掲示板    古本売りますコーナー    リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ


「姿三四郎と富田常雄」発売中です!


2008.11.30(日) 

▼9時から13時まで、レッズランドテニスコートにてシングルスのトーナメントに参戦。前にも何度か参加しているのだけれど、ネットで参加者を募集して8名定員でシングルスの大会を開催している人がいるのだ。
 病み上がりゆえ、はたしてどうだろうかと思ったのだけれど、結果は3勝3敗。辛うじて負け越しだけは避けられたという感じ。
 悔しいのは、きれいに打てているつもりなのに、アウトしてしまうボールが多いということ。ふだんの打ち方と、何かが違っているんだろうなあ。
 また、なんてことのないボールなのに、スイートスポットをはずしてしまうことも多く、ボールがちゃんと見えていないという感じ。
 今回の参加者は実力の差がそれほどなかったので、ふだんの実力通りに打てていれば、優勝だって夢ではなかったのに。
 それと、この季節は太陽が低いので、やたらとまぶしいのにもまいった。メガネをしていると、サングラスがかけられないんだよなあ。度付きサングラスにするか、コンタクトレンズにしてサングラスをかけるかなんだけど…。主催者の方がメガネの上からかけられるスキー用のゴーグルを使っていて、それがけっこうよさそうだったので、こんどスポーツショップで見てみることにしよう。


2008.11.29(土) 

▼午前中はテニススクールでのレッスン。まだ風邪が治りきっていないのか、やたらとしんどい。あっと言う間に息が上がってしまう。粘っこい汗がダラダラと流れてきて、持っていったタオルが、いつの間にか汗をもう吸わないほどにビショビショになってしまう。
 しかも、そういう時に限って出席者が4人しかいないものだから、たっぷりとボールが打ててしまうのだ。たっぷりとボールが打てるのは嬉しいのだけれど、体がついていきません。
 後半はひたすらダブルスのゲーム。僕の方は女性のMさんとミックスのペアを組んで、相手は男性同士のペア。体調が悪かったにもかかわらず、なぜかまったく負けない。最終的に6−0のストレート勝ちをおさめたのでした。

▼いつもなら午後は再びテニススクールでお楽しみのゲーム大会に参加するのだけれど、レッスンを受けた時のヘロヘロ具合からそれは無理と判断し、嫁さんと布団を買いに行くことにする。
 随分と長いこと使っていた掛け布団が、干してもぜんぜんフカフカにならず、やたらと重たいので、「羽毛布団を買おう!」ということにしたのだ。
 羽毛布団て、店頭で見ると値段がピンキリなのだけれど、値段の差によって何がどう変わるのかよく分からないので、7千円程度のものにしてしまう。娘の分も買って、さらに嫁さんの敷布団も買うと、けっこうなボリュームになる。
 近所の「ファッションセンターしまむら」で布団カバーを購入。

 さて、その使用した感想はというと、「軽い!」「暖かい!」というわけで、大満足。羽毛布団て、こんなに暖かいものだったんだ。もっと早く買い替えればよかったよ。


2008.11.28(金) 

▼多少は風邪の症状がおさまってきたので、今日は出社。来週の作業の準備だけしておいて定時に帰るつもりが、会社で予定表をチェックしてみたら、今日は映画を観に行くことになっているではないか。ううっ、すっかり忘れていたぞ。今日は、東京フィルメックス映画祭で、ジョニー・トゥ監督の『文雀』を観ることになっていたのだ。
 チケットぴあのプレリザーブでチケットの申し込みをしてあって、いまだチケットの発券すらしてもらっていない。あわててチケットぴあに駆け込んでチケットを発券してもらう。いやはや。

▼というわけで、夕方から有楽町朝日ホールにてジョニー・トゥ監督の新作、『文雀』を観る。
 なんというか、すっかり肩から力の抜けた作品で、ジョニー・トゥ監督の「別に俺はこの映画で儲けなくたっていいんだもんね。これは俺が趣味で撮ってる映画なんだもんね」というつぶやきが聞こえてきそうな映画だった。
 サイモン・ヤム、ラム・ガートン、ロー・ウィンチョン、ケネス・チャンの4人は、チームプレイのスリで生計をたてている。が、ある時、謎の美女・チュンレイ(ケリー・リン)とかかわったがために、ヤクザから襲われて怪我を負ってしまう。これで懲りればいいものを、4人組は「金持ちの老人(ロー・ホイパン)にかこわれているが、真実の愛に目覚めたのでなんとか助けて欲しい」というチュンレイの泣き落としにほだされて、チュンレイ救出作戦に乗り出すのだが…。
 実にすっとぼけた雰囲気のまま物語が展開していく。さらりとしたタッチの映画なのだ。
 そして、そのすっとぼけたやりとりに何度も笑わされてしまう。いやあ、ジョニー・トゥ、余裕だなあ。

 なんでも、撮影には4年もかけたのだという。監督や役者たちの時間の空いている時にこつこつと撮影をしていったのだろう。まさに、趣味で撮った映画なのだ。
 やたらと人物のドアップと、スローモーションが多い。そういうことをやってみたかったんだろうな。
 上映時間は87分。この短さが実に心地よい映画でありました。

樋口明雄『約束の地』光文社を読了。
 まいりました。これは、いい! 凄くいい! 『頭弾』『狼叫』の2作ですっかりファンになって、それからずっと作品を追いかけてきた作家なのだけれど、ついにひと皮むけた。この充実感! この濃密な作品! ついにやってくれた。

 環境省のキャリア官僚である七倉は、野生鳥獣保全管理センター八ヶ岳支所の支所長に任命され、娘とふたりで山梨に移り住んでくる。2年間と期限を限られた任官。本人の意向はどうあれ、はたからはキャリア官僚のステップアップのための腰掛け的な赴任であるとしか見做されない人事であった。
 そこで七倉は、法を犯してでも昔ながらの猟を続けようとするハンター、農作物を守るために野生生物の保護に反対する農家、やみくもに自然保護を訴える団体などにはさまれ、四面楚歌の中で不自由な活動を余儀なくされている仲間と出会い、その活動へとのめりこんでいく。法を犯して密猟を続けるハンターを取り締まり、山から人里におりてきて農作物を荒らしたりする野生動物を山奥に戻すための活動に邁進していく。
 だがそこに、巨大なツキノワグマ“稲妻”が現れ、地元民に被害が発生してしまう。そして、その“稲妻”を追ったハンターが、今度は巨大なイノシシ“三本足”に襲われる事件が発生する。
 いままで人を避けるように暮らしていた“稲妻”“三本足”が、どうして急に人里におりてくるようになったのか? どうして人を襲うようになったのか。
 七倉たちは、荒ぶる山の神と対峙していくこととなるのだが…。

 いやあ、ネタが山ほど詰まっていて、内容紹介が難しい。山梨に移り住んで10年になる著者の抱え込んでいるネタを、惜しげもなくこの1冊の本に注ぎ込んでいて、それでいてテーマが散漫になっていない。ひとつの大きなテーマに、ありとあらゆるネタが見事に収束していっている。
 冒険小説ファン、動物小説ファンであるなら、必読の1冊と言いきってしまおう。
 来年の日本冒険小説協会大賞、『テンペスト』『東天の獅子』などに点を入れるつもりでいたのだけれど、冒険小説ということにこだわるのならば、本作こそ投票するのにふさわしい作品と言えるのではないだろうか。
約束の地約束の地
樋口明雄

光文社 2008-11-21


2008.11.27(木) 

▼予想通り、症状が悪化。今日は会社を休むことにする。学校に行く娘に『大きく振りかぶって』の5巻を見かけたら買ってきてくれと頼む。

▼布団で横になったまま、樋口明雄『約束の地』を読む。樋口明雄、この作品でブレイクするかもという予感を感じさせる手ごたえのある作品。半分ぐらい読んだところで、疲れてひと休み。

▼テレビドラマ『ブラッディ・マンディ』の第6話と第7話を見る。最近のテレビドラマの中では出色の出来。テンションがぜんぜん落ちない。『流星の絆』同様に、続きが気になる。

