7(木)
▼ゴールデンウィークが終わったと思ったら、そのしょっぱなから通勤電車のトラブルで延々と電車の中に閉じ込められてしまう。出社前に会社近くのドトールコーヒーで30分の読書を楽しむはずが、その30分をみごとに身動きならぬ満員電車の中で過ごすことになってしまう。もちろん、読書などできず。
で、始業時間ぴったりに会社に到着してしまうというのも、なにやら腹立たしいなあ。
▼会社帰りにいつもの3冊200円の古本屋。
『別冊本の雑誌B ブックカタログ1000 PART2』雑誌(本の雑誌社/初版)100円
こないだ、「別冊本の雑誌」の@とAを買ったばかりなので、これでBまで揃ったことになる。もしかすると、3冊ともダブリであるという可能性もあるのだけれど。
▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
『河童の源四郎』栗田信(文芸評論社/初版)1600円
なかなかの美本である。とりあえず、栗田信の本が1600円なら文句はないのではないでしょうか。
2009.5.6(水)
▼今日は特に予定もなく、のんびりと過ごす。
午後は嫁さんと古本屋へ。例によって例のごとく、「ほんだらけ 越谷蒲生店」へ。
買ったのはこの2冊。
『不思議の森のアリス』リチャード・マシスン(論創社/初版)400円
『世界を投げる柔道』平野時男(角川書店/初版)400円
リチャード・マシスンの『不思議の森のアリス』は、出た時に「おっ、マシスンの本が出た!」と思ったはずなのだけれど、いつの間にかこのような本が出ているということはきれいさっぱり記憶から抜け落ちていた。おかげで、「へえ、こんな本が出ていたなんて、知らなかったよ」などと思いながら購入。アホである。
『世界を投げる柔道』というのは、初期の講道館の話らしい。ちょっと楽しみだ。
他に、日影丈吉の『市民薄暮』があって、買うべきかどうかけっこう迷ったのだけれど、買ったところで本棚に埋もれるだけなので、きっぱりと諦める。本を置く場所さえあれば、遠慮なく買う本なのだけれどなあ。
2009.5.5(火)
▼本日はテニススクールでのバーベキュー大会に参加。10時から16時までの6時間、テニスを楽しみつつ、スクールの中庭でバーベキューを囲んで飲み食いできるというイベントがあったのだ。
参加者は20名で、男女がほぼ半々だったので、ミックスのペアを組んでダブルスのゲームを繰り返す。気心の知れた参加者が多かったので、和気あいあいとゲームを楽しむ。
途中からコーチ同士のペアに挑戦するというコーナーが始まり、繰り返し挑戦するのだけれど、さすがになかなかポイントをとることができない。それでも1度だけ、僕のサービスでポイントを稼いで1ゲームを奪うことができた。やったね。
女性の場合、後ろの壁に直接ぶつからないかぎりOKという特殊ルールを採用した結果、大爆笑の展開となる。身に付いた習性で、大きくアウトしたボールを見逃そうとしてしまうのだ。
バーベキューでは飲みたいビールをほんのちょっとで我慢しておく。ここで飲んでしまうと、テニスの方が億劫になってしまうのは目に見えているからだ。それでも、女性陣は遠慮なく飲んでいたりするのだからたいしたものだ。
みんなが肉を食べ続けている間に、Tさんを誘ってシングルスの勝負。うわっ、ほんのちょっとビールを飲んだだけなのに、動きがおかしいぞ。車で来ていてまったくアルコールを飲んでいないTさんはいつもより好調で、けっきょく3−3で引き分けたところでおしまいとする。ううっ、疲れた。
また、中庭に戻ってバーベキュー。疲れすぎてあまり肉が食べられないぞ。
そして、一足先にコートに戻って、全力サーブの練習。ぜんぜん入らないし、あっと言う間に息が切れてしまう。Fくんがレシーブに入ったので、フラットサーブをドライブサーブに変える。全力のドライブサーブはかなり返しにくそうだ。このサーブをもっと練習すべきなんだよな。わかっちゃいるけれど、ドッカーンというフラットサーブが決まると、すんごく気持ちがいいんだよなあ。