▼DVDでフィリピン映画『HIMALA』を見る。このDVD、フィリピンで発売されているものなのだけれど、なぜか日本語字幕が入っている。どうやら、日本の映画祭か何かで上映された時の日本語と英語の字幕が打ち込まれたフィルムをもとにDVD化されているらしい。しかし、どんなに調べても、この作品が日本で上映されたという情報が見つからない。日本で上映されたことは間違いがないと思うのだが。
 監督はイシュマエル・ベルナール。リノ・ブロッカとともに、1970〜80年あたりのフィリピン映画の黄金時代を築いたフィリピンを代表する映画監督だ。代表作は『マニラ・バイ・ナイト』『水の中のほくろ』。
 『HIMALA』はそのイシュマエル・ベルナール監督の1982年の作品で、フィリピンを代表する人気女優のノラ・オノールが主演。
 寂れた田舎町に暮らす若い女性エルサ(ノラ・オノール)は、皆既日食の最中に、荒れ果てた丘の上で聖女マリアの姿を見て、病人を癒しなさいというお告げを得たと主張する。最初は誰も相手をしないが、彼女が触れたことで病気の治った患者が出たことから、奇蹟を求める人々が町に押し寄せてくる。エルサは押し寄せる病人や不具者に癒しを与えるための活動を始めるが、病人だけではなく、ジャーナリストや観光客なども続々と町に押し寄せるようになり、町は次第に猥雑な熱気に満たされていく。町に暮らす人々の生活も、以前とはまったく異なったものへと変貌していく。
 はたして、エルサは本当にマリアの姿を見たのか? 本当に病人を癒す奇蹟の力を与えられたのか?
 アジアで随一のキリスト教国、フィリピンならではの力強い作品だ。「信仰とはいったい何なのか」というテーマを中心に据え、衝撃のクライマックスまで一気に見させられてしまった。
 フィリピンは映画フィルムを保存するための国家的プロジェクトが充分ではなく、なおかつ高温多湿という風土ゆえにフィルムの劣化が早く、リノ・ブロッカの作品などもすでに失われた作品が多いのだという。そういう中で、こうした作品が日本語字幕入りでDVD化されているというのは、まさに奇蹟に等しいことと言えよう。ちなみに、この映画のタイトル『HIMALA』というのは、「奇蹟」という意味のタガログ語であるらしい。

 ちなみに、『あの日の約束』『フロール事件』『愛シテ、イマス。1941』『シャシャ・ザトゥーナ』などのジョエル・ラマンガン監督も役者として本作に出演しているのを発見。おお、そういう過去もある人だったのね。

▼薬が効いているのか、夜になって少しは楽になってきた。明日は出社しなければ。


2008.11.26(水) 

▼風邪をひいたみたいで、朝からどうも具合が悪い。それでも出社して、なんとかいまのうちに処理しておきたい作業を仕上げる。
 午後になって症状が悪化。どうにもしんどいが、なんとか定時までは仕事をこなす。この調子だと、明日は出社できないかもしれないが、すべきことは処理できたので気が楽だ。

▼会社の近くのブックオフに寄って買い物。
『大きく振りかぶって(2)』ひぐちアサ(講談社)350円
『大きく振りかぶって(3)』ひぐちアサ(講談社)350円
『大きく振りかぶって(4)』ひぐちアサ(講談社)350円
『石の猿(上)』ジェフリー・ディーヴァー(文春文庫)250円
『石の猿(下)』ジェフリー・ディーヴァー(文春文庫)250円
 とりあえず、寝込んだ時に読むマンガを確保。5巻があれば完全だったのに。

▼帰宅して風邪薬を飲んで、さっさと布団に入る。
 『大きく振りかぶって』を4巻まで読み終えてしまう。


2008.11.25(火) 

夢枕獏『東天の獅子 天の巻・嘉納流柔術 第三巻』双葉社を読了。
 驚いた。富田常雄の書いた講道館の初期の物語と、試合の展開が違っているのだ。試合の結果が違っているのだ。どちらが正しいのかは分からないが、夢枕獏は資料に忠実であることよりも、作家・夢枕獏の魂が要求する物語に忠実であろうとしているのだと感じた。実在の人物を描きながらも、資料に従うことよりも、こうであるべきだと自分の内部が求めている展開に従っているのだろう。
 ゆえに、資料に縛られぬ面白さが生まれてきている。第四巻で、第1部が完結するということらしいが、いったいどこまで講道館の物語を書いてくれるのか。早く読みたいぞ。
東天の獅子〈第3巻〉天の巻・嘉納流柔術東天の獅子〈第3巻〉天の巻・嘉納流柔術
夢枕 獏

双葉社 2008-11

▼新宿駅西口地下での「第13回新宿古本まつり」を覗きに行き、あれこれ買ってしまう。
『ウインブルドンの風に誘われて』沢松奈生子(旺文社/再版・著者サイン入り)1575円
 このところ、テニスに関する本をあれこれ買いこんでは読んでいるのだけれど、沢松奈生子もこうした本を出しているとは思わなかった。値段がちょっと高かったが、サイン入りなので仕方がないだろう。
『夜の人魚』竹田敏彦(講談社ロマンブックス/重版)300円
 竹田敏彦って読んだことがないのだけれど、それなのに何冊も買いこんでいるのは何故なんだろう?
『人民は弱し 官吏は強し』星新一(角川文庫/重版)200円
 『星新一 1001話をつくった人』を読んで以来、このあたりの作品を再読したいと思っていたのだ。
『楊令伝(1)』北方謙三(集英社/初版)262円
『楊令伝(2)』北方謙三(集英社/初版)262円
『楊令伝(3)』北方謙三(集英社/初版)262円
『楊令伝(4)』北方謙三(集英社/初版)262円
 文庫になったらまた加筆するだろうから文庫になるのを待つべきか、それとも単行本が完結したところで一気読みすべきか、などなど悩んでいたのだけれど、4冊1050円という値段に負けてつい買ってしまった。買ったからには、読み出してしまうんだろうなあ。


2008.11.24(月) 

▼9時から天沼でテニス。なんと、友人と、友人の小学生の息子と、僕の3人。
 仕方がないので、3人でシングルスゲーム。友人の息子は、親の仕込みがいいせいか、けっこうちゃんとボールを打ち返してくる。とりやすいボールを打ってあげれば、それなりにラリーも続く。油断していると、時には返せないボールを打ち込まれることもある。
 そんな感じで2時間楽しむ。

 1時からは堀崎でテニス。時間が空いてしまったが、いったん家に帰るのも面倒なので、東大宮にある古本屋を覗きに行ってみる。
『おおきく振りかぶって(6)』ひぐちアサ(講談社/重版)105円
『おおきく振りかぶって(7)』ひぐちアサ(講談社/再版)105円
『おおきく振りかぶって(8)』ひぐちアサ(講談社/初版)105円
『おおきく振りかぶって(9)』ひぐちアサ(講談社/初版)105円
『月光条例(1)』藤田和日郎(小学館/初版)250円
『月光条例(2)』藤田和日郎(小学館/初版)250円
 機会があれば読みたいと思っていた『おおきく振りかぶって』が105円であったので、思わず買ってしまう。だけど、1巻から5巻をどこかで手に入れなければ読み出せないじゃん。
 手頃なファミレスでマンガを読みながら食事と思ったが、いくら走り回っても適当なファミレスがない。結局、「とんでん」に入って天丼を食べる。もっと安くあげたかったのだけどなあ。

 1時からの堀崎は、当初は5人と聞いていたのだけれど、集まってみたら4人になっていた。ま、4人でもダブルスができるからいいや、とか思っていたら、一人が仕事で呼び出されて3人になってしまい、またしてもシングルスゲームをすることになってしまう。
 子ども相手と違って、本気のシングルスゲームは疲れるんだよなあ。でも、楽しいんだけど。
 でも、90分ほど楽しんだところで雨が降り出してきて、けっこう本気の降りになってしまったのでテニスは中断。
 冷たい雨の中、ジョグ之助で帰るのはけっこうつらかった。いやあ、寒い。夏と違って、雨の中をスクーターで帰るのはつらいなあ。

▼『おおきく振りかぶって』を読み出したいので、家の近くのブックオフを覗きに行ってみると、1巻だけがあったので購入。
『おおきく振りかぶって(1)』ひぐちアサ(講談社/重版)350円

 さらには、ヤフーオークションで落札した本が届く。
d『西部活劇双書3 死の峠』(誠文堂新光社/初版)1000円
d『西部活劇双書4 任侠の血』(誠文堂新光社/初版)1000円
 両方ともダブリではあるのだけれど、自分の持っている本の状態があまりよくないので落札してみた。自分の持っている方とどちらの状態がいいかというと、ま、同じようなものかなあ。


2008.11.23(日) 

▼朝、窓から川を眺めると、釣りをしている人がいる。見ていると、糸を投げこんだあと、サオをクイックイッと横に振っている。エサをつけずに、ハリを魚にひっかける釣りであるらしい。それを何度も何度も繰り返していると、急にサオが大きくしなり、大きな魚が釣り上げられる。鮭だ。いやあ、凄い。鮭なんて、釣れるんだ。釣りのことは何にも知らないのだけれど、あんな大きな魚が釣れるのだったら、楽しいだろうなあ。

 朝風呂を浴びて、朝食を食べて(おいしくて食べすぎ!)、のんびりと出発。
 まずは、道の駅「ばとう」でお買い物。新鮮な野菜や、手作りのスイートポテトや芋ヨウカンなどをあれこれと買いこむ。
 そして、町の中心部へ。たまたま今日は、町の商工祭の当日で、いろいろな出店が並び、フリーマーケットがあり、さらにはあれこれとイベントもあるのだという。その街中をのんびりと見て回るだけで、充分に楽しい。なんだか、町の人たちの生活のペースがのんびりとしていて、それが実に心地いい。フリーマーケットのおばちゃんとちょっと言葉を交わしたり、お年寄りとすれ違う時に「こんにちわ」なんて声をかけられるだけでも、なんだか新鮮な気分。ああ、いいなあ。
 お祭りの協賛企画で、今日は「馬頭広重美術館」の入館料が無料になるというので、それも覗きに行ってみる。浮世絵のことなんて、まるっきり知らなかったのだけれど、そこに書かれている説明を読みながら1枚1枚の浮世絵を見ていくと、けっこう楽しい。知らないことばかりなので「へえ、そうなんだあ。へえ、そうなんだあ」と、いちいちうなづいてしまう。たまには、こういう体験もいいなあ。
 お昼は手作りハムの店「田舎レストラン 巴夢」で、ハムやソーセージの定食を食べる。うん、なかなかおいしいぞ。だけど、料理が出てくるまで時間がかかりすぎ。ほんと、のんびりしてるんだから。

 というわけで、夫婦で命の洗濯をしてきました。
 実は、夫婦2人だけで泊まりがけの旅行をするというのは、子どもが生まれてからこれが初めて。ようやく、そこまで子どもが育ってくれたというわけ。また、お金を溜めて、春あたりに旅行が出来たらいいのだけれど。


2008.11.22(土) 

▼11月22日は「いい夫婦の日」だそうである。だからというわけではないのだけれど、夫婦で一泊の温泉旅行に出かける。行き先は那珂川温泉。去年、日帰りで、黒羽町の町営温泉「五峰の湯」というところに行ったのだけれど、ここがとてもよかったので、そこを中心にあれこれ検討して、この那珂川町というところもかなりよさそうじゃん、という理由で選んでみた。
 宿は那珂川沿いにある「いさみ館」というところ。建物は、いたるところに古民家の古材を利用しており、なんとなくレトロな雰囲気であるという。
 宿に向かう前に、まずは道の駅「ばとう」の観光案内に寄り、おいしいおそばやさんの情報と、ちょっとした散策のできる遊歩道に関する情報を仕入れる。那珂川町は観光客向けのパンフレット等が充実していて、町の観光地図とそば屋マップとを貰う。これは便利だ。
 「いせや」というおそばやさんでそばを食べ(そんな絶賛するような味でもないと思った)、乾徳寺というお寺さんの奥にある遊歩道で紅葉を満喫する。この乾徳寺の奥というのが霊場であるらしいのだが、空気がやたらとクリアな感じがして、一歩踏み込むだけでなんともいえず気持ちがいい。なんだか、心が浄化されるような気がする。
 で、浄化された精神の持ち主となって、「ブックオフ294号那珂川店」をチェックしに行く。
『ヒート・アイランド』垣根涼介(文春文庫/初版)105円
『GOSICK』桜庭一紀(富士見ミステリー文庫/初版)105円
d『クイーン 推理と証明』各務三郎編(講談社文庫/初版)105円
 うっ、『クイーン 推理と証明』はダブリであったかあ!

▼「いさみ館」は、なるほど、レトロな雰囲気が充満していた。でも、それがわざとらしさ、あざとさを感じさせないところがいい。センスのいい人がデザインしたのだろう。館内の明りはすべてやや暗めで、落ち着いた感じがする。
 部屋は、窓のすぐ下が那珂川で、なにやら大きな鳥が飛んできて岩の上から魚を探している様子などが見られる。大きな魚があちこちでジャンプをするので宿の人に聞くと、産卵のために遡上してきた鮭なのだという。鮭なんて、北海道で熊が咥えているイメージしかなかったので、こんなところにいるのだとは思ってもみなかった。
 露天風呂は大の大人が4人も入ればいっぱいになってしまうような小さなものだったけれど、誰も入りにこないので、一人でのんびりと独占できた。浸かっていると、肌がツルツルになってくる。
 夕食は魚が中心のメニューで、ナマズ、ペヘレイ、チョウザメの刺身という、今まで食べたことのないものが出てきてビックリする。が、これがどれもこれも実にうまい。なんでも、地元の馬頭高校の水産科で養殖しているものなのだという。高校で学生たちが養殖して、それを地元の旅館に卸しているというのにもビックリだ。
 日本酒は地元の酒5種類を試し飲みできるセットがあったので、それを出してもらう。けっこう期待していたのだけれど、あとから1本頼んじゃうというほどのものはなかった。残念。
 食後にもう一度温泉に浸かって、あとはひっくり返って寝るだけ。いやあ、極楽極楽。


2008.11.21(金) 

▼仕事帰りに紀伊国屋書店に寄ってお買い物。
『約束の血』樋口明雄(光文社/初版)2415円
『東天の獅子 天の巻・嘉納流柔術(3)』夢枕獏(双葉社/初版)1890円
 他にも読みたい本、買いたい本はあったのだけれど、2冊買って4305円が出ていってしまうと、いちどきにもっと買う勇気が持てず、また今度の機会にまわす。

▼帰宅すると、ヤフーオークションで落札した本が届いていた。
『MOVIEコミックス 水滸伝』秋本美樹編(秋田書店/初版)200円
 秋田書店のMOVIEコミックス、香港映画を素材に使っているものだけ集めているのだ。リストを見ると、これであと『必殺鉄指拳』で揃うはず…と思って本棚を見たら『必殺鉄指拳』あるじゃん! ということは、これで揃ったのか? いずれ書影をスキャナーで取りこんで、「リストの吹き溜まり」にアップしなければ。

ブライアン・フリーマン『インモラル』ハヤカワ文庫HMを読了。
 女子高校生のレイチェルが忽然と姿を消してしまう。捜査に乗り出したストライドは、なんらかの事件に巻き込まれたものと考えるが、どうやらレイチェルは義父と肉体関係を持っていたらしいことが分かってくる。やがて、レイチェルが殺されたと覚しき物的証拠が出てきて、レイチェルの義父が逮捕され、裁判が開始される。だが、その裁判は思いもかけない展開を見せ、さらには…。
 なかなか読ませる。しかも、思いもよらない方向へと物語が転がっていく。さらには、出てくる女がかたはしからいい。
 ラスヴェガスの女刑事セリーナなんか、登場してくるだけで「極上の女」のオーラを発しまくっているし、ストライドの相棒で中国系のやたらと背の低い女刑事マギーもなかなかいい女だ。とりわけ、ちょいと登場するだけなのだけれど、ラスヴェガスのストリッパー、ラヴェンダーの描写はバツグンで、まったくもって「パーフェクトにいい女」じゃん。
インモラル (ハヤカワ・ミステリ文庫)インモラル (ハヤカワ・ミステリ文庫)
Brian Freeman 長野 きよみ

早川書房 2007-03


2008.11.18(火) 