担当のコーチが女性とミックスのペアを組んでいるのに挑戦する。相手の女性がうっかりボールを上げてしまうと、それをネットに詰めてコーチに向かって遠慮なく全力のスマッシュを打ち込む。背中を見せて本気で逃げるコーチめがけて本気で打ち込むのだけれど、残念ながら、なかなかぶつけることができない。
最後に「男ダブもやりたいよね」ということで、男性4人でガチンコの勝負。6時間も飲み食い&テニスをしているので、この時点でけっこう疲れていたはずなのだけれど、やっぱりミックスとは違ってムキになってボールを追いかけてしまう。内容も充実したゲームとなり、4−3で勝利。
テニスが終了したあとも、中庭に居残って本格的に飲み始める。車で来ている人間は飲むことができないのだけれど、家の近い僕は自転車なのでなんの遠慮もいらない。あと、女性陣はだんなさんが送り迎えしてくれる人が多くて、こちらも遠慮なく飲み続ける。夫婦で来ていたFくんのところは、先に飲んだ方の勝ちとばかりに、奥さんが飲んでいる。
そのまま1時間ほど飲み続けて、雨の中を自転車で帰宅。
いやあ、さすがに疲れた。
2009.5.4(月)
▼ゴールデンウィークになると、冒険小説協会の中田さんから招集がかかり、中田さんの家に気のあう友人たちが集まり、中田さんのお姉さんの手料理をご馳走になるというのが恒例の行事となっている。今年は今日がその当日。
ケーキ、ワインを買って、車で中田家へと向かう。息子は昨日から八ヶ岳に行っているので、今年は嫁さんと娘と僕の3人でお邪魔する。思いのほか道路が空いていて、1時間もかからずに到着。このところ、環状八号線で渋滞にぶつからないのでとっても楽だ。
今年集まったのは冒険小説協会の古くからの仲間である宮崎さん、岩田さん、芦野くん、平山くん。僕は運転をしなければならないのでアルコールを飲めないのだけれど、他のメンバーは各自持参したワインなどをグイグイとすごい勢いで空けていき、あっと言う間に酔っ払ってテンションがあがっていく。
芦野くんとは、例によって映画やテレビドラマの話をするが、アニメ「銀魂」の話で盛り上がったのは予想外だった。こんなところで「銀魂」の話ができるとは思わなかったぞ。
平山くんは、子供たちと一緒になにやら盛り上がっている。いったい、何の話をしているのやら。
途中、ちょいと抜け出して近くの古本屋をチェック。近くに「ブックステーション武蔵野」というやたらと大きな古本屋があるのだ。
香山滋の『海鰻荘奇談』桃源社が1800円であって、思わず買いそうになってしまう。もちろん持っている本なのだけれど、僕が持っているものより、函の状態がよかったのだ。でも、多少函の状態がいいというだけでダブらせるのもどうかと思い、必死にこらえる。
他にも何冊か欲しい本があったのだけれど、そこそこいい値段がついていたので、買うのをこらえる。最近、必死になって本を買わない理由を探しては自分に言い聞かせていたりするんだよなあ。
で、結局買ったのは1冊だけ。
d『標的走路』大沢在昌(双葉社/初版)50円
はあ、またダブリだよ。ダブリは買わない理由にはならないのかよ。
9時過ぎに中田家を撤退。中田さん、いつもありがとうございます。白エビ、たいへんおいしゅうございました。
2009.5.3(日)
▼今日は久しぶりの公式試合。川口市テニス協会主催の第29回協会杯ダブルス大会男子Cクラス。男子ダブルスはAクラスからCクラスまであるので、要するに一番下のランクの大会である。ダブルスを組む相棒は、同じスクールのIくん。決め球は持たないものの、どんなボールもコツコツと確実に返すという、敵にまわすと実にめんどくさいタイプの選手である。
ドロー表を見ると、第一試合から試合があるのはたったの8ペアだけで、あとは第二試合から。当然僕らも第二試合からである。
受付を済ませて、あとは名前を呼ばれるのを待つだけなのだけれど、なかなか名前を呼ばれない。ふと気がつくと、僕らよりも後の番号の選手が呼び出されているではないか。でも、絶対に僕らは呼ばれていないよなとIくんと会話をしながら本部に確認に行くと、僕らの相手は時間までに来なかったというではありませんか。うっ、ということは第二試合もなしってことかよ。