▼会社を休んで家の近くの総合病院に行く。
 コレステロール値が高いので食生活を変えるようにと指導を受けていて、それなりに食事に気を使って4ヶ月ほどがたったので、その効果があったかどうかを判定するための検査を受けるためだ。
 ところが、医者から「今朝なにか食べましたか」と聞かれて「パンを食べました」と答えると、「じゃあ、こんど何も食べてこないで検査を受けてください」と言われてておしまい。おい!
 実は、診察を受けるにあたって前もって予約でもしておいた方がいいのかと思って電話を入れて、その時に「前の晩の9時過ぎから食事をとっちゃいけないとか、そういう制限はありますか」とちゃんと確認して、普段通りに食事をしてきてもいいと言われたから食事を食べてきたのである。
 だが、そのことを医者に伝えると、「そういうことは電話で確認しないで、こちらで聞いてください」などとほざくではありませんか。何言ってんだよ、このバカ医者。

 医者に文句を言っても仕方がないし、内科受付の方でも「インフォメーションが不十分ですみませんでした」って謝るから我慢したのだけれど、会計で診察費210円を請求されてぶちきれる。
「この210円て、何に対する請求ですか。検査を受けにきたら「検査はできません。またきてください」と言われただけですよ。それが診察ですか?」
 こっちはちゃんと事前に確認をとった上で、その指示通りにして検査を受けにきているのである。しかも、わざわざ会社の休みをとって、朝の7時から整理券を受け取りにきているのだ。そのあげくに「検査はできません。残念でした、またどうぞ」と言われて、なんでそれで金を請求されなければならないのか。気分としては、菓子折りのひとつも持って詫びに来いぐらい言いたいところなのである。
 さすがに頭に来て抗議をしたところ、しばらく待たされてから、「電話を受けた者が誰か、カルテに書かれていなかったので確認できませんでしたが、今後、このようなことのないように注意をしました。今日はわざわざ来ていただいたのに申し訳ありませんでした。請求はなしということで処理させていただきます」と謝罪があったので、もうあとはこっちが我慢するしかないのだけれど。

▼というわけで、せっかく休みをとったというのに無駄になってしまった。嫁さんと映画にでも行こうかとも思ったのだけれど、嫁さんは昼過ぎまで水彩画教室に行っているのでいないんだよなあ。

 仕方なく、録画をとってあったテレビドラマ「ブラッディ・マンディ」を2話分見る。よし、これで放送に追いついたぞ。
 さらに、嫁さんが帰ってきたところで、一緒に「流星の絆」を見る。いやあ、面白い!
 それでも時間が余ったので、随分と前に録画してDVDに落としてあった、日韓共催ワールドカップ開催までの日本と韓国の招致合戦を描いた「熱き夢の日〜日韓ワールドカップ真実の裏側」を見る。うーん、チラチラ画面に登場する日本のサッカー選手が若いぞ!

▼夕方、近所のブックオフを覗きに行く。わが家から歩いていける範囲に新刊書店はないのだけれど、至近距離にブックオフがあるので、読む本が切れるとどうしてもブックオフに行くことになってしまう。
 そういえば、会社から一番近い書店も古本屋で、その次に近い書店も古本屋で、3番目に近い書店も古本屋で、なんとまあ4番目に近い書店も古本屋で、ようやく5番目が新刊書店というのは、いったいどういうことなのか。世の中一般、そういうものなのだろうか。
 でもって、夜遅くまで開いているのも古本屋なので、新刊を買うより古本を買う方がよっぽど楽なのだ。新刊を買う時には「よし、今日は新刊を買うぞ」と、目的を持って寄り道をいないといけないのである。うーむ…。

 で、今日買ったのはこの2冊。
『インモラル』ブライアン・フリーマン(ハヤカワ文庫HM/初版)105円
『ストリップ』ブライアン・フリーマン(ハヤカワ文庫HM/初版)105円
 なんとなくエロティックな小説が読みたいなと思ったら、この2冊の本が目の中に飛び込んできたのだ。面白いのかどうかまったく知らないし、評判も聞いたことのない小説なのだけれど、なんとなく自分の好みにあいそうな予感がしている。
 よし、次に読む本はこれだ。

 さらに、DVDを1枚買ってしまう。
『PTU』ジョニー・トゥ監督/サイモン・ヤム主演 750円
 他に古い香港映画のDVDが5枚セットになったボックスセットが950円であったりして、ついつい他にも買いそうになってしまう。やばいなあ。


2008.11.17(月) 

▼今日は嫁さんの誕生日。例年なら自宅の最寄り駅でバラの花束を買って帰るのだけれど、今年は気まぐれをおこしてケーキを買って帰ることにする。
 で、「新宿 ケーキ」で検索をかけたりしたのだけれど、いまいちピンとくるケーキがない。東口のコムサカフェがいいという書き込みを見て覗きに行ってみるが、あまりにも自分とは無縁といった雰囲気にすごすごと逃げ出す。高野フルーツを覗いてみるが、ケーキの上にフルーツがたっぷり乗っているだけという感じで、いまいちピンとこない。そもそも、満員電車に乗って持ち帰らなければならないので、多少は斜めになったりしても大丈夫なケーキにしたい。
 西口にあるテニスショップ「ウィンザー新宿店」を覗きたかったので、駅の反対側に出る。ガットに塗ることでヘタってきたガットを再生させることのできるミラフィットというグッズを買いたかったのだ。
 で、けっきょくは、小田急百貨店の地下でケーキオムレツとマロンケーキを買って帰る。これなら、満員電車で人とぶつかったりしてもひっくりかえって台無しになることもない。

 でも、やっぱり花束も欲しかったので、南浦和駅の花屋に寄る。ところが、毎年利用している花屋がしまっているではありませんか。しかも、なんとなく閉店しちゃったという雰囲気。うーむ、潰れてしまったのだろうか。
 帰り道にもう一軒、花屋があるので、そこで買おうと思って自転車に乗るが、なんとそちらの花屋も閉まっている。おいおい、そんなに早く店を閉めるなよ。それとも、花屋は月曜日がお休みという約束事でもあるのか?

 例年のように花束だけにしようと思っていたら、結果として手ぶらで帰ることになってしまったので、ケーキを買っておいてよかった…。

▼円城塔『オブ・ザ・ベースボール』文藝春秋を読んでいたのだけれど、どうしても読み続けられず、挫折する。
 基本的に、一度読み始めた本は多少つまらないと思っても最後まで読む主義なのだけれど、この本はダメだった。何が面白いのか、僕にはぜんぜん理解できなかった。それでも表題作だけは我慢して読んだのだけれど、続く「つぎの著者につづく」の方は、まるで書かれていることが理解できなかった。この小説の面白さがどこにあるのか、それがまるっきり理解できなかったというだけではなく、書かれていることがまったく理解できなかったのだ。
 なんともはや、屈辱的なことではあるのだけれど、完全に挫折。たいていの活字に関しては「誰の挑戦でも受ける」というスタンスで、なんでも読んでしまうのだけれど、これはダメ。まったくダメ。
 ああ、悔しい。


2008.11.16(日) 

▼朝から雨。テニス仲間のI田氏から「9時から堀崎のテニスコートで2時間やってます。よかったらどうぞ」というメールを貰っていたのだけれど、この天気では中止だろう。
 それでも昼前になんとか雨があがったので、午後からテニスができるだろうと思っていたのだけれど、再びI田氏からメール。「雨はあがったけれど、コートが湖になっています。残念ながら今日のテニスは中止にします」。
 残念。

▼で、布団にもぐったまま近藤富枝『本郷菊富士ホテル』中公文庫を読了する。
 幾多の文人が滞在したことで知られる「本郷菊富士ホテル」。その成り立ちから空襲での消失までを、滞在した文人たちのエピソードを中心に描いたきわめて優れたルポルタージュ。実に実に面白い。
 大杉栄、谷崎潤一郎、竹久夢二、尾崎士郎、宇野浩二、直木三十五、広津和郎などなど、とにかくいろいろな人物が住み着いたホテルであった(ホテルというよりは、高級下宿)。そして、それらの人物たちが、実に個性的。大正から昭和初期にかけてって、男も女もけっこう自由だったんじゃんとか思ってしまう。夫ある女性が妻ある男性とくっついてこのホテルに住み着いたかと思うと、別に男をつくって出ていったり、また戻ってきてよりを戻したりなんてことが、日常茶飯であったかのようにすら思えてしまう。
 竹久夢二がモデルにしたお葉という女性が、縛り絵で有名な伊藤晴雨とも関係していたことは有名だけれど、このお葉がもともと誰彼かまわず関係を持つような女性で、夢二と暮らすようになってからもそうした男性遍歴がまったくおさまっていなかったなんてことも書かれている。夢二の描く絵から想像されるような、おしとやかな女性なんかではまったくなかったのだ。しかも、どうやら男性のサディスティックな欲望を刺激するタイプの女性だったようで、夢二もこのお葉をしばしば打擲したらしい。それで泣いたあとの姿をスケッチしたのだろうと著者は想像したりもしているのだが。
 いま、こういうホテルがあったとして、有名な作家が何人も住み着いてかわるがわる恋愛がらみの事件を起こしたりすれば、マスコミのかっこうの餌食とされてしまうだろうけれど、この頃というのはそういうことにもっともっとおおらかだったのだろうか。

 ネットのミステリファンが集うミスコンというイベントが年に1回、本郷の鳳明館という旅館で開催されているが、実はこの鳳明館というのが菊富士ホテルのあったすぐ近くに位置している。この鳳明館というのが文化財にも指定されている古い旅館で、なんとも不思議な雰囲気を持っている。かつては、こういう旅館に何年も住み着いて小説を書くような作家がたくさんいたのだろうか。

▼夕方からテニススクールにてミックスダブルスの大会。同じクラスのN女史とペアを組んで参加する。はっきりいって、このN女史とペアを組んだ時点で勝ちはないのだけれど、でも、楽しいからいいのだ。
 1試合目は1−6で負け。かろうじてストレート負けだけは避けたという感じ。相方のN女史は、前回ミックスダブルスに参加した時には緊張のあまり、最初の2試合はまるっきりボールを返せなかったのだけれど、今回はそんなことはぜんぜんなくて、けっこう頑張ってくれていた。
 2試合目は6−3で勝ち。相手は土曜日の午後のお楽しみゲーム大会でいつも一緒に試合をしている常連さんで、手の内は完全に分かっている。それゆえ、かたっぱしからポーチに飛び出してボレーを決め、さらにはサービスでもガンガン打ち込んでポイントを稼ぐ。途中から向こうがロブを多用して、僕にボールを触らせない作戦に出たところであやうい感じにはなったのだけれど、それでもなんとかねじ伏せて勝ったのだった。
 3試合目は今回の優勝候補のペアで、もう、やる前から勝ち目がないのははっきりと分かっていた。なんとか1ゲームだけでもとりたかったのだけれど、結果は0−6のストレート負け。ま、仕方がないか。
 ブロック戦を1勝2敗で終えて、結果はブロック内3位。かくして、コンソレのトーナメント戦にまわることになるのだが、下手に1試合勝ってしまったので、シードにまわされてしまう。すぐに試合をやって、負けるならさっさと負けて帰りたかったのに。
 けっこう待たされて、ようやく4試合目。相手は前回参加した時も最後に負けてしまったペア。僕としてはそろそろ勝ちたいと思っている相手で、勝てないこともないと思っているのだけれど、結局は1−6で負け。ここを勝てば、決勝戦は2試合目に勝っている相手なので、コンソレ優勝も夢ではなかったのだけどなあ。ま、それは無理と承知の上でN女史と組んでいるのだから、仕方がないか。
 途中の待ち時間が長かったので、試合が終わったのは夜の11時。いやはや、こんな時間になるとは思ってもみなかったぞ。


2008.11.15(土) 

▼午前中はテニスのレッスン、午後はお楽しみのゲーム大会という、いつもの土曜日。
 先週の日曜日にボレーとバックハンドのコツが掴めたような気がしていたのだけれど、あれはやっぱり気がしていただけだったみたいだ。今日になってみれば、以前と変わらず、まるっきりのヘタクソ。うーん、もっと基礎練習をしなければいけないのだけれど、なかなか基礎練習のできる機会がないんだよなあ。本来なら、スクールで基礎練習を学びたいのだけれど、うちのスクールはぜんぜんそういうことを教えるつもりはないみたいだから。

 午後のゲーム大会の参加者は14名。最初は12名しか申し込みがなかったので、コート3面でダブルスのゲームをするには、まったく休みなしになっちゃうじゃんと思っていたのだけれど、遅れて2名の申し込みがあったので、かろうじて2名だけは休めるという人数になった。でも、ほとんど休みなしということに変わりはなく、3時間20分ほどの間になんと9試合もやってしまうことに。さすがに疲れるし、集中力も持続できない。
 が、最後の試合がけっこうレベルの高い試合になってしまい、いやでも集中せざるを得ず、残った気力をふりしぼっての闘いとなる。3オールからなんとか勝ちをおさめたのだけれど、終わったらもうヘロヘロ。でも、そういう試合は本当に面白い。
 対戦相手でベテランのS木さんから「よしださん、ミスが減ったよね」と言われたのは嬉しいかぎり。自分としては、相変わらずしょぼいミスが多くて、なんとかしなければという気持ちが強いのだけれど、外から見る分にはミスが減って来ているものらしい。

▼録画しておいた『流星の絆』『ブラッディ・マンディ』を見る。今期は、けっきょくこの2本のテレビドラマだけを見ることになったのだけれど、2本ともバツグンに面白い。

▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
『鬼宴』竹森一男(牧野出版/初版)1500円
『七転八起』竹森一男(大和出版)1100円
『社運隆盛』竹森一男(小説刊行社)1100円
 たまたま竹森一男の本が3冊並んでいるが、3冊全部を同じ出品者から落札したというわけではない。偶然、同じタイミングで2人の出品者から落札したものである。
 『七転八起』『社運隆盛』は貸本上りの本であるが、『鬼宴』は「謹呈 竹森一男」という紙片が貼られスリップも挟み込まれたピカピカの本だ。竹森一男の本も、ろくに読まないまま随分とたまってきてしまった。少しは読まないとなあ。


2008.11.13(木) 

▼夕べから読み始めた本を持って出るのを忘れてしまう。おかげで、通勤電車の中で読む本がない。呆然と中吊り広告を眺めて過ごす。
 しかし、このままでは朝のドトールコーヒーでどう過ごせばいいというのか。
 だが、こういう時のための強い味方があるのだ。なんと、会社に行く通り道に24時間営業の古本屋があるのである。ここで、なんでもいいから適当に読む本を買えば、それでOK。
 というわけで、朝から古本屋の均一棚をチェックしていると、そういう時に限って知り合いに遭遇してしまう。ううっ、朝から古本屋の均一棚をチェックしている男と思われたんだろうな(ま、確かにその通りなんだけど)。
 買ったのは、
『本郷菊坂富士ホテル』近藤富枝(中公文庫/再版)100円

▼会社でキーボードを叩いていると、唐突に爪が気になってきた。いつもいつも、ある日突然、唐突にキーボードを叩きにくいほど伸びていることに気がついてしまうのだ。なんで、「そろそろ伸びてきたなあ」って、少しずつ気になってこないで、唐突に我慢できなくなってしまうのか。
 で、そういう時のために引き出しの中に爪切りが入っているのだけれど、某所で「おじさんてさ、会社の中で仕事中に爪を切るんだよね。まったく…。せめて洗面所とかで切れよな」という話題が出ていたので、仕方なくベランダに出て寒い中で爪を切る。ううっ、寒いよお(涙)

▼某所で今月の「本の雑誌」に「「幻影城」島崎博さんと神保町で1日遊ぼう!」が掲載されていると知り、さっそく会社帰りに書店に寄って購入する。島崎さん、神保町でも元気だったようでなにより。


2008.11.12(水) 

▼大学の後輩からマージャンを誘われて、今日はこの10年で3回目か4回目ぐらいのマージャンをやる予定になっていた。ところが、メンバーの一人がギックリ腰で寝込んでしまったと連絡が入り、マージャンは中止に。ま、やったところで大負けするのが関の山ということは分かっていたので、中止になってよかったっちゃあよかったのだけれど。

▼多島斗志之の『黒百合』を読み出す。
 やたらと年号と年令が出てくるので、これは何か罠が仕掛けてあるに違いないと年譜を作り始める。だが、その前に家系図を作った方がいいかもしれない。そういうことが、まるっきり頭に入らないタチなのだ。それゆえ、本格的な謎解き小説が苦手なんだよなあ。
 とりあえず3分の2ぐらいまで読み終えたが、まだ、どういう展開になるのか、まるっきり見当もつかない。