初戦でしょぼい相手とゲームをして体を暖め、それで次の挑むという予定にしていた。「初戦でしょぼい相手」というのは、かなり願望が入った予定ではあるのだけれど、平均的なCクラスの選手であれば勝てるだけの自信はあったのだ。
それなのに、初戦はなしとなってしまった。初戦はたいてい体の動きが悪いので、ちゃんと試合をしたかったのだけれど。
仕方なく、ぼんやりと第三試合の呼び出しを待つことに。こりゃ、ずいぶんと待たされることになるなあ…などと思っていたら、さほど待つこともなく呼び出されてしまう。なんで? たいていのコートではまだ第二試合を闘っている最中だというのに。
掲示板に張り出されている試合結果を見に行くと、なんと僕らの対戦相手は第二試合を6−0のストレートであっと言う間に終えて第三試合進出を決めてきているではありませんか。こりゃ、よっぽど強いペアだぞ。
かくして、初戦にして第三試合がスタートとなる。
観覧席の方から「パパ〜、ガンバレぇ」と可愛い声援が飛んで来る。先方はご家族の応援付きだ。
「可愛い応援があっていいですねえ」と声をかけて、にこやかに挨拶。
最初のうちはぜんぜん気がつかなかったのだけれど、ゲーム開始前のサービス練習で相手のペアのひとりが義足であることに気がつく。きっと、義足になってもテニスを諦められなかったのだろうなあ。でも、それで初戦をストレートで破ってきているということは、よほど頑張っている人なのだろう。油断はできません。というか、油断する余裕なんてありゃしないっての。
この義足の選手のサーブが、なかなか猛烈なのだ。しかも、リターンも確実でいいコースをついてくる。さすがに走らされるボールにはなかなか対応できないようだが、そのあたりはペアの方がカバーに入るようになっている。
こちらもなんとか頑張って、試合は一進一退の展開に。5−4からもうひとつとれば勝ちというところまで追い詰めるが、そこから5−5に追いつかれてしまう。やや消極的なプレイをしていた相手のペアが、ここにきて急に攻撃的なプレイをするようになって、それがうまく決まってきたのだ。
「そうだよ。そういうプレイで楽しまなくっちゃダメなんだよ」
義足の方がペアの方に声をかける。ああ、いいペアじゃん。
次のゲームをとって6−5。しかし、6ゲームオールタイブレーク方式なので、6−5になっても試合は終わらない。6−6でタイブレークを闘うか、7−5と2ゲームの差をつけないとならないのだ。
運命の12ゲーム目。サービスは僕の相棒のIくん。強気のサーブ、強気のプレイに相手のミスが重なり、あっさりゲット。7−5で勝利。
僕にとっては、公式試合初勝利であります。やったね。
相手が義足ということで、ちょっと気持ち的にやりにくい部分がなかったとは言わない。だけど、だからといって手を抜くというような失礼な真似は一切しなかった。相手が走らなければとれないボールもきっちり打った。弱みに付け込むという表現はいやらしいけれど、相手の苦手を攻めないというのは、きっと失礼なことだろう。でも、そうしなければ勝てない実力の相手だった。
義足というのは絶対的なハンデであるはずだけれど、それでもにこやかにテニスをする相手の選手にちょっと感動してしまう。こうやって頑張っている選手を見ると、自分だってもっと歳をとってもテニスができるはずと思えてくる。
いい試合を経験したと思う。
そして次の試合の相手は…むちゃくちゃ強かった。まったくミスのない確実なプレイで、ネットプレイも実にお見事。ちょっとでも隙のあるボールを返すと、さっとネット前につめてスパーンときれいなボレーを決められてしまう。結果、ストレート負け。
「まいりましたあ! ぜひこの調子で優勝しちゃってくださいね。優勝したところに負けたとなれば、言い訳もたちますから」
「プレッシャーかけないでくださいよお」