▼なんてことを書いたあとで、ついつい読みふけって多島斗志之『黒百合』東京創元社を読了。
 最後の最後で「うわーっ、これは騙されたあ! きれいに騙されたあ!」と思ったが、よくよく考えてみると、読者に対するヒントがほとんど与えられていないのだから、騙されて当然だろう。しかも、こういう設定であるならば当然あるべき“関係者の感情”に関する描写がまるっきりないというのも不自然である(ネタばれになっちゃうから、これ以上書けないのがなんとも歯がゆいのだけれど)。よく出来ているようでありながら、読者を騙すために無理をしている部分もあり、その部分についてもう少し書き込んであればなあと思わざるを得ない。
 おそらく、そういう細かいことにこだわらないミステリファンが絶賛するだろうということも、容易に予想がつくタイプの作品ではあるのだけれど。
黒百合黒百合
多島 斗志之

東京創元社 2008-10


2008.11.11(火) 

金城一紀『レヴォリューションNo.3』講談社を読了。
 新宿区にあるオチコボレ男子校のザ・ゾンビーズ(偏差値が脳死と判定されるレベルの生徒たち)の面々を主人公とした中編3本が収録されている。収録されているのは、表題作の他「ラン、ボーイズ、ラン」「異教徒たちの踊り」。
 表題作では、高嶺の花の女子校の学園祭に、いかにして入り込むかということにザ・ゾンビーズの面々が挑む。なにしろ、この学園祭、身元の確かな人物にしか渡してはいけないというチケットがないと入ることができないのだ。
 「ラン、ボーイズ、ラン」では、ザ・ゾンビーズがある目的のために沖縄まで行こうということになるのだが、そのための金を奪われてしまい…という話。「レヴォリューションNo.3」の結末を受けての物語。『ラン・ローラ・ラン』という映画があるが、この場合は『スター・ウォーズ』のオビワンの「ラン・ルーク・ラン」というセリフがタイトルのもとになっているのだろう。
 そして、「異教徒たちの踊り」は「レヴォリューションNo.3」よりも少し前の話で、ストーカーにつきまとわれた女性をザ・ゾンビーズの面々で守るという、ちょっとハードボイルド的設定の物語。
 表題作がいちばん好みではあるが、他の2作だって充分にいい。ややあっさりしているものの(それを言ったら、『フライ、ダディ、フライ』だってかなりあっさりしている)、それがこの作家の良さでもあるのだろう。
 そして、この3編に登場する面々が『フライ、ダディ、フライ』に登場することになるので、これから読むなら絶対にこちらを先にお読みください(というか、いまさら読んでいるのは僕だけ?)。

 この次には『GO』を読むことになるんだろうな、きっと。
レヴォリューションNo.3レヴォリューションNo.3
金城 一紀

講談社 2001-09-30


2008.11.10(月) 

▼気が向いたら読むつもりで買った金城一紀『フライ、ダディ、フライ』講談社をさっそく読んでしまう。
 ボクシングのインターハイ3連覇を控えたろくでなしの高校生に、何よりも大切な娘が暴力をふるわれた中年男性。暴力になど縁のない暮らしをしてきたその父親が、ふとしたことで知り合った高校生たちにトレーニングを受けて、父親の復権のために闘いを挑む物語。
 クライマックスの決闘に向けてのトレーニングの様子が中心となるのだが、なかなかに燃えてくるものがある。自分も1ヶ月ぐらい会社を休んで、ひたすらトレーニングをしてみたいとすら思ってしまう。
 そのトレーニングの終りに、いつも帰宅時に利用していたバスとの競走というエピソードがあるのだけれど、ここなんか、けっこう感動的ですらある。
 なるほど、これはいい。いまさらだけど、これはいい小説だ。順番は逆になってしまったけれど、さっそく『レヴォリューションNo.3』を読み出す。おっ、共通したキャラクターが出てくる作品だったのね。うーん、それだったらちゃんと順番通りに読むべきだったなあ。
フライ,ダディ,フライフライ,ダディ,フライ
金城 一紀

講談社 2003-02

▼昨日からちょっと風邪気味で、頭が痛い。寒い中でテニスをやって、その帰りのスクーターがさらに寒かったからなあ。今日はさっさと寝てしまおう。


2008.11.9(日) 

▼朝の9時から3時間、某お菓子メーカーのテニス部の練習に参加。
 ほんのちょっと遅れていくと、T氏がたったひとりで寂しくサーブの練習をしていたので、今日は2人だけなのかと思っていると、あとからもう3人きたのでホッとする。
 でも、5人で3時間て、けっこうきついぞ。
 途中、苦手のボレーのコツがなんとなくつかめた気がする。もうちょっとボレーの練習をしたい。
 さらには、苦手中の苦手とするバックのコツもなんとなくつかめてきたような気もして、こちらももうちょっと練習したいぞ。
 うーん、この感触を来週まで覚えていられるだろうか。

▼帰宅して、『ブラッディ・マンディ』の第2話を観る。おおっ、まだまだスピードが落ちずに物語が展開していくぞ。

▼ジョグ之助に乗って、ちょっと古本市場へ。
『フライ、ダディ、フライ』金城一紀(講談社)105円
『レヴォリューションNo.3』金城一紀(講談社)105円
 気が向いたら読んでみようと思っていたので、とりあえず買ってみる。

▼衝動にかられてDVDを買ってしまったフィリピン映画、『VOLTA』を観る。
 『DARNA』以来のフィリピン映画の伝統ともいうべき、スーパーヒロインムービーなのだけれど、むちゃくちゃチャチだ。しかも、ヴォルタに変身する主演のアイアイ・デラス・アラスがブスなのが、なんとも悔しい。
 主人公のペルラ(アイアイ・デラス・アラス)は、子どもの頃から雷を引き寄せ、さらには体から高圧電流を放電するという体質のために悲惨な運命を辿ってきた。母親は落雷に当たって亡くなり、ひきとってもらった家では火災を招いて弟が大火傷を負い、パーティに参加すれば大惨事となるありさまで、ついには住んでいた村を追い出される始末。
 だが、彼女のその体質は、「選ばれし者」としての能力であったのだ。「稲妻の神」より自分の使命を伝えられた彼女は、スーパーヒロイン「ヴォルタ」(デザイン的にはかなりダサイぞ!)に変身して、悪と闘うこととなる。
 一方、父の野望ともいうべき発明「Telstra Technology」を携帯電話会社に売り込みに行ったセルフォーラ(ジーン・ガルシア)は、その発明を実現するためにはとてつもないエネルギーを必要するということで笑い者にされる。しかし、「選ばれし者」のパワーを手に入れればそのエネルギーが得られるということで、「選ばれし者」を見つけ出すために、街に配下の改造人間(初期の仮面ライダーの改造人間みたいだ)を送り込み、事件を起こさせる。
 かくして、ヴォルタ対セルフォーラのスーパーバトルが繰り広げられることとなるのだが…。
 とまあ、そういうストーリーに、家族愛やらロマンスやらが盛り込まれているのだけれど、なんたってヒロインが美人じゃないというのが痛い。しかも、アクションシーンがまったく盛り上がらない。演出がぜんぜんなってないんだもの。さらには、特撮がチャチなのはフィリピンゆえに許せるのだけれど、その特撮すらもはしょって唐突にアニメになってしまうのってどうよ。ほんでもって、クライマックスのバトルが「スターウォーズ」の真似っこのライトセーバーでのチャンバラって、いくらなんでも哀しいんじゃないの。
 せめて、ヒロインが美人であれば、なんでもかんでも許せてしまうのになあ。
 ちょっと嬉しかったのは、唐突に登場してきた巨大な携帯電話。街中にビルと並ぶサイズの巨大な携帯電話がドーンと出てきて、それがロボットに変身して暴れ出すのである。ま、変身シーンは安っぽいコンピューターグラフィックではあるのだけれど、あまりにも唐突な展開なので、ちょっとは嬉しかったぞ。
 というわけで、けっこうガッカリではあるのだけれど、油断すると、またそのうち、この手のDVDを買ってしまいそうな自分が怖い。


2008.11.8(土) 

▼午前中はテニスのレッスン、午後は再びテニススクールでお楽しみのゲーム大会と、いつものテニス三昧の土曜日。
 だが、いまいち調子が悪くて、欲求不満が残ってしまう。思うに、先週の日曜日にレベルの高い試合を観すぎてしまって、そのせいで自分の実力以上にガンガン打ちたくなって、ペースが乱れてしまったのだろう。もう少し、力を抜いたテニスをしないとなあ。

▼留守録したまま観ていなかったテレビドラマ『ブラッディ・マンディ』の第一話を観る。
 なるほど、これは面白い。テンポが早いので、じっくり考えている間を視聴者に与えずに、どんどん話が転がっていく。いったい、どうなってしまうのだろうとハラハラさせられてしまう。そして、ようやく一段落したと思うと、速攻で次の展開が押し寄せてくる。
 ジェットコースタードラマとか、ノンストップドラマというジャンルがテレビドラマにあるなら、まさにこのドラマがそれだ。
 今期は『流星の絆』と『ブラッディ・マンディ』の2本さえ観ておけばいいのだろう。


2008.11.7(金) 

和田竜『忍びの国』新潮社を読了。
 一作目の『のぼうの城』同様に、すいすいと読めて、たっぷりと楽しめた。
 父・織田信長より「伊賀にだけは手を出すな」と言われていたにも関わらず、その伊賀に手を出してしまった織田信雄。だが、その戦さは、そもそも伊賀が仕組んだものであった。
 というわけで、その戦さに至るまでの伊賀の権謀術数と、キャラクターが入り乱れての戦さの様子をダイナミックかつスピーディに描いたエンターテインメント。『テンペスト』でも時代小説にライトノベル的なキャラクターが出てきて新しい風を感じたが、本作に登場する忍者・無門のキャラクターもライトノベル的なひょうひょうとした軽いキャラクターで、なかなかよい。女房にするためにさらってきた女にまったく頭の上らない超凄腕の忍者という設定が、実によいではありませんか。
忍びの国忍びの国
和田 竜

新潮社 2008-05


2008.11.6(木) 

▼いつもの3冊200円の古本屋を覗いてみる。
『性の原罪』アラン・クレルン(富士見ロマン文庫/初版)67円
d『ふしぎなふしぎな物語2』三橋一夫(春陽文庫/初版)67円
『万葉姉妹』川端康成(集英社文庫コバルトシリーズ/重版)67円
 久しぶりの大当たりだ。


2008.11.5(水) 

垣根涼介『クレイジーヘヴン』実業之日本社ジョイノベルスを読了。
 地方都市の旅行会社に勤める坂脇恭一。ありふれたサラリーマンでありながら、自分の車から免許証などを盗んだ犯人を執拗に探し続け、見つけ出したところで相手を半殺しにしてしまうという残虐な一面も持ち合わせていた。その坂脇が、ひょんなことからチンピラを殴り殺し、その情婦だった女と奇妙な同居生活を始めることになるのだが…。
 読んでいて、馳星周の小説を読んでいるような気になってしまう。強迫観念につき動かされた男の、あがけばあがくほど泥沼にひきづりこまれていく焦燥感が、馳星周の世界に似ているからだ。だが、垣根涼介の作品の登場人物は、その焦燥感を、ギリギリのところで突き抜けてみせる。そこが馳星周との違いだろう。馳星周は人間は信じるに値しない、信じることはできないという世界を描くが、垣根涼介は信じたっていいじゃんか、信じてみてもいい場合だってあるんじゃないのという世界を描く。ま、はっきりいって、こっちの方が読んでいて気持ちがいい。読後に、どんよりして気分を味わわなくてすむ。

▼仕事の打ち合わせで飯田橋に行き、ついでにブックオフを覗いてみる。
『ああ寝不足だ』田中小実昌(青樹社/初版)105円
 やったねと大喜びしたが、帰宅してデータベースに入力してみると、旺文社文庫ですでに持っていることが判明してしまう。でも、いいんだもんね。105円なんだし。

▼会社の近くの古本屋をチェックして、2冊購入。
『忍びの国』和田竜(新潮社/重版)500円
『半田溶助女狩り』山上たつひこ(秋田書店/初版)300円
 山上たつひこの『半田溶助女狩り』はたぶんダブリだと思う。


2008.11.4(火) 

田中小実昌『新宿ゴールデン街の人たち』中央公論社を読了。
 先週、中山あい子の『浅き夢 新宿「まえだ」物語』を読んだので、なんとなくその流れでこの本を手にとってみた。でも、新宿ゴールデン街について書かれているのは冒頭の一編だけで、あとは外国をフラフラしている様子をダラダラと書いた作品ばかり。表題作の「新宿ゴールデン街の人たち」は知っている人たちが出てくることもあって読んでいて楽しいが、その他の作品についてはほとんど興味をもてないこともあって、読んでいてそこに書かれていることがまるっきり頭に入ってこなかった。
 「新宿ゴールデン街の人たち」は、井家上隆幸さんの『量書狂読』の出版記念パーティに始まる文章が、あっちこっちに寄り道したあげくに、いつの間にかアマゾンの話になっているという、例によって例の如くの文章。これを小説と呼んでいいのかどうかよく分からないのだけれど、本人は「小説のつもり」と書いている。
 中に内藤陳さんが登場してくるのだけれど、その文章を読んで笑ってしまう。「陳さんは見るからにコメディアンらしい人で、こういう人が会社や役所にいたらギョッとするだろう。」「内藤陳さんは舞台や画面にでてくるだけで怪しい男で、これはトクなのかソンなのか。」
 ちなみに、井家上隆幸さんの出版記念パーティが九段会館で行なわれたことについて、夏文彦さんが文中で「陳さんが会長の日本冒険小説協会は、例会を九段会館でやってるからね」と説明しているけれど、これはいったい何を間違えたのだろうか。日本冒険小説協会は毎年、熱海で大宴会をしているが、それ以外で例会などということを開いたことがないのだけどなあ。


2008.11.3(月) 

▼12時半から秋が瀬公園のテニスコートがとれていたので、お弁当を持って家族(嫁さん・息子・娘)で遊びに行く。
 お弁当を食べるために早めに行くと、管理事務所のおじさんから「まだ1時間ありますよ」と声をかけられてしまう。
「公園でお弁当を食べますから」
「だけど、一度お金を受け取っちゃうと、雨が降ってきても返せませんよ」
 ああ、それを心配して声をかけてくれたのか。ま、たかだか2時間600円ですから、雨が降ったから返してくれとは言いませんですよ。

 テニスコートの近くにある原っぱにシートを敷いて、みんなでお弁当。ちょっと肌寒い。
 ちょっと時間があるので、息子とボレーボレー。うーん、もしかしておいら、ボレーがうまくなってるじゃん。

 12時半が近づいたところでコートを見に行くと、借りる予定のコートが空いている。おおっ、誰かキャンセルしたのね。それだったら、早めに使い始めちゃえばよかった。
 子供たちとボールを打ち合って身体が温まったところで、シングルスのゲームを開始。
 息子対娘は、空気を読めない息子が本気で娘と勝負をして圧勝。そりゃ、そうだ。だけど、娘も上達していて、一方的に負けていない。けっこうスピードのあるサーブを打ち返していたりするじゃん。
 次いで、父対息子の宿命の対決。みごと、父の圧勝。息子はしばらくテニスをしていないので、完全に勘が鈍っている。
 次いで父対娘。いっさい攻撃をせずに、ひたすらつなぐボールを返す。最後には娘がミスをしてこちらにポイントが入るのだけれど、けっこう右に左に走らされて、息があがってしまう。
 次は再び息子対娘のはずだったのだけれど、息子から挑戦状をたたきつけられる。おい、こっちは完全に息があがってるんだぞ。そこがつけめなのか。そうか。仕方がない、相手をしてあげよう…負ける。身体が温まって調子の出てきた息子に一方的にやられてしまう。
 てな感じで遊んで、最後に再び息子をストレートでたたきのめして、タイムアップ。ふっふっふ、そう簡単に負けませんぜ。

▼いったん家に帰ってから、再び4人で近所のスーパー銭湯へ。試しに息子に運転をさせたのだけれど、ろくにスピードを落とさずに右折したりして、冷や冷やさせられる。嫁さんから「頼むから帰りはあなたが運転して」と懇願されてしまう。

 たっぷり暖まって、あれこれ飲み食いする(帰りの運転手なので、私はビールを飲めず)。こういう施設内で出す料理にしては、なかなかのお味。うーん、たまにはこういう場所での夕食もいいなあ。

 帰宅すると、3日間の疲れがドッと押し寄せてきて、10時前に爆睡。充実の三連休でありました。


2008.11.2(日) 