試合が終われば和気あいあいとコミュニケーションが楽しめる。これが実にいいと思うのだ。
というわけで、勝てたのはたったひとつなのだけれど、出場ペアが少ないのでこれでもCクラスのベスト8だったりする。なんと、もうひとつ勝てればベスト4で賞状が貰えたのである。もうひとつの壁はけっこう高いけれど、来年も挑戦できればいいなと思う。
ちなみに、僕らの通うテニススクールからはもうひとペアが出場していて、けっこう苦戦しながらも3試合勝ってベスト4に残っていた。その結果を見届けずに会場を後にしてしまったのだけれど…そのペアが次に闘う相手は、僕らの2試合目の相手なんだよなあ。「優勝しちゃってください」って言っちゃったよ。
▼日中に川口市の大会に出たというのに、夕方からはスクールでの月例のシングルスゲーム大会に出場。いやはや、我ながらよくやる。というか、申し込んだ時点で同じ日に試合が重なってしまったということにまったく気がついていなかったのだ。
試合前に同じブロックの顔ぶれを見て、今日は全敗を確信。なんたって、相手のレベルが違いすぎる。優勝候補が同じブロックに2人もいるではありませんか。そのうちの一人には前回の大会でストレート負けを食らっているし、もう一人にもこてんぱんに叩きのめされたことがある。残りのひとりはこの大会に出てくるのが初めてという年輩の方で、勝てるとするならばこの人だけなのだけれど…。
ま、こうなったら、今日のテーマはストレート負けをいかに回避するかということだけだな。
1試合目は初参加というSさん。ひょうひょうとしたプレイをしながらも、ぜんぜん隙がない。ヘロヘロのボールを打ってくるので、攻めればなんとかなりそうな気もするのだけれど、なぜかぜんぜんポイントを奪うことができない。ぜんぜん思うように打てず、てっきり自分の調子が悪いせいだと思っていたのだけれど、実はヘロヘロボールでありながら、かなりの実力者であったのだ。どんなに攻めてもこちらがミスをするまできっちりボールが返ってくるし、しかもこちらが返しようのない厳しいコースにきちんとボールが入ってくる。
結局、なんで負けたのかわからないうちに1−6で負け。でも、なんとかストレート負けだけは避けた。
このあと、このSさんと優勝候補のひとりでもあるBさんの試合を見ると、最初のうちはBさんも楽勝と思っていたようなのだけれど、ぜんぜんポイントをとれないところか、ゆるいながらも絶対に返せないコースを何度も抜かれて、途中から必死さが大きくアップするのがよく分かった。
また、同じく優勝候補のIさんも場合も楽勝と思っていたようなのだけれど、2ゲームを先行されてびっくりしてプレイスタイルをガラリと変えていた。ヘロヘロユルユルボールなのに、とんでもなくつよいSさんなのだった。
結局、BさんもIさんもSさんに勝つことは勝ったのだけれど、予想以上に苦戦していた。そりゃ、僕が負けるのは当然だよな。
僕の2試合目は、今日の優勝候補でもあるIさん。このIさんに対しては、どうせ勝てないのは明らか。また、小細工を弄したところでまるっきり通じないのも明らか。だったら、思いっ切りガンガン攻めていくことにする。ミスを恐れずに、全力で攻めていってどこまで通じるか、それがテーマだ。
で、結果は1−6で負け。ストレート負けだけは避けたし、それなりに充実した打ち合いもできたのでけっこう満足はできた。
終わったあと、Iさんからサービスに関するアドバイスを貰う。なるほど。
そして、休憩をはさまずに連続でBさんと試合。先月の大会では、完全にBさんの組み立てた通りに動かされて、完敗を食らっている。
今日はどうやって対抗するか? まず、基本は強打。そして、サービスはフラットサービスとスライスサービスを適度にまぜながら、やっぱり基本は全力。でもって、体力の限り走る。よし、それがどこまで通じるか、チャレンジだ。
結果は2−6で負け。ま、負けは最初から分かっていたことで、問題は内容。けっこう、いい内容だったと思う。もうちょっとでもう1ゲームとれるという場面もあった。この方向で頑張れば、まだ伸びることができそうな気がする。50才を過ぎても、まだ伸びることができそうという感触は、実に貴重なのだよ。