▼嫁さんとふたりで浦和美園のワーナー・マイカル・シネマズへ『レッド・クリフ』を観に行く。上映が始まったのが昨日なので、きっと混んでいるのだろうなと思いつつ行ったのだけれど、映画館はけっこうガラガラだった。こんなんでパート2を作るお金は大丈夫なのか?
 映画は身震いがするほどよかった。ジョン・ウー&コーリー・ユエン(ユン・ケイ)ならではの迫力あるアクションシーンもよかったが、いかにも三国志の英傑らしいそれぞれの武将のキャラクターがいい。まっこと、イメージそのものではありませんか。でもって、こいつらの強いこと、強いこと。その強さを観ているだけで、ご飯が三杯はおかわりできてしまうぞ。
 そして、とてつもない人数のモブシーンのものすごさにも、圧倒される。まるで『ロード・オブ・ザ・リング』。北方謙三の描く大量の騎馬と歩兵による合戦の様子というのを、映像で観られる日が来るとは思わなかったぞ。
 もちろん、金城もよければトニー・レオンもよい。ああ、早くパート2が観たいぞ。

▼夕方からテニススクールにてシングルスのマスターズリーグ戦に参加する。
 年間8回のシングルスゲーム大会の累計ポイントで、上位16位までに入れた人間だけが参加できる大会。僕は奇跡的に16位に滑り込むことができたのだ。8回のうち、4回しか出場してなくて16位というのは、まさに奇蹟そのものなのだ。上級者ばかりの大会なので、僕に勝てる要素は何ひとつとしてないのだけれど、でも、参加できるだけでも充分に名誉というものだろう。
 1試合目は、累計ポイントで3位に入っているT氏と対戦。T氏とはいままでに3回ほどシングルスを闘っているが、もちろん勝ったことはない。実力が違いすぎるのだ。でも、一度、5−6まで追い詰めたこともあるので、うまくすればそれなりにいい試合ができる可能性だってないわけじゃない。
 結果は2−6で負け。でも、けっこうねばったし、今回は無駄に攻めて自滅するというような展開にはならなかった。前よりは、いい試合ができていたのではないだろうか。
 2試合目は、1試合で負けた者同志のトーナメント戦(コンソレ)。しかし、1試合目で負けた者同志と言っても、強い者同志で闘って負けた人がいるだけなので、決して弱い人のいるトーナメントというわけじゃない。
 そもそも、今回の参加者は全員が僕よりランクが上の人ばかりなのである。僕はPR(中上級)というランクなのだけれど、そのPRからこの大会に出てきているのは僕だけ。あとは、ごく一部がそのひとつ上のランクの生徒で、大半はさらにその上のランクの生徒なのだ。負けた者同志のトーナメントと言っても、確実に僕よりは上のランクの人ばかりなのである。
 で、その2試合目の対戦相手はI氏。I氏と試合をするのはこれが初めてなのだけれど、むちゃくちゃ強いということは聞いていた。で、実際に試合をしてみて、どう対処すればいいのか、攻略方法がまるで思いつかないほど強かった。なんでこんなに強くて、コンソレに出てくるんだ(それ以上に強い人がいたってことなんだけど)。ちょっとでも甘い球を返球すると、確実にこちらの手の届かないところに打ち込まれてしまう。まるで手が出ない。
 このままストレート負けをくらってしまうのだろうかと思ったのだけれど、0−4になったところでのサーブが我ながら凄かった。ひたすら集中力を高めていって、渾身のフラットサーブを連続して決めていって、サービスエースだけで1ゲームを力づくでもぎとってしまったのである。
 次のレシーブをなすすべなく落として1−5。
 ここで、またしてもサービスエースだけで1ゲームをもぎとる。凄いぞ、俺。少なくともサーブだけは、自分よりもはるかに上位の選手を、強引に力づくでねじふせているではないか。あわせてきているラケットを弾き飛ばしているではないか。集中力と気迫だけは負けてないぞ。
 だけど、ふんばれたのはここまで。次のレシーブを落として、ゲームセット。
 終わったところで、I氏からいろいろとアドバイスを受けたのだけれど、そのアドバイスに答えられる技術がいまの自分にはまだないんだよなあ。ただ、ボールにむかって前のめりになって、ボールを迎えに行ってしまうクセはなんとかしなければ。それを直すだけでも、随分と変わってきそうな気もする。
 いずれにせよ、2試合とも、いまの自分にできる精一杯のプレイはできていたと思う。2試合とも2−6で負けたけれど、充分に満足はできる内容だった。

 そのまま、夜の11時半まで、全試合が終了するまで上級者の試合を見続ける。はっきりいって、レベルというか、次元が違いすぎる。こんな人たちと一緒に試合をするということ自体が無謀だということもよく分かる。勝てるわけがないじゃん。
 その中にひとり、自分がやりたいタイプのプレイをする人がいた。その人の試合を観るのは初めてなのだけれど、とにかく走り回って、ガンガン打ちまくるプレイスタイル。本当にうまい人が丁寧に丁寧に繋いで、ここぞという時にコースを狙ってくるのとは、きわめて対照的なプレイをする人だった。これだよ、これがやりたいのだよ。
 その人は3位決定戦で大学生のむちゃくちゃパワフルなテニスをする子と死闘を繰り広げ、6−6からのタイブレークを7−4で征して勝っていたのだけれど、もう、この試合が面白くて面白くて。こういう思いっ切り打ち合うゲームをしたいのだあ!
 自分のやりたいプレイスタイルの見本を目の前にして、なんだか気持ちが高ぶってくる。きっと、来週からのレッスンで、またバカみたいにガンガン打ちまくってしまうのだろう。

 スクールでの今年のシングルス大会はこれにて終了。来年もシングルスに絞り込んで、頑張るぞ。


2008.11.1(土) 

▼朝の8時に家を出てレッズランドのテニスコートへ。ネットで参加者を募集しているシングルスのゲーム大会に参加。この主催者のゲーム大会へは、これが4回目の参加となる。
 8人が4人ずつの2つのブロックに分かれてブロック戦を行ない、それぞれのブロックの1位同志、2位同志、3位同志、4位同志が最後にもう1試合をすることになっている。試合は6ゲーム先取のノーアドルール。
 1試合目はまだ体が暖まっていない間に一気に2ゲームをとられてしまうが、そこからシーソーゲームが始まり、フルセットの6−5でかろうじて勝ちをおさめる。最初っからフルセットを闘うとは、なかなかきつい展開だ。
 2試合目は、僕の攻撃が空回りをして、2−6で負け。相変わらず、ガンガン打ち込むテニスをやって、自滅するというパターンだ。
 3試合目はきっちりつなぎさえすれば自滅してくれる相手と分かっていながら、ついつい無駄な攻撃をしてしまい、もっとスムーズに勝つ予定が6−4までもつれ込んでしまう。
 いずれにせよ、最初のブロック戦で2勝1敗というのは、いい結果だ。
 ところが、全員が終わってみると、1人が全敗して、あとの3人が全員2勝1敗という結果になってしまう。そこでとったゲーム数ととられたゲーム数でポイントを計算すると、残念ながら僕が3位。うーむ、なんで2勝して3位なんだ。
 で、もう片方のブロックの3位がゲーム大会の主催者。彼とは前に2回闘って、1回目は勝っているのだけれど、前回は負けている。今回はこっちの勝つ番だ。
 試合はもつれにもつれて、またしてもフルセットを闘って6−5でなんとか勝ちをおさめる。チャンスがある時にネットに出るということを意識したのがよかったみたい。ほぼ同じ程度の実力だと、こういう作戦も効果があるのだけれど、上級者相手には無理なんだろうな。
 というわけで、本日は3勝1敗というなかなかの好成績でゲーム大会を終えたのでした。いずれ、このゲーム大会で優勝してやる。

▼家に帰ると、釣りに行っていた義弟から、こぶりだけれどヒラメが3匹釣れたという連絡が入り、先週に引き続き釣りたての魚を食べに嫁さんの実家へ行くことになる。ヒラメは基本的に刺身なのだけれど、一部をフライにしたところ、これがまためちゃくちゃうまい。あまりにもうますぎて、娘にほとんどとられてしまう。だけど、釣ってきた義弟も娘にめちゃくちゃ甘いし、義父母はなおさら甘いので、おいしいものを娘が独占してもニコニコしているばかり。うーん、教育上よろしくないなあ。おいしいものは、ちゃんと親にもまわせよな。



site無料 カウンター