というわけで、全敗をくらいはしたものの、けっこう満足感の高い3試合だった。自分には勝てっこないレベルの選手が集まってくるので、上位進出は望みようもないのだけれど、来月も頑張るぞ。
それにしても、今日という1日は実に長かったなあ。はあ、疲れた。
【追記】
さっき川口市テニス協会のホームページを見たら、早くも試合結果が掲載されていた。
なんと、うちのテニススクールから出たもうひと組のペアは、準決勝で僕らがストレート負けを食らった相手を6−1でくだし、決勝戦で6−2で負けている。おおっ、なんと準優勝ではありませんか。凄い、凄い。
ちなみに、決勝戦の相手は、去年のさいたま市の大会で僕が初戦でぶつかって負けた相手だ。その相手はその時の大会でブロック優勝を果たしているので、さいたま市ではもうCクラスでは出ることが認められていない。明らかにCクラスで出てくるようなレベルの選手ではない。それが川口市のCクラスに出てきたということは、自分よりも強い選手と試合をするよりも、自分よりも弱い選手と試合をしてなんとしてでも勝ちたいってことなんだろうな。なんか、いやな奴だな。
2009.5.2(土)
▼さて、今日からゴールデンウィークであるが、とりあえず今日はいつもの土曜日となんら変わりはない。つまり、午前中はテニススクールで90分のレッスンを受けて、午後は例によって例のごとく、再びテニススクールで3時間20分のゲーム大会に参加するのだ。
午後のゲーム大会、今日の参加者は14名。ちょいと少ない。おかげで、ほとんど休みなくゲームを繰り返すこととなる。
明日の川口市の大会でペアを組むIくんと今日もペアを組む。明日の試合を控えて、無理をせず、疲れない程度に楽しもうということにする。今日は、最後の仕上げなのだ。
そうなると、途端に勝てなくなる。初っぱなに0−4のストレート負けをくらい、その後は勝ったり負けたりを繰り返していたのだけれど、終わってみれば4勝6敗と負け越してしまった。というか、10試合もやったのかよ! 疲れない程度と決めていたのに、なんでそんなに山ほど試合をやるはめになってしまったんだか。
明日に疲れを残さないために、帰宅してからしっかりとストレッチをする。
さあ、明日は久しぶりの公式試合だ。
2009.5.1(金)
▼会社に転がっていた週刊アスキーを見ていたら、たまたま防水機能付きコンパクトデジタルカメラの比較記事が載っていて、それを見て唐突にパナソニックのLumix DMC-FT1を買うことにしてしまう。息子から山に行くのに防水機能付きのデジカメが欲しいと言われていて(滝を登ったりする時に濡れるらしいのだ)、手頃な機種を物色していたのだけれど、どれも値段と機能のどちらかがこちらの条件からはみだしてしまっていたのだった。
実はこのLumix DMC-FT1も実売価格が4万円程度ということで予算をあっさりオーバーしてしまっていた。しかし、ヨドバシカメラで買うと39400円でポイントが20%つくという。それだったら、なんとか手を出してもいい値段かもしれない。
そこで会社帰りにヨドバシカメラに寄ることにしたのだけれど、そういう時に限ってクライアントから「帰らないでもう少し会社にいてくれる」という電話が入る。夕方に集計表を納品しているのだけれど、もしかしたら担当者から追加集計を頼まれるかもしれないから、もう少しいてくれというのだ。日中は暇なのに、夕方になるとこういう電話とか作業が入るというパターンが多いなあ。
結局、8時ぐらいまで会社にいたのだけれど、追加の作業は何もなかったのだった。
ヨドバシカメラに寄って、目的のカメラを購入。フォリッジグリーンというちょいと渋めの緑色を選択。アウトドアっぽい色で気に入った。
そして、帰るなり息子に「貸してやる」と渡して、それっきり。買うまではあれこれ調べたりするのだけれど、いざ買ってしまうと、あとはそれほど興味がなかったりするんだよなあ